544 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 12:54:08
>>539 隆昌堂は本屋じゃなくて製本や印刷会社だよ。
だから経本販売はして無い。
545 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 22:43:19
104 0414
546 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 11:19:47
んっ?
>>543 「お魂入れ」というのは本尊の御霊分けだから、本尊との仏縁を結んでない
(灌頂を受けてない)素人がやってもダメだよ。
548 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 12:26:08
本当にお釈迦様の御言葉を著したお経にはどんな物がありますか?
つ発句経
550 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 05:23:23
発句経ですね
ありがとう御座います
551 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 09:05:22
字が違う。法句経な。
552 :
sage↓:2010/05/11(火) 02:59:41
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 22:35:51
法句経をあげる宗派ってありますか?
554 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 22:21:39
英訳のお経って?
555 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 23:13:44
いろいろなお経やれ
556 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 23:34:30
ひきこもりの子は3000回以上やれお経を
557 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 19:34:51
おけい、おけい。
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 20:09:52
何というか、スッタニパータ(経集)とダンマパダ(法句経)で十分な気がする。
いくら何でも馬鹿みたいな観音経(を含む法華経)や、膨大過ぎて誰も読まない大般若経とか、
世界観は凄いけどだからどうした、みたいな華厳経や、あれだけ女性は云々言っていたのに妙適は菩提って矛盾じゃん、みたいな理趣経や、
コンパクトだけど最後は呪文かい、みたいな般若心経や、面白いけど結局沈黙するしかないんかい、みたいな維摩経とか。
……あまり存在意義が感じられない。
560 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 13:58:32
早速ですが、友松圓諦師の 「法句経講義」を買って来ましたよ。
解かり易く書いてありますね〜
説一切有部は、法句経と自説偈(ウダーナ)を合わせた「ウダーナヴァルガ」を編纂していた。
たしか出曜経とか言う名前で漢訳されてる。
仏教の経典としてはこれだけで十分。
昔の中国の高僧の一人は、「小乗」経典のみが仏説として、大乗経典を読むのを弟子に禁じたとか。
まあ、額のほくろから光が出て、空から花びらが降ってくる、なんて事を真面目に語られても仕方ない。
般若経なんかはうんざりするような重複文も多いし、無くても別に問題ないかも。
562 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 17:32:32
563 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 21:36:46
おまえらおかしいんやはどんだけでもやれお経を
>>559 アーガマ(阿含経)があれば、大乗はいらね。
大体何だよ、あの大般若経の繰り返しは。
565 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 23:13:52
キリヤマ
涅槃経って、二つあるんだね。
般若心経で、お釈迦さんが出ていないのは変だと思っていたけど、
あれ元々は、お釈迦さんが瞑想している横で、観音さまにシャーリプトラが話しかけているという話なんだね。
「ぎゃてい ぎゃてい」とかいう真言を言った後に、お釈迦さまが目覚めて「よく言った、観音、それでOK」って言って終わる。
……何か、妙な感じ。
ぶつごうまんじゅしりーとほーこしかーじゅーごーがしゃどー
ぶつどーうーせかーいみょうじょーうるりぃ♪
>>559 今更ながらワラタw
初めて般若心経を唱えたとに
「ここまで説いておいて、結びは呪文かよ!!」
唖然としたのを思い出した
559
人間の世界では、原始仏教系の経典が理知的で
観音経や法華経なんかは幼稚に見えるかもしれない。
だけど如来の立場から見れば、すんなり法華経などに
入っていける人は理屈なしに佛の存在を信じることが
できるエリートには見えないだろうか。
佛のからすりゃ人間の知恵なんて取るに足らないものだろう。
それに法華経自体、凄まじく詩的な経だよ。
漏れは法華信者ではない、念のため。
他の経典もよく読む。
まあ、つくったのは人間だし、大乗経典を語ったのは釈迦じゃないけどな。
iPadの加速センサーっを使って、
大般若転読ができるアプリがほしいです。
573 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 18:52:55
浄土宗のお経は????
禅宗のお経は????
574 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 21:32:17
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 21:33:52
576 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 04:16:33
みんな色々書くが読経せん。意味がない
577 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 04:18:12
おかしな取り方やめにしなさい
お経って、何で呉音読みなの?
漢音じゃ駄目なの?
読み下しで意味を分からせようとする気もないの?
そもそもちゃんとした日本語に翻訳しないの?
馬鹿なの? 死ぬの?
おいらは漢音と呉音読みの話を少しだけ聞いたんですw
漢音で利益(りえき)に御を付けると呉音読みに早変わり・・・
御利益(ごりやく)
広い中国の南の地域で呉音読みをしてるらしい。
南と北とでは仏教伝来の差が大きいようですね。経典は南側製なのかな?
>>578 理屈でない世界に理屈を持ち込むのはアホの証拠
何故「呉音読み」でなくてはならないか?という答えは
「たくさんの人が長い間その読み方をしてきたから」だよ
そもそもキリスト教と仏教とイスラム教ではみんな教典も
信仰の形も違うのになぜ効力があるのか?
それは「シェルドレイクの場の理論」に通じる事かもしれないが
「たくさんの人がそうする事で力が生じる」んだよ。
世の中の仕組みというのは最初から決まっているのではなく
人間が作り出すものなんだよ。
そもそも漢字に翻訳されたお経が何故功徳があるのか?
遡ればお経という文字を読む事に何の意味があるのか?
それらの答えはそこにあるんだよ。多くの人々が長い時間
「思いを込めて(←これ大事)」繰り返す事で世の中に
「仕組み」が発生するのだよ
だから「漢音」でもかまわない。ただしその読み方で功徳が
生ずる為には何百年も何十万。何百万の人がその読み方を
繰り返す必要がある
忘れてはいけないのは世の中に新しい仕組みを生み出す原動力は
「思い」だという事。
「音読」は「思い」をひきだす「キー」のような働きをするんだと思う
だから深淵な信仰心無しでどんなにお経を読んでも「キー」は働かず
何も起きないし何も生み出さない
梵字や真言を訳さなかったのは、より多くの人との間で
「記号」を共有する事でより強い力を得ようとしたのか
それとも俺の仮説だけど「もとの記号」を使っている人たちの
グループに強い力をもった人たちがいてそれらと共通する「場」を
形成しようとしたとか..
推測だけどね
583 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 12:35:52
>>578 お釈迦様の言葉は前5世紀ごろの古代マガダ語。
お釈迦様は文書化させなかったので当然この時期の仏典はない。
地方ごとの言葉で暗記して口伝していた。
が、非仏説のお経や戒律・注釈を大量生産し始めると仏典を編纂する必要が出てきた。
西インドのパーリ語(南伝仏典)や共通語であるサンスクリット語(梵語)で。
但し純粋な梵語でなく各地方の俗語・文法を含んだ仏教混淆梵語。
鳩摩羅什や玄奘などの訳経僧がどの梵文経典を原本にしたかで漢訳の仕方が変わった。
日本には主に鳩摩羅什訳の経典が伝わり、その時代の読み方が概ね踏襲された(呉音)。
中国では民族の入れ替わりが激しく、漢字の読み方も激しく変化してきた。
呉音→漢音→唐音→宋音
由緒という意味では漢音読みより呉音読みのほうが正統といえる。
漢字の読み方はこの時代別変化のほか、さらに地域別の読み方が加わる。
現代中国・台湾ではお経の読み方は北京語だが、この北京語は満州語の影響を受けた北方方言。
明治になり、可能な限り原典に遡って和訳しようという試みがなされてきた。
残念なことに訳経僧や歴代中国政府は原本となった梵文経典を悉く破棄し後世に伝えていない。
わずかに残った梵文経典やチベット語訳された膨大な蔵文経典をもとに仏典の現代語訳はされている。
但し現代日本語訳された仏典を読むという行為、学問的には正しくても、信仰となると大衆に受け入れられているとは言い難い。
個人で意味のわかるお経を読むこと自体はまったく問題はない。
しかし集団での行為となると意識の統一を計り、再教育する必要があるためなかなかはかどらないと思う。
個人的には「阿弥陀如来」を
呉音でアミダニョライと読むとご利益があり、
漢音でアビタジョライと読むと、なんじゃそりゃ、
みたいな感じがします。
また書き下し文になったお経を読むと、漢字のまま読むより倍以上時間がかかります。
リズミカルに手際よく読経するには呉音のままのほうが無難と思う。
大八木興文堂は読み仮名滅茶苦茶だよなー
仮名が横向きになっていたり、神道の祝詞なんかだと、同じ出だしの同じ語で
読みがバラバラだったりする。
早く暗記しろってことか
天上天下唯我独尊って どのお経に出てくるんですか?
588 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 20:45:57
東京でお経本取り扱っている書店でお勧めのところあります?
590 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:28:57
総持寺で経本購入。
東京新橋の鴻盟社と大阪鶴見のタイトーのものが多かった。
曹洞宗って大般若理趣分も読むんですね。
知らなかった。
591 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 21:19:05
カナつき経本を求め高野山の松本日進堂へ
目新しいものは見当たらず。
並んでいた経本はぱっと見たところ大八木興文堂のもの。
松本日進堂のものは真言宗常用諸経要集や儀軌に関するものくらい。
店内はなんかひっそりしていました。
ショーウィンドウに飾ってあり欲しかった「布薩説戒梵網経菩薩戒序」
絶版でありませんといわれた。
592 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/05(日) 00:51:54
(1)金峯山寺蔵王堂で金峯山勤行儀\1500を
(2)法隆寺聖霊院で聖徳宗課誦\2000を
(3)四天王寺納経所で四天王寺在家勤行儀\400を
GET
それぞれ心経と法華経の自我偈・世尊偈などあり。
(1)は芝金声堂 調進。
概ね天台宗+蔵王権現用祝詞で一部真言宗風な感じ。
(2)は法相宗らしく唯識三十頌あり。微妙に薬師寺勤行集の読み方と異なる。
他聖徳太子の寺らしく勝鬘経十大受章・三大願章と維摩経方便品の訓読、太子和讃あり。
何故か仏説盂蘭盆経の訓読あり。
この本夢殿内にずらっと並んでいたような。
(3)も聖徳太子の寺らしく勝鬘経十大受・三大願、聖徳太子和讃、十七条の憲法あり。
各宗派の勤行経典か…。
あんまり考えなかったな。メジャーな宗派のもの以外。