1 :
名無しさん:
とにかく量をこなせばいいのかな??
でも音読とか、精読のためによめなかったところはやり直ししなきゃ意味がナイともききます。
未知の文章をひたすら多くこなす方法ってどうでしょうか??
みなさんどうしてますか??まじでしりたい。これから偏差値70にしたいのです。
2 :
浪人生:2001/07/28(土) 21:43
今井のパラーリーを薦める
基本的に5文型をしっかりやって
パターンに合わないものを構文ととらえて
数極めればどんな英文でも訳せるようになります。
極論だけどね。
4 :
浪人生:2001/07/28(土) 21:50
一文一文よんでまにあいますか?
>>4 当然先に問題を読みますが
文型がきっちり理解できたら(もちろん単語力も必要)
日本語読むみたいなかんじでしょ?
TOEIC見たいなのは全部読むと駄目ですけど。
6 :
名無しさん:2001/07/28(土) 21:55
問題を先に読むのが当然だったのか…鬱だ、氏脳。
7 :
浪人生:2001/07/28(土) 21:55
今井のパラリー最高!
本番で怖くて使えねーもん
そして来年また代ゼミ
8 :
名無しさん:2001/07/28(土) 21:57
始めから難しい長文を読み込む必要はない。
始めは簡単な文章を読んで英語のリズムを覚える。
簡単な文章が逐語訳しないでもすらすらと理解出来るようになったら
徐々に難易度を上げていく。
構文や文法の知識をがちがちに固めて読むのもいいけど、文章全体の
大意を取るつもりで読むのも大事だと思います。
9 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:00
>8
たとえばどんなのを読めばいいんですか?
10 :
:2001/07/28(土) 22:02
必修英語構文かビジュアル
11 :
9:2001/07/28(土) 22:03
おK
12 :
ななしこ:2001/07/28(土) 22:04
旺文社の、「英語長文の解き方」っていう青に銀色の三角の表紙の、いいよ。
解説、解き方ともにやたらていねいだよ。
その参考書によると、50題で500題分の価値があるらしい。
いまやってるよ。
13 :
:2001/07/28(土) 22:05
それは嘘だと思う…。
14 :
名無し:2001/07/28(土) 22:07
一題が10題分の長さなのでは?
15 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:07
みんなはとにかく量こなす派ですか??
それともじっくり精読派??
いちお解説とか訳とかみてしっかり答え合わせするけど、やりなおしとか
繰り返しやってると、そんなじかんない。数こなせなくなっちゃうし・・
もしかしたら今の自分のやり方がまちがってるんじゃないかって思うんです。
夏休みは長文100題やるのが目標なんです。今1週間で18題やりました。
英字新聞。International Herald Tribune.へどが出るほどきつい。
17 :
。:2001/07/28(土) 22:09
18 :
ななしこ:2001/07/28(土) 22:10
>14
いや、でも1題の長さはふつうだよ。ぜんぶどっかの入試問題。
解説まじでくわしー。解説だけじゃなくってもっといいことものってた。
なんかいいよ。でもじみだよ。
19 :
:2001/07/28(土) 22:10
>15
毎日既に読んだ理解した文を10個位読むのがいい。
時間がないというが30分や1時間くらいは取れるでしょう?
20 :
ねー:2001/07/28(土) 22:13
夏休みおわって、英語の偏差値どんくらいのびた??
そして、どうやってた??やっぱ長文??
熟語と英文法語法って、どっちがだいじかな??
やっぱ受験は読解が勝負だから、だとしたら文法ってあんまいいかなあとおもってしまう。
ちなみにSFC志望なので・・超長文・・
21 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:16
>19
既に読んだ長文をくりかえしやることのメリットとはなんでしょう??
どうしても、知らない文を読むのが大事かのように思えてしまいます。
長文1題やって、問題解いて、答え合わせて、訳わかんなかったとこチェックしたら、
1時間はかかってしまいます。。
22 :
MAY:2001/07/28(土) 22:16
23 :
名無し:2001/07/28(土) 22:17
>19
それは既に読んだのもやりつつ新しいのもやれって事?
24 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:23
なぜみな5文型を強調するのだ?
わかってて当然と思うが・・・。
25 :
名無し:2001/07/28(土) 22:24
>20
もう夏休み終わっちゃったんですか?!!
26 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:24
英文解釈教室。1日、2時間で夏休み中3回繰り返した。その後模試では上位安定。
27 :
19:2001/07/28(土) 22:25
そうです。英語はある程度の文の形があります。
それを「構文」と考えてまあ大丈夫だと思います。
だいたいその英文の形のパターンというものを頭に
叩き込むために一通りの構文が入っている参考書
などを読み込むのがいいと思います。
ですから英文解釈はまず構文を勉強しましょう、と
予備校とかでもいいます。
大学受験に出てきそうにない英文や、そこらの英文
を適当に無差別に読むのも効率悪いように思います。
ですから既に読んだのと演習用の文を読み込むのが
近道だと思います。
20は大学生とかにきいてんじゃないの?
29 :
19:2001/07/28(土) 22:31
それと長文の問題を解くのは模試とかでいいと思います。
長文の問題はとりあえず英語が読めたらできるので英文
をろくに読めないうちにパラリーとかに走るのは自殺行為です。
英文が読めないのは読みこみの量が足りないからです。
こういう単純なことは言いたくないんですが仮に長文問題の
英語が全部日本語だったとしたら皆高得点とれるでしょう?
聞いてる事は簡単なことですし。
テクニックに走るのはきちんと読めるようになってからの
方がいいです。
30 :
名無しさん:2001/07/28(土) 22:34
>19
じゃあ、夏休み100題てのは無謀なんでしょうか・・??
やっぱ、くりかえし読みこみ??
31 :
19:2001/07/28(土) 22:38
いえ、全部で大体150から200位の英文を
ストックして一日10個位でまわして読むのがい
いと思います。
それと英文は無差別に選ばずに構文の漏れを防ぐため
解釈系の奴を必ず1冊いれた方がいいです。あとは好み
で解説が詳しいのを選べばいいと思います。
英文を完璧に理解してから読み込むようにしてください。
32 :
じんろく:2001/07/28(土) 22:41
馬鹿な質問で申し訳ないんですが、長文読解で内容一致の問題ありますよね?
内容一致の選択肢ってあたりまえだけど全部正しい訳じゃないじゃないですか。
それでも問題(内容一致の選択肢全て)を読んでから本文に入るんですか?
なんかわかりズらい文章になってしまいましたが、知りたいので教えて下さい。
33 :
19:2001/07/28(土) 22:46
そういう時は問題文だけ「私なら」読みます。
選択肢はみないです。
34 :
名無し:2001/07/28(土) 22:47
>19
馬鹿な質問で申し訳ないんですが、どうやって150もの英文を
ストックするのでしょうか?あと、解釈系って富田のでも良いんでしょうか?
35 :
じんろく:2001/07/28(土) 22:49
>33
僕も今の所そうしてるんですけど、これって結構時間ロスくいませんか?
36 :
19:2001/07/28(土) 22:57
>じんろく
あの、問題文っていうのが言い方悪かったかな。
問い1 ・・・・・・・・・・・・・・はなぜか。
とかの部分だけみて選択肢はみない。ということ。
>34
私は富田はどうかと思いますが好きならいいと思います。
だいたい長文系の問題集を何冊かで200位いくと思いますが。
>36
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
38 :
34:2001/07/28(土) 23:04
>19
いや、これからやろうかと思ってるんですけど、
どこかいけないんでしょうかね?
だとすると、どのようなものが良いんでしょうか?
やっぱり、問題集は3回くらい繰り返してやらないと
意味がないと思います。だから、いたずらに数を重ねる必要は
ないと思うんですが。
気に入った問題集を一冊選んで、長文1問を徹底的に精読して
その後、30回音読(一日に3〜5回くらい読む)する。
これで英語が得意になりますよ。
40 :
34:2001/07/28(土) 23:11
>39
やってみます。
41 :
19:2001/07/28(土) 23:17
>39
言ってる事は殆ど正しいと思いますが、1冊だけだと
不安です。それに200程度でいたずらに数を重ねる
という事にはならないと思います。最終的に200です
のでまだたくさん時間はありますし、それをあなた
のいレスの下半分のように徹底的に仕上げる事は
十分に可能ですしそれが一番の近道だと思います。
たまにこれを何回やったとか回数を誇るひとがいますが
完璧にできてないと何百回やったと称してもやってない
のとだいたい同じです。参考書は殆ど完璧だと自分で
思える位そして実際にそうなるまでやるべきです。
あくまで私の考えですが。
42 :
:2001/07/28(土) 23:21
c
43 :
名無しさん:2001/07/28(土) 23:23
>>34&
>>39 19ではないですが、レスをちょっと。
『大学入試 英語問題の徹底的研究 2001年度版』(研究社)という本があります。
通称“電話帳”。塾や予備校講師なんかが傾向分析などのため購入する本ですが、
前年度の主な大学の入試問題+解説・解答が載っている本です。解説はあまり丁寧では
ないですが、量はこなせますね。
私が受験生だった時使っていました。1浪していたのですが、その時の4〜8月までに
その本に載っている長文総合問題のみをすべて解きましたね。その結果、通年で偏差値を
65〜70でキープできましたよ。
>>19さん
たぶん言ってることは、19さんも3浪人さんもほとんど変わらないと思いますよ。
3浪人さんもいい加減にやって沢山の長文を読むのはあまり意味がないって言っただけで、1冊で十分と言ったわけではないと思います。
自分は19さんにも3浪人さんにもかなり同意しますね。
それにしても19さんは親切な方ですね。
コテハンにしては?
45 :
:2001/07/28(土) 23:28
>>43 あの本の解説って赤本の解説と比べてどうですか?
46 :
名無しさん:2001/07/28(土) 23:28
47 :
19:2001/07/28(土) 23:29
2chは匿名性があるのが本来の姿だとおもうので。
というより本当はめんどくさくてスペースで済ましたら
何回も思わず書き込んでしまいました(w
>>19さん
そうでしたか、余計なこと言ってしまいすいません・・・(汗
49 :
名無しさん:2001/07/29(日) 00:00
おすすめの問題集は?
>>49 今井の英文法入門part1.2
今井の英文解釈パラグラフリーディング(速読編、精読編、完成編)
やっぱりこれが一番だと思いますよ。
51 :
名無しさん:2001/07/29(日) 00:09
さすが3浪、薦める本が違う。
52 :
名無しさん:2001/07/29(日) 00:11
みなさん大阪の池附高校の問題についてどうおもいますか?
大学よりレベル低いですが、半端な量じゃないです。
>>51 >さすが3浪、薦める本が違う。
あのー、それって良い意味で、ですか?
それとも悪い意味ですか?
まあ、今井氏の方針には賛否両論あると思いますが、
上記の本をしっかり読み込めば、英語に対する
苦手意識は無くなるはずですよ。
54 :
:2001/07/29(日) 00:18
マジで三浪なの?どこ志望?
55 :
:2001/07/29(日) 00:21
56 :
名無しさん:2001/07/29(日) 00:22
中澤はどうなの?
58 :
:2001/07/29(日) 00:25
じゃあ二浪じゃないのか?
それにしても今の時期で偏差値60いかないとは
やばいと思うけど。
59 :
:2001/07/29(日) 00:28
60 :
名無しさん:2001/07/29(日) 01:46
>>45&
>>46 解説は赤本のほうが丁寧だったような…、たぶん。
量ですが、50ほどの大学の全学部の英語問題が載っているので、とにかく膨大な量になります。
あと、この本は私大編と国公立編に分かれています。
61 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:10
いま単語力と長文を読む力がかけているので速単の必修編を一回精読し
その後10回程度声に出して読むという勉強法をしています
このやり方でもだいじょぶでしょうか?
今井の本で覚えたこと試したら東大プレで偏差値10以上下がったなあ。。。鬱だ
63 :
うんこ慶應星:2001/07/29(日) 02:15
>>60 赤本より解説の少ない過去問とは・・・
60さんはかなりの上級者と見ました。
>>61 構文や英文読解の本はやりましたか?
なお、単語力はどの程度あるのでしょう?
64 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:19
>>63 英文読解の本は西きょうじのやつを途中まで読みました。
単語力がなくってこの本を読むのはまだはやいと感じたので
今単語を覚えています。
構文の本というのはやったことがありませんが、それなりに
文法力はあると思います。
単語力は、速読英単語の入門編を85%極めたぐらいです。
65 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:20
夏休み終わって伸びると思いがちだけど、みんな夏休みはやるからねえ。恐い恐い。
66 :
うんこ慶應星:2001/07/29(日) 02:31
>>64 英文読解の本は確かに最低限の単語力や文法が必要なものが多いですね。
まず単語を覚えているということですが、速単の入門編レベルなら100%にした方がいいと思います。
85%極めているということなのでおそらく1日もあれば100%にできると思いますし。
それから必修編の続きをやった方がいいのではないでしょうか。
61に書かれた「一回精読してから十回音読」については、一回精読の部分が気になります。
一回精読の時に、英文の意味・単語の意味・出てくる構文を完全に把握していればいいのですが、もしそうでないならば音読の効果は半減してしまうからです。
音読は完璧に理解した文に対して行うのが一番効果があります。
もちろん精読の過程で音読してもいいのですが。
なお構文の本はやったことがないということですが、読解のための文法(主に構文)と文法・語法としての文法の違いは分かっていますか?
67 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:35
>>66 一度精読したあと、もう一度読み直したときちょっと引っかかる場所が
あればまたそこのぶぶんを解釈し直したりします
読解のための文法というのがよく分からないのですが、分詞構文や関係詞
についてのことでしょうか?
68 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:38
>精読の過程で音読
必修編なら出来ると思うけど、
どんなに英語力が上達しても上級編の場合はは難しいですかね?
69 :
うんこ慶應星:2001/07/29(日) 02:50
>>67 文法・語法・熟語・構文の分かれ目は非常に曖昧なので厳密に分けられるというわけではないのですが、まず英文解釈本や構文が読解のための文法と考えられます。
この場合の構文とは分詞構文などには限りません。
具体的には基礎英文問題精講の構文編や、美誠社の英語構文150に出ているようなものです。
67さんは文法力はあるということなので、これらの構文は見たことがあるものばかりだと思いますが、文章の中でどう使われているかを確認することで読解力の向上につながると思います。
次に、文法・語法としての文法がありますが、これは文法や語法の知識量を増やしていくというタイプのものです。
参考書でいえば桐原英頻や英文法・語法1000などはこれに当たります。
受験生では後者の文法に時間を掛けすぎて、読解ができないと嘆く人がいます。
この両方をバランスよくやることで総合力はあがると思います。
ただし、最初に書きましたがこの2つの境目は曖昧なものです。
速短の話に戻りますが、67さんの文を読む限りでは精読で結構理解できているようですね。
それなら音読に移ってもいいかもしれません。
70 :
名無しさん:2001/07/29(日) 02:59
音読に適した長さの文章は100〜200語くらいだね。
71 :
うんこ慶應星:2001/07/29(日) 03:06
>>70 そうですね。
多読ではそれがいいと思います。
あまり長いとお経を読むみたいになっちゃいますし。
まあ、最初は50語くらいの英文でも効果があると思います。
72 :
名無しさん:2001/07/29(日) 03:08
留学してから 受けるってのは? 藁
73 :
名無しさん:2001/07/29(日) 03:21
age
74 :
ナマフェラ:2001/07/29(日) 03:26
お前ら、勉強しろ。
75 :
名無し:2001/07/29(日) 03:31
76 :
名無しさん:2001/07/29(日) 03:53
age
77 :
七氏の塾員(=60):2001/07/29(日) 03:53
『英語問題の徹底的研究』を紹介したものです。ちょっと補足をします。
個人的には英語は量を読み込んだ者が勝ちだと思っているのですが、英語以外の
受験科目の成績が思わしくない方は、英語だけを勉強するわけにはいかないので、
量を減らして質の面で向上を図るのが良いかと思います。このことは受験科目数の
多い国公立志望の受験生にも言えるかもしれません。
もう10年近く前になりますが、私が受験生の時のことを参考に書きます。
まず私大志望のため英・国・世界史が受験科目だったので、まず国公立志望の人より
1教科あたりの勉強時間が多かったですね。また、国語と世界史については、現役の
最初の模試から浪人の最後の模試まで偏差値65以上だったので、苦手な英語に学習時間の
かなりの部分を割くことができました。そのため、紹介した本などを使って、英語を大量に
読むスタイルの勉強ができたわけです。ですから、すべての受験生にお薦めできる
学習法とはいえないかもしれませんね。ちなみに多読型学習は現役の夏休みの中頃から
はじめました。夏期講習で講師に強く勧められたのがきっかけです。
最後に自分の英語の偏差値の推移はというと、現役夏前55前後〜現役秋冬60前半〜浪人通年65〜70前半
でした。
>うんこ慶應星さん
ここの版の「英頻(桐原)vs英頻(駿台)vs文法語法1000」スレで、一度やり取り
させていたただいたものです。あのスレではHNつけてなかったので、誰だか
わからないでしょうが…。
いつも、丁寧なレスをしているのを見て、感心しています。頑張ってくださいね。
79 :
名無しさん:2001/07/29(日) 07:00
「標準英文問題精講」って最後の方に結構長い長文が載ってるんだけど、
ああいうのは音読する気にならないね。
80 :
名無しさん:2001/07/29(日) 09:33
馬場の即読マラソン。
81 :
名無しさん:2001/07/29(日) 12:40
>>79 この本は最近の入試には合わないでしょう。解説でヘンな部分もあるし。
院試目指してる人にはいいかもね。
82 :
。:2001/07/29(日) 14:56
>>81 院こそ無理。
院の試験は文献だけど最近の文献が多い。
古いものはもう駄目だね。
>>82 あっ、そうですね。ただ、文学部系の院試だと、英米の文学者の作品から問題が
出ることが多いので。
84 :
名無しさん:2001/07/29(日) 23:33
わたしは私大文型でしかも政経受験なので、この夏は英語に力入れてます。
どんなに時間かけてでもまず英語のばさないとヤバイ・・
今、河合のだと57で、学研ので61ってかんじなんで、ほんと焦っています。
英文法って、読解には一見必要なさそうだけど・・
だから熟語ばっかりやってるけど・・・
どうなんでしょうね??
85 :
マジレスさん:2001/07/29(日) 23:35
文法なんて無視無視。
速読多読して慣れるだけ
86 :
じんろく:2001/07/29(日) 23:35
俺、日栄社の「毎年出る英語長文」ってやつやってるんだけど
これどうかな?
87 :
名無しさん:2001/07/29(日) 23:37
毎年出ません。
出たって聞いた事ないっす
88 :
じんろく:2001/07/29(日) 23:49
>87
いや、別に的中狙ってるわけじゃなくて(笑
読解力UPにちゃんと役立つ参考書なのか、やったことある人の意見を聞きたくてさ
>>12 同意。マイナーだけどかなり良書。難点は解説の文字の小さいこと。
>>15 俺は量派・・・なんだけどあまりやりすぎると復習が溜まる。
今100題くらい溜まってる。90分で6題とかいうペースでやってるから溜まるのかもしれん。
>>60 補足っつーか・・・
全学部載っているわけではありません。例えば慶應はSFCが載ってなかったですし、
早稲田はほぼすべて載ってます(でも2文は無かったと思う)
法政は3学部しかありません。成城は確か経済のみ。東洋も経営国関だけだったと思う
んで、数稼ぐのにはもってこいなのですが、高い・・・私的には2000年のヤツを古本で買うのが良いかと。
ところで、音読すると5回読むのに15分くらいかかるんだけど、他の人はどのくらい時間かかるの?
90 :
七氏の塾員:2001/07/30(月) 02:27
>>88 長文総合問題の演習書ですよ。なので、読みの方法を学ぶ本じゃないです。
問題レベルは標準的な受験レベル。解説は可もなく不可もなくって感じですね。
記憶に頼って書いているので、間違えていたらスマソ。
>>84 河合で57あるということなので、読解に力を入れましょうね。
自分のレベルよりもやや難しそうなレベルの長文問題を一日最低1題、
できれば2,3題は解きましょう。辞書抜きで20〜30分と時間を制限して、
解き、その後解説・全訳を見て、また辞書など引いて自己添削する。
本文中の未知の語句はマーカーでしるしでもつけておいて、ときたまチェックしましょう。
そして、設問の正答率を出して70%以上を目指す。それがキープできたら、上のレベルの
問題に移りましょう。
こんな感じでやっていくと、夏休みが終わる頃にはブレーク・スルーしてるかも。
91 :
七氏の塾員:2001/07/30(月) 02:31
>>89 2001年度版は見てないのですが、以前の版ではSFC載っていましたけどね。
値段が高いのは事実ですね。
92 :
名無しさん:2001/07/30(月) 06:58
>90
ていねいなレスありがとうです。わかりました!今そういうやりかたしてます。
でもまだまだ正答率が悪い・・
読めない文も、訳とかみたら、あっ なーんだそーだったのか って感じなのに・・
自力でよめてないときはほんとなきそーになるほどくやしいのです。
時間制限するの忘れてました。やっぱしなきゃだめなんですね、
>>86 やった人ではなく、今やってる人なのですが(90分で6題)
解説が詳しいし、問題数もそれなりにあるので問題に慣れるのには良いかと思います。
問題が簡単な気がしなくもないですけど・・・
>>91 俺が見落としたのかもしれません。
94 :
七氏の塾員:2001/07/30(月) 17:44
>>92 今使っている問題集が難しすぎるなら、レベルを下げた方がいいですよ。
私は高3の夏からこんな感じで勉強していたのですが、最初はすごーく簡単な
長文からはじめましたもの。
時間制限のほかに、未知の語句にマーカーをつけるのも忘れないでね。
そうしておくと、一冊仕上げるとその本があなたオリジナルの速単になりますよ。
95 :
名無しさん:2001/07/30(月) 20:57
↑あげ↑
96 :
某カテキョ:2001/07/30(月) 20:57
「英語総合問題のトレーニング 受験篇」(増進会)
「英語総合問題演習 中級、もしくは上級篇」(駿台文庫)
この2冊いいですよ。前者はかなり難しい。ちょっと古い本
かもしれないけど、解説はいい。早稲田大学(除、法学部、
商学部)の志望者はやってそんはないと思う。
後者も最後のほうの難度は最高峰。どっちかというと国立大学
向けだと思う。
超長文が読みたいのなら、
「英語長文問題集」(駿台文庫)
「偏差値60以上の長文特訓」(中経出版)
「慶応大英語 (文・SFC)」(河合出版)
駿台のはいい本だけど、最後の問題だけやたらに
むずいので、注意が必要。(他は簡単。When we
talk about・・・ではじまる、超有名英文が三回、設
問を変えて掲載されている)
中経の中澤氏の本は、タイトルどおり、徹頭徹尾
難しい。むしろ、記述模試で65くらい必要かも。
桐原書店でも同氏の同じレベルの参考書があるけど、
こちらのほうが英文が別冊で使いやすいし、構文分
析も載っている。桐原書店の本は構造分析がまったく
ないので、かなりの上級者じゃなければ難しい。
そして面白いことに最後のほうの英文が一番易しい。
「慶応大英語」は、いわゆる「超長文」だけ集めた問題集
はそんなにないので、東大後期など難解で長い文章を
出す大学の受験生はどうぞ。
私的長文系参考書評価
「基礎長文問題精講・長文問題精講」・・・解説:少ない。難易度:55〜(の方が無難)
O文社の迷(?)著。前者は「基礎」の割に文章がムズイ(問題は簡単)
全訳読めば構文が分かる人向け。たくさん読みたい人向けか?
「英語長文読解問題の解き方(O文社)」解説:詳しい。難易度:55〜
マイナーな良書。某勉強の仕方スレの評価では予備校行ってない現役向けとか。
この本は意外と使えるのでオススメ。
姉妹本(?)の「和文長文英訳の〜(だったかな)」も使える。ただしこちらは国立向け。
「英語総合問題演習」・・・解説:かなり詳しい。難易度:50〜65以上まで(オールラウンドに使える良書)
伊藤和夫の解説が嫌でなければ是非!復習すればかなり得るモノ有。
「毎年出る英語長文(日A社)」
解説:かなり詳しい(要約有)。難易度:55〜(英語総合問題演習 基礎編と同じくらいか?)」
「早稲田大英語(K出版)」・・・クソ。早稲田大英語と言う書名だが、中身は早稲田の問題を中途半端に集めただけ。
学部別の対策法や特有のクセがしっかり書いてわけでもなく、解説もなんか・・・雑な気がする。
過去問解いた方がマシ。K出版には珍しく使えない本だと俺は思う。
「出る出た英語長文30選」「英文解釈指令60(書名うろ覚え)」(共にK出版)
解説:やや詳しい。難易度:55〜(どちらかというと国立向き)
和訳・説明問題が大半。クセがなく使いやすい・・・かも。
「入試精選問題集 英語長文」「同 英文解釈」(共にK出版)
マイナーな良書。解説はやや詳しい。難易度は55〜。K出版お得意の(?)可もなくそれほど不可もなく
「英語長文読解頻出問題選(ZO進会出版)」
解説:文章の解説は少ない。設問の解説は意外と詳しい。難易度:60〜
私的に乙会の本は出来る人向けだと思う。
オマケ
「トピック別現代英語用語集(SEG出版)」
解説:全訳と解答のみ(本の性質上無いんだと思う)難易度:高
年度版で、その年に出た入試問題からジャンル別に英文をセレクトして、
その中で使われている用語について「和訳」(一部、例文)がついたモノ。
医学部受験者には巻末の索引で医学関係の単語おさえるのに使えるかも。
まぁ、余裕のある暇な方はどうぞって感じで。
「英文解釈その読と解」
マイナーな名著。ただ今の受験にはほとんど必要ない。
受験が終わった後にじっくりと英文を「読解」したい人に薦める。
この本を読み終わったら次は思考訓練の場としての英文解釈や
英文解釈のナビゲーター、奥井の英文読解だろうなぁ。
99 :
名無しさん:2001/07/31(火) 01:05
age
100 :
名無しさん:2001/07/31(火) 15:44
100
101 :
z:2001/07/31(火) 16:08
長文問題精講最高!
102 :
名無し@犬:2001/07/31(火) 20:19
長文じゃないけど、「英文解釈教室改訂版」ってどうですか?
学校の教師に勧められたんですけど。
見た感じ、分厚いけど説明が多くて結構よさそうだった。
103 :
:2001/07/31(火) 20:23
104 :
名無し@犬:2001/07/31(火) 20:45
なるほど、いいスレ教えてくれてありがとう。
結構難しいみたいだね。
よし、やってみよう。
偏差値70でできるかにゃ?
105 :
名無し:2001/07/31(火) 20:53
>>104 模試による。
駿台全国模試なら確実にできる。
河合記述、代ゼミ記述なら、苦労しながらもできる。
マークは判定不可能。あれ、問題簡単すぎるし、フィ
ーリングでも解けちゃうしね。
私は駿台全国模試で偏差値65くらいの時にやってみ
たが、あまり伸びなかった。
国立であれやるぐらいなら、ライティング、リスニング
をやっといた方が良いと思われる。
106 :
名無しさん:2001/07/31(火) 21:12
ヴィジュアルで読解、構文はOK?
107 :
うんこ慶應星:2001/07/31(火) 21:15
>>106 ビジュアルを完璧に理解できるなら読解はまずまずだと思いますが、構文は他で補強した方がいいと思います。
108 :
名無しさん:2001/07/31(火) 21:19
>>107 慶応生さん、いつもアドバイスありがとうございます。
構文は何をやったらよいのでしょうか。
参考書で構文を扱ってる良書はないでしょうか。
109 :
うんこ慶應星:2001/07/31(火) 21:26
>>108 単純に構文を覚えたいというなら、美誠社の構文150やZ会の解体英語構文などを使えばいいと思います。
数百個も構文が載ってるような参考書もありますが、英作の多い国公立などでなければあまり必要ないと思いますし、やるにしても先に上記のように数を絞ったものをやるといいと思います。
また、構文を実際に文章の中でどのように使われているかを見るには、旺文社の基礎英文問題精講の構文編の部分をやればいいと思います。
他にもいい参考書はあると思いますので参考にどうぞ。
110 :
名無しさん:2001/07/31(火) 21:35
>>109 >数百個も構文が載ってるような参考書もありますが、
>英作の多い国公立などでなければあまり必要ないと思いますし、
>やるにしても先に上記のように数を絞ったものをやるといいと思います
という事は国立志望であるならば構文の数の多い方をやった方がよいのですね。
111 :
名無し:2001/07/31(火) 21:36
長文読解で文法構文が取れてるのに分からない本当の原因は
英文の内容について無知だからなのです。
知的レベルの高い論理的文章では、おそらく日本語の訳を読んでも
わからないはずです。(分かったつもりになっている人もいるでしょうけど)
つまり、その文章を読むにあたってある程度、前提となる知識も要求されるのです。
例えば、ある大学では『アメリカ憲法の解釈方法』、『国境と辺境の違い』
というテーマで英文が出題されました。その大学の試験は英和辞典も
貸してくれます。つまり単語力などよりも学部の学問領域にその時点で
どのくらい興味、関心があるのかも試されているのです。単に読んで、
設問を解いて、訳すというだけでなく、内容についても理解しなければ
得点がとれないような問題も増えています。つまり指示語などを的確にとらえていても
結局その文章のテーマについて無知であるため読んでる途中で何を言ってるのか
わからなくなるなるのです。おそらく長文で行き詰まっている人の多くは
これが原因です。センターレベルではテーマについての前提知識はあまり要求されてません。
個別試験においては要求されます。じゃあ、どうすればよいかというと、こればかりは、
あらゆる分野における知識がどのくらいあるかということなので、読書なんかしてる暇がない
でしょうから、テーマ別長文みたいなのをたくさんやって、言語、社会、経済、法律、政治
科学、医学などの分野におけるテーマとなりやすい話題をチェックしておくいかないでしょう。
とくに専攻分野の知識はしってて当たり前みたいに出題されてくるので注意です。
とりあえず、自分の経験を踏まえて参考までにアドバイスしました。
112 :
うんこ慶應星:2001/07/31(火) 21:40
>>110 もちろん多く覚えるにこしたないとは思いますが、国公立の英語を見てるといたずらに難しい表現を覚えるよりは、基本的な構文などを如何に使いこなせるかという問題が多いと思います。
また、読解の上で必要な構文は上記の参考書に載っている程度でも十分ではないでしょうか。
113 :
うんこ慶應星:2001/07/31(火) 21:43
>>111 そうですね。
話の背景にあるものを知っているだけでも読解は非常に楽になりますね。
当たり前のことですが、毎日新聞を読んで社会の出来事に対して最低限の知識は持っておくべきです。
これは他の教科にも大きな影響を与えますし。
114 :
うんこ慶應星:2001/07/31(火) 21:45
>>113 一応言っておくと『毎日新聞』ではないです・・・
115 :
名無しさん:2001/07/31(火) 21:59
>>112 アドバイスありがとうございました。
基礎的な事を固め土台をしっかりとさせていきます。
>>113 新聞、読むのは大事ですよね。
現代文にも影響あるし、根本的な読解力や知識つけるためにも・・・。
116 :
名無しさん:2001/08/01(水) 07:52
age
117 :
名無しさん:2001/08/01(水) 07:56
>>114
TVニュースじゃ駄目ですか?
118 :
のと:2001/08/01(水) 08:01
お前聞き取れるのか?
119 :
のと:2001/08/01(水) 08:04
120 :
名無しさん:2001/08/01(水) 17:12
age
121 :
名無し:2001/08/01(水) 17:43
トーコー企画って出版社の「私大の英語」は凄いぞ。
全訳ナシ、解説殆どなし、なにせ150ページ弱の本に
30題ぐらい詰め込んであるからな。
122 :
名無しさん:2001/08/01(水) 20:15
英字新聞ってどうですか??
あれ、実はムズカシクないですか??あんま読めない・・
でもあれふつーに読めたらどんな大学の長文でもいけそうですね。
>122
確かにあれ難しいぞ。単語レベルもかなりのもの。大学逝ったら読むはず!
124 :
ななし:2001/08/01(水) 20:56
速読英単語の上級編ってレベルどのくらいなの?
いまやってるんだけどかなり単語が難しい
125 :
名無しさん:2001/08/01(水) 20:57
英字新聞と大学入試ではカッテが違うのでは?
うん。英字新聞て時事英語で、入試とは全く違う。見た事ない単語だらだらだしな。
127 :
:2001/08/01(水) 21:05
CBSニュースを録画してまずは
生の英語をヒヤリングし
次に日本語で確認する
それを3ヶ月続ければ
効果は100%表れますよ。
128 :
名無し様:2001/08/01(水) 21:08
アゲマン
129 :
うんこ慶應星:2001/08/02(木) 00:16
英字新聞ですか・・・
自分は普通の日本語の新聞のことを言ったんですが。
そもそも英字新聞が読めるなら受験は苦労しないような気が。
まあ、英語が得意で興味がある人はいいでしょうね。
>>124 ずばり早慶レベルです。
というか、最初に早慶の過去問から抜粋した英文と書いてあったと思います。
正直、上級編の単語の中には本番に出る確率が低いものがかなりあります。
でも、必修編は完璧だし早慶レベルの英文に慣れておきたいという人には丁度よい本でしょう。
130 :
名無しさん:2001/08/02(木) 00:56
ちなみに必修編の英文のレベルはどのくらいなんですか?
あんまり長文読解問題やってないから
速単をものさしにしてだいたいの読解力を知りたいんだけど…。
だいたいこんな感じ。
最初、英文見ずにCD聴いたとき→話の題材と大意がつかめるくらい
次、CD聴きつつ一度英文を読む→構文などは正確には掴めないけど単語がわかってスッキリ。
ほぼ話の流れと論旨がつかめる。
次、ゆっくり読む(英文のみ)→右側の訳文を見ないでもほぼ訳せる。
知らない単語や解釈ミスが二つ三つ程度。
んで、右側読んで、音読する頃には完璧、という感じなんだけど…。
これだけじゃちょっと情報不足でしょうか?お願いします。
131 :
名無しさん:2001/08/02(木) 00:59
>>129 上級編は今の早計入試レベルより高いってことはないですか?
入試がどんどん簡単になってきているとよく聞くので。
132 :
名無しさん:2001/08/02(木) 01:06
age
133 :
うんこ慶應星:2001/08/02(木) 01:09
>>131 それはあるようですね。
それなら、尚更必修編レベルを完璧にしたなら上級編をやってもいいかもという感じですね。
134 :
うんこ慶應星:2001/08/02(木) 01:23
>>130 必修編のレベルについてはここの大学くらいとは特に言えないですね。
確か、短大の過去問から英文をとってきているんでしたっけ?
とにかく速短シリーズの要となるだけあって英文も良質なものが揃っています。
まずはそれらを完璧に理解できるようになれば他の英文もかなり読めるようになるんではないでしょうか。
130さんの文を読む限りではなかなかの読解力だと思うので、その調子で必修編を完璧にしてから志望校の過去問の長文をいくつか読んでみてはどうでしょう。
それが一番知りたいレベルだと思いますし。
うまく答えられなくてすいません。
135 :
七誌の塾員:2001/08/02(木) 07:34
>>130 質問内容とは直接関係無いのですが、ちょっと、、、
入試の英語は「読める」ことを「設問を解く」ことで証明する作業なので、速単で
読解練習もよいのですが、設問のついた長文問題集もやったほうがいいですよ。
136 :
名無しさん:2001/08/02(木) 07:49
書き換えが、あってたことがない・・
英作とか・・
あと、成句しらないのがあってできない・・てのがおおくて・・
文章ある程度読めても、問題できないってコト、ありますよね??
今現在は、模試レベルのが読めてればいいんでしょうか?
137 :
130:2001/08/02(木) 09:09
>>134 ありがとうございます。
まずは基礎固めをしっかりやろうと決めたので、
早めに速単を片付けて過去問にチャレンジしてみます。
>>135 そうですね…。
このスレ読んで長文問題集も見に行ったのですが、
どうもこれだ!というものがなくて。早めに読解問題に移行しなきゃなぁ。
138 :
名無しさん:2001/08/02(木) 11:13
>>137
旺文社長文問題精講 ←60題。字体がかわいくてスキ
旺文社長文読解問題の解き方←解説解法ひとこと かなりほんとくわしすぎる
139 :
べんぞう:2001/08/02(木) 11:34
早稲田志望で毎年出る英語長文をやっているんだが簡単すぎるかな?
もっとむずかしい読解問題集やった方がいいのだろうか。
アドバイスください。
140 :
うんこ慶應星:2001/08/02(木) 11:58
>>135 七誌の塾員さんフォローありがとうございます m(_ _)m
>>139 毎年出る英語長文は定評のある本なのでとりあえず、全部やってみてはどうですか?
もちろん設問を解くだけでなく、長文の構造や出てくる構文・単語などを完璧に把握し、最初から前読みしてそれらが取れるくらいにしていくべきですが。
できれば音読もするといいと思います。
早稲田の問題に比べて易しめで不安になるかもしれませんが、だからといって早稲田レベルの長文ばかりを解いては逆に力はつきません。
とにかく、基本と基礎をしっかり押さえれば応用はできるようになります。
141 :
べんぞう:2001/08/02(木) 12:21
>140
レスありがとうございます。
うんこ慶應星さんの言う通り一応一通り終わらせようと思います。
音読というのは一つの長文につき何回ぐらいするもんなんでしょう?
今の所僕は3回ぐらい音読してるのですが。
142 :
うんこ慶應星:2001/08/02(木) 12:27
>>141 やればやるほどいいのですが、長文だとだんだん疲れると思うので無理はしないでいいと思います。
文の構造などが完璧に理解できているのならとりあえずは3回程度でいいのではないでしょうか。
また、しばらくしたら復習することを勧めます。
黙読でも同じように読めるかの確認も忘れずに。
143 :
名無しさん:2001/08/02(木) 23:05
age
144 :
名無しさん:2001/08/03(金) 10:08
構造把握はあってるみたいなんだけど、、、なぜだか和訳がまちがえる・・
単語のかんちがいとか、成句をしらないっていうのがだいたいかも、、
あと、前置詞のつかわれかた勘違いしたりとか。。
ああ、もう、大丈夫かな、わたし。
145 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:15
>>144 和訳がうまくできないなら、まずは構文を完璧にするべきです。
基本的にこの構文ならこうやって意訳するという風に決まっているものが多く、受験で問われる和訳はそうしたものが少なくないです。
単語は改めて、単語帳1冊を総チェックした方がいいと思います。
一気にやると自分が間違え易いところがわかりますし。
成句や前置詞の使われ方についても、構文に加えて文法・語法の参考書と基本的な熟語をやれば大丈夫でしょう。
146 :
:2001/08/03(金) 10:16
慶應ってどこがいちばん簡単だと思う?
147 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:18
>>146 問題がですか?
それとも合格率ですか?
148 :
名無しさん:2001/08/03(金) 10:19
構文でいい参考書ってありますか?
なかなかこれってのが見つからなくて・・・。
149 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:22
>>148 148さんに合うかは分かりませんが、美誠社の「英語構文150」や旺文社の「基礎英文問題精講」はよいと思います。
いずれも少し堅いイメージですが、説明は分かりやすいし実際にやるべきところは少ないです。
150 :
146:2001/08/03(金) 10:22
両方の場合を教えてください。
151 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:23
>>148 あと、Z会の「解体英語構文」もなかなかです。
「英語構文150」の後にチェックを兼ねて使うといいかも。
152 :
146:2001/08/03(金) 10:25
それと必修英語構文てどうですか?
まとまってて見やすいし良いと思うんですが。
ビジュアルの後にやろうとおもってます。
153 :
148:2001/08/03(金) 10:25
ありがとうございます。
半年ほど前に学校で基礎英文問題精講を買わされてたんですよねぇ。
あまり気乗りしてなかったんですが、やっぱりやってみます。
154 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:44
>>150 一般受験で文系に限ってですが、
もし、数学受験であるなら間違いなく商学部Aと経済学部Aが楽でしょう。
特に商Aに関しては数学が0点でも受かったという話さえ聞きますし。
まあ、この話は噂程度に聞いておくべきですが、確かに配点上は十分可能です。
また、SFCも数学受験の方がずっと合格するのが楽だということです。
社会での受験でしたら、合格率は偏差値通りだと思いますが慶應の場合はどの学部も偏差値に大した違いはないので法学部に受かって商学部に落ちたなんて話はいくらでも聞きます。
問題の難易度ではやはり法学部が一番です。
特に英語の難しさは、教育関係者から非難を浴びるほどで、最近は易化する傾向だそうです。
社会についてもやまかんでは当たらないような選択方式だったりしていやらしいことこの上ないです。
経済学部は数年前から恐ろしいほど易化しました。
ここは、基礎がいかにできているかを見ます。
受験後に「滅茶苦茶簡単だった、絶対受かった!」と豪語する連中が多数見受けられますが、まず落ちてます。
簡単ということは合格最低点が非常に高くなるということなのです。
商学部は上記の2つに比べてどの教科もオーソドックスな難しさです。
ここも基礎ができていれば合格ラインには達することができるでしょう。
文学部は英語の問題が他の学部と異なります。
長い長文を読ませ、英作文などを求めてくるので一見すると国公立の問題のようです。
しかし、ある程度勉強した人なら分かると思いますが、内容は非常に平易です。
社会に記述が多いのも、ちゃんと勉強した人にはむしろ有利です。
どこが一番簡単かという話に戻りますが、問題はやはり経済学部じゃないでしょうか。
しかし、各学部で問題形式にクセがありますし、偏差値もどっこいどっこいなので後は個人の相性です。
155 :
名無しさん:2001/08/03(金) 10:46
でもどこの学部でもどの受験方式でも小論文は必要なんですよね
156 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:47
>>152 CD付きですし、いいと思いますよ。
>>153 とりあえず、構文編のところだけでいいでやってみてください。
157 :
うんこ慶應星:2001/08/03(金) 10:50
>>155 よく、小論文があるから慶應は受けないと言う人がいますがもったいないですね。
小論文は国語に比べればはるかに省エネで上達できます。
特に、商学部の小論文はただの要約問題だったりします。
また、英語と社会(数学)ができていないと小論文は採点しないという程度の代物です。
配点からいっても大したことはないでしょう。
158 :
:2001/08/03(金) 17:30
英語総合問題演習っていう参考書、初級と中級と上級があるが
どれやったらいいかわからん。
早計志望なんだがどれをやった方がいいだろうか。
159 :
:2001/08/03(金) 17:37
>>158 そういう場合はとりあえず初級からやれ。
本屋で立ち読みして、あまりに簡単なら中級からでも可。
早計志望だからと上級を選ぶのは愚の骨頂。
160 :
:2001/08/03(金) 17:39
161 :
:2001/08/03(金) 17:49
162 :
名無しさん:2001/08/03(金) 18:02
154はすごく参考になる。
163 :
名無しさん:
age