【子ども】卍地蔵信仰卍【六道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
301愛宕山太郎坊大権現:2009/04/22(水) 21:15:57
おんうんだらさらだやありまやてんぐんすまいんそわか
302明智光秀:2009/04/22(水) 21:29:59
時は今
天が下知る
五月哉
303愛宕百韻:2009/04/24(金) 06:05:04
縄手の行衛ただちとはしれ
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:21:05
24日の御縁日、
皆様、お地蔵さまにお参りされましたか?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 07:13:50
墓地には無縁の墓石を積み重ねてある塔などがみられますが
お地蔵さまの石仏などはもったいない気もします。
なかには腕のいい石工の技巧の素晴らしさを感じさせるような埋もれた名像を発見することもあります。
商店街の一角に小さなお堂を新たに立てたり、車も通る通学路の傍らに安置したりして、
街ゆく人々に親しまれるような祀りかたをしてあげたらいいのにと思います。
商店会などでそういう議題を扱ってみてほしい。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 17:36:54
地蔵菩薩は大地である。
生きとし生ける者すべてを生まれさせよう死なせぬようにしようと働く大地の心である。
大地も時には災害をなす。
菩薩とは理想を求めながら自らと苦闘する修行者。だから、
大地が起こした災害でもっとも苦しむのは大地自身の心。
地蔵菩薩を信頼しうやうやしく供養を捧げ続けるならば、
その信仰心を地球はエネルギーとし人類のために回り続けてくださる。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 12:38:02
ちなみに・・・
中華仏教(台湾含む)では人気のある大乗の菩薩様は中国人認定されています
地蔵菩薩=新羅僧金喬覚
観音菩薩=妙英・媽祖
普賢菩薩=拾得
文殊菩薩=寒山
弥勒菩薩=布袋和尚
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 20:46:55
福智院 地蔵大仏
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 18:56:56
傅大士
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 19:06:52
巨福山建長興国禅寺
鎌倉五山第一位
本尊木造地蔵菩薩坐像
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 22:18:34
有清園のわらべ地蔵というのを最近知りました。
とてもかわいいお地蔵さんたちですが、時代はいつ頃のものなんでしょうか?
あまり古くない気はしますが
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 19:26:34
お地蔵様は最高にすばらしい菩薩様
仏教関係の聖でいちばん好きなのはお地蔵様です
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 15:05:39
智恵光院 六臂地蔵
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 19:47:13
>>268
「とんでもない所にある〜」という句が「〜地蔵様」に係っているのは非礼な感じもする。
お地蔵さまは昔からその場所にいらっしゃって、
後からお地蔵さまの背後に踏切を作ったのなら
「とんでもない所にある〜」の「踏切」。
でも、歩行者専用ならこんな風景もありと思う。
路傍の神仏はむやみに遷座をしていただくのはよいことではない。
不動産会社都合優先の開発にともない、神仏の守る道端の情景が犠牲になるのは街のためには絶対にならない。
“儀式をしたから”いいというものでもないし、
“お寺の境内にお移ししたから”というのも一種の勝手な合理化。
多少不自然に見えても、祠はどかさずに、鎮座の場所を変えずに
開発計画側が祠に遠慮をしていかなければ。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 19:54:32
石仏や石祠は、障りのある場所を鎮め、災いを起こさないようにしてくださるために、
その場に立てられ、立ち続けておられる場合が多い。
供養や祭祀が続けられなければならない必要があるからお堂やお宮があるわけだ。
一度くらいの儀式で障りが正されるなら祀られたりしないということ。
そんな神仏を、儀式をして移したから安心するというのは
たいへんな心得違い。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 22:20:04
ここはとんでもない神仏オタクが住む板だと判ったw

やれやれ、、、、
317:2009/05/10(日) 10:13:48
障りが来た
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 15:18:37
ほんとうに信仰心のある田舎のおじいちゃんおばあちゃんはここの住人みたいなこと言わないんじゃない?

ここにいるのはただの オ タ ク
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/11(月) 22:25:30
やはり心の質は目に見えて表れるものだな
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 07:51:25
スレと関係の無いおかしなことを言い出すのがきたな
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 07:56:57
>>228
昔は、若者中に入る前の子供中が中心になって進める祭が各地でたくさんあった。
子供中が寄付を集めて村や町の中を太鼓を叩いたり囃し言葉を唄いながら周った。
どんどやきとか初午とか。
今でも所によっては残っている。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:28:55
六地蔵
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 02:15:22
8月22,23日に京都の六地蔵巡りしたいけど暑いかなあ
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 18:36:20
京都の真夏は暑いじゃなくて、もはや熱いです
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 20:32:18
結縁潅頂で投華したら、地蔵菩薩に落ちました。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 21:30:20

悲願金剛?与願金剛?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 06:16:20
何それ?
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 13:23:38
八角堂
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 04:46:32
>>327
密号は一尊に複数あるのが普通。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 04:30:57
諸尊の密号が書かれてある経典がある。
大正新脩大蔵經にも収録されている。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 17:38:47
大正新脩大蔵經には延命地蔵菩薩經が収録されていないのが残念だ。
國譯一切經には収録されているんだがな。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 09:26:56
地蔵関連の経典類は大集部に入れてある。
末法の救済者という性格が、正像末の三時を重視する大集経に近いということか。
十輪経などにも経題の具名に大集の字が見えるし。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 09:32:24
声聞形の地蔵菩薩は三階教が定着させた信仰であろう。
三階教自体は弾圧によって壊滅し、敦煌から発掘された典籍などによって
辛うじて独特な教義がうかがえるが、
今に続く地蔵信仰に三階教の名残を見ることが可能ではあるまいか。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 22:01:05
お地蔵さんにご挨拶する時は
二礼二拍手一礼
でいい?
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 11:25:40
ダメとは云わんが、通常それは神さんにやる作法だろ
お地蔵様は仏様だから・・・
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 20:58:07
オンカカカビサンマエイソワカ
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 13:41:09
ナモー タッサ バガワトー アラハトー サンマー サンブッダッサ
おんかかかびさんまえいそわか
サッベー サッター バワントゥ スキタッター
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 20:53:19
オンカカカビサンマエイソワカ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 12:21:25
オンカカカビサンマエイソワカ
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/25(日) 14:30:56
お地蔵様〜
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 19:48:31
>>210
今も元気でいらっしゃいますよ
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 02:47:35
>>341

>>210です。

この前行って来ました。お元気そうで安心しました。


お堂の中に部屋ができていて、暑さ寒さも凌げるようになっていたので、良かったなぁと。

あのお年でお元気なのはお地蔵のご加護なんでしょうね。

343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 22:45:02
オンカカカビサンマエイソワカ

あげ
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 12:04:42
http://www.reihokan.or.jp/yomoyama/various/hisite/relief/jizo.html
>たすけの地蔵尊物語の要約
>老いた母親を残して

老いた母親がどうなったのか誰も気にしない。
自分の病気さえよくなりゃそんでええのか?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 20:38:21
地蔵菩薩
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 14:29:12
南無地蔵菩薩
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 12:10:45
昭和52年6月10日発行六道絵写真集毎日新聞社、定価5万円
昭和52年6月10日発行六道絵写真集毎日新聞社、定価5万円

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f85897462
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/24(火) 17:20:29
オンカカカビサンマエイソワカ
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/25(水) 16:10:41
地蔵盆が終わったら、夏も終わりという感じだな。
寂しさを感じる・・。
350名無しさん@京都板じゃないよ
引っ越したばかりなんだけど、地蔵盆のおかげで
「こんなところにお地蔵さんあったんだー」と3ヶ所くらい新発見した。