最上稲荷教信者のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もがみじゃないよ
日本三大稲荷(と言われている時もある)、最上稲荷。
最上稲荷教の信者さんいる?
語ろうぜ!
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 05:59
いまてん。オワリ
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 07:42
韓国での整形をあおる悪徳フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/jp/supernews/special/st_20424.html

本当に酷い話なんですが http://www.tbs.co.jp/mori/tokusyu/tokusyu.html
19日(金曜)のTBSのニュースの森で、『韓国でのプチ整形失敗の多発』が取り上げられました。
エステツアーの途中で怪しげな人を紹介されて注射、の後、壊死、顔デコボコ等、
本当に、目を背けたくなる酷い症状に苦しんでいる人が多数紹介されてました。

ていうか、ニュースの内容は、題名通りの「失敗」じゃなくて、「組織的で非常に悪質な犯罪」です。
大体、よほど変なもの注入しなきゃ、あんな酷い壊死とかしません。
犯人探そうにもその店では「そんな人雇っていない」etc・・・ツアーを狙った計画的犯行としか思えません。

まぶたの裏側(赤い部分)が前にめくれあがるまで異常に腫れ上がり(本人がお岩さんのようだと言っていた)、
「人前にも出られないし、風が吹くと痛い」と泣いていた年配の女性。
多分一生そのままでしょうし、紹介された悲惨な被害者達は氷山の一角でしょう。

番組後半で、例え手術自体うまくいっても、日本との価値観の違い(韓国向けの顔がわざとらしい)から、
トラブルが必然的に多発するので、手術は自宅近くの病院で・・・とかもありましたが、
それどころの話じゃないです。上記の話は凶悪犯罪です。これは単なる嫌韓ネタではありません。
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 09:36
↑おまえよ!
何ここでコピペしてんだ?あ?
祈祷師だらけの教団のスレだぜ!
知らねぇ〜ぞぉ〜
5妙教寺歴代:02/07/23 12:22
最上位経王大菩薩が単なるダキニ天であることを
すなおに認めて日蓮宗に帰るべし
これ以上謗法を重ねないうちにね!
6名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 19:27
>5
そもそも、池上本門寺の管長になるお人が、稲荷に来て私物化してしまったんでしょ?

それと、最上尊=ダキ二天という説があるが、、
単なるダキニ天っていうのはいただけない。ダキニを「単なる」と呼ぶあなた誰?
7名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 20:44
日蓮宗最上教派と最上稲荷教の違いをわかりやすく教えてください。
8名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 20:54
>>日蓮宗最上教派

そんな派あったっけ?
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 00:04
>>7

それって微妙でしてねぇ。
我々も良く知らないんすがね。
日蓮宗最上教は、竜王山の山中にあるんですが
50年前、日蓮宗から独立する折の反対派じゃないですかねぇ。
いまでも、本山と不仲との事だし。
やってる事は、双方日蓮宗あがりですから同じですが
日蓮宗最上教は、「雨乞い」特に八大竜王様に力を入れてるような感じですかね。
とにかく、本山の人達も話たがらなかった様でしたが。
10名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 01:32
age
117:02/07/24 20:50
フムフム、わかりました。
ありがとございました。
12妙教寺歴代:02/07/25 08:53
龍泉寺とは大審院までいったんじゃなかったっけ?
(詳しい情報キボンヌ)
でも奥の院だけは今でも日蓮宗のままだね。
そんなわけで、お札の形式も3所でまるで違う。
奥の院では、マンダラの隅の方に座す最上尊が
竜泉寺では中央下に、妙教寺では一人舞台になる。
ちなみに、かのダキニ天は江戸時代に
金払って吉田宗源宣旨で正一位をもらってるので、
稲荷と認識されていたことは明らか。
ダキニ天とするのは日蓮宗の守護神を調べればわかりますが、
その図像学的特徴からも明らかです。
あたまについた最上位云々は神仏判然令の影響でしょうな。(笑)
1366:02/07/25 20:02
age
sage
15名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 01:37
ageじゃあああああああああああ
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 23:24
>>12
なるほど。
日蓮宗の番神信仰とは関係あるのでしょうか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 02:51
三十番神信仰と
最上尊は無関係だと思われ

たぶん。。。。
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 13:18
日蓮宗の僧は、最上稲荷の僧を馬鹿にしているっつう話だが。
それは本当か?
19名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 21:07
それは、あるかもね。
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 21:59
>>18
>>19

そういった屈辱にたえる「忍辱」を実践しておられるよ
最上稲荷教の僧侶はね


所詮、得度しようがなにしょうが
普通の人間じゃ!
2120:02/07/30 22:14
↑おっと20ゲット
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/30 22:50
信徒も馬鹿にされてる気が・・・
23名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 13:22
確かに初詣客の数はすごいが、
あの中に何を拝んでるかわかってるやつが
どれくらいいるかは疑問だ。
さらにいえば、どれくらいの信徒がいるんだ?
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 17:37
>23

普通、一般の初詣客は神様の名前なんて知らないでしょう。
私も過去を振り返ってみると、あそこの稲荷、あそこの神社の神様って一体
どんな名前?って感じですが。

つうか、「最上位経王大菩薩」とノボリがバンバン立っているから、あそこは
わかるでしょう。

壇信徒は32万人になっているが、これはどうかと。。初詣客の数も入っているかもね。
ただ、新興宗教じゃないからお年寄りが多いね。(2ちゃんにも居ないみたいだ)

若者を集めて「新興教団化」するのはすごく簡単だが
あえてそれをしていないのは評価したい。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 17:57
おお、もりあがってるう!

あのノボリはいいね!
わけわからん何とか天王とかいうのもっ!

26名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 18:02
そういえば前の管長さんだったかな・・

新年直前に亡くなられてましたが、
初詣シーズン終わってからその死を公表
してましたね。
ナンダカナー
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 18:32
>>25
日車天王や荒熊天王とかですな!
なにせ77の末舎がありますからね
 
>>26
日頃の赤字を初詣時に埋めてるんでしょうな
苦しい台所事情って感じですかね
そんなもんでしょう
でもいいんじゃないすか。
真面目な坊さんばかりだしね
今時少ないんじゃないですか
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 19:43
是非とも、東京に別院進出していただきたい
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 19:46
日蓮宗に帰順してほしい。
3030ゲッター:02/07/31 23:51
あげ
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 00:20
>>28
っていうか、おもいっきり新興化しちゃえばいいのさ
くだらねぇニワカ教団が多い中、1300年の歴史にある稲荷だからな、例の折伏で(w
でも稲荷だから他教団から狐狐っていわれちゃうんだろうなぁ
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 02:19
>>29
つうか日蓮宗、分裂してくれや
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 04:37
>>29
私もたまに祈祷してもらいに行きますよ。
近くなもんで。
日蓮宗の祈祷も経験ありますが、最上稲荷の坊さんの木剣は
みなそろっていて綺麗ですね。

私自身も日蓮宗に戻った方がいいんじゃないかなと思うのですが
最上稲荷教の荒行は21日間で、もう50年もやってますので
中山の法華経寺ともめるでしょうな。
だから32さんの言うように、日蓮宗は分派すればいい。
っていうか、そろそろ限界じゃないでしょうかねぇ。


34名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 17:42
名古屋の方にもあったかな?
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 18:51
一応全国区です(w
それに、100日荒行は(日数的、体力的、金銭的)にきついという、日蓮宗や法華宗の
人達も荒行に参加されてますね。
成満されれば、寺の祈祷本尊は最上尊になりますから
お祭りしてある寺は多いでしょう。
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 20:56
>>34
法音寺っすか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 14:54
>>24
>あえてそれをしていないのは

ある程度、現代人を納得させるような部分を持ってないと無理。
その部分を巧妙に誇張させて伸ばしていくのが新宗教の手法。
最上位稲荷にはそういうのすらない。「あせて」じゃなくて「あわれ」。
39あぼーん:あぼーん
あぼーん
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 20:45
私が裏山の磐座を調べに行ったときここのトップと思われる方が出てきて
親切に丁寧に裏山の磐座、古墳群について説明して下さいました
ちなみにダキニ天との関りをお聞きしましたが(特に関係は無いのですが、、、)
とのご返事でした。(藁)
でも他の若いお坊さんにお寺の事を質問したらやはり細かく丁寧に説明して
くれました、感じの大変良いお坊様達でした。
41 :02/09/18 22:46
なぜ人間が狐になったか、考えたことあるか?
42 :02/10/07 15:20
無い。
おせーて。

43名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/26 22:40
神の使いであります。動物霊、神が神力を与えて動かしている
龍神、蛇も
人間が狐というのは、因縁がある場合では?
例えば、自分の先祖が昔熱心に稲荷信仰をしていた
何時の間にか、後を次いで行く人がいなくなり後々になって子孫に現れるなど
かなりご利益を頂いていた。

願いを叶えてもらいたい時は一生懸命やる
叶えてもらっている時はお参りする

願いを叶えてもらいたくてお参りする。
叶えてもらってからもお参りする。

なぜ、ご利益を与えてくれるか解りますか?
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/28 02:07
このスレの最上稲荷って、そばに健康ランドのあるところですか。
ドライブで行ったとき、そこの薬湯に入ったのですが、袋に猛烈な
刺激があり5分と耐えられませんでした。信者の方は平気ですか。
あのへんは黒住とか金光とか、ふく?なんとか海とかありますよね。
そういうのが好きな風土なのでしょうか。
すきすきだいすき
あと、ほうねんとかえいさいとか
まだまだいるよ
みほのやかたもさいきんでけた
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/29 15:39
ほうねんとかえいさいとかはいちおう新興宗教ではないのではないか?
>>44 ふく?なんとか海は福田海。きびつの鼻ぐり塚だね。ここの活動
は本来的に見れば賞賛に値する。
さて健康ランドの件だが、信者でもあの薬湯には耐えられません。
あれに耐えられるのは、キャンタマ袋の感覚マヒしたおじいちゃん
だけです。
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/13 00:15
あそこで得度するのにはいくら掛かるの?
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 00:49
age
49山崎渉:03/01/19 20:48
(^^)
50名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/26 12:05
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| というわけで21世紀も残すところあとわずか……
\________ _________
                  |/
   ∧∧     .∧,,∧
   (,,゚Д゚)   目 ミ゚Д゚ ミ
    (つつ  .|| (ミ  ミ)
 彡 (_(_ )〜 ||  ミ  ミ〜
    (/(/  ..||  し`J
      /|
/ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  なんでやねん!!
\__________________
51名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 16:46
なんでやねん!!
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53あぼーん:あぼーん
あぼーん
    *  *  *
  *         *
 *   Λ_Λ    *
 *   ( ´D` )    *
 *   バイバイ    *
  *         *
    *  *  *

>>54
日本テレビではののたんは「ののぽん」というたぬきの神です。
(金曜の午後4時の4チャンネル。関東周辺だけの放送です。)
56ななし:03/01/28 18:27
日蓮宗系団体はカルト
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 20:49
でも最上教はカルトというより
ただの金儲けだな
58名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/10 22:08
最上稲荷HP
http://www.inari.ne.jp/
59名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/16 08:41
無料駐車場はありますか?
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 21:15
age
61名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 19:34
OHくんお守りあるでよ。
買ってえな。900円ぽっきり。
62名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 19:35
根本大堂改修。予算10億円。

浄財モトム!
63名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 20:09
どうでもいいが、ここのおみくじはシビアすぎ

たぶん日本一シビアなおみくじではないかと思う
64名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 14:14
最上位なりは神社ではない。寺だ。
だから稲荷ではない。
稲荷は伏見だけだから。
65名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 14:16
でたよ・・・
狂信者
俺の田舎が岡山県で最上稲荷には二回ほど参拝した事があるんだが
俺の弟が平成十一年に正月の初詣に参拝した時に「最上位経王大菩薩守」
と書いた木札を貰って家の玄関の上に立て掛けたままになってる。
しかもほこりまみれだ。俺の部屋の壁の上になるので地と心配だ。(俺の家は
団地なので玄関の横がすぐに部屋)
やっぱ、ちゃんと最上稲荷に行って燃やしてもらわなきゃいけないのかな。
67名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/10 21:20
http://www.inari.ne.jp/inr.05.00.html
         ↑
      最上稲荷Q&A
68名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 02:52
>67
コン吉くんがかわいい!
大丈夫。
結婚は望まないけど好きですよ。
思想は違うけど理解者になりたい。
うわべだけの取り巻きと一緒にしないでねw
70名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/14 22:39
最上稲荷にご朱印はありますか?
 
>>64
ご朱印スレで見たが、最上稲荷は神仏混交。
73 ◆grdof9mgao :04/09/16 17:16:56
いい
test
test
76名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/08 20:00:04
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
アンチ東北楽天ゴールデンイーグルスサイト
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
地元仙台発 アンチ楽天大集合!

あんち楽天市場
PC版: http://sfjc.hp.infoseek.co.jp/
携帯版: http://sfjc.hp.infoseek.co.jp/i/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

77名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/21 17:31:56
談合の内部告発のスレ
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/build/1015293655/853

ここに、新庄を中心とする最上地域で起きた事件について
78名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/21 23:46:32
ここの管長は日蓮宗に所属してんでしょ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/22 23:24:41

してないよん。
今の時期はOHくん!お守り量産中じゃろ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/15 02:20:00
新スレよろしく〜

【投票日は】山形県知事選挙【1月23日】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1103039180/
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 19:51:29
元旦は何時台がすいてるかわかりませんか?
83名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 01:58:46
どうでもいいが、ここのおみくじはシビアすぎ


3年連続凶かよ!!


てゆーか、4人引いて3人が凶 大凶ってどーゆーことよ!!
84こっこちゃん:05/01/12 20:44:43
oh!くんかわいい
いつでも いっしょ ね 有香さん ♪
85名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 14:58:44
稲荷山妙教寺は日蓮宗に属していました。
後に最上稲荷教と独立独派したんですね。
あれだけ、参拝者がいればそりゃね。
本山に上納するのもバカらしくなりますよね。
それに比べ奥の院は寂しい・・・
ここだけ、まだ日蓮宗に残っています。
しかし、同じ加持祈祷をするのですが行が日蓮宗の
それと雲泥の差があり簡単に免許皆伝できるみたいです。
そりゃあ行堂に入ってるのが、たったの21日間だしね。
ただ、稲荷教の僧侶資格取ってないとダメだが。
奥の院は日蓮宗そのものだからいいとして、さらに分派している龍泉寺も
(日蓮宗最上派と称している)祈祷はしている。
まあ、あそこも独自に行法を伝授してるのであろう。何日間かは知らんけど。
87名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 16:33:32
法華宗諸派も木剣加持するんでしょうか?
稲荷教は有名ですけど・・・も
88名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 16:38:26
この神社に油揚げ代
奉納すると金運が猛烈に良くなると聞いていますが。
89名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 19:44:31
法華宗諸派は木剣加持を現在はしないと聞く。
明治以前には独自に伝える寺院もあったらしいが伝が絶えたので
今はどこも行わない。
実際ある寺院で大梵天王、帝釈天の開帳が行われたんだが
法華宗だったんで自我偈、観音経とこの尊像の縁起文を読んだだけだった。
でもご祈祷のお札は出してたけど。
それに稲荷教そのものは直接日蓮宗から分派したので木剣加持はする訳。
ただ、あんまり言われるネタではないが本殿の祈祷以外で、昔本殿だった
霊光殿という建物内でしかやらない祈祷があるという。
それは喘息封じ専門のだそうで、一度だけ外から見たことがあったけど
現在の本殿での祈祷がほぼ20分ほどなのに、この祈祷は1時間以上修法されていた。
恐らく五段祈祷法の一つをしてたのだろう(現在の本殿のは法楽加持がほとんど)

>>88
油揚げ代の話は初耳。一ヶ月毎のお供えの事じゃないよな。
一件10マソらしいが、いつもしてた地元某建設会社は2年前会社更生法申請したぞw
90名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/27 22:24:43
>>89
お上人さまなのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
9189:05/01/28 23:27:24
お上人さんじゃないっす。只の地元岡山県民の俗人です。
92名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 10:42:42
最上稲荷教や日蓮系単立の僧侶で、
中山の遠寿院の行堂に入る人もいますよ。 
法華宗の人もいるのかとおもいますが。
遠寿院荒行堂は宗派非公認なので、法華経寺に入堂資格の無い人が入れるのです。
93名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 20:05:37
>>92
知らなかった!!
宗門の男子僧侶以外は入堂資格がないと思っていました。
むう、法華宗に中山の法流が入り込んでいくのか〜
それはそれで面白い。興味深いなぁ。
95名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 23:58:09
21日の荒行でたいへんですか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/08 11:22:04
それなりに大変らしい。
97名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/13 00:30:46
それなりってどんな感じ?
98名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/17 23:39:10
木剣の振り方の練習でしょ
99名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/12(火) 22:38:47
そんなことより あの参道の寂れた土産、食堂をなんとかしなくちゃ
 まずい、高い、やる気が無いの三拍子。。。。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/12(火) 22:39:33
100
101名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/18(月) 13:10:05
>>99
参道の食堂と土産屋は1年間の精力の30%を初詣と節分(3が日+α)に、
5%づつを毎月の朔日参りに(5%×11日=55%)費やしてるから、
残り15%で約350日を過ごすことになる。つまり、
1日当たり約0,04%。(計算、合ってるかな?)
そりゃグダグダにもなるわなぁ。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/20(水) 22:37:40
レスさんきゅう>>101
しかし 踏み切り渡って駐車場までの桜きれいですな
初詣はやっぱ4月に限る 3年前最後の昼飯くいますた参道の
もう2度と参道では喰わないと きめました
103名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/13(金) 16:27:48
GWに行きましたが参堂の売店のフライドポテトが
油がギトギトにしみこんで悲惨な状況でした。
売ってたおばさんよろしくフライドポテトすらやる気のない状況。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/14(土) 22:41:24
備前焼まで祈祷済みで売ってるからなぁ。
なんか商業主義なところがいい!
105名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/19(木) 14:33:27
あげ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 23:10:52
稲荷だけにあげ
107名も無き坊主:2005/05/31(火) 16:28:49
さあここでいよいよ最上稲荷の職員が登場です。いろいろ読ませていただきましたが、よく当山の事をご存知で。
何でも質問してよっ.「さあ来なさいっ」
108万年救護大本尊の朴蓮:2005/05/31(火) 17:01:32
本尊は何を使用しています?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 21:01:10
>>107
職員さんも木剣で加持祈祷をされるのですか?
110名も無き坊主:2005/06/02(木) 06:36:25
最上稲荷教の僧侶ですから、木剣修法(大衆法楽)を行います。
ご本尊は、皆さんがおっしゃってる通り、「最上位経王大菩薩」です。
日蓮聖人を高祖と崇めた神仏混交、法華経の寺院です。5月は女子・11月に
男子の荒行が開設され、成満者のみが木剣修法が行えます。
1113年ぶり:2005/07/09(土) 08:32:55
>>107 >>110

私はこのスレたてた本人です。
貴方はもしかして先生かな?
先生やったらお久しぶりです。2002年7月。で分かってもろたら嬉しいですね。
違うかな??
112万年救護大本尊の朴蓮:2005/07/09(土) 21:12:50
真の神仏混合を目指すなら
是非最上稲荷教さんの本尊は
日蓮上人の直筆を使用していただきたいと思います。

日蓮宗不授不施派の
万年救護大本尊が日本各地で顕れ始めている今、
最上稲荷さんもそれに合わせ進化して行くべきだと
私は考えます。
113世界平和:2005/07/10(日) 14:34:09
>>113

直筆か直筆でないか…
他宗の考えを
おしつけるのは如何かな?

仏教は一つ。あらゆる宗教も一つ 何故なら皆
宇宙を信仰しているではないか?宇宙が神と。

今、まさしく宗教戦争真っ只中で
そういう発言、如何なものかな?

平和とは
他者を認める事から始まる。
過ちまで真似たがるのか?

と私は考えます。以上。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 04:08:38
age
115万年救護大本尊の朴蓮:2005/08/13(土) 20:55:01
日蓮は殺人教唆、世界大戦の戦犯、死因は病死2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1115601372/


こんなスレが2ちゃんで
横行している。


ニセ本尊が日蓮上人像を歪めて弘め
それが若者に定着しつつある。

日蓮と言えば富士門流の
神天上の法門みたいなのを
一般の人は思い浮かべてしまう。


日蓮の本来の姿はそう言うのだけじゃないんだよ、
って訴えて行くのが
妙教寺さんの使命であり
存在意義でもあるんじゃないですかね?


立教五十周年にあたり
真の神仏混合を
目指してもらいたいものです。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 12:07:52
>>115
と仰る貴方は池上の方ですね?
貴方が池上の方なら
日蓮宗こそが、それをやらねばならないのでは?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 07:20:17
ここでご祈祷を受けたことある人の体験談を希望ー
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/03(月) 06:38:48
というか、117
そんな物は自分で確かめにいきなさいな!
岡山まで遠いの?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/10(木) 02:12:31
それをいっちゃあおしまいよ
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/20(日) 14:05:39
おかやまん
121名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/07(水) 09:39:58
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/13(金) 19:23:51
ageましておめでとうございます
123名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 01:15:36
お稲荷さんのアゲ
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 14:24:10
日蓮宗同士で喧嘩するな!特に正宗さんの信者は身延や池上と喧嘩しては、真の
法華信者ではありません。板本尊何だか知らんけれども、あんなものよりも、
三宝尊を本尊にしなさい。大黒様や鬼子母神にも信仰しなさい。そして、何よりも
釈迦を信仰することです。お釈迦さまがいたから法華経があるのです。他宗批判も
いけません。教えの原理は同じだから・・・創価学会には入らないように・・・
もう入会してる場合は、すぐやめること!不幸にされる前に・・・
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 16:04:02
この間近所の最上稲荷のお祭りにいってきました 由緒書をみてみると日本三大稲荷とは最上稲荷、豊川稲荷、伏見稲荷とありました だきにてんとうかのみたまのおおかみさまはちがうんじゃないんですか?
126名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 20:57:58
>>124
チュ
127名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 21:42:36
最上稲荷の本は書店では
買えないのですか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/14(水) 22:58:43
おかやまーん
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/16(水) 21:52:19
最上稲荷さん、個人的に崇拝しています。
あそこは建物を見るとわかるけど商売繁盛を地でいってますので
説得力ありますよね・・・。

私も数年前に個人事業を始めたときは5円のお賽銭でした。
でも5円だったら5円なりの仕事、10倍入れたらその10倍の仕事が
舞い込んで来るようになって今はお札を入れることもちっとも惜しくないです

自分にノルマを作ることがとても苦痛なのでついたち参り等はせず、
気が向いたときが呼ばれてるときと自己解釈して好きに行って
お供えとお賽銭をするようにしています。

でも私が感じるのは、それほど心の広い神様じゃないような・・・。
他所でお参りするとしばらくの間ぴたっと仕事がだめになります。
だから商売以外の家内安全や子供の七五三もここでお願いする結果に
なりました。他所のお寺さんや神社さんに行くことが怖くなったのが
不満でもあります。
あくまでも私個人の個人的主観ですがご参考までに・・・。

ちなみに岡山のお店屋さんの神棚はほとんどこちらが祀られてます。
参道の神具屋さんで最上稲荷専用の神具を求めるとカッコいい神棚に
なります。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/02(土) 00:35:46
>>129

嘘発見器にかけてみたいな。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/18(月) 23:09:36
>>129
ついたち参りってなんですか?
最上様には他に八大竜王様と三面大黒天様も祀られてますがそこにはお参り
はせずですか?もうここを拝むつもりでしょうか?
132131:2006/09/18(月) 23:58:46
>>129
ついでに、氏神様や産土様に参るのもだめですか?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 09:52:03

最上稲荷は修験道行者である報恩大師が開いた神宮寺だが、この報恩大師、
寺つくりに熱心で備前にも四十八ヶ寺を草創している。修験道行者だから、
寺は真言宗が継いでいるケースが多いが、一度廃寺になってから、
日蓮ファンらしい新領主に日円が請われて再建した。
祭神は最上位教王大菩薩、それに龍王と三面大黒天(最澄のアイデア?)、
大乗仏教がインド神から取り込んだ神々だ。仏法を守る護法神だが、
もともとのインド神にはそんな要素はもちろんない。
仏教がヒンドゥーも取り込むための方便だろう。
ちょうど、ムハンマドがユダヤ教、キリスト教の神をアラーに習合させていることと同じだ。
アラーには、ユダヤ教徒やキリスト教徒を一生懸命帰依するよう呼びかけているが、
ユダヤ教徒やキリスト教徒からは冷笑されている。





 



134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 04:13:45
そうなんだ
135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 07:45:30
>>129
頭大丈夫?精神科に行った方がいいぞ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/21(土) 19:42:01
今日最上稲荷に行ってきた。
参道の商店街寂れまくりだけど、現世利益重視の寺だよな?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 01:59:14
ほしゅ
138名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 19:29:39
信者ではありませんが、
本日参拝しました。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 09:15:21
ド素人なんですが、最上稲荷は層化とは無関係なんですよね?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 08:00:25
南無妙法蓮華経。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 02:59:30
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/03(土) 11:31:50
143名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 13:24:59
>>35
>一応全国区です(w

北海道には無いだろう?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 20:36:27
a
145名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 06:56:01
最上稲荷の信者の家では、具体的にどういう本尊を祀るのだろうか?
ダキニか?日蓮宗の大曼陀羅か?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 09:44:09

最上位経王大菩薩とダキニ天は関係ありません
147名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 11:23:12
初心者ですみません

映画「犬神家の一族」で松子が戸棚にある狐らしき掛け軸を拝んでました

あれは稲荷ですか?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 18:20:50
犬神です。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 03:45:24
大祭はいかがでしたでしょうか?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 18:22:20
151名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 08:27:52
独立して新興宗教みたいなもんか? 
152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 16:52:50
空手家の柳川昌弘師も得度してるね
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/23(金) 17:32:31
大荒行age
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 12:12:14
ダキニさん。
今年こそ、ご利益ください。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 06:31:18
コンコン
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 10:34:47
ナンミョー
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 21:32:41
御寺の境内にも最上さまはあるけど、本山直営の出張所みたいなところはないのかな?
祈祷師いっばい教団みたいだから、近場のそういう人の所はどうやって探せばいいのかな?
誰か教えて!!!
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 21:44:24
>>143
札幌の南郷通りにあるよ。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 06:14:49
>>158
えっ!正確な住所は?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 14:32:55
岡山w
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:30:48
>>125
別々の神様ですよ。
ダキニ天様はインドのダーキニーという女神様の化身です。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 21:18:48
最上稲荷さんのご本尊の像とか、掛軸を祀るとするといくら位かかるんだろう。
それとお道具とか宮とか、幕や旗とかを一揃いそろえるにはどこに行けばいい?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 21:22:56
>>161
それがそう単純に割り切れるものでもないらしい。
伏見稲荷スレでも話題になってるが、稲荷神とダキニ天様の関係は調べれば
調べるほどこんがらがって迷宮にはまる。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:19:26
>>162
最上稲荷の門前町の神具店に行けば神棚の設備はまず揃う。
だが肝心の本尊のはなあ…直接向こうの寺務所で聞いてもらうしかない。
俺が持ってるお布施の額の資料は昭和のだから当てにならんし。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 10:30:35
藤巻一保著「真言立川流 謎の邪教と鬼神ダキニ崇拝」では、
ダキニ天と宇賀神の一体説を述べている。 
166161:2008/03/19(水) 12:21:08
>>163 そんな難しく考えなくていいんですよ。

ダキニ天様はダーキニー様の化身で、日本古来の稲荷神様とは少し違う方です。
日本へ来られて稲荷神様になられた神様です。
167161:2008/03/19(水) 12:29:41
>>165
ダキニ天様は女性ですので、別々の神様と思われます。

ただ、神様は変幻自在ですので、絶対に別々とも言い切れないんですけどね。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:26:37
稲荷は日本固有の神道の神。
ダキニ天などは仏教の神でインド伝来だが、本来は無国籍ともいえる。
その即疾なる効験をもって日本の言い方のイナリを使っているだけで、いわば俗称。
とげぬき地蔵が俗称で、寺では「延命地蔵」と称しているのと同じ。
例えば、豊川でも、最上でも、法華系の瘡守も、身延の願満も、寺で訊けば、正しくは
その宝号には「イナリ」をつけない。
したがって、神号に伏見稲荷大明神などと、「イナリ」が入るのが神道系でダキニ天でない証拠。
ダキ二天には(たとえ稲を荷っていても)「イナリ」の称をつけない。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 08:32:20
>>168
人間側の解釈の仕方のひとつですね。
そういう意味では間違っていないと思います。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 22:33:36
但し、最上稲荷に関しては明治以前は「稲荷大明神」が正式名称。
尊像自体はモロ陀吉尼天だが、江戸期にはすでに陀吉尼天と称して祀ってなかったようだ。
秀吉の高松城水攻めの折の焼き討ち以前の詳細な祭祀状態は文献が焼失したので天台宗であった事以外は全く不明。
日蓮宗では通例陀吉尼天をそのまま陀吉尼天と呼んで祀らない為であろうか。この為、元から陀吉尼天と呼んだ事が無いのでここで最上様を陀吉尼天と説明する事は無い。
若くは法華三十番神との兼ね合いかもしれない。
近辺の石碑に稲荷大明神と誌したものが今尚現存している。         
現在の最上位経王大菩薩の呼称は明治の神仏分離令の時に神社化回避の為に定めた尊号で
当然江戸期には無かった。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:39:24
明治の神仏分離令。ほんと余計な事やってくれたよね。
御蔭でズタズタになってしまった。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:34:12
>>170
再び、168です。ダキニ天と一口に言っても、歓喜天に権者と実類が在るのと同じく、やはりダキニ天にも権実二類があります。
言う所の実類のダキニ天とは、仏法に帰依する以前のヒンズー教に於ける姿。
一方で、権者のダキニ天とは、仏法に帰依して以降の護法の善神としての姿。
換言すれば、仏・菩薩が和光同塵の為に仮りに垂迹身の神の姿をとって現れ給うたのが、権者としてのダキニ天などの護法神の姿であるから、胎蔵界曼荼羅に在る閻魔天の眷属のダキニ衆姿の尊格は全く別物である。
ダキニ天の姿をとって御出現なされたのが、上記(168)のような最上尊をはじめとする仏法守護の善神のうちでも、稲を荷なった(稲荷の姿をとる)ダキニ天的尊像様式で勧請された諸尊であると言い得るのではないか。
よって、大菩薩号や天号などの(神道の稲荷大明神とは明らかに異なる)全くの仏教的尊格として勧請されている。法華勧請の最上尊は久遠実成の釈迦牟尼仏の垂迹である尊格が、稲を荷なうダキニ天的な姿を以って
その尊像にあらわされている。(最上尊を感得した報恩大師の心眼に映った姿であることも忘れてはならない。)
170氏が御指摘の稲荷の称と三十番神の関連については全くのナンセンス。三十番神の稲荷とは山城国の稲荷大明神であり最上尊とは別尊。つまり伏見稲荷大社・神道の祭神である事は明白な事実である。
さて、明治以前の最上尊の稲荷の称号についての170氏の考察に私見を論述するれば、
所謂日本的な俗称である稲荷の称を、識字能力や教養の程度などによる、江戸期以前当時の時勢を慮っての理由等から、無用の混乱や議論を避ける目的のもとに寺側が敢えて行った可能性も考慮すべきではないか。
その後の維新・廃仏棄釈の風潮を予見できた者など、恐らく国中に皆無ではなかったか。事実、東大寺大仏造立の頃より神道の神々は仏・菩薩等の垂迹・化身として広く認知されて来た事は誰しも認めるところである。
さらに妙教寺近辺に在るという稲荷大明神の石碑の件については、未見なので論述を避けるべきである為、石碑の稲荷大明神と妙教寺の最上尊との関連性についての170氏の明確な調査結果報告を待つ事としたい。
故に、最上尊がダキニ天的姿を以って造立されている事と、最上尊=実類のダキニ天説の不合理を指摘し、護法ダキニの権者説を以って、前論(168)の補足とする事としたい。



173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 21:25:43
最上三神の一人、八大竜王さまっていうけれど単体の神像だよね。
同じ三神の三面大黒天さまにはちゃんと三体分の顔と手があるのに。
もしかして、八体の竜王さまではなくて、裏山の竜王山の竜神さまをそう呼んでいるのかな?
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 20:59:46
今年の八大龍王さまのお祭って7月の何日なのかな
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 02:20:38
オナニーしてるッ!ねぇ?見たい?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/17(火) 02:06:01
奥の院で売ってるお経のCDは癒しになりますね。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 22:49:56
最上さまの御眷属の末社として祭られている最正位の七十七天王さまには
それぞれの受持ちの当番期間があるとききました。
それについての詳しい御話を知っている方、何方かいらっしゃいませんか

たとえば、7月の何日〜何日は何々天王の受持ち期間とか

178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 23:41:38
一ヵ月に一日毎に数柱の天王が担当してる事になってる。
昔寺務所で七十七末社の一覧表を頼んでもらったけど
それにはご利益と祀ってる位置はあったけど、担当日までは載ってなかった。
確か宝塔の近くに担当日一覧の看板はあったんだが、多すぎて忘れたw
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 02:57:32
昨日、近所の稲荷神社にお礼参りし行ったら、社務所にいたおじさんに
「 『タイ国のヴートゥー人形』 たくさんあるから持ってかえって」
と言われた。仕入れすぎた業者さんが何箱も持ち込んだらしい。

名前に「山」のつく稲荷神社。まだまだ在庫があるようなので、ご入用の方はどうぞ。
100均で売られているものより丁寧に作られている感じでしたが、
漏れは、鳥肌が立ったので持って帰らなかった。

他所の宗教関連の物を配布するとは・・・
180:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 19:40:57
>>178
一日ごとや無くて一月ごと書いてあるよ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 23:26:29
>180
177です。詳しく知りたいのでここに書込みしてくださるか、
書名などを教えてくださいませんか
182オグジュン:2008/10/21(火) 17:31:38
最上稲荷のHP見るといろんな悩み事相談を無料で扱ってるって
メールで相談事をしてる人もいるらしいよ。それに僧侶が答えてる
七十七の末社も聞いてみたらどうかな
でも実際は100以上末社が増えたらしい。な〜ぜ〜?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 18:02:17
それはね、七十七末社が定まった後に伏見のお稲荷さんのお塚の様に
どこぞの拝み屋さんや此処の布教師が新たに祀り込んでしまった神さん達があった訳よ。
そしてどんどん小さなお社が境内から奧の院への道沿いに作られていった。
流石に拙いと現在は新たな宝塔(末社を祀ってる石碑)の建立は七十七末社の神のみで最上稲荷境内では妙教寺の許可無しには出来なくなった。
奧の院や龍泉寺も勝手に祀り込む事は出来ないと思う。
そんな訳で現在は妙教寺の管理区域に末社が百ケ所以上になってしまったのだ。
しかし奧の院と八丈岩の間の道にこっそりお社を建てる人は偶に居て、昭和六十年代にオレが徒歩で奧の院に登った時にも
「霊験あらたかなお稲荷さんです。何でもお願いを聞いてくださいます」
と書いた小さな看板と小さなお社、幟を立てた所があった。
しかし十年後登ると参詣者も来ず、碌に管理もしてないせいか幟も無くお社も朽ち果てていた。更に五年後には跡形もなく消え去っていたよ。
184:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 19:28:53
中には遷化した教師を○○天王と祭ってるしな
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 20:10:37
それじゃ御嶽の霊神信仰と変わらんなぁ…
まぁ今は妙教寺が規制をがっつり掛けてるから、ここ二十年は増えてない。
少なくとも個人の熱心な信者が、個人で信心してる七十七末社の為に別に建てた宝塔以外は。
もし規制を掛けてなかったら、奧の院方面・龍泉寺方面の山道にズラズラお塚のようにお社や宝塔が立ち並び
拝み屋さんが信者連れて変なお祭りをしまくってたろう。
それはそれでお参りが増えて良いのかもしれなかったが。
186:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 20:20:24

最上様は有難いけど。坊主がな...........
187:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 20:21:59
どうやろね..
坊主がな....
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 08:18:55
>>185
>それじゃ御嶽の霊神信仰と変わらんなぁ…

スレチで申し訳ないけど、それ教えてほしい。御嶽の信仰やってる訳じゃ無い
けど、どーゆう事なのか知りたい。
御嶽の霊神信仰として様々な神様の摂社を何処かに立てているの?
189:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 12:19:39
御嶽山は祖霊の集う山。行者たちは死後、御嶽にとどまり子孫や弟子を見守る神となる
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 13:00:05
>>189が殆ど書いてくれたけど、信者(特に講や指導をしてる先生方)は死後○○霊神という霊神号を授かり
御嶽山の中に霊神碑という魂を祀った石碑を建ててもらう。
こうして御嶽信者は御嶽大神の下、祖神として崇められ
定期的に御座下ろしという祀りをされる。
神となった霊神を憑依させてお告げを下してもらうのだ。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 21:31:49
188です
>>189さん>>190さん有難う御座いました。
祖霊の集う山は恐山だけかと思ってましたが、御岳山では恐山のそれとは
また違った形で祖霊が集う山なんですね・・・・

祖霊を霊神として憑依させてお告げをとのことですが、祖霊は
夫々の霊格に見合った霊界での修行ではなく神として祀ることで
霊格の向上には支障ないのかとおもってしまいました。
御岳を開いたと云われる普寛行者からも憑依の告げを戴いたり
しているのでしょうかね。
192:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 13:58:25
......
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 16:29:42
>>191
まあそんな按配ですわ。
でも最上稲荷では寄祈祷(神なり仏なりを降ろして託宣を聞く祈祷)はしないから
霊山としての最上稲荷の地に先達を祀った程度になるでしょうかね。
194:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 17:43:19
そうやな。
最上様に死んだ後も御仕えする意味やろな
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 19:38:38
御嶽の霊神信仰も既に地に堕ちたものであることを知ったほうがいい。
葬式法事を資金源にする檀家仏教と対立せずに、つまり役所の許可の要る骨を埋めた墓はそのままに、
ありがたい霊神サマになったと適当な名をつけているだけ。
その何よりの証拠に、霊神になったと御告げする行者と祭祀をする行者とは元々の指導者だ。
無料で祭祀するのでもないし、定期的に遺族からの収入も期待できる。
つまり、檀家契約とホトンド同じことをカミの御告げという形でやっているに過ぎない。
言葉を変えれば霊感商法と同じだということだ。
経験者だから、このほかにも今でもインチキ御嶽行者の霊感商法や、法律違反の証拠品を沢山所持している。
まぁ、みんな御互いに御嶽に限らないが、霊感商法・霊媒商法には注意が必要。
196:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 20:02:39
そのとおり
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 20:03:40
そのとおり
198:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 20:04:17
同感
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 22:53:37
最上稲荷さんのご祈祷は千円かららしいですが、
木剣の加持作法はいくらから受けられるんですか?
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 23:25:25
ヤフオクに御神木入りの厨子が出てるな。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 12:15:16
祈祷が千円からだったか忘れたけど
霊光殿に昇って祈祷受けるんなら全員まとめて木剣で加持するよ。
旧本殿での祈祷以外はお札の大きさや祈祷の日数を別にすれば
お供えがどんなに高額でも皆平等に同じくまとめて木剣加持する。
202:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 14:11:24
千円からです。千円では御札は出ません
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 21:34:35
御札は自分が納得いくならどうでもいいんだから、
いまどき千円も一万円も同じように御祈祷してくれるのって、
なんかいいなぁ。
某・密教系の寺の祈祷だと接待や座席の格差歴然だし、職員の対応もハッキリ違う。
204:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 13:07:51
ただし授与品で差別されます
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 07:50:28
それは他の寺社とも授与品の別は同じだからしゃあない。
ただ授与品や祈祷の日数以外は待遇差別はない。
例え少ないお供えで頼んでも、別に後ろに回されたりしない。一番前で祈祷を受ける事も可能、受付順でいくからね。
但し旧本殿での病気(喘息)封じの特殊祈祷だけは別。
霊光殿の祈祷は皆でまとめて大体20分位だけど、あそこは病気封じの竹を用意しなきゃいけないし一時間近く個人で受ける事になる。
206:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 17:05:16
おまけに要予約やさかい旧本殿の病気封じは
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 21:31:52
昨夕、最上稲荷様にお参り行ったら、野生の狸の夫婦(?)と遭遇…
お稲荷さんで狸って…
お詳しい方、どの様に解釈すれば良いか教えて下さい。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:07:54
関係ないやろ
あそこの山には狸 猪 
生息しとるから
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:10:37
ちょっと山間の道路を飛ばせば狸をひいてしまったり、山道ゆけば歩く猪に出会い、突進してきた若猪を小脇に抱えて殴り殺す市議が居て
田圃に雉が走り、蝮を見つけた農家があっさり頭を踏み潰す田舎な岡山では 
別にあの竜王山から狸が出てきても地元民は何とも思いません。
「あ、狸じゃがー」
これでおしまいっス。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:13:56
突進してきた若猪を小脇に抱えて殴り殺す市議が居て
○井か?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:26:16
違うっス、現在は浅口市議で殴り殺した時は某町議だった。
これ以上は身元バレてしまうし、ツレの親父だから書けんなw
山へ出かけた時に1mちょいの若い猪に突っ込まれて、来た拍子に脇に挟み込んで必死に殴ってたら死んでたそうだ…いや普段はいい人ですよホント。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 22:41:37
わかりやしたwww
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 16:50:23
その議員先生は愛宕講を組織したほうがよろし。
京都のお山から勧請して愛宕神社を建てなはれ。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 16:56:59
>>207-210

v(*^ω^*)v  Y(゚∀゚)Y ウ〜ウ〜  ワロタ!
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 16:58:26
>>207-213に訂正

(^∀^)
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:32:12
何々?
なんかよくわかんない地元ネタ?
詳しく知りたいオ〜!
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 23:16:39
狸は毘沙門天の神使
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 23:38:37
最上稲荷さんに毘沙門天様もまつってるんですか?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 00:18:18
>>209の詳しい話。
猪殴り殺した市議はあれ以上はしゃべれない。マジで誰がバレてしまうから俺が謝りにいかにゃならんw
道路で狸をひいてしまう…これは田舎の道路ではよくある話。ツレも県北へ仕事へ行った時にあった。 
山道で歩く猪に会う…これは俺が実際に会った。御津の県自動車センターに行った時に
会社命令で取りたくない試験受けに行く所だったんで、ワザと金山の山道にそれて行ったら山の民家脇で猪に会った。
背が俺のミラの半分位、体長1m50以上はあったな。遠目で見たらアフガンハウンドに見えたから、民家の住人が首輪外して放してるのかと思ったら猪だった。
車の脇をゆっくり歩いていきやがったよ、その猪。
結局受けたくない試験には合格、知り合いの神主からは山の神の使いに会ったんじゃwと言われたが…有り難いんだか有り難くないんだか。
田圃を走る雉&蝮踏み潰す農家…総社市国分寺近くの実話。今から十年前に走る雉を見た。
当時は清音のキジ牧場が潰れて数年後だったから、そこからの野良雉だと思った。
蝮は危ないので殺すのは当たり前。青大将も死んでる事もある。今でも年に何度か見るよ。

ま、地元話はこの辺にしといて毘沙門天が高松の稲荷にあるか?だけど
独立したお堂には祀られてはいない。でも寺のどこかには祀ってんじゃないかと。
清水宗治縁の妙見さんは別にお堂あるけどね。
奥の院・龍泉寺にも独立したお堂は無かったと思う。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 01:46:26
稲荷の駐車場。
正月に1万台入れば、10,000*1,000円=10,000,000円
10万台入れば100,000*1,000=100,000,000円
バイト代と固定資産税払っても、あとは寝てくらせる。
これぞお稲荷さんのご利益。
こんなことばかり考える。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 02:12:59
>>209
その市議さんは仁田四郎忠常の供養塔を造立しましょう。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 02:15:28
仁田忠常は曽我兄弟が本懐を遂げた富士の裾野で
走る猪に飛び乗りました。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 02:27:46
活きた摩利支天さまみたいだね、その人って。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 23:26:57
稲荷山妙教寺には摩利支天のお堂はありますか?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 15:44:27
ありません
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/23(日) 16:43:59
イノシシに飛び乗ったってまたがっただけだろ。
背中の上に立って、弓と槍を同時に構えないとマリシ天とは承認できない。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 12:37:26
日蓮宗系に改宗した時点でアウト
天台宗のままなら良かったのにね
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 13:04:01
それは物の序でに焼いちゃった羽柴秀吉に言ってくれ…
花房氏は場合に寄ったら真言寺院でも改宗を強制しなかった法華信者だったから。
吉備津彦焼き討ちした松田氏と違って。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 14:17:51
吉備津彦神社胡散臭い
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:06:17
>>226
仏尊の本体が尊像と同じ形状をずっと顕していないといけないのか?

なんか、いかにも「マンダラ」の画像に拘泥する、真言オタ・密教オタ・
オダイシサマシンパらしい書き込みですね。

それで、水銀中毒スレでの自界叛逆の泥仕合は決着したんですか?

そもそも、そういう自体こそが、悩乱の姿の表れなんですがね!
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:21:00
冨士大石寺の奉安堂の一閻浮提総予の大御本尊も
読みやすい明朝体にしたりめの不自由なかたがたのために点字にしたりしないとな。
海外の文字にも変えて書かれていかなきゃいけないよね。
あの髭状の書体の題目じゃなきゃいけないなんて脳乱だよな。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:34:22
創価sage
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:40:13
>>231
御題目の書体については、日蓮聖人門下連合加盟の本門仏立宗の開祖・長松日扇師の題目は草書体。
しかし、そんなことを咎める人は誰もいない。
破門と、決別宣言のあとの今も猶、板本尊に拘泥し続けるその執念には寒気が走るゾ。

>>231とその一類には、門下連合一同が昔も今も迷惑し続けているぞね。

234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:59:43
        |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア   本当は     | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二)           | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -' 何も知らぬくせに .| | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .           | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |  知ったような口を _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |            >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.   聞くな創価小僧 ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 20:18:38
>>234
そういうなら、証拠を示してみろ!
出せなければ、そして、論破されれば、オマイら真言オタ・密教オタ・オダイシサマシンパの完全敗北を宣言するだけなんだが。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 20:50:41
作詞・作曲 浅井昭衛先生
本仏大聖 鶴林の
一期の遺命 弥重し
閻浮の衆生 現当に
救うは戒壇 建立ぞ

富嶽天生を 仰ぎ見て
地涌の流類 集いたる
厳たる遺命 畏みて
死身弘法に 身を砕く

広布前夜の 魔の嵐
正系門家を 襲いたる
事檀偽る 誑惑に
遺命まさに 破壊の危機

決然護法に 一人立つ
孤忠貫く 師の苦闘
諌暁に次ぐ 諌暁に
誑惑すでに 崩れたり
誑惑すでに 崩れたり

内の濁乱 外の捨離
諸天も怒り 地も震う
自叛他逼の 影せまり
亡国の兆し 日々に濃し

国立戒壇 実現は
大地を的の 仏勅ぞ
誰をか命を 惜しむべき
両眼滝のその日まで
両眼滝のその日まで
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:08:54
>>230
被害妄想厨乙。だ・れ・が・イ・ツ・仏像のフォルムがどーこー言った。
厨に説明すんのも疲れるが>>226>>223に対するレスだ。

イノシシに飛び乗った仁田忠常をマリシ天みたいだと言ったんで、
背中に立って弓と槍を「同時に」構えないとマリシ天じゃない。と一種のボケをかましたんだ。

人間腕は二本しかないんだから弓と槍を同時に構えれるわけないじゃん! と言うのが正しい突っ込みだ。
あー変なの釣れちゃったな。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:51:55
さげ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:53:50
ついでに言えばマリシ天のオリジナルは女尊なワケだが、当然この場合のマリシ天は男尊のだ。
男のマリシ天は天台宗の安然が嚆矢と言われてるがオタイシサマシンパねえ・・・
あ、阿覚大師って意味か?
とにかく稲荷スレでソーカだの真言オタだのウゼーんだよ。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:55:37
>>239
オマイは深川にぃッ蛸と有り創だな
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 01:03:20
三宝荒神スレより

860:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/22(土) 22:46:33
岡山の最上稲荷総本山で七月の夏の大祭にだけ授与される八大龍王の宝珠がある。
確か御祈祷料込で、\3,500,-だったとオモ。 ラピスラズリカラーの宝珠が木製の台座にのっている。
一つの宝珠を十二年間続けて御祭りするという特殊な方法がある。中には八大龍王様の御姿などが入っている。
毎年の大祭に御祈祷を申込むと、御祈祷の上で御神輿に乗せて滝の霊水を浴びせていただける。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 03:15:36
>>240
金翅鳥院の片足立ちのマリシ天をイメージして言った(正確には槍でなく三叉だたね)。
戦ってるっつーより、ほとんどイノシシの曲乗り。
稲荷スレでイノシシの話つづけるのもウゼーか・・・
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 07:39:33
まだ山内に別にお堂で祀られてるならともかく
妙教寺はおろか奥の院・龍泉寺でも特別にお堂建てて祀ってない仏さんだからねー。
ここで語らずとも摩利支天スレあるし。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 12:34:31
>>241
宝珠の中には何も入っておりません
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:05:09
>>244
本当にそうなら手違いかもしれないから、本山に問い合わせた方がいいよ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 20:04:18
>>245
本山に問い合わせたところ木札が入ってるとの事
持って行って入れて貰います
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 22:46:58
>>233
文体をまねするなと何度もいっておるぞね。
低レベルな工作はやめろぞね。
248オグジュン:2008/12/06(土) 15:49:56
いよいよ寒くなってきましたねぇ。
12月13日(土)14日(日)は最上稲荷3大行事の『お火焚大祭』です
朝早い行事だから、以前は門前町に前日から泊まって大勢の参拝者が
あったんだけどね。今は殆ど関係者みたいね。寂しくなったもんだ!
因みに残り2つは『節分』と『夏祭り』だそうな
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/11(木) 22:07:49
ご苦労様
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 18:47:31
今年も初詣行くぞ
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 04:35:05
おととい行ってきたんだが、ちょっとなんだかなあ・・・と言う感じでした
儲け主義というか、至る所に無粋な看板を出し、宗教施設としての
赴きが感じられませんでした・・・
大鳥居はすごかったんですがね。ちと残念!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 10:56:28
儲け主義やさかい
住職は絵図町に住んでるみたいやし
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 21:02:15
>>218
最上様の脇仏には三面大黒天様がおられます。
正面は大黒天様、向かって左面が毘沙門天様、あともう一面は弁才天様。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 08:13:15
>>177
昨日最上さんに参ったついでに、末社の担当日を写してきたぞ。
今日仕事から帰ってからカキコするから待ってくれい。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 21:57:57
無理するなwww
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 22:45:13
ぢゃあ行くぜぇ…
最上尊 毎月二十五・六日
八大龍王 毎月八・十八・二十八日
三面大黒 甲子日
正月 日車天王(以下天王号略) 蒼野 人富 白崎 福恵 金山 宇塩
二月 感精 杉上 廣鹿 於佐埜 照光 羽弥御崎
三月 玉行 吉祥 岩倉 塔守 大僧正 縁引
四月 普玉 崇義 三光 法屋 柔難 夜守
五月 浄玉 朝日 善大 信受照(本当は異字)両 光仲 宇喜多 白糸
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 23:09:27
六月 荒熊 福島 大元鬼 初霜 離別 人走 伊倉
七月 富吉 雪法 徳照 山守 正頼 一倉
八月 妙正 昭恵 長信 行峯 南正 頂受
九月 津宇 福崎 白辰 永如調 織糸 川上 鳴釜
十月 山野上 昭高 姫代 御垣 礼玉 大乗
十一月 薩野仕 三崎 一富 向原 華崎 善願
十二月 鳥部 安姫 牛頭 妻取 除厄行 九郎

異体字は変換出来ないから正字に替えた。あと写し間違いの為の間違いは許しとくれ。
258オグジュン:2009/01/07(水) 07:46:51
おつかれさま
因みに三神のもう一つは八大龍王(竜神)様
八大龍王尊は「法華経序品第一」に登場します
@難陀龍王 A跋難陀龍王 B娑伽羅龍王 C和脩吉龍王
D徳叉迦龍王 E阿那婆達多龍王 F摩那斯龍王 G優鉢羅龍王です
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 03:40:44
勝手に神仏融合するな。
恥を知りなさいな。
260オグジュン:2009/01/24(土) 16:55:28
んんん?
アホちゃう! じゃあ昔はどうだったのよ
神仏混淆の何処が悪いっ!信徒は心の拠り所を求めて参拝するのよ
勝手にどうかなんてよく言えるわ〜


261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 21:49:27
>>254
>>256
>>257
ありがとうございます。煩雑な事を御願いしてすみませんが、
あと、各天王様の月間担当と、週間担当などはわかるでしょうか?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 22:38:51
あそこに書いた月担当のみしか書いてなかったよ。だからあれだけ。
あの通り月毎の天王の数もバラバラだし、当然週毎が均等に配分され得ない。
週毎の配当はおろか毎日の配当も書いてなかった。
すんませんが、情報的にもあれだけなんでこらえてね。
神仏習合については今更言われても仕方がない。
江戸中期の本殿再興の際の棟札に当時の住職が「稲荷大明神」と明記し
その棟札も県重文指定されてる程だから、ここの神仏習合は筋金入り。
今更言われてもしゃあない、て訳で。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 22:47:35
アホよばわりかよ
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 17:26:33
本山に問い合わせれば
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 23:19:02
>>262
いろいろ御丁寧にありがとうございました
いつか最上さんに行ってみたくなりました

習合とかは別な人のことなので お礼だけですが
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 16:30:53
最上稲荷が宗門に傘下するってガセ?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 21:51:50
ワールドメイトという宗教法人ではないオカルト団体があって、
皇室とお稲荷様への誹謗中傷を繰り返しています。
それは酷い悪口雑言なので、ワールドメイトにはいずれ神罰がくだるとおもいます。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 22:35:21
最上様にかぎらずお稲荷様は怖いくらいに信賞必罰な神様だよ。
そんなことは絶対にいい結果は招かないよね。

話は変わるけど、佛所護念会でもお稲荷さんを祀ると家が滅びるって教えるらしい。
知り合いの佛所護念会信者がよく言ってきた。でも、その人の家は倒産したけどね。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:48:06
七十七天王は御眷属だってしってるけど 
何々大明王とは・・・?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:59:45
それが妙教寺が規制する前に、拝み屋やここ出身の教師が祀りこんでしまった正体のよく判らない神々。
伏見のお塚にある拝み屋が祀りこんだ正体不明の神々と同じような存在だから
誰にも判らないんだな。
一旦祀りこんでしまったので、今更妙教寺側も無下に廃祀も出来ず(教師が祀りこんだのは特に)
結局あのまま祀られてる訳。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 22:09:43
>>270
そうなんだ

つまり、天王=公認  明王=非公認 

ということで理解しとく。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 22:40:24
まあそれでも大体はいい。
けどあくまで妙教寺境内に祀られてる宝塔や祠限定の事だから。
龍泉寺や奥の院はまた事情が異なるみたいなんで、どこでもそういう訳じゃないんだな。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 21:18:12
>>272
>龍泉寺 奥の院

どういう関係なのですか
274オグジュン:2009/02/09(月) 09:04:33
最上稲荷教は昭和29年に日蓮宗から独立。奥の院(一乗寺)はそのまま現在も日蓮宗。
お互い今でも友好関係。戦前は最上稲荷から奥の院までケーブルカーもあった様子。
龍泉寺は最上稲荷の元職員が稲荷の山頂の池(龍王池)から
お滝を引き、諸堂宇を建立。但し、単位法人で純然たる日蓮宗ではない。
でも副住職は日蓮宗の大荒行(百日)に行ってるから、その内日蓮宗に入るのかなぁ。
因みに今の住職は三代目。お地蔵さん・観音さん・ソフトボール用のグラウンド・・・
お参りする度に山が開拓されている。最上稲荷との関係は開拓者が元職員ってことで
奥の院と同様友好関係ではある。
最上稲荷⇒独立教団(最上稲荷教) 奥の院⇒日蓮宗 龍泉寺⇒独立教団(最上教)
正式名称は最上稲荷教総本山妙教寺・龍王山一乗寺・最上教本山お滝龍泉寺だったかな
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 21:41:14
>>274
ありがとうございます
では、もう一つ。
どこを中心にお参りすればいいですか?
または、全部でしょうか?

276オグジュン:2009/02/13(金) 18:29:39
自由に参拝されるのが一番じゃぁないですか。でも
初めてお参りされるならやはり最上稲荷でしょうか。一言で言って壮大。
奥の院は龍王山の山頂に位置し厳かな雰囲気。天候次第で四国山脈が見えます。
龍泉寺は最上稲荷の反対側に位置し桃太郎伝説で有名な「鬼の城」も見えますよ。
因みに全て車で参拝出来ます(所要時間5〜6分程)
      -=-::.
    /     ::::::::\:\
    .| カ ル ト::::::::::::::ミ:::|
   ミ|_/\;;;´::`;;/=_、:::|;/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .  ||..-o-| ̄::|-o―ヽ-/ヽ < おちんちんキッ!キッ!キッ!
    |::ヽ二/ ::::\二/::::: ∂  \_____
.   /. :::ハ - −:::ハ:::::::: |_/
   | ヽ/__  \_ノ /
   \、 ヽ  -  /ヽ /
.     \i____ /
      /    ( ,人)
      (   ゚  ゚|  | 
      \ \__, |  ⊂llll
ワシが題目唱えるのは基地外だからじゃ。
カルト集団に拘って財務をせしめることじゃ。
無駄にアンチ学会に叩かれるくらいなら、今は自分のスタイルを貫きたい。
こんなことって、 一般国民には絶対に理解できないだろうし、してほしくもない
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 21:27:39
>>92-93の関連
遠寿院での平成20年度大荒行成満会に行ったが、
成満の幟には”法華宗”と書かれた幟が2種類あったね。
http://a1234567.lolipop.jp/aragyou-h20-jouman_02.jpg
http://a1234567.lolipop.jp/aragyou-h20-jouman_03.jpg
さすがに”最上稲荷教”と書かれた幟は無かったが・・・。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:30:28
だって自前で荒行堂抱えて荒行してんだもん、基本的に余所へワザワザ行かんわな。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/15(日) 22:50:02
ごく稀に行くみたいよ
最上稲荷の雇われ坊主
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/18(水) 22:38:32
報恩大師って清水寺の開祖の弟子だってさ
すごい経歴の人に降臨したんだね 
最上稲荷さまって
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:11:07
最上様の荒行堂出身の祈祷師の信者でもないし
日蓮宗の信者で御祈祷受けたりもしないのに
日蓮宗大荒行堂出でないとかは関係ないじゃん!
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 00:35:01
きゅむきゅむなぬかのやしは
284オグジュン:2009/02/27(金) 16:44:08
清水寺の開祖の円鎮聖人が報恩大姉のお弟子さんですよ
清水寺の縁起看板に書いてありました
そして報恩大姉は弟子の円鎮聖人が感得された三面大黒天を
最上稲荷(当寺は勅願龍王山神宮寺)にお祀りされたのです
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 22:39:29
>>284
そうすると、最上位経王稲荷さまは報恩大師摩訶聖人の感得。
奥秘三面大黒尊天さまはお弟子で清水寺の開山の円鎮聖人の感得。
八大龍王さまは龍王山の地主の神様と考えればいいのかな?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 12:00:20
地主では御座いません
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/28(土) 21:44:29
明日3/1は最上さんの初午じゃん!
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 22:30:51
最上さまの八大竜王さまは一人の神様の像だけど
法華経の八人の龍王さまのうちの誰なんですか?
それと三面大黒天さまは大黒さまの名前だけ呼んでいますけど
毘沙門天さまと弁才天さまの名前は呼ばないでも三面の中の二面だからそれで通じるんでしょうか?
毘沙門天さまと弁才天さまを大黒さまと一緒に拝むのとは少し違う信仰なんですか?
知りたくなりました。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 20:36:54
本山に聞け
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 15:07:19
>>288
八大龍王を一尊だけの像で造立し
供養することが古来から行われてきました。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/03(日) 22:19:12
ぶっちゃけ、最上の荒行(初行)にはどれ位お金がかかるものなんですか?
中山の場合だと結構かかったと聞きましたが・・・。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 20:48:00
聞いた話では30くらいだと
得度は40万
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 11:07:01
さいじょう ひでき
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 14:49:55
荒行は中山法華経寺で修めたほうがよい。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 16:05:11
中山は入れんでしょ?
日蓮宗の僧籍がないと・・・
おまけに中が腐ってる
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 17:16:14
遠壽院は入れるよ。今の最上の伝師さんも遠壽二回出てるそうだし。
ちゅうか、たとえ周りが腐っててもあなたが腐らなければいいだけ。
不染世間法如蓮華在水
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 20:29:52
最上稲荷教 日蓮宗復帰age
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:35:31
常不軽菩薩の信念
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 12:17:11
本当に帰属しちゃった
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 14:22:47
中山の太田稲荷は石祠だけではあんまりな。
せめて池上の長栄稲荷さまぐらいのお堂を建ててさしあげて。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 14:29:43
中山は智泉院の本堂のお賽銭箱には稲束の紋がありますね。
大きな宝珠の燈明立ても見えますしお稲荷さまを堂内にお祀りしているんでしょうか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 21:41:07
9月15日午前11時からの最上様の式年祭って?
どういう意味の御祭?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 22:00:12
新たに始まったビジネス
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 21:09:56
教団はいずれ解体、でも行堂は日蓮宗の公認貰わず、とあった気が。
じゃあ行堂はしばらく継続なんだろうな。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 19:41:55
77天王をはじめとする最上様の眷属様の職分担当制は素晴らしい
ただし、名前は以前の書込みでわかっても役割が不明なのが惜しい

あちこちに専門分野の神様を探さなくても、親神の最上様と
自分にゆかりのある天王様という信仰の形態はわかりやすくて助かるな

自分にゆかりのある天王探しのソースはないものか
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 00:17:49
天台宗に戻ればいいのに・・・
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 22:00:54
>>305
お望みならば各天王のご利益書き込もうか?
昔最上稲荷の寺務所で一覧チラシを貰った事あるから。
308名無しさん@京都板じゃないよ
age