大学入試指導センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
726名無しさん
22=42です。
せっかくだから自分も質問を…。
>>42のコピペだけど

>だいたい一部の国公立を除いて
>難関国立大に現役で入りたかったら、センター対策をしっかりやらなきゃ
>駄目なのに、それを一切やってくれず、オリジナルテキストで
>通すのはどうかと思う。現役合格とかいってるのに、やってることと
>矛盾してるんだよな。

>もちろん志望大学別の対策もやってくれないしね。
>スクーリングも人それぞれのレベルを考えず、同じこと
>しかやらないから役に立たない。

特にスクーリング。これは廃止してもいいくらいじゃないの?
DCのスクーリングは学校で習う基礎レベルだよね?
スクーリングするなら、大手予備校と同じく大学別または
レベル別のものをやらないと「受験」には役に立たないと思うけど。

それと電話質問。これに答えてる大学生バイトの学歴
ってどれくらいなの?
で、バイトは難しい質問に対して基本的にどう対処してるわけ?
自分の場合は「自分でもう一度よく考えて。」っていわれたり
30分か1時間後にまた電話がかかってきて結局間違った答えを
教えられたり…。
まさか理系の学生が英作文の添削してたりしないよな?
(実際理系の学生が文系教科の質問に答えてる場合も多いと
想像してしまうが。)

だいたいDCって「独自」にこだわりすぎと言うか…。
まあ、目新しいことやって、成功して関心を集められたりすればいいん
だろうけど、大学受験って、やっぱりある程度決まったセオリーとか
勉強の形があるじゃない?
それを無視しすぎだと思う。
その例が国公立現役合格にはほぼ必須のセンター対策軽視とも取れる
カリキュラムとか、独自の模試とか、机の上に辞書を置いてもいい
記録を残させるためだけの英単語テストとかね。
(実際自分も、記録を出して、自分の地区の実績を上げてほしいから単語テスト
を受けてくれと頼まれた。国立では2年の時から東外大か
大阪外大志望だったし。)