素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
どっちにしても
野衾=カルト ということが露呈しました。
史実をふまえない人に罰をくだすのは、神仏ではなくて史学科の教授です。
歴史をひもといてみれば、日本のカミは仏の仮の姿、などと「史実」にあわない
「トンデモ」を言い出す人、名前がちょっと似ているだけで、大黒様と大国主を
いっしょくたにしてしまう人、「古事記」「日本書紀」とかいう、都合のいいウソ
ばかりを並べたてた「歴史書」を編纂する人といった具合に、「史実」を無視する人
だらけです。さすがの神様仏様も、こういう輩にいちいち罰を与えてたらキリがない
のではないでしょうか。

ところで、古事記とユダヤ教の関連などと言っていると、「今」では歴史学者から
トンデモ扱いされますが、300年も経てば、「20〜21世紀にかけての興味
深い習合の一事例」として、晴れて、踏まえるべき過去としての「史実」になります。
心配しなくても、時間が解決してくれるってわけです。
942山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/08/22 16:06
>>941
あなたの母校がどちらか存じませんが、少なくともうちの場合は割り切って
教えていましたよ。史学は史学、仏教学は仏教学で。
祖師の伝記を歴史学の面から見ていると明らかにおかしいところが出て来る
のですが、それらをいちいち指摘して「生まれたばかりの子供が『天上天下
唯我独尊』と言うはずがない。」から始めても文字通りお話になりませんか
ら。信者さんの求めるところでもありませんし。
そりゃ寺宝の「竜の鱗」が実はセンザンコウのものだったというところもあ
りますが(笑)。
では何故上のように書籍から引いて述べて来たのかと言われそうですが、と
りあえず己の話せる範囲内から「常識」(とされて来たもの)について述べ
させて戴いただけの話です。
300年も経てば・・・と仰いますが、それを仰るのなら礼儀や常識にした
ところで時代とともに変化して来たものですがだからといってその時代の礼
儀を無視してもよいという事にはなりません。
今では生理をケガレと見なさないのが常識だと仰られるかもしれませんが、
少なくとも神社など特定の場所においては現在でも有効でしょう。
なにはともあれ、これ以上レスの応酬を続けても無駄なようなのでこのスレ
への書き込みはこれで最後とさせていただきます。
(「ケガレ」にしたところで時代や地域(東西など)で扱いが違ったことは
私も分かってはいるのですが)
>>942
>信者さんの求めるところでもありませんし。

信者の求めるものと学問の区別もできないイタイ香具師か
史実を参考にするのは良いとしても、それを必ず従わねばならない規範とするのは
行き過ぎだと思うけど。史実を踏まえた上で、>>921氏のように、「穢れの考えが
差別を許す背景にあるということを歴史も顧みながら考える必要がある」として、
歴史の政治性を認識し、敢えてケガレの概念を自分なりに読み替えていくという
考え方は、そんなに非難されるような事とも思われないのですが。ていうか、これ
までもずっと人はそうしてきたはずだけどな。
945名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 08:32
宗教は時代に合わせて少しずつ伸びていくものです。キリスト教の教会だって、いまはカトリック以外では
女性は頭を覆いませんし(聖書には覆うように指導されている)、身分に厳しいヒンドゥー教でも最近は
低いカースト出身で出世した人が寺院を建てていますし、高い身分であるバラモンもそれを認めてその寺院で
祭司を司ってます。それでいいのではないかな。そういった発展がなければ、仏像も仏画も、習合思想の面白い
話もこの世には存在しなかったわけで。
946名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/23 09:03
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/geinin/1060061213/541
2ちゃんねるで今度はハイジャック予告
947名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 19:26
中卒でもお坊さんになれますか?
948名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 19:28
>>947所定の手続きを踏めばできます。立場をわきまえて頭を低くしていれば大丈夫。
949名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 22:17
>>948さん ありがとうございます
950名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 10:57
>>949 立場をわきまえて、に釣られなかったあなたなら大丈夫です。上下関係バリバリのせまい社会だから、
引くところがある人はツライよ。
法華経って偽経?
952名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 20:53
一般的に「偽経」というのは中国で作られた仏教経典のことを言うが、
法華経(妙法蓮華経)はインド産。
サンスクリット語原典のタイトルはサッダルマプンダリーカースートラ。
9539:03/08/27 21:04
スレンダーでこんがりやけた小麦色の肌が眩しい奈未ちゃんです。
長い手足を絡ませて喘ぎまくる姿がいいですよね。
小さめの乳首は超敏感!
触られているだけでだんだんかたくなっていく様子がよくわかります。
オマンコももちろん・・・
無料ムービー観てね。
http://www.pinkschool.com/
954名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:05
次スレテンプレはこんな感じでどうでしょうか?

「素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4」(←「質問」で検索できるよう配慮し、タイトルを少し変えました。)

質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して、納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

書き込む前に検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

この板は人口が少ないので、回答はあせらず気長に待ったほうがいいですよ。
そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。 「礼」を忘れずに・・・。

前スレ 
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1045235497/

過去スレ
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html

関連スレ
【僧侶】初心者僧侶のための質問スレ【専用】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1019435462/
神職・巫女さんに質問 【巻之弐】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1015937278/
浄土系のお坊様に質問です…  part2☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048632850/
955名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:06
956名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/27 23:58
>>954
それでいいと思うよ。

それより、板のトップに新スレのリンクを貼ってもらったらどうだろう。
このスレの残りで話し合って批判要望板にお願いするとかさ。
http://aa2.2ch.net/accuse/
957951:03/08/28 02:38
>>952
さんきゅー。

「釈迦が死んだ600年後くらいに出来たので偽者だ」
と、誰かが言ってたのが気になったのです。
その人が何をもって偽者とするのか分からないけど。
958名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 10:09
経典はみんな釈迦の死語にできたものです。
釈迦は書物は一つも残していません。
959☆コギャルとHな出会い■:03/08/28 10:12
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
960名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 18:49
神社にお参りする時間って大切でしょうか?
午前中に行った方がいいと聞いたことがあるのですが。
961名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/28 19:45
仕事の前にお参りするのや、休みの日でも朝から神様にご挨拶にいくのはいいことです。
朝のほうがさわやかですし。でも、どの時間でも行かないより行った方がいいです。
ただ日が暮れると変質者が境内をうろついていることがあるので、明るいうちのほうが
いいと思います。
>957,958

便乗質問ですが、失礼します。

経典でもっと古い年代・・・釈迦の死後、2代目3代目ぐらいの
近さの弟子が残した経典ってあるんでしょうか?
963名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 00:26
↑「第一結集」でググってみそ。
仏教学を学ぶうえでオススメの本ってなんですか?

受験科目なので、“広く深く且つ解りやすい”ものを探しているんですが…
いざ探してみてもテンデお手上げでした。
専門家の皆さんの助言つかまつります。
965名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 01:34
>>964
受験科目とは?
入試で仏教学がでるの?
966フリー募金:03/08/29 01:44
たまにはいいことを…ということで
みなさんもフリー募金にご協力お願いしますm(__)m
クリックするだけで1円募金できます。(費用は一切かかりません)
http://www.dff.jp/index.php
>>965
はい。
試験科目の欄に「仏教学」と書かれてるんですよ。
968名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 12:04
>>967
仏教と言っても日本の中だけでも宗派によって
解釈がかなり違うし。受ける学校の宗派は?
密教系か、それ以外かだけでも全然違うから。
地味に世界史、日本史か倫理の参考書を勉強したほうがいいのでは?

ひろさちや、の読み物はおもしろいけど、そのまま試験の解答に
したら激しく減点になるでしょう。


969名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 13:21
入試に仏教学って、
仏教系の学科に学士入学とか、編入とかの試験か。
あるいは、他学部・他学科から仏教系の大学院へ行くつもりかな。
入試に仏教学なんて、それ以外にありうるのだろうか?

もし、上記に該当するなら本腰を入れないとだめだろうな。
>>968-969
編入志望の者です。
一般入試の甘さでタカをくくっていたので、
送られてきた過去問には焦りを感じました。

宗派に関わらず幾つか受けようと考えているのですが、やはり絞った方がいいんですか…
かなり本腰を入れて勉強しようと思います。
助言ありがとうございます。
971970:03/08/29 14:45
↑いや、学部編入なら焦らなくても大丈夫だ。
おそらく、入試科目は語学と仏教学だと思われるが、語学に自身があるなら、
まだ余裕で間にあうと言っても過言ではない。

過去問を見ないことには分析のしようがないが、
学部の編入なら宗派関連の問題はあまりでないかもしれない。
仏教学の基礎だけやっておけば大丈夫な可能性もある。

とにかく、過去問をここに書き込んでみてくれ。
傾向と対策を協議しようではないか。
972名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 16:05
>>961 ありがとうございます。
休みの日は早い時間に行きます。
973964:03/08/29 16:58
>>970
え?!
そこまでお付き合い頂けるんですか。非常にありがたいです。
どうもありがとうございます。
お言葉に甘えて過去問を書かせて頂きます。
974964:03/08/29 16:59
[A校]
論述問題 
 三宝・往生・追善・大乗仏教・自力と他力・因果応報について。[H13]

説明問題
 十八界・六波羅蜜・聖道門、浄土門
仏陀の生涯と思想・菩薩と菩薩思想・鎌倉仏教の特徴について。[H14]
 ゴーダマの無我思想・縁起説・輪廻と六道について。[H15]
975964:03/08/29 16:59
[B校]
説明問題
 仏陀が最初の説法で説いたとされる四諦について。[H15]
 般若心経の「色即是空」という経文の意味について。[H15]
 六波羅蜜・五家七宗・四聖諦・本証妙修・教相判釈について。[H13]

論述問題
 誕生・出家・修行・成道・初転法輪・入滅などの事跡の説明をしながら、
 釈尊の伝記についての論述。[H14]
 大乗仏教の特質について。[H13]

読み書き + 要点の解説
 十二縁起・四阿含経・無量寿経・妙法蓮華経・龍樹・鳩摩羅什・一念三千・空海・道元・本覚思想[H14]
 声聞・正法眼蔵・楞伽経・玄奘三蔵・瑜伽行[H13]
 しゃみ・しかんたざ・ごうん・くまらじゅう・じょうぎょうざんまい[H13]

記号問題(仏典と著者名を選択)[H15]
 三論玄義・摩訶止観・華厳五教章・山家学生式・十往心論
 輿禅護国論・選択本顧念仏集・教行信証・正法眼蔵・立正安国論
 道元・法然・智・日蓮・空海・法蔵・最澄・親鸞・栄西・吉蔵
976964:03/08/29 17:00
[C校]
日本仏教の特色について記しなさい。

という感じです。
長文で失礼しました。

恥かしながら、倫理の授業範囲内のような浅い知識しかないので
『智』『本証妙修』など初めて目にするものも多くありました。
とりあえず
 高崎直道「仏教入門」東京大学出版会
 中村元「バウッダ・佛教」小学館
 三枝充悳「仏教入門」岩波新書
を読もうと思うのですが、いかがでしょうか?
977970:03/08/29 19:23
>>964
だいたい傾向はわかった。
そんなに範囲は広くなく、深くもないようだから安心して大丈夫だと思う。
今日はもう帰るので、
私ができるアドバイスは明日にでも詳しく書くが、
とりあえず、その三冊のどれでもいいから通読してみたらいいと思う。
用語などを暗記しようとか考えずに、はじめは軽い気持ちで読んだらいい。
もし、理解できない部分が多いようだったら、もっと簡単なものから読みはじめてもいい。
まず、釈迦の教えを大雑把に理解するのと、
仏教史のおおまかな流れをつかんでみることだと思う。
専門的すぎて分量の多い本を読むのは時間の無駄だから今はやめておくべきだろう。
そういった本は入学してから読めばいい。
978名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 20:40
俺、坊主で院も行っているが、
これだけの問題をいきなり出されて、参考文献持ち込み無しで
解答しろといわれると、いろいろ考えちゃって、自信ないな。
うん?三校の過去問なんだ。
特色あるな。
980名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 21:39
新スレ建てましたのでお使いください。

素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/
981964:03/08/30 10:57
皆さん、懇切丁寧なご指導ありがとうございます!
976さんの薦めてくださった大学編纂の本は、是非とも目を通そうと思います。

次スレは建っていますが、こちらでお礼申し上げます。
982970:03/08/30 12:52
新スレもたったことだし、sageで>>964の入試対策について私の個人的意見を書き、
スレを使いきらせてもらおう。

まず、仏教学といっても幅が広すぎるので、いくつかの分野別に分けたほうが
学習しやすいだろう。大まかに次のように6つに分野分けしてみる。

(1)インド仏教の思想
(2)中国仏教の思想
(3)日本仏教の思想
(4)インド仏教史
(5)中国仏教史
(6)日本仏教史
983970:03/08/30 12:54
過去問をみると、

(1)については、初期のインド仏教思想を学習するだけでほとんど足りると思われる。具体的には釈迦の悟りとその教え。あと、主な経典についての知識は当然必要だが、それほど詳しい知識はいらない。どんなことが書かれているか辞書的な知識で十分だろう。

(2)に関して過去問はない。

(3)についても、深く踏み込んだ問題は出されていない。

(4)については主だった点は押さえておかなければならない。

(5)は何問か出題されているが、中国仏教史としてやりはじめるとキリがない。主立った中国仏教史上の人物の業績と著書を押さえればいいのではないか。

(6)最澄・空海・法然・親鸞・栄西・道元・日蓮の、主な著書名、著書についての辞書的知識は最低限必要。
それぞれの教えの内容についての知識も必要だが、とりあえず、それぞれの教えを「象徴する言葉」の理解に重点を置いて学習するべきだと思う。日本仏教史に関してそれ以外は過去問にはない。
984970:03/08/30 12:57
つまり重要度としては、
(1)と(6)が最高
次に
(4)
そして、(5)、(3)の順番ではないだろうか。

※もちろん、過去に出題されなかった分野が今年も出題されないという保証はない。

学習の図書については、すまんが、私自身があまり良い用ものにあたったことがないので、推薦できるものはない。誰か他の人に聞いてみてくれ。
私の知り合いの坊さんで、やはり他大学から仏教系に編入学をした人がいるが、彼は

『仏教要語の基礎知識』 著者:水野弘元 発行:春秋社

を使って勉強したと言っていた。(1)の学習用だと思われる。教科書的によくまとめられた本だ。ただ昔の話なので今でも買えるかどうかはわからん。
>>979のあげている大正大学の本は目次を見た限りでは、広く全分野を網羅していて非常に良いように思える。読んではいないので確信はもてないが。
985970:03/08/30 12:58
[C校] 日本仏教の特色について記しなさい。

これはまともに考えたら、かなり難しい設問だ。単に知識を得るだけでなく、普段から仏教について考えていないと書けないだろう。
(たまたま、日本仏教の特色について書かれた本でも読んでいれば別だが)
もし、どうしても書けないような論述問題にあたったらどうするか。
設問の意図からはずれないようにしながら、自分の持っている仏教の知識をなるべくたくさん書くことではないだろうか。
少なくとも仏教の知識があるというアピールにはなる。最悪の場合は設問の意図から多少はずれても、何も書かないよりはいい。

おそらく、試験の最後に面接があると思うが、志望動機について聞かれたらウソでもいいから、「僧侶になりたい」と答えたほうがいいと思う。(ウソの場合の)僧侶になりたい理由については、もっともらしいことを自分で考えておいてくれ。

以上、私の分析を書いた。参考になれば幸いである。健闘を祈る。
もちろん、キミが入試に成功しようが失敗しようが私の知ったことじゃない。
986970:03/08/30 12:59
[おまけ]

設問の傾向から
A.B.C校の予想なんぞしてみると、

すべて東京にある大学だとしたら、
A-大正大学
B-駒沢大学
C-この問題では傾向はつかめないが、消去法で
 立正大学
かな?

京都の大学だとすると予想がつきにくいが、
A-仏教大学
B-花園大学(でもこれは駒沢だと思うのだが?)
C-う〜ん、消去法はきかないな、
 大谷大学にしとくか
>962です。

直接の弟子が集まって編纂したことを「第一結集」というのですね。
(最初「けっしゅう」と読んでしまいました。「けつじゅう」と読むみたいですね)
「第四結集」ぐらいまであるようです。

ちょっと調べた程度なのですが、法華経は「第二結集」の時に編纂され
て、インド→中国→日本と伝わったようです。
何にしても、「○○本」「△△本」という風に、いろんなバージョンがあったり、
残ってなかったりで、どれが原本かを考えるのは難しい作業のようですね
(検索するだけでぐったり)

>951 さん、こちらのHPが素人さん向けで、且つ詳しいみたいですよー
>http://www.kosaiji.org/index2.htm(尼崎のお寺さんのHP)

>963さん ヒントありがとうございました。
法華経は大乗経典の中では比較的古くに成立したと考えられていますが、
それでも第二結集よりはずっと後、紀元前後あたりだと推測されます。
もちろん、古くから伝わっていた言説も部分的には含まれています。
989964
970さん
感謝してもし切れないないぐらいです。
ありがとうございます。
しっかりと970さんのお言葉は保存させて頂きました。
ちなみに
A校=佛教大学
B校=駒澤大学
C校=種智院大学
でした。
流石の推理に思わず感嘆しました。