僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 17:00
無理せず座椅子を使いましょう
座椅子って正座椅子のことですよね。
使いたくても使えない状況ってあるじゃないですか。
1時間以上正座して(もちろん、座布団なし)涼しい顔してすぐに立てるお坊さんっているじゃないですか。
ああいう人が羨ましいです。全然痛くないのかな?慣れ?
4 :
イースター島民:01/09/29 17:48
正座はしびれるんでナンだか足に悪そうな感じもしますが、
正座っていう座り方はエコノミック症候群にならないんです。
あまり血が足首んトコに溜まり過ぎないトコは良いらしい。
僧侶全員が正座が得意と思わないでください。
私のような者もいるから。大目に見てね。
ただ、痺れをとる方法とか、タイミングなんて言うのを
いつの間にか覚えるので、
涼しい顔をして、立ち上がれるんですけどね。
正座で足が痛くなったことって無いな
でも、胡座だと無茶苦茶痛くなる
これって変かな?
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 18:37
前に無理に立とうとしてバランス崩し経卓の上に倒れ、経卓を破壊してしまった。
外陣の門徒さんに笑われて恥ずかしかった。
しびれたら慌てずゆっくり立ったらいいのですよ。
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 18:52
馴れですよ、馴れ。
馴れる前に崩してちゃ、いつまでたっても座れませんよ。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 19:05
しびれのあるところを通り過ぎると、快感になることもある。
それから先は、何時間でも大丈夫だと思います。それよりも
しびれのこと気になって、お経読むことや、お布施もらうこと
忘れないでね。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 19:11
位牌の名前がちょっと花の陰になって読みずらいなって顔しながらごそごそ
したり、あとはお経が終わるタイミングが分かってるんだから、お経が終わりそう
になったら衣のしたでごそごそしましょう。
まめにごそごそするのがコツです。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 20:06
とりあえず、太っている人は不利です(笑)
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 20:42
>>1は今より10kg減量しろ。
そうすれば倍の時間は正座に耐えられるようになる。
あとは他の人も書かれているように「テクニック」の問題だ。
あと、関節の作りの問題でどうしても男の方が不利だ。
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/29 22:21
慣れだよ、慣れ。
みなさんありがとうございます。
無理に立とうとして骨折した人の話を聞いた事があるんで、、、、とりあえず減量します。(現在75キロ筋肉質(T_T))
「ありゃ、これじゃ、まずいな」とか「あ、そうだ」とか「さてさて」て感じで
腰をあげて(ひざ立ちして)、何か動かしたり取ったりする。意外とバレ
ない(笑)。決して声に出してしゃべらないのがミソ。
当然、マメにごそごそも大事だけど、読経などに集中するとつい忘れ
がちになっちゃうよね(笑)
あとは慣れなんだろうけど、経験則として、1日に正座できる限界って
のもあるような気がする。だから、その日、長丁場になりそうなものが
予定されている時は、朝から極力、正座を避けてコンディションを整え
るのもいいんじゃないかと思っている。
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/01 21:56
新米坊主さんの辛さ痛いほどわかります。痺れではなく痛みですよね。私は衣の中でのばれない半胡座を発明しました。最終的に正座に慣れるまでは半年かかりました。
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/01 22:26
ちなみにさ、
正座ができるってのは、どれくらい座ってられることを言うんだろ。
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/02 00:14
>>16 そうです、痛みが辛いんですよ。
焼けつくような熱さと痛さ、、、、まるで拷問のようです。
得度の時の正座で親指付け根の神経が麻痺して、治るのに半年ほどかかりました。
発明された「衣の中でのばれない半胡座」ってどんなものです?
僕の宗派は椅子の使用が正式に認められていますけど、完全に普及し、定着するのはまだ先でしょうね。
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ :01/10/02 23:14
修行を終えたとき、足が伸びきってしまって、
半年くらい走れなかったな。
そう、痛いのです。
しびれるというのは、本当の正座のつらさを知らないな。
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 00:00
>>19 正座している状態から左足裏を尻の下に置き、両手で微妙に体を持ち上げて右足を完全に前に投げ出してしま
うのです。もちろん衣のなかで目立たない程度に。これだけで正座のプレッシャーからかなり解放されますよ。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 13:42
宗派にもよるでしょうが、法要の終わりがちかづくと
正座から、つま先立ちになる「作法」があります。
それをおもいっきり利用するのですな。
しかし長時間の正座の場合、つま先立ちになることもできないほど
足の甲がのびきってしまうのです。つらいなぁ。
23は俺じゃないです。
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/03 18:16
夜の営みなんかどうしてるんですかぁ?
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/05 19:11
あげ
つらいよ
足の裏をきっちり揃えてかかとの上に尻をのせる。
それから背筋をのばして肺をふくらませたまま
肺の位置を高く保つ。
これ、正座の基本。定説です。
お経読むときは腹式呼吸ですからね。息継ぎのたびに肩が
上下したり頭がぶれるのは見苦しいですよ。
強いかどうかは知りませんが、2時間ぐらいならスッと立てます。
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/08 14:03
最初から2時間も正座できました?
最初は10分すら無理でした。
ほんというと、じぶんは正座に向いてないんじゃないかと
密かに悩んだことがあったりして、、、、
やっぱ、慣れっすね。
31 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/11 13:00
>>28 正座の仕方は、
踵を揃えずに開いてその間におしりをいれる、と聞いたのですが
間違いですか?
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/11 23:31
スムーズに立つにはどうすれば
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/12 00:08
やはり慣れしかない。完全に痺れた時には小細工は通用しない。
スムースに立つのは、素早く動作することではない。最初のうちは立つ
時に出来るだけゆっくり動作することを心掛けること。でなきゃ慣れる
までに後遺症が残るほどの怪我をすることになる。
>>33 同感です。
>>32 立つタイミングが分かれば対応できるようになると思います。
私は伏拝の時に思い切り腰を上げたり、長跪を長く採ったりします。
体の慣れもありますが、法要そのものに慣れる、崩せるタイミングや
目立たない崩し方を身につける、というのもありますね。
私は足首の関節が戻らなくなることが多いです。
幸い転倒したことはありませんが、大きな法要では
冷や冷やですよ。殆ど意地ですね。
修行中、負担を減らすために10キロ減量した人がいました。
もう涙ぐましい努力でした。
どっちにしても、正座で足がしびれない人はいないし、痛くない人は
いないと思いますよ。
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/19 14:07
がんばれーー
行院で正座地獄を味わったよ。
一日通して5、6時間は正座だろうな。
特に食堂と礼盤がつらい。食堂は、畳がコンクリートみたいに硬いし。
20分だけでもかなり苦痛だった。
始めのうちは痺れたりするけど、それが痛いだけに変わる。
俺の場合は、膝→足首→足の甲って感じで痛さが変わっていたよ。
まだ、膝は痛めてるよ。半年くらいは直らないって。
結局慣れしかないんじゃないかな。正座は。
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/01 06:14
足の甲に予め湿布を貼れば、すこーーーしだけ痛みはやわらぐ。
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/01 19:12
正座が痛くて修行を断念とか聞いた事ありますか?
>>38
先輩に一人いました。
勤行の最後の方で礼拝するときにうまく立てずに
足を折ってしまいドクターストップ。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/02 00:03
足に穴があいて、ドクターストップっていう話も聞く。
畳とか座布団のなかの細菌が危ないそうだ。
適当に楽する術を教えるのも先輩だと思うんですけどね。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/02 16:01
正座も修行の内と思われますか? 正座で修行断念なんて、かわいそすぎる
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/02 18:15
身体的な理由で正座できない人ならいたけど
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/03 21:39
正座が出来ない人は、
僧侶としてはNGですか?
修行は出来ないのですか?
>>40
恐いですねそれ。
>>43
身体的な理由があれば正座はしなくてもよかったですよ。
それに正座が一番ただしい座り方というわけではないですし。
>>44 そうそう、だいたいなんで正座で座らなきゃ
いけないんだろうか?あぐらじゃいかんの?
仏様はほとんどあぐらなのに・・・と思う今日この頃。
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 13:53
釈尊どころか、鎌倉時代までの宗祖は正座なんてしていないですよ。
絵画を見ればわかります。
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/06 20:01
半月板傷めた人もいるね
経を読む時度々一礼するから楽。
腰が浮いて足がうっ血しない。
檀家さんも和尚に合わせて一礼すれば辛くないはず。でもやらないから
法事が終わった後、皆様パタパタとしなさってる。
最近椅子を使う寺が増えてきましたが、あれはどう思いますか。
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/07 00:15
私は神主なんだけど、こないだ祈祷終わった後、
願主に「神社も現代の事情に合わせて椅子でやったらどうだい」
とか言われてしまいました。その場はまあ適当に笑っときましたが。
神社の場合ですとまあ一応椅子を使う作法もあるにはあるんですけど。
お坊さんもやはり祈願にみえた方や、檀家の方などから、
「正座は辛いし椅子でやってくれ」とか言われますか?
それとも逆ですか?どっちもあるかなあ。
>>48さん
うちも椅子を置いてますが皆さん座布団の方がいいとのこと。
特にお年寄りは正座の方が落ち着くそうな。
みんな椅子を使ってくれたら自分も椅子に座れるんだけど。
正座。3年間くらい必死こいて練習したが、20分が限度だった。
全然、進歩しなかった。
しかし、ある日、急に1時間くらいやっても、むろん痺れるが、平気に
なってしまった。
今でも、1時間半くらいなら正座しつづけても、10秒くらい長跪すれば
スッと立てるよ。ちなみに身長174cm、体重90キロのデブです。
正座できるからって、どうっていうことないが、今のところ坊主には必
要な嗜みだよね。べつに瘠せなくても、なれちゃえば平気だよ。
でも、正座できないからって、坊主やめることないじゃない。
おかしいよ、そんなの。
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/07 17:50
車椅子の坊さんもいるからね
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/07 23:42
>>52 極論、というか、それはまたちがう話だろ。
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 04:55
在家ですが、「しびれる」とかという次元じゃなくて、
関節が無闇に固い体質で困っています。。
よって、法要の最中など、足首が痛くて死にそう・・・
(足首が伸びきらない。これは親父もそうで、遺伝的なもので)
あと、股関節も固いので、胡座も苦手と来ている。
この前、やむなく正座椅子を座高に合わせて作ってしまいました(涙)
ことと次第によっては、正式に得度しようかと思ったのですが、
これでは先が思いやられます(涙)
そ、そー・・・そのセイサ・・・か。
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 11:47
>>55宗派によっては、医師の診断書があれば正座が免除されますよ。
得度をお考えの宗派は?
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 12:46
足痛いよ。
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 13:18
自分らの宗派の次第はわかるが、
たまに他宗派の法要に参列したときなんか、次第がわからず困るなあ。
いきなり唐突に他の坊さんが立ち上がって、あせるときがある。
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 13:49
拝む時が足を組みかえるチャンス。
これを体得すれば長い法要の時でもなんとかなりました。
>>57考えているのは天台系の御宗旨なんですが。
叡山は厳しいでしょうから・・・
>>60長いお経には泣かされます。拝もありませんから。
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/01/17 18:04
法事の際は、宗派によって違うだろうが頻繁に僧侶が
仏前に向かってお辞儀をする。そのときに一緒に自分もお辞儀する。
もちろん腰を浮かせて、足に掛かった体重を抜くこと。
血流がとまるからしびれる訳で、僧侶のお辞儀も生理的に適っている
と思う。建前は仏を敬ってるんだろうけどね。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 02:54
最初から平気だった方はいますかね?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/06 12:22
おお、そういうものがあるとは驚きです。
早速注文しようかな。
>>55 行院では、外国の方がいらっしゃったのですが
その方はやっぱり正座出来なかったので初めと最後の三礼だけ、我慢して正座で
お経を読んでるときは、半胡座でした。でもそれも辛そうでした。
痛くない位置があるのでそれとバレ無いように崩すテクニックを研究してみてはどうですか?
椅子にした。葬儀屋にも椅子用意しろと言ってる。
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/08 21:48
得度や修行の際に、
>>64のような道具って使ってもいいのですか?
バレたら怒られる?
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/09 01:36
それはやめた方がいいとオモワレ
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/09 09:35
いまやお年寄りとかは足が悪いから、それを理由に全部椅子にしちゃうのが良いよ。
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/09 09:44
うちの本堂には、檀家から貰ったソファが置いてある。
お年寄りにはソファに座る人が多い。
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/11 22:57
つらい。
かなりつらい。
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 01:19
建前は仏の前ですぐに立てる姿でいるのが正座。自分より目上の方に対してすぐに
立てる姿で座るのはアジアの基本着座(椅子文化は基本的に西洋)。これをやめたら
われわれのアジア文化否定になる。ちなみに椅子席でのお経は声が出にくいのでわしは
嫌い。
前にも書いてありましたが、正座をするようになったのは
室町以降。ですから鎌倉仏教の祖師は正座をしていなかったはず。
目上の人に対してすぐに立てる姿が正座でないことは
僧侶ならば作法として知っているはずですが。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 02:19
片胡座・胡座・椅子、どれもOKですよ(^_^;)
慣れてくれば感覚がなくても走ったり出来るのはまぁあるんですけど>正座
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 02:32
正座おそるべし
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/12 16:58
すぐ立てる?ハァ?
後背位がいいよ
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/05 00:47
お尻を浮かせる感じにすると痺れづらいです。
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/19 21:43
畳の硬さにもよる。
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/20 00:21
もちろん最終的には慣れるしかないけど、
両膝を二拳半ぐらい開いて、足は重ねず、
三角形を維持して、少し上体を前にして
膝に重心をかけると、足首の痛みは緩和する。
ときどき、所作に乗じて片方の足の甲をもう
片方の足の土踏まずにフィットさせて、その上に
お尻を乗せる。これをほどよく交互に行って
按摩効果を狙う。法要が終盤に差しかかると、
最初の姿勢に戻る。
これで、私は痺れたことは有りません。
長時間で辛いのは膝ですね。これは、今のところ
若さでカバー。(^^;
ちなみに、足の先に意識をもっていくと、足に血液が
匝っていく感じが有る。その途端、痺れは無くなるよ。
導引とかやってたからかな。
あと、一般の方なら、耳に痺れに効くツボが有るので、
揉むといいかも。
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/20 00:24
しかし、1〜2時間ぐらいの法要が一日に2・3回有るときは、
やっぱ膝に来る。これは後に響くし、まったりとつらい。
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/20 01:42
>>81 参考になります。今度勤行で試してみます。
漏れは腰に来る
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/27 22:23
俺は甲が痛い。痺れじゃなくて痛いんだよ。
これ以上の痛みはあるのか?というほど熱く痛む。
以前は、(10代後半)正座してて、本当に、なにも苦にならなかった・・
確かに、165の、45キロと、激ヤセだったんだが・・はたして、やせてたら、いたくないのか、
それとも、若くて、血管などの老化ガ無く、血の通りがよかったのか・・?
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/29 06:02
私も今年四月までとある真言系の本山で一年間修行してきたのですが、
修行生活で何がつらかったって、やはり正座ですね。
なんか、自分で自分に関節技かけてるみたいで。
バンテリンを足に塗りたくって、熱さで痛さをまぎらわしてました。
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/29 16:18
正座の辛さを痺れだと言ってる人は分かっちゃないよね。
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/30 23:38
81です。慥かに一日中正座を10日以上続けると死にそうですよね。
現在はそこ迄することが無いので幾分気楽ですが、そういった
修行中の経験が有るからこそ、慣れることができたのかも知れない。
でも、小生もお盆の棚経などでは、やはり膝が痛みます。
棚経ですから読経時間は10分程度ですが、一日に何度も立ったり
坐ったりすると膝に來ますね。
それと、御檀家さんの御厚意とはいえ、御盆中のクーラーは実に
こたえます。若いからと冷たいものを出して下さるのも、バテる
もとに。手伝いだと気さくに断れないので、三輪清浄を心掛けて
戴くことにはしていますが。。。やっぱり、暑い夏は熱い番茶だ。
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/01 02:16
お盆だけとは羨ましい。
私は月忌参りで毎日十数回立ったり座ったりしますが、何か?
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 17:44
81です。お盆だけでもないけど、
月忌参りが毎日十数件あるとは羨ましい。
そのぶん大変ではありましょうけれど。。。
ご苦労さまです。
合掌
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/02 19:20
…正座よりも、突然やってくる屁が辛い。
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 01:31
>>89 三輪清浄って、どういう意味?
>>92 なんで?
そんなの正座してるから両踵で尻を開いて
スッカーってやればイイんじゃないの?
臭いなんてしないでしょ?線香焚いてんだから。
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 01:56
>三輪清浄って、どういう意味?
布施する者、布施される者、布施物の三つに
共に執着が無いことをいいます。布施された物は
たとえ肉であっても断らないのが本来の姿(ただし、
三種の浄肉に限りますが)。
あと、炭酸系を出された時も閉口しますね。
次のお宅でゲップがでそうになるので。
スッカーッだったらいいけど、音が出たらイメージ的にも
ちょっと……。あと、夏はすぐ後ろに来て団扇で扇いで
くださる御檀家様もおられますよね。そのときは、やっぱ
マズいでしょー。「沈香は焚いて屁はこかず」にしときましょ。
(ちなみに、団扇、ほんとに有り難いですね。クーラーなんかより
ずっと気持ちいいし、扇風機みたいに蝋燭の火が消えることは無いし、
なによりお気持ちが嬉しいです)
正座は、痛風発作のとき地獄ですね。これ、いま30代ぐらいが主流。
なにも贅沢してなくても、仕事がキツく寝不足したり食事が不安定
だったり、ストレスが溜まったりすると成るんです。
後輩が雲水してるときにかかってしまい辛そうでした。
正座はまだまし、痛風が出たとき結跏趺坐なんて出来ませんよ絶対。
でも、彼はしてたっけ。雲水やってるとつわものにならざるを得ない。
あははは〜〜〜!
行にいってみな〜〜
正座で気が狂いそうになるぜ!!!!!
キリで穴あけられる様な痛みをぜひ一度!
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/03 10:36
94です。経験あるけど、何か。
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 12:40
この前、木で自前の正座椅子作りました。
結構便利。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 18:44
体重が10K増えたら、途端に正座が辛くなった。
シビレる。
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 18:49
>途端に辛くなった
って、あんた 途端に体重が10k増えたわけじゃないでしょうに。
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 20:13
>>99 緩慢に重くなっていって、ある日、はっと気がついた・・・
という状況と思われ。小生もそう(涙)
100get
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 22:22
柔らかいふかふかの座布団って
痺れませんか?
堅い方が重さずらせて楽な気が。
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 22:50
痺れ⇒感覚なくなる⇒強烈な痛み
座布団があれば痛みまでの時間は長くなる。
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 23:54
>>102 たしかに。
板に直、畳に直よりは時間稼ぎが出来る(藁
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/12 01:27
正座の辛さの話で痺れを口にする人は、
正座が痛いって知らない仕合わせな人なんだよ。ふぅ。
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 02:05
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 03:21
夏はきびしい。痛い上に汗が・・・不快だ。
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 01:23
拙僧は正座など少しも辛くない。
それより同じ経を何回も読むことの方が辛い。
若僧たちよ、そうは思わないかね。
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/23 18:12
お盆は読経マシーンとして腹をくくります。
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 03:03
>>108 読経は(音律がいいと感じる、好きなお経なら)繰り返しも厭わないが・・・
それより、足が痛い方がしんどい。脂汗が出てくる。
集中力が落ちて読み間違える・・・修行が足らないとはおもうが、
痛いものは痛い。
痛くても死ぬことは無い。ただ、辛いだけ。
夏の正座はすぐ回復するが、冬はそんな訳には行かない。
いずれにせよ、慣れ以外に何も無い。
昔、本山で修行していた時、正々堂々とあぐらをかいていた
読経していた若僧が居たけど。
この方が正直でいいかもよ。
勤行の作法のなかで、最後の方にちゃんと足首のばせるようなところがあるのはウチだけですか?
まあ脇のヒラ坊主場合ですが。
テクが1%、根性が99%これが経験となる
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 09:30
>95
一日20時間の正座はさすがに気が狂いますよね。
お互い頑張りましょう。
>113
そうか。
テクと根性は半々だよ。
それほど根性必要ないな。
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 21:25
最近とみに正座がつらくなった・・・
足の関節がおかしくなってるのかも(鬱
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 02:22
補足。例の補助具、使ってみるか・・・
118 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 18:46
太ったんだよなぁ、最近。
盆前なのに・・・
今から少しでも痩せるか。
119 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 19:39
最近、膝が痛い。
労災おりないのかな〜・・一応、職業病だよね。
120 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 19:43
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 19:45
ロングフラウト血栓症の防止には正座が(・∀・)イイ!
あぼーん
123 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 22:16
隣組の通夜に行って、まったり座って45分。
完全に足の甲が伸びきってしまい
マイケル・シャクソンのムーン・ウォークの如くに
後ろ向きで退堂したのが、10年ちょっと前。
今でも話のネタに。。。
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 03:14
125 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 21:27
夏は暑さで汗が出る上に、痛みで汗がじっとり・・・
いやな季節だ・・・・・・
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 11:02
お坊さんたちがんばれ!
情けないやつらだ・・・
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 23:13
大昔は元々あぐらかいてたらしいから、みんなであぐらにもどしたら?
お坊さんがあぐらでお経あげれば皆もあぐらかけて楽だし
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 22:54
>127
おもしろオカシク書き込んでいるんだよ。
それを皆で楽しんでいるんだよ。
真に受けるな、バ〜カ!
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 23:37
obousanガムバッテ!
>>128 あぐらや椅子だと、腹に力が入らなくて、お経にならない。
132 :
無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 21:29
腹式呼吸ね
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 01:30
膝の内側に激痛がああ
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/09/26 18:04
133
わかるYOー
痔って職業病?
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 12:46
>>135 京都で修行していた時に痔で出血。
肛門科に行ったら「お寺さんは多いですよ」と言われた。
ところで寺に来たDMに、足にハメて使う「正座補助器具」みたいなのが載ってた。
ぴったり合わせて尻を乗せると正座用の小さな椅子みたいになる四角い器具を2個、
スプリングのようなもので両足のふくらはぎに固定して使うらしい。
「長時間の正座も平気!」
「法衣の上からは着用しているのはわからないでしょう」と書いてある(笑)
「絶対にわかりません」でないところがこのメーカーの正直なところか?
あんなデカいもん足に2個も付けてたら、どう見てもバレバレだろうが!!!
・・・このスレに来てる坊主の中に、買うやついるのかな?
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/06 23:41
>>136 それ「しびれんぞー」と言う名のグッズです。
スプリングではなく、ただのゴムひもだす。
法衣の上からは、確かにわかりませんよ。
なかなかスバラシイ製品だと思いますよ。漏れは使ってます。
しかし今も売ってるのかどうか?最近見ませんねぇ。
>>137 おお!本当に「しびれんぞー」ユーザーがいたとは!
でも、薄い衣を着ていて風が吹いたりしたら、
あの角張ったカタチがくっきりと浮き出てしまいませんか?
実はハンパじゃない膝の痛みに気が狂いそうなんですが、
なんかバレそうなので、小心者の漏れはパスします(゚Д゚;)
>138
半端じゃない膝の痛みって・・・
一度医者に見てもらったほうが・・・
>>139 棚経などで1日に何度も正座を繰り返している時に痛くなるだけなので、病院には行ってません。
お葬式で1時間くらい正座するだけなら、フツーに痺れるだけで別に痛くないんですよ。
・・・でも1度くらい診てもらった方がいいかな。
>140
自分は医者ではないので詳しいことはわかりませんが
同じ行動を繰り返していて痛みが走るときは
疲労骨折などが起こっているかも・・・と聞いたことがありますので
診てもらったほうがいいかもしれませんよ。
何事も早期発見早期治療がいいと思います。
前に長時間正座し続けて足の筋を痛めてしまった老人がいたのでほどほどに。
>141
>142
みなさま、ご親切に有難うございます(涙
普段は全然痛くならないので放っているんですが、
なんだか心配になってきたので、今度痛くなったらお医者さんに行ってみます!
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ :02/10/31 21:14
即席で足の痺れを解消する技があったら教えて〜
>144
前に、メンソレを塗るとシビレがとれます、と
お花の先生が教えてくれましたが、
足袋をお召しの状態じゃ…無理ですよねぇ(笑)
||∀゚)y━・~~~ スハァー・・・ヘイボーズ!!
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/24 13:02
即席で痺れを取る技をお教えします。
自分ではクロスと呼んでいるのですが、教段が終わりに近づいたら
少し腰を浮かせて、両足を足首で交差させて重心を後ろ目にする。
あまり後ろにするところんじゃうので注意!!
すると足の先に血が巡っていくので、20秒ほどで痺れは切れます。
でもこれを何回もすると目立つので、終わりごろに1回だけしましょう。
後、乱用すると足首を痛めるのでほどほどに。
148 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/24 16:05
当方禅宗坊主の息子なのですが、椎間板ヘルニアを腰椎二箇所
わずらっております。当然、結跏趺坐なんて組めたもんじゃねえっす。
胡座ですら、10分やったら股関節伸びきってしまう状態。
一応来年から僧堂に行くつもりでいるのですが、こんなので失礼に
あたらないかどうかちょっと心配です・・・。
ちなみに正座は平気なんですけどね。高校の頃剣道部だったもんで、
体育館で正座したまま先輩応援とかしてたもんで・・・。
正座のコツは「座ったら覚悟決める」ってことだと思ってます。痺れ様が
痛かろうが座っとく、と。下手に動かすと、またすぐ辛くなるから。
あとは、立つ時に足首折らないようにする事だけ頭に入れておけばいいかと。
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/24 16:11
>>28 その座り方はとんび座り(女座り)ってやつじゃないですか?
関節の稼動範囲の関係で、男性はそうやって座れない(膝に負担
がかかる)らしいです。
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 01:12
とある心願があって、ある本尊に毎朝晩勤行しているものです。
全くOFFの日は、長時間の勤行(真言何千回とか)もします。
基本的に正座なのですが、普通に痺れ・痛みを我慢していると、
足の筋力が落ちた気がします。「足が萎えた」という表現になります。
やはり純粋に健康面・筋肉面では正座は良いものではないのでしょうか?
ちなみに私は何事もまず健康が第一と考えているので、
肉体的に不都合ならハンカフザ(漢字出ない・・)でも良しとしようと
考えています。やはり正座は肉体的には良いとは言えないのでしょうか?
正座をしていて「足が萎えた」「脚力落ちた」ということはないですか?
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 01:38
>>148 曹洞宗の若い方で、修行(座りすぎ)で膝を痛め、治療のため
一時、僧堂から離れた方を知っています。
こうなると精神主義ではどうしようもないような・・
何とかならないものですかね。
「お坊さん」と言う職業はある程度、能力主義だと思っています。(信仰的には能力の差はない)
「正座」「読経」「説法」など人それぞれ得手不得手がありますし・・・
10代とか20代そこそこの若い僧侶なら足が痺れてプルプル小鹿のように震えていても
カワイらしいものですが、いい年こいた僧が足痛そうにモジモジしていたら「何しとんねん」って
感じだしwそう考えると辛い職業ですね。
154 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 18:35
天○宗では、一日8時間程度の正座を1ヵ月ほど経験させられる。
指導員曰わく「ごまかす方法を覚えろ!」
行から帰っても半年くらい向こうずねの感覚が麻痺してる。
が、確かに(痛いのは痛いが)痺れて立てない様なことはなくなる。
要するに強制力を持った訓練が必要、ということだな。
あぼーん
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 18:54
新米坊主さん
>>とりあえず減量します。(現在75キロ筋肉質(T_T))
頑張って〜!
私は、お鼻で鍛えました。
157 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 19:37
てか、「お鼻」って、何よ?
158 :
通りすがり:03/06/11 17:41
あげ
159 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 18:31
ぶっちゃけ、つらい。
お彼岸ですね。私の所ではお参りに
来て頂いた方にお茶を出すのですが、
話の長い方がいて立てなくなり僧でした・・・・
161 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 14:36
最近10キロ太ったんで、しびれるな。でも、気合いで立つ!
ももに力入れさえすれば足先のしびれはなんとかなる。
163 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 20:24
遺体に、決まってる、
真宗系です。得度中に指導員から
「経典に書かれる程の苦労をした阿弥陀さんのことを
思ったらこれくらいの正座での苦痛はなんてことはないはず」
などといわれりゃもう返す言葉もないっす
さらに式の時に「自信教人信」なんてありがた〜い
お言葉いただいたらそりゃあもう・・・・・
┌────────┐
│ ☆祝☆2周年☆ │
└────┰───┘
∧_∧
( ・∀・) ∬
( ⊃旦⊃ 旦
( ⌒)⌒) ┳┳
166 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 22:32
とってもきついっす。30分が限界。
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/30 23:05
タワシはお経が終ってからつま先を立てて踵の上に尻を乗せて、お経本を香で薫じて
おしいただいたり、香合の蓋を閉めたり、木魚や馨の置き位置を整えるフリなどしながら
約30秒ほどモゾモゾやってると立てます。
辛いのは(不謹慎ですが)葬儀の時に6〜7人も弔辞があったりする場合ですね。
ほぼ全員が「あなたは昭和○○年に○○でお生まれになり云々・・・」ってのが
入りますから、辛いです。坊主も人の子。足だって痺れますよね。
噺家さんにも聞いてみたらいいかもしれません。
大変ですねえ・・
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 22:20
私は真言宗の僧侶です。私も167さんと同じ方法で対処しています。が、式の初めと終わりに五体投地
の三禮が有ります。調子の良い時はスッと立てますが、逆に悪い時は時間を少々懸ける事も有りますよ。
本山に一年間居た時は終わりの頃には、ほぼ数時間座っていても即座に立てましたけどね・・・!(苦笑い)
五年位前に二度ほど死ぬ想いで式を勤めた事が有りましたよ!空手の試合の数日後に葬儀が入ってしまい
最初の時は下段回し蹴りをしこたま受けてトイレが辛かった時・・・! 二度目はアバラを折られた後の
葬儀の時は、ご本尊様の他に大山総裁にも三禮して気合を入れてお勤めをさせて頂きました。・・・押忍!
ありがたみのない話だな
172 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 22:19
170から171さんへ。最後の所はジョークです。本気にしないで下さい!下手にジョークも言えないな。
3時間くらいまでは平気かな
慣れでしょうねぇ
あまり長時間の正座だと、痺れはすぐに回復しても、
膝関節が固まったようになって、伸ばすのが痛いことがある
一日の許容量ってのはわかるような気がするなぁ
棚行とかで、短くても総量が多きときは、やっぱり膝が痛い
あと、一度体力つけようと思って、走り込みをしたら、
短時間でも痺れるようになったことあり
慣れてくると、血管の走行が変化するのかね?
檀家さん。親切に座布団を用意してくださるのはいいんですがね
あまり分厚いのはやめてください。
足が中途半端に圧迫されるので痛くてかなわないんですよ。
薄いやつ1枚でいいんです。お願いしますよ・・・・
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 18:33
↑同感じゃ!
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/28 22:07
たまに、仰天するほど分厚い座布団に遭遇しますな。
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 07:53
>>174-175を見て思い出した。
昔、お盆でお坊さんが家にやってきた時、
うちのばあちゃんが座布団じゃなくて
ゴーンて鳴る大きな鐘? 用の飾り紐の付いた座布団を勧めてた。
お坊さんは必死で
「いえいえ! これは人の座るものではないですので!」
って拒んでいるのに、ばあちゃんはお坊さんが謙遜してると思ったのか、
「そんな、気になさらずに! 自分のものだと思ってお使いください!」
って必死に勧めてた。
178 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 21:09
^〜^
正座はつらい。というか、不条理。医学的にもだめ。だから坐禅しかしないの。
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 13:52
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 18:21
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 19:39
>>177 ワラタ
私は座布団断ります。前に転がりそうになるのが嫌なので。
住職が来た時に出して下さいと丁重に断ります。
183 :
名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 23:03
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 02:44
正座という不自然な座りかたは撲滅すべき。
坊さんから率先して行うべし。
お釈迦さんも基本的に正座なんてしなかったんだろ?
隣のキムチ国の住人が、あれは罪人の座りかたニダつーて
思いっきりヴァカにしておるわな。
謝罪に土下座を強要するのは大半が鮮人系。
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 16:28
>>185 茶の湯の家元とか落語家にも提案してみたら如何だろうか
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 20:04
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 21:02
>>185 罪人ワラタ
坊さんがあえて罪人の姿になるのか、まさに修行だw
確かに笑えるw
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/11 01:25
>>191 外見上はバレないと思うね。
俺は衣の裾をはらいながら、正座の姿勢のまま前進するようにして
ずらしてるけどね。
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 22:42:13
座布団薄いほうがいいのか・・・・・
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/13 23:37:55
バイトで役僧やってたとき
ふっかふかの座布団あてがわれるのには困った。
おれ体重50kg、BMI18.6。
足の脂肪僅少、筋肉がっちりなんで
板敷はツラいが畳なら正座は全然平気。
だから、ふかふかの座布団に座ると、まったく安定しないんだな。
平べったい座布団お願いしますってリクエストしてた。
おれは自坊や一般家庭での法事なんかではほとんどしびれず、
一時間ぐらい平気で座ってられる。
でも他寺院の法事で内陣なんかに上がって正座すると20分もたず、
しょっちゅう足組み替えてるのでカッコ悪いことこの上ない。
別に緊張してるわけでもないんだがなぁ・・・、座布団の有無かとも
思ったが自坊の本堂で座布団なんか使ってないから違うし。
ちなみに真宗。
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/18 23:53:00
足組み替えるって、どうやって?
197 :
名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/19 07:35:25
右と左をだろ?足の指のことでは?
茶道でも、お手前が終わって立つときに痺れている場合は
足の指先を折って踵すわりで体重を掛けながら建水に手を伸ばす
とかの所作をして一息間を置く様な格好で誤魔化すのは見苦しく
ないのでOKと、いつも痺れる私に先生が指導してくださいます。
でも、足が伸びきって踵座りがすぐに出来ないときがあると・・・。
↑で無理に立とうとして足の指骨折した経験ありなので余計怖いんです。
家のお寺は法事の時に椅子と座布団が置いてあって、
使いたいほうを自分で並べるんですが、年老いた母と
じん帯切ったことがあって正座のできない弟は椅子、
私は座布団です。
読経する僧侶の方々は正座されているので、見下ろすような
感じになるのがなんだか申し訳なくて。
在家のカキコでスマソ。
200
201 :
名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 22:26:10
辛いよ・・・
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/19 14:06:19
これはホンマに辛い
正座しないで済む様式に改めたらどうです?
204 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/31(木) 23:51:01
俺は正座を強要しない。
現実問題、年配の方は膝が曲がらなかったり痛かったりするから
俺は「くずして構いませんよ」と言う。
くずしてもダメな方の場合はイスを用意する/してもらう。
かくいう私、この正月早々バイク転倒で両膝がズル剥けで
正座が非常に苦痛だった。今はおおよそ大丈夫だけど。
205 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/05(火) 11:55:03
おまえらデブは正座つらいだろうな!
>>205 つらいですね。
20`減量してやや克服しましたが。
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 23:51:11
最近、また太ってしまい和式便所でも足が痺れてしまいます。
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/21(金) 23:58:48
>>207 自坊では檀家さんから「和洋一つずつにして!」の要望があったので
改装しました。
内陣も畳を外して椅子に。
209 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 14:16:30
修行時に教えないのかな?
足の親指と親指を重ねる。痺れたきたら入れかえる。
210 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 14:36:18
>>209 その方法も限界があるわけで、俺の場合一時間超えると
何をしてもダメ。極端な話、痺れることは我慢して涼しい顔
できるけど、予測不可能な状態で立つのが怖い。
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/22(土) 14:46:24
どちらかに体重移動させて、右がダメなら足裏を横に出すように
するとかね。
立ち上がる前には親指を軸にしながら足首を返すと、アキレス腱
が伸びて比較的安全に立てます。
213 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/19(土) 20:06:24
そりゃ辛いやろ。
215 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/09(月) 17:39:29
age
216 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 18:13:06
age
217 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 18:22:05
坊主になりたいんだけど、左足を深く曲げられないしあぐらぐらいしかかけない・・・・
手術しても治らなかったしどうしよ
218 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 18:25:22
219 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 18:32:52
>>219 椅子でも何でも使えるものを使いなさいってこと。
足が悪いから僧侶になれない、なんてバカげたことを言う香具師こそ問題。
形よりも志のものでしょうに。
221 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 21:58:02
私の知り合いでなるせか、2時間正座我慢したら足けがした。あまり我慢してもね。痩せたら違うよ。
>>221 関節など外科的要因の場合は痩せても仕方がない場合もあるが。
sage
sage
sage
流れを無視して質問。
学生しながら親戚のお寺でお手伝いというか行みたいなのをさせてもらっているのが
自分も正座すると痛いです。
ただ、痛い場所が足首じゃなくてふくらはぎの付け根あたりが猛烈に痛くなるのですが
(筋肉痛の場所を全体重で押しつぶすような痛み)
これは、正座の仕方がおかしいからでしょうか?
227 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/08(土) 18:57:59
>>226 変なところに体重が掛かっているということでしょうね。
228 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 15:13:44
体重移動と足首の伸ばし方がコツです。
229 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/09(日) 22:57:09
私の元彼はお坊さん。正座でひざの裏を痛めてたようです。
触るだけですごく痛がる。マッサージなんてまだまだ先でした!
「職業病だから仕方がない」って言ってたけど、みんながみんなそうだとは思えないんだけど。
体重もそんなになかったのに。
ま、終わった話ですけど。でも、立ったり座ったり、ひざの軟骨痛めそうですね;
ホント大変ですよね。気をつけてね。
>>226 単純な話、
1.体重がおもたい
2.ふくらはぎの肉づきが良い
ってだけの話。
うまいこと、痛いところへ血を巡らす手を
自分で編み出すしかないですね。
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 01:08:07
足が痺れても平気な俺が来ましたよ。
痺れても平気な顔で歩けますが?
痛いのは痛いっすけど顔色一つ変えずにいられます。
232 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 07:18:45
んじゃ、100時間座ってろ!
233 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/08(月) 10:00:59
アハハ
234 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/26(金) 00:33:47
そもそも正座なんていつからあるの?
歴代上人の掛け軸を見る限り正座してるとは思えん。
ある意味、行、だな。
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/26(金) 00:39:41
↑ごめんなさい。過去にありましたね。
236 :
(*´Д`)ハァハァ:2006/05/26(金) 01:00:23
正座って茶道の礼儀作法の影響だよ。
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 00:58:01
>>236 順序が逆だろ! 仏教の作法が茶道に影響したんだろう。。。。。。
ナァ? よ。 (*´Д`)ハァハァ
239 :
(*´Д`)ハァハァ:2006/06/09(金) 01:23:32
昔は安座していたと聞いたぞ。
安座ってどんな座り方なの? (*´Д`)ハァハァ タン。
241 :
(*´Д`)ハァハァ:2006/06/09(金) 01:41:12
禅宗の座禅 簡単に言うとあぐらをくむですが、細部の違いは無しにして>禅宗のしと
(*´Д`)ハァハァ タン。 サンクス・・・・・いわゆる・・・ふざでつね。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/10(土) 18:25:22
最近は全部椅子にしてしまうお寺も多いとか。
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/12(月) 22:27:30
現実問題として
足・腰・膝の悪いお年寄りに正座を強いる訳にはいかんからな。
245 :
高野山真言宗僧侶:2006/06/13(火) 00:01:32
真言八祖は皆さん椅子におかけなのに、どーしてアタスは膝の神経をダンレツせなあかんの?(涙)
教えて、お大師さま〜!!
246 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/21(水) 13:29:46
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 16:19:08
最後の修行では持ち物検査があってサロンパスもバンテリンも
没収されるという予告を受けましたorz
没収されると公共のものになり、足の痛みがひどいとうったえて
きた修行僧に(つまりそのサロンパス等を持ち込んだ本人以外であっても)
処方されるそうです。ひどい・・・。
膝にサロンパス数枚重ね、の方法は絶望的です。
真っ向勝負で痛みと戦うしかないということですかね。
自分はまだ5泊6日より長い修行を経験していませんが、6日間でも、
最後の方は足をくずしても(女の子座り)膝と足の甲に走る
激しい痛みとの戦いでした。
3週間ほとんど一日中正座を続けたらどうなることやら・・・。
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/31(月) 23:19:29
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 17:29:27
まぁ、正座の仏教は全く関係ない訳だが・・・。
正座が辛いからと僧になる事を諦めるのは馬鹿だぞ。
251 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/01(火) 17:30:25
正座と仏教ね。
その点信州は椅子で。。。。と聞いたが・・・
253 :
何でも無いよ:2006/09/07(木) 16:50:52
どうして正座帯使わないの??
正座帯??・・・ どんなん?
255 :
何でも無いよ:2006/09/08(金) 10:15:05
えっ?! ほんまに知らんの?
白衣の下につけるやつで、黒衣着てたら外からは全然見えへん。
正座したら、支えがちゃんとおしりの下に来るようになってる。
何時間でも正座できる。ただし、老僧たちには内緒やで。
256 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/08(金) 11:01:16
257 :
何でも無いよ:2006/09/08(金) 12:06:04
私は葬儀場なんかで無くしたらいややから白衣に縫い付けて使ってるけど、
ワンタッチ帯がついてるから、とくに縫い付ける必要もなし。これなら
道場係りもわからんと思う(ただし、道場係りがこの帯のこと知ってたらアウト)。
その辺は責任持ちません。
258 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 18:36:04
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:02:44
正座も我慢できんのか?
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:07:41
262 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:23:10
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:26:20
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:27:25
265 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:28:35
凡夫ならしょうがねえ。凡夫に軍人のような精神力は求められん。真っ当な坊主は軍人のような精神力を持っておる。
266 :
結論:2006/09/11(月) 19:30:28
結論が出たようです。
それでは終了ということで。
1 名前:新米坊主 01/09/29 16:49
僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
265 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/09/11(月) 19:28:35
凡夫ならしょうがねえ。凡夫に軍人のような精神力は求められん。真っ当な坊主は軍人のような精神力を持っておる。
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:31:43
正座が辛い坊主というのも考えてものだな
ピザでもない限り毎朝勤行を30分こなしていれば普通に慣れるはずだが
268 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:38:36
先ず正座の修行に堪えられなければ坊主になれないだろ?
269 :
結論:2006/09/11(月) 19:40:56
結論:慣れろ
270 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 19:45:07
体重を五`減らしたらすごく楽になった。
やはり痩せないとダメねw
271 :
結論:2006/09/11(月) 19:52:10
結論:痩せろ
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 21:04:03
正座に慣れるのも良いが立つ時に足が痺れてしまっては元も子もないないな
友人に教えてもらったが立つ前に、太ももで正座をする感じで極端に深く座る
そうすると足の感覚がある程度戻り、すぐ立つ事が出来る
ただ歩くとなるともう少し時間を稼ぐ必要はあるが
273 :
何でも無いよ:2006/09/12(火) 01:42:30
ま、皆さん、そう固いこと言わんと、一度この帯使ってみてちょ。
ほんまにええもんやで。
275 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 03:02:50
276 :
何でも無いよ:2006/09/12(火) 04:30:34
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 14:36:27
278 :
何でも無いよ:2006/09/14(木) 12:03:52
んーー。それも言えてるなーー。
私も法類の副住職からもろたもんやから、製造元聞いてみるわ。
ちょっと待っててや。
279 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 12:12:57
いい加減な物を造ったなぁ!
こんな物買って使ってるから馬鹿にされるだよなぁ。
坊主とは何かよく考えた方がいいよ。
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 12:38:48
だったらおまえが使わなければいいだけの話。
281 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 12:58:34
実家の寺の住職も使ってるのかなぁ?
偉そうな事言ってて、もし使ってたら軽蔑だなっ!
寄付の事も考え直すことにするわ
282 :
何でも無いよ:2006/09/14(木) 15:45:31
まあ、そう言わんと。
正座の他にも、お坊さんのいいところはいっぱい有ると思うで。
人がええとか、声がええとか、話がうまいとか。
正座にこだわってたら、もっと大事なこと見逃すんとちゃうか。
283 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 15:48:40
>>281 じゃ、膝が曲がらない住職は即刻クビね、はいはい。
284 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 15:57:47
その通り!仕事が出来ないのではお話になりませんからねぇ。
最近のお坊さんはお葬式でも椅子みたいのに座ってるしさぁ、
どうなってるの?
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 16:04:25
>>284 じゃ、君が自分ところの寺の住職に「今後の儀式は正座でお願いします」と
言えば済む話じゃないの?
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 16:08:57
葬儀屋の言う事では、お坊さんに椅子を用意する様に言われたとの事で・・
しかも20代の若いお坊さんでしたよ!
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 16:19:43
>>286 だから?
葬儀社より檀家である君が要望することだよ。
それが一番。
正座しなけりゃ離檀するぞ!くらいのことを言ってくればいいのに。
288 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 16:34:58
そうじゃなくて、ご老僧ならともかく若い坊主の分際でって事でしょ。
で、その椅子みたい物って何?見た事ないんだけど・・・
昔から在る物なのかなぁ?
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 17:20:05
このスレ 初めてカキコします
そもそも、仏教的になぜ? 正座ではなくてはいけないの?
>>284 キョクロクじゃねーの?
葬儀は所作もあるから「ずっと据わりっぱなし」ってわけにはいかないよ。
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 18:43:18
私は常に正座?半迦座で行っていますが・・
正座という表現がおかしいとおもいますよ!
こういうスレですので程々に。
1 :新米坊主 :01/09/29 16:49
僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
293 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 18:55:47
コツとしては膝をそろえてずに開いて座ると痺れにくく比較的らくですよ。
294 :
289:2006/09/14(木) 23:05:53
お釈迦様は、膝そろえて日本で言う正座?なんてしてなかったでしょ
半迦座や結跏趺坐のような座り方なら理解できるんですけど
295 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 23:13:02
正座は日本の文化です。仏教は原理主義をとりません。その土地の文化に順応していきます。もちろん坐禅は最も体に優しい坐り方です。位牌や墓も日本の儒教的な文化です。
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 23:31:41
>>295 >仏教は原理主義をとりません
お釈迦様の時代に近い、普通の仏教(上座部)に失礼だよ
日本の仏教は大乗でもないし
堕落した仏教の真似事してるニセモノの坊主の、逃げ口上に聞こえる
>正座は日本の文化です。
え?正座の歴史は浅いよね
>位牌や墓も日本の儒教的な文化です。
え?儒教って支那の文化でしょ。
(位牌や墓の話は、ふってないんだけどね)
>>295-296 こういうスレですので程々に。
坊主批判は腐るほど類似スレがあるので、そちらでやってもらえないだろうか。
1 :新米坊主 :01/09/29 16:49
僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 23:48:00
いや始まりはこれです
仏教的になぜ正座なのかです。
289 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2006/09/14(木) 17:20:05
このスレ 初めてカキコします
そもそも、仏教的になぜ? 正座ではなくてはいけないの?
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 23:54:44
>>1 膝をそろえて座る正座が出来なくても克服なんてする必要ありません。
日本で言う正座の文化は浅いので、膝をそろえる正座なんて止めてしまいましょう。
半迦座や結跏趺坐にしてしまえば、解決です。
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 00:00:50
僧堂でも持病で足が痛くて仕方がないのなら坐禅で良いと言われたよ。
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 00:03:37
>>301 分かったよ、言い方変えるよ
>>1 回答 : 毒矢の喩え を思い出しなさい
306 :
304:2006/09/15(金) 01:51:24
307 :
何でも無いよ:2006/09/17(日) 08:46:48
正座帯の詳細わかったでー。
まず、この帯はお茶の稽古をしたい外人が正座の練習をするために
アメリカで開発されたんやて。詳しいことは、
[email protected] に連絡したらええんやて。
309 :
何でも無いよ:2006/09/18(月) 01:40:20
私にできるのはここまでやなー。
あとは、自分でやってくれ。ほな、さいなら。
禅宗のお坊さんってやっぱ葬式のときも坐禅しながらお経詠むの?
>>310 坐禅中は瞑目してるわけだから葬儀などできるわけがなかろ。
312 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 22:21:39
んだ
313 :
ゆうた:2006/11/04(土) 23:17:41
お坊さんって正座できないとなれないんですか?
あたしは無理だ。あたしは足癖が悪いと親に怒られっぱなしなので。
でも、水商売洗って、坊さんの道に行きたいとか考えちゃうのも本当です。
314 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 10:55:58
315 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:31:48
確かに諦めた方が良いかも。
正座ができるかどうかで迷ってるような香具師は。
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 06:04:11
うちに月忌参りに来る住職は椅子持参です
その住職って、歳いくつ?
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 08:57:39
正座は二時間くらい余裕で出来たのだが
3ヶ月程正座を全くしない生活を続けていたら20分も正座が出来ない状態になっていた
やはり慣れだね。それ以降意識的に正座するようにしたら元に戻れた
320 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:18:28
正座が得意で小さい時から正座してて
巨大な粘液嚢腫が足の甲に出来て大変だった。
整形外科医の診断によると原因はおそらく正座。
みなさんもほどほどに。正座椅子使ったりするほうがいいかも。
最低テンピュール座布団で
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 21:55:34
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/02(土) 06:38:12
つらいですけど頑張ります。
ちなみに当方、185cm、110kgです。
324 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/04(月) 00:17:58
腰痛いから正座してるんだけど俺だけじゃないよね?
326 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/05(火) 17:36:00
デブったら正座はもちろんのこと坐禅が容易に組めないのが辛い。
328 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 00:18:34
正座は腰にはよいが、膝には悪い。
胡座は膝にはよいが、腰には悪い。
二足歩行の人間に生まれた以上
足腰に負担無く年老いていくのはパンピーでも無理だろ
ひたすら耐えましょう
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/11(月) 00:22:02
正座が出来ないと僧侶にはなれないと聞いたが。
>>329 みんな一律というわけではないが、宗派の法要にかかる時間程度の正座が出来るのは絶対条件
(お年寄りと下肢障害者除く)最低でも1時間程度は耐えられるようでなければいけないということになる。
法要以外の場では昔ほどの厳しさはないけどね。
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:24:34
30分が限界・・・
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:51:04
ムッハー!
ィこうカナ…
334 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:52:49
はーい(^o^)/333ゲットー
(o^-')bニャハ~ン☆ ムッハー!
335 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:53:31
333ゲットならずーッ!!!!ズサーッ
336 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:54:48
キャッーーーーーーーー!ナントイウコトをやらかしてしまったんだーーーーーーー(ToT)ガーン!
337 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:56:24
>>335初笑いしてやってくださいm(_ _)m
自爆デスーーーー!ギャフン!
338 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 00:50:43
ギャフン!
339 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 00:51:49
3×3=9 339ゲットー(o^-')b☆ テヘ♪
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 03:07:13
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: <<ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,,从,ノ《《ミ 彡ミ彡)ミ彡
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 人ノ" ⌒ヽ ミ彡ミ)ミ彡ミ
::::::::::∧_∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ,,..;;〜”゛ ) 从 彡ミ彡ミ彡
::::::::(:::∀・ )::::::::::::::/ ̄ ̄ヽ_,,..、;;:〜-;”゛″⌒" 彡 ,, ⌒ヽ ミ"
::::::::::::::i:: i⌒\__ノ ノ::::";" ゛″ ,,,,,,,ミ彡)ミ彡
:::::::::::::::ヽヽ ヽ / / `"⌒`゛”〜-_、;;;,_ ) 彡,,ノ彡,,〜"
::::::::::::::::::)):: )-─/:: /:::::::::::::::::::::::::::::: ⌒`゛゛″〜-;;; ,,. ∧∧β ;;;;彡゛⌒"〜ミ
:::::::::::::::://:: /:::::://:: /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `⌒";;,Д゙メ,;ノ ""
>>339 ::::::::::::::((::_ノ:::::://::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ⊂::)::
::::::::::::::::::::::::::::://:: ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ ::|::::::::::::
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:42:08
痩せなきゃな・・・
342 :
ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/01/06(土) 12:06:09
江戸時代までは男女差がないが、明治以降は女性がやや多く、正座する
機会が多かったためだとみられる。古墳―鎌倉時代は身分制度や仏教の
普及で、貴人や僧侶らに平伏する機会が増えたためらしい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
彡ミ ___ __ 日本の「礼節の美徳」も、本当は やれやれな
|ヽ /| ,,,,,,,,l / / 歴史なのかも知れん。ヤットレンナ。
|ヽ | | ミ ・д・ミ/_/旦~~
⊥ |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| * 世の中には権力をひけらかせて、人に土下座させないと
凵 `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 気が済まない連中が、いかに多いかって事ですかね。(・A・ )
07.1.6 日経「つま先の関節変形、江戸時代から急増・正座の普及が影響か」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070106STXKF026205012007.html * 権力に弱い者ほど、他者には土下座させようとするようです。
343 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 12:02:36
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:27:39
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:10:15
本堂、全部椅子に交換しますた。。。
346 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 17:32:43
>>345 最近は生活様式自体が椅子生活だものね。
347 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 18:08:10
正座は全く辛くはありませんよ。
348 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 18:09:56
で?
349 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 20:41:48
>>1の新米坊主氏も、もう5年余りの時を経て、
すっかり、しびれのごまかし方を体得されたことでしょう。
1 :新米坊主 :01/09/29 16:49
僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
350 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 12:37:46
正座ぐらいで何んだってんだ・・
辛いなら坊さん辞めれば良い事でしょ。
351 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 12:46:12
お前なあ…なんてやつ。俺が正座をしたいがためにわざわざ出家するわけねえだろ。
352 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 17:15:38
供養なんか両斑読み込みでいいのに・・・・・足イタシス
正座出来ない坊主なんて車の運転が出来ない宅配業者と同じじゃん
正座出来ない奴は老僧だけで十分
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 15:41:15
私が勤めている納経所は畳部屋なので基本的に正座
あぐらや女座りで書くのはみっともないから正座の癖が付く
まあ院主は座椅子を使っておるが(・ε・)
356 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 15:48:30
357 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 16:25:16
昔、後輩がなぜ正座しなくてはいけないのですか?
と聞いていた時が懐かしいw
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 16:34:00
うちは椅子。
でも正座もなれだよ。
359 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 00:02:24
360 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 20:08:56
正座関連スレがここしかなかったorz
茶道やってますがすごい正座つらいですよね。
痩せてた頃そんなに気になりませんでしたが今はすごい辛いです…
体重って結構関係してると思いますよー
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 19:28:54
腰痛で胡座が出来ない時正座するんですが、休みの日とか一日中してたら夕方くらいから膝が痛いんです・・・
これって上見た限りどうにもならないようだけどやっぱ対処方法無い?
362 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 04:20:12
長時間の正座したあと立つと必ず余計なトコも立つんですけど。ホントに
そりゃぁ〜性座だな・・・・・・
>>362 それは長時間の正座に生命の危険を感じて子孫を残そうとする本能が働くせいだよ
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 22:50:27
自然の摂理だねぇ。
正座で止められてた熱くたぎる血が、ドッと下半身に流れ込むわけだ。
367 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 07:42:43
全国のお坊様正座ご苦労様です。
檀家の立場の私は法事中の正座はあまり気になりません、むしろ
法事中は御先祖様の供養に集中しているので。
確かに正座による痺れ・痛みはありますが、私にとって辛いのは
立ち上がった瞬間立ちくらみで倒れる事です。
家で短時間正座していてもなるので、八月築地本願寺での法事が心配です。
368 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 21:16:34
大変だね
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 23:46:00
370 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 14:36:18
お気の毒様です。
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 22:20:47
職業病だよね、一種の。
372 :
367:2007/07/24(火) 11:10:35
>>369 まあ、膝を…、お大事にしてくださいね。
夏になると立ちくらみ酷いです、気がつくと倒れてます記憶も飛ぶので
怖く病院に相談しても無しのつぶてです。はァ〜。
全国のお坊さん頑張ってください。
373 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/24(火) 11:35:28
目立たないように足を組み替えれば血行が回復しますよ。
374 :
367:2007/07/24(火) 14:46:06
試してみますね。
背中にWindows.XPのロゴのタトゥーがあるお坊さんなんて考えられんよ。
腕は小刀で切った傷跡だらけで・・・
ドコモ好きならドコモダケのタトゥーを彫り込むべき。
タトゥーは簡単には消せないので計画的に。
何も考えないで面白半分で彫り込んだら後悔するって。
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:08:13
しんしゅうはげ
378 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:22:52
背中にお不動さんの種字の刺青入れたい。
379 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 00:03:22
メタボリックな生臭な体にはキツイわなw
380 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 11:13:09
>>379 痩せている人でも痺れるものは痺れるけどね。
381 :
367:2007/08/14(火) 10:27:58
12日に築地本願寺で読経して頂きました、20分程でしたが足も痺れず
立ちくらみもせず無事に済みました。
お坊様は白足袋を履いておられるので、足首などお辛いでしょうね。
382 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/14(火) 14:22:29
しかし息の長いスレですなあー。
383 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 19:27:46
384 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 10:24:35
保守age
386 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 00:29:26
それがこのスレとどう関係するのでしょうか?
387 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/09(火) 21:31:38
age
388 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 14:54:33
389 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/13(土) 01:57:52
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 17:13:10
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 21:27:27
今日は2時間半正座した。痺れがたまらん。
392 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/19(金) 03:25:54
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:22:35
age
394 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/25(木) 18:54:45
>>388 もうポピュラーになっちゃって裏技的ではないよね。
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 17:45:35
小笠原礼法
396 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/26(金) 18:58:15
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 20:18:07
398 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 19:44:22
>>392 罰ゲームじゃなく密教法要。金剛界曼荼羅供とかいうもの。
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:37:03
>>398 すいません、「とか」ってどういうことですか?
400 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 22:43:33
御坊様は正座タコが出来てるし、動脈・静脈の血管が一般人と少しズレているので、
痺れにくくなってる。
でも、3時間はキツイ。
足袋は、既製品でも伸縮性の善いのが出てるし、足型オーダーしてるので、履き心地は善いっすw
401 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 03:14:06
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:05:11
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ それはない
| (__人__) |
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
403 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 21:30:18
オーダーしてますよ。こんな足だし、檀家に足袋屋様も居られるしw
404 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 21:34:08
最近座りタコが割れて痛い。
今までこんなこと無かったんだけど。
座りタコw
30過ぎると割れた上にタコが出来て
40過ぎるとタコだかイボだか解らず
50過ぎると当然な陽性腫瘍と見做し
60過ぎると本当に鎧の様になってる
>>405 うんうん。 何となくわかる。 声は年と共に迫力(霊力?)が付いてくる。
407 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 13:09:21
日本でいわゆる正座と呼ばれている座り方はインドにも唐土にもない座り方だから
別に法事で僧侶が正座なんかする必要はないよね。
神官でも儀式の時には正式な座り方は正座じゃないし、日本で正座を公式な作法にしたのは近世からそれほどさかのぼらない。
上座部仏教圏でよく見る斜めに崩して膝を折る座り方ならスカートでも悪くないし、
日本仏教会で近世正座廃止を決めて南伝正座を奨励したらいい。
ズボンや袴なら(半跏趺坐の上に乗せる足を前におろした)安座でもいいかな。
408 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 01:28:09
>>407 平安期には正座は無かったっぽいね。朝廷でも大概は結跏趺坐だったぽいし。
室町期の舞台芸能「能楽」には、地謡の正座が作法化されていたみたい。
目上への「御辞儀の仕草」を畳の上で行うところ辺りから始まったのかな?
又は、禅の精神を「茶道」に見出した村田珠光さんが始めてからなのかな?
体育座りが最も合理的なんだよ
410 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 23:09:01
体育座りでは、一時間持ちませんし「痔」になるので、お奨めしませんです。
坐禅が最も安定しているのです。
411 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 01:43:00
>>407 >日本でいわゆる正座と呼ばれている座り方はインドにも唐土にもない座り方だから
正座と同じ座り方はヨガと仙道にあるよ。
412 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 05:49:57
平日は朝晩のお参り(計二時間)と二〜三件の法事。正座は比較的慣れた。
しかし土日がキツイね(笑)両親と私が法事に出て、大体一人あたり八件はまわるから、
法事に一軒行くごとに大体が雑談5分+勤行20分+法話15〜20分+質問・雑談で10分+αだから、
正座は慣れて痛くないが、アキレス腱に負担がかかって痛くて仕方ない。
413 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 08:34:40
そっかぁ…それなら正座に慣れるね。
どなたかアキレス腱痛をどうすれば対処できるのか教えてくださりませんか?
最近は葬儀開館とかで曲禄が多いので、たまに自宅葬などで正座するとグワっとくるものがある。
>>413 月並みな答えでスマソだけど、アキレス腱痛の対処は馴れしか無いかと
416 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 22:35:28
まず、痩せる
次に、読経時間を次第に長くする
序で、日本古来の習い事もする
是で、二時間は持つ様になる
417 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 14:52:07
>>415さん、ありがとうございます。
アキレス腱痛も慣れなんですね…
418 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 16:01:48
俺は鎮痛剤を飲んで無理やり正座をしているよ(°∀°; 立ち上がる時に必ず倒れるけど(°∀°;
420 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 17:06:43
確かに禅ちゃんは精神安定剤飲んだ方がいいかもなw
安座、体育座りは腰が痛くなるので普段でもたいてい正座してるな。
>>1は4人で座卓を囲んで鍋をつついてるシーンを想像しろ。
安座じゃここ一発の勝負に勝てないぞ。
これから鍋の季節、戦うための正座と心得よ。
422 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 07:22:11
>>421 兄弟子に負けまいとしてた時分を思い出しちゃった。 ウケましたw
423 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 15:25:39
正座が出来ないのなら坊主をやめろ!
424 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 15:30:22
なんだかんだ言っても椅子が一番体に負担掛けないな。
確かに安座は腰とか足の筋が痛くなる。
425 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/20(火) 15:34:01
そもそも正座は、お坊さんの基本だと思いますが。
426 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 10:24:34
正座が出来なければ話になりませんよねぇ!
結跏趺坐が坊主の基本
正座は略式
428 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 20:31:11
正座って日本独自のものかと思ってましたが・・・
他国の仏教徒も正座されてますかね?
禅宗などは座禅を組んだりしますし、
座り方にもTPOがあるのでしょうかね?
429 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 22:30:14
正座なんて慣れでしょ。
別に鍛錬の成果でも何でもない。
永年坊主やってればいつのまにか、苦にならなくなる。
坊主の価値と正座に強いかどうかなんて全然関係ない。
正座が苦手でも素敵な坊主はいるし、
正座が平気でもしょーもない坊主は、掃いて捨てるほどいる。
というよりも、正座が強い坊主に限って、がんこでろくでもないやつが多い気がするのはオレだけ?
430 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 12:12:03
正座も出来ないの?
情けない事ですねぇ・・・
431 :
プー太郎:2007/11/30(金) 18:29:05
埼玉県川口市芝中田の金剛山法友寺住職、韓国女、丁栄海は整形してますが、
僧侶として問題ないのですか?詐欺して告訴され高野山金剛峯寺から破門済み。
432 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:50:24
僧侶失格
433 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:02:28
434 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 23:13:17
435 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 20:34:10
436 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 17:35:41
437 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/24(日) 23:46:06
age
438 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:39:41
(
) ゴ 糞 死
( ミ 坊 ね
( 野 主 よ
) 郎 ど 暇
( も な
〜、_ _
/\__`,〜〜〜´
/ :::\
.| _ノ' 'ヽ、_ .::|
| ノ●ゝ, 、ノ●ゝ、.:::|
.| o゚ ,ノ(、_, )、。゚ .:::|
\ ,rニ=、 .:::/
/`ー`⌒´-一'´\
439 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 19:52:33
/ \
/ では行きますか \
\ / \/
\ ____________ /
\ / ,、 ──-- 、._ \ /
| \/ /⌒´ ヽ \./|
| | / r─--,,,,,,、-─丶 ヽ | |
| | l / ヽ.) | |
.._ |_| l ヽ l./ |_|_..
| | /^ヽノ -‐━::. . ━-l | |
| | |.6 -=・=-ヽ 、,-=・=-l | |
| | ゝ  ̄ :.ヽ ̄ .l | |
| | ! ( 、_,)) l | |
| |/ ゝ (.ヽニニフノ l \| |
| | _,,-一/\ :. ..:,ノ | |
.._|/| \ `ー--、,__,ノヽ`ー-、 |\|_
/ ..| | _−_−_−_−_− _ | | \
| |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| |
.._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
/_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\
/ /.━ ━ ━ ━ ━ ━ ━\. \
暗 黒 時 代 へ ・ ・ ・ ・ ・ ・
440 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/17(火) 00:18:07
足が痺れようが痛かろうが、涼しい顔して経を読む。
立ち上がって歩く時にさえ微塵もつらい顔をしない。
それが坊主だろ? 俺は師匠にそう教わった。
441 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 16:36:45
442 :
440:2008/06/27(金) 16:01:09
>>441 ちょwww寄るな触るなwww_| ̄|○
443 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/03(木) 03:04:46
age
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 18:35:20
読経芸人
445 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 16:40:39
何事も痩せ我慢です。
446 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 14:12:39
お坊さん頑張って!
447 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 19:25:30
はい
448 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/11(月) 13:47:17
. ィ : .. + .. .
.._ .......、._ _ /:/l! : .. + .. .
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| : .. + .. . _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':, ご冗談をw
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
+ :. . +.. : .. + .. .
. : .. + .. . : .. + .. .
449 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 22:32:19
しかし息が長いスレですな。
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 23:28:44
リンロンさん、ここ見てる?
451 :
金神・弁天:2008/09/05(金) 23:41:18
縦型正座(通称体育座り)を普及させていただきたい。
場所もとらず痺れとは無縁。ぜひ縦型正座の普及を。
当方40代。膝関節痛・腰痛持ちです。
452 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 19:52:39
体重が100kgあるのですが正座が10分もちません。
454 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 22:06:23
>>453 僕はキミより全然スリムで90キロ、身長175cmだが、座るぶんには一時間くらいは平気。
ただし20分くらいで、もう脚の感覚は無くなりますけどね。ま、慣れだね。
456 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 22:55:08
457 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/02(木) 22:43:08
まあ体重が、痺れの一番の元と思う。
仏教徒じゃないが、昔ある宗教教団にいたものです。
これ読んでて昔、聞いた話を思い出した。
法事でお坊さん呼んで独経して頂き、痺れ我慢して
我慢して、我慢してたお爺さんがいて、しかも一番前の
お坊さんの真後ろだったんで、動くわけにも行かず
余りにも痛くて痛くて、もう我慢しきれずに立ち上がった
とたん、足がもつれて、お坊さんのつるっぱげ頭をわしづかみ。
しかも、わしづかみした手が滑って、その場ですっ転んで
もう法事どころじゃなく、全員大爆笑。。。。。。。
話は転じて、昔テレビで見たのだが、足首につける道具で
金属製で、金具をずらして、五センチくらい腰を浮かすことが
出来るものがあり「これっ、欲しいなー」と思った。
これ ] と、これ [ を上にずらして、ふとももと、腰の間を
開けるものだった。
458 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 23:16:14
曹洞宗の食事作法に学ぶ
http://jp.youtube.com/watch?v=N-4s8qM2LaA&feature=related 投稿者: run2tv
追加日: 2008年04月08日
豊岡市の禅寺長松寺では、春と夏に地元小学生等を対象にした修行体験が行われています 。
2008年3月31日から4月2日に行われた修行体験には11名の子どもたちが参加し 、座禅やお勤めなど2泊3日の期間を長松寺で過ごしました。
今回取材させて頂いた曹洞宗の食事では、箸の上げ下げ、箸を運ぶ順番、手の添え方、器 の片付け方など細かい決め事があり、
食事も修行の一環とされています。子どもたちは曹 洞宗の作法に則って1時間以上の時間をかけて食事をしました。
長松寺は、曹洞宗の大本山永平寺に属する歴史と由緒のある但馬の古刹。今回子どもたち が体験した様な食事と作法を現在でも貫いているお寺は珍しいそうです。
カテゴリ: 教育
タグ: 兵庫県 豊岡市 長松寺 曹洞宗 食事作法 religion table manners Soto Zen Temple Buddhism Japan
459 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/17(金) 03:46:39
合曳っていう5万もする正座椅子があるそうな。
そもそも仏に祈るのに正座する必要があるのか?
仏陀がそうしろといったのか?
現代においては椅子に座って祈るのでなにか問題あるのか?
問題はないが、坊主としての根性試しの意味があるのだよ。
そんなダメな運動部みたいな意義は二の次三の次でしかない。
仏教はガマン大会の場じゃない。
463 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 06:37:13
我慢もできないのは屑
その屑を救えないでなんの教えか
屑をお布施で救済しているのが現在の日本仏教
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 10:50:28
正座が辛い様な奴は辞めれば!
正座ができねばできぬ仏教などいらぬ
仏教はそんなものじゃないはずだ
468 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 11:31:46
正座は仏教以前に日常生活の基礎ですからねぇ・・・
ただ坊さん達がぶくぶく肥って正座が出来ないだけなんでしょ!
ぶくぶく肥ると確かに正座が辛いです。
坊主が正座をするのは、私は太ってませんよ、という意思表示です。
正座が日常生活の基礎だなどと押し付けるのは駄目だ
そんなの大事なことじゃない
↑ これが言い訳だけに長けた坊主の言い草なのです
472 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 11:36:18
ぶくぶく太った坊主が確かに増えて来ているのは確かですよね。
坊さんが太っては駄目でしょ!
彼らは一体何を考えているのでしょうかねぇ?
473 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 11:44:44
坊主が太る事が許せませんよね
そういや、太ったお坊さんを見たことが無い
淘汰されてるのかな
仏道って厳しいのかな
475 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 17:13:52
そうですかぁ?・・・
結構ブクブク太った坊主見かけますよ!
今日そば屋でかなり太った坊さんが、天丼とたぬき蕎麦を美味そうに食べていた
477 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 13:46:41
ブクブク太った坊主は全くいい加減にして貰いたいですよね。
説得力がまるで無し!
ブクブク太った坊主こそ現代の仏教の行者の姿!
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 10:31:02
ニセ坊主
正座に長時間耐えられる坊主などこの世にはいない
全ての坊主は正座椅子を隠し持っていて皆それに座っている。
正解
482 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 02:10:56
ンなわけねえだろ!
得度式のときに門主から黄袈裟と正座椅子を授けられます。
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 22:00:20
されねえよ、ヴァカ!
485 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 01:34:43
こらこら、新年から吼えるなよ。
しかしここも八年越しの長いスレだね。
とにもかくにも明けましておめでとう。
486 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 06:21:38
おいらお坊さんじゃないけど3時間ぐらい正座できるよ
487 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 08:40:43
骨格や体質の問題もある。辛抱せい。
正座も限界を超えると脳内快楽物質がでるって本当ですか?
489 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 14:19:34
デぶった坊主は総て偽坊主ですね。
坊主が正座をして読経するようになったのは江戸以降だよね。
491 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 01:50:52
492 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 16:04:42
くだらないなぁ
冬場は痛むのでサポーター装着してます
494 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/25(水) 17:17:52
ま、万全を期して下さい。
495 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 18:32:14
おまえ優しいな
496 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 10:31:54
デブは説得力まったくないしさぁ
デブは坊さんとして許せませんょ。
497 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 19:48:27
足の甲と足首注意
498 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/20(金) 20:15:08
499 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 16:57:52
↑
正座できねぇって許せん
そうりょやめれ
500 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 21:57:07
真宗禿じゃダメだ。
501 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 17:24:29
肉、魚を絶ってやると非常に辛いですがありなら、それほど辛くないです。
15分正座に耐えられました。
503 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 16:23:24
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●) 俺如きが悟って仏になるなんて不可能だろ(←このへんが日本人的謙遜)
. | (__人__) 常識的に考えて…
| ` ⌒´ノ
. | } 働いてる一般人なんかもっと無理。
. ヽ } 今の仏教は金と暇のある金持ちにしか役立つ可能性がない。
ヽ ノ もっと一般人を救うべきだろ…
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
504 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 16:31:30
私は正座より胡坐の方がキツイです。腰が痛くなります。
505 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/30(木) 14:35:03
根本的にどこかおかしいのでは?
506 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 11:23:21
『おチンチン掻く』と、富山の方では言うそうですね。
正座する事を。
507 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 12:10:03
だから何ですか?
508 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 13:39:41
お坊さん、おちんちん掻くのつらくないですか?
冷たい床にじっと坐ってたりしたら痔にならんか。
得度習礼にいって毎日3時間正座させられたら
足の甲の痺れが取れなくなりました。
障害者手帳ください。
じゃぁ還俗しろ。 そんなヤワは要らん!
512 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 15:31:36
そうだね。
根性無しは要らない。
根性無しこそ真の真宗僧侶です
真宗には僧侶を名乗ってほしくない
515 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 20:18:41
516 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 10:18:34
己がかわいいから痺れる皆さんは俺に痺れる
517 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 10:40:13
>>1 心配するな。
在家出身で字汚く正座苦手な俺でも阿闍梨目指してるからな。
練習すると徐々に改善されるよ。
マジで3sくらい体重増えただけで辛さ3倍くらいだよね
正座椅子を使う坊さん
520 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 01:32:14
>正座椅子
何それ?
521 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 08:26:22
辛いです…
30分過ぎると感覚麻痺…
某本山の朝勤行は50分くらいかかってます。
修行僧として本山に入った当初は皆、勤行が終わった時に立つことすらままなりませんでした。
それが三ヶ月もすれば皆即座に立てるようになりました。
慣れるもんなんですね。
523 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 02:42:25
お坊さん頑張れ!
524 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/01(月) 08:11:58
>520
ソープでお姉さんにエッチなことしてもらうときに使う椅子
526 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 17:26:59
くだらないスレですね。
527 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 17:39:03
よくスーパーとかでやってるアイデア商品フェアとかで売ってるな。
正座イスは。
528 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 20:34:05
ホント、くだらないスレですね。
529 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 12:34:47
ホント、くだらない奴↑ですね。
530 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 00:34:10
このままスレ立10周年を迎えるのだろうか…
531 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 23:06:16
532 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 09:15:17
>>1はどこへ逝ったんだろうね?
1 :新米坊主:01/09/29 16:49
僕は15分で痺れて立てなくなります。30分もすると痛くて脂汗が出て死ぬほど苦しいです。
みなさん、どうやって克服しましたか?
コツがあったら教えて下さい。
当方太ってるため、正座が無理なんですが
得度習礼の修行に「正座楽」とか「しびれん僧」等
持ち込んで使ったなまぐさ坊主の方いませんか?
ノウハウがあれば教えてください
>>533 そんなもん持ち込めるわけないだろ。
得度習礼は僧侶になる姿勢を見せる場なのだ。
絶えられなくてもいいからじっと耐えてそのまま息絶えろ。
3日目までが地獄だが後は超絶痛は感じなくなる。
一瞬、克服できたかと勘違いするが単に痛さに慣れるだけ。
足は確実に蝕まれて壊れていくがそれでも黙って座っていろ。
ちなみに痺れたあとで立ち上がる必要はないので
下手に動かずに痺れるに任せて座っていればよろし。
>>534 そんな精神論言ったってあんた馬鹿?
お釈迦様の時代には日本流の正座はありゃしないよ
日本の仏教が廃れるわけだ
536 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 23:19:02
ははは、正座ひとつで廃れてりゃ苦労しないわなwww
537 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 15:32:16
538 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 16:49:24
神社仏閣板での論理は、段階的な構築よりも飛躍によって成り立っています。
m
540 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 19:11:53
お坊さん好き
やはり釈尊の時代に立ち返って正座はやめるべき
足に負担をかけることでそれが障害となり医療費の負担増にもつながるし
モアイの時代をかんがみて正座のときには頭に石をのせるべき