『差別戒名とは』人権ブックレット25 松根鷹 部落解放研究所から抜粋
【差別戒名の起源と背景】
未公認戒名第1号・・・お島(善信) 仏教を伝来した司馬達人の娘
公認戒名第1号・・・・聖武天皇(勝満) 戒律を伝えた鑑真和上による初の受戒
院号第1号・・・・・・嵯峨天皇(嵯峨院)
死後戒名第1号・・・・九条兼家(法興院)
院殿大居士第1号・・・足利尊氏(等持院殿仁山大居士)
長文戒名第1号・・・・徳川家康(東照大権現安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士)
キーワードは院殿大居士第1号・足利尊氏の時代、室町時代前後にあるようです。
戒名のランクに言及したものに、永禄三年(1566)の『諸回向清規』があり
臨済宗・天倫楓隠よって著わされた。この中で「僧俗男女位牌之中文字」として
「信士号は武家あるいは平人に、信女は武家の女也、大禅定門・大禅定尼は将軍家
および男女各高家也、禅定門・禅定尼は平人に之を用ゆ、禅門・禅尼は平人奴僕等也」
と述べています。
差別戒(法)名の手引書として近年注目されるようになった『貞観政要格式目』は
『諸回向清規』に先立つ27年前、天文八年(1539)、高野山金剛三昧院慶息によって
筆写された写本が残っています。つまり成立は、これ以前にさかのぼることになる。
「皇帝位牌」に始まり、「東寺・山門四ヵ大寺」以下諸宗等の書様をへて、将軍家の
位牌のことに及ぶ。そして『諸回向清規』が「禅門・禅尼は平人奴僕等也」と、簡単に
記述した箇所を、新たに「三家之者の位牌之事」という項目を設け詳述しています。
すなわち、「連寂白馬開墳(甲+某)草門ト(ヨ大)」の故事来歴をるる述べたあと
「連寂名ヲ入テ革門ト(ヨ大)」=「是ハカワヤノ男ニ用ル位牌也」に始まり
「神子名ヲ入テ禅畜女ト(ヨ大)」=「是ハ傾城ニ用フ也」にいたるまで、
中世非人層に対する差別戒名のつけ方をこと細かに指示しています。