神社は、二礼、二拍、一礼だっつうの!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
今日、湯島天神の祭り(神輿の宮入り)を見に逝ってきました。とても良かったです。
でも、ひとつだけ気に入らなかったことがあります。
それは、彼氏と来ている若い女が、社殿の前でまるでお寺のように手を合わせて祈っているんです。
ここはお寺じゃないっつうの!
神社なんだから、お金を入れたら潔く参拝して、さっと立ち去れ。長尻は江戸っ子らしくない。
というわけで、最近、こういう神社の参拝の作法を知らない若者が増えていると思いませんか。
こいつらを社会はしっかりと教育しる!
お前らの意見を聞きたい。
2名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:25
こんなことで新スレ立てる >>1 を社会はしっかりと教育しる!
3たけはっち:03/05/25 22:27
2,2,1で速攻立ち去るのはどうもしつれいな気がする。
何だか味気ない罠
4山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/25 22:27
二礼二拍手一拝でほぼ統一されたのは明治になってから。信心があれ
ばいいという気も。勿論知っておいたほうがいい事ではありますが、二礼
〜が当然だと信じ込んで居られるのもどうかと。
5名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:40
手を打たず、祈っているだけって、実際に見るとキモイよ。
それがまわりに伝染し、下手すると数名が祈っていたりするのを見たことがあります。

神社とお寺とではお参りする気持ちというものが少し違うというものではないでしょうか。
6名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:45
僕も二礼二拍手一礼すべきだと考えます。しかし、頭下げたらすぐ去るべし、
というのは同意しかねます。
「山野野衾」さんもおっしゃるとおり、何より信心が大事だと思います。
ところ変われば伊勢神宮は「四礼八拍手一礼」出雲大社は「二礼四拍手一礼」など
というのもあります。
ちなみに僕はその神社が推奨するやり方で参拝するようにしています。

7名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:47
神社は儀礼にはじまり儀礼におわる。禊にはじまり禊におわる。そして2ちゃんねるにはじまり駄スレにおわるでつか?>>1
8名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 22:55
漏れは、靖国で、靖国ですよ、靖国でそれ相応の歳を重ねたご婦人が手も打たず寺のように手をちょこっと合わせているだけの実にいい加減な態度を目撃しました。
そこで、漏れは、その横で堂々の2礼、2拍、1礼を行いました。
すると、そのご婦人「あっ、作法というのがあったわよね」だってさ。
そこらんじょの神社ならともかく、このような人間はおよそ靖国に参拝する資格なしです。
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 23:04
神社側が、祈願を請け負っているくらいだから、自分の現世利益を神にお願いしても良いのでは。
本来は、参拝のための参拝かも知れないけど。
大名の将軍拝謁のようなものとしても、願い事を上奏する事はあるだろうし。
10たけはっち:03/05/25 23:10
作法よりも心だと思います。
でも心があれば作法も後からついてくると思う。
しかし、作法なんてものはきちんと統一されてないし、作法も突き詰めれば2,2,1のように単純ではない。
それこそ神前で坐るときにどちらの足からひざをつくか、また神前でどちらの足からまえにすすむかってのまで決められている。
しかし、どこの神社でもそこまで書いてない。
書いてあってもA,A,1程度だな。


うーん何が言いたいのか良くわからん。
酔っ払いは去るか。
11たけはっち:03/05/25 23:15
俺は一時作法にうるさくて参拝するときにけっこうきちんとやったことがあるよ。
でもそういうときはなんか心中得意気なんだな。
それで周囲の人を何となく見下している。
拍手もきちんと良い音鳴らしたり、手を合わせる位地「ひだり手がやや前」とかね。
でもあるときふっと我に返った。
得意気になって周囲の人を何となく見下している自分が醜く思ったq。
今では自然体ですよ。
また何言ってるか良くわからなくなってきましたので酔っ払いは寝ることとします。
12たけはっち:03/05/25 23:17
まあ自然体がいちばんで、参拝されている神からすれば「俺を見ろ」って得意気なのは神から見れば??でしょうな。
13名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 23:26
形が正しい事が悪いことではない。
いや、意識的にやらないと儀礼が伝承されない。
誰もやらなかったなら、神社・宮中を始めとする有職故実など、
とうの昔になくなっている。
正しくやって、伝承に寄与していると思えば良い。
それは、自慢して良い。
14266:03/05/25 23:27
二礼・二拍手・一拝は神さんに「来ましたよー」の合図。
一般の参拝で大事なのはあくまでも信心でしょう。
別に大騒ぎしていたとかでないのなら、手を合わせるだけでも
いいと思いますよ。
15名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 00:31
神田明神で、いかにも地元の神田っ子の若社長みたいな人が、さっと来て堂々の作法で参拝し、さっと消えていくのを見たことがあります。
ああいうのって、かっこいいなと思います。
何が理屈なのか、自分でもつけられませんが。
でも、いかにも自分たちの町の神様を敬う気持ちが自然に出ている感じでした。
16名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 00:53
人が気になる時点で‥‥
17名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 00:59
神社って挨拶しに行くだけの所なの?
心願かけちゃダメなの?
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:24
ここはわしがたてたのか?なのだ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:27
少しスレの趣旨から外れるが、昭和40年代あたりから開発されたいわゆるニュータウンって、当然ながら神社・仏閣はないわな。
つまり、そういう宗教性のない地域社会って、人間にどういう影響を与えているんだろうな。
神社・仏閣が身の回りに自然にあった年代の人と、そうではない年代の人のギャップって大きいわな。もちろん若い世代でも伝統的な地域社会(下町、古い町、農漁村)に育った人間とニュータウン的な地域社会に育った人間でも同じ問題がある。

このことは前から気になっていたところなんでつが。つまり、おおむねの今の若い人にとっては神社は占いみたいなものかと。
20名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:28
わしなのだ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:31
それでいいのだ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 01:34
ニュータウンにも神社を創建しる!
23名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 02:20
神様を呼ぶから、最低でも一拍はするべき
24山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/05/26 08:33
>19
生まれ育った地域内に○○堂か由来不明の○神さんが祀られていればセーフかと。
二礼二拍一礼が絶対正しいって誰が決めたの?
神社の作法のみならず それ以外の伝統などが 
古くからあるもんだと思ってる人
意外に多いですね

わたしは名所旧跡を訪ねる趣味と
朱印コレクトの趣味はありますが
神社に対しては宗教的な尊敬は全くしていないので
いつも見学して帰って来るだけです。

拝殿前で脱帽して胸に手をあてて軽く一礼するだけ。
27たけはっち:03/05/27 09:46
>19
>神社は占いみたいなものかと
まさしく私がそれですた。
七五三くらいだったかな、神社に行ったの。
あとは受験のときに他地域の神社にちょっと寄ってみただけ。
いわゆるニュータウンの若者はそんなものです。
28名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 22:41
>>25
絶対正しい?誰もそんな事は言っていないだろう。
>>6>>28をちゃんと観ろ。
29=6:03/05/27 22:51
僕は若い人がしきたりを知らない事よりも年配の方が知らない事にがっかりします。
僕は浅草寺によく行くのですが、お年寄の方が拍手を打っていたのです。
やはりちょっと残念でしたね…。
しかし伊勢神宮に行った時、僕はしきたり通り「四拝八拍手一礼」をしていたのですが、
お年寄の方がきて、堂々と「四拝八拍手一礼」をしていたのを見て惚れ惚れしましたよ。
30名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/27 23:13
「四拝八拍手一礼」は時間が掛かる。
それよりも、「拝」というのを理解しているのかどうかと思う事多し。
「拝」は、色々ある「礼」の形の中で最上のものであって、
立礼であっても平伏の意味を持つ。だから、一拝づつ厳粛かつ荘重な動作を心がけたい。
実際、「起立、礼、着席!」のようなピョコンとお辞儀するような軽いのを良く見る。
心の中で「ヘヘーッ」と平伏する積りで、静かにゆっくりと上体を下げ、2秒くらい保ち、
ゆっくり起こす。決して、反動をつけて動作しない。
だいたい立ったままで礼ってのが無礼だっつうの。
漏れは神社では両膝と頭を地面につけて礼拝だよ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/31 13:57
台東区竜泉の飛不動は、お寺ですが、2礼2拍1礼をしてくださいとしてあったな。
ホントの話だよ。細部が異なっているかもしれないが。興味のある人は逝ってくれや。
この前、神前で般若心経を暗誦してる変わり者を見た。
ちゃんと暗誦してたから馬鹿とも言い難い。…が、やはり馬鹿か?
神仏混合と言う考え方が日本人には一番自然だと思うが。
35名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 00:43
東京港区元赤坂の稲荷は、稲荷なのに寺だ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 10:00
それが普通ではないのけ。
無理やり分離したって稲荷信仰は、純粋神道のほうも胡散臭い扱い
してるじゃん。 やっぱ稲荷信仰は、仏教とも神道とも道教とも
つかない混成信仰でしょ。 それが日本的なものだと思う。
今の神と仏を区別するようなのは、西洋式の宗教観によるもの。
37名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 02:59
二礼二拍手一拝
ごめん 俺よくわからないから教えて
まず2礼
これは2回お辞儀をするってこと
んで2拍手
2回パンパンと手を叩く
最後に1拝
これはどういう意味?
手を合わせて拝むって事?

しかも伊勢神宮の四拝八拍手一礼ってなによ?
8回も連続で手を叩くのですか?
独特のリズムとかあるの?
16ビートとかだったらかっこいいね
ってか本気で教えて欲しいです
38名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 06:45
祝詞よめ
>>19

 おれ、ニュータウン住民だけど、
 ニュータウンってちょっと田舎の地域を
 開発して作るわけだから、ニュータウン地区外の
 在来地区には結構神社・仏閣多いよ。

神社と寺の区別がろくについていない
日本人は多いと思いマス。
単にお参りするところ以上の認識はないだろう。

神道と仏教の違いもあまり説明できない人が多いので
ないのかな・・・。キリスト教に対して「日本の宗教」って
意識くらいしかないだろう。

奈良時代〜江戸時代にかけての1,000年来の
神仏混交の伝統をしっかりと受け継いでいる姿に
心打たれるばかりです(w
そろそろニャンマゲに飛びつきたい年頃なワケだが
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 03:07
まあ、他人がどんな参り方をしてても、基本的には気にならない。が、
手水をつかうときに、ひしゃくに直接口をつけるのは、ダメだ。
気になる。つか、気持ち悪い。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
44山崎 渉:03/08/15 19:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
45名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 01:28
>>40
だからそれでいいんじゃない?
>奈良時代〜江戸時代にかけての1,000年来の神仏混交の伝統をしっかりと受け継いでいる
なら、
>「日本の宗教」って意識
でいいんじゃないのか?
>>40

 ハゲドゥ
47名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 23:19
神主が持ってる木のアレなんていうの?あれもって礼したいんだが
しゃく。
全国の神社にはいろんなお参りの仕方があるけど、
最初に社務所に行って、その神社のお参りの仕方を
お聞きするのが一番失礼にならないかと。

祝詞が書いてある紙もくれる所もあるので、
(たいがいは賽銭入のそばに小さく書いてあるが)
それもちゃんと読もうネ♪

お参りの後、すぐに立ち去るっていうのは、
「振り向かずに去る」ということ。

あ、お賽銭はお札よりも、小銭のがいいんだって。
ちゃりちゃり〜っていう音も、ご挨拶なんだそーな。
>>33

冒頭の「仏説」を排除すれば神社であげても構わない、と
聞いたことがありまする。
私はしないけどね。
>>24

由緒不明で手が掛けられてない神仏って
なんか矢場そうじゃないですか?
>>50
例えば、石鎚さんとか立里さんではよくお遍路さんが般若心経上げてらっしゃいますね。
あそこは高野山の奥の院ですし、元々同じものですし、そもそも弘法大師開基ですし。

メジャー所では観音寺の神恵院なんて元々八幡さんが四国の札所だったわけで。
知ったかぶって「伊勢神宮式でいいのですか?」とか聞いてきたババーがいたが、
八度拝は神宮ぐらいしかやらないw
神宮で八度拝、実は見た事ないのよねえ。
連休に観光客に混ざって行ってるからか?
昇殿してご祈祷受ければお目にかかれるかしらん。

しかしその他、随分独自性の強い参拝方法は多々見かけます。
早く終わってくれないかなあ、といつも待ちながら思います。
俺、弓道部でさ、弓道の本に神前での作法に
二礼二拍手二礼って、書いてあって、最後の
二礼ってどっちが揖でどっちが礼かなって思いながら
神棚や神社でも平然とやってたが、多い分には大丈夫かな?
大学入る前には知っておきたいね。靖国にも行きたいし。
56名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 14:18
|
|─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д゚) < だれもいない・・・ クマったぞ。
⊂/     
| /
|

   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚) 
    ||  .  |⊃ 
   C:、.⊃ ノ
     ""U

   (⌒-─⌒)
   (・(ェ,,)・ )))
    (゚Д゚,,)∩|||
   ⊂|   . ||
   . !, ⊂,,,ノo
     U""


     
   (⌒─-⌒)
   (   ;;;;;;)
    |    ;;;i  < むなしい・・・
  .  ∪   ;;;i
     i   ;;oi  
     (ノ''''''ヽノ , , , , ,
57名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 16:02
>社殿の前でまるでお寺のように手を合わせて祈っているんです。
いちがいに間違いではないよ。神、命は、手を合わせて般若心経を唱えても良いんだよ。
心経を唱える事により神(命)の威光が倍増され神様は喜ばれるるんだよ。
実際にお坊さん行の中でも「神等日本国中大小の神祇晋天率土の権実二類併せて威光倍増の為に般若心経」と言って神の為に唱えるんだよ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 18:31
>1
湯島天神は明治まで寛永寺の喜見院が別当を務めていたんだから、
その当時は般若心経やら法華経が拝殿であげられていたんでしょう
から、まあそんなに厳格に考えることはないですよ

>57
そうですね。
天台宗では神前では般若心経がよくとなえられますし
寺とはことなり神社祭式では祓い清めが大事。
普通は神事で修祓(しゅばつ)をするのですがその代わりに二拝二拍手
さらに祓詞を奏上した後に祈念するのですが、一礼でくくってます。

禊(手水で手のひらを洗い、口を漱ぐ)祓い(二拝二拍手) 祈念・お願い(手をあわせる) 一礼(締め)

祓串が置いてある神社ですと、まず簡単に頭を下げて祓串で左→右→左の順にお祓い。
そのあとまた軽く頭を下げて祓串を元の場所に置いた後、二拝二拍手 祈念 一礼が
より丁寧な参拝になるでしょう。

参拝の時は心身ともに祓い清められた清涼感も神社参拝の良さだと思います。
罪ケガレを祓い去って深呼吸をするだけでも違いますよ。
6055:04/02/28 15:00
なるほど。勉強になりました。
あのぉ、鈴っていつ鳴らすんですか?
二礼の後ですか、それとも前?
62名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 01:34
>>61
63名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 05:16
 >>57
「神等・・・・。」
読めない、振り仮名いれてくださいませんか。
お願いします。今度、神社にいってそれを言って、
悦に入ろうと思います。
64名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 19:25
心経奉賛文によると
「神前にては宝の御経、仏前にては花の御経、まして家のため人のためには祈祷の御経」
「上は梵天帝釈四大天王、日本国中大小神祇、諸天善神諸大眷属に到るまで、哀愍納受
して我等の所願を成就せしめ給う」って言ってるよ。
だから、神仏どちらでもOK
65名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 19:58
それは仏教徒が勝手に言っているだけで、
神職は、神前では特に仏語を忌んで言わないよ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 21:23
>65
まぁ、寺や宗派によるわな
神仏習合の歴史は長いし、神仏分離なんて明治くらいからの話でしょ
先日、伏見稲荷の還幸祭をみてきたけど、東寺で伏見稲荷の神輿に向かって坊主が
般若心経あげてたし、お返しに神職が大幣を振ってたしな
67名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 21:34
それは特殊な例すぎるね
68通りすがり:04/05/14 21:40
>>65>>67
「神仏習合」は日本の伝統。
明治政府が神仏を無理に分けたから、
固有の信仰が失われた例は数知れない。
歴史をみればすぐに分かることだよ。
69名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 21:42
>65
>それは仏教徒が勝手に言っている
そういうお前は神道なんだな
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 21:53
昔読んだ仏教本には神社でもあげてかまわないってかいてあった。
71名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/15 01:22
>65
プッ(´`c_,´` )

      神道は邪教!!      
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1079721825/l50
まあ、日本の神様には日本語の方が通じがいいという話しもあるが。
73名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/15 21:03
真光は二礼三拍・一礼四拍が正しいと言ってるぞ!
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 09:12
>>73
それ初めて聞いた。勉強になるなぁ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 09:27
蘇我氏<過激日蓮系<浄土真宗<先住民神道<禅系<天台<真言<修験道<藤原系神道<物部氏

右派と左派がぶつかると和を尊ぶ聖徳太子日本でもパレスチナのような宗教戦争地帯となります。
弘法大師構築の密教真言が最も信頼性も高く中道且つ万能です。
>>75

 ここで言う先住民神道って何を指すのか?
77名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 21:46
謎だ
78名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 20:46:05
ワールドメイトに影響されない神社2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1079885600/

811 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/23 12:02
神田明神に夕方行くと、たまに
奇妙な独特のお参りをする人たちを見かけます。

奇声を発したり、集団で社殿の右へ左へうろうろ
動きながら、「嘆きの壁に祈るユダヤ人」みたいな
ポーズで石灯籠に祈ったり・・・。
集団の場合は、指導員?のような人に従っているようでした。


これ知ってる人います?
なんて団体なのかね?
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 21:41:40
二礼二拍一礼はミコト系列の神社。
縁結びは二礼、四拍、一礼。

>811
まちがいなく茨城の某○黄社でしょぅ・・
80名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 23:06:04
>>79
もっと詳しくおしえて
81名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 23:08:02
何講社?
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 20:01:17
真言密宗も二礼二拍一礼ですか?
83名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 20:02:36
真言密宗は神道じゃありません
84名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 21:48:41
>>82
高尾山の飯縄権現堂や不動堂で
二拍→数珠を擦ってご真言?→合掌して三礼(膝を屈伸させる仏教の礼)
している人をよく見かけます。
修験の関係の人かも知れないですが。
85名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/14 23:39:00
>>84
この間高尾山の琵琶滝に滝行に行ってきた、不動明王に二拍手して滝に入る
もしかしたら修験の作法なのかもね
86名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/15 00:04:17
>>1はじゃいあん
87名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/17 22:45:20
>1
出雲大社はまったく逆だよ、その意味知ってる人いますか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/19 00:06:13
>>87
 >>1のどのあたりと出雲が逆なのかワカランのですが。
89age:04/11/03 23:34:00
age
>>67
最近そういう神仏習合の儀式を復活させる例が増えてきてるんだよ。

古儀を復活 珍しい神前読経
長岡天満宮で「放生会」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004082500167&genre=J1&area=K30
91名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 00:35:00
二礼二柏手一礼についてなんですが
二回目の柏手の後手を合わせたまま一礼するのでしょうか?それとも手は離してするのですか?
それから柏手は大きい音をたてたほうがいいのでしょうか?
よろしくお教えくださいませませ
92名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 00:42:35
>>91
一拝は手を下ろして膝のうえ
93名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 01:04:15
<<92
さっそくのご返答ありがとうございます
柏手はやはり大きいほうがよいのでしょうか?
いつもは恥ずかしいのであまり音をたてずにしているのですが
別に恥ずかしい行為じゃないんだから、恥ずかしがる必要自体がないと思うんだが。
95名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 01:23:36
なにぶん小心者なもんで…
96名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/17 10:12:41
音をたてない忍び手は神葬祭(葬儀)の時につかいます。
97名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 21:46:16
せっかくだから、景気よく鳴らしなさい


二礼





二拍
      
      / ̄ ̄\
      | ・ U  |
      | |ι   |  パンパン
/ ̄ ̄ ̄ 匚     | |
| ・ U    \     ヽ ))
| |ι        \  ノι
U||  ̄ ̄ ||||   




一礼
99名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 22:05:45


       =|=
           =|=    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          __|__  <丶`∀´> < 出雲ハ違ウニダ!蛾ノ羽撒マイテウリナラカエルニダ!
     ゙  |。。。||| (    )   \_____________________
  ∧_∧ |。。 |   /  | /――  ̄ ̄/
  <丶`∀´>/  / ―― ̄ ̄ 万景峰 /
  (.  ―― ̄ ̄             /
  | ̄ ̄                 /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
100名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/12/13 18:41:27


       =|=
           =|=    ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          __|__  <丶`∀´> < 俺ハ須佐之男ニダ、今100ヲgetシタニダ
     ゙  |。。。||| (    )   \_____________________
  ∧_∧ |。。 |   /  | /――  ̄ ̄/
  <丶`∀´>/  / ―― ̄ ̄ 万景峰 /
  (.  ―― ̄ ̄             /
  | ̄ ̄                 /
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

拝む前に御手洗(みたらし)で手と口をすすぐわけですが
柄杓(ひしゃく)を左手に持ち、右手をすすぎ、
もちかえて左手をすすぎ、
さらにもちかえて、右手に水を受けて口をすすぐ(ゴクゴク飲まない)。
こうして身と心を清めてからお参りしてます。

で、拝むとき、やはり「祓えたまえ、清めたまえ」と心の中で唱えてからお願い事したらいいんでしょうか?
102名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/13 20:10:02
トホカミエミタメ
ハラエドノオオカミハラエタマエキヨメタマエ
マモリタマエサキワエタマエ
103名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/14 05:53:14
>>101
いろいろおかしいよ
('A`)<あ、すすぐ手の順番が違うのか…
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html
巫女さんに漏れなく手水の奉仕をサービスしてほし…(削除されました)
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 21:39:47
細木がまたなんか言ってるよ
106名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 22:49:03
>>105
女性は手を打ってはいけないと言われてましたね。

皇室の女性も打たないそうですが
そういう宗派もあるのですか?

107名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 02:36:39
1は
ジャズ喫茶で常連ぶって、ほかの客に説教するやつ。
108名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 03:35:36
神社へ行く前に、小銭がキチンとあるか確認しましょう 。
この板の住人的には、初詣は目もあてられないな・・・・
110名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 21:09:54
別に初詣くらい二拍手でもいいと思うよ
けど正式には二拝二拍手一拝ってことも知って欲しいな
111名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 01:01:17
説明書きの看板たてろ
112名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 14:41:39
>>111
賽銭箱の隣に看板とか紙貼ってる神社結構あるよ
手水舎で柄杓に直接口つける奴多すぎ。
114名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 19:49:22
細木数子が間違った参拝方法を広めたらしいが知ってる人いるか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 21:58:31
参拝時に一般的に唱える(どこの神社でも唱える)祝詞は、
大祓詞以外にどんなのがあります?
大祓は長すぎてほかの参拝客に迷惑かと。
ふつうに祓詞とか天津祝詞じゃだめなのかなあ
117名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 23:08:58
>114
ああ、あれな。女性は拍手しなくていいってさ。男女で作法は変わらないってのにな。
後、女性は拝礼する時、手を前で重ねてするんだとか。
基本的に「神社は神様にお願い事叶えてもらいにいく所」という発想が基調の意見だったんで
「んじゃ、おいらみたいに単に御祭神に挨拶したいだけとか、もしくは日ごろのご加護に感謝するなんてのは無しか?」
って思ったね。好きで行きたい奴はダメなのかねぇ、なんて。
>116
別にいいんじゃないかなあ。特に正月は迷惑かもね。私は賽銭箱から離れた邪魔にならない所で
こっそり長々やってるw。それか三種祓詞など短いのを奏上したり。
黒住教の神社である宗忠神社で見たが、信者さんもこういう時期には
離れた場所で禊祓詞(ここのは天津祝詞に近いもの)と三種祓詞を奏上してたなあ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 15:23:10
参拝のときに奏上するのは、
祓詞→大祓詞→願事を祈願(簡略的には祓詞のみ奏上して願事を祈願)
が一般的ではないかなあ?皆さんはどう?

>>116
まあ、少し離れてやれば別に気にしないけど、
それよりも賽銭箱のところの鈴や鐘のところで
不必要に並ばれるのが迷惑だよなあ。
いろんな角度で手を伸ばせば鈴など鳴らせるのにそうしない、
鳴らしたら鳴らしたでその場所で拝んだりしている。
少し横に移動するなどしてやればスムーズにできるのにそれもしない。
効率よく参拝するためには、並ばないでするのがマナーだよなあ。
神社やお寺でも効率的な参拝をしてもらうために、
初詣や御祭りなど参拝客が多いときには、
鈴など取り外したりするなどしているけどね。
三種祓詞って奏上するの?
すまねえ、単に「唱える」じゃ失礼そうに思えたんでそう表記したまでで
深い意味はないです。
ただ、黒住教の信者さんの感覚は「奏上」みたいです。なにせ大祓詞を唱えた後
必ず唱えなくてはならない大切な祓詞だそうで。
>114>117
! 女ですが、やっぱり「女性は拍手しない」というのは誤りでしたか。
細木氏は「妃殿下もお辞儀だけしている」という内容の事を説明していたので、
疑問に感じました。
妃殿下というより両陛下、特に御上が拍手をせず「両段再拝」という
拝礼を行う例になっている。
これは皇室での神祇への作法に関わる事であって、いわば個人的な特殊事情による物だから
一般人まで真似する事とは意味が違う。「家それぞれに伝わる独自の作法」に近い性質
なんで一般人がする根拠にはなりません。むしろこれ見よがしにそれを根拠とするなら、僭上もしくは
半知半解の所業ではないかと。
男女問わず「二礼、二拍手、一礼」がまずは基本。後は各神社に伝わる作法、各人が属する宗教もしくは慣例による
作法、家それぞれに伝わる独自の作法などをその場のTPOに合わせて行う、でしょうね。
占い師如きの中途半端な意見には呉々も引っかからん事です。
123名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 00:19:45
あのおばさんに限らず、占い師は勝手な参拝作法を編み出しては
客に吹聴する傾向があると思う。
何人かプロの占い師の友達がいるけれど、
みんなそれぞれの主張でお水取りとか吉方位を出して、
指示する参拝方法も微妙に違ったり、人を祭る神社(明治神宮とか、
神田明神とか天神様とか)は行っちゃ駄目とか、もうむちゃくちゃ言う。
124名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 07:44:17
>>123
ある意味営業妨害だよな。
125名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 09:30:42
>>115の質問に関する話題が
あまり盛り上がらないな。
くだらない質問だからだよ。
ただ参拝する時に大祓だの祝詞だの必要無い。
127名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 13:35:27
何故?祝詞は必要だろう?
祭典でもないのに祝詞なんて
単なる自己満足だろ
129名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 16:07:07
大祓詞とか奏上している人多いよ。
130名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 17:33:50
多いけどさ・・・
131名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 18:43:50
まあ、参拝において一般的に奏上する祝詞を考えてみるのもいいのでは?
132名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 19:43:01
自分の神棚に独自の作法で参拝すればいい。

バク転しながら二拍しろ!
133名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 22:08:23
参拝時に大祓詞って奏上してるひとおおいの?
周囲が賽銭なげてさっさと去っていくような中だと、祓詞でも長く感じるのにすごいね。

出雲大社の「祓い給え 清め給え 守り給え 幸きはえ給え」だっけ?
あれも一種の祝詞だと思っていままで参拝するときにボソボソと唱えていたんだけど
他にもそういうひといる?

短さ(手軽さ?)でいえば「ひふみ祓」もよさそうだけど、祝詞の意味が分からないので
あまり唱える気になりません。
134名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 22:43:26
とおかみ えみため さきわえたまえ
135121:05/01/07 22:47:12
>122>123
大変勉強になりました。ありがとうございました。
136名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 23:24:08
心経奉賛文&般若心経でもいいですか?
>136
どうだろね。確かに真言・天台や修験に属する宗派では、般若心経は神祇に対して
良い法楽になるので良いとされる。護身法は伝を受けた人ならご存知だが、神前で拝礼する時に
行って良い、若しくは行ってから拝礼や法楽を捧げるという事になってる。
とは言うものの現在の神社神道は明治の神仏分離の流れの上にあるから、あんまり神職の前でとかは
それこそ本職の僧侶でないなら避けたほうがいいかも。例え神職が近くにいないとしても
やりすぎると拝み屋崩れや上記の占い師の類に見られてしまう罠。まあ、やはり状況のTPOが肝心でしょう。
あ、>133の様な簡便な祓詞は実に良いんじゃないかと。
私は大祓や三種は好きなんで能く邪魔にならない状況では唱えてるけど
出雲や大神ではこの祓詞を唱えるのを推奨してる。
無理に長いのでなくても、こういった方法良いんじゃないかと思います。
ひふみは偶にしか唱えないなあ、自分ちの神棚の前でも。
139名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 00:34:57
いや133のは間違ってるし
あ、よく見りゃそうだ。指摘すまん。
141名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 02:24:40
「祓え給え 清め給え(神ながら)守り給え 幸え給え」

正式には「略拝詞」って言うんだっけ?
よく、お賽銭箱の上に、これを書いた木板が置いてあるね。
簡便な祝詞だけど、神様への祈りの要点を余す所無く表現している。
私も神社に参拝したり、神棚に拝礼するときは必ず唱えてます。
略式とはいえ、実によくできた「祝詞」だと思います。

142名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 09:44:45
参拝では、>>118さんが言うように、
>祓詞→大祓詞→願事を祈願(簡略的には祓詞のみ奏上して願事を祈願)
が一般的で多いんじゃないのかなあ。

>>141
願い事するタイミングはどうするの?
143名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 10:53:10
しないほうが多いけどな
144名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 15:14:52
祝詞奏上する人が多いような。
145名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 18:31:18
何年か前のNHK「聖徳太子」で、天皇即位の時に中臣氏が奏上していた
祝詞だか寿詞だかあったんですけど、何て言うものか解りませんか?
>145
中臣寿詞。
147名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 21:01:04
>>141
最後のは「さちえたまえ」?
148名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 21:05:10
祝詞は基本的に唱えるだろうな。
149名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 22:08:07
>>147
さきわえたまえ
じゃない?
150名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 00:06:43
×祓え給え
○祓え給い
151名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 00:22:04
とっても大事な願いのときは唱えてみるのも良いかもね
ただ、いつまでも拝殿のど真ん中で祝詞を唱えてたりでっかい声で叫ぶのは止めて欲しいな
ほかの参拝者にも迷惑だし神様にとっても迷惑だと思う
神社は自分の家の神棚じゃないんだからさ
これなら唱えないほうがマシ
無理に唱えなくても十分だと思うよ

↓のページ良いね
けど神社新報のを転載してもいいのかな?
http://www.phoenix-c.or.jp/~jinjya/faq/015.html
152名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 07:44:16
>>150
略拝詞の冒頭の詞だが、「祓え給え」か、
「祓え給い」なのかは、議論のあるところだな。
オレも何箇所か、お賽銭箱の上に置いてある、例の木の板を見たが、
全部、「祓え給え 〜」と書いてあったよ。
少なくとも、これは公式見解なんじゃないの?
153名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 09:34:28
>1さん ごめんなさい
神社の後、寺へ行って、拍手を打ってしまいました
154名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 11:54:42
「二拝ニ拍手一拝」が神拝の基本ということはわかりましたが、
神様への奉謝や祈願は、どこですれば良いのでしょうか?
「ニ拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」
と本庁監修の本に書いてありますが、祈願等をどこでするかは書いてません。
いろいろ調べると、
「ニ拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手→祈願等→一拝」
というものと、
「ニ拝→祝詞奏上、続いて祈願等→ニ拝ニ拍手一拝」
というものに分かれるようです。
真心を込めてなせば、どちらでも良いのでしょうが、
厳密に言えば、どちらがより正しいと思われますか?
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
155名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 12:49:55
156名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 13:48:32
「祓ひ給へ お金をはらひたまへ」
157名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 14:02:37
初詣の混雑も一段落しただろうと、今日やっと地元の神社に
初詣してきた。
丁度前に家族連れが居て幼稚園くらいの女の子を連れた両親が
ひしゃくの使い方や二礼、二拍、一礼を子供に教えながら参拝していた。
順番待つのに時間がかかったけれど、ほほえましかった。
158名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 21:13:34
>>154
祝詞奏上は拍手の後が基本だよ。
159名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 21:20:05
二礼、二拍、一礼するとして、賽銭入れたり、鈴を鳴らしたりは、どのタイミングでやるべきなの?
160名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 02:14:02
>>158
>祝詞奏上は拍手の後が基本だよ。

確かに「ニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝」が神事の作法だから、
そうなのだろうけど、神社本庁監修の本や、いろんな神社のHPなどにも
「二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」と書いてあったよ。

もしかして、神道の作法って、あまり統一されていないのですか?

161名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 16:28:00
>>160
神主さんが祝詞奏上するときは、
大抵ほとんど拍手の後ですね。
そして、祝詞は祓詞とその後に大祓詞奏上するのが多い。
162名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 09:20:01
>>154
「祝詞奏上」と「祈願」をわけないほうがいいんじゃないですか。
祝詞のなかには、すでに、神様への感謝や祈願の詞が込められているので、
とりたてて祈願することもないかと。
もし、とくに自分の言葉で祈願したい場合は、祝詞奏上の箇所で
されるのが良いかと、私は思います。
163名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 13:34:53
 
164名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 20:53:30
>>162
まあ、祝詞奏上のあとに願い事奏上するのが多いが。
神主が奏上する場合、その願い事も祝詞のようなものだからね。
大祓詞や略拝詞などの祝詞は、
どのような順番で奏上するのだろうか?
>>157
今どきしっかりした親御さんだなあ。いい話。
>164
>161の様な場合も多いし、祝詞奏上の前に唱える所も有る。
神社本庁の公式な作法はどうなんだろうねぇ…
167名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 00:21:15
>>159
礼や拍手の間にお財布出したり鈴のところまで歩んだりするのはどうかと思って、
私は鈴や賽銭は一番最初にしてますけど。

結構、作法もまちまちでわかんないこと多いなあ。
私は、祝詞奏上の時の手のやり場や目線の位置がわかんない。
ちなみに私は、お寺みたいに合掌した状態で目はつぶってるけど、本当はどうやるべきなんでしょう。

誰か最強の参拝マニュアルを作ってくれyo!!
168名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 17:02:45
>>166
>>167
寺院では詳細な勤行式とか売っていたりしていますけどね。
祝詞や祈願の詳細な順番などのマニュアルがあればよいですね。
169名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/13 20:33:08
一切成就祓を皆さんは唱えますか?
無宗教で神社なんて逝かないがそんな決まり事あんの?
郁子とあったら、ちゃんと、パンパンするからさ。
性式な所作教えてくれよ。
171名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/14 06:18:49
↑このバカにバチが当たりますように…(・人・)
172名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 11:24:07
スタンダードは二拝二拍手一拝だけど、
服喪中は参拝を控えるとか
鳥居の前で立ち止まり会釈をするとか
参道の真ん中を歩かないとか
手水をするとか
鈴が先とか賽銭が先とか
祈願するなら二拝祈願二拝二拍手一拝とか
祈願中は腰を折るとか
腰の角度は15°、45°、60°、90°とか
前後に揖を行うとか他にもいろいろあるから
全てを参拝者に求めるのは無理というもの。
エネルギーが作法だけに使われて、祈る心が無くなってしまう。
神を恐れる心、神を敬う心、神に祈る心が無ければ
マニュアルどおりの作法をしても神前で体操するだけのことになる。
(どんな場合に何をどれだけ省けるか議論すると神学論になる)
極論すれば、天つ神・国つ神は、合掌しても十字を切っても許される。
ただし、新しい神社(明治神宮、靖国神社、乃木神社など)の場合は
予習してから、ふさわしい作法で参拝した方が良いのではと思う。
173名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 14:43:48
>>172
祝詞の順番などは?
174170:05/01/15 16:56:14
服装はどうなんだい?
地味なほうがやっぱいいのか。
175名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 18:43:09
>>173
>>162のように祝詞の中に祈願の詞を取り込んで
二拝、祝詞奏上、二拝二拍手一拝

祝詞の中に離婚祈願の詞を書かないケースを考えてみた
二拝、祝詞奏上、祈願、二拝二拍手一拝
176名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 20:56:35
>>175
そうじゃなく、
祓詞や大祓詞など祝詞の奏上していく
細やかな順番を聞いているのでは?
祝詞といってもいろいろあるのだから。
177名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 21:07:46
細やかな順番は直階を取ってから自分で考えるべし。
自分で考えるものなのか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 21:53:35
基本をふまえた上で詳細な部分はTPOに合わせて考えるしかないと思うが。
>>175
>>161も言ってるが、祝詞は拍手の後に奏上するのが大半だぞ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 22:01:44
まずはその基本的な祝詞の順番をふまえる必要があると思う。
182名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 23:03:49
海苔とあげるん?
183名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 00:11:54
禊の大祓い=>大祓い(旧)=>六根清浄の大祓い=>一切成就祓=>般若心経
の順に唱えています。但し時間や混雑状況などで臨機応変に変えてます。
184名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 01:02:21
般若心経??
観自在菩薩行深般若波羅密多〜♪
>>184
明治維新で神仏分離令までは普通に神社でお経があげられていました。
だから何の問題も無いよ。あなたが気になるなら唱えなければ良いだけ。
186184:05/01/16 01:52:56
仏教徒だから寺逝くわ。
もと、神職だけどね。
188名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 03:40:06
>>183 どのくらい時間かかる?
そこまでやれば神様も喜んでくださるかもしれないけど、
あまり長いとツレを待たせるので、俺は真似できないな・・・・
>>187
何だ?ドグマ(見)に犯されて頭固くなってるのか?

>>188
省略無しで20分以下ですかね。毎日お世話になっているのに、たまにお参りした時に
30分も掛からないで祝詞やお経を上げるだけでご加護をいただけるのは
考えようによっては神仏に「少しだけですみません」ていう気になる。
そんなまどろっこしいことしないで、さいせん箱のチャリンチャリンで神さん気付いてくれるさ
191名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 17:37:02
30円も掛からないでさいせんを上げるだけでご加護をいただけるのは
考えようによっては神仏に「少しだけですみません」ていう気になる。
192名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 21:18:19
一切成就祓や六根清浄祓は、大祓詞の前に奏上するような。
>>192
30円?少なすぎないか?
神社でオーガムだったら誤縁だろ、普通。
195名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 22:08:39
10+10+5円=25円<30円
196名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 22:11:21
細木数子も最近とやかくいってるね
197名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 07:54:20
で、祝詞の順番はどうすればいいの?
198名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/18 17:17:34
まずは神道の基本にして奥義でもある、
「大祓詞」をしっかり唱えればいいのでは?
その他では、神拝詞などを唱えるくらいでしょ。
199名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 13:14:10
靖国神社で何度か昇殿参拝したことがあるが、
未だに作法が良く分からん。

いつも周りを見ながら、慌ててその動作に入るという感じ。
集中できないので、折角の昇殿参拝なのになあといつも思ってしまう。

残念。

サイトに手順を載せてくれないものか・・・。
靖国以外でも普通に載ってるじゃん
>参道を進むときは参道の中央を進んではいけません。
>参道の中央は「正中」といいまして、神様が通る道なので、
>我々が通るところではないのです。


( ゚д゚)知らんかった
>201
ちなみに仏教でもど真ん中通っちゃだめよ
203名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 21:18:43
祓詞、大祓詞、略拝詞を奏上するとしても、
それらの奏上する順番に決まりはあるの?
204名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 22:35:17
祓詞は祓所で奏上する。
自祓いをするなら、祓串の前で奏上するのが適当かと思う。
手水舎で奏上しても神学的には等価だと思う。
205名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/01 21:17:07
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c82386474

これを手に入れたら、参拝極めれるか!?
206名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 00:05:15
地元の神社、白山妙理権現堂と書いてあります

古風の神社?、お寺?
掛け軸=白山妙理権現と仏像が有る
社の前に線香の香炉が有り、社の入口横で50円で売ってる
人が居る時は、中に入れる、あとロウソクも50円で売ってる
207名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 02:49:46
三重県の椿大神社では、昇殿参拝者は皆、

@祓殿にて大祓詞奉唱(いわゆる修祓)
A拝殿に進んで御祈祷&神楽奉奠
Bさらに内拝殿に進んで玉串奉奠、その後直会

というように、三箇所で拝礼するらしいですよ。
祓詞は祓所で唱えるのが正式だとすると、ここの神社は、
正しいやり方を徹底しているということかな。

ほかにも、丁寧な御祈祷を行っている神社の情報キボン!
208名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 11:53:47
>>207
参内して御祈祷してもらうときはそうだろうけど。
普通に参拝する時は、どうすればいいのだろう?
上でも質問が出てるけど、
たとえば祓詞、大祓詞、一切成就祓を唱えようとするとき、
その順序どうしてらよいかわからないですね。
特に決まりはないのでしょうかね?
209名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 22:24:50
>>203,>>208
http://ww1.tiki.ne.jp/~suzui/osieteguuji.htm

神道の場合、「一社の故実」というのがありますから、
御社によって、多少の異動はあると思いますが、
こちらの神主さんの解説どおりで、一般的にはよろしいかと思います。

210202:05/02/13 14:03:04
自己レス
寺院でした!
明治に寺が神社と観音堂に分かれ、小さい観音堂のみ現存

神社は合祀で廃絶、昭和30年代中頃までは存在と老人から
神社が無くなり、合祀先の神主さんが代わり小さい祠に移動の後に
有志で観音堂を白山妙理権現堂として建替えたと
老朽化の観音堂の前は、本地堂で明治末に建替え。
別棟は地蔵堂で地下は納骨堂とか、明治以前の住職の墓石と仏壇型納骨堂だと。
211名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 11:48:37
玉串の供え方を教えて
212名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 13:54:36
厄よけや安産祈願でもらったお札は家の神棚にあげておけばいいの?
誰か教えて〜
213名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/19 16:37:42
>212
まずは、そのお札を授かったのが寺か神社かどっちかを考えたまえ
214名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/20 17:38:40
215名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/20 20:41:41
>214
じゃ、神棚はだめでしょ
でも、仏壇もおかしいから、本棚の上とか見上げる位置におまつりしましょう
216名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 23:43:37
>確かに「ニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝」が神事の作法だから、
>そうなのだろうけど、神社本庁監修の本や、いろんな神社のHPなどにも
>「二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」と書いてあったよ。
>もしかして、神道の作法って、あまり統一されていないのですか?
「ニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝」は、旧祭式。年寄りの神主さんだと
これをやる人がいます。
「二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝」は、今の祭式です。本とかに載ってる
のはこれです。
いかにもどっちでも良さそうなどうでもいい話だな。
日本の神様はおおらかなのですヽ( ・∀・)ノ
219名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 16:30:09
AGE
220名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 00:33:13
どっちなんだというのがあったから書いただけ、
どっちでもいいとおもうなら、書き込まなくてもいいのでは?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 22:04:05
216が正しい
222名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/26(土) 23:55:21
>>226
なんで新と旧があるんですか?いつどういう理由で変わったの?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 20:38:30
ほしゅ
224名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 21:56:40
>>222
216ではないが回答。

明治40年に内務省でニ拝ニ拍手→祝詞奏上→ニ拍手二拝と決めた。
それ以前は決まりがなかったので、各流派・学説によってバラバラ。

昭和17年にニ拝→祝詞奏上→二拝に変えた。
祝詞奏上に拍手の必要なし、となったワケね。

昭和23年に現行の二拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝になった。

「なんで」新・旧あるのか、という疑問は難しい問題で、学者によって言ってる事が全然
違う。というのも、明治40年以前までバラバラだったんで、各流派ごとの考え方が色々
あるようです。
225福寿海無量:2005/06/16(木) 23:11:00
心をこめて自分なりすればいいんです。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 23:31:43
参拝の人は自分なりでいいけど神職はダメヨ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 14:23:41
この前、近所の神社に行ったら、まるで鯉に餌でも
やるようにパンパン、パンパン、手を鳴らしている
おっさんが居た。なんか、厳粛な境内の雰囲気が台無しだった。
いくら心がこもっていれば良いと言っても、やはり作法っていうのは
大切な事だと思った。
228222:2005/06/24(金) 05:19:34
>>224
どうもありがとうございました。

個人的には二拝連続するのはどうにも違和感あり。

一拝二拍一拝→祝詞(またはお祈りの言葉)→一拝二拍一拝

がなじめる。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 05:22:49
>>224
それぜんぶ合わせて

ニ拝ニ拍→祝詞奏上→二拝ニ拍二拝

なら念入りでいいんじゃない?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 05:25:49
伊勢神宮は八拝八柏だよ
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 03:00:07
寺と神社は違うといいながら
賽銭箱だけは共通アイテムなのが笑える
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 13:05:11
うちは寺だけど、若い兄ちゃん姉ちゃんが拍手を打ってた。
どうも、寺と神社の区別が無いようだ。

でも、明治維新までは神仏混交だったわけだから硬いこと抜きか。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 15:30:11
祝詞をあげない時は、二拝二拍手一拝で、
祝詞をあげる時は、二拝二拍手→祝詞→二拍手二拝
で統一すれば、わかりやすくていいのにね。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 17:04:57
魏志倭人伝には「貴人に会ったら拍手をして挨拶をする」と書いてあるから
その名残が参拝の作法にあるのだろう。
神宮祭式や四拍手の作法の例もあるし、
いつだったかの天皇は16回拍手したって文献もあるし。
だから、拍手は何度でもいいけど、まあ2回くらいしとけばいいんじゃない?
って学校で習いました。  落第生だから何先生が言ってたかは忘れたけど。

ちなみに宮中祭式って言われる1拝はどうかと思うよ。
>>122にもあるけど「両段再拝」は帝の作法であって臣下の作法ではない
宮中三殿に参拝した時「1拝で」と言われたけど、
あれはおかしい。勇気が無くて言われる通りにしちゃったけど・・・
さらに、中曽根が靖国で1拝の作法で参拝したのは目を疑った。あんた何様って??

般若心経でも大祓でも六根でもそれぞれの心でお参りすれば良いと思うよ。
神様だって参拝者の作法にいちゃもんは付けないでしょ。
神職ですら作法間違えることもあるんだから・・・強くは言えないって。
一応作法はあるけど、ご自由に御参拝くださいvってことでよくない??
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 22:58:18
>一応作法はあるけど、ご自由に御参拝くださいv

ご自由に御参拝ください、だけど一応作法はあるよ、の方がよくない??
236名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 14:18:15
>>232
寺の場合にも拍掌ってのがある訳だが
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 14:34:00
>>236 勝手に作っちゃ駄目ですよ!
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 00:48:59
違う!
八度八拝じゃ。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/10(日) 02:14:19
一般の方が昇殿せず(玉串なし)丁寧に参拝なさりたいなら以下の方法をお勧めします。
鳥居では一礼
作法通りの手水(同時に祓詞を心中で唱えるのもよい)
参道は正中(中央=神の通り道)をさけて進む
神前では正中をさけて少し左に立つ
軽い礼
左右左と三歩前進
両足を揃えて深い礼
鈴を鳴らす
賽銭を投げずに両手で丁寧に納める
二礼
大祓詞
二礼
二拍手
祈願
一礼
神前を退く深い礼
右左右と三歩後退り
両足を揃えて浅い礼
右左右と左斜め後ろに三歩後退り
四歩目に右回りで向きを変えて立ち去る
正中はさける
鳥居では一礼
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 23:37:03
age
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 23:52:20
心だよ、こころ。
242曼陀羅 ◆os1ctZXMFI :2005/08/12(金) 11:29:10
ほしゅ
243曼陀羅◇olMDMWA:2005/08/12(金) 11:48:58
ほしゅ
244曼陀羅◇MWJDJ