ありまつか(・・?)

このエントリーをはてなブックマークに追加
121怒るでななし
ベトナム戦争中に米軍が散布した枯れ葉剤の影響とみられる結合双生児として
生まれた「ベトちゃんとドクちゃん」のうち、6日に死去した兄グエン・ベトさん(26)
の葬儀が7日、南部ホーチミン市内で行われた。

弟のドクさんは葬儀後「一つしかない臓器を自分がもらえたり、ベトが犠牲となって
くれたから僕は生きていられる。とても感謝しており、ベトの分も生きていきたい」と
静かに語った。

葬儀はベトさんが人生の大半を寝たきりの状態で過ごしたツーズー病院で行われ、
1988年の兄弟の分離手術を担当した執刀医ら医療関係者や、同病院内の施設
「平和村」で暮らす、枯れ葉剤被害認定を受けた先天性異常を持つ数十人の子どもらが参列した。

ドクさんは妻のテュエンさん(25)とともに終始、涙を浮かべ、ベトさんのひつぎが
火葬される直前になると、正視するのを避けるように参列者の人波から一人離れ、
悲しみをこらえるかのように目を伏せた。

平和村代表の医師グエン・ティ・フォン・タンさん(48)は「分離手術後は一週間の生命が
限度と思っていた。結果的には19年と2日。ベトに病気を克服し、生きようとする意志が
あったからだと思う」とたたえた。
122怒るでななし:2007/10/07(日) 18:08:15 ID:iVZOT91M
5日から始まった第43回地方自治経営学会沖縄地区研究大会で、渡嘉敷村の「集団自決」(強制
集団死)で生き延びた金城重明沖縄キリスト教短期大学名誉教授(78)が大会初日、沖縄からの
報告として「集団自決」について証言した。
 
「集団自決」の言葉について金城さんは、戦後に「集団自決」の言葉が使われるようになったことを
説明。「自決」という言葉が「自らの意志で責任を取る」という意味で、沖縄戦研究者らから「強制さ
れた集団死がふさわしい」という声が上がり、「強制集団死」との言葉が使われるようになったことを
説明した。
 
沖縄戦で「集団自決」が起こったことについて、「沖縄戦のキーワードは『軍・官民・共生共死』。日本軍
抜きには『集団自決』も起こり得なかった」と強調。渡嘉敷島の北山(にしやま)で起こった「集団自決」
での体験を語り、「集団自決は自発的な死ではない。軍の命令があった。日本兵が駐留していたことが
大きな要因だ」とあらためて訴えた。
 
大会には県外からの参加が多く、金城さんの話に真剣な表情で聞き入っていた。
123怒るでななし:2007/10/07(日) 18:08:48 ID:iVZOT91M
ハウスダストとは異なるのだが、実は煙草の煙も、実は辛い。幸い、弊
社では煙草部屋なるものがあり、煙草を吸う人は、その部屋で吸う。だ
から仕事をしていて、煙草の煙で困ることはない。きょうは日曜日なの
で、その部屋の空気清浄機を掃除するひとが来ていた。「ウォー!!ギ
ャー!!」という、悲鳴が聞こえる。よほど、臭い状況になっているよ
うだ。仕事とはいえ、かわいそうだ。

道で煙草を吸いながら歩いている人がいると、私は立ち止まり、その人
が何十メートルか離れるまで待つ。一番困るのは、レストランなり、居
酒屋なりで煙草を吸われる事だ。食べ物や飲み物の香りを楽しもうと、
鼻から香りを吸おうとしたとたんに煙草の煙が来ると、むせる。わざと
やっているのかと、にらむ人がいる。
124怒るでななし:2007/10/07(日) 18:09:19 ID:iVZOT91M
 西武の荒木大輔投手コーチ(43)は7日、球団側に今季限りでの辞任の意向を伝えた。
ヤクルトの次期監督候補に挙がっている荒木コーチは、今後について「(他球団から
)話はないことはないが、何も決まっていない」と話した。

 この日は植田幸弘バッテリーコーチ(43)も辞任を申し出たほか、立花義家打撃コーチ(48)
森山良二投手コーチ(44)清水雅治守備走塁コーチ(43)笘篠誠治守備走塁コーチ(43)
原井和也守備走塁コーチ補佐(39)には、球団側が来季は契約しないことを通告した。
125怒るでななし:2007/10/07(日) 18:09:51 ID:iVZOT91M
1985年ごろから子どもの体力・運動能力の低下傾向が続く中、昨年度までの10年間は立ち幅
跳びや持久走などで低下のペースが鈍化していることが7日、文部科学省の調査で分かった。
今回初めて10年単位でデータを分析して判明した。

 文科省は「体育や部活動での指導法の改善などが要因と考えられる」としているが、分析を担当
した順天堂大の内藤久士准教授(運動生理学)は「運動をしない生活習慣が定着している。下げ止
まりとまでは言えないが、これ以上大きく落ちないところまできたのではないか」と指摘している。

分析によると、9歳男子の立ち幅跳びの平均値は1987年度が160・41センチだったのに対し、
96年度は149・31センチと約11センチ低下した。しかし次の10年間の97−2006年度を比較
すると149・60センチから146・61センチと約3センチの低下にとどまった。
126怒るでななし:2007/10/07(日) 18:22:53 ID:iVZOT91M
 大相撲の秋巡業が7日、横浜市の横浜文化体育館で始まり、弟子の死亡問題で前時津風親方
(元小結双津竜)が5日に解雇される騒動の影響が心配されたが、客の入りは8割程度とまずまずで、滞りなく行われた。

 午前のけいこでは横綱白鵬が、時津風部屋の豊ノ島らと11番こなし、午後は幕内の取組で盛り上がった。
死亡問題では暴行が指摘されたが、大島巡業部長(元大関旭国)は「いじめとけいこは違う。
強くなるためのけいこには厳しさが必要で、巡業はそれを披露するいい機会」と話した。

 巡業部によると、28日まで12カ所で実施される巡業は全体的に入場券の売れ行きも好調という。
白鵬は「ファンの人たちと積極的に交流していきたい」と横綱としての責任感を口にした。

 豊ノ島は「お客さんからヤジを飛ばされるかと思っていたが、応援ばかりだった。
本当にありがたいことです」と感慨深げだった。
127怒るでななし:2007/10/07(日) 18:23:28 ID:iVZOT91M
戦時中に飛行場建設に携わった在日韓国・朝鮮人らが住んできたが、立ち退きを
迫られていた京都府宇治市のウトロ地区で、土地を所有する不動産会社「西日本
殖産」(大阪市北区)が、ほぼ半分の土地約3200坪(約1万500平方メートル)を
住民側へ5億円で売却することで合意した。韓国の支援団体によると、韓国政府も
支援に前向きという。約20年にわたる紛争は、いつ立ち退きの強制執行をされても
おかしくない状況だった住民らが住み続けられる形で、決着へ動き出した。

合意は9月29日付。西日本殖産の代表者や弁護士らが韓国へ出向き、住民を支援する
韓国の約40団体でつくる「ウトロ国際対策会議」と合意書を交わした。住民代表も立ち会った。
西日本殖産は合意に基づき、住民らが近く設立する組織(中間法人)へ5億円で売却する方針で、
地区内のどこを売却するかなどを今後協議していく。残る土地についても合意では、協議の間は
第三者への売却や立ち退きの強制執行はせず、住民が公営住宅建設を求めている京都府や
宇治市の対応を見守るとしている。

ウトロ地区は戦時中の国策会社から土地を引き継いだ日産車体が個人に売却し、その後、
西日本殖産が取得した。同社は89年、「不法占拠だ」として住民たちに土地の明け渡しを
求めて京都地裁に提訴。住民側は歴史的経緯への配慮や、20年以上暮らしたことでの
民法上の「時効取得」を訴えたが、00年に最高裁で敗訴が確定した。ウトロ町内会は昨年
5月、土地を一括して買い取る方針を決定。同社と交渉を重ねてきたが、住民だけでは合意
するだけの資金が用意できなかった。韓国で約6000万円の募金を集めていた同会議が
交渉期限の9月から、交渉に加わった。

同会議は韓国政府にも支援を要請。同政府も前向きの姿勢を示したとして、西日本殖産は
合意に応じた。 同会議のペ・ジウォンさんは「当面の立ち退きを回避し、解決への道筋を
一歩前へ進めることができた。韓国政府の支援実現へ気を抜かずに頑張りたい」と話した。
西日本殖産は「今は詳細を話せない」としている。
128怒るでななし:2007/10/07(日) 18:24:09 ID:iVZOT91M
 インド洋での海上自衛隊の補給活動をめぐるイラク作戦への転用の有無について、
米政府が日本政府に対し、転用を否定する回答を行っていたことが7日分かった。
近く日米両政府で公式見解として表明する見通し。

 防衛省幹部によると、平成13年12月に活動を開始して以来、米政府は多国籍軍に
対して実施された約780件の補給活動のほとんどについて調査を終え、米軍について
はイラク戦への転用がなかったとの回答を得た。

 高村正彦外相は7日、NHKの報道番組で「イラク作戦に(日本の燃料が)行ったこと
はないと思う。米国からもそういう回答を得ている」と明言した。石破茂防衛相も民放の
番組で「(海自補給艦から間接給油を受けた米空母が)イラク戦に従事したり、目的外
使用したということはないとの心証を得つつある」と語った。
129怒るでななし:2007/10/07(日) 18:25:16 ID:iVZOT91M
 有害な化学物質が含まれた中国輸入食品が相次いで見つかった問題で、米下院エネル
ギー商業委員会は「日本式」の安全管理方法を見習って、米食品医薬品局(FDA)の輸入
食品検査体制を見直すべきだとする報告書を公表した。

 報告書は危険食品の輸入を阻止するには、安全検査の実施が輸入食品全体の1%以下
であるFDAの体制見直しが不可欠だと指摘。見直しのモデルとして報告書は「日本式」に
着目している。

 日本は2002年に冷凍ほうれんそうから基準値を上回る残留農薬が検出されたことから、
安全管理を強化。中国と合意の上で、食品の種類ごとに、日本への輸出を認める農場や
工場の数を限定することで、広範な検査を実現させている。

 しかし米国では、日本のような輸出食品の生産段階での管理検査体制は整備されて
いない。
130怒るでななし:2007/10/07(日) 18:26:19 ID:iVZOT91M
★大井川鉄道で緑のSLが復活運転

 戦中戦後の一時期にタイで活躍、その後静岡県中部を走る大井川鉄道(同県島田市)で
2003年まで運行した蒸気機関車(SL、C56形機関車)が7日、日タイ修好120周年を
記念して車体を黒からタイ当時の緑に塗り替え、4年ぶりに復活した。

 午前10時、新金谷駅のホームで出発式が行われ、大井川鉄道の伊藤優社長が
「これをきっかけにタイと友好を結んでいきたい」と話し、タイの人気女優、カンヤラット・
ジララッチャキット(31)がくす玉を割って祝った。SLは3両編成で乗客約240人を乗せ、
黒い煙を吐き出しながら出発。鉄道ファン約30人もカメラやビデオで撮影した。

 SLは1936年に神戸で製造され、41年に軍に供出されタイへ。戦後はタイ国鉄で活躍し、
80年から大井川鉄道で運行、03年にボイラー老朽化で休止していた。新潟県三条市の
会社員島村博幸さん(59)は「タイでも乗ったことがあり駆け付けた。当時の緑の車体に
乗れてうれしい」と興奮気味に話し乗り込んだ。