神社は、二礼、二拍、一礼だっつうの!

このエントリーをはてなブックマークに追加
195名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 22:08:39
10+10+5円=25円<30円
196名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 22:11:21
細木数子も最近とやかくいってるね
197名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 07:54:20
で、祝詞の順番はどうすればいいの?
198名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 17:17:34
まずは神道の基本にして奥義でもある、
「大祓詞」をしっかり唱えればいいのでは?
その他では、神拝詞などを唱えるくらいでしょ。
199名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 13:14:10
靖国神社で何度か昇殿参拝したことがあるが、
未だに作法が良く分からん。

いつも周りを見ながら、慌ててその動作に入るという感じ。
集中できないので、折角の昇殿参拝なのになあといつも思ってしまう。

残念。

サイトに手順を載せてくれないものか・・・。
靖国以外でも普通に載ってるじゃん
>参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。
>参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、
>我々が通るところではないのです。


( ゚д゚)知らんかった
>201
ちなみに仏教でもど真ん中通っちゃだめよ
203名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 21:18:43
祓詞、大祓詞、略拝詞を奏上するとしても、
それらの奏上する順番に決まりはあるの?
204名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 22:35:17
祓詞は祓所で奏上する。
自祓いをするなら、祓串の前で奏上するのが適当かと思う。
手水舎で奏上しても神学的には等価だと思う。
205名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/01 21:17:07
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c82386474

これを手に入れたら、参拝極めれるか!?
206名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 00:05:15
地元の神社、白山妙理権現堂と書いてあります

古風の神社?、お寺?
掛け軸=白山妙理権現と仏像が有る
社の前に線香の香炉が有り、社の入口横で50円で売ってる
人が居る時は、中に入れる、あとロウソクも50円で売ってる
207名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 02:49:46
三重県の椿大神社では、昇殿参拝者は皆、

@祓殿にて大祓詞奉唱(いわゆる修祓)
A拝殿に進んで御祈祷&神楽奉奠
Bさらに内拝殿に進んで玉串奉奠、その後直会

というように、三箇所で拝礼するらしいですよ。
祓詞は祓所で唱えるのが正式だとすると、ここの神社は、
正しいやり方を徹底しているということかな。

ほかにも、丁寧な御祈祷を行っている神社の情報キボン!
208名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 11:53:47
>>207
参内して御祈祷してもらうときはそうだろうけど。
普通に参拝する時は、どうすればいいのだろう?
上でも質問が出てるけど、
たとえば祓詞、大祓詞、一切成就祓を唱えようとするとき、
その順序どうしてらよいかわからないですね。
特に決まりはないのでしょうかね?
209名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 22:24:50
>>203,>>208
http://ww1.tiki.ne.jp/~suzui/osieteguuji.htm

神道の場合、「一社の故実」というのがありますから、
御社によって、多少の異動はあると思いますが、
こちらの神主さんの解説どおりで、一般的にはよろしいかと思います。

210202:05/02/13 14:03:04
自己レス
寺院でした!
明治に寺が神社と観音堂に分かれ、小さい観音堂のみ現存

神社は合祀で廃絶、昭和30年代中頃までは存在と老人から
神社が無くなり、合祀先の神主さんが代わり小さい祠に移動の後に
有志で観音堂を白山妙理権現堂として建替えたと
老朽化の観音堂の前は、本地堂で明治末に建替え。
別棟は地蔵堂で地下は納骨堂とか、明治以前の住職の墓石と仏壇型納骨堂だと。
211名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 11:48:37
玉串の供え方を教えて
212名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 13:54:36
厄よけや安産祈願でもらったお札は家の神棚にあげておけばいいの?
誰か教えて〜
213名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 16:37:42
>212
まずは、そのお札を授かったのが寺か神社かどっちかを考えたまえ
214名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/20 17:38:40
215名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/20 20:41:41
>214
じゃ、神棚はだめでしょ
でも、仏壇もおかしいから、本棚の上とか見上げる位置におまつりしましょう
216名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 23:43:37
>確かに「ニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝」が神事の作法だから、
>そうなのだろうけど、神社本庁監修の本や、いろんな神社のHPなどにも
>「二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」と書いてあったよ。
>もしかして、神道の作法って、あまり統一されていないのですか?
「ニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝」は、旧祭式。年寄りの神主さんだと
これをやる人がいます。
「二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」は、今の祭式です。本とかに載ってる
のはこれです。
いかにもどっちでも良さそうなどうでもいい話だな。
日本の神様はおおらかなのですヽ( ・∀・)ノ
219名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 16:30:09
AGE
220名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 00:33:13
どっちなんだというのがあったから書いただけ、
どっちでもいいとおもうなら、書き込まなくてもいいのでは?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 22:04:05
216が正しい
222名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 23:55:21
>>226
なんで新と旧があるんですか?いつどういう理由で変わったの?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 20:38:30
ほしゅ
224名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 21:56:40
>>222
216ではないが回答。

明治40年に内務省でニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝と決めた。
それ以前は決まりがなかったので、各流派・学説によってバラバラ。

昭和17年にニ拝→祝詞奏上→二拝に変えた。
祝詞奏上に拍手の必要なし、となったワケね。

昭和23年に現行の二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝になった。

「なんで」新・旧あるのか、という疑問は難しい問題で、学者によって言ってる事が全然
違う。というのも、明治40年以前までバラバラだったんで、各流派ごとの考え方が色々
あるようです。
225福寿海無量:2005/06/16(木) 23:11:00
心をこめて自分なりすればいいんです。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 23:31:43
参拝の人は自分なりでいいけど神職はダメヨ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 14:23:41
この前、近所の神社に行ったら、まるで鯉に餌でも
やるようにパンパン、パンパン、手を鳴らしている
おっさんが居た。なんか、厳粛な境内の雰囲気が台無しだった。
いくら心がこもっていれば良いと言っても、やはり作法っていうのは
大切な事だと思った。
228222:2005/06/24(金) 05:19:34
>>224
どうもありがとうございました。

個人的には二拝連続するのはどうにも違和感あり。

一拝二拍一拝→祝詞(またはお祈りの言葉)→一拝二拍一拝

がなじめる。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 05:22:49
>>224
それぜんぶ合わせて

ニ拝ニ拍→祝詞奏上→二拝ニ拍二拝

なら念入りでいいんじゃない?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 05:25:49
伊勢神宮は八拝八柏だよ
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 03:00:07
寺と神社は違うといいながら
賽銭箱だけは共通アイテムなのが笑える
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 13:05:11
うちは寺だけど、若い兄ちゃん姉ちゃんが拍手を打ってた。
どうも、寺と神社の区別が無いようだ。

でも、明治維新までは神仏混交だったわけだから硬いこと抜きか。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 15:30:11
祝詞をあげない時は、二拝二拍手一拝で、
祝詞をあげる時は、二拝二拍手→祝詞→二拍手二拝
で統一すれば、わかりやすくていいのにね。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 17:04:57
魏志倭人伝には「貴人に会ったら拍手をして挨拶をする」と書いてあるから
その名残が参拝の作法にあるのだろう。
神宮祭式や四拍手の作法の例もあるし、
いつだったかの天皇は16回拍手したって文献もあるし。
だから、拍手は何度でもいいけど、まあ2回くらいしとけばいいんじゃない?
って学校で習いました。  落第生だから何先生が言ってたかは忘れたけど。

ちなみに宮中祭式って言われる1拝はどうかと思うよ。
>>122にもあるけど「両段再拝」は帝の作法であって臣下の作法ではない
宮中三殿に参拝した時「1拝で」と言われたけど、
あれはおかしい。勇気が無くて言われる通りにしちゃったけど・・・
さらに、中曽根が靖国で1拝の作法で参拝したのは目を疑った。あんた何様って??

般若心経でも大祓でも六根でもそれぞれの心でお参りすれば良いと思うよ。
神様だって参拝者の作法にいちゃもんは付けないでしょ。
神職ですら作法間違えることもあるんだから・・・強くは言えないって。
一応作法はあるけど、ご自由に御参拝くださいvってことでよくない??
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 22:58:18
>一応作法はあるけど、ご自由に御参拝くださいv

ご自由に御参拝ください、だけど一応作法はあるよ、の方がよくない??
236名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 14:18:15
>>232
寺の場合にも拍掌ってのがある訳だが
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 14:34:00
>>236 勝手に作っちゃ駄目ですよ!
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 00:48:59
違う!
八度八拝じゃ。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 02:14:19
一般の方が昇殿せず(玉串なし)丁寧に参拝なさりたいなら以下の方法をお勧めします。
鳥居では一礼
作法通りの手水(同時に祓詞を心中で唱えるのもよい)
参道は正中(中央=神の通り道)をさけて進む
神前では正中をさけて少し左に立つ
軽い礼
左右左と三歩前進
両足を揃えて深い礼
鈴を鳴らす
賽銭を投げずに両手で丁寧に納める
二礼
大祓詞
二礼
二拍手
祈願
一礼
神前を退く深い礼
右左右と三歩後退り
両足を揃えて浅い礼
右左右と左斜め後ろに三歩後退り
四歩目に右回りで向きを変えて立ち去る
正中はさける
鳥居では一礼
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 23:37:03
age
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 23:52:20
心だよ、こころ。
242曼陀羅 ◆os1ctZXMFI :2005/08/12(金) 11:29:10
ほしゅ
243曼陀羅◇olMDMWA:2005/08/12(金) 11:48:58
ほしゅ
244曼陀羅◇MWJDJ