本日8/4づけの読売新聞、編集手帳欄に加東大介氏の紹介があった。
前進座の役者加藤徳之助は三十二歳で応召、一九四三年(昭和十八年)の冬、
ニューギニアに上陸した。俳優加東大介になるのは戦後である◆戦況は敗色を
覆いがたく、食糧もない。マラリアやデング熱を病んだ兵は、骨と皮で死んでゆく。
トカゲやネズミを奪い合う争いが絶えない◆司令部は希望のない兵を慰めるため、
加藤伍長に「演芸分隊」の設立を命じた。密林に劇場小屋を建てる。絵ごころの
ある兵士が大道具を作る。洋服屋の兵士が衣装を用意し、長唄の師匠が楽士を
務めた◆長谷川伸「関の弥太ッぺ」を上演したとき、原作にない雪を降らせた。
舞台に敷いたパラシュートを積雪に見立て、切り刻んだ紙を舞わせた。分散して
駐屯する各部隊を日替わりで招き、日本の風景を楽しんでもらう趣向である
◆ある日、いつもならば歓声が沸く雪の場面でしんと静まり返っている。
不審に思った加藤伍長が客席を見ると、「みんな泣いていた。三百人近い兵隊が
一人の例外もなく、両手で顔をおおって泣いていた」。東北出身者の部隊だった
◆映画にもなった加東さんの著書「南の島に雪が降る」が、光文社「知恵の森文庫」から
復刊される。原爆忌から終戦記念日につづく追悼と追想の夏である。
戦闘場面のない異色の戦記も、白い紙吹雪の向こうから何ごとかを語るだろう。
(2004/8/4/01:54 読売新聞 無断転載禁止)
古きよき「戦争論1」での有名なシーン。普段こないここが懐かしくなった。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20040803ig15.htm (注意:ダブルクリックというスパイウァアをダウンロードさせようとします)