伊勢神宮っていいね。その4 【検定お伊勢さん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 14:38:55
明日、内宮御棟持柱奉曳が行われます。
宇治橋前には15時ごろ到着予定。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:00:44
>>952
出発は徴古館から。
只今、企画展「伊勢の遷宮U 御木曳」を開催中。
ロビーにはミニお木曳車があって実際に曳けます。

13日は上せ車です。晴れるといいな♪
954名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 06:48:33
>>953
のぼせ車ウラヤマシス

さて、内宮陸曳へ行ってきますかな。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 15:06:46
>>932
伊勢神宮は空っぽです
956名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 20:54:59
華原朋美も「エンヤ!!」
957名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 23:24:09
>>956 Dr,コパも「エンヤ!」

本日晴れ。
上せ車を無事に曳き終えました。
19日が本曳きなので晴れるといいな。
あと、木遣りの皆さんが綱元を曳いてくれると、もっといいな。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 23:33:16
愛子の父は天皇。皇太子の子ではない。
悠仁は人工授精の子。秋篠の母は美智子ではない。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 01:13:48
>>956
汎用の法被じゃなくて、大湊の法被だったね。
綱元のやつらウラヤマシス
宇治の人お茶ありがとう。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 22:14:04
彼女も一日神領民として7500円払ったのかな?
それともお金出してきてもらったのかな?
なけなしの金を出してちょっとの間だけ綱引かしてもらってる
ばあさんちょっとかわいそう。
でもそれが現実だわな。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 22:18:32
いやなこと言ってごめんね。
若年層へのアピールとして非常に有効ですよね。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 00:29:03
951へ
大阪城は誰が造ったか?
答えは大工さん。
神社は、金儲けしか考えていないカネの亡者です。
何の役にも立たないただの紙切れや木端を数千円で売りつけたり、
無意味な寝言を唱えるだけの祈祷料で数万円をふんだくったり、
常識では考えられません。
自○党の支持基盤にもなっているので、自○党はその見返りとして神社を非課税にしています。
我々庶民が増税・負担増に苦しんでいるのは、大企業・金持ち・投資家・神社・自○党のせいなのです。
神社もサラリーマン並みの税金を払え!!
964名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 14:45:25
>>963
職員はサラリーマン並の税金払ってます!
もうこないでね。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 22:20:40
コピペにレスしてる時点で(以下略
966名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/16(水) 08:54:42
http://www.isenp.co.jp/news/20070515/news10.htm

市内全児童に「赤福」寄贈 伊勢の赤福、創業300周年を感謝 [ホーム] [戻る]

【伊勢】創業三百周年を迎えた伊勢市宇治中之切町の赤福(濱田典保社長)は十四日、
地元への感謝を表し、市内の全小学生に郷土の名菓を味わってもらおうと、赤福もちの
寄贈を始めた。十六日までの三日間で、市内の小学校全二十四校に八千二百食を
届ける。

 初日に配達された同市宇治浦田二丁目の進修小学校(間宮正文校長、二百八人)では、
二限終了後の休み時間に全校児童に配り、おやつとして食べた。

 朝の連絡で知らされていた二年生三十三人は、説明書きを添えた「赤福」二個入り箱が
配られると「やったー」の大歓声。紙箱を丁寧に開けて、木のさじで切りながら口にほお
張った。「おもちが軟らかい」「甘くておいしい」と、終始笑顔で味わっていた。

 同社は宝永四(一七〇七)年、お伊勢参りでにぎわう「おはらい町」で創業。「赤福」の
もちは川底の小石を表し、あんの上の三筋は五十鈴川の清流を表現している。初めて
昭憲皇太后からご用命を受けた明治四十四年から、五月十九日を「ほまれ日」と定め、
今回の寄贈もこの日に近づけた。

 伊勢市内の児童らに続いて、支店のある鳥羽市の小学校にも寄贈するという。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/16(水) 23:14:12
五十鈴茶屋にて「空豆大福」を発見!
閉店時間が近かったので売り切れてた(T▲T)
誰か食べた?美味しかった?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 00:18:12
天皇陛下はここの宮司という扱いなの?
969妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2007/05/17(木) 09:15:38
もしかしたら今月末に初めての伊勢参りをするかもしれません。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 17:04:15
なんであんなに厳重に
警備?されてるのか
よくわかりません
何もない?よーにしかおもえないんだけれどorz
971名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 23:02:33
来週祖母が延寿杖をもらいに内宮へ行くのですが、神楽殿に上がるようなのです。
このときどのような服装がいいんでしょうか?さすがに普段着ではまずいと思うのですが。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/18(金) 00:37:12
>>971
俺、普段着だったよ
まずかったのかなww

服装より心でしょ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/18(金) 08:25:32
ワー○ドメイトじゃあるまいし
正装まですることはないでしょ
974971:2007/05/18(金) 08:55:25
>>972-973
ありがとうございます。
そんなにかしこまらなくてもいいみたいですね。
祖母は20年ぶりに内宮に行くということで楽しみにしてる反面
服装などで悩んでたので、早速教えてあげます。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/19(土) 05:34:17
これより御木曳にいってまいります
一日だけの神領民ですが伊勢の皆様よろしくお願いしますヽ(´ー`)ノ
976名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/19(土) 14:17:32
浄衣を着ると良い
977名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/19(土) 23:15:31
>>971
御殿での正式参拝でないので普段着で大丈夫です。
足も崩して座ってくださいね。
衛士の詰め所で車椅子も借りられます。
参集殿裏の舗装されている道を通ると少し楽です。

今日、無事に御木曳を終えました。
わが町はエンヤ曳きがないので、ちょっと物足りない。
なので6月2日、実家の御木曳に参加してエンヤ曳きして燃え尽きます!
978971:2007/05/19(土) 23:49:59
>>977
詳しく書いていただいてありがとうございます。

2回も御木曳なんてうらやましいです。
自分は先週内宮まで曳いたのにまだ物足りない感じがします。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 00:32:40
>>971 うちの町は兄弟町があって3回も曳けるよ。でもエンヤ曳きは
自町だけだけどね。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 07:44:39
981名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 10:57:11
山商、大差で決勝へ 高校野球東海大会
http://www.isenp.co.jp/news/20070520/sports01.htm
982名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 22:08:13
>>978
2回陸曳きをして7月22日には川曳きにも参加します。
>>979
確かにエンヤ曳きは自町だけだね。
結婚先と実家で2回参加も多いと思う。

本日、今一色のエンヤ曳きを見学。
三重テレビが取材に来てた。
アナウンサーかな?日焼けで真っ黒・・・いいのか?
983975:2007/05/20(日) 23:18:44
二見浦でご来光を拝んで浜参宮で御祓いを受けて
地元の奉曳団の方々のご先導の下、無事お木曳きを終え
外宮にて御垣内参拝、内宮参拝を終え帰ってきました。
思い出に残る一日となりました。
伊勢の皆様、誠にありがとうございました。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 23:22:12
お疲れさまでした
985名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 23:35:20
サーヤがご成婚の時、なぜか今まで興味なかった
伊勢神宮詣でをしたくなり、友達と急に盛り上がった
後で知ったんだけど、ご神体が東京に移動してたんだね
素人にゃ、移動なんて本当に出来るのか?って感じだけど・・
盛り上がった時にちょうと側を通過してたと知って
偶然とはいえ、なんだか驚いたよ
986名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 08:23:20
御神体が移動ですか。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 09:46:27
移動といか、分祠ですね
988名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 09:46:53
違う違う、大御璽。カンタンにいえば神宮大麻の大型特製のが行ったんだ。
今まで皇女が挙式する時は賢所か光輪閣つー所だったのが、サーヤが賢所では費用等が大変過ぎると避け
光輪閣は廃業してしまったのでこれまたダメになり、今回の式場にしたものの
その式場には伊勢大神をお祭りしてなかったので、仕方なく神宮で特別調製した大御璽を御神体代わりにしたという訳。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 13:05:28
>>986
そういう風に依代へ神様にお移り頂き移動することを、分祠するというわけだ。
で、その大御璽が鎮座される祭壇を分祠と呼ぶ。
まぁ言葉遊びだが、なじみがない人に混乱を起こさないように注釈。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 13:09:38
おっと、>>989>>988へのレスですた
991名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 23:04:15
山商31年ぶり頂点 中京大中京の追撃振り切る
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20070521/CK2007052102017654.html


なんだこのスコア・・・
992名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/22(火) 08:39:29
平日でも宇治橋付近の駐車場は混雑しますか?
993名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/22(火) 22:38:37
>>992
平日なら大丈夫。
土日は大変!
994名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/22(火) 23:54:39
賢所って皇居の中だよね?
なんで費用がかかるんだろ?
995名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 08:13:10
>>993
ありがとう。
お年寄りを連れて行くから近いほうがいいので。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 11:34:10
>>994
あそこで婚儀をするとなると燕尾服などの洋装ではやれないので、降嫁だから束帯で無くてもいいが衣冠・単衣になってしまうし
皇女だから余り略儀にも出来ない。
だから皇族の婚儀よりはグレードは下がるけど、二人の衣裳代だけでン百万単位で金が飛ぶ。
二人のみならず儀礼自体もそれなりに入り用になる。
外での婚儀と比べて安くつくのは警備費位なもの。
997971:2007/05/23(水) 13:35:19
延寿杖頂いてきました。
祖母も神楽殿で舞を見れてかなり満足そうでした。
服装のほうですが普段着の方のほうが多かったです。

レスしてくださった方、ありがとうございました。
998名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 01:19:28
なんで皇族は賢所で婚儀するんだろ
平安時代にはそんな儀式なかったろ
999名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 10:20:28
九九九
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 10:23:40
それは明治天皇にいっとくれ千
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。