593 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 18:10
ところで、人の書き込みにレスつけて、論議するなら、コテハンにしませんか。
流れが読みづらくてしょうがない。
みなさん神かけて責任もってレスしてるんだろうから、問題ないよね?
書き逃げなんかしないだろうし。
コテハンは荒れる元になりますよ。
移動尊氏の一件を覚えてる方も多いです。
また他掲示板ならともかく2ちゃんですからね。
名乗るも名乗らないも自由ですよ。
何かいらついているのですか?
利便を考えて提案しただけなんでからまないでよ。
>>583 熱心になるあまり、教理も解さずの盲信ではいけませんよね。
(自戒を含め)
>>584 祀りあわせの相性云々と云うよりは、日常の生活もある在家者が
それぞれの御札などを祀って、祀りきれるか、ということ。
お宮にお参りして、どうぞよろしく位ならまだしも、
あちらこちらにご祈祷を分散させてしまっては、施主自身が、
(行者に任せきりにせず)熱祷ができるのか、ということ。
それができるなら、諸尊奉安のお寺に念の為、合祀の諾否を伺って、
お祀りすればよろしいかと。
>>587 > ダキニ天様
もともとの神格がシヴァ神の眷属の夜叉・鬼神ですから、怖いですよね。
聖天様は怖いにせよ、障碍神=異教の有力神を仏教側から見た評価であって、
もとはガネーシャ(ヒンズー教学でも謎の多い尊ですが、智慧福徳の神)
ですから。
>>590 同意。
>>591 同意。
ただ、今までそれ(複数の天尊をお祀りする)でやってきて、
順調であればそれを続けられるのは良いかと。
もし、験の顕われ方に納得がいかないとか、なんか疑問がある場合、
自分が強く信心する一尊を中心に据え、熱心に祈ってみては如何?
(他の尊は一旦、御礼をして、御札等はお返しして筋を通す)
597 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 20:10
移動尊氏とは?
私のでは前のログがみえないんですが。
>>593 > みなさん神かけて責任もってレスしてるんだろうから
何か挑戦的ですね(苦笑)
・・って書いたところに、
>>595。
今少し穏便に云えばよろしいのでは?
>>594 同意。
良くも悪くもそれが匿名掲示板の特徴ですからね。
>>597 蒸し返したくないのですが、いろいろ問題のある
(人を小馬鹿にしたような、あるいは挑戦的な)発言を書いた
コテハンがいて、コテハン同士で揉めたことがあったので。
待乳山さんの境内にあるお稲荷さんは、
神道系? それともダキニさん?
まあみんな多かれ少なかれ自分の知識を誇って
相手をやり込めたいんだよ
>>600 豊川さん系だと聞いたことがありますが・・・
故に、仏教系(荼枳尼)ということでしょう。
が。
稲荷神に関しては、長年の習合で非常に難しい問題がいくつもあるので、
境内の鎮護(あるいは屋敷社)としての稲荷様は、単に鎮守社。として
考えた方がクリアだと思います。
現に本龍院さんでも、平素真言は読まず、御宝号だけのようですよ。
みなさんどうも
、ここで聞きたいんですが、稲荷様も神祇系と仏尊系があるように、弁天様
も厳島系を代表とする神祇系と高野山なんかにある仏教系に分かれますよね、
よく疑問に思うのですが神祇と仏法系の弁天は性格など違うものと考えた
方がよろしいのでしょうか?私はイチキシマヒメ之命の弁天様にご縁がありますが
ダキニ様にもご縁があるのでどのように祭祀すればよいのか悩んでいます。
どうかお知恵を拝借したいと思います。
604 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 22:44
私からも一つ教えてください。
聖天様のいるお寺の行者の人達ってどんな修行をして行者になるの?
>>603 =584 さん
> 弁天様も厳島系を代表とする神祇系と
> 高野山なんかにある仏教系に分かれますよね
非常に頭の痛い問題です。明治以前は習合で一体であったものが、神仏分離で強引に
(それも拙速に)分けられてしまったという・・・
恐らく、諸社のご由緒からすれば、宗像三神の神祇に由来する弁天様より、
仏教系の弁天様を勧請したお社の方が多かったのではないかと思われますが・・・
明治の時勢を睨んで、神社になることを選んだお社も多かったようです。
上野の弁天堂は、蒙昧な政府の役人に対して、東叡山の僧が金光明経を示して抗し、
習合色の薄かった歓喜天−例えば、待乳山の聖天堂も神社にされかかりましたが
(鳥居があったので)、これも天台の僧が理を尽くして説き、難を逃れたと。
> よく疑問に思うのですが神祇と仏法系の弁天は性格など違うものと
> 考えた方がよろしいのでしょうか?
非常に難しい問題です。
稲荷も長年の神仏習合で、仏尊・荼枳尼天が、インドでの神格とは離れたかたちの財福の神
として祀られてますし(神道の稲荷は農耕神、財神)、また、一旦そう祀られると、
そのように験が顕れるということもままあり・・・
(神霊のなかの、そういう方面への力が発揮されるようになるということらしい)
宗像三女神(神祇)は、九州宗像氏の氏神で、航海安全や戦勝の神が本来だったようです。
弁才天(仏教)も、戦勝・呪詛の本尊とされることがあり、その辺から習合されたのでしょう。
(つづく)
>>603 =584さん
(
>>605 のつづき)
しかし、天部と神祇では、祭祀の方式も違えば、神徳の顕揚の仕方も違う訳で、
明治以前の状態をちゃんと調べてからでないと、迂闊なことは言えないしできないように
思うのは私だけでしょうか。
・・・それにしても、こんなことでこの国は大丈夫なのでしょうか?
> 私はイチキシマヒメ之命の弁天様にご縁がありますが
> ダキニ様にもご縁があるのでどのように祭祀すればよいのか悩んでいます。
仮に、本当に神祇の弁天様であれば、荼枳尼天尊を拝まれても問題ないでしょうし、
また、実は仏尊の弁天様であった場合でも、そういう御縁であれば、双方に失礼の
ないように、しっかりおつとめをなされば大丈夫かと思われます。
(現時点で、何ら障碍らしき気配はないのでしょうから)
>>604 天部の行者になるのはなかなか大変です。
まず、得度して坊さんになる訳ですが、まず密教僧はまずここからして結構大変・・
加行といわれる修行(十八道という修法の基本から、護摩までを修する)を経て、
一人前?になります。
その後、天部の行者になる場合は、師からそれぞれの尊の法を授かる訳ですが、
聖天尊の浴油法の場合、まず前行として、十一面観音供が千座、その後聖天様への
華水供千座が求められ、しかる後やっと授法が叶います。
また、行中の精進・半精進も大変ですから、なかなかなり手がいません(涙)
それに、行中の粗相も許されません(一座修し終わるまで壇から降りられない)
ので、厳格を極める天部の法を守るのは大抵なことではありません。
608 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 23:17
神道系だろうが仏教系だろうがどっちでも同じだよ
パンパン、拍手打って、酒と餅菓子供えて、
「え〜今日も一日無事に暮らせますように」って拝んでりゃ
弁天さんもダキニ天さんも悪いようにはしないだろ。
蛇足。
諸天の本地とされる仏様(十一面様など)や、天部を督する尊(五大明王など)
と天部のお祀りはいいようです。
また、本尊−脇侍、本社(本堂)−末社のような場合も大丈夫そうですよ。
(気になる場合は、逐一、寺務所・社務所にご確認を)
>>608 破壊的論法ですが、確かに(W
神祇と天部のお祀りが相通じる(それこそ供物に酒・餅菓子、あと清浄に気を配る)
のは事実ですから。我々末端の信者が自宅で御札を祀る場合はそれでいいでしょうが、
お社でお祀りして、祭神・本尊のお力を増すとか、ご祈祷をする場合、
神祇と仏尊では祭式は全く違う訳ですから、ね。
修験なんかだと、拍掌して、祝詞上げて、心経やら観音経読んで、真言読誦して
祓いまでしますから、あれ式なら何様でも大丈夫でしょうが(W
待乳山の浴湯供に行ってきました。
ここでは怪しい雰囲気と書かれていましたが、そんなふうには思えませんでした。
お守りを送ってもらうようにしたので財布の中に入れて、時々お守りに願掛けをするようにします。
経本を買おうか買わないか迷って結局買わなかったのですが、送金すれば送ってもらえるのかな?
しかし、礼拝の作法って凄いですね。
五体投地はチベット仏教流の作法はできるのですが、それでは駄目でしょうか?(笑)
>>611 534さま
御浴油、お願いされましたか。
無理に、と言うことではありませんが(遠方や体調不良の場合、特に無理厳禁)
結願までもしお手すきの日があれば、お参りになられることをおすすめします。
あるいは家で、朝方の御浴油の時間なりに、遙拝し強く御祈念になることでも
結構かと。とにかく、行者に任せっぱなしはいけません。
お守りを本尊に勤行になるのも結構かと存じますので、経本取り寄せられるのは
結構かと。あわせて礼拝作法のパンフも頂くと勉強になりますよ。
投地礼ですが、坊さん式にやると大変ですから、略式の座礼でも結構でしょう。
(チベット式というのは、どういう?)
>>612 レスありがとうございます。
礼拝作法のパンフレットは買ってきました。
これを読むとすべてをきちんとやると2時間ぐらいかかりそうなことが書かれていたので
正式な作法はちょっと尻込みしてしまいました。
チベット式の五体投地は
http://www.kazetairiku.com/note/tibet/diary_10.htm の真中の写真にあるような感じです。
現地の人達は何百回とやるので手にこのようなものを付けてやっています。
手のひらの向きと、伏せたときに両手がくっつくようにするところが
待乳山の作法とは違うようです。
別にどちらの作法でも構いませんよね?
あと、もう一つ教えていただきたいのですが、御浴油の時間と言うのは
何時なのでしょうか?
あっ、パンフレットを見たら、待乳山の五体当地は手を頭の上にも挙げないんですね。
615 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/31 02:09
>>599 あらあら御粗末なことで。自分のことは棚の上ですか?
まことに情けない。
>>613 534さん
(パンフ関係)
> これを読むとすべてをきちんとやると2時間ぐらいかかりそう
略し方が書いてありませんでしたか?
(例)心経>+観音経偈>+観音経全>+十一面経
諸真言回数 3>7>21>108>1000
※左に行けば行くほど略法
ちなみに、三礼・懺悔・三帰三竟・発菩提心真言・三摩耶戒真言
願文(願い事)・開経偈・心経・世尊偈・諸真言(各三・尊天のみ百)
結願文・三礼・・・の略法、早くやれば10分未満でしょう。
> チベット式の五体投地
ズザー(W っというやつですね。
日本の密教式のものは、パンフのような形のもので、ズザーっとはやりません。
(宗派・流派によって形に違いがありますが)
※待乳山さんの場合、台密の流れのものでしょうね。
御堂の中で、ズザーをやると周りに迷惑なので、座礼をお奨めします。
> 御浴油の時間と言うのは何時なのでしょうか?
現在の待乳山様の場合、朝の6〜8時くらいでしょう。
>>614 三礼・投地礼の御拝の時の手の位置ですが、いろいろなやりかたがあるようですが、
掌を上に向けて、地につけたままか、自分の耳の上のあたりまで上げて止め、
掌に仏様の御足を頂く、という感じが簡便でいいのではないでしょうか?
(どちらでも結構でしょう)
617 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 04:22
待乳山さんで浴油祈祷をお願いするときは
申し込みをするだけなんですか?
>>617 寺務所で申し込みをします。その時、込み入った事情がある場合は
「心願書」という、事情や細かい願いの向きを行者さんに伝えるメモが
ありますので、これに記入して出します。
(厳封されて、行者さんに渡されます)
あるいはさらに、申し込んだ日時に修法する行者さんを確認して
口頭で伝えることも、タイミングさえ合えば、可能かも知れません。
しかるのち、七日一座のご祈祷が始まり、結願になると御札が出ます。
(本堂で受けて下さい)
で、御札を貰ってきて、自宅でも丁寧にお守りをして拝む・・・
と、その前に、御祈祷中、まめにお参りになることをお奨めします。
前にも書いてありますが、行者さん任せはいけません。
(できれば、開白=初日、中日、結願=最終日くらいは、是非)
>>617 そうですよ。社務所でお願いします。
既出ですが、心願書書いた方がいいと思います。
618さんとかぶりましたね。すみません。
丁寧なご説明ありがとうございました。
623 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 18:05
待乳山聖天様の話が続いていますが、関西で浴油祈祷をしてもらえる
お寺はありますか?京都だと近いのでありがたいです。
624 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 18:42
関西なら生駒宝山寺ですね。京都だと…単に聖天さんを祀ってる寺は多いけど
浴油となると。西陣聖天はどーだったっけ?
625 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 19:39
山崎聖天.長岡天神の.受付のおばさんはチョトうざいけど、お坊さんは感じ良いよ.
一回につき3千円で津.
>>616 たびたびありがとうございます。
今度、経本を買って略式でやってみます。
誰も他に参拝者がいないときに五体投地をやってみたい気持ちはあるんですけど、
知らないうちに後ろに誰かいたら迷惑千万なことと、何よりここのスレの住人に
バレたら叩かれまくりそうで・・・(汗)
今日、自販機でコーヒーを買ったら当たってお金が返金されました。
3年間毎日2回買いつづけて2回目。昨日から浴油供しているはずなので
早速御利益をいただけたのかな?
オンキリギャクウンソワカ
今度、待乳山に行ったときに全額以上、お布施いたしまつ。
>>623 >>624さんがお答えになってますが、不断に御浴油を修法しているのは、
関西なら、何を措いても生駒ですね。
あとのお寺は、例えば月の頭の一週間とか、という感じが多いかと。
>>625 山崎聖天は毎日ですか?
>>626(=534さん)
> 今度、経本を買って略式でやってみます。
お奨めします。あと、御念珠も。
> 誰も他に参拝者がいないときに五体投地をやってみたい気持ち
スザーは目立つでしょうね。あと畳が傷むかも(W
閉堂前、閉堂後の堂前なら、一向問題ないかも。
一度、拝見したいです(W
> お布施いたしまつ。
布施波羅蜜、天部参拝の基本ですね。合掌。
628 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 23:03
>>626 迷惑な参詣者は叩かれますが、良識の範囲でやれば大丈夫です。
怯える必要なしです(w
迷惑バッシングは、寺院に一定の規律をもたらしますし、いい事です。
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/01 23:04
>>626 迷惑な参詣者は叩かれますが、良識の範囲でやれば大丈夫です。
怯える必要なしです(w
迷惑バッシングは、寺院に一定の規律をもたらしますし、いい事です。
質問ですが
、10万円(仮に)を100味供養や理供養などに使うのと
社会のため人の為に使うのとではどちらが聖天様の御心に適ってますか?
質問ですが
、10万円(仮に)を100味供養や理供養などに使うのと
社会のため人の為に使うのとではどちらが聖天様の御心に適ってますか?
↑ごめんなさい
>>631 折半して、一を法要、供養、寺院への布施に、一を世間への布施にしては?
仮に10万なら、例えば5万余で大般若(供物やらに幾分掛かりがありますが)、
残りを社会還元するとか。
あるいは、1万円程度で感謝の供養をしてもらって(浴油供でも合同大般若でも)
幾らかを御奉納とし、残りを社会に還元するとか・・・
臨機応変でいいと思いますよ。要は、尊天様にきっちりと謝意を表し、
諸々への布施波羅蜜に励むという姿勢があれば大丈夫かと。
634 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 01:19
待乳で御祈祷して貰っているんですが、今度生駒へ行くので
折角なので、生駒でも御祈祷して頂たいと思うのですが、差し支えはないでしょうか?
これは、待乳に対して失礼になるのでしょうか?
635 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 01:23
聖天さまだけでなく天部についての質問ですが、
理趣は、真言からの本尊は「理趣経」
天台に祀られている本尊は「理趣分」
の方がいいのでしょうか。
636 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 01:31
635さん、天部に理趣経唱えますか?
初めて聞きました。本来は、真言宗の法施には、
心経、観音経、あるいは金剛経、仁王経などを読むと思いますが・・どうなのでしょう?
637 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 01:35
>>636さん
普通に唱えると思いますよ
私が行っている某お堂では、理趣分が修法壇の前に立てて置いてありますよ
一般在家が唱えていいものかどうかという疑問もありますが(汗
638 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/02 01:36
635=637です。
>>634 日頃まめにお参りができる方、先に御縁を頂いた方を「本」として、
諸願成就のご祈祷に関しては、筋を通した方がいいと思います。
(余程、験の顕れが悪くてじれているとかでない限り)
生駒に入らした際、ご挨拶のお参りをするのは結構かとおもいますが。
天部の祀りあわせの話と同じで、彼方此方に分散させると大変です。
寶山寺と本龍院では、遠距離かつ宗旨を違いますし、双修は困難かと。
>>635 >>636 要は、天台=大般若理趣分/真言=理趣経 というだけのことで。
真言宗では、天部の御供養として、理趣経を読み、また護摩も焚くよう
ですね。天台では、天部の修法として、大般若転読(顕密両方の立て方
がありますが)ないし、理趣分法をやりますね。
>>637 唱えてもいいでしょうが、難しいですよ。
>>639 補足
> (余程、験の顕れが悪くてじれているとかでない限り)
「(よそ見をしたくなるのも)人情としてわかる」という事だけであって、
「験の出が悪い=余所にお参りをせよ」ということではありませんよ。
念の為。むしろ、験の出の悪い理由を考えたり(反省の機会)、
出ない方がいいことであったりする場合もあるので、 凡夫の浅知恵で
あっちこっちと浮気するのは宜しくありません。基本的に。
>>634 参詣に関しては全く問題ないと思いますが、
ご利益の相乗効果をねらってのご祈祷はやめた方が良いです。
信仰の分散になるからです。
お罰があるというよりは、分散によってご利益が薄くなるとか。
初めに御縁があった聖天様を中心にすべきです。
転居で通えなくなった場合などは良いそうです。
私も自宅側に聖天様がお祀りされてる寺院があるのですが、
いつもお願いしている寺院で御浴油をお願いしています。
同じ聖天様なのに。。?と
私も思ったのですが、
各寺院によって御像も違いますし、
御像が違うという事は金でできてるか銀でできてるかで、
功徳も変わってきますし、
本尊の力、行者の力(腕)、願主の力(祈りの強さ)が大事だとすると、
分散は良くないのだろうなと、納得しました。
聖天信仰の手引きの信仰問答の37、
「聖天信者が神仏を信仰するの可否」に記載されてます。
かけもち信仰にも触れてる内容です。
皆さん、レスありがとうございます。
五体投地、誰もいなかったらチベット式でやってみます。緊張しまくるかも。
でも、もし遠くから見てたら私が近づいたときにでも、
オン キリ マターリ マターリ ソワカとでも言ってください。(w
コーヒーおごりまつ。