389 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
あの・・・・スレ違いかもしれませんが、
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
以前この板に有った「龍を見られる人」の関連スレが、
昨日見たら一つも無くなってました。
他板に移転したのかと思い、探しましたが見つかりませんでした。
なぜいきなり無くなってしまったのか、とても不思議に思っています。
どなたか事情をご存知でしたら教えて下さい。
「龍を見れる人」ではないかな?揚げ足取りのようで申し訳ないが。
ちなみに質問についてはまったく心当たり無い。
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 16:15
>>389 >>390 二人とも違うって!
「龍を見ることが出来る人集合」が正解。
ちなみに洩れもなくなった理由は知らん。w
どなたか勝負に勝てる神社やお寺を知ってる方いますか?お守りを買いたいんだけどどこがいいんでしょうか・・・
宗教系の家に生まれ育ってしまった一人っ子です。
今、高一ですがうっすら継いで欲しいと思われているのを
意識しつつ逃げ出したい思いもあります。
この夏、自分を直視してみたのですが、
結局宗教に対しての飢えがない僕に何をしろというの?
という感じなんです、ホンマ。
みなさんはこの道に入るとき、どんなことを考えていましたか?
迷いはなかったですか?ほかの教えのほうが良く思えませんでしたか?
394 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 18:10
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 18:36
>>394 情報ありがとうございました。
コテハンさんがレス削除依頼に行って、
ヤブ蛇でスレごと板違いで削除されてしまったんですね。
スレの続きどこかで続けてくださるといいのだけど・・・・
あぼーん
>>393 もし、たった今、君が、住んでいるその宗教系の家を放り出されたとしたら、
君はどうするだろう。
最初は友達の家に転がり込むかもしれない。それはなんとなく楽しいかもしれない。
しかしそれもわずか数日のこと。君はどこかに住処を探さなくてはいけない。
君はどこに住むだろうか。どのようにして生きていく為のモノを得ていくだろうか。
君は今、その答えを具体的に出せるかい?
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 11:27
>>393 信仰あつい家に生まれるというのは大きな縁ですから、まずはじっくり教えを調べてみるのは
いかが。信仰の家で育っても案外知らない事っていっぱいあるもんですから。
すみません、漏れはお遍路に行ったとき、光明真言をお唱えしながら歩いたらええと言われたので、
お遍路以外の時でも、嫌な事があったり気分がめいってきたりした時、光明真言を歩きながらとかに唱えてるんですが
それって罰当たりなんでしょうか。
401 :
ヨッシーの友リン? ◆fRAhXY9IpU :03/09/22 23:44
>>393
私は現在、無宗教のヤマ師(鉱山では無い)だが答えて良いかな?まず、君は高1
で男性なんだな。それならば、学校でまずガールフレンドを作りその女に相談しなされ。
何でって?それは私がさっき瞑想してた時、昔の事を思い出して私が女に相談したら
その後の人生がうまく行ったからだよん。(頑張ってね。)
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 00:10
>>400 なにが罰当たりなものか
法華の人がお題目唱えたり
浄土の人がお念仏唱えたり
それと同様だと思えばよろしいのでは
403 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 03:16
ありがとうございます、それを聞いて安心しました、こちらの以前の書き込みに、真言はその仏と唱えている者とを繋ぐから、安易に唱えては駄目というものがあったので、少し不安になっていました。
404 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 11:15
>>403 意味もなく口ずさむのが非礼なだけで、御仏のお力が自分に及んで、悪い方に流れた
気持ちを正してくれる、等と意味を考えて口に出すのは、本来のありかたです。
ありがとうございます。
406 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 14:20
能勢の妙見さんに関してご存知の方教えて下さい。
かなり霊験あらたかと言う噂を聞きます。なにかご経験された方おられますか?
また、奥の院といわゆる妙見さんとは違うのでしょうか。どちらへお参りすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
407 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 15:03
>>406 ぜひどっちもお参りしてみて下さい。必ず得るものがあると思います。
408 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 19:10
岐阜県の鷲見神社の場所などをご存知の方、教えてください。
どーしても見つからないのです。
よろしくお願いいたします。
409 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 19:32
各宗派の紋が載っているようなHPはないでしょうか。
車輪?(船の操舵輪のようなやつです)のような紋、がどこのか知りたいのですが。
ご存じないでしょうか。
410 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:08
>>409 家紋一覧のあるHPを探すか、図書館で家紋辞典を見て目的の家紋を探す→
「○○(紋の名前) 神社」で検索
411 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:12
>>409あれは法輪です。
世界中の仏教徒の共通の紋とされています。
他に密教系のものもありますので探してみてください。
413 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:33
>410->412
ありがとうございます。
意匠は違いますが>412の輪宝のようです。近所の雑貨店に法衣店に出ているようなものが格安で入荷しており、いくつかのものにその紋が入っていたもので。
どこかの宗派の紋で見たような記憶があるのですが思い出せません。仏具店の各宗派の仏具一覧にでもないかと探してみたのですが。
図書館ででも探して見ます。ありがとうございました。
着物で茶道とかやってるもので、合羽とか下駄とか買ってしまいました(合羽は着物用にも使えそうだったもので、茶道用も鼻緒は白ですし)。
414 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:38
神社へお祈りする時間は夜でもいいのでしょうか?
会社が終わってからしか行けないので・・・
415 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 22:16
>>414 夜の神社は境内にホームレスや変質者、犯罪者がよくいるので、できるだけ避けて下さい。
夜に行くと魔に取り憑かれる、という人もいますが、それより犯罪者の方が怖いです。
夜の境内は暗くて、隠れるところがいくらでもあるので・・・。夜は、家の神棚にごあいさつするのが
良いのではないでしょうか。
416 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 01:56
すみません、関東で胸の病気に効く神社といったらどこでしょうか?
身内に肺の病気の人がいるもので。
もちろん病院でちゃんと治療を受けています。
でも、よく効くお守りがあれば精神的にプラスになるかも、と思うので。
どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
>>414 会社に行く前、つまり朝がいいのでは。
夜は防犯の関係もあるので職員的にはできれば来てほしくないです。
418 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 11:35
寺社仏閣に行った時、据え置きのひしゃくに口をつけることにどうしても抵抗があるのですが、
口は必ずすすがねばならないでしょうか。
また、マイひしゃくを持っていくのはO,kでしょうか。
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 11:47
>>418 口をすすぐのにひしゃくに口を付けるのは非常に悪い作法です。口をすすぐときはひしゃくから
左手に水を受け、それで口をすすぎます。
420 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 11:49
最近の親御さんは「ひしゃくに口を付けてはならない」というほどのことを教えないからか、いまは
神社の手水舎に、手と口のすすぎかたを書いた板を掲示しているところがおおいですね。
>>419,420
そうなんですか、ありがとうございます。
実はじぶん、口つけるのが嫌なので、いつも手で受けて漱いでいたんです。
良かった、無意識に正しいことをしていたんですね。
いえ、色んな寺社仏閣でいつも他の方々が口をつけておられるのを見ていたものですから
自分のほうが間違っているのだとびくびくしていました。
でも自分のように手で受けてやっている人を今まで見たことがありません。
周りの方々はみな、遥かにご年配で信心家な方ばかりにだと思うのですが・・
新宿駅南口方面で生まれたのですが産土神というのはどこになるのでしょうか。
>>421 私も誰に習ったわけでもないけど、そうしてましたよ。
なんか、テスターの口紅を直につけるような抵抗があって
(自分だけでなく、他の人への気配りとしても)。
ところで…私、この連休を利用して、神社を4か所廻ったのですが、
うち2か所でこの作法(?)をするタイミングを逃してしまい、そのまま参ったのですが、
神様、怒ってらっしゃるでしょうか…。
424 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 16:20
神様がもし一つ一つの無礼、不作法、悪事にお腹立ちになるとしたら、神様は心の静まるお暇がないでつよ。
神様はお怒りにはなりません。目に余るとお諭しにはなりますが。
>>422 産土神は、病院ではなく生家の最寄りの神社。
425 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 16:23
昔は少しまともな界隈なら、ひしゃくに口を付けたりしたら「どこの橋の下の乞食の子だ」なんて言ったもの
でしたが。言い方はともかく、ひしゃくに口をつけるのは不作法な上、なんとも見苦しいものですね。
口を突き出し水を吸い、食後に洗面所でするように音を立てて口すすぎ水を吐き散らかし……・。
426 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 16:24
>>424 手水舎の水が十分清潔でないと思える場合はしなくていいです。
あぼーん
428 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 16:43
いまや日本中乞食の子だらけってわけか・・・
あぼーん
430 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 19:24
>>415 確かに犯罪者はどこにいるかわかりませんね。
ありがとうございました。
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 19:43
>>産土神
両親が交尾に及んだ時の場所ではないのか?
中国の皇帝は、皇子の生まれ星を特定するために毎回SEXを記録されてたよ。
.
作法の事で、お話が出ていますが、
>>424さんがおっしゃるように、
がちがちの作法を身につけて参拝する必要はないですよね。
お参りの作法よりもむしろ「礼儀」を重んじるべきではないでしょうか。
作法は知識ですね。でも礼儀は神様に対する「想い」です。
神様を畏れかしこむ想いがあれば、せめてご神域については無礼・無作法・悪事など
の類はとてもできないですね。
相手は神様ですから、参拝者の一人一人の無礼な行為や考え方など、見抜いておられますよ。
ですから、参拝に行かれる方は各々で神様に対して畏れ敬い、たてまつる
思いをあらたに、参拝されてはどうかな・・・なんて思います。
まあ、気持ちが重要なわけだが、
最低限の礼儀作法がわからない香具師も、最近は多いわけで。
426さん、私へのレスでしょうか、ありがとうございます。
私は手相見さんのアドバイスで、県で一番大きい(語弊?)というか、
県の神社の総本山(?勉強不足ですみません)にご挨拶に行き、
普段は近所の小さいけれど感じのいい神社に毎朝参拝してます。
でもある日ふと気づいたのですが、自分の生まれ育った場所の神社にご挨拶してないと
意味ないんでしょうか?今は実家から遠く離れてるので、県で一番の神社と近所の神社に行ってるんです。
転勤族だったので転々としてるのですが、生まれた場所の神社が重要なのかな?
お祭りの時なんかに寄付は来るけど、なんかもう小さな町なので、
寄付せざるをえない雰囲気って感じで、ホンマに氏子なんだろうか??
親に聞いても興味なさそうだし。あう〜。
436 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 21:07
生まれ育った場所に帰る折りにはごあいさつをするのがいいですが、そこでないと
意味がない!なんてことは、ありません。一度に一カ所にしか存在できないのは
体を持った生物だけで、神様は同時に何カ所にでもおられます。。。
>>436 早速のレス、ありがとうございます。
なんと墓と道挟んで向かいがその神社なので(笑)、今度墓参りに行った時に
神社にも参拝してきます。(彼岸は京都巡りをしてしまった…)
墓はその神社とはなんの関係もなく、海岸線に防風林として植えられている松葉だらけの
単なる墓場です。
でもその神社、小さい頃はお祭り行ったりしたけど、なんだかうっそうとして
暗くてチョトやな感じがするんです。裏が山だからかもしれないけど…。
435に書いた小さな神社というのは宮司さんもいなく、近所の人が管理してるみたい。
お宮(?)は最近建て直したらしく、木の香りもすがすがしい。
でも。傍らに祠が二つ、ぽつんとあるのですが、これもきれいに直されてます。
この祠にこそ神様はいらっしゃるんでしょうか?だとしたら手を合わせた方がいいのかな。
家のどまん前が川だからかどうなのか、そのものずばり「水神社」と書いてありますが、
その他の詳細は一切わかりません。
摂社、末社の類できちんと神が祀られています。
439 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 01:20
じゅずさんって、某龍スレの数珠さんですか?
違っていたらごめんなさい。
もしそうなら龍スレ何処かに移動されたかどうかご存知でしょうか・・
オカ板探したけど見つからなくて。
仏教系のAAスレってありますか?
441 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 17:13
>>433 神仏への信心を与えていただき、長い間神仏にしっかりつかまえてもらって歩いて参りました間
いろいろな不思議なことも目にし、耳にもしましたが、なんだか神仏は品性の改良についてはあまり
なにもなさらないように見えるのです。怒りっぽい人が穏やかになる、短気な人が人並みに気長になる、
ひどく気の弱い人がしっかりとする、そういったことはよく耳にもしますし私も見ましたが、品性が向上した!
というのはほとんど聞いたことが無く、一人しか見たことがありません。その人も、しっかりした行儀と
品性があるのに短気で怒りっぽいことがそれを覆い隠してしまっていた、という人で、もともと品の無い人では
なかったです。
442 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 17:18
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 17:53
浄土宗の家の仏壇に向かって、南無妙法蓮華経と唱えてもいいのでしょうか
?
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 19:17
>>443 やめたほうがいいでしょう。特に日蓮正宗系カルトの
題目はもってのほかです。
立正大学仏教学部宗学科出の日蓮嫌いより。
445 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 20:31
>>443 唱えてもべつに罰は当たりませんが、本尊が違うからあほらしいかと。
町のほこらのお不動さんに
「なんまんだぶ なんまんだぶ」と
近所のおばさんが唱えていたのを思い出す。
で。443は阿弥陀さん相手に
法華経のすばらしさを説いてどうするというのですか。
447 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 22:18
>>442 上の方は、実際にはAAスレとは言い難いような。
野球豚に天罰をお願いします
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 23:45
家庭の仏壇に、ちゃんと仏像なり絵像なりを祀ってる家ってどのくらいあるんだろう?
だいたいの家は位牌しか祀ってないような気がする。
451 :
別のスレの642:03/09/25 23:58
コピペで申し訳ないのですが、質問させてください。
当方は真言宗なのですが、数年前に父を病気でなくしてしまい、院居士で戒名をつけてもらったのですが、
戒名には父の名前を一文字も入っていませんでした。
母と「普通、戒名には名前の漢字を一文字入れるものなのに」と話してはいたのですが、
まあ、しばらく置いていたら、そのうちあまり気にしなくなりました。
ところが最近、別の住職の方となにげなくこの話をしたら、
「戒名に生前の名前を入れないのは、変死したときだけで、その戒名はおかしい」と言われてしまいました。
驚いて戒名をつけていただいた住職に問い合わせたら、
「あなたのお父上の名前の漢字を使うと画数が悪くなるから」と言われたのですが、
はたして、本当に父の戒名は正しいつけ方をしてもらっているのでしょうか?
452 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 00:10
>>451 僧侶の得度したときの法名でも、俗名によっては
全く違う法名をつける場合があります。
だからあまり気にしなくてもいいのでは?
これだけは言えることは、その戒名では成仏できない
だとか、縁起が悪いと言うことは絶対にありません。
>ところが最近、別の住職の方となにげなくこの話をしたら、
>「戒名に生前の名前を入れないのは、変死したときだけで、その戒名はおかしい」と言われてしまいました。
ずばりこの和尚がおかしい。そんな話聞いた事も無い。
454 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 02:51
女性に出来るお寺の仕事って尼さん以外にどんなものがありますか?
あと尼さんのお仕事を調べて見たのですが
探し方が悪いのかよく分りませんでした。
普段どういう事をするのかを教えて下さい
お願いします
455 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 03:54
「日の枝」とはどういう意味、バックグラウンドを持った
言葉なのでしょうか? ご存知の方、教えてください(__)
/|||||||||ヽ
ヽ=..=;/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( − )< 貴様等未だAA飽きないの?
( ) \________
|||
(__(___)
457 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 09:28
>>454 真言宗の尼さん、のスレを見てみるといい。というかせめてスレタイに「尼」と入ってるスレぐらい
見れ。
お寺で仕事したいならお坊さんの奥さんになればいいよ。あさ四時起きで家中、寺中、寺の庭、塵一つ無く
掃除して、雑草一本無く手入れします。
でも今の人、完全に掃除をする習慣がないから、一番大事なお掃除でこけそうに思うよ。
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 10:00
丙?
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 11:56
>>455 山王日枝神社のことですかね。
比叡山の地主神で、
昔は比叡山を日枝山と言ったから、かな。
ちなみに比叡山のふもとは山王日吉神社、
ひえ→ひよし→比良→ひらにも転化するとか。
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 17:20
461さん、ありがとうございます
458さんの言う丙は、火の兄という意味あってそっちもあるそうですが、
比叡山からという説がもっぱらですよね。比叡自体になにか意味が
あるのでしょうかね。調べてみます。
463 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 18:31
443なのですが、自分は日蓮宗なんですが、手をあわせたい、家が浄土宗なので、や
っぱり、南無阿弥陀仏と、唱えないと、いけないのでしょうか?
464 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 18:55
>>463 日蓮聖人に忠実でありたいならやめておいた方が。そうでないならOK。法華経のどこにも、
仏の御名を唱えてはいけないなんて書いてありませんです。
やたら日蓮聖人への忠実を強調する感じが嫌なら、天台宗に鞍替えする手もあるし。
465 :
みなしごハッチ:03/09/26 19:05
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 19:07
444 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/25 19:17
>>443 やめたほうがいいでしょう。特に日蓮正宗系カルトの
題目はもってのほかです。
立正大学仏教学部宗学科出の日蓮嫌いより。
このときの者です。
立正大学仏教学部宗学科出身。これ本当です。
私自身他の宗派の出身でした。
そのため最初は本尊が違ってもかまわず題目あげてました。
その後、自分の宗派の仏壇に合わせて日蓮宗の本尊を祭りました。
家が浄土宗であればその宗派に従うのが正しいと思います。
ただどうしてもというのであれば、とりあえずは家の仏壇に
日蓮宗の祈祷札でも祭り、それで拝んでみてはいかがでしょう。
もし最初から全てそろえてしまい、私のように日蓮宗の大学
まで行ってしまい、そして日蓮嫌いになってしまったら
全て無駄になってしまいます。
日蓮宗は好き嫌いがかなりはっきり分かれる宗派です。
ですから自分は100%日蓮宗が好きだと言えるようになってから
いろいろ揃えてはいかがでしょうか?
467 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 19:50
すみません。本当に素朴な質問なんですが、
お稲荷さんとお寺と神社ってどう違うんですか?
基本すぎて怒られてしまうかもしれないんだけど・・・
パソコンの検索もどうやってしたいいかわかんないので聞いてみました。
教えてください。
神→神社=神道⇔仏教=お寺←仏
稲荷は神道系、仏教系があるので注意。
その背景に、神も仏も混ぜて互いにありがたいものとして考えていた、日本の文化があるからです。
クリスマスも無宗教と言いつつ楽しんでいる日本人の姿を思い浮かべれば想像は容易。
神道、仏教が互いに独立して存在するようになったのは近代になってからです。
>>439さん。
龍スレは、削除されましたよ。
申し訳ないです。それ以上は。。。。ごめんなさい。
>>441さん。
>なんだか神仏は品性の改良についてはあまり
>なにもなさらないように見えるのです。
そうですね。私も同感です。^.^ 本来人の魂は神の分け御霊と呼ばれるように
本来は清く澄んだもので、その清い魂がその人の「霊質」というものと思います。
それが輪廻転生の過程をたどって、たくさんの経験を積み上げながら、人格、
性格というものを創り上げていくのではないかと。
魂の本質は清く輝くものですね。それに色んな経験値でもって個々それぞれが
独自のカラーをかぶせていくものです。
そのカラーに沿って、無意識に個々の考え方でもって行動します。
でも人それぞれに「ひらめき」はあります。
その「ひらめき」が神仏のご加護であって、その時に自分の考えや行動を
どのように修正するかが、大切な事なんでしょうね。
(つづく