■南無歸命頂禮・大聖歓喜天・3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>909
それはそれは楽しみですね。
尊天様のご加護のありますように。

>>910
無住で、あまり掃除や本尊様のお給仕もされていないようなら、残念ですが、
ご挨拶程度にとどめ、然るべくご供養されている奉安寺院にいらっしゃるのが
よかろうかと存じます。
(これは神社でも同じ。荒れている場合はちょっと怖いです)
無住であっても、それなりにきちんとしている場合、必ずどなたかがお守りを
なさっているはずですので、その方をたずねて(乃至ご近所の方に伺って)
ご祈祷はどうしたらよいか(可能かどうか)伺うのが宜しいのでは?
>>913
> 皮の部分が揚げ春巻のような感じがします。
「当たらずといえど、遠からず」ですね。油で揚げてますし。
もっと肉厚で、固いものです。>御団の皮
中は、堅めの、香の練り込まれた餡が入っています。

>「よもぎあんこ巻き」
914さんもおっしゃってますが、動物性のものを使ってなければOKですね。
たしかに、見た感じは「○」ですね。

>>914
> いつも羊羹か最中です。
小生も同じ感じです。たまに饅頭を供えたりもしますが。
羊羹や餡、懐中汁粉の類ですが、壇上の供物の「飯汁餅菓」の
汁の代用としてもいいようですよ。
飯=御飯
汁=汁粉
餅=(文字通り)餅
菓=果物・菓子
他必須として、酒・御団・羅葡根(大根で代用)
917名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 18:44
>よもぎあんこ巻き
についてですが・・・

調理場所があの脂ギトギト、肉汁ジュウジュウな雰囲気の
マック厨房だと考えると・・・いかがでしょう?

和菓子屋でたまに売ってる普通の「あげまんじゅう」のほうが・・
918名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 19:00
>>917
>調理場所

・・・しかし、僧侶の肉食妻帯が普通の時代、
寺院の厨房も禽獣魚介が溢れたりしてますし。
919名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 20:23
供物について私も質問させてください。

餡子の菓子類は、包装ビニールごと供えてますか、それとも剥き出しですか?
剥き出しだと数時間で片付けないときびしいですよね!?

あといつも小瓶の酒も供えているのですが、これも封を切るべき?
いつも封をしたまま数日供えてしまってます(けち?)
>>917
そういわれれば、確かに。
(現場調理の品なんでしょうか)

>>918
尊天への供物は、おそらくそれなりに気を遣っているかと。
御団なども専用の部屋で調製しているとききますし。
(伊勢の忌火屋舗ほど大がかりではないでしょうが)

>>919
封は切るのが本当ともききますが、どうしたものでしょう。
うちは包装のままのことが少なくないです。
実際、生菓子なんかはぱりぱりになってしまいますし。
(そういう場合、すぐ下げてもよいそうですが)

921名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 21:31
>>911>>915さん
お答えありがとうございます。

そのお寺は民家と隣合わせにありまして
境内もあまり清浄な感じはないです。
何でこんな所にあるのだろうと、思うぐらいです。
ほかに参られてる方はよくわかりません。

951さんがおしゃられる様に、ご挨拶にとどめて置きます。

宝山寺の方でご祈祷をお願いして、ここのお寺に
日参しようかとも思いますがどうでしょうか?
922909:03/09/07 22:05
>>912
私はお守りなので、明日にでも和布を使って袋を縫おうかと思います。
またそれも楽しみです。(笑)

912様や皆様の心願が成就しますように。。。(わたしのも(笑)

>>915
有難うございます。
初めての事でしたので、場慣れしてなくて。(笑)
お守りと一緒にお団とお砂糖・お赤飯まで頂いて帰って参りました。
お団の入った箱に、少量でもいいから分け合って食べてくださいとありましたので
切り分けようとしましたが、堅くて切れない。(笑)
結局ボロボロになったモノを皆で食べました。
食べたらまた驚き。無言で食べました。(笑)

今日は本当に良い一日でした。。。
>>921
> 宝山寺の方でご祈祷をお願いして
> ここのお寺に日参しようかとも思いますがどうでしょうか?
気持ちとしては「それで結構かと・・・」申したいのですが、
甲の尊天様、乙の尊天様、各々そのお働きが違う場合もあるとききます。
(特に、お守りされていない尊天様は、いろいろ難しいこともあり)
本山末寺で同じご神格と言い切れれば宜しいのですが・・・
まずは宝山寺でお尋ねになった方が良いかと。
(頂いたお札に礼拝しても、方角に遙拝しても結構だと思いますし)

>>922
> お団(略)少量でもいいから分け合って食べてください
日持ちするので、御信者のなかには、ここ一番の時に下供の御団の
かけらを食し「食べるお守り」としている人もいるようですよ。

> 堅くて切れない
ボロボロと欠けて、粉々になるのが常ですよね(笑)

> 食べたらまた驚き。無言で食べました(笑)
唐代なり、平安の頃は(唐菓子というくらいですので)、
ああいう甘蔓などの甘味も貴重だったのでしょうね。
924名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 23:19
>>923
そうなのですか。
本山と末寺で尊格が違う事もあるのですね。
それで、誰も参られてないのかな。

宝山寺は月参りをしてここのお寺に日参出来たら
いいと思ったのですが、そう上手くはいきませんね。
ありがとうございます。
>>924
尊格というべきか、歴代の行者の個性というか、造像の動機というか・・
とにかく、そういう諸々が違うとお働きが違うことがあるので。
その末寺の御像が、どういう来歴をもっているのか、気になります。
(個人の持仏とか、特殊な目的で作られた仏だと厄介)

宝山寺の写しとしてつくられて、皆の願いを受けて、
きちんと如法にお祀りされていれば結構なんですが・・・
宝山寺様は、この末寺についてどういう評価をなさっているのか。
いちどお尋ねになった方がよろしいのでは?
926名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/08 23:00
>>925
お気遣いありがとうございます。
別に尊格の問題じゃないのですね。
昭和37年建立と碑に書いてあるだけで
由来とかは全く解らないので宝山寺の方へ尋ねてみます。
927名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/09 17:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030908-00000212-yom-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00000042-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00002042-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030908-00000158-kyodo-bus_all

よもぎあんこ巻きも中国で作られてるのではないでしょうか?
少なくとも、末端のお店の厨房では作られてはいないように思われます。
928名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/09 18:38
店じゃ加熱してるだけだろうね。
929名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/10 19:16
>>916
>(>>913の「皮の部分が揚げ春巻のような感じ」を受けて)
>もっと肉厚で、固いものです。

>>923
>ボロボロと欠けて、粉々になる

おだんの皮ですが、
瓦煎餅とかみたいな感じでしょうか?
肉桂の香りがするというと、
八橋みたいなのを想像したほうがいいのかな?
(揚げ春巻きより厚くて、八橋より薄いとか?)
八橋の揚げたようなものを想像するとよい、中に餡が入っている。
最初、どうやって食べるのだろうと思った。
(溶かして食べる? とか)
御団関係ですが、亀屋清永 清浄歓喜団 
で検索を掛けると出てきますよ。
932名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/12 08:08
供物について私も質問なのですが。。。

お酒は、密閉したままの小瓶を数日おきに取り替えるのと、
最初から大瓶を買ってきて、何等かの器に注いだものを
毎日替えるパターンとどちらが適切と思いますでしょうか?
後者の場合は大体2,3週間で1瓶を使い切る感じです。
>>932
どちらでも失礼には当たらないと思います。特に御神酒徳利
(大瓶から注ぎ分けるタイプ)に毎日というのは丁寧の至極かと。

私の場合、小瓶の場合、一日や十五日に替えています。
神棚の御神酒徳利のお酒もほぼ同様に一日・十五日替えることにしています。
(毎日、下供のお酒を飲むなり、料理に使うなりするなら
 毎日上げ下げでも大丈夫でしょうが、私など下戸で独り者なので)
934922:03/09/13 23:45
>>923
>御団のかけらを食し「食べるお守り」としている人もいるようですよ。

そうなんですか!??
私ったら、帰ってきてすぐに食べてしまいました。
しかも、『味はマズイけど(ごめんなさい)すごいお菓子なんだからね??』などと
偉そうにくばって(強制?汗)得意げに・・・。(恥)
あぁ、もっと大事に食べれば良かったですぅ。

935名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 13:01
>>931
>亀屋清永

清浄歓喜団では最も有名な老舗ですが、
自分は、メディアではよく聞く店名なのに、
どこの聖天様にお供えしているのかが判りませんでした。
きっと真言宗か天台宗のような密教寺院の聖天様だろうと思ってたのですが、
あるテレビで知恩院の聖天様にお供えしているというように紹介されていました。
これは正確な情報なのでしょうか?
浄土宗は確かに色々な神仏をお祀えいしているようですが、
総本山の知恩院に聖天様があって、
亀屋清永が供物として清浄歓喜団を納めているとは、
それまで聞いたことがなかったものですから。
事情にお詳しい方でご存知の方がおりましたら、
なにとぞ、真相をお教えください。
>>935
大き目の奉安寺院では、御団は自作しているところが多いとききます。
小さいお寺(自作の設備のないお寺)では、京都の亀屋清永から
取り寄せているところも少なくないと思います。(聞いた話ですが)
また、御信者が自前で取り寄せて、ご自身がお参りの奉安寺院に供物と
してお納めすることもままあるようです。

ちなみに、知恩院に聖天様というのは初耳です。
937名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 23:09
普段、東京・浅草の待乳山本龍院にお参りしているのですが、
ひとつ疑問がわきました。というのも毎回帰りに浅草寺に寄って、
しかも内陣で簡単な勤行までして帰る事が少なくないのですが、
そうなると末寺→本寺という順番で、それは本来的に×ですか?
特にどっちを後にしたからサワリがあるとは考えていませんが・・・
938名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/16 11:40
ひとつお聞きしたいのだが、他のアクの強い天部等を普段から祀って
いるのだが家族、親族が大病(不治の病)にかかり、桁外れの験力をし
めす聖天尊に祈り奇跡的に病が治癒する。
 その後なのだが聖天尊を自宅でも拝すべきなのか?縁日などでご利益を
授かった聖天尊を祀る寺院に参拝しそこで供養を頼むというのは失礼に当たりますか?
 自宅で天部2神をお祀りするのはとても気をつかうので、今までの信仰していた天部
さまより聖天尊をお祀りするのがよろしいですか?
 お願いします。
939名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/16 17:32
>>938
自宅で、聖天様をおまつりするのはあまりよろしくないようです。
このスレでも浴油法をやっている方がいらっしゃるようですが、
専門の修行を行わないと本来やってはいけない法のようです。
詳しくは、御真言スレ↓
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1059309197/l50
でお聞きになってください。北海大将智 氏という真言宗の僧籍をお持ちの方が
答えてくださっております。また今そのスレで、聖天様に関する解説等が
なされておりますのでご一読を。
940名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/16 20:28
>>937
伊勢神宮も外宮から内宮という順番にお参りしますよね。
前にあるものが「準備」で、
その奥にあるものが「本番」と考えればいいのでは?
重要な事を優先するというと「先に済ませなきゃ」と思ったりしますけどね。
自分は、雷門をくぐるときは風神雷神に礼をし、
仁王門をくぐるときには金剛力士に礼をし、
そして、観音さまにお参りします。
門の守護神に対しても敬意を捧げ、
決して素通りはしません。

たとえば、
お寺参りを優先して、
その後に門前町の風情を楽しむというような、
そういう順番はあってもいいとは思いますが。
>>937
天部→菩薩部でもまずくはないでしょうし、末寺→本山でも問題ないでしょう。
(大壇の修法の前に、歓喜天供を除障として執行するくらいですし)
むしろ、観音堂では回向もやりますから、忌服の類を至極厳密に考えるなら
清浄な状態で=天部を先に、と考えることも可能です。
厳密に考える人ですと、法具(数珠)を尊天用と(観音様含め)他の諸尊用を
別にする人もいるくらいですから。

>>938
>>939
>>939さんは、>>938さんの
> その後なのだが聖天尊を自宅でも拝すべきなのか?
を「自宅で御像を祀る」と解されたようですが、どうも、御利益を頂いたあとの
尊天様との関わりを質問なさっているように思いますが。
で、結果から云うと、
・(御札等を失礼なくお守りできるなら)これも御縁なのでお祀りする。
・(↑の自信がない場合)丁寧な御礼(大般若転読をお願いする、御奉納など)
 を申し述べて、当座は退下する。(御札は自宅で祀らない)
 以降はご縁日などに詣でる(あるいは華水供や合同大般若も)程度に。
のいずれでも結構かと存じます。

> 今までの信仰していた天部さまより聖天尊をお祀りするのがよろしいですか?
これはいけません。有縁の仏様ですから、そちらも大事にすべきです。
942名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 07:35
>>941
それでも歓喜天様にかんしては、
念のため御真言スレに行って、僧の方に質問をしたほうがよろしいですよ。
丁度、歓喜天様の話題になっていますし。
>>942
混ぜ返す訳ではありませんが、僧侶即天部の修法に詳しいとは
言い切れません。訊くなら行者様。そのあたり、ちょっとご注意。
(真言スレの北海さんは教相にお詳しそうですが)
944938:03/09/17 14:36
939、941<< はい、その後の聖天さまの関わり(自宅で尊像を祀るのでなく、
十一面様かお札を祀ること)を言いました。
 私、自身は歴代祀ってる天部さま1神のみを自宅で祀ろうと希望し、聖天さまは縁日
などで寺院に供養を頼む、という関わりをしたいと思います。
 が、もし自宅で「聖天尊」の十一面さまかお札を祀る場合、他の天部さまのことを考慮してどのように
祀るべきですか?やはり神棚や厨子は分けて単体で祀るべきでしょうか?
945名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 14:42
>>943
その他の方で、聖天様に関して詳しい方が、
今御真言スレでいらしています。
ですから、やはりそちらでも聞いた方がよろしいのでは?
同じ板のスレで容易に書き込めたりしますし。

>>944=938
ということですので、一応御真言スレでもお聞きになったほうがよろしいです。
また、最終的には御札をいただく寺院の僧侶にご相談した方がいいとおもいます。
>>944 938さん
聖天尊の御札を祀る場合、他の神仏とは別に場を設けてお祀りするのが
ベストです。(寺院でも、壇は分けてお祀りしているでしょ)
947名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 20:19
>938さん
一度、御真言スレッドへ来られて質問されてみては?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1059309197/l50(御真言スレッド)
なんか、むやみに真言スレに誘導する御仁がいるが(藁
云われずとも、向こうにも行っていたりする(藁
949名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 06:21
>>949
誘導と言うが、むしろ御真言スレを紹介するほうが自然な流れだと思うが。
御真言スレは、歓喜天さまの議論で盛りあがっているからね。
向こうのスレは、僧侶などが俗説を排して
真面目に議論をしてるから、
質問は御真言スレのほうがいいと考えられる。

>>938
御真言スレには行ってみた?
>>949
そう?
実際、真言スレに教相に詳しい方がいるのは助かりますが、
スレの主旨からすると、適当に使い分けが必要では?
(こちらのスレ的には事相に詳しい方もいると助かるのですが)
952名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 05:02
943さん
聖天さんを奉ってるのは、お寺さんですよ。
行者と僧とどう違うのですか?。僧と普通云いますが正式には
真言行者ですよ。もし修験行者の事をおしゃてるなら吉野系羽黒山系
でも正式に伝授を受けてる人は、尊天をそう軽々しく在家には、扱わせないし
お札止まりですよ。
953名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 08:04
>>951
向こうでも、こまいぬさんなど事相にも詳しい人がいらっしゃいますよ。
でもここのスレの場合、北海大将智さんのおっしゃる通りになって
素人が行える範囲を超えていられる方もまれですがいらっしゃいますから。
確かに、酷い時には僧侶の方とか詳しい方がたしなめる方も出てきてらっしゃいますけど。
あんまりあちらを聖天さんの話題に集中させる事になれば
迷惑じゃないの?
あちらのコテに質問してみたい人があればいいと思うけどね、
今いい機会なんだろうし。
一部のスレ住人の書き込みに否定的だからかも知れんけど、
しつこい誘導は結構余計なお世話だよ。

>>954
しつこい誘導でも何でも無いのだけど、
>>949さんの言うように真言スレを紹介するのは
どう考えても自然の流れで必然的なこと。
むしろ、粘着でしつこいのは真言スレを紹介している人たちに
批判的な態度をとる人。
別に聖天尊の談義は自然発生的になって誰も迷惑と感じてはいない。
感じているようだったら、指摘する人が出てきていると思う。
逆に聖天尊の談義が盛り上った事で沢山のかたが質問できるようになって
肯定的な感じでしょう。
>>952
揚げ足を取りたくないですが、ちょっと意味不明。

> 聖天さんを奉ってるのは、お寺さんですよ。
> 行者と僧とどう違うのですか?
僧>行者という集合でしょう。
教理に詳しく、ご祈祷をあまり修しない方もいれば、
修験を嗜む方のように、ご祈祷三昧の方もいる。
後者を「行者」とくくっても間違いではない。
特に、賞罰の厳しい天部の行者は片手間ではできない。

> 尊天をそう軽々しく在家には、扱わせないし
> お札止まりですよ。
当たり前です。
このスレの人で、素人が御像を祀る、況わんや十八道立の供養や
浴油の真似事をしろとでも唆す人が一人でもいましたか?
むこうのスレのニュアンスだと、尊天の信仰自体を勧めない
(確かに、何も知らない人が信心するには難しい尊格ですが)
雰囲気すらあるのはこれもまた行き過ぎかと。
奉安寺院のご指導で、然るべく作法を会得すれば全く問題ないはず。
とにかく、わからないことはうやむやにせず、
天部をちゃんと修する行者(特に、聖天供なら聖天行者なり、
天部の行者なり)に尋ねるべし。

>>953
教相と事相の意味、お分かりですか?
(教相:教学・理論/事相:祈祷の実践)

>>954
同感
957名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 20:18
私は、>>949さん,>>955さん達に同感。
ここに固執する根拠も無いのだし。
誘導するなと言われる方が、大きな御世話。

>>956
どう考えても、>>953さんは理解しているように思えるが?
(第一、御真言スレッドで解説されていたし)
>>957
そうですかねぇ?
こまいぬさんは(詳しいですが)行者なんですか?
「事相」に詳しい在家者、というのは原理的にありえないでしょう。

他スレへの誘導問題はもはや、感覚の問題というか・・・
水掛け論の領域なので黙します。
(お節介か、親切かという次元の問題。程度問題にすぎない)
傍からみれば、誘導する側もそれを嫌がる側も
どっちも同じ位粘着で、また感性からみてもどっちもどっちなんだよなあ。
960名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 21:49
つーか、本気聞きたいなら
寺(もち聖天寺院)に聞くなりすれば?
何でも2chで済まそうとするのは…
>>960
至極本筋のご意見。
ただ、こと天部の供養に関しては、行者の見解の差異や
独自の工夫・ローカルルールも多く存在し、ここの書き込みが
(へぇ、よそではそうしてるのか)と参考になることもある。
当然、それらの上辺だけいいとこどりしてもダメで、然るべき勉強が
(なぜそうなるかを理解できるようになる)必要ですが・・・・
962名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 23:06
明日の待乳山聖天まつりって何するの?
何かくれるの? 正月の大根みたいに
>>962
法要の申込者には饅頭(米饅頭だったか)が配られます。
あと、野点のお茶があったかと。
>>963殿
早々にレスありがとうございました。