かっこいい鳥居の画像ください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
超かっこいい鳥居の画像ぎぼん
3名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 23:40
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 12:12

長崎市八幡神社の鳥居。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/anndoro01.jpg
独特の反り増しとカラーリングがアンドロメダみたいでかっこいい(と俺は思う)w
54:02/05/26 13:45
6名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 19:05
76ナイス:02/05/26 20:48
(o_ _)ノ彡☆ギャハハ!! バンバン!!
8名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 22:17

山王鳥居はいかがでしょうか?
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/sannou01.jpg

※山王信仰を持つ神社(日吉神社等)に見られる鳥居。
明神系鳥居の笠木の上に合掌状の破風(屋根の切妻)を乗せている点が特徴。
その独特の装飾は仏教思想を表すものとも「山」の字をかたどった物ともいわれている。
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 22:18
   彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
 彡彡彡彡 o∵o。∵∴。o∵゚∴o∵。o∵゚∴ミ☆ミミミミ 〜
 彡彡彡///   ノ(∵ー∵。∴ー∴。∵ー  \ ミミミ 〜
     |///  ⌒ー ゚∴ー∵。∴ー∴。   λ  〜
  ´つ   |//  ' ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ `λ
      |/   /κ )  >))((<  (χヽ    λ ´つ
      |   /●/  ノ へ\  \●ミ λ
      |  彡/    (● ●)      λ
      ξヽ  #    ,へ-‐-へ、  メ   ∫
     ξヽ   ,-|/ m`l w ‘ω { `l   /∫ < ののがハロモニの主役なのれす
     ξ ヽ   / く γ/  ̄/ v`^ (、  /  ∫
     ξ   \   (ノ (_ _('`u'μ ν'/    ∫
    ξ     \`    `l´   ’  /     ∫
    ξ       ヽ  |-||||-|  /       ∫
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 13:11
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 17:06
>>11
見るまでもない罠・・・
本名鳥居。
ttp://homepage1.nifty.com/Kimzo/RYON2/otousan.html
かっこいいと思う。
ネタにつきsage
14名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/03 22:16
鳥居ならここに各種揃ってるぞ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/
>>1=>>6のネタスレにマジレス痛い。
とカマをかけてみるテスト
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 00:15
画像はないのですが。
鹿児島の桜島に噴火で上部以外は埋もれた鳥居がありました。
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 00:40
#
18名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 01:02
>>16
漏れもこのまえみてきた
19盆暗:02/06/05 01:56
鳥居の写真だ!
http://www.chugainippoh.co.jp/images/d0721.jpg
ブラクラじゃないから安心しろ。本当に鳥居だから。
>>16>>18
「埋没鳥居」ね。
興味有る人はググルよろし。
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 19:36
>>20
もぐるの?
22盆暗:02/06/06 00:06
19はホツマツタエ信者の鳥居礼という人物じゃて。
2320:02/06/06 00:30

>>21 念の為、マジレス。もぐるのはちと無理(w
「Googleで検索するといいですよ」ってことっす。

一応貼っとく。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/maibotu01.jpg
埋没鳥居。鹿児島市黒神町(桜島)は黒神神社。

もぐるならこっち↓
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/kosinobe01.jpg
腰のべ鳥居。熊本県宇土市は粟島神社。
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/06 00:33
そういや長崎の片足鳥居もあったな。
ttp://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/ajisai/1/3_04.html
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 00:47
出雲大社

絶妙な曲線美がたまらない。
http://plaza.harmonix.ne.jp/~onizuka/Izumo/527X0058.JPG
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 03:27
いいな、くぐりたい鳥居だーー>25
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/04 16:46
新宿の花園神社以外に、だだだーっと並んだカッコイイ鳥居のある
神社の写真ないですか?
自分で花園神社撮ったけど、いまいちだった。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 07:00
3027:02/10/07 12:37
>28
アリガトー かなりシビれた(w
島根県津和野町太鼓谷稲荷神社の写真がのぞき込んだ形で
迫力あるねー
京都市伏見区伏見稲荷大社は、二つに分かれていてカッコヨスギル!
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/28 00:32
三柱鳥居。何かを呼び出すか、閉じこめる為の装置みたいじゃ。
ttp://www.kyojuhan.com/bob/torii.html
>>31
漫画 『宗像教授伝奇考』ではテレーポート装置のように扱われていたな。
不信心者の俺でさえ、くぐるのはためらわれたよ(^^;
ちなみに>>2でカラー画像が紹介されてる(水は枯れてしまっているが)
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/28 03:20
日吉大社の山王鳥居はなかなか味があっていい。
誰か写真のうpきぼん
34名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/28 03:58
ほい
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/utamaku/hiyosi01.jpg
Googleのイメージ検索覚えるといいよ。大抵のものは一発だよ。
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/29 00:39
>>32
思いっきり出てたな・・・スマソ
これは凄い、生きた鳥居。
ttp://www.tosajin.com/00unchiku/torii-1.html
36名無しさん:03/01/03 00:05
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
37名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/03 01:02
5の鳥居って貫がでてるけど島木がないから
鹿島鳥居ってやつ?
>>37
小さくてわかりにくかったと思うので大きい(重たい)画像を上げてみました。
笠木の両端が変わった形をしているんですよ。
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/anndoro01.jpg
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/andoro02.jpg

鹿島鳥居には額は無いので、あえて言えば宗忠鳥居に近いと思います。
また本来の鹿島鳥居の特徴は通常と逆になった元口の向きにあったはずなのですが、
新しく建てられているものは自然木でないせいもあって、そのへん省略されているようです。
39名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 22:09
ああ、本当だサンクス!
にしても鳥居マニアは少ないんだねぇ(笑)>>38
漫画でよくみる間違いの一例。柱が貫を貫いている(w
ttp://dog.oekaki.st/k9melodY/dat/IMG_000066.jpg←ちぬ付き注意!
41山崎渉:03/01/19 20:53
(^^)
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 02:39
他にないの?
スレの主旨にはそぐわないが、漫画にみる間違いの一例。
ttp://www.asagao.sakura.ne.jp/~ohkami/aoi-18.jpg
これも柱が貫を貫いている・・・
そう思っている人って多いのかな?
44 ◆ZDsDoUUyC6 :03/04/16 23:42
(^^)
45山崎渉:03/04/17 09:44
(^^)
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 18:17
京都御所の厳島神社の唐破風鳥居は知ってますか?
自分はそこでしか見たこと無い。
説明では平安後期らしいが。
九条家の邸宅内の神社。

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/hahugata01.jpg

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/hahugata02.jpg
47山崎渉:03/04/20 03:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>35
生きている鳥居いいですねぇ〜
是非近くで見てみたい・・・
おまいら石切神社の鳥居を忘れてますよ!


かっこよくはないが。
50名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/10 21:37
北谷稲荷神社の鳥居もカコイイ!
51名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/24 22:43
鎌倉宮あげ。
5351:03/05/25 20:36
 ちなみに昔の絵葉書などによると、神明鳥居だったり明神鳥居だったりする。
中山鳥居の影響を受けずに勝手に折衷したと思われ。
54山崎渉:03/05/28 14:13
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/29 23:12
 じゃいちおう埋没鳥居。
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/9349/013maibotufake.jpg
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/9349/013maibotu.jpg
 上がニセもの、下が本物。らしい。
トリイスキーって名前のロシア人いそうだよね。
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 18:57
根岸榮隆は渋谷の金王神社のがイイ!って書いてたな。画像はやらんが。
58名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 20:04

 ─┬──┬─
┼━━┼
│ │
│ │
 小便すんなよ。
59スマイルα:03/06/17 21:44
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/17 21:56
>>58
(・∀・)ニヤニヤ
61名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/25 06:13
いちばんカコイイのは、やっぱ宮島の大鳥居でしょ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/25 23:49
私は平安神宮が好きかな。
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/26 12:45
  ☆ チン               マチクタビレター
                         
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 鳥居画像まだぁー? >>ALL
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |  愛媛みかん  .|/
64菊池史敏:03/06/26 14:20
もちろん神田明神の大鳥居宮司が一番さ!(*_*)
65コテハン:03/06/26 18:35
>>63
 画像はやらんと。

 スタジオジンジャーでも逝け。
66名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/27 00:55
>>61
あの大鳥居もうすぐ柱の対応年数がきて取り替えなきゃならないから
大きな楠を探してるって前に新聞に出てたけどその後どうなったのかな?
国内じゃ、あっても全部天然記念物に指定されてるらしいから集積材を
使うかもしれないとも言ってたようだけど・・・
67コテハン:03/06/29 18:17
厳島神社のは柱の曲線っぷりがいいからいいんだよな。
チタンとかでできんものか。
68ネギ先生:03/06/29 19:17
D宰府の小鳥居氏もいいよ!(*_*)
69名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 15:23
70名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 15:48
>>2
宗像教授伝記考を思い出すナァ。
71YUIS:03/06/30 16:03
800円〜!?なんでこんなに安いんだ!?

http://www.dvd-yuis.com/
72名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 19:25
>>69
いいなーこういうの
73名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 19:45
マンガ「犬神」にでてくる鳥居はないの?
74コテハン:03/06/30 20:05
>>69
 いいなあこれ。一人用だな。
 で、これは神社? 個人宅?

>>73
 どんな鳥居なんだ。画像くれ。
画像じゃないが、鳥居のこと詳しく知りたいならこれがいいとおもう

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4334031676/glance/249-5969047-2338764

名前がずばり 鳥居って本
読んでみたけどかなりとっつきやすかった

しかしながら、鳥居の形というよりもルーツを探る本だから
白黒だし、あんま鳥居がでてこないのがたまにきず
でも結構おもろかったYO(もしかして激しく既出?)
76コテハン:03/06/30 23:58
鳥居のことなら、根岸栄隆『鳥居の研究』が金字塔的存在だと思われ。
ただ昭和18年の本なので、大きい古本屋かネット古書店で。
昭和60年に復刊されてるから5000円くらいで買えまつ。
現行の書店で手に入るものだと、『鳥居 百説百話』(東京美術)ってのが、
レアな写真も多くていいかと。

 光文社新書のやつは、>>75のいうとおり。
77コテハン:03/07/01 00:04
てゆーか>>1はどこいったんだ?
78コテハン@京都板じゃないよ:03/07/01 17:29
 もうここは鳥居よもやま話をするスレってことでいいですか。
79_:03/07/01 17:38
昔夜中に稲荷山登ったけど怖かったなあ。
81ネギ先生:03/07/02 06:32
>>78
いいっちゃない。
82コテハン@京都板じゃないよ:03/07/02 20:24
 あれもいいな。臼杵の石仏の近くにある埋没鳥居。
 というか、大分あたりの鳥居は全般的に好もしい。
83コテハン@京都板じゃないよ:03/07/02 20:26
>>80
 昼でもこわいな。あすこは。
 そういえばあの鳥居の列に、かわぐちかいじの奉納した鳥居があるぞ。
84コテハン@京都板じゃないよ:03/07/04 12:36
いま「いいとも」見てたらおすぎのうしろの若い男が
着ている服に鳥居がプリントされていたぞ。
85コテハン@京都板じゃないよ:03/07/05 22:45
ひとりぼっちのage
86名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 23:58
富士宮の浅間神社ですねぇ〜 鳥居をバックに富士の山
「鳥居 百説百話」でググったらでてきた。
このページにかなりあるね、鳥居画像。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/index.htm

水木しげるデザインの鳥居
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/torii/ittan03.jpg
88名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/07 02:11
「三輪山」の「大物主」の「三つ鳥居」が最も格が貴い。
89名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/07 10:28
>>87 本人は鳥居のつもりでデザインしたのかもしれないけど、どっちかつーと注連柱だね。
ここ http://www.mizukiroad.com/goods/jinja.htm に全体画像があった。いい感じ。

>>88 あれはいいね。神々しいものを感じたよ。
カメラに収めたかったけど後ろに神職さんがいたので遠慮した。
あれって撮影OKなのかな?やっぱことわられるのかな?
>>89
「三つ鳥居」って、コレの事? かっこいいね。
http://www.y-morimoto.com/jinja22/ohmiwa.html
91_:03/07/07 13:31
>>90 三つ鳥居に違いはないし、これはこれでかっこいいんだけど、
そこにあるのは大神神社の摂社「桧原神社」の鳥居で大神神社のものとはちょっと違う。
桧原神社の三つ鳥居は扉の部分が格子状になっているけど、大神神社のそれは板でできています。
また大神神社の鳥居は拝殿の裏、参拝者の目に触れない位置にあるので普通は見れません。
俺は神職さんにお願いして見せてもらった。

>>91 ←神社・仏閣板でもageると来るんだねぇ・・・
93コテハン@京都板じゃないよ:03/07/07 20:18
お、いっぱいレスがついてる(このスレにしては)。

大神神社の三つ鳥居の写真は、「大神神社大鳥居建立記念誌」に
載ってるよ。
>>73
漫画とかに出てくる鳥居は変わったのが多いよね。
ゲーム『鬼武者2』より
http://www.eiga-portal.com/softjpg/oni2/oni20302.jpg
http://www.eiga-portal.com/softjpg/oni2/oni23802.jpg

>>86
こんな感じ?下は箱根神社。
http://www.kashibesso.com/image/s70.jpg
http://www6.shizuokanet.ne.jp/kito/JPEG/10405.jpg
95コテハン@京都板じゃないよ:03/07/08 11:29
>>94
ゲームにしてはいい感じの鳥居だな。ほかにないの?

>>86は、「鳥居をバックに」だから逆だと思われ。しょうもないツッコミスマソ。
96コテハン@京都板じゃないよ:03/07/08 11:34
http://images-jp.amazon.com/images/P/B000087JGQ.09.LZZZZZZZ.jpg

おわびにこれで。こういう鳥居をなくしていかねばならんと切に思う。
まさにシンプルイズザベストじゃないでせうか?沿道の燈籠とマッチしてて
いいと思う。

http://www.george24.com/~yukky/bike/2003032305.htm
>>97
いざなぎ神宮ってこんななんだ。丸貫かしらね。
99無料動画直リン:03/07/08 23:46
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/09 00:04
>>92
>>三つ鳥居は扉の部分が格子状になっているけど、
>>大神神社のそれは板でできています。
真ん中も板なの? 神幕が下ろしてあるだけじゃないの?
大美和に写真が載ってるね。
祝詞座のすぐ前が鳥居なんだ、知らなかった。

10192:03/07/09 01:30
やっと画像を見つけました。

>>100 これのことを言っておられるのですね↓
http://www.ksky.ne.jp/~akio_n/jinja/omiwa/torii.jpg

私が見たときはこういう状態でした↓
http://www.oomiwa.or.jp/img02/09.jpg

もう、ずいぶん前のことで自信ないですが。
102コテハン@京都板じゃないよ:03/07/10 20:04
日本一の大鳥居ってのは熊野本宮でいいの?
103100:03/07/10 20:37
>>101
はっきり見えてますねぇ、初めて見ました。
上のが現在より一つ前の状態でしょうか。
手前に拝殿の床の一部が映ってますが、現在は鳥居の足ピッタリまで
床が延長されているみたいです。(スキャナーが不調でUPできず)
下のはもっと前? 拝殿から完全に独立してますね。
その方が存在感ありますね。
104(;´Д`):03/07/10 20:40
普通にイイ(;´Д`)!!
http://www.k-514.com/
>>102
地元だからそう言いたいところだが、気比神宮とかの方が立派そうに見える。

http://www.sight-seeing-japan.com/3-chubu/fukui/kehijingu2.jpg

旧国宝だって。ちなみに現在重文の鳥居は全国に15カ所ある。
106@@@@@:03/07/11 01:44
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
ココはマジで丸見え!今ならまだ消されてないよ。たぶん・・・
107コテハン@京都板じゃないよ:03/07/11 18:17
あ、>>102でかいたのは、たんに大きさね。
やっぱ四脚鳥居は立派に見えていいね。
どうやらでかさでは大斎原が一番みたいだ。高さ34m、平成12年の
竣成だから間違いなさそう。それまではおのころ島神社のだったみたいだが。

ちなみに日本最大の鳥居でぐぐったらこんなものを見つけた。
http://www.kameyamagu.com/ootorii.htm

新たな埋没鳥居ハケーン!三宅島だそうな。
http://www.usuzan.net/miyakejima/0820/DSCF0019.JPG

ゲームで言えばこれもあった。俺屍越。
http://www.alfasystem.net/game/ore/ongame/dmap/d4.htm
110コテハン@京都板じゃないよ:03/07/12 19:04
あげねば。

>>109この埋没鳥居はアサヒ鳥居っぽいな。

 ほかにもメーカーあるのかな。ああいう鳥居。
111山崎 渉:03/07/15 12:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
112コテハン@京都板じゃないよ:03/07/15 23:57
そういえばまた「いいとも」でおすぎのうしろのロシア男は鳥居の服を着てたぞ。
113ネギ先生:03/07/20 23:04
高さ15メートル、笠木の幅10メートルは
、朱塗りの鳥居としては、関東一の大きさを誇ります。
と書いてあるがこれはそうなの??

http://www.pto.co.jp/yasuzumi/explain.htm
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/21 16:23
神々との出会い
http://www.e-nippon.net/moon/
116七四三@九州:03/07/22 22:57
age
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
>>113
木造で15メートルならけっこう大きいんじゃないの?
>>113
柱が一本の木なら規模は厳島神社の大鳥居と同じぐらいかな?
厳島は楠で、こっちはきっと針葉樹だろうけど無垢材なら結構凄い。
>>66
厳島神社は平成6年に楠の種を蒔いて千年後の柱を育てているそうだ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/25 02:09
チン ☆  チン   ☆       ☆    
         チン   ☆       マチクタビレター
  ☆チン           ☆          マチクタビレター
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 鳥居画像まだぁー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
  チン☆   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |  .温州みかん   |/
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
122コテハン@京都板じゃないよ:03/08/04 11:34
石切神社のはどうよ?
123ネギ先生:03/08/04 12:31
やっぱりでかい鳥居はいいなあ。
124コテハン ◆toriimxB2c :03/08/05 12:11
これでトリップつくの?
ttp://homepage.mac.com/yamaguti_01/px/index.html
ここの「鎮守の森大字鎮守村」ってとこから見ていくと
いくつか鳥居の写真がある。1枚目と9枚目がけっこういい。
126サイタマン:03/08/06 21:34
オヤジがいま、巴が円に通じてて、縁、鳥居とかわけわかんねこと言ってるけど、
なんか判る気がする。
長崎の蛍茶屋行きに乗ってって、どっかでおりて、山のほうにお稲荷さんなかったっけ?
けっこうでかい。あそこに、柱が四角い鳥居があって、なんか看板あったなあ。
なんていったか忘れた。
127コテハン ◆toriimxB2c :03/08/06 23:30
>>125
 これいいなあ。14枚目には撫牛子鳥居みたいなのがあるな。東北なのかな。

>>126
 柱が四角いってのは珍しいな。住吉神社なのか。
128名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 00:09
>>125
(・∀・)ィィ!!
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 00:45
好みはあるでしょうが・・・
http://www.heianjingu.or.jp/01/vew/img/009.jpg
130名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 00:49
これも好みはあるでしょうが、両端が建物の中にめりこんでいるのが風情かと・・・
http://homepage1.nifty.com/hon/2/2-031/2-031-01.JPG
131名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 15:50
>>129
SDガンダムみたいてカワユイ・・・かも。
132コテハン ◆toriimxB2c :03/08/08 19:37
>>130
京都の錦天満宮だな。めりこますぐらいなら壁をへこまて建てろよ、とも思うが。

>>129
 春日大社のも柱が太いよな。





 つうか俺、書きすぎ? うざい? 画像出せって?
133コテハン ◆toriimxB2c :03/08/08 19:40
>>132
へこまて→へこませて だった。すまぬ。
134ネギ先生:03/08/10 22:48
鳥居よもやま話をするスレ。
意外と人が集まらないな。鳥居好きは少ないのか。
136 ◆toriimxB2c :03/08/11 19:07
そういえば京都御所だかにある唐破風鳥居って誰でも見られるの?

>>135
俺が思っていたよりは多い感じだけど。実際ここ何人くらいいるのかね。
鳥居さんという人だけ集まってたりしてw
>136
ハァイ
ここに一人居ます
27からボチボチ書き込んでる鳥居スキーです
139 ◆toriimxB2c :03/08/12 17:46
>>138
 じゃあふたり目。俺は49から参加。
 いまさらながら>>27にレスすると、赤坂の日枝神社にも、鳥居が連なった階段があるよ。

>>136
 自己レス。京都御所じゃなくて京都御苑にあるんだな。御苑にはだれでも入れそうだ。
おっ点呼取ってるんだね。三人目。
125からちょっとだけ書き込んでます。

>>139
トリップがとりいだということに今気づいたよ。
四人

>>136 見れるよ。敷地内だが塀の中ってわけじゃないから。
142ネギ先生:03/08/13 01:04
5人目。
忘れた頃に巡回してる。 6
144名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/13 04:40
ヽ(゚∀。)ノ 7
うちの近所にある
島根県平田市の韓竈神社
雰囲気が好きです
http://www.genbu.net/data/izumo/kankama_title.htm
146名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/14 17:21
>当社は、高所恐怖症及び、極度の肥満体型は参拝不可能。
ワラタ
147yyy:03/08/14 17:49
アニメのモロ!セーラー服のモロ!
美少女が悶えまくってるよ。
無料ムービーで、お宝ゲット!!
http://www.pinkfriend.com/
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 00:40
8。しかし初カキコ初神社仏閣板な罠。
関西で学生やってた頃は鳥居の写真撮りまくってました。
鳥居と狛犬ばっかり見ていた気がするよ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 01:01
稲荷系の鳥居がスキ
あのビビッドな色遣いが堪らない
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 16:21
これしってる?
北斎漫画の中に出てくる三角鳥居。
http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/ehon/E03/U0015729.jpg
151名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 16:22
>>150の元ページ。ほかにも面白いのがたくさんあるよ。
http://www.hum.pref.yamaguchi.jp/ehon/index.htm
152山崎 渉:03/08/15 17:26
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
153名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 18:26
>>150
こういう三角鳥居って、昔はたくさんあったのかね?
なんか交差路みたいなとこで、何気なく存在してる感じ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 18:37
>136

正確には御所の中ではなくて、御苑の中。
堺町御門の側にある、旧九条家の庭園内にある厳島神社の鳥居が
それ。
かつての九条邸内の鎮守社だった。

ちなみに、旧九条家の敷地内には屋敷の離れと庭園が残ってる。
100円で建物に入れて大きな庭園も見れるからついでに見ておいてもいい。
ttp://homepage2.nifty.com/cub/niwa/jusuitei.htm
155 ◆toriimxB2c :03/08/17 08:14
>>153
 三柱鳥居はそんなにないと思う。
 北斎の絵にある京都の蚕の社と三囲神社は古いけど、
あとは後世にそれを真似たやつじゃないかと思う。
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/17 15:44
>>153 >>155 俺の知る限り8基(現存7基)
159名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/17 16:01
http://village.infoweb.ne.jp/~fwpa5176/tokubetu05.htm
京都三鳥居と京都の珍鳥居。面白いよ。
160名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 00:27
>158
その8基の名前を教えてくれ
画像を捜すのは自力でするからさ、お願い。
予備知識なしで蚕の社のを見た時から、三柱鳥居にメロメロなんだよー
161名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 06:15
>>160 メロメロならちったぁ努力せんかい(^^;
http://www.google.co.jp/webhp?sourceid=navclient&hl=ja
「三柱鳥居」でググってみれ。一発だ。
一番上に表示されるページに名前も画像も揃っておる。
三柱鳥居に関しては、ここが一番詳しかろうよ。
162名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 13:14
30分タダで遊べます。
http://www.bigchat.tv/
163名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 19:25
春日三注鳥居(三球照代)
164 ◆toriimxB2c :03/08/18 23:44
ttp://suzuki-t.hp.infoseek.co.jp/3hasira2.htm

 ここだな。ここはお気に入りに入っていたよ。
 ここがあればほかにいらない、とも思った。
165スマソ:03/08/21 16:58

鳥居って何のために立っているのでしょうか?
166名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 19:08
>>165
門であり、結界でもある。家族に不幸があった時、一定期間は神社に行って
も鳥居をくぐらないようにする。
167名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/21 19:13
>>163
くだらねえ。
168 ◆toriimxB2c :03/08/22 18:07
>>166
そのばあいの「鳥居をくぐる」ってのは、おまいりする、って意味だから、
服喪期間のうちは、境内に入ることじたいをさけてほしいってこと。
鳥居さえくぐらなきゃいい、ってことじゃないよ。
>>168
寺の中に神社がある所はどうなんだろ?
9。
http://www.tcu.or.jp/yamakawa/kankou/tera_jinjya.html
ここは山門をくぐると目の前に鳥居があってカコイイ!!
170 ◆toriimxB2c :03/08/28 19:11
>169
おまいりしなきゃいいんじゃないの? 神社に。
つうか寺も、おそらく服喪期間が設定されてるだろうから、
おまいりしないほうがいいと思う。

>9。
点呼続いてたんだ。
じゃあ山崎をあわせて二桁はいるってことだな。



神仏習合思想のある寺なんでしょうね。
俺は見た事無いが、神宮寺・神供寺・神護寺・別当寺・宮寺・神宮院
とか呼ばれている寺ではよく見られる光景らしいですよ。

寺がその鎮守の為に守護神として神を奉ることもあった(ある?)様で、
例えば滋賀県の日吉神社は最澄が比叡山に延暦寺を開いてからは、
寺の鎮守、天台宗の守護神として位置付けられ、山の神「山王」を奉つり
山王権現と呼ばれるようになりました。
リンク先の画像が山王鳥居だった事から察するに天台宗系の寺かも?
まあ、神道と仏教がかなり密接だった時代の名残ですな。

ちなみに同じ板に「鳥居のあるお寺探してます」ってスレがあり、いろんな寺が報告されています。
知ってるかもしらんが念のため→ http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/981897530/
172171:03/08/29 23:58
あ、質問の意味を勘違いしてたや。的外れなレス、スマン。
生死感の違う神道と仏教を両立させた事自体凄いが
その混在を受け入れて長々と受け継いできたことが凄いな。
174名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/31 06:31
チン ☆  チン   ☆       ☆    
         チン   ☆  
  ☆チン           ☆    ジャーン
         ☆ チン   〃  ∧_∧   ____  /
  チチン       ヽ ___\(・∀・# )/\_/< 鳥居画像まだぁー?<all
         チン   \_/⊂     つ   ‖   \
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  ‖
  チン☆    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|  /|\
         |  .温州みかん   |/
175名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/31 06:47
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < かっこいい鳥居画像まだぁー!!? >>ALL >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         ドチドチ!!    ♪
         =≡= ∧_∧      ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
176 ◆toriimxB2c :03/08/31 18:29
 しかたねえなあ。

ttp://www1.odn.ne.jp/~aab42210/zakki/DSC00581.JPG
ttp://www1.odn.ne.jp/~aab42210/zakki/DSC00582.JPG

 新潟県の内陸の鳥居だって。かっこいいとは思わないけど、
いい感じではあると思う。
>>176

(´∀` )ありがd
( ‘д‘) <鯨の骨の鳥居。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~katoppo/kanko/04kujirami.html
179 ◆toriimxB2c :03/09/01 17:14
>178
 桃太郎神社の鳥居みたいだな。でもこんなの鳥居じゃねえよ。

 いちおう保存しとこ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 20:18
>>178
町の中心(AOEねた)みたいだな。
海洋民族が居ついて集落を成し、神様を祭ったらこんな感じになるのかも知れない。
昔々、海の彼方からクジラ神様がこの海岸にやって来て、尾びれを浜辺にドスンと打ち付けた時に、
尾びれから出て来たのがオレ達の御祖先だ・・・なんて神話を持ってるかも。
181名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 21:54
>>180
いいね〜。そのネタ頂き!
182 ◆toriimxB2c :03/09/05 17:23
そういえば聞きたいことがあるんだけど、
鳥居の上に小石をのっける風習はどういう意味なの?
183ネギ先生:03/09/05 18:21
願い事が叶いますようにというおまじないでは?
184 ◆toriimxB2c :03/09/06 22:52
>>183
おまいりしろよ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/06 23:03
>>182-183
バチアタリ
186 ◆toriimxB2c :03/09/08 18:35
あと石燈籠の火いれるところに小石がぎっしりつまってたりするよな。
187名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/08 19:32
>>石を載せる風習。
昔々、ヤマトのオーキミと言う人が死ぬと、国々から人が狩り出された。
そしてヤマトに集められると、堀を掘ったり、石を運んだり、丘を築いたりした。
怖い役人にせき立てられながら人々は長期間働いたが、その終わりの頃になると、
みな丸い石を持たされ丘の表面に並べる仕事があった。人々は思った、この石を
並べ終わると故郷へ家族のもとへと帰れるのだと。人々が故郷へ戻ると、それが
伝承となった。願い事があると、聖地に石を積め、そうすればきっと叶うと・・・。
188 ◆toriimxB2c :03/09/10 19:00
というのも、まえにテレビで、イスラエルの墓が映ってたんだけど、
その墓石の上に小石がいっぱいのってたんだよ。
だから石をのっける風習ってのがいろいろ分布してんのかなあ、って。
ほかの国はどうなんだろう。
189名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/10 23:51
や、やはり、日ユ同祖論は本当だったのか!!!
ショック!!
190 ◆toriimxB2c :03/09/18 17:46
>>189
 俺も一瞬そう思った。
 でもそりゃねえだろと思っているので(日猶同祖)、
他の国はどうなのかなと。
191名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 22:11
見つかりました。動画もあります。
http://www.tokyochuo.net/meijiza/0203_torii/0203_torii.html
192 ◆toriimxB2c :03/09/19 19:35
>>191
見ちゃったじゃねえか。
 ぐぐるとよく出てきたけど、こんな感じだったのか。
193名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/19 21:43
ワラタ
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/20 01:05
岡山に糞馬鹿でかい鳥居があったな。
最上稲荷だっけ、柱がとにかくぶっといね熊野の方が高いみたいだけど。
10人目
195名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/20 22:45
196名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 16:13
>195
どこのでしょう?沖縄?
ピンクってのは珍しいですね。あの色は材質から?塗装?光線によるもの?
わかれば詳細を教えてください。

>194
岡山市の最上稲荷でOK。間近で見るとほんと馬鹿げたでかさで乾いた笑いが出た。
周りに大きな建物がないことと柱の太さが巨大さをいっそう際立たせていた。
ttp://www.equce.jp/kibiji/kibiji33.jpg
ttp://www.kurakibi.jp/kibiji/around/img/inari/torii.jpg
ttp://travel.tipst.com/bicycle/12month/picture/11_08a.jpg
197名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 17:32
>>196
http://133.13.128.34/okinawa-photo/

詳細を知りたい時は「右クリック→上へ」で確認できる事もあります。
198196:03/09/22 17:42
>197 サンクス。
そうか、アプロダでなければURL削るという手もあったな。
199名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 08:12
 
200名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/06 00:32
200げttttttttttttttttttっつ
201 ◆toriimxB2c :03/10/07 20:50
あ、とられた。つうか忘れてた。
202名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 01:42
202
203 ◆toriimxB2c :03/10/19 20:06
しっかし、画像がないとぜんぜん盛り上がらないスレだな。

ttp://www.e-lovelife.net/~Open-AirConcert/amigallery.19/gallery12/106.jpg

これどこだろうね。
204名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 16:27
売れなくなるとエロに走るという法則が、よもやネットでも適用されようとは(;´Д`)
205 ◆toriimxB2c :03/10/20 17:48
ばれた?
206名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 03:19
>>204
この板でも、の間違いだろ。
207 ◆toriimxB2c :03/10/24 17:20
「トリック」に鳥居が出てたね。
セットだと思うけど、よくできていたように思った。
208 ◆toriimxB2c :03/10/25 18:04
実写せらむんの火川神社って代々木八幡?
それともスレ違い?
209名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 16:18
氷川のぱくりとか?
210名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/02 22:21
>>209
氷川女体神社?
211名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 01:51
普通注連縄って鳥居にかけられる時は、ただぶら下がっているだけじゃないですか。
その注連縄が大蛇のように鳥居にぐるぐる巻きついてるタイプのがあるらしくって
見てみたいんですけど画像ないですかね?
もしくは何か情報を知ってる人いませんか?
212名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 09:34
私はぐーぐるで、「注連縄 鳥居 蛇」で検索してみますた
1件目で捕獲に成功
213名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 19:48
鳥と蛇について言えばこんなのも有りますね、
→鳥居論 ttp://www.kcn.ne.jp/~tkia/mjf/mjf-72.html
214名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 10:15

大阪梅田駅前にある超ド級鳥居。ぶったまげるぞ。
http://www.skybldg.co.jp/images/skybldg.jpg
215名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 21:03
鳥居というかその付属物だけど、これすげーよ。
http://202.212.206.198/imgboard.php?res=6231
216名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 21:58
蛇かっこええなあ
217名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 09:41
218名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 09:43
217は桜島の噴火で埋没した鳥居でつ(`・ω・´)シャキーン
219名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 16:29
こんなに灰つもったのか((;゚Д゚))
220名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 17:39
鎌倉の佐助稲荷神社の鳥居はどーでしょ?慨出ですかね?
携帯厨だから見れないし、UP出来なくてスマソ
(つД`)゜・*。・*・
でも鳥居スキー
佐助稲荷神社の鳥居カッコイイ!
こんな感じで だーっと鳥居あるのがスキ
伏見稲荷 や 根津神社も素敵だよ
222名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 05:34
>>221
レスthx
私も鳥居が連なってるの好きなんで伏見のも好きです(´∀`)b
根津神社は乙女稲荷でしたっけね?
残念ながら、まだ生で見た事ないんですよね;
鳥居といえば、ウルトラマンティガ
224名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 02:33
千代田区の日枝神社にも、立派な鳥居列があるよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 03:42
ttp://www.eonet.ne.jp/~nunose/009kosya22.htm

土御門神道の天壇。四方の鳥居の色が違う。
226名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 00:59
黒い鳥居の神社をしりたい!
どこかないですか??
227名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 01:43
228名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 00:34
>>226
東京の白金にある氷川神社
ただし、黒木鳥居ではないにょ
229226:03/12/18 13:33
>>228
あーほんとうだ。しらなかった!
ここがしりたいんだけど・・。どこだか。誰かしりません?
ttp://cgi.members.interq.or.jp/www1/q-mail/gh/img-box/img20031218013301.jpg
230名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 16:55
鳥居の記号が見つからない。
231名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 17:18
右京区の野宮神社が黒木鳥居だな
232 ◆toriimxB2c :03/12/27 17:26
Xボックスの「O・TO・GI 〜百鬼討伐絵巻〜」を店頭で見たんだけど、
鳥居をずばずば斬り倒していくモードがあるようだ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 19:45
ちょっと絵が小さいけど。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~star-d/manbo.html
234 ◆toriimxB2c :04/01/08 09:00
>>233
いいな。マンボウ。
235名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 11:16
海底神社すげえ
236名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 14:49
ヤマト運輸の清瀬M町営業所 最低!!
時間通りに荷物を届けられないような営業所はとっとと潰れろ!!
237 ◆toriimxB2c :04/01/27 17:40
保守。
238名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 21:03
海底神社すごいねぇーー!!
239 ◆toriimxB2c :04/02/13 18:31
> 21 名前: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日: 02/06/05 19:36
> >>20
> もぐるの?

このレスが海底神社の存在を予言していたようだな。
240名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/01 15:40
>>2
シビレタ
241 ◆toriimxB2c :04/03/16 17:27
やっと規制がとけたあげ。
242 ◆toriimxB2c :04/03/26 22:47
ところで、ここにいる(いるのか?)みんなは
好きな鳥居のかたちとかあるかね。
俺はベタだが両部鳥居が好き。
明神鳥居に稚児柱を付けた人は天才。
243名無しさん:04/03/27 16:44
244 ◆toriimxB2c :04/03/28 22:55
ガイドライン板で見つけた。


    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  お礼参りに来たモナー
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃    これで2ch三昧モナー
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |

245名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 06:35
246名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 22:29
渋いね
247 ◆toriimxB2c :04/04/20 23:47
ほしゅ。
248補修:04/04/27 02:02
249 ◆toriimxB2c :04/04/27 18:39
>>248
計算機を使うとこんなのが作れるのか。
250名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 18:57
かつて実際にこういう風景がかつて会ったらしい(鳥居はひとつだけど)
強風かなにかで鳥居が折れて、今はそれを見るために設置された
望遠鏡だけが残っているそうな
251名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 22:04
125の鎮守の森大字鎮守村ってどこにあるんだ〜?
誰か知りませんか???
252名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 22:48
もれも知りたい
253名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 18:59
>>248
おれも Bryce 3D というソフト持ってるから描いてみよっと。
254名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 21:40
期待してるぜ
255名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/03 05:28
256名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 02:29
居さす身神社のCM、麻原にそっくりな人形が、おもろい
257名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 18:35
黒木鳥居の写真いる?
元伊勢の内宮と、源氏物語で有名な野宮神社にしかないヤツ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 22:10
うぷきぼん
259257:04/05/05 23:23
元伊勢内宮皇大神社
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~megalith/motoise10naigutorii.jpg
野宮神社
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~megalith/kyonomiya2torii.jpg

木の皮付きは古式ゆかしきっぽくてそそる。
良かったら遊びに来てください。
ttp://u2.0zero.jp/ib/index.php?uid=sakuraiwa&dir=15&now=0&so=
261258:04/05/06 01:16
>>257
Forbidden.....
黒木とリーの写真ならあるよ。
263 ◆toriimxB2c :04/05/18 21:51
>>259
野宮神社のって屋根ついてたっけ? ついたのか。
265age:04/05/19 01:42
>>264 すごいね 感動しました
>>264
うーん 
267 ◆v2cTorii82 :04/06/06 22:18
tesuto
268 ◆ArTtorii72 :04/06/06 22:19
tesuto
ラストサムライに出ててた鳥居、不自然じゃね?
270 ◆v2cTorii82 :04/06/08 20:04
ポスターに鳥居が映ってるなあとは思ってたけど、どう不自然なの?
村の入り口に門みたいにして立ってる。
日本の情景は忠実に...みたいな話だったから、な〜んか??
>>269-27
1、島木とヌキの間隔がやけにあいている。
2、柱が島木に食い込んでる(っぽい)
3、参道ではなく街道(?)に建てられている。

あと騎乗したまま鳥居をくぐるやつぁいねぇ!
日本人スタッフは何をしていたのかと問いたい。
監督がどうしても「絵」的に欲しがったのかもしれないが・・・
273 ◆v2cTorii82 :04/06/12 22:59
ラストサムライ、すんげえ見たくなった。
274名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/13 22:36
275名無しさん@東京版:04/06/13 23:09
  ∩___∩
  | ノ      ヽ
  / (●), 、(●) |
 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, ミ  とてもいいクマー
彡、 `-=ニ=- ' 、`\
/ __`ニニ´  /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
277津多:04/06/13 23:55
278 ◆v2cTorii82 :04/06/16 17:33
>>277
なんつうか、かなりダメな神社サイトに見えるんだけども、俺だけか。
279名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/16 23:40
  ∩___∩
  | ノ      ヽ
  / (●), 、(●) |
 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, ミ  もんくはいわないクマー
彡、 `-=ニ=- ' 、`\
/ __`ニニ´  /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

280 ◆v2cTorii82 :04/06/18 18:09
ウィキペディアの鳥居の項を見たんだけど、
例としてあげられてる鳥居の写真が普及型(アサヒ鳥居)なんだけど。
だれか普通な感じの明神鳥居をあげてよ。


おれよくわかんないんで。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/鳥居
「金本って朝鮮出身だろ?巨人戦ばかりで打たないで、さっさと国に帰れよ」
282名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/30 19:55
>>282
ずいぶん薄い笠木にずいぶん厚い島木だな。
似たようなのは見たことあるが、ここまでのは初めてだよ。
284282:04/07/01 19:34
群馬県、上毛三山の一つ妙義山そこに鎮座する妙義神社の鳥居です。
285名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/08 00:37
286名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/10 12:15
カコイイ
287名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/12 23:11
288 ◆v2cTorii82 :04/07/13 17:47
>>286
これいいな。渋い。

ところで、今日の朝NHKで、紙でできた鳥居が出てたんだけど、詳細ごぞんじのかた、よろしく。
289名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 00:42
290名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/30 01:26
291名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/05 00:42
  ∩___∩
  | ノ      ヽ
  / (●), 、(●) |
 |  ,,ノ(、_, )ヽ、,, ミ  いい鳥居の書き込みが少ないクマー
彡、 `-=ニ=- ' 、`\
/ __`ニニ´  /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
292 ◆v2cTorii82 :04/08/09 18:17
ttp://www3.alpha-net.ne.jp/users/enocky/contents/check.html

質問に答えるだけで鳥居が判別できる、っていうんだけどね。
宇佐鳥居も出やしない。

ということで、俺も作ろうと思った。
293名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 09:04
ttp://www.tenrikyo.or.jp/ja/serv/salon/siki/su01.html

天理教本部にあるのは鳥居?
↑じゃ出ないね
ただの門か・・・
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4334031676/glance/249-5969047-2338764
のP25に同型?の鳥居?があるけど
>>295
問題の画像だが、壊(さ)れているんじゃないだろうか。左右でヌキの長さ違うし。
台湾の神社だし、戦後反日派から憎悪の対象にされたことは想像にかたくない。
なるほど!
木の陰になってんのかとおもた
298 ◆v2cTorii82 :04/08/16 13:05
日テレジャンボリーの、キスイヤ神社ってのの鳥居が、三輪鳥居みたいだな。
299 ◆v2cTorii82 :04/08/27 19:09
300名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 20:29
↑↑↑三輪鳥居だ
イラストに見るよくある間違い
ttp://helloworld.zive.net/gazo/waren/src/1093701758983.jpg
どうしてこう思えるのだろう?
302名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/30 01:09
>>301
漫画なんかで見る鳥居は何だかいい加減に書かれててイライラするときがある
303 ◆v2cTorii82 :04/08/30 17:34
>>301
こういうの見ると、他の部分がどれだけ描けてても全部ダメに思えてしまう。
304 ◆v2cTorii82 :04/09/09 20:55
22 00:11 ID:EIkZo9Le
   ┳━┳  J('A`)し イイトシデアリマスヨウニ・・
   ┣━┫   ( )       
   ┃  ┃    | |        



ジャラ
 ジャラ J('A`)し  オミクジ ヒイテミヨウ ・・
    □ミ( )       
    ┃  | |        


パサ
 パサ J('A`)し  ドウカナ・・
    ゞ( )       
      | |        

305名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/10 14:40:56
306名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/11 03:01:40
>>305
なんじゃそれ
自然木を使ってあるの好きだ
ttp://homepage3.nifty.com/studioginger/torii/munetada03.jpg
308 ◆v2cTorii82 :04/09/15 23:44:10
>>307
いいなあ。おざなり感ただよう手作り鳥居が氾濫する昨今、
このような味わい深い手作り鳥居は得がたい。

 つうかジンジャーの中の人はここ見てないのかな。
>>301-303 このくらいちゃんと描いてほしい
ttp://up2d.unsymmetry.org/files/1095569007789.jpg
310名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 19:04:00
鳥居のパーツの島木及び笠木の真ん中辺りで左右に分離できる仕様になっている
ものがあるが、特別な意味があるのだろうか。
笠木の切れ位置が正中でないのもあやしく思う。
311名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 19:34:50
強度のことを考えてあのようにしていると石材屋さんから聞いたことがある
あと作り易さやコストとかも関係あるんじゃないかな
笠木を一本の石柱から削り出そうとすれば大きな石がいるし
自重に耐え兼ねてボッキリいっちゃう可能性が高くなるのかもしれない
境目が真中でないのも組み立て上の都合で信仰的な意味はないと思う

笠木を支えるための額束、貫けてないヌキ、外側からはめ込まれている木鼻、
くっついてるだけの楔、二つに割れた笠木、笠木と一体整形の島木…
本来の機能や意味をなくしていて萎える
石造りの鳥居は好きでない
やっぱり強度、簡易さ故かな・・・
>311
木鼻というのは、貫の突き出たところを言ってるの?
あ〜、「貫の柱外(ハシラソト)」と言ったほうがよかったか
柱を中心にその外側に位置する笠木・島木・貫の部分を柱外というそうな
木鼻はその柱外の両端、端っこのことでした
314名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 22:09:20
西東京にある東伏見稲荷も鳥居が沢山ありますよ
京都の伏見稲荷よりは少ないけど素敵です
↑画像見つけたよ。
http://www.geocities.jp/pgsmoon/images/hfushimi.jpg
セーラームーンの公式ページで(w
316 ◆v2cTorii82 :04/09/21 20:08:43
 京都で見たいくつかの石鳥居は、
 笠木が三分割、島木が二分割されたものだったよ。
 これが京都風なのかと思った。

 画像を探しやすいところでいうと、晴明神社かな。
317 ◆v2cTorii82 :04/09/21 22:13:20
>>316
メ欄消し忘れてた。
318名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 23:17:57
流造の本殿の庇を支える柱が鳥居の形状をしたものも多い。
319名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 01:23:38
 ttp://sanpai.fc2web.com/oomiyahatiman/1.htm
東京都内ではめずらしい笠置
 ∩∩
(・о・) < >319よいHPですね。
321 ◆v2cTorii82 :04/09/25 00:03:56
大宮のはあれだね、なんだっけ方南通りに面した鳥居も屋根ついてるね。
322名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/25 09:29:35
鳥居の屋根にも千木、かつお木がちいてるものがありそう?
323名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 15:42:20
324 ◆v2cTorii82 :04/10/01 20:16:09
>>323
ここの人、八幡鳥居に関しての認識がおれとは違うな。
325名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/01 21:20:27
>>324
八幡様にあるから八幡鳥居なんだけどな?
 ∩∩
(・ v ・) < >323よいHPですね。
327 ◆v2cTorii82 :04/10/04 17:59:48
や。笠木が反ってるからさ。八幡じゃねえんじゃねえの、と。
まあどっちでもいいんだけど。
328名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/04 23:34:20
このHP八幡鳥居を連発してるけど
そういうのを馬鹿の一つ覚えってんだYO
来週くらいにカメラ買って撮ってくるよ!
330 ◆v2cTorii82 :04/10/07 00:29:54
今日は、プレナ幕張のなかにあるバレンタイン神社(ロッテの監督な)を撮影してきたよ。
だれかうpろだつくってくれりゃあなあ。
1が用意しておいてくれればなあ。
331 ◆v2cTorii82 :04/10/18 18:11:53
>>329
待ってます。
332 ◆v2cTorii82 :04/10/21 21:08:15
日記。
今日お台場デックス4階の、昭和の古き町並みみたいなのを再現したような店ならびのところに
行ったら、鳥居があった。
333妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :04/10/21 21:29:10
333げっとぉ!
鳥居と言えば.............
毎年、ジェットスキーでくぐろうとして激突死するドキュソいるな
335 ◆v2cTorii82 :04/10/29 14:16:46
ttp://searchengine.jp/weblog/
見つけたばかりだが、これどうよ。
鳥居ブログ。
 ∩∩
(= v ∩ < >335よいHPですね。
文字がちいさいくて疲れるかも
337名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/01 15:58:55
先年熊野速玉神社の神倉神社にコンクリート造りの両部鳥居を建てた。
設計にあたり予め伊東忠太博士に意見を求めたところ、両部鳥居にしても屋根がない
のが本格で、屋根は雨露を凌ぐため後世付加されたものに過ぎないと謂われた。
社務所では博士の意見を尤もと聞くだけは聞いたけれども、所伝の古図に従って屋根
をつけることにした・・・社務所のやったことも不当でない。両部鳥居の形式は既に門と
いう形を構成しているのだから−−
勿論鳥居そのものも門に違いはないが、門とすれば、発展的に屋根を持つべき運命(
?)がある。
鳥居は「上葺かざる御門」とも称するが、島木の鳥居では既にその笠木の上バが屋根
への推移示唆する形状をなしている。
338 ◆v2cTorii82 :04/11/01 18:10:43
なんで急に引用なんだ。気づいた俺も俺だが。
デジカメはブォーナスで買うことになったので、まだ撮れないんだ・・・

情報だけ 
静岡縣護国神社にて 鳥居の形を利用した看板 を発見

鳥居のための鳥居ではないが、鳥居の看板という割にはしっかりした造り
1号線脇にあり、多分金属製で、表面には白色が付けられている。
貫の下の空間に柱に二点か四点で取り付けられている看板がある(自照式?)
看板には同神社の行事が表示されている

鳥居の定義って?と考えさせられる
340 ◆v2cTorii82 :04/11/07 17:29:05
>>339
ということはその鳥居は、看板の台として存在するだけで、
くぐったりはできないってことだよね。
でもしっかりした造りだと。

見たいなあ。
342 ◆v2cTorii82 :04/11/18 17:47:47
誰も作ってくれないのでためしに画像うp板をつくってみた。
ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upbbs.cgi
100kbまでの、公序良俗に反することの無い、鳥居画像をどうぞ。
うまくいかない場合は言って下さいな。
343 ◆v2cTorii82 :04/11/22 18:18:01
ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/3.jpg

こういうの、珍しくない?
344名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/23 23:10:52
いいしごとしてますね
めずらしい
貫は抜けてない感じ
内側の楔が長方形
346 ◆v2cTorii82 :04/11/25 20:19:06
>>346

 別の場所に解体されたのが置いてあったんだけど、貫は貫通してたよ。

 んでね、楔なんだけど、あれ、1個なんですよ。
 外側から、内側に出る長さの楔をさすんですよ。

 鹿島鳥居に顕著ですけど、関東では明神鳥居にもけっこうあります(木造の場合)。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/4.jpg
埼玉県の久伊豆神社。
これの島木はどうなってるの!?太すぎ。
伊勢神宮の式年遷宮でバラした木材で作ったらしい。
http://www.anzaimcs.com/torii/sub/photo20.html
純白の鳥居だ。
どこのだろう。
349名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 16:48:08
>>◆v2cTorii82
アンタもしかして「仏友会」のヒト?
350 ◆v2cTorii82 :04/12/06 17:58:51
>>349
いまさらアレですけど、そうですよ。
352 ◆v2cTorii82 :04/12/07 12:32:56
>>347
 神宮のをまんま移設したみたいな感じだな。
 
>>348
 そのサイトには開成山大神宮って書いてあるね。
 下地の白じゃなくて、それで完成みたいだな。

>>350
 じっくり見て、ようやくわかったよ。卍か。めずらしい。
 つうか普通、気づかないって。
353 ◆v2cTorii82 :04/12/07 12:35:52
レス番まちがえた。
>>351ね。
かたちは、すごくいいね。お手本どおり、つうか。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/6.jpg
まんまる鳥居(嘘)
ま、似たようなものということで…

>>352開成山大神宮
ああ、よく見るとひっそりと書いてあるね。
気付かなかったよ…
このサイトの鳥居の説明はまんま鳥居百話百説のだね。
356 ◆v2cTorii82 :04/12/08 20:26:43
..>>354
 クリックしても403エラーが出るよ。ギコナビだと見えるけど。
 天の逆鉾ってこれなんだ。坂本龍馬が抜こうとしたやつだな。
 ここは木造鳥居にしといてほしかった。


>>355
 これは何につかうものなの? 茅の輪?
357名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 00:21:58
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/7.jpg
埼玉の(神社仏閣板的)人気スポット
天文霊神洞窟内

>>356
詳しいことはわからないけど、用途は厄払いらしい。
だから茅の輪の石バージョンってことでいいんじゃないかな。
358名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/09 01:03:39
359 ◆v2cTorii82 :04/12/09 19:49:26
>>357
 ダルマ怖っ!
360名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/10 00:13:28
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/8.jpg
どうということはない鳥居ですが立地が好きなので
>355
茅の輪のサイズに似てる?
362 ◆v2cTorii82 :04/12/10 18:15:58
>>361
 横に鳥居の足が見えるから、けっこう小さいんじゃないの?
363名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/10 23:53:41
364名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/11 00:13:57
>>363
竹寺ですね
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1102508272/
自分を誉めまくりの自作自演がばれてしまいますが、
苦しい言い訳をまだまだ自作自演でしてるブチャラティことブチャ氏を応援しよう!

記念カキコお願いします
でどこの板からきたか一言で結構ですからコメントお書きください
もし良ければ、ブチャ氏に応援の一言を添えていただけると嬉しいです。

【気軽にどうぞ】 ('-'*)ヨロシク♪お願いしますm(_ _)m 【記念カキコ】
366名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/12 00:25:22
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/11.jpg
ご明答〜
もう一枚竹寺。
竹の耐用年数の短さから、
写真によってここの竹鳥居の本数が違っていたりする。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/12.jpg
左右非対称鳥居?
…手抜き?
368 ◆v2cTorii82 :04/12/20 22:49:03
>>367
すごいなこれ。

 つうか、いっぱい写真もってんだな。
>>367
元々左の笠木の方に木でも立っていたとか?w
370名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 22:57:38
>>368
いや、もう弾切れっす。
今度角柱鳥居(仮)を撮影してくるつもりなので、
そしたらまた貼ることにします。
(仮)ってのはスタジオジンジャーに倣って…
371 ◆v2cTorii82 :04/12/23 17:55:34
>>370
んじゃ、そろそろ俺も出すとするかな。
372名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 03:33:56
鉄筋コンクリートや鉄骨造りじゃ味気ないよな。
石造りの所もあるけれど、この地震大国じゃ不安有り。
やっぱり木造かな…?

2x4の鳥居とか。
集成材の鳥居とか。
海外の変わった鳥居とかないのかなぁ・・・
374 ◆v2cTorii82 :04/12/27 20:00:54
きょうズームイン見てたら、汐留の日テレあたりに、ごくせん神社ってのが
できてるみたい。
サイト見たら、1月5日までなんだって。


あと、東京ドームシティのなんだ、ジオポリスかな、あすこにしりあがり寿神社が
あったよ。貫の出た神明鳥居だった。
375名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/28 21:18:03
一時的なものなのでそういう意味では珍しいかも?
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/13.jpg
                       鳥居
石鳥居の歴史
  鳥居は、神社の参道入り口に立てて神域を示す一種の門で、どんな小さな神社
 にもあり、日本人に最も親しみの深い建造物の一つと言える。鳥居の起源は諸説
 あり定まっていないが、古代インドで塔を囲む垣の門を「トラーナ」と呼んだことから、
 形や音が似ているので、これが鳥居の原型だという説もある。
  石造鳥居の初期の遺品としては、山形市小立、同成沢、天童市荒谷の三ヶ所の
 鳥居が有名で、いずれも平安時代後期の造立である。この三鳥居は、柱間の広さ
 に対して背が低く、石材は太くて全体に規模が小さいのが特色である。江戸時代
 以前のものは全国的にみて比較的少なく、山形県、兵庫県、佐賀県にかたよった
 感がある。このうち佐賀県に残っているものは、笠木と島木が一体化していて両
 先端がそり、笠木が三本つぎの特徴あるもので、肥前鳥居とも呼ばれている。
ttp://2cha.omoe.net:82/moe/src/1104200279483.jpg
イラストに見る変な鳥居
やたらディテール細かいのもあるぞ。
屋根とか楔とか柱のふくらみとか。
取り込みかな。
ttp://moe-cg.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/20041231104459.jpg
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/14.jpg
昇り竜。
東京三鳥居の一つらしい。
じゃあ残りの三鳥居はどれとどれなんだろう。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/16.jpg
かつて鳥居だったもの。
捨てるくらいなら僕にくれ〜
(置く場所などないが)
>380
品川神社ですね
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/17.jpg
貫と島木はどこだ?
と思ったらこんな形状の包みを発見。

>>382
ご名答…と言いたいところだけど、
実はこれは品川神社の鳥居ではないんだな。
メール欄のあたりを参照。
384名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 07:03:32
鳥居と言えば靖国神社
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/18.jpg
この手の小さめの鳥居は作りがいいかげんになりがちですね。

>>384
靖国神社の鳥居は下から見上げるとくらくらきますね。
でもあれでも日本一ってわけじゃないんですよね。
日本は広いですねえ。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/19.jpg
下からも楔が打ち込んである。
楔は下から打つものではないだろうから、
職人の創作意欲が発揮された結果か。
387 ◆v2cTorii82 :05/01/14 18:47:52
まとめてれす。
>>376
 なんの引用か知らないけど、肥前鳥居は、柱が三つ接ぎなのがめずらしいと思う。

>>377-379
 見えない。

>>380
 ここって根岸が書いてる足穂稲荷なのかな。

>>381
 俺も欲しい。置く場所も欲しい。

>>385
 これが角柱鳥居(仮)か。
 住吉鳥居普及型でいんじゃないの?

>>386
 これ鉄管ぽいから楔は必要なさそうだな。
 知らない人が作ったんだと思う。
388 ◆v2cTorii82 :05/01/14 19:35:01
おれも見つけたので貼ってみる。
ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/20.jpg
これは下だけの楔だけど。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/21.jpg
中津瀬鳥居(仮)。
笠木が円柱で反り増しがある。
例によって名称はスタジオジンジャーから。
>>388も実は笠木が円柱+反り増し?


>>387

>>380は根岸が書いている足穂稲荷です。
大正解!
しかし僕、実は根岸読んだことないんですよね。
モグリです(^^;)

>>385
これは角柱鳥居(仮)ではないんですよ。
曲線美のない反り増しが特徴的なので載せました。
日月鳥居ほどではありませんが。

角柱鳥居(仮)撮ってくると言いながらまだ撮ってきてないもので…
角柱鳥居(仮)は明らかに住吉鳥居とは別物で、
角柱鳥居としか呼びようがないような代物です。
まあ、そのうち(^^;)
390名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 04:05:57
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/22.jpg
三つ鳥居を貼ってみました〜。

瑞垣の中にあるのでくぐれませんが〜。
391 ◆v2cTorii82 :05/01/15 17:34:00
>>389
 残念ながらそれはアサヒ鳥居謹製の稲荷鳥居普及型ってやつですねたぶん。

 根岸は足穂稲荷の鳥居のことをこう書いてます。品川のを褒めたあと、
<これに反して足穂稻荷神社の方のは駄作であって、飴細工を思はしめるものがある。
 その上いけないことには龍の目玉を黄色に、瞳を黒色に塗り、火焔に朱を入れたところなど、
 低調な田舎趣味をむき出しにして實に下らない。>(『鳥居の研究』186p)
 台石は褒めてるんですけどね。

>>390
 桧原神社?
392名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 21:12:35
あ〜 携帯からも画像を見る事って 出来ないですよね?

僕もパソコン欲しいなぁ
(T_T)
↑京ぽん(H")に買い換えろ
↑京ぽん(H")に買い換えろ
395390:05/01/16 03:44:45
>>391
そのとおりです。
檜原で検索したから既出なのにもれちゃったか。すみません。(つд⊂)エーン
瑞兆:晴天の霧雨風情を楽しんでいただくと言うことでお許しください〜。

お詫びに坐摩(いかすり)神社の三つ鳥居をどうぞ〜。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/23.jpg
396390:05/01/16 04:19:00
日本一の大鳥居ライトアップ〜。(青紫)
http://www.hongu.jp/taisya/torii/
397名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/16 13:36:48
ぐあ〜 見たいなぁ

(>_<)
398 ◆v2cTorii82 :05/01/16 17:36:26
>>392
 すまん、見られないな。俺にもう少し技量があればいいんだが。
 ここはあきらめて京ぽんを買うといいと思う。

>>395
 いや、桧原は初出だとおもうけど? ここじゃ。

>>396
 なんでこんな色に。趣味わるい。

 そういえば、俺がなんども書いてるアサヒ鳥居って検索してもでないんだね。(俺の書いたのしか出てこない)
 URLのせとこう。
ttp://www.at-system.com/asahitori/index.html
 
>>391
>>389はBS−125型ってやつみたいですね。なるほど。
検索しても出ないアサヒ鳥居、どうやって見つけたんです?

足穂稲荷ですが、今は彩色はされていません。
根岸に批判されて消したんでしょうか。
しかし…飴細工ですか。
台座はこんな感じ。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/24.jpg
稲荷だけあって狐が彫ってあります。
根岸が褒めていただけはあるんですかね、
確かに台座に彫刻というのはあまり見ないような気がします。

>>395
人もいないしなあ、がいしゅつとかそんなに気にしなくとも。
霧の神社もいいですねえ。
三峰に行った時に霧になりましたが、あれは別世界にいるような心地でした。
明日あたり貼りましょう。三つ鳥居。

>>396
ライトアップ、いいね。
芦ノ湖の鳥居焼きが見たくなった…

>>397
学生さん?
PC買うにもネットカフェ行くにも金がかかるよねえ。
家電量販店のブロードバンド体験コーナーに行くとかw
400395&396:05/01/17 01:54:13
>>398、399
リンクとしてはすでに紹介されていたので…。(^^ゞ
でも御許しいただけてよかったです。
三つ鳥居楽しみにしています。

>>397
お近くの図書館でインターネットできるとこあったりしませんか?
これなら無料ですけど。
401395&396:05/01/17 01:56:01
↑↑↑ あ、400とってた。φ(〃∇〃*) ふふふ
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/27.jpg
角柱鳥居(仮)。
靖国鳥居が全て角柱になった形。
表面が荒削りというのもポイントが高いと思う。
405 ◆v2cTorii82 :05/01/23 18:12:13
みんな三つ鳥居、持ってるねえ。

>>404
 たぶん同じとこのもんだとおもうんだけど、俺は鳥居が接近していて写しにくかった
印象があるんだけど、ちがうのかな。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/29.jpg
>>405
正解っぽいですね〜

和泉熊野神社。
最寄り駅は京王井の頭線永福駅。
杉並区内で3本の指に入る良神社だと思います。
雰囲気がいいし性器付き狛犬もいます。

しかし永福なんて辺鄙な場所だと思うのですが(住民失礼)、
どっかで紹介されてたんですか?この神社。
407名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 23:56:49
408407:05/01/24 23:59:53
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/31.jpg

ここの神社は石造りの両部鳥居もあるこれも珍品かも
409 ◆v2cTorii82 :05/01/25 22:12:53
>>406
 おんなじとこだね、たぶん。
 俺は都内の神社を全て回りたいとおもってうろうろしてるから、
なんの情報もなく見つけたよ。

>>407
 あるんだ。角柱鳥居。ぐぐったら青梅の神社がでてきたけど、そこ?

 そんでさ、ジンジャーって移転したんだね。知らなかった。
410407:05/01/25 23:33:41
>>409
そうです。
青梅の和田の神社、御岳山行った帰りにおもろい鳥居があるなと思って
思わず車を止めてしまった。
411 ◆v2cTorii82 :05/01/27 17:34:41
>>410
んじゃいずれ行ってみよっと。


 ごくせん神社。
ttp://www.ntv.co.jp/shiodome/event/newyear/images/p009.jpg
 5日までと思ってたんだけど、先日ズームイン見たらまだあるみたいなんで、
見に行こうと思う。
412名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 18:38:15
夕景の大鳥居(32.2m)をあっぷ〜。
ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/32.jpg

画像荒いし見切れてるけど、雰囲気でお楽しみください。(^^ゞ
413名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 22:26:44
>>412
カッコイイ
414名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 00:12:49
いまさらながらですが、>>355の神社で神職さんにお話を聞くことができました。
この祓門は、一の鳥居の亀腹をくり抜いた際に余った石でできているそうで、
石屋さんがこれも設置したら面白いんじゃないかと言ったので設置したそうです。
用途は、身内に不幸があった等で鳥居をくぐりにくいときに自分でお祓いできるように
とのことで、やはり茅の輪みたいなものなんだそうです。
お子様にも大変評判が良く親しんでもらえているのだとか。

>>411
適当に作った神社かと思いきや日比谷神社の分社なんですねえ。

>>412
夕暮れでも映えますね、鳥居は。
今度自分でも撮ってみよう。
でも都内は空がほとんど開けてないしな、場所が難しいな。
415 ◆v2cTorii82 :05/01/31 17:35:09
>>411
 いいなあ。俺も鳥居を含めたイイ写真を撮ろうとしてみようかな。

 そういえば、名前はすっかり忘れたんだけど、鳥居を撮る写真家がいるよ。
 その写真展(鳥居写真のみ)に行ったことがある。
 会場にいた写真家とものすごく意気投合して、名刺もらったんだけど、
なくしちゃった。
416名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/01 12:15:15
 この板は最近見つけました。
 で、手持ちの写真から
>>367
 子守勝手神社参道鳥居の左右の詳細。
 島木、笠木の端(はな)の形状が左右で違っていたので
 印象に残っています。
417名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/01 12:19:28
418名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 00:20:37
>>417
いいね。
419 ◆v2cTorii82 :05/02/02 21:33:18
>>417
 右がすごいなこれ。島木の端がさんかくになってない?

 ぜんぜんちがう二つの鳥居のを移植したのかな。

 それとも、これの逆バージョンの鳥居がどこかにあるのかな。
420名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 22:51:03
>>419
 右は島木が船の舳先のように三角にとがっていますが、
 左は笠木が三角にとがっています。
 わかりにくいですが。

 笠木が三角にとがっているのは他にいくつかあります。
 島木が三角のはこれ以外は知らない。
 後で写真、アップしときます。
 
 
421名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 23:45:36
422名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 00:09:39
鳥居初心者です。最近、鳥居を見ては興奮してまつ。
そこでオマイラに質問ですが、ビギナー向けの鳥居本はありますか?
検索してもあまりピンとくるものがありませぬ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 00:23:18
>>421
ナイス反りまし
424名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 00:29:04
>>422
『鳥居百説百話』がいいんじゃないかね。
『鳥居』は後半だれるから退屈する。
『鳥居の研究』は素人にはおすすめできない。
425 ◆v2cTorii82 :05/02/06 18:51:43
>>421
 やっぱ江戸のはいいねえ。つうか珍しい笠木だ。

>>422
 百説百話ぐらいしかないねえ。手に入りにくいと思うけど。
426名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 00:07:59
都市部に住んでいる場合図書館を探すのが良い。
自分の住んでいる市町村区になくても隣接している市町村区か
通勤通学している市町村区なら貸し出し可能かも。
428 ◆v2cTorii82 :05/02/09 22:46:13
ttp://home2.highway.ne.jp/sinb/yoi.topix2.html
読む気はないけど個人的なメモ。
429名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 22:54:35
>>427
火はいいですねえ。
都会にいると火をたく機会なぞありゃしません。
これもなかなかよさげなので見てみたいです。
http://www.izuhakone.co.jp/guide/asp/event/shousai.asp?area_cd=10&tiiki_cd=10&index=0004
431 ◆v2cTorii82 :05/02/16 17:29:20
>>430
さいきん壊れたのかな。
432名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/16 18:51:55
靖國神社の銅の大鳥居は日本一ではないけど
銅鳥居で日本一ってどこなんだろ
ちなみに、靖國神社の南側(靖国通りに面してる)の駐車場入口の石の鳥居は
石鳥居では日本最大規模らしい
433名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/20 20:49:03
>>431
少なくとも1年前は壊れてませんでしたね。
ここの2本の大銀杏はなかなか見事。
手前の駐車場にはぬこいっぱい。
434 ◆v2cTorii82 :05/02/23 20:35:48
ごぶさたなのであげておこう。
ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/38.jpg

>>433
 じゃあ俺もこんどぬこを見に行こうっと。
ttp://seiwa-corp.hp.infoseek.co.jp/

ステンレス鳥居

436名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/04 00:34:56
>>435
へえ、メンテナンスいらないのか。
それでもホコリとかはつくだろうから、
神職さん、ちゃんと磨いてね。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/31(木) 23:34:00
鳥居の専門メーカー宮田鉄工所
http://homepage3.nifty.com/miyata-tekkousho/

鳥居を作る側からの視点、なかなかおもしろい
鳥居写真集なんかもありましたよ
438名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/31(木) 23:38:42
http://homepage3.nifty.com/miyata-tekkousho/torii/cost_kou.html

ズバリ、鳥居価格表・・あまり考えたことないので高いか安いかという
と微妙。まあこんなもんか。
439 ◆v2cTorii82 :2005/04/06(水) 18:50:23
あげにきたらあがってたか。

>>437
宮田鉄工所は紙のカタログもいい感じだ。(10年くらいまえに取り寄せたから今はわからんが)

>>438
 木製ってめちゃ高いんだな。

ttp://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/39.jpg
440名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 19:05:41
鳥居マニアが多そうなこのスレで聞かせてもらいますよ

先日ね。兄弟で名古屋に旅行に行ったんですよ、NAGOYA。

そんで荷物置きに名古屋駅地下のコインロッカーに行ったんですよ

でね、なんかコインロッカーとコインロッカーの間に張り紙してあるんですよ

メモ帳切り取ったぐらいの大きさの、で、そこに赤い鳥居らしき絵が描いてあって

二人して、霊道ってやつか?とかホームレス死んでたんじゃないか?とか話し合ってて

疑問なわけですわ、なんだったんでしょうか?あの鳥居。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 19:21:51
>>440
小便無用でしょそれは
442名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/09(土) 21:53:18
勘違い野郎
       ┏━┓
       ┃キ ┃      ┏━━━━━━━┓
 ┏━━┛タ. ┗━━┓┃キタ━(゚∀゚)ノ━┓┃
 ┃キタ━(,゚∀゚)━━!!┃┃┃┏━━━┓┃┃
 ┗━━┓┃┏━━┛┃┃┃      ┃┃┃
 ┏━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━┛┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃キタ━━ヽ(,,゚∀゚)ノ━( ゚∀)ノ━(  ゚)ノ━ヽ(  )ノ━ヽ(゚  )━ヽ(∀゚ )ノ━ヽ(,,゚∀゚)ノ ━━!!!┃
 ┗━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━┓┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
       ┃┃┃      ┃!!!!┃      ┃┃┃
       ┃┃┃      ┗━┛      ┃┃┃
       ┃!!!!┃                  ┃!!!!┃
       ┗━┛                  ┗━┛

443 ◆v2cTorii82 :2005/05/12(木) 20:43:25
『鳥居のある風景』という本が出てるよ。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4885919339/249-2378973-4909162

まあ、鳥居の無い風景写真もけっこうあるものの、買いでしょうよこれ。俺は買った。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/12(木) 21:54:57
小さい鉄板の鳥居(高さ30cmくらい)を街中で時々
見かけるのですが、あれってどこで売ってるのかな
445名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 10:49:16
ho-syu
446名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/13(月) 20:48:49
447 ◆v2cTorii82 :2005/06/16(木) 23:43:18
久しぶりに来たが、画像があがってたのか。


見られなかったが。
448シコオ:2005/07/06(水) 23:39:48
これを見よ
衝撃を受けた
サンダーバードか?
まだ出てないよね

http://minakatasikoo.blog13.fc2.com/
449 ◆v2cTorii82 :2005/07/12(火) 21:41:23
>>448
初めて見た。
トリイステーションって名前がついてるのもすごいな。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 04:53:16
451 ◆v2cTorii82 :2005/07/23(土) 17:34:01
>>450

どうもです。
ま、スルーでいいかな、と。スレ違いだしね。たぶん俺んとこ読まずに書いてるし。
452 ◆v2cTorii82 :2005/08/19(金) 19:41:32
保守ついでに、こないだ厳島神社に行ってきたよ。
やはりあすこの鳥居はいいなあ、と思った。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/15(木) 20:19:06
やっぱ鳥居はスタジオジンジャーだな!
454 ◆v2cTorii82 :2005/09/27(火) 22:21:16 ID:0
>>453
スタジオジンジャーは、いいね。

ジンジャーとは関係ないけど見つけたので。
ttp://altreligion.about.com/library/glossary/symbols/bldefstorii.htm
455名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/01(土) 21:18:49
たいした歴史や由緒もないのに、社殿と鳥居をカッコよくするだけで観光客(参拝者ではない)を
たくさん集めるのに成功した神社あるよ。それはあの「平安神宮」。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/02(日) 21:08:04
ここは金色の鳥居で人を集めているみたい
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005092700095&genre=J1&area=K10
457まき:2005/10/14(金) 20:33:29
もぉ一度スキになってほしぃ
458mk:2005/10/18(火) 16:17:05
ブロック柄の画像あったらください!!!
白と黒が交互にあるやつです。
ないのでもしもってたらありがたいですw
おねがいしますw
459名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 01:37:25
蚕の社って概出?
460名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 23:12:50
>>459
大変珍しいんだけど、それゆえに有名な代物ですから。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 20:22:22
>>456
宮司さんが「鳥居さん」というところに目がいってしまった
462名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 17:47:19
463名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 22:07:33
464名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/19(土) 20:14:49
465名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/19(土) 23:04:11
シンプルイズベスト。伊勢神宮
466名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/23(水) 18:01:36
http://zinzya.com/
八幡鳥居?
実物を見て描いたのかな。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/11(日) 15:37:50
とっとと「鳥居の絵はがき死ぬほど紹介」っていうのやれよ。
まあどうせたいしたことねえんだろうけどww
http://homepage2.nifty.com/butuUkai/
468名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 04:38:04
鳥居は御身体です。本殿の鏡に鳥居を写しそれが神の表と裏を表し、そこではじめて神がこの世存在します。

鳥居を門とかと勘違いしてる人が多いと思いますが、人形であり。神を形取ったものです。

余談ですが
469名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 13:39:07
鳥居の起源については諸説紛々ではっきりしないぞ。
でも>>468の説は初めて聞いたな。
470じょじょ:2005/12/29(木) 10:54:37
471名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 18:13:27
手塚治虫の「三目がとおる」の中で鳥の止まり木が鳥居の原型と出ていた。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 20:59:06
いま僕らが鳥居と呼んでいるものは、
たぶん門か、
ブランコ台(古代アジア文化圏の広場にあった)です。

かつて鳥居という言葉が指していたのは、
長い木の上に木製の鳥(デコイ)を乗せたものでした。
朝鮮では、鳥杆と呼ばれていました。

日本でも、弥生時代の遺跡から、
木製の鳥がたくさん出て来ます。

日本でいつから鳥居の習慣が廃れたのかは
定かでありませんが、
神籬(ひもろぎ)に鏡をつるす行為が、
それに代わるものなのかもしれません。
468さんのおっしゃる「鏡に鳥居を写し」は、
このことを意味しているのではないでしょうか?

矢咫烏(やたがらす)は、
鏡に写った鳥型の影です(太陽の黒点とも)。
矢咫烏は三本足とされ、
京都木嶋神社の三柱鳥居はこのことに由来しています。

ただ現在でも、諏訪大社の有名な御柱には、
鳥型の鉄鎌が差してあります。
この鎌は「薙鎌」と呼ばれていて、
古い鳥居の形式を伝える数少ない遺物になっています。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/10(金) 00:49:05
>>472
それらの説ははまだまだ確証が足りないものばかりで
定説としてはどうかとも思うがな。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 14:25:14
「鳥居の絵はがき死ぬほど紹介」はいつになったらやるんだ?
とっととやれよ、鳥居バカ。
http://homepage2.nifty.com/butuUkai/
475名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/10(金) 00:29:16
画像…
476:2006/03/25(土) 12:35:53
赤西仁と彼女のチュープリ↓
http://www??1446/hhe/comii/
これを掲示板に三箇所以上貼るとが見れます (*^_^*)(^_-)-☆
477名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/32(土) 18:48:32
「鳥居の絵はがき死ぬほど紹介」マダー
478名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/26(水) 23:37:54
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/40.jpg

航空神社のステンレス鳥居。
この神社、なんと定休日がある。
そして俺が行った日は定休日…。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/30(日) 23:42:17
玄関先に鳥居。
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upbbs.cgi
社もあるw
480名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/11(日) 13:06:52
>>474>>477
なんだか逆ギレしてもうやんないってよw
481名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 07:27:53
482名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 20:36:15
新海三社神社の鳥居upしてみた
483名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 14:49:32
なかなか自己主張の激しい鳥居
484名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/04(月) 03:06:36
http://www.me1.sakura.ne.jp/IMG_6799.html

木造では日本最大らしい。。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/05(火) 21:48:42
486名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 02:13:35

http://www.me1.sakura.ne.jp/IMG_6804.ht

木造鳥居日本最大
487名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 02:14:49
488名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 18:10:40
>>484 それってさぁ
>>487 の画像にも書いてあるけど「木製の明神鳥居の中では最大」ってことだよ
「木造鳥居日本最大」って言っちゃ語弊あるだろ
厳島神社の両部鳥居の方がどう見たってでかいし
489名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 22:24:51
>>488
なるほど、勉強になりました。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 22:31:57
山王鳥居ならウチの近所のお寺の裏にある。
ご宗旨が天台かどうかまでは分からない。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/21(木) 22:30:30
http://butu-u-kai.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/image/46.jpg
まんが神社の鳥居。
造形がナイスすぎる。
笠木の左についているのはプロペラw
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 23:11:11
スレ違いごめんなさい。小さい掌サイズの黒鳥居や白鳥居を知っている方がいらしたらその意味を教えてください。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/23(土) 23:59:19
>491
レア度と自然木を使ったその心意気は買う
でも全体のフォルムとしてはなんだかなぁだな

>492
へー、そんなものがあるんだ
画像があれば見たいのと、なぜそれの意味を知りたいのかをむしろ知りたい
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 21:58:01
Q太郎鳥居…はひどいから三毛鳥居と勝手に名づけよう。
http://bbs.avi.jp/photo.php?kid=332063&wid=50636
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 21:45:41
496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/10(日) 04:17:43

色々ありますがやはり一番かっこいいのはこれでしょ!
http://me1.sakura.ne.jp/IMG_6790.html
497名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 04:45:46
498名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 16:20:25
上野の鳥居がかっこいいな
499名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 00:53:20
歌舞伎町の入り口の所
500名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 20:51:51
501名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/20(土) 21:40:56
502名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 11:09:32
かっこいいってw
503名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 21:24:53
504名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 21:38:31
>>503
なんか鳥居だけ真新しくて不釣合い・・・・金属製で塗装されているのかな・・・
505名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/09(金) 01:44:07
画像保管庫掲示板です
使いやすいです
http://iroiro.alualu.jp/view25/view25.cgi
506名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 00:13:37
スレ違いだけど今朱塗りの鳥居がある。しかし馬鹿宮司がペンキ塗りにしようとしている。役員は朱塗りだと
いっているのだが宮司には逆らった事がないので今回も反対できないかもしれない。
馬鹿宮司だと本当に困るよ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 17:37:28
「鳥居の絵はがき死ぬほど紹介」マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
508名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 22:33:45
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=1&classId=0&blockId=354917&newsMode=article

不法投棄を「鳥居」が抑止 東与賀の沿岸部

 ごみを捨てると罰が当たるかも―。佐賀郡東与賀町で、不法投棄の抑止に「鳥居」が威力を発揮している。
同町が2004年12月に設置して以降、周辺にほとんど家庭ごみが捨てられなくなり、担当者は「予想以上
の効果」と驚いている。

 「鳥居」が設置されているのは、佐賀市との境に近い同町の有明海沿岸部。周辺に民家はなく、ほとんど
人通りもないため、2001年の家電リサイクル法施行以降、家電製品や自転車、木材のくずなど、家庭
からの不法投棄が相次いでいた。

 頭を抱えていた担当者が、インターネットで、高さ約1メートル、幅約70センチの「ポイ捨て撃退鳥居」を
見つけ、「試しに使ってみよう」と10基購入。不法投棄が多かった数カ所に設置したところ、ピタリとやんだ
という。

 町の調べでは設置する前年の03年度、テレビなど家電製品の不法投棄は30台。「鳥居」設置以降は、
捨てにくい環境が周辺にも広がり、草刈りや監視強化なども進めたことで、06年度には2台にまで減った。

 「鳥居」を販売しているのは、全国の自治体と環境関連のグッズを取引している埼玉県の「ニュー
マテリアル」。「パトロールや監視カメラ、看板では効果がない」と訴える行政担当者の声が多かったこと
から、簡単に作れて“心”に訴える「鳥居」を考案した。

 03年の発売以降、評判となり、約80市町村に納めている。加藤祥司社長は「日本人には『神様がいる
場所にごみを捨てると罰が当たる』との思いがある。鳥居を見て一人でも踏みとどまってほしい」と話して
いる。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 14:05:02
いい話だ。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/07(水) 14:51:50
>>508
栃木の渡瀬遊水地で同じのを見たよ。
ゴミの不法投棄防止だったのか。
効果があるってところがすてきだ。
日本人にもまだ良心があったんだな。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 23:16:44
「良心にうったえる」というより「畏怖を呼び起こす」ことによって効果を生んでるんでないかい?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 15:01:01
どっちでもいいよ。
たしかに「神に対する畏怖」のほうがぴったりくるね。
そういう感情がまだ残ってて良かったねってこと。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 05:55:47
514名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 16:05:45
あげ
515名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 15:41:57
鳥居見れねーお(TωT)
516名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/11(水) 23:32:41
3ヶ月ぶりの書き込みか…
よく落ちないもんだ。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 12:49:50
518名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/28(火) 20:52:47
519名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 22:30:51
こんなん見つけた。即買い。
ttp://0bbs.jp/kabutokabuto/img0_5
520名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/09(日) 00:31:21
521名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 03:48:08
神社本庁が「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」に激怒
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191713081/
【社会】「鳥居で首つりやめて」神社関係者が映画に抗議…スキヤキ・ウエスタン・ジャンゴの1場面に。[10/
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1191723498/
【社会】「例え映画でも、鳥居で首つりはやめてください」…神社関係者が抗議
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191713560/
【社会】「例え映画でも、鳥居で首つりはやめてください」…神社関係者が抗議★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191751329/
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 15:37:23
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人_____,,)     祝・あけおめこ☆
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )   以上、千葉のハンカチ王子
   ノ|/ ∴ ノ  3 ノ、
 /   \__ /"lヽノ  ヽ    福祉魔良一でした♪
/   ,ィ -っ ( ,人)   ヽ
|  / 、__ う |  | ・,.y  i  
|    /    |  ⊂llll   |
 ̄T ̄     |  ⊂llll /    
  |       ノ  ノ 彡イ
  |   ヽ、(__人_)_,ノ |
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 00:26:42
保守ついでに先日行ってきた伊弉諾神宮。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou29980.jpg

画像が消える前に誰かが来るのかどうか…。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 01:20:29
来たぜ。
・・・見事に直線だなぁw
ちょっと反ってるのが好きだ。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 02:12:59
神戸の東明八幡神社の鳥居は黄金色
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 22:11:30
お、人来た。
自分は結構この形好き。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:00:08
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 00:40:18
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 01:34:22
>>527がもう流れてる・・・
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 20:10:51
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 23:20:28
牛嶋神社の鳥居
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 00:36:46
>>529
何度かアクセスすればつながるよ。
うpするときもサーバがビジーだったんで
別のとこにすればよかったな。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 00:57:51
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 03:24:31
おお、見れた。
サンクス
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 02:31:01
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 04:03:57
木製鳥居いいね。
寿命短いのかな。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 12:33:36
出羽神社(出羽三山神社?)その1
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5375.jpg

出羽神社(出羽三山神社?)その2
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5377.jpg

月山神社
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5378.jpg

湯殿山神社
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5380.jpg
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 17:25:39
人イナス・・・(´・ω・)

>>537は色んな所にいってるっぽいが、休日利用して遠出?
それとも何かの用事のついでに周辺の神社行ってんの?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 22:04:16
>>538
1週間の休みが年2回取れるので、そのときに
有名どころの神社やら城やら寺やらに行って
写真を撮ってって感じ。
近場なら普通の三連休で行ったりもしてるけど、
基本的に出不精なのであと2、3回うpしたら
ネタ切れですわ。そんときはよろすく…。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 00:51:01
(デジカメ持ってないなんて言えないな・・・)
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 21:18:23
じゃあこれを機会に購入しちゃいなよ。


絵島
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5436.jpg

おのころ島神社その1
神社の規模の割りにでかい鳥居だった。
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5437.jpg
その2
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5438.jpg

いざなぎ神宮その1(>>523と同じ)
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5439.jpg
その2
ttp://paint.s13.dxbeat.com/up/src/paint_5440.jpg
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 22:34:30
>>541
そうだな。撮りたいと思った風景に出会う度に購入考えてるくらいだからw
ちょっと金策を頑張ろう。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:12:04
つ熱田さん西門鳥居
http://l.pic.to/tabc4
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:36:08
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 14:49:49
http://gbrfeah.ath.cx
チョー美味しい♪
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 01:51:42
http://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1211388481950.jpg
大きい神社の鳥居よりも、普段は誰もいない村社とか道端になぜかポツンとあるよく分からん小さい神社の鳥居が好きだ。
蜘蛛の巣とか張ってるけどな!


・・・誰かいるんだろうか、このスレ
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:00:51
>>546
居ますよー
俺も小さい神社探すのが好きだ
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 01:20:49
立小便するな!
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 04:18:01
阿波國一宮天石門別八倉比売神社。
http://m.pic.to/sj6jt
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 20:26:18
>>549
右の魔法陣っぽい画像はなに?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 09:08:15
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up32869.jpg.html
このイイ感じの寂れ具合がたまらん
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 01:23:30
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up33049.jpg.html
定番だけど、京都の愛宕さんに行って来ました。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 02:03:09
黒光りする鳥居もいいねぇ〜
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 02:13:08
でしょ?
明日また京都の山に登る予定なのでまた撮ってきます。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 15:27:31
がんばれ。
自分もそのうちどっか行きたいが就職活動なんて嫌いだー!
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 01:28:05
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 01:58:04
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 22:22:08
>>556
阿智坂明神って書いてるとこが浮いて見えるw
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 00:38:25
>>558
言われてみれば、なんかハメ込み合成写真みたいだな。
写真撮るときは別に違和感なかったんだけど…。
多分、ごく最近に取り付けられたんじゃないかな。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 00:59:50
この苔の生し具合とか最高なのにそこだけ新しいのがちょっと残念。
そんな鳥居フェチの戯言でした。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 02:09:09
>>560
なるほど、奥が深い。
写真を整理してたらこんなのもありました。

琴平新宮社(だったと思う)
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2328.jpg
白髭明神
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2329.jpg
不明(愛宕神社の中)
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2330.jpg
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/05(土) 12:05:01
>>561
大好物ktkr
このオンボロ(不謹慎)さがたまんねぇ!
ごちそうさまです。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 18:49:49
http://www.jfe-eng.co.jp/product/instruct/instruct4511.html


おまえら、マイ鳥居でも注文すれば?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 18:11:54
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 18:46:43
堺駅前 神明神社
まあ普通です。
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2633.jpg
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 21:25:39
カタログ見ても値段が書いてないなあ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 00:34:11
ほしゅ
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 18:24:09
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/image/img-box/img20080818181937.jpg
お盆休みに近所の稲荷神社でこんな鳥居を見つけた。
これなら家におけるけど、どこで売ってるんだろう・・・

ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/image/img-box/img20080818182205.jpg
もう一つ普通の鳥居でも。
夏は神社の御神木の下が涼しいと気付きました。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 00:55:20
>>568
それぐらいならホームセンターで木切れ買って
自作できるんじゃね?

菅原神社(大阪)
鳥居の向こうは山肌で何もない。上の方に社があるらしいが。
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2816.jpg

伊豆神田神社(滋賀)
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2817.jpg

野神神社(滋賀)
ttp://ossan.fam.cx/up/uploda2/src/up2818.jpg
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 03:23:33
自分で作っちゃうと神秘的さみたいなのが無くなるのが辛い
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 08:43:57
自分で作ると胡散臭い新興宗教にならないか
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 10:20:22
…その画像のは自分でつくったものとしか思わないけど
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 17:37:57
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 19:55:48
>>573
鯉喰神社やけに横にでかく感じるw
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 22:59:13
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0977.jpg
旅行先の石垣島にて。
かっこいい鳥居ってわけじゃないんだけど、記念にぺたり

沖縄の神社って鳥居があっても賽銭箱とかガランガランするのがないんだね。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 00:15:16
夜かよw
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 01:40:53
ツアーで自由時間が夜しかなかったんだよw
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 02:10:29
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/11(木) 02:45:03
いい傾きっぷりだw
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/18(木) 21:53:14
もう6年たつんだね、このスレ
けっこう古い方じゃないんだろうか
以前、そういうの競うの流行ったら、
瞬く間に古株スレが消化されてなんのこっちゃいになったと聞くので声高に叫ぶつもりは無いけど

一番古いスレってどこで何年なんだろうね
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 10:21:13
それは俺の常駐板にある
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 01:49:35
マイナー板なら2001年ものも結構ごろごろしてるぞ
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/15(水) 15:31:14


http://q.hatena.ne.jp/1223976904


こんなん見つけたぞw

半分くらいは知ってたけどな。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/15(水) 17:57:18
健軍神社の鳥居低すぎw
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 01:59:44
保守age
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 02:36:34
保守age
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 18:19:53
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1227604631822.jpg
シンプルだけどこういう鳥居が好き。

ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1227604648787.jpg
でも目の前に石段があるから撮りにくかった・・・w



ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1227604659662.jpg
貝は見つけられませんでした。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 18:22:06
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1227604824906.jpg
ついでにもう一枚。
上のほうで何か唱えてた。
お祓いでもしてるのかなと思い神社本体は見れず
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 21:14:42
良スレだ
>587
しめなわ重そうw重厚だねえ
詳しくないからわかんないけど
竹が一対あるのはなんの意味があるんだろう…
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 03:59:01
┳━┳
┣━┫
┃  ┃
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 15:03:34
>>588
えらく寸足らずな鳥居だね。
対象物がないから分からないけど、屈まないとくぐれないぐらいの高さに見える。
もとからこの高さなんだろうか?
土砂崩れで埋まったとか?
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 00:20:22
実際屈まないとくぐれなかったよw
行った時は気にしなかったけど、
田舎の小さい山みたいな場所でいかにも土砂崩れしそうな立地だったから本当に埋まってたのかも。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 17:20:09
 _________________________
..\                                  /
  \__________..||---.||_________/
      |   |         ..|| 鳥 ||.       .|   |
    _|   |_______.|| 居 ||_____.|   |_
  .   |_|   |_______.||___||_____.|   |_|
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
      |   |                     |   |
    | ̄ ̄ ̄ ̄|                 | ̄ ̄ ̄ ̄|

暇だったのでやった、ズレてたら後悔する
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 14:31:09
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 19:16:52
一番下が小ぢんまりしてていいね
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 17:13:20
初詣が近付いてきたage
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/09(金) 02:08:28
保守age
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 04:10:51
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1231528106946.jpg
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1231528116070.jpg
海地獄だったと思う
別府の地獄に行ったら鳥居があったので思わずパシャリ
湯気が凄くてシャッターチャンスは風向き次第でした。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 13:02:22
伊勢神宮の鳥居誰かください。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 15:17:31
伊勢鳥居は立派だし風格もあるんだが、いかんせん人が多すぎる
どうしても邪魔な人間が写っちゃうから難易度最高
公式サイトのが一番見栄えいいんじゃないかな
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 15:06:00
保守age
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 19:16:12
貼りたいが寒いから神社にいけねぇ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/12(木) 23:25:18
ttp://photos.yahoo.co.jp/ph/uchiyama0628/vwp?.dir=/2074&.dnm=2f7c.jpg&.src=ph&.view=t
某和釘屋さんのHP見てて発見、伊勢神宮の鳥居
何見てても鳥居に目が行くのは重症だと思うw
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 14:42:04
見事な内宮源鳥居
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 15:42:00
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0855.jpg
大阪の高槻にある小さな神社です。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 21:39:24
こぢんまりしてる感じがいいね
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 03:35:14
綱引きの綱みたい。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 03:50:16
http://www.mapple.net/spots/G02800246101/photolist.htm
数キロさきから視認できますw
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/19(木) 20:00:05
でけぇ・・・
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 04:46:28
ttp://www.apa-apa.net/kok/img/229oki11.jpg
沖ノ島の鳥居らしい
たいかめようがねぇw
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 14:20:05
誰が行くんだそんなとこww
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 21:21:35
わろた
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 06:32:11
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 13:52:08
おお、京都・車折神社の大鳥居だね。
これは神明系・春日鳥居に分類されるのかな?
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 16:05:59
age
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 16:51:59
淡路島の、北の端、松帆の浦に鎮座する岩屋エビス神社(分祠)の社殿と鳥居は明石海峡に向かって、小さいながらも凜として、淡路島に出入りする神様(伊弉諾尊?)の玄関のような佇まいです。(神路が通ります。)

617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 17:04:24
失念しましたが、何処かの神社、多分、少彦名命さまの神社の鳥居は
高さ数十センチ!で人は腹這いに成ってもすり抜けるのが困難な鳥居が有ります。
メタボが進んだかたは不可能!?
少彦名命神様は背の丈、数センチ以下!ノミの背丈と云われているのでこれでも少彦名命神様には巨大に映るのかも?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 02:35:32
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/25(土) 21:29:07
桜島の鳥居?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 09:49:36
少彦名命、淡島(粟島)大明神の神社。

http://b-spot.seesaa.net/article/83520733.html
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/28(火) 19:25:43
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/13(水) 01:54:22
ageつつうp。
有名どころで京都・清水の自主神社。
ゴチャゴチャと立て札なんかが立ってるとなんか安っぽく感じる。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up40464.jpg
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 00:17:11
>>622
この鳥居、なんで封鎖されてんの?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 11:20:32
イメぴたですいませんが
これはなんという種類の鳥居ですか?
http://imepita.jp/20090519/346780
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 14:28:32
>>623
清水寺の中にあるので、清水寺の拝観時間に合わせて閉まる。

>>624
「注連(しめ)鳥居」とか「注連縄(しめなわ)鳥居」と呼ばれる。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 14:46:08
しめなわ

ありがとう
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 15:25:44
>>622
×自主
○地主
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 00:41:18
>>624
>>625に加えて、「注連柱」や「注連縄柱」とも言う。
一般的(?)には注連柱ではないだろうか。
構造的に鳥居とは言いがたいし。
それだけで判断するのは危険だが、""で囲った上でググルと"注連柱"が最もヒット数多いし。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 02:10:32
「鳥居に分類するなら」という意味で「注連鳥居」と回答しました。
確かに「注連柱」と呼ぶほうが一般的ですかね。
ただ、「注連柱」って柱が角柱で文字が彫ってあるイメージなんですよね。
見た目に鳥居っぽくない。
>>624のは文字がない円柱なので鳥居っぽいと言えば言えなくもないかなと
「注連柱は鳥居の原型」とする説が有力ですが、実際どうなんだろうね。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 19:52:17
ttp://uploaders.ddo.jp/upload/500k1/src/1243162194352.jpg
夜だと雰囲気抜群でかっこいいね!
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 06:31:15
見えんわ!ww
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 21:15:06
うっすら見えるぞぃ
PCの環境次第か?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 00:40:10
じゃ俺も夜の鳥居。
大阪・枚方の神社(名前は失念)。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org64166.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org64168.jpg
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 18:25:53
街灯あるとはっきり撮れるんだけどねぇ
田舎の小さい神社なんかは無い方が多い
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 01:21:08
age
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:38:06
梅雨は雨でなかなか神社行けなくなるなー
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 23:58:25
鳥居って、なかなか自分の思うように写真が撮れないよな。
人が通ったり、木が邪魔だったり、前が狭くて正面からのアングルが
撮れなかったり、ラジバンダリ。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 14:50:48
age
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 17:08:56
6月は連休も祝日もない上、雨が多いから難しいのぅ・・・
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 02:14:37
防水デジカメ買ったから雨でもおkだw
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 01:59:42
鎮守の森あるとなんかいいよな
遠くからでももこっとしてるから神社だってすぐわかる
ttp://image.blog.livedoor.jp/dqnplus/imgs/e/4/e4bc92f4.jpg
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:10:50
いいね。
俺もたまにチャリンコでブラブラするんだが、住宅地でもちょっとした
森があると行ってみる。
たいていは神社があるね。
こんな感じのこじんまりした神社。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up41677.jpg
子供が虫取りしてたり写生をしてたりしてて、長閑な良い雰囲気だった。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 02:26:41
ttp://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/univj/target.php?id=197
昔の鳥居写真漁ってみた
検索ページに鳥居の項目があって他にもたくさんあったよ
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 00:32:43
>>643
もっと大きな画像にしてほしいね。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 16:11:47
昔の写真だからどうしようもないな
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 17:10:55
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 01:24:46
西日でカコイイのが撮れた。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up42194.jpg
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 01:49:02
なんという後光
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 10:58:35
変わった色の鳥居が見たい
緑とか紫とか金とか
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 11:24:12
緑も紫も無いよ。金はたまにミニチュアであるけど・・・
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 11:48:49
ステンレスでピカピカなのは
牧宮神社
by軽井沢
ここは社殿もすてきです
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 13:54:20
ステンレスは普通
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 21:23:09
飛行神社の鳥居が銀色だったな
金色の鳥居は新興宗教ならありそう
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 23:11:13
3色だか5色だかの鳥居が立ってる場所があったはず
黄色とか緑はあったと思う
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 23:40:35
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 00:34:46
色々あるんだねぇ。
でも、やっぱりなんか安っぽいというか神々しさがないよね。
色を塗っちゃうと時代を感じないと言うか。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 07:45:55
やっぱ朱色か木の色か石の色が最高だな、うん
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 07:48:30
朱色もあまり…
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 08:05:09
な、なんだと
素材の色最高派か・・・!
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 14:55:45
いっそトピアリーで作ったらユニークな鳥居になるね?
誰か作らんかな
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 16:41:49
アクリルを見て見たい
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 00:02:37
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 00:23:02
ピンクはどこの神社?
形も変わってるな
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 01:36:35
通りすがりの者ですが
>>655 乙!
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 16:37:02
食玩で「鳥居シリーズ」作ってくれないかなw
絶対集めるのにw
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 19:41:34
めちゃくちゃ客層狭いなw
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 10:56:47
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 14:06:30
カチンときた。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 19:23:30
野球の優勝祈願か何かの特設?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 19:31:47
鳥居の写真は無いでもないけど、かっこよさの基準が分からない…
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 19:41:30
なにがいいかは人それぞれだし
知識に邪魔される場合も多いと思う
たとえば歴史の古い神社の鳥居はよいものと感じてしまうとか…
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 20:18:32
じゃあこんなのとか
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250162144491.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250162132683.jpg
2枚目は鳥居が安物っぽいけど。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 20:35:33
一枚目のカメラ目線のおじさんが気になってしょうがない
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 20:41:45
ただの観光客なんだ
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 20:58:15
こんなのも出てきた
琵琶湖旅行中
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250164552731.jpg
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250164574383.jpg

上は白髭神社、下はなんだろう。鳥居じゃないような気もするけど形は鳥居。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 21:13:51
いいじゃないか上の
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 23:57:08
羽田の大鳥居はどうなんだろ
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 02:59:42
>>675
下のも立派な鳥居ですよ。
分類で言うと「山王鳥居」という鳥居です。
滋賀県の日吉大社のが有名なので、琵琶湖畔だったらその関連かな。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 03:54:50
>>672の下はどこ?
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 12:41:50
>>679
北海道三大夜景のどれかだったはず。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 14:11:16
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 15:35:17
>>675
下のやつって何するもの?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 16:31:25
>>675です。
>>678 
>>682 
なるほどそういう鳥居もあるんですね。
確かに琵琶湖西岸なので日吉大社近くです。
釣り人のいる湖畔を撮影したので鳥居は写りこんだだけなんだ。

ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250234737666.jpg
伏見稲荷…のはず。
ちょっとぼけてるけど。どちらに入ろうか。
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250234979526.jpg
ttp://2ch-dc.mine.nu/src/1250234957889.jpg
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 19:08:37
淡路島最北端。明石海峡大橋の近くの名勝。松帆浦に明石海峡に向かって佇む
岩屋恵比寿神社『分神』の朱色の鳥居は小振りながら凛としていて、正に淡路島の神様方の玄関の様。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 00:57:31
鳥居を朱色に塗る習慣はいつから?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:50:32
朱色の鳥居が多くを占めるというわけではないと思う。
石でできた鳥居で朱に染めてないものは多く見るし、
木製の鳥居なら防腐の意味もあったんじゃないだろうか。
朱は辰砂という水銀化合物で、防腐の効果を利用されることがありました。

宗教的意味もあると思うけど詳しくないんだ。
知ってる人いたらよろしく。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:51:56
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up42388.jpg
額をよく見ると「八」の字が鳩さんになってるw
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up42389.jpg
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 10:07:14
http://6911.teacup.com/photo2ch/img/bbs/0002602M.jpg

福井県 福井神社。
社殿もこういうパターンで、図書館とかそういうのにしか見えない。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 11:10:57
古い形式の鳥居には
黒木鳥居(木皮を剥がさずそのまま使用)や
白木の丸太を使った伊勢神宮等の唯一神明鳥居等が有ります。
元来はこのような物だったと思います。
時代が下って・・・
朱(アカ)には魔除けの意味と朱を塗る事で材の防腐剤の役割が有ります。
鳥居に目立つ朱(アカ)を使うことで神聖な結界を明瞭にする目的もあるかと。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 11:26:34
朱色の建築物はどうも中国風に見えて…
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 20:14:41
>>687
かわいいw
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 23:47:20
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 08:33:59
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 08:57:22
やけにカラフルだな
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 21:37:52
イメピタのアドレスは何回見ても青に戻ってるな
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 21:24:37
伏見稲荷の見事な鳥居群が大好きなんだが
最近は神明系のシンプルな鳥居が好きになってきた
木島神社の素木鳥居とかすげーかっちょいいハァハァ
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:22:20
どっちもラブ
それでいいじゃないか
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 23:32:33
>>672
そういう、人が映っている写真は何か配慮したほうがいいんじゃないか。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 23:36:08
目線くらいならペイントでぐじゅぐじゅやればすぐだしなぁ
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 16:42:15
age
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 17:44:17
>>698
人を塗り潰して、くねくねを描けば良いと思うよ。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 02:37:26
京都の宇治上神社
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43215.jpg
ちなみに、↓本殿は神社建築では日本最古だそうな。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43217.jpg
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 17:36:52
伏見稲荷大社のサイトにあったんだけど
http://inari.jp/shinchoku/index.html
これのページの一番左下の写真の端にある鳥居すごくないか?
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 00:36:31
千本鳥居でしょ?
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 00:50:24
ぶっとい千本鳥居?
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 01:39:55
本殿から奥社に向かう途中の階段昇ったとこの最初の鳥居だね。
千本鳥居はこのさらに奥。
手前の鳥居は太いのが並んでるんだよ。
一番手前は関西テレビか電通の建てた鳥居じゃなかったかな。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 10:19:16
どんどん納めていって、敷地から溢れることはないの?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 12:53:35
本殿〜奥社とか山の下側は鳥居が密集してるけど
上の方は結構まばらなんだよ
だからまだ新しく建てるスペースがある
ここ5年は増えたようにも減ったようにも見えないけどね

鳥居は柱の根元(藁座)の部分が腐食しやすいようで
その部分に亀裂の入った鳥居を良く見かける
損傷の激しい鳥居がたまに撤去されてるから
挿し替わってバランス取れてるんじゃないかな
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 13:03:24
なるほど

誰だっけ、悪徳サラ金の主が建てたのもいまだあるのかなぁw
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 23:34:46
当人がとっ捕まって獄中にいたとしても
鳥居が朽ちてない限りはそこにあるでしょ

鳥居には奉納者の名前が記されてるけど
奉納された時点で神社の所有物になるからね
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 20:28:38
奉納する鳥居って種類決まってるの?
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 21:57:04
「稲荷鳥居」と呼ばれる種類があって
通常、稲荷神社に奉納されるのは稲荷鳥居という形式が採用される
(もちろん例外はあるだろう)

神社の系列によって形が統一されてるケースはよくあって
それがその鳥居の型名になったりするものもある
例えば伊勢鳥居、靖国鳥居、八幡鳥居などが有名

一方で、鳥居がさほど多くない普通の神社の場合は
必ずしも鳥居の形が統一されてなかったりする
建立される鳥居は神主や議員会(氏子会)で決定される
713bekRuDZbfZoXEUhH:2009/10/23(金) 02:20:22
Could the country be so lucky? ,
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 08:42:13
なんだこれ
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 10:35:58
無差別スパムだそうだ
運用系の板でなんか対策してる
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 19:10:16
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/10(火) 23:34:25
age
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/11(水) 11:44:43
白い鳥居は珍しい。

http://bbsp.net/?f=713D8C77

白と黒のツートンの鳥居。
御祭神は龍王大神様。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 15:45:35
水無瀬神宮
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43991.jpg
長岡天満宮
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43992.jpg
長岡天満宮の参道にあった良い感じに古ぼけた鳥居
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43993.jpg
関係ないけど、水無瀬神宮の近くにカワセミがいた。
やっぱり水がきれいなんだろうな。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up43994.jpg
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/26(木) 14:04:28
>>719
カワセミの写真は赤青メガネかけると立体的に見えそうだね
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/09(水) 02:42:47
age
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/14(月) 22:08:51
そろそろ北の方では雪化粧した鳥居とか見れるのか?
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 14:55:00
age

初詣の鳥居まであとちょっと
724名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 19:09:55
寒中お見舞い申し上げます。

大阪高槻・日吉神社
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44847.jpg

額に年代を感じるなぁと思って柱の裏を見たら
「寛政三辛亥年十一月吉日」と彫ってあった。
寛政3年は1791年だから200年以上も前に立てられた鳥居だ。
なんか感慨深い。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 20:23:49
建て替えとかせずにもってるのか・・・
726名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 02:56:47
age
727名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 02:57:32
ageてなかったw
728名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 22:37:54
靖国神社の鳥居が好きです。
社には魅力を感じないけど、鳥居にはいろんな人たちの
思いがこもっているような気がする。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 00:57:23
靖国いったことないんだけど
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/02/Kudan001.gif
これのことなのかな
730名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 23:15:55
>>729
それは第一の鳥居で、同じ型の鳥居が青銅、檜と続いてて、
どれもいい感じです。
青銅製の鳥居は明治20年に建てられたもの。
この型は靖国鳥居というらしいけど、シンプルで品格があって、
日本人って凄い感性を持った民族だと思う。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 00:21:05
正直直線的すぎて・・・と思っちゃう俺は笠木がちょっと反ってて柱が斜めなのが好き
そして海外でもモンサンミシェルとかかっこいいと思っちゃう浮気性
732名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 11:06:56
石川護国神社とかスチームパンクな感じで感動するよ。
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~laut/noto/gokoku1.jpg
733名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 00:25:45
>>732
柱がウロコみたいでカワイイね
734名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 13:53:44
>>732
この柱、どういう工法なんだろ?
見たイメージでは、芯があってそこにトイレットペーパーのような
石材を積み上げてるように感じるが。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 12:47:08
銅板葺きだと思う。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 17:42:42
鳥居の形を見るとやっぱり護国神社は靖国さんの系列なんだなって思えるね
737名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 14:45:09
さらに古いのを見つけた。
柱に「寶歴十一年辛巳正月」と彫ってあったので1761年だ。
249年前。
見た目は新しいのになぁ。
額は確かに古そうだが。

素盞鳴尊神社(庄所神社)
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44964.jpg
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up44965.jpg
738名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 15:37:48
額気合入りすぎw
それとその額縁?はなんだ、色々台無し・・・
739名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 16:37:23
んー、まあ見た目は残念だけど、雨ざらしで腐らせないための
苦肉の策じゃないかと。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 00:40:30
age
741名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 04:03:09
>>740さんをお手伝いしておこう
742名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 07:53:47
ギリシャ建築みたいな鳥居って無いのかな
ギリシャローマ神殿の柱みたいなの
743名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 10:56:48
面白いけど、まんが神社と同じでイロモノっぽくなっちゃうから
神社としてはやりたがらないんじゃないかな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 01:52:26
大阪・四條畷神社
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45074.jpg
伊勢神宮から下賜された鳥居だそうだ。
シンプルな伊勢鳥居で真ん中に菊のご紋。
シンプル・イズ・ベスト。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 03:12:29
菊がついたの初めて見たわぁ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 06:36:37
VIPの廃集落行ってきたスレから転載
ttp://nagamochi.info/src/up62879.jpg
塩ビパイプ製で割れてるらしい
雰囲気がいいなーと思ったので。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 22:54:30
これか
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1266607027/

と思ったらスレ落ちてるじゃないの
ミラー貼っとこう
http://mimizun.com/log/2ch/news4vip/1266607027/
748名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 01:09:01
age
749名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 02:49:45
大阪高槻・畑山神社
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45239.jpg
なかなか味のある額
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up45240.jpg
横に書いてある字が読めず、誰の書なのか気になったので
他板で判読してもらった。
「正二位奎吾謹書」
つまり、第23代内閣総理大臣 清浦奎吾の書だと分かった。

あと気になったのが、笠木と島木の形状。
これって柱と額束にそれぞれ乗っかってるだけなのかな?
裏から見てもパーツが噛み合ってるようには見えなかった。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 03:47:40
流石に乗ってるだけはないと思う
鉄筋で繋がってないと地震でも起きた時数百kgの石が落ちてくるかもしれない
751749:2010/03/03(水) 01:51:50
色々調べてるうちに良いサイトを見つけた。
鳥居専門の石材会社さん。
ttp://www.maru-yoshi.net/
やっぱり、石鳥居は石材をバランスよく載せてあるだけのようだ。
「貫」が実は貫通してないというのも初めて知った。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 04:34:56
そういえば鳥居にトラックがぶつかって上の部分が落ちてきた、って事故を新聞で見た記憶があるな
753名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 01:58:17
あげ
754名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 23:19:25
外貫だけで1トン…
755名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 19:39:09
邪教ですね、邪教。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 15:42:19
【和歌山】大鳥居ピンク色に 乳がん早期受診啓発で 熊野本宮大社
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269929757/

【ピンク色に照らされる大鳥居(田辺市本宮町で)】
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1869822.jpg
757名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 15:24:06
age
758メモ:2010/05/02(日) 15:23:54
玉前神社の帰りの運転中に見かけた黒鳥居
http://www.99coast.jp/english/himeharuzemi_mobara.html
759名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 18:55:42
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 15:04:43
age
761名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 01:07:07
神社に行けねぇ・・・
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 17:34:22
スレ保守うpします。
高槻・日吉神社
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24194.jpg
額は「伯爵 東郷平八郎謹書」
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24195.jpg

高槻・八坂神社
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24196.jpg
額は「大阪府知事 渡辺昇(たぶん)謹書」
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24197.jpg
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 23:23:27
額束のアップって新しい試みだね
764名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 02:00:48
早池峰山古道跡鳥居
http://10e.org/elup/img/elup3370.jpg
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 09:21:27
まじかよ。ファンキーな鳥居だぜw
766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 12:26:07
>>764
ぉぃw
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 17:55:50
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 19:52:54
なんてファンキーなんだwww感動したwww
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 13:14:37
なにこのファンキーとかいってる猿
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 21:24:56
こういうの、原初の鳥居とかってテレビでいってた気がする
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 09:09:21
大陸にいけば、まだそういうの現役だよ
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 15:30:03
鳥居の大陸起源説はデタラメ。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 15:40:10
起源とか言ってないが。どうしたのいきなり。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 15:51:50
いや、「大陸にある」って言うから。
それは鳥居じゃないよって意味。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/12(月) 22:45:57
まぁ定義はどうでもいいや
やりだすとキリがない
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 01:07:12
また、高槻の神社を色々回ってきた。

大神宮社(シンプルな神明鳥居)
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24493.jpg
樫船神社(あまり見ない両部鳥居)
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24494.jpg
素盞鳴神社(古さ万点。横にあるカツラの木は樹齢300年)
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24495.jpg
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24496.jpg
冨喜和神社(手作り感万点)
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24497.jpg
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24498.jpg
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_24499.jpg
777名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 14:33:37
age
778名無しさん@京都板じゃないよ
保守