あいふる策動!「有事対策」議員集会を画策!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
10Revolution21
憲法の精神を貫けば、日本が他国を侵略することはありえない。
もちろん他国と協調して軍事行動をとることもありえない。
だとすれば、他国が攻めてくる以外に有事とはなりえない。
ゆえに具体的にどこが攻めてくるのかその危険性を教えてほしいもんですね。
もし具体像すら見えないならば、そんな蜃気楼に怯えるような不確実性のために
憲法の精神を容易く歪めても良いものなのでしょうかね。
11Revolution21:01/09/23 19:14 ID:A1H54lMo
世界最強の軍事大国がテロを止められなかったのは何故ですか。
そして、明らかに自国の対中東政策に非があるであろうに、
そこに目を向けず武力の誇示に間髪いれずに走るアメリカとは一体なにか。
前者は警察警備能力の欠落、後者は善意なき外交の証明だと思う。
軍事の大小は今回のテロにあたって掠りもしない問題なのです。
さらに言えば軍事(報復論理)で抑止できるのは、打算の働く相手のみです。原理主義に打算はない。
12Revolution21:01/09/23 19:15 ID:A1H54lMo
>テロを話し合いで止められる

造反有理という言葉がありますが、
世界の大国がマイノリティを放置したツケが回ってきてるのです。
いまはイスラム原理主義が台頭してますが、いずれ様々な少数民族や宗教も
フラストレーションを臨界点に持っていくと思います。そんなときに、
ちょっと実力で反抗したから皆殺し、では真実は見えなくなるでしょう。
13Revolution21:01/09/23 19:29 ID:A1H54lMo
社民党の原さんは、まさにアメリカの対外政策の問題点を、
「ざまーみろと思う国家だってある」という言葉で言い表したのです。
たしかにこの表現は非情です。しかし、同時にクリティカルでもあるのです。
この部分を見ずに鬼の首をとったように非を責めるのは、
批判のための批判と取られても仕方がないのではないでしょうか。
もちろん、そういう国家などない、と言い切れる根拠があるなら別ですが。