【謎】 吉備津神社と吉備津彦神社 【ロマン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吉備吉備団子 ◆s2CH9ZQjNM
 吉備路の田園地帯の中、わずか2キロの距離を隔てて「吉備津神社」と「吉備津彦神社」という二つの大きな社が点在する。

 いずれもいまの行政区画では岡山市の市域に含まれているが、昔はこの二つの神社の間に国境が走っていた。
まるでライバルであるかのように「吉備津神社」は備中の、「吉備津彦神社」は備前の一宮である。

 祭神はいずれも「吉備津彦命」(きびつひこのみこと)。実にまぎらわしい。

一体なぜこんな近距離にこのような神社が二つも存在するのか?
謎解きに挑戦してみよう。

吉備津神社HP
http://www.harenet.ne.jp/kibitujinja/

吉備津彦神社は公式HPがない模様。非公式の文書は多数検索される。
2吉備吉備団子 ◆s2CH9ZQjNM :03/01/18 05:56
二つの社の共通の祭神、吉備津彦命とはいかなる神であるか。
じつはこの神はあの「桃太郎」のモデルといわれている。

詳細はこのリンク参照。
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/ura.html
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4吉備吉備団子 ◆s2CH9ZQjNM :03/01/18 06:06
http://www.sukima.com/14_sanyou01_03/07kibitsuhiko.htm

このHPの作者は「吉備津神社」が温羅の怨霊を鎮魂するためのもの、「吉備津彦神社」はそれに対抗して朝廷の側が建てたものであるという仮説を立てている。

>ところがこの吉備津彦神社と吉備津神社は実際に行ってみると雰囲気があまりにも違いすぎる。
しかも吉備津神社は吉備津彦命を祀っていると言いながら、どうも温羅一族の怨霊を鎮めるために機能しているようだ。
一方、この吉備津彦神社は続日本紀にも書かれている由緒正しき神社ということで、
いまでも旧官幣社の匂いがぷんぷんしている。

>これは想像するに、吉備津彦という名前を隠れみのにして温羅一族を祀る吉備津神社に対抗して、
朝廷が力押しで造営したのが吉備津彦神社だったというのが真相ではないか。
私が見たかぎり観光ガイドなどにはこの2社の違いはあまり触れていないようだが、
どうにもこの吉備津彦神社にはそういうきな臭さがただよっている。

5吉備吉備団子 ◆s2CH9ZQjNM :03/01/18 06:33
吉備津神社を通りいっぺん参拝した程度ではこのような感想は抱かないかも知れない。
しかし私はこの説を馬鹿にできないと思う。

それは、私が「釜鳴神事」(「鳴釜神事」ともいう)を体験したからだ。
これは、参拝者の心願が実現するかどうかを「かまど」の鳴る音で占うというものだ。

吉備津神社で3000円ぐらいでやってもらえる。金曜日は休みとのことなので要注意である。
心願を書いて申し込み、まず神官に祈祷(おはらい)をしてもらう。その後、神官の先導で長い回廊を歩いて「御釜殿」へと向かう。
ここには前方に大きな「かまど」があり、阿曽女(あぞめ)といわれる巫女がいて、火をたいている。神官が祝詞を奏上すると、巫女が煮え立ったかまどに玄米を振り込み、えいっとばかりせいろを押し込むとやがて「ブーン」とも「ウオーン」ともいうような共鳴音がしてくる。

じつはこの「御釜殿」の地下には「温羅」の首が埋められているという伝説があるのだ。
そう思って聞くと、かまどの鳴る音は鬼のうなる声のようにも思えてくる。

「吉備津神社」の本当の本殿はこの「御釜殿」ではないか?
大和朝廷によって征服されたある勢力の怨霊調伏のためにあの壮麗な社殿を建てたのではないだろうか?
色々とイマジネーションが膨らんでくるのである。

↓「鳴釜神事」について(吉備津神社HPより)
http://www.harenet.ne.jp/kibitujinja/narukama.htm
6吉備吉備団子 ◆s2CH9ZQjNM :03/01/18 08:49
↓御釜殿内部の写真あり
http://www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/kibiji/kibitu.htm
7山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/01/18 09:46
「沙石集」などによれば釜鳴り神事は鎌倉時代に入って支那から入っ
て来たものです。古代からあったわけではありません。
8山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/01/18 09:51
それと2のリンク先を覗いてみましたが、冷静なところですね。別に
桃太郎=吉備津彦説を強調してはいませんでしたが。
桃太郎伝説が記録されたのは江戸時代になってから。成立したのはど
う遡っても室町時代で、しかも特定の地域に結びついたものでは無い。
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/18 14:50
以前一宮スレから全国一宮表を見たときに

"「大日本一宮記」は備前・備中・備後を代表して備中の吉備津神社をあげている。
66社に合わせる為にそうしたものと思われる。"
とか
"金蔵寺の石碑はきわめて不自然に備前と安芸を外している。やはり66社に合わせる
ためであろう。"

という記述に不自然さを感じていました。
66社にするためで無く何か意味があったのではないかと・・・
謎解きを楽しみにしています
10山崎渉:03/01/19 20:40
(^^)
11名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/23 21:01
厄払いにいこうと思うのですが、
吉備津彦神社はどうでしょうか?
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/23 23:39
>>11
漏れは吉備津神社で厄払いをしたよ。
転ばぬ先の杖と申します。厄払いを
どうぞって書き方に好感がもてた。

13あぼーん:あぼーん
あぼーん
もともと吉備地方の集団の祖神を祀る
宗教設備がヤマトとのつながりの中で、
四道将軍を祀ることにすりかわったんじゃない。
ウラ伝説は服属過程の記憶かもしれないけど・・
あと、延喜式では今の吉備津神社のみが
吉備津彦神社として名神大社として記載。
一方現在の吉備津彦神社は式外社で旧社格も低い。
多分分国の際備前に分社として設置しただけじゃない?
備後の新市にもあるしね。
1511:03/01/25 13:31
>>12
ありがとうございます。
吉備津彦神社で学業のお守りを買ったところ、
効き目を発揮してくれて、
友達が受験のときも買って送ってあげたら
合格したよー。お守りのおかげーって言われたんですよね。
お世話になってる神社だし、吉備津彦神社でお払いしてもらおうかなあって・・・。
まあ、気分の問題だと思うのですけど。
16名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/26 23:44
>>15
気持ちが通じた神社ならそこが良いと思います。
17 :03/01/27 01:38
うらうらべっかんこー。
ごめんなさい。
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 17:57
吉備津の釜は有名だけど、鳴釜の神事は他の神社や修験道でも見ることがあります。
吉備津の大型のではなく、もっと小さな釜で中程が少し膨らんだような筒の蒸籠がついてます。
東京のあたりのちゃんとした神社で鳴釜の神事が気軽に拝されるところはないでしょうかね?
確か吉備津神社のある山の頂には
宮内庁管轄の御陵があった。
足に自信のある方は参られては。
眺めも良い。
それは宮内庁書陵部陵墓課桃山監区内にある
第7代孝霊天皇皇子大吉備津彦命墓のことダニ。
前方後円墳で考古学者は茶臼山古墳と呼んでいる。

少し足伸ばし、うらの作った鬼ノ城(きのじょう)にも行って見れ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 23:18
鬼ノ城には、天気のいい日におにぎりとウーロン茶持ってけ。
四国みながらお弁当、気持ちいいぞ。ゴミは持ち帰ってね。
23120代目たけはづち:03/01/28 23:33
両方参拝させていただきましたが、時間がなくて鬼ノ城には行けなかったんだよなあ。
あの参道の踏み切りから眺める山は神々しかった。
24名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/30 17:26
>>18
吉備津以外での「鳴釜」の神事といえば、
神習教なんかでもやってたような話を聞いたことがあります。
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/03 04:39
>>18

東京の鳴釜神事だよ〜。

http://www.tcvb.or.jp/jp/omaturi/01maturi/10.html
26名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/07 00:16
吉備津神社の回廊、スケボーやりたくなりませんか?
27:03/02/09 23:37
かなり命知らずと思われ。
28:03/02/10 12:07
?
29きのこるとき きのこれば きのこれ:03/02/13 20:51
吉備津神社の御釜神事で、あることの吉凶判断をしてみようかなと思っているんですが、
音の聞き分けは神職の方とかがやってくれるんですか?
それとも自分で判断しなければいけないのですか?
もし釜が音を立てても、それが「豊かに」なっている→吉、なのか
「荒々しく」なっている→凶、なのか、人間てつい自分の望むように解釈しがちなので不安です。
巫女さんとかなら何度か経験してるでしょうから、吉か凶かくらい判断できそうなものですが、
初めての参拝者には、自分の関心ごとということもあって吉凶判断がつきにくいのではないかと。
(たしか、雨月物語の「吉備津の釜」は全くならなかった→凶、でとても明白だったのに、
都合よく判断しちゃった結果悲劇を招いたということなんですよね・・・)

どなかた経験なさった方や詳しくご存知の方いらっしゃいましたら、
ご教示願います。
神職の方や阿曾女のおばちゃんは、占ってくれるだけで
占断はしてくれないし、聞いても教えてくれないはず。
この御釜殿の占いは自分で判じる事になってるよ。
いろいろ言われているけど元々は吉は豊かな音、凶は荒々しい音と
伝えられているのだけれど、現在地元での概ねの意見は
音が鳴れば吉、鳴らないと凶と言ってるようです。
私個人で言うと兄弟二人の合格祈願でお願いした時
合格した兄弟のは御釜殿内に響いているけどほんわかしたビリビリとしてない
柔らかい音だったんだけど、落ちた兄弟の時は殿内がビリビリ、ガタガタと震える
感じだったねえ。
もっとも、同時に他のご祈祷の人と併せてだから本当にこちらの為の
お告げかは分からんけど。

まあ、鳴れば良い、と思いますよ。
3129:03/02/14 22:16
30さん、ご自身のご経験を教えていただいてありがとうございます。
>合格した兄弟のは御釜殿内に響いているけどほんわかしたビリビリとしてない
>柔らかい音だったんだけど、落ちた兄弟の時は殿内がビリビリ、ガタガタと震える
>感じだった
なるほど、なんとなく感じを想像してみました。
吉の場合の音を「牛の鳴く声」と形容していることからも、ビリビリ、ガタガタの場合はなにか荒々しい感じがしますね。
ぜひ参考にさせていただきます。

ところで、
>他のご祈祷の人と併せて
ということは、一回の音聞き(というのかしらん?)を複数人の占いで兼用してしまうのですか?
もしそうならそっちの方が判断の妨げになってしまいそうで不安ですが・・・。
やっぱり別の吉凶判断にしようかしらん。。。
3230:03/02/16 13:16
>29

ご祈祷の人がたまたま多い時に当たってしまうと複数で聞く事に
なります。
ここが占断を神職の方たちが為さらない直接の原因なのでしょう。
こういう時はこの場合吉備津の神様に心の中で問う他無いと思います。
神道では自分の魂、心をもって神様に相対しお祭りする「幽斎」という
考えがあるといいます。己の心で虚心坦懐に問うのも手でないかと。
なんか難しくなりましたけど、深く考えずこれで良し!と
思ったらそれがお告げかと思いますです。
3329:03/02/16 16:54
>32
引き続きレスくださってありがとうございます。

そうですか。
希望者が多いと他の人と一緒にされてしまうのですね。
もし行くとしたら、心をよく落着けて、ちゃんとお参りしてから澄んだ気持ちで臨もうと思います。
どうもありがとうございました。
34名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/25 14:36
>>25
どうもサンキューです。
あれま、年に一度ですか。それも一ヶ月あまり前にやったばっかり。
逝きたかったなぁ。ちょくちょくやってほしい。
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 01:41
吉備津神社はデザインもいいし歴史的文学的エピソードにも事欠かないし
非常にイカスよね。
37名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 14:06
うん、デザイン、いいよね。
38有罪被告=広島県呉市焼山西三丁目:03/03/09 15:25
福岡ネコ虐殺男(平成14年5月6日)

松原 潤さま

=あれからもうすぐで一周忌です=

*潤たんのおとうさまは呉市内で小学校の教頭をなさっています
  お知り合いの方情報公開OKです!
  また 近隣の方はお気をつけ下さい!
39ネコ虐殺男 潤タンについて語ろう:03/03/09 15:29
松原 潤たん

昭和五十年生まれ  最終学歴  九州大学工学部卒

犯行当時の住所
福岡市東区松島2−11−57
博石コーポ 408号
 
逮捕後引っ越す

*潤タンにお心当たりの方は 命を守ってね!

平成八年4月までは 城南区東山6丁目付近に住居
ここでも 動物虐待を!!!
潤たんにご用心
40ももたろう:03/03/10 01:16
鳴釜神事で有名、
本殿は吉備津造といわれる様式で国宝の

@ 備中国一ノ宮 吉備津神社
A 備前国一ノ宮 吉備津彦神社

何度も吉備路を訪れた。
二社は数百mしか離れていない。
そして、ともに
吉備津彦の御陵とされる中山古墳を擁する「鯉山」
すなはち吉備の中山のふもとに位置する。

鯉山は、中国の風水師たちが非常に重要視している「龍穴」で
枯れることのない極めて大きな「気」をあふれさせている山だそうだ。
古代吉備国は、もともと分割されてはいなかった。
弥生時代、あまりにも強大な勢力であったため、
統治し易くするために分割したのだろう。

例外的に
B備後国一ノ宮は、福山から1時間程の内陸部に所在する
弁天様式の庭園が特徴的な神社だが、
吉備の中山ほど「点穴」の対象とはされていない。
41名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/10 02:23
もーもたろさん、ももたろさん♪
42ももたろう:03/03/10 21:46
みなさん、
山陽新聞社「古代吉備国」を読みましょう!
43名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/11 03:28
みなさん、
朝日新聞読みましょう!
44名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/11 18:23
>40
そりゃあ、備後の吉備津さんは備中からの勧請という伝承を持っているから
備前・備中とは事情が違うからしょうがないよ。
実際、備中吉備津さんの大祭の時は備後の方からお祝いの電報を送るのが
恒例になってるし。
昔、備前の吉備津さんは「うちこそ延喜式内社!」と結構対抗意識むき出しだった
けど、今の宮司さんに変わってからあんまり激しくなくなったねえ…と
回想してみるテスト。
45ももたろう:03/03/11 21:41
ほう!
詳しいですね。
46あぼーん:あぼーん
あぼーん
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 01:11
御陵まで登ったことはあるんだけど、吉備の中山には
ストーンサークルみたいなのもあるらしいですね。

それはぜひ見学してみたいんですけど、見学できる
ようになってるのかな?
49山崎渉:03/03/13 13:29
(^^)
50:03/03/15 01:24
あげ
51名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/18 20:09
>48
吉備津彦の方で案内人を頼めば良し。
もしくは5月第二日曜10時から磐座祭が行われるので
参加すれば山中の磐座を巡って拝するからそんときでも。
確かその時には山の保全資金として1000円ぐらい納めるはず。
ただ、道が判ったからといって夏には入っちゃだめ。
マムシ出るから。
52:03/03/29 01:18
age
53山崎渉:03/04/17 09:09
(^^)
54山崎渉:03/04/20 04:11
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/29 15:58
51の補足。
月曜、火曜、金曜の午後を除く毎日だそうだ。
雨天はお断り。
熊代さんという方が案内人で一週間前の予約だそうな。
チラシに住所や番号の控えがあるけど、2ちゃんで晒すのは宜しくないので
吉備津彦の方へ問うてくれ。無料だそうです。
56名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/29 16:34
5月14日(だったかな)には大祭があるね
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/30 18:35
>56
5月11日に吉備津神社で春の七十五膳祭、吉備津彦神社で
磐座祭が行われるけど…
あと5・15事件にちなんで吉備津神社で犬養さんの為の祭りがあったような。
ちょっと調べますわ。
調べましたが14日にはお祭り、両方ともないよう
ですにゃ。
59山崎渉:03/05/28 14:42
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/28 15:22
今、吉備津神社で釜鳴り神事を司る阿曾女さんを募集してるぞ。
巫女さんの一種ではあるんだけどおばはんがなさってる。確か二人いたはずだけど
引退されるんだろうか...
61山崎 渉:03/07/15 13:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
62名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 11:44
>>60
亀レスすまん
この前行ったとき聞いたんだけど
一人お亡くなりになられたそうだ。
今は一人しかいないから釜は週の半分お休みになってるよ
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/20 12:30
>62
おおっ!ありがとう!!
いやあ総○市からよくお参りしてるんだけど、中々聞き辛くてねえ...
となると亡くなられたのはあの御年寄りの方の阿曾女さんかな。
中年に近い(とはいえこの方も結構な御歳のはず)方には顔覚えてもらってるんだが
今度日を見て挨拶に行きますわ。
確かに一人であの神事を丸一週間奉仕するのはちと大変。
早く新任のいい阿曾女さんが来るといいんだけど。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
65山崎 渉:03/08/15 19:22
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
66名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/20 19:13
この前の日曜、吉備津に参詣しにいったら新任の阿曾女さんがおられました。
いやーよかった、よかった。一時はどうなるかと思いましたから。
67名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 22:01
age
68名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/02 22:19
先週、吉備津神社に行ったら「巫女募集」の看板があった。
巫女さんと阿曾女さんは別ものなんだろうか?
応募したかったな・・・
69名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/05 19:13
>>68
かめレスというか、つなぎと言うか・・・書くよ
数日前行った時も「巫女募集」の看板はあったよ、「但し16年度募集分」として。
しかし、変な作りの神社だな、
随神門→絵馬殿→拝殿と、屋根続きのトンネルのような石段を登っていきなり拝殿、
それも祭壇がまた高い所にある、まるで城の本丸の入り口を彷彿とさせる。
本殿と拝殿が連ねた「吉備津づくり」は、密閉感が強くてまるで寺の本堂の様だ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/08 03:22
吉備線で大学通学してるから吉備津神社には
平日とかにもよく寄るんですが、
あんまり同世代の人見ませんね・・・
景色もいいから散歩するだけでも気持ちいいと思うんですけどねぇ
71名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 21:47
>69
情報ありがとうございます。
今も応募したい気持ちはあるのですが、
あまり巫女さん向きの容貌ではないので…
何故か吉備津神社の空気とか環境が妙に合うので
そこで仕事したいな〜と思った次第です。
7269:04/02/09 22:15
>>71
釜鳴り神事の社殿の近くで焚き上げしていた人たち(作務係り?)、
はみんな良い顔をしてたな。
吉備津彦の御陵への道を丁寧に教えてくれた。
空っ風の寒い日だったよ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 22:51
>>71
巫女さん向きの容貌って黒髪であることぐらいでは?
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 18:13
age
751:04/02/12 21:31
こんにちは、激しく重複スレを立ててしまった1です。
実は私の先祖は備前長船なのですが、その中で祐定の書いた家系図の中には
温羅が実は長船の先祖だったというようなことを匂わせている内容があります。
それに
岡山県の吉備津神社が所蔵する日本最大の大太刀『吉備津丸(備前長船法光)』は、
がありますし、備前長船はの祖も朝鮮半島から渡って来たことになっているので
別に温羅=長船でも不自然では無い気がします。

でも一つだけ一般的に言われている伝説と祐定達が伝えている話しが違う点があります。
それは温羅を長船と仮定した場合、別に温羅は吉備津の命に退治された訳ではなく、
謙譲された刀を受け取りに来たとの話です。

どちらが本当なのか、何がどうなってるのかは今は知るすべも無いのかも知れませんが。
気になったので書きこまさせていただきました。




■吉備津丸とは?
刀身全長がおおよそ一丈二尺五寸(377.3cm)あり、刃の長さが約七尺五寸
(226.7cm)、身幅は7cm以上で、重ね(刃厚)も1.5cmほどあるという。
しかも、刀身重量は実測で12.9kg。普通なら20kgを遥かに超えていて当然なのに
この軽さは凄い。現代の刀工では再現不可能な、超絶技巧の戦場剛刀なのです。
76名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 23:13
鬼と鉄のかかわり
http://www.webtsc.com/kanko/momotarou/densetu/densetu2.html

温羅が、製鉄技術を朝鮮からもたらした
技術者だったのではないかという説がある。
その鉄を源にして吉備の中心的な勢力となったが、
大和朝廷側の目論見で征服されてしまったのだという。
事実、吉備では古来から製鉄が行われており、
日本刀の”備前”などの発展は、吉備や出雲での
製鉄を基盤にしたものだった。


崇神天皇の頃、異国の鬼神が飛来して来た。その名は温羅、
吉備冠者(吉備火車)とも称し、
もとは百済の王子であった。
http://www.infonet.co.jp/nobk/okym/ura.htm
77名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 23:22
桃太郎の犬、猿、雉の由来とか知ってる人っていますかね?
78名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 23:25
巫女は若い姉ちゃんよりも年季の入ったおばちゃんの方が温かくて
いい感じがする。

巫女の条件は処女であることじゃないんっすかね?
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 23:47
ここのサイトの67番にこんなことが書いてありましたよ。
邪馬台国と岡山って関係あるんですか?
http://www.hcn.zaq.ne.jp/yajikitahs/sanyou2.htm

大吉備津彦命を祀る。
命は桃太郎のこと、邪馬台国の女王は命の姉と伝えられている。
備前国の一宮。
80名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 00:00
>>77
戌、鳥、猿の説は
方角による陰陽の説と
http://www.pandaemonium.net/menu/devil/momo_t.html

実際にいた人物が元になったと言う二つの説があります。
(五・一五事件で暗殺された犬飼毅。何故か、
吉備津神社には、彼の像がある。犬飼毅の家系をさかのぼると、
犬飼家の始祖である犬飼健(たける)に辿り着く。
この犬飼健は、吉備津彦の随身武士であった。
3家来のイヌとは、犬飼健だったのだろう。
吉備津彦には、あと二人の随身武士――留玉臣
(とめたまおみ)と楽々森彦(ささもりひこ)がいて、
彼らを含めた3人が、イヌ・キジ・サルであるのは明白では無いのだろうか?)


まぁそ例外にも悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、
災いは来じ(雉)と言うのものや、犬は岡山の犬島や犬石を
指しているという説もありますけどね。


81名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 00:04
桃太郎の歌の2番はえげつないっていうトリビアがあったね。
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 00:09
鬼ノ城のふもとに阿曽っていうところがありまして、
温羅様はここの出身だといわれてるんです。
だから鳴り釜の儀式は、温羅様の奥方の末裔という意味で、
阿曽出身の女性で、月経が上がった人が代々務めるのことに
なってるんです。あたしももうこの年で、
とっくに生理は終わってますからね」


http://www8.ocn.ne.jp/~aimai/wandering/3bun2/diary-sanyo2.html
83名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 00:19
山頂に竜神岩という岩があって、
それがつまり奈良の三輪山と同じように磐座になっているわけですね。
山を境に備前と備中が分かれていまして、
双方で神社が欲しいということで吉備津彦神社と吉備津神社とができたわけです。
84名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 01:41
>山頂に竜神岩という岩があって

登って見れるのですか?
85名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 09:54
>>77
お伴の犬養部(いぬかいべ)・猿養部(さるかいべ)
鳥養部(とりかいべ)を吉備津の命が連れたことから来ていると思います。
86名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 12:12
桃太郎伝説は全国にありますよ。
87名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 14:15
岡山は鬼に由来する場所が多いし桃太郎伝説の本場は岡山でOKなんじゃないの?
88こぴぺだけど:04/02/13 15:01
日本全国に桃太郎の伝説地はいくつかありますが、
主な伝説の地である岡山県や香川県高松の桃太郎のモデルは、
吉備津彦兄弟です。また、鳥取県日野地方では、
孝霊天皇自らが鬼退治をした伝説が残っています。
「記紀」は共に、吉備津彦の父に当たる孝霊天皇の都を
黒田廬戸宮と記し、奈良県田原本町黒田・宮古の地に
比定されています。それで、田原本町が桃太郎の誕生地
ふるさとと言われています。
89名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 21:26
黍団子♪
90名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 06:59
京極夏彦の小説の鳴釜の記述って間違ってないか?
91211121144122.cidr.odn.ne.jp:04/02/16 19:10
俺も思ってた
92名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 21:37
93名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 21:40
>>91
京極堂が釜が鳴ったら凶だって言ってたけど逆だよね。
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 21:47
雨月物語では相性占いの役割には鳴釜神事が一番って感じで載って
ませんでしたか?
95名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/23 21:45
kama age
96名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/05 00:03
>>84
登れます。
一番わかりやすいのは吉備津彦神社の脇から登るコースかな。
(吉備津彦神社にある境内図の看板をを見ると登山道が書いてある)

途中かなり傾斜がきついけど、15分ほど登ると「吉備中山頂上道」
という看板があるので、そっちに行くと「元宮磐座」という巨石と
「八大竜王」という祠があります。

「頂上道」に行かないでまっすぐ進むと、環状石籬(ストーンサークル)
なんかも見られます。

参考
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/kibi/nakayama.htm
ttp://www.city.okayama.okayama.jp/museum/saijiki/5/5-10iwa.htm
97名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/05 00:56
他に岡山で桃太郎関連で見所の場所ってありますか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 19:03
血吸い川とか一杯ありますよ。
99中西・大江:04/03/20 16:08
元気か藤井くん!
100sum:04/03/31 03:39
すっごい地元のスレがありました!!ちょくちょくこらしていただきます
101名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 08:00
地元情報興味蟻
102名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/09 22:40
age
 
10477:04/08/10 11:58
ちなみに岡山県出身の政治家・犬養毅は「犬飼部」の子孫といわれます。
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 15:48
吉備津神社のご祈祷の種類って何があるんですか?
106名無しさん@京都板じゃないよ
うーん