9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
むしろ、個人の稲荷が現代の当主になってからきちんと祭られているのか
ということが非常に怖い。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 19:56
そうだね。色々イヤなことばかり起こるから、って拝み屋さんに相談したら、
家でおばあちゃんとかが祀ってたお稲荷さんを代変わりしたら放置してたとかって
ありがちな話。お稲荷さんは祀ってくれなくなると祟りが激しいっていうし。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 20:05
奉るんだったら続けないとやばいって言うよね稲荷は。
止める場合は伏見さんに返す儀式かなんかあるのかな?
ほったらかすと祟るって聞くし恐いよ。
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 20:08
仏教系の友人がいるんですが、稲荷は恐い恐いと言います。
お経を上げていると勝手に入って来るそうでそういう時は
丹田に力を入れて出て行ってもらうのだそうです。
皆さまレスありがとうございます。
父親の実家は群馬です。稲荷を祀っていますが氏神様は稲荷ではないと思います。
近くの神社の氏子になっていますが、その神社の祭神はたぶんスサノオノミコトですから。
父親の実家に行って聞いても、もう祖父も祖母も亡くなっているので、
詳しいことを知っている人はいないと思いますが、できれば早い時期に訪問してみたいと思います。
そして、くれぐれもちゃんと祀るように伝えてきます。
もちろん私もお参りしてきます。
14 :
岐阜県西濃地区住民:02/04/15 21:20
>6さん
初めて知りました。有難うございます。
うちにもお伊勢様・氏神様とは別にお稲荷様の神棚が昔からありますが、
曾祖母が他界してから20年くらいずっと放置状態で・・・
最近になって及ばずながらお供え等するようになりました。
御嫉妬が怖くて最近はお千代保さんには行ってません・・・
うちの方は稲荷を屋敷内に祀ってるのは少ないな。
全くないって事はないけど、
それより荒神さんの方が一般的かな。
ちなみにうちは大分県の国東半島ね。
16 :
Ginger:02/04/15 21:52
>>1さんのお父さんの実家はむかし庄屋か豪農だったのではないでしょうか?
個人所有の稲荷社は「屋敷神」や「邸内社」と呼ばれています。
工場の敷地内や会社・デパートの屋上にあるアレもこの類です。
稲荷は「稲成り」「稲生り」の読みに通じることから、
もとは稲の信仰を基盤としていたのですが、
後に、商売繁盛・殖産興業の神としても信仰を集めました。
漁村では漁業の神・・・もはや何でも有りですね。
稲荷社は最も多い信仰形態で、全国に3万余といわれますが、
屋敷神・邸内社を含めるとその数は見当もつきません。
最も信奉者の多い信仰形態と言えます。ちなみに他の信仰形態の社は、
八幡=約2万5千、神明=約1万8千、天神=約1万5百、宗像=約9千です。
>15
国東半島の信仰は面白いですね。昔は地鎮盲僧と呼ばれる琵琶法師の方達が
活躍しておられたところですし。ほんの四半世紀ほど前までの事ですが。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 22:32
>>11 お稲荷さんを伏見なりの神社にお返しすることもできると聞いたことあります。
もしお稲荷さんを頂いてきた神社がわかっていれば問い合わせてみれば良いかと。
お稲荷さんをお分けする神社は、ちゃんとどのお稲荷さんを(それぞれちゃんとお名前が
ついています)どの家へお分けしたかは記録されているそうです。
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 23:21
どうしても返し先がわからない場合は三大稲荷へどうぞ
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 00:22
いいよね、昔の家は。
今の住居って、聖なる空間=なんとなく神秘的な空間、がまったくない!
さらに言えば、新しくできた土地には寺も神社もない。
たとえば、お台場。神社も寺もない場所なんて日本じゃねーよ!
なんかホトケ作って魂入れず、って感じだ、ちょっと違うけど。
お台場に鎮守の森をつくれ、寺もつくれ。
神仏習合でかまわんから。
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 00:23
勧進した本人が亡くなると
お祭りもおろそかになりがちで
其の為に、おいなりさんも怒らせることになり
子孫にたたったりすることがある。
お稲荷さんは自力では帰れないから、怒りもはげしい
のでしょう。そういった心配をしないためには
勧請する本人との一代限りのものであると、最初に
決めておくのが良いと本で読んだ事がありますよ。
全国に帰りたくても帰れない、かわいそうなおきつねさん
たちが大勢いるそうですよ。