【弘法様】お大師信仰について【伝教様】

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 23:00:29
>>70
蓮如直伝の真宗秘法
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 23:08:18
>>71
おまえさん、電マスレの住人だな
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 06:25:31
>>65
時代的なものじゃないかね。
隋代と唐代っていう。

真言宗に三蔵がおおいのは密教経典の翻訳者がそのまま祖師だから。

76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 12:57:01
大廣智三蔵不空金剛
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 14:27:30
>真言宗に三蔵がおおい

おれは不空と金剛智しか知らんのだが。
ほかにいるのか?
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 17:41:28
禅宗で「大師号」はないよね、というかあんまし聞かない
主に「国師」ですよね。
79739:2006/01/27(金) 18:45:55
善無畏もだな
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 19:00:44
>>78

臨済宗
無相大師関山慧玄(1277-1360)妙心寺の開基。
微妙大師授翁宗弼(1296-1380)建武中興で後醍醐天皇を支えた。妙心寺2世。
円明大師無文元選(1323-1390)後醍醐天皇の皇子。

曹洞宗
承陽大師道元(1200-1253)日本曹洞宗高祖。正法眼蔵を著す。
常済大師瑩山(1268-1325)日本曹洞宗太祖。曹洞宗の教義を大成。

黄檗宗
真空大師・華光大師隠元(1592-1673)日本黄檗宗の祖で中国出身。萬福寺を開く。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 19:04:08
禅宗に国師が多いのは、鎌倉室町の当時は北嶺がつよくて
禅僧に大師号なんか出したら山からクレームつけられるからじゃないか。
天竜寺の名前付けるときに元号つけようとしたら山からクレームが来たのは有名な話。
それに前例もないだろうし。
だから新しく国師号を作っておもに禅僧専用の諡号にした。と。

ちなみに道元さんは明治以降に承陽大師、ケイザンさんには常済大師が贈られている。
あとはいたっけ?禅僧で大師号。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 23:02:35
↑元号ってなんですか?
あと宗派問わなければ大師号もってる方ってどれくらいいます?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 09:57:45
延暦の延暦みたいなもの。平成とか。

大師号は21人だっけ?忘れた。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 16:39:34
日本人で三蔵を賜った霊仙を忘れちゃいかん
85名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 16:40:41
恵和は三朝国師って言われたんでなかったか?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/28(土) 16:41:27
間違えた。恵果だった。
87大師前:2006/01/28(土) 21:48:07
西新井大師の門前 清水屋の団子は食べるな!!!!汚い マズイ 着色料 
最悪 しかもババアばっかり
平均68歳 きったねえババアにお茶出されても飲めねえ
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 21:51:12
聖徳太子の太子と意味はどう違うの?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 22:56:29
聖徳太子は皇太子だったのでそう呼ばれるので
別にその尊称は仏教とは関係がありません
日本に仏教を定着させて広めることに功績が多きかったので仏教の寺院に祠られることが多く
観世音菩薩の化身とされるようになりました
江戸時代には大工などの建築・建設にかかわる職人の“守護聖人”になり
盛んに太子講が行われ太子堂もたくさん建てられました
信仰された太子像は聖徳太子16歳の時に
父親の用明天皇の病気を看病しながら祈祷をした時の姿で
加冠の前の少年の髪型で在家の貴人の衣服の上に袈裟を掛け
柄香炉を捧げ持って立つ姿が圧倒的に多く
宗派の違いを超えて崇拝されました
法華経を第一に貴んだ仏教者として日蓮宗・法華宗系でも厚く信仰され
浄土真宗の寺でも親鸞に夢のお告げをした祖師の一人としてお堂に像が安置され礼拝されています
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 23:07:32
大師といえばこの人だろ

http://akhd.sakura.ne.jp/tvhero/Maguma01.jpg
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 00:32:52
>>90
それは大使
人間の役職なら外交官
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 14:12:34
>>88
太子…読みは「タイシ」
大師…こちらは「ダイシ」
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 09:57:29
(;゚Д゚)オンカリカリマララウンタッタ!
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 22:57:26
南無大師遍照金剛
95名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/10(金) 22:52:51
元三大師のお寺に行くと書いてあるキク(?)の梵字は何を表しているんですか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/10(金) 23:07:46
キリークね。
如意輪観音の種字。
元三大師の本地が如意輪漢音とされてるため。
97朝日新聞のサンゴ傷つけやらせ報道を風化させないようにしましょう:2006/03/10(金) 23:14:39
私もそう思います
98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 17:08:53
普通の阿弥陀さんの種子のきりーくとは違って、短イー点でラ字の切り継ぎがなかったように記憶しているのですが、
如意輪観音さんの場合はそうなのですか?
手元に写真がなくて確認できずすみません。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/13(月) 17:25:08
世襲大師
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/17(金) 09:19:20
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならスクール水着姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
100なら春麗のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならDOAのティナのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミスアメリカのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならけっこう仮面のコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならミニスカポリスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした柏原芳恵とセックスできる。
100ならキュティーハニーのコスプレをした今の柏原芳恵とセックスできる。
100ならモリガンのコスプレをした柏原芳恵がアナルセックスさせてくれる。
100なら不知火舞のコスプレをした柏原芳恵が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした柏原芳恵がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100ならコギャル姿の柏原芳恵が俺のアナルを舐め、乳首を刺激しながらローション付きで手コキしてくれる。
100なら攻殻機動隊の草薙素子のコスプレをした柏原芳恵が淫言を言いながら俺の前でバイブオナニーしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの柏原芳恵が生姦&膣内射精させてくれる。
100ならヴァリスの優子のコスプレをした今の柏原芳恵が立ちバックでセックスさせてくれる。

100なら柏原芳恵が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で柏原芳恵が孕んでくれる!
101名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 18:46:27
日蓮、法然など鎌倉仏教の開祖は、天台宗に修行に上がってから独自に宗派を開いたが、真言宗からは他宗の開祖が育ったという事を聞きません。
なぜ、真言宗からは優れた弟子が育たなかったのですか?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 19:01:45
わざわざ新しい宗派を開く必要がないから
103名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/02(日) 23:55:24
優れた弟子?
誰が?誰の?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/03(月) 03:12:39
あえて釣られてみると、独立して宗派を開くことが必ずしも優れた弟子の証とは言えないとは思う。
もともと日本の天台宗の場合、法華、戒、密、禅、浄土の総合仏教だったから、乱暴な言い方をすると、平安時代末期から鎌倉時代にかけて
天台宗の各部門を専門特化させて独立させた僧が相次いで登場したのに対して、真言宗は最初から密教に特化していたから。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/03(月) 05:29:02
天台=伝統
真言=秘伝
106道明寺:2006/04/03(月) 23:17:37
>>104

大変分り易いお答えで納得しました。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/27(木) 15:48:49
上げとこ
108名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/27(木) 19:05:29
真言宗は密教できっちり確立してるからいいんじゃないかな。お大師さまは奥の院でまだ生きてるからね
109名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 14:13:43
お大師様〜
110名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 18:23:33
お大師様〜
111名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 19:41:23
お大師様はまだ奥の院で生きている…?どー考えても死んでるだろ!お大師さんは長野県の浅間の霊境で除罪の禊してるよ!これマジな話し!
112 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[:2006/07/19(水) 21:23:09
   /   人 リ从人ノリ人从人ミ,,;:
    ! リリ 从リ      _,,ェッァッ \;;:  
  h   リ彳_,,ェ≡=`  .  _;ェッ,, , リ;;
   リ  り'  '~ ,_;;_ ::..  ::.ィゞ'_シ 、 リ 
    卅リ  冫ィ_ゞ'_'シ::  ;:::..~   :;;:;| 
     '}リ      イ   ::__);;,.  ..,:;;|
     `!;}      ノ"_“ー'_,,ィ;::>; ;:;;|  
       ゝ!    < -=E干王fシ/:: ;;:;;/
         j\  `\`':ニ二シ" .:;;イ
        /  ヾ、       _/|
113名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 04:26:52
お大師さま
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:22:24
先生!

天台宗なのに何故「**領新四国八十八箇所」なの
本堂に弘法大師が...防犯上移動でも
115名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:25:23
禅宗の寺院に弘法大師が祀られている所あるよ。
もとは真言宗の寺院だったからだけど、
禅宗に改宗してからでもその寺院は弘法大師を祀っている。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:27:33
何処ですか、その寺院は?
ウチは曹洞宗だけど弘法大師が好きなんで行ってみたいです。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/10(木) 21:29:54
そもそも四国八十八箇所に禅宗寺院や浄土系の寺院もあるし。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 02:08:54
上のほうのレスにも有りましたが
元三大師の信仰は東国で盛んで、関西は本当に少ないですね。
関東には、佐野、寛永寺、深大寺、金鑽大師、寺岡山元三大師
喜多院、拝島大師、熊谷常光院、水海道安楽寺、前橋青柳大師など、元三大師を中心にしている天台寺院が多いですね。
関西では少ないです。真如堂の大師堂も、四天王寺の大師堂も、少し寂しいですね。
まあ比叡の廟が近いというせいも十分あると思うのですが。
この辺も天海の信仰や江戸文化と関係が深かったのではないかかと思います。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/20(日) 13:30:31
良源様は在家に優しいといわれますが、やっぱり在家でも信仰するとき
筋を通さないとだめですか?
 弘法さまとの働きというか目的の違いありますか?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 20:49:13
東国在住の天台宗信徒ですが、天台宗で大師信仰と言うと元三慈恵大師(良源)ですよね。
厄除け大師は必ず元三慈恵大師です。
伝教大師は全くと言って良いほど、見かけませんね。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/02(土) 15:44:35
角大師。豆大師。
122名無しさん@京都板じゃないよ
何?このスレ