素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
937名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 12:10
神道は稲が実ったり、太陽が地を照らしたりする自然の力に神性を見て神格化
した神様と、仏教の天部を神とした神様の集合です。
ですから気張らずにのんびり神社に参拝し、説明の立て看板を読んで過ごすのが
いちばん自然な信じ方であると思います。
あまり決まった教えがないのが神道の良いところでもあり求心力の弱さでもあります。
私は特別な知識を持たない素人ですが、937さんのを拝見して、とても嬉しく感じました。
お米の中に神様がいる、美しいものやすばらしい事に出会ったら、
誰に、というわけではなく、感謝の念が沸きあがる。そういう事が本来の宗教だと思うのです。

939名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 18:07
>>938 ただ、ばれたら自分たちも拷問の上殺されると分かっていながら
ユダヤ人の子供をかばって家に隠していたポーランドのカトリック夫婦の
ような、地上の生活は自分の存在にとってごく小さな一部であって、善を
知って実践して暮らすことこそが目的なのだ、というような固い信念は、
さすがに神道では養成しにくいようです。
940939:03/11/10 18:08
書き忘れましたが939=936=937です。
941名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 18:20
地上の生活が大事だからです。
地上の星は〜今どこに〜あるのだろう〜
おそらく神道における説明としては適切なのでしょうが、
やはり神道の内部からの発言ですな。。。
現代人て何か「由緒」がないと有り難がらないけど、
昔の人ってただ「大きい」とか「変な形してる」ってだけで「特異なもの(=カミ)」を感じたんだよね。
それが神道の始まりだと思う。
945名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 00:39
20過ぎて童貞は恥ずかしいですか?
946帰ってきた軍人:03/11/11 01:15
俺もそうだった・・・・
安心しろ
947名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 01:15
>>944
どうしようもない状況を何とか納得したいから、神が必要なんだよ。
天候も収穫も疫病も、神の預かる所としたほうが良い。今でもそんな部分はある。
理由もなく翻弄されるよりは気が楽だ。
948名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 00:19
神社でお参りしてるAAってないですか?
           / |
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |

ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/3851/inori.html
950名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 00:41
>>949
ありがとうございます!
951名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 00:06
巫女さんってみんなお酒に強いんですか?
水みたいにガバガバ飲むんですが・・・・・・・




自分は一杯で・・・・・つぶれ。
御神酒ですから。
953名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 02:14
酒を奉納ようと思うんですけど、量か質かどちらが喜ばれますかね?
予算は10000円くらい。
それと、神社の土地の酒の方が良いんでしょうか、私の所の銘酒でも良いんでしょうか?
954是々 ◆1x862TNCN6 :03/11/13 08:32
>>953
産地は関係ないでしょうが、よいお酒を差し上げてください。
というわけで、重視するのは、量より質です。
>>953
ゼニの方が喜ぶぞ
ちょっと早いですが次スレ立てときました
http://sports4.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1068474168/
>956
アドレスにsportsとかsoccerとか入ってるんですけど……
なんで2chには皇室/天皇制板が無いのでしょう?
どうせ湧き出してくるトピックなんですから
公明党、共産党、ハングル、ゴーマニズムなどのように
専用板があったほうが良いと思うのですが・・
959名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 17:59
>>958
ひろゆきに要望しる。
960名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 18:01
あと、なんでも2chで完結しようというのも考え物だ。
したらばとかで作るって手もあるぞ。
>>953
バイト巫女に飲ませるので 女の子ウケするお酒にしてください
お祓いなどで祓われた穢れはどこに行くのかな?
大祓詞では最終的に速佐須良比賣が穢れをどこかに持って行くとある。
するといくら捜しても穢れは見当たらないから穢れはもう無い。
そんな感じでいい?
それが正しかった場合穢れは無くなったわけではなくどこかに存在するはず。

例えば「水に流す」なんて言葉があるけど、
工場廃水なんかをむやみに川に流すと海が汚れ、魚も汚染される。
結局その魚を食べた人間にもまたツケが回ってくる。

祓われた穢れが回りまわって帰ってくることなんてないよね?


教えて先生さん
穢れは、常に穢れという性質で存在するわけではない。
祓われた穢れは、穢れという性質のものではなくなって雲散霧消する。

新たに穢れが憑くことはあるだろうが、
それは、ずっと以前から穢れとして存在していたわけではない。
新たに、穢れという性質のものが形成されて憑くのである。
964名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 22:24
物理法則無視してるな。
965名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/13 23:15
もちさすらひ失いてん
966山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/11/13 23:34
何処に流されて行くから分からないからこそ意味があるのでしょう。
967山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/11/13 23:38
>>966に付け加えて
元々行動範囲の狭かった近世以前の多くの日本人には「流れ着く先」
などは想定不可能だったのではないでしょうか。
(『日本霊異記』などに流れて来た長屋王の骨や流木が祟ったという
話はありますが。異界から流れて来たものの話もありますね。)
沖縄の老人に「死後の世界」の在り処について尋ねたところ「ブラジ
ルみたいな所」(=とにかく遠いところ)という返答があったといい
ますが、先の事まで想定出来るのは962氏が地球儀をなでまわせる
近代人だからでしょう。
こう言うことか?

精神的な穢れ
↓(祓いによる変換)
巫女さん萌え
*御祓いに時に可愛い巫女さんがいた。

堪らなくなり自慰

罪悪感
*精神的な穢れ
969名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 00:15
>>968
ワラタ
970名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 00:25
そろそろ次スレの時期ですが。

何かテンプレに追加すべきことはありますか?
971962:03/11/14 00:37
お答えサンクス。

子供の頃母に良くやってもらった
「痛いの痛いの飛んで行け〜」見たいなものかなって、読んでて思った。
それをやってもらって子供心に安心感を覚えた記憶がある。
とにかく遠いところに痛み、穢れが飛んでいってしまった事
それが重要なのかなって思う。
972名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 14:48
「根の国、底の国」は黄泉の国のようなところだと聞いたことがある
つまり、次元の違う世界というか、我々には行けないような果てしなく遠い世界ということらしい
その前に祓戸四柱が息吹き放ちたり、呑んだりしてくれるわけだから、浄化された上で遠い遠い世界に行ってしまうんだろうな
●慰謝料が気になったらageるスレ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1065261585/l50
974YOSHIKI:03/11/14 21:48
脳から直接コンピューター操作が可能に?
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

私と語り合いたい者はこのBBSに。
t.A.T.u 応援もここに!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

★★★★★★★★★★★★
975名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 14:33
先日、私が子供の頃に母と離婚した父が入院している病院から、父が危篤である事の連絡が入り、
20年以上ぶりに再会し、付き添っていましたが、本日、亡くなりました。
縁は薄いですが、それでも実の父です。

この場合、我が家の神棚にはどう対処すべきでしょうか?
また、毎年、初詣している神社があるのですが、来年の初詣には行っても良いのでしょうか?
それと、他にもいろいろとあり、神社でお払いをしたいのですが、喪中という事で行かない方が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
976名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 15:10
忌中にはお参りしません。50日明けてからにしましょう。
977名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 16:35
神社に行ったら自分の願いが叶う方向に話しが着てるんだけど
その決着がつくのが12月終わり頃なんです。
でも、神社に行く前は全然その話しもなかったくらいので神社のおかげだと思ってるんですけど
まだ結果は分からないのですが、お礼参りはした方がいいですか?
それとも、問題が解決するまで拝みに行ってもいいですか?
どっちがいいのか分かりません。

あと、そこの神社に行く前は違う神社に通ってました。でもそこは目的の神様では
ない事が分かったので、いくのやめたのですが、また行った方がいいでしょうか・
それとも、そこには、お礼参りでいいのでしょうか。
>>977

人間相手ならどう行動するか、考えればいいんじゃないですか。

誰かにタノミゴトをして、うまく行きそうになっている。
「ああ、いい調子です。その調子でお願いします」と途中経過報告に行くか。
決着がついてから、「ありがとうございました」とお礼参りにいくか。
あなたの気持ちの問題ではないですか。

逆に、誰かにタノミゴトをして、うまく行かなかった。
自分には関係ない人だと、縁を切るのか。
神様も頑張ったけど、駄目だったのかも知れない。
「いつかまたお世話になるかも」と、感謝しておくのか。
それも、あなたの気持ちの問題ではないですか。

ただ、人間も神様も、あなたの願望達成の道具ではないと思いますよ。
979名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:44
なんか言い方にトゲあるね
980975:03/11/15 22:16
>>976
やはりそうですか。
幼い頃に離縁したからといっても、実の父ですからね。
私は50日間、忌中になるんですね。
多分アレなんだろ
982名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:49
新スレ建立しました。

素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ五
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068907701/
983名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 00:53
イケテルお坊さんっているの?
984名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 20:12
>>983
どういう意味で?
頭がモッスゴイぴかぴか
神社仏閣版の看板に描かれている神社って何?

寺は清水寺だと分かるけど。