♪厄払いについて教えてくださ〜い!♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさん
昭和41年生まれの女です。
今年、厄なので厄払いに行こうと思っているんですが
1年のはじまりって「節分」だから、節分以降に行くほうがいい、と
いう人がいて、今行こうか節分まで待とうか迷っています。
ホントのところ、どうなんですか?
ご存知の方いらしたら、どうぞお教えくださいませ!
2名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/12 11:57
http://www.MintMail.com/?m=1934443
上記のアドレスからSign-Upして、登録すれば、
メールが送られてきます。それを読むだけでお金持ち!
そんなうまい話はまだまだ無いけど、
今度はそのIDで会員を獲得すれば、とってもどんどんお金が入ってくるみたい。
お金は郵送。月20万程度。
3おばさん:02/01/12 12:11
>>2
そんなこときいてるんとちゃうって!

誰か〜 知りませんか?
神社のお祓いについて申し上げれば、受けるべき時期というのは特にありません。
「神無月に入る前」「6月・12月末」「松の内」「大晦日」「誕生日前」
「立春」「節分」等々、色々な考え方がありますし、
旧暦で考える方、新暦で考える方など色々いらっしゃいますが、
ご自身にとって大切な節目、清き心で新しいスタートを切りたいときに
受けられるのが一番だと思います。
5おばさん:02/01/12 13:16
>>4さん
ありがとうございやした!
6sage:02/01/12 23:41
あっ同い年だ・・。

真言宗ですと、今頃は星祭り(節分にやります)の受付やってます。
これにご祈祷をお願いしたらいかが。
お寺にもよりますが、私のところでは500円から始まり、
1000円、3000円、5000円、一万円とあります。
金額の差は、お札の大きさに比例します。高額のものにはお守りが着いたりします。
でも、1000円が一番多いです。
今年は節分が日曜ですので、お参り行かれると、なおよろしいかと。
ただ、受付はお早めに。お札の準備が有りますので。
7名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/13 00:50
厄払いって、寺社仏閣によって違いがありますよね。(当然か)
神社だったら神前で祝詞をあげて・・・。
密教寺院では星祭や、護摩供を。
後は、大般若経転読祈祷や日蓮宗では木剣祈祷・・・。
色々、有りますね・・・。
初穂料(祈願料)は気持ちの問題ですね。
8名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/13 10:38
>>7
星祭り、護摩焚きは神社でもありますよ。
br><a href="http://www.mame.net"target="_blank">http://www.mame.net</a><br>
10おばさん:02/01/15 12:58
みなさん、ありがとうございました!
お寺でも厄払いできるなんて、全然知りませんでした。

33歳の大厄の時、兵庫県の門戸厄神に厄払いに行きました。
すごい人で、お払いも100人ぐらいまとめてされました。
で、祈願料は最低1万円〜でした。
ぜーんぜんありがたみが感じられず、翌年、後厄の時は
東大阪市の枚岡神社でやってもらいました。
平日だったからかもしれませんが、私ひとりのために
宮司さん巫女さんたち5人ぐらいで厳かにやっていただけました。
今回は、枚岡神社か、奈良の春日大社でやっていただこうかと
思っています。
でも私んちは真言宗なので、お寺でやってみるのもいいかもしれ
ませんね! 
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/16 14:11
>>10
門戸には平日に来なきゃ・・・正月や一月中の日曜日は混み混みだよ。
12>10:02/01/18 23:07
門戸厄神=寺だっつーの。
13おばさん:02/01/24 17:25
>>11
ははっ、 そーらしいですね
あとで友人に指摘されました(^^;ゞ

で、まだ行ってないんです〜
大阪&奈良じゃ、どこがいいんでしょうね〜?
14名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/25 23:15
便乗質問です。
前に厄年と関係無しに厄払いを受け、お札をもらってきて毎日拝んでいたところ、最悪だった運気がかなりよくなりました。
で、今年は厄年ってことで初詣で厄払い受けてきたんですが……
前の時は勤め人だったんで、朝出かける時と帰ってきた時に拝んでいたんですけど、今は在宅仕事の上に忙しいと昼夜逆転になってしまうため、拝むタイミングがつかめません。
夜は布団に入る前として、朝は朝飯前と後、あるいは起きてすぐか、いつがベストなんでしょうか?
15住職:02/01/25 23:18
厄などというのは迷信。迷いなさんな。
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/25 23:26
昭和43年生まれです。今年の正月で数え35になりました。
厄除報賽で神社にいっていいのでしょうか?それとも節分の頃に
いくべきでしょうか?
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/25 23:28
15の言う通りだよ。
18>14さん:02/01/25 23:29
気分を新たにしたいときに拝むのが良いのでは・・・?
仕事に取り掛かる前とか・・・
1914:02/01/26 00:36
>18

なるほど。
時間で区切れない以上、自分なりの気持ちの切り替えの方が大切かもしれませんね。
規則正しい生活ができれば、それに越した事はないんですが……。
仕事にかかるのは遅いので、布団上げたら拝むようにしてみます。
20名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/27 00:31
>>15
ヴァカハケーン。
厄は元々人間の生態リズムによって考えられたもので、その頃に人間は体質が変わっていくのよ。
若干の個人差があるし、時代にそぐわないものもあるけどね。
だから、厄の頃は健康管理に気をつけようという人間の智慧であり、戒めでもあったわけだ。
男は比較的形に表れないけど、声変わりや精通、結婚、働き盛りの時期、還暦とか。
女は、初潮、最初の妊娠、更年期、還暦とかね。
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/27 12:17
厄介払いage
>>20
>厄は元々人間の生態リズムによって考えられたもの

とりあえず小一時間問い詰めたい…。

23名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/27 13:08
>>20
それが神社に行って解決できるの?
それこそヴァカハケーン。
>>23
ちゃうってば。
神社に逝って解決じゃなくって、自分への戒めを厄払いという形の切っ掛けで意識するってことさね。
たんじゅんな思考しか持ってナインやのう。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/28 00:16
厄払いを切っ掛けにするのか。
そんなんで戒めを意識する必要あんのかね。

なんかいいことあんの?
26名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 19:22
>>24よ。25の質問に答えてやれよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/29 21:06
厄はそれなりの人生経験を積んで人間の力の無限の可能性と
意外なほどの無力さの両方を知る大人のものです。
厄年とされている年齢は先人の経験がいかされています。例
えば生活習慣病とか癌とかの発症が多くなる年齢です。
少しでも気になるのならお払いで気になら無くなるのなら安い
ものです。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/03 22:52
都内で厄払い祈祷にお勧めの神社等ありましたら、教えてください。
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/05 00:04
↑と同じく教えて欲しいアゲ
30369:02/02/05 02:44
ワールドメイトの厄払い。まじいいよ、そこいらの神社とはわけが違う
疑い深いと、本質を取り逃がすよ。損するよ。出会える人は出会える。
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/05 20:44
そうじゃなくってまともな神社の厄払いについて聞きたいなり。
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/05 21:29
オウムを擁護した深見氏も宗教家・霊能者としては事実上終わっています。
 いかにシンパ諸氏が深見氏を擁護しようとも、この事実が明らからになれば彼を「三千年に一人の大神人」などと認める人間が世間には一人もいないことは反論の余地がありません。
 あなたがたが深見を擁護すればするほど、ますますカルト教団の地位を確立するだけです。

 

33名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/05 22:43
「厄払」といってもね、
深見は神様を利用しているだけ。
WMの神様は宇宙を造ったとは思えない。個別霊ばかり。
そのときのご都合主義でいろんな神様がお出ましになる。
神様が言っている、と言えば自分の欲望も神様の責任になる。
もっとも神様が責任をとったタメシはないが。もちろん深見も。

34369:02/02/05 23:34
>>32、>>33につぐ
君達は、村@一派か? 自分が取り組み方が悪くて効果がなくてそれでいて,根も葉もない
中傷,誹謗、を立てる。この板から出て行きたまえ。他が勘違いをする。
どこにでもいるんだな,この手が、ほんと。
オウムを擁護なんてしてないっつーに,咀嚼力の乏しさほどほどにしなさい。
マスメディアの本質を勉強しなさい。教養なさすぎ。
何はともあれ、「マジたすかるっちゅ―ねん」
経験者は語る。やりゃ分かる。但し,疑いの心でわなく。素直に,受けてみると、、
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 12:39
厄払い何かしても意味ないって。

それで解決するなら誰も苦労しないだろ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 21:53
そういうことじゃなくって厄払いがなにか効果があるって言う前提で聞いてい
るんだから、良い神社を教えて欲しいなり。あと深み市のことは興味ないなり。
37369:02/02/07 00:25
だから、厄払いは、まじワールドメイトのがいいっつーの、やってみろって、
厄払いして、効果があって、解決して苦労しない人、実際いるっちゅ―ね。
やってみてから、、疑い深いと、嫁入り遅れるぞおおお。 チャレンジチャレンジ。
3828:02/02/07 01:40
>>36
同じ厄年の友達と、
深川八幡にお参りして、護摩木焚いてもらって、お守り買って、
深川丼食べて、お土産買ってきたなり。楽しかったなり。
効果があるかないかは、来年までこのスレがあったら報告するなり。
本当に気になる人は、ご祈祷も5千円からしてもらえるようなり。
あまり気にしない人なら、イベント感覚で楽しんできてほしいなり。
39おばさん:02/02/07 14:41
>>1です。
みなさん、ありがとうございました。
今日無事厄払いを某神社ですましてまいりました。
8000円でした。
でも私ひとりだけのために丁寧にやってもらえたので
満足かな。
巫女さんの巫女服に大きな虫がついていて
笑いそうになりましたが・・・(^-^)
40>1さん:02/02/07 21:39
無事厄年を越されるよう祈念します。
「頼み上手はお礼上手」といいますから、
来年できればお礼参りされると良いでしょう。
(もう一度ご祈祷を受けるという意味に限らず・・・)
41チャーニィ ◆ishChar2 :02/02/11 10:18
( ‘e‘)<このスレの人の諸々の厄を西の海にさらりやで〜、ラヴラヴ
42名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/11 18:44
厄払い行ってきました。
小さな神社だったんですが、すごく丁寧にやってくれて感激しました。
御守と御神酒までいただいてしまいました。
玉串料は3000円しか納めなかったのですが、問題ないでしょうか?
43困ったちゃん:02/02/13 00:15
厄年になったと思った今年、厄払いへ行くまもなく
旦那が入院してしまいました。
3週間、いまだに入院中です。
明後日、手術レベルの治療をするので
どうしても明日、私も厄払いを行きたい!と
さきほどから横浜界隈の厄払い神社を探しているのですが、
ここだー!というのに巡り合いません。

お勧めあったらおしえてください。
川崎大師は数えなので、来年厄になるんです。
だから違うところで、寒川神社とかでしょうか・・・?

私は門戸厄神の近くに住んでいたので、厄払いをいえば
こういうもんだと思っていたので、関東では
どれも同じに見えてしまうのです・・・
マジレスでお願いします。
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/13 00:41
どこだ?
45名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/13 01:06
ageてやろう
46横浜在住:02/02/13 11:45
>43さん
川崎大師が満で寒川が数えじゃなかったっけ?
横浜で厄よけと言ったらやっぱり川崎大師か寒川神社だと思うよ。

>川崎大師は数えなので、来年厄になる
うん?数えの方が早く厄になるよね。
失礼ですがお幾つですか?
私は1971年生まれで33歳の大厄の前厄に数えでなりました。
47名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/13 13:02
>46
ありがとうございますーーー。
やはり寒川へ行ってきますーーー!
同じく1971生まれです(笑)
48横浜在住:02/02/13 13:19
>43さん
いいえ。どういたしまして。
旦那さん早く良くなるといいですね。

ちなみに寒川は初穂料は3000・5000・10000・30000・50000円でした。
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/16 09:07
昔からのしきたりで言えば、厄は数え年。
あと、他スレで川崎大師は地元民にしかご利益ないって言ってた。
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 22:33
他スレにも書いたけど 厄払いって縁起をかついてるんだよね。
縁起をかつぐなら かつぎついでに方位も調べたら良いと思います。
悪い方位の神社で厄祓いすると よけい悪くなるそうです。
だから交通安全のお祓いを受けた帰りに 
交通事故に遭ったりするのだそうです。

方位は「運勢暦」の本に書いて有ります。
本屋で千円位で売っていますので、調べると良いです。

5150:02/03/10 23:05
書き忘れたけど 1は昭和41年生まれって書いて有ったけど
丙午の7赤金星は 今年は厄年ではありません。
八方塞がりだけど 悪い年ではなく、「結果」の出る年です。
良くも悪くも結果が出るだけです。
ただ新しい事を始めたり、引っ越しをしたりしてはいけません。

それから良い方位ですが、東南、南、北西が良いです。
30度の中に入っていれば良いでしょう。
これはあくまで「年」の方位で、月の方位や日の方位もあります。
こだわり過ぎてもしょうがないです。
とにかく貴女はそんなに悪い年ではありません。
>51
たしかに陰陽五行説や気学ではそうなりますが、
宿曜道では羅ゴウ星で大凶になったりする。
でも、気にして悔やむのが一番悪い。
所詮占いなんだから。
ちなみに私も41年の丙午生まれだったりする。
53名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 00:15
厄払いするお寺は、宗派って気にした方がいいんでしょうか?
当然でしょう。
そりゃ浄土真宗行ってもやってくんないし。
日蓮宗の信者が法華経重視してない真言宗で、てのもいかがなものか。
55名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 01:39
うちは真言宗だけど、佐野厄除大師に行ってしまったー。
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 02:13
浄土真宗の人は厄払い必要無しというわけですか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/04 16:25
厄払いする際ですが正座しなければいけないのでしょうか?
スキーで膝怪我して無理なのですが・・・。
58真宗の檀家の子:02/04/04 16:48
>>56
確か、加持祈祷や卜占というものを認めていなかったように思います。

それから、祖父の葬儀の際、菩提寺の住職さんから
「本来清め塩は必要のないもの。
死者は穢れてはいない。だからそれを清める必要もない」
と聞かされたこともあります。スレ違い気味なのでsage
怪我した場合は言っておけば椅子が出ます。
たったままもOKです
そんなことに神様仏様は目くじら立てません。
ちゃんと心が有れば寝台車に乗ってても大丈夫です。
>58
うち真宗だけど、厄払いはしているような。
でも、お清めの塩はしたことが無いよ。
だから、ドラマでお葬式から帰ってきた人にお塩をふっている
のを見て、何で家ではしないんだろうっと母に尋ねるまで不思議
だったよ。
専門でないし、関係ないのでsage
6161:02/05/21 03:26
「厄よけ」について、もう一つスレッドがありましたが、
荒れていたので、こちらに統合するようにお願いをしておきました。

これで、「厄よけ」に関してはここが統合スレッドになります。

ではでは。「厄よけ」についてみなさん語り合いましょう。
と言うか、教えて下さい。
6261:02/05/21 03:30
このスレッドはもっと栄えて然るべきだと思います。
みんなが興味を持っている内容じゃないかなと思っています。

これまでの書き込み、かなり参考になりました。

さて、
改めて質問なのですが、
私は昭和53年生まれの男性です。

明治神宮にて頂いた「厄年一覧」に見事に厄年だと書いてありました。

とりあえず、厄祓祈願を行ってくれているようなので、
近く足を運んでみる次第です。

その後、また報告いたします。
6361:02/05/21 15:43
電話をしてみたところ,
明治神宮では朝9時から厄祓をやってくださるそうです。

5000円からですが,
名前入りの護符(御札?)をもらえるのは10000円からだそうです。
ちなみに上限はなしの模様。

私,ホントに厄年のようです。
今日も嫌なことがありました。

ところで、厄年って年ごと(1月〜12月)なのか、
それとも、年度ごと(4月〜3月)なのか、
はたまた、誕生日から一年・・・という感じなのか、
どうなっているのですか?

ご存知の方,教えてください。
64名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 20:13
>>61
厄よけスレはあと1つではなく2つです。
統合依頼もいいけれどまとめようとするなら誘導はしましょうね。
厄年の期間ですが、自分は旧暦に従って、立春から1年と思ってますが、
他のかたはどうですか?
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 20:57
私は今年、厄年です。
初詣で夫に「厄払いしてもらおう!」と言ったら
「もう大丈夫。いまやったから」と言われて終わってしまいました。
どうやら、宮司の資格を持っている夫(普段は会社員)が
初詣の最中に、心の中で祝詞(?)を唱えたようです。
こんな厄払いってOKですか?
66名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 18:45
前厄とか後厄って何?
67宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/22 19:07
>65
 形式はさておいて、れっきとした神職の方がやってくれたのなら、OKでは?

#どうしても気になるなら、ちゃんとした形式でやり直してもらえば良いと思われ。
6861:02/05/23 16:58
明治神宮にてやっていただきました。
一万円を納めました。名前入りの御札(?)が良かったので。
大きさは40cmくらいかな。効果ありそうです。

「御札」って呼んでいいのかな。あの、名前入りの、飾るもの。
それとも「護符」っていうのかな?
あれの呼称についてご存知の方教えていただけるとうれしいです。

ともあれ、朝晩、2拝2拍1拝してます。
6961:02/05/23 17:00
自己レスですが、

>ところで、厄年って年ごと(1月〜12月)なのか、
>それとも、年度ごと(4月〜3月)なのか、
>はたまた、誕生日から一年・・・という感じなのか、
>どうなっているのですか?

これについては、ともかくとして、
もらった御札(?)の有効期限は一年ということでした。
#「御神体」と言えば良いのだろうか・・・?

ありゃりゃ、大事なこと聞き忘れてきたなあ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 01:47
練馬区で厄払いしてくれるところしらない?
71名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 19:02
41年の七赤金星生まれさん多いですね。
私もそうです。
なんというか、、、今までにないくらい不運が続く年です。
今までまったりと暮らしていたのが嘘のように不運続き。
何人にも御祓いに行って来いと言われました。
いわゆる御祓いに行こうと思います。
どこでも良いのかな?
有名な厄よけ神社ってどこなんでしょう?
72名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/17 18:15
奈良にいいとこないですかね?
73あdさ:02/09/17 18:21
B.CX年生まれの女です。
今年、厄なので厄払いに行こうと思っているんですが
741:02/09/17 18:22
HHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh
75 :02/09/26 16:32
ほんと、41年七赤金星多いですね。
私もです。
年代板のかきこ見て神社のHP調べたら、そこには厄だと書いてありましたが・・・
ちなみに私もひどい年です。(入院及び手術2回、父親急逝、母及び兄と別離、主人
の病気etc)
厄払いに行こうと思いつつ、来月下旬まではどうしても時間がとれません。
それからでは遅い・・・でしょうね(もう11月マジカだしニガワラ)。
76名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/26 21:56
年の暮れの厄払い
♪あ〜ら目出度やな 目出度やな 目出度いもんで 払おなら
 鶴は千年 亀は万年 浦島太郎は八千歳
 東方朔は九千歳 三浦の大介百六つ
 かかる目出度き折からに 如何なる悪魔が来ようともこの厄払いが引っ捕らえ
 西の海へさらり
 厄っこ、はらいまひょ〜

 と門付けをして廻る風物詩。
77名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 00:53
厄除け祈願したけど効果無いよー。えーん。
78名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/16 22:43
私も。。
早く最低な1年終われー。
79名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/02 23:26
今年前厄だという事に今日気付きました。
来年は厄払いしてもらお
80妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :02/11/03 00:26
俺は四柱推命の流年を信じているから
厄は信じてないなぁ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 13:28
今年は厄年だったのですが、本当に最悪な1年でした。。。
82名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 18:52
へいし避けって、何ですか!
83あぼーん:あぼーん
あぼーん
84名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 00:27
昭和37年生まれの男ですが、
厄と言うのは数え、満どちらなのでしょうか。
神社によって違うようですが、
再来年川崎大師(ここは満年齢)に行こうと思っていたら、
来年ひどい目にあってしまったとかはないのでしょうか。
85名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 14:19
伝統的には数え年でカウントします。
ただ川崎大師とか有名どころで満年齢で大々的にやってるんで
みんな誤解してる
86名無しさん@京都坂じゃないよ:02/12/28 14:43
今年も成田山に行ってくるでつ
87名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 15:44
都内23区で土日祝日でも厄払いしてくれるところってありますか?
88名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 16:52
>>87
もちろんどこでもやってくれる。
参拝者は土日祝のほうが多い。
前もって予約を入れるとさらに良し!
89名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 13:13
87です。
88さんありがとうございます。
そうですか、予約入れておいた方がいいんですか。
90名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 18:22
数え年が本当なのに、満で厄かどうかetc を判断してる人が多い。
91名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 19:21
教えて君ですいませんが、是非詳しい方教えてください。

私も>>84の方と同じくS37年生まれで数え年では42歳なので今年は大厄
のはずです。それで西宮の門戸厄神で厄払いをしてもらったのですが、門戸
厄神の厄除開運星祭の一覧表では42歳の男は日曜星になっていて大吉なの
です。大厄で日曜星というのはあるのでしょうか?
92名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 19:51
ちなみに高野山の暦では火曜星で大凶になっております。
ご安心下さい。
9391:03/01/09 20:18
歴というのは寺によって違うものなのですか?
9491:03/01/09 20:20
訂正
歴>暦
9592:03/01/09 21:06
門戸厄神の一覧は満年齢と思われ。
96山崎渉:03/01/19 21:04
(^^)
97名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/23 18:07
茨城と千葉の県境に住んでいます。
私、今年は厄年なのですが、平将門を崇拝しているので
成田山と佐野厄除け大師には行けないんです。

どこに行って厄除けしたら良いのでしょうか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/23 21:44
厄除けスレなんていっぱい立ってるんだから、それを最初から嫁
>>98
読むのが面倒なんだよ、このうすのろが!
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/24 02:59
 |  まあ せっかくだからとっといてやるよ  |
 \  ハイハイ 今だ100ゲットズザー っとくらぁ   /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
101名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 07:53
昨日の節分にあわててかけこんで厄払いしてもらいました。
代表で玉串の奉納?や2拝2拍1拝などして緊張しました。
厄除け商売大繁盛でおめでとうございます
坊主も神主も丸儲けですな〜
103名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 11:15
あんなのに、5000円も取られちまったよ!
まぁ〜、昨日行かなかった香具師は、最悪な年を過ごすわけだが。
必死になって、5円は3つも取ったがな。
104名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 13:22
厄払は神社と寺だと、どっちが正しいの?
どちらが正しいも正しくないも
「厄年」の根拠自体がそもそも・・
まあ「厄除け」も気休め程度のものですよ
あんまり真剣になるのも如何なのものかと・・
何事も良い方に解釈したほうがいいですよ 気分の問題
106名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/06 23:37
確かに、厄年にしても、数えだったり満だったりするけど。。。

でもさぁー、厄を気にするなっていったら、神仏も気にするなってことなの?
107名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/07 07:01
・・・・てか、初歩の質問でゴメソだけど、そもそも厄払いって神道・仏教なの?
108名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/07 07:02
↑厄払い→厄年に訂正
伊勢神宮で3日に祈祷していただきました。
巫女さんの舞や、雅楽の生演奏もあって非常に感動しました。
巫女さんと楽士の方は10人以上いました。
納めたお金も安くて、あれであそこまでやっていただけるとは思ってもいませんでした。
祈祷される側の方が人数が少なく、なんだか申し訳ないような気になるほどでした。
さすが神宮です。
敬服しました。
>>106,107

そもそも「厄年」「厄払」は神道でも仏教でもありませんが・・
単なる古来からの民族的慣習でしょう
どちらかと言えば 支那から伝わった諸学問の影響が大きいのでは?
別に厄払いしないからといって
神道も仏教も否定したことにはなりませんよ(w
まあお寺さんも神社も熱心な所はありますけどね
中にはやや脅迫的な宣伝をしてる熱心すぎる所もありますが(w
商売と言われても仕方のない側面も否定できませんな
111名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/20 23:08
門戸厄神に厄払いに行きました
おみくじをひいたら生き死にあやうしとでた。
ただでさえ厄年だからって気にしてるのにヨォ
112名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/21 06:53
厄払いによって死を免れることができるでしょう。
113名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/21 14:24
生命というものは、常に「生き死にあやうし」ですw
厄とは関係ありません
114名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/05 15:33
昭和60年生まれの17歳女ですが、今年厄年でろくなことが起こらないので
厄払いしたいのですがこれからだともう遅いですか?
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/05 16:39
私は厄年半分過ぎてから厄祓いにいったけど、ちゃんとやってくださいました。
一年後にはお礼に行きましたが。
116妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :03/03/13 22:35
厄年って当たっていますか???
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:03/03/20 22:30
あぼーん
119名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/24 17:48
厄年じゃないけど年頭から体調を崩したり風邪を引いたり
怪我をしたり怪我をしたりでまだ一週間くらいしか出勤できてません。
厄払いした方がいいですか?
>>119
厄払いもいいがソレと同時にこういう事も留意すべし

魂が暴走気味でトラブルになっている場合は魂を鎮めることに気をつける。
(ローリングストーンをさざれ石の巌に変える)

魂が外からの影響を受けやすい場合は、影響を受けないように魂を強く持つ。
(鳥の胸肉を鳥のもも肉に変える)

TVでとある住職がいっていたけど、
厄というのはその年に様々な緩みや何かが多いから気をつけるべしという、
ある意味教訓なんだそうで。
121名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 23:51
確かに気も身体もだれてます・・・
122名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/05 01:01
焼く!
123名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 11:47
厄年は去年だったんですけど、
今年入ってもなんかろくなことないんで厄払いに行こうかと思うんですけど、
関東でよく効くとかいうところないですか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 00:54
女性37歳が小厄と知らず、もう5月になってしまいました…。
その間に散々の出来事があり、気休めでもいいのでや厄除けに行きたいと
思っています。でも、大師や神社やお寺の何処に行っていいのか
分かりません。千葉在中なので成田山新勝寺を考えてHP早見表で厄年を
調べたのですが、成田山では女37歳は小厄としてはないようです。

そこでご質問なのですが、千葉近郊でオススメの場所はありますか?
また関係あるのか分かりませんが、家の信仰は浄土真宗です。
アドバイス頂けると有難いです。宜しくお願い致します。
125名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 01:32
>>123
厄払いに効くも糞もないだろ。
厄払い自身に効果があるんじゃなくて、厄払いをすることで自分や周囲に対して注意を払うきっかけにする訳だから。
日頃からそう言った注意を怠らない人間なら厄払い何てする必要ない。
「評判のいい神社」で厄払いすることでのプラシーボ効果はあるかもしれんけど。
126名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 02:06
>>124
千葉県一ノ宮鎮座 玉前神社
は?
127名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 02:15
>>123
鹿島神宮は?

本当は、日向の霧島神宮、宮崎県高千穂の天乃岩戸西本宮、
大分県の西寒多神社と宇佐神宮、福岡県の英彦山神宮、
京都の伏見稲荷大社、三重県の伊勢神宮の六社がいいんですが。
128名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 10:01
>>123
やはり、あなたは厄払いなさったほうがよろしいでしょうね。
さっそく、幼稚な厨房にからまれてるし。(笑
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/21 09:13
age
130>82:03/05/24 21:14
激しく遅レスだが「へいし除け」とは丙子の年に(あるいは日)生まれた子供は
早死にするとされ
(丙子→へいし→斃死という語呂合わせ)これを祈祷によって
祓おうというもの。
通常は生まれてすぐの宮参りなどに合せて行うのだけれど
祈祷師等が運が悪いのはこの為、と称して大人でも行う事がある。
現在多くは修験系の所で行われるけど寺や神社で行う所もある。
ただ干支が元になって出た厄除け信仰であるので陰陽道が元々の起源かと。
前厄の時 良くない方と、本厄になってから良くない方と
いらっしゃるみたいなのですが、前厄から良くなかった方
いらっしゃいませんか?お話聞かせていただけませんか?
わたくし、今年 前厄なのですが 2月からずっと不幸・不運続きで
初めは気にしていなかったのですが、あまりに長く続く為
さすがに気になってきてしまいました。
今年のうちに、もう厄払いに行ってしまおうかと思っておりますが
もし今年行った場合 来年はどうするべきなのか?
ガマンして来年行った方がいいのか迷っております。
どなたか、ご存知の方よろしくお願いいたします。
133名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/12 07:44
前厄・本厄・後厄それぞれお祓いに行けばいい
別にどれか1回しか行っちゃいけないというわけじゃないし。
134132 :03/06/12 08:13
やっぱり前厄一回だけで終わらせない方がいいですかね?
135名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 18:28
しらないうちに本厄おわってた
別になにもなかったなあ
136名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 21:26
>132
心配なら行くのがいいよ。
何事も無いなら前厄一回でもいいだろうしね。
自分の心の安心度の問題だし。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138132:03/06/17 12:20
>>136さん、有難うございます。

厄年って何歳の事を言うのですか?
140名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/29 09:15
重複スレが立ったので
上げておきます。
141名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/02 00:32
東京近郊で厄払いしてくれる神社教えてください。
どこの神社でもやってるよ。どこを選ぶかはその人次第!
幾つかの神社の神様のこと勉強して恩恵を受けたいと思った
神社にお参りするのが一番良いと何かの本で読みました。

143名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/06 18:00
あげ
144山崎 渉:03/08/15 18:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
abe
abe
148名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 22:09
重複スレが立ったのでage
149名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/05 10:27
abe
150名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 12:38
厄年じゃなくてもお払いってしてもらってもいいの?
どこでどうやってしてもらうの?
151名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 14:51
災難続きならやってもらってもいいのでは?
寺とか神社で
152名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 17:34
やってもらうときって、
予約とかするの?
お金とかいくらくらいかかるのかなあ
153名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 20:07
厄除は、自分の住んでる家の近くでやってもらった方がいいと聞いた。
金額は、それぞれ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 20:58
っていうか、
ついてつ人って見れば見ればわかるってホントウなの??
155名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 02:39
私は、三宝荒神さんのお坊さんのこの様に聞きました。
厄年と云うのはその人のやって来た人生の結果が表れるもので、
善行の人は、善行の結果が表れて悪行の人はその人の結果が表れると。
だから厄年に祝い事、結婚やお産などがあればそれが厄払いのなると聞きました
156名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 00:01
京都駅周辺の神社で厄払いしてくれるとこありますか?いいとこないかな?
157名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 19:28
今日お寺で厄除けしてきました。
明日神社でも受けようと思いますが、いいのでしょうか?
158名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 11:15
日蓮様に祈ればいいよ
159名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/03 21:41
厄払いしたけど、他でまたやるってのはいけないの?
いっぱいやっても問題ないのか、気になったもので。
160名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 14:39
どなたか教えてください。
昨年、東京に住んでいたので、浅草寺にて厄除けの祈祷をしていただき、
お札(護符)をいただいて毎日拝んでおります(^∧^)
その後、秋に九州へ転居したのですが、毎日拝んでいるお札(護符)は、
どうしたらよいのでしょうか?
もうすぐ一年が過ぎるのですが・・・。
161名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 21:50
近くのお寺に納めたらいかが。
浄土真宗を除く、少し大きいお寺なら受付があるでしょう。
浅草寺なら天台系ですから、同じ観音様を祀っている天台寺院を探して見ては。
福岡の観世音寺などありますから・・・
162160:04/01/04 22:26
>>161
レスありがとうございます。
参考になります。

初穂料を添えて郵送で送り返せばよいと別のところで聞いたんですけど・・・
本来ならお札(護符)を頂いたお寺に返すべきなんですよね・・・。
郵送等で送り返す際の作法などご存知であれば教えていただけませんか?
>>162
浅草寺は寺だから、
初穂料ではなく御礼では?
164160:04/01/05 00:11
>>163
あっ!そうですね。
お寺だから御礼なんですね。
聞いてみてよかった!

その他に郵送する際の作法とか
気を付けなければならないこととかあれば教えてください。
165名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 10:17
下世話な話で申し訳ないのですが、伊勢神宮で厄除けした方に質問です。
祈祷料は最低おいくらからでしょうか?
連れの懐が厳しいもんであんまり高いと行かないと言われそうなんで。
166名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 21:26
>>165
電話番号が伊勢神宮のHPに書いてあるし
直接問い合わせてみては?
たぶん同様の問い合わせって結構あると思うので
別に嫌な対応はされないと思いますよ。
167名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 16:29
去年本厄で厄祓いに行ったんだが、後厄の今年もまた行くべきかな?
>>167
前・本・後って考え方もなんか金儲けの方便て気もするけどね。
漏れは前・本は行ったけど後は行かなかった。
まあ、気になるなら行けばいいし、ならないなら行かなくていいかと。
169名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 07:34
本厄なので、やはり気になるので、今年は厄払いと方位除けをして頂くつもりです。
東京在住ですが、何処の神社にするか正直迷ってます。
関係ないよと言われそうですが、実際に行くとなるとついつい。
寒川神社が無難でしょうか?(遠すぎ。。)
それとも自宅の傍の神社に行くべきなのでしょうか。
何方か恐縮ですが教えて下さい。
両方行っとけ。
氏神様と、崇敬(大きな)神社。
171名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 11:22
今年の節分から“本厄”に入ります。
神社に厄払いに行こうと考えていますが、
別の宗教信者の人は神社に行ってはいけないと聞きました。
これはどうなのでしょうか?
誰かご存じの方教えていただけませんか?
お願い致します<(_ _)>
172名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 11:38
俺も本厄だけど喪中なんで神社じゃなくて寺に行くよ。
寺に行けば問題ないのでは?
そもそも厄歳と神道・仏教なんて関係ないじゃん。
好きなようにしたら?
>別の宗教信者の人
創価か・・・。
質問です。
先日えべっさん参りをしたら、その翌日からいきなり仕事が入ってきて
ウハウハなのですが、47年2月生まれ♀なので本厄です。
節分までに厄払いをせねばと思ってるのですが、せっかく得た商売の福まで
はらってしまわないかとしょうもない不安が突然湧いてきてしまいました。
ほんとつまらない悩みかも知れないのですが、結構切実です。
去年前厄なのにお払いしなかったせいか、父や母が入院したり
わたしもいいことありませんでした。
どうなのでしょう? 明日にでもお祓い行きたいのですが..
176175:04/01/19 10:06
・・誰も答えてもらえてないのであげます
すいません。
177名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 15:13
仏滅に厄払いはよくないのでしょうか?
>>175
節分までにしたほうがいいのですか?
もしご存知ならお教えいただけますでしょうか?
179175:04/01/19 19:47
なぜかわからないけど、母がそう言ってました。
特に理由は知りません すいません。

えべっさんと厄払いの関係、
どなたも御存じないようなので、他のスレにも行って聞いてみます。
180名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/19 21:06
四国霊場の雲辺寺にいったら44歳男女の厄年とあったけど、
そんなの有り?
181名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 02:09
本厄でお払いしなかったので、今年の後厄でお払いしたいと思っています。
東京目黒区在住ですが、いつも近所の神主さんがいない
ちいさなお稲荷さんしかお参りしていません。

>両方行っとけ。
>氏神様と、崇敬(大きな)神社。
氏神様というのはその地域の神主さんがいる神社を探せばいいのでしょうか。
崇敬神社は寒川さん意外にどんな神社が相当するのでしょうか。
初心者的しつもんで恐縮ですが教えてください。
182名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 11:34
>>175>>178

>>4参照。
183名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 11:45
厄払いしていただいたお札は
家に帰ったらどこにまつればいいんでしょうか?
アパートで、神棚などはありません。
一年間どうしておけばいいの?
年が明けたら神社にまた持っていけばいい?
>>183
さんざんガイシュツ
186名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 17:15
>1 昭和41年って言ったら、丙午!! どっしゃああ。 あんた女ですかア?
だとしたら大変ですなあ。 絶対に嫁に欲しくない星回りですぅ
187名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 17:18
>>186
なんで?
188名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 20:18
↑じいちゃんばあちゃんに聞いてみな。「ひのえうまの女ってどうなの?」ってね
189名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 20:20
ところで・・・ 厄よけ、と、厄払いって違うのよ。 知ってた?
間違えると大変だよ(汗)こわっ
190名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 01:27
12
>>188
そのじいさんばあさんに根拠も同時に聞いてもらえば?
多分言い伝え以外に答えられんだろ。迷信だから。
昔、八百屋お七が〜とか言い出すかもわからんけど・・(w
厄除けなんか効果あるか。
神社なんてのは金さえもらえりゃいいんだから。
合格祈願の鉛筆とかも、バイトのやつが
「かったりーなー」とか言いながら入れてんの。
馬鹿馬鹿しい。
不幸な人が1人・・・
>>189
じゃあ厄年ならば厄払いなんですよね?
195名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 14:40
厄除けはどうせなら吉方に行くのが良いんですよね?
私は昭和48年1月生まれの大阪在住なのですが、
京都方面は吉方になるのでしょうか?
方位図では下側に北があって分からなくなってきました。
ご指南下さい。
196名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 16:49
すいません、23区在住、昭和55年うまれなんですが、川崎大師では、
今年は昭和54年うまれが厄年となっています。昭和55年生まれで、
厄払いにいい所はないですかね。八幡宮などは、違うという話を聞いているので、
どこがいいか迷っているのですが。お願いします。
197名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 18:35
西新井大師、深川不動堂、高幡不動尊、このあたりでいかがですか?
厄年は基本的に数え年で計算しますので、普通は55年が本厄です。
25歳が本厄なんですが、55年生まれは数えでは今年が25歳になります。
ちなみに私も55年生まれです。
198名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/01 02:35
>197 ありがとうございます。西新井大師にいく事にしました。
 お互いに、今年は事故とかに気をつけていきましょう。
 どうもです。
別に寺によって厄年が決まってるわけじゃないよ(苦藁
(地方によって若干違ったりもするらしいが)
200払いめ
決してアンチ厄除ってわけじゃないんですが
どこに相談したらいいものか分からなかったので
教えて下さい、お願いします。

去年〜今年始め、不運といえば不運つづきで
ある新興宗教に入っている友人にメールで近況を伝えてたのです。
で、この間突然、荷物が届きました。
細かい記述は避けさせてもらいますが、
一般的な位牌の3倍位の大きさの板に筆で私の家の名前と
お経なのかなんなのかサッパリ分からない漢字が羅列されたものと、
大きな数珠やらノートのようなもの、教本が箱に入っていました。
手紙にはその彼女から
 送ったものを〜〜して(そこのしきたり・形式?)
 いつも貴方の近いところに祀って下さい、
 私も毎日貴方を守るお経を読んでいます・・・とありました。

心配してくれるのは本当に嬉しいのですが、
一応は浄土宗の檀家ですし、いきなりそんな信仰もしていない神様(?)を
お祀りするのも嫌だし、悪いなあと思うのですが物凄く無気味なんです・・・
仕舞っておくと良くない!と書かれていました。
色々あってもあまり気にしていなかった分、かえって重いものを背負った気分に
なってしまいました。(泣)
無碍に捨てるつもりはもちろんないのです。こういうものを持っていたくない場合
いったいどうしたらいいのでしょうか?ヘタレな質問ですみませんが
宜しくお願いします。
それはまた迷惑なはなしですね ^^;
ありがた迷惑というのは、こういうお話なんでしょうね。
本当は捨ててしまいたいところですが、そうもいかず。
せっかく、「良かれ」と思って送ってくれたお友達に後ろめたい気がしますよね。
私も実は同じような経験があります。
私の場合は、観音様の仏像でした。しかも無償ではありませんでした(笑)。
「幸せになるためだから、少しくらいのお金に執着したらいけない!!」と
強く言われ、あまりの知人の必死さに仕方なくご寄進しましたけども。。。。
(断ると何をされるかわからないような必死さでした^^;)
また、その知人は毎日朝昼晩拝むことと、お備えを欠かさないことを注意点として
お話されました。また、しまい込んだりしたらバチがあたるとも・・・。
でも、私は一度もその仏像に手を合わせたことがありません。
丁寧に布に包んでたんすの奥にしまいこみました。
そして、ほとぼりが冷めた頃、お寺に事情をお話してお布施をして引き取っていただきました。
あれが、約5年前。あの当時に比べ徐々に健康運にも恵まれ幸せな日を過ごしてます。
品物を頼りにしてしまうともう、キリがありませんから。
また、重荷に思われているようですし、それは自分の思いをしっかり主張されたほうが
いいのではないでしょうか。
きっぱりとお断りするほうがいいのか、どなたか家族の方の反対でお奉りできないとか
なるべく角がたたないように考えて対処する、または、もう鼻からなんにも気にしない
等、冷静に検討されてみてはいかがでしょう。いずれも、あなたの「強い意思」が一番大切です。
まず、それらの品物に神様や仏様が宿っているとは考えにくいことです。
心配なのは、毎日あなたの為に拝むと言うお友達の「祈り」の影響です。
でも、あなたがそれらを気に病むことなく、強い態度で生きるならば
悪影響はないと思いますよ。
すいません。答え になってるでしょうか?(笑)
203名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 00:01
お!おひさだね!!!!
20447/10生:04/02/23 00:15
やっぱり本厄だったのね(ToT)
去年の11月にお産をしたのですが、本厄の今年はお払いしてもらったほうがいいのでしょうか?
ちなみに去年は未婚で妊娠し、子供が産まれ認知はしてなく、しかも口唇裂(節食障害はない)でした。
205名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 15:32
数えで28なので厄払いに行ってきますた。
祈願章を東向きor南向きにはってください、ってかんじのことを
書いていたのですが、これって東or南に張るってこと?
それとも文字の書いてあるほうを東or南に向けるってこと?
(つまり西or北に張る)
どっちが正しいんでしょうか?
わからなくて困ってます…
東向き=東を向いて(神様の立場で)
つまり貼る人からすると西、または北に貼る。
おそらく神棚と一緒で北>西の順だな。
207名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 19:08
お札の表面が、東か南の方向に向くように貼る・・・ってことです。
>>それとも文字の書いてあるほうを東or南に向けるってこと?
が、正解です。
お札を貼るときは、押しピンなどのお札に穴があくような
貼り方はしませんで、「のり」などで接着したほうが
良いそうです。
208205:04/02/24 19:34
>>206>>207さん
どうもありがとう。
賃貸マンションなのでノリづけするわけにもいかないので
どうしようかまよってます。
あとお礼参り、御願ほどきをするときは忘れずに祈願章を持ってこい
とのことだったのですが、お礼参り、御願ほどきって何なんですか?
祈願章を持って参拝しに来いってことなのでしょうか?
1ヶ月に1回くらい行けばいいのかな?

209名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/24 21:34
のりがだめでしたら、シールなどではどうですか?
100円ショップや文具店などで、透明の丸い小さいシール等が売ってあると
思います。それらでお札の四隅をとめれば良いと思います。
お礼参りは、祈願やお祓いを行った際に、
それらが成就(かなった)しましたと、感謝のお参りで再度詣でることです。
祈願ほどきは、わかりやすく言うと、「お願いがかなったのでもうお力をいただかなくても
いいです」
との報告をする事です。
お礼参りも祈願ほどきも同じ意味ですから、
通常は、その二つはいっしょに行われます。
詣でる頻度は、あなた次第です。1ヶ月に1回行くのも
気が向いた時に詣でるのも、あなた次第です。
お礼参りの後の決まりごとはありません。
その後のお札のお取り扱いに関しては、お礼参りの際にでも
お尋ねになったら良いと思います。
また、お札をいただいてお部屋に貼る・・・という行為の意味も
ついでにお尋ねになったらいかがでしょう。
210名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/25 10:49
災難続きで受ける場合はなんていえばいいんですか?
厄除けってやっぱりその年齢の人だけですか?
211名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/25 12:54
災難消除。
または開運満足。

厄年じゃない厄祓い
そういう人結構来るから大丈夫。
213名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 22:53
質問スレで誘導されてきました。
厄除け・厄払いをしてくれる神社を探しています。
ある会社に内定が決まり、採用後に勤務する予定の施設で研修(バイト)をしているのですが
研修が始まってから不運なことが多く、恋人とも別れてしまいました。
同じ研修に来ている2人も、研修に入ってから恋人と別れています。
さらに、勤務予定の施設を今の会社が入札で落とせず、会社には
「新しい良い会社探してね。3月いっぱいまではバイトよろしく」と言われました。
私たちはこの会社に内定していたので他に就職活動もしておらず突然ポイされても
4月からどうなるのかと困っています。
研修生3人ともこの会社で研修を始めてから不運なことが多いので
みんなで厄払いしようと考えました。
東京から車で日帰りできる範囲で良いところはないでしょうか?
214名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 23:40
>>213
氏神様が最強。
215205:04/02/27 18:10
>>209さん〜レスありがとう。
結局両面テープで貼ることにしました。
厄払いって本当に効果あるのかな…?
本人の気持ち次第なんだろうけど…いい事がなくてもいいので
せめて悪いことだけは起こらないでほしいと願うばかりです。
実際に厄払いに行ったあとそれまでの不運つづきがなくなった人とか
いるんでしょうかね〜?
あー、いかにも悪いことが寄ってきそうな雰囲気だね。
217213:04/02/27 23:30
>>214
検索したら氏神様は京都だそうなのですが
東京から車で日帰りできるところでないですかね…?
何を何で検索したか知らんが、間違ってる可能性があるのでは。
219213:04/03/01 19:04
>>218
氏神で検索したら京都のものばかりヒットしたのですが…
実際は違うのでしょうか?
>>219
まぁ、違うかな
他の人の氏神をゲットしてるね

*うじがみ【氏神】
(1)古代の氏族が共同でまつった祖先神,あるいは守護神。また,それをまつった神社。藤原氏の祖先神としての天児屋根命(あまのこやねのみこと),守護神としての鹿島神宮・香取神宮,源氏の八幡宮など。
(2)室町時代以降,同一の地域内に居住する人々が共同でまつる神。産土神(うぶすながみ)。
(3)屋敷神のこと。 (新辞林 三省堂)

近所の神社か、家に社持ってるならそこか、・・・だね
ご両親か親類に聞いてみたら?
221霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/03/02 13:41
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/index.html
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/index.html
>>219
どうしても分からない場合は、東京神社庁に自分の住んでいる地域を
言って、氏神様を教えてもらわれるのがよろしいでしょう。
厄払いって、色々な神社で何度もして頂いてもよいものなんですか??
それとも1度だけにすべき?
223霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/03/02 17:49
>>222
何度も色々なところでしてもらうより、氏神様で一度やってもらうのがいいでしょう。
田舎から都会に出てきて遠方の田舎まで帰らないと氏神様がない
場合は、八幡宮がよろしいでしょう。
東京なら富岡八幡宮が有名です。
ありがとうございます。
ただ、いつも京都の行く際に参拝させて頂いている
八坂神社と伏見稲荷神社、どちらで厄払いをして頂こうか迷っていまして、
両方にして頂いてもいいようなら、それが一番かなと思ってもいるのですが。
別に複数のところでして頂いても悪いわけではないですよね?
225霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/03/02 19:54
>>224
なんと奇遇な!
八坂神社の御祭神は伏見稲荷神社の御祭神の父君です。
せっかくですから、先に前厄の年に八坂神社で厄払いをしていただき、
本厄の年に伏見稲荷神社で厄払いをしていただけばよろしいでしょう。
>○○って、色々な神社で何度もして頂いてもよいものなんですか??
>それとも1度だけにすべき?
という質問をたまにする香具師がいるが、そういう疑問を持つ時点で間違ってる


その心は?
228名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/03 22:26
>>215

19の厄の時、受験で落ちまくり。全滅。
ところが3月の初午の時に厄祓いをしたら、その後はすべて合格した。
合格した大学の方が落ちた大学より難易度上だったし、ご利益だったかな?
>>227
そんなに沢山祓ってもらうことが必要なの?
むしろ、そんなに何もかもがうまくいかないのなら、
自分自身の行動にその原因があると思うけど

頼り過ぎは問題だと思いますよ
知り合いに
「お守り持ってても試験に受からない」
などとほざいた御仁がおりますが
テストを受けるのはお守りではありませんじょ、と
230名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/05 06:14
厄祓いでもらってきた、お神酒とか餅とか箸とかはどうすればいいんでつか?
飲みなさい。食べなさい。使いなさい。
>>229
単に何度も払って貰いたいほど頼るとかってんじゃなく、
2社ともいつもお参りさせて貰ってるから、お払いもどちらでもしてもらいたいって気持ちだけじゃないの?

>>230
食しなさい。
>>232
ここで書き込んだ人に対して言ったワケでなく、
実際問題、自分の知り合いに
「お守り持ってても合格しないし」(ホントは勉強してないから合格しない)
ほざいた人がいるから、言っただけ
少なからず、そいうヤツ<頼ってるだけ
はいるってことだ
>>233
それなら書き方が悪いんじゃない?
上の3行見ると、どうみても上の人責めてるし、
後半はまるで例を挙げて非難してるように見える。
235230:04/03/06 01:13
>>231
ありがとう。まーそれはわかってるんでつが、
なんか作法とかあるのかな?と…
神棚(ないけど…)にあげてパンパンとかやって、とか。
236名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 13:54
厄年じゃないんだけど、災難ばかりあうので厄除けしたいんだけど・・・いいのかな?
また、神社に厄除けと開運招福ってあるんだけど、どっちを受けたらいいのかな?
誰か教えて・・・!
結構、迷っています。
237霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/03/14 14:59
>>236
厄を払う場合は通常厄除けですが、各神社によって様式など
異なる場合がありますので、神社の神主さまに事情をお話になり、
どちらがよろしいか聞いてみられるのが一番よろしいでしょう。
238名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 23:43
>>237
サンクス!ありがとう!ちなみに神社は定休日なんてものは、存在するのかな?


2393/14付 緊急のお知らせ:04/03/14 23:47
<< 【緊急】避難しつつ東海原発浜岡の停止に参加・2チャン以外友人に広めデモ参加お願いします >>
チェルノブイリと同様に偏西風に乗って、七月頃中部地区関東地区に核の雨が拡散、風向き次第では関西地区に拡散、何千万人が癌に侵されてしまいます。

●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
 トップリンクには・・とめよう裁判の会(訴訟団募集のお知らせ)で訴訟団加入申しこみお願いします
N0. 88には・・メ−ルで国内・外のマスコミにメ−ル攻勢
 NO.103には・・メディア偏向報道への怒りメ−ル攻勢
 NO.170には・・デモ参加(人数超不足 至急募集)
※河野代議士 小柴教授 地震学連教授 静岡弁護団 オンブズマン 各告発記事トップリンクに掲載

原告団・メ−ル攻勢・デモにならないと国会も動きません。原告団は500名余、メ−ル数も不足、デモ予定もない
●中国ODAよりも地方へ企業誘致の税源移譲、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トも危険整備すべき問題点でメ−ル等に入れてください。
●七月東南海地震、5月か9月関東大震災(火災旋風で首都消滅)NO,35参照、安全圏に避難しつつ攻勢もかけてください。 
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を
●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます
240霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/03/15 14:21
>>238
一般に定休日などはありませんが、
一般参加できない「秘祭」などを執り行う神社があるので、
そういう日はお払いしてもらえません。
事前に神社のご都合のよい日取りをお伺いしておいたほうがいいでしょう。
241名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/09 11:08
S46生まれの女です。
年頭に浅草で厄払いしたのに、昨日パート先を全く覚えのない罪を言い掛
かりに社員と喧嘩になりやめてきました。。。
人間関係でも去年はなんでもなかった夫が今年から急激に女遊びがひどく
なってしまいました。
これらのコトは後厄にはあまり関係ないんでしょうか? 厄払い済ではあ
るんですが、もう一度 厄落としをするには都内ではどの神社・寺に行け
ばよいでしょうか?
242移動尊 ◇WJbFLYm00w:04/04/09 12:50
>>241
S46生まれかよ。
ババアだな。
夫が女遊びするのも無理はないですね。
帰宅して家にブサイクなババアがいちゃ
浮気の一つもしたくなるわ
旦那が気の毒だ
他を探す前にもう一度浅草寺でしっかり祈ろうって気にはならないのかねえ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/09 14:29
>>242 本人は凄く悩んでいるのに・・・そんな言い方はないんじゃないの?
もう少し、考えてあけたら?
人間はみんな老いていくのにね。
ジジイもババアもあったものじゃない。
今242に悪霊飛ばしました。
己の罪は己で償ってください。
247名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/11 16:39
昭和47年1月生まれの女です。
今年は本厄なのでしょうか?後厄なのでしょうか?
節分?を境に決めるというよな事も聞いたので
どっちなんだか本当にさっぱりわからないのです。
いい加減、さしたる根拠もない「厄年」とやらに
振り回されるのはやめたら?
寺や神社にぼったくられてるだけですよ。
あんなの新興宗教の強迫商法と変わらんよ。
体質の変わり目なんて人それぞれ。
>>248
創価学会では厄年とかはないんですか?(w
250無名講:04/04/14 02:55
年一回国府宮裸祭(愛知県)に出場して厄落ししている。
251名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 01:02
女性の場合厄年に受精か出産をすると
厄が取れるらしいよ。
ちなみに子供にその厄がいくわけじゃないので
安心してください。
厄年出産はおすすめです。
厄介払いのほうが興味があるよなぁ
253名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 05:57
厄払いなら坊主バーでやってもらえばいい。
最近知人がやってもらったらしいが、金にガメつくないからいいらしい。
ただそのお坊さんは、とっつきにくいらしいが…
>>251

厄年出産は、私も知ってます。妊婦さんの間ではけっこう話題にのぼったりしてましたよ。
厄年には、出産もそうだけど、転居したり、転職したり、結婚したりなど、
生活環境を変えるといいそうです。本厄から後厄にかけて自分に変化をもたらすとなにかとそれまで続いてきた厄が
とれます。 大きな病気も一見悪く思えますが、実は大きな病気をすることで自然に厄が取れて、厄年後は、その厄を
引きずらずに、新しいいい人生を歩んでいけるんですね。
255名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/13 23:49
川崎大師で厄払いを予定しております。
自動車祈祷(交通安全)もやりたいのですが、
厄払いをすれば車もやる必要はないのでしょうか?
厄払いまでは否定しないけど、
厄年に踊らされるのはいい加減オヤメ。
>>255
あー、そだそだ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 22:22
京都で厄払いするならどこがいいの?
259名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/08 17:57
都内はどこがおすすめスポットでしょうか?
>>258-259
人によって会うあわないがあるので、一概にどこなんて言えません。
261名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 00:14
そうなのか
厄払いは産土神社か地域の一宮で行いましょう。

産土神社に神職がいなければ
その神社の神に必ずご挨拶だけはしてから
目的の神社に向かいましょう。
前厄、今年の本厄と厄払いに行ったのですが。厄払い後にそこの神社をさんざんコケにしたためか、良くない事ばかり。お詫びの気持ちも込め、再度厄払いしようかと思うのですが、いかがでしょう?
コケにするような神社なんでしょ?
他の神社にしといたら?
でも、なんでコケにしたの?
お祭りされている神様と相性が合わなかったのかもね。
266263:04/08/16 09:57
レスありがとうございます。コケにしたというのも、いただいた品々が安っぽいとか神主さんがえらそうとか、本当に自分が無知でアフォな為に出た言葉の数々で。この板の皆さんの真摯な態度を見ると、反省しきりです。
彼氏が事故にばっかり合うので調べてみたらどうやら前厄だったみたいなので
厄払いに行こうと思うのですが厄払いって本厄も後厄も厄払いするもん
なんでしょうか?
人それぞれ。
不安だったら行くべきだし、不安でなかったら行かなくても可。

もし不倫だったら、この機会に精算。
厄年に後ろめたいことやってると、報いが来やすいよ。
なぜ不倫?w

一説によると大厄(男42歳、女33歳)だけ前厄後厄があるという話も。
270名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 20:25:47
今年本厄です・・・。

お払いに行ってないんですけど・・・

もう今年に入って最悪な事ばかりです。

失恋
さらには好きだった人に悪口言われてる。かなり死ねって感じ!
今年は誰にも告白&ナンパされない
就職選びに失敗し後悔
携帯水没、落下などで2回も壊し、買い替え
教諭は最悪なのに変わり、ストレスたまりまくり
お金が貯まらない
怪我が過去最高

まだあるけど、全て思い出せないぐらいたくさんあります。

こんなことになるならホントお払い行けばよかった。金掛かってでも。
自分で何とかしようと思っていても、もう限界です。

今からあと2ヶ月、何とかならないものでしょうか…?
271名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 23:46:31
>>270
来年の節分明けまで頑張れや

厄年は節分が節目だからね
節分とか春分が節目ってのは旧暦だとその辺が年の変わり目ってことだからじゃない?
普段どっぷり太陽暦で生活してるんだからそこだけ気にしてもしょうがないと思われ。

>"今年は”誰にも告白&ナンパされない
ワラタ
273名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/06 16:38:19
>>271
なるほど・・・。
そういえば、今年に入って節分までは良かったんですよ。
でも、節分以降に好きな人ともどんどん関係崩れてって、嫌な事ばっか。
早く来年の節分来ないかなーーー
274271:04/10/06 17:13:36
>>273
一般的に厄年と言われてるものの判断に僕は九曜星を使ってるので
一概に節分までとは言えないんだけどね。
ただそういったことを考えるのであれば節分を一つの節目として考える方法があるというだけ。

九曜星だと女性は生まれてから九年ごとに一度
男性だと五歳の年を初めにみて九年ごとに一度

厄年と言われる年が巡ってくるはずだよ
九曜星の厄年なんて使ってるのはお前だけだ。
276名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/13 09:56:31
>>275
別にいいべや
当たってるんだから
277名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/18 19:52:36
そだな
278名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 14:43:32
京都の藤森神社へ厄払いに行ってきました。
一番安い五千円のにしてもらった。
儀式は五分で済んだけど、いっぱいお土産もらっちゃった…
お札とかお箸(白南天の結構良いやつ)とか
するめとか昆布とかお米とかお菓子とか。
これから三時のおやつに食べます。
厄年って思い込みの力がすごいよ。
私も翻訳だけど、こないだ知った(そういえばかぞえで見ると
翻訳に当たるじゃん?!って感じで)。
でも今年の木星人は大幸運期に当たるらしいので
そっちにばっかり目がいって厄年とか全然気にも留めなかったよ。
転職して給料も上がったし、無事故無病だし。
自分が信じてる占いが一番当たると思う(というか当たるから信じてるというか)。
280名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 20:18:53
自分の経験が他人にもそのまま当てはまるとは限らないだろうに。
281名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 04:33:23
家の近くの神社で厄払いしていただこうと思い
問い合わせてみたところ、料金はお幾らですかと聞いたら
決まっていません。との事。
幾らぐらいお支払いしたらよいのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてください(ペコリ
三千円から四千円くらいかな?
283名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 15:27:05
>>282
レスありがとうございました。
284名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 17:56:59
質問スレにも書いてしまいましたが、
東京で厄除けの神社・神宮といえばどこになるのでしょう?
285名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 18:28:19
深川の八幡宮と深川不動尊
去年前厄で、厄除けのお札を去年の1月半ばにもらってきました。
今年の初詣に処分していいものでしょうか?
まだ1年未満なのでどうしたものかなと思いまして。

また、今年は本厄になります。
現在妊娠中で今年2月に出産予定なんですが、今年も厄払いするべきなのでしょうか?

どなたか詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さい。
287名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 22:39:57
どっちかっつーと前厄より本厄の厄払いをするほうが一般的だけどねえ。
本厄の厄除けをして、その際に前厄のお札を納めたら?
288名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 22:41:44
誰かさっきのトリビア見てた人。
日蓮宗の妙法寺の住所と電話番号教えてください。
苦情の電話をします
289名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 22:43:27
>>286 厄除けの御札をもらったところで処分してもらうのが一番いいと思いますよ。
前厄に御札をもらったのなら当然本厄・後厄もした方がいいでしょうね。
しなかったらずっと気にかかるでしょう?
それならちゃんと厄除けした方がスッキリしていいじゃありませんか。
妊婦は余計な心配事をできるだけしない方がいいと思います。
そのときにそこで前厄除けの御札を処分してもらってもいいし。
他の神社やお寺の御札でもちゃんとお焚き上げしてくれますよ。
286です。
ご親切なアドバイスどうもありがとうございました。
291名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 23:09:57
今年本厄の昭和56年生まれ(数え25才)の男です。
初詣ついでに厄除けって、してしまっていいものなのでしょうか??
その後、神社にいけるかどうか分からないので・・どなたか教えてください
292名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 01:26:00
>>291 初詣ついでに厄除けって、してしまっていいものなのでしょうか?

いいんじゃないですかそれで。要は気持の問題でしょう。
ちゃんと厄除けに来なかったからダメだなんて、
神仏はそんなに心は狭くないと思いますよ。
私自身は、わざわざ手間をかけ時間を作ってお参り行くことに
大きな意味があると思ってるので、時期はどうあれ行きますけどね。
293名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 03:50:08
女性の厄は19、33、37歳ですよね?
厄払いなんですが大厄以外はその年齢になる年に厄払いするのでいいですか?
それとも誕生日を迎える前にした方がいいですか?
私が若い頃は厄年とか九星とか信じなかったが
最近の若者は信じてる人が多い気がする。
それだけ庶民の生活が苦しくなったんだろうなぁ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 04:53:41
>>293 厄年は誕生日でなく年で考えるみたいです。
だから満年齢じゃなく数え年でみるんだそうです。
ちなみに数え年だと、19歳は昭和62年生まれの女性です。
同様に33歳は昭和48年、37歳は昭和44年生まれになります。
296名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 16:25:01
>>288
あれって、堀之内の妙法寺なんですか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/02 18:53:30
>282
うちの近所の神社は、7000円以上だった
ボッタクリ・・・
本厄なのでいってきますた。
日吉神社は3000円、5000円、1万のコースがあったよ
5000円のにしてみた。
結構立派なお札を頂いた。
でもお払いみたいな事をせず、お札をもらっただけ。
なんか実感わかない…
299名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/03 07:45:55
厄払いしてもらった御守はどこにしまえばいいんですか?
300妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :05/01/03 08:04:45
300げっとぉ!
301名無し:05/01/04 02:23:50
厄払いの時期は
>>4で良いの?
302名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 03:47:54
厄払いって何時でも良いの?平日でも良いの?
303名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 00:32:57
今年本厄です。
実家近くの氏神様には新年のご挨拶をしてきたのですが、
いまは実家から離れた関西に住んでいます。
門戸厄神さんに行ってこようと思うのですが、
なにか準備とかいりますか?
あと、お金はおいくらくらい用意していけばいいのでしょう?
HPを見ると日程についてはいつでもいいみたいに書いてあるので
2月過ぎてピークをはずして行ってこようと思うのですが。
304名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 01:33:22
川崎大師のHPみたら、ここは満年齢で厄払いしてるみたいだね。
けっこういい加減だなぁ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 11:13:24
ここは京都の話はだめなのかな?
京都なら上賀茂神社もいいよ。
厄年の時に災いばかりで受けたのだけどしばらくして落ち着いてきたし。
ここは有名な神社の割にはこじんまりとしているし。ちなみに車でなくても市バスでいける。(京都駅・阪急電車河原町・京阪電車出町柳から4、阪急電車大宮・烏丸・河原町から46)
306名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 16:03:14
>>303
平日のほうが丁重にやってくれますよ。
1万円以内で十分。普通の厄除け祈願なら、5千円位が目安でしょう。
私も本厄の年には、正月の混雑が過ぎてから受けてきました。
お陰で1年何とか無事でした。
今年はお礼参りを兼ねて元旦に後厄の祈願をしてもらいました。
やりかたは、同じで名前も言上してくれましたが、人大杉で、やや雑。
仕方ないですね。
初めてこのスレ来ました。
今年本厄、去年から全てが最悪!!の状態です。

ひとつお聞きしたい事があります。
厄払いって、複数の神社で受けてもイイものなんでしょうか?
家のお墓があるお寺から厄除のお札を頂いたのですが、
やっぱり直接神社にいってお祓いした方が良いかなぁと。
でも厄払いのお札が2つも3つもあるのもなんだか…。
どなたか教えて下さいm(__)m
厄よけは一つの神社で良いと思います。
複数の神社にお参りするのはあまり感心できません。

また、単に厄よけをすれば良いというわけではなく、ちょうど厄年の頃は
人生の節目に当たるわけですから、身の回りを慎んで人生の切り替わりを
過ごすのが一番です。

雨が降ったら傘を差すか、不要の外出を避ければ良いわけですから。

何か新しいことを始めたり、無理をしたりするのはなるべく避けましょう。
また、人生上の何かしらの負債がある時は、その償却期間だと思えば
良いです。

また、後で収穫するために今は畑を耕す時期だと思うのも一つの気持ちです。

あまり厄にとらわれず、おおらかな気持ちで過ごすことも大切だと思います。

明らかに厄年の頃に様々な難を被った人でも、気持ちの持ちようで全く
気にしない人もいますし、これといった難に見舞われなくても、些細なことで
厄を気にする人など、様々です。
309307:05/01/08 22:15:31
>>308さん
レスありがとうございます!
昨年から嫌な事ばかりでかなり落ち込んでるんですが、
気持ちの持ち方ってやっぱり重要ですよね。
穏やかな気持ちで、慎み深く過ごしていきたいと思います。
でも、今の仕事だけはどーしても今年中に辞めたい・゚・(ノД`)・゚・
↓そういえば過去にこんなカキコがありましたね…(藁
**************************************************************
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。(爆)

(1-5件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://1000yenkigan.fc2web.com/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(6件目)-------------------------------------------------------
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
--------------------------------------------------------------
311名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 11:50:11
厄払い効果ありますか?
312名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 12:23:09
>>307
菩提寺のお札があるのなら、
あえて神社に行く必要も無いんじゃないかと。
313名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 10:06:09
節分すぎてからいったほうがいいですか?
314名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 16:47:09
川崎厄除け大師に行って厄除けしようと思うのですが
どうやっていけばいいのでしょうか?検索しても出てきません。
ちなみにいくらくらいかかりますか?
315名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 17:38:00
まず、どのあたりにお住まいなのか書いてください。
そうしないとお教えしようも無いですから。
値段は3千5千1万2万3万です。
ちなみに、http://www.hyperdia.com/
で、出発駅に自宅から近い駅を、
到着駅に川崎大師と入れれば路線検索が出来ます。
316名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/26 19:46:44
>上のほう
何をおっしゃる、宗教に寛容な日本人なんだから寺でも矢祖教会でも池。
>314
川崎駅からバスか、京急大師線
318317:05/01/26 23:05:30
つけたし
川崎大師は厄年を満年齢で数えます
↓そういえば過去にこんなカキコがありましたね…(藁
**************************************************************
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。(爆)

(1-5件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://1000yenkigan.fc2web.com/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(6件目)-------------------------------------------------------
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
--------------------------------------------------------------
東京在住の数え37歳後厄ですが
思い立って実家横浜の産土神に電話でお願いしてみたところ
「もう無事に済んでるから必要ないですよ」と言われ???な状態です。
気になるのでしたら神社の開いてる日にいらしたらとも。
神社庁の厄の年齢表にも書いてあったのにな。

実際のところどうなんでしょ?詳しい方教えてください。
ちなみに今まで厄除け厄祓いはしてませんでした。
321名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 01:44:22
>>315
>>317

レスありがとうございます。
私、神奈川県の川崎市高津区内に住んでいる昭和56年生まれの24歳です。
満年齢とか数え年とかよくわからないんですが今年は厄年じゃなかったりしますか?
バイクで行くなら川崎駅まで行けばわかりますか?
322名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 15:49:38
>>321
数えでは本厄
満年齢では前厄です。
どちらにしろ厄年に当たってますので、
今年から2年間は厄除けしといた方がいいのでは?
ちなみに、行き方なんですが地図見てみました。
そうしたら、国道409号をまっすぐ川崎駅方面に
ひたすら走れば大師線の川崎大師の駅の横に出ます。
そこまで行けばわかります。
>>322
これまでバイクの事故で1回目骨折2回目大破してるんですけど
厄が本当ならまだ災難が待っているってことですよね・・・orz
ご丁寧にありがとうございます。厄払い行ってきます。
>>320 女性?
女性と仮定して。
厄年もいろいろな考え方があって、男42、女33だけ前後役があるという説もある。
まあ、後厄なら「気になるなら」程度でいいと思われ。
漏れも前・本は行ったけど後は行かなかった。
前・本も行ってないなら区切りという意味も込めてお祓いしてもらってもいいかもしれない。
325320:05/01/28 19:04:35
レスありがとうございます。女です、書き忘れてしまいすいません。
37歳は後厄ではないという説もある事を知りませんでした。

>前・本も行ってないなら区切りという意味も込めてお祓いしてもらってもいいかもしれない。
その電話の時に厄除け以外でお祓い(商売繁盛や良運祈願等)をお願い出来ますかと伺ったところ、
それも必要ないと言われてしまって・・・。(やっていないとは言ってなかったけど)
次回神社の開いてる日にちゃんとした服装で行ってもう一度お願いしてみようかと。
でもまた断られそうで心配です。

余談ですが今まで自然とご縁のあった神社って全部源頼朝が勧請した所なんですが、
横浜の辺出身だとそういう運命なんですかね?
しかし断られたらもう行く神社判らない・・・。

326名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 08:32:13
藤沢在住ですがお勧めの神社近くにありますか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/29 10:59:56
>>320>>325さん
立ち入った事をお聞きしますが、神社でなくてはいけない事情が有るのでしょうか?
真言宗寺院・天台宗寺院・日蓮宗寺院などでは、御祈願も御祓いもきちっとやってく
れる所は結構有りますよ。

残念ですが私は神奈川県の寺社は判りません。しかし御祓いを受けておけば気持ちの
上で安心を得られるのではないですか?
ちなみに私の所有している暦には37歳は「小厄」と記載されています。
328名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 20:30:29
神社が金儲けのために設けているモノだから気にしなくていいよ。
前厄なので今日厄払いにいったのですが、厄除御幣頂いたねですが、神棚が我が家には無いのですが、そう言った場合、どこに置いておけばいいですか?
330名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 23:30:08
清浄な場所。目線より高い所
331名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 11:08:50
ディスカントショップなどで売っている和室などの鴨居の所に掛ける三角の引っ掛け棚
に自作の天板を乗せれば簡易神棚が出来るよ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 15:23:28
49年生女です 誕生日が2月末なので数え年でも前厄に入らないのですが
神社では49年生は前厄と書いてあります
厄払いへ行くべきなんでしょうか それと2/3までなんでしょうか
>>332
私の考えだと節分あけから前厄

ウチの嫁も前厄。私の変わりに誰か厄払いしてやってください。
334332:05/01/31 17:21:29
すみません ↓の中では

・前厄の年に入ってから厄払い
・前厄の年齢になってから厄払い
・前厄の年の前に厄払い

どれが一般的ですか
335名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 22:28:25
・前厄の年の前に厄払い
・前厄の年に入ってから厄払い

この辺が一般的です。2/3前後。
336名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 23:38:38
遅レスになってしまったが、>>314は梶ヶ谷にある「身代わり不動」のこと言ってたんじゃないのかも?と思ってしまった。
337332:05/02/01 08:59:57
ありがとうございました!
338名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/02 04:14:59
私も厄年です。
都心だとどこが良いですか?
大宮八幡は相性がよくないみたいなので
大宮八幡以外のところで・・・
339名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 02:39:10
>>338
都心って…。
きちんと厄払いしたいんならそれなりにがちゃがちゃしたところは避けようよ。
なんだか近場でお気楽に…って言ってるみたいだよ。(^^;

…というわけ?で、
一応多少はそちらの感覚をもつ人間の意見としては、
東京都下では唯一、『府中の大国魂神社』をお勧めします。

それがお嫌なら大宮まで行って氷川神社に行かれるとよろしい。

即物的なお願いはともかく、『お祓い』に関していえば、
お寺では神社にはかなわないと個人的に感じているので、神社のみご紹介にて。

ある意味人生の一大事なので、
その願いを聞き届けていただきたいのでしたら、それなりの努力をなさっていただければ。
>339
都心が近場でお気軽?ワカンネ
都心の神社は全部ダメですか?
神様に失礼な希ガス
341名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 07:54:11
他人同士・大勢でいっぺんにお祓いするのってどうよ…
漏れ的には自分ひとりでお祓いしてもらいたいが…

都心のちっちゃい神社にも良いところがあるはずだが。
金○八幡とか鳩○なんかどう?
342名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 09:01:35
節分ですよー
343名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 09:16:30
>>339
都心に住んでいる場合はどうしろと……?
344名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 18:16:56
仏滅の日は避けた方がよいですか?
345名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/03 21:39:39
私もどうせ行くなら大安か先勝の午前中にと思ってる。
今日明日あたりは節分祭の後始末とかで忙しそうだし、じっくりやって
ほしいから土日も避ける。
となると結構限られますね。
>344
私は平日の大安に行って「大安なのできました」と言ったら
「神様は大安とか仏滅とか分け隔てはしませんよ。
人間が勝手に決めたことですからご本人の気持ち次第です」
って言われました。
神道ではあまり関係ないみたいです。
近所の神社でやってもらった。
小さい町の神社なので当然一人、社殿に入るのは七五三以来。
玉串を捧げたり、お神酒をいただいたりなんてめったにできないから
いい経験でした。
348名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 01:41:00
本厄なんで川崎大師にでも行ってきます。
一応去年も行って護摩もらってるんですが
護摩ってずっと持ってていいものなんですか?
破魔矢みたく燃やしてもらったりするもの?
349名無しさん@京都板じゃないよ :05/02/06 09:37:06
護摩札は基本的には期限は有りませんよ。でも一般的に言われているのは一年間おまつり
したら、御焚き上げをして貰い、新しく戴くといった感じですね。
350名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 15:29:13
すいません、よくわからないので教えてください。

昨年、男性の厄入りのお祓いを一緒に受けに行ったのですが、
その後その男性と別れてしまいました。
先日電話があり、厄入りの時に厄を背負ってもらってるから
それを落とすために厄晴のお祓いだけでも一緒にしに行こう、と言われました。

正直、もうその男性とは会いたくないんですが、これって
その男性と一緒にしてもらわないといけないものなんでしょうか?

こういうのあんまり信じてはいないんですけど、
ちょっと気になったもので・・・。
351名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/06 16:43:52
行かなくても大丈夫だよ。そいつとは二度と会いたくないのなら、縁切り寺で
御護摩焚いて貰うがよろし。
>>351
ありがとうございました。はっきり断ろうと思います。
御護摩は考えてみますw
353名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 09:49:17
前厄、本厄、後厄 と3回お祓いするもんなんですか?
354名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 10:01:24
気持ちの問題でしょう。
祈祷するほうは商売なんで当然3回やるほうが
いいといいます。
私は、本厄のみご祈祷をお願いして、前後はお札だけにしました。
355名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 10:02:59
【合併】新市名に異論続出 中田(なかだ)市、後田市、奥手市……
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1107737935/l50
356名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 20:04:31
>>339
厄払いは本来、産土神にしてもらうものです。
産土神とは自分が生まれた地域の神社です。
だから自分が生まれた土地に今でも住んでいるのなら
自分の家の近所で厄払いする事は至極正当な行為です。
357名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 20:50:46
 神社庁で教えてくれると書いていたところがあったので
神社庁に電話したら女の人が出て氏神は自分で調べてくださいと
電話を切られた・・・。



何の為の神社庁なんだ?と思った。
358名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/07 21:24:06
今住んでる地域じゃなくて
産まれた地域の神社ってことっすか??
産土神=生まれた土地の神社
氏神=今住んでいるところの神社
地域で検索したら出てくるんじゃない?
360準大:05/02/08 04:42:00
本厄なので6日に石清水八幡宮にお参り行ってきました。

厄払いやその他祈願の人も含めて50人くらい居たんだけど
付き添いの家族は良いけど本人が普段着で昇殿参拝するなよな。
数え年42のええ年こいたオッサンがジーパンや革ジャンは無いだろうに・・・。
361名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/08 09:43:07
>>350 のカキコみてお祓いに行くかどうか迷いがでてきました
もし厄祓い行って今の彼と別れてしまったらどうしようかと。
そういえば、厄祓いに行って運が下がったと聞いたことがあるので


いい大人が厄年なんて真剣に信じるなよ。
神社や寺のぼったくり商法の犠牲になるだけ。
オウム信者と頭のレベルはたいして変らんヨ。
信じる前に一度「厄年」について自分でベンキョーしなさい。
>>362
風習そのものを否定したいのならあんたひな祭りや端午の節句やってねえだろうな?
神前や教会での結婚式なんかボッタクリの局地じゃんか。役所に婚姻届けだすだけで十分だろ?
ほう 桃の節句や端午の節句とならぶほどの「風習」かね?
そんじゃ なんで厄年がクルクル変るわけ?
平安時代から42歳かい? 男の大厄は。
365名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/08 12:28:22
靖国神社で厄払いをしてもらいました。
初めて本殿に参拝する事もできました。
若い方、女性の方も多かったですよ。
>>362,364

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
               /
              <
             / ビビビ
        \_\_\
   _     \ \ \
  /||__|∧   __|___
 (O´∀`)  | |::::::::::::::::::::::|
 (つ   つ/ |::::::::::::::::::::::|
 / ̄ ̄ ̄≡....|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:|
 |        |::::::::::::::::::::::|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
367名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/08 13:48:43
まあ信じるも信じまいも勝手だが、
こういう日本に昔からある文化を否定するのは何か心が寂しい奴だな。
あ、チョンの方でしたか。すみません
日本に古くからある「文化」??
調べてからモノを言おうね。
ちなみに厄年なんて考えは仏教にも神道にもありませんよ。
日本の風習のご本家のシナにもありませんよ。
いつから42歳が男の厄年になったか、
それが何故寺社で行われてるのかチョンに説明してニダ(w
日本人なのに、厄払いそのものと厄年の区別もつかないの?
チョン以下だよそんな奴(w
ちなみにねぇ。
厄年と称するものは、12年周期で巡ってきたり、
数え7歳から9年周期で巡ってきたり、現在のようになったりと、
時代時代によってバラバラでいずれも根拠などないの。
だから不必要に何歳だから云々と心配する必要ないのよ。
心配なら年齢にかかわりなく厄払いでも受ければいいんだよ。
それが気休めになるならばね。
でも、そんな心配なら人間ドックに入ったほうがいいと思うけどね(w
>>369

      | 
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ>そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
371名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/08 22:32:00
はいはい、気休めしたいから厄払いしてんの。
これで満足?
気休めの前におべんきょーちましょうねニダ。
>>372
和菓子は黙ってろ!
    _, ,_  パーン
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆)) .__
       ((ヽ|・∀・|ノ プルルン
    プルルン |__| ))
          | |
374名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 07:08:21
ここで厄払いを否定する人は一体何がしたいんだろう?
自分が厄払いしたくないならこのスレなんか無いも同然だし
わざわざスレを読んだり書き込みに来たりしなければいい。
厄払いに行ってる人は自分の金でやってるんだから。

それともあれか?
「自分の考えと違う事をしている人間は許せない」
という幼児性から卒業できない人ですか?
>>373
ワラタ。朝鮮飴Ver,作って。
>>374
誰も厄払いそのものは否定してないよ。
厄年が古来からずっと不変なものと勘違いして、
ノイローゼみたいにあーでもないこうでもないと
過度に神経質になってる人や、キミみたいに
文章の読解力のない人がヴァカにされてるだけ。

   ∧_∧            ((
   ( ´∀`)            ) )
  /    \          ノ
  | |     | \        ((  ((
  | | /⌒|⌒|ヽ二二つ    )    ) 丿パチパチ
  ヽ二二Ο./      \ (( (   ノノ
  (_| |_| |_       \ ∴∵ >>376
    .(__)__)       //》||ヾミ\
厄払いはともかく、お守りも有効期限があるらしいぞ。
何でも譲ってもらったその年末に期限が切れるそうな。

    _, ,_  パーン
  ( ‘д‘)
   ⊂彡☆)) .__
       ((ヽ|・∀・|ノ プルルン
    プルルン |__| ))
          | |
 いいね、コレ。
殺伐としたスレに救世主が!

ミ     ∵
   ━┫  ┃ お湯に砂糖を入れて
     ┗━┛
    ミ
      [l
   ━┫  ┃ 寒天を入れて
     ┗━┛

   ━┫  ┃ 煮て
     ┗━┛
     ()i()

   ━┫  ┃ 冷やす
     ┗━┛
    .__
    ヽ|・∀・|ノ  ようかんマン!!
    |__|
     | |

     ,へ、        /^i
     | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
     7   , -- 、, --- 、  ヽ
    /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
    |  (-=・=-  -=・=-  )  | もぐもぐ
   /  <  / ▼ ヽ    >   、
  く彡彡 ( _/\__)  ミミミ ヽ
   `<   |__|   ミミ彳ヘ
      >   | |  ))  /   \
     /         7      \
     |        /
>>376
他人に説明するのが下手な人ほど
「読解力が無い」と他人のせいにするんだよね。
381名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 22:13:33
ところでここは「厄払い」のスレなので
「厄年」について論じるのはスレ違いではないですか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 22:23:18
それはちょっとあまりにも屁理屈な・・・
>>380
悪いけど、あんた痛杉
>>383
ごめん、図星だった?
385名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/09 23:12:58
厄払いや厄年について詳しく調べていても、
なぜ人が厄払いを求めるか、
なぜ神経質になるほど悩むのか、
そういった心理は勉強していないんだね。
匿名だからいくらでも他人を馬鹿にできて楽しいんだろうけど、
無闇に他人を攻撃していると罰が当たるよ。

このコテハンみたいに。
http://www.geocities.com/inaba_asdf/
おやおや ずいぶんな言われようだな。
そんな悩んでることに酔って居直んないでよ〜。
ノイローゼ同志が話し合って、傷の舐め合いしたところで、
自殺サイトかカルト自己啓発みたいになるのがオチだよ。
まあ何言っても無駄だろうけどさ、厄年なんかに過度に
囚われなさんなというのも「攻撃」というより「愛情」と取って欲しいネ(w
厄払いについても少し書きたかったが、厄年だけでこんなにキチガイ
みたいな反応なのでヤメル。
ま 合理的に判断しなさいってこった。
そうすりゃ靖国で厄払しようなんて発想はでないだろ。
そんじゃね バイバイ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 10:25:15
本当に愛情があるんなら、もっとマシな言い方ってもんがあるだろうに。
ただひたすらに他人を見下し、煽るような書き方をして、
それで説得力があると思っているのかな?
反論できなくなったから逃げるんだろうけど。
まぁまぁ、いがみあわずマターリいきましょうよ。

私は初詣に行ったときに自分が今年本厄だと知りました。
そういえば去年(前厄)はあまり良いことなかったで
今年は厄祓していただこうと思ってこのスレ見たり、色んな有名な神社に行ってみたり。

たまたま立ち寄った小さな神社の神主さんとなんとなく縁を感じたので
その場で厄祓をお願いしてやってもらいました。
神主さんは、「本当は厄なんて気にすることはないんですよ。
厄だからと気にしているから物事が悪い方向に行ったりするものです。
といっても気になる方は多いですよね。厄祓をしたら厄なんて忘れてしまってください。
日々神様にありがとうございますという気持ちを忘れなければいいんですよ」
とおっしゃっていました。

厄が気になってしまう人の気持ちも分かりますが、>>386さんの意見にも一理あるかなと。
言い方がアレだし人間なかなか合理的にはいかないものですが。
ちなみに勉強不足で申し訳ないのですが、
>>385さんの言う神経質になるほど悩む人というのはどういういきさつからでしょうか。
お身内の方が厄年にご不幸に会われているとかでしょうか。
389名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/10 19:43:44
>>385さんの言う神経質になるほど悩む人というのはどういういきさつからでしょうか。
>お身内の方が厄年にご不幸に会われているとかでしょうか。

あなたはそんな風に悩んだ事がないんでしょうか。
メンヘル板に行けばそういう人は大量にいます。
390388:05/02/10 21:17:31
>389
いえ・・・厄年ということで、という意味でお聞きしたのであって
それぞれ個人の悩みの深さについてお聞きしたつもりはなかったのですが・・・
もちろん、私も身内の不幸や色々と悩んだことはあります。
ただ、厄年だから大変なことが起こったという経験が今のところないもので・・・
お気に触ったようでしたらすみませんでした。
389は厄より正確に難ありだな
それとも物凄い厄でも背負ってるのか
リアルでいたら近付きたくないな
392名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 09:19:48
389が難アリとかとは思わんが、メンヘル板を比較に出されてもなあ・・・・・
393名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 14:10:21
>>391
決めた。あんたに全部厄をあげる。
>>393
いくら2ちゃんとはいえそういうことを平気で言えるようじゃ
厄払いなんかいくらやったってダメだろうな
早くどっかの神社に行って神職さんとよーく話したほうがいいと思うよ
厄を背負い込まないために一番有効なのは、何もしない、
何も気にしないことで、そうすれば自然に厄は過ぎていくよ。
厄を背負わない方法
393みたいな人に近付かない
このスレに近付かない
>>389>>390に答えるのか見守り中
398名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/13 18:42:35
>>394
決めた。あんたに全部厄をあげる。
399名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/13 18:53:33
あんたの厄なんざショボすぎてもらう気にもならんわ。
               _―(二i ̄/ヽ__,,,__ __
______________________,,--''' ̄_,,--|;;;;i\l /  |"| ''--,,
____________________|_|__/"__/([\_/___.     |""--,,,,
        ヘ         ヽ|H|/  \_ ̄--__.|_/ \
       /  ヽ         | llll |    . ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
       /      ヽ ==/ || ヽ._=
      /       /__/ へ 皿ヽ:::::::/ ̄''--,,=
              ̄ | | | 。 (○)_=__ヽ_/_____''-_
        ―三〉≡>===>(○)。 | | |     __
             _ | | | 。 (○) ̄= ̄'''ヽ ̄ ̄ ̄ .,,- ̄
     ヽ      \  ̄ ̄\ V 皿 /:::::::\_,,--'' =
      ヽ      /  == ヽ || / ̄=
       ヽ /          | llll |    ___ _______
_________________∨___    _  / |H|ヽ  /___-- ̄ |  .\ /
_________________ ̄|_| ̄ ̄ヽ,,  ̄ヽ([/'\" ̄       |,,,,--""
          ̄ "--,,,_  ̄--|;;;;i/l \  |,,,|__,,--"
                ̄―(二i_ヽ/ ̄""
歴代最強ビッグコアのビッグコアMk-III様が400getnullpoお通りだ!
反射レーザーと発狂パルス喰らいたく無ければさっさと道を開けろカスども!
>>401ビッグコア 2作目でいきなり雑魚に格下げかよ(藁)
>>402ビッグコアMk-II 海老必死だな(藁)
>>403ビッグコアMk-II改 お前影薄過ぎなんだよ(藁)
>>404ビッグコアMk-III改 パチモンはすっこんでな(藁)
>>405ビッグコアMk-IV メイドイントレジャー乙(藁)
401名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 07:43:12
>>400 ガッ
402名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/21 00:27:59
昔の人が出かける時に、奥さんにカチカチと打ってもらった火打石。
あれも厄払いだそうな。
調べてみたら石英と鋼を打ち合わせるらしい。
石英はどこにでもあるけど、でっかいのを探すのはちと難しいかな。
「火打石セット」ってのも売ってるけど。
403aa:05/02/28 18:43:43
初めまして、aaと申します。
厄払いについてお聞きしたく、おじゃまいいたしました。
こちらの掲示板に適当で無い質問でしたら、ごめんなさい。
皆さんに御意見いただければ幸いです。
今年、私は後厄の年回りなのですが、先日、自分の産生の神様に
厄払いの御祈祷をしていいただきました。
その際、うっかり住所を書き忘れてしまいました。
住所をちゃんと神様へ報告しないとご祈祷も無駄になってしまうと
聞いた事が有り、心配でもあり、せっかく御祈祷していただいたのに
残念な気持ちでいます。また御祈祷申し込むという事は神様に
失礼でしょうか?
また、日頃の感謝に神社へ何か奉納したいのですが、お酒など
神社へ献上するのは場違いなことでしょうか?
何か御意見いただければうれしいです。
どうぞよろしくお願い致します。
>402
火打石セットもってるよ。遊び道具みたいなもんだけど。w
それでも、なにか試験とか、大事な用件ででかける時は玄関先で
カチッてやるね。

でも後ろからやってくれる人がいると本当はもっとうれしいノニナ…
あー、ぶっちゃけ大丈夫だ。
ご祈祷した時に聞かれなかったんならそれまでだ。
うちのお宮なら書いてなきゃ受け付けの時に聞くけどな。
ってか普通聞く。
まー、大丈夫だ。気にするな。
406−0−:05/03/19 14:18:25
干支で決まるの?
407名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/01(金) 19:43:32
明治神宮に厄払いに行った。
すごい。神棚がステージになってて
笛と太鼓の生演奏&スポットライトが当たる中
巫女さんが踊ってくれた。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 16:50:06
宮城で、厄払い、厄除けといったらどこですか?
49年生まれです
409名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/02(月) 09:29:17
そりは普通に神楽っていうんじゃ・・・。
どうせ浦安かなんかだろ?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/04(水) 09:40:27
昨日国府宮行って厄落としてきた。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/08(日) 22:30:56
近所の神社に行ったら、インターフォン越しに
「今日は仏滅だし、違う日に電話してから来て」って言われた。

だから、私の中で一番親しみのある明治神宮に行ってきた。
立派な祈祷で良かった。帰り道は清々しかった。
名前入りお札をいただいた。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/12(木) 23:21:25
413名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/13(金) 09:19:16
まあ、追い払い方も追い払い方だし、「仏滅」を理由にするってあたりに人柄がしれるけど、
小さいところは電話で聞いてから行った方が無難だわな。
414教えて下さい:2005/05/30(月) 18:03:46
今年嫁が前厄なんですが自分に悪い事が立て続けに起こっています。
もし嫁が厄払いに行ってなければ行ってもらおうと思いますが、
嫁が厄払いをしていた場合は自分に悪い事が起こっているので、
自分がお払いに行った方がいいですか?それとも嫁に行ってもらう方が
いいのでしょうか?一緒には行くことが出来ませんので・・・。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 11:12:58
>>414
あなたの厄はあなたが行かなければ。当然。
厄というものは、厄年に限らずつくものです。
あなたの厄はお嫁さんとは無関係のような気がします。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 14:07:33
>>414
嫁はん何歳?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 14:13:12
厄払いは一人で行ったほうがいいのでしょうか?
もし親とか友達と一緒に行ったら厄が一緒に行った人に
飛び火するということはありますか?
418菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI :2005/06/08(水) 16:47:37
厄払いやっても無意味だにょ。
(モヤモヤモヤモヤ)
だって、厄払いやって、二月三日過ぎて速攻で後厄が来て事故った(´・ω・`)
だからヤルだけ無駄なんだ…
419名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 18:02:22
(´・ω・`) あんたの話はいいよ。ウザッタイ。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 18:13:14
あそ(´・ω・`)
421名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 18:14:46
そうだ! そうだ! 菅なんかどっか逝け! おまえなんか来るな! ふざけるな!
422名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 18:23:54
菅氏ね 藁
423ニセモノ菅ちゃん:2005/06/08(水) 18:56:11
あたしはひとのさしずはうけませんよ。あっかんべー。
プンプンスカスカ。あら、あっかんべーした顔がもどらなくなっちゃった。
424糞 菅:2005/06/08(水) 22:38:54
あらやだ〜
ダメダメダメじゃん〜
菅しわが戻らない
菅はヤッパリババーだよ ゲラ
425糞 菅:2005/06/08(水) 22:39:36
つーか氏ね
426ニセモノ菅ちゃん:2005/06/09(木) 13:54:24
あたしは、アッカンベーした顔のまま生きていきます!
将来は、学会の教授になるんですから。
427菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI :2005/06/09(木) 15:26:49
あはは(=^▽^=)
みんなで吊らないで下さい 藁
428名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 20:08:50
菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI
あはは(=^▽^=)
みんなで吊らないで下さい 藁

(本音)あたしの顔見たらみんな卒倒するナ。
    だってホントは..........なんだもん。

429菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI :2005/06/10(金) 03:22:00
あはは(=^▽^=)
そんなに私の顔みたいですか?
ホームページ探してくれればプロフには張り付けてあるんですよ(^-^)
まぁ、頑張って探してみて下さい^^
430名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/10(金) 16:40:24
やだ。やだ。やだ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/12(日) 08:28:49
お化けを見るのはお盆頃でいいや。
432ニセモノ菅ちゃん:2005/06/12(日) 18:02:33
あはは(=^▽^=)
433菅ちゃん:2005/06/13(月) 13:36:43
あははは(=^▽^=)
434名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/13(月) 15:52:20
門戸厄神ってよく名前出るけど、自分的にはこのスレで初めて
知りました。それって関西ローカル? てか、佐野厄よけ大師の
関西版? やっぱテレビとかラジオでCMしてるの? てか、関西の
人って佐野厄よけ大師って聞いたことある?

あ。それから島田裕己の『「厄年」はある!』2005年三五館刊読んだ。
おまえらも読んでおくように。
435新菅ちゃん:2005/06/15(水) 08:24:21
うひひひひ。(=^▽^=)

436名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 13:01:42
>>417
身内とは行かないほうがいい(厄がうつるから)、という人もいます。
同じ厄年の人と行って、一緒にお払いしたらいいのかも。
437新菅ちゃん:2005/06/20(月) 20:33:10
うひひひひひひひ。(=^▽^=)(=^▽^=)
438名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 20:22:29
>>436
厄年の仲間同士でお払いに行くのも避けたほうがいいよ。
仲間内のひとりにだけ厄が行く、と別の厄年スレで読んだ。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 20:33:41
佐野厄除け大師…聞いたことある様なないような…どこの地方?
440名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 07:51:42
具グレ
441名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/25(土) 13:51:33
佐野厄除け大師は栃木県佐野市にある。関東地方。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/28(火) 11:31:58
関東じゃTV、ラジオでMうってて、
認知度かなり高いと思うんだけど、
やっぱローカルなのか……
443名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/01(金) 08:35:11
んだ、んだ。(栃木方言)
444妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/01(金) 09:08:46
444げっとぉ!
445名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/01(金) 11:33:15
お札は仏壇・神棚に置くの?
寝室ではだめ?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 09:12:54
寝室でも、タンスの上とか高いところなら大丈夫
と天台宗の喜多院という寺のお坊さんがいっていましたよ。
喜多院は埼玉の天台の名刹です。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 10:42:10
448名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/14(日) 02:56:26
お盆だけど、厄払いに行ってもいいのかな?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/14(日) 15:19:32
「お盆はいけない」という話は聞いた事無いけど、
よっぽど他の日に休めないのでなければお盆中は祖先崇拝に専念した方がいいかも。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 14:35:47
てか、今日お盆だったからか、母親から聞いたんだけど、俺がお腹に入る前に一人流産した子がいるらしい。
流産した時に俺がかわりに宿った。ようは生まれ変わりなのかなぁ…。
でさぁ、こうゆうのって俺も厄払いとかした方が良いのか? それを知らずに生きてきて、なんだか悪い気がしてきて…
451名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 14:55:21
人大杉
452名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 17:48:16
>>450
それでは、厄払いという事ではなく、この世に生を受けることの叶わなかった
ご兄弟に対し、また、先祖の中には他にもまだいるであろう水子霊供養や過去
帳外諸霊と言う意味あいで、ご先祖供養を考えては?  お盆が終れば、もう
直ぐにお彼岸もきます。
453450:2005/08/16(火) 13:40:39
>>452
レスありがとうございます。俺、こうゆう事あんま詳しくなくて…。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 15:08:34
質問スレでききなよ
455名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 09:26:01
漏れも上に流産した子がいるらしい。
もともと母親もそんなに体が強くなかった事もあって、
漏れが宿った時知り合いの行者さんに祈祷してもらったそうな。
そのおかげか小さい頃は賢い子だった漏れも二十歳過ぎればただの人 orz
456名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 18:45:37
age
457名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/14(月) 07:46:35
パチンコ屋って負のエネルギーやら怨念が棲みついてるよね?
http://www.geocities.jp/pachimaya/nanika4.htmlを見てもらったらわかるけど
パチ屋の従業員がパチ屋を辞めたり、パチンカスがパチスロやパチンコを辞めるつまりパチンコから
足を洗った時は神社へ行ってお払いでもしてもらったほうがいいよね?
458名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 01:05:28
数年後に大厄がきます。初めて厄除けに行く事になるんですが、神社とお寺どちらにするか迷ってます。
父方は神社(墓参りはしてますが絶縁で氏神?が分からない)、母方はお寺。そして今は車で2時間程離れた土地、内縁の夫の家に住んでいます。彼は家から車で30分程の西新井大師にて厄払いを受けたそうです。
彼と同じ場所で受けるか、近所の神社を探すか、どちらがいいんでしょう…
459名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 09:35:02
車で30分ぐらいなら許容じゃない?
この際だから今住んでる家の近くの氏神さんを確認してみてもいいと思うけど。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 18:38:22
西新井大師から強い気とパワーを感じます。お参りすれば厄を祓うだけでなく魂の力が強く奮ってくるでしょう。
大厄なら猶更身に気を付けなければいけない時期、あなたを強くする力を感じる場所へお参りするべきです。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 20:49:13
>>459>>460 ありがとうございます。大厄の年齢では姉も父も病気になったりと不安で、氏神様に払っていただくものと聞き、近所に神社はあるのですが、土地的にあの地域はあまり良くないと聞いた事があり、そこで厄払いをするのは迷っていました。
自分は川口市ですが、西新井大師でお願いする事にします。
462えい:2005/12/13(火) 07:36:23
自分も厄年なんですが、その事に気付くのが遅かったみたいです。今年に入って2度も事故にあい、仕事運も(派遣で稼げない会社に入ってしまった)悪いようです。よく神社にお参りには行ってたんですが、きちんと厄除けはした方がいいでしょうか?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 12:32:13
私は除霊粉を使って厄を払いましたよ。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 12:38:45
なにそのインチキ商法
465名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 13:40:24
インチキぢゃないよ
466名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/13(火) 15:19:34
464 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2005/12/13(火) 12:38:45
なにそのインチキ商法


まあアンタもためしてみなよ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 14:21:28
今19歳です。厄払いをしたいと思っているのですが、神社に電話とかして伝えればいいんですか?あと、1万くらいですか?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 14:30:30
ほんとに19歳なの?
19歳の文章にしてはチト幼いッスね!

祈願料については一概には言えないので電話の際に
確認してごらんなさいな。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 15:39:51
幼くて悪うございましたっ`3´神社に聞いたところ、予約なしで五千円からということでした。来週あたり行ってきます。
今年はなんだか体調を崩しがちだったので、早く厄払いに行ってきます。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 18:03:23
初歩的な質問なのですが。
大きいお寺や神社だとお護摩の時間て決まってますよね。
それで「厄除け」を選んでお願いするのかそれともまるきり別に
お願いするのかどちらなのでしょうか?
そういうの初めてなのでそこからしてわかりません。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/16(金) 18:06:49
>>470
受け付けて戴く時に「厄除け」でお願いしますと
伝えたらいいでしょう。
472470:2005/12/16(金) 18:24:37
>>471
レス感謝です。
年の瀬ではありますが思い立ったが吉日とも思うので
1月になってこむ前に行ってこようと思います。
473471:2005/12/16(金) 18:37:02
>>472
お護摩をお任せしたからと思わずに、どうぞご自身もお護摩に
参加するつもりで望んでください。願者と行者と本尊とが一体に
なる思いで真言や経をお唱えして、しっかり「厄除け」を祈念して
下さればよいとおもいます。
474470:2005/12/17(土) 01:50:44
>>471
ありがとうございます。

自分の生まれた時からご縁のあるところでお願いしようと思っていたのですが
そちらではお護摩の時間が毎朝のみ。
決まった日と日曜は何回かあるようなのですが、自分は日曜は仕事で。
お正月まで待たねばならぬようですorz
でも自分が「そこでお願いしたい」と思うので。。そのご縁を大事にしたいと思います。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/18(日) 11:02:12
お正月ともなれば「祈願大祭」などと銘打って何10人(何100人)分まとめてご祈祷されてしまうぞ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/19(月) 23:32:14
正月に厄年の男が地元でお祝いしてもらえます。そん時、気の利いた挨拶したいんだけど
いいのある?
477会奉行:2005/12/20(火) 01:00:40
>>476
「いや〜皆さん、ここにいる人はみんな厄年ということでね、大変羨ましいですなwww。と言いますのも、厄年は考えてみますと、年令的にも社会的節目に当たる年でありまして、これは世間で良く言われることです。
しかし、更に言えば、まさに人生に置ける‘お役’を授かる年と言えますな。
私が皆さんの年令の時分は、世の中はまさに激動の昭和でありましてwww
当時私はお国の為に奉公しよう・・・。
と、神風特別攻撃隊に志願して、出陣を待つ身でもありました。
幸か不幸かそのまま終戦となり、私はあの戦友達と同じ空の隊列に続く事はできませんでしたが、恥ずかしながらあの聖戦を生き残ったお陰で今日、日本の奇跡の発展を見届けることができている次第であります。
これは当時全く夢にも思っていませんでした。
本日ここにいる‘お役年’の皆さん。どうか、神国日本不滅の発展の為、天から授かったその‘役’を十全に果たして頂きたいと思います。
長くなるといけないのでこれくらいで終わりましょうかね。皆さんの無限の発展と幸せをお祈りいたします。
最後に皇居を遥拝して聖寿万歳を致しましょう・・・」
時代感覚は自分の青春時代を振り返って、携帯電話の小型化など、何でも適宜笑い話エピソードをいれて楽しくアレンジしてみたら如何ですかね?www
478名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 01:04:13
会奉行ってじいさんだったのかー
若造かと思い込んでた
歳に似合わぬ薄っぺらなじじいだなー
まさに無駄に長生きしたって感じ
479会奉行:2005/12/20(火) 02:23:42
なにを言うんですか。私は若造ですよ・・・たぶんw
480名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 02:25:22
きもいー
481名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 02:44:53
>>477
微妙に使えそうで藁
482名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 06:28:56
厄=役。か、深いな。法話とか色んなスピーチで使えそうな話だね。厄年は医学的にも体調を崩しやすい年令だなんて蘊蓄話は、みんな結構知ってるからもうウケないしな
483沙門:2005/12/20(火) 08:10:34
コリもせず、菅ちゃん祭りだ@ワショーイ をたてた田分けの薬祓いをお願いします。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 08:42:56
そのお役は削除人に出せ
485名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 08:50:04
薬祓いは神宮大麻でするのかな?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 09:00:15
その役はお役人様だな
487名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/20(火) 09:36:53
警察な
488菅ちゃん ◆bu.JfPj2vI :2005/12/23(金) 16:10:16
>>483

沙門さんありがとう(o^^o)
489名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/24(土) 21:31:41
厄は祓うものでなく、除けるもの。

厄除けといえば、八幡宮かと思ったんだが、
東といえば、鶴岡八幡宮。
西といえば、石清水八幡宮。
日本三大八幡宮って、あと1つどこだっけ。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2005/12/25(日) 09:27:21
偉そうに断定したんだから自分で調べろ。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 18:51:16
何で宇佐が入ってないんだよwww
492名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 22:29:16
昭和62年満18才 今年厄年らすぃー(*´艸`)
でもさあ、厄除ってどうして値段がクラス分けされてるのかな?500円〜10000円以上まであるみたい。
値段の安い高い関係なく全てに同等の効力があるならば500円で統一すればいいし、高い値段でなければ効力が望めないのなら10000円で統一すればいいのに。。
なんでかな?『高い方が効果があるだろう』という人間の心理を巧く利用して設定された値段なのかな?!

今日明治神宮に初詣行ってきたけど、寒いなか長時間並んで人がダンゴになってる中慌ただしくお金だけ投げ入れて・・・
結局寺の金儲けに貢献しただけみたい(;・ω・)
493名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 23:09:43
もらったお札ってどこに供えればよいのかわからん(´・ω・`)
とりあえず北にある玄関に置いているが・・
494名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/01(日) 23:54:20
前厄なので地元の氏神様に厄祓いしてもらいます。
ご祈祷料は、お気持ちでと言われました。
お金は何に包んで渡すのでしょうか?
普通の白い封筒にいれてもよいのでしょうか?
また祈祷料の他にお酒等を奉納するのでしょうか?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 00:21:49
>493
神棚か仏壇に、両方ともなければ
家族の御札なら居間とか
個人の御札なら自分の部屋に
東か南に向けてお祀りします。
毎日お水をお供えしてお参りするのが望ましいが、
出来なければ、朝夕に御札に手を合わせよう。

496名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 00:28:05
>494
白い封筒でいいよ 高い金額包むなら熨斗袋だが。
熨斗袋使うなら紅白の水引がついた、お祝い用のを。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 06:06:58
厄払いは吉方位か凶方位かたしかめてからいった
ほうがいいと聞き、
検索で自分の吉方位を調べてたら

同じ北東で 吉とでたり凶とでたり

いきたい厄よけのところは どっちも北東と北。
どうするべきかー。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 13:14:45

   (南)
二黒 七赤 九紫
一白 三碧 五黄
六白 八白 四緑
   (北)

九星で見ると女性の場合中宮から北西に抜ける二年、男性は北から南東に抜ける二年が厄年とされてます。
これも参考になります
499名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 13:17:30
40近いばばあが厄除けとか何とかイタスギ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 13:17:32
今年の恵方わかる方居ますか?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 18:19:16
>500
南南東であります。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 19:48:14
昭和50年生まれの女子なんですが、今年って前厄であってますよね?
どこのサイトを見ても前厄と書いてあるのに、
ご祈祷をお願いしたお寺さんは「来年が前厄ですよ」と言うので、
どっちが正しいのかわからなくなってきた。。。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 20:54:02
>502
前厄であってますよ。多分お寺さんの勘違いでしょう
504名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/02(月) 21:20:14
>503
ですよね・・・^^;
すごく丁寧なメールをくださったのに申し訳ないけど、
他の寺社さんで前厄の厄払いをお願いすることにします。
505493:2006/01/02(月) 22:31:07
>>495
ありがとうございます。
____________________北_________________
| ↓ |
|→  |
| |
| |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この向きでいいってことですよね?
506505:2006/01/02(月) 22:32:42
うわ、めっちゃずれてる orz

矢印の向きに置いてます。すんません。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 09:42:26
矢印の場所は別として・・・あってますよ。
508名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/03(火) 15:38:42
質問です
前に「霊がついてる」と友人に言われお祓いを一日かけて
していただきました。その時にお守りをもらいました。
お坊さんが言うには「ずっとこのお守りを持っていなさい。」
と言われました。今年一月で33歳で後厄なのですが
厄除けに行ったらお守りをくれるのですか?お払いの時の
お守りを持っててまた別のお守りを持っててもいいのでしょうか?

509名無しさん@京都板じゃないよ :2006/01/03(火) 16:10:10
質問です。
厄除けに行きたいのですが
私は西川口に住んでいます。(本籍は違います)
氷川神社と川越神社どちらがよろしいでしょうか?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 16:51:41
>508.509
508
別にお守りをいただいても差し支えありません。「霊がついてる」とありましたが、ご自宅に仏壇を設けてご先祖供養をさせて戴きましょう。お祓いは一時の神頼み、ご先祖供養は一生の守護です。
509
どちらでもいいでしょう。もしお迷いでしたら貴方の住む近所の氏神様又は、ご実家の菩提寺にお願いなされてはいかがでしょうか?
有名寺社もいいですけど、基本は住んでいおる土地の神さま、ご先祖をお護りしている菩提寺に感謝の心がなければ、有名ご利益の所に行っても意味がありません。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 17:07:30
>>510
508と509の者です
そうですよね感謝の心ですよね。
つい厄払いしないとって焦って有名寺社に行くところでした。
住んでる場所の近くの神社の方が一番いいですよね。
実家は遠いので今度帰った時に先祖供養したいと思います。
>>510さんの言葉にはっとさせられました。
どうも有難うございました。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 17:44:02
ついでに成田さんのお経も聞いたらより良いかも。
http://www.kawagoe-naritasan.net/htop.htm
9時11時2時から護摩があるよ。
誰でも扉開けて中でお経聞けるし。梵天のお払いもあるので是非。
あの太鼓いいよ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 17:59:16
>511
帰省の際は、墓参してご供養してください。
もしお仏壇(ご先祖様)をお祀りしていなければ、お祀りされることをお勧め致します。子孫が自らの手で行う供養は、先祖にとって一番嬉しいものですから
514名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 19:16:35
すいません、私は八王子に住んでいるのですが、何処の神社が自分にとって縁起の良い所なのか分かりません。調べ方や詳しい方教えて下さい。地元の神社がいいと言う事も最近知り…。家の仏壇には毎日線香などはあげています。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 19:19:31
>514
お住まいの神社又はご実家の菩提寺にお願いしてみましょう。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 20:09:58
明日友人とご祈祷に行くのですが、私は一度別の寺で厄除けをして頂いたのですが、別の神社でまたご祈祷してもらうのは大丈夫ですか?雑誌などには問題ないとあったのですが。その時頂く札は一緒に飾っては不味いでしょうか
517名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 22:36:41
>>516
まず、問題無いと思います。
どちらの御札も、粗末に扱わない様に。

ただ、別々に奉った方が良い御札も在ると言われます。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/03(火) 23:14:38
>>503
厄年って、数えと満でやるところがあるようで、
それによって前厄か本厄か変わってきちゃうのですが
どっちを信じたらよいのでしょう?

519名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 01:26:43
厄年の考え方は年明けと同時に数え年令にする方法と節分を境に数え年令にする方法とあるみたいですね。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 07:12:06
案外いい加減だよね
521名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 20:44:03
いまじゃ太陽暦での新年と旧暦での新年と、季節の変わり目での新年と3種あるもんね
522名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 13:26:24
48年1月生まれで数え年だと去年本厄だったのですが、
去年の節分直後は本当についていなかった・・・。
転職した会社が採用時の条件と食い違う点が多く、結局退職。
3月に入ってからは何と車で人身事故。
交差点で信号無視した原チャリと衝突。こちらが相手に気づくのが早く
スピードを落としていた為相手は打ち身程度で済んでいたが、
こちらはバンパーとフロントガラス交換の修理。
相手は任意保険に入っていなくて、生粋のDQNらしく「そちらが悪い」の一点張り。
向こうが信号無視して突っ込んできたのは2人も目撃証言した人がいるのに。
まあ、それは保険屋さんに一任して一段落はしたのですが、本当に気分悪い思いした。

後半の7月に入ってからは転職も上手くいき、今まで働いた会社の中では1番くらいに
居心地がよく仕事もやりやすいです。
私は前厄、本厄の時に役払いをしていなかったのですが(余り気にしていなかったので)
さすがに去年は運悪いなあと思うことが続いたので一応厄払いに行ってこようと思います。

523名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 14:36:41
 私の故郷では、旧士族(足軽を含まない)で城跡にある藩校の名前
を取った進学校の卒業生だけが鎧兜に身を固めて年越しの夜に天守閣跡の
資料館の会議室に集まり槍術の作法どおりに天を突いて勝鬨を上げるのを
厄除けの儀式にしています。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/05(木) 18:21:19
厄払いに良い神社、お寺を西武池袋線ひばりが丘周辺で教えてください。
よろしくお願いいたします。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 11:31:37
>>524
ご自宅の近所の神社、またはご実家のお墓があるお寺さんでされた方が一番のご利益があるんですよ。
有名な寺社もありますが、氏神菩提寺踏まえず利益寺社での祈祷は、沼に家を建てるみたいなものです。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 11:39:01
自分、昭和57年3月生まれですで23才です。
僕は厄年なんでしょうか?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 11:59:33
本厄です。お参りに行きましょう。
528ちゃおママ:2006/01/06(金) 21:10:07
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
大厄なんですが、何処か知りませんか?
福岡県内で お願いします。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 22:07:17
福岡市なら厄八幡
530ちゃおママ:2006/01/06(金) 22:27:51
(。・▽・。)ア(。・ー・。)リ(。・∀・。)ガ(。・◇・。)ト♪
若八幡宮のことですよね?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/06(金) 23:15:31
質問です。
私は昭和50年生まれの女子(前厄)、夫は昭和40年生まれ(本厄)です。
昨年の夫の前厄には厄払いはしていません。
私は今年出産を控えているので厄払いに行こうと思っているのですが
本厄の夫と一緒に私も厄払いをしてもらってもいいのでしょうか?
配偶者や家族などと一緒に行くと厄が移ってしまうという言い伝えもありますが、
2人とも厄なのでこの場合は大丈夫でしょうか。
また、厄払いの時に安産祈願も同時にして大丈夫なものですか?
532名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 02:29:15
>>531
厄払いは一緒に行っても構わないですが、安産祈願は日を改めた方がよいでしょう。
本来、安産祈願は腹帯をするときに行うのがベストで妊娠五ヵ月目に入った月で最初の戌の日にするのがいいのです。
533531:2006/01/07(土) 10:42:21
>>532
ありがとうございます。
安産祈願は五ヶ月の頃はつわりで体調が非常に悪くて行けずじまいでした…
とりあえず厄払いは、二人で行きたいと思います。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 16:48:19
戌の日を選べるといいですね。
元気なお子さんを生んでくださいね。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/07(土) 22:59:27
>>496
しまった、茶封筒ならあるが白い封筒なんてないや。
明日厄祓いなのに。5000円でも封筒に入れないとならんかな?
536名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 09:19:09
封筒入れてくる人の方が少ないよ。
たまに1万円札出して「お釣り下さい」って言う人もいるしw
537名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 21:48:24
明日厄払いに行こうと思っていたのですが、生理になってしまったので止めたほうがいいでしょうか?
538名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 22:11:05
こないだ厄夫婦が来たけど別々に玉串料つつんでいらしたし、時間もおありだったから、別々に執り行いました。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 22:12:37
のし袋はコンビニでも買えます
540名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/08(日) 22:16:11
別々夫婦のお話も、のし袋のお話も、要はやはりそこまでする熱意があるかどうか、神様に対する気持ち次第で各自受けとめてください
生理のかたも、現にあなたがこうして気に掛かっているのですから、のばせるものならのばしてはいかが?
541537:2006/01/08(日) 23:56:05
生理の時は鳥居をくぐってはいけないと聞いた事が…。
やはり気になるので日を延ばすことにします。
レスありがとうございました。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 01:04:46
宮崎県内で厄払いの神社はどこがありますか?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/10(火) 15:51:27
西武池袋線石神井公園下車、歩15分
亀頂山三寳寺にて甲子の日に大黒天厄除護摩を執行しております。
詳しくは電話でね♪
544名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/12(木) 15:37:10
トータス松本に自分が前厄ということを教わった

“前厄”アーティスト11人厄払い
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2006/01/12/201030.shtml
545名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 19:20:38
50年生まれで前厄だと思って、明日厄除けのお参りに行こうと思っていたのですが
3月生まれだったら節分後のほうがいいのでしょうか・・・?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/14(土) 22:16:41
>>542
厄祓いなら大概の神社でできますよ。
お近くの神社で聞いてみて下さい。

>545
厄年は数えでしますので、生まれ月は関係ありませんが、
(数えでは、正月に年齢が一つ上がります)
前厄の時は厄が入ってから、つまり節分(旧正月)が
過ぎてから、と考える神社もあります。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 19:44:54
節分までだよ
548名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/15(日) 20:40:15
別に厄除け祈願の効果が365日ちょうどで消える訳でもないし、節分前でも後でも気にする必要なし。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 14:14:26
厄と大殺界はなんとなくこわい
550名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 19:09:58
近所の神社で厄払いしてきました。前厄で離婚したから、これ以上悪いことは起きないと思うけどね
気持ちの問題だものね
ちなみに玉串料は6千円だった。大神神社の方が安かったかな
551名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/16(月) 23:00:03
案外あるな
552名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 09:10:56
細木は大殺界の時に事業を立ち上げまくり成功した。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/17(火) 13:48:37
事業は実力の問題。
厄は気持ちの問題。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 07:50:44
体調も?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 07:51:07
昭和50年9月産まれですが今年前厄かと思っていたら、大厄と出ているところもあり迷っています。
お参りする神社は引っ越し前によく初詣に行っていた八幡宮と、同じ市内ですが引っ越しした近所の神社とどちらが良いでしょうか?
産まれた町ではありませんがこの土地で25年以上暮らしています。
お墓があるのは隣県です。
それから関係ないのですが今年は生活が苦しいのに妊娠してしまい、中絶するか悩みましたが、厄年に出産すると良いということを聞きご先祖様が産めと授けてくれたような気がしました。
今更ながら感謝です
556名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 13:46:11
便乗質問
厄年に出産するとよい
というのは前・本・後どの年でも言われることですか?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 14:26:18
そうです
558名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 18:01:33
週末近くの大師様で厄除け祈願してもらおうと思ってたんだけど、家のお墓がある(檀家)お寺から厄除け祈祷の葉書が届いてました。
お寺か大師か迷ってます。どちらがいいんでしょうか?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/18(水) 23:27:37
>558
タイミング良く手紙が来るのは虫の知らせではないでしょうか。
檀家として御縁のある御寺での厄払いをお勧めしますよ
560558:2006/01/18(水) 23:30:40
>>559
祖父とゆかりもすごくある所なのでそうしてみます。ありがとう。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 06:49:42
556
自分が女なら旦那が厄の時も有効です
562名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 08:47:12
檀家云々関係無く、自分の信ずる寺院に行くべきです。
葬式等なら、まず檀那寺ですがね。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 09:09:39
それは虫の知らせじゃなくてダイレクトメールというのでは・・・。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 09:25:21
今まで単純に近いからという理由で宮城県の大崎八幡神社に毎年初詣などしてました。
最近は愛宕神社という神社の近くに住んでいるのですが一度も行ったことがありません。
妊娠前に定義山というところにお参りしましたが旦那はそのおかげで妊娠したと言います(私は油揚げ食いたさに行っていた)どこに厄払い行くべきと思いますか?
マイナーな神社の話ですみません
565名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 11:47:10
564
自分自身が宮参りした神社
566名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:18:01
マルチですいません。
知り合いが、厄払いに行くのですが
厄年と関係ない私が一緒に行ってついでに厄払いしてもらうのは
マズいですかね?

最近、良くないことが続いたので・・・

567名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 18:43:07
>>566
厄払いをしてもらうのは知り合いなんだし、一緒について行く事自体は
差し支えないんじゃないのかな。。。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/20(金) 20:56:40
同意
569名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 12:22:31
 今年本厄の♂でつ。
去年身内に不幸事があり、今年は喪中ですが神社に厄除けのお祓いに
行っても良いのでしょうか?。

通夜・葬式・逮夜(ほぼ毎週四十九日まで)で疲れてしまい、
それから体調不良でいいことなし。
これからの本厄後厄が怖いんで厄除けお祓いはしときたいでつ。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 13:20:14
すでに四十九日も済んでいるようですから、どうぞお出かけになって
厄祓を受けて気分も一新されてはいかがでしょう。。。。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 21:05:25
>>570さん、サンクスコ。
では、神社に行っていいんでしょうか?。
節分過ぎてからがいいとか、聞いた記憶が・・・。

あまりに神経質になっては余計に、あぼっ〜んってか、
なるから考えるなと心配掛けてるもんで。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 21:11:58
気分がすぐれないならすぐ行ってみては?
573名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 22:19:04
饅頭は持っていくべきか、後で買えばいいのかで家の中で揉めています。
どうするできでしょうか?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/21(土) 22:56:42
自己解決しました。
ども、
575名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/22(日) 14:50:08
愛知県ではどこがいいでしょうか?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 13:15:51
厄年の人と、厄年じゃない厄払いの人が一緒に来るの、たまにあるよ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 15:10:04
厄年に関わらず厄払いしたいときにいつでもいけばいいと思うのだが?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 19:46:09
同意
579名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/23(月) 23:53:59
質問なんですけど、仏壇などにお参りか、業者の人が仏壇などの仕事をする前に清めるのか厄払いなのかよくわからないのですが、そーゆー時に手のひらに振る粉があるらしくて名前知ってるかたいらっしゃいますか?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 07:54:54
清め塩じゃないのか?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 08:52:12
なんか、塩じゃなぃらしくて(>_<)粉らしぃです。。。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 11:30:24
>>579
それは、きっと『塗香(ずこう)』では?
僧侶は身を清める意味で常用しますが、様々なお香を粉末にして
ブレンドしたものです。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 12:27:59
>582たぶんそれです!
ありがとうございます〜!!!!
584名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 17:26:19
身内に不幸があったんですが、49日前ってお払い行ってはいけないんですか?
それから、お払いって先に予約するべきでしょうか?
電話?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 21:45:23
鬼門の方向の神社におまいりとか厄払いしてもらうとかっていうのはやめた方がいいですか?
586名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/24(火) 23:44:59
>>584
やめておいた方が良いと思います。
予約は近くの小さいお宮ならいるでしょう。
神職が常時詰めているとこならいつでも
受け付けると思いますが、
お祭りや結婚式があるかもしれないので、
土日なら状況を聞いた方が良いかもしれません。
電話で大丈夫です。

>>585
関係ないと思います。
安心して祓ってもらって下さい。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 03:41:16
熨斗袋には玉虫料って書けばいいのかな?
神社に日本酒持って行きたいがなんて書いてもらえばいいのだろうか?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 09:11:24
人生何事も経験だ。そう書いて持ってくがいい。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 20:02:23
>588 ちょwwワロタ

>587
私も厄払いの予約入れたんだけど、「ご神前にお供えするので、紅白ののし
に『初穂料』と書いて、下にフルネームでお名前を書いて持ってきてください」って
言われたよ。マナー本にも同じように書いてあった。
日本酒は、供えられているのを見たことが歩けど、箱に紅白ののしをつけて
たしか「神饌」かなにかそういう感じだったと思う。
たぶん酒屋さんでやってもらうんじゃないかなあ。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 20:04:34
あ、589だけど、あと、書きたかったのは「玉串料」だと思うよ。
もし釣りだったらしょーもないマジレスしちゃってごめんね。>587
591名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 21:26:05
>>589
お尋ねいたします。
その熨斗袋は、蝶結びでしょうか。それとも、結び切りでしょうか。
お手数ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 21:51:35
>591
電話では特に指定されなかったですけど、蝶結びでいいと思います。
私は蝶結びで用意しました。
手持ちの本には、七五三の祈祷の例も蝶結びで載っています。
厄払いとはいえ、初穂料自体は神様におささげするものなので、
結びきりにする必要がないのだと推測します。

お詳しい方がいらっしゃいましたら、さらなる情報よろしくお願いします。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/25(水) 23:36:31
>>592
大変ご丁寧なレス、まことにありがとうございます。

蝶結びと結び切りの意味はわかるものの、
厄払いは「くりかえしてもよいもの?くりかえしてはならないもの?どっち?」と
大変悩んでおりました。

また、他の経験者の方々、お手数ですが体験談を寄せてくだされば幸いです。

>>592さん、本当にありがとうございました。
594584:2006/01/26(木) 00:16:15
>>586さん
ありがとうございます。
49日が終わってから、お払いに行ってきます。
このスレ読むまで、そんなこと全然知りませんでした。
本当にありがとうございました。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 08:26:01
   /〜ヽ
  (。・-・) ・・・ かちこくなりまちた
   ゚し-J゚
596名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/26(木) 14:19:43
萌え
597名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/27(金) 16:33:38
昨年、前厄で西新井大師でお祓いをしていただいたんですが、氏神様が良いと耳にしたので今年の本厄は近くの氏神様でのお祓いを考えています。前厄と本厄のお祓いが違う場所でも大丈夫でしょうか?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 10:26:07
漏れもそのパターンだった。
前厄の時はともかく体調が悪くて、逆に親が「厄払い行った方がいいんじゃない?」ってことで
県内で有名な厄除けのお寺に連れてかれた(車で3時間)。が、結局車の中で寝てた。
本厄の時は「遠くの大社より近くの小社(いや決して小さくないけど)」ということで
自分の意志で氏神さんに行った。
気持ちの問題でもあるから、小さくても氏神さんでいいと思えばそこに行けばいいし、
やっぱり大きなとこじゃなきゃと思えば大きなとこに行けばよい。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 12:29:37
↑御返事ありがとうございます。
今、氏神様での厄除けから帰ってきました。
3人でのお祓いで、とても丁寧にお祓いしていただきました。
今、とても清々しい気持ちです。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/29(日) 23:27:41
600
でこれから一生幸せに健康に長生きできる
601名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 01:21:28
今年、本厄です。
昨年、お払いをしてもらいましたが、今年はお参りだけです。
やはり、お払いしてもらわないと、意味ないのでしょうか?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 07:21:27
hai
603名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 13:32:39
厄払いは自分干支のの守り本尊でやったほうがいいのでしょうか
604名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/30(月) 21:40:54
前厄でお払いを受けてお札を貰いました。
神棚の左において下さいと言われて帰って来ましたが、飾る段階で神様からみて左なのか、向かって左なのか迷っています。
どちらが正解なんでしょうか?
お願いします。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:35:24
現在17歳、今年18歳になる男です(昭和63年うまれ)
どこぞのサイトで今年自分はは小厄と表示されました。
1月だけで7年間友達として付き合ってきた一番大好きな男友達から絶好され、
彼女からも別れ話を出されてしまう始末です。
ので、厄除けを川崎大師でしたいのですがどうも仕組みがよくわかりません。
厄除けをしてもらう場合予約しなくてはならないのでしょうか。
それと何か厄除けに行くに際して最低限の行儀等教えてほしいです。
よろしくお願いします
606名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:39:44
昭和50年5月産まれは前厄ではないのですか??
友達と節分過ぎたら行く予定ですが、大厄??

乳児を連れて厄払いには行けるのでしょうか??
607名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:44:17
>>605
予約は必要ありません。
護摩申込所に申し込み用紙がありますので
それに名前、護摩料(3000円から)を記入し、
受付に出してください。
そうしたらお札の引換券もらい、護摩開始の時間を
確認し正面の本堂に入ってください。
お経が終わったら、お札の受け取り場所の説明がありますので
指定された場所で受け取ってください。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 22:47:33
>>604
向かって左側でいいですよ。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/31(火) 23:02:29
>>607
ありがとうございました!
610名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 15:48:00
先日、厄除けに行ってきました。
巫女さんが頭の上で鈴鳴らしてくれるところで涙が出ちゃいました。

いただいたお札のまつり方はどうすればよいのでしょうか?
祈祷札は神棚に入れないって書いてあるHPがあったんだけど。
厄除けの場合も祈祷になるのかな?
家には神棚はなく、お札をいただいた時に簡易神棚いただきました。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 16:40:50
本厄だけど病院の検査にひっかかって、昨日、生まれて初めて慢性疾患の薬が処方された。
体調の変わる時期なんだな。
気をつけよう。
612名無しさん@京都板じゃないよ :2006/02/01(水) 18:02:10
祈祷札は宮形には入れないみたい。
すぐ上に書いてるけど、宮形の左側に立てかけておいて、宮形には、
「○○○大神」とか書いてるその神社のお神札を入れて拝む。
お神札もらってないのに簡易神棚もらったの?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 18:44:27
>>605
つーか、厄じゃ無いんじゃね?
厄除け受けるのは勝手やけど・・・。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 19:36:52
610です。
>>612
厄年の厄払いと家内安全の祈祷(?)していただいて、そのお札と一緒にいただきました。
なので、それに入れてまつっています。

基本は入れなくて良いんですね。
まつる場所は、神棚をまつる場所と同じ感じで良いのでしょうか?



615名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 21:59:48
>>608
有難う御座居ます!
助かりました。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/01(水) 23:18:13
厄除けのお守りというのは厄払いをしてもらってからでないと持っていても
意味のないものですか?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 07:39:55
ご祈祷はしてもらったほうが。。。。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 08:35:27
>614

>宮形の左側に立てかけておいて
619名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 18:13:13
今日厄除けのお守り買って来ました。
ご祈祷は結局受けずに帰ってきました・・・
620名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/04(土) 23:29:54
近くの氏神様にお参りすることが何より大切でしょう。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 15:06:13
授与品の入っていた袋や箱ってどう処分したらいいんでしょう?
翌年お札などと一緒にお返しすべきでしょうか?
622名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:04:09
近所の神社に行ったら女37歳の前厄のお払いはやってませんでした。他の神社に行ってやったほうがいいのでしょうか?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:06:50
近所の神社に行ったら女37歳の前厄のお払いはやってませんでした。他の神社に行ってやったほうがいいのでしょうか?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:16:40
あのー女の厄除けはー今年はー
前厄昭和50年
本厄昭和49年
後厄昭和48年
なんやけどなー
625名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:48:48
前厄46年
本厄45年
後厄44年
もそうです…
626名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 17:58:06
男女まぜてない?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 18:03:04
>>625
九星ではそうなるな
男女混ぜると45年が中宮だからな

628名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 18:05:51
じゃあ普通の神社じゃやってないゎ
高島易断とか行かなきゃ
629名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 18:09:59
625 女性の厄です…
今年本厄なので節分に厄払いしてきました。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 18:38:12
うちの神社もいろんな説にもとづく厄除依頼でわけわからん連中おおすぎ
一番とまどうのは大殺界を理由にする連中
631名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/05(日) 22:22:15
素人さんは自分考えで思い込んでくるから、説明にも耳傾ける気が無いしね
気の済むようにお祓いしてあげて帰ってもらうのが一番だと思ってる
632名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/07(火) 11:56:48
うちに真言宗の仏壇があるんですけど、厄払いも真言宗のお寺でやった方がいいでしょうか?
近くに真言宗のお寺が見当たらないもんで
633名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/11(土) 22:11:39
厄払いは厄払いで他宗でも神社でも構わんよ。。。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 00:19:02
俺は明日行ってくる。気が向いたらレポでもしてみるかな。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 00:42:53
ageます
636名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/12(日) 01:13:06
このまえ厄払いに行ってきました。
そのときにお札をもらってきたのですが、どこに置いたらいいでしょう?今は一応、自分の部屋の棚に立てかけておいています。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/13(月) 10:03:43
おそらくこの板で一番多い質問の一つだな<お札貰ってきたんだけど???
638名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/17(金) 02:42:19
お札は頭より高い位置で東か南に向けて置いて下さいと言われた。私もお札置く場所なくて、調度いい場所がクローゼットの棚しかなかったので一応そこに置いてる…マズイかな?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/18(土) 05:06:10
自分も本棚の上に置いてます。
ちょうど、自分の胸の位置の高さにあるので どうしても自分がお札を見下げる様な感じになってますw

640名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/19(日) 01:07:40
私はカーテンレールの上に立て掛けました
背の高い家具類を置いてないので
641名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/19(日) 09:20:40
別スレで、クリアファイルに入れて画鋲で壁or柱に留めるってのあったお
642名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/19(日) 18:04:50
>641
それなんかいいね

私は、書道の道具屋さんとか画材屋さんで売ってる、
小さいサイズの色紙(約ハガキ大)専用の台紙に固定して壁にかけてる。
ちゃんと透明のフィルムではさめるし、台紙の色柄も落ち着いた吉祥文様など
なにげに雰囲気がマッチしていていいです。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/22(水) 01:32:20
質問させてください。
主人は今年前厄です。(昭和41年生まれ)転勤で今住んでいる土地に来て三年に
なります。家の仏壇は本願寺派のものです。子供は4歳、1歳の子がいます。

厄除けに行くとなると今住んでいる土地の氏神様がいいのでしょうか?それとも
以前住んでいた場所がいいですか?主人は両親双方とも他界されているので実家は
今は無い状態です。本願寺派は厄など無いそうですね。お寺で御願いは出来ない
ようなので神社と思っています。

あと、本人以外の人(私、子供)を連れていくと厄をもらってしまうと聞いた
のですが、どうなのでしょうか?

教えてください。よろしく御願いします。
644643:2006/02/23(木) 08:46:48
すみません。レスがつかないようなので上げさせて頂きます。
どなたか、厄払いについてお教えください。
御願いします。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/23(木) 17:50:07
厄払いって昭和50年生まれの31才でも前厄なんですか?誰か教えてください。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 11:11:58
>>645
昭和50年生 数え32才の前厄ですね
647名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 12:49:41
<<646
ありがとうございました
648名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 19:45:05
私は昭和50年生まれの3月ですがこないだ川崎大師に行ったら厄払いしてくれましたよ。今年から前厄、本厄、後厄で数えても良いそうです
649名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/24(金) 19:55:55
数え年の場合は、生まれ月は関係ないんだよね
650名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 01:38:12
>>643
いま住んでいるところの氏神様がいいですよ。

>あと、本人以外の人(私、子供)を連れていくと厄をもらってしまうと聞いた

これは考え方次第ですね。
厄の人だけが不幸だと家族は幸福ですか?
九州などではあえて大人数で厄祓いに行き、皆で分けると聞きます。
小さいお子様がお参りするのは、神様喜ぶと思いますよ。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/25(土) 20:17:27
厄年に関係無く果てしなくついてないですが
今年は本厄なんですが例年通りツキに見放されていてロクナ事ないので
あまり厄年とかは関係無いと思います
652名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 09:12:56
君はついてないんじゃなくて憑いてるのかもしれん。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 11:03:50
ツキがある、ツイてない、という「ツキ」というものは、「憑き」の事なんだが。
基本事項の再確認かよ
654厄払い初心者:2006/02/26(日) 22:09:13
はじめまして。
義理の母が、知らない間に厄払いをしたのですが、何か問題はありますか?
その後自分でも厄払いをしています。
よろしくお願いします。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/26(日) 22:14:06
全く問題無いでつ。
656本厄:2006/03/01(水) 17:07:50
中野区からならば大国魂神社が厄除けのお参りにいいのかな?
前厄のお守りは実家のある福岡で戴いたがどうしよう?
今年は本厄だが昨年末より風邪やら胃腸炎やらで調子悪い。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/01(水) 23:52:30
数年前から家族の不幸をはじめ良くないことが続いている
ので一度お祓いしてもらおうと思ってるんですが、今年自分
が前厄ということに気がつきました。こういう時って、
厄年のお祓いと一般的?なお祓いを同時にやってもらうほうが
いいんでしょうか?それとも別々にやるべきなんでしょうか?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 00:19:26
>>656
お守りは本来なら受けたお宮に返すのが筋ですが、
遠いなら、本厄の厄除けを受けるときに
そのお宮に返しても良いかと。

>>657
別に一緒で良いと思いますが、、、
それに別々にあげて下さいと言っても、
大概のお宮では、一緒に御祓いをすると思いますが。

659名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 07:01:37
氏神とか産土神とか言うけど、親も私も転勤族。
どこの神様にお参りしてお祓いして戴くのがいいのかな?
本厄に入り不安です。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 08:54:25
>>659
神宮
661名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/02(木) 22:30:51
>659
・いま住んでるところの鎮守様
・自分がお宮参りをしたところと同じご祭神様がいらっしゃる、比較的近所の宮
・いま住んでるところの一宮
・いま住んでいところの行政府の近くの宮(市役所に近いところなど)


これらから、自分に合いそうなところを選んでどうぞ。
どこが「ダメ」というものでは無く、自分と結びつきが出来易いか否かですから。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 19:21:20
昭和57年生まれ男で厄払いが行なわれるときはまだ23歳なのですが、
今年は前厄ではなく本厄になるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/04(土) 22:16:33
>>662
数え年の場合は、生まれ月は関係ないんだよね
664662:2006/03/04(土) 22:32:32
>>663
レスありがとうございます。
ということは今年が本厄ということでよろしいでしょうか?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/05(日) 09:15:07
男の昭和57年生まれは本厄。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 13:48:26
昭和62年9月8日生まれの18才♀です。
わたしは今年厄年なのでしょうか?
無知ですみませんがどなたか教えてください。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 13:50:36
>>666
昭和62年生まれは数え20歳の後厄
668名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 14:05:05
即レスありがとうございます。
詳しく知らないのですがつまり私は今年、後厄になるということですね。
ということはやはり今年は厄年なんですね。
厄払いの必要はあるのでしょうか?
669名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 14:11:16
厄年でしょうか?と気にしている様に見受けられるので
去年本厄の厄祓いを済ませてないなら、行っておいた方がすっきりすることは確か。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/15(水) 14:22:22
そうですか。わかりました。
ありがとうございました。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/19(日) 21:52:44
http://mondoyakujin.or.jp/cgi-bin/critical.cgi
これを見たのですが、小厄のときも前厄、本厄、後厄と3年間あるのでしょうか?
あるのであれば去年の前厄の厄払いを忘れてしまったのですが今年、来年の厄払いだけでいいのでしょうか?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/20(月) 20:31:25
671です。
どうやら僕が貼ったリンク先に行く事ができなくなってるみたいです。
申し訳ありません。

改めて質問させていただきます。
僕は今年小厄らしいのですが、小厄という言葉じたいあまり良く知りません。
やはり小厄でも普通のように前、本、後と3年間あるのでしょうか?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/20(月) 20:41:48
神社や寺のカネ儲けの手段。 ぼったくり霊感商法。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/20(月) 22:34:57
深く考えんな。たまには神前に出るのも悪くない。
と考え、信仰心ゼロの俺はいってきたよ。
巫女さんもカワイイし満足じゃ。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/25(土) 19:12:45
>672
ある。
だが、気にしないと思えるなら気にしなくてもいい。
大厄に対して、それほどでもないが厄年なのが小厄で、
その前後も運気の波は下方向だから気をつけようというものだから。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 22:55:42
>>675
教えてくれてありがとうございます。
一応何かあってからじゃ遅いので、今年と来年の後小厄にも厄払いを受けようと思います。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/26(日) 23:30:09
はじめまして。教えてください。
S49年6月生まれの本厄ド真ん中の女です。今年結婚しようと思っているのですが相手の両親が本厄だから伸ばしたほうがいいと言っておられます。お祓いをしてもらったりしたら本厄でも結婚しても大丈夫なのでしょうか…。
心配なのでどうかお教え頂けないでしょうか。。。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/27(月) 10:30:03
>677
「本厄だから伸ばしたほうがいい」と人に言われない限りは
今年結婚することに何もためらいがなく、
何かあったときに「本厄に結婚したから?」と考えずに生活できる人なら、
今年結婚しなさい。

よく女性は「本厄は子供を生むと落ちる」という。
答えと言うものは無いが、貴女が大丈夫だと思えば大丈夫。
お祓いに行ってから、神主さんと話したり
最後はおみくじに託すのもいいだろう。これもまた運。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 00:24:48
川崎大師は満年齢の厄年の人しか厄払いしてくれないんですか?教えてください。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/28(火) 00:28:53
今年31歳になるんですが、数えだと前厄なんですが、前厄でも厄払いしてもいいのですか?
681677:2006/03/28(火) 09:37:37
>>678
ありがとうございました。
私自身ためらいは無いのですが、相手の両親がとてもこだわる方なので
心配で仕方がありませんでした。。。

とりあえずお祓いに行こうと思います。
682みー:2006/03/29(水) 11:17:26
昭和50年1月生れは、前の年で数えるんですよね?
ってことは、私は今厄年の真っ只中。厄年って自分より回りの人(身内とか)
に災難が行ってしまうと言う噂を聞きましたが、本当ですかねぇ?
やっぱり厄払いは必要なのかな・・。
あと余談ですが、厄年に出産すると良いと言うのは間違いらしいです。
聞いた話によると、厄年の時に生れた子は登校拒否になったり、
大病患ったりする割合が大きいみたいです。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/29(水) 11:32:46
何月生まれだろうが前の年も後の年も無関係です
昭和50年生まれのかたは今年数え32歳。女性なら前厄ですね
684名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/29(水) 17:08:19
>682
「厄年に生まれた子は〜」等はそのような公的データでもない限り
かなりの差別的視点だと思います。
「登校拒否」という言葉が出てくるあたり、古からの言い伝えでもないでしょう。

みーさんは聞きかじったことを友人に話すかのように
何気なく書いたのかもしれませんが、この神社仏閣板に厄祓いについての
知識を求めてきた全ての人に、あなたの言葉は公開されました。
こういった場所でそのような発言をするということの意味を
少し考えられたほうがよろしいかと思います。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2006/03/31(金) 07:39:45
神社仏閣板初カキコwこんなスレがあったのね。
うちの母は大厄で私を逆子で産んで、出血多量で今に古傷が天候によって痛む
難産だったそうで、厄年に子供は産むなと言ってる。

で、1ヶ月半振りに実家に電話して指摘されて気付いたのだが、自分も今年前厄。
既にギックリ腰で動けなくなるわ胃腸炎で七転八倒するわ、辛うじて入院沙汰には
なってないものの、何か来てる感じ。
旦那は厄年に他人の車に乗ってて大破させる事故に遭うわ捻挫するわ胆石で
2ヶ月入院するわという目に合ったそうなんで、大事に至らないうちに西新井薬師
にでも行ってきまつ(`・ω・´)
牡丹の季節にはまだ早いけど。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 20:50:22
今年厄年なもので、
明日、高幡不動尊に厄除けに行こうと思っているのですが、
護摩修行というのに参加するだけでいいのでしょうか?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 21:12:10
そのときに気持ちがこもっていれば良いんでねーの?
心配だったらお札貰うと思うから、お供え物とかして毎日拝むとか
688名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/10(月) 17:14:28
お寺で頂いた御札と神社で頂いた御札では
祀り方に違いがあるのでしょうか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/11(火) 09:21:44
本来は違う物なんだろうけど、まあ、習合しちゃってるわな。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 13:51:00
なんか彼氏とマンネリ倦怠期なんだけど
これって厄年のせい?
691名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 13:55:01
いい年ぶっこいて厄年なんて気にしてる時点でどうかしてる
692名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 14:05:59
18です(;ω;)
693名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 14:33:32
>>691
いい年ブッコいてるからこそ気にするんだよ。
仕事、家庭、自分の体、老後の心配とかな。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 16:03:22
>>690
神社に行ってお参りして、おみくじを引いて、そこに書いてある詔を
良く読んで、その通り勤めればそういう不満から解消されるでしょう。

災いのほとんどは身中にあるものです。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/05(金) 17:34:06
>>694つまり、気のもちようってことですね。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 12:54:07
悪縁や災縁でもない限り、巡り会えたご縁を大切にしましょう。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/06(土) 22:43:06
はい。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 12:27:50
厄年でもなく、悪縁ありまくりで、嫌な事続き
厄払の神社に行ったら、いいでしょうか?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/07(日) 20:00:21
厄払いで気分転換になるのなら、効き目があると思います。

その旨をお話しして、厄払いをお願いしてみるのも良いかも知れません。


もしくは、近くのお寺で説法会を開いている場合もあるので、そちらに
相談するのも良いかも知れません。

ただ、こちらは場合によってはかなり厳しい言葉で諭される場合もあるので、
ある程度の虚心で行くことが必要になります。


ただ、絶対に怪しげな占いやまじないには引っかからないようにしましょう。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 01:54:55
厄除けの際に頂いたグッズの正しい使い方ご存知の方いますか?
(お札、守矢、絵馬、お守り、箸、etc)
701名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 09:27:10
('A`)マンドクセ
702名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 23:31:29
検索エンジンで探せば出てきますよ。

また、頂いた神社に聞くのも吉。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/14(日) 16:19:22
今年はじめての厄年なんですが、体調面でも環境面でもろくな事が無いので、
遅いかもしれませんが厄払いに行こうかなって思ってるんですが、
近所の神社とかでもいいんですかね?
また厄払いを受けられる時間とかは決まっているもんなんでしょうか?
駆け込みでやってもらえるのか気になったので・・・
704名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/14(日) 22:24:18
近くの神社で構いません。

普通は、通常の時間帯であれば、いつでも受け付けています。

しかしながら、神社によっては混んでいたり、都合があったりしますので、
お参りする前に、念のため電話を入れた方が良いと思います。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/15(月) 00:42:05
>>704
そうですか、確認の電話いれてみます。
ありがとうございます
706名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/15(月) 15:03:06
http://poikiy.exblog.jp/tags/%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

ここ、とっても親切に書いてありますよ!(^^)参考になります!
707かな:2006/05/17(水) 01:05:11
最近悪いことばかりなので厄払いにいこうとおもいます 宮島の厳島神社にいこうと思うのですが予約は必要でしょうか?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 19:55:22
まずは電話を。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/04(日) 19:20:24

       /::::::::::::;:;:;:;:::::::::::::::::::::::::::::::ヘ.      __
       ,'::::::::::::/  l:::::::::::::::::::::::::::::::::|        |┌ュ
      .|::::::::::::/   l::::::::::::::::::::::::::::::::|     ノ└‐┘
      |::::::::::;仁._  ゙i、:::::::::::::::::::::::::::|
       |::::::::/丈亡トミヽ ゙i、:::::::::::::::::::::::|.      l  、
      .|:::::::::l   ̄    | ゙、:::::::::::::::::::::|       レ  ’
      |::::::人i        |  i::::::::::::::::::::::|
     .|:::::::::::::゙、    、!  i::::::::::::::::::::::|      -|r‐、.
     |:::::::::::::::人  ー-一 i:::::::::::::::::::::|      /| _ノ
      .|:::::::::;;:;;;;;-r'''ィ⌒V  冫:::::::::::::::::::|
     |:::::rf'" ! i  |ゝ-イ゙i,/./|:::::::::::::::::::|     -|r‐、.
  __,,..ノ''"|. |  |. h´ .i 冫/,オ:::::::::::::::::|     /| α
 /:::,,イ::::::::|. |  t.. F>ト /=、 .|:::::::::::::::::人
.{::/:::!:::::::::::丈`丈ii`て.コ,,.ノ:::::::\|::::::::::::::::::|:::``;‐-.、
710名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 21:54:45
今年25歳本厄の男です。
厄払いの服装は場所が場所だけにやはりスーツですか?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 22:59:42
わし42歳(数え)のバリバリの本厄だけど、厄除け大祭にスーツで行ってる人は
ほとんどいなかったよ。本来はスーツで行くべきなんだろうけど。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 23:44:45
>>711 そうなんですか…、迷いますねぇ…。
レスありがとうございました。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:37:49
岐阜県美濃市の上野八幡神社にメールで御祈祷依頼してください
それならスーツがどうとかお悩み無用です
ネットですぐ検索できますからね♪
714名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:38:30
大殺界でも厄除けは必要?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:42:16
>>713
差別宮司

716名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:43:00
厄年にもなってヤクだなんだって気にしてるほうがおかしい
そんなもん打ち破れ!
717名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/22(木) 00:47:18

岐阜県美濃市上野八幡神社祝詞CD 購入者の個人情報流出か? は過去ログ倉庫に格納されました。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1143125765/599n-

殺害予告
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1143291496/87n-

上野八幡神社公式掲示板  宮司の津多姫さん(51歳男性・皇學館卒)に あたたかい 励ましの言葉を
http://jbbs.livedoor.jp/otaku/692/
718名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/23(金) 22:18:29
>>716
厄除けはレクリエーションのひとつですよ。真剣に思い悩んでるのは
ちょっとアレな人かと。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 09:13:59
GパンTシャツ裸足で来るのはやめてくれ
720名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 12:40:16
金払ってるんだから文句言うなw
721名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 17:19:07
とはいえ、神様に会いに行くわけだから、服装がカジュアルすぎると失礼かもね。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/25(日) 13:57:24
あと、十字架とかドクロのネックレスとかね。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 22:43:26
すみません、お金は何に入れて渡せば良いのでしょうか?
のし袋...?
724名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/30(金) 20:09:16
礼儀としては、紙に包んで渡すんですけどね。

でも、そこまでシビアではないです。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/25(火) 02:43:50
質問お願いします。
門戸厄神は数えなのか、満なのかどちらなのでしょうか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/29(土) 18:04:35
普通は数えでしょ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 12:49:07
最近不幸続きの後厄ですが今更お払いに行くのは
意味ないでしょうか?
728名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 13:09:03
行かないよりはいいんじゃないすか。。
729名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/22(火) 16:48:44
今年33歳で後厄なのですが
結婚は無理でしょうか?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/22(火) 18:18:03
時期が着たらすればいい、チャンスみのがしたら・・・うまくいかないことを厄年のせいにしないほうがいい
731名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/22(火) 19:10:10
んだ。

神社に行って、厄払いして貰えば大丈夫。
きっと神主さんも、気にしないようにしましょう、と言ってくれるはず。
732名無しさん@京都板じゃないよ :2006/08/23(水) 09:20:51
>>730
>>731
有難うございます
昔からの言い伝えって何故か気にしてしまいますよね
733名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 22:04:44
厄年におはらいしてもらってません。
厄払いで大丈夫でしょうか?(変わりになるのかどうか)
また、鎮守様かおおきなところ、どちらも氷川様ですがどちらがいいのでしょう。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 22:05:20
あ、おしちゃった。

教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 20:28:41
もしも、厄年が過ぎたのなら、別に良いと思うが。
また、厄払いはどこでもやってくれるところならOK。
神社の大小はあまり関係ないよ。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 10:17:26
漏れ的には遠くの大社より近くの小社だな。
まあ、フィーリングみたいなものもあるけど。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 12:40:48
俺にとっては遠くの民社より近くの大社なんだがな
まあ、近所だって理由もあるけど。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 09:32:33
近くに大社あればそれに越したことないじゃんw
739名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/20(金) 14:14:04
>>738
神社の大小はあまり関係ないよ。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 09:03:26
それでも普段常駐してない所よりは常に誰かいるくらいの規模(?)は欲しいもの。
ま、誰もいなきゃお祓いも何もないんだけど。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/21(火) 21:10:44
後厄あとの御礼まいりはした方がいいのでしょうか。
当方二十代の後厄です。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 12:19:46
>>741
御礼参りは、
『1年間護って下さってありがとうございました。』
という想いを込めて、行った方がいいと思います。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 00:59:11
前厄、本厄も終わり 今年後厄です。お礼参りは いつ行けばいいですか? それから それぞれの年に違うところで厄払いしたのですが それでもOKなんですか?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/16(土) 21:10:58
>743
一箇所で三年間祈願して、すべて明けたらお礼というのが楽だけど、
場所が違うと困るね。
基本的に一年づつ、年が明けたらお礼。
だからまず後厄を祈願したところにお礼を。そして余裕があれば他のところにも。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/19(火) 23:33:44
age
746名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 01:41:09
前の年、祈祷(5000円〜)をしてご利益がなかった場合次の年もそこで祈祷しますか?
前の年祈祷の効果がなくても次の年に期待していいものなのでしょうか?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/20(水) 20:45:59
見返りを期待していると、逆にバチが当たったりしますよ。

神様に見守られてるんだ、くらいの気持ちでいた方が、いいことありますよ。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 21:53:19
北海道だとどこが良いでしょう。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 22:26:29
私1975年1月生まれなんですが… 厄はどのように数えるんですか?
早生まれなんで分かりずらくて…おバカですみません。教えて下さい。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 22:39:38
>>749
あんたが女の場合、年明けに大厄ですよん(はあと
751名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 00:11:39
↑ありがとうございます。 じゃあ年明けそうそうに厄払いに行ってきます。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 00:27:16
753名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 00:49:33
↑の方 ありがとうございます。 後厄でした。 大厄が本厄かと思ってました )アセッ
754名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 01:34:20
>>751
どこに厄払い行くの?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 14:52:23
私75年6月、連れ(同級生)76年1月なんだけど厄は一年ズレる?新年早々一緒に行くつもりなんだが。両方男です。
あと、近所の神社から私の元へ通知が来てたんだけど、別の神社に行っても問題ないかな?
756名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 16:47:13
>>755

>>752の自動計算で生年月日と性別入力してみ。

>近所の神社から私の元へ通知が来てたんだけど、別の神社に行っても問題ないかな?

通知?そんなのダイレクトメールみたいなもんでさ、営業だよ営業。
別の神社だろうが、祈祷寺だろうが好きなとこ行きなよ。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 17:32:52
>>756 ありがとう。入力してみたら二人とも厄年ではなかったけど、方位よけ?になってた。
方位よけ?もふくめて私の地域では厄年というのかな?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 18:01:04
>>757
そんなもん、私も方位よけって出ますよ。
ネット検索すると寺社のホームページで自動計算機能あるとこ、いくつか出てきますので試してみてください。
前厄・大厄・後厄以外は、方位よけ。あなたの地域の習慣は存じません。
あなたの地域の神社からのお知らせが何て書いてあるか存じませんし。
「厄年」「厄払い」をグーグルしてみて少し読んでみて、それであなたの地域でやっていること違うなど疑問なことがあれば
具体的に書き込めば、知識ある人が答えてくれると思いますよ。

「私個人」は、厄年、厄年ではないに限らず日頃から神仏への参拝をするようにして
よく自己を整えようにしています。
初詣帰りや、車を交通安全祈祷した帰りに事故死なんてのNewsで見ますよね。
今回のお正月にも初詣帰りに交通事故死のNews出ますよ。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 18:01:12
751です。明治神宮に行こうかと… 以前も祈願に行った事あるから…

760名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 19:40:39
明治天皇はそんなに力あるのかね?
薩長の単なるお飾りじゃねえのか?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 19:44:56
近代日本の象徴としてとらえてるんで崇敬してます。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 00:08:21
>>760
俺なら明治神宮には厄払いには行かないw まあ、好き好きだからw
763名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 19:18:40
どーん
764名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 15:30:54
携帯からです。
1975年(昭和50年)3月生の女と1966年(昭和41年)5月生の男は 大厄ですか!? 早生まれがわからなくて…
765名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 15:34:27
764です。前の方に書いてありました…
766名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 05:58:07
厄払いの札ってどっち向けに置けばいいの?
767名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 02:14:23
>>758
どうして御参り後に事故に合うの?
良かったら教えて下さい。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 02:33:51
神も仏も無いからさっ♪
769名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 09:07:00
>>767
他の人の厄をもらって帰ってきたんだろ
770名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 15:10:39
厄払いしてもらったら、破魔矢とか色々なグッズと一緒に昆布とかスルメとか
お神酒とか煎餅をもらったんですが、普通に食べたりしてもいいんでしょうか?

771名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 15:14:37
撤饌だから食べなさい
772名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 16:39:06
今年前厄で厄払いに行こうかと思っているんですが、1人でいっても大丈夫でしょうか。
友人が、複数で行かないとだめといっていたので・・・。
ちなみに友人は川崎大師に行く気満々ですが、あそこは満年齢でやっているのと、
自分自身あんまり興味のない寺ということもあって、穴守稲荷あたりに行こうかと思ってます。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 22:05:03
少しお伺いしたい事があります。
厄払いの時に、身につけられる長い物(ネックレス・帯・ベルト等)を持って
一緒に御祈祷してもらい、それを厄年の間身に着ける事で護って頂く。
というような事を以前聞いた事があります。
こういった事を実際された方はいらっしゃいますでしょうか?
また、御祈祷して頂く物は以前から愛用している物?
それともその為に新しく用意する?
その他決まり事がありましたら教えて頂きたくお願い致します。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 09:29:22
うちで説明してるのはちょっとニアンス違うな。
厄払いとか病気平癒祈願とかで本人が来られない時、
その人の衣服とか普段身につけているようなものを持ってきてもらって、
本人の代わりにお祓いするという感じ。
そういう意味では新しいものより普段から使ってるものの方がいいのか?
775名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:01:05
ネットで厄払いについて調べていたら773氏がおっしゃってるのと
同じ内容のことが某神社のQ&Aにありましたから、そういうことを
行っている神社もあるんでしょうね。
私も今度御払いしていただくので、神主さんにお願いしてみようかな。

話は変わるんですけど、厄年中には人にプレゼントしたり
不要品を処分するといいそうです。
これを知ったのは昨日なんですけど
私は自然にちょっと前からそれらの行動をしてました。
普段から神社やお寺さんにいったりしているから御利益かしら。

面白かったのは先日買った福袋に全く同じ服がダブって入っていて
お店に問い合わせたら、点数が通常より多いとかで
ある意味お得ですよwと言われました。
返品は不要らしいので、ダブった分は人にあげました。
自分の懐が傷まないプレゼントはあまり厄落としの効果が
ないかもしれないけどw

厄年に人にプレゼントするといいというのは「人に厄を貰って頂く」
という意味でだそうですが、厳密に言えば別にプレゼントした相手に
厄がいくわけではなく、自分が懐をいためることイコール厄、と
考えて厄払いになるそうです。
だから、相手には「貰ってトクした」と思ってもらえたら良いので
大切な人にプレゼントしても差し支えないみたいです。

あと、厄年中のお産や結婚は厄落としになる説と、良くない説が
ありますよね。
私は前者を信じてるんですけど、どうなんでしょ。
776名無しさん@京都板じゃないよ :2007/01/10(水) 13:02:56
1975年生まれ女の大厄です。
コレといって宗教観が無いので、縁担ぎは担いどけ
厄払いは払っとけ…といった感じですが
友人から大厄なので、一緒に払いに行こうと誘われました。

ところが誘った友人も、私もどこでお払いしていただけるのか
全くもって知らないので、どこかお勧めのところがあったら教えてください。
一通り、スレも読んだのですが…
できれば都内・神奈川・千葉辺りでご存知の方、よろしくお願いします。
ちなみに、友人の薦めによって節分前に行く予定です。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 15:52:19
厄については全く気にしないほうが良いと思いますよ。
気にすればするほど自分の生活が出来なくなってしないますからねぇ。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 17:34:47
>>776
寺院と神社があるけれど、宗教観が無いのか・・・
都内・神奈川・千葉も3つとも広いですよね。

もうちょっと具体的にどこら辺なら都合が良い場所なのか書いたほうが良いかも。

ちなみに寺院なら天台宗、真言宗。神社ならほぼ全ての神社で行っています。
でも掲示板でレスされるお勧めの寺社は投稿者の主観が入るか、有名で無難なところを書かれるかだと思いますよ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 17:39:26
>>777
質問者は、厄払いに行くと決めているんだ。
単刀直入に、お勧めの場所を探している。

厄を気にするかしないかなどを聞いてるんではないんだよ。大きなお世話。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 18:27:48
>>776
川崎大師から強いパワーを感じます。
厄払いはそちらへ行かれる事があなたの運を開くでしょう。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 18:30:54
↑おまえかえれ。きちがい。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 20:31:17
>>781
君のお勧めはどこ?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 20:44:28
川崎大師
784名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 16:34:34
>>780
俺なら川崎大師へは厄払いに行かない。せいぜい参拝程度だな。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 17:17:47
神様の権には関係ないと思うが、大きい神社の団体祈祷は
個人的にはおすすめしない。
それなら地元の氏神様みたいにひとりひとりやって下さる
ところの方がいいかと。
もっとも普段からこれといって神仏にこだわりがなければ
大きいところでわいわい皆と御祈祷してもらうのもいいかも。

ちなみに京都の平安神宮は50人単位で御祈祷されるらしい。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 19:25:45
>>785
氏神様でも、子供の七五三祈祷は50人単位だった。正直がっかり。
正月も厄払いを受ける人が行列。よくこの時期に受けるなぁと

平日だと、一人で受けれる神社なんだけどね。


787名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 19:30:19
川崎大師行くなら、成田山横浜の方が良いんじゃね?
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1165840818/l50
788名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 20:04:03
>>786
でも、ひとりひとり祈祷してくれたとしても、ずいぶん待たされてイライラするよ?
そういう混雑してるときは。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 21:39:22
>>788
だから暇な時か、土日でも混んでない穴場な寺社に行くのがベター
790名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 22:06:00
成田山横浜別院いいよね。
大きすぎないから、マスプロ的でなく、お坊さん・たいこ・護摩壇なんかも近くて迫力あるし、
ご祈祷パワーが直撃って感じ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 22:35:50
って、>>776 出てこないじゃんよw
792名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 23:28:22
>>789
夏場に七五三参りするとかw
笑われるけどな
793名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 00:12:41
>>792
神社の七五三の土日の混雑はどうしても避けられないな。
混雑の時間帯を外すか、平日にするかぐらいかな。

お寺の七五三は、すいていたりするが・・・

794名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 02:18:59
二ノ宮神社は混んでもひとりひとり御祈祷すると聞いた。
神職さんは2名の筈だけど、混むだろうにどうやってやってるんだろう。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 06:53:22
質問なんですけど…
昭和50年生まれ
神社では厄払いはしなくて良いと言われた。
しかし、電車の吊革広告では昭和50年は方位よけを推奨してた。
しないと駄目ですかね…
796名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 07:17:36
>>795
あなたが男性ならしなくてもいいんじゃ?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 09:06:50
神社でしないでいいと言われた「厄払い」だと昭和50年男性は対象外。
方位除け(八方除け)だと昭和50年はドンピシャ。

でも八方除けとかまで気にしてると人生の5分の4ぐらいはなにかしらの厄年になる気がする。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 13:58:27
>>796>>797
レスありがとうです。感謝します。
今日は、休みだったから行ってみました。で、神社では推奨してないのにどうしてですか?と質問したら沈黙し数秒してから「内は高嶋さんの表を使ってますから」ぶっきらぼうに言われました。
神社を出した俺にも非はあったかもしれませんが、もう少し言い様はあった気がする。良い不動尊だっただけにがっかり。
方位よけは気にしないことにしました。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 14:04:11
神社の商売でつ。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/12(金) 15:27:21
800get
801名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 00:02:18
>>776です。
お昼休みなどを使って、色々調べていたのですが
大きなところの良い点悪い点(関東3大厄除け大師)や
小さいところの良い点悪い点(近所など)を見ていたのですが
更に判らなくなってしまいました。

結局友人が三大厄除け大師の内の西新井大師では?
と打診してきたので、そちらに行ってこようと思います。
成田山横浜別院なんてあるのですね。
昔成田に住んでいたことがあるのに知りませんでした。
厄払いとは別に、お参りに行ってみたいと思いました。

教えてくださった方々、ありがとうございました!
802名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 00:18:00
>>776です。

度々で申し訳ないです…
>昔成田に住んでいた
  ↓
昔横浜に住んでいた
の間違いです。。。
成田に住んでいたんじゃ、判りませんよね…
803名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 00:21:39
東京の上野に良い感じの厄除け大師があるよ。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 00:45:43
>>801
成田山の別院なら
東京の深川にもあるよ。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 04:15:02
>>801
私なら西新井大師で厄除けしない。せいぜい参拝程度。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 10:36:04
新年になりよく考えたのですが・・・
地元の鎮守様にお願いしないと意味が無いのでは・・・?
縁もゆかりも無い神社仏閣で御払いなどしても無駄なのでは?
我々は有名寺院仏閣の宣伝効果だけに踊らされているだけなのでは・・・?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 10:48:27
>>805
あっそ。
俺ならするけど。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 10:49:14
>>806
縁を取り結ぶ努力をしないやつのほざき。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 11:01:31
>>807
空海さんは四国と京都・高野山以外には
国内移動が確認されておりませんw
810名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 11:44:41
いきなりの展開だな。きっと>>809の頭の中では話が繋がってるんだろうな・・・w

811名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 11:48:08
省略してあってもそれくらい読解しろよw
812名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:16:26
西新井大師のお守りの時は追突事故の被害を何度も受けたけど
他の寺院のお守りに変えたらピタリと事故の被害や悪いことが起きなくなった。
偶然かもしれないけどね。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:27:30
>>801
西新井大師から強い気とパワーを感じます。お参りすれば厄を祓うだけでなく魂の力が強く奮ってくるでしょう。
大厄なら猶更身に気を付けなければいけない時期、あなたを強くする力を感じる場所へお参りするべきです。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:47:07
俺は感じないなあ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:50:26
このまえ西新井大師のそばのホテルでHしたら
「すごく、感じた!!」って彼女が言ってたぞ。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:56:02
それ女の社交辞令だよw お前、下手そうw

俺はどこでも感じさせるからw 西新井じゃなくても川崎でもOK 
817名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 13:59:52
川崎大師もパワースポットかよ!

成田や高幡辺りもよさげだな・・・
818名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 14:11:16
西新井と川崎 ダメだろ

819名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 17:28:56
とにかく自分と何かしらの御縁のある所でやって貰うと凄く効果がありますよね。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 18:29:43
佐野はどうよ?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 21:01:03
>>820
ものすごく商売上手
822名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 23:51:04
東京なら何処が良いの?
成田山深川かな??初めてなので解りません。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 01:09:25
>>822
自分で寺社を巡って、ここは良いと思ったところを見つけた人は
あまり言わないかも。
私が好きなところは初詣参拝者数上位のような、混雑するようなところでは無いです。
しかし由緒正しい祈祷寺。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 02:07:09
祈祷なら現世利益追及の新宗教系の方がいいですよ
825名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 02:11:54
新宗教系は現世利益追及のプロかもね、自ら膨大な利益あげてるもんね。w
826名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 03:15:57

とあえず、関東の三大師と言われてる寺院はお勧めしない。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 10:35:01
828名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 15:16:37
>>827
怪しい拝み屋のHPにリンクか  宣伝 乙  

論外だね
829名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 22:16:35
>>823>>824>>826
レス、ありがとうございます。
確かに、自分自身の感覚は大切かもしれません。何も解らず安易に質問して悪かったです。
年末に、深川で護摩を目の前で見て圧巻したのでもう一度足を運んでみます。
御守り販売の人は愛想が全くなかったけど。
最近、急に寺院や神社に関心が出てきたので、出来るだけ多く訪ねてみます。
830823:2007/01/14(日) 22:53:57
>>829

>何も解らず安易に質問して悪かったです。

そういうつもりで言ったのではないです。お気を悪くされたらごめんなさい。
このスレの上のほうに何が書かれているか知りませんが、>>822へのヒントになるようなのは
>>822は東京だとどこ?になっているので
この板だと、関東三十六不動霊場、不動、大般若転読、厄除け大師がキーワードになっているスレを読んでみてください。
そんなに量は無いのでこのスレのような厄除けならどこ?というような雰囲気とは違うことが読めると思いますよ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 17:41:16
(仕事の都合で)今日、門戸厄神に行ってきました。

やはり大祭直前の平日ということで、かなり空いてました。

帰りに上のほうの饅頭屋でボラれて厄年を痛感しました。

おわり。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 13:41:51
2月3日以降にいったほうがいいよ
833名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 15:00:26
>>832
えつ?節分前までではなくてですか?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 15:01:13
混んでるからでしょ
835名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 17:57:54
厄ぐらい自分で祓えよ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 23:26:14
イベントは楽しんだ方がいいじゃん。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/18(木) 10:39:41
>>836
ひとりで部屋の中で騒いでろよ。
外へ出てくるな
838名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 19:06:53
一人で騒いでんのはお前だろ、基地外
839名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 19:08:21
>>837
お前は引篭もっていろw 基地外
840名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 19:40:57
このスレは厄払いする必要がありそうだな。。。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 20:36:43
あら目出度やな、目出度やな。目出度いことで払おなら、鶴は千年、亀は万年
浦島太郎は三千歳、東方朔は九千歳、三浦の大介(おぉすけ)百六つ。
かかる目出度き折からに、如何なる悪魔が来ようとも、この厄払いが引っ掴み、西の海へさらり
厄、払いまひょ〜
842名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/22(月) 00:20:32
先日厄払いに行ってきたが、何か去年より祝詞が短かったような気が・・・
843名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/23(火) 22:38:45
教えて下さい
今年前厄で友人と一緒に厄払いに行こうと考えているのですが、
知り合いに、友人と一緒に行くと厄を分けあうからよくないと言われました。
そんなの聞いたことなかったんですが聞いたことある方いらっしゃいますか?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/23(火) 22:47:34
>>843
そんなの効いた事も無いぞ。 気にする必要は全く無いと思う。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/23(火) 23:19:15
>>843
君、前にも全く同じ質問をどっかでしてたでしょ?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/23(火) 23:56:46
俺も見たことある。
マルチってうざいですねw
847名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 08:42:31
厄払いくらい一人で行けよ。
フォモかよw
848名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/24(水) 18:10:46
厄払いに行く人に、付き添いで行くと厄年じゃない自分は祈祷札を受けなくても、
祈祷は一緒にしてもらえちゃったりするから得した気分だな。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 16:56:09
“厄”については余り気にしないほうが良いと昔から謂われております。
自分の生活リズムを崩さない事が一番なのです。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 17:34:23
と層化が言っております。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 17:56:10
家族は付き添って行き、皆で厄を分け合えば軽く吹き飛ぶともいいますよ。
852あぼーん:あぼーん
あぼーん
853名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 10:04:54
49年生まれ、今年後厄です
本厄の昨年は体調が悪く母が代理で八坂神社で厄払いを受けました
しかし父が交通事故で重症を負い大変な一年でした
(家族にお前が厄払いを受けないからだと責められました)
今年は私自身が去年のお札を持って同じく八坂神社へ行くのですが・・・
方角的には大丈夫でしょうか?宇治在住です。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 13:58:07
>>853
とにかく貴方は気にしすぎですょ。
普段の生活のリズムを大切に。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 18:40:19
>>854
有難うございます。先日、八坂神社で払っていただきました。
気分的に落ちついただけでも良かったです。
それにしても、九州や東北など遠方からお越しの方ばかりで驚きました。
皆さん頑張りましょうね、という気分になれました〜。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 22:28:11
携帯からすみません
あと少しで19才になる女です
厄祓いに川崎大師に行こうと思っています
電話等での予約等は必要でしょうか?
フラッと行っていいものでしょうか?
準備等で必要なものがあったら教えていただきたいです
よろしくお願いします
857名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 22:45:40
>>856
予約はいらないよ。準備もいらない。
川崎大師は混んでて流れ作業的で、なんだかなあという感じなので、
深川不動尊あたりか、横浜のほうが近ければ野毛山不動尊にでも
行ったほうが良いと、自分は思います。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 22:47:39
時間割に沿って一日に何度も行われているからフラッとおk
\5,000〜
身だしなみは整えていこう
859名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:04:25
集団祈祷と個別祈祷ではどうしても個別を選んじゃうなあ。
どっちも受けたけど自分だけにあげられる祝詞は格別です。

八重垣さんで個人祈祷受けてる人うらやましかった。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 22:26:08
個人でも集団でも差はないですよ。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 02:39:43
ま、気分の問題ってのも大きいからね。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 09:41:13
うちは集団でやるほど人が来ないんだけど、
普通に一人一人やるだけで結構好印象らしい。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 10:08:56
うちは参拝者がごった返すんだけど、丁寧に一人一人やったら
待たせすぎて苦情が来たことあるぜ。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 14:29:09
待ち時間は30分ぐらいなら許容って感じかな?
865名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 14:48:05
4〜5人でも集団でしょうか?
恥ずかしながら、32にして初めて祈祷というものを体験したので
十分有難かったけど、慣れてくると個別祈祷してもらいたくなるかもしれませんね。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 18:37:21
神主さんや神様のパワーに差は無くても
受けている人たちが集団になるとたまにマナーの悪い人もいたりして
「せっかくの御祈祷なのに…」てがっかりしたりする。
個人祈祷はそういう心配が無い点がいいなあ。

気が散りやすい人は絶対個人祈祷。
細かい事を気にしない人は集団祈祷もよし。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 06:53:54
初めて祈祷してもらいに行くのですが
自分がしなくてはいけない事や気をつけたほうがいいマナーなどがあったら教えてください
よろしくお願いします。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 09:42:42
とりあえず身だしなみには注意
869名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 12:17:21
靴を脱ぐことも「二礼二拍一礼」も玉串の捧げ方も知らずに行きました
その場に行けば不思議となんとかなりましたが
婆ちゃんと一緒にお地蔵さまにまんまんちゃんあんするのとは違うんですね
870名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 23:28:39
昭和51年1月生まれの女です。主人が新築で家を建てる予定なのですが、私が厄年というこうとは何か関係してくるでしょうか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 23:30:24
>>870
質問の趣旨が分からない。何が聞きたいの?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 23:32:57
>>870
5000円で払っていただける。
いってこい。
悩むくらいならそれが良いと思うぞ。
ちなみに、厄年やってなくてようやく年初やってもらった。
いいもんだぞ。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 23:51:58
>>869
質問です。個人祈祷と集団祈祷の値段差ってどれくらい??
874名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 10:16:35
値段は同じ
875名無しさん@京都板じゃないよ :2007/02/12(月) 21:30:10
前回の御札をお返しするとき、お焚き上げ料を添えるものなのでしょうか?
御札などちゃんと紙に包んでお返したほうがいいですよね?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 21:46:18
社務所or寺務所へ焚上げ料添えてお返しする方が丁寧だけど、賽銭箱へ焚き上げ料入れとくのも、手のひとつ
古神札納めの箱だけ置いてある社寺もあるし。臨機応変に。
877875:2007/02/12(月) 22:39:48
>>876さんありがとう。
今回の申し込みをする時に社務所に直接お返ししよう。
お焚き上げ料は二千円くらいでいいのかな。
マナーの本とかで勉強したほうがよさそうですね。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 02:04:30
2/3に厄払いする前までは、何もなかったのに
その後、
今日まで、病気、仕事の失敗、会社の付き合いで散財&疲れ、・・・
ろくなことがありません。

厄払いの初穂料は5000円包み、正装で行きました。近所の神社です。
でも、ぜんぜん効果ないように感じます。

どうなんでしょうか? 人の悪い厄をもらって来た気がします。
本当に再度お清めしたいです。 どうすればいいでしょうか?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 09:29:54
「会社の付き合いで散財」は厄関係ないだろう
880名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:12:38
>>878
お札やお守りは頂いた所にお返ししましたでしょうか?
881名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:20:23
>>880
うるさいよ、馬鹿。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:21:33
>>878
厄払ってもらったから、その程度で済んだんだろうね。
ありがたい事だとより信心を深めてください
883名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:24:50
>>877
0円〜50円が平均相場
884名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:44:14
>>878
まず、効果が無く逆に悪いことが起きたと言い、近所の神社のお金を返金させましょう。
話はそれからね。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:48:09
いい年ぶっこてヤクだゴキトーだって頭悪杉
886名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:55:18
と真宗禿か層化が言ってます。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 10:58:51
真宗は禿じゃないよ><
888名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 11:44:42
>>887
兎に角、真宗はこのスレ出入り禁止ね。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 13:34:42
真宗とか創価は自分で嫌われてるってのがわかってないから困る
890名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:19:04
>>882

>>878の文章をよく読もうよ。厄払いする前は何も起きなかった、厄払いしてから悪いことが続くとなっている。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:22:07
>>890
厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを、皆無とはいわないまでも
そこまで軽減してくださった、ということでしょう
よく読みましょうね
892名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:25:45
>>891

>厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを

厄払いしないと、大きな災難がと災難が遭ったものをと断言していますが、あなたはそれを証明できるの?

>>882の事実としては、厄払いをしたら悪いことが起きている。
そこで厄払いをしていなかったら、悪いことは起きなかったかもしれないとも読める。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:27:36
厄払いにいったら 前の人が払った厄まで ついてきちゃった
894名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:29:44
厄払いをしたから何も起こらないとも証明する事は出来ない
厄払いをしたから事が軽減したとも証明する事は出来ない

カタチで結果が出てくるものではないから当たり前だけどw
何かにつけ証拠証明と泣き叫ぶ厨も見苦しい
895名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:30:06
へえ、じゃあ前の人の厄をもらった厄除け祈願者の厄を

そこの神社だか寺院の祈祷者は厄払いできなかったんだね。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:31:17
>人の悪い厄をもらって来た気がします

そんな気がするだけですね

>その程度で済んだんだろうね

そんな気がするだけですね
897名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:32:17
>>894
いや、泣き叫んで無いよw いたって冷静

>>891が厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを と断言してるんだよ。
断言したら証明しなきゃだよ。
断言できないものは、〜かもしれないと言うべきだな。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:32:22


厄払いor厄祓い
どっち?
899名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:33:49
897訂正

× 断言できないものは、〜かもしれないと言うべきだな。

○ 証明できないものは、〜かもしれないと言うべきだな。

900名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:35:49
>>897
混乱してるようだが断言してるのは>>882のようだな
相手は間違わないようにしよう
脳内で御目出度い好都合変換&結論付け乙
901名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:36:44
それと多分「厄祓い」
902名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:40:14
>>882も断言しているが>>891も断言しているでしょう。

>厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを

厄払いしないと、もっと大きな災難が遭ったものを
と言い切っている。

903名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:44:47
どこまでも面倒な奴w
そしてどこまでも首つっこんでる俺w

>>882曰く「厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを、皆無とはいわないまでもそこまで軽減してくださった」
ということでしょう(「」内>>882の意見)

てな感じの>>891の読み取りではないのか
904名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 14:59:44
>>903

>>882曰く「厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを、皆無とはいわないまでもそこまで軽減してくださった」
ということでしょう(「」内>>882の意見)


ん?「」内が882の意見?  >>882の文章は ↓だぞ

882 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/02/13(火) 10:21:33
>>878
厄払ってもらったから、その程度で済んだんだろうね。
ありがたい事だとより信心を深めてください


905名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 15:13:11
解りにくかったか(´・ω・`)

>厄払ってもらったから、その程度で済んだんだろうね。

この>>882のレスの意味を

「厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを、皆無とはいわないまでもそこまで軽減してくださった」
>>882は言いたいのだろう、とした>>891の解釈

なんだか徒労の予感orz
906名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 15:40:39
なんか知らんが乙w
907名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 16:49:38
ハゲと遊べると聞いて飛んできますた!
908名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 18:20:40
>>878に対するレスの
>「厄払ってもらったから、その程度で済んだんだろうね。 ありがたい事だとより信心を深めてください 」
>「厄払いをしなければ、もっと大きな災難が遭ったものを、皆無とはいわないまでもそこまで軽減してくださった」
に対して

「そこで厄払ってもらっなかったら、何も起きなかったかもね 」
「そこで厄払いをしたから、災難が起きたかもしれないね 」
「その神主に厄払いの能力が無かったのかもしれないね」との意見が出てもオカシクない。

2ちゃんねるに出没するDQN神主やDQN坊主見てれば、そうも思うよw
909名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 19:45:46
お、さっそくハゲ登場でつね。
910875:2007/02/13(火) 21:49:41
要するに、厄払いする前までは何もなかったのに厄払ってもらったからその程度で済んだのは
焚上げ料は0円〜50円が平均相場だということですね。ありがとうございますた。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 23:41:59
>>910

だって厄払いする神職や密教系の坊主が、世襲系で自分自身でも本当に効果があるか分からず
親に後を継げ言われて仕方なく、やってるDQNばかりだからさw
300円の厄除けお守りで十分だと思うよw
912名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 07:34:42
お寺は先祖のお墓があるところ(同じ宗派)にお参りするけど、
神社は何を基準に選んでお参りすればいいの?

日頃、神社にはお参りしてない場合、近所の神社でいいのでしょうか?

それとも、神社と特有のご利益があるところ
例えば、出雲大社が縁結び みたいな、厄払いはこの神社に
というのがあるのでしょうか?

お参りする神社の選び方を教えて下さい。 
913名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 11:29:39
何ならお寺さんで厄除けされれば?
ちゃんと御祓いしていただけると思います。

神社に行かれるなら、ま、基本は自分の好きなところに行かれて御縁を結ばれれば
よいように思います。
厄除けをお願いされたら、たまにはその神社に参拝されるようにされるのがよろしいかと。
厄除け神と言われるところで御祓いを受けられるのも結構ですし。

要は御縁を結ばれる事とその後の御付き合いの仕方が大切なようです。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 00:05:48
寺院でHPを持っているところを見ると、
「厄除けは5000円」のところが多いですけど、

特に記載のないところや
直接聞いても「気持ちでいいです」みたいなところは
いくら包めばいいのですか? やはり5000円かな?

ちょっときついので3000円では駄目でしょうか?
結婚式のご祝儀のようで悩んでいます。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 00:07:57
>>914
3000円からのところも多いよ。成田山の系統とか。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 00:20:59
>>914
3000円 OK牧場
917名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 09:18:36
3000円はあくまで最低ラインだね。
1万とは言わないけど、5000円ぐらいの方がいいと思われ。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 11:00:43
あなたの収入や年齢、今の状況にあった金額で結構です。
きつければ3,000円で結構ですし余裕があるのなら5,000円で構いません。
身の丈にあった金額でいいと思います。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 14:44:38
質問いたします。

厄を落とした人に対してお祝いを差し上げる場合、
熨斗袋には何と書けばいいのでしょうか。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 16:57:29
>>919
>厄を落とした人に対してお祝い

あまり馴染みのない「お祝い」だね。 厄を落とした事が定かかどうかは置いておいて
相手との関係とか年齢によっても配慮がひつようかも・・・
921名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 03:16:37
厄除けのお守りを中尊寺で買ったのだが、鞄に入れていたのに、落としてしまったらしい…
ばちあたりな自分(T_T)
こうゆう時、新たにまた同じお守り買っても大丈夫なのだろうか…
922名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 06:26:56
お守りを「買って」る時点でばちあたりだから大丈夫
923名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 07:00:21
(・_・;)
924名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 12:23:09
>>921

922はお守りを買うって言ったのが気にくわないらしいよ。通りすがりの質問者にいちいち突っ込むほうもどうかと思うけど。
神社仏閣版の住人は買うとは言わない、授与していただいたとか、お分けいただいたとか
って書いてたら面倒になってきた。
921君もさ、買うと言ってはいけないってのはマナーっていうか常識だからさ、そこんとこよろしくね。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 13:06:19
ラジャー( ^ _ ^)∠☆PAN!
926名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 14:24:06
3才と31才二人ならいくらがベストですか?
927名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 15:10:23
>>926
は? 
928名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 15:13:47
>>926
君の脳内で聞きたいことが分かってても、その文章だと聞かれたほうは分かんないんだよ。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 15:18:20
じゃあ改めて>>921の質問を書きなおしてやろう。

厄除けのお守りを中尊寺で授与していただいたのだが、鞄に入れていたのに、落としてしまったらしい…
ばちあたりな自分(T_T)
こうゆう時、新たにまたって書いてたら面倒になってきた。
もうどうでもいいや、この話はもうなかったことでいいよ。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 15:54:53
>>929
故意にお守りを粗末にしたのではないのだから、神仏にスマミセンと言う気持ちがあれば大丈夫。
新たなものを頂いて大丈夫ですよ。厄除け守りなら無いと不安でしょう。

お参りに行けるなら、中尊寺にお参りして仏様に言えば良いけど、遠方で行けないのなら
気持ちだけでもゴメンナサイしておきましょう。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 17:27:59
 厄って、前厄、本厄、後厄、って三年間に渡って続くって
言われてるよね。あんまり信じてなかったんだけど、その時期に
スリ、失業、高価な貴金属紛失とか、とにかく重病、事故以外、
不運に見舞われて・・・で気付いたら、その時期が〜本厄の年
だったって時があったんだよね。それか反省してちゃんと厄払い
お払いして貰ったよ。やっぱり常識として世の中でするべきみたいに
提唱されてることはしないといけないんだなーと痛感。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 20:11:20
重病と事故がなかっただけでも、良かったかも知れませんね。
今の時代、失業は確かにリスクが大きいし、キツかったでしょうけど・・・。

厄明けになると、改めて落ち着いて自分の人生を見つめられるようになりますね。
良い戒めなのかも知れません。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/27(火) 09:16:18
厄年じゃ!厄年の仕業じゃ!!
934名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 10:17:49
呪われてる気がします。原因不明の身体の不調、今年に入ってから悩まされてます。
厄払いとは、呪い消しにも効きますか?
935名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 11:04:03
たまに聞かれるが「魔除け」「呪い返し」は専門の方にお願いして下さい。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 14:34:03
>>934
病院で精密検査をしてください。それでもダメなら精神科を受診してください。

もしあなたが、厄払いをすると決めているのなら、
厄除け大師や神社などのあなたの信仰する所で厄除けをしてもらうのも良いでしょう。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 14:44:30
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてM畑44Xの
7某上野家系泰市の子泰和とその仲間たちは
6あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
4のある人を化け物呼ばわりし、
0第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
2弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
6言葉を交えた恫喝、罵倒を行う
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
 永久に評判良し
938:2007/03/04(日) 16:55:39
日本語でおk
939名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 00:58:10
最近、逆恨みをうけて悩んでいます。
悪縁切りをしたいのですが、地元の香取神宮と成田山どちらがよいでしょう。
成田山は20年ぐらい前行った後、兄が事故に合い、なんとなく今まで避けていました。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 11:34:02
1 名前:おばさん 投稿日:02/01/12 11:54
昭和41年生まれの女です。
今年、厄なので厄払いに行こうと思っているんですが
1年のはじまりって「節分」だから、節分以降に行くほうがいい、と
いう人がいて、今行こうか節分まで待とうか迷っています。
ホントのところ、どうなんですか?
ご存知の方いらしたら、どうぞお教えくださいませ!

941名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 17:25:59
↑いきたいときにいけばいい。

神様たちは節分が節目だけど、この人にとってそうでないなら、
この一年だけ変えても一緒だろ。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 16:52:13
埼玉で厄払いできるところないでしょうか?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 17:36:08
埼玉のどのへん?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 11:16:51
>>940
とっくに厄終わってるなw
945名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 19:24:43
厄払いは、氏神様が一番いいというから
地元の氏神様へ厄払いに行った。
生年月日言ったのに(厄年ではない)
「・・・厄年なんたら」って唱えられた。
どうして??_
ちなみに5千円払って、破魔矢とお守りと
羊羹(製造元:山崎パン)をもらった。
破魔矢を納める場所を聞いたら、
「あー、神棚がないなら冷蔵庫の上とかたかい場所ですね。」
冷蔵庫の上って、破魔矢って・・・・。
お札とかもらえると思っていたのに。
神社でもこうも違うのか・・・。



946名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:04:26
絶大なる効果の護符
護符の総本家密教の会
http://psychecht.ohuda.com/
947名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:09:39
>>946
宣伝 ウザイ
948名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 08:11:14
945です。
昨日にお払い後は、体がだるくなって夜はぐっすり眠れました。
そのおかげか、今日は7時に目が覚めてしまいました。
お払いの効果なのでしょうか・・・・。
(それとも、仕事が残業続きで疲れていたせいかもしれませんが。)
なんとなく気持ちもそわそわしています。

山崎パンの羊羹はさっき半分食べました。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 21:25:12
>948一人暮らし?
羊羹は、もし可能なら家族にも一口くちにしてもらうと良いよ。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 22:03:31
あいにく一人ぐらしです。》949
羊羹はですね、昨夜全部自分で食べてしまいました・・・。
神棚がないのでカーテンレールの上に破魔矢を置いていますが、
単なる放置のように見えて。
ミニ神棚でも買ったほうがいいのかなと。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 02:21:29
絶大なる効果 http://www.u-kan.jp/
952:2007/04/06(金) 13:23:15
953名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 00:43:02
携帯からカキコですみません。

当方東京多摩在住ですが、自分ではなく好きな人に厄が回ってしまっているようで、厄払いしたいのですが…

近場で祈祷していただける神社は何処が良いのでしょうか?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 05:23:27
川崎厄除大師へどうぞ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 01:49:12
厄払いしたい時は、事前に神社に行って
受付?をするものなのでしょうか。
厄払いしていただくための過程を全く知りません…

あと、以前神社の方角も大切というレスがありましたが、
どの方角が良いのでしょうか。
知っている方、是非教えてください。
956名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 02:02:06
当日でOK

方角は気にしなくてOK
957名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 09:48:39
>>956
ありがとうございます!!!
958名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 11:51:42
ホントにありがとう
959名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 11:59:51

【角大師】元三大師(良源)【厄除け大師】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159293670/
もっともパワーのある厄除け神社は?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1170483942/
【子供の厄払い】  七 五 三  【息災】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160512769/
【門戸厄神】厄神明王スレッド【東光寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1162560398/
960名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 12:01:10
960
961名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 12:02:26
961
962名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 14:13:18
962
963名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 14:14:20
963
964名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 15:57:47
y999
965名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 21:59:35
965
966名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:00:41
966
967名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:02:45
967
968名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:04:28
968
969名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:05:41
969
970名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 00:59:11
970
971名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 01:20:43
sage
972名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 09:35:43

【角大師】元三大師(良源)【厄除け大師】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159293670/
もっともパワーのある厄除け神社は?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1170483942/
【子供の厄払い】  七 五 三  【息災】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160512769/
【門戸厄神】厄神明王スレッド【東光寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1162560398/
973名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 12:34:48
さげ
974名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 12:35:52
 
975名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:16:16
975
976名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:17:27
 
977名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:18:20
 
978名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:19:33
 
979名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:21:17
 
980名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:22:11
980
981名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:43:41
981
982名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:59:53
教えませんが
983名無しさん@京都板じゃないよ
と真宗禿が申しております。