神職養成講習会(皇學館、国学院)ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 02:33:19
>>951
ありがとう
凄い参考になった
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 03:09:25
専攻科は神道系の学部を出た者でなくてもついていけるのでしょうか?
学部の上と書いてあったので気になりました。
1年の修業期間で神職課程56単位以上取るのはもの凄いハードですよね。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 03:34:09
別に実家が神社じゃなくてもいけますよね・・・?
実家が神社でもやってないと意味がないと指導の方に言われてしまった
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 07:54:36
皇學館の専攻科も、神社庁の推薦書必要にした方がいいな
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 13:08:28
おれは実家が神社と何の縁も無かったけど
(じいちゃんがなりたがってたぐらい)、専攻科に通してもらえたよ。
大学まではずっと理系で来てたけど、特に問題なかった。
でも旧仮名遣いとか旧字体の漢字はある程度読み書きできるように勉強はしてたよ。

神道系の本は昔のものを読むことが多いから。


957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 23:00:01
4年通わない方がいいのか・・・
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 03:21:37
一年で出来ることを4倍に薄めてるだけだからな。
まともな頭があるなら一年で充分。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 05:37:04
>>958
結局そういうことだよね。
これからはちゃんとした大学出た後に専攻課へ編入するのがエリートのパターンだよ。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 18:34:19
神主がエリートw
笑える
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 19:44:23
いや正確にいうと、、
まともに4年間かけてやるとついていけないからだ。
1年分を4年に薄めてやっと平均的に卒業が見込めるレベル。

学部はそんな感じ。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 20:49:51
2月の講習会を受ける予定なのですけど、白衣袴とかボンボリは、
もう準備しておいた方が良いのでしょうか
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 22:12:31
>>962
お 女子神職めざすんだね!頑張って!!
間に合えばいいんじゃない。
それより大祓詞 暗記しておいたら?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/03(水) 18:07:18
女子なんて肉便器以外に使い道がないんだが
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 12:41:02
>>962
正中作法とか有る程度予習しておいた方が良いよ
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 02:33:12
太政官布告前までは民社の神主をやっていて、
戦後からまた神職を始めて今に至るらしいのですが、
うちは社家と言えますか?
國學院の専攻科は推薦状がいるみたいなので皇學館に行くか迷っています。
専攻科の講義は半期制度なのでしょうか?
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 23:11:44
本庁傘下で正しい神社神道を伝えるのなら社家です。
単立ならただの新宗教ですので社家ではありません。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 00:17:44
本庁教でも創って離脱すればいいのに
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 15:54:49
正しい…?
神社神道も戦後の新興宗教の一派みたいなもんじゃないか。

由緒ある神社を握っているから、自分達のことを正当化している。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 18:53:42
明治神宮も伏見稲荷も東照宮も正しい神社神道じゃないんですね。

わかります。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 18:59:01
>>966
広い意味では社家と言える。うちが神社ってだけで自分は社家という人もいるから。

専攻科は通年。卒業に必要な単位を確保し、一年で実習をすべてこなさにゃならんのでプレッシャーがきついようだ。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 00:23:35
皇國の学部と比べてどうかは知らんが、普通の大学卒業した者には専攻科は非常にぬるい。
就職先探さなくていいなら
人生の骨休め期間だと思って楽しく1年過ごせばおk。
973966:2008/12/08(月) 22:36:47
レスをしていただいた方々ありがとうございました。
1年で56単位以上取得のプレッシャーは半端ではないでしょうね。
奉職先も探すとなると今からとても不安です。
うまくいくように神社に拝みに行ってきます。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 23:46:18
ttp://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20071013145052.jpg
           ○
           /ヽ
.          /  ヽ
          /    ヽ
.         /____ヽ
.       /        \
.      / /・ \  /・ \ \
      |   ̄ ̄    ̄ ̄   |
      |    (_人_)    |6)
      |     \   |    |
      \      \_|    /
       \__、___________/
           / \/|:\/ ~⌒ヽ
         ∠__/|  |:    /__ノ
        //  |    //
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 14:30:07
専攻科は毎日朝から夕方まで講義を受けている。一年間で、それだけの単位数をとらなければならないからだろう。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 18:13:18
それに、研修が多い。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 13:49:29
実習の数は同じ
学部の4分の1の時間とお金で同じ資格が得られる
なんてお得なんだろう
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 00:00:28
それなら学部に行く人は時間と金の無駄使いですか。
学部に入る意味がわかりません。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 00:16:06
学部は大学に四年間通います。ところが専攻科は大学の四年間プラス
一年です。合計すると五年間通うことになります。お金もかかり、時間もかかる。
学部のほうがお得です。
結局、考え方次第ですよ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 01:16:29
行きたい大学に行ってから専攻科が良かったな
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 12:51:28
学部は弱いコネか最低限の知性があれば入れるけど
専攻科はそれなりのコネか人並みの知性がないと入れない。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 13:17:43
国公立入れるなら五年でも学費は変わらんか少なくてすむし、
早く資格がほしいなら講習会で取れる。
実働年数一年延ばしてもたいして変わらないし、
早く金がほしいなら神主なんかなるべきじゃない。


1番大きいのは実力通り3〜4流大学に入ると自他共に馬鹿だと認めなきゃならんけど
神道系4流大に逃げれば
「神主になる為に○○大に行った」と
自分にも人にも言い訳出来る。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 14:26:26
確かにそれは言える。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 01:32:54
初心者の為に、高校卒業後→学部4年
         〃  →専攻科1年
これで同じ資格が得られるのではありません。  

       高校卒業後→大学4年+専攻科1年=5年間です。

神道を専門的に学びたいなら学部の4年、希望の大学を出て神職の資格も得たいのなら専攻科。
早く神職になりたいなら神職養成講習会、あるいは京都国学院のように2年・1年の養成機関です。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 01:51:46
専攻科は有名国公私立がいるからレベルが高い。時間と学費が難点。
学部は比較的入りやすい。人脈が多くなる。
2年の養成機関は短大感覚。
講習会は短期間で神職資格ゲット。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 11:55:29
神社界に入ったあとの事を考えると、学部のほうが知り合いを広く持てている。
どこどこの誰々は同級生とか先輩とか、そのお父さんだとか。

でも真面目に神道を追究したい場合、学部は残念ながら本当に基礎学力レベルが低いので
自分で自分を奮い立たせて、回りに流されないように勉学に励まないといけない。
実家の関係等が多く、神道に興味があって入ってくる学部生は少ない。

987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 12:04:42
>>986
つ大学院
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 12:32:50
大学院行く金がない。
それに大学院でやってるようなのはごく狭い枠に閉じ籠った神道だし。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 13:43:58
社家の人間じゃないんだけど
専攻科を卒業すれば神社に斡旋してもらえるの?

あと勤めるなら別表神社に限る?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 14:04:33
>>989
>社家の人間じゃないんだけど
>専攻科を卒業すれば神社に斡旋してもらえるの?

もらえない。資格がもらえるってだけだよ。
社家以外ならコネがそもそもないと奉職できないと思うよ。
この不景気で奉職のクチも少ないんだろうなぁ・・・


>あと勤めるなら別表神社に限る?
別表か別表に近いクラスに限るね。
小さい民社はキツいよ。余裕ないから。
まぁ別表でもDQN神社があるから学校内でよく情報集めすること。以上
991989:2008/12/17(水) 14:18:37
>>990
ありがとうございます。

なるほど・・・
長野とか東北のあたりに行きたかったけど厳しいかな・・・
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 17:55:48
学部でも専攻科でも神社から求人があるから、人格が優れ、成績優秀で、さらにコネがあれば就職できているはずだが。
毎年出ている就職先の報告は嘘ですか。
景気が悪いので求人は少ないと思うけど。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 18:56:35
次スレ立てるなら神職養成機関総合スレかな。
今も講習会は蚊帳の外になってるし。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 23:20:56
>勤めるなら別表神社に限る?

食うために神職になる人もいないだろう。
自分のためにも、楽なところ、恵まれたところは極力避けるべし
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 01:58:20
>>992
嘘ってわけじゃないけど、その話何十年前だよって話とか…
学校・養成機関の力じゃなくて本人がその神社の関係者で奉職決まってるとか…
そんなのも自分たちの手柄にするんだよねw
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 07:16:53
続きはこちらでどうぞ

【質問歓迎】神社神道・神社本庁・養成機関【総合スレ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1176069594/
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 09:41:33
また、皇學館・國學院関係のネタについてはこちらでどうぞ

【神道系専用】 國學院・皇學館スレ9 【神社・仏閣板から移行】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1145063217/
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 09:42:06
 
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 10:08:11
うめ
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 10:09:21
1000げと

    バサッー バサッー
   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(。・о・) /   祓いたまえー 清めたまえー
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。