【蜂子皇子】出 羽 三 山【即身仏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@京都板じゃないよ
荒らすなハゲ
102:2007/01/27(土) 15:01:55
@
103:2007/01/27(土) 15:32:09
101無限
地獄@
104:2007/01/29(月) 12:23:37
@
105:2007/01/29(月) 12:24:32
やっぱり愛@
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 22:30:36
おごそかでございます。。。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 22:33:09
Oさんにまた会いたい。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 20:42:32
初めまして。即身仏様の話題OKとのことなのでお聞きします。

大日坊の真如海上人の左右に明治8年の放火で焼失したお二人の即身仏のご位牌が
あったんだけど、右側のご位牌に何て書いてあったかご存知の方居られますか?

月     ?
光  ○  ?
海  A  ?  こんな感じに並んで居られました。
上 ( ) ?  (勿論真ん中は真如海上人様)
人     ?

覚えておりません…当然写真も撮影していませんし。
家に帰って検索したら月光海上人のほかは不詳とのことで気になって仕方ありません。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/newpage145.html
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 20:55:12
ログ読ませて頂いています。

大日坊ってそんなに商売っ気ありますか?
いきなりご祈祷、お祓いされてしまい、祈祷料求められるかな?と思いきや、何も仰らず。
その上、お坊様ご自身がいろいろ案内して下さいました。
結局、御衣の入ったお守りぐらいしか買ってません。

また行かないと義理が立たないなあと思ってるけど…家から450キロもあるし来年には1000キロ位離れたところに引っ越しそう…

注連寺は最初行った時、本堂に(鉄門海上人様以外)誰もいないのでギクッとしました。
庫裡に回って大きな声でごめん下さい、すいません連呼しながら、これぞ鉄門海上人がヒッキーな我に与えた試練かと…
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 08:22:42
>>108
位牌には「岑海上人」と書いてあります。
岑海上人は市販の研究書などを見ると注連寺にあったとなっています。
あのあたりには廃仏毀釈のゴタゴタで由緒などが、大日坊と注連寺で混ざり合って
しまい、今日現在詳細は判らなくなってしまっているとのことです。
ただ、岑海上人は本来は大日坊の即身仏と主張する学者もおり、それに基づいて
大日坊で祀るようになったと思われます。
111108:2007/04/24(火) 19:44:30
>>110

ありがとうございます。
岑海上人は注連寺の即身仏として分類してあったので思いもよらなかったですが、教えて頂いたら何となくそう書いてあったような気が致します。
でも「某」上人は本当にお気の毒ですね。同じ方が大日坊、注連寺に二重登録されていたということも考えられますが…
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 00:44:24
即身仏になりたい・・・
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 12:53:31
逮捕を辞さないほど君に心酔した協力者=ファンがいて、かつ、司直の目に付かぬようにひっそりとやれば今でも出来るぞ。
協力者が逮捕されてしまったらジエンドだ。

即身仏になれても鉄竜海上人のように時効を待つために何年も隠れていないとダメだけど。
彼は結局30年以上隠れていたよ。

さあ、ファンを得るためにも、とりあえず、今日から五穀断ち&1日1善だ。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 00:00:36
森敦の「月山」…行き倒れの死体をミイラに作った、しかもそのミイラは持ち出されて寺にはない、とか書かれていて驚いた。
森敦が注連寺に滞在した時の体験をモデルにし、さらに注連寺には森敦文庫もあるわけだが…
創作はあくまで創作として問題にしない太っ腹な考えならば素晴らしい。

でも、実際には鉄門海上人は死後も旅をされたようなので森敦が滞在した時にはご不在だったのかも…
ああ、それも上人様的にはOKなのか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 00:54:08
オカルト板の即身仏スレッド落ちてしまった・・・

_| ̄|○
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/19(火) 23:37:17
保守
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 08:03:19
保守あげ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 17:55:13
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 22:52:41
流れ(?)ぶった切ってすみませんが、ちょっと情報を求めています。

今から70年前後昔に、佐渡から出羽の山に運んだと思われる、
観音像を探しています。
特徴はお厨子に入っており、全体の大きさは30から50センチ程度。
下になったほうの腕(左?)が肘の下から取れている。
特に有名なものでもないと思いますので、小さなものでも結構ですから、
ご存知の方は情報下さい。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/28(土) 17:44:48
羽黒山の宝物殿いってみたら?
仏像から何からゴロゴロ展示してあるよ
121名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/27(月) 23:58:46
湯殿山法楽聞きたいです
122名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 00:34:18
>蜂子皇子

蛭子さん?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 12:48:15
血ノ池権現て何ですか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 00:43:33
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 23:47:27
まぁなんだ。滝に入って体調おかしくなって死んじゃったじいさん出たな。
修験体験もいいが体調管理してからいけよ。
今はやりの”自己責任”で終わりだから。でも、こんなんで死ぬって
本人は幸せなのかね?結構人死んでるみたいだが。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 09:57:53
あげ
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 10:03:05
http://www.nicovideo.jp/watch/sm139147

即身仏番組がうpされてた。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 11:07:09
ちなみに、アメリカ製なんでストーリーは滅茶苦茶ですw
即身成仏=即身仏にしたり・・・
まあ、そこんとこはスルーで。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 17:13:39
ぐぐってたら出羽三山神社の祝詞の音声ファイル見つけた。
この独特の節はなかなかいいね。
http://members.aol.com/tyukiyomi/sangohaiji.html
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 17:51:38

もともと出羽三山は修験だから、祝詞も読経風だ
英彦山修験の神歌も同じような唱え方だね。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 13:03:29
で、明治時代に出羽三山を強引に神道化していった際に当地の修験道の神道化も
図られた。
恐らく、その際の産物でしょうね。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 16:18:34
そうですね。確かに明治の廃仏毀釈後に作られたものです。
元は羽黒修験や湯殿山行人で唱えられた「南無帰命頂礼慙愧懺悔六根罪障御注連に八大金剛童子の一時に礼拝」
の法楽の音階を参考にして神道式に改めたものです。
また現在、旧来の羽黒修験と神社共に三山祝辞と言う三山の由来を述べ神徳を讃嘆する唱え事がありますが、神社
で使ってるのは羽黒修験のものを書き換えたものです。例えばそもそも三山参詣の輩は〜と始まり装束について
述べてる部分では、修験が「手に百八煩悩の数珠をとり」としてるのを神社では「手に八房の鈴鐸を取り」と書き直し
神道式にしてます。私自身、神社側の人とも繋がってるんであまり言いたくは無いですが、単なるパクリですね。
多くの修験霊山が神社化され、修験色が消し去られた中で修験の流れを生かしてることは立派だとは思いますが、
やはり、戻せるものならば元の修験に戻ってほしいとは思ってます。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 16:56:49
あげ
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 21:11:12
>>132
諸般の事情で、なかなか、困難でしょうけど、私も個人的にはかつて仏教系の修験に
戻って欲しいと願っています。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 05:56:01
あげ
136名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 23:27:52
あげ
137自由の具現者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2007/10/04(木) 09:36:44 BE:120709038-2BP(210)
            、             
           ) |  ■■■■■■■■日本政府に告ぐ。■■■■■■■■
         ( ノノ   我々の要求は沖縄県における皇室放送コードの廃止だ。
       , --" - 、  歴史歪曲工作という退廃したイデオロギーに対して沖縄は
スチャ    / 〃.,、   ヽ 爆発寸前のマグマであるから、自由主義革命を執行する。
  ∧、   l ノ ノハヽ、  i   
/⌒ヽ\ i | l'┃ ┃〈リ  ▽琉球の伝統文化を尊重して皇民化政策を廃止する事。
|( ● )| i\从|l、 _ヮ/从   ▽大東亜戦争を誘因したことに対してお詫びする事。
\_ノ ^i |ハ  ∀ \     ▽沖縄県を昇格して名称を琉球府と変更する事。
 |_|,-''iつl/  †/ ̄ ̄ ̄ ̄/  ▽共栄圏を尊重して国立大図書館を建設する事。
  [__|_|/〉 .__/ 魔 法 /__ ▽日米両軍事施設を本土移転する事。
   [ニニ〉\/____/      
        
      
138名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 01:11:49
月山系の即身仏は、注蓮寺と大日坊以外も
拝観(言葉が違っていればすみません)できるのですか?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 00:43:33
湯殿山神社の入り口に即身仏なかったけか?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 22:12:10
>>138
出来るところと出来ないところがある。

>>139
それは映画『月山』撮影時に作られたレプリカが奉納されている
木彫りだったと思ったよ
一応、賽銭箱が置かれているから礼拝の対象にはなっているみたいだけど

141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 22:30:00
>>138
庄内では他に鶴岡市内の南岳寺、酒田の海向寺が常時拝観可。
あと、注連寺から十王峠越えたところにある本明寺も人がいれば
出来るんだけど、小さなお寺で住職は会社勤めしてるみたいだから
拝観できない場合も多いみたい。奥さんがいれば出来るけど、一般的な
主婦の忙しい時間帯は避けた方が賢明かと。
本明寺に関しては注連寺で聞けば教えてもらえます。

他に新潟大円寺の観海上人お骨復元像・観音寺の全海上人(両方ともご開帳日以外不可)・
米沢の方の個人宅松本家の明海上人・同じく米沢の方の光明海上人が現在確認されていて、
現存する湯殿山系即身仏。ちなみに米沢駅前にあるお寺には伝梅唇尼とされるミイラが
祀ってあるとのことだけど、現在は拝観は絶対に出来ないようです。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 23:08:55
141さん、米沢の何という名前のお寺でしょうか?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 23:58:12
光明海 山形県西置賜郡白鷹町黒鴨 蔵高院
明海 山形県米沢市簗沢小中沢 個人蔵

こちらを参考に
http://www5f.biglobe.ne.jp/~syake-assi/newpage174.html
http://www3.omn.ne.jp/~nishiki/yonezawaeki.htm
144名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 02:49:01

出羽三山神社 公式サイト

http://www.dewasanzan.jp/info.html
145名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 00:26:54
『迎え火の山』という講談社文庫のホラー物を読みましたが、
注連寺のご住職さんが登場人物なのに驚きました。
娯楽小説とはいえ、なかなか勇気がありますね。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 22:34:13
新年だよ
147希望の朝が来る。:2008/01/01(火) 23:44:08
おんあぼぎゃべいろしゃのうまかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたやうん。
のうまくさんまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん。
のうまくしっちりあちびきゃあなん たたぎゃあたなんあん びらじびらじまかあしゃきゃらばじり
さたさたさらていされていたらいたらい びだまにさんばんじゃに のうまくさまんだぼだのうぼろん。
南無帰命頂礼大日如来 南無真如海上人 南無湯殿山瀧水寺金剛院大日坊
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:27:03
2年前、ここで、江○さんに会ったよ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 23:41:50
あげ
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 00:36:39
あげ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 00:52:32
南無三鈷大悲遍照如来
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 10:00:12
保守
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 11:46:58
age
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 16:14:45
月山神社に行くのに便利なバスとかない?
八合目めででいいから。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 17:09:30
>>154
あるにはあるけど、7月にならないと運行しない。
しかも本数も少ない。庄内交通でググれば出てくる。
ちなみに、山頂まで楽なコースとして姥沢からリフト使うコースが紹介
されること多いけど、このコースだと山頂直下の登りが険しいから
あまりおすすめしない。羽黒側の八合目から登るのがベスト。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 17:34:54
バスツアーで夏にいきたい
個人は交通がめんどくさそう
湯殿山がみたい
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 17:11:13
>>156
山形観光は基本的には自家用車かレンタカーの便利だぞ。
内陸側から車で進入する場合、国道13号線から国道112号線に入り月山道
通って湯殿山の交通看板がある所から入る。手前で”口之宮湯殿山神社”
の看板があるがそこは本宮ではないので注意。本宮湯殿山神社は上記の
湯殿山の交通看板がある所。湯殿山道路の交通料(400円?)、麓から湯殿山
本宮までの交通バス(庄内交通が運行)の料金往復300円、神社に入る際の
修跋料500円と1200円くらいかかるぞ。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 17:23:52
>山形観光は基本的には自家用車かレンタカーの便利だぞ。
山形観光は基本的には自家用車かレンタカーの方が便利だぞ。
だなw
湯殿山神社の注意点
・山岳神社で社殿が無いwしかも御神体は”アレ”。参拝といえどもスーツでなんか行かないこと。
 確実に”浮く”w女性でヒールなぞ履いてきた日にゃ悲惨。
・裸足になる必要性がある。山登り、ハイキングスタイルがベター。
・修跋後のエリアは神域なので撮影禁止。神域内で見た事聞いた事は他言
 してはならないwだから御神体は”アレ”w
・山なので普通に蛇が出るので驚かないこと。
・出羽三山なので山伏姿の人が普通にいるが気にしてはいけない。
・山なので熊が普通に出るが戦ってはいけない。(ウソ)
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 18:20:37
ご神体は温泉の出る岩だよね。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 07:03:04
語るなかれ聞くなかれ
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 09:54:12
お山開きage!!
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 10:40:38
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/05(木) 09:18:18
今NHKでやってるー
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/08(火) 20:24:04
あげ
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 13:16:23
月山人大杉。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 19:22:01
羽黒山人大杉
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 09:26:34
運転にあまり自信がないのですが、山形自動車道で月山まで行き
112号で湯殿山、羽黒山へ行こうと考えています。
道路は、どんな感じかわからないのですが
運転技術が無いものでも、心配しなくても良いですか?
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 22:16:08
>>167
国道112号(新道)は立派です。安心してください
湯殿山、羽黒山にいたる有料道路は道が細めでカーブそこそこ有り、抜けると立派な駐車場&土産物店有り

湯殿山は参籠所内に炭酸泉(飲泉所有り、シュワシュワ感味わえる)があるので是非入りましょう

羽黒山まで行くなら是非鳥海山も見ていってほしいな(晴れてれば)、巨大な牛が寝ているようで圧巻です(南側近辺)
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 23:57:24
あげ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 15:56:59
>>168
道路は心配しなくて大丈夫そうですね。
蔵王温泉に宿を取るのですが時間は、回って帰ってくるのに4〜5時間位を見ればいいですか?
湯殿山神社へは、月山第一トンネルを抜けた後、看板があるのでしょうか?
その後、出羽三山神社(羽黒山)へ向かおうと思うのですが、車はどこまで
登っていけるのでしょう?
他にもお勧めの神社があったらおしえてください。鳥海山はさすがに
遠いかもしれません。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 16:50:35
>>170

湯殿山への案内板はあります、羽黒山はあるけどわかりずらい

湯殿山は中腹の駐車場(専用バスでそこから更に上に上がる)、羽黒山は頂上駐車場まで行けます

山形〜庄内は結構遠いんですよね、4、5時間だと2社巡るのはつらいかも(羽黒山は鶴岡市内で時間とられると思う)
湯殿山は御神体拝まないといかんので、さっと参拝はつらい
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 23:40:05
国道から湯殿山と羽黒山山頂までは有料道路
羽黒山は階段を上ればタダ
湯殿山山頂バスは乗らなくても歩いて20分ほど



173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 20:30:04
道路の情報をありがとうございます。
蔵王に泊まって丸一日かければ大丈夫かな。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 22:37:53
登ればっちゅーけど登るのキツイし、今夏でしょ?
まして車で遠征なら無理できないですよ
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:06:56
『熱中症にご注意下さい』
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 23:21:00
山形県酒田市の海向寺が、イイと思うよ。
日本で唯一<忠海上人><円明海上人>と二体も即身仏を、祀っておられます。
鉄門海上人も最晩年は、ココの住職?で、今でいうインフルエンザで急死。
生前、<私も即身仏になりたい>と遺言されておられた為、高弟がミイラに、
作って注蓮寺さんに納めたとする説もあります。
即身仏拝観だけでなく、頼めばお寺内部も見学させてくれるので民俗学的に、
貴重な資料も多く、オススメです。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 23:44:23
海向寺の即身仏はガラスが無ければ触れる距離なのがいい。
他はなんだか距離が遠くて・・・
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 02:32:54
大日坊へは大型トラックでも行けまつか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 07:01:15
運転技術によりまつ。
大型観光バスでも入れるし、極端な大型じゃなければ大丈夫じゃない?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 07:06:59
それと、あそこは国道から大網・注連掛集落に入る道は、
集落を迂回してまた国道に戻る形になってるのね。
別に一方通行じゃないからどちら側からも出入りできるんだけど、
山形側は結構蛇行してるから、鶴岡側から入ったほうが
通りやすいかもしれない。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 13:16:04
どうもありがとうございます。定期的に酒田市まで行くのでいつか即身仏を見たいと思ってましたが、道路状況が不安だったもので…
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 16:00:28
即身仏の衣替えの際に古い法衣の切れ端をお守りにするというのは
どこの寺院でも共通なのかな?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 18:28:48
ゴミでも金に換えようとするのが、日本の宗教法人。
本堂建て替えの材木なんかもお守りにしたりする。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 22:59:48
>>182
共通です。
唯一、新潟の観音寺(佛海上人)だけは衣入りじゃ無かった。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 22:38:03
age
186名無しさん@京都板じゃないよ
あげ