¥¥¥  お  布  施  ¥¥¥

このエントリーをはてなブックマークに追加
192佐々木健介:03/10/19 14:41
>>1
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://my.post-pe.to/muryou/
>>179
× 単楽的
○ 短絡的
194名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 19:43
私は見てしまった。
お盆に万札を数えてる坊さんの姿を。

お盆って墓や仏壇みたいなの?の前で1分くらいお経唱えてもらったら
金包まなきゃならないんだよね。
包み紙ひっぺがして金勘定してる坊さんを障子の陰から見た時は
坊さんじゃなくて妖怪かとオモタよ。
坊さんの正体ってこんなもんかと、『悟った』ね。
195名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 20:31
>>194 人の家で数えるのは無礼だな(お寺に行って障子の影を覗いた
のではないよね)そういう坊主は呼ばない手もある。坊主なんぞ世の中に
いくらでもおります。
しかし本式に三時間もお経を上げてくださったらそのほうが顰蹙を
かうよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 09:45
>194
お盆の棚経で本当に数える程の万札入れたの??
197名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 20:59
僧侶や寺族の葬儀・荼毘式だと、近隣の寺院や御縁のあった住職方が大勢来られるので、
お布施は数百万になると聞いたことあります。
住職だって、高額なお布施するんですね。
198名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/16 23:10
>>197
一人当たりいくら位なんですか?
199あほ一号 ◆X6PTifvVdQ :04/01/18 14:04
トリップテスト
200190:04/01/18 14:24
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:喜  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.estyle.ne.jp/value/?id=ofuse-setsuyaku
201名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 20:25
布施。 菩薩行の徳目、六波羅蜜のひとつ。 身施、法施、財施からなる。 寺や神社
に行って賽銭箱にコインを投げ入れ、長々と願い事をする、なんてのは布施ではないから念のため。

駅前の共同募金やユニセフ募金に参加する一円玉は立派な布施。
202名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 21:23
仏教徒が行えば布施といえるかもしれんが、そうじゃない人にとっては「立派な布施」と言われても困るんじゃ・・・
203名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 21:53
イスラム教にもお布施の教えはあるよ
204名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 14:15
僧侶やってます。
お布施の話ですが、実際私たちも生活をしているし、護寺にもお金がかかるのでお布施がなければやっていけません。
檀家の人も生活があるのでお金がなければやっていけません。
だから「お布施がいくら必要か?」という具体的な金額は無いと思います。
月参り(毎月一回檀家さんの家へお参りする)のお布施で例を出してみると、大体3000円〜10000円です。
寺が都市部にあるため、遠いところでは往復で3時間かかるお家もあります。交通費など考えるとプラスマイナス0になる所もあります。(T_T)
また、夫婦共働きで大変そうなお家の方が10000円のお布施で、どこかの会社の社長で大金持ちの方が5000円という場合もあります。
結局は気持ちですよね。お金が無くて生活が苦しいのに無理してまで高いお布施をする必要は無いと思いますが、
かと言って海外旅行が趣味でブランド物をたくさん持っているがお布施は少ないというのもどうなのかと思います。
いや、そういう場合の方が実際は多いですね・・・・
205155:04/03/04 01:16
よーやく答えらしいのが出てきたかな。
要は、いま世間で言われる布施っちゅうのは財施のことを言ってんだけど、
この財施ってのは、自らの財を他に施すことによって自ら修行を積むことを
言ってんだよ。
だから、額が少なかったら修行にならん(修行が足らん)、っちゅーことよ
(念のため言っとくけど、額が「多い」「少ない」は、その人個人の、ってことね)。

あと、対価つまり見返り等を期待して行ったら布施にはならんね。
206名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 23:39
月参りで3000円〜10000円とは高額ですね。
物価や檀家の収入は都市部と地方では差があるでしょうが、それにしても・・・・。
私の地元では9割のお宅が千円です。
もちろんそれ以上や以下でも構わないのですが、お留守の時など置き忘れてあって、1円も頂けないことが度々あります。
次回はその日の分だけで前回の置き忘れのことは忘れてらっしゃってたり。
なんともやりきれない思いをします。
207名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 23:17
>206
>留守のときは置き忘れ?
月参りって檀家の家に行くんでしょ。留守でも勝手に上がって経だけ上げるの?
それとも、仏事やってるお婆ちゃんとかが留守で、留守番の子供はお布施を
預かってなくて、手ぶらで帰宅ってことかな。
208名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 23:58
お留守でも上がって読経します。
勝手にというわけなく、もちろん了承されてます。
209名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 23:22
だから〜、
結局、法事では1仏に対していくら払えばいいの?
2万?3万?5万?10万?
100万か?
210名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 23:47
1仏とは何ですか?
211名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 01:30
>210
故人一人あたりという事では?
祖父の13回忌と祖母の7回忌とか一緒にやることあるでしょ
212:04/04/01 12:01
デーモン閣下の入場料は、お布施と言う。あんまり、へぇ〜でもない。
1霊2霊とか言うけど、役所の書類とかでも
214極楽やなあ:04/04/01 19:44
現役のお坊さんが見てるようなのでお聞きしたいんですが
将来的に15年20年先なんだが葬式法事供養それだけでずーと
いくつもりなのかそれともイスラムやキリストのように
市民生活つまり生きてる人のための活動をするのかそこんとこ
どうでしょう。
葬式・法事は生きてる人のための活動ですよ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 00:56
>>214 いい話題ですね。(亀レススマソ)
お布施というのは払う側にとっての布施行と、
お寺の収入源という2つの面がある。
日本人は平常時に高額のお布施(財施)をしないので、
寺院経営上?葬儀や年忌法要が重視されることになっています。

しかし、214さんが問題提起しているように、
「死後に救われる=死ななければ救われない」は変だ。
親鸞さん(浄土真宗の開祖)は「体失不体失往生の諍論」で、
「弥陀の本願は生きているただいま、助けてくだされる不体失往生だ。」
との主張をし、生きている人のための活動をしたそうです。

その後、歴史の中で紆余曲折はありましたが、
今でも浄土真宗では、
葬式・法事も死者の為の追善供養ではなく、
生きている人のための活動の一環の位置づけです。
(215さんが浄土真宗のことを言ってらっしゃるのかは不明ですが)


217名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 11:39
死者のための供養でなく生きてる人のためっていうことなら各自自分で
やってもいいわけですよね。 そうすると葬式法事ってことも庶民が執り行う
こともありだということですね。 ありがとうございます。お金使わずにすんで
ほっとしました。
218名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 13:18
坊主を呼ぶ呼ばんに関わらず、ある程度の金も掛けて、最低限の供養はしような
219名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 13:19
今いるの?
220名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 14:13
はい故人と私が好きなうな丼の上を食べて供養します。
221215:04/05/10 23:26
>>216
もちろん真宗のことを言ってるのです。
しかし、通夜・法事で法話を省略される住職がいると聞きますが、誤解を生む原因ではないかと思いますね。。
222名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/11 09:20
生きている人のための活動って、また坊主の金もうけのための屁理屈が
はじまった。 生きてる人のためっていうのなら、すること一杯あるんだけどねえ
>>221
・・・、家族だけの法事だと法話したこと無い。
通夜や外部から人を呼ぶ法事だと必ずするけど。
224名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/12 07:54
>>214
坊主ってばかじゃないかと。 おまいら文脈よく読めよ。
生きてる人のためにと、ためのとぜんぜん違うだろ。
だから独りよがりで世間知らずのばかっていわれんじゃん。
225名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/18 18:27
お布施の相場か〜、、
大体法事の場合、葬儀でおさめた金額の10分の1ってのがこっちのほうの相場だが、、
明確な決まりはないが、院号だと葬儀で大体50万から100万。
居士だと20万から50万、信士だと5万から20万くらいかな〜。
そんでそれぞれ法事となるとその10分の1くらいが相場じゃね。
ただ信士で5万くらいの家だと、法事もやんないしな〜、、
まあ信心深くて、でも金ありませんって家は、50000円の塔婆頼んだり、
2万くらい払って法事やったりってのはあるかな〜、、
226名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/18 19:17
死後も金で煩わされたくないね。 すっきり法事なしってことで
よろしく。
地元では49日と一周忌は必ずしますねえ。三周忌もほとんどかな。
あと、月忌参りを33年間or50年間。
あっ、32年巻or49年間の間違いだわ。失敬。
229名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/20 09:20
定価のあるほうがわかりやすいなぁ
>>190-191
真宗寺院とは報恩講のためにあるわけで、>>190-191のような発想を
「化土にとどまる」と言うんだよね。
入会の時の3000円(ご神体代)
数珠 ?3000−5000円
新聞+小冊子代 2000円×12
寄付 10000円(多ければ多いほどいいといわれるが)

後は、ほぼ任意(新年に持ってきてって寄付用の封筒をくれる
もちろん会員は出すほうw)
ご神体代は人が出してくれることもあり。

最初の年で年間4万円かな?
後は集会に行くのに交通費と
ロウソクと線香代とシキミ(植物)代?全部足しても数千円かな

後は寄付を増やしたり、月刊誌取ったり
本が出版されるのでそれを買ったり(これは必須に近い)
人に配る分も買ったり
232231:04/05/20 18:00
よーく計算してみると年間4万円・・・
3人家族だと・・・・あれあれ?

寺の方がずっと安いな
233名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/20 19:04
>231-232
神道系の宗教なんでしょうか?
モマイラ親戚の香典、付き合いの香典幾ら包む?
法事の御仏前は?
大体そこら辺、暗算し経費差引、地区の相場に合わせる・・・となると、お客も沢山呼んだ方が良い訳よ、何か先祖大切にしてる様に見えるし、又呼ばれた方もイイ迷惑だが、悪口は言え無い。
俺の地方では、親戚少なけりゃ老人会に入れて、言葉が有るけど、そうなると葬式の参り客も多い訳で、良い葬式ですた。
で、寺には、そこそこ相場に合わせ、残った香典遺族で分け合う、そこで、年寄りが思いも掛けぬ遺産を残してる事度々で骨肉の争いが始まる。
まあ、世間はそんな物よ、で、葬式に金の掛かった、坊主に金の要った。
法事では、引き出物に、坊主の布施にと良いながら、夜、御仏前を開きあいつは、よう頑張ってる、あのどケチがと・・・
まあ、坊主もかわいそうだが、そこら辺のはけ口が必要なのかも?
都会と田舎、全然違うからな〜
モマイラ親戚の香典、付き合いの香典幾ら包む?
法事の御仏前は?
大体そこら辺、暗算し経費差引、地区の相場に合わせる・・・となると、お客も沢山呼んだ方が良い訳よ、何か先祖大切にしてる様に見えるし、又呼ばれた方もイイ迷惑だが、悪口は言え無い。
俺の地方では、親戚少なけりゃ老人会に入れて、言葉が有るけど、そうなると葬式の参り客も多い訳で、良い葬式ですた。
で、寺には、そこそこ相場に合わせ、残った香典遺族で分け合う、そこで、年寄りが思いも掛けぬ遺産を残してる事度々で骨肉の争いが始まる。
まあ、世間はそんな物よ、で、葬式に金の掛かった、坊主に金の要った。
法事では、引き出物に、坊主の布施にと良いながら、夜、御仏前を開きあいつは、よう頑張ってる、あのどケチがと・・・
まあ、坊主もかわいそうだが、そこら辺のはけ口が必要なのかも?
都会と田舎、全然違うからな〜
236名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/09 19:47
>231-232って層化の話じゃんw
237名無しさん:04/07/12 11:38
>>237

きもわるいよ!!
239名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/29 02:03
ご本尊が書いてある掛け軸の開眼供養のお布施は幾らぐらいが相場ですか?
240名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/03 00:42
>>239
1から3万ぐらい
格差がありすぎて難しい質問ではアル。
241名無しさん@京都板じゃないよ
そうですかー