田舎の貧乏神社の氏子依存も限界

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
氏子依存以外の方法で、お金を集める法はあるのでしょうか?
私の神社の場合、宮司が儲けたい訳ではなく、
神社への新たな設備投資が出来ないこと、たとえばトイレなどは、50年前くらいの
非常に汚いもので、ボットン便所である。
また今年の台風の被害で、倒木の処理200本に相当の金がかかり
ますます、神社の財政は逼迫しています。
田舎ですので、駐車場や、倉庫業、ビルを建ててテナント料
ということま全くできません。

どうかこの問題のヒント、およびこれらの課題が話されている
サイトなどありましたらお教えください。お願いします
2名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/04 06:38:10
私も田舎の貧乏神社の神主だが、今のところ神社だけで生計を立てるのは
正直難しい。十三社兼務しているが、田舎の為参拝者は皆無、祭りも
年に数回というのが現状。その為農業で生計を立てている。
どうしたものかと私も常々考えている。
>>1-2
素直に廃業したら?
祭や民俗などをしっかり勉強し、HP開設。
これには金がかからない。
年数回の祭の参拝者を少しでも増やす。
まずはそこからでは?
5通りすがりの旅人:04/12/04 15:47:11
さる大阪・奈良境の町の郷社の話。

三十数年、町の中には住吉大神を奉る郷社があった。
社は春日大社から譲って頂いたものを長年使用してぼろぼろ、
境内も整備されず酷いものであった。

新たに着任された宮司によりこの社などの整備に取りかかり
飛び地ではあるが、数百年触られていない末社の御山の神域
を一部売却、生える原生林を売って資金を捻出した。
これは、町の行政区とも連携し行ったもの。

その資金でまず、社を修復し同じく摂社末社を修復、神域境内を
綺麗に、拝殿を新たに新設整備し秋の祭りで使用する地車を
修復し整えた。

やがて、近隣には新興住宅地が増え、祭りがなんたるか氏神が
なんたるかというものが判らない家が増えてきたため、行政区や
各地区自治会なんかと連携し、回覧で祭りの宣伝や札の配布
寄付の募集など宗教云々というよりも町や地域の交流の一環として
進めていった。この努力の結果、純粋に新しく住まわれた人も
町の住人として氏子として町の一行事としてみんな抵抗無く
参加し規模が大きくなっていった。

やがて、摂社末社の戎社、弁天社、妙見社などの祭りも大きくなり
飛び地末社の整備も出来て、一部の末社では全国的にも有名にも
なった所もある。

数十年の大宮司の尽力の甲斐あって昔はボロ郷社であったが
町の完全な人々の氏神様として日々の支えとして大きくなっていった。
6名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 19:56:00
↑ ↑
良い話や。
頑張れ、田舎の宮司さん
7名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 03:40:48
いい話だが、新興住宅が出来たって言うのがポイントだな。
あるていどの都市に隣接したところじゃないと参考にならんな・・・。
81:04/12/06 05:57:00
もう少しでうちの神社の近くに住宅団地ができるらしいが
田舎過ぎて買い手がつくのかどうかが不安、地鎮祭できればいいなあ
頑張れ
10名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 07:05:40
自分だったら2ちゃんねらの宮司に地鎮祭など依頼したくないがな
11名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 11:46:12
1さん、レス待ってるだけの他人任せじゃ駄目ですよ。
ご自分で話題をふってスレ維持しないと。
2ちゃんのスレを維持できないようでは、
神社の維持など夢のまた夢ですよ。
心情的には応援したいので、がんがってください!
12名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 22:20:02
>>11さんがいいこと言った。
13名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/13 03:30:56
>>11
まあ、大抵は立てたらレス待ちに徹してるんでしょうけどね。
14悠志郎 ◆Arima/ycuU :04/12/14 22:55:31
山形にいたとき近くにあった神社では鍼灸院もやってたな。
15名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 23:35:27
>>1

あなたの神社の神様、拝むと御利益・霊験がありますか?
もしあるならば、神様に祈ってみればいいのでは?
逆に、もし霊験やご利益がなければ、・・・正直「神社興し」は苦しいと思うのですが。
16名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 23:46:28
>>15
無茶言うなよ。
現代人の考える霊験や御利益なんて
@お金が儲かる(ダントツのNo1!)
A異性にもてる 
B難病、不治の病がたちどころに治る。
C自分だけは災いが降りかからない。

こんなモンだろ、これらがかなう神社があったら札束賽銭箱にねじ込んで参拝するぜ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 23:52:46
この前偶然ネット上で発見したが、ここの神社はがんばっていると思う。
もちろん新興住宅地なんかあるはずもない地域。
心の故郷として、地域の中心として、そして神頼みの場として、神社の需要
は常にある訳だからやり方次第じゃないかな。
http://www.eonet.ne.jp/~hikumo/
18通りすがりの旅人:04/12/15 00:01:40
>>1,>>7

新興住宅地があっても近隣地区の別の郷社はさびれていますよ。
当の郷社も、放置すれば同様に廃れていました。

新興住宅地の中心にある末社などは、周りに人が多く住んでいても
興味や関心がなければ、現在の発展はなく、三十年前当時は、
一山やはり酷い廃れようでした。

末社は平安時代の創建でかなり古く由緒ある神社ですが、当時は
荒れまくり、管理が為されていないためか、それをいい事に、遠方の
題目信者達が小さな題目旗を沿道一杯に勝手に刺しては、やりたい
放題してました。

また、余所から移ってくる人たちの中には宗教アレルギーや、すこし
離れた所にはさる新興宗教団体の高校があるため、そこの信者も多く
神社に対するアレルギーも有りました。

現在は両方とも綺麗に整備されています。
やはり神社の発展は宮司の努力と住民の協力しかないとは思うのですが。


ちなみに、私はそこの関係者ではありません。
その歴史を日々見てきたものです。
19名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/16 22:32:41
こういった状況の神社って、全国にどれくらいあるんですか??
貧乏神神社て名前変えて、恨み・辛みを晴らすってのはどうよ?
だって宝当神社て九州の離れ島に有って大賑わいじゃん♪
破魔矢を恨みの有る方向に向けると、向けられた者が苦しむとか、貧乏神神社に参らないと貧乏になる。
或いは、貧乏神神社に参って貧乏神が落ちたとか・・・
色々考えれば幾らでも有るじゃん!!
211:04/12/19 05:11:33
名前を変えるっていうのは可能なの?
神社の抱えた借金をどう返すか、それを考えると
死にたくなるよ。財源がないし、宮司も自分も
商売の才能がない。つらい日々が続く・・
22天子様万歳:04/12/19 07:10:38
古事記や紀記伝記などやその他の神書から教書を作って布教などしたり崇敬会に入ってもらったらりしたらいいと思います。
23天子様万歳:04/12/19 07:22:01
塾や道場作り子供に古事記や紀記伝記やその他の神書を教えていけばいつか大人になって寄附をしてくれるでしょうもしくわ親達が寄附してくれるかもしれません少しずつですがそれが効果的でしょう。ともかく信者を少しずつでも増やさなければいけません。
24名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 03:02:52
>>22-23
主張は分かったけど、少しは読みやすさも追及してほしいものだ。
もう遅いみたいだけど小規模神社の場合
神社名義で借金をしない。
神社を生活の手段にしない。

これが基本だね。
「神社興し」なんて離れ業は狙ってやるべきじゃない
「神主と氏子の無理の無い善意」以上に経済規模を拡大しないことが肝心。
神社の存立を脅かされるくらいなら、寂れさせておいたほうがましだと思う。
26名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/20 07:48:38
>>21
神社名は歴史的財産だから変えないほうがいい。
わざわざ由来を捨ててしまうようなものだ。
祭神が共通している別の神社を参考にしてみたらどうだろう?
27名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:46:29
1さんのところは、そんな汚いならトイレは撤去してしまったほうがいいんでは・・・・
28名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 04:27:47
つーか普通に布教すべきでは?

都市部だと、地域の町おこしや町内会の活動に積極的に
参加してるところが多いと思うけどどうなんだろう?

あとその地方独自の風習や言い伝えを発掘して宣伝したり、
そういう郷土史家みたいな仕事も、
神社でいえば布教みたいなことに相当するのでは?

それがすぐ金になるわけじゃないけどね。
どこかで何かの企画につながったりはする。
普段からルーチンワークだけで何も考えてないのは
ゆきづまっても自業自得かも。
29名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 04:30:42
都市部の神社でも、そんなに金がないわけじゃなさそうに見えるのに
いついってもお手水場がボウフラが湧いてそうなくらい小汚くなってる神社が多いのは
なんとかならんのか?>全国の宮司さん
30名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 17:28:48
鳩の糞もどうにかしてね
31名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 21:39:56
>17
垢抜けてるなと思ったけど、宮司の経歴を見て納得
20年以上の一般企業での経験が、経営感覚を培ったんだろうね
それに、禰宜である奥さんもキルトのサークルやったりして地域への浸透に一役買ってる
あと、神道体験教室は新しい信者獲得のよいきっかけ
特に、境内掃除でポイントがもらえて、そのポイントを使って滝行とかが体験できるなんて、
うまく現代性を取り入れていると思う
32名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 06:14:03
うちの近所の諏方神社でも氏子あつめてたまにお諏訪参り=旅行の企画やってる。
あれ勉強にもなるし修学旅行みたいで楽しそう。これもある意味、よい布教では。
33名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 07:59:48
神道=清掃

神社を美しく保つのがカムナガラ
34名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 00:10:05
>>2は13社掛け持ちってところにそもそもムリがあるっぽい・・・。
合祀して一箇所にドーンと構えたほうがいいんじゃないでしょうか。
13柱となると、ご利益というかご神徳もたくさん標榜できるし、13社ばらばらより
宣伝もしやすいと思うが・・・

名前も、「十三社」とかじゃダメ。
合祀をきっかけにこの板の人間が来たくなるような名前にして・・・。

そして、ご朱印を13種類用意する(1種類=300円)と、
朱印スレで話題になって人が増えるかも?
35名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 00:54:50
人間の都合で合祀なんて問題外。
>>34の方法は、一戸建てに住んでた神様を
無理やり高級マンションに引越しさせて自己満足するようなもの。
36名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 21:42:02
田舎のちっこい神社の神主は兼職があたりまえっしょ?!
37名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 22:53:49
みんな田舎の神社にも参拝しようage
38名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 21:29:54
>37さん
ありがとーね。

>1さん
同志よガンガレ!

音質育ちの政権知らず共に何がわかるかー!!(泣
39名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 23:04:02
自分も近所の神社に、お参りすることにします
4038:05/02/03 08:07:39
↑さんくす。

漏れの書き込みのせいかな、寂しくなっちゃったね…スマソ
この際だ思いつきでも良いからヒントおせーてあげて!
中にゃ良いのがあるかもネ。
41雄康:05/02/03 09:23:44
日本には神社が多過ぎる。本当に必要か考えたら。
42名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 23:38:58
近辺の神社の運営案とかを研究・視察させてもらったら、
いかがでしょうか?
どんなことでも調査(マーケティング)はしておいて悪いことはありません。

あきらめずに頑張ってくださいね。
43名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 18:14:39
宝くじ高額当選者は、10パーセントを住んでいる県の神社庁へ献納し、
神社庁は県内の貧乏して困ってる神社へ救援金としてそれらを配分するような法律を作るとか。
法律で強制するのはよくないねー
45名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 10:42:44
>>43
ならいっそのこと神社が宝くじを主催しちゃうってのは?
46名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 16:26:25
富くじかー、よさげだな。
現行法ではタイーホ?
47名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 19:01:40
>>23
>塾や道場作り子供に古事記や紀記伝記やその他の神書を教えていけばいつか大人になって寄附をしてくれるでしょう

おれは、記紀を読んで完全に日本の神様を有難いと思わなくなったな。
歴史と伝統は大事にする気はあるけどな。

むしろ、なんだかよくわからんから有難がるんだろうし、
それに現世利益が加われば、鬼に金棒だろうから、
古事記や紀記伝記やその他の神書なんか教えるのは逆効果だろう。
その点に関し、坊主はうまいな、坊主丸儲けとはよく言ったものだ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 19:40:00
>>47
ギリシャ神話や三国志演技って元の話と違っても
純粋に読み物としての面白さを追及したんじゃないかな

日本神話は、筋が通らないところや冗長なところを
そのままにしているよ。
それでも本質として面白い部分もあるんだし

もう少し削ったり足したり洗練してもいいと思う。
正史とは別ってことで。
49名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 00:38:46
>>47
釈迦の教えを説いてもチンプンカンプンなだけでありがたさは感じない。
同じじゃねぇ?
50名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 01:08:14
>>49
釈迦の教えを説いてもチンプンカンプンだから有難味を感じるんだよ。
チンプンカンプンにも大きく二通りあるかな。
教義が煩雑すぎてチンプンカンプンと、シンプルすぎてチンプンカンプン。
日本の仏教は、その両者があるから、商売としてはうまい。
それと、仏教の場合は、葬式仏教を確立したのが、
経済的安定をもたらしたんだろうな。
宗教としての堕落は救いようもないが。
51名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 21:44:40
葬式業界は仏教のひとり勝ちだが、結婚業界はキリスト教のひとりがち。
神道が他宗教よりシェアで勝っているのは、年に一度の初詣と一生に一度の地鎮祭くらいかな?
初詣は単発だから継続的に利益をあげる商品(儲け)にならんな。
さらに、単純計算で、葬儀は1人1回で、結婚は2人で1回。
その点、地鎮祭は1世帯で1回。損してるよな〜
52名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 04:26:02
>>51
葬式は仏教ってのが定番だし、深刻だしそうは変えられなそう
まぁ、神主がボウズも兼ねるなら別だけど

でもキリスト教は歴史が浅いし結婚は流行とかあるから
なんともやりようがあるんじゃない?
53名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 08:34:49
キリスト教は日本での歴史は浅いとはいえ、世界規模の大宗教、いわば大資本。
そこいくと神道は日本限定の地場産業みたいなもの。
メジャーVS地場の場合、地場の個性を強くアピールできるものが欲しいね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 14:43:49
>>46
免許とか必要なの???
55氷川神社Love:05/02/11 15:36:23
>>53
地場ねえ
地元密着って事かなあ

じゃあ、こうしよう。
結婚と同時に苗木を買ってもらうの
新郎に

それを鎮守の森に植えて、ちゃんと札も付けて
好きなときに見れるようにする。
神前なんて大抵自分の地元だから思い出になるし
そんなサービスを導入するとかは?

森林も維持できるし一石二鳥だ
56名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 18:53:16
>>55
>それを鎮守の森に植えて、ちゃんと札も付けて
>好きなときに見れるようにする。

離婚したら切り倒すのか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 20:28:31
↑それを言うなよー!
58名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 00:27:26
地域で神社ウォーキングマップみたいなのつくって、
中高年向けに、自治体と組んで、ウォーキングツアーみたいなのとか
したらどうなんでしょうね。
59名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 22:19:52
>>55
 面白いと思うけど、スレタイにあるような田舎の貧乏神社だとご神域も手狭そうじゃない?
 沢山は植えれないうえ、デカくなったらお世話が大変かも・・・。
 そういう事情で植えた以上は、神社の命運にかけても枯らすわけにはいかないしさw
6055:05/02/12 23:10:59
>>58
それは楽しそうですね
どこの神社でも出来そう

>>59
ありがとうございます

都会じゃないと言ってるから、土地は広いのかなって思いまして。
でも、確かに世話とか人手がないと難しそうですよね

とりあえず、自分が氷川神社にやっていただきたいなって
思ったもので
子孫の代でこれがおじいちゃん夫婦の
記念樹だよ。とか言ったら面白いかなって思いまして

>>56
それは考えてなかった(汗
せっかくだから、札だけ取って木は神社に差し上げましょうかね
61名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 23:16:23
与党に頼んで神社を国教にしてもらう。
62名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/26 23:34:48
応援揚げ
これだけ「和」をテーマにした小物とかはやってるんだし、
古民具なんかもひそかに見直されてる昨今。
神社も戦前のキナクサいイメージを払拭できたら随分変わると思うけどねえ。
神社に行くのを拒む人に理由を聞いたら未だに「戦争反対だから」なんて言うからナ。
現代では大半の人が心の平安を求めて参拝してるって知らないんだろう。
神社本庁の広報の人、がんばってください
64名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 16:58:22
そもそも参拝の仕方もわからないのが普通。
2、2、3の案内板が賽銭箱の横においてある場合も多いが、それだけじゃあ味気ない。
もっと内面的な物を書いておいた方が良いと思います。
これは信者獲得新を求める宗教は必ずやっていることですね。
WMの本とか普通においてあるわけだから参考にしてみてはいかがでしょう。
65名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 18:11:38
2、2、3ってあんだ?
信者獲得新ってどーゆー意味?

スマソ、WMってのもよくわからんのよ。
66鈴緒 ◆ol8zZMkT7A :05/02/27 18:31:23
横から初心者がごめんなさい。実例等を挙げさせて頂きますので、燃料にでもして頂ければ幸甚です。

1)境内で幼稚園や保育園をやる→○○八幡宮で実践(敢えて伏字)。
2)境内の一角を駐車場として貸し出し、売上で建造物等の保全。
3)小さな池や、池端へ桜・梅など文化・風流を語り得る樹木を境内へ一本、植える。
  →地域住民の、禁煙憩いの場(一種の小さな公園)になる。

以降、ご提案。
1)自分がどこの神社の氏子か知らない一般世帯が多すぎる。漏れも知らん。
 →警察官やどこぞの新聞屋さん等は新居・転居から三日以内にはなぜか現れる。
2)神社間の交流機会があるはず。
 →神社経営について具体的に話し合うための、神社経営小委員会等(仮称)を各県神社庁もしくは地域・似通った状態の神社・宮司間で立ち上げる。
3)神社を日本固有の文化の継承本流であることを自覚。
 →一般世帯(コンシューマ)へ各神社の由来とともに存在と場所を知らしめる。
  氏子と神社の関係を魅力的に、かつ具体的に説明できるか?※これができていれば
  、高千穂神社の悲劇は起こっていないはず。

いずれにしましても、目的意識が明確になっていないのが原因ではないでしょうか?
a)いつ頃までに、なにを、どうしたいのか。b)その為に何が問題であり、それをクリア
するための策として、コラボレーションを含めた企画作りにはどうした動きが必要か、などです。
一般に言われる宮司個人の財力やお賽銭、氏子からの支援だけでは先細りが見えているならば、
どんな市場があるのかについて、「文化の原点」としての静かなる悠久の存在など、ご再考を願わしゅう存じ上げます。
例えそれが、「日本の歴史」に関する難しいものであったとしても、です。
以上です。不躾なる発言、失礼致しました。どうぞご海容頂き、更なるご発展を祈願申し上げます。
67鈴緒 ◆ol8zZMkT7A :05/02/27 18:36:46
m(__;)mすんまそん!!!!!

氏子→崇敬者
>>66
質問スレ同様普通に書いてくれるほうが読みやすいよw
69名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 20:02:12
時代劇や大河ドラマで、神社に坊主がいたりする。
たとえば、公暁が鶴岡八幡宮の別当だったりするな。
子供の時には、変だなと思っていたが、全然変ではなかったんだな。
神仏混淆が日本の伝統であったということだな。

そこで、坊主と提携するというのはどうだろうな。
坊主丸儲けの、おすそ分けに預かると言うと言葉は悪いが、
公平な分け前の分担ということでいいんじゃないだろうかな。

ただ、こんなことやりはじめると神社が坊主に乗っ取られる危険も否定できんが。
70名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 20:48:45
↑最後の行に禿同!
71名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 20:50:01
>>69
神社の師弟を坊主学校に入れてそのまま神社で葬式
させればのっとりは安心なのでは?
72名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 20:57:44
やはり神葬祭やらないと。坊主より安い値段を示してチラシ配布。
戒名の代わりに祭神名を付けて、初穂料取れるし。
境内に墓地を造成して祖霊祭祀の斎場とする。永代祭祀料がおいしい。
73名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 21:49:18
町おこしみたいに、仲間を探して勉強会などを手始めにしてはどうでしょうか?
74名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 22:03:45
神葬祭は西日本がとんがってるけど関東あたりでもボチボチなのかな?

たしかにおいしい罠。
たしかに。
神葬祭はみた目が普通の葬式より豪華で金かかってそうに見える
それなのに安いとなれば一気にブームもあり得るな。
でもそのためには葬儀屋との連携プレーが重要だけど。

>>66
高千穂神社の悲劇ってなんですか?
76名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 23:52:41
>>72 (・∀・)イイ!
神葬祭の実際を知らないで書きますが、>>72のいうように戒名ではなく祭神名をつけるっていいね。
そして、墓石ではなくて祠を墓地に建てます。
祠の中にはお骨を御神体としてお祀りする。
神職の家族名義で建築会社を経営して、そこから祠や鳥居を購入して奉納してもらう。
祖霊を大切にすることになって良い事だし、先祖霊が神様として祭られている神社なら
初宮まいりや厄払いにも来て貰える悪寒。ウマー
77名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 23:55:43
神主丸儲け
78鈴緒 ◆ol8zZMkT7A :05/02/28 01:10:15
どもでつ。>>68こんな感じっすか?w

>>75下名の理解です。この板の、「高千穂神社の危機」スレをご参照下さい。
道路建設に絡む補助金が地域崇敬の注目を集めた結果、敗戦後のいい加減な
個人主義と拝金主義、老人特有のちょっとくらいいいじゃないか的地域文化
の切り売り的志向を産み出し、更には無理解な観光客の対応などが地域の
無責任さに拍車をかけた結果、高千穂の換金、という発想へと結びついたと。

ここで、地域崇拝者諸氏に高千穂神社は高千穂の自然・文化のひとつであり
、小さな祠や敷地は子孫へ守り伝えていく国の宝という認識があれば、こんな
ことにはならなかった、と。

>>68さん、一発でカキコっすね。
異文化コミュニケーション、っちゅーヤツになっちゅーわけや。

・・本来は、日本の文化としても大切なものなのにね。
神社を支えるはずの崇敬者が破壊者に廻っている。
地域崇敬と全国の高千穂大好きオタクの間に挟まって、宮司さん
がひとりで苦しんどる、と。ンなように見えるんヨ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/28 05:18:09
がんがれ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/28 14:10:15
秋田市の目長田住吉神社は10数年前に近くの仁井田神明社と統合しました。
81名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 04:05:51
祀神や由来を正確に説明できない宮司がいるって、マジ?
82名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 22:18:08
専業神主じゃなかったら居るかもなー。
普段サラリーマンやって生計を維持してて正月や例祭のときだけ神職になるひととか居そうだ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 08:01:01
漏れがそうでつ…
84名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/04 02:48:51
・・なんとかしないとな。マジに日本の文化が根底から壊れ無くなるぞ。(大汗
85名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/06 23:05:04
これからどんどん増えるシルバー世代を活用するってのはどうかなぁ?
定年退職後、暇してるおじいさんをお小遣い程度の報酬で雇って
境内のお掃除をしてもらうの。
掃除が終わったら授与所の番をしててもらって、夕方戸締りをしてもらう。
学校の用務員さんみたいな感じ。

お祓いとかは本職の宮司さんにしてもらわないと無理だけど、
無人社が減り荒れたお社も減ってくると近所の人も気楽にお参りできると思うんだけどな。
86名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 00:36:01
>>85
そういうのはいいかもね。ボランティアとかで。
そんで、学校帰りの子供をみてあげるとか。
87名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 04:13:33
>>85
美保神社は氏子が神主だっけ?それみたいですね。

声をかければ、やりたい人もいそう。
>>85
飛び地の末社とかだと、近所の氏子さんが管理人で
昼間は居てくれるところとかあるよね。
8938:05/03/07 22:04:40
1さん、がんがってる?
元気なんか!!しっかりしてくれよー!AGE

90名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 22:47:40
昔は村の鎮守とかで、普通に村のひとつだったよねー。
老人や子供が境内に遊ぶ光景って、なんだかいいように思われ。
塾なんかで大変そうだけどさー。
ちょっとはそういう世代間の親しみみたいな場所になるといいよね。
91名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 16:37:40
>>84
>・・なんとかしないとな。マジに日本の文化が根底から壊れ無くなるぞ。(大汗

そんなものないのが日本の文化の強さだと思うがな。
伝統に固執するのがバックボーンではなく、単なる感情論であって、
それまでの伝統を平気で捨ててこれたのが、我が日本だと思うんだが。

神社が生き残りかけるんなら、
ご利益よりも、祟りで脅す方が効果的かも知れんな。
神主も心理学をマスターするのが必須だろう。
92名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/11 00:03:12
そんなの邪道だろ。ビジネスしたいなら転職しろ。
>>91
それは極論にすぎる。
「伝統を平気で捨ててきた」と言い切れる根拠を示してほしいもの。
いろいろなコンフリクトや痛みを抱えて、半ば自身の精神を損ないながら
列強に伍せんが為に、跛行的な近代をかろうじて歩んできた
と云うことも判らないかねぇ。
94名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 17:04:46
>>93
別に近代には限らんよ。
近代のことは当然として、
さらに神道の根幹的なことに限っていっても、
神仏混淆、どころか本地垂迹。
氏を共通にしないのに、氏子、氏神様。
天皇は神道的には、神であるにしても、
そこから国家神道とやらまでつくってしまう。

別に善悪をいっているわけではない。
融通無碍と言うか、節操のない国民性と思うが、
それをとやかく言っても始まらない。
そういうもんだと思って、神社を存続させればいいんで、
何でもありなんだから、かえって気が楽と思うな。
95<丶`∀´>:05/03/12 18:00:38
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||       
    .|| ┃┃ ノ,,,,,,ヽ___ .彡 ⌒ ミ 
     ミ  ミ /      /|< #.`Д´> < チョッパリの神から賠償をもらうニダ!
       ミ/      //|(   //つ   アイゴー 1000円札が入って無いニダ!
      ミ.| ̄ ̄ ̄ ̄|//|人  Y                  
  ∧_∧  |        |//|し'(_)             
 <丶`∀´> |        |//| ミD      ハッ ハッ
((( つ   つ.|        |//|    ミI     ∧_∧ '´⌒ヽ○
 ,( ヽノ   .|        |// ミD     ((( .c<`∀´ >c ,,,(,,_ノ @
 し(_)  .|____|/Σガッ Y⌒Y⌒Y⌒YI @ I D
                       ジャラジャラー
96名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/18 00:17:07
>>94
材料にして新たなものを作ったってだけなんじゃないの?

捨てたってのと話が違うと思うよ。
97名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/18 00:19:25
>>90
今は地域社会のつながりが重視される動きがあるからね。

そういう中の核として重要な意味を持つかも知れないね。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/25(金) 01:48:37
自治体とうまく話し合って、
学童保育の場所として提供して、
人だけボランティアで出してもらうって
できないのかな。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/27(日) 00:30:36
保守ですよう
100名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/30(水) 22:24:31
 
101名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/31(木) 15:50:00
停滞してますね。。。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/01(金) 00:03:08
打つ手なし?
103名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/01(金) 01:34:08 BE:118440285-#
仏暦ってどうよ?ヽ( ・∀・)ノ● ウンコー
104名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/01(金) 01:34:51
皇紀よりまし
105名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/01(金) 09:44:33
>>101
やっぱ、実践があった方がダメ出しが出来て議論が
しやすいよね。
議論だけじゃね。

明治神宮に言ったら、九州の神社の氏子が
旅行を兼ねた奉仕団体としてたくさんいたよ。

そういう企画もこのスレに出てきたけど
ばんばんやってみたらいいと思うよ

自分は単なる市民で、どこの氏子地域にも
住んでないから出来ないけど
106名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547年,2005/04/02(土) 22:46:07
いや、そんなわけあるの?
自動的に神社側でどっかの氏子地域に住んでる設定になってるのでは。
ただ、知らないだけじゃないのかな?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/06(水) 00:20:58
>>106
神社は大抵地域のコミュニティの中心となります。

その町内の祭りは、大抵神社でなされます。
その神社が氏神さま。


しかし、戦後に出来た住宅地は、コミュニティの中心に神社を作らず、
大抵たんなる公園を置きます。

盆踊りも、御輿もお祭りももちろんやりますが、
祭神はいませんし神社もありません。


うちの町内会がまさにそれです。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/06(水) 10:22:52 BE:53298836-
自動的に氏子になっているのに、
年末にお札を配られた時とお祭りのときだけそのことを
思い出す。

うちの親・・・。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/06(水) 11:01:05
その地域に住んでるだけで町内会費なりで世話もしてるしね。

>>108
大切なものは目に見えません。

意識してないということは、それだけ自然に
神の徳を受けているということです。

110名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 14:57:39
団地育ちだったから、そういう地域って羨ましいです
111名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/06(金) 23:02:06
保守
112名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 10:18:45
保守
113名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/15(日) 14:43:20
今年は千葉で全国大会らしいけど、
なんで氏子青年会はオサーンばっかりなんですか?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 01:57:24
そんなんあるんだ。知らなかった。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 23:19:06
保守〜
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 23:41:51
hoshu
117名無しさん@京都板じゃないよ
ほしゅ