1 :
名無しさん@京都板じゃないよ :
02/03/22 12:18 お寺や神社を支える存在仏壇神具屋さんについて色んな話を語りたい。
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 12:57
3 :
元浅草の衰運堂 :02/03/22 13:38
本店に勤めてたけど社長の山口肇からはそのような話は聞いた事 無いし、他の社員もそんな話しないぞ? バカ息子がいるのは有名だがな。 翠雲堂と取引のある会社に修業と言う形で勤めてたけど店に品物運んで来て 椅子に座った時に足組んでくわえ煙草で鷹揚に物言ったのはあいつだけだ。 それに老舗と言うような老舗じゃない。あそこは戦後に創業した新しい会社だ。
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 14:40
タレントの山口もえは確かに仏壇店の娘と聞いたことある。 詳しいことはわからないけど。
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 15:26
社長の娘ではないが、他にも山口という姓の人はいるでしょうが。 その人の娘だよ。
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 17:17
開運なんでも鑑定団に山口もえさんが出演したとき浅草の仏壇屋の娘と言っていたよ。 その時鑑定士の中島 誠之助さんがあのお店の娘さんですかと驚いていた。 それだけは記憶している。
仏像の原価って1/10ぐらいだろっ
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 20:30
うそー! そんなに安いの。 でも原価ってどういう事を指しているのかな。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/22 23:04
山口もえちゃんは間違いなく翠雲堂の娘さんです。 三人姉妹の次女です。 お店にはもえちゃんも付けているというお数珠のストラップが 売られているそうですよ。
>>6 翠雲堂の娘っつーたら社長の娘になるでしょうが。
そんな事もわからんのか?
※正確には専務の娘。
社長の娘と専務の娘じゃおのずとイメージが違うでしょ?
それを翠雲堂の娘と言ったら誤解を生ずるよ。
>>7 >>8 原価と言うのは通常製造原価を差すのだがこの場合は仕入れ価格。
ちなみに翠雲堂の販売価格(値札の価格)は、仕入れ価格×8
ぼろもうけなのだ。買う時はしっかり値切りなさいよ。
(値切らない人見ると涙が出るくらい気の毒に思うよ)
ついでに言うと仏壇でも仏像でも彫の浅いものは機械彫りで台湾製。
彫が深く立体的のモノは手彫りで国産品。
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/23 00:30
>7 俺は仏像彫ってるけどそんなにもうかんないよ 家の実家は仏具屋だけど仕入れ値X4ぐらいで言われなくても値引きしてる もうからないよ
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/23 00:38
俺の実家のまちがい。 しかし景気悪いなー。仏像はわりと注文あるけど仏壇仏具は売れないよ−
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/24 00:53
お線香、結構高い鬱だ・・・ (墓参りに一度逝くと8束消費するのだ) 8束で2000円くらい(それはまぁいいけど) なんでさー8束入りのは贈答用しかないのだろ。入れ物が邪魔になる(^_^;)
がーーーん・・・ でもいいのかな?そんなんで(^_^;)
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/24 21:13
>16 それでいいと思うよ、値段はかんけーない。 線香屋でもふたたば百円ぐらいで売ってるよ。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/24 21:40
>>14 うちは一束50円。お墓で使うならそれで十分です。
外で焚くものだから、香り云々よりはモクモクと盛大に煙がたてば
それで結構と割り切ればいいと思います。
ただ、年に1、2回しかお墓参りにいけないっていうような人は、
その時くらい高価なお線香を使ってもいいかも
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/24 23:54
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/24 23:58
↑誰か「名無しさん@京都板じゃないよ」名で壁紙もらってるぞ。 ワラタ
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/25 22:23
翠雲堂以外に情報無いっすか。翠運堂って社寺建築にも 手をつけていると聞いたよ。 検索したら京都が多いけれど。情報無いのかな。
この板って荒らすと罰が当たりそうだ。 だからあまり荒れないのか?
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/26 10:51
>>21 翠運堂って社寺建築にも、
っていうかそっちの方が主じゃないのか。
他に有名な仏壇屋って言ったら、やっぱり「はせがわ」だろうな。
最近、渋谷とか銀座とかに出店しているぜ。この不景気なご時世に。
やっぱり儲かってるのかな?
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/26 16:46
寺の友、ジャータカでググってみて。なかなか濃い世界が見えるよ。
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/26 18:47
仏壇関係は利益ないよ。 製造関係から潰れているしね。 卸や小売業者も潰れてるよ。 それに比べて花屋さんと病院ははぼろ儲け。
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/26 21:49
田原町の仏壇屋街で買うのが良い。はじからはじまでいろんな店を見る で、なっとくした店で買いましょう。
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/26 23:47
>>23 「はせがわ」は仏壇業界で株式を上場した
初めての会社。仏具部門もあるけれど
『はせがわ工芸』と別グループかと。違ったら
すいません。
仏壇や神具は利益率高いんじゃない。
中国・台湾・ベトナムとか製造は海外が圧倒的に
多いでしょう。大手の卸売が生き延びているのは
海外生産だからじゃない。
>>25 >>26 田原町って何処ですか。浅草筋でも色々な仏壇店
を見ても、よく分からないよ。納得できる方法は
何なんでしょうね。
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/27 00:50
浅草の仏壇街って言うのも、田原町の仏壇街って言うのも、 まあ同じ場所のことだ。 翠雲堂とかがあるアタリのこと。
29 :
名無しさん@東京板じゃないよ :02/04/27 12:46
仏壇の原価なんて10分の1以下だよ。墓はもっと低い、でも立て込みにお金が掛かる。普通3尺角で30万くらい。
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/27 16:02
仏壇は利益率いいって言ってるけど 需要が少ないのは利幅高いのは当然やろ 車とかどうやねん。部品代だけで計算したら安いよ。 家なんかメチャぼったくとるよ。 墓も言うほど利益少ないよ。 一番高いのは人件費だからそれが商品にのるから高く感じるんじゃない。 東京なんか特に高いと思うよ。
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/27 16:10
>27 紫檀、黒檀は外国の木やよ。 海外製品はあるけど最悪やよ。 大量に生産してるみたいやけど、9割は傷で使いもんにならんよ。 198とかのチラシの商品は全部傷つきのやつよ。
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/27 23:18
上野で占いやって、色々占ってもらった後、最後に 家相と引っ越した時期にちょっと問題があると言われ、 開運の方法として、 8種類くらいの中であなたの場合、阿弥陀如来だから、 8万円くらいではがきくらいの仏像の絵を 阿弥陀如来を祭っている由緒ある寺でご奉仕人に 作ってもらいそれを部屋のいい方角に飾っておくといいと 言われました。 占いの料金はめちゃくちゃ安かったし 同じようなはがきサイズの仏像なら浅草で1、2万で売ってるし・・ これって仏像屋さんのビジネスモデルかなーと思ってしまった。 でも、ちゃんとやってくれるならやってもらおうかなーと考え中。 この開運方法、意見求む。
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/27 23:47
>32 意見じゃなくて申し訳ないんだけど、 あなたは十二支でいうと、「戌」か「亥」歳ではありませんか?
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 01:04
仏壇は二種に大別して 金仏壇(漆・金箔) 唐木仏壇(紫檀・黒檀・花梨等) 唐木仏壇は戦後より需要が伸びたとか。 仏壇の原価1/10以下は考えられない。その根拠は何でしょう。
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 01:26
>>34 29がいう原価っていうのは、たぶん原材料費のことじゃないのかな?
36 :
名無しさん@東京板じゃないよ :02/04/28 05:21
金仏壇の仕入れ値の事です。唐木の外国産は、中にはめちゃ安い目玉品もあるので除きます。
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 05:25
傷は、金仏壇ならセロテープ張ってマジックで塗っておく。唐木仏壇は、まあ色々あるけど 普通はクレヨンで誤魔化すね。欄間の欠けたのなんてのはもうしょうがないじゃん。最近はチックに鍍金ってのも多いし。
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 11:40
原材料費だけやったら、仏壇に限らず安いよ。 たこ焼きは利益率いいよ
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 14:07
>>36 金佛壇の仕入価格が1/10なんて、にわかには信じがたいね。
いろんな商売の仕方があるんでなんとも言えないけど。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 16:46
金仏壇仕入れ金額が1/10で販売金額は
一体幾らなのだろうか。もっとも正札
から相当プライスダウンして販売しているのかな。
それにしても適正価格からは逸脱しているかと。
>>37 そんなん お客さんに見つかりやすいよぅ。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 16:51
普通は納品の時に上手く隠して誤魔化すのです。仏間に入れる時にね。入れてしまえばそんな脇の方なんて誰も見ないから全然平気さ。
42 :
名無しさん@東京板じゃないよ :02/04/28 16:56
売値って言うのは正札の事ではなく販売価格の事だよ。でも仏壇屋って大手でも所詮は同族経営の零細企業だから儲かるのは経営者だけ、毎日ゴルフしたり坊さんと悪さしたりしてる。まあ何処でもそんなもんか
43 :
名無しさん@東京板じゃないよ :02/04/28 17:06
あとちなみに菩提寺に、最高で売値の3割7部取られる。うちの場合。まあ良い坊さんの場合だったらどうもありがとうございましたってお礼言うだけで誤魔化すけど、でもそういう人が一番使えないんだよね、普通は。 がめつい坊さんだと御軸何かもきちんと本山の裏書がないと駄目とか言ってて檀家も気の毒になってくるよ。まあ色々と地域性はあるようだけど。
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/28 23:08
なんで菩提寺に搾取される構造なの(?_?) 販売契約でも結んでいるの。寄付行為かな。 よ〜わからん。百万で売って寄付は、 三十七万円也。一般会社でも経理上の問題 無いのかな。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/29 08:51
まあ様はそんなやくざなものなんだね。
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/29 15:16
神社については...普通宮大工と呼ばれる人達の仕事には通産省指定の木曽檜が使われるんだけれども、これが胡散臭い事この上ない! まz
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/29 16:25
絶対必要なものだし 改善の余地なしだね
唐木仏壇を信じているのか?産地は会津・徳島 安いもんは貼りボテじゃ。東京唐木なんて今じゃ 製造しているか?三方練りか?唐木も金仏壇も 仕入れは今、海外生産が大半を占めている。 降ろし問屋で所詮は仕入れた仏壇を10倍の売値 にして寺へ紹介料を払っているんだろ。ヘコヘコ 寺にスマイルしているんじゃろ。裏書きは真宗位 じゃよ。これは掛け軸は本山から『高金額』だが 末寺には指定されているから文句は言うな。 仏間に入れる以前に仕入れた時に、傷が付いてい ると返品も出来ないのか。上置の、ちぃさな仏壇 だろう。
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/01 09:10
48、日本語変だよ。
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/03 01:44
なんだか仏壇の世界は、ややこしい。お寺も ややこしいのかな。神具は 清いものかな? そのへんスレには一度も登場してへんYO。
51 :
仏壇(三十代) :02/05/08 18:22
ニッセンの通販で買った。道具付きで3万円。 近所の家具屋でも2万円で大安売りしてたぞ
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/08 23:24
仏壇もさることながら、寺の仏具は、ど〜なんですか? これは専門の方。お寺さんに聞きたいな。
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/09 15:56
老舗と称する零細企業がウハウハ独り占めです
>>51 翠雲堂も三越の通販で格安の仏壇出しているけどあれは
翠雲堂への撒き餌。
プラスチック製品やボードへの木目印刷の仏壇など最低の仏壇を利益度外視で出しています。
>>27 紫檀や黒檀はもう伐採禁止でとっくの昔に輸入禁止になっているよ。
伐採のし過ぎで熱帯雨林が荒れ果てたんだ。おまけに東南アジアの政情が安定して以前のようにゲリラが売るなんて事もないから、
紫檀(黒檀)に似た色の樹や材質の似た樹に着色して新黒檀やら新紫檀と称して売っているよ。
或いは、張り物と称して木目印刷したものを売っているよ。
なお、田原町は営団地下鉄銀座線の浅草の手前の駅だ。
その田原町の駅の目の前にある赤澤朝陽は創価学会専門の仏壇屋さんだ。
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/22 22:44
神棚だったら宮忠!! 伊勢の宮忠!!
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/23 13:34
金仏壇だと「東西本願寺仕様」の製品があるけど 東京あたりで売ってる唐木仏壇でもそういう製品はあるの?
全国第2位のはまやです。 1:はせがわ 2:はまや で3位は何処だ?
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/25 20:52
>14 18 あのね、仏様は色彩・香りを頂かれるの。 だから、少しでも良いから香りの良い御線香をお上げ しましょう。
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/26 21:40
景気悪いよぅ!仏壇買って
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/26 22:08
>60 仏壇欲しいよぅ! 安くして!
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/26 22:10
>61 安くするよぅ!仏壇買って
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/26 22:24
オクに出品汁
しょ〜む な かっかかかか って ところで仏壇って なぁに?
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/06 22:06
おぶつだんがぁー こなぁごなぁー
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/11 22:27
age
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/12 03:05
タレントの山口もえちゃんは浅草田原町翠雲堂の専務の娘らしいけど 専務と社長とはどういう関係なの? 同じ山口性と言うことは親族関係ということだろうけど。
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/12 03:16
>>10 山口もえの場合だけど。
社長の娘でなくても一族で経営していれば専務の娘でも翠雲堂の娘としても差し支えないよ。
そういう家族で会長・社長・専務なんていうところは山ほどある。
実際店ではそう言う扱いでグッズまで販売しているんだから問題なし。
と遅レスだけど入れておく。
昨日な、上野の下谷神社にいってん。 あのへんは、仏壇仏具神具屋がぎょうさんあるもんやから、 ウインドーショッピングしとってんな。 そしたら、仏壇仏具屋の前に店員が何人か立っとってな。 なんや、客引きかいな?つーふうに思ーってもーたわ。 「にいちゃん、ええ仏壇あるで。寄ってかへん?ポッキリで安ーしとくで!」 そんなん声は掛けられへんかってんけど、むちゃ嫌なもんやな。 それとな、神具屋にある神殿やけど、流造りか流れ見棚造りか流れ宮造りの 神殿しかあらへんのか!って思ーたわ。 せめて切妻造りとか(つーか神棚が切妻っちゃあ切妻やけど)、浅草やねんから 大鳥造りとか権現造りとか(つーか権現はえらい高くつくな)、せめて入母屋造り とか置くとってほしいもんやな。
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/13 21:49
お寺の柱巻は何年くらいで新調するものですか?
71 :
名無しさん@1周年 :02/09/14 15:15
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/07 22:13
やはりハセガワはドキュンでつか?
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/28 14:49
age
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/20 20:41
ge
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/25 21:05
関西チェーン店 泉屋 ココは最悪です。 平気でボッタクリますので皆さんお気をつけて。 業界では有名だそうです。
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/03/07 21:53
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511047&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html 「仏壇バブル」を支える意外な主役たち(ゲンダイネット)
出口の見えない不況で業績不振の企業が多い中で、なぜか仏壇業界は活況を呈している。
昨年4月に東京・銀座のど真ん中に進出して話題を呼んだ仏壇販売最大手「お仏壇のはせがわ」は、5年前から前年実績を1割以上も上回る最高益更新を続けている。
銀座本店の6階にある「はせがわミュージアム」で1つ6000万円もする超高級仏壇を展示したところ、引き合いが殺到しているという。
家一軒以上する仏壇とはどんなものか。
この仏壇は「浄土置宮殿入」といい、彫刻や天井画など複数の著名な伝統工芸師が黒檀(こくたん)と屋久島の杉を使って、6年がかりで仕上げたもの。
小型のお寺のような荘厳さが漂う。
同じ階には、豊臣秀吉が大阪城に造らせた黄金の茶室とソックリの「平成黄金の茶室」(3000万円)も。
1階には9万円(90本)の線香や80万円の数珠など高額の仏具が並ぶ。
一体誰が買っているのか。
同店の販促担当リーダーの須藤一孝氏がこう言う。
「現在、6000万円の仏壇の商談を進めているのは、60代の川崎市内の地主さんです。
ほかにも新シニア世代と呼ばれる団塊の世代のお客さまを中心に、300万円、500万円、800万円クラスの仏壇を注文される方が増えています。
金額よりも品質を優先し、さまざまなオプションを追加されるケースが多い」
こうした傾向は東京だけに限らない。
大小の仏壇仏具店約50店が軒を連ねる名古屋市中区大須の通称「仏壇通り」も“好景気”に沸いている。
「かつては中国やベトナムからの安い輸入品に押され気味だったが、最近は輸入品や既製品では満足せず、お金をかけて自分だけの仏壇を特注する人が増えてきた。
家紋を彫刻したり、モダンなデザインにするといった注文も多い」(名古屋仏壇商工協同組合)
高級仏壇の人気につられて、墓石も一つ数百万円もする“オリジナル墓石”に注文が相次いでいるという。
デフレ不況にもかかわらず、こうした仏壇・墓石バブルの理由は何なのか。
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/03/07 21:54
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/03/18 04:24
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/05/22 01:03
京都 小堀 若林
京都の零細仏具卸で仏壇もやってたんだけど、徳島 の唐木は納品伝票を社員が確認しちゃいけなかった。 まぁ、いんちきみたいな掛け率だからだろうね。
台湾の輸入物は彫が浅いって言うけど、本願寺仏師でも 茄子のなかの龍を彫れなかったり、三相を省略する奴いたよ。 本山でのお裏あらためのとき宝物課長に「ちょっとこれではな ねえ」って言われてたけど、横になぜか厚みのある封筒が3つ 置かれてて、それ持ったとたん、「注意してくださいねぇ」って 口調が変わった。あの封筒はなんだったのだろう? それから台湾製は急激にレベル上がって、国産なら省略して しまうような部分もきっちり作ってくる。ただ、微妙に割付が くるってるのがたまに傷。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/12 18:39
バブルの時、親が80万円の仏壇買ってたけど、どのくらいのランクに属する物だろう? 金箔仏壇と言うけど、ゴチャゴチャしているだけで高級感は余りない。 三つ道具など前の仏壇にあったのより質が悪いし、本尊は明らかに安っぽい。
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/13 17:25
仏壇は元々高いもんだから、無理してちゃちな金仏壇や唐木仏壇買うよりは 上置き仏壇の立派なのを買った方がいいよ。
さるべーじ
あげ7
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/24 23:19
いじ
製造してる職人は昔は被差別だったんですか? それとも祭事ということで特権階級ですか?
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/18 12:04
>>89 こういうこと言い始める輩はどこにでもいるんだな
>>90 さすがに仏壇職人にそういうこと言う奴は始めて見た
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/28 01:15
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/05 14:01
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/06 18:16
質問なんですが、お仏壇のお霊抜きって相場はいくらぐらいなんでしょうか? お車代、お食事代を込みにしていくらぐらいにすればいいんでしょうか?
>95さん 土地柄によりますが、東京、埼玉、神奈川で お布施、五千〜三万円。車代、参千〜壱万円 ぐらい戴けたら、ありがたいです。 食事代はいりません。 千葉はもっと相場が低い気がします。
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/18 02:23
仏壇は去年親父が亡くなったので買った。 浄土真宗(大谷派)なので金仏壇・御東仕様を購入。 50年くらい使ったら洗濯出来る香具師を買ったので高かった。 \160万ぐらいかかった。当方、さいたま市だが川越の仏具屋の頼んだ。 さいたま市内ってあまりイイ店無いんだよなぁ・・・。
一部のみなさんは、くだらないことによくお金をかける。あっぱれ。
>>98 だなぁ。
10年そこそこしかもたない車に1000万以上使う奴もいるしな
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/18 14:42
携帯電話に毎月万単位の金を払うとかな。
101 :
京仏具 小堀 贔屓!!の在家 :03/12/18 17:21
京都東本願寺前 小堀仏具店は絶対間違いない物を お世話してくれますよ!!京仏具では一番です 東京は浅草の東本願寺ワキに有ります 店長さんがとっても親切でいい人です!!
102 :
101です!! :03/12/18 17:29
ごめんなさい!!東本願寺の名称は東京の浅草にある本願寺のみ使用できる 正式名称で 京都のかつての東本願寺は解散して今は「真宗本廟」と 云うんですね・・・ とにかく小堀がいいです 黒塗りの金仏壇・・・安い物は本物の漆ではないんですよ よ〜く見ると吹きつけ塗装している波うっているものがあります 京型と京仏壇にご注意!!だまされるな!! 洗濯修理の利く物はそれなりの信用のおけるお店じゃないと 手に入らないんですよね
>>101 小堀は有名ですよね。檀家に入っているお寺さんも
小堀から御香や線香を取り寄せているようです。
>>102 波うってるっていうのが、どういう状態を指してるのか分からないけど、
塗装に関しては、吹きつけのほうが表面上はピシッと決まるよ。
あくまでパッと見だけど。
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/02/02 14:19
安くていい物が置いてある仏具屋さんを探しています。 できればネット販売をしてるところで いいお店がありましたら 是非紹介してください。
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/02/02 14:26
楽天で仏具で検索するといいとこありますよ。 2回買ったことがあるんですが、どちらもよい 品物でした。
年よりってどうしてあんな高い仏壇買うんだろ?美味しいもの食べたほうがいいのに。
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/02/29 20:35
うちの親はどうしてあんなにデカイ仏壇買ったんだろ、家狭いのに。 オレに相談してくれれば、紫檀とかの小型仏壇すすめたな。 何でもそうだが、親たちは「質」という観念が欠如しているらしい。
109 :
仏具屋さんに質問 :04/02/29 22:40
探してます。 六器て幾ら位するんでしょうか? ミニの六器てあるんですかねぇ〜。 バラ売りしてないんですか?
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/02/29 22:48
普通の人がお寺って作っちゃダメなんですか? 素人質問でスマソ。
京都の小堀は親切だし説明も分かりやすくしてくれるからいいよ
112 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/07 19:34
113 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/18 19:02
仏具は 通販で揃えられる
私、聖天像を持っていますのよ。 おほほほほ。 いいでしょ。 とっても自慢なのよ。 ご縁があって聖天像をお祀りしてますの。 ほほほ。 聖天様に嫌われないように頑張るわ。 あんた達も応援してちょうだい。
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/18 19:11
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/18 19:38
トリビアで見てて、おみくじの紙が1000枚で2500円なのにびっくり 1枚あたり2.5円。それを100円や200円で売ってるんでしょ。寺も神社も暴利を取りすぎ
pu今に始まったことじゃねぇだろ
118 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/23 21:52
うちの仏壇を買い替えることになった。 うちは曹洞宗なのに、古い仏壇はどっか別の宗派のやつらしい。 昔うちの近所で仏壇ブームが起こった時 「同じ値段なら曹洞宗の地味なやつより金きらの方が良い」という理由で 皆金きらのやつにしたんだそうだ。 でも明治後半から100年の歴史ある、状態の良い仏壇だ。彫刻もまあまあ凝ってる。 美術品としての価値を見出してくれる人もいるんじゃなかろうか? このまま業者に渡しちゃえば損するんじゃないかと気を揉んでいる。
119 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/23 22:48
泉矢は最悪の仏壇屋。あそこはサギです。
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/23 23:24
>>118 お洗濯すれば、新品のようによみがえりますよ。
買い換える必要はないかと。
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/24 20:48
仏壇の洗濯って高いよね。100万位するし。しかも3ヶ月くらいかかるらしいから 法事の日程を考えて、金銭のやりくりしないといけないから大変。
123 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/25 06:12
大阪の閣雲堂ってどうですか?
>>122 程度のいいものなら、本当に洗うだけですが、傷みの激しいものは
木地直しから全部やらなきゃいけませんからね。
まぁクラシックカーのレストアみたいなもんです。
125 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/29 23:27
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/04/28 22:32
例えば5万円の仏像は、彫り師の日当でいくと2日くらいで仕上げた物かな? まあ、それは原価の原価になるとおもうが。
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/05/08 21:50
数珠も高杉。 特に石系の数珠。 パワスト屋のほうが価格については良心的だわな。
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/05/16 00:12
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040515i312.htm 岐阜県大野町で今年2月、1人暮らしの無職伊藤蔦子さん(当時80歳)が刺殺され、自宅が放火された事件で、県警特捜本部は15日、伊藤さん方から仏具を盗んだとして、同県各務原(かかみがはら)市鵜沼山崎町、会社員加藤建昭容疑者(60)を窃盗容疑で逮捕した。
加藤容疑者と伊藤さんは神戸市に本部を置く宗教団体の信者で、加藤容疑者は伊藤さんを包丁で刺殺し、放火したことを認める供述を始めている。
調べによると、加藤容疑者は2月7日午前、伊藤さん方で18金の鈴(りん)と仏像(時価計90万円相当)を盗んだ疑い。
伊藤さんは十数年前に入信し、加藤容疑者と知り合った。事件後、伊藤さん宅から鈴がなくなっていることが判明し、加藤容疑者が伊藤さんに1000万円を超える仏具を販売していたことが分かった。
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/19 00:21
.
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/25 22:13
今度引っ越す予定なんだけど五社宮を買おうと思ってるんだ(^へ^)
132 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/25 22:27
安くてよい香りのする線香を探しているのですが 何かおすすめはありませんか?
神棚自体も性根入れてもらわないといけない、って聞いたんだけど どうなん?
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/26 20:47
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/27 01:07
根性なら。
>134 どうやって入れるのですか?仏像なんかもプロに頼みますよね、餅は餅屋って 聞きますがどうなんでしょうか?
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/27 08:58
この世の中に流通するものなら大抵なんでもリサイクル品として売れるが 仏壇の中古品ってみたことないなあ。 うちにある仏壇結構でかくて値がはりそうな一品なんだがもういらないから 誰か買ってくれんかな。
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/27 12:42
以前、不燃ゴミに小型の仏壇が出てるのを見たことがある。
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/27 14:29
140 :
?_?l?I`?? :04/06/28 19:53
京都 旧東本願寺前の 小堀仏具店は 本当にまじめな ご商売をされています 仏壇は正直なお店で 東京の浅草東本願寺横にも有ります 平井店長さんはもの凄く親切です 京都井筒法衣店 神具装束店も併せてよろしく御願い致します いつもお世話に成っています ホームページも充実していますよ
>>137 中古仏壇が欲しいなら、仏壇屋に一言いっておけば
程度のいいのがいくらでも手に入るよ。
どこの仏壇屋でも倉庫に山ほど眠っとる
って、売りたいほうかよ。
2〜3万円も払えば引き取りに来てくれるよ
142 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/06/29 20:26
>>141 137は欲しいんじゃなくて売りたいんだろ?
いくらなんでも使い古しの仏壇を買ってくれる店はないだろうなぁ。
手いれてそれ以上の価値のあるものならともかく、中古を欲しがる
客なんて今どきいないよ
143 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/01 00:16
知り合いが20万で中古買ったよ 仏具込みで。 国産じゃなければ新品も可能なのにね
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/01 00:21
>>139 もくれんを売りまくれと社長が言いますが・・・
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/01 07:15
瀬戸内寂長さんの弟が徳島で仏壇仏具屋を、やってるんだって。 で「姉さん頼むから佛教の悪口を これ以上いわないでくれ、ただでさえ年々売り上げ減ってるのに」 なんて、泣きがはいっているんだって。 そういえば線香や蝋燭も売り上げ減ってるらしいね。
146 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/05 23:22
ところでさ、仏壇屋って儲かるの?
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/07/10 20:43
>>146 そんなにたくさん売れるわけじゃないからさ
儲かるとは言いにくいよ
148 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :04/07/11 18:14
神式の仏壇・・・てか御霊舎はいくらぐらいからありますか?
>>146 一代のうちに家を2軒建てるなんて人も時々いるけど、
仏壇なんて2〜3代で1本売れるだけだからな
∧,,∧ (,,・∀・) <150 @(_uu)
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/09/12 13:57:10
小堀かー じゃ、機会があれば行ってみるか。
紫檀の仏壇を彼女にプレゼントしたら 気持ち悪がられて振られたよ ショボーン
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/09/12 20:22:54
154 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/02 22:42:43
井筒のカタログは立派です 仏教、神道両方あって、読み応えがあります
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ :04/12/05 19:49:45
>>137 昔は物不足だったから、中古の仏壇はかなり需要がありました。
ですが、現在のように中国等から安い仏壇が輸入されるようになるとわざわざ中古の仏壇を
買うメリットがなくなってきたんですよ。
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/09 10:21:31
位牌で、手書と彫りがありますよねえ。 彫りで頼んだんだけど、いかにもコンピュータの字で、きれいすぎてがっかりした。 頼んだ時は彫りでも手作業だって言ってたくせにさあ。おちょくられたのかなあ。
157 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/09 12:24:38
>>152 彼女にそんなプレゼントする男がいるなんて初めて聞いたよ。
気持ち悪がられて・・というより、変わり者だからフられたと思われ。
山口もえに仏壇返ししたい
159 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/10 21:46:46
>>156 みごとにカモられましたねえw
まあ、位牌なんてあってもなくても関係ないから気にするナ。
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/10 22:05:25
161 :
すんごい名無し :05/02/12 17:36:24
月末に京都に行きますが、自分のお数珠を買おうと思っています。 いい仏具屋サンありませんか?
162 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/12 18:22:52
訪ねたお寺のそばのお店がご縁があっていいかも。 お寺のすぐそばには大体お店あるし あるいは ↓お勧めのお店ある方ドゾー
163 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/12 23:52:44
164 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/13 13:33:15
165 :
161です :05/02/13 18:27:34
166 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/14 12:06:09
御念珠はやはり京都の安田念珠堂です 女性社員の教育がもの凄く行き届いていて 適当な受け答えは絶対しません 品質の言う事無し フレンドリーなおつきあいを求めるなら 東本願寺斜め向かいの日下念珠さん とても親切ですよ 井筒さんのお品は適正価格で非常に 幅広い品揃えと在庫の量では日本一 社長さんの井筒さんも本当にすばらしい 人格者です
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/14 12:35:18
安田念珠の回し者乙!! まあそれは冗談だが確かに安田はおすすめ。 他の仏具に関しても他のところよりかなり安いし。
168 :
161です :05/02/14 20:21:31
169 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/14 22:41:27
行きやすいところでは京都駅の駅ビルの中にあります。
170 :
168です :05/02/15 18:50:28
>>169 ほほーぅ。
他にも支店があるのですか???
171 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/15 23:22:55
東京にも支店があるよ
172 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/20 12:08:04
あーだこーだ言ってもはせがわが業界トップに変わりはない。
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/22 00:07:13
売上高か?
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/22 17:20:37
社長のハゲ具合がじゃない?
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/22 19:19:05
はせがわってちょっと高くない? 物はかなりいいけど。
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/23 01:00:52
♪ おぶつだんのはせがわ〜 ♪
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/23 18:27:57
ん? はげがわ?
178 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/23 20:20:14
東京の安田さん目黒の駅ビルにあったんだけど、 今日行ったら無かった。
179 :
161です :05/03/01 09:23:07
いってきました。で、駅に行ったので、 安田さん で買いましたよ。 値段もピンきりで迷いましたが、 4200円のものをかいました。
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ :05/03/05 22:25:50
父親が死んで色んな仏壇屋に行ったけど、やっぱはせがわだね。 店員の説明が他とは違ったよ。 浅草の仏壇屋も3件くらい見たが、とある仏壇屋では本尊と脇仏(わきぶつ?)ってのが間違ってたよ。 そこは安かったけど、間違えて買うトコだった。
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/03/31(木) 02:06:31
数珠の菩提樹とか黒檀とかのビーズ(wの部分だけが欲しいんだけど 卸売りみたいにしてうってるところってないもんかね。 田原町あたりは逆に出来上がった立派な物しか売ってなさそうで
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ :仏暦2547年,2005/04/02(土) 23:36:07
仏壇屋さんが古い仏壇を供養するために引き取ってくれるらしいけど、本当に供養してくれているの?? この前、仏壇屋さんの前に来ていた回収業者が他のゴミと一緒に仏壇を運んでいってたみたいだけど・・・
183 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/04(月) 07:36:46
洗濯して、また新品として店頭に並ぶ。
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/04(月) 14:31:05
ご供養代貰うだけで、あとはゴミ扱い!!
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/08(金) 17:00:12
仏壇ってボッタくりと思うぐらいの仕入れ値なんですね? バイトでやったことあるけどビックリした。 値切らずに買っていく客が可哀想に思えた・・・・・。
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/08(金) 17:32:21
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/08(金) 22:24:52
数珠なんて、100円ショップでも売ってるよ
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/11(月) 23:33:16
185> 以前働いていたところは、仕入れ値の6倍くらいで売ってた。 取れる客から取ろう精神の経営者。
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/12(火) 11:20:18
メガネ・傘・布団・ミシン・桐箪笥・鯉のぼり・雛人形・鎧兜・・・・ 買い替えサイクルが長いものは、どれも原価率が低いんだよ。 それが気に入らないなら、自分で作れよ貧乏人ども。 と、仏壇屋の俺が煽ってみる。
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/12(火) 12:45:53
気に入らないから、安い厨子型の仏壇だけ買ってやるよ。スペースもとらなくて丁度いいしな。 間違ってもデカくて高いのは買ってやらん。せいぜい在庫品として大事に展示しとけと煽られてみる。
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/13(水) 22:49:47
どうせ中国製なんだろ!!
仏壇は今やインドネシアで作られているんだよ!
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/14(木) 20:23:58
いいや、ベトナムでも作ってるよ・
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/14(木) 21:14:31
現代仏壇は、イタリアのマエストロが作ってる?????
伊勢なら神具は宮忠
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/18(月) 22:54:40
仏壇なんてボったくり!!
197 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/20(水) 11:06:34
値段釣り上げ過ぎではあるな
198 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/22(金) 00:37:20
黒檀や紫檀でもないものをそのように売ってるし 詐欺だね
仏壇屋の四代目です。 ウチの場合、寺院関係を除いた客足は、 最盛期(1960年代らしい)の6割にまで落ち込んでるそうです。 しかし、売り上げは当時よりはいいですね。ここ十年の客足は安定気味。 寺院関係は客足も売り上げも、超緩やかに上昇気味。 普通の仏壇屋の私としては、創価学会専門店の売り上げを知りたいところ・・・
200 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/23(土) 12:15:38
よいものを安くね
201 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/25(月) 00:24:43
どこの仏壇屋も、国産でないものを国産と偽って売ってるの?
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/25(月) 02:27:52
良いものを安く売る店があったら、その店で多少高いのを買ってやる。勿論親戚や友達、職場の人で仏壇仏具の購入を考えている人がいたら迷わず紹介してやる。安くて良心的な良い店は独り勝ちさせてやるよ。
203 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/25(月) 08:56:34
>>202 はっきり言って今みんなが思っている仏具屋って言うのと、業界が言う仏具やっていうのははっきり言って
違うよ。たとえば「はせが○」なんかは「仏壇屋」。仏壇しか売らないから、お寺関係とか本格的なことになると
マニアル教育ではついていけず、かなりトンチンカンなことを言う。「仏具屋」って言うと寺院仏具もやってある程度のことはわからないとね。地域のお寺さんの事とか、宗派のこととかね。
後は、新規参入組みははっきり言って気をつけたほうがいいよ。
葬儀屋とか、石屋とか、ギフト屋さんとかがやっている奴。はっきり言って間違えだらけだし、よく分からないから仏具は全て込みこみセット価格で
売るんだよね。
今、仏壇業界ではちゃんとしようと言う動きが多くなって、組合(全日本宗教用具協同組合ー全宗教)も指導しているし、組合加盟のお店なら
割と安心できると思うよ。後、浅草では買わない方がいいよ。だってあの通りに100軒とも200軒とも仏壇屋だ並んでいて、
そうなると、値引き合戦になるから値段は初めから高くつけているよ。比較するなら、都心近郊のチラシを出す仏具屋さんに
言って話を聞いて、浅草行けば値段が高いのは分かるよ。なぜチラシを出す仏壇屋さんかというと、チラシを出すにあたって
他店のチラシに負けないように値段はぎりぎりでするからね。一応は印刷物だからうそはかけないし(それでもうそ書くやつはいるけどね。
exとんでもない値段の目玉商品を限定3本とか書いて初日の午後には売り切れですとほざく店とか)
204 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/04/25(月) 22:07:55
仏壇屋で働いてます。 新規参入組の企業ですが、仰るとおり仏事の知識は、いい加減ですね。 安くて利益のいいものを売る傾向にあります。お客さんの求めるモノというよりこちらの誘導で売ります。 販売員の口車に乗せられる客が可哀相です。新人君が、こういった光景を目の当たりに見て辞めてしまいました。 外商がある仏壇屋は、気をつけろ。
小堀から仏壇買ったんだけど、対応よくなかったよ しかも収める仏具?が違ってて取替えるミスとかあったし 態度はなんていうかお高いかんじ? 老舗ってみんなそうなんじゃないの。他で買えばよかったよ
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/09(月) 16:32:20
近江堂という名前の仏壇やさんしりませんか?
小堀さんダメでしたか?品物は価格相応で 浄土真宗東本願寺派や真宗大谷派の専門店みたいになっています 御本山の仕事をしていますので正式な荘厳をしてくれますよ 京都の商売は価値の判らない人には 勿体ないから上等な物は売らない所があり 昔は誰かの紹介で無いとかなり態度がおおへいでした 現在は商売の方法も変わり対応が良くなりました 早く言えば「売ってあげましょうか!!」では 商売がうまくいかなくなったんです 小堀さんは店は大変な歴史があるのですが 残念な事に定年制もありせっかく色々おつき合いが 出来てあの人に頼めば何とかなるというのがダメになるんです 東京浅草本願寺横の小堀浅草店は親切ですよ 元店長の平井さんは特に信頼できますお尋ね下さい 商売ですから間違えは困りますが 人間の事です間違えも有ります勘弁してあげてください 間違えたことでお互いが仏具に対する知識が深まったのでは ないでしょうか?けして悪いことばかりではないはずです また気になったことはとことんご本人同士でお話しして みてはいかがでしょうあか?そこからまた何か 人とのおつき合いが深まる気がします その時だけでなく永くおつき合い出来る仏具店ですよ うっかり仏具を壊してしまっても持っていけば 修理も本当に親切にやってくれます 明治時代から使っている上彫りの 鶴亀燭台の首を折った時は血の気が引きましたが 跡形もなく繋いでくれました 有り難いことです
甘露、甘露
浄土真宗系は仏教ではないので、あしからず
小堀さんダメでしたか?品物は価格相応で 浄土真宗東本願寺派や真宗大谷派の専門店みたいになっています 御本山の仕事をしていますので正式な荘厳をしてくれますよ 京都の商売は価値の判らない人には 勿体ないから上等な物は売らない所があり 昔は誰かの紹介で無いとかなり態度がおおへいでした 現在は商売の方法も変わり対応が良くなりました 早く言えば「売ってあげましょうか!!」では 商売がうまくいかなくなったんです 小堀さんは店は大変な歴史があるのですが 残念な事に定年制もありせっかく色々おつき合いが 出来てあの人に頼めば何とかなるというのがダメになるんです 東京浅草本願寺横の小堀浅草店は親切ですよ 元店長の平井さんは特に信頼できますお尋ね下さい 商売ですから間違えは困りますが 人間の事です間違えも有ります勘弁してあげてください 間違えたことでお互いが仏具に対する知識が深まったのでは ないでしょうか?けして悪いことばかりではないはずです また気になったことはとことんご本人同士でお話しして みてはいかがでしょうあか?そこからまた何か 人とのおつき合いが深まる気がします その時だけでなく永くおつき合い出来る仏具店ですよ うっかり仏具を壊してしまっても持っていけば 修理も本当に親切にやってくれます 明治時代から使っている上彫りの 鶴亀燭台の首を折った時は血の気が引きましたが 跡形もなく繋いでくれました 有り難いことです
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/13(金) 20:36:32
209> 浄土真宗って仏教じゃないの?? じゃあ何?
213 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/16(月) 20:45:31
真言宗がカッコいい
214 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/28(土) 23:30:19
某大手デパートで秋田の物産展と言う名のイベントで秋田仏壇というの見ました。金仏壇であまりみないすごくデザインで素的でした。 秋田の職人が手作りで造ったと話していましたが。一応、仏壇の購入は考えていましたので、すごく印象には残ってます。 仏壇業界で秋田仏壇というのは有名なのですか?
>>214 仏壇といえば京仏壇のイメージがあるけれども、秋田仏壇もそれなりに有名。ほかに名古屋とか彦根なども昔から仏壇の生産地になっている。
216 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/29(日) 21:36:23
仏壇ってぼったくりだから買うのやめな
217 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/29(日) 23:38:49
秋田仏壇って言うのはそこまで高くなかったですよ。はせがわは高いです。だからいいなぁと。
マイナーな経本(大日経や華厳経とか)を売っている仏具屋さんなり出版社を教えてください。
219 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/29(日) 23:59:04
高野山の数珠屋か京。
220 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/30(月) 00:01:41
>>218 経本で大日経は無いと思うけどなあ。大日経って、マニュアルみたいな経典で
読み上げる物でないし。
221 :
ふう :2005/05/30(月) 10:40:54
お仏壇のは〇がわって相当いい加減です。は〇がわだけではなくチェーン店の仏壇店って営業第一。古い仏壇の処理でも実態を知れば驚くようなものです。詳しくはお話出来ませんが、絶対に購入はやめておくべき仏壇店の第一候補です。
>>217 秋田仏壇はよその産地の下受をしてるところが多いです。
あまり高級品というイメージはないですね(っていうか、昔は安かろう悪かろうの代名詞だった)
仏壇、高いですよね。
でも、良いものは高い。これは間違いなく事実です(もちろん高いから良いものとはかぎりません)。
1本の仏壇に携わる職人さんたちの仕事を知れば、納得がいかれると思います。
あとはそれに価値を認めるかどうかですね。
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/05/31(火) 20:16:59
古仏引き取って本当に供養してくれる仏壇屋っているんですか? うちは、ゴミ屋行きで、お客に申し訳ない。こんな会社もう辞めます。
>>223 をいらの地域では、組合合同で供養祭してます。
どっちにせよ、最終的には処分場行きはしょうがないですよね。
昔はたきぎにしてたらしいですけど。
225 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/01(水) 21:37:15
全国の仏壇屋さんで一番儲かってる会社は、どこですか?はせ○わですか?
226 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/06(月) 23:46:06
はせ○わ ヤバイでしょ。どんどん支店潰れているし・・・・。
売上額ははせ○わじゃない?
赤字だけどね。
墓石方面からの補填で運営してるじゃないかな。
「お○壇のはせ○わ〜」なんて言ってるくらいだからやめるにやめられないんだよ、仏壇業を。
>>203 遅レスだがチラシやってる店よりやってない店の方が安いぞ、当たり前だが。
地方になればなるほど広い地域に撒かなきゃならないからチラシは。
それにチラシなんて今時効果ないからやってる店の方が少ない。
>他店のチラシに負けないように値段はぎりぎりでするからね。
チラシに掲載してある商品が全て安くなってるとは限らない。
228 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/07(火) 19:19:23
229 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/07(火) 21:51:53
>>211 浄土真宗は、信長と戦った勇ましい狂信者たちです。
結局、信者っていつの時代も狂気に走るんだね?
信長も鬼だけど・・・・。
230 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/10(金) 21:15:15
翠雲堂・・・大宮店って潰れた?
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/10(金) 23:39:04
↑ 消えましたね
232 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/11(土) 00:15:19
>>230 とっくに撤退したよ。
ついでにハセ○ワも撤退した。
233 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/15(水) 21:42:40
「泉○」はボッタクリ。会員割引をうたい文句に入会させて実質は 全然割り引きナシ。○筒法衣店のカタログ無断で使ってるし。
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/15(水) 22:05:43
どこのお店もぼったくりでしょ。 儲かればいいというお店ばかりです。
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/16(木) 00:26:18
仏壇だけで考えるとぼったくりになるのかもしれない。 でも、利益から広告代や人件費、諸経費、お寺へのお礼なんかを引くとそんなに残らないよ。 仏壇のお客を紹介してくれたお寺から寄付を頼まれたり、仏具を寄付したり・・・ 毎日のように金を包んでる。
236 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/16(木) 20:21:20
>>235 それは掛け値が少なすぎな証拠です。お客は何もわからないのだから、いくらでも値段を付けられます。
儲かりまっせ。
証拠だそうです
238 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/16(木) 21:30:31
結局欲張り坊主が絡んでくるのねん。
239 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/17(金) 16:15:14
寺へのお礼なんか払ってる時点で負け組み。 寺・葬儀社からに紹介一切無し、チラシ・外商一切無し。 それどころか社員も無しwの店知ってる。 結構儲かってる。
数珠修理のために紐(正絹)が必要だったのでわざわ上野まで遠征 仏具屋を10件近くはしごしたけど、どこも『修理は受付ますけど紐の販売はしていません』 あまり設けにならないものは置いてないんですかね、はぁ疲れた
おっと ○儲け ×設け
242 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/08/19(金) 10:42:09
寺院の修繕屋さんってどんなもんでしょうか? ここがいいっていう会社はありませんか? もちろん仏具を含めて。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/08/19(金) 11:41:06
<<10
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/08/19(金) 11:41:35
<<10
246 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/02(金) 13:55:22
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/02(金) 15:23:35
248 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/02(金) 15:58:31
修理するより新しいの購入したほうが安い場合あるよね。
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/09/02(金) 16:02:50
んだ んだ
>>140 >>154 >>166 ここは工作員の多いインターネッツですね
グローバル化に逆行すると言われるかもしれんが
それでなくとも一般の製造業において職人・技術者不足の危機が叫ばれる昨今において
日本人としての心の拠り所である仏教神道の仏具神具を
中国や東南アジアで作らせるのはアウトだろう。
文化を維持するためにはやってはいけないことだ。
仏具神具を一般の製造物と同じ単なるモノと同じ感覚でコスト削減を行ってはいけない。
そこには心がない。
日本を内側から喰らい潰す行為だ。
あの会社を嫌って買わなかったり、卸さなかったりってとこも結構ある。毛嫌いじゃなく。
中国製の仏壇なんか製造段階でどう扱われてるか判らんよ。
実際にこんなことも起きてる
ttp://jiro-dokudan.cocolog-nifty.com/jiro/2005/06/jal_b6bc.html 漆を塗る前に鼻くそでもつけてるかもしらん。
仮に白木に小便をかけられていたとしても私は驚かない。
中国や韓国ではそのくらい徹底的に日本を嫌い憎み蔑む様に教育が行われている。
もちろん個々の人間が生まれたときは真っ白な心を持っているが
政府の方針に基づき施される教育によって徹底的に染められてしまう。
戦後そうした教育を施された人間が今現在政権を担っているのだから
国内では誰も異を唱えることはできない。
なお、私は決して個々の中国人・韓国人の方々を嫌っているわけではないことを断っておく。
ちょっと話がそれたが、中国などにおける日本への感情と
そこで仏具神具を製造することが今後100年1000年後の日本に
与える影響を、皆さんに一考してもらいたい。
本当にただ安ければいいのですか?
251 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 14:39:46
>>250 あなたも工作員みたいですな。宣伝員かな?
252 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/12/03(土) 01:54:00
仏壇クリーニング
253 :
海外からです。 :2005/12/05(月) 19:02:34
お話読んでて、考えさせられました・・・ 海外に金仏壇を送ってくれる業者さんって居るんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに金仏壇を購入希望です。
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2005/12/05(月) 19:35:38
>>245 なんだ、こんなところでも宣伝しているの?
どこにでも出ているね。
255 :
警策 :2005/12/11(日) 17:58:02
スレ違いでしたらすいません。 警策はどこで買えるでしょうか。 検索しましたが見つけられませんでした。 都内か通販で買えるところがありましたら、よろしくお願いします。
257 :
職人 :2006/01/07(土) 11:58:06
>242 たのむ、仕事ください。
258 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/23(月) 23:51:57
質問なんですけど、仏壇などにお参りか、業者の人が仏壇などの仕事をする前に清めるのかよくわからないのですが、そーゆー時に手のひらに振る粉があるらしくて名前知ってるかたいらっしゃいますか?
塗香
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/03(金) 00:37:14
はせがわの仏像偽装事件はどうなったの? 一時は詐欺で警察が動くとかきいたけど。
261 :
長谷川裕一 :2006/02/10(金) 02:10:41
でも仏具屋なんてみんな同じようなことしてんじゃないの? うちばかり責めるなよ。
262 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/13(月) 19:20:15
は じしらず。 は やくつぶれろ。 せ めて謝れ正直に。 が き見たいな言い訳するな。 わ るいと思わないのか仏様に。
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/26(日) 09:53:29
「現代仏壇」の八木研がニューヨークにショールームを開店したらしい?? アメリカで売れるのでしょうか?
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/28(火) 14:18:36
265 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/07(火) 04:42:02
>>264 わざわざもったいぶるな。そんなことするのはせがわしかないだろう。
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/09(木) 21:13:57
関西には「はせがわ」の店は無いよ。 ただ提携してるか、交流の深い仏壇屋はあるけど。 たとえば、同じ「はせがわ」コマーシャルを流している2社とか!
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/09(木) 22:20:30
268 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/18(土) 21:18:27
千葉県で良心的な仏壇屋はありますか?
269 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/28(火) 23:25:30
>>260 週刊紙に¥払って追求逃れたみたいだね! 仏像の贋作事件だけでなく、次週に発刊される予定だった仏壇産地偽装疑惑は揉み消されますた(>_<)
>>261 内部告発されるような悪徳商売はやめなさい!
270 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/29(水) 15:35:49
>>263 良くご存じですね!外国の方は仏壇を人形ケースやお気に入りの物を飾る家具のような感じで使われるそうです。私が作った仏壇もN.Yに出展されるようなので楽しみです。
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/03/30(木) 21:01:25
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 03:25:02
仏壇の購入相談もここでいいのかな。スレ違いなら誘導してくだされ。 漏れが買うんじゃなくてうちの社長から頼まれたんだけど、都内で仏壇の種類がたくさんある 店を教えてくだされ。あちこち回ったらしいんだけどいいのがないとかぬかしてるんで。 オーダーメードでやってくれるような店でも可。ぼったくりな店は困るけど、どーせ漏れの 腹は痛まんし、ほどほどのぼったくりな店でもいいっす。 浅草あたりでもまわれとでもいっときゃいいのかね。
273 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 08:36:41
>>272 翠雲堂がいいんじゃね?
宗派にもよるが、無難じゃないかな?
仏壇のオーダーメイドやってるはずだし
274 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 09:20:02
翠雲堂か。田原町の本店でいいのかな。近くにいっしょに回れそうな店も あるだろうな。それなりの大きさの店があったら教えてくだされ。 全然違う場所でもいいけど。 そだな、宗派も訊いとかなかんな。学会じゃないのは確かだけど。
275 :
272 :2006/04/07(金) 09:24:46
おっと、ここはIDないのか。274も272です。 よろしくお願いいたします。
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 11:48:56
都内なら浅草の仏壇通りがいいんじゃね?
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 16:40:10
先祖供養をするための仏壇に宗派は関係ない
278 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 22:47:03
>>272 中国製掴まされるなよ〜 仏壇、仏像、仏具全てにおいて日本製ですか?と販売員に聞いてみて!
279 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 22:48:24
そもそも、仏壇の素材そのものが輸入の場合はどないすんねん?
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/07(金) 22:53:59
食料品だって、衣料品だって日本製に遜色ないものが、国内品より安く買えたら そりゃぁ誰だって、安い方を買うよねぇ・・・・ 日本の会社が中国や台湾に加工場を設けて作って居るんだから、もう国内品に 拘って居られない時代じゃないの? どうしてもって言うならホントにオーダーメイド だね・・・でも高いよぉ。
281 :
272 :2006/04/07(金) 23:21:26
なるほど。宗派は関係ないのか。
しかーし、母親が信仰してた立正佼成会から貰ったお札をいっしょに
飾りたいからサイズがどうのとぬかしておったわ。葬式のときは真宗
だったよーな。ま、本人がそれでいいならいいか。
あと、長く使うものだし、安物中国産じゃ修理してくれなかったりする
から、よく訊いて買えといっとくわ。
とりあえず、
http://www.shinbutsugu.jp/access.html ↑の仏壇通りの地図を渡して、あとは勝手に逝けといいたいところだけど、
翠雲堂以外に大きい店はどこなんだろう。
282 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/08(土) 20:32:22
283 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/08(土) 20:33:43
ホームセンターで板買ってきて自作したら
284 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/08(土) 20:45:29
>>282 安物掴まされる身にもなれ・・・・って、掴まされるのは当人の知識不足で安直な買い物
するからだよ。きちんと見る目を持って、下調べやら他の店との比較やらをして購入すれば
安物掴まされる身になどなるはずはない。
この無責任ヤローがなどと八つ当たりする以前に、自らの愚かさを反省しなよ。それに、じゃぁ
アンタは国産品だけ買って、輸入品は一切買わない事が出来るのかね?もしそれを実践して
いるなら、大したもんだが。。。。
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/09(日) 13:31:08
微妙に話がずれてる希ガス。
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/09(日) 13:43:28
前はとにかく安さ第一で仏具探してたけど、やっぱり安物だと どこか変な所が必ず出てくる。 だから最近は最初は痛いけどなるべく高級品買うようにしてる。 そうすれば永く使えるし。
見る目を持ってとは言うけど、一度仕上がった仏壇の判断はかなり難しいよ。 マンションなんかと同じく、外見だけは見栄えがいいからね。
288 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/17(月) 16:49:42
どこに書き込むのか判らないので、場所を貸して下さい。 墓石を建立することになりました。 標準地4平方。和墓9寸3重台で検討中です。 黒竜江省産K−12で。墓石周辺のデザインをどうすべきか悩んでます。 どなたかお知恵を拝借下さい。
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/22(土) 11:06:52
錫仗 を探しているのですが、値段が10万円以上するものも有るようです。 手頃な価格で販売している場所は無いでしょうか?5千円前後くらいで・・。若しくは1万いないくらいまでで。材質には拘りません。 御存知の方おられましたら、宜しく御願い致します。
290 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/22(土) 20:26:18
>>289 一応錫杖として使用に耐える新品なら、一万円じゃきついんじゃないの?
どうしても予算が一万円なら、古物やヤフーオークションじゃないの。。。
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/22(土) 23:44:34
現代風の仏壇に興味があります。 どこのショウルームが大きくて品数多いでしょうか? 因みに関西です
292 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/23(日) 19:11:47
>>290 やはり高いものなのですね。
まだ、特に必要と言うものでは有りませんので、購入は先送りとします。
情報有難う御座いました。
合掌
293 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/04/23(日) 20:32:25
台湾の仏具は安いね
294 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/05/09(火) 20:36:27
錫杖のお話だけど、真鍮の並の錫杖なら杖付き5000円で販売してますが、 おまりいい音じゃないよ、やはり焼き入りか、鳴り金製の錫杖がおすすめだよ。 田舎の仏壇屋より
仏具店にバイト面接行くんだけど具体的志望動機が思い浮かばない。 いいのありますか?
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/06(火) 23:51:36
仏教に感心があるからとか おじいちゃんおばあちゃんと話をするのが好きだとか 寺院建築物に興味がありそれが仏壇にも応用してあるからとか お香の香りが好きだとか なんでも言えるでしょう
ごめん、ちょっと知ってる人教えて欲しい。 俺、建築会社勤務。 この前、地元の浄土宗系の寺院の改修工事の監理をしたんだが、工事費の中に寺でつかう小物も一緒に発注を頼まれてね。 和太鼓(大)の台座と、寺の改修費を布施った檀家さんの名前と布施額を書いた木札を飾るための額を探しているんだ。 で、普段なら大工さんに作ってもらうんだけど、寺社側と大工がトラぶって、会社の上司から 既製品 を納入するように指令されてるのね。 仏具屋とか方々巡って、台座はあったんだけど額がググっても出てこない。 ↓こんな断面の木製の額で、これがだあーって何Mも連続して取り付けたいんだと。 コレ→「 |← |||壁 木札→||| ||| L | ('A` ) たすけてください、おながいします。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/16(金) 00:51:05
>>297 剣道や柔道などの道場にある、名札掛けみたいなもん?
299 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/16(金) 00:53:18
大工じゃなくて表具屋だろ
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/16(金) 01:21:28
志納者用の額なら寺院相手の大手の仏具屋のカタログにあるけど高いよ。 製品を買うより造ってもらった方がいいよ。 普通は自分のお寺のそういうお仕事の檀家さんに頼むんだけど。 太鼓の台座だけど安いのを求めているなら、栗田貿易。 ヤフオクにも出品しているから検索してみてください。
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/16(金) 03:34:03
>>297 もっと詳しく! 寸法とか材質とか彫刻とか・・・・建築会社勤務なら
相談する時の注意点くらい判っていそうなもんだが?
302 :
297 :2006/06/16(金) 08:15:26
おはよう、レスありがとう。 あれからとりあえず太鼓の台座はクリアできたよ(・∀・) >298 そうそう!そんな感じ。 木札の上と下を押さえる形の額ね。 >299 表具屋、かぁ。 取引先以外は工事終わっちゃってるから使えないんだ。 で、今回の工事で大工の他に建具(表具)屋も不信の的w 出来れば使いたくは無かったが・・・しょうがないかw >300 情報ありがと! そうだよねえ・・・「普通は」檀家さんに頼むものだよねえ。 なんでうちに頼むんだろ。 金を少しでも浮かして・・・って住職がかんがえてるのかなw ちょっと棚作るとかのサービスはナンボでもしてあげるんだけど、こういった請け負け狙いの注文はこまるんだよな。 うん、安く済みそうな造る方法でいこう・・・ >301 ごめんwなるべく建築の専門的な用語でないようにしたらああなっちゃったw 木札はw150mm×h350mm程度で、頭と足元の上下をコ型の額で押さえるのね。 木札は横から差し込んで飾るんだ。 額の仕舞いは□じゃなくて二って感じ。で、二二二二←こっから差し込むかんじでだああああっと何メートルも設置するのよ。 とりあえず、表具屋さんか仏具屋さんに相談してくる! ありがとね!
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/17(土) 00:37:36
木札?大阪で既製品あるで。今年は茶色のカタログのとこ。
304 :
297 :2006/06/19(月) 18:28:41
いやいやw 木札じゃなくて、木札を固定する枠ねw で、結局建具屋さんに頼んで製作物を納入する事にしました。 アドバイスくれた方ありがとう! しっかし、最近はご本尊もネットで買えるんだね。調べててビックリした。
305 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/10(木) 21:49:41
好きな人が武士なスレは此処でよろしいでしょうか?
306 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/27(日) 11:22:06
こないだ田舎寺の住職に 総丈2mの勢至・観音を立像で玉眼入り、全身金箔でできれば寄せ木で 100万でやれとか言われちゃったよ しかも顔はしっかり日本風にしてくれとか散々注文付けといて、だよ そのくせ庭の総丈7mの石像は250万で買ってるっつーんだからなあ 相場を知らないにも程があるw それにいくら言っても100万でできると思い込んでるしもうお手上げですよ
307 :
306 :2006/08/27(日) 14:32:58
そうそう石像は真っ白ではないまでも結構白っぽい安い石だったなあ〜 あれで250万取るなんて暴利もいいとこwww
308 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/30(水) 09:58:23
最近、家具調仏壇って売れてるの?ずゞや、丸喜も頑張っているようだけれど。 実際はどうなの?
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/30(水) 16:30:52
>>308 あんなの売り続けてたら仏壇業界が潰れるぞwww
310 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/30(水) 21:39:01
黒檀製の独古を探しています。 出来れば7〜10pくらいのが希望です。
311 :
玉虫 :2006/09/03(日) 22:40:00
従来仏壇だけだったら、仏壇ばなれがもっと進んでしまうのでは? 家族がなくなってから仏壇を買う人なんて、にわか仏教徒が多いのだから 従来仏壇なじめないのは仕方がないでしょう。 お寺さんにもっと頑張ってもらわなければ。
2chにおける有名人のあだ名 松井秀(野球) にしこり 現在はイボイ 清原(野球) 地蔵 多田野(野球) TDN アッー! 中田英(サッカー) HG ロナウジーニョ(サッカー) イケメン 宮本恒靖(サッカー) オサレ 鈴木隆行(サッカー) 師匠 マルクス闘莉王(サッカー) 釣男 宮里藍(ゴルフ) 爆弾岩 ミハエル・シューマッハ(F1) 顎 里谷多英(金メダリスト) 淫獣 浜崎あゆみ(歌手) ハマ 藤本美貴(歌手) ネギティ 石原さとみ(女優) けつ毛バーガー 池脇千鶴(女優) がっかりオッパイ 曙太郎(元横綱) まけぼの 植草一秀(経済評論家) ミラーマン 田代まさし(元タレント) 唯一神
おりんを購入したいんですが、音色の美しいのは どこの製品でしょうか。1万円以内で探すのは無理?
314 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/18(水) 10:56:19
5000円までなら広丸りんの3、5寸くらいのが安くてそれなりの音がしますよ。 京製松虫りんくらいになるといい音色なんだが1万以上はするね、 ちなみにうちの店では3、5寸の松虫は11300円で販売してますがね。
315 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/10/22(日) 11:00:56
製造直売→嘘 大越は糞
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/06(月) 20:14:27
中国でも台湾でもいいんですが、仏具を買いに行ける場所ってあるんでしょうか?
317 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/06(月) 20:30:03
あるに決まってるでしょ。 何を買うの?
318 :
凡 :2006/11/11(土) 16:44:03
リスクは覚悟して行ってね 細かな物は数買わないと売ってくれないし
319 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/25(土) 02:27:07
、タ、ア、ノハゥテナカネウヲ、テ、ニサコテマオカチャツソ、、、隍ヘ。」ニテ、ヒケ、、ホ、ャサウキチ、ホノ�イー。「。「。「 ナケニ筅マスミテュフワPOP、ホ・ェ・ム・・シ・ノ、タ、筅」 ニテテタヌ、筅ハ、、、ホ、ヒ。「ナケ・ェ・・ク・ハ・・ヌ・カ・、・ネ、キ、ニ・、テ、ニ、・キ。「 ナンサコノハ、菴�ハェ、网、オテ、ニ、マ。「、゙、ネ、筅ハノハ、ネ、キ、ニーロセ・ハケ篥ヘ、ヌヌ荀テ、ニ、・キ、ヘ。」 、「、ハ・、・チ・ュハゥテナイー、ヌ、ェヌ网、セ螟イ、ヒ、ハ、テ、ニ、マ。「、エタ霖トヘヘ、篷筅ォ、ミ、・゙、リ、ハ、。。」
320 :
ほしい〜〜 :2006/12/04(月) 23:19:50
京都に(東本願寺辺りに)サッカーボール型(石でなはく木)の念珠を 売っているところがあるらしいのですが、ご存知のかた いらっしゃいませんか?
321 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/02/06(火) 22:25:04
322 :
匿名 :2007/02/20(火) 17:11:06
323 :
匿名 :2007/02/20(火) 17:12:13
コテタン処理スレッド
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/nika/1171180941/290 (↓1024byteちょうど)
isdlug.Vabuddl.T.Y.Tug.Yisugugisbe.Yabug.Vab.Vacbeudugud.Vacc,c,dlacbedl.S.V.Vabab.Sc,isacc,ab.Tc,be
ac.Tisdlacc,ugisacudab.K.Y.Tabbeudbeisudgw.Vc,isisud.Yab.Sabudc,dl.Kac.Vac.K.Suggw.Sbec,dlgwisc,abac
ab.Vgwbec,gwc,abdldlab.T.Ybe.V.Tis.Tc,.K.V.Kisac.Yisc,.Kac.Tdlc,abisudgw.S.Kug.Sacisugdl.Yac.Yc,ug.V
.Visugbeabgwc,uggw.Sc,gwc,ab.Tdlabababug.Tc,.K.T.Yacisbe.S.Y.Sc,.Vug.Vis.T.Y.V.V.Vugac.Vugudbec,udug
.Kdlc,c,.Tud.Ybe.Sabud.T.V.Vacugdl.Sab.Vgwacc,.Tacac.Sugc,ugud.Y.Sc,c,c,be.Y.Sug.Ydlugacab.V.Tgwc,ab
.Kac.S.T.V.Vc,dl.T.Vis.V.Sud.Tdl.V.Kbeab.Y.Sacabisdl.Tbe.Yac.Kc,.Y.Tgw.V.Kgwab.Kabbe.K.T.Kabbeab.V.V
beug.Tabacdl.Tug.Vgw.Vgwacbeac.Tgwugacabc,ugdlug.Yisudisacc,gw.Sbe.Kc,.S.Tug.Kc,ud.Sgw.S.Yugacbeud.T
c,.S.Tabud.Kabugac.Vdlc,.Sab.Sgwacudc,is.K.Kc,.K.S.V.Tab.Y.Tc,beacisbegw.Vudgw.S.K.Y.Vc,.Ygw.Tbeug.T
.Sisug.Kac.T.Sud.Vgw.Y.Kis.Kdlug.K.Ybe.Sdl.K.Vgwac.Kc,udc,acbebeudgwuggwab.K.Kbe.Kugugabc,.T.V.Y.Ygw
.Tisgwgw.Kud.V.Kudab.Y.Tac.Y.K.Y.Y.Kdludac.V.Vud.Sgwacgwisbeac.K.Vudabbeugdl.K.Ydludacabugc,c,c,.V.S
ud.Yabc,be.Tud.Sdlugisud
324 :
匿名 :2007/02/20(火) 17:13:36
コテタン処理スレッド
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/nika/1171180941/5 (↓1024byteちょうど)
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンンン
ンンンンンンンンンンンン
325 :
匿名 :2007/02/20(火) 17:14:18
コテタン処理スレッド
http://music7.2ch.net/test/read.cgi/nika/1171180941/291 (↓1024byteちょうど)
Rbacacc,udc,dl.Sgwudug.Kgw.Tud.Sbeacugab.Sgw.Kac.T.Sud.Vdlisisugbec,bebeisis.K.V.Sac.Sisdldlug.Y.S.T
.S.Y.Sudixbec,acbegw.Y.T.V.Yc,abuggwis.Vc,.Sis.K.Tis.Sc,isacgw.S.K.V.S.Kc,dlugdlgwisbe.Y.Yisgwug.Vgw
ud.Tgwbe.Ygwc,beisbeab.Vudug.Kis.Sc,ac.Vbebeugac.Y.Sacacabac.Yugdlac.Yac.Vacabis.T.Vgw.Yacug.Yududab
.K.Yugbe.Tgwabisugudis.Tac.V.Sbeugacug.T.Kac.T.S.S.Sbe.Vgwbeac.K.T.Tabdlgwbe.S.K.V.Kacc,c,.Sgwgwug.K
acacdlc,.Yc,be.T.V.K.S.K.Tdlgwbec,ugisudgw.Tabudacud.K.Tisugudacacc,.792656acacgw.Kabbeis.Tgw.Sc,uda
dlgwug.T.S.Kacab.Sug.Ybedlugabc,.Vdlac.Sab.T.Tab.T.Kgwacisudbeug.K.Kug.Ygw.S.K.K.Tgwc,dlabdl.T.Sc,.T
.Yc,be.Tgwudabgwgwud.Sabbe.Yabugbeisacug.Sc,acis.Tabc,beudud.S.Yis.K.Tab.T.S.V.Vbegwacc,c,.T.Kisdl.S
.K.S.K.K.64585142783577775441586368123417100350897916041401359688876646110591404050935757441001413be
.Yacacgwisabgwc,be.Tababc,is.Y.K.T.V.Sdl.Sc,abab.Ybeacgwbeugugdludug.Sudisac.Tudgwc,ugab.Ydl.Kab.Y.V
.Kud.Vac.Vabacugc,is.Kbebe.Kab.Yugab.Vabab.Y.Vacugdldl.Kbe.Sbeab.Sugab.K.K.T.Y.Sgw.Vdlacacbeacabdl.Y
udisbe.S.K.Kugud.Sabbed.
326 :
匿名 :2007/02/20(火) 17:15:00
327 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/16(金) 18:57:30
仏壇の洗浄って儲かるの?
仏壇の洗浄なんか無理。 仏壇台無しにしていまう。
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/19(月) 00:37:20
洗浄っていうか、お洗濯っていうよね仏壇も神輿も
330 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/19(月) 15:44:13
宗派による仏壇内の仏具の並べ方が本来決まっているのですが現状では 真宗以外は考えないで適当に販売している仏壇店が多いようです ひどいケースでは阿弥陀如来を祀る宗派が釈迦如来だったり売る側も買う側 も核家族化が進んで勉強不足な為に何十年も知らないでそのままみたいな事 もざらにあるみたいです しかも、僧侶も面倒なので指摘もしません、だって言ったところで買い直せない もん 心の貧しい時代の悲劇ってか
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/26(月) 20:19:54
地方の仏具製造、卸の会社(社員100名ぐらい)で ルート営業の募集をしていたのですが、この業界の事は全く無知なので よくわかりません。どなたか教えてください。
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/27(火) 23:31:04
>>331 一般人が知らない(というか本職の坊さんも知らなかったりする)知識を
持っているように見せることで仏具が売れるわけだ。
あとは何がいいたいかわかるよね?
333 :
妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2007/03/27(火) 23:36:58
333げっとぉ!
製造業者の犠牲と、消費者の無知・無関心で成り立っている産業です。
336 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/09(月) 22:33:45
>>331 高岡ですか?名古屋?京都?
結構、出張が大変だと思いますよ。
ルートと言っても範囲は全国でしょう。
一回出張に出たら2週間というのもあるようです。
その為、長い方は長いですけれど、人の入れ替わりも激しいです。
でも、仏具製造・卸で従業員100名って結構大手ですね。
安定企業かもです。
ちなみに
>>332 のように相手は一般の方ではなく、多くは仏壇店です。
337 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/04/13(金) 01:09:55
>>316 名古屋の大須あたり(中区・橘)へ行けば良い
国産・中国・台湾・ベトナム何でも揃う
338 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/07/16(月) 18:51:03
仏壇のおせんたくはいくら位が相場なの? ちなみに幅が70センチで高さが160センチ位です。 教えてください! m( _ _ )m
339 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/07/16(月) 19:14:36
>>338 大きさだけではわからない。
金仏壇か唐木仏壇か。
材質は何か。
などなど、実物を見ないことには見積もれない。
たいがいの場合は、新たに買った方が安い。
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/07/16(月) 19:25:50
唐木仏壇で材質は紫檀です。。。 メイクリーンっていうとこで聞いたら10万円位って 言われたんですけど、どうなんでしょうか?
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/07/17(火) 09:01:49
メイクリーンって、全部解体してキレイにしてから組立直すってことかな? 10万円なら安いと思うけど、やはり実物を見ないと何とも言えない。 基本的に、仏壇のお洗濯は高級な仏壇ほどやって意味があるものです。 買い替えた場合と較べてどのくらいお得かが目安になると思います。
342 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2007/07/29(日) 09:27:16
メイクリーンお仏壇本舗ではホムペあるかみたら 特許泡洗浄のfc会社だよ
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/10/08(月) 14:57:16
このまえ上野から浅草へ通る道の、某神具屋で立ちションベン禁止の鳥居が売ってた。 真っ赤な手のひらサイズで電柱の下にでも置いておくんだろう。 日本人には理解できるのかも知れんが、あのへんは外人も多いし 果たして彼らに理解できるのだろうか?
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/12/04(火) 23:38:19
346 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/12/30(日) 06:32:45
347 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/01/16(水) 05:36:30
メイクリーンお仏壇本舗 特許泡洗浄のFC加盟に興味もったんだけど(働きたい) 営業頑張ればちゃんと儲かるのかな? 素人なのでどれくらいニーズがあるか想像できない…orz お掃除するよう高級仏壇がある家や施設って どれくらいあるかわからないし あったとしても10年に1度くらいしか 業者に頼んでのお掃除なんてしないと思うんだけど。。 親切な人、教えてくださいm(__)m
348 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/01/16(水) 06:59:01
仏壇のお洗濯なんざ一生に一度するかしないか
特許泡洗浄のFCに加盟しても仕事は殆ど無いと思うけど・・・
【芸能】細木数子『ズバリ言うわよ!』の降板理由、警察が霊感商法の詐欺容疑で捜査を開始しているとの説
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1200565863/ http://news.ameba.jp/domestic/2008/01/10253.html 細木数子『ズバリ言うわよ!』降板理由ズバリ言うわよ
人気占い師・細木数子(69)が、15日、担当する『ズバリ言うわよ!』を
3月いっぱいで降板することを番組内で正式に発表した。
細木本人は「身辺整理のため」と語ったが、何のことはない、
本当は局側からお役御免を言い渡されたのである。すなわちクビ。
もう1つ担当している『幸せって何だっけ〜カズカズの宝話〜』(CX)も同様に番組終了が伝えられている。
ではなぜ局側から「細木を使うな」と言われたのか?
警察が、細木の身辺を内偵しているとの説が濃厚だからである。
警察当局が重大な関心を寄せている事案、
それは多くのライターたちも著書の中で指摘している霊感商法だ。
細木が番組でしきりに言っている「教え」の中に、「ご先祖さまの墓参りに行け」というものがある。
「全ての不運の原因は墓参りに行かないからなのだ」という解釈を振りかざし、
番組中でも「墓参りに行かなければ神の間引きに遭う」、つまり祈りを忘れた者を貶めると言う。
彼女が20年以上前に著した『幸せになるための運命の祀り方』『運命を開く先祖のまつり方』にも、
穏やかな語り口ではあるが、ときどき「恐ろしいことになる」「天罰が下る」と書かれている。
細木は、なぜこれほどまでに墓参りをしろと言っているか?
それは、仏壇・墓石を法外な値段で買わせたいためである。
さらに「ご神水」と言って、ただの水を数万円で売りつけるなど、
彼女の霊感商法にもより一層弾みがついている。
その被害者が被害届を提出し、受理した警察がようやく詐欺容疑で捜査を開始したのではと見られている。
だが霊感商法以外にも、警察が関心を寄せている理由は多々あると言われている。
それが広域暴力団幹部との癒着なのか
細木バッシングに関わるライターたちへの脅迫まがいの電話なのか特定はできないが、
とにかくこの2ヶ月間は細木の動向に注目である。
占い本テレビ出演で金は簡単には使い切れないほど稼いだから、 もう潮時だろ・・・・
352 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/12(火) 18:47:23
仏壇て中古で売ってるのかな
中古で中国製品新品と変わらない値段出せるなら買えるよ 仏壇の単価が下がってる今中古で買うメリットないから無いと思うがね
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/12(火) 21:46:09
すいません。仏壇のお香たてを西○でで買ったんですが内側の底の淵に 黒い汚れがついているんですがデパートで中古品を売ったりするのですか? また、水で洗い塩で清めればそういった物でも使えるでしょうか?
>>354 その「お香たて」の材質はなんなんでしょうか?金属製かな?
もし余り気になるなら交換してもらってもいいし、自分で掃除して
大丈夫ならそのままつかってもいいでしょう。内側の底に厚紙を
切って入れて置けば多少の汚れなど気にはならないでしょうけど・・・
>>354 その黒い汚れの部分をうpしないとどんなものかさっぱり分からない
材質も合わせて教えてくれると嬉しいね
357 :
354 :2008/02/13(水) 00:20:26
材質は金属製です。 軽く検索したけど似た物がなかったです。ちょっとうpはためらってしまうので。。 淵の黒い汚れはティッシュでとったら湿って灰の固まりの様な感じでした。 足がついてないシンプルなタイプの金の香炉ですが仏様に捧げる際は 足がついた物、そして仏具の色は統一した方がいいんでしょうか?
>>357 >ちょっとうpはためらってしまうので。。
躊躇する必要はないですよ。「お香たて」とのことですが「香炉」で
しょうかね?それなら灰を入れたら全く問題ないのでは?
色は統一したほうが見た目はいいかもしれませんが、都合も
あるでしょうから必ずしも統一しなくても・・・
359 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/17(日) 19:50:22
はい、香炉になります。 あれから考えてお線香だけたてて火をつけていないのですが 近々香炉は買い換える事にしました。シンプルすぎるのと足がないのが 自分で納得できないので。。 色味の統一などアドバイスしてくれてありがとうございます。
360 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/02/22(金) 15:16:09
金属製なら鋳物の型砂がのこってたとかじゃないのかなー
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/06(木) 18:48:37
仏壇用カーテンってある?うちのお客様がテレビで見たっていわれるんだけど。
362 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/08(土) 16:53:53
仏間に付けるロールカーテンならある。最近の出物で中央に家紋とか印刷できたんじゃなかったかな?
質問です お宮箱とか折敷とか安くかえるとこありますか?@東京
永楽屋ってどうよ
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/15(木) 15:27:56
保守かな
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/07/28(月) 23:20:56
メイクリーンってどうよ? 今、石油化学メーカー在勤中の俺(35歳、年収約650万)が、転職を考えているんだけど… 俺の気持ちとして、お金ではなく他人様から「ありがとう」って言われる仕事がしたいんだけど…
367 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/08/05(火) 16:14:22
ピカール等金属磨きを買って磨く お金払っても楽なのがよければニューテガール 磨きたくないならメッキorフッ素加工という手もある
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/08/06(水) 10:51:04
>>368 ピカールだったら、ぼくでも買えます。
ありがとうございました。
370 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/08/06(水) 14:01:54
ソーカ専門でございます
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/08/10(日) 12:30:41
ttp://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008081090075901.html 塗料や金箔高騰に悲鳴 名古屋仏壇の業界
2008年8月10日 07時59分
経産省指定の伝統的工芸品、名古屋仏壇の業界を原油や金など世界的な資源高が直撃している。
材料の塗料や金箔(きんぱく)などの高騰が経営を圧迫し「もう限界」と悲鳴も上がる。
値上げすれば、仏壇離れに拍車がかかりかねず、かき入れ時のお盆前も表情はさえない。
大小40の店が軒を並べ、全国でも指折りの仏壇屋街、名古屋市中区門前町。
このうちの尾張屋の3代目社長、横井浩さん(37)は「材料の仕入れ価格が40−50%アップした」と話す。
石油製品から作る塗料や接着剤の価格が上昇。代名詞ともいえる金箔は金相場の国際的な高騰で
「3年前に比べ、倍以上」。扉の金具などに使われる銅も値上がりしている。
マンション生活者が増えるなど生活様式が変わり、仏壇販売は「20年前に比べ40%減った」(横井さん)といい、
低落傾向に原材料の上昇が追い打ちをかけている形だ。
同社では、140万円前後の普及品が売れ筋だが、競争相手の中国産がその3分の1の価格で販売しているため
「値上げしたくてもできない」。職人も昨年辞めた1人の補充を見送って、2人にするなど人件費を削って対応している。
別のメーカー、菱田屋は今年6月に真ちゅう製の花立てや線香立てなど仏具に限って平均15%値上げした。
社長の菱田康平さん(38)は「今の状況では仕方ない」という。
単価が安く、買い替え需要も多いため、原材料コストが増えれば、ほかでカバーしにくい。
名古屋仏壇商工協同組合理事長を務める大黒屋仏壇店の内藤明社長(57)は
「値上げすればますます客足が遠のく。業界にとっては厳しい時代」と苦しい胸の内を明かした。
(中日新聞)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4180/1135871957/l50 ズバリ!!ここが変だよ秋田人
1 名前:だすな〜 投稿日: 2005/12/30(金) 00:59:17
300 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2005/04/23(土) 03:24:11 ID:LuGygrsl
暗い、無口、酒飲み過ぎ、人見知り激しい、めんどくさがり
幼稚、視野が狭い、無知、もはや日本語とは思えない訛
向上心がない、気が小さい割りに車を運転する時は強気
返事しない、謝らない、ハッキリしない、物事を前向きに考えられない
都合が悪くなると黙る又は逃げ出す、嘘つき、辛いと自殺、他人を落としいれる
なんといってもコミニケーション能力が低い、言葉足らずでボソボソとしゃべるから何いってか分からない
315 名前:774号室の住人さん[] 投稿日:2005/04/30(土) 02:07:54 ID:uSaNIM3N
300言ってること全部あたり!!
まじ秋田おわってるよ
早く地元帰りたい
つくづく秋田にきたこと後悔
貴重な4年間を返してくれー昼も夜も遊ぶとこないしみんなフットワーク重いし保守的だし交通の便悪いし
やたら地元つながり大事にして新しい友達作ろうとしないしイオンがデートスポットってありえないし
TBS映らないしテレビ終わる時間早いし土曜の12自から秋田民謡とかまじ市ねって感じだし
別に美人もいないしっていうか人自体いないし
駅前夜10時には真っ暗だし人いないし
いなかもんの癖にプライド高いし性格悪いし酒癖悪いし
東北最下位のカス県秋田w
あぼーん
374 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/08/21(木) 08:37:15
神具は伏見稲荷境内中の友田☆
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/09/06(土) 22:11:26
位牌にもいろいろ種類があるけど皆さんはどんなタイプ?
376 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/09/06(土) 22:27:48
俺が死んだら純金製の位牌にしてくれ!!
あぼーん
>>371 >塗料や金箔高騰に悲鳴 名古屋仏壇の業界
人間をゴミみたいに扱っている業界ですから
因果応報でしょう
>>357 銀なんかだと錆びますから黒くなったりしますし
そういう空気と触れることによる金属のサビじゃないですか?
それは銀製品などでは当然あるものだと思いますし
そういうもんという話しなのです
380 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/10/31(金) 17:34:00
仏壇に祀る白檀の本尊を買おうかなと思ってますが、偽者が多いと聞きますがホントですか? それと素人でも見分ける方法などあったら教えていただければ助かります。
381 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/10/31(金) 20:38:03
>>380 白檀は印度東南亜産の香木で日本には自生せず、古来檀像様の材は専ら栢・樟を用いて造ります。
現在白檀輸入は正規のルートでは非常に困難です。
本来仏像の価値基準は材質よりも仏師の名・技量・造型美に圧倒的に負います。
単に稀材として珍重するが目的なら、中国ルートでなら可能でしょう。(色々怪しいのは承知の上)
以上の点を踏まえ伺いますが、貴方が白檀の仏像に拘る理由は何ですか?
382 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/10/31(金) 21:30:12
>>381 アドバイスありがとうございます。
栢・樟ってのもあるんですね、初めてききました。
私自身まったく詳しくなく本尊に飾る仏像をネットで探してたところ
だいたいおおまかに、桧、柘植、白檀の三種が多く感じました。
で桧、拓殖は白すぎて色合い的にうちの仏壇にあいそうな色は白檀だと思いました。
それと昔大きい白檀の仏像が家にあったらしくお寺に寄贈したらしいのですが、
父が何か思いいれあるみたいで買うんだったら小さくても白檀の本尊がいいと言っておりまして。
しょっちゅう買いなおすものでもなく、子孫に受け継がれていくものなので
私的には信仰の面から邪道と思われる方もいると思いますが、少々高価でも皆が大事にするきっかにでもなればいいかなと考えております。
だからといって著名な方の何十万何百万というのは買える余裕はありませんが・・・。
383 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/10/31(金) 22:40:59
>>382 中国産でも白檀仏は結構値はりますよ〜
檜・松でならそれなりに上下あるんでその方が無難ですが…
ただ、子孫迄残す御本尊ならあまり安物だと大人になったお孫さんに笑われますよ。
相場は特にないですけど、「かなり無理したなぁ」くらいが丁度だと思います。
384 :
382 :2008/10/31(金) 22:52:24
そうですね・・・予算的には10万〜20万くらいが出せる限界と思っています・・・。 ただ見てると普通白檀で20万するところもあればインド白檀で20万くらいで買えるとこもあったりして、 仏壇やがオークションに出してる新品在庫品とかインド白檀で10万くらいで買えるようなのもあって、あまりに値幅があるため混乱してます。 本物だろうかって・・・。 でどこも偽者があるので気をつけてくださいという趣旨の主張されてますし・・・。
>>382 >拓殖は白すぎて色合い的にうちの仏壇にあいそうな色は白檀だと思いました。
時間が経つうちに表面の色は変化してゆきますよ。
今から15年くらい前に購入した『白檀』の本尊(大日如来)がウチの
仏壇にもあるけで2〜3年くらい前に店で聞いたら、ヤッパシ白檀は
今は入手し辛いって言ってますた。
殆ど同じ商品でも店に拠って値段のつけ方も違うね。大きなディスカウント
ショップで買ってもカタログ注文の場合が殆どだ安いほうがぇぇ・・・
386 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/01(土) 09:18:02
10万の予算で「本」白檀の仏像を購入しようとするのは、ベンツを10万で探す様なもんですよ。 禁輸前の在庫品でも最低50万から、そもそもネットでベンツ買いますか? 一度自分の足で仏壇屋回って目を肥やしてみたほうが賢策かと思います。
387 :
382 :2008/11/01(土) 16:38:09
拓殖でも色合い変化していくんですね、なるほど。 拓殖だと両脇も掛軸でなく木製でも買えそうな値段ですし。 また拓殖も候補に入れようと思いました。 「本」白檀てのはインド白檀のことですかね? やはり最低50万〜ですか・・・。 確かにオークションでも10万は安すぎと思いました。 とあるネットショップで20万円前半らへんで売られているところがよく目に付いて 直輸入だからこの価格でできますというのみて 本物でこの値段だったら買えそうかなと思い初めてました。 たしかに他の店は40万、50万〜という価格がほとんどですよね・・・。 それと拓殖でも一体10万くらいするのから両脇の含めて 三つセットで五万くらいで買えるまでほんと値幅広くて迷ってしまいますね。 拓殖の価格差ってなんなんのかな。 やはり直接足でまわっていろいろ現物見て買うほうがよさそうですが 田舎なもので店もあんまり近くになくて、 価格的にも競合されてるネットでついつい探し初めてました・・・。 でも一度はどのようなものか店に足運んで 木の風合いを含めて直接見てみたがいいかなと思いました。ありがとうございます
388 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/02(日) 03:28:45
仏具なら札幌のOSAに注文すると、市価の半額以下で購入 できます。 ただし、時間がかかるのと商品コードを調べておかないと ダメなのが難点。
>>387 予算やら出来具合やらアレコレ条件が伴うけど、ツゲと白檀は木肌の質感は
余り変わらないよ。また木は外側に「しらた」と言う白っぽい部分があるから
それが仏像の表面になったいると白身掛かっているし、木の芯に近い部分が
使われていれば濃い色の木肌になるのが普通だね。
だから一概にツゲだからとか、白檀だからと言って木肌の色を決める事も
出来ない。
あと木の地肌が出ている場合『楠の木』は奨めない、虫が付かないと言う
意味では申し分ないけど、木目が粗いから仏壇に入れるような小さな仏像
では細かい細工が難しいし、木肌の粗さが目立つからね。
店に行って比べて見たらよく判ると思う。
>田舎なもので店もあんまり近くになくて、
上にも書いたけど実際には多くの仏壇屋もカタログがあってそれで注文して
店に並べているんだよ。
だから何でも扱っている大きなディスカウント店に話してFAXでやり取りして
買えば普通の仏壇店よりも可也割安で買える。
390 :
382 :2008/11/02(日) 19:00:27
>>389 なるほどぉ、材質というより使う部分で色が変わってくるんですね。
へぇ・・・しらた?ですか。
だからかな、同じツゲでも写真でみるとなんとなくこれは濃い色にみえるなぁと思ったのもあったような。
たぶん写真の光の加減だろうと思ってました。
ということは通販でも実物みるまで色はよくわからないということですね。
まぁ撮り方もあるだろうしまったく写真のとおりだとは思ってませんでしたが
安いとこ探せるとはいえやはり悩ましいですね。
札幌のOSA?ですか。
ディスカウントストアで仏具が買えるなんて想像したことなく盲点でした。
貴重な情報ありがとうございます。
仏具を扱っているディスカウントストアって近くではちょっと思い浮かばないのですが、
少し気をつけてみてみたいと思います。
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/02(日) 20:20:18
仏像は昔からいろいろな木が使われてきましたが 壇像といって「もともとは 白檀で彫られたもの」です。 しかし、日本では白檀がとれないので「擬似材」が使われました。 飛鳥時代は香木という事で、樟。 平安時代以降になると檜が最も一般的に使われるようになります。 その他、榧、桂、桜等も使われました。
>>390 382
ヲレ、東京御徒町のディスカウントストアで何体か仏像買ったよ。
展示品もあるけど、それはカタログにも掲載されている。
業者はそう云ったカタログを持っていて発注するらすい。
そのディスカウントストアは家具でも食料品でも何でも有りだから
そういったところだったら地方の余所でも買えるだろうね。
因みにその店は『多慶屋』 調べて電話で購入相談も可能とオモ。
FAXでカタログの写真も送ってくれるぞ。
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/06(木) 18:54:59
唐木仏壇を分解修理塗装の洗濯にだしたら相場いくらぐらいかかりますか? 幅85センチサイズです
394 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/06(木) 19:28:07
唐木仏壇は分解修理塗装ではなくて唐木仏壇用のワックスを使い お手入れするものだと思います、 そもそも、唐木仏壇は分解などできないと思います 常識で考えればわかりますが、唐木仏壇の工法はねりと貼りです 土台に紫檀や黒檀をスライスしたものをはってあります、2方ねり 3方ねり4方ねり色々あります
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/06(木) 20:10:43
唐木仏壇は分解などできないんですか? 唐木仏壇も解体して修理しますというホームページちらほら見かけたけどあれってなんなんでしょう
396 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/07(金) 00:25:21
唐木仏壇の材料として黒檀と紫檀があるけれど、ネリとかハリとかツキとか色々あるでしょ。 ムクでなくても黒檀紫檀て表示して販売してもサギにはならないんだってね。 でも、プリントや転写の合板だけは黒檀風紫檀風ってしないとサギになりそうだよね。 あと、ムクでない事をちゃんと伝えたかどうかも心配なところだよね。 悪徳業者なんかがやりそうジャン?
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/07(金) 03:45:28
うちのは80年前の無垢 解体で30万、解体なしで削って再塗装で10万と言われた
398 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/08(土) 09:16:38
仏壇屋に頼んだら洗濯高すぎ タンスやら座卓やらの家具修理リフォーム専門してるとこ頼んだら格安だよ 仏壇だと受けてくれないところもあるけど
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/14(金) 18:32:30
唐木仏壇はタッカーと接着剤でがんじがらめなので、とれる部分だけ取って 油分を除き(塗料が載らないため)、パテをつけてペーパーかけて塗装とな ります。本格的な分解は出来なくないですが相当時間がかかりますので、新 たに造った方が安くできて綺麗です。金額は小売店に相場がないので、お店 によるでしょう
400 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/11/27(木) 22:09:10
父が亡くなりました。位牌を購入したいのですが 良心的なお勧めのお店がありましたら、ぜひ教えてください。 私は江東区に住んでいますが近郊ならどこでもかまいません。 あと1つ質問があります。作る住所は故人にゆかりのある場所がいいのでしょうか? そてともそういうのは関係ないですか? お願いします。
>>400 それなりに店を構えている処ならどこでも左程値段は変わらないと思う。
もし、心配なら数箇所で値段を調べてみれば納得がゆくだろう。
どうせなら、将来お母さんの戒名も同じ位牌に一緒に彫り込むつもりで
作ったら良いんじゃないの?
特に故人にゆかりのある場所で作る意味は無いと思うけど・・・
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/21(日) 05:02:42
仏壇の花立やらロウソク立てやら真鍮ばかりでしょっちゅう磨くのが大変です。 調べてたら金メッキする人やクリア塗装する人もいるみたいだけど、どちらがおすすめですか? それか木製の仏具に変えたがいいかな・・・迷うところです
>>402 初めから黒いのもあるから、それなら磨きの必要無いね。
金かかるけどクリア塗装より、金メッキのほうが見栄えもいいし
耐久性も強い。
もっとお金があるなら金で作る。
404 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/21(日) 06:17:20
なるほど、金メッキがおすすめなんですね。 クロっぽい仏具も考えたんですけど線香たてが先祖からずっと使われてきた金色の真鍮のやつなんで なんか変えにくい気して、このままバランス考えると金色系かなぁと思ってました それか花立てと仏飯器だけでも変えようかな・・・ 水気に触れる仏具だけとくにムラになって錆びていくんでみっともないんですよね 均一に錆びていくならまだいいんですが・・・ でも金メッキってなんか高いぽいんですね、いくらくらいだろう アドバイスありがとうございました
405 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/21(日) 15:36:18
仏壇の常花や瓔珞は紙木製が吉相だとする考え方もあります
うちは陶器だお
>>404 宗派はなに?
お東とか高田派なら仏具は金色が基本、黒色はまずい。
408 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/23(火) 23:06:52
>>407 曹洞宗です、逆に禅宗て金はやめたがいいのかな
我が家も曹洞宗で仏飯器は陶器で外側が金色、花立、香炉、ローソク立ては青磁もどきの陶器、 茶湯器は白の陶器だよ。
410 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/23(火) 23:57:50
陶器で金色ってのもあるんですね、確かに陶器って選択肢もありましたね 茶陶器だけはうちも陶器です、白の生地に緑、朱のしめ縄的な模様が入ってて微妙に神棚チックなのですが先祖代々つかわれてきたものって思い切って変えにくいですね 仏壇も唐木ですし禅宗だからイメージ的に渋くキメタがいいのかなぁとか色々考えてしまいますね
411 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/28(日) 03:53:38
以前から伝統工芸の仕事に興味があるのですが、神具、仏具の製造の仕事をされている方はいませんか?業務内容や待遇等を知りたいのですが・・
412 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/31(水) 23:32:42
山田念珠堂って高島屋に出店しているんだね
413 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2008/12/31(水) 23:36:25
百貨店に売り場があるとは知らんかった
基本は白木だが、重厚感を出し長持ちさせるために漆を塗ったりする 金物を使うのは強度の問題を除いては一度作ったら長く使えるから
416 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/16(金) 01:01:53
>>411 日本の伝統工芸の火を消さないためにも、
こういう方が一人でも増えると良いですね。
悲しい事に、この業界の金仏壇の95%は中国製です。
毎月、船に乗って何百本・何千本と仏壇が輸入されています。
皆さん、店構えだけで判断されるとぼったくりにあいます。
500万するものが、250万や300万でで買えるはずがないでしょ?
車など他の商品におき比べたら判ると思いますが、
500万のクラウンが250万や300万で買えませんよね。
買えるとしたら、外見はそっくりな中国製のクラウソ(くらうそ)って車かな。
でもエンジンは軽の660っcだったりして。
で、小さいお店でも、造っているお店を選ばれると後悔しないでしょうね。
実際に、お店のご主人さんが店内や作業場で造ってますから。
そういうお店は、自家製と半日本製と中国製をしっかりと説明します。
中には、趣味で仏壇を造っていて利益度外視の方(父)もいるみたいですよ。
417 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/20(火) 20:19:03
>>409 国内でも、完全に工業的な材料と手法に置き換わっている所が大多数です。
伝統工芸をやっている所に入れたとしても、後継者とか独立は
あり得ない話です。
伝統工芸に興味がある人は、やめておいた方が良いというか
たぶん、”関係がない”業界でしょう。
待遇も、職人志望だと、酷い話が、よく聞こえています。
伝統とかいった理想をもって打ち込むような価値はありません。
仕事ではなく、趣味でやることを、お勧めします。
材料はネット通販でも手に入りますし、手法は、本で学べます。
418 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/21(水) 00:07:22
>>416 >小さいお店でも、造っているお店を選ばれると後悔しないでしょうね。
>実際に、お店のご主人さんが店内や作業場で造ってますから。
>そういうお店は、自家製と半日本製と中国製をしっかりと説明します。
ほぼそうでしょうが補足させてもらいます。
作業の様子が窺えるような小さな規模の仏壇屋でも、私の知っている卸を主として小売りもしている所では
半日本製と言われるような仏壇が、一部に中国製を使っていますといった表現で売らています。
直接店の主人が接客するような小さな所でも気をつけた方が良いでしょう。
もし説明に一部に中国製を使ってますといったフレーズが出てきたら、どの範囲が中国製なのか
買う側はしっかり聞くことをお勧めします。
ですがそれでも誠実に説明しない強欲者もいます。一部中国製と聞いて気になる方は
そう説明された意味が分かるまで大小問わず色々店を回って聞いてみたり自分で調べたりした方が良いでしょう。
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/21(水) 15:24:54
中国の上海などで生産された仏壇を日本の仏壇店が完成品を検品だけして 日本製の仏壇であると販売しても法律的には何も問題はないのが 現実のようです 問題は仏壇の国産生産率が何%なのかです、欄間や宮殿の彫り物が中国 でも他の部分はどこで生産したものかだと思います 金仏壇の場合、ほぼ100%国産は無理に近いのではないでしょうか
無理じゃないけど中国産と純国産で値段が3倍〜4倍以上違って 彫りはほぼ国産は全滅だからまずそこから発注かけないといけないし仕上げ組み立てで2〜3ヶ月かかるのに パッと見て違いが分からないモノに金と時間がかかってもいいのかって話になっちゃうんだよね
421 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/23(金) 01:59:30
原価で比べると中国製と純国産は10倍以上違いますね。 3倍〜4倍以上というのは、中国製に 異常な高価格の定価が付けてあるのでしょうね。 残念な事に純国産が出来る産地も限られてきてます。 ウチの地域はまだ純国産が造れますが、 このままの何もしないと10年もしたら 純国産は造れなくなるでしょうね。 職人さんを小馬鹿にして金儲け主義にはしった 小売店・産地の組合がいけないのでしょうね! 腕の良い職人さんを借家に住ませていては いけないと思います。 ぜひこの板を、これから買う素人さんが見て頂ける事を祈りつつ
422 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/24(土) 01:07:11
>パッと見て違いが分からないモノに金と時間がかかってもいいのかって話になっちゃうんだよね こういう考えの輩がいる限り、偽装仏壇店が更に増えるでしょう! まともに説明出来ない低レベルの店が大杉!
423 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/26(月) 15:31:14
極楽堂さんのメルマガ、不動明王のことが書いてあったんだけど、 クリックしたら、売り切れの地蔵菩薩に飛んだ件
424 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/01/26(月) 15:36:29
425 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/15(日) 23:27:25
横浜桜木町野毛にある蓮●堂という仏壇店は客を馬鹿にした態度でムカついたわ。 なんだあの接客態度は・・・
426 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/18(水) 22:51:36
金剛堂はいいよ 格安だし コーヒーの接待もあるし なによりも HPでみた 企業姿勢や会社の歴史に感動した 新開発のオリジナル商品も多くてイイ 仏壇の黒檀のハリ・ネリとかの解説もよくわかった
427 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/18(水) 23:27:45
>>426 だが再び
ここは宗教限定だから一般的ではなかったが、基礎知識は同じだろう
ここまで詳しく教えてくれる企業はこの業界で一般的なところでは皆無か
仏壇や神棚などなんでもよい 手をあわせて先祖様・神様に感謝する気持ち 空見上げて神様ありがとう。 茶いれてあげて先祖様ありがとう。
429 :
くるった三半規管 :2009/02/22(日) 15:42:15
私も若いときは、仏壇、神棚とかは、あまり気にしなかったが、父親がなくなってからは、仏壇、墓参りに行くのがふえました、個人の考えでですが、家に仏壇があったほうが私は気持が落ち着きますね。
>>428 > 仏壇や神棚などなんでもよい
「なんでもよい」と言う意見には異論があります。
実際なんでも良くありません。物事には相応しい物や
理に叶った使い方があります。それらを無視してなんでも
よいは有り得ません。 ムチャクチャはダメです。
例として、紙の裏と表を使い分けるとか、木の天地を取り違え
ないとかは基本です。
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/27(金) 00:02:31
神棚=神様を祀る場所 仏壇=阿弥陀様・釈迦様をまつる場所 お墓=亡くなった人の場所 で、正しいですか?
432 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/27(金) 01:21:05
>>431 正しいんだけど実質的には、仏壇=先祖の供養壇。という認識になってる。
一般的にはね。
なくなった人をまつる場所=位牌 神道的には 先祖をまつる場所=祖霊舎 墓には荒魂 位牌には和魂
434 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/27(金) 17:28:04
中川区にある おぶつたんのはせがわにいったら うちが日本で一番安い仏壇屋です って店員が言ってたのですがほんと?
うそに決まってるよ。
安いだけのものならいくらでもあるしな
基本的なことですが教えてください 仏壇作るひとと家具作るひとは同じ人ですか? 普通の家具屋さんでは、仏具やさんの1/3くらいの値段で売ってるんですが 家具屋さんで買うと何かまずいことあるんでしょうか
438 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/28(土) 18:55:58
生活様式が変わりさらにこの不況で、家具工場の仕事が無くなって
家具調の仏壇を家具職人さんが造るようになってきてますね。
made in japan という観点からいくと良い傾向です。
ただし家具職人の方は、金仏壇を造れません。
金仏壇職人の方は、家具調仏壇を造りません。
全く同じ物が1/3なら間違いなく「買い!」ですね。
このクラスの仏壇だったら、20年くらいで買い換えるんだから。
>>434 まだ名古屋に店が有ったんだ。。。みんな九州に撤退したかと思った。。。
でもレベルの判るアピールだこと。。。
439 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/02/28(土) 21:52:20
金剛堂のHPの仏壇の歴史やこの会社の企業姿勢には感動しました 黒檀といってもいろいろあるということや ネリ・ハリとかの用語の解説もわかりやすかったし 黒檀仏壇のデザイン彫刻の素晴らしさは特別だった
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/01(日) 01:16:03
441 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/01(日) 01:35:53
>>439 金剛堂検索した。
創価専門仏壇店じゃねえかw
442 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/02(月) 10:59:46
母が亡くなり、急に仏壇を買う羽目になった。 選ぶのに頭が痛いよ、予算もあるし、店を回っても、 何の違いで価格が違うのかも解らない。
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/02(月) 20:16:01
>仏壇を買う羽目になった こんな考えの子供を育ててしまい、お母様も草場の陰で悲しんでいらっしゃるでしょうね。 どうせ購入しても手も合わせないだろうから、お母様はお寺に永代供養してもらい、テレビか車の足しにお金を使えば良いんじゃないですか?
仏壇はあらかじめ予算決めてその予算内で決めるようにしないと天井知らずだからな。 当然ながら仏具などなど込みで考えんとな。
445 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/02(月) 22:22:37
200万のブツが100万で買えるようなぼったくり店に気を付けろ! 「ウチのブツは値引きして売る様な安物ではありません」くらい強気な店で買え! …って、今時そんな職人気質のお店探すのは競馬で当てるより難しいだろうがな。
>>442 別にそんな急いで買う必要はないよ。
位牌はあるんだろうし、落ち着いてから時間を掛けて
捜したらいい。アチコチ話を掛けて探せば「キズ物」の仏壇
なんか破格で買える。素人目には全く問題無いから、
そう云った仏壇はお買い得ともいえる。
447 :
442 :2009/03/03(火) 01:45:23
448 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/10(火) 18:28:38
金額や形より心だよね
449 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/10(火) 18:48:46
京都などの仏壇産地で仏壇を購入する場合は比較的に東本願寺 西本願寺、三重県の高田本山(高田仏壇)浄土宗様式、各宗派向け様式など 宗旨に正式な仏壇仏具が購入できる可能性が大きいです 現在の仏壇を取り巻く多くの現状は東本願寺、西本願寺などデタラメと 言いますか、ゴチャゴチャ状態であります、日本人の伝統主教離れ 価値観の多様化、核家族化などが理由です、要するに予算的な折り合い がつけば何でも良いという事です 職人の後継者の問題、原材料の高騰、唐木仏壇、家具調仏壇、新型仏壇 の進出、純粋仏教と先祖祭祀が同居した日本仏教の教義上の矛盾から 檀家の仏壇に無関心な僧侶、これら理由により業者の商業戦略と消費者 の趣味嗜好が優先され、昔ながらの伝統的な宗教性霊性は無視されて しまっていると表現しても過言ではありません 家運を考えると安価でも伝統的な仏壇を安置した方が良いと思います
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/12(木) 00:48:18
京都で作るから、京仏檀。中国で作っているのは京風仏壇。 もう今は99,99%は京風仏壇だね。 そういえば昔見た京仏壇は釘が銀で出来てたなぁ〜。
451 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/12(木) 02:47:36
>>449 だけどさ、仏具まで本山の形式にとらわれるなんて、イマドキ
瓦解か、消臭みたいで嫌だし・・・
だいたい、指定の仏具一式の値段は高すぎる。
マージンなんて含めないで欲しい。
452 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/03/12(木) 06:32:24
正宗は鶴の紋に厨子形仏壇が特徴で学会も破門されるまでは正宗と 同じ仏壇でしたが現在ではどうなっているのか知りません 浄土真宗は東、西によって明らかに仏壇内部の特徴が異なり使用する 仏具も異なります、また三重県の高田本山では真宗でありながら位牌 を安置する珍しい宗派です、高田仏壇は柱に龍の彫刻は施されており 産地も三重県です ここで問題なのが浄土宗です、宗門は仏壇に特に規定はないとしており 現在では紫檀黒檀の唐木仏壇を販売しようとする仏壇店の傾向が強く なっていますが浄土宗の本来の正式な仏壇は浄土三部経に極楽浄土 阿弥陀仏は不変の金色で何の苦しみもない世界であるとされており 元々多使用されていた仏壇は塗り仏壇です 関東か関西かの地方によっても異なるのですが大阪壇、名古屋壇、彦根壇 京壇を見ても明らかであり禅宗浄土様式、または浄土宗様式が存在します 私の持論では宗教的霊的な効果を見れば中国製など安価でも伝統的な様式 の仏壇の方に軍配が上がると考えております
学会型は正宗型とほとんど大差ないですね 伝統箱型、厨子型、家具型に大別されると思います (八宗型に厨子扉の付いた伝統箱型は少なくなってきているようです。もっとも仏壇らしく私個人は好きなのですが…) ただ徳利などの仏具の三つ羽鶴丸紋を八葉蓮華紋に替えていたりしますが 学会内でも従来の鶴丸紋を使用している方もまだまだいるので絶対蓮華紋って訳ではないようです
454 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/11(土) 17:18:38
まーね。
455 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/15(水) 16:15:41
”16点私日”と表現される仏具はありますか? どういった物か教えてください。
456 :
hhfs :2009/04/23(木) 12:08:50
こんにちは 2チャンネル の この掲示板 を ご覧に なっている みなさん 僕ですが 数ヶ月前 某葬儀屋 から 仏壇 と 仏具 を 買ったのですが 仏具 の 商品の 総額 が 20万位 したのですが インターネット の 仏壇 仏具屋さんで 画像 と 商品名 を 調べてみたら その 仏具屋さんで セット で 6万円 位で販売 していました。 その ホームページ の 仏具 の セット の 画像 を 拡大 して よく見てみたところ 僕には まったく 同じに 見えました。 その 仏具 なのですが 仏教 の 宗派 も まったく同じです。 14万円 くらい 高く 買わされたような 気がしますが みなさんは どう思いますでしょうか? 誰か この件について 詳しい方が いらっしゃいましたら コメント と アドバイス お待ちしていますので よろしくお願いいたします。
お気の毒さま・・・・もう忘れたほうがいい
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/23(木) 14:51:51
>>428 >仏壇や神棚などなんでもよい
こーゆー手合いが平気で寺で拍手打ったりしてるんだなw
本当に感謝の気持ちがあるなら最低限の事位知ろうよ
459 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/04/29(水) 09:15:44
≫456 葬儀屋のカモになっちゃったね
金は天下の回りもの。支払ったお金が世の中に還流すれば それも世の為になる。 そう思ったらいい。
461 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/05/07(木) 12:36:18
ネットのような無店舗と比較する事自体が間違いで値段に差があって当たり前。 メンテナンスを希望するなら小売り店 安いだけならネットだ 葬儀屋は仏壇屋じゃないから下調べしなかった貴方が悪い
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/05/08(金) 11:01:04
>>431-432 この葬式仏教と合体した仏壇=死者の供養壇というコンセンサスが
仏壇を尻つぼみにさせた一因だと思うんだよな
本来の仏教徒の祭壇としての仏壇を復活させないと先は無いと思う。
葬式仏教の世界はどんどんジリ貧になってきてる。
今時若い家庭は月命日なんてやらない家いっぱいで寺も潰れまくりだ。
仏壇も仏式の仏壇なんていらないわみたいなことで買わない家がある。
東南アジアの仏教みたいに、死者関係無く、仏教徒は家に仏壇こさえるという
あたりまえの方向に転換していかねば、国内の仏壇工芸文化は途絶える。
あまりに死者イメージ付けすぎるのはこの場合マイナスにしか働かない。
463 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/05/08(金) 11:41:38
「仏教祭壇としての仏壇」を提案する仏壇屋出てきたらいいのに。 従来の死者慰霊壇というイメージのついた仏壇とは構造も変わった 新しいイメージの仏壇を提案して欲しい。 モダン仏壇というのをやっているメーカーはあるが、あくまで死者慰霊壇として 洋風リビングにも合うというものでしかない。 それでは伝統工芸としての日本仏壇の技は継承されない。
日本最古の仏壇は法隆寺の玉虫厨子と言われています。西暦685年3月27日、時の聖武天皇が 「詔したまわく、諸国に、家毎に、仏舎を造りて、すなわち仏像及び経を置きて、礼拝供養せよ」との 詔を出しました。 仏教が始めて表に出てきた飛鳥時代、仏教は貴族などの一部の特権階級だけのものであり一般庶 民には関わり合いのないものでした。貴族達は自分たちで持佛堂を建立し、祀っていました。 仏壇が各家庭に飾られるようになるのはもう少し後のことです。 江戸時代初期になると現在見ることが出来る仏壇は誕生し、急速に一般家庭に普及し始めました。 幕府の制定した「檀家制度」というものです。檀家制度により全ての人がいずれかの寺院の檀家にな る事を義務付けられました。檀家である証として各戸ごとに仏壇を設け、朝・夕礼拝し、先祖の命日には僧侶を 招き供養するという習慣が確立しました。社会が安定し、庶民の暮らしが豊かになってきたことも背景 に、仏壇は庶民にまで浸透したのです。 仏壇の歴史って浅いのな。
465 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/05/08(金) 12:04:21
神棚の世界では、新世代の神棚コンテストというデザインコンテストが企画されてたね 仏壇界が共同で、各メーカー協賛で、新世代の仏壇(死者慰霊でなく生者の仏教祭壇)のコンペやればいいのではないか? 死者と関係無しに仏壇を置き、礼拝する文化を育てないと、葬式仏教の没落とともに終わってしまう
247 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/03/28(土) 18:15:15 ID:DzlZBsim0
四国の仏壇ですが原価率は定価の8%〜10%です 後は手間賃、技術代です
店頭で100万円の物が半額セールで50万円とありますが経費引いても
最低40万円の純利があるそうです・・聞いた話です
249 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2009/03/29(日) 11:43:54 ID:49Gwg3g50
>>247 仏壇なんか何回も買い換えるもんじゃないからそんなもんだろ
467 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/05/08(金) 15:40:41
白檀仏ってなんであんな高値になってんだろ? 香の世界では、沈香はそりゃ貴重だけど、白檀は別に栽培できるものだし インド白檀など以外にも、ビャクダン科の類縁植物はオーストラリアとか 各地にあって代替になってて別にそこまで貴重なものではない なんか特定国の輸出制限をぼったくりの方便に使ってるだけのような気が…
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/11(木) 18:00:07
>>464 伝統工芸品202品目の中では、歴史が深い方であると思う。
>>461 20万程度の仏壇で、仏具を見分けるのは困難なのでは?
>>467 代替の材料なら価格は落ちる・・・しかし、基本は材料費+技術料なのだから技術料が高ければ・・・それなりの値段になるのは当然。
仏像で使われる白檀はかなり特殊である。
469 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/13(土) 09:35:22
「仏像で使われる白檀はかなり特殊」ではないな… もちろん香料ではなく美観ありきなので材の切れ端ではいけないし使う部分が限られるが それにしても今の値段は暴利ではあると思うよ。 香用の白檀の原木の相場からしてもおかしいでしょう。香用のが仏像用と別の木ってわけではないし。 +技術料にしても、白檀は細工しにくい木材でもないだろう。 他の材木と同じ+技術料でなければおかしいわけで、他の材の仏像比較の 過剰な高価格の説明にはならぬと思うよ。 もっと白檀仏は妥当な価格にして普及させるべきだと思う。 香木が仏像の本来の材なわけだし。
原価1割… 材料買ってきて自分で作ろうかしらん
自分で作るのは簡単じゃ無いよ 。 いい材木が入手できたとしても、素人の彫刻じゃ それなりの出来が殆どだから。 材料仕入れたら、中国辺りに彫らしていてる業者に頼んで 彫らせるのが一番イイ鴨。 数箇所見積もりさせて、一番巧くて安そうなトコに頼む!
472 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/14(日) 08:19:38
板橋区の某神仏具店の娘は親戚同様に家族ぐるみで付き合ってきた妻子ある男とずっと不倫を続けてきた。 30代で不倫相手の子供を出産。婚外子。 仕事もせず、親のすねをかじり、男とまだ会っている。 男は離婚せず、養育費もまともに払わない。
だから何なの?
474 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/17(水) 21:46:37
暴利を貪るボロ儲け神仏具屋は頭が悪いって事じゃね?
今更亀レスだけど、香用の白檀は粉末になるから見た目悪くても関係ないけど、神棚、仏壇用の木材はある程度の綺麗な部分を使わなくてはいけないから材料費が高くなるのではないかな。
476 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/28(日) 13:00:20
それはそうなんだけど、それにしても無茶な高額にしてるのを感じるわけですよ 香用の白檀の原木を見たことあるけど、別にこれで彫ってもぜんぜんいいじゃんって思いました。 仏像に使うのは、木の変な木目入ったようなところはもちろん使えないけど かといって香に使うのはそんな変な部分かつったらそんなこともないんです。 ほとんどの香用の白檀元木はそのまま仏像にできると思います。 小型の仏像ならなおさら問題無いです。 それ思うと、「白檀だから」つって付けてる値段差は、限度を超えてると思うんですね。 彼らは仏像用の高級な白檀を使ってるというかもしれないけど、たぶんウソでしょう。
白木のままの白檀仏の話をしてるのか 金泥書、切金装飾施したものの話をしてるのか曖昧なのに高い高いって大丈夫?
478 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/06/28(日) 17:22:04
あの仏壇屋の馬鹿下品婆タヒねばいいのに。
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/10(金) 17:55:02
坊さんや葬儀屋が仏壇のはせがわに客を紹介すると、25%もお礼もらえるって聞いたよ。 いったいいくら掛けてあるんだか。
480 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/10(金) 20:11:36
伝統的な信仰や先祖供養を疎かにする価値観が、カルト宗教に洗脳されて しまう家族が発生する初期症状であります、戦後教育における、この国の 文化、精神、伝統が教育の現場から遠ざけられ、過剰な偏差値至上主義に おける拝金主義の前に衰退してしまう精神病理と言えましょう 昨今の精神的な支えを失ってしまった、秋葉原の通り殺傷事件や 地下鉄サリン事件など、若者が引き起こす暴挙は、正しい信仰心や 神仏や先祖を敬う素直な心を失った日本社会の心の闇とでも 言えるのでしょうか?
481 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/10(金) 20:14:24
>>472 >板橋区の某神仏具店の娘は親戚同様に家族ぐるみで付き合ってきた妻子ある男とずっと不倫を続けてきた。
>30代で不倫相手の子供を出産。婚外子。
>仕事もせず、親のすねをかじり、男とまだ会っている。
>男は離婚せず、養育費もまともに払わない。
だから、何だよ、アンタに何がわかるんだよ
物事の上辺だけ見て人様の人生を評価して下品ですね
482 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/12(日) 14:26:39
京都の作島ってどうですか?
483 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/13(月) 09:36:44
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/14(火) 18:12:51
>>477 白木のままかどうかとか関係無いじゃん
+αの表面加工については、どの木材でも差無いわけで
木材の価格差が白檀仏にはモロ上乗せされてるわけです。
しかしその上乗せ額が木材原価考えるに暴利すぎだろって話でしょ。
ちなみに木材によって彫りやすさというのは白檀に関しては無関係な。
白檀は比較的彫刻しやすい木材で、白檀だから手間がよけいかかるってことはない
となると、純粋に原木価格の差であるはずで、それにしても異常価格を設定しているというはなし。
485 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/14(火) 19:56:27
>>483 >板橋区の某神仏具店の娘は親戚同様に家族ぐるみで付き合ってきた妻子ある男とずっと不倫を続けてきた。
>30代で不倫相手の子供を出産。婚外子。
>仕事もせず、親のすねをかじり、男とまだ会っている。
>男は離婚せず、養育費もまともに払わない。
↑プッ
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/07/15(水) 09:04:51
スレ違いだが、不倫は最低。 豚以下。
487 :
名無しさん@京都版じゃないよ :2009/08/05(水) 20:51:32
なんだかな〜。
488 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/08/17(月) 13:32:10
白檀仏に京都の寺の証書が付くとプラス100万
489 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/08/18(火) 15:59:47
なんか先日京都の仏壇屋に稲垣吾郎とはるな愛が来てロケしてたとか
490 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/08/18(火) 21:52:57
札幌の誠〇堂だったか?で働いている若い店長にいちゃん。あちこち女に手を出すな!
491 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/08/25(火) 16:54:24
492 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/13(日) 07:55:06
板橋区の岡○神仏具店は汚すぎて買う気にならない。 婆さん下品だし。
493 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/23(水) 21:38:19
四天王寺のトンナ仏具店も店員が態度悪いので買う気になれない。
494 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/23(水) 23:40:06
>>492 しかも娘は不倫して未婚のまま非嫡出子生んだくせに近所の悪口言いまくるばか
すいうんどうってどーですか?値付けとか品質とか。
496 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/25(金) 00:38:22
497 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/25(金) 19:11:31
’86・9・28
今日、イエスは一つのはっきりした霊的直観を下さいました。
どこか分からない沼地らしいところで、あたりに人が誰もいません。
私の霊は迷子になってしまったようです。
その時主が枯れ木の間を探して下さっているのが見えました。
ここです、私、イエスです、
あなたが見つかった、おいで 戻る道を教えよう。
私の声を聞きなさい、私 イエスは道です。
迷子になったと感じるたびに呼びかけなさい、
あなたのところに来て 道を教えよう。
私は 道 です。
http://tenshikan.jp/notebook1-6.htm
498 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/25(金) 19:39:01
煉獄に居る霊魂の驚くべき秘訣
販売価格: 210円 (税込)
煉獄とは何か?
その中で何が起こっているのか?
霊魂がそこへ行くのを誰が決めるのか?
そこへ入る原因となるのはどんな罪なのか?
どんな方法で霊魂を煉獄から救い出せるのか?
どうすれば煉獄に行かないで済むのか?
自殺した人、子供、他宗教の人はどうなるのか?
この本は空白を埋めるものです。
実に、現代、これらの現実についてもうあまり教えていないのです。
著者: シスター・エマヌエル
ISBN: 4-88382-012-2
発行: 高間友の会
http://www.sanpaolo-shop.com/product/4359
499 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/26(土) 03:50:13
お寺にあるような一貫代のご本尊の掛軸ってどこの仏壇屋で購入できますか?
500 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/09/29(火) 04:50:21
500げっとぉ!
501 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/10/24(土) 08:22:06
板○区 岡安淫乱仏具店
502 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2009/11/01(日) 07:29:14
↑ 汚物団の岡安〜♪ 不倫して人の家庭を壊して未婚でシンママになって幸せ〜 な〜む〜
浅草のスイ◯ン堂で表示価格から2割引いてこれが限界っていわれたんだけどこれだと相場よりかなり 高めですよね??
>>503 高かったら、そこで買わなきゃすむ話では?
>>503 スイ◯ンだったら札の半値でやっとまともな買い物ってとこだよ、何件か見てまわればもっと安くて
品物もいい物おいてある店がある事がわかるから面倒臭がらずに自分の足使って見て回る事をすすめるよ。
>>503 ウチも同じ所で見積もり出してもらった事があるけど(結局他でかったんだけどw)定価の約半値だったな。
真剣に買うと思われてないか足下みられてるのかもね。
スインは掛8。良心的店(まともな店)で掛4。だからスインだったら半値にしないと相当高い買物になっちまうよ。
>>503 あそこは最低誰でも手に入る3割引券使わないと意味がない
>>508 割引券てネットで刷りだせるヤツでしょうか?
>>507 スマソ。その言い方良くわかりません。
ヲレの知ってる掛8という云い方は、1マソの定価のものが掛8で
8000円ってこと。
>>507 の掛8とか、掛4って、仕入れ値の8倍、4倍ってこと?
地方なら需要はある 都会も一部なら
514 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/18(木) 17:26:49
現役の仏閣店勤務の方に質問 お仕事で大変なことって何ですか?
515 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/18(木) 17:43:21
仏閣店・・・・・・・って・・・・・・・・・・・そんなの初めて聞いたぉ
仏閣店ってなんだよw それも製造なのか販売なのかはっきりしろよww
517 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/18(木) 23:07:26
書き間違えただけじゃんかよー 仏壇店と書きたかったんだよ、仏具とか墓石とかも取り扱うような感じの
客待ちの間何もやることがない さんざん時間をかけて接客した客に逃げられる 給料が上がるみこみが無い まあ こんなとこでしょうか
この不況下。潰れないだけいいやんか
520 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/20(土) 07:51:18
521 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/20(土) 08:05:59
木工の趣味があって、知り合いから厨子を作ってくれないか?と 頼まれました。素材はケヤキを使ってニス仕上げのつもりなんですが、 飾り金具の入手先が見当たらない。 あれこれググってはみたんだけど販売されているような仏壇や厨子に 使われているような飾り金具を扱ってる「飾り金具メーカー」とかって ご存じないでしょうかね? 金箔貼りなんて上等じゃなくて、メッキ物の十分なんですが。 ご存知の方どうかお願いします。 m( _ _ )m
近くの仏壇屋に行ってカタログを見て注文せよ。ただし、変わった金具は頼まない事。良心的な店なら一週間以内に手配してくれる。予算は5000円もあったら十分でしょう。
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/03/21(日) 03:54:54
仏壇屋にかざり金具のカタログなんてあるんですか? 5000円で十分ってプラスチック製?0が足りないですよ
厨子金具なら知れてる カタログに色々な厨子が載ってるから参考にすれば良いだけ 万単位なんてボリ過ぎw
525 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/09(金) 22:06:59
この業界は儲かりますか? 簡単には売れないような気がしますが・・・ 如何なものなんでしょう。
526 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/09(金) 23:06:27
神棚は、プラモのように、自分で組んで、掲げたいものだが、Kit売りして いる店、知らんかね?
527 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/09(金) 23:28:15
ホームセンターへ( ・∀・)つ
528 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/09(金) 23:36:59
神棚も宮型(一社、三社)も神具も殆どホムセンで揃います。(但し、神様は居ません) 仏壇や仏具も・・・ (店と時期にもよりますが・・・) 仏具などは100均?でもいくらか(意外と多く)は売っています。(驚き)
529 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/10(土) 04:26:23
田中伊雅
530 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/12(月) 20:42:32
関西の泉○って黒い噂ばかりのようだな 求人出てたから応募しようかと思ったが・・ まあ交通費が支給されない時点でないよな。
531 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/16(金) 15:20:29
浅草でおすすめのお店はありますでしょうか?
仏壇仏具を作る仕事をしたいのですが、 どうゆうところに求人でてますか?
仏壇仏具といってもその範囲は広いよ。具体的にはどんな 仏壇仏具に携わりたいの?
535 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/04/29(木) 04:15:38
KASDへいこう
>>534 まだ具体的にはわかりませんが
お寺で使う法具や仏壇装飾品品を作りたいです
給料安くても非正規でもそういう仕事したいです
537 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/05/01(土) 05:48:01
大雑把に木工とか塗師とか金工とかどんなんがいいとかはあるの?
>>536 まだ具体的にはわからないとなら、じっくり調べたほうがいいよ。
今はその多くが海外に作らせている場合がおおい。梵鐘などは国内での
生産だけど、滅多に注文が無いから受注生産になる。
その人たちは普段は別のモノを作って生計を立てている。
寺社建築などの所謂宮大工なども、それ専門で生計が立てられるのは
ほんの極一部だけで、殆どの宮大工は日頃は建売住宅まで作って生計を
たてている。
給料安くても非正規でもそういう仕事がしたいという意欲は買うけど、仕事その
ものが無いんじゃ技術も身につかないし、道具ひとつ買えない。
生活も大事だからよくよく調べて、その道の先輩や、親ともよく相談して進路を
きめたほうがいいとおもう。
>>538 いろいろありがとございます
仏具関係の世界も海外生産に流れて専業で食べてける人は少ないんですね
宮大工でさえ普段は住宅建築してるとは、確かに需要を考えたらそうですね
自分でもう少し調べてみます
540 :
538 :2010/05/02(日) 20:00:55
539さんの詳しい事情が判ればもう少し突っ込んだ話も出来そうだけど、
>>536 のカキコだけじゃ判らない。
まだ学生ならそう云った方面の勉強をしてから、制作や補修の仕事も
あるかもしれないし、結婚でもしていれば生活があるから、そういった世界に
飛び込んで修行するのは難しいかもしれない。
また、お寺で使う法具や仏壇装飾品を作りたいだけでは範囲が
広すぎる、職人的な仕事はその技術を習得するのに時間が掛るし、仏具と
いっても専門の職人さんが細かく分かれている。
お寺で使う法具や仏壇装飾品と限定しないで、伝統工芸まで含めてアレコレ
調べてみたらどうだろうか?
調べて行く中で、これはと思う世界があったら、その世界の人を訪ねて
直接聞くのが一番いいとおもう。
541 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/05/03(月) 15:48:48
仏壇といえば金沢仏壇が最高峰と聞いたが、どんなものなんでしょうか?
そんなものでせう
543 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/05/29(土) 00:44:42
失礼いたします。質問させてください。 わたしは東京の美術大学で学生をしているものです。 ヨウラクが大好きで、ヨウラクの作り方、歴史などを調べています。 職人さんと直接コンタクトを取りたいのですが、 このような場合どこに問い合わせたらよいでしょうか… 組合のようなものがあるのでしょうか? 研究者とコンタクトを取ったりもしているのですが、 なにぶん情報が少なく困っております。 些細なことでもかまいません。 現場で直接ヨウラクに関わってらっしゃる方の情報がありましたら ご教授くださいませ。
>>543 全然詳しくない通りすがりの者ですので、お役に立てないかもしれませんが…
試しに「瓔珞 製作」でググってみたところ、上位サイトのリンク先の本館に、
○○仏壇の伝統工芸組合に連絡して職人さんを紹介してもらった話がありました。
「仏壇 製作」や「仏壇 製作 組合」等でググれば、
取り敢えず連絡先はいろいろ見つかると思いますので、
中には職人さんを紹介してくれるところがあるかもしれません。
東京だったら、東京仏壇が伝統工芸ですよね。
ttp://www.tohshukyo.or.jp/index.html 荘厳具の製作までしているかどうかはわかりませんが、
仕入れ関係などから、何らかの情報を得られる可能性もあります。
「仏壇・仏具・神具・祭具について疑問質問ありましたらお気軽にどうぞ!」
と書いてありますので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
↓はたまたま見つけたページですが、仏壇の産地の参考までに。
ttp://www.city.shizuoka.jp/000077915.pdf
一体何を聞きたいんだろう
546 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/05/31(月) 17:42:59
はせがわ ってところの採用面接受けてきたんだけど。仏壇って言えば分かると思う。 面接といっても条件提示して、それでやれるかやれないかの確認だった 基本25マンの歩合3% 昇給・賞与無し で、年間3000マン売上に到達しないと翌年は基本22マン、そのまた翌年は20マン、次は18マンという具合 契約は1年更新で、売上が1800マン切ったら契約解除 ぶっちゃけ分かりやすく言えば、仏壇・仏具の訪問販売、押し売りそのもの それがやれるかどうかだけ ここはブラックの部類に入るんだろうか、、、、、
はせがわ・・・・つい最近亡くなった家の名簿を用意して、その家を廻って 仏壇や位牌のセールスするって話も聞いたことあるよ。
黒いな
山口もえの実家は?
550 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/16(水) 11:55:11
仏壇のはせがわって、葬儀屋に三割もお礼出してるってきいたけど ほんと?
>>550 それは、仏壇のはせがわで何をすると、三割のキックバックが葬儀屋にあるの?
552 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/18(金) 23:00:56
はせがわが 葬儀所に金払うわけないだろ 葬儀してるよ あの会社 たぶん 日本一だろ?葬儀件数 はせがわ 採用試験やるわけないだろ! 新卒しかいないよ 訪問販売してる奴らは 他業種からのベテランセールス引き抜きだけ かなり レベル高い営業するよ たまげた 茨城だけどね
553 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/19(土) 23:50:00
勝田の はせがわの営業の親父、 確かに 凄い。 あれは 心打たれる、40ぐらいだが悟りに達してる。妻亡くして、彼に助けられた。
はせがわの はんかく すぺーす
555 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/20(日) 06:17:01
>>388 >仏具なら札幌のOSAに注文すると、市価の半額以下で購入できます。
>ただし、時間がかかるのと商品コードを調べておかないとダメなのが難点。
この 「札幌のOSA」ってどこよ?「札幌 OSA」で検索しても分からん!
OSAって大阪の略でもあるんだよね。
>>388 さん。改めて教えてよ「札幌のOSA」って一体どこ?
556 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/21(月) 23:32:01
仏壇を買うんですが、 どうやって注文すればいいですか? 一周忌が来月なんで、買わないとダメですよね? まだ早すぎますかねえ
べつに一周忌だからって買わなくちゃダメって言うわけでもない。 普通は仏壇屋に行ってアレコレ相談じゃないの? ヲレが買ったときは、運搬中のキズ物とかでもいいんで、 急がないから安いのが欲しいって頼んで買った。
558 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/22(火) 06:49:17
仏壇屋に行って予算を伝えればいい
559 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/23(水) 23:17:32
仏壇屋しつこいから 嫌だ ババアが いい気になり自慢気に 知ったかぶりしながら対応されんの むかつく ただの 古株ババアのくせに まともな店は どこですか?
560 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/23(水) 23:43:45
産地の仏壇会館で見て聞くのが最良だね。 売り込みする人もいないし、それに実演で空殿作りとか彫刻してる職人さんが いるから色々な質問ができる。 仏壇の値段の違いなんかも教えてくれるし。
561 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/24(木) 18:13:48
友達の父親が亡くなったときどこで調べたかはせがわが線香あげに来たらしい
562 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/25(金) 00:06:35
はせがわは やはり 品があるね 他小売り店は しつこいだけ はせがわで買えよ 間違いない 高いが 苦情には弱く すぐ わび入れにくるよ こちらが悪いのにな ただし女婆さん社員は レベル低いムカムカするなあ息臭いしな
どこを縦読み?
スペースんとこだろw
565 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/25(金) 01:23:40
子供が事故で死んだ時に自宅に3店の仏壇屋が来たけど、 はせがわの営業マンが一番感じがよかった。 だけど最終的に買ったのは3店以外の店で 仏壇職人さんが経営している古ぼけた仏壇屋から。 「仏間に合った仏壇を作りませんか」の一言だった。 そして3ヶ月後に完成した。 はせがわの営業マンからは仏壇の代りに墓石を購入した。 墓石の設計から建立まで実によくやってくれたし感謝している。 やっぱり営業マンは店の顔だよね。
不幸自慢しとけば宣伝乙と言われないとでも思ったか
567 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/25(金) 22:47:44
はせがわの営業は かなり勉強してる 若いガキはダメだが 年寄り営業マンは かなり いい 店の婆さんや 店員は最低 やはり外交マンは いいの揃えてる
たまにチラシを見かけるが空き店舗を利用して「3日限りとか1週間限りの仏壇販売」 通常100万の品を10万、500万を50万だってさ。なんかすごいね。
569 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/06/28(月) 21:45:22
仏壇て粗利80%だって聞いたことあるよ 儲かるよなあ しかも 上乗せして値引きすれば 90越える 半額なのに 90 やめられない 客は見てもわからないからね 宝石と同じ
570 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/07/03(土) 23:07:58
仏壇屋 いいなあ 忙しいだろなあ うらやましい 俺暇 やばいよ
571 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/07/06(火) 14:56:13
質問です 黒柿の仏壇で30万円のものを家族が仏壇屋から購入すると言っていますが 30万円でできるものでしょうか? 無垢ではないような気もしますし中国製だと思いますが
とりあえず大きさも分からんし一概には言えんけど 箱仏でその値段なら微妙なライン 尺四〜なら間違いなく無垢じゃないね 外材の安いの以外の無垢は桁が一つ違うよ
573 :
571 :2010/07/06(火) 20:54:01
>>572 ありがとうございます
サイズは20号のものを探していてとくに木の種類にはこだわないのですが
多少無理をしてでも無垢で出来たもののほうが良いのでしょうか?
また中国製と国産ではあとあと違いがでるものでしょうか?
あまり予算的に余裕がないものの長年使うものなので
あとで安物買いの銭失いにもなりたくはありません。
よろしくお願いします。
574 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/07/06(火) 21:45:02
無垢じゃなくてもあんたが生きてる間は問題ない
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/07/08(木) 22:23:35
柿の仏壇 140ぐらいで 20万しないよね もち ハリ以下ですが 無垢なら300万はするよ
576 :
571 :2010/07/09(金) 02:32:42
私が生きている間ということは 平均寿命までとしてもあと60年くらいは大丈夫ということですかね。 無垢にしないでよかったです。 ありがとうございました。
577 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2010/07/09(金) 22:38:05
はせがわに聞けよ ババアのパートでも 上から目線で答えてくれるよ
無垢を買うのに相応しい人ってのは、心が無垢な人だけだね
心が無垢な人って、赤ん坊くらいしか居ないだろ。 したがって購買力のあるひとで無垢を買えるにふさわしい人はいない。
なんだか、自分の年齢以下のスコアを出したゴルファーはいない、みたいだなあ