嵐山・嵯峨野の神社仏閣

1名無しさん@京都板じゃないよ
天龍寺・大覚寺・野宮神社・化野念仏寺など
京都の嵐山近辺の名所をここでまとめて語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/22 20:27
大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/
野宮神社
http://www.nonomiya.com/

ほかにも関連リンクがあったら貼って下さい。
>>1 類似スレ立てるな


★京都でお薦めの神社 仏閣 名所 旧跡★
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/966961441/l50
4名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 06:45
類似か?
5名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 10:34
誘導する前に、内容ちゃんと読めよ
6名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 21:04
 愛好家の力作 全国から300点
 右京 大覚寺で「墨華書展」

 書道愛好家や子どもらの書道作品を集めた「墨華書(ぼっかしょ)展」が京都市右京区の大覚寺で開かれている。無心に筆をふるった力作が参拝者たちを引きつけている。

 大覚寺にある嵯峨書道学院が毎夏に開き、10回目。生涯学習としての書道普及に取り組んでおり、全国の支部や真言宗大覚寺派の末寺を通じて約300点が集まった。

 漢詩や経文の一語を書いた作品が多く、思い思いに掛け軸や額作品に表現している。文字の大きさや配置が特に優れた作品には、門跡賞や事務長賞が贈られている。小中学生たちは「大きな心」「変幻自在」などと力強く書いている。

 墨華書展は24日まで、入場無料。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/22/W20030822MWD2K1H0000083.html
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 21:05
 8000の石仏 ろうそくともし手合わせ
 化野念仏寺で千灯供養

 京都の夏を送る「千灯供養」が23日夜、京都市右京区の化野(あだしの)念仏寺で営まれた。訪れた人たちが約8000の石仏にろうそくをともし、思い思いにゆかりの人をしのんだ。

 同寺がある嵯峨化野の周辺は昔、風葬が行われた土地として知られる。明治時代に、散在していた多くの無縁石仏を同寺に集め供養したのが千灯供養の始まりとされている。

 週末と重なった今年は参道や境内に例年より多くの人が訪れた。バス旅行で来たという三重県津市の主婦辻容子さん(53)は「一度、訪れてみたかった。亡くなった父母のめい福を祈りたい」と、ろうそくの火に静かに手を合わせていた。

 寺に続く参道では、地元の京都嵯峨芸術大の学生が作った直径50センチ、長さ2メートルの灯ろうも登場。参道を幻想的な光で照らしていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/23/K20030823MKD2K1H0000077.html
8名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/24 03:44
松尾さん付近は、除外ですか?
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/24 06:28
いいんじゃないの。
わざわざ別スレ立てても伸びないだろうし・・・
10名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/25 13:41
天竜寺の法堂の天井画、知ってる?
11名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 07:10
 斎宮夢行列のヒロイン決まる
 大学生の牧野岬さん

 10月に京都市右京区の嵯峨嵐山一帯で行われる斎宮夢行列(斎宮行事保存会など主催)のヒロインとなる斎宮代に、地元の大学生牧野岬さん(21)が選ばれ、25日、同区の野宮神社で衣装合わせをした。
初めて十二単(ひとえ)をまとった牧野さんは「全く違う自分になれそう」と笑顔を見せていた。

 斎宮夢行列は、嵯峨嵐山の商店会や保勝会などが中心となって1999年に始め、今年で5回目。
南北朝時代まで、天皇即位に合わせて斎宮が嵯峨野から伊勢神宮に向かった行列を再現した。

 牧野さんは嵯峨野高を卒業後、関西外国語大に在学中で、スウェーデンに留学経験もある。
七五三で参った思い出の野宮神社で、鮮やかな十二単にそでを通し、「とても重たいけど、この衣装を多くの人に見てほしい」と話していた。

 斎宮夢行列は10月19日、約100人の行列が野宮神社からJR嵯峨嵐山駅や渡月橋を巡って、平安絵巻を繰り広げる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/25/W20030825MWD2K1H0000103.html
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 21:31
 「同時開業」は微妙な状況
 嵐山と大原の温泉 採掘状況に差

 来春の開業を目指している嵐山(京都市西京区)と大原(左京区)の温泉掘削で、両地区の進行状況に差が開きつつある。
嵐山側は地下1000メートルに到達し、9月中にも湧出を見込むが、大原側は固い岩盤に悩まされ、まだ地下400メートル程度という。
旅行代理店や出版社からの問い合わせも多く、それぞれの地元では観光振興への期待が高まっているが、「同時開業」は微妙な状況になっている。

 大原では、地元旅館などが共同出資で「大原温泉」を設立し、4月に温泉を掘り始めた。
地下1000-1200メートルで泉源を掘り当てる予定だが、今のところ、深さはその半分に満たない。
来春に開業するためには、来年早々に開かれる府環境審議会温泉部会で許可を得る必要があるため、山本英和社長「何とか年内には掘り終え、審議会に間に合わせたい」と、掘削の進み具合に気をもんでいる。

 一方の嵐山も、老舗旅館など約30社が設立した「嵐山温泉開発」が4月に掘削を始めた。
すでに深さ1000メートルを超えており、中路剛社長は「予定通り9月には温泉が出るはず」と期待を込める。

 2000年の寂光院焼失で観光客が激減した大原は、温泉で宿泊客の10%増を見込む。
観光客の伸び悩みが続く嵐山も、温泉で冬の閑散期の集客を増やし、200万人(20%増)の年間宿泊客を目指すなど、地元の期待は大きい。
山本社長は「何とか来春に同時開業し、相乗効果で全国の注目を集めて京都の観光を盛り上げたい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/29/W20030829MWD1K100000120.html
13名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 22:30
 一流のジャズ演奏に耳傾ける
 右京 弘源寺でコンサート

 北欧で活躍するジャズ奏者を招いたコンサート「スカンジナビアン・コネクション」が2日夜、京都市右京区の天龍寺塔頭・弘源寺で開かれた。枯山水庭園に面した本堂で、約180人が一流の演奏に耳を傾けた=写真=。

 出演したのは、スウェーデンに住むコントラバス奏者の森泰人さんや、ピアニストのラーシュ・ヤンソンさんたち4人。全員が京都や禅に関心を持っており、同寺の僧侶の知人を通じて、コンサートが実現した。

 4人は、松を描いたふすま絵を背に、日本らしい落ち着いた空間で約1時間半にわたって演奏を披露した。森さんの亡くなった友人に捧げたオリジナル曲や、サクソホンのソロ演奏に大きな拍手が送られていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/02/W20030902MWD2K1H0000060.html
14名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 22:39
>>10
知ってる。雲竜図でしょ。
15名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 13:36
天竜寺と大覚寺、時間の都合で一つしかいけません。
どっちがお勧めでしょうか?>外国人を連れていきます。
16名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 17:22
バテレンを佛教の寺に連れて行くなっ!
改宗させてからにしろっ!!
(イスラムとかカオダイ教とかゾロアスターやユダヤも同じ)
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19あぼーん:あぼーん
あぼーん
20名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/06 23:12
 光に浮かぶ夏の思い出
 松尾大社で「子供絵提灯献画展」

 京都市西京区の松尾大社で、子どもたちの絵をちょうちんにして飾る「子供絵提灯(ちょうちん)献画展」が、6日から始まった。
日暮れとともに点灯されると、境内には幻想的な雰囲気が漂い、訪れた参拝客の目を楽しませていた。

 五穀豊穣(ほうじょう)を祈る八朔祭(7日)の前夜祭として氏子青年会が毎年、開いている。
今年は2歳から小学校6年生までの作品計227点が集まった。

 花火や大文字、自分が海で泳ぐ姿など夏休みの思い出を題材にした絵が多く、クレヨンや絵の具を使って自由に、伸び伸びと描いている。
ちょうちん形にした絵は五つずつ縦につり下げられた。
訪れた市民は、電球の光で淡く浮かび上がった絵を見上げ、祭りの雰囲気を楽しんでいた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/06/W20030906MWD2K1K0000060.html
21名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/08 22:14
女神輿 威勢よく

松尾大社で八朔祭

 五穀豊穣(じょう)を祈願する「八朔(はっさく)祭」が七日、松尾大社(京都市西京区)であり、地元の女性らが担ぐ女神輿(みこし)が嵐山の桂川を船で渡った。

 女神輿の船渡御は五年目で、高校生から五十歳代まで約百十人が参加。約三十分かけて右岸から左岸に渡る間、「ほいっと、ほいっと」の掛け声と勇壮な太鼓の音が川面に響いた。

 女性らは下船した後、四百キロ近い神輿を交代で担ぎ、松尾大社まで練り歩いた。初参加の主婦松井友佳さん(27)は額に汗を浮かべ、「船の上でのお囃子(はやし)が気持ちよかった」と話していた。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/
22名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/10 22:01
 嵐山を眺め、素朴な茶室で一服
 宝厳院 大正築、修復を完了

 嵐山を借景とした「獅子吼(ししく)の庭」で知られる京都市右京区の天龍寺塔頭・宝厳院はこのほど、庭園にある大正時代築の茶室の修復を完了した。茅(かや)ぶき屋根の素朴なたたずまいで、紅葉シーズンを前に10月3日、お披露目する。

 庭園は広さ約1万2000平方メートルの回遊式枯山水庭園で、獅子の形に見える巨大な岩や紅葉が楽しめる。明治時代以降は民間の別荘地として使われていたが、昨年3月から宝厳院の庭園として一般公開されている。

 茶室は1919年築。庭園入り口近くにあり、嵐山の景色と庭園の木々が一望できる。約1年かけて屋根の茅をふき替え、柱の補修や壁の塗り替えをした。修復を機に、平田精耕・臨済宗天龍寺派管長が「青嶂(せいしょう)軒」と名付けた。

 10月3日には千玄室・茶道裏千家前家元らを招いて「茶席披(ひら)き」を行い、その後は茶会の会場として愛好者らに提供していく。田原義宣住職(60)は「落ち着いた環境の中で一服の茶をいただいて、自分を見つめ直す機会にしてほしい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/10/W20030910MWD2K1H0000082.html
23名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 18:03
 渋滞緩和へ人力車も一方通行
 紅葉シーズンの嵐山

 京都の観光名所、嵐山の渋滞緩和に向け、地元住民らでつくる嵐山地区内交通検討部会はこのほど、紅葉が見ごろを迎える11月の臨時交通規制案に、人力車も一方通行にする方針を盛り込んだ。

 対象の区間は渡月橋北側の長辻通(約680メートル)で、商店が並ぶ嵐山のメーン通り。人力車も含めて路線バスや一般車など、自転車を除く全ての車両を、11月の土・日曜、休日(計12日)の午前10時から午後6時まで北行の一方通行にする。

 長辻通では、従来から日曜と休日は交通規制があり、一般車両は南行を禁止されているが、人力車と路線バスは対象外。ただ紅葉のシーズンは特に混雑するため、市や地元住民らが一昨年から嵐山交通対策研究会をつくり、歩行者空間を広げるなどの交通実験に取り組んできた。

 同部会はその成果を踏まえて今春、研究会内に設けられ、地元住民を中心に新たな規制の方向性を探ってきた。

 これまで4回の会議で、「人力車も軽自動車に近い幅があり、渋滞の原因になる」「歩行者にとっても危険」などの意見が出で、規制対象に加えることを決めた。今後は、研究会の承認を得た上で、府公安委員会で正式に決めることになる。

 嵐山の人力車は1992年にスタートし、観光シーズンは35台ほどで運用、新しい名物になっている。運営会社の濱澤法生社長(44)は「利益を考えると厳しい規制だが、嵐山全体の観光を考え、協力することにした」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/11/W20030911MWD1K1H0000001.html
24名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 23:14
 雲間に浮かぶ「中秋の名月」
 大覚寺・大沢池で観月の夕べ

 「中秋の名月」を楽しむ恒例「観月の夕べ」が11日夜、京都市右京区の大覚寺・大沢池で催された。あいにくの曇り空で、わずかに姿をのぞかせた月を、訪れた人たちは池に浮べた屋形船からめでていた。

 大沢池は平安時代から観月の名所として知られる。午後7時すぎに、池の東側に赤い月が姿を見せ、屋形船の観光客たちは歓声を上げた。

 京都市内は夜も蒸し暑さが残った。境内では提灯の明かりがともされ、琴や尺八などの演奏があり、夕涼みをする人たちでにぎわった。観月の夕べは12、13日もある。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/11/W20030911MWD2K1H0000043.html
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/12 06:53
>15
俺なら大覚寺だな。
お寺だけでなく、大沢池がいい。
なんたって、平安時代の人工の園池だから。
あと、ゆったり見学できる。

天竜寺もいいが、なんせ人が多い。
26名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 08:17
>>25
俺も同意。(実家が近くだから毎日の通学路だった訳だが。)
大沢池から見える扁照寺山 (広沢池の北側の小山)が
花札の山のモデルと言われている。
名古曽の滝跡もある。

天竜寺も悪くないのだが、風情が違うのは。寺社と、天皇家別邸として
の流れの違いか。それと、嵐山も近くってのが。裏道から野々宮神社
ってのがお勧めか。
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ