「毘沙門天」の信仰スレッド  第三

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
引き続き毘沙門天に関して語っていきましょう。
信貴山など毘沙門天を本尊ににして祀っているお寺があります。
信貴山では縁起より、虎も信仰の対象にしており、
虎の像も祀られております。
虎の像へも信仰の対象にしていきましょう。

毘沙門天御真言
オン ベイシラマンダヤ ソワカ

前スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1132143313/
初代スレ
ttp://makimo.to/2ch/travel2_kyoto/1096/1096283320.html
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 10:25:32
2げっと!!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 10:40:00
なんだ虎信仰が言いたいんだ。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 12:32:03
前スレで虎信仰はないて言われてストーか的執拗さでおお暴れしてた人かな
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 13:12:57
>>3=>>4=前スレで信貴山に行った事も無いのに「虎信仰など無い」と自分の脳内妄想言って粘着に暴れたキチガイ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 13:36:56
暴れてたのはあんたやで(笑)勘違いしたらあかんなあ
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 19:13:08
>>3-4=>>6
暴れていたのはお前w出鱈目言っても無駄w
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/28(金) 21:46:34
はいはい
9元真言スレ住人:2006/04/29(土) 22:12:47
前スレ埋まりましたんで移住〜
前スレ991さん、余り真言・天台寺院で梵天帝釈天を本尊にしている所は聞きません。
毘沙門天や弁財天、聖天は多いんですが。
前スレ998さん
これは東大寺と弘法大師の関わりからです。
お大師さんが東大寺別当に就いた事から、真言宗と東大寺は色々な交流を持つようになり、後世その行事作法の多くを真言宗の流儀に倣うようになりました。
現在でも高野山大出身の坊さんが多いですよ。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/29(土) 22:25:20
このスレッドの落慶法要はどうします?
懺悔文と開経偈だけにします?
11元真言スレ住人:2006/04/29(土) 22:30:01
そーですね。
ここには正式な僧侶居ないですし。それ位で可じゃないかと。
12元真言スレ住人:2006/04/30(日) 07:57:51
誰も書いてくれそーにないから、失礼。真言交じるのは勘弁して下さい
オンサラバタタギャタハンナマンナノウキャロミ
我此道場如帝珠 十方三宝影現中 我身影現三宝前 頭面接足帰命礼
南無帰命頂礼十方三世一切三宝
我昔所造諸悪業 皆由無始貪嗔痴 従身語意此所生
一切我今皆懺悔 
無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇 我今見聞得受持 願解如来真実義
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 03:09:21
7月3日は信貴山に毘沙門天様が現れた日です。
毎年、百味(お供え)3千円〜を募集されてます。
百味されると、お札が郵送で送られます(送らなくする事も出来ます)。

信仰されてる方はど〜ぞ^^現在受け付け中です。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 03:10:32
↑一信者より
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 05:45:36
 
 アカが書き

   ヤクザが売って
 
        バカが読む   

圖 アカヒ新聞



捏造マスコミ朝日新聞を徹底的に叩こう!
事実を知りたい人はこのスレにきてくれ!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1145545530/
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/01(月) 12:52:12
今日は寅の日。
17元真言スレ住人:2006/05/04(木) 19:01:00
皆様、GW如何お過ごしでしょうか?
私、懺悔文書いたのはいいのですが、誤字ありますた。
従身語意「此」所生でなく
「之」でした。
いまさら気付くとはボケもいい所、ホンマモンの懺悔でございます。すいませんでした(恥
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:12:14
信貴山へ参拝してきました。
いろいろ沢山参拝するところがありましたのが驚きでした。
珍しく 阿しゅく如来(しゅくの漢字が分りません)を
まつっているお堂がありました。
あと、>>1でもありますように、
信貴山ではやはり虎を信仰の対象にしているようでしたね。
信貴山にある虎の像は大抵前に賽銭箱があったりしていましたし、
参拝客の多くは賽銭を入れて簡単に手を合わせて拝んでいましたね。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:37:11
>>18
地元でよくお参りに行ってます。
確に虎の像は多く賽銭箱が置いてあるけど、参拝者の多くが簡単に手を合わせてるという場面に出くわしたことないんだけどなあ。
今年の正月は天気もよく大勢の参拝で凄く賑わってたけど、それでもなかったなあ。
確に虎への信仰はあるんだろうけど、そうゆう信者さんがこられる特別な日とかあるんですか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:46:14
>>19
私が信貴山へ参るときはいつも、
虎の像へ拝む人は少なくないけどなあ。

土日祝日と言った休みの日しかいけないので、
特別の日とか言うわけではないと思うけど。

賽銭箱や像の上に結構多く賽銭が入っていたりのっていたりする。

人間の心理上お賽銭箱があれば、たたそのまま入れるということもあるんだろうけど。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:46:25
>>19
そうゆう信者さんがこられる日というわけでもなさそうでしたけど、
観光程度に来ているような人も居れば、熱心に何度も参拝している人も
いるようでしたし、そのどちらでも関係なく大抵参拝客は賽銭を入れて簡単でも
拝んでいるようでしたけど。賽銭箱も賽が多く入っているようでしたし。
また虎の像をさすったりしている人も何人かいました。
信貴山の虎の像への信仰は、ちょうど天満宮での
牛の像へ信仰と同じような印象でしたね。形としては。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:55:24
そうなんや
5月1日の寅の日にも参拝したけど、この日は人が少なかったなあ。だから虎の像に手を合わす人には遭遇しなかった。
でも虎の像の前に置いてある賽銭箱の中身見れたの?
中が全く見れなかったけど。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/09(火) 22:59:02
>>21さんも虎の熱心な信者なんすか?
家でもなにか手を合わせたりしてるの?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 07:42:38
>>22
信貴山の虎の像の前に置いてあるおおくの賽銭箱なら、
小さいしいつも賽銭で溢れているけど。
たいていはそれらは簡単な構造の賽銭箱だから、普通に見えるような気もする。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 15:57:59
>>24
この前見たけどみれなかった。分からなかったよ。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 16:10:49
俺が信貴山へ何度も行ってるからわかるけど、
虎の像のところになる賽銭箱は、
上から覗けば見えるものばかりだったような。
備え付けの立派な賽銭箱のもあるけど。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 16:45:16
俺も地元だから知ってるけど、中はなかなか見れないよ。持って揺すったりしたなら別だけど。溢れるばかりてどうなんやろ。
毎日夕方回収していたけど。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 18:48:32
厳密に言うと、溢れているから
中が見えたような感じになるというものだな。
俺が行くときは賽銭入れて拝んでいる客は確かに多いけど。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/10(水) 20:40:14
>>25
>>27
よく虎の像のところにおいてある小さな賽銭箱は
簡単なつくりだから見ようと思えば見えると思うよ。
賽銭入れただけで、その音で入り具合もある程度類推できるし。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 00:14:42
虎信仰て教義かなんかあるの?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/11(木) 08:25:48
三寅がミトラ神と関係があるのでは?との推論が
以前新聞に載ってましたが・・
あくまで推論でしょう。ただし、ロマンが
あっておもしろいと思います。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/15(月) 19:53:03
深沙大将は毘沙門天の化身
大元帥明王は毘沙門天の部下と聞きますが
真実は?如何に
33元真言スレ住人:2006/05/15(月) 21:49:02
お久しぶりでございます。
まず虎さん信仰から。
いくらか意見は前スレで述べてますが、ちょっとおまけ。
私個人の見解ですが、教義らしい教義は無いと考えてます。まだ信仰としては未成熟な段階とみなしております。
というのも狐・狸・蛇のように動物そのものへの信仰というより、あくまで毘沙門天あってのモノだからであります。
無論、大陸に行けば虎そのものへの信仰は存在します。毘沙門天を仲介せずに単独で。
じゃあ、日本と大陸は何が違うのか。それは生きた実物が居るか居ないかでないかと思うのです。
実物が実際に身近に現われるかどうかで感覚が違うのではないかと。
日本でも虎が実在する事は知られてましたが、狐等と違い普通会うものでないですから、その分実感・生々しさが無く、限りなく龍などの霊獣に近く、それでいて実存の獣故に些か中途半端な位置だったように思います。
もし中世に信仰が確立し長い時を経ていたなら、かなり違うものになっていたかと。精々で日本では古くは霊獣として避邪の絵に現われる程度でしたから、教義があろう筈がなかったのです。今後はまた新たなものが附加されていくでしょうが発展途上といえましょう。
34続き:2006/05/15(月) 22:04:01
百足信仰ですが、これも前スレで書きましたが、
これは山の鉱物を司る神としてと財福神としての毘沙門天と金鉱脈の形が百足の形そっくりな事が結び付いた事に因ります。
広島のある毘沙門天を祀る寺の地域では、お使いとして百足を殺さないとか。
大変そーな気が…
深沙大将が化身である事、大元帥明王ことアタバク夜叉大将が眷属なのは経典にも密教の事相でも共に説く所です。
あくまでそう説かれているだけで、起源などの是非については私は何とも言えません。
3534ばんさん:2006/05/16(火) 09:42:15
ありがとうございます。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 19:16:53
千手院の毘沙門天が祭られてある
後ろに扉があるように見えるのですが
本堂と同じように秘仏があるのでしょうか
玉蔵院も秘仏ですし・・・
37元真言スレ住人:2006/05/16(火) 21:09:14
玉蔵院のは浴油講員になれば年に一度拝見出来るのは、前スレまでに書き込んだので何ですが、千手院は盲点でしたな。
確かに本尊が表に出てるのは、本堂とここだけですからね。
本堂が前立仏ならば、千手院とて不思議じゃあない。
けどあそこの御開扉は聞いた事ないですねぇ…
成福院の融通尊は恐らく絶対秘仏になるでしょうから、まあ開扉は無いでしょう。余所の融通尊も開扉する事は無いそうですし。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 21:20:58
>>34
深沙大将って沙悟浄の関連も指摘されてるんじゃなかったかな?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 21:47:35
>>38
そうそう。深沙大将の首にかかる髑髏は、三蔵法師が天竺を目指した時、深沙大将が三蔵を捕まえ食ってしまった。三蔵は七回生まれ変わり、天竺行きを目指したが、七回とも食われたそうで、その時の髑髏を深沙大将がかけているという伝説を聞いたことある。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/16(火) 22:15:45
>>37
確か玉蔵院の前立仏は仏画ではなかったかな?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 23:58:47
>>33
ありがとうございます。
精緻な検証で頭が下がります。
42元真言スレ住人:2006/05/18(木) 18:32:24
玉蔵院の画像のお前立ちは、私が平成8年まで行ってたころは
それらしいのは無かったんですよ。
正面は内陣の浴油の壇と護摩壇との間に壁があり、その開いている部分には
御簾がいつも垂れていました。御簾の前にはお札や小さい厨子、大きな供物を置く台
灯明等が設えてあるという感じでしたね。
左の脇には出世毘沙門天こと刀八毘沙門天像と信貴山曼荼羅、右から僧侶が
内陣に入るという按配でした。現在の様子は分からないのでなんとも…
どこの支院もそうですが、結構沢山毘沙門天の軸や尊像を所蔵してるので
その中の良いのをお前立ちにしてるんでしょうね。多分ですが。

それと私のはあくまで知っている知識と仮説のみですので
精緻なモンじゃあありません(汗)大穴だらけですんで、皆さん変なのあったら
指摘くださると幸いです。

43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/18(木) 22:43:44
私もつい最近お参りしましたが、玉蔵院はそのまま
ですね。ひとつ思うのですが、他に
刀八毘沙門天を祭る寺院ってあるのでしょうか?
あと信貴山は戦災や火災にあってますよね
その時ご本尊は、どうなったのでしょうか。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/19(金) 13:04:30
大阪 高槻にある神峰寺というところも面白いかも
とあるホームページから
当山に伝わる『神峰山寺秘密縁起』によれば、697年(文武天皇元年)
役行者が葛城山中より、葛城山と葛城山と北方の嶺とに金色の光が往来す
るのを見て当山を訪れ、地主神金毘羅童子のお告げにより、伽藍を建立、
霊木を得た。
金毘羅童子はこの霊木で4体の毘沙門天を刻んだ。これが、日本最初の
毘沙門天といわれる。この4体の内、最初の像は動かず、宝塔院(神峰
山寺)の本尊となった。次の像は北東に飛去り鞍馬寺の本尊に、第3の
像は信貴山の本尊、第4の像は北嶺に飛去り奥院霊雲院(本山寺)の本
尊になったという。
45元真言スレ住人:2006/05/19(金) 22:17:24
>>43さん
刀八毘沙門天を祀る寺は、私もよく知りませんが1スレか2スレに天と地とで用いられた尊像を祀る寺が紹介されてましたね。
後は学研の神仏のかたちシリーズの四天王に紹介された円光院でしょうか。
たまに古物商に廃仏棄釈で流出した品が出る場合有りです。
信貴山に関しては何とも言い様が無いですね。誤解を恐れず言えば十二年毎開扉の秘仏は私の見立てでは鎌倉前期っぽいです…。あくまで私の私見ですが。
>>44さん
いい話です。事実か否かを別にしても、こういう書写年代の分かる資料は信仰の広がりなどを知るのに非常に役立ちます。
乙でございます!

兵庫の伽耶院というお寺が毘沙門さんを本尊にしていて、中々いい所と聞きましたがご存じの方居ますかね?
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 08:04:09
いつかチベット仏教の毘沙門天さんの灌頂が行われたと聞いたのですが、
ご存知ですか?
47元真言スレ住人:2006/05/20(土) 12:08:49
チベット仏教ですか?
国外だと情報確認は困難ですが、国内ならチベットハウスや文殊師利などのサイトで行われたかどうか確認出来るでしょうね。
私は存じ上げません。最近広島の西国寺でチベット仏教の砂マンダラを建ててお祀りしましたが、灌頂はしてなかった筈です。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 19:32:39
国内です。大阪だと聞いたのですが、検索してもそれらしいのがないので。
ありがとうございました。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 21:52:08
伽耶院は行った事ありますよ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 22:50:20
45さん。ありがとうございます。
鞍馬寺のように、かつて本尊だった毘沙門天像が
霊宝館に納めてある例などから見て
火災等から尊像を守るため本堂ではない
別の場所(宝物館)等に別安置されていたり
するかな?と、思ったりしたのですが
信貴山には本堂の他に、本坊がありますよね
本坊などもしかしたら・・・

51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 15:10:28
ここの毘沙門スレっていいですね。
時たま大荒れするけど、よそのスレみたいに験が出る出ないであほなこと言ってる感じじゃないし。
本当のご利益てのはここの住人のように、験にこだわらない人たちが本当は頂いているんだろうなあと思う。
だからここが好きだわ。

52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 21:33:34
>>50さん
宝物庫に収められるよーな国宝級の部類や、特別格護される尊像は私は知らないです。
本堂近くの宝物庫のメインは縁起絵巻とか妙蓮上人所持と伝わる鉢とかですしねぇ。本坊内部は拝観した事自体ないので…分かんないですね。スンマセン。
>>51さん
ここでも験について言わない訳じゃないですが、なんせ毘沙門さんが五種の心なんていう高過ぎるハードル(笑)を設けておられるお陰であんまり言ってもねぇ…な所がありますんで。
それでも毘沙門天に関心を持ち続けてる訳ですから、信者というよりファンなのかもしれません。
それに毘沙門天の成立や信仰の形成には多くの要素や謎がまだまだあります。
その探求も預かってるかと。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/21(日) 22:29:42
信貴山本堂の地下に眠る如意宝珠も絶対見ることは
叶わないですよね、秘仏だからこそ
ありがたいような気がします。
それにしても、本堂の厨子は大きいですね、感動しました。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/25(木) 19:01:57
信貴山本堂の宮殿厨子って3つ扉があったような・・
私はご開帳に行った事が無いので、奥秘仏の毘沙門天王様は
何処の扉奥にいらっしゃるのか、分かる方
教えて下さい。
55元真言スレ住人:2006/05/27(土) 11:32:01
本堂の厨子のどこに秘仏が安置されてるかですね。
正直いって分からんです。単純に真ん中と思ってましたが…
あんた前回拝見した云うてたやないか!と言われそうですが、私は結縁灌頂で入壇した折に拝見しました。
ですが灌頂壇の為に内陣は壁代と普通呼んでますが、白布で内部のほぼ全面覆い隠していて、厨子正面のみ開かれており、そこから覗く秘仏本尊を拝するという按配でした。
恐らく壇そのものは中央であろう、と位置としては想像できますので、その辺りでないかと。
何分灌頂に関わる内容ですんで詳しい位置などは語る訳にいけませんので、この辺で堪えてつかぁーさい。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/27(土) 22:12:29
真言スレ住人さん、色々ありがとうございます。
勉強になりました。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/30(火) 23:03:23
神奈川でちゃんと魂がこめられた毘沙門天像が祭られている寺(神社)が
あったら教えてください。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/31(水) 22:56:08
川崎市の河原区?かな
多聞寺と言う所に毘沙門堂がありますよ。
あと小田原城ゆかりの、毘沙門天などがあるはずです。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 01:51:24
質問です。
元真言スレ住人さんは結縁灌頂(けちえんかんじょう)を受けられたんですか?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 01:54:33
↑失礼!受けてますね^^;

実際に貴方の干支の守護仏様と灌頂を受けられた時の仏様は同じでしたか?
61元真言スレ住人:2006/06/04(日) 07:40:34
皆様、お早うさんです。
>>60さん
信貴山の結縁灌頂は漏れなく全員毘沙門さんに結縁しますんで、所謂生まれ干支の守護本尊とは違います。
私は別に東寺で受けてますが、これまた干支の本尊とは別の仏尊でした。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 08:30:34
霊感のある友達に、ちゃんと魂のこもった毘沙門天像が奉られているお寺
を探していると言ったら、神楽坂の毘沙門様こと善国寺を教えてくれた。
でも、御開帳は1,5,9月の第一寅の日のみ。9月まで直接拝観することが
出来ないのは残念。次の寅の日(6/6)にでもお参りに行ってこようっと。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 10:13:54
霊感のある友達とかいうのはどうか知らないけど、
神楽坂はたしか毎月3日がご縁日だったと思うよ。
干支だとわからないから3番目の三日に決めたのかも。

ところで、こんなもの発見
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c123534653
昔の寄付集めパンフ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 10:55:56
>>62
本尊に向かって左側におまつりされているよ
毘沙門様の写真があるからどのようなお姿かは
分かるよ。お像は信貴山型ではないです
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 11:03:26
>>63
同じ楽天のオークションで毘沙門天で検索すると
古書だと思うけど「毘沙門天王霊験記」なるものがあったな
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 15:46:21
>私は別に東寺で受けてます
東寺でも結縁灌頂受けれるんですね〜。
元真言スレ住人さん,東寺の結縁灌頂て誰でも受けれるんですか?
もし受けれるなら何時行われているんですかぁ〜。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 20:06:35
結縁灌頂、東京だと湯島で今年の秋にあるとかどこかで聞いた。
東寺のは西院流?

68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 20:08:57
湯島で結縁灌頂・・・????どこでや???
69元真言スレ住人:2006/06/04(日) 20:15:50
それが残念ながら、東寺での結縁灌頂はほぼ百年に3〜4度・弘法大師の五十年毎の御遠忌、開創記念百年目、後は特別の行事の時のみに開かれるので滅多に受けられません。
恐らく次回は大師の遠忌ですから20数年後になるかと。ですが誰でも申し込めば国宝灌頂院での灌頂を受けられます。
70元真言スレ住人:2006/06/04(日) 20:22:15
湯島のは霊雲寺の筈です。
東寺の作法が西院流か否かは知識の足りない上に目に見えない所など分からないので、何とも。
それ以前に例え知っていても内容を語る訳には行かないのは言うまでもありません。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/05(月) 10:17:34
明日は寅の日
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 21:05:34
信貴山に、経堂でお経の蔵を回すところありますよね。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 22:58:18
一切経が納めてあるやつですね。
回してきましたよ!重かったな
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 23:03:16
>>72-73
そこ毘沙門天御真言唱えながら回すんだっけ?唱えてから回すんだっけ?
75age:2006/06/11(日) 02:00:02
>>74
唱えながら回すはずだよ。

>>73
一人で回したの?
俺チャレンジしたけど、一人じゃ無理だったわ。
滅罪できなかったのかな

76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 16:12:08
>>75
腰を入れて回そう。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/13(火) 23:31:10
回らないと愕然としますね。
私も回らなかったですよ・・ニ度目は
まわりました=
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/18(日) 23:53:01
今日神楽坂の善国寺にお参りに行ったが、お守り販売している受付の
応対が最悪。パソコンゲームしながらラジオの競馬中継を聴いていた。
毘沙門天様のご利益は信じているが、こういう奴を受付に使うのは
どうかなと思う。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:41:05
あげ
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 01:25:24
あそこはそんなもん。
日蓮系は法華経読んでりゃ〜なんでも良しみたいな人がいるからな。
日暮里の天王寺に変えたら?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 07:29:22
63辺りで
霊感のある人の話のときもしようかと思ってたけど、
天王寺は寺も坊さんも凄く良かった。
やっぱ江戸随一の毘沙門様だね。
今は天台式で祀られているけど。
82元真言スレ住人:2006/06/24(土) 03:35:45
日暮里天王寺では
今も毎月3日の護摩は
行われているのでしょうか?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 05:06:44
天王寺に私が行ったのは5年位前だからなあ。
あの時はやっていました。10時頃からでしたっけね。
今もやっていらっしゃるのではないでしょうかね?
行かれる方は問い合わせてから行かれてください。
因みに言うと3日は上野〜谷中の天台のお坊様にとって忙しい日なんですよねw
84元真言スレ住人:2006/06/24(土) 07:37:47
おはよーさん&お久です。

あれ?私と同じコテハンさん来ましたか。
私は西日本で関東に詳しくないんで余り知らないお寺さんですが、いい質問されましたね。
なんですから、>>82さんそのコテ差し上げますわ。
では私は次回から元真言6スレ970でいきますですよ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 09:38:39
ある本で、商売をやってた人の家の屋根裏を修理してたらその修理してた
大工がピカピカ光りをはなつ仏像を見つけた。よく見ると毘沙門天様であった。
その家の人は熱心な法華信者でその仏像を丁重に祀り月縁日には法華の坊様
を家に呼んで供養するくらいだった。
 そのせいか不景気にもかかわらず家は大きくなり孫の代あたりからは皇室にも
あがるほどだったとか。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 10:01:52
>>85

それって「みほん作り話」か?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 12:30:54
天王寺の毘沙門様は比叡山から来た毘沙門様でカッコイイです。

もし昭和32年に馬鹿な不倫カップルが放火してなければ、上野につく手前で五重の塔が見えて
京都に着くみたいな光景だったのに。ほんと金閣寺といい馬鹿の放火だけは
困りますね。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 12:32:32
その言い方は馬鹿でない放火ならイイみたいに聞こえる。。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 13:30:29
否。放火しない馬鹿は許すの意ナリ
90元真言6スレ970:2006/06/25(日) 07:56:47
でも、放火しなくても尊像盗んだり悪戯する馬鹿も十分イヤですね〜
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 11:34:59
>>90
これですね。

970 名前: 名無しさん@京都板じゃないよ 04/05/21 18:32

>969
それは日蓮が密教僧だった頃に愛染明王・不動明王を感得していたので
個人的に日蓮自身の結縁の仏尊だったのが直接の理由。
今でも日蓮直筆の感得を伝える文書が存在していて
日輪の中を馬に乗って走る異形の愛染(獅子冠をつけてない)
と梵字で書かれたウン・タキ呪、感得の日時の記されたもの
月輪中に髪を逆立てて、持物は剣と絹索で丁字型(蔵王権現のような
感じの姿と思ってください)、その前に木と官服姿の男が座っている
という姿と梵字の一字呪、感得日時を記したものという物です。
但し、不動に関しては密教の法華曼荼羅にも出てくるので
それが元でないか、の説もある。
もう一つ付け加えれば、初期の日蓮の曼荼羅には大日如来の種字を
記したものが存在するようです。
92元真言6スレ970:2006/06/25(日) 12:09:34
そです。
それ以前は清虚道人、そのレス以降は前スレ970・前々970などのコテ名乗ってました。
ま、昔の話です。ハイ。
9382:2006/06/25(日) 14:26:42
>>83さん
ありがとうございました。
3日は元三大師のご縁日。
寛永寺や護国院でも
護摩が行われますね。
護国院は大黒天宝前護摩だったかと。

>>84さん
ご無沙汰しています。大変失礼しました。
私は、ほとんど書き込みをしないので、
名無しで良かったのですが
ついコテハンを…。
本当に、申し訳ありませんでした。
今後は、名無しで書き込み致します。
どうぞ、私に気を使わずに。

おん べいしら まなや そわか
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/26(月) 19:11:45
たしか寛永寺両大師堂の3日の法要が10時からで一山総出仕と書いていた気がします。
まだその日にお参りしたことないのですが。

ほかは何時からでしたかねえ。電話してもいいのですが来月はいけないし。
9582:2006/06/26(月) 21:55:35
>>94さん
寛永寺は10時からでしたね。
護国院は2時から護摩だった気がします。
甲子の日は別時間(10時?)からの護摩かと。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 06:43:16
ありがとうございます。護国院さんは午後なんですね。

実家の寺に金色で宝棒を横に構えた甲冑のお像があって、韋駄天さまだそうです。
毘沙門さまの眷属でしたっけ。
三宝荒神さまのお像と一緒に台所に祀られてました。
荒神さま腕が一本落ちていらっしゃるので修理したいな。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/01(土) 18:31:37
7月3日は毘沙門天様御出現大祭ですね。
今日信貴山に行ったら、雨でしたがその準備でバタバタしてました。

>>96 韋駄天は毘沙門天の眷属じゃないでしょ。増長天だったはずです。

98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 01:43:02
そうでしたか、管轄違いですか。
前はばらばらに本堂にあったものだから何の像なのかわからなくて、
塔はないけど甲冑なので毘沙門天さまかなと思ってお参りしてました。
最近庫裏に戻られました。50センチくらいのお像です。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 03:54:25
韋駄天は聖天の兄弟だったような。長男が韋駄天だったかな?うるおぼえすまそ。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 04:16:17
信貴山の東京別院設立祈願 の記念パピコで100ゲト
101名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/02(日) 13:11:29
>>99
インド神話で韋駄天はカルティケーヤ、聖天はガネーシャといっていずれも同じ父(シヴァ神)を持つ兄弟だった筈
でも仏教に取り入れられてもその関係のままなのかは不明


なんたって仏教では聖天(ガネーシャ)は観世音菩薩が帰依させた魔王という話になってるし
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 01:14:33
信貴山アゲ
103名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/16(日) 23:43:36
信貴山に朝早く行ったんだよね。
6時か7時ごろ。
上までね。
クワガタが一杯いたよw甲虫は見なかったがねw
104元真言6スレ970:2006/07/17(月) 22:06:47
お久しぶりです。
昔、信貴山に行ってた時分
秋口に登って歩きで奥の院に行った事がありました。
そん時、ふと周りの林を見るとアケビが実を付けてました。
元が口の卑しい私、見つけた途端ついついもいで食べました。
しかし忘れてたんですよ、アケビの種は吐き捨てなきゃいけないの。
種諸共食ったら、最初は粒アンの味で美味い!と思ってたら…
「か、辛い!喉の辺りヒリヒリするぅ〜!」

エライ目に遇いますた…。
皆さんもアケビ食べる時は、中身のワタをしゃぶるだけにして、種は噛まずに捨てましょう。
どこが毘沙門天だって?
すんません、ちょいとネタ無いです。
鬼子母神スレに何か毘沙門さんネタがあったみたいですが。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/23(日) 22:23:37
ご存知でしょうか?
今年は”弘法大師御帰朝千二百年記念”だと言う事を!
私もちょっと前に知ったばかりです(笑)
西安青竜寺参拝と西安北京観光の旅
期間:9月11日〜15日
費用:18万円
申込み締切7月末日 定員になり次第締切。

既に定員になってます(笑)今は締め切ってます。

青竜寺は弘法大師が修行され真言宗を受法されたお寺です。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/28(金) 02:21:52
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 00:34:47
age
108名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/12(土) 17:01:30
>>106
邪気がいるね(笑)

”””仔犬を貰ってやって下さい”””

奈良の信貴山で毘沙門天犬(仔犬)の貰い手を捜してます。
誕生場所 :信貴山本堂下
生まれた日:平成18年7月始頃
犬種   :雑種

詳しくは、山門の手前の鳥居の前にある休憩所&納経受箱の近くに連絡先があります。
ここで記入したら悪戯電話が多いと思いますのであえて控えます。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/13(日) 00:51:06
毘沙門天ってイメージがかっこいいんですが
どういう人が毘沙門天崇拝者なんですか?
また、何をもって崇拝者といえるのでしょうか?
どのような教えがあるのか教えて下さい、よろしくお願いします
110元真言6スレ970:2006/08/13(日) 10:18:54
皆様、連日の猛暑堪らんですねー
>>108さん
毘沙門さんの犬ですか(笑
家はすでに二匹いるからなあ…一匹は16年生きて元気な奴だし、犬は嫉妬するんで中々新しく連れてくるの大変でして。
そういや吉備津宮には仔ヌコ貰って、と最近までありましたわ。どうも全員片付いたみたいですが。
>>109さん
毘沙門さんの崇敬者ですか。
別に見た目は何も特別じゃないですねぇ。如此いう私自身見栄え良いとはとても言えないw
何を以て毘沙門さんの信者とするかと言えば

毘沙門さん拝んでたら皆信者w

としか言えません。
何せ大体の人が毘沙門天信仰一本槍というのが総じて少なく
ある人は観音+毘沙門さんとか、法華信仰と毘沙門天など併せてされてる方が多いのです。
彼の上杉謙信公も真言僧にして飯綱、そして毘沙門天信仰という方でした。
信貴山に限れば空鉢さんオンリーなんて商売の方もみられますが、
毘沙門さんは他の天部諸尊に比べてですが余りそれだけ専攻というのは少ない傾向があります。
恐らく毘沙門さんも一応天部なので信仰は一筋が本来ですが、仏法全体の守護尊という役割故にどこにでも勧請されるので、いきおい併祀・併せて信仰しても、となったのかもしれません。
111元真言6スレ970:2006/08/13(日) 12:13:18
教えといっては何ですが
毘沙門天信仰でよくいうのは五種の心ですね。
これはこの五つの思いに則した願いを叶えてやろう、と毘沙門さんが説いた事に因みます。
それは父母孝養、功徳善根、国土豊饒、一切衆生の為、無上菩提の五種とされます。
要は自ら一人の為のみの利益を求めるのではなく、
より多くの他者の利益の為に大きな志を持って福を願え、
という事です。
確かに他の天部諸尊に比べてのっけからストイック過ぎるというか優等生じみて見えるやもしれません。
しかし毘沙門さんを奉じて行くという事は物心両面から利益を賜るのみならず、終には悟りへの道まで附けて頂けるという
他の尊に余り見られない功徳がある、という訳です。
尤も他の天部諸尊といえど究極的には利益輪身という大日如来の化身であり
最後には悟りへの道に導かれるのですが。
あの聖天さんですら、どんな願いも叶えるが、必ず得た徳は社会に還元し布施すべきとされますから。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/13(日) 22:25:18
>>110
なるほど、ありがとうございます。
ちなみに、女性信者はどのくらいいるのでしょうか?
また禁欲というイメージがあるのですが、それは何故ですか?
113元真言6スレ970:2006/08/14(月) 14:54:28
女性の信者さんですか、私はデータ取ってる訳じゃないんで判らんですが
関西では商売の神様扱いですから、オバハンは結構いますね。
まあ濃い関西のオバハン達がどこまで五種の心で信心してるか解らんですがねw
禁欲的な理由は直接の理由は分からないですが、やはり仏法の守護者という立場かもしれませんし、
毘沙門さんは本来は悟りを開いているが、衆生の為にわざと欲界の天として顕れているとされるので
いきおい真面目なんでないかと。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/14(月) 17:20:46
>>113
関西のおばさまを敵にまわすと怖いぞ笑
味方にすると頼りないけど
115元真言6スレ970:2006/08/14(月) 18:15:52
ハハハ、知ってらっしゃいますねぇw
確かにあのお嬢様方怒らすと大変ですワ。冗談抜きに。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 00:50:30
>>112
>ちなみに、女性信者はどのくらいいるのでしょうか?

私の概算では、女性の方の方が参拝者が多いと思いますね。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/15(火) 14:18:36
>>113
毘沙門天について知る上で何か参考になる本はありますか?
118元真言6スレ970:2006/08/18(金) 07:42:58
おはようさんです。
遅れてすいませんねー。
手引きみたいなのには信貴山の千手院作成のがあるようです。お問い合わせ下さい。
後は雄山閣の民衆宗教史叢書の福神信仰の毘沙門天の項目を。
他にも関連書籍ありますけど、基本情報知ってじゃないと理解出来ないか、
つまんないかのどちらかなのでこの辺にしときます。
119108:2006/08/22(火) 21:36:40
仔犬の件(犬)張り紙が無くなってるから、決まったみたいですね?!(確認してませんがね)
以上です。

>>117
奈良の信貴山の山門を入って直ぐ右に売店があります。
そこに小冊を売ってます。
黄色い表紙の”寶杖(ほうじょう)”
”毘沙門天王 〜その誓願と現代的意義〜”
各 1冊300円です。

特に”寶杖”は毘沙門信仰の初歩の手引き書みたいな物です。
後、”毘沙門天王勤行式”(お経)一冊1000円ですがお薦めです。

その他町の本屋さんで売られてる本では、
”毘沙門天像の誕生 シルクロードの東西文化交流”1785円 (税込み)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4642054812/ref=sr_11_1/503-6270875-6054331?ie=UTF8
”三面大黒天信仰” 2940円 (税込み)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4639019181/sr=1-1/qid=1156250047/ref=sr_1_1/503-6270875-6054331?ie=UTF8&s=books

などがありますね。
120元真言6スレ970:2006/08/23(水) 11:08:47
あ、ワンコ達どうにかなったようですか。
貰われた先で可愛がられると善いですね。犬飼ってると余所さんの犬も気になるもんで。
ありゃ、話が毘沙門さんじゃないよ、スマソ。
そういやアニキャラ板で
ある女性キャラを毘沙門天と言ってたですな。
なんでか知らんですが。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/23(水) 15:22:28
栃木県足利市の大岩毘沙門天にお参りに行ってきました。関東ではあまり毘沙門天信仰が盛んでは無いみたいで日本三大毘沙門天の一つの割には自分以外の参拝者も無く寂しかったです。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/23(水) 15:33:55
日本三大毘沙門天のもうひとつはどこでしょう?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/23(水) 15:43:16
京都の鞍馬山、奈良の信貴山、足利の大岩山
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 21:32:28
>>120
何のアニキャラか興味ある
キャラ名じゃなくスレ名でいいので教えてください
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/24(木) 23:48:40
>113 元真言6スレさん

最近、家の菩提寺が毘沙門堂と呼ばれているのを知ったものです。

毘沙門天さんってなんで禁欲的なんですか?
毘沙門天さんは七福神の中で、唯一結婚して子供もいらっしゃるんでしょう?
奥さんの吉祥天は美人で愛の神様。
自分はやる事やっといて、禁欲的とはよく分からない

あと、毘沙門天がいる寺院って真言宗ばかりなのですが
どうしてなのですか?何か関係があるんですか?
126元真言6スレ970:2006/08/25(金) 12:00:37
皆様こんにちは。
何か仕事にかまけてる間にお題が増えてますねw
日本三大毘沙門天となると
東北なら成島毘沙門堂、達谷窟毘沙門堂が候補に挙がるでしょうな。
東京なら神楽坂か西日暮里の天王寺あたり、
その外、富士毘沙門・泥足毘沙門や鎮将夜叉の本拠地である京都の山科毘沙門堂
東寺の毘沙門天、大阪では日本橋大乗坊も称してた気もするし、我が岡山の安養寺も外せない、というか外したくないw
それに各県内でンな事言ってるお寺ありますからねぇ…これじゃお国ぢまん大会だ(笑
そんなん出していくのも面白いですね。
127続き:2006/08/25(金) 13:01:45
>>124さん
アニキャラ板(個別)の
☆【お互い】プリキュア百合萌え25【思う気持ち】★
にあった話でして、 雪城ほのかというキャラのようです。
私はあそこのシン・アスカと前田慶次のスレ見てるんですが、たまたま目に入ってしまったんですわ。

>>125さん
厳密には禁欲的なのは願いそのもので、必ずしも信者が禁欲せんならんという訳じゃあないんです。
毘沙門さんが願いとして指定してるのは、あくまで利己的なだけの考えで終わってはいけない、
周りにも利益を及ぼすような広い心と行いを求めなさいよ、という事です。
広義の菩提心、大乗の菩薩の心といえましょう。
毘沙門さんは大日如来や観音さま等の仏が直接化身した天、と密教では説きますんでのっけから衆生済度、ですから。
禁欲といっても行者は別にして、信者は五戒を最低限求められる位です。俗人は不邪淫ですから
エチーは奥さんとかなら大丈夫です。
毘沙門さんの場合は吉祥天を始め子や眷属も仏の化身した姿とは云われますが
どんなんでしょうね…
尚、その手の話でよく引き合いにでる謙信公ですが
必ずしも毘沙門天信仰から禁欲だった訳でもないらしく、飯綱信仰からとか若しくは全く信仰と関係無しにだったんでは、
と最近ではいうようです。
それでも、齋戒するのが広く認められ尊重される台湾や香港あたりと違い
現在では奇異の目や俗化が激しい現代日本では本来苦行なんかじゃない筈の五戒ですら難しいですね。
ああいう事ですら禁欲と思ってしまう私たちは
その分、俗に染まり切ってるのでしょうな。仕方ないと言えば仕方ないですが。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/25(金) 13:54:26
>125です。

ご質問に答えてくれてありがとうございます。
ちなみに私は♀です。

>信者は五戒を最低限求められる位です。俗人は不邪淫ですから
>エチーは奥さんとかなら大丈夫です。

そうなんですか。じゃあ、信者は浮気はしない、って事ですかね?
ちょっと安心。うちの亡くなった父も浮気はしなかったけど
そういった事なのかな?真言宗の人と結婚したいな(w
129元真言6スレ970:2006/08/25(金) 21:28:15
アチャー、女性の方でしたか。
これは知らないとはいえ失礼しました。m(__)m
ちゃんと配偶者と書くべきでした。すいませんねえ。
まあ基本的に不倫などの類はご法度と考えてくださればいいかと。
かなり崩れつつあるとはいえ、社会通念上宜しくない事を常の如くしてるようなら
毘沙門さんも余りよくは思われんでしょうね。
本来、不淫戒・不邪淫戒の源流は
人妻に懸想するな!
だったので、そういうもんだと思って下さい。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 15:35:30
>>101
>インド神話で韋駄天はカルティケーヤ

韋駄天はスカンダじゃなかったっけ?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 17:31:10
毘沙門天とミカエル大天使は同一と聞いたのですが本当?誰か証拠を提示してください。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 17:35:40
>>129
元真言6スレ970さん、御真言集の問題は、
削除人が御裁定を下すと言うことで、
最終決着いたしました。
御真言集スレッドへの復帰を心待ちしております。
高野山真言宗僧侶さんもいらっしゃいますし。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 17:46:03
>>132
>御真言集の問題は、 削除人が御裁定を下すと言うことで、
>最終決着いたしました。

それは違うと思います。削除人は御真言集の本来の問題である
LR問題、つまり僧侶だけに解説解答を許し、他の人の解説回答は許さないと言う
根本問題には何も触れていません。

今回の削除人の裁定はそれらを考慮しないでの判断で、解決とはいえません。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 20:51:08
>>133
解決されています。
自治スレの議論を見て削除人が決定をするように
削除依頼に盛りこまれていますので
LR問題も含めて決定されております。
完全な解決です。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 20:55:25
>>134
それなら誰が見ても完全な解決と言えるように、LR問題も含めて
削除人にキチンと触れてもらった方がいい。
でないと問題を残す。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 20:56:33
137名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 03:04:36
>>131
ミカエルと毘沙門天の関係とかなると民族学板で訊いた方がいいんじゃないか?

一応貼っとく
民俗・神話学
http://academy4.2ch.net/min/
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 10:18:17
>毘沙門天とミカエル大天使は同一と聞いたのですが



聖天とガネーシャ神が同一かどうかと同じことで、
結論は出ていない。
139元真言6スレ970:2006/08/27(日) 12:51:52
>>130さん
一応現在はスカンダはカールティケーヤの別名とされますから同一と考えてくだされば。
とはいえ、この神は結構後世複数の神格が複合してるので
本来は別の神格だったかもしれません。
近代に入ってすら南インドの山の童子神・ムルガンが習合される程です。
>>131さん
学術的にはこれは中央アジアで確立された武神としての毘沙門天像に関わるのでないか、
というのに関係します。
中央アジアに於いては仏教壁画でありながら、
有翼の天人が描かれるなど中近東などの文化の影響を伺わせるものがあります。
それ故、インド本土ではヤクシャの王で有力者だが説話では武力が余りあるとは言えないクベーラが
仏教信仰の篤い中央アジアで王権と繋がり、守護者の側面が強調された過程で
中近東のミカエル信仰の影響を受け、武将神・毘沙門天像が成立したんでは?
てな訳です。
但し、これは図像学や説話からの類推の段階の説で
明確な文献・考古学資料が現在不足してるので、あくまで仮説ですし影響は与えたでしょうが、同一はいささか勇み足であろうと思います。
学術的にはそんな所ですが、それ以外でいうとするならGLAから派生した新興宗教の説でしょう。
成程、上記のような学説ありますけど、新興宗教からのは余り根拠のある説ではありません。ほぼ偶然に近いですんで。
140元真言6スレ970:2006/08/27(日) 19:50:10
>>132さん
うーん。結論から言わせてもらいますと
当座は様子見させていただけませんか?
なんせあの方やその仲間達という辺り、私苦手でして。
全否定する訳じゃないですが、私はどうも拝み屋さんの類が好きでないんですわ。
あの方が以前大暴れしていた時分は諸師方が応戦されていたので
あの手の方には正当な阿闍梨位の僧でなくては正しく論破出来ないし、仮令私が相対したとしても
俗人の私では正しく破った内には入らないと考えた為です。
それと私がここ最近のレスをsageばかりしてたのも
騒動にこのスレを巻き込みたくなかったからであります。
このスレは真言のみならず、他の各宗派やそれ以外の方達が毘沙門天について語る場であります。
しかしあの方、毘沙門さんのお告げ受けてるなんていってましたから、いつ此処を乗っ取りに来るかと戦々競々の想いであったのです。
確かに諸師達と諸尊祭りして楽しみ、教えを請うたあの日々は懐かしいですが
まだ復帰はもう少し先にしたいと思います。
すいませんねえ(汗
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 20:51:25
>>140
でもどうやら、一人だけのようですからね。
LR否定しているのは。
真言僧侶さんや高野山真言宗僧侶さんが去っていかないか
心配でなりません。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 19:49:21
>>141

いつまでも LRとスレ内ルールの区別がつけられない莫迦だと思われるよ・・・
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 20:24:16
便宜上LRと言われているだけなのに、
区別がつけられない莫迦だと思われるよ・・・とは笑える。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 21:07:46
便宜上とは、話の前後にそれなりの設定や解説があって初めて便宜上と言います。

それをしないから、莫迦だと思われるのです・・・・・
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 21:09:43
[話の前後にそれなりの設定や解説があって初めて便宜上と言います]と言う考えだから、
本物の莫迦だと思われるのです・・・・・
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 21:16:56
スレ内ルールでもローカルルールと表現しているスレも
珍しくないけどね。表現するのは勝手だから。
まあそれを知らないランボー=空は、DQNとしか言いようがない。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 21:17:48
うふふふっ・・・

ひとのコピペでしか意見の言えない人は、本物ですから。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/28(月) 21:30:28
非常に滑稽な方ですねw
149元真言6スレ970:2006/08/28(月) 23:26:02
皆さん、盛り上がっている所失礼ですが
ここで真言スレの問題を語られても致し方無いので
それぞれのスレでお話願えませんか?
私もそちらの方を閲覧致しますし、正直ここでその件についてこれ以上語る気はありませんので。
申し訳ありませんが、そういう事でお願い致します。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 13:21:46
>>149
LR批判派の空を呼び寄せちゃいましたからね。すみません。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 18:25:15
初めまして。
すみません、教えて下さい。
今度 仏像屋さんに頼んで毘沙門天像を彫ってもらおうと思っております。
本などを見てモデルとなる毘沙門天像をさがしてたんですが、
東寺講堂の四天王像の、持国天像が 顔の怒りの表情といい、体の動きの表し方といい
大変気に入ってしまいました。
そこで質問なんですが
この持国天像の表情や動きなど、そっくりにして
持物だけを宝塔と三叉戟にかえて彫ってもらおうと思うんですが、
毘沙門天像としてそれでも問題ないでしょうか?
本を見ていも、激しい怒りの毘沙門天像というのがないので、
毘沙門天像は静かな怒り、というか内に秘めた怒り、というような表情に彫ってもらった方が
いいのでしょうか?
変な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。

152名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:00:51
>>151
彫ってもらうからにはお金かかるし、納得できるものにしたいですよね
全国の毘沙門天を特集した本があるので参考にされては?
やはりぐっと睨み据えるような表情が圧倒的に多いですね。
あるお寺の毘沙門天様は宝塔を持たず、手を腰にあて、口を開けて威嚇するお姿の前立てみたことあります
開眼供養されておまつりされるなら、なるべく慎重にしらべましょう。
答えになってなくてすみません
153名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:11:01
>>151
あなたが今後も問題ないと思えれば、問題は無いでしょうし
人の言葉でおかしいかなと迷うなら、止めて一般的は表情にした方が良いでしょう
ここで問題ないと誰かが答えても、それはおかしいよという人も出てくる
最後はあなたの判断でしょうね
所で持物は三叉戟がお好みですか、私は宝棒が好みですが
このように、みんな考えも違いますからw
154名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:22:13
できれば吉祥天と善膩師童子との三尊形式にされるといいらしいです。
福徳を得るなら宝棒がいいらしい。信貴山型ですね。

155名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:38:37
151
156名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:48:38
>>151
毘沙門天の役割をよくよく考えて表情を決めたら如何でしょうかね。

人間社会で言えばどんな役回りか。 人間社会のその役回りの人はどんな表情で
あるべききかを考えると段々と絞れて来るんじゃないでしょうか。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 19:54:02
151です。
早速ありがとうございます。
そうですね。自分は結構すぐ人の意見に流される方なので、
一般的な表情にしといた方が、後々まで考えるといいかもしれませんね。
経本には 右手に宝塔 左手に宝棒となっていますね。
表情とかについては何も書かれてないので そこら辺は自由なのかな、
と思いました。
いずれは三尊形式にしたいと思いますが、まだ当分先になりそうです。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 20:41:47
元真言6スレ970さんって、
古神道の作法にも詳しい方じゃ無かったでしょうか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 21:14:33
>>157
いやいや あまり焦らない方がいいですよ
毘沙門天様の表情については詳しく書いてある経典があります
例えば肌の色は青色とか。
それがなんだったか忘れました。ごめん。
でもね 気にしだしたらきりがない。
だから、一般にある作例を組み合わせて注文されるのがいいかも
160名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 21:52:27
151です。
表情について書いてある経典があるんですか。
自分でも調べてみます。
肌の色は青色とか、確かに求めだしたらきりがないですね。
説も幾通りもあるんでしょうね。
161元真言6スレ970:2006/08/30(水) 22:03:58
毘沙門さんの造像ですか。
いいアドバイスをされてる方がおいでなんでお任せします。
宝棒は仏教内では宝に繋がるものですが、
元々のインドでは棍棒を意味するダンダというものです。
これは刑罰に用いた物で転じて裁判権、権力を表す持物となりました。
顔色ですが青以外にも金、白黄色、赤が儀軌にはありますね。
清水寺で頒布していた千手観音の図像では緑色でした。
>>150さん
ご理解頂き痛み入ります。
>>158さん
私は知人がその手の方面に詳しかったので、幾分教えてもらってるだけなんで
大した知識は持ってなかったりします。
一応行者でないですしね。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 23:43:49
久しぶりに言い話になってきた。
どれくらいの大きさを彫ってもらうの?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 00:37:08
>>162
大きさですか?
尊像だけで、人間の腕の、指を伸ばして肘から指までの長さくらいを考えています。
それに邪鬼を踏んで立つようにしたいと思ってます。
今手元に長めの物差しがないので何センチというのはわかりませんが、
台座と光背いれて人の腕の長さくらい、もしくは 若干長いくらいにと。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 01:16:33
大きいのを作られるんですね
開眼供養もされるんですか?
165名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 07:04:49
今朝起きてものさしで腕の長さをはかってみたら
75センチもありました。
ちょっと大きすぎました。訂正します。
台座から光背含めて50センチくらいにしたいと思います。
あまり大きなものにすると予算も足りなくなりそうです。
開眼供養はやっぱりしたほうがいいんですよね。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 07:28:58
明日から石川県立美術館で「国宝 信貴山縁起絵巻」が公開されるよ。
三巻全部観られるらしいよ。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 09:14:20
>>165
でかいっすね。
おまつりする覚悟ができているなら開眼したほうがいいよ。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 19:28:53
>>165
開眼供養を僧侶にお願いするのなら葬式専門のような僧侶ではなく、祈念祈祷を
やってるような行者さんにお願いしてたほうがいいです。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 21:04:10
>>168
はい。ありがとうございます。
家の近くに、ご祈祷とかやってるお寺があるので
そちらへきいてみます。
やっていただけるようであればそこでお願いしようと思います。
ここに書き込む前は、すぐにでも仏像屋に頼もうと考えてましたけど
焦ってはだめですね。
本とか調べて、モデルとなる毘沙門天様を
じっくり決めたいと思います。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 21:32:27
>>169
毘沙門天様を彫って貰う材料は何を使うの?

木の地肌に彩色しない場合は木によっても大分雰囲気が違うから
その辺りも研究したらいいと思う。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 21:41:23
>>170
材質は、この間仏像屋にちらっと聞いたんですが
ど忘れしてしまいました。
お願いに行った時にその場でいろいろ話を聞きながら決めればいいや、
と思ってたのでメモとか全然とってなかった。
彩色なしか、淡彩色かでも迷ってます。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 21:55:13
材質によって値段に違いが有るかもしれないから要注意ですね。

それとアフターに関しても良く話し有って置くべきでしょう。天然材である木の場合
年月によって割れが出来ることがある。目立たないとこなら其れなりの修理や我慢
でもいいが、顔などにハッキリと割れが出た場合などどうするかを・・・・
173名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:10:48
それと、お厨子も欲しくなるかもしれませんね。 いい物になると値段も張りますから
予算を話して仏像屋さんとも相談して見たら如何でしょうか。
白木で割安のものを調達してくれるかもしれません。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:28:46
>>172
アフターですか。正面に割れがでたらどうしましょう。
割れって補修できるんですか?

>>173
お厨子は忘れてました。ありがとうございます。
三尊形式にした場合、お厨子の中に入れるのは毘沙門天様だけですよね。
吉祥天と童子もそれぞれお厨子を用意するべきですか?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:36:51
>>174
割れの状態にも因るけど修理は可能、ただし地肌が木の場合補修跡は残る。
彩色してしまえば隠れる。

大き目の厨子の中に三尊収納すれば良いのでは?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:44:09
すこし手先が器用なら自分で作ってもいい。
観音開きにして、上には雲板を付ける。
内側には金紙を張ると豪華になる。
シナノベニヤなんかで作ればアクリルニス仕上げでも良いし
カシュウを塗っても漆っぽく仕上がる。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:51:29
>>175
一つのお厨子に三体ですか。
では先に三尊揃えてからお厨子を用意したほうがいいですね。
限られた予算なので
いろいろ揃える物を考えると、どんどん毘沙門天様の像が小さくなっていきそうです。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 22:55:57
>>176
私は全く不器用です。お厨子を自分でつくってる姿がまったく頭に浮かびません。
通知表の図画工作の欄はずっと2でした。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 23:21:59
>>178
で、ストレートに聞くけど、その大きさで三体で幾らの予算なの?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 23:39:25
>>179

予算は三十万円です。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 19:27:29
>>180
日本国内の職人さんに彫って貰って、その大きさで三体だったら
そりゃぁ破格の値段だと思う。

本当にそうなのか心配な値段だよねぇ・・・・・
182名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 19:42:10
毘沙門天って帝釈天の部下って本当ですか?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 21:00:16
>>181
ある程度の大きさで彫ってもらうのは毘沙門天像だけで、
後の二体は掌位かもしくはもう少し小い大きさで考えています。
三体の見た目のバランスが悪いかもしれませんが、
毘沙門天像がある程度大きさがあった方が迫力があると
思ってます。
先に簡単なお厨子と吉祥天・善膩師童子の見積もりを
出してもらって、残った額でできる大きさいっぱいに
彫ってもらったほうがいいですね。


184名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 21:46:16
>>183
そんなもんですよ。吉祥天以下は小さくつくることが多いです
信貴山の各院で信者にご分霊を販売してますが、その2尊は小さく
作られてますから。
あと彫刻品が割れるというのはまずほとんどないですよ。
国内の仏師が作製されるなら、木材の乾燥をしっかりやって
おられると思いますので。50センチ以下なら気にしないことです。
折角毘沙門様をおまつりするなら、厨子も白木ではなく赤、もしくは
黒の金細工を施した丸型の厨子にするほうがいいと思います。
おそらく22万くらいの本体と7−8万の厨子となるけど。
日本の仏像屋さんの中には中国に工房を持たれて、安くて立派な
仏像を作ってもらえるとこありますよ。
私は15万でお願いしたら約35センチ(全高)でポイントに金箔を押し
お姿は非常にかっこいい像が仕上がったことを今も記憶に残ってます。
そこのホームページの他の仏様の作例もありますが、ほとんどの像が
いい顔してました。宣伝と思われたくないので名前は伏せますが
ネットで探せます。


185名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/02(土) 17:33:09
毘沙門さんは、在家信者でも御像をお祀りできていいですな。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 00:59:55
私が今まで見た毘沙門天像の中で一番大きかったのは、高野山の毘沙門天像(約5mはあった)でしたね。
天邪鬼は1ッぴきだけ踏んでいましたが・・・天邪鬼もデカイでかい(笑)。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 01:07:13
東大寺大仏殿内の毘沙門天様とどっちが大きいかな?
188承仕:2006/09/05(火) 04:59:06
>>140
お元気そうで何よりです。
諸尊祭りとは、こりゃまた懐かしい話ですね。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 05:47:39
>>188
お久しぶりです。
御真言スレへの復帰こころまちにしております。
190承仕:2006/09/05(火) 07:34:54
>>189
気が向いたらお邪魔しますよ。
いつになるかはわかりませんがね。
191元真言6スレ970:2006/09/05(火) 10:19:07
承仕師、お久しぶりでございます。
棚経が済んでも今月は彼岸法要ですから気が抜けないかと思いますが
またこちらにもおいで下さい。m(__)m
192元真言6スレ970:2006/09/05(火) 12:12:01
あ、忘れてた。
北海師を始め諸師方、お元気ですかね〜。


東大寺の毘沙門天像、確かにでかいですね。
あれは何メートルでしたっけか。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 20:12:31
>>190
承仕師,お久しぶりですね。北海大将智師はどうしたおられるでしょうか?
元気にすごされているでしょうか?
以下のスレで、北海大将智師の以前のレスが論議されておりまして、
できれば簡単でも登場していただきたいです。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156248797/l50

では、復活を望んでささやかにすごさせていただきます。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 22:04:37
>>190
承仕師、以下の質問への解説お願いします。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1073404512/617
195名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 23:15:11
>>193
あの荒れようじゃ無理じゃないのかねぇ・・・
196名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 08:43:55
>>195
ランボー一派が荒しているからねえ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 19:33:02
>>196
子供の喧嘩と言い放って憚らない程度の低い真言坊主もいる。
198ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2006/09/07(木) 05:40:43
>>196
違います。
アンチのせいです。
お間違いの無いように。
199元真言6スレ970:2006/09/07(木) 23:37:36
>>182さん
帝釈天は神々(地居天)の王、天帝とされ、四天王はその臣下という説があり
天帝に成り代わり四天王は世界を監察するとも言われます。
また四天王は帝釈天の眷属ともされます。
但し、インド本土では帝釈天ことインドラは神々の王ですが、毘沙門天ことクベーラは神々の一柱というのみで特に主従関係はありません。
それどころかインドでも、日本密教の護世八天、十二天としては方位神として同輩になってしまいます。 
東大寺の大きい毘沙門天像の法量(仏像の大きさ)は
余り手元にいい資料がないので判らんです。
まいりましたねぇ…。
20082:2006/09/08(金) 03:30:40
元真言6スレ970さん、皆さん
ご無沙汰しています。
あれからまだ、天王寺さんにも、行っていません…。orz
東京で毘沙門天が本尊のお寺と言うと
天王寺さんか神楽坂善國寺さん位しか
思い付きません。

承仕師が、いらしていましたか!
お元気そうで、良かったです。

チラシの裏で失礼しました。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 03:36:17
後頭部に毘沙門天ってタトゥー入れてたらどう思う?
202承仕:2006/09/08(金) 05:40:09
>>192
北海さん、元気ですよ。相変わらず誤字脱字は健在です。
他のコテの方々は全く見かけませんね。皆さんお元気ですかね?

>>193
北海さん本人がいる場であるならともかく、北海さんがいない現状で
私が勝手に解釈して注釈等つけるのは避けるべきかと。
203承仕:2006/09/08(金) 05:45:45
>>194
聖天スレで質問されてはいかがですか?
204元真言6スレ970:2006/09/08(金) 09:48:39
皆様、お早うございます。
遅れ馳せながら、皇孫殿下ご誕生を賀し奉ります。
日本国天津神国津神・大小の神祇と仏天、殊に別しては毘沙門天王の冥護のありますように。
>>200さん
まあまあ、焦らずともお寺は逃げませんから。
後、東京墨田区に真言ですが多聞寺さんが本尊毘沙門さんです。
行ける時がご縁の時、と思われたら
いいんじゃないでしょうか?
>>201さん
別に書いてもいーですけどね。
その辺は個人の自由っスから。ただ、私みたいな年寄りは
バカだなあ〜馬鹿だなあ〜♪by小林明
と内心面白おかしく歌ってるかもしらんです。ハイ。
承仕師、北海師はお元気でしたか!なによりです。
会奉行師がたまにでておいでな位ですね。
20582:2006/09/09(土) 16:43:58
>>204 元真言6スレ970さん
情報、ありがとうございました。
そうですね。
おっしゃる通りです。
たしかに、お寺さんは逃げていきませんし。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 21:33:28
明日は寅の日♪
オン ベイシャラマンダヤ ソワカ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 22:33:01
>>202
そうですか。北海大将智師も元気にしておられますか。
北海大将智師の真言陀羅尼スレへの光臨はあまり望めないようですね、スレが荒れていますし。

長谷寺はどのような感じでしょうか?
あと新義系の宗派では、やはり根来寺へ行ったりよくしますのでしょうか?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/09(土) 23:31:35

Жメ'炎`\
┃ r"~"┐火
┃(゚Д゚))ノ オンベイシャラマンダヤソワカ
⊂( Y J
┃/_V_ヾ
┃ し`J
209・北の者・:2006/09/21(木) 14:20:51
新義派(智山・豊山・根来)の者は、皆修行をする過程でかならず、
信貴山にもゆかりの深い、覚鑁さんに挨拶にいきます。
遠いふるさとみたいな所ですから・・・
210名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/21(木) 14:51:07
こんな記事を見ました。非常に怒っています。
        
 凶悪少年(当時18才と16才)が女子高生を足立区綾瀬の少年の
自宅に誘拐、監禁して暴行、殺害した。監禁中41日の間に仲間を集め、
女子高生を全裸で踊らせ 陰毛を剃った。手足にオイルを塗り火を着けた。
遺体は栄養失調でやせ細り、顔面は殴打により陥没し、全身火傷であった。
性器と肛門は異物が挿入されていた。  しかし、同居していた少年の両親
(現在、京*市伏*区在住)は、「気がつかなかった」と無罪であった。
   女子高生コンクリート詰め殺人事件
事件の検索キーワード:リンチ,膣には小瓶2本が押しこまれたまま
211名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/21(木) 15:00:20
呪殺しましょう。
密教僧も役に立てよ。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 13:41:06
こんなこと書くからスレストしたじゃん
213名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 13:59:22
来週の3連休。信貴山に行く人いますか?
214名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/03(火) 21:40:11
仕事入って休めない…
まあ先月の三日に地元の毘沙門さん行ったから、我慢すっかね。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/07(土) 16:36:08
信貴山でおすすめのお守りってなにかありますか?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 16:00:25
このブログを見たら霊宝館の毘沙門天を見てみたくなった
http://ameblo.jp/miharu-n/entry-10017521693.html
217名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 19:48:25
>>215
お守りと言うか、虎の置物が有名だよ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 14:04:10
信貴山の各坊で信者さんに分ける御分身仏の
毘沙門様があると聞いたのですが、
いくら位(金額?お布施?)で分けてくださるのでしょうか?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 23:17:09
たしか大きさにもよるが、60センチ高の三尊は70万くらいだった。
小さなものがあまり覚えてないんだけど
5万か10万のどちらかだったような
決して安くないです
220名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 23:23:22
>>215
正月に各院の信者に配られる切り絵。
あと これも正月にだけど、五千円以上の大般若祈祷受けた人や各院の信者に配られる牛黄宝印(字が合ってるかな)
221名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 05:34:14
>>218-219
木のお札でもパワーが凄いのに在家でお像を持つとなるとさらに凄まじく
ありませんか?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 08:13:36
>>221
もう少し具体的にお願いします。
そのパワーが凄まじいとは、ご利益がすごいんじゃないかという意味?
それか聖天様のように、尊像まつっていいのかという意味?

223221:2006/10/13(金) 23:37:03
>>222
違います。
224218です:2006/10/14(土) 13:43:51
皆さんありがとう御座います。
参考になりました。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 19:30:17
毘沙門天って子供が五人いるって聞いたんですが本当ですか?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 21:19:12
>>225
最勝太子、獨健太子、那咤太子、常見太子、禅膩師童子
でござるよ
227名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 21:24:14
>>226
信貴山真言宗で唱えられるそれぞれの御真言はどのようなものですか?
228名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 21:30:17
>>226
早速のお答え有難うございました

ところで他の4人はおいといて那咤太子は
確か同じ名前の人が西遊記や封神演義に出てたようですが同一人物なんですか?
それとも違う人なんですか?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 22:48:49
>>227
よく知らないです。千手院発行の毘沙門天王勤行式(2種類あって古いほう)
いは4名の御名を唱えたあとに禅膩師童子の御真言唱えてるのみなんで。

>>228
西遊記についてよく知らないので分からないです。他の方にお答え願うでござる

230名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 22:53:31
>>228
今ググッテみたら、西遊記 封神演義の那咤太子は毘沙門天の第三子
と書いてあるから関係あるようでござるな。
一度ご自分で調べてみてくだされ

231名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 00:02:49
>>229-230
度重なる質問に対して答えてもらい有難うございました
232元真言6スレ970:2006/10/15(日) 00:09:18
皆様、今晩は。
横レスながら、毘沙門五太子は別の方のレス通りですが儀軌により内容が異なる場合もママあります。
西遊記、また封神演義の那タ太子は毘沙門五太子の那タ太子がモデルです。
但し、あの物語の那タ太子は民間信仰と道教の中に取り込まれた物で、本来の姿とは著しく変化しています。
とはいえ中国文化圏ではあの物語の那タ太子として信仰されてますがね。
それと信貴山の毘沙門天の御尊像はあと一つ入手法がありまして。
7月の大祭の折に百味供養の申し込みを本堂でしますと、期間中に籤引きする事があります。
この籤引きの景品に尊像がある場合があるんですわ。
ただ、景品に入ってるかどうか決まってないし
籤引きが当たるかどうかも運次第ですが。
233218です:2006/10/19(木) 13:45:55
元真言6スレさん、ありがとうございます。
今度申し込んで見ます。元旦の申し込みや星祭は
申し込んだ事があるのですが、初耳でした。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 18:37:05
上杉謙信ってホモだったんでしょ?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 19:36:51
>>234
むしろ女説で
236名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 22:20:56
戦国時代の武将の大半は衆道が当たり前。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 12:57:06
むしろGacktで
238名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 19:31:15
毘沙門天様と観音様と宝生如来様でワーキングプアを解消できると伺いました。
実際、どうなんでしょうか?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 20:45:49
>>238
毘沙門天様は観音さまの化身。
毘沙門天様のお持ちの宝棒の先にあるのは如意宝珠。これすなわち宝生尊如来。
この毘沙門天様ご一身にて三尊の働きがある。
五戒を保ち、五種の心で信仰するなら、願い意の如し。

240名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 20:55:10
宝生尊如来
オン アラタンノウ サンバン バタラク

千手観音
オン バザラ ダラマ キリク

毘沙門天
オンベイシラマンダヤソワカ

241名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 21:04:15
ギャンブルには向いてない?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 21:11:43
>>241
不可不可。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 21:32:04
>ここでミトラ神と毘沙門天の共通点について、いろいろとあげられています。
>曰く「多聞天の『多聞』とはアヴェスター経に拠って、ミトラが千の耳を有する神であることから説明がつく」
>曰く「毘沙門天も『勝利の神』から『財神』へと変化したが、ミトラも同じであった。」
>曰く「毘沙門天の祭りには『牛』が不可欠であるが、ミトラのシンボルも牛である。」等々・・・

>僕が知っている範囲では、ミトラは仏教においては「弥勒菩薩」である、
>と思っていたのでこれに驚かされたわけです。
>さて少し引用が長くなってしまいましたが、「毘沙門天=ミトラ神説」を考えてみます。

http://www.tees.ne.jp/~foundry/Main/M-8.html

毘沙門天=ミトラ神ってマジ?




244名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 22:04:55
>>242
 んじゃギャンブルに強い神仏は?

245元真言6スレ970:2006/10/20(金) 22:18:32
皆様今晩は。
毘沙門天=ミトラ説ですね。
毘沙門天の源流がヴェーダのクベーラとされるのは、諸書にある所ですが
現在の毘沙門天になるまでには、幾つもの地域の信仰などが影響を及ぼしているのは云うまでもありません。
ミトラの場合はインド本土と中央アジアの何れかで関わった可能性があります。
恐らくは中央アジアに於いてでしょう。
インド本土では古層のバラモン教内でちゃんとミトラとクベーラは別個の存在でしたし、ミトラの信仰が衰えてからはその性格(契約の神)はヴァルナに受け継がれました。
ただ、その引用内容で気になるのは「毘沙門天の祭祀に牛が必要」の件ですね。
古来毘沙門天に牛が関わる事、殺牛儀礼などは存在しないのですが。
牛糞、というなら確かに儀軌にありますが、密教儀礼にある程度知識がある方なら牛糞が毘沙門天のみならず密教儀礼内に多く見られる事は解ろうかと思います。牛糞を神聖視するのはヴェーダ以来の信仰です。
但し日本には中国の段階で牛糞を用いる儀礼が無くなったので用いません。
中国で牛糞を神聖視する概念が無かったからでしょう
また以前書いた様に私は毘沙門天は
土着の精霊の主→アーリアの侵入で闇の王に降格→
+山神→富裕の神、地位向上と有力化に伴い武力を保有 
という考えですんで、その辺もですか。
ま、私の考えも私見に過ぎず絶対的に正しいとは限らないんで。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 22:20:12
お不動さんが大悲によるが故に毘沙門さんになり
毘沙門さんが大悲によるが故に大黒天になり・・・
縁起の法だね!
247名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 23:02:22
>>245
トンクス!

それにしてもよく調べておいでですな

248名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 05:11:35
>>244
楽して金儲けようとしてんだから、
せめてそれぐらい自分で調べんしゃい
249名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 05:42:55
信貴山の3つの院のどこかに宝生如来様が本尊?の院なかった?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 05:44:26
宝生如来信仰については単独スレをたててもいいと思う。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 12:11:03
>>249
成福院だよ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 20:40:07
就職祈願とかにもいいですか?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 11:56:09
254名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 01:36:39
毘沙門天は帝釈天という神様(仏様?)と主従関係にあるって聞いたんだけど本当なんですか?
本当ならどっちが上でどっちが下なんですか?
255元真言6スレ970:2006/10/23(月) 12:47:31
>>254さん
一応ですが>>199でレスしてますんで参考まで。
毘沙門天は帝釈天の眷属とされますから、帝釈天が上になります。
でも陀吉尼天が頼みを聴いてくれない時に、陀吉尼天の主人である大黒天の修法をして言う事を聴かせる
といったように、毘沙門天にお願いしてダメな時に
帝釈天に修法して願いを叶えてもらう、という伝はありません。
ただし帝釈天は神々の王とされるので、帝釈天の機嫌を損ねると他の神々も機嫌を悪くする、という伝はあったような…
256名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/23(月) 16:17:17
レスありがとうございます
神様でも機嫌を損ねたりするんですね
257名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:11:21
毘沙門天の眷属である大元帥明王は、
毘沙門天八大夜叉のどれにあたるのでしょうか?
あと話しは変わるんですが、新潟の裸押し合い祭りで有名な、
浦佐毘沙門堂に参拝してきましたが、信貴山と同じく
毘沙門天二十八使者像が祀られておりました。
しかし毘沙門天の眷属像(画像以外)が三尊、五太子、八大夜叉、
二十八使者を含め完全にそろっている寺院を見た事がありません。
ご存知ある方いらっしゃいますか?

258名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 16:12:16
毘沙門天の眷属である大元帥明王は、
毘沙門天八大夜叉のどれにあたるのでしょうか?
あと話しは変わるんですが、新潟の裸押し合い祭りで有名な、
浦佐毘沙門堂に参拝してきましたが、信貴山と同じく
毘沙門天二十八使者像が祀られておりました。
しかし毘沙門天の眷属像(画像以外)が三尊、五太子、八大夜叉、
二十八使者を含め完全にそろっている寺院を見た事がありません。
ご存知ある方いらっしゃいますか?

259257です:2006/10/24(火) 16:55:02
ダブってしまいました。すいませんです。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 01:40:43
お不動さんスレで不動様と毘沙門様、どちらが俗物的な願望を聞いてくれるか、
という質問をしたところお不動さんのほうが聞いてくれるとありました。
 確かに凄まじいくらいの我欲はどうかと思いますが一般的な願望(就職、合格祈願・商売繁盛
昇進等)の祈願もお聞きいただけないのでしょうか?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 04:36:02
>>260
五種の心が基本にあるなら大丈夫です。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/25(水) 04:46:16
>>260
不動スレでいい回答してもらってるじゃん
毘沙門様は現世利益がだめだといってるんじゃない
就職祈願にしても、家族の為にとか、商売繁盛でも、従業員の為にとかという気持ちであれば
たちどころに聞いてくださります
まったく自分だけの欲を満たすだけの願いは無理です。
263元真言6スレ970:2006/10/27(金) 22:30:44
>>257さん
アタバク大将は確か無比力夜叉だったかと。
そして五大太子を始めとする全眷属を尊像で奉祀する所は私も知りません。
恐らくは古来からある寺院では現存している例は
無いかと思います。
吉祥天・善尼師童子やアタバク大将、二十八使者を除くと
造像例としては最勝太子があります。
最勝太子は息災法の本尊とされましたが、日本では特に国防修法の本尊にされた例があります。
北九州の四王寺山にあった四王寺がそうです。
ここでは平安時代から外国(新羅)の進攻を防ぎ調伏すべく最勝太子を本尊に日々修法が行われていました。彼の元寇の折も元調伏の修法が行われて続けました。
残念ながら南北朝動乱の最中に衰退し、消滅してしまいました。現在では発掘調査がなされ史蹟として保存されてます。
264257です:2006/10/28(土) 13:55:27
無比力夜叉大将さんなんですね。(ありがとうございます)
最勝太子がそう言う本尊として祀られている事は、
初めて知りました。勉強になりますです。
毘沙門天八大夜叉は、八兄弟とも聞きますが、
昔、(クーベラ)だったころに嫉妬深い弟と
仲たがいをする話しがありますが、あれも
八大夜叉の一人なんでしょうか?
それとも(クーベラ)の話しとは区切られて
伝わったたのでしょうか?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 00:39:36
比叡山の僧。やんごとない学僧だったがこの上もなく貧乏。
ある晩帰りが遅くなり足早に帰路を急ぐうち、
『年のころ16、7ばかりの容姿美しく、好ましい少年と道づれになった。』
行く当てもないので一緒に連れて行ってくれと言う。
『僧はすっかり魅せられて』僧房に連れて行った。
そして、なんだか当たり前のように添い寝。しかし何かがヘン。
「母より他に女の肌に触れたことがないから良く解りませんが、
 どうも普通の稚児どもに触れたときとは感じが違うようです。
 もしやあなたは女ではありませんか。
 もはやこういう仲になったからには、片時も離れる気にはなれませんが…」
果たして少年は女であった。僧は恐ろしく悔しいこと限りないが
それでもかわいらしく愛らしく、追い出すことができない。
(1)普通の稚児どもに触れたときってどんな時なのか
(2)もはや少年とはどういう仲になったのか
(3)果たして少年が男なら僧として問題ないのか
とか検討するに、このおはなしの前提は「男なら僧として良し」であるもよう。(薔薇)
そのうち、女が妊娠。「決してあなたにご迷惑はかけません」とは言うものの、
やはり心細い様子。僧は困惑。
かわいそうにと思いながらも、 周囲の人々に少年だと紹介してきた手前、この後どーしよーと心苦しい。
やがて女は産気づき、どうやら無事に産まれたようす。
行って見ると女も子どもも姿がなく、大きな枕ほどの石があるだけ。
よく見るとそれは黄金。さては鞍馬の毘沙門天のご加護だったに違いない。
僧は黄金を少しずつ欠いては売り、万事豊かな身の上になった。
『されば、もとは黄金(きがね)と言っていたのを、
 この時から子金(こがね)と言うようになったのだろうか。』


しかし毘沙門天って戦神の武将っぽい神だよね。
吉祥天なら解るけど、稚児の正体が毘沙門天だったら嫌だなぁ。

実は男だったから僧として良し、とかそういうオチ?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/29(日) 01:09:20
何故に毘沙門天の加護だと判断したのかここからは推測しにくいな
267元真言6スレ970:2006/10/29(日) 07:37:42
>>264さん
八兄弟、とは謂われてるのですが、実の兄弟ではなく眷属と見倣す
とされてます。
兄弟といっても義兄弟、丁度劉備・関羽・張飛のような間柄なのでないかと。
彼らも義兄弟に近い間で主従でしたから。
仲の悪い弟は半天婆羅門になったといいます。

>>265さんの話に、日頃若しくは貧しいので鞍馬に参籠したという前置きがあれば
確かに毘沙門天の霊験なんですがね。無いからなんとも。
ただ平安末期から京都では鞍馬毘沙門天といえば福の神、というのが定番で
貧しい人が鞍馬に参籠するとか、初寅に庶民が群参するのはよくあったそうです。
268264です:2006/10/29(日) 17:25:18
半天婆羅門ですか!驚きです。またまた勉強になりました。
ありがとうございますです。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 00:29:16
毘沙門様を信仰されてる方でお不動様も信仰されてる方いますか?またかつては信仰されてた方とか?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 01:21:02
毘沙門天様と同じくらい大好きですよ。
そのストイックさに憧れますし、悲しみの深さには心を打たれます。
亡くなられた方の未練を断ち切るというお働きには、敬っても敬いきれないものがあります。
ご縁が頂ければ信仰したいですね。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 10:09:31
亡くなられた方の未練を断ち切る働きというのはどういう事ですか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 11:56:03
>>269
わたくしも両方を信仰してます。
過去スレだったか、他のスレだったか、両者は相性が悪いなんて書いていた
人がいたけど、とんでもない話だと信仰してて分かりました。
信貴山本堂には毘沙門天様と不動明王様が同じ本堂におまつりされてますし。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 13:25:01
もしも三尊形式でお祀るするならあと一体はどんな仏様がいいだろうかな・・・
274名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 13:48:38
脇待の場合「智慧」と「慈悲」を表すご神仏を置くそうです。
仏の慈悲と智慧を象徴するそうです
ただし原則ではないようですので。
「智慧」は明王様や文殊様(利剣は智慧の象徴)等
「慈悲」はご存知の菩薩様(聖観音 千手、地蔵等)です
本尊を毘沙門天様にし一方を不動明王様にするなら、もう一方を菩薩クラス
の仏様がいいのではないでしょうか
275名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 13:57:28
>>274
書き込みサンクスです。

では例をいくつか・・・・・


         毘沙門天様                  毘沙門天様

    不動明王様   観音菩薩         不動明王     地蔵菩薩
276名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 14:06:49
結構かと思います
基本的にはあなた様の思いの仏様をおまつりするのが
いいと思います。
近々におまつりなされるのですか?


277名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 14:55:16
日本大小の神祇とは、どんな神様方ですか?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 14:56:49
八百万の神様を押しなべてそう云うんじゃないの
279名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 15:00:26
>>276
すでに千手観音とお不動様はお祀りしていますが、三尊形式にしたらどうかな?とフト思った
もので・・・・
280名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 15:06:12
>>279
そうなんですか。
それじゃ 本尊様を千手様 脇待にお不動様 毘沙門天様
になさればどうですか
天台寺院に多く見られる形式ですから。
毘沙門天様も「大慈大悲毘沙門天王」と言われますので
281暮雨図:2006/11/03(金) 16:58:17
三尊形式なら、主尊と方便と般若(=慈悲と智慧)のほかにも、
仏蓮金の三部、法報応(大日、弥陀あるいはルシャナ、釈迦)の三身、三世仏(弥陀釈迦弥勒)、
という組み合わせもあります。

昔の三尊は祖師方がものすごい意味づけを込めて、
壇上を拝しただけで教理が目に入るようにつくってますね。
ありがたいことです。
ご自身の有縁の尊を列ねるのもいいですが、祖師の残された配置の仕方は味わい深いものです。

本来、御持仏は本尊のみで周りの諸尊聖衆は観想でもさしつかえないのです。
お像をいくら並べても、観想がおろそかでは無駄になってしまいます。
旅行先での自行ならば、お像を傷つけるリスクをかかえて持ち運ぶよりは、
すべて至心に観念運想してご供養するのがいいかもしれません。

天台寺院では観音不動毘沙門の形式多いようですね。
横川以来ですか。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 18:37:40
>>279
千手観音様をすでにおまつりであるなら毘沙門様がいいんじゃないですか。
信貴山では毘沙門天様の本地仏は観音様、特に千手観音様であると教えて
おります。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 21:06:44
>>272 どのように信仰なさってますか? 毘沙門様と不動様ダブルようそが多いので実際はどのように拝むのか気になります。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 21:28:35
>>283
そんなに気にしていないです。
私にとって両者がダブルとは思っていないもので。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 00:13:56
>>271
十三佛というものを聞かれたことはありますか?
亡くなられた方が十三人の神様に魂を導いていただくという各段階において、
全ての思い残しを忘れさせて、自分は亡くなったのだと自覚させるという
一番初めのお仕事です。さぞかし辛いことだろうと思ってしまうのです。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 09:05:05
>>284 余談ですが修験者は不動明王の他に天部の尊を拝むといいます。 貴方様が不動様と毘沙門様を拝むようになった経緯と又どのように祭壇で奉ってるかお聞かせください。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 18:03:14
>>286
もともと毘沙門様単独の信仰でした。
数年前、ある僧から、天部信仰のみではだめです
懺悔滅罪を主とする信仰が大事といわれ、
不動様を信仰するようになりました。
きっかけは心の問題ですので、ご容赦ください。
どのようにオマツリしているかについては
勿論、在家ですので特殊なことはしておりませ。
花香燈明を中心にしております。
適宜縁日と虎の日にお酒や甘いもの等をお供えしてます
信貴山で発行されている毘沙門天勤行式でもってお勤めしてます
ちなみに私も三尊形式です。
この程度でお許しを
288名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 18:30:22
>数年前、ある僧から、天部信仰のみではだめです
懺悔滅罪を主とする信仰が大事といわれ、
不動様を信仰するようになりました。


聖天様と十一面観音様を同時に信仰するようなもんですな。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 19:45:44
>>287
 有難う御座います。お二方もパワーのある神仏ですので
勤行も大変かと思われます。
 私はおまいりする日を別々にしてます。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 19:45:59
思い出しました。
毘沙門天様とご一緒に、愛染明王を祀られている
どこかのお寺にお参りする夢を見たことがあります。
これは私も信仰を始めるのが良いと言うことだったのでしょうか?

当時、不遜な程の軽い気持ちで区内の愛染明王に通っていたのですが、
夢の中で毘沙門天様が大層真面目に手を合わされてたので
私に対する忠告か私の変わりに謝られているのかとも思っていたのです。
今は当時のことを思い出すと申し訳なく、お参りにも行っていませんでした。
次の休みにお参りに行ってきます。
ご縁があればその時は真面目に信仰したいと思います。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 20:52:50
>>275
それでは、本尊は
如来部→菩薩→明王→天部の順だから、
本尊が天部で、脇侍が菩薩や明王とかは無理なのでは?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:24:58
>>291
そんなことはないです。
真言 天台では本尊が天部の場合も例はあります。
待乳山聖天は本尊が聖天で脇に十一面です。
脇は必ず階級が低いとかの意味ではございません。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:28:46
>>292
そうじゃなく、順序から、
脇侍が菩薩や明王は無理ってことでは?
本尊が天部ならば、脇侍は天部しか無理では?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:34:11
なんの順序でしょうか
295名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:40:29
>>290
それが縁というものではないでしょうか。
是非ご信仰なされてください。

296名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 21:56:40
>>292
>待乳山聖天は本尊が聖天で脇に十一面

それは脇侍ではなく、御前立では?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:16:09
脇待であります。脇には十一面様と毘沙門天様であります。
信貴山 不動堂は、本尊不動明王 脇に阿弥陀 三宝荒神です。
貴方の理論からするとこれもだめですよね。でも現実はそうではない。
因みに信貴山本堂は毘沙門様ですが、毘沙門様の裏には脇でもなく、裏に不動明王様がいらっしゃります。
その順序はあまりこだわらない方がいいかと思います

298名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:21:57
>>297
その場合でも、勤行などで真言の唱える順番は、
基本的に>>291の流れ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:28:54
>>298
いやそうではありません。
まずご本尊さまからです。
どこの寺院でもまず先にご本尊様からです
毘沙門天を奉る寺院ならまず毘沙門様からお唱えします。
各寺院には勤行式がありますが、それを一度手に入れてみてください。


300名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:29:47
 同じ部屋で不動尊とかの他に強い神仏祀ってたら喧嘩になりませんか?
うちはそんなことあったかな・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
301名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:31:31
>>300
同じ大日如来ですから喧嘩なんぞしません。
まず自分も大日如来だと気づいてませんか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:32:23
>>300
一度その喧嘩とかを見てみたいです。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:34:45
原則は>>298が正しい。
例外があるが、
それは仏眼仏母や大日如来など
本尊よりも先に唱えるものもある。
また天部より後の方に菩薩などの
真言が唱えられる場合もあるが、
それは脇待というよりも
そのお寺お堂の縁のある諸尊である場合が多い。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:35:54
>>301
そりゃ言ってることが矛盾してる。  皆がみんな大日如来なら喧嘩も
争いも起こらない。でも現実は違う。如来同士なら兎角、仏尊同士でも
相性の悪い組み合わせはある。増してや人間ならなおの事。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:38:02
>>304
そりゃ言ってることが矛盾してる。
皆がみんな大日如来であるからこそ密教。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:41:06
>>303
まづ整理しなければならないのは、今回三尊形式にしたばあい、
天部が本尊の時、その唱える順番がどうかということです。
大日如来 仏母仏眼はまず三尊形式とは別に先に唱えられます
三尊形式の場合の順序について申し上げております。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:45:08
>>306
で?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:48:11
寺の教本や儀軌に書かれてる事が全てじゃない、実際、在家の信仰なら
お寺での信仰形式がそのまま当てはまるわけない、何故、聖天様など天部の
霊験激しい神々は違う祭壇で祀らなければならないのか?全て大日如来なら
故人を祀る仏壇に天部の諸尊を祀ってもいいことになる。
 俗信のほうが我々、在家の信者には現実味がある。
我々人間の方が天部その他以下の眷属衆より融通がきくから全ては大日様だから
いいんだよ、ってことになるらしいが向こうの世界ではそれらのヒエラルキーは
厳しいとも。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:48:19
相性云々は人によっていろいろ言う方がいらっしゃいます。
一番いいのは、お寺がどうされているかを模範とすべきでしょう
310名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:52:48
 ケースバイケースってことで、代々お不動様と毘沙門天様を
共に祭ってるのならいいんじゃないか?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:55:03
 以前、どっかのスレで仕事は毘沙門天様に頼み、お金は伏見稲荷様
そして家族のことは別の神社にお願いしてる方がいたな・・・・
312名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 23:44:28
相性ということをいろいろ聞いたことあります。
しかし相性なら寺院も在家も関係ないので、寺院でおまつりしている組み合わせは一つの参考になるでしょう。ただし諸尊それぞれ、おまつりには規則がありますから、在家は在家としての分限をまもっておまつりする必要あると思います。
私も不動明王様と毘沙門様をおまつりにはしていますが、
なんら異変があったとか、悪いことばかり起こるとかはないです
確かに我々大日如来の一部といわれてますが、だからといって、なんでもかんでもという訳にはいかないと思います。
あと喧嘩をするということについても、けん属衆がなされると聞いたことあります。
私のような凡人にはわからないですが。
まずは至心に信仰するのみです。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 23:54:24
まずは一度 おまつりする前にお寺さんでご相談されてください
私もお寺で相談したことですので。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 07:48:12
確かに我々大日如来の一部なので、
なんでもかんでも大丈夫です。
僧侶に相談したことですので。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:31:19
皆さんは毘沙門天さまに現世利益を頼んでますか?
自分は今、誰の迷惑にかかるわけでもない、事を毘沙門天さまに
祈ろうと思ってます。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 00:36:08
>>315
毘沙門天の現世利益はハードルが高いと言われてるからなあ
一度お願いしてみて、結果よければ聞かせて
317名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 05:14:00
>>315
誰の迷惑でもないって後ろ向きに考えるより、
お父さん、お母さんの為に!って念頭において祈ると良いよ
318名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 17:25:13
毘沙門天の妃吉祥天の妹の名前は
黒耳天でしょうか、それとも黒闇天でしょうか?
あと毘沙門天はバシュヌの孫だったような気がしたんですが、
吉祥天(ラクシュミー)はバシュヌの妻とどこかで見ましたが
真相はどうなんでしょうか?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/07(火) 20:22:31
>>318
吉祥天の妹はそうだったと思います。
勤行式には黒耳女天となっており、黒耳男天と区別されております。
他の質問は真言スレ住人さんがそのうち答えてくださると思いますので、
わたくしはこれで
320名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 15:09:44
>>319
ちょっと訂正すると
正しくはバシュヌではなくヴィシュヌですね

あと毘沙門天はインドの方だとクヴェーラという名前ですが
ヴィシュヌの孫ではなくブラフマー(梵天)の孫となっています
321名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 15:11:17
アンカーミス

上の文章は>>318さん宛です
322名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 21:47:25
毘沙門さまのお札みたいなのを送ってくれるところ、ありますか?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 21:51:22
信貴山とかどうですか?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 22:23:55
>>319-320
那羅延天は?
325名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 01:03:09
>>324
那羅延天がそのヴィシュヌです
326名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 16:33:08
複雑ですね。
クーベラ等とはどんな位置関係なんでしょうか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 20:37:12
>>325
那羅延天は信貴山とかにも祀られているの?
(金剛力士(那羅延堅固)としてはどこでも祀られているだろうが、
そうではなく、那羅延天として)
328名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 23:29:25
>>322
信貴山なら大般若祈祷を申し込めば送ってくれます
信貴山ホームページから各院に行けますので、ここぞと思う院で申し込めばいいですよ
大般若祈祷は本堂で各院がもちまわりで、確か9時から16時の毎時15分に行われています
329名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 00:00:57
>>327
私の知る限りでは那羅延天は通常仏画でしか描かれてないような気がします
金剛力士としての方がやっぱり有名だと思いますが
330名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 17:45:30
那羅延天自体あんま有名じゃないしね
331名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 18:12:18
>>330
那羅延天はヒンズー教では主神で、
最も人気なのにな。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 18:16:28
>>331
知らんがな(´・ω・`)

つか毘沙門天と関係なくなってきたな
333名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:16:07
そんな仏教史みたいな解釈より現世利益や俗信の話題のほうが
いいんだが。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:35:44
それなら民族学板に行けばいいジャマイカ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:38:13
このスレの住人にとっては現世利益の話題以外はどうでもいいことだ。

アカデミックな話題はいらない。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:50:06
いつ誰が決めたのか…
337名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:51:48
>>335
いちいち発言する度にあげなくていいです
338名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 19:55:55
そういえば高野山にある毘沙門天が凄い良いと聞いたことあるけど実際に見たことある方いますか?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 20:11:28
毘沙門天の信仰と言えば鞍馬寺も有名だけど
あそこは天狗も信仰してるんだよね?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 20:27:50
>>329
曼荼羅以外の仏画で、
那羅延天が祀られているところあります?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 20:48:48
いい加減スレ違い気付け
あとsageもできないなら初心者板行くか半年ROMれ
342名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:04:11
でも、吉祥天関連で全くのスレ違いとは言えないし。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:06:05
吉祥天は毘沙門天と関係あるけど
那羅延天は毘沙門天と関係ない

それだけでしょう
344名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:08:08
那羅延天がどうとか言う奴は粘着か釣りだろう

以下スルー汁
345名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:14:20
変なのが来てるなあ


ふう
346名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:16:09
>>329が迂闊に答えたせいで粘着されたね
347名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:21:41
>>343-346
連投自演乙w
348名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:33:04
キチガイ呼び寄せちゃったね。
那羅延天も吉祥天と関係がある以上、
那羅延天は毘沙門天と関係がある。
何より全て大日如来。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:46:07
>>347
この人聖天スレで「回答回答」て叫んでた人だわ。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:46:47
>>349
荒らしは消えてください。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:48:39
>>343-346はランボーじゃないか?
自分の知らない都合の悪い流れになったので
荒らしているんだろう。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:52:35
だからあげるなって
353名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:53:23
信貴山にはいろんな仏尊が祀られているからなあ。
阿閃如来を本尊に祀っているお堂もあるし。
那羅延天を祀っていても不思議ではないような。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:53:44
おおっ やっぱ聖天スレで回答回答って叫んでた奴だ。
真宗禿げとかは言わないの?
ランボーじゃ飽きたよ。
他に言えないのかな
そっかあ、所詮他人の口まねだもんね。
他の人が新しいこと言わない限りランボーと真宗はげ
しか言えないもんな
皆さん聖天スレをご覧じれ

355名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:54:24
>>351
スレ違いを注意しただけでしょう
356名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:55:50
毘沙門天の話をマターリ語ろうよ(´・ω・`)
357名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:56:32
>>355
全然スレ違いでもないが。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:57:08
>>355
>>342,>>348参照。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:57:48
では、毘沙門天つながりで、
那羅延天の話題もしよう。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:58:58
おおっ やっぱ聖天スレで回答を妨害して荒らしていた奴だ。
真宗禿げとかは言われるのいやなの?
ランボーなんだろ、お前。
他に言えないのかな
そっかあ、所詮他人の口まねだもんね。
他の人が新しいこと言わない限りランボーと真宗はげ
しか言われないよな。
皆さん聖天スレをご覧じれ
361名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:59:29
全てが大日如来はあくまでも密教でのお話
仏教には密教以外にもそれぞれ宗派があって
浄土宗や臨済宗なんかも含め色々ある
それにより色々解釈も違うから何とも言えない
362名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:59:56
>>360
相手にするな。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:00:37
>>359
なんでそうなるの
364名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:01:26
>>359
那羅延天より毘沙門天の話がしたいです
365名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:02:30
日本の禅宗は中国同様、
密教色が強い。
また、浄土系でも浄土真宗以外は、
密教の作法で奉安しているところがほとんど。

結局のところ密教からは離れられない。

また、大日如来はその性格から、
宇宙全体であるので、
他宗他教も含まれる。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:03:05
那羅延天のスレ立てればいいじゃん

終了
367名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:03:22
>>364
那羅延天の話も可。
それ以外の話を否定はしていないが。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:03:51
信貴山は密教寺院だねw
369名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:04:02
>>365
それをお坊さんに説教してください
370名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:04:40
毘沙門天に関係があるから
那羅延天の話題もすればいいじゃん

続行
371名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:05:04
那羅延天は仏教ではマイナーだから何とも
372名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:05:57
>>367
そうなんだけど
この那羅延天でスレが荒れるのは宜しくないって思うのよ
373名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:06:01
しかしこういった込み入った事情の話題はせめてsage進行でやるべきではないか。

天部の神様がこういったことを気にするかはわからないが、
奥さんの前の旦那の話なら心象的にも別スレが適当な気がする。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:06:45
ああグダグダ
375名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:06:46
>>367勝手に可だなんてやめてよ
しまいには何でもありになる
ここは毘沙門天スレだから
毘沙門天様でいきやしょう

376名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:07:37
>>375が良いこと言った!!!
377名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:07:55
>>372
那羅延天の話が荒れるのか理由が不明。
そもそもこのスレでは、
那羅延天以上に毘沙門天に関係の無い話題でも
槍玉に挙がらなかった。
作為性が感じられる。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:08:32
>>373
禿同
379名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:08:37
>>370,>>377が良いことを言った!
380名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:09:09
>>375
お前が一方的に自作自演で荒らしているだけ。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:09:26
>>377
激しく同意。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:14:43
>>380
お宅様が聖天スレで反感買って、懲りずに毘沙門スレ来て、まったく
聖天スレでやっていることの同じパターンを繰り返していることが
問題

383名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:17:18
>>377
自分で質問しといて

名無しさん@京都板じゃないよ 2006/11/10(金) 19:16:07
そんな仏教史みたいな解釈より現世利益や俗信の話題のほうが
いいんだが。

寺社・仏閣板の毘沙門天スレでこの発言が少し横柄な態度に見えたんではないか

名無しさん@京都板じゃないよ sage 2006/11/10(金) 20:11:28
毘沙門天の信仰と言えば鞍馬寺も有名だけど
あそこは天狗も信仰してるんだよね?

名無しさん@京都板じゃないよ sage 2006/11/10(金) 19:55:55
そういえば高野山にある毘沙門天が凄い良いと聞いたことあるけど実際に見たことある方いますか?

さらに上の毘沙門天関係の発言を無視して那羅延天の質問を続けるのはいかがなものか

名無しさん@京都板じゃないよ 2006/11/10(金) 20:27:50
>>329
曼荼羅以外の仏画で、
那羅延天が祀られているところあります?

384名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:18:20
こいつ     ∩_
 最高にアホ {{{ ヽ
       〈⊃ }
  ∩___∩ | |
  |ノ   ヽ| |
  / ●  ● | /
 |  (_●_)ミ/
 彡、  |∪| /
`/ __ ヽノ /
(___)  /
385名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:19:08
キチガイ>>382はスルーで。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:20:31
>>383
それらの質問者達が同一人物であるかどうかも、
>>377であるかも根拠が全く無い。
第三者の私でもそんなこと考えも及びつかなかった。

やはりランボーは統合失調症か。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:20:37
>>382
あれは酷かった

というかこの那羅延天云々言ってる人の自演って判りやすいね
文章にある一定の特徴があるからわかるけど
>>382は気づいてますか?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:21:52
>>384
しかも携帯厨か
389名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:22:21
>>360
あれは酷かった

というかこの那羅延天話題叩きやってる人の自演って判りやすいね
文章にある一定の特徴があるからわかるけど
>>360は気づいてますか?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:22:58
>>386
荒らしには無視でお願いします。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:23:24
那羅延天で荒れるならそれはやっぱり控えた方がいいと思うが
392名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:23:38
>>388=382
393名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:24:23
>>389
コピペ返し

いやもはや何も言うまい
394名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:24:52
>>385
あんたのパターン決まってるね
人から反感買うと
・ランボーが荒らしに来た
・真宗はげは出て行け
それで
・=でみんな繋げ 自作自演乙wと書く
・基地外はスルーでとみんなに訴える
・他人の文言そのままの反論を書く
・かなりの負けず嫌い
395名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:25:28
>>391
キチガイが自作自演で荒らしているだけだから、
スルーして那羅延天の話題をすればよい。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:26:33
那羅延天の話題がしたければ那羅延天スレを立てればいい
それで毘沙門天スレがあれるのは困る
397名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:29:13
>>394はスルースルー。
電波そのものだからw
398名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:29:40
>>395
だからその那羅延天の話題をして荒れるのは事実
那羅延天の話題もしてもいい(ただしそれをいつまでも引きずるのは困る)けど
スレを荒らしてでもするべきではない
399名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:30:29
那羅延天の話題がしたければ那羅延天スレを立てる必要は無い。
それで毘沙門天スレがあれるのも困らない。
何故なら、荒らしは無視すれば済むから。
それに毘沙門天に関連のあるものさえも
できなくするのは話題が縮小される。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:31:02
聖天スレの荒らしの人って必ず語尾に
401名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:31:14
>>398
荒らしの張本人>>394に述べること。
他の人々は関係が無い。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:32:01
>>394の荒らしに屈しないためにも、
那羅延天の話題を続けるべき。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:32:14
>>399
縮小されようが今まで通りマターリ毘沙門天を語るほうがいいっす
404名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:32:52
>>402
同意です。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:34:06
>>399
このわけの分からない理論。聖天スレのパターンとまったく同じ。
人に激しく回答の要求するものだから自分で調べろと言われて、
そしたら「自分で調べる必要は無い」と答えてましたね。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:34:07
>>403
今まで通りマターリ那羅延天を語るほうがいいですね。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:34:46
>>402
禿同
408名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:35:11
>>402
そうゆうのは2ちゃんでは好まれない
むしろよくあることだがある一定の話題が出て変な流れになるなら
それは次スレからスレのローカルルールというもの話題禁止として追加される
409名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:35:13
>>405
それはお前が池沼なだけ。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:36:27
>>408
逆、2ch初心者か?
荒らしは無視していないものとして
話題を平然と行うのが定石。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:36:57
>>400
それ言っちゃだめ
412名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:36:58
>>405
君の知能のレベルではせいぜいそのレベルだねえw
413名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:37:33
414名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:37:35
>>406
だから何で毘沙門天スレで那羅延天にこだわるの?


とゆうかその発言最早ワザとしか
415名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:38:46
>>414
だから何で毘沙門天スレで那羅延天の話の妨害にこだわるの?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:39:15
>>414
なぜこのスレッドを荒らすことに拘るんだ?貴様は。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:39:48
418名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:39:54
皆さん 論より証拠 聖天スレ見てみましょう
ここで展開されているのとまったく同じパターンがものの
見事に展開されています。
さあ 毘沙門天様の話題に戻しましょう。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:40:19
>>394の自演荒らしは分りやすい。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:40:21
>>410
それはローカルルールがあってそれでも荒らしが粘着した場合の対処法
基本的には荒らしが来て糞スレとなりそうな話題は避けるのは基本的ルールです
421名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:41:03
>>418
お前の自演がより自明なものになるわけだなw
422名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:41:48
>>420
違うな。「荒らしに構うな」がここでの鉄則。
>>410氏の主張が正しい。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:42:26
>>420
半年間ロムれ
424名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:42:35
>>410
あとスレを基本的にsageたりするのも荒らしから避ける為
まず避ける前提があってからスルーという対処法がでてくる
425名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:43:35
ここでは毘沙門天の話がしたい
毘沙門天スレなんだから
426名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:44:46
助けて毘沙門天(´・ω・`)
427名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:44:48
ここでは那羅延天の話がしたい
毘沙門天スレなんだから
428名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:45:19
>>424
ならば上げている自作自演キチガイにいえ。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:46:48
>>420
そうではない。
荒らし恐れて従っては荒らしの思う壺。
荒らしは無視と言う対処が前提で、
自由に書き込んで行けばいいというのは、
2chでの伝統的定石。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:47:12
>>426
見ていてくれ毘沙門天(`・ω・´)

この方が良い
431名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:49:11
スレを最初から読んで見ましたが
現状での荒らしの根本的な元凶は
>>332
332 :名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/10(金) 18:16:28
>>331
知らんがな(´・ω・`)

つか毘沙門天と関係なくなってきたな

↑ですね。
人として責任を感じるのであれば、
>>332が謝罪して詫びるのが必要だと思います。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:49:58
インド神話でどうか知らないけど少なくとも仏教では那羅延天と関係ないよ

仏教では
上の方に上がってる帝釈天は毘沙門天をケン族としてるし
吉祥天は毘沙門天の奥様
五太子は毘沙門天のお子様達

でも那羅延天と毘沙門天とは直接関係ない
433名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:50:42
聖天スレッド及び毘沙門天スレッドの荒らし>>394
どうにかしてください。
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ
オンベイシラマンダヤソワカ
434名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:52:03
>>432
>>348


終了
435名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:52:32
>>431
でもこんな事返されるのは2CHではよくある事だし
それに対しずっと那羅延天の話を続けるのもよくない

つまりここは毘沙門さまらしく両方喧嘩両成敗でいいと思う
436名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:53:38
>>431
確かにそれより「急に」荒れだしているよね。
それまで普通にマターリしていたのに。

その後も批判されると>>332は逆ギレして荒らし続けているし。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:54:45
>>434
だからそれは密教で(ry
仏教の一般的な話ではない筈ですよ




なんかループな悪寒
438名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:54:49
>>433そんなつまらんことに毘沙門天様の真言唱えるな
バチあたりめ!!!
439名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:55:29
>>430
いいねそれ(`・ω・´)
440名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:56:42
>>435
通常、ここまで>>332のように荒らすのは粘着として認定される。
大抵は素直に謝るか、負けず嫌いならばほとぼりがさめるまでレスをしない。

また荒らし個人の要望を聞き入れる必要も無い。
>>410さんの方針でやれば問題は無い。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:57:14
しらんがな(´・ω・`)はしらん場合に使われる2チャン用語の1つ
442名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:58:29
>>437
だからそれは仏教に関する無(ry
仏教の現実的な一般的な話ですよ。
>>365を読みなさい。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:59:24
とりあえず毘沙門天スレでの
この流れを止める為には毘沙門天本人の話をするのが一番だと思うが
444名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:59:45
>>441
荒れるきっかけになるのも2ちゃんでよくある話。
そのようなレスするタイミングが悪かったな。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:01:25
>>443
無理がある。
他の関連話題がないと話がまとまらない。
那羅延天の話題もその一つにすぎないが。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:01:57
>>332が軽率だったということで、FA?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:02:19
>>442
もうそれ言ったらキリがないからやめようよ
多分あなたと自分の意見は絶対平行線で交わることがない

これ以上言いあってもスレが荒れるだけだし
448名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:02:32
449名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:03:41
>>446
それでもう良いとおもいます。
確かにそこから荒れていますし。
>>332が荒らしの中心となっている本人かどうかは分りませんが。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:04:43
>>445
那羅延天の話と言われても仏教ではあまり目立ってる訳じゃないから
これと言ってエピソードがないから思いつかないよ
451名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:04:44
>>446
タイミング一つで、
スレが生きるか滅びるか別れるからな。
軽率という批判は免れないな。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:06:04
やめようよ
毘沙門天さまも嘆いてるだろう
453名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:06:42
>>450
それなりにいくらか質問が出てるし、
特に信貴山とかに詳しい方が
でてくればうまく那羅延天の話題が纏まると思う。

(こう思うと北海大将智師等諸師の存在が
どれほど偉大だったか改めて思い知らされてしまう)
454名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:08:01
>>452
同意。
毘沙門天、那羅延天の話も両方ともマターリ行きましょう。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:10:51
>>453
でも水を差すようだけど、いつものマターリならともかく今のこの流れではそういう人も入りにくいでしょう
今はマターリな毘沙門天スレに戻すのが先決かと
とりあえず毘沙門天本人の話題を続けてマターリしてから那羅延天の話題をすればいいと思う
456名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:12:39
>>455
それでいいと思う
457名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:13:16
>>453
そうですね。


>>455
その必要は無いと思います。
荒らしはスルーですから。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:14:07
>>453
同意。
>>455は荒らしの温床になる。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:15:00
>>453で進行しましょう。
>>453が最適です。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:15:25
那羅延天については知っている人が書き込みすればいい
その話題を無理やりさえぎる必要も無ければ
無理やり回答しろと迫られる必要もない。
それでいいじゃないか
誰が荒らしているとか、誰が粘着しているとかはどうでもいい
南無護世威徳天
461名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:15:41
水を差しているのは、>>455だろうな。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:16:19
毘沙門天さまはご利益に戦勝や富がある武神としての姿と財福神としての姿があるけど
もう一つご利益として安産というのがあるけどあれは何でだろう?
知ってる人いる?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:16:39
>>460
まずはsageることを覚えようね。
DQN荒らし君。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:17:46
>>460
回答の迫るかどうかも自由になる。

>>462
観音様だからじゃない?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:19:36
>>462
子沢山だからかな?
自分は愛敬に驚いた。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:19:41
那羅延天については知っている人が出てこなかったら、
時折あらためて質問を他の人でも行って、
確認をとっていく必要があるけどね。
そうでないと、歓喜天尊スレッドみたいに、
荒らしにつけこまれるようになってしまうから。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:20:11
>>464
そりゃあんたにとっては聖天スレで回答迫ってんだから
そのお株取られちゃかなわんわな
468名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:20:30
>>462
それについては今昔物語に毘沙門天が稚児となって徳の高いお坊さんに小金を産んであげる話がある
それじゃないかな
469名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:22:02
>>466
お前が催促しすぎるから、荒らしに付け込まれたんじゃねーか

470名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:24:04
>>467=469
周りの空気読みましょう。
妄想垂れ流して荒らすのはよくないですよ。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:24:08
>>465
毘沙門天を父とし吉祥天を母とする五太子だね
最勝太子
独健太子
那托太子
常健太子
善にし太子(漢字出ない)

本当にたくさんいるなあ
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:24:33
>>466
同意。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:26:00
>>469=>>467は無視で。

>>471
でも、御真言は善にし太子しかないような。
信貴山では子供ではそれだけ唱える。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:26:03
>>462
毘沙門天 吉祥天 善弐師童子で家族円満を表現していると
言われている。
親子あっての家族だから、そこから安産につながったということ
ではないかな。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:26:03
そういえば毘沙門天の同僚の四天王の中でも唯一結婚してる神様(仏様)なんだよね
476名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:27:10
>>475
厳密に言えば仏は如来だけどね。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:28:19
>>466
的確なご指摘。
激しく同意。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:29:13
>>475
持国天は?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:29:20
>>463
周りの空気読みましょう。
妄想垂れ流して荒らすのはよくないですよ。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:29:44
>>474
なんか良いね
ホノボノしてw

毘沙門天って武神の割には七福神になったりホノボノな感じもするよね
西遊記では悟空に対して怒鳴りまくりの切れまくりだけど
それだけ真面目ってことかもしんないけどね
481名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:29:46
那羅延天も安産の神様なのかな?
482名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:30:26
>>463
周りの空気読みましょう。
妄想垂れ流して荒らすのはよくないですよ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:31:35
>>481
那羅延天はエピソード少な過ぎるからね
何とも
仁王の金剛力士の姿のほうが有名なんじゃないかな?
484名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:31:54
>>481
強い体の神ではあるな。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:32:45
>>483
上記の方でそれは出てるけどね。
那羅延天の話題を嫌うキチガイがいるけど、スルーでね。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:33:25
毘沙門天の鎧は唐代の中国式なんだよな。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:35:03
>>478
持国天も独身
特に奥さんがいるって話はないね

多分四天王は毘沙門天が長ってことだから四人の中でも一番しっかりしてるんじゃないかな
だからお嫁さんもいると
488名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:36:05
>>487
ガンダルヴァは?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:36:33
>>486
胡式鎧を着ている例もあるね。
トバツ毘沙門天
490名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:37:39
四天王上司の帝釈天は何千何万の数え切れない程の美女天女を囲みまくってんだけどね(本当)
491名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:38:54
>>488
興福寺で祀られているんだっけ?
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:40:15
>>488
ガンダルヴァというと乾奪婆だっけ?
あれは種族名で個人名ではない筈
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:42:42
>>491
うん八部衆ね
あれは天龍から始まり合計八つの種族を表してる尊像で個人像ではなかったりする
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:43:27
>>492
現れ方という解釈が実のところだろうでは?
観世音菩薩のように。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:44:09
>>490
羨ましいな


でも毘沙門天は注意せんのか?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:47:16
>>493
三十三間堂では無かったかな?

(余談だが、那羅延天の話題で荒れてはいたが、
>>327の言うような金剛力士像の那羅延堅固としては
三十三間堂では二十八部衆で祀られている)
497名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:47:59
>>495
毘沙門天は戦国武将に特に好まれた武神だから主には忠義な神様なんじゃない?
だから言わないと

帝釈天の場合は天部の大将でありながら
そんな人間臭いとこから武将より庶民に人気だったし
498名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 23:51:24
>>496
興福寺が八部衆で
三十三間堂が二十八部衆
でおkだよ

でも二十八部衆は八部衆と違い
八部衆が種族を表してるのに対し
二十八部衆は個人像を表しているんだよ
499名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:20:58
帝釈天は酒!女!!戦!!!な感じがするな
ううん
確かにこんなだといくら天部の帝王でも戦国大名が敬遠して庶民から支持されるのは解るかも

毘沙門天は真面目な武将な感じだから苦労しそうだね
500名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:41:11
毘沙門天の信仰が厚い武将代表と言えば上杉謙心
501名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 01:49:01
ヤボだけど謙信
502名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 08:51:21
>>492
>>498
本来、ガンダルヴァは種族名じゃないよ。
アプサラスと姉妹と言う表現で、書かれたりしているから。
バラモン教や今のヒンズー教などではね。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 10:07:53
毘沙門天王大好き
504名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 11:33:43
好き好き
こんなお父さん欲しかった
505ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2006/11/11(土) 12:30:04
>>351
>>354
>>360
>>386
>>397 悪質なあなた

私は記憶が定かではありませんが、此処半年以上ここには書いていません。
また、ここで話題になったあちらのスレにも書いていません。
私は毘沙門天王に色々指導して頂き、沢山教えて頂きましたが、ここで書く
事はしませんでした。
アンチのあらしが来るといけないと思ったからです。
これからも、要請や緊急な事が無い限り書き込みはしません。
まして、名無し では書き込みません。
自分の主張は名乗ってします。
アンチ荒らしのように 名無し でこそこそしませんので、荒らしの手に
のらないでください。
では、さいなら。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 20:16:00
>>394=>>505と言ってる様なものだが。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:13:39
自分を荒しじゃないと言ってくれてる人が
電波と笑われてるのが我慢ならないんじゃないかな

あのレスを悪質と言いたくなる気持ちはわかる
508名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:21:55
>>506の言ってることが正論だ。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:32:52
>>394が一番悪質と言うことで終了
510名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:37:23
>>509
頼むから連投やめてくれ
うざいねん
511名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:41:11
>>510
お前が消えろ。どこが連投だ?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 21:47:56
>>511
荒らしにはスルー対処するということを
学んだ方が良いですよ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 22:42:13
>>512
だから連投止めてくれって


514名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 08:52:24
>>511>>512は連投には見えないな。
妄想が激しい>>513乙。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 11:45:13
>>514ご自分で
>荒らしにはスルー対処するということを
学んだ方が良いですよ。
なんて言っておきながらやっぱり、応戦してるとこ見ると
連投だったということだった
とにかく負けず嫌いが自分で自分の首絞めている。

516帰依:2006/11/12(日) 17:28:25
全国に毘沙門天を祀る毘沙門堂は
どれ程あるのでしょうか?
北海道に一つ見つけましたが・・・
無論信貴山や鞍馬、山科など有名な所は存じておりますが。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 18:39:39
>>510=>>513=>>515の自作自演でしたw
518名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 19:01:16
>>517
スルーで。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 19:33:33
>>517
>>518
荒らしに構うのも荒らしだから。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:03:01
>>517
自作自演でない。
俺一人でそれ書いた。
何も自演するまでもないし、他人が書いたように見せかけてないんやけど。
アホか?あんた。
自作自演の意味わかってないやろ
521名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:04:30
また池沼がageて荒らしております。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 21:37:38
今日は高槻市の神峰山寺に行ってきました
ここも毘沙門天出現日本最初と言われてる寺です
天台宗でモチロン本尊は毘沙門天様
山の中で寂しい感じの所ですが、なかなか古くていい所です
でも大だい的に祈祷を受け付けているわけでもなさそうです。
こじんまりした本堂ですが、本堂脇には月参りの個人の記録帳が置いてあって
熱心な信者がいるようです
また時間あれば報告します
523名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 22:17:35
>>552です
ちなみに日本で毘沙門様が最初に出現したという寺が知ってる限りでは3ヶ所あります
一つは皆さんご存じの朝護孫子寺、
そして神峰山寺(かぶさんじ)
最後は寺名は分からないけど、朝護孫子寺の近所にある「汗かき毘沙門天」を奉る寺
どれがほんとうなのかよくわからないですが、また詳しいことわかれば書きます
524元真言6スレ970:2006/11/12(日) 22:43:12
皆様、お久しぶりです。
かなり遡りますが>>318さん
黒闇天と黒耳天は同一の天です。 ヴィシュヌと吉祥天ですが、これはインド本土とそれ以外の仏教圏との解釈は異なります。
ヴィシュヌと吉祥天ことラクシュミーは乳海撹拌神話以来夫婦と言われますが
仏教側ではその説を採らなかったようで、逆にインド本土にはない毘沙門天と夫妻になっています。
事実、那羅延天と吉祥天に関し全く関連性のある伝が
密教内で存在しないのがその証左です。
具体的には吉祥天法を修する時、必ず毘沙門天を供養しますが那羅延天は祀らず
逆に那羅延天法を修する時に吉祥天を祀る事が無い事、更に毘沙門天法の時は吉祥天への法楽は欠かせない事で知られましょう。
修法の中で供養する尊は必ずその修法の本尊と縁がありますが
供養されない尊は本尊と関連が無いか密教内では関連性があると見倣されていないという事です。
また信貴山に那羅延天を本尊とする堂、また両界曼荼羅を除いて尊像は少なくとも平成八年頃は存在してなかった事は確言します。

那羅延天の話題は御真言スレの頃から間欠的に忘れた頃にヒョッコリ出てきてましてねぇw
この話、御真言過去スレ内で私と承仕師か北海師が回答してるんですわ。
確か私が那羅延天祀る所無いですと答えたら、承仕師が仁王さんとしては祀られてるでしょうと
答えられ、次いで名無しさんか北海師が両界曼荼羅に勧請されてますという事で
両界曼荼羅という形なら全国で祀られてる、というオチだったと記憶しております。
525元真言6スレ970:2006/11/12(日) 23:02:24
>>516さん
全国ですか(汗
本尊でなくてもというなら結構所かエライ数になっちゃいます。
本尊としても少なくとも真宗あたりを除けば全宗派に及びますから、これまた多いですよ。
けど聖天さんには全国奉祀寺院の一覧作ってる方いますけど
毘沙門さんのはなかったよーな…
こりゃ我々毘沙門天スレ住人で作らなイカンですかねぇw
>>522さん
以前神峰山寺の縁起を紹介された方ですね。お久しぶりです。
大々的に祈祷してないとなると年何度かの法会でしておられるんでしょうねー
私は遠方でお参り出来てないんでこういうの聞くと有り難いです。
汗掻き毘沙門天というと、焼米霊場のお寺ですね。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 23:20:48
>>525さんどうもです
その通り焼米霊場ですまだわたくしも行ったことないですが、近々に参拝してこようと思います。
神峰山寺の年間スケジュール書いてましたが、今日は寒くてよく頭に叩き込まずに帰りました。
どうゆう性格のお寺なのか分からないです
祈祷寺にしては表だって申込み案内がないし、でもかなり熱心な信者がいるらしいこともわかりました。
講もあるような。参道に寄進された石碑あって、・・・講と彫られてたので
また次に参拝した時にでも調べてみます
527てんぐ:2006/11/12(日) 23:46:03
>>526 焼米霊場は信貴山奥の院「多聞院」ですね。
ちょうど本日参拝させてもらいましたが、車で行く時は気をつけてください。
奥の院とその手前の笙谷寺へ行く行き止まり道へ降りていく場所は勾配も角度も急なので・・
神峰山寺も趣があって非常に良いお寺ですよね(^ー^* )
528名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 23:53:59
>>526さん
了解しましたよー。首長くして待ってます。

あと那羅延天に関しておまけ。
日本密教内では那羅延天は梵天と同体ともいい、大力の尊といいます。
その為、寺院の守りとして山門に祀られてる訳です。
あともう一つが相撲力士の戦勝祈祷なんですわ。
とはいっても実際修されていたのは平安時代の宮中相撲節会の時。
双方が力士の勝ちを願って行ってたようです。
しかし宮中行事が時代を追って衰退すると相撲節会も絶えてしまい、需要が無い為かいつしか修法は行われなくなりました。
現在は最早相撲があるといっても修する方は居ないでしょう。
相撲といえば神道、というのが現在ですし。
同じように賀茂の葵祭の競馬行事は現在は純然な神社祭事ですが
平安〜鎌倉の頃は馬の勝ちを願って騎手の鞭を密教修法にて加持し用いていました。
ですが現在そういう事は全く行われなくなりました。
そういうのと同じな訳です。
529元真言6スレ970:2006/11/12(日) 23:57:23
あ、すんません。>>528は私ですんで。
そんでは。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 18:51:09
>>527さん
そうですかあ 多聞院でしたか。
よく多聞院には行かれるのでしょうか?
てんぐさんがご存じなら、わたくしに代わってどんなとこか答えていただければありがたい
善は急げですから
ところでこの前車で信貴山にお参りに行った際
大阪の柏原市から入る(青谷方面かな)細い道で行ったのですが
途中の朝護孫子寺近くに、やはり毘沙門天様をおまつりにはされたお寺がありましたが、そこご存じですか?
ノボリには毘沙門天と書いて寺の前にたててありました
もしかしてそこが多聞院?

531名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 20:25:33
>>528
でも、力士像のある寺院は数多い。
しかし、力士像も開眼はされている筈で、
那羅延天法など知っている方が、
開眼をするのでしょうかね。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 20:32:21
横やり失礼します
開眼法さえ知っていれば開眼できるはずですよ。
例えば毘沙門法を知らなければ開眼できないなんてことないですから
それよりその・・・法というのは開眼とは違う他の目的て修されるのではないでしょうか。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 20:38:00
>>532
僧侶?
でも、最低開眼する仏像の御真言など知らないと無理でしょう。
密教ならば、その仏像の御真言を
知らなければ大日如来で開眼するのかも知れませんが。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 20:49:19
>>533
そうとは限らないと思います
真言を唱えない宗派もありますが、開眼できます。
開眼作法は各宗派によって定められております。
先程の・・・法のというのは開眼とは別の目的があって修されるものと思います。
因みに密教ではもちろん真言を使います。
が必ずしも密教でも使うとは限らないようです。
以前信貴山で毘沙門天様ではない仏様を開眼供養していただきましたが、その仏像の真言は唱えてませんでした。
高野山奥の院でも別の仏様を開眼供養していただきましたが、
やはり唱えてなかったです。聞こえなかっただけかもしれませんが
535名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:08:41
>>533
あくまでも体験談ですので、他の諸先輩方々がもっと詳しく話しあると思います
横やりすみません
536名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:13:23
|  | コトリバコオイトキマスネ
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|呪|o   ヾ 
| ̄|―u'    □ <コトッ
""""""""""""""""

ことりばこ本館  【8箱+4箱】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1159996503/
537名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 21:45:56
>>534
僧侶でも真言を唱える時は、
声を出さないでされる方も少なくないです。
聞こえなかっただけかもしれません。
また他宗でも禅宗は真言や陀羅尼を唱えます。
(上の方で他の方が述べられていますが、
禅宗は日本に来た時は基本的に密教の影響も濃いです。)
浄土系でも浄土宗ではちゃんと真言を唱える場合もあります。
(実際に阿弥陀如来以外が祀られている御堂での
法要で真言が唱えられている場合がありました。)
そもそも、真言を唱えない宗派は、
浄土真宗と日蓮宗です。
(但し、日蓮宗は法華経に出てくる陀羅尼は唱えます)
538名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:47:16
>>537
つまり浄土真宗と日蓮でも真言を主としない宗派であっても開眼はできるわけですね?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:52:09
>>538
そうです。
ここで今話題になっているのは、
金剛力士で、浄土真宗寺院ではほとんど見かけませんね。
また、>>537氏のご指摘のように御真言を使用する宗派の
寺院で金剛力士が祀られている寺院は、
数多くあります。
ですから、>>531氏の質問に行き着くことになります。
あとはその質問に解説できる詳しい方の登場待ちです。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:52:56
>>537
法相宗や華厳宗はいかがですか?
また禅宗系は確かにダラニを唱えますが、各仏尊をに対する真言も唱えるのでしょうか

541名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 22:55:54
祈祷を認めない浄土真宗に開眼はできるのかな?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 23:06:28
>>531さんの那羅延天法を知らないと金剛力士に開眼できないのでは?
という質問の主旨に間違いなければ、
那羅延天法と開眼は別物という回答ではだめでしょうか?
543てんぐ:2006/11/13(月) 23:22:36
>>530
奥の院(多聞院)は信貴山の北東、信貴畑というところにあります。
最近、平群〜久安寺への農道が綺麗に整備されて、上りやすくなりました。
その道をの途中、奥の院の案内板があります。信貴畑集落センターから脇道に入り、斜度30度&半径5メートルで180度ターンという坂を下り、幅4メートル位の道を500メートル程行くと行き止まりが奥の院。
お寺の方はいつも車で街に出られてますが、てんぐのジープではかなりひやひやしました。景色最高=片側崖です。
信貴山〜十三峠の旧参詣道でもあるので、ハイキングの方は通られることもあるかと。ってか下手にあの道を車で行くより歩いた方が良いと思います。
南西の堅上あたりに毘沙門さんのお寺があったような気もしますが・・・そこではないです。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 23:42:39
>>543
どうもです。多聞院にはかなり難所?をいかなくてはいけませんね
多聞院ではご祈祷とかはなされているのでしょうか?
545てんぐ:2006/11/14(火) 00:43:15
>>544
ご祈祷は事前に予約をすればしていただけます。勝利祈願以外も大丈夫。
どんなとこか書いてませんでしたが、立派な本堂と、焼米霊場や毘沙門像など、奥まり感とちょっとエキセントリックな感じが両立しているお寺です。
汗かき毘沙門天王と呼ばれる聖徳太子所縁の尊像が祀られ、大楠公の幼名もここにあやかって付けられた・・そうです。
昨日は十三峠を越えて河内に入り、帰りは暗峠から奈良に戻るルートをドライブしましたが、
生駒山系には宝山寺や信貴山に隠れた良い寺社が沢山。パワーのある軽自動車(矛盾?)で走り回りたいものです。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 01:40:13
>>545てんぐさん
ありがとう 今度お参りに行ってきます
印象としては人があまり来ないような感じにも思えるんですが
そんなことはないですか?
お寺の方とか話ししやすいとかなら有難いけど。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 07:47:52
>>540
奈良仏教は、宗派というよりも学科のようなものなので、
作法には特に規定がありません。
むしろ、真言宗と友好関係を保っていたためか、
密教色が強いです。
また、禅宗でも護摩はあり、
各尊の真言も唱えます。

>>542
それについては>>531さんの質問になります。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 19:42:18
全国の毘沙門堂について
私は北の人間ですから、北は任せてください。
岩手県からご存じの方が多いと思いますが、
花巻市の成島毘沙門堂、江刺市の立花毘沙門堂、同市の藤里毘沙門堂
平泉の、達谷窟毘沙門堂、一戸町の西方寺毘沙門堂
特に成島の毘沙門様は日本一大きいですし
藤里毘沙門堂は彫刻として珍しいとか・平泉のは
田村磨呂大将軍伝説がらみの寺院ですね。
山形県は山形市に行基作の毘沙門堂、
米沢市に天台宗の安然作と言われる塩野毘沙門堂
上杉謙信の護持仏の刀八毘沙門堂、上杉家の位牌所である
法音寺泥足毘沙門天、あと神社になりますが南陽市の
金毘羅毘沙門神社(梨郷神社)などです。
まだありますがいったんくぎります。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/14(火) 20:29:51
>>548
南陽市の 金毘羅毘沙門神社(梨郷神社)では、
毘沙門天はなんと言う神様として祀られていますか?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 10:43:20
南陽市の梨郷神社の毘沙門天は、
毘沙門天王そのものとして祀られておりますようで、
神社としては珍しいかもしれませんね。
この神社には他の神さまも沢山祀られているのですが
毘沙門天だけは別格のようです。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 10:49:08
あと梨郷神社の例祭では
信者の方々に金の毘沙門天像を
配布すると聞きましたよ。

552名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 21:50:02
>>550
>>551
南陽市の梨郷神社では、毘沙門天尊は垂迹として
神道の神様で祀られていないのですか?
何故神社のままだったのでしょうか?
(戦前とかは、より神仏の分離は厳しかったらしいいですが)
553名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/16(木) 00:07:20
それがですねー梨郷神社(金毘羅毘沙門)は
現在資料が何処かにしまってしまいまして詳しくは書けない
のですが、明治43年頃にこの地方の神社を集合させて
いるらしく、もともと天台宗で管理していたか・・の
毘沙門堂の本尊をさらに集合させて安置したのだとか
廃仏毀釈の嵐も消えた大正時代にはおおぴらに
祭神に毘沙門天尊として掲げた様です。
それ以前は、毘沙門天を八鉾神社と言う名の祭神
として安置していたと記憶しておりますです。
記憶違いもあるかもしれませんが、
詳しく書けなくてすいません・・・。
554帰依:2006/11/17(金) 16:54:25
質問です。
深沙大将は毘沙門天の化身なのでしょうか?
それとも八大夜叉大将の一尊なのでしょうか?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 16:59:06
>>554
師伝による。ロイによる。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 21:41:50
ほしゅ
557名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/24(日) 16:52:13
観音経に毘沙門天様の事が書かれてますね。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 23:50:03
観音様は必要と有ればどんな姿にもなりあなたの前に現れる、
毘沙門天尊の姿ともなり現れる、っていうやつですよね。

変な疑問かもしれないですけど、
観音様の変化された毘沙門天尊と本来の毘沙門天尊との間に、
性格や行動における差異ってあるんでしょうかね?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 02:27:49
>>558
おっと、難しい所ですね。
本来の毘沙門天様と観音様の変化したのとの違いてどうなんすかね。
本来?の毘沙門様も千手観音様が本地ですからね。
変化と本地は意味違うと思うけど、いずれにしても観音様が衆生を救う為に、
衆生の機根に会わせて、現れる一つに毘沙門様がいらっしゃる。
大日如来が衆生を救うため不動明王や観音様、諸天になって現れるのと同じと考えれば
観音の変化した毘沙門様と本来の毘沙門は同一なのかもね

560名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 00:12:16
初寅は8日でごあす
561名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 12:36:18
あけましておめでとう!
562名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 15:55:48
信貴山初詣情報がない件について。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 11:37:35
今年の初巳は1月11日です。
午前10〜11時にお参りしたら、1000回参った事になるそーです。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 11:52:51
信貴山の修正会で行われる
「お勝棒」とはどのような物ですか
ごらんになった方いらっしゃいますか。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 17:50:15
遠州信貴山に行ったことある人いますか。
どんな所かな。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 17:54:16
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてS間K里N田5XXの
7某茂木家系二郎の子栄二とその仲間たちは
4弱者にいじめがバレたら親族に危害を与えると脅迫し、
2えたひにんと呼び、遺書や奴隷契約書を書かせ、
7殴る蹴る汚すを繰り返し、金銭も恐喝していた。
0こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
8社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
567元真言6スレ970:2007/01/07(日) 21:22:44
皆様、明けましてお目出度うごさいます。
本年も宜しくお願い致します。
年始に地元の安養寺にて念誦し、他の毘沙門さんの寺での護摩供に参ってきました。
いつもの事ですんで何ですがね。
で今日から風林火山始まりましたが、何やら最初にガクト印結んでましたね。
誰か伝授したんでしょうか?多分役作りの為だけなんでしょうが。
後はTVで狂言の夷毘沙門があったり、信貴山縁起絵巻特集と年頭から毘沙門さんネタ連発だったですな。
寅歳じゃないのに、どういう風の吹き回しやら…
単純に毘沙門さんファンたる私は喜んでいますw
568名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 01:12:02
>>567
今年もよろしくです
いろいろ教えてくださいね。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 00:08:10
「風林火山」の上杉謙信の役がガクトってどうなんだろ・・・
570元真言6スレ970:2007/01/12(金) 10:15:18
正直、ガクトは微妙です…
此処は毘沙門さんへの修法シーン出しまくってもらって
毘沙門さんの出番を!
そういや幼少の信玄公、消災呪臨済か曹洞読みか
よく判りませんでしたが唱えてましたね。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 19:48:19
【ネット】 2ちゃんねる、閉鎖か…すでに壷は差し押さえられ★35
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168597641/
572名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 05:03:45
毘沙門って名前の公園があるけど、信仰となんか関係ある?公園の中にでかい石が立ってるよ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 09:22:08
自分も前住んでた場所に毘沙門台って場所があった
それで調べてみたらその場所には毘沙門天を本尊に奉った寺があったから
そこも近くに毘沙門天を奉った何かがあるんじゃないか
知らんけど
574667 ◆3Rt66u03z. :2007/01/17(水) 16:09:21


新しいグループ

新しいグループの彼らは表立った組織を持たないが、例外なしに世界のすべての国にいる
今日世界を取り巻く諸問題の解答を 自分たちの意識の中に持ちながら
素晴らしい能力と見識を備えた多数の男女の出現を、世界はもうすぐ目撃するであろう

彼らはすべての人間の幸せを心に抱いている、時が至れば世界の社会構造を
より霊的な線に沿って再組織する仕事にいつでも取り組める用意がある

彼らの名前はほとんど知られていないが、世界問題に対する彼らの影響は大きく
変化への動きを開始して、それが勢いをつけて世界を一変させるであろう

覚者方は共働者となる素質をもつ人間を集め、それぞれの役割に沿って彼らを訓練し
必要なエネルギーや刺激を供給する、彼らは何年かの間にその能力と効力をめきめきと
世界中に増大させていくだろう

行政的、政治的な地位がこの内核グループのメンバーに提供され
それによって必要な変化を直接に遂行する者も現れる。

weedweedweed.cocolog-nifty.com

575名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 18:41:12
ランボーを嬲り殺しにして遊ぶスレが登場!
↓みんな集合!

http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1168927537/
576名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 19:31:47
>>575
ここにそのようなことを書いて、ここを荒したいのか?
577元真言6スレ970:2007/01/17(水) 21:45:23
>>572さん
573さんも言っていますが地名に神仏名や寺社の名称がある場合、
何らかの形でお祀りされていたり存在していた名残です。
存外近くにあったり、明治以前にお祀りされていたと思いますよ。

>>575さん
あの方に関して語る気も係わりたくもない方が
此処には多いので正直困惑します。
私個人は決してあの方の方向性や有り様を是とする考えはありませんが
係わりたくないので、願わくばこれ以上その話題はご遠慮下されば幸いです。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 07:20:46
>>564

>「お勝棒」とはどのような物ですか

漆の木で先が割れている。
午王宝印がまいてあり、
玄関の入り口のうえに掛けておくと、
泥棒よけになると言われている。
579元真言6スレ970:2007/01/18(木) 20:49:32
お勝棒は私も頂きたいと思ってましたが、あの時期には信貴山に行けないので
どんなものか判りませんでした。
所で、お勝棒は郵送で授与して頂けるのでしょうか?
授与して頂けるなら是非とも申し込みしてみようかと。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 03:06:00
>>150で、
毘沙門天様の造像についてアドバイスをいただいた者です。
その節は有難うございました。
あれから半年ほどいろいろ考えて、
ようやく昨日 仏像屋さんに行ってきました。
材質はヒノキで無彩色、直立不動から少し腰をひねった位の形にしたいと思います。
ところでまたアドバイスをいただきたいのですが、
台座も含めて総丈が60センチ位で、
中国か台湾で現地のヒノキを使って彫れば30万位、
日本国内で国内産のヒノキを使って彫ればその2、3倍といわれました。
イメージとして、中国や台湾製の仏像ときくと 「ん?」となるんですが、
国内で彫ってもらうのと技術的にはやはり差がでるんでしょうか?
材質をヒノキではなく、もう少し安いものにしてでも
国内で彫ってもらうようにした方がいいのかなあ…と悩みます。
宜しくお願い致します。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 03:53:03
↓絶対にクリックしてはいけませんよ!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1160797303/
582名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 06:00:17
オマエは騙されたわけだが
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1160797303/
1 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage New! 2006/10/14(土) 12:41:43 ID:+QLsDkr20
どっからきたか記念に書いてってNE!
583名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 08:07:32
580です。
今見直したら、>>150ではなく
>>151でした。
失礼致しました。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 12:22:44
>>580
中国も彫刻技術はかなり高いです。もちろん低い所もあります
日本も全く同じです。高いわりにはたいしたことないなあという所もあります
要はあなたが注文される仏像屋さんがどのような仏像を揃えているか見て確認するべきです。
そうすれば作風がわかりますし、技術的良し悪しも参考になります。
日本の仏像屋でも中国に工房を持ち、安くてすばらしい作品を作っている所もあります
ここでそこの名前はいえませんが、ほんとすばらしいですよ
彩色はしないのですが戴金でインパクトつけて、毘沙門様はとくにかっこいい
よく作風を確認してみてください
585名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 13:02:06
>>584さん
ありがとうございます。
お願いしようと思っている仏像屋さんに並べてある仏像の顔は
自分好みでいいなあと思ってます。

変な偏見は捨てます。
すばらしい毘沙門天様が出来上がることを願って、
近々 お店に注文に行ってきます。
昨日の話では、
仕上がりまでにだいたい4、5ヶ月だそうですので
夏前にはできてくると思います。
楽しみです。
有難うございました。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 23:52:26
倉庫のハンドリフトは、やっぱりスギヤス製品?
587名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 12:55:38
age
588名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 15:41:21
ガクトの上杉謙信は戦国BASARAがモデルだろうね
http://www3.capcom.co.jp/sengoku/
589名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 21:58:39
戦国無双のが渋くて好きだな
でも大河の出番も楽しみ
590名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 01:22:18
age
591名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 21:31:40
今日の読売新聞の朝刊に大阪大乗坊のご本尊の3体の写真が出てるね
592元真言6スレ970:2007/03/09(金) 22:57:12
皆様お久しぶりです。
いやはや、ひょんな所に御本尊の写真載りましたね。小さいですが。
スレ見て今ソッコーで買ってきましたよ(w
593名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 23:52:33
>>592見ていただきましたか
年二回見れますが、なかなかいい感じでしょ
594名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 23:59:03
あれ?ムカデは何のお使いー?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 20:11:58
「毘沙門天」は武田家の守護神

武田信虎 武田勝虎
内藤虎資、馬場虎貞、山県虎清、工藤虎豊ら、重臣の数々を一
596名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 20:16:11
武田家の守護神は毘沙門天

京都の北方に位置する鞍馬寺。ご本尊は毘沙門天。毘沙門天は寅年寅月寅日に出現したといわ
れているそうです.
毘沙門天は別名を多聞天といいます。三つの寅が毘沙門天に関係するようです。「ミトラ」です。古代アー
リア人の太陽神「ミトラ」なのです。毘沙門天はインドでは、クベラと呼ばれる財宝の神様です。クベラが
なまって鞍馬と呼ぶようになったと言う説もあります。ミトラはマイトレーヤです。つまり、弥勒菩薩。
鞍馬寺の創建には、秦氏の影があるのは言うまでもないようです。広隆寺の弥勒菩薩です。かつて広隆
寺の境内にあった大辟神の祭りである牛祭りで登場するのが、マタラ神といわれ
マタラの正体は、ミトラであり。さらに、マタラ神の周りには4人の鬼がいて、彼らは四天王と呼
ばれています。曼荼羅の世界が鞍馬にあります。
義経が鞍馬に預けられたのも意味があるのかも。鞍馬の天狗とは忍者だったとしたら、秦氏が関連し
ていると思います。奥州藤原氏を頼っていったのもバックに秦氏があったのかもしれません。平家方
にも秦氏がいたことも間違いないようです。
島津氏も秦氏ですね。家紋の○に+の字。田の原型です。田は水田ではなく囲いの中に植物が植わっ
ている様子を描いたものだそうです.略
597名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 21:51:59
毘沙門天
598名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 00:10:09
大毘沙門天王
南護世威徳天
599名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 12:29:32
南無帰命頂礼仏法護持大毘沙門天王、大吉祥天女、五大太子、八大兄弟、二十八使者及北方有財城中夜叉鬼神衆部類眷属
600名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 13:54:47
600get!
601名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 17:57:41
信貴山での本堂での祈祷の時に、
「バタンバタン」と大きな音がなるのですが、
何で音を鳴らしているのでしょうか?
602元真言6スレ970:2007/05/07(月) 18:33:28
皆様お久しぶりです。
>>601さん
そのでかい音は経本を叩きつけてる音なんです。
大般若転読といいまして、大般若経という功徳が高く神仏の前で読誦すれば神仏が喜ぶとされる六百巻あるお経を
全部読む訳にはいかないので経本をバラバラとアコーディオンの様に開きながら一部分だけ読んだり、真言を唱えながら飛ばし読みするのです。
これを一巻読み終わった時に経机か床に叩きつける様に置きます。
叩きつけるのは大きな音を立てる為で、大きな音で魔を祓い願いの障げとなるものを払い除けるという所作です。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 19:03:29
>>602
ギャアテイギャアテイハラギャアテイハラソウギャアテイ
ボウヂィソワカ
を繰り返し唱えるんだっけ?
604元真言6スレ970:2007/05/07(月) 19:18:39
>>603さん
それもありますが、他にも色々な経文の一部や真言を用います。
真言・天台・禅宗各派でよく見られる祈祷で、それぞれ唱える文言は異なる場合がありますね。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 20:00:47
信貴山では本堂では護摩を焚かないのかな?
(千手院だったかな?修験護摩の場所があったような)
606名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 20:10:38
>>602
>>604
乙。ありがとうございます。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 21:03:39
信貴山の本堂に、一般参拝客向けに
吉祥天の御経が載っている紙を
自由に配布しているようだけど、
毘沙門天を祀っているところは、
どこでもそれを唱えるの?
608元真言6スレ970:2007/05/07(月) 21:44:53
>>605さん
本堂では護摩供は殆どしませんし、受け付けてもいない様です。
それ以外の千手・成福・玉蔵の三支院にはそれぞれ護摩壇があり、護摩供を行ってます。
>>607さん
私は平成八年頃までは信貴山によく行ってましたが、その頃にはありませんでした。
ですんでその吉祥天のお経がどんなんかもよー判りません。
少なくとも岡山の毘沙門天奉祀寺院では見かけた事はありませんね。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 22:08:41
≫605千手院の護摩堂の前には柴燈護摩するとこありますね
≫607
その配布されてるのは本堂にあるんですか?
よくお参り行くんですが気付かなかったです
610名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/08(火) 20:45:35
>>608-609
その日だけ配布なのかな?
もし近日中に行く方が居たら、
常時配布しているものなのか
聞いてきてくださいね。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 22:36:22
>>601
> 信貴山での本堂での祈祷の時に、
> 「バタンバタン」と大きな音がなるのですが、
> 何で音を鳴らしているのでしょうか?


おやしろさま
612名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 08:56:50
>>610
『仏説大吉祥天女十二名号経』のこと
あれは毘沙門さんへの報恩のために信者が奉納したのを
ほしい人が自由にもっていけるようにしているのだそうだ。

なくなり次第おわり。
613元真言6スレ970:2007/05/10(木) 10:16:11
成程。そのお経は市販された事が無いから、大正蔵所載のを元にしたんでしょうな。
確かにそんな理由なら他で見られ無かったり、日頃無くても不思議じゃないですわ。
他のお寺で頒布したりしてもいいですねえ。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 16:56:13
>>612
へー、常時頒布してほしいなあ。

>>612-613
信貴山へメールででも常時頒布して欲しいと、
このスレッドの住人の皆様で要望を出したほうがいいでしょう。
一人でも多くの要望があれば良いですし。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 19:03:26
『仏説大吉祥天女十二名号経』、常時置いて欲しいねえ。
皆で要望出していくべき。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:16:25
>>612
報恩謝徳の為に奉納するんだあ
そうだよなあ、普段から毘沙門様のお陰を頂いてるなら、何らかの形でお礼しないとね。
俺はそんなお経を奉納すること知らなかったけど、
毎年の毘沙門天出現祭では百味供養と献酒、献米させていただいてる。
でも、一度そのお経の奉納の件聞いてみよう。どこかの講がしてるのかな
617名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:29:14
>>616
メールで常に配布してほしいと頼んでみたら?
信貴山の公式サイトあるんだし、
メールで要望だせるでしょ。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:46:42
>>617
配布の件についての要望はあなたがメールでどうぞ。
俺はお経を奉納する方に興味があるもんで


619名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:49:41
>>616がメールをまずは出すということで宜しいですね。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:52:00
>>618
日本語でおk?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:54:36
>>619
なんで俺が出さないといけないんだ
配布なんかに興味ない。貴殿が配布してほしいと望むなら貴殿がやればいい
人にやらせるなよ
それともなにか、人の為にメールをだすのが利他行といいたいのかな(笑)
どうもこの展開、どこかのスレでみたことあるような。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 21:59:12
奉納や配布は信者個人の布施行

毘沙門さまは仏法守護が誓願だから
何経に関わらずお経本買って有縁のひとにあげればいい
623名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:00:45
俺はお経を奉納する方に興味があると言い逃れして、
常時配布の要望に協力しないのはおかしい。
協力しないのなら、このスレに来なければいい。
利他行もしないのなら、酷すぎる。
興味ないと言い逃れをするな。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:01:03
>>622
どうぞお好きに
625名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:03:28
>>623
なんで俺が貴殿に責められなければいけないのか?
だったら自分でやった方が早いだろ
そうやって人に強制せずに
626名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:03:46
>>619
>>623
同意です。
毘沙門さまは仏法守護が誓願だから
何経に関わらずお経本を無料頒布が望ましい。
このスレの住人全てで要望するべきですね。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:06:11
>>623このへんてこな理屈、どこかで見たなあ
どこかの寺を調べろだったかな
基地外なんとかさんて言われてた人!

628名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:06:23
>>625
言われて当然だろ、メールを出す時に
一文付け加えるだけだろ。
それくらいはやるべきだ。
自分でやった方が早いというスタンスでは駄目で、
一人でも多くやってくべきだ。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:07:18
>>625
意味不明なこと言ってないで、
やってきたら?キチガイですか?
630名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:08:14
またキチガイ荒らしが出始めたか。
>>616がランボー一派だと思うが。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:08:57
>>627
ランボー乙w
632名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:12:21
ただいえることは、>>616が一言メール等で、
いつも配布して欲しいと述べてもらうことで、
全てが平穏になると思いますね。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:23:32
そういえば
信貴山では今も確か大般若経の奉納があったね。一人一巻買って奉納する。
その「大吉祥・・」という経の奉納もそういった類かな
634名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:27:04
>>633
信貴山へメールででも常時頒布して欲しいという要望に
協力をあなたにもお願いいたします。
なにとぞスレの住人にお慈悲をお願いします。orz
635名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:28:40
>>634いいですよ
でもどうしてあなた様はメールなされないのですか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:32:13
>>635
>>634はしてないと言い切れる?
していないとは言っていないのでは?
少なくとも私は信貴山へ参ることがあるので、
その時に覚えていたら、その『仏説大吉祥天女十二名号経』を
常時頒布して欲しい旨頼んできますけどね。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:32:40
>>634
昔からお経の奉納はあるよね
病気が治癒したからとか
平家納経なんて有名
>>625さん、そのお経の奉納の件で詳しいことわかったら教えてください

638名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:33:23
>>633
>>614氏の述べるように、勿論一人でも多くするべきだと考えております。
メールでの要望よろしくお願いします。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:34:21
頒布のまえにまずはお布施を奉納しろと
640名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:34:42
>637
>625は荒らしだよ。
仏説大吉祥天女十二名号経の常時配布の要望に協力しないから。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:34:57
それでは>>636さんに期待しましょう
結果報告してくださいね
みんな待ってます!
642名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:36:00
常時頒布すれば、それほど参拝する人が増えるから、
お賽銭やお布施も増えるんじゃない?
643名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:36:03
>>640 ただではしてくれないだろうから ご寄進ヨロスク
644名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:37:28
それでは>>633さんに期待しましょう
結果報告してくださいね
みんな待ってます!
645名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:39:29
>>633
メールでの要望なら、返答が速いと思うから、
返答があれば報告お願いしますね。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:44:13
>>645さんもメールするんですよね
返答早く来たら互いに率先して報告しましょう
でもご参拝なされるなら、説得力が大きいですね
参拝時に要望した時の回答もよろしくです
647名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:44:28
>>641
>>633氏の間違いですね。
先に要望を出すのは>>633氏のようですから。
何よりメールならば、今すぐにでも遅れますから。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:46:53
636ですが、近々参るというわけではないので、
第一報の報告が入るのは、>>633の方だと思うので、
早い報告ならそちらを期待なさる方がいい。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:48:07
>>647
間違いでないですよ
後先なんてどうでもいいじゃないですか
それより参拝してまでご要望出していただけるのですから、期待膨らんでしまいますよ
わざわざありがとうございます
650名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:48:26
>>646
あなたも『仏説大吉祥天女十二名号経』の常に頒布の要望を
メールで出すのでしょうね。
それなら、早く来たら互いに率先して報告しましょう 。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:50:51
後先は重要だと思うが、俺は>>633の方を期待するね。
すぐに返信があって報告きそうだし。

(そもそも>>645,>>647が実際に参拝するとは一言も言ってないのに、
参拝すると前提で話をしているとは)
652名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:51:44
>>633
要望のメールの返答があったら、
公開できる範囲でいいので報告おねがいいたします。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 22:55:49
>>616もメールでの要望をだしてやればいいのなにな。

>>633
乙。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 23:01:30
>>633以外にも同様に要望出していこう。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 23:02:38
レス振るだけ振って参拝しない奴は、毘沙門天の怒りを食らわせてあげる。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 23:58:44
>>651
じゃああなた様は何もしないんでしょうか
参拝するとはいってない。とかになるとあなた様はどうゆう行動起こすのでしょうか

657名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 00:31:05
興味があること、できることをそれぞれ興味がある人、できる人、皆それぞれでやればいい。

>>616さんの行動力ありそうなのを見てついでにと頼りたくなる気持ちも
分らんでもないけど、頼みこそすれ押し付けるものじゃない。

>>612さんによれば個人が用意したものをお寺が配っているらしいけど、
常時配布となるとお寺の負担が大変そうだから販売の形になるのかな。

自分は東京だしご縁があるかもわからないけど
死ぬ前に一度は信貴山に参ってみたいね。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 07:46:18
>>657
興味あるなし関係なく、やるべきでしょう。
とりあえず、少なくとも>>635>>633氏が
メールで要望を出してくださることを宣言なさっているから、
>>633氏の報告を待ちましょうか。

>>657氏もメールでの要望お願いしますね。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 08:00:56
きみが先にやれよ
660名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 08:09:55
一人でも多くってのが何より重要なポイントだからな。

>>659
あんたもやること。
>>633はじめみんなやっているんだから。
>>658はやってないとは言っていない。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 08:12:44
>>659もやるようだから、>>959の報告も期待して待とうか。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 08:18:05
>>661
同意。>>659さんは命令口調で言うくらいだからね。
>>659さんは率先してメールで要望をする筈、
>>659さんの要望報告に期待しよう。あと>>633さんにも。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 12:19:08
毘沙門スレにふさわしい闘争的な応酬ですね。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 12:41:48
>>663
定期的にやってくる台風みたいなもん
過ぎ去るのを待つのみですね
665名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 17:21:15
>>658
申し訳ないです、私も要望のメールはできません。
遠方な上ネットでの情報くらいでしか事情を把握できないので、
返って迷惑なことになりかねません。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 18:56:10
>>665
>>633さんの報告を待つしかまずはないでしょうが。
まあ、メールで軽く要望する程度では、
先方も迷惑は無いでしょう。
そこまで神経質ならば、公式サイトなど作らないでしょうし。
もっともクレーマーみたいに礼を失した文面は論外でしょうが。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 20:44:00
>>614の言っていることは正論ですね。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:06:57
まだまだ台風は通り過ぎないね
669名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:34:10
>>665
賢明ですね
670名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 00:31:24
毘沙門様って他の天部の神様とはどこか違うと思いませんか?
最近思ったことなんですが、毘沙門様も天部ですから不浄を嫌う
という点では他の天部の神様と同じなんですが、ある大きなお寺
行ったとき、本尊薬師様、その周りを四天王様が配されてる
とこがあった。そこではお盆になると先祖供養や施餓鬼供養
を盛大に行ってるんです。
たしか聖天様のいらっしゃる堂宇では絶対に先祖供養はしないですよね
もちろん、聖天様は死者供養には向かないこともさることながら
死者も不浄ということで、聖天様に失礼ないようにと、そうゆうことは
しないことになっているはずでしたよね。
当然毘沙門様を本尊にされているところは、その本堂では先祖供養は
しないけど、四天王の一員になっているときは、その不浄を嫌うって
いうのが関係なくなってしまっているようで、ちょい矛盾を感じたり
してます。
このあたり良くご存知な方いらっしぃませんか?教えてください



671名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 08:54:38
>>666
>>667
非常に有益で賢明な考察ですね。


>>670
信貴山に>>614の要望と同時に
メールで質問される方がよろしいでしょう。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 09:42:25
>>671
ところでそちらはもうメールで要望を既に出したのですか?
673元真言6スレ970:2007/05/12(土) 12:54:34
>>670さん
単純に本尊でないか否かの差です。
流石に毘沙門さんそのものに追善の法要を営むのは、一応は欲界の天部である方に頼む自体が無茶ですから浄不浄以前の問題。
ですがこの場合はお薬師さんですが、追善の法要の本尊に当たるのはお薬師さんであり、四天王そのもの祈っている訳ではなく
四天王はその場においては本尊薬師如来及び須彌壇上の守護を務める為脇侍として安置されておるので
何ら障りとはならないのです。  
それに千手観音や聖観音を本尊にする寺では天台が始まりですが
脇侍として不動尊・毘沙門天コンビが祀られる場合がまま見られます。
そんなお寺で檀家寺の場合は天部がおいででも当たり前の様に葬儀や追善法要を営みます。       
基本的に追善は懺悔滅罪が主目的なので、天部諸尊は不向きなのですが
奈良時代の吉祥天の様に悔過法の本尊に為り得る場合も無いではありません。
が、この悔過法は死者の罪でなく生者の罪を消し、罪を消す事で罪からくる業障を起こらなくさせ福を招くのが目的で
神道の穢れを祓う事で災いを起こらなくさせるという発想と合致して奈良時代に流行しました。
しかし平安時代に滅罪の過程を飛ばして神仏に直接福を請うたりする密教の修法が伝わったり、仏教が死者との関わりを深めるにつれ
この様に天部に懺悔滅罪して福を請い招く法は廃れ気味になりました。
現在では天部諸尊を本尊に懺悔滅罪を祈る事はまずしなくなりました。
それは元から死者の懺悔滅罪の為にされた例しがなく、現在では懺悔滅罪は死者追善に限られ勝ちなのと
天部諸尊は我々凡夫と同じく迷いの境涯にあるから不向きと見倣されたからなのです。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 16:28:13
毘沙門天様の和讃に
『終には浄土菩提に、必ず引攝垂れたもう』
とあるので、その方面もありかな?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 16:45:00
>>672-674
信貴山に>>614氏の述べる要望メールにご協力ください。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 18:12:23
>>673さん
ありがとうございます。分かりやすく教えて頂き感謝です。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 18:34:12
>>676
ちゃんとメールを送って>>614の要望を出しなさい。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 18:46:57
>>674さん
確かにその通り書いてありますね
確か毘沙門様の霊験記か何かに、臨終の方の手の平に小さな毘沙門様が現れて
それまで苦しんでいたのが安らかに逝かれたとありました
「毘留遮那の位を得たまえり」とあるので、やはり仏菩薩そのものでしょうか?
邪推の域をでませんが。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:02:35
>>673さん
>>670です
やはりわれわれの懺悔滅罪を天部にお祈りするのは筋違いですかね?
以前誰に聞いたか忘れましたが、
天部のみの信仰ではだめである。
仏菩薩を信仰して初めて天部から福をえることができる。
といったことを聞いたことありました
これも>>673さんがおっしゃることに通じるのでしょうか


680名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:13:58
>>677-679
>>614の指摘する要望を出しましょう。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:25:01
>>679俺もそのはなし聞いたことあるぞ
天部信仰は仏菩薩信仰なくしては意味がないと。
すまん、これしか言えないが
682名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:39:37
>>681
>>614に協力してメールをどうぞ。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:44:22
>>681
あなたも聞いたことございましたか
聖天信仰もたしか観音信仰と切り放して語れないと聞き及んでます
毘沙門信仰もしかりですね
684名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 20:19:05
>>683
あなたも>>614のようにメールを行うこと。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 20:31:40
>>614さんの言うメールでの要請以外の
話題を行う奴は全部ランボーの自演だろう。
>>633さん以外にメールでの要請する人はいないのか?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 20:36:47
ランボーだろうな。
周りの空気読めてないし。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 21:15:02
>>678
「毘留遮那の位をえたまえり」てどこに書いてあるの?
688名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 21:16:45
>>687
>>614のメールのおける要請にご協力を。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 21:18:42
>>687はランボーだろうな。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 21:21:12
ここまで協力しないとは、
荒らしに違いない。
691ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/05/12(土) 21:40:07
>>685
>>686
>>689
周りの空気読めてないのは、きみたち。
私は、ずっと模様眺め。
あまりにも周りの空気読めてないので、一言。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 21:47:44
やはり>>681=683=687=691=ランボーだったか。
やはり荒らしか。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 22:48:09
>>687毘沙門天和賛の前文?みたいな箇所です
694ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/05/13(日) 08:38:16
>>692
おまい、そうとうバカやな。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 08:41:28
>>693=>>694
分りやすいw

荒らしは無視して、>>614氏の提示する要請に協力しよう!
696名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 11:05:10
荒らしは無視して、
毘沙門天スレらしく>>614さんの言われる
メールを行っていくべき。
697元真言6スレ970:2007/05/13(日) 12:25:29
>>679さん
ご自分自身の懺悔滅罪についてならば、毘沙門さんや吉祥天に祈られるのは差し支えないでしょう。
ただ仏菩薩に懺悔滅罪を願う場合もそうですが、少しでも繰り返しまた業を積まないよう日々がんばりますよ、と誓いながらなさった方がいいかと。
でも出来ないからと思い詰めたり、無理な誓いや無茶はなさらない様に。
私らは大体俗人ですし、持律持戒の僧じゃないですから。
天部諸尊を奉じる時仏菩薩にも信を向けよう、というのは現世利益のみで終わってはならないという事と
天部諸尊が利益を施すのは法に導く為の方便とする本誓だからです。
現世利益=×!とは言いませんが、それだけでは余りに勿体ない、という事です。
698元真言6スレ970:2007/05/13(日) 12:45:32
さて、信貴山に吉祥天のお経置いて!のメールの件ですが
私は適宜、という事でさせて頂きます。
一応直接言いに行くという方もおいでですから、その結果待ちですね。信貴山の都合もある事ですから。
もし信貴山側から要望が多いなら、との返答があれば協力は惜しみませんが
只で出来る事ではありませんから、先方に無理強いは出来ません。
それとメールの勧めを為さるのは勧善の行いですから大いに結構ですが
余り無理強いは如何かと存じます。
折角の勧善もやり過ぎて独善化しては逆効果になりはしないかと愚考します。
水を差す様で申し訳なく思いますが、基本的に各位の自由意志に任されてはどうでしょうか。  
そんなに気張らずユルユル勧めた方が運動というのは成功し易いですし。
また写経したい旨、レス中にありましたから
宜しければ大正蔵所載のから此処に資料として書いてみましょうか?
ただ陀羅尼部分はPCから書き込み辛い字があるので大変ですが。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 17:15:24
佛説大吉祥天女十二名號經 (No. 1252a)
不空訳
如是我聞。一時薄伽梵。在安樂世界。
爾時觀自在菩薩。來詣佛所頭面禮佛足退坐一面。
爾時大吉祥天女菩薩摩訶薩。
亦往佛所稽首佛足退坐一面。
爾時世尊。為欲利益薄福貧窮諸有情故。
見吉祥天女。告觀自在菩薩言。
若有?芻?芻尼近事男近事女。及彼一切有情之類。
知此大吉祥天女十二名號。
受持讀誦修習供養為他宣?。能除一切貧窮業障。
獲得豐饒財寶富貴。爾時會中一切天龍八部。
異口同音咸作是言。世尊所?真實不虚。
我等願聞十二名號。唯願世尊大悲演説。佛言汝當善聽。
今為汝説所謂。
吉慶 吉祥 蓮華 嚴飾 具財 白色
大名稱 大光曜 施食者 施飲者 寶光 大吉
是十二名號。汝當受持。
我今復説是吉祥言曰。
怛[仁-二+爾]也(二合)他室哩(二合)?室哩(二合)?(二)薩[口*縛]
迦哩野婆?[寧*頁]悉[寧*頁]悉[寧*頁][寧*頁][寧*頁][寧*頁][寧*頁]阿落乞史
茗 曩捨野 娑[口*縛](二合引)訶
爾時世尊説是陀羅尼已。告觀自在菩薩言。
此大吉祥陀羅尼及十二名號。
能除貧窮一切不祥。所有願求。皆得圓滿。
若能晝夜三時讀誦此經。毎時三遍。或常受持不間。
作饒益心隨力虔誠供養大吉祥天女菩薩。
速獲一切財寶豐樂吉祥。
時觀自在菩薩及諸大?天龍八部。從佛聞?十二名號及真言。
歎未曾有。皆大歡喜。信受奉行。
佛説大吉祥天女十二名號經
700名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 20:02:03
God Jobです。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 21:44:44
>>698
乙です。
メールでの要請の件、返信等がありましたら、
報告をお願いいたしますね。
>>633氏もメールで要請していらっしゃるようですので、
その方の報告も待ちましょう。

>>699
まことに乙です!
702名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 22:03:13
>>633さんの報告を期待する方が早そうだしね。
メールだから。


>>698
信貴山に丁寧にメールで要望を出すならば、
良いでしょう。
礼節を守って文面を送れば、
無理強いにはならないと思います。
最終的には信貴山の方で判断するでしょうから。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 23:50:08
>>697さん
ありがとうございます。
意味するところよく分かりました。
天部信仰は仏道へ導く方便。故にその先にある仏菩薩信仰も必要だという意味よくわかりました。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 07:43:04
>>703
>>614氏の言われるメールでの要望をしましょうね。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 20:19:17
>>633の報告を待つしかないか。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 20:36:43
毘沙門天大祭が近付いてるね
でも寅年まではまだ少しあるのかあ
707名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 22:40:01
>>706
毘沙門天大祭へ行かれましたら、
>>614さんの述べられる要望をしてきてください。
他の方も毘沙門天大祭へ行かれましたら、その要望お願いします。

私は行くことが困難ですので。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 16:06:48
>>706今度の寅年いつだべ
22年け?
709名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 23:02:47
毘沙門天さんと牛頭天王さんが同体だとどこかに書いてあったのですが・・・
もしかして托塔天王と武塔天神の「塔」繋がりだけですか?
それとも何か謂れがあるのですか?
710元真言6スレ970:2007/05/16(水) 07:54:59
>>709さん
寡聞にしてその説は聞きませんね。
それと日本において毘沙門天を托塔天王と呼ぶ事はありません。
これはあくまで唐の李靖と毘沙門天が習合した神格を宋代道教で取り入れた結果生まれた名称で
中国でも混ざる時もありますが、毘沙門天・多聞天とは一応別神格扱いになってます。
この名称は西遊記など明代の小説内の登場人物としてしか過去の日本では認識されてなかった様です。  
その為、寺社など信仰の場では言われた例しは無いと思われますし、現に聞いた事ありません。
確か我が倉敷安養寺の和尚のデンパ説に毘沙門天と素戔鳴尊の習合はあったよーな…
でもこれは寺のある山の神が素戔鳴尊なんで、そっからの話だった筈でして
素戔鳴尊が毘沙門天・須世利姫命が吉祥天・御子神として大国主命が善尼子童子なんて配当でしたが
あくまでこれは一般説でもなんでもありません。  
もし覚えておいででしたら、牛頭天王=毘沙門天説のあった資料を教えて頂けませんか?
私も確認と後学のため見てみたいので。m(_ _)m
711名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 02:15:10
そうですか・・・さっきググってみたのですが無かったです。
確か・・・
・毘沙門天と四天王の神格の違い(他の四天王は帝釈天配下だが毘沙門天はクベーラ同体説)
・毘沙門天と牛頭天王の方位(共に北、だが牛頭天王由来の牛頭山は実は南インド)
・塔は宝塔信仰の名残(両者の類似点2)
・武神・僻邪神・契約神としての性格(両者の類似点3)
・牛と釈尊(ゴータマの意味と降誕の日付、インド暦2月は牡牛座)
・天神と牛(菅原道真と牛など)

とかだったと思いました・・・その根拠が知りたかったのですが・・・
うろ覚えですみませんm(__)m
712名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/20(日) 15:15:32
713709:2007/05/20(日) 22:19:33
>>711
そのぺーじでは無かったような・・・
でも弥勒と毘沙門と牛頭天王ですか・・・面白いかもしれませんね
毘沙門天信仰は西域(東トルキスタン=新疆ウイグル)のホータン(和田)が発祥だと
弥永先生の本にもありました(大黒天変相)
714名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/21(月) 14:19:18
715名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 07:17:51
さっきFAXで信貴山千手院に祈願をお願いしました。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 12:35:23
初心者は三つの院の中でどこで祈祷を
おねがいするのがいいでしょう?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 12:43:21
>>716

願い事のジャンルも書いておいたほうが良いです。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 14:12:35
仕事の事と病気平癒です。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/23(水) 19:17:41
>>718いい結果でるよ
720名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 01:16:11
>>719
心からアリガト。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/02(土) 21:16:17
暇なスレだなあ・・
722名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 12:28:05
今発売されてる「古寺を巡る」鞍馬寺は毘沙門様がたくさん!
初めて知ったけど、鞍馬型毘沙門天は右手に戟、左手は額に遠くを見る姿だと思っていたが、
基本的には左に戟、右手は腰におく姿であるとか。
宝塔はもたないみたい。大乗坊の前立もそうだなあ
723名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 21:18:38
信貴山型と鞍馬型があるらしいね。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 21:29:15
信貴山は右手に宝棒、左手に宝塔をお持ちですよ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 21:41:10
このスレがきっかけで信貴山に祈祷をおねがいした。
これで清荒神様と不動様の3本尊体制になったよ。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 21:44:21
あ、東寺にも祈願してお札もらったから
4本尊体制だ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 21:46:58
そんなアッチコッチに祈願しても無駄だよ。 神仏への祈願は窓口を幾つに
しても結局行き着く先は一つなんだから。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/04(月) 23:19:57
だってみんな好きなんだも〜ん!
729名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 12:14:42
>>728
まあいいことだ
祈願でなく、報恩謝徳で祈祷してもらったらなおさらよし。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 12:35:56
>>729
願いが叶ったらね。
ただ精神の病の平癒だからなあ・・・
731名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/09(土) 22:34:03
信貴山から百味供養の案内が来たな。
3千円布施しよう。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/10(日) 23:31:29
毘沙門天来週から大河に登場オメ!
733名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 21:48:28
信玄って信貴山の毘沙門様に帰依してたんだよね。
734ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/11(月) 21:55:17
上杉謙信も武田信玄も共にそうだよ。
毘沙門天王は死なすに忍びないと、共に助けたそうな。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 22:09:29
上杉謙信と武田信玄。

どちらも善光寺と飯綱権現を信仰していた。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 22:57:50
掛け持ちだったんか。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 05:28:54
>>733
確か祈願文が信貴山に残ってたはずでは・・
738名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 08:12:36
くわしいな。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 09:29:58
>>737信玄公の書状は 信貴山の霊宝館に展示されてますよ。
確か戦勝祈願の祈祷の要請の書状でした。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/13(水) 11:16:09
風林火山
次からガクトの焚く毘沙門天の護摩見れるぞ
741名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/13(水) 11:37:50
ガクト氏ね
742名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/13(水) 20:35:34
風林火山 予告
http://www.nhk.or.jp/drama/fuurin/
毘沙門天出てるよ。

743名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 00:14:46
>>742
鞍馬型の毘沙門様だね。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 08:04:31
ガクトに護摩を指導B派の○氏。
伝法院流の護摩。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 03:22:59
>>722
神楽坂の善國寺も鞍馬型じゃなかったかなあ。記憶が曖昧でごめん
高槻の神峰山寺の前立は信貴山型ですな。
ここにお参り行ったけど、本堂内部は真っ暗でほとんど分からない
でもここも「日本最初毘沙門天王」て主張してるところ。
たしか前に書いたが、高僧が刻んだ三体の毘沙門様が、
鞍馬と信貴山に飛んで行ったと、寺の縁起を残してるところ。
信貴山の中でも朝護孫子寺と汗かき毘沙門天のある寺(名前忘れた)
も互いに自分のとこが最初だと主張してた。



746名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 21:10:06
ガクトが唱えていた真言、普通の毘沙門真言じゃなかったよね?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 21:11:27
ガクトが唱えていた真言、普通の毘沙門真言じゃなかったよね?
748ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/17(日) 22:22:45
ベイシラマンダヤ センジキャソワカ  と言っていませんでしたか?
749名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 22:30:53
どういう意味なんですか?
調伏ですか?
750名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 22:53:23
>>745
神峯山寺の本当のご本尊は隠してあるはず(秘仏)。
ここの縁起によれば、「日本最初毘沙門天王」ですね。
信貴山と鞍馬と神峯山寺三つが最初だとか。
751ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/17(日) 23:01:32
息災 です。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 23:14:30
>>749
調伏だと別の句になるよ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 23:22:20
あのシーンはどう見ても調伏だよな。
754ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/17(日) 23:35:38
そのへんは、映画だから。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 23:44:10
>>753
つうかあのシーンだけはどう見ても考証がメチャクチャで作品全体をブチ壊している。
というかウソを描いてる。先ず服装からしてありえないし素人が考えた全くのデタラメ。
簡単に言えば袈裟を右から付けた坊さんが登場するくらい変。
武士がサーベルをぶら下げるくらい変。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 02:05:17
>>750
だから内容が重複してるのですが
757名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 02:06:35
>>750
だから内容が>>745と重複してるのですが
758名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 04:53:06
デタラメってワロス
ドキュメントじゃなくてドラマだよ
こういう奴って映画とか見ても
したり顔で実際はこんなもんじゃないとか言うんだよな
何ムキになっているのだかww
759名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 05:14:51
>>758
そやね
よくいるらしいよ
大河ドラマ見て、史実じゃない!ってNHKに抗議する人。
娯楽だってんだ
760名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 06:15:10
NHKなのに、時代考証や衣服考証のいい加減さの話だろ。
他の武士は風俗通りなのに謙信だけコスプレがひどくて浮きすぎ。
狩衣着て護摩自体がありえない嘘のスタイル。あれじゃ漫画に出てくる怪しい呪術使いのキャラだぞ。
まあ、武士や町人は忠実に近い形で描くけど、ドラマに出てくる僧侶だけは
衣裳や持ち物が宗派に合ってなかったり、着方がメチャクチャだったりで
皆おかしなスタイルしてるけどな。
例えば尼僧なんか殆どがおかしいし。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 06:30:28
ええっと、ここは毘沙門天信仰を語る場でござる。
時代考証のはなしは、よそでやってくだされ。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 06:32:26
やっぱ坊さんなんかそれっぽい衣着せて出しときゃ解らないんだから適当で良い。
ということなんだろうな。弁慶とかだとちゃんと描くのに。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 06:45:30
Gacktの演技力やなんやかやはともかく
毘沙門天の登場に単純に喜んでしまった。
最後の紹介で可愛いらしい毘沙門天が拝めたのも嬉しかった。
ただ、上のレスを読んで無作法されても怒らんのかとは思った。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 06:52:32
それゃ 開眼供養してないから怒りやしないよ。
でも真言唱えてるからなあ。てか毘沙門様はそんなことでは怒らんよ
765名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 07:15:18
>>755
そんな細かいところ詳しい人ならともかく、一般の視聴者はそこまで見てないし気にしてないよ。
あくまでもドキュメントでなくドラマなんだから、そんなこと言ったらきりがない。
あのシーンを見て社会的に影響があるなら別だけどw
766名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 09:51:52
>>748
普段のお勤めで素人が唱えてもいいんでつか?
767ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 10:11:40
>>766
その時は、 オン ベイシラマンダヤ ソワカ   と唱えします。
間違った事、言い換えれば失礼な事をしなければ大丈夫ですが、
失礼な事をした場合は、お仕置きが超厳しいですよ。
私のところの檀家は、ほとんどのご家庭で毘沙門天王の
仏像をお祀りしています。
もちろん、月参りの時に、ご真言をお唱えしますし、毘沙門天王
の護摩の日には、皆さんは毘沙門様と呼び、人気が有りますよ。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 10:48:17
>>767
有難うございます。
失礼ついでにお聞きしたいのですが
信貴山から頂いたお札を神棚の下にある
サイドボードの上に不動様のお札とともに
安置していますが、場所的に問題はないでしょうか?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 12:35:12
>>767 今回、Gacktが至心でやってれば多少の変な服装とかはいいのですか?
770ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 13:03:52
>>768
問題は、神棚のご神体です。
地元の氏神様や、通常の神社のお札ならいけません。
天照のお札は、明治維新以降入っておりません。
現在は。そのお札に何が入り込んでいるか、恐ろしい状態です。
お社の中心のお札が、菩薩さまや、不動明王でしたら良いです。
771ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 13:06:49
>>769
Gackt と言う人を良く知りませんが、通じる法力があるなら
本人は良いか悪いかなんとなく分るでしょう。
問題は、我々から見てではなく、仏様側から見て失礼に当たるかどうかだと
思います。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 13:19:56
「武田信玄」で上杉謙信を演じた柴田恭平は
息子に夭折され、自身もガン闘病。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 20:35:19
>>770
愕然としています。
普通の日本人なら社には神宮大麻をお祀りしますよね?
うちも当然そうしています。
大麻を否定されますか?

良いアドバイスがあればお願いいたします。

又何故維新以後なのでしょう?
774ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 21:36:45
>>773
否定するのではありませ。
明治維新以降、位の高い御霊は、神社から去った事で、
位の位置関係が変ってきたのです。
廃仏毀釈がそうさせたのです。
それ以上の事は、此処ではいえません。
それでも知りたいのであれば、個人的に仏様とコンタクト
出来るレベルの霊能者を探して聞いてください。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 21:50:52
>>774
有難うごさいます。
私には想像もつかないことです。

具体的には神宮を廃止することは
現時点ではできません。

神宮の社の脇に、つまり同列に
祀るならよいですか?
776名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 21:53:51
↑毘沙門様と不動様とお大師様のお札
ですが。
777ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 22:03:16
位の順に中央、向って右、次に左 と並べるのがベストですが、
仏様同士の場合、正面にご本尊になって頂きたい尊を祀ります。
あなたの神棚のお札の霊体の位が分らない(印刷してある御霊
が入っているとはかぎらない)ので、お答えできません。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 22:20:11
高野山と信貴山と東寺で祈祷してもらった
お札なのですが?!
779ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/18(月) 23:20:40
そのお札になんて書いてあります?
凡字はありますか?
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 23:35:52
凡字も漢字も不動様であり、毘沙門さまですよ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 01:20:29
>>775
理由も根拠も説明できない怪しい説を信じないようにして下さい。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 06:30:53
世の乱れを正し給え
不義なる者を打ちのめし給え
我に力を与え給え
783テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/06/19(火) 06:58:12
おん ばいしら まんだや そわか
おん べいしら まんだや せんちきゃ そわか
784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 09:19:17
破三昧
越三昧
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 11:35:20
>>781
やはり怪しいですな・・う〜ん
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 12:53:27
>>775
信貴山千手院発行の「宝杖」て名前だった冊子に
神宮様とのまつりの仕方が書いてあったから、また調べてここに書きます
787名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 13:30:08
>>786
有難うございます。
その冊子もってるんですよ。

で、神だなとは同列はお勧めはできないが
止めもしない、と言うスタンスなんですよね。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 13:56:30
>>787
そうです
でも仕切りを作ればいいのではとかなかったかな?
789テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/06/19(火) 14:15:11
我が家の毘沙門天はダ○ソーで買い求めました。

790ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/19(火) 15:07:16
いままでお祀りしてあったお札の事を聞いたのですが。
信じれなければ、自分の考えでするしかないと思います。
不動様、毘沙門様のお札があれば、神社のお札は必要
ないと思いますが、神社信仰でしたら、それだけで良い
とも言えますね。
ようするに、二股信仰になった場合、霊体の上下関係
が問題になるのですが、あとは御自分で判断するしか
ないでしょう。
791ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/19(火) 15:45:44
結論

私なら、別の部屋に失礼のないようにお祀りする。
其れが出来ないなら、神宮大麻をお返しする。

そのように出来ない場合、お札の効果が出ないか、
何かのリスクがあっても、自己責任。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 16:24:09
理由がよく解らないので却下
793ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/19(火) 16:27:51
どうぞ、ご自由に。
私は何の影響も無いので。
794ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/19(火) 17:32:46
>>792
君が理由がわからないと言う事は、情報が欠落しているだけ。
情報はタダで手に入れれると思ったら大間違いだ。
努力や、時間や、金が必要だと言う事が分らないのじゃない。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 17:35:48
神も仏も位牌も全部一緒に祀っているが何の問題もないよ。問題を作っているのは坊主だな
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 17:40:20
佛>>菩薩>>明王>>天>>祖師>>>>>>日本の神>先祖
797ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/19(火) 18:58:53
効果が無くても、今まで通りなのだから、何の問題もないと思うのは
極普通だが、それでよしとするなら、人生もそれなり。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 19:45:51
日本の神=先祖>>祖師>>>>>>佛>>菩薩>>明王>>天
799元真言6スレ970:2007/06/19(火) 21:48:38
皆さん、お久し振りです。
先日の大河で随分と盛り上がった様ですな。
中々突っ込み所は多いですが、ドラマにマジレスカコワルイという事で控えときます。
まあまだ出家してない時期の話だから、せめて念誦法だけさせとくとか、袈裟位
…ま、いいっスかw
個人的には風林火山紀行で出た謙信公縁の毘沙門さんの手に
宝塔の代わりに宝珠があったのにニヤリでしたね。 
信貴山でご存じの方もおいででしょうが、如意宝珠と毘沙門天は実に縁が深いので
この尊像は中々凄いのですよ。

毘沙門さんのお札を祀る話は、まあ色々出てる様ですが私個人が各所寺院で聞いた限りでは
神棚に祀って「可」。
祀っていいけど、宮型は別に。
不浄でない所で神様とは別に。
と結構分かれます、が何故か仏壇内は避けよ、というのが共通して多いのです。
明かな意見は余り聞きませんが、どうもご先祖さん達と一緒になるから拙いとか。恐らく聖天さん辺りでは特に喧しく言う死穢に関わるというのが理由らしいのですが、よー判りません。
ですが、神宮大麻追っ払って、ってのは…正直どこぞの新興宗教や西洋の大宗教地味たご意見に聞こえてしまいますな。
まあ独特の流儀の作法の方ですから、敢えてこれ以上は言いません。

800元真言6スレ970:2007/06/19(火) 22:43:07
ですが、御魂が無いというのはある意味言い得て妙でして
本来神宮大麻そのものはご神体、というより大御璽即ち祓い清めて伊勢大神の稜威を受けた拝む目標なんですな。
大麻に向かい拝する事で、伊勢大神を遥拝する訳です。
厳密には神棚とは簡易神社というより遥拝施設だ、という神職さんも居ますし
神社代わりにするなら御魂入れした幣束などをご神体として納め、神鏡も据えるとか色々喧しい説も聞きます。
ですが遥拝だからと侮るべからず、むしろこれは心、自らの魂で直接に神様を拝む、「幽斎」というより高度な拝礼とされる事にも当たるのです。 
それと伊勢辺りは仏式を避けるのは維新以前からそうで、早くから神宮寺は廃止されたし僧尼や剃髪した者は直接参拝できませんでした。(そのため江戸時代には貸しヅラ屋がありましたw)
神宮造営に関わった慶光院尼公も尼でありながら読経は行わなかったといいます。
でも今は逆に各宗管長が直接参拝し、お題目や真言を平気で大声で唱えてる団体さんも大勢来ます。
それに排仏は明治以前にも、ある時期同時多発的に各地で起こった事があるんですな。
あの織田信長ではなく、結構知られた有名人がやらかしてるんです。
かなりえげつなく後世に影響が出るほどの。
でも、それで神仏がどうしたというのは何故か聞きません。むしろ能力の無い学者の方が意見してる位です。
歴史上全アジア的には概ね神仏は仲良くか上手く住み分けてきましたし、
大体の仏教宗派は各地の地主たる神に敬意を表すのが普通でした。

まあ人それぞれ考えそれぞれなんで、どうとも言えませんが。        
あと大唐西域記を読了しましたが、これは確かにミトラ神と融合した可能性はありそうですね。
面白そうです!
801元真言6スレ970:2007/06/19(火) 23:01:05
それと宝生如来スレで、あの銭亀のばあちゃん引退したとありましたな。
ばあちゃん長年ご苦労さまでした。
今週の週刊現代でしたか、櫟野寺の田村毘沙門天が紹介されてます。
あの毘沙門天と縁の深い坂上田村麻呂由来の尊像ですんで、一見の価値ありです。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 00:35:40
>>788
し切りは聖天ですね。
ありがとう。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 01:18:35
毘沙門天って仏教の守護神だから、どの宗派でも関係ないものなの?
やっぱり真言宗が一番近いのかな?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 01:48:51
密教が一番近いんだろうなあ、多分。
805元真言6スレ970:2007/06/20(水) 20:37:18
あの真宗ですら毘沙門天を祀る派がある位だから
南方上座部各派以外は大体毘沙門さんは居ると思った方がいいですね。
日本なら真言・天台、それに次ぐのが日蓮、禅各派という辺りでないかと。
806ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/20(水) 20:55:05
御降臨されているとは限らないでしょうが。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 21:17:53
>>794
バカだなお前
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 21:22:09
>>806
天部神は信者の心にしたがって
降臨されると信じます。
809ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/20(水) 22:17:29
>>808
その考えは良いのではないでしょうか。
書かれている全ての宗派となると、、、
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 22:44:48
811名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 23:01:12
>>809
あなたの文章はわかりにくですね。
何を言いたいのかイマイチ・・
812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 01:54:54
>>811
確にそうですね
いつも論点が微妙にズレてるんです。
その小さなズレがいつの間にか大きな問題になって荒れます。
その微妙なズレというのは、ご自分の世界をお持ちで、
例えば>>803さんの問いかけに対して、>>804さんと>>805さんが適格に答えられているにもかかわらず、
この方は>>806で的の外れた答え、言わば自分の世界の土俵で話しをおこない、客観性に欠けた答え方で、話しをややこしくしてしまってるのです。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 02:21:09
まあ固有名詞出せば
けんかになりますから
他の人の言説に客観性が高いとは
いい切れませんね
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 05:32:58
私がいう客観性の欠けるというのは、彼がいつも自分の霊感みたいなのを言うことであります
>>734しかり>>808もしかりです。
他の方々は客観性が高いとは言ってません
しかし彼はあまりにもそれが欠落しております。
>>734をどうとらえればいいですか?
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 05:34:27
失礼>>808ではなく
>>806であります
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 05:53:27
>>734はセンスのいい作り話だとにこにこしてたけど
ランボーさんは本気で言ってる可能性のが高いんだよな。
そこで混乱しちゃう人がいるんだな。
普遍的なものよりも自分の霊感を信じている人の話は
こっちでは確かめようがないもの。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 06:54:06
>>814
話は単純だよ。タヌキ親爺は「自分には他人には解らない凄い霊能力があるんだぞ!!」
ということを主張して、自慢したい。認めてもらいたい。認めさせたい。尊敬されたい。
ただそれだけ。要するにタヌキ親爺の言説の結論は全てこれに帰一する。
これに当てはまらない事は語らないし語れない。
そしてそんな能力は自分にしか無いものと思い、自分に対して否定的な人は全て霊感の
存在自体を否定している者だと思い。自分以外の僧侶は皆、霊能が無いと同時に否定して
いると思い込んでいる。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 07:33:20
>>817
なるほど。それでよくわかりました。
>>793>>797でしている発言は、あなたがおっしゃることを如実に表していますね。
ある種、偽霊能者が使う脅しと同じです。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 09:27:34
>>818
早い話が自分が凄い特殊能力を得た凄い人。
仏様が見える。聞こえる。話せる。そこまでの境地に達した偉い人。
そんな人間離れした能力を得る程に修行をした偉い坊さん。
として認知され、誰かに認めてもらいたいんだよ。
単なる自己顕示欲。
だからどんな話題でも、最後は如何に自分が人と違うことが知覚できるか。
という霊感ネタに持っていく。
だから、祀り方、拝み方、お告げ、体験談しか話せない。
更にそれらの話には人を客観的に納得させる理由、理屈、理論が一切説明できない。
全てタヌキ親爺の脳内主観が根拠。
だから誰も信じないし、納得させることもできない。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 09:43:15
いや
むしろみなさん
僧侶がする話はこういうもので
あるべきだ、という固定観念からの期待像では
ありませんか?
日本の仏教界が少なくとも活性化できてない今(そういう意味では
教育界と同じ)
新しい視点の人が普遍的に必要とされる。
だから既存のパターンを期待する人には理解されない。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 09:47:54
道徳論的な一般論を語ろうと思えば
簡単にできる。でもあえてそれを避けているように感じられますが。
いかにも仏教的(と思われる)話を聞きたいのであれば
有名なお坊さんが書いた本を読めば充分です。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 10:07:03
>>820
>むしろみなさん
誰宛てのレス?
>僧侶がする話はこういうもので
>あるべきだ、という固定観念からの期待像では
>ありませんか?
何の話してるの?
>日本の仏教界が少なくとも活性化できてない今(そういう意味では
>教育界と同じ)
>新しい視点の人が普遍的に必要とされる。
>だから既存のパターンを期待する人には理解されない。
自説の理屈がしっかりしてれば誰にでも理解されるよ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 10:10:12
>>821
>道徳論的な一般論を語ろうと思えば
>簡単にできる。でもあえてそれを避けているように感じられますが。
誰が?
>いかにも仏教的(と思われる)話を聞きたいのであれば
>有名なお坊さんが書いた本を読めば充分です。
だろうな。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 10:40:18
>自説の理屈がしっかりしてれば誰にでも理解されるよ。

幻想

825元真言6スレ970:2007/06/21(木) 12:23:25
うーん、余り踏み込みたくない話の段階に入った様ですな。
極力御真言スレ以来のあの問題には触れたくなかったのですが。
正直な所、正統と看なされてきた事相・教相また各所で伝えられてきた古説、古伝と
新規の説は別して語るべきであり、これを当不当を論ずるのは中々難しいものがあります。
が、彼の方は昔から自己の新説を正統な説の如く紛らわしく断定的に語られる事が多く
これが著しく混乱を招いた原因の一つなのですよ。
そう発想する事、語る事それ自体に否は言いません。
でも、これは私の自説です。採る採らぬは皆さんの考え、自由でかまいませんよ
と明示してそれまでで済ませて下さればまだよいのですが
明示はされず、説を採らぬとすれば「(霊的に)どうなってもシランぞ」
とばかりに脅し擬いの事を宣われる。
これでは如何ともし難い様に思います。
また、この様な独特の流儀の説が活性化に繋がる
とのお考えの方もおいでですが
生憎とそのロジックは伝統的な世界の中で明らかに異説、異端の説であるのを陳べ
正当化したいが為に用いられてきたモノであって、実際には活性化所か単に新派を増やすに過ぎないのですよ。
凡そ真言でいうなら古義・新義の別ほどの教義としてのモノならば成程尊重、研究の価値もでましょうが
結論から言わせて頂ければ
これは彼の方の仏教教団の過去からの蓄積を殆ど否定した個人の発想を
そのまま何の検証もせず、また検証を許さず信じ込むか否か、
若くは彼の方の霊能力の信者となるか否か、という事に過ぎません。

きつくいえば伝統的教団の皮を被った新興宗教が生まれかかってるだけの事です。
826元真言6スレ970:2007/06/21(木) 12:27:25
私は彼の方が個人でそんな説を持つ事自体は別にそれで結構と思いますが
(厳しい見方の方からすれば生温い考えと思われましょうが)
それを正統な説としてそれ以外の、それこそ古伝として伝えられてきた説を殆ど排除、否定しつつ正当化されるのには賛同出来かねます。
例え2ちゃんが所詮便所の落書きに過ぎないとしても。
個人の発想は否定しません、がこの様な最終的には特定の個人の能力の崇拝を奨めるのみの説を仏教であると考える事は決して活性化などならず、特定の個人の信者を増やすのみと思います。
827元真言6スレ970:2007/06/21(木) 13:00:12
さて些かきつい意見を述べた上で、頼み事をするのは何とも厚かましい限りとは思いますが
彼の方は以前にこのスレが荒れるのは望まない、と
レスされておったのを信じお願いしたいのです。
願わくば、お告げなり何なりの古説に依らない説を述べられる折りは
「私の考えでは」とかいった前置きを付けて頂きたいのと、それを採らないからといってその相手に霊的にどうの、などと不安を煽り兼ねない言動や
このスレを自説宣伝に利用するのはお控え願えぬでしょうか。
そして反対意見の方々も、私説であるとの前置きがしてある折りは
あくまでこれは一個人の説に過ぎずそれ以上のモノに非ずとして止めて頂けますまいか。
このスレの>>1さんでない者が言うべき事でも仕切るべきでもありませんが
荒れるのを望まない皆様方、何卒その辺りで手打ち願えませんでしょうか。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 13:24:43
>>827さん
正しいご意見だと思います。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 13:42:49
御真言

おんべい しらまんだや そわか

を漢字にするとどの字を書くのでしょうか
830名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 16:46:15
>そのまま何の検証もせず、また検証を許さず信じ込むか否か、
>若くは彼の方の霊能力の信者となるか否か、という事に過ぎません。

>きつくいえば伝統的教団の皮を被った新興宗教が生まれかかってるだけの事です。

では、伝統とそうでないものに分かれるという判断が正しいとして
伝統側の「人」が(法は人によるので)正しいとどう証明されるのですか?
また新興宗教的であるという判断の根拠はなんですか?(いつも説明があいまいです)
また意見が違うからこそ話も意味が出てくるのだと思いますが。
またなぜ多くの人がでんとう教団の一般的手法に満足できないのでしょう?
831名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 16:50:07
>>825
漠然と首を傾げていましたが元真言さんのお話はわかりやすくて助かりました。
私はランボーさんのお話は割と面白く聞いていましたので、
彼の書き込みが軟化して叩かれにくくなることを願います。

>>829
毘沙門天王勤行要集では

?吠室羅摩拏也娑婆訶

です。
書き込めるかな?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 16:52:23
最初がw

ロ奄吠室羅摩拏也娑婆訶
↑は「俺」から「イ」を引いて「ロ」を足したものです。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 17:45:39
>>831,832
ご親切にありがとうございました。
何とかワープロで打って財布の中に入れておきます。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 17:51:58
>>830
>伝統側の「人」が(法は人によるので)正しいとどう証明されるのですか?
気に入らないならば、伝統側の説が間違っているという証明をしてくれ。
そしてタヌキ親爺の新説が正しいという証明を。

>また新興宗教的であるという判断の根拠はなんですか?(いつも説明があいまいです)
新説を立てれば新しい宗教だからだろ。
>また意見が違うからこそ話も意味が出てくるのだと思いますが。
そうだな。だからランボーには大いに質問攻めにして答えてもらおう。
>またなぜ多くの人がでんとう教団の一般的手法に満足できないのでしょう?
勝手な前提による幻想。伝統教団には大量の信者、参拝者がいる。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 18:14:17
そうですね
あなたのいう伝統仏教(私から見れば
ランボー法師も真言宗である以上伝統ですが)が
無条件で正しいという前提である以上
議論はかみあわないでしょうね
ですから証明というよりは人を引き込むような論理展開を示して
欲しいのですが、いつもアンチの方は形式主義的で残念です
深みが感じられないのは、形式主義だからと思います
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 18:15:44
大河に毘沙門天の化身こと上杉謙信が出てきたあげ
837ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/21(木) 18:24:49
ライアーゲーム
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 18:25:43
>>835
>欲しいのですが、いつもアンチの方は形式主義的で残念です
自分は別に形式には拘らないので断じて形式主義ではない。
間違ったものを間違いとしてきするだけ。
839元真言6スレ970:2007/06/21(木) 21:40:13
>>835さん
些か私の言葉が足りなかった様で誤解がある様なので申し上げますが
伝統的な仏教が正しいから、彼の方の説は採り難い
のでは無く
伝統的な仏教と称しながら内容の異なる自説を述べるからいかんのです。
だから、「私の考えでは」と前置きを付けて頂きたいと言っているのです。
繰り返し言いますが、本人が如何な考えを持とうがそれ自体は非難される謂われはありません。

解りやすく丁度今喩えになる事件がありましたから、それで考えてみて下さい。
先日、ある企業が発売した牛肉コロッケとして売られていたコロッケに
実は偽って豚肉や鶏肉、羊肉を混入していたのが発覚し、製造していた企業の社長が謝罪しました。
これなどは牛肉だけの品として売っていたのに、混ぜ物をして消費者を欺いた故にこの様に謝罪する羽目になったのです。
所謂「看板に偽りあり」という事です。
ここで最初から「牛肉だけのコロッケ」とせず只の「コロッケ」として売っていたならば、何らの偽りも謝罪の用も無かったのです。
また更に材料の内容を明示すれば、牛肉コロッケでないコロッケを食べたくない人はこれを避けられますし
拘らない人はそういう物と知って購入し食べられます。

看板でうたっているのと異なる物を提示されて、それに対し
「看板の内容と違うよ」
と発言するのが「形式主義」でしょうか?
それ以前の問題です。  
だから言うのです。自説は自説と言って頂きたいと。
自説である限りに於いては、個人の見解としてそれなりに看なされるのですから。           
確かに私個人は彼の方の説を採る事はありません。
それはあくまで私個人に止まる事であり、それ以上でも以下でもありません。
ですから、他の反対意見の方と違い彼の方に一切発言せず2ちゃんから出て行け、とまでは言いませんし、またその権限も持ち合わせません。
とはいえこの儘では看過し難いので、自説である旨の提示や採用しない方に霊的に、などという脅しを付けないで頂きたい、と言ったのです。
無益な争いはそれこそ釈尊以来戯論として忌む所
少しでも彼の方の発言出来る場も確保しつつ、争いの種が減るよう提案要請する事すらダメなのでしょうか。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 23:20:58
毘沙門様の話題に戻そう。
841ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 07:32:23
脅しととるか、アドバイスととるか、その人の仏心の深さや、経験によるもの。
子供に危険な事を周知させれない、しつけの能力のない親は、経験が乏しい
結果である。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 09:47:39
経験豊富ならば理解できるというのは他の方への暴言ですよ。
せめてどういう経験から得た知識なのかわかりやすく説明を付けてもらいたいです。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 12:19:45
>>841
まるで
「あー言えば上祐」
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 12:37:22
>>841 の親は経験が乏しく躾の能力が無かったのか…
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 12:44:45
七月一日〜五日は信貴山朝護孫子寺で秘仏(毘沙門天)御開扉されますね。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 12:53:47
>>841ってやっぱ文章おかしい。
ということは思考もおかしいということだな。
847ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 15:55:11
>そのまま何の検証もせず、また検証を許さず信じ込むか否か

との意見があるようですが、古い情報は検証が可能、いやできているんですか。
ただの受け売りは出来ても、検証をする事が出来ますか。
マントラの検証、経文の検証、はたまた仏像の検証、その仏様が本当に
そのお姿なのか、自分で検証して言っているのでしょうか。
受け売りならば、私の経験よりあやぶいのではありませんか。
わたしは、人の受け売りで書いているのではありません。
仏様から教えていただいたり、経験させていただいたものを
書いています。
古い情報を全て否定するものではありませんが、新しい情報を
優先します。
確かめもしない古い情報だけを信じて、新しい情報をあたまごなしに
否定するのはいかがなものでしょう。
まして、僧侶が其れをするなら、とんでもない事です。
なぜなら、僧侶は、仏様と衆生との間をとりもつのは大きな役目、
それを簡単な修行で済ませ、何の力量も持たず、仏様に通じる力を
会得する為の努力修行を怠り、自分が感じ取れないj事象を否定する。
覚鑁上人が嘆居ておられるのも省みず、修行しなくても通じる、お大師様に
僧侶がお願いしてすませようとしている。
仏様との仲立ちができないなら、僧侶じゃないよ、ただのもどきでしょう。
旦那寺滅亡にも繋がることと思いますがねえ。
功徳のない引導もどきなら、葬式じゃなくて金のかからないお別れ会でも
同じでしょう。
霊感が有る人は今後増えてゆきますよ、その時セレモニー坊主は淘汰される
でしょう。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 16:04:44
>>847 貴方のおっしゃる事はもっともです。 では貴方の経験を話せる範囲でお話できませんか?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 16:35:51
>>847 脳内の経験しかない方に仰って貰っても説得力がありません。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 16:53:48
>受け売りならば、私の経験よりあやぶいのではありませんか。
いいえ。何時も質問されてあやふやに逃げる貴方の妄想より
弘法大師や高僧と呼ばれてる方々の貴方の云う受け売り
(普通は、経典や口決や遺文と云うが)の方が信じられる。
それにこの受け売りは不思議な事に時代や背景が違うのに大まかに
皆が共通(貴殿は読み比べた事があるのか?)している。こう云う事が
貴方の云う古い情報の検証では無いのか?
851名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 17:01:36
古典の文句と
自分の行いがどう一致するのか
それが検証であって
文句を信じることが検証、と言われるとはて?
と思うのだが
852名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 17:52:53
唵吠室羅摩拏也娑婆可
853ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 18:54:36
古い情報と別の古い情報を読み比べたから、検証したと言うのはねえ?
テレビによく顔を見せる、大槻教授が其れで納得するだろうか。
もちろん、私の言う事も信じないし、書き物に有るから、仏像があるから
それが○○尊もほんとうの姿だと言っても信じてもらえない、彼には
証明とは認めれないだろう。
であれば、私の意見も古い情報も何の検証も出来無いと言う事だ。
それが共通根だよ。
古い情報だって、書き間違いや、聞き間違い、それに霊能者のレベル
や捉え方でも違ってくる。
霊能者の介在を否定して、仏様の姿が現在有るはずがないと考える。
ならば、時代が違うだけで、ソースは同様なものではないのか。
同じ山でも、見る角度、時間で姿が変る。
何を持って検証が出来るというのか、>>850 の答えは検証になっては
いない、ただ古い情報を信じているだけ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:04:47
越三摩耶
855名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:07:31
>>841
お前に人をしつける資格はない。
密教の基礎すら知らないのだから。素人と同じレベルなのを自覚しろ。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:33:35
>>855
アンチ乙w
857名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:34:16
>>854
いや越三昧ではなく
退三昧にして破三昧なり。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:36:58
>>857
字足らず失礼
退三昧耶にして破三昧耶なり。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 19:49:25
>>853
自信がお有りなら、こんなところで、素人相手に必死こがず、
宗門を揺るがすぐらい貴方が属する宗派と論議したほうがいいのではないですか?
覚鑁上人がなされたように。
しかしなぜそれをしないで、身近な檀家と2ch相手に稚拙な議論?しかすることしかできないのですか
860ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 19:52:47
>>855
そのような低級な批判なら誰でも出来る。
もっと納得する事を書きなよ。
まあ、無理だろうがなあ。

>>854
>>857
>>858
また下らない事の羅列か。
御真言宗で散々やって、企業秘密を守る為という
結論が出ているのに、うるさいなあ。
861ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 19:54:16
>>859
趣味だから。
人の生き方まで指図するなんて、そうとうお偉いさんなんですね。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:08:49
>>861
最後はガキみたいな捨てセリフでっか?
863名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:11:09
>>861おいおい、自分の趣味を人に押し付けるなよ
てか、偽霊能者にそっくりだね。
864ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 20:22:58
やっかみって恐ろしいね。
自分達が持ち合わせない能力を嫉妬し、修行もせずに
魔女狩りとはしる。
愚かなものよなあ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:23:53
>>847
で、私が貴方を信じるべき根拠は?
866ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 20:29:03
いや、信じなくていいよ。
へたに信じられて、私の企業秘密までしゃべらせられたくないので。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:30:06
>>864あんたの能力がどれ程というのか
それにそのような能力が果たして高貴なものか、はたまた低級霊に操られているのやら。羨ましいとはちっとも思わんわ。
それ、その言葉がもう既に増上慢の態度がでとるわ
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:31:53
>>852
> 唵吠室羅摩拏也娑婆可
おお、凄い!
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:39:57
>>867 確かに、毘沙門様が泣いてるな。
870ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 20:46:16
その能力の無い者のたわ言。
自分の先祖も成仏させる事が出来ないで、
密教の存在意義が君たちには分らないようだね。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:47:06
>>866
おれの知ってる霊能者オバサンみたい。

確かに少しは霊とやらが見えるのだが
人を幸せにはしない。
ここの住人全部に霊光を与えるくらいになって
から又来てください。    合掌
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:50:31
>>860
そのような低級な批判なら誰でも出来る。
もっと納得する事を書きなよ。
まあ、無理だろうがなあ。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:52:49
>>870
自己紹介乙!
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 20:55:44
>>873
知らないの?
有名だよ。

悪い方で。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 21:10:31
>>860
>御真言宗で散々やって、企業秘密を守る為という
>結論が出ているのに、うるさいなあ。
お前のその結論とやらは全部論破されている。
876ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 21:28:08
>>871
そのことは、仏様に聞いたら。
全ての衆生を救えると思うのに、救わないのは何故だか。

>>872
君を納得させる為に書いてはいない。
間違わないで欲しい。
君をいら立つように書いているんだから。

>>875
君の認識不足。
なら、企業秘密を守る為でないという論拠はいかに。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 21:32:55
>>870 俺には、この脳内禿の存在意義が解らない。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 21:37:52
>>876
御真言集過去スレ嫁
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 21:39:21
>>876
君は日本人か?

完全に言葉おかしいよ。

厨房以下だ。
半島の人間なのか?
どうでもいいが・・説得力ゼロだよ。
880ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 21:45:14
>>873
【ランボー】

御真言集第四で登場し、今も寺社板で活躍する寺の住職で、弟子を多数持つ真言宗僧侶。
その名前は映画「ランボー」に 由来する。
既存の密教僧が公言を憚っていた事相や霊に関する話題も独自の視点で明快に解説。
自身の体験から、霊的問題や霊障に悩む多くの人の求めに応じ、広く実践活動している真言行者。
今まで多く語られる事の無かった密教の修法に関して、護身法の解説や諸霊供養講座など次々に
展開、多くファンを持つ反面真言僧からは「越法」との反発もある。

また修行・修法を通じて、神仏との交流体験も数多く持ち、その体験談は非常に興味深いもので
ある、しかし反発派(アンチ・基地外おうむ・ランボギライーニからは「オカルト」と非難されている。
881ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 21:46:28
>>879
君を納得させる為に書いてはいない。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 21:58:33
>>881
わかったよ。

キリヤマ2世クン。
まず「てにをは」を覚えよう!
883名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:00:01
>>881
それと意思の疎通を望まないなら
来ない方がいいよ。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:01:08
まあ見解の相違はしょうがないにしても
ランボー氏は素人の疑問に丁寧にお答えになってるし
質問した人も納得してる感が伝わってきます。
そのことだけでも優れた方で人のためになることを
されているのではないでしょうか?素人の方が騙されている
とは思えません。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:03:34
自演かw
886名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:05:23
>>884
あんた凄いよ。
どういう意味で凄いのかは敢えて言わないが。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:07:28
ジョン・ランボーに失礼だ。
コテハンを珍宝にでも変えろ!!
888ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 22:19:22

ジョン・ランボー は生きている敵と戦う戦士

ランボー法師は霊界の悪霊と戦う霊界戦士
889ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/22(金) 22:21:19
(^_^)/~~
それでは、みなさん お休みなさい。
890テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/06/22(金) 22:22:56
とにかく私は訴えたい!

ランボーさん
師僧になってください。





金はありません。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:24:50
さてと、話題は毘沙門様だ。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 22:37:19
>>890
基地害シネ!
893テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/06/22(金) 23:04:31
829のダボハゼが釣れました。
894テイネー ◆9coRpu.8Vw :2007/06/22(金) 23:07:13
892じゃん。
恥をかいたから消えます。
毘沙門天
おん べいしら まんだや せんちきゃ そわか
895名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 23:16:09
>>894
アンカー打てない奴はくるな。。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 23:19:17
>>894
まあランボーと一緒にイカサマ霊脳師コンビでも組んでろやw
この世から消えろヴァーカ!!
897名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/22(金) 23:39:24
なんで「べいしら まんだや」って空けるの?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 00:42:37
久々にスレが延びてると思ったら
899名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 00:48:04
コレみておちつけ
http://p.pita.st/?m=eebyzvfb
900名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 07:11:54
900get
901名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/23(土) 21:52:20
唵吠室羅摩拏也娑婆可
902名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 21:53:51
>>900
おめ!
903名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 12:16:54
せんごくばさらのうえすぎけんしんはうつくしい に
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1165144204/
904名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 19:26:22
ランボーを筆頭にけちゃっぷ、大騒ぎ、禅導師・・・
各派に一人は必ず変な固定がいるなw
905元真言6スレ970:2007/06/25(月) 20:23:02
今回はついつい私も大人気なくいきり立ってしまい
皆さんに迷惑を広げてしまい申し訳無き限りです。
全く以てみっともない(汗

そろそろ毘沙門さんの話に戻したいと思いますです。
レスの中に今回の七月の信貴山大祭に百味のお供えをされるとありましたが
百味供養のお下がりは今もお札と洗米、落雁ですか?
昔は登山した折毎にしてたのですが、最近はお参りも出来ず仕舞なので様子が判らないので。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 17:12:55
楽雁は不評なので、スティックの砂糖とお茶の粉末に替わったそうです。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 17:15:25
間違えました
楽雁×
落雁〇
908元真言6スレ970:2007/06/26(火) 19:14:02
>>906さん
そうでしたか。もう皆の嗜好も替わってますからねえ。
それに落雁って、ああ但粉っぽい菓子とはいえ
良いのは極端に旨いし、不味いのはトコトン不味いですから。
情報有難うございます、今年は無理なんで来年お願いしてみます。
909ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/27(水) 19:00:06
>>734
この話は、毘沙門天王からしらされたのだが、
吉祥天はお后で、禅尼子童子はお子と言ってられたなあ。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 01:09:53
どの本にも書いてあるよね・・
911名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 02:07:57
ランボー法師さんは密教ですから。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 02:09:37
       
          ○  ○
913名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 02:49:46
>>911
はあ?
914元真言6スレ970:2007/06/28(木) 07:04:11
皆さん、お早うございます。
別に密教でなくてもこの吉祥天は妃、善尼師童子が子なのは言いますし、並の仏教辞典には大概あります。
毘沙門さんの子のモデル話は雑宝蔵経かなんだったか初期大乗経典の内からありますから。
但しそこで名が挙がってるのはナタ太子でしたか。
これは台湾の李枝萬(ホントは萬の字じゃありませんが)氏の毘沙門さんに関する学術論文にあります。
915ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/28(木) 07:37:06
>>910 きみは、学研の本で調べたのかな?
他の人も、一晩かかって調べたのかな。
それらの本では、断定していたのかな。
そう云われている、などの言い方で断定を避けているのではないかな。
いずれにしても、他人の言っている事を、真偽を特定する
情報無しで信じているだけではないか。
学術論文にあったら、その事象は絶対に正しいのか?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 07:47:53
>>915このあほう
狐狗狸の低級霊に操られてまた一悶着おこしやがって。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 07:50:42
>>915
文献学的に正しければ現時点はそれが一番確かなんだよ。

>いずれにしても、他人の言っている事を、真偽を特定する
>情報無しで信じているだけではないか。
それはお前の言ってることを誰も信じない理由だ。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 08:17:37
>>915
オマエの電波よりは正しいだろうよ!
919名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 12:40:57
まあ文献をひたすら信じる密教僧侶は
ださいけどな
920名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 17:21:42
成福院の護摩祈祷4日目で再就職決まりました。
有難うございます。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 17:49:18
おおっ、お陰を頂戴なさって良かったですね!
流石ワーキングプアに強い毘沙門天ならではの霊験、見事です。
けど融通尊のお力かもw
922名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 19:36:17
                    チ〜ン〜ポ〜!!
    ( . .:.::;;;._,,'/
     ).:.:;;.;;;.:.)     ∧_∧  ズシーン  新スレの季節だよ
    ノ. ..:;;.;..ノ      (´・ω・`)        楽しく使ってね
   ( ,..‐''~ ワー    ⊂|::::⊂::.|         仲良く使ってね
(..::;ノ )ノ__         |:::::::::::.| キャー __
 )ノ__ '|ロロ|/ ̄\A.::.|ロロ|/ ̄\ __ |ロロ|..__ / ̄\
_|田|_|ロロ|_| ロロ| | | _|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|_.| ロロ|_
923名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:18:32
>>921
融通尊って毘沙門様に匹敵するほど
924名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:23:08
↑すごいの?
925ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/28(木) 20:25:37
>>917
君の言っていることには大きな間違いがある。
それはお前の言ってることを誰も信じない理由だ、
と言っているのに、私は檀家信者をもって宗教活動
をし、宗教法人を維持している。
信じるものが一人も居なければ、僧侶と言っても
霞を食ってだけでは生きていけないのだから、
2chに書き込むことすら不可能だ。
君の言っていることは、超低脳ということか。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:58:46
>>925
ハイハイわかったわかったよ。

じゃあね。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 21:20:07
ランボー法師様さすがです
論理に磨きがかかっている
アンチはあいかわらずだめですね
928名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 21:22:42
檀家を持っている時点で仏教とは掛け離れている。
葬式坊主w
929元真言6スレ970:2007/06/28(木) 22:26:20
>>920さん
そうですか。スレ終盤でいい話おめでとうございます。
就職先でも益々の繁栄がありますよう。

融通尊については、宝生如来信仰スレで語られてる様ですから、そちらにて。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 22:36:15
>>921
>>929
ありがとう。
皆さんにも毘沙門様のご加護がありますように。
931元真言6スレ970:2007/06/28(木) 22:49:25
いえいえ。
早速かどーか判りませんが、さっき明日から大仕事が入って月末に二万ほど臨時収入がつきそうです。
それでも出先でかなりの残業になりそうなので、喜んでいーんだか悪いんだか。
まあ元気で仕事が出来て、家族も無事なのは何よりです。私はこんなお陰だけでも有難い限りですわ。
毘沙門さん、有難うございます(‐人‐)
932名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 23:07:12
前スレにありましたが
現在の信貴山では成福院のこう(字が出ない)永師と言う方が
実力NO1みたいですね。
21年間八千枚やったと言う方ですが。
933ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/29(金) 21:33:44
>>928
なぜ???
葬式坊主w 、というのは、
説明になっていないよ。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 22:19:12
坊主丸信者け
935元真言6スレ970:2007/06/29(金) 23:51:30
>>932さん
鈴木凰永師ですね。
前回の結縁灌頂の折の大阿さんでしたので、この方から灌頂して頂きました。
前年玉蔵院の野沢師が大阿さんを勤められる筈が遷化されたので、管長になったのに伴いでしたね。

それと今更ながら、私の代わりに吉祥天さんの御経を書き込んでくれた方
有難うございます。お礼が遅れ申し訳ありません。
また、論文の著者名李枝萬氏でなく劉枝萬氏でした。
間違ってすいませんです…
936名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 08:04:08
>>935さん
おはようございます。
吉祥天様のお経は今でも信貴山でいただけますよ。
わたくしも昨日お参りに行った際、頂いて帰りました。
思いましたよ。常時置いてあるかどうかではなく
「いただけないでしょうか」と言えばいいんですね
そしたらいただけました。
ある院には常時置いてありましたよ。


937名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 08:34:06
>>925
>と言っているのに、私は檀家信者をもって宗教活動
>をし、宗教法人を維持している。
残念ながらそれすら信じてもらってないんだよ。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 09:36:31
>>935
これからも常時、吉祥天様のお経を置いてもらうように、
貴方は信貴山にメールで送ったんじゃなかったの?

>>633さんも信貴山にメールを送ったらしいけど、
あれから一ヶ月以上経つのに、返信等の報告が無いなんておかしいじゃないか。
939ランボー ◆uIU6J7Th0Y :2007/06/30(土) 13:46:48
>>937
信じなくて、いいよ。
信じてもらっても、何のとくもないもん!

w(゜o゜)w   ウヒャー。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 17:02:48
>>938
私がメールを?
何のことでしょう?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 17:07:52
>>938さん
私はメールの約束なんかしてませんよ
それにそのお経は常時おいてあるようですが。
一ヶ月以上経つのにその間一度も参拝されなかったのですか?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 17:52:52
終盤に来てまたクソスレになってきたなw
943名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:24:10
>>938
確かに、>>633氏はメールを送ったはずなのに、
その報告がないとは変ですね。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:27:23
お前らいい加減にしろ!!
945名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:31:09
>>943>>938
一人芝居。大根役者じゃのう。
メールにこだわってるのは一人だけじゃけん
946名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:42:33
>>940-941=>>945=>>633
お前もういいよ。
メールで送るってのは嘘だったんだろ?
947名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:50:27
気がふれたか
948名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:53:13
>>946よっ十八番の=でくくる
久しぶりだ
949名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:54:52
だろうな。まあ>>633がランボーなら、今更驚くこともなかろう。
以前よりこんな感じだから。

そういえば、かつてランボーは毘沙門天に由縁があると言ってなかったか?
夢に出てきたかどうとか。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 22:58:46
951名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:01:29
最後の結論はランボーか
もうそれぐらいにしとけ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:03:13
信貴山の話しようよ。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:03:26
>>951
でも、ランボーに居座られているかなねえ、このスレ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:05:27
>>633がでてきて、メール関連の報告をしてもらうとして、


信貴山大祭だが、基本的にどのような行事があるのでしょうか?
大祭の時に信貴山を訪れた方、報告お願いします。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:10:08
>>952
>>954
ではそうしましょう。

信貴山に行ったことあるけど、空鉢護法がお祀りされているところまで言ったことが無い。
虚空蔵菩薩が本尊のお堂のそばの道から参道があるようだけど、
そこからかなり距離ありますか?
956元真言6スレ970:2007/06/30(土) 23:21:35
>>938さん
アンカー間違いでないなら私に対してですね。
んー、確かに「協力する」って程度の事は言うには言ってますが
余り先方に無理言うのはどーかな?と保留は付けた積りです。なんせ只でやってくれ、と頼む事自体先方に無理言ってるんですから。
しかし言ってるのには間違い無いですから、せずにおれば不妄語戒を破りますしねぇ…
正直言い出しっぺの方か強くメールを奨めてた方がせずに、余りメールしたくない私がせにゃならんのは気が進みませんが
仕方ないですから致しましょう。
ですが条件付けさしてもらいます。
1、明日からご存じの様に大祭ですから、片付けなどか終った辺りの五日か六日にする。
2、結果は来次第プライバシーもありますから、内容の説明報告のみで。メールの全文までは出しません。
3、例えダメの結果になっても信貴山に文句は付けない。私自身余り無理言いたくないですし、向うにも都合がありますからね。

この条件でなら致します。そうでないと私も責任持ち兼ねますんで。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:27:57
>>956
メールで絶対に要望が聞き届けられるまでしろとか
別に誰も言ってないのでは?
単にメールで要望をしましょうとか呼び掛けられているだけですし。
また、報告内容も、
結論だけ当たり障りの無いように簡単に概略を述べるだけでもよろしいでしょうし。
メールでの要望の結果まで批判することまで
誰も述べてはいないでしょう。
958元真言6スレ970:2007/06/30(土) 23:29:39
>>955さん
確かに空鉢護法堂のある岩場の下近くに虚空蔵堂、経蔵があります。
その辺にアルミの小バケツが置いてある水場があります。そこから空鉢護法堂への山道が有るはず。
無茶苦茶は無いですが、それなりに登ります。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 23:32:07
>>956
そこまで誰も要求はされてないようですが。
スレを最初から見てみましたが、
さすがにそこまで要求されている方は居ませんでしたが。
只、メールなどで今後も常時置いてもらえるか頼んでみましょうってな感じであるだけで。
960元真言6スレ970:2007/06/30(土) 23:34:16
>>957さん
承知しました。その程度なら何とかなりますわ。
恐らく次スレで報告になりますが、ま、あんまり期待しないで下さいまし。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 02:38:03

結局虎信仰はどこいったんですかね
962名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 06:40:54
不要です。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 09:06:44
消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。
消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。
消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。消化しなくちゃ。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 12:27:11
あまり焦って消化しても吸収できないぞよ
965名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 15:41:43
下痢した!
966名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 20:22:53
信貴山へ行ったら寅の胎内めぐりをしないとな。
まだしたことないけど。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 07:46:38
信貴山に行ったことないんだな
968名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 01:35:23

世の乱れを正し給え
不義なる者を打ちのめし給え
我に力を与え給え
969名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 01:38:38
早くねろ馬鹿!
970名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 07:52:40
関東管領
971名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 13:30:48
上杉謙信
972元真言6スレ970:2007/07/08(日) 12:09:30
取り敢えず公式HPにメアドのある二つの支院様に
まずはお経があるかどうかの質問メール出しましたです。
本当は本坊に出したかったんですが、HP上に無いんで。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 15:11:54
>>972
千手院にはあります
今本坊は千手院がその役割を果たしているのでは?

974元真言6スレ970:2007/07/08(日) 18:09:55
>>973さん
そうでしょうね、現在のところ。
取りあえず両方には送りましたから、後はお返事を待つだけですわ。
ンでないと後何も言い様ないですし。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/08(日) 21:25:41
>>974さん
吉祥天・・・経は千手院には置いてあります。という意味です。
976元真言6スレ970:2007/07/09(月) 08:47:34
いやあ、先のレスで千手院にある旨は解ったのですが
もうあのレス以前の時点ですでに出してしまってた後だったのですよ…。       
てな訳です。確認してから出せばよかったんですが(汗
977名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 11:03:32
次スレ

「毘沙門天」の信仰スレッド  第四
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1183109978/
978名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 11:05:24
 
979名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 11:07:06
 
980名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 11:09:51
980
981名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:51:34
そろそろ、スレッド終了?
982名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:52:59
おんべいしらまんだやそわか
983名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:53:29
983
984名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:55:52
984
985名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:56:16
986名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 20:56:35
スレの埋立てか?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:00:37
987
988名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:01:24
988
989名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:03:28
989
990名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:06:59
990
991名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:11:52
991
992名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:14:38
993名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:14:39
992
994名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:27:24
993
995名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:29:55
995
996名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:34:03
996
997元真言6スレ970:2007/07/19(木) 21:34:22
スレ埋めですな。
では破壇の為に
諸法従縁生 如来説是因 是法従縁滅 是大沙門説
願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆倶成佛道
ノウマクシッチリヤジビキャナンタタギャタナンアンビラジビラジ
マカシャキャラバジリサタサタサラテイサラテイサンバンジャニタラマチシュッタギリヤタランソワカ
オンサラバタタギャタハンナマンナノウキャロミ
998名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:35:46
998
999名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:36:10
オン ベイシラマンダヤ ソワカ
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 21:36:20
オンベイシラマンダヤソワカ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。