石に憑いた・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
22大阪太郎:02/04/20 13:35
>>21
マジですか?よく宝石も前の持ち主の念がこもってるから
質流れ商品なんかを買うのは良くないとも聞きますね..
2321:02/04/20 13:51
聞いた話だが、山の石だか川のいしだか忘れたが
絶対試し割りは特に厳禁と言ってた。どっちだったのかなぁ??
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 13:55
沖縄空手では自然石割りは厳禁。
板か瓦。むやみに自然石を割りだしたのはナイチャ。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 13:56
山の石は山神が宿り、川の石(河原の石)は霊が宿っていがち(行き倒れや水死者の霊)と聞きます。
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 15:31
アフォかお前ら、そんなこといったら宝石も建築資材の石も墓石もみんな祟ることになるぜ。
普通、石というのは最初ば全部自然石だろうが。
宝石はでかい原石を切ったり削ったりさんざんだ。
それに家の柱にする石だって切ったり磨いたり。
床にはる石に至ってはさんざん踏まれてるんだぞ。
そんなんで祟られるんだったら、宝石加工・石材加工業者はどうなる。
それに我々だってオチオチ大理石の敷いてある建物にも入れなくなっちゃうよ。

>大阪太郎さん
霊媒師がその石に原因があると言ったんだったら、その霊媒師に浄霊なりお祓いなり、
してもらうのスジだろう。霊媒師だってそれを期待して言ってるんだろうからさ。
そうしなきゃあ、霊媒師も稼ぎにならんからな。
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 15:57
>霊媒師だってそれを期待して言ってるんだろうからさ

つまり、カネが欲しくて霊媒師はそーゆー事を言っているわけだ。
じゃあ、ウソか。それなら祓ってもらう必要無し!逝ってよし!
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/20 16:01
あのう、伊勢神宮の荒御霊社?の石もって帰って神棚にまつてるんですけど、返した方がいいでしょうか。
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 13:08
>>1
私も以前買った石に変なものが
入っていた事があるYO

お寺に預けて2ヶ月ぐらいたった頃
返してもらって今は私の元にある
今は全然平気だYO

その石が来た当初。左わき腹が痛くて
寝づらかったのを覚えてるけど
住職に左わき腹痛くなかった?
と聞かれてちと驚いた

私だったら近くのお寺でお祓いしてもらうか
しばらく預かって貰うな

30名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 13:09
>>28
なんで持って帰ってきたの?
あまり石を持って返るの良くないよ
元あった所に返したほうがいい
31& ◆9EFPO1fg :02/04/21 13:19
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 13:19
全然関係ないけど、お米のとぎ汁をかけると、良い苔が
生える、しかも成長も早くなるって聞きました。
一時期チャレンジしていたのですが、石、もしかしたら
怒ってたのかな・・・。だって今、28歳プーだし。

毎日おしっこをかけていたウチのバカ犬も、九歳という
短命でその生涯を終えました(死因は飼主のケアレスミス
だったんだが)。
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 13:33
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
♨♨♨♨♨♨♨♨♨♨
34名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/21 19:54
ドイツに留学していた友人から喘息患者が身につけていると
喘息が改善するという石をもらった。ドイツの民間伝承らしく
日本でいう漢方治療のようなものと言われた。私はひどい喘息なので
効果はなかったが、ドイツには石治療があるのをはじめて知った。
>>1
次の寺院があります。(鬱だ氏膿)

(1件目)
http://www.tctv.ne.jp/matuti/

(2件目)
--------------------------------------------------------------

寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄小岩駅から徒歩約15分
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)

--------------------------------------------------------------
36名無しさん@一周年:02/04/22 20:43
自然石なのですか?それとも何らかの手が加えられている(彫などのある)モノ
なのですか?
37名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/22 22:55
>>36
あんた誰に質問してるだよ?
3828:02/04/23 13:53
>30
天照大神を自宅で本格的?に参拝できるなあなんて・・
香取、鹿島にはさまれた天照皇大神宮の掛け軸の下においてあります。

そのとき伊勢まで車で行ったのですが、600キロくらい走りました。
ちょっと遠いんで、近くの天照大神祭ってる神社に置いて来るっていうのもありでしょうか?

39名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/23 22:06
できればきちんと元のところへ返しましょう。
神様や霊を勝手に動かして持ち帰ってきてしまったのですから、
きちんと元の場所へ戻すのが筋です。
40あぼーん:02/04/24 00:11
あぼーん
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/25 23:31
神社に高さ40センチくらいのきのこみたいな石があったんです。
おかしいなあと思ってフンずけたり引っ張ったりしました。
家に帰るとちょうど石をいじっていたあたりの時間におじいさんが風呂場で死んでいました。

その1週間後くらいにその神社に行ったら石の前に「大物主の神」という看板が立ってました。
そのときは看板なんてなかったのに。
もしかしてオオモノヌシノカミのたたりでしょうか。
42大山 倍達:02/04/25 23:52
キミだち、どんどん、自然石割に挑戦しだまえ、
だいだいねぇ、霊格の高いモノがだねぇ、キミ、
キミの手刀で割られる迄、だまってるど思うかね、キミ、
どうせ、割られる石など、ろぐでもないもんがついてるんだよ、キミ
もし、なにかついてるとしだらだよ、キミ
そんな弱い精神じゃだめだよ、キミ
負けちゃだめだよ、キミ
43ゴキ殺しマスカキ大山:02/04/26 02:06
>>42
あだしの偽者がでたねぇ〜。困るんたよ、そこういうゆうことでは。
あだしは「キミ」とはいわないだよ、「キミィ〜〜」とのばすんだ。
わかた?キミィ〜!スルメだよ、スルメを噛まなくては自然石割りは
できないいんだよぉ〜、きみぃ〜。しかしね、一番強いのは小さい時から
ニンニクを食べることたよ、わかる?ニンニクを食べてる民族は強いよぉ〜。
あだしは密教をやっているわけではないが、ダ〜マが大切と言っとります。
しかしねぇ、あだしも疲れたのよ、わかる?キムチは浅漬けに限ります。
スッパイのはタメよ。スパゲッテェ〜にはタバスコを掛けないとねぇ、
それもタップリだよぉ〜。そのぐらい自然石割りは難しいと言われています。
わかるぅ〜?わからない奴は、腹切って自決しなさいよぉ〜。
ギョグシン・ガラデェ〜は背中をみせないんだよぉ〜、
わかる?ニコぉラぁ〜ス!
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 01:57
お払いは修験者に頼むのが一番です。
大阪太郎さんはHNから察するに大阪府の方ですか?
では犬鳴山がよろしいかと思います。
http://www.people.or.jp/~07347261/fudo/sippou.html
今までのレス等をお読みしておりますと、
「霊媒師」とか怪しげな所にお尋ねのよし。ちょっと頂けません。
しかし、「私が変わりに供養しようと思った(>>16)」というお心がけは正しいです。
ただ依存するという姿勢でもないようですし、
犬鳴山の七宝竜寺をお訪ねし、ご指導を賜って山伏を体験させていただかせて貰っては?
まぁ、とりあえずご参詣になって見るといいです。
新興宗教や、外国の宗教になんか頼らず、日本古来の修験道こそ頼りになります。
45名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 02:03
>>44
>ご指導を賜って山伏を体験

こんな感じ↓(写真参照)
http://www.people.or.jp/~07347261/fudo/originality.html
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 02:08
>>44
>古来の修験道こそ頼り

犬鳴山の行者さんでこんなホムペをやってる人も。
http://www.people.or.jp/~07347261/index.html
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 02:20
>>1
>関西で供養して頂ける神社

大阪太郎さんが神社がいいとおっしゃるのでしたら、
ちょっと遠くはなりますが、四国伊予の石鎚山がお勧めです。
http://www.como.ne.jp/zenkokuzinja/isidutijinjayuisho.htm
「石」の事でもありますし、石鎚山は修験道の太古からの霊場でもあります。
まぁ、UPされてる写真を(犬鳴山>>45と比べて)見ると、仏教系も神道系も、
修験道の山修行はあんまり変わらないようでもありますが・・・
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 02:49
修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)は、
葛城山の一言主之神を石に封じ込めたことがありました。
泰澄(http://www6.nsk.ne.jp/natadera/taicho.htm)は、
一言主之神を哀れに思い、緊縛呪を解いてやろうとしましたが、
たちまち役行者が出現して泰澄を叱りとばしたのです。
こういった伝記に触れても、
石に何かが取り付いたとかいうお悩み事でしたら、
修験道が一番でしょう。
49>47、48さん:02/04/27 11:41
便乗質問させてください。
東京でしたらどこへうかがえばいいでしょうか?
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 19:43
>>49
>東京でしたらどこへ

高尾山の薬王院ですかな。
都民が、高尾への足としてよく利用する京王線の、
新宿駅の改札口前広場にでっかい天狗面がありますね。ご利益の程が伺えます。
http://www.takaosan.com/info/yakuouin.htm
51川o・-・)ノ<「(極真)茶帯」の紺野がお答えします:02/04/27 20:01
>>42-43
「空手バカ一代」読んだ人ならご存知でしょうが、
大山倍達先生も修験道の体験者です。それもかなりプリミティブな。
大山先生は昭和23年房総の清澄山に参篭しました。
18ヶ月間に渡って深山幽谷を修行の場として、難行苦行を凝らされたのです。
清澄寺は今でこそ日蓮宗の大本山ではありますが、
日蓮宗に改宗したのは昭和24年の事で、大山先生が入山された時はまだ真言宗の寺院でした。
関東でも屈指の修験道の霊場であり、大山先生も山伏たちの足跡に学び励まれたのです。
日蓮宗に改宗してからは修験者の姿は絶えましたが、
それでも関東が誇る霊山であることに変わりはありません。
東京からはちょっと遠いかも知れませんが>>49さんも一度ご参拝ください。
52中里元次(勝手に代理):02/04/27 20:03
>>51
備考↓「極真発祥の地(千葉県清澄山)」
http://www.hx.sakura.ne.jp/~nakayama/yaku01.html
53名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/27 20:26
49です。たいへん有り難うございました。
息子の友人ですが精神的に弱っているのでアドバイスしてみます。
医者にはもう行っています。別の面からアプローチしてみようと思って。
自然の中もいいですものね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/28 19:36
大阪で役行者・修験道とくれば「箕面」ははずせません。
箕面につきましては、
箕面の名物「行者そば」のホームページはとても参考になりそうです。
http://homepage2.nifty.com/gyoujasoba/

箕面にお住まいの方のページで英語も使われたページがありました。
http://www1.odn.ne.jp/race-bueen555/2001racebueen/mytown.html
外国の方々にも、是非、訪れて欲しい場所です。
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/29 21:01
>>50
>高尾への足としてよく利用する京王線

新宿からですと京王線で高尾もいいですが、
池袋から西武線で三峰山へというのもお勧めです。
秩父で「秩父鉄道」へ乗り換えて、それからも大分掛かりますので、
余裕を持って参拝したいなら、宿泊を考えて行かれるといいでしょう。
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/29 22:47
修験道なら三峰山とかはどうよ?
57名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/30 00:07
>>51
こんなところで嘘書いてるんじゃないよ。
大山(チェ・ヨンイ)は何で寺に逃げたか本当の理由を知っているのか?
武道版ではすでに暴露されているが、GIなどアメリカ兵を痛めつけたのではなく
敗戦国で無抵抗の日本人を集団暴行した。それで逃げていたんだよ。
嘘を信じるのもかってだからいいが、こんなところで布教活動か?
大山は北海道で淫行条例に引っかかって新聞に載ったな。
それも死ぬ数年前に。新会館を建てるためと偽り募金を集めた。子供は自分の
お年玉から10円、100円単位で寄付した。そうして集めた金は全額韓国に
送金。何年もかかってためた募金の行き先は今もって不明。霊感商法に協力し
壷も売っていたよな。今時、2ちゃんで大山を神聖化しようとしたって無駄。
真実は総て暴露されている。知らないんだったらあんたが不勉強。
大山は無抵抗者にふるう暴力には秀でていたが人格的には問題があるよ。
弟子を見てみろ。今の極真を。
58名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/02 21:13
>>57
>弟子を見てみろ。今の極真を。

2chで“極真”といえば“モー娘。の紺野あさ美”ですが、何か?
59kofunn:02/05/04 09:36
東京在住のわしんちは母方古神道、父方密教なわけですが、軽い厄は大体
高尾山。ヘビーなのは高野山の坊さん呼んでます。高尾山がいいかもね。<49
60名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/08 19:53
高尾山っていえば、いつか、天狗さまが訴訟とかしてたよね。
http://member.nifty.ne.jp/sizennokenri/TAK001025sj.html
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 01:23
行者さんもいいが、気脈師を探されても良いと思います。
以前、この板で紹介された場所にいろいろ行きましたが、効果があったのは
気脈師の方でした。
62名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/09 21:24
まぁ、誰かに“頼る”というより“自分が修行してみる”という気持ちを持ってもらいたいという事だと思います。
修験道に関してはこんな掲示板サイトもあるみたいです。
http://www.ream.ais.ne.jp/~flower/syugen/kindex.html
63名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/14 19:54
age
……る程でもなかったか。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 11:11
>>1さんへ
時差レススマソ。漏れは、熊本ジョーに逝った時、そこの石垣を持って
帰ったら変なこと起こったので?3年後後になったがもとあった
場所は忘れたが、同じ天守閣の下に置いて、「ごめんなさい」とした
のは小学校のころ。

ちなみに、今すんでいる所は石を祀っている所が多いので(天岩磐)
(妙見菩薩)かどうかは知らないが、たまたま小学校の帰り、道端で
拾った拳大の石を見た時に、「吾を祀れ!」という声が聞こえてきた
ので、気持ち悪くて、そのまま蹴って下級生に当てたら、お返しに
投げられて足の踝に当たって腫れちゃった!、今考えるとなんだっ
たんだろう?と思う。<< 気のせいと、きしょいので一応自分で突
っ込んどきます。
65大山 倍達:02/05/20 13:38
どごがね、そごわ。
演舞用の石をざがじでるんだよ、キミィ〜。
66名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 14:19
北河内星振肩埜物部怨念渦巻街。尾張氏祭神住吉チェンジ!
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 14:32
岩磐x
↑磐船神社-大阪府交野市私市
小松神社(星田妙見宮)-大阪府交野市星田

生駒山系は岩を祀る所が多い。
68名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/20 19:52
で、1の近況は?
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 14:47
1はまだ生きてるだろうか・・・
70名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 11:49


心配・・・
心配ですね・・・それと持ってきたのが彼女なら、一応彼女が主で大坂太郎さんが従、という形での供養のほうが
無難だと思いますが・・・

他人の因縁ってよっぽどの覚悟がないと背負えないですよ。又悪くすると自分だけでなく自分の身内の方に来てしまうので・・・特に老人・子供とか弱い人が巻き込まれやすいので気をつけて下さいね。