ここは他板の左翼陣営の逃げ場ですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
131名無しかましてよかですか?
ついでに言わせてもらえば、
実は>>56>>71や小林氏の著作権感覚の方が著作権的根拠はないけど
現場では(おそらく一般でも)支配的で、(細かい主張は別ね)
地裁判決後、引用・転載の方針に関する議論が少しあって判断を迫られたけど、
結局「常識」や「感覚」はたまた「出版社/ライターの矜持」なんてのを
判断基準(正確に言えば判断基準の立脚点)にしてるのが現状。
まあ、買う側の立場で考えてるわけ。
公式本/非公式本の判断材料になってるみたいだしね。
こうした一般的感覚と裁判における判断が乖離しつつある状況で、
もっと言えば小林裁判は特殊なケースとして捉えられている状況を踏まえずに、
>>56>>71氏等に対して著作権オタク的な狭い視野から
小林裁判のみを判断基準にして無知を批判しても有効では無い。