+−数学勉強法*÷

このエントリーをはてなブックマークに追加
1すなーく
数学ドキュソの自分がこんなスレ立てるのもなんなのですが、最近数学
をはじめてみようかと思いました。
ふつつか者ですがアドバイスよろしくお願いします。
2名無しさん:2001/07/01(日) 16:18
すうがくの参考書の所逝け

========終了=========
3すなーく:2001/07/01(日) 16:19
具体的な到達点としてはセンター8割以上、一橋もしくは東大で1完程
度を目指しています。
ここ1年ほどずっとほっぽっていたので自分がどれくらいできるのかも
わすりません。
4すなーく:2001/07/01(日) 16:20
>>2
むちゃくちゃさがってますし、自分のレベルが低すぎますので。
5すなーく:2001/07/01(日) 16:22
数学IAとIIBはどのくらいレベルが違うんでしょうか。
IAだけがっちりやって、IIBを捨てるという作戦も考えてみたんですが……。
6名無しさん:2001/07/01(日) 16:23
sagedekakimasyou
7名無しさん:2001/07/01(日) 16:29
8すなーく:2001/07/01(日) 16:50
>>7
いってきまーす。
9名無しさん:2001/07/01(日) 16:58
ここに良いこと書いてあるぞ。
http://green.jbbs.net/study/786/karisuma.html
10名無しさん:2001/07/01(日) 16:58
11すなーく:2001/07/01(日) 17:04
みなさん、ありがとうございます。
黄色いチャートの解説分厚いのが良いかなあ……。
12名無しさん:2001/07/01(日) 17:25
俺も数学に困ってます。簡単な物を大量に解いてから入試レベルを
解くか、基本は飛ばして黄チャートの例題(ベストの方で例題だけ
やると言うのは避けたほうが良いらしいです、公式が例題だけじゃ
足りないって言ってる人いましたから)をとにかく繰り返す。
とかができない人向けの道らしいです。俺は超できない人ですが
取り掛かり始めました、基本大量からの方で、でも俺も東大一完
でもできるようになれば、と思ってるけどかなり不安。。。
13すなーく:2001/07/01(日) 17:36
>>12
同志よ!
俺はベストだけやろうかと思ったんだけど、足りないのかあ。
くそー。
あ、そういえば、センターはコンピュータ使えるんでしたよね。
コンピュータの参考書って何かありますかねえ。
14斉天大聖:2001/07/01(日) 17:53
一週間でマスターとか言うようなのがあった
コンピューターはやってる最中にあってるかどうか
わからないからやめれ
15nanasi:2001/07/01(日) 17:57
BASICはケアレスミス率が高いし
ミスが連鎖するから高得点狙い(医学部レベル)ならやめとけ。
駅弁レベルならお手軽でいいんじゃないの?
16名無しさん:2001/07/01(日) 18:02
近年急激にレベルが上がってるしな<コンピューター
17すなーく:2001/07/01(日) 18:14
当方文系です。
ちなみに、VBとかC++ならかじったことあります。
とりあえずとっかかってみて、危険だと感じたらやらないことにします。
18すなーく:2001/07/01(日) 18:16
とりあえず、ニュースタンダード4〜9ページ完了。
面積の問題が難しくてわからない……。
明日黄チャートベスト買ってこようかな。
19名無しさん:2001/07/01(日) 18:27
センターレベルなら量こなせ。
とにかくやって慣れるまでやる。
そんだけで9割いく。
時間はかかるが。
20すなーく:2001/07/01(日) 18:45
>>19
私大に使う教科はもうほとんど仕上がったので数学に時間をつぎ込めるのが幸いで
す。
今日はニュースタンダードという問題集で2次関数をやってみたのですが、センタ
ーレベルならばなんとか太刀打ちできそうです。
ちなみに、IAとIIBの間ってレベルの差はかなりあるのでしょうか?
21すなーく:2001/07/01(日) 19:01
3時間もやってるとだんだん楽しくなってくるな。
22:2001/07/01(日) 19:17
IAとIIBの間のレベルの差?
どっちかっつーと俺はUBのほうが楽なんだけどね。
確立数列より微積分のほうが慣れれば楽。
ベクトル複素数はちとめんどいが。

つか俺とまったく逆だね。
いまさら国語を始めようとしてるし

お互いがんばりましょー<すなーくさん
23human baby:2001/07/01(日) 19:19
24すなーく:2001/07/01(日) 19:26
>>22
そうなんすか。
やっぱり投下時間量で変わってくるんかな。
国語は意外とイケると思いますよ。
特に漢文なんかは楽ですので、ゆっくりやっても1ヶ月あれば大丈夫かと。

あと、黄チャートのベストを使おうか、普通のを使おうか迷ってるんですけど、や
っぱベストじゃないほうが良いのかなあ。
わからないところは学校の先生に聞けば良いだろうし。
25名無しさん:2001/07/01(日) 19:36
黄の例題だけやる→1対1→過去問
26すなーく:2001/07/01(日) 19:57
>>25
それだけやったら一完くらいできますかね?
黄の「重要例題」というのもそこでいう「例題」に入っていますか?
27すなーく:2001/07/01(日) 20:07
あと、基本例題の下にあるPRACTICEというところはやらなくて良いんですか?
28七誌:2001/07/01(日) 21:00
>>27
PRACTICEはやらんでいいよ。時間かかるから。
重要例題はやった方がいいな。
29すなーく:2001/07/01(日) 21:03
>>28
了解です。
早速今から始めてみます!
とりあえず11時までに15ページくらいが目標かな。
3012:2001/07/01(日) 21:05
すなーくはんは黄チャ楽に解けるレベルですか?
31名無し:2001/07/01(日) 21:33
>>7
あのさあ、必ずブラクラ入れるの止めようよ!!
32名無しさん:2001/07/01(日) 21:40
チャートなどで下についてる問題は、「読む」のがいいよ。
解いてると時間かかっちゃうし。
かといって例題だけだと定石が定着しない恐れがある。
暇のあるときに読んでいけば一番いい。
33名無しさん:2001/07/01(日) 21:44
>>31
(゚Д゚)ハァ?
34すなーく:2001/07/01(日) 21:50
>>31
今のところ例題はサクサク解いてます。
今回のテストの範囲が2次関数なので50ページ目から先程始めたのですが62ペ
ージ目までは楽にこれました。
でも62ページの重要例題にひっかかっちゃったんですよね。
基本例題とは格が違います。

>>32
なるほどなるほど。実は、例題を一巡したら下のも解いていこうかと考えていたん
ですよね。
IAは9月、IIBは12月頃までには一通り終わらせたいので。


一対一はどうしようかなあ。さすがに難しいっていうし。
実は数学をやりだしたのも、センターで慶應法と早稲田法受けられれば良いやって
思ってたんですけよね。
一橋前期まで視野に入れるとなるとリスニングと倫理もやらなきゃいけないし、勿
論数学もセンターレベルだけじゃなくてもっとパワーアップしなきゃならないし。
後期は東大だしなあ。うーん。
35すなーく:2001/07/01(日) 22:01
あ、あと、補充事項+補充例題っていうのもやったほうが良いんでしょうか?
ガウス記号とかいうの([x]こんなやつ)が出てきてびびってるんですけど。
36すなーく:2001/07/01(日) 23:08
結局20ページ進んだ。
なんとなく充実。
37すなーく:2001/07/01(日) 23:08
しかし重要例題って難しいな。
38高参:2001/07/01(日) 23:18
>>35
文系数学は整数問題が多いのでガウス記号とか慣れといたほうがいいと思う。
39すなーく:2001/07/01(日) 23:22
>>38
そうですか……。
でもとりあえずセンターの範囲を終わらせたいんですが、先にガウス記号からやっ
ていったほうが良いでしょうか?
2次では使わない可能性が高いので。
なんつーか、数学は奥深いですねえ。
40高参:2001/07/01(日) 23:28
センターだけだったらIAUBの基本を漏れなくやるのが先だと思う。
ほぼ全範囲でるし。。特にベクトル、複素数は難しいし大事。
41すなーく:2001/07/01(日) 23:29
>>40
なるほど。他にセンターだけだったらやらなくても良い範囲とかありませんか?
平面幾何はコンピュータ取るんだったらやらなくても大丈夫そうですけど。
42高参:2001/07/01(日) 23:32
あと数学は嵌ると抜け出せなくなる可能性があるから程々に、w

ちなみにガウス記号で[x+0.5]はxの小数第一位の四捨五入を表します。
けっこう奥深い
43 :2001/07/01(日) 23:34
数学と関係なくて申し訳ないんだけど政経ってどれくらい
かかる?倫理の方がすぐにできるんだろうか。

センターで9割取れればいいんで。私大とかでは使うつもり
はないです。日本史やってるんで。
44高参:2001/07/01(日) 23:36
コンピュータはやってないからよく分からないけど、Aの選択は数列がいいと思うよ。
平面幾何はやらなくて平気。
45名無し様:2001/07/01(日) 23:37
>>43
政経より倫理の方がよいと思われ。
46すなーく:2001/07/01(日) 23:38
>>42
そっすね。だんだん楽しくなってきました(w
このペースでいくとIAは7月中に終わってしまう……。
ガウス記号とやらはとりあえずパスして、ガシガシ進むことにします。

>>43
倫理は……どうだろ。
その組み合わせは東大後期かな。
政経はセンターで9割でも結構かかるかも。
覚えちゃえば安定してくるけど。
自分の場合は、去年のセンター1月半ほどで93点だった記憶が。
47高参:2001/07/01(日) 23:39
>>43
倫理の方が楽に高得点目指せそうですが、
48すなーく:2001/07/01(日) 23:39
>>44
数列ですか……。確かに安定しそうだけど難しそうだなあ。
一年生の時に漸か式で泣きそうになった覚えが。
49名無しさん:2001/07/01(日) 23:39
白チャートの例題だけやっててもセンターは足りない?
50すなーく:2001/07/01(日) 23:40
>>46
自己レス。
1ヶ月半で93点です。12月頃始めたので。
51高参:2001/07/01(日) 23:42
>>48
数列はチャートが一番役にたつよ。自分もチャートやってわかるようになったし。
52すなーく:2001/07/01(日) 23:43
>>51
何色使ってました?
ベストは普通の黄色よりも到達点低そうなんで自分は普通の黄色使ってるんですけど。
5343:2001/07/01(日) 23:46
>すなーく
なんか一般的に倫理の方がやること少ないらしい。
どっちにしても夏過ぎからやっても間に合うかな?

早稲田なら政経でいけるけど慶応も受けたいから日本
史は私大対策までやらないといけないし。どっちに
するかかなり悩みどころだなあ。

とりあえずセンターは

英語    180
国語    160
日本史   90
政経か倫理 90

でなんとか足切りをクリアしたいんだが、国語
がヤバそう。現代文がとれない。

なんとかならんのか?あれわ
54高参:2001/07/01(日) 23:52
>>52
学校で青チャ買わされるのでそれ使ってた。
ベストはわからないけど、黄色はいいみたい
55すなーく:2001/07/01(日) 23:52
>>53
うわ、まじで自分と同じような計画だ(w
私大は違うけど、点数配分が。
そういや、慶應法のセンター方式って国語、英語、数学、社会(日・世・地・現社)
で受けられるんですよね。
うーん、東大後期だけだったら「地理A+政経」でいけるけど、慶應も視野に入れ
るとなると「地理B+政経」もしくは「地理A+現社」でいかないとダメなんだよ
なあ。
ややこしいな。
56すなーく:2001/07/01(日) 23:54
>>54
青ですか……。雲の上の話だ(w
今、中京大の問題が解けてすごく嬉しかった(´д`*)

>>53
ちなみに日本史はA?
57すなーく:2001/07/01(日) 23:55
そういえば、教科書の範囲なら
世界史:10  日本史:9  地理:7  政経:5  倫理:3
って、これくらいの割合だっていうのを聞いた事ありますね。
でも政経は時事とか入ってきますからねえ。
58高参:2001/07/01(日) 23:57
>>56
あ、レベル的には青も黄もたいして変わらないらしいよ。
59すなーく:2001/07/01(日) 23:58
>>58
あれ? そうなんですか。
例題数が違うとかかな、何が違うんだろ。
6053:2001/07/01(日) 23:59
>すなーく
いや、Bだよ、Aじゃ私立受けられないしね。

それより「倫理か政経か」とセンター現代文どうするか」
これが最大の問題点(w
61高参:2001/07/02(月) 00:01
>>59
受験生ネットで話題になってたけど、黄チャートは受験勉強用に作られてて
青チャートは日日の学習用も兼ねてるらしい
62すなーく:2001/07/02(月) 00:01
>>60
いや、でもセンターを東大だけで使うならBの勉強していてAの試験を受けたほう
が良さげですけどね。
もしかしてセンター利用で私大とか受けます?

うーん、倫理はやった事ないですからねえ。
政経ならちょっとは分かるんですけどね。ごめんなさい。
現代文は「なんとかなるや」って思ってるんですが(w
こんなことだと小説あたりでボコられそうで怖い(w
63すなーく:2001/07/02(月) 00:03
>>61
へえ、そうなんですか。
青の方がより広範みたいですね。
でもそこまでは手が回らないしなあ。
ところで、黄色が一通り終わったら何やったら良いですかね。
気が早いですけど。
64名無しさん:2001/07/02(月) 00:04
tu-ka +−×÷ だろ
65すなーく:2001/07/02(月) 00:06
>>64
パソコン上の掛け算の記号は×じゃなくて*だった気が……。
まあ、それを言ったら÷じゃなくて/ですけどね。
66名無しさん:2001/07/02(月) 00:08
>>65
そーなのか、それは知らなかった。須磨ソ。
67すなーく:2001/07/02(月) 00:09
いや、確かではないですけどね。
でも、今電卓ソフトを立ち上げたら*になってたから、多分良いのかな。
6860:2001/07/02(月) 00:10
>すなーく
そういうことか。確かに東大だけなら効果的かも。
でも一応というか前期に都立大(法)を受けるからなあ。
その時期に早計が確実っぽかったらそうしようかな。
都立大受けないで。

センターは同志社ですべりどまって欲しいなあ。
最悪でも立命館。滑り止めを一般で受ける気が
起こらないんで。
69すなーく:2001/07/02(月) 00:11
よし、今日の数学はここまで。
ちょうど30ページ進んだ。
分からない問題は明日先生とかに聞いたほうが良いですよね。
70すなーく:2001/07/02(月) 00:13
>>68
都立法ってのも同じ考えじゃないですか(w
で、優先順位としては早慶>都立ですか?
前期はどうしようかなあ、一橋は数学難しいみたいだし、都立で国公立の雰囲気を
味わっておこうかな。
71すなーく:2001/07/02(月) 00:15
明日コピー用紙買ってこなくては。
数学って紙使いますね。
72高参:2001/07/02(月) 00:18
すげー。30ページも進んだんだ。。
数学は確かに結構紙つかうよね。俺はルーズリーフ使ってる
7368:2001/07/02(月) 00:18
>すなーく
そうなの?気が合うね(w

単体での優先は都立>早計だけど、センター前位に
早計が確実と自分で思えたら都立は無視して東大に
チャレンジするつもり。

できれば何度も試験受けたくないし(w
第一自分は現在大阪在住だから。
74名無し君。ハイ!:2001/07/02(月) 00:22
コピー用紙や藁半紙だとそこらじゅうに散らばるし
紙がずれて字が綺麗に書けないから
ルーズリーフかレポート用紙の方がいいYO
75すなーく:2001/07/02(月) 00:22
>>72
2次関数をガツガツやってました。EXERCISEとかPRACTICEは飛ばしてたからでしょ
うね。
実際には20問ちょいくらいしか解いてないはず……。
ルーズリーフは高いのでコピー用紙を使ってます。
結構質感が自分にあってますし。

>>73
大阪だったんですか。関東との往復は大変そうですね……。
って自分も東北だけど。
前期で都立とか受かっちゃうと東大後期受けられませんからねえ。
難しいところです。
76すなーく:2001/07/02(月) 00:23
>>74
ふふふ、そのために文鎮つかっとります(w
7773:2001/07/02(月) 00:29
>すなーく
それより当日起きられなかったりしたら・・・。
ちょっとの寝坊が人生を狂わせるという(w
普段は余裕で起きられるけど受験時は色々な
緊張感があるだろうしね。

まあ欲張ってると全部落ちちゃうかもしれないし。
その内ちゃんと見切りをつけて受験校は選択しないと。
すでに3月からの数学と理科の勉強には見切りをつけ
たし。センターはいけそうだけど2次がね・・・。
78すなーく:2001/07/02(月) 00:36
>>77
寝坊……やっちまいそうですね。
今学期遅刻何回したろ……。

そそ、2次数学ってどうしてあそこまで暗黒極悪非道下劣外道な問題なんですかね。
や、ただ自分の力を及ばないだけですけど……。
センターは今日やった感じではなんとかなるかもしれないので、頑張りますけどね。
地学とかだとラクですし。
7977:2001/07/02(月) 00:43
>すなーく
すなーくって高3?

俺は浪人なんだけど、俺は高校時代は結構
サボったなあ。勉強はやってたけど。

3年時の出席状況
遅刻:82
早退:23
欠課時数:243(w

当然だけど留年とか単位落としたとかはないよ。

でも浪人
80高参:2001/07/02(月) 00:46
>>79
授業どれくらいさぼると単位落ちるんですか?
81すなーく:2001/07/02(月) 00:49
>>79
おお、ある意味素晴らしい……のかな(w
なんかほぼ同じくらいのペースになりそうです(w
そういや、慶應って面接と調査書ありますけど、遅刻とかすると痛いのかなあ……。
82すなーく:2001/07/02(月) 00:52
今日はテストだしぼちぼち寝るかな。
今日やった例題がテストに出ることを祈って……。
8380:2001/07/02(月) 00:54
確か出るべき時間数の4分の1か3分の1超えたら
その教科の単位が貰えないはず。それが3教科を
超えたら留年。

欠席が年間で出るべき日数の3分の1を超えたら
留年。

だから全て自分でどれだけサボれるかというのを
はじき出してギリギリまでサボるというのをする
と留年はしない。ただ先生や親がうるさいと無理かも。

俺は大体3年間こんな感じだったからあんまり何も
言われなかったけど。テストも学校のもちゃんと
単位取れるくらいの点数だったし。

実力テストとか模試は定期テストとは反対の結果
だったなあ、周りはがたっと落ちるが俺は関係なし。
逆にそっちの方がよかった
84高参:2001/07/02(月) 00:58
>>83
なんか1教科でも落としたら大学受けられないとか聞いたんですが、、、
実は実技教科さぼりすぎて単位もらえないかもしれないんです。
8580:2001/07/02(月) 01:01
>すなーく
慶応はそのへんがちょっと心配なんだけど、テストができれば
問題ないらしいし。あんまり気にしてないよ。

それと定期テストを効率よく乗り切る方法だけど、推薦
狙ってないんなら中間で80以上取って期末は受けない
のが一番だと思う。全く勉強しなくて下手に受けるより
サボって見込み点貰ったほうが点は高くなるだろうし。

まあ学校によって違うだろうからなんとも言えないけど。
8683:2001/07/02(月) 01:05
>84
大体今までどれ位サボったか割り出してみたら?
それであと何回その授業があるかというのも数えて
あとどれだけ大丈夫なのか、あとどれだけ連続で休まず
に出たらイーブンになるのか。これをやるしかないので
は?

自分が何回休んだかわかんない時は先生に聞いたら良いと
思う。担任じゃなくてその教科の先生ね。
担任の日誌には担任以外の授業の出席に間違いが結構あるから。
87早稲田:2001/07/02(月) 01:05
教科書程度のことができない奴が多いよね。
まずは教科書しっかりやりなよ。
あとは基本的な問題集のシリーズとかでokだ。
88高参:2001/07/02(月) 01:13
>>86
わざわざありがとうございました。
はっきりは分かりませんが大丈夫そうです。
教師の前では礼儀正しくしてるのでそんなに印象も悪くないと思いますし。
89すなーく:2001/07/02(月) 06:42
>>87
教科書レベルのやつは、多分黄チャートの基本例題と重要例題やれば大丈夫だと思
うんで、こっちを優先したいです。
今日も目標は15ページ頑張るぞ。
90 :2001/07/02(月) 06:53
受験勉強ばっかりしてるんじゃねえ
放送大学でも見ろ。
91ヴァカ駄の星:2001/07/02(月) 06:54
基本的に数学は暗記ですよ。いや本当に。青チャートを繰り返して
上位国立の医学部に現役で行った僕の友達も、そう言ってました。
92名無しさん:2001/07/02(月) 07:04
和田秀樹最高
93のほる:2001/07/02(月) 07:07
基本問題終わったら、青チャートか鉄則で開放暗記、ここまでで、早慶
以下はすべてうかる。この後、数3の問題演習をはげしく{オリジナルスタンダート}
などやれば、かなりねらえるよ。和田秀樹論外
94すなーく:2001/07/02(月) 07:38
みなさん、スマンです。当方文系なので、黄チャートだけでもハァハァ言ってるんです。
国立医学部とか早慶の問題なんてとてもとても……。
95すなーく:2001/07/02(月) 17:24
結局黄チャートベスト買ってしまった……。
普通の黄色難しい……。
96ななし:2001/07/02(月) 17:27
ベストはセンターより簡単だぞ。
97すなーく:2001/07/02(月) 17:31
>>96
え、そうなんすか……。
なんかチャートには白でもセンターまでならオッケーとか書いてあったので、ベス
ト買っちゃいました。
あと、チャートでセンターIAIIBっていう本も見つけたんですけど、これどうです
かね。
98:2001/07/02(月) 17:47
お邪魔します。この公式、皆さん知ってると思いますが、
あまり使う機会がないですよね。

3次関数y=f(x)のグラフが、直線と点A(α,f(α))で接し、点B(β,f(β))で
 交わっているとき3次曲線と直線とで囲まれる部分の面積


S=12分のaのゼッタイチ×(βー α)の4乗 ただし、aはXの3乗の係数だよ。

S=|a|/12(βー α)の4乗

これ結構便利ですよね。
99:2001/07/02(月) 17:52
あと、これも、トレミーの定理

円に 内接する四角形 ABCD で

AB・CD+BC・DA=AC・BD

向かい合う辺の積を足したもの=対角線の積(覚え方)
100ww:2001/07/02(月) 17:52
sd
101すなーく:2001/07/02(月) 17:54
>>98-99
ぐぐ、そこまで行ってないから全然分かりませんわ……。
102すなーく:2001/07/02(月) 21:53
つーかコンピュータ無茶苦茶簡単じゃないですか(w
97年のIAとIIBやってみたけど、どっちも満点でした。
どっちも10分くらいかかったけど、出題意図みたいなのを掴めばラクチンですね。
これで数列とベクトルと複素数捨てられる(w
103Koo:2001/07/02(月) 23:13
暗記量を極力減らして理論で固めればすぐに70位は行く。その先は知らん。
104すなーく:2001/07/02(月) 23:14
>>103
なるほど。
暗記と理論はやっぱり違うものなんですね。
頑張らないとな……。
105すなーく:2001/07/02(月) 23:55
和田式センターってどうなんだろう……。
チャートのセンター用は黄色よりも簡単って言うし。
106Koo:2001/07/03(火) 00:03
暗記にたよるなっていうのは、暗記重視でいくと見たことのない問題が出たら解けなくなっちゃうでしょ。
107すなーく:2001/07/03(火) 00:08
解法暗記は英語で言う単語みたいなものだけど、それだけじゃ勿論長文読めないか
ら、本質的な理解力(=読解力)を付けろってことですね。
108ななす:2001/07/03(火) 00:16
>>106
激しく同意

暗記より理解、導き方。
暗記に頼るときつい
109陰性:2001/07/03(火) 00:17
数学とかがまったく出来ない人は、手を動かす手間を惜しんでる
人が多い。特に女の子。

問題を見て、先に頭だけで考える。→分からない→ストレスたまる
→数学嫌いになる。

とにかく、手を動かして欲しい。数学で考えるということは手を
動かすことなのだから。式を、図を、グラフを書きもしないで、
問題を解くことを諦めてどうやって数学ができるようになるのだ
と思う。。。
110陰性:2001/07/03(火) 00:24
暗記も理解も、重要。理解するためには、ある概念を使いこなす
ためには、ときには丸暗記しなくてはいけないこともある。

覚えなきゃならないものは、気合で覚え、理解すべきことは理解
する。

で、例のごとく、書く手間を一切惜しまないこと。とにかく描く。
111arch:2001/07/03(火) 00:24
すなーくよ
>>99
3次関数f(x)と直線g(x)がx=αで接してるとすると
f(x)-g(x)=(x‐α)^2*(ax+b)
っておけるよな
そしてここから交わっている点βをだせ
そしたら求める面積はf(x)-g(x)をα〜βで積分してやると
出てくる公式だ決して丸暗記はするなよ上に書いたことを完璧に理解して
いつでも自分で導き出せるようにしておけ
一番理想的なのはこの公式を導き出す過程に実際の数値を入れて答えを出すことだ
112うい:2001/07/03(火) 01:17
慶應志望ですが黄チャートでいいですか?
113名無しさん:2001/07/03(火) 03:38
はっつぁぁ〜ん
114すなーく:2001/07/03(火) 15:02
今から黄チャートベスト進めます。
レスは後ほど……。
115高参:2001/07/03(火) 16:54
数学は理解と思考力が大事だと思う。
あと、問題の背景が分かると楽だったりする。
ただ、無理に大学で習うところをやっても高校数学は
大学の知識をそのまま使っちゃ駄目だし、循環論法の
恐れもあってあまり意味ない。
116高参:2001/07/03(火) 17:20
過猶不及也age
117すなーく:2001/07/03(火) 17:20
>>108
やっぱりみなさん、口をそろえて暗記は控えるべきだと言ってますね。
最低限の暗記が終わったらドシドシ演習したほうが良いのでしょうか。

>>109-110
手動かしてます。
つい昨日もコピー用紙500枚買ってきました。
書いて書いて書きまくります。

>>111
積分とか三角関数とかサッパリ妖精なんですわ……。
なんか不安になってきた……。

さてもう一頑張りするか。
118すなーく:2001/07/03(火) 17:22
>>116
過ぎたるは猶及ばざるがごとし。

あれ? 猶ってひらがなで書かないとダメでしたっけ?
119高参:2001/07/03(火) 17:24
>>118
漢字でイイと思った
120すなーく:2001/07/03(火) 17:25
書き下し文はひらがなの方がラクは場合も多いかも。
121天才:2001/07/03(火) 17:42
科学新興社の公式集
122 :2001/07/03(火) 17:49
オレ、偏差値でいうと数学65くらいだけど数学は嫌い。
結局、覚えるに近いもんだと思う。
物理の方が勉強しなくても70くらい逝く。
何か間違っちゃってるのかな?
123すなーく:2001/07/03(火) 18:43
とりあえずベストは32ページまで進みました。
数と式あたりはやっぱ簡単ですね。重要例題がちょっとひっかかっちゃったけど。
さて、明日の日本史の勉強せな。
124名無しさん:2001/07/03(火) 22:49
名前: Zion 投稿日: 2001/07/03(火) 12:59 ID:Z75fQ.wI [ 210.175.214.168 ]

うちの学校は中高一貫校というやつで中学で4クラス、高校から1クラス入学します。自分は高校から入りまして新校と呼ばれてました。
数学については合格発表のときに<鉄則数学1だったと思う>をわたされ入学式まで全部するように言われました。今のように細かい区分はなく数学1というのは1年生でやる数学のことです。(今の数1、A?)
そして1学期がはじまると問題集(メジアン)をわたされ、確認テストを含めて1学期で全て終わします。で、2・3学期で2年の分をしました。
そしてだいたい2年のうちに全範囲をやります。(文系も微分積分や確率などもします)3年になると文系・理系にわかれ問題演習をします。
125すなーく:2001/07/03(火) 23:13
>>124
こういう人達に比べるとだいぶ遅れを取ってるなあ……。
もうちょっと進めよ……。
126陰性:2001/07/03(火) 23:20
工学系の人に多いのだけど。。。数学というのは全て理解して
暗記しなくてはいけないと思い込んでる人が多い。

そんなことは無理。大切なことは勘所を抑えること。
抑え方は人それぞれ。理解してもいいし。理解できないのなら
ば、とりあえず丸暗記する。いずれ、別の分野を勉強してる
時にひょんなことで理解できたりするパターンがあるから。。

問題は、どこが勘所なのか。。これは問題集や参考書の質と
自分の経験と勘で見つけるしかない。。。

頑張れ、受験生!
127すなーく:2001/07/03(火) 23:28
>>126
理解できなければとりあえず飛ばして先生に聞くなりしてじっくり取り組んだ方が
良さそうですね。
それでも無理だったら暗記ですか。
例題を解く時は何が聞きたいのかを意識してやっているつもりです。
とりあえず目標7月中に黄チャートベストIA終了!
128高参:2001/07/03(火) 23:31
基本事項の徹底理解が大切みたいだね。
いきなりテクニック(大数に載ってるやつみたいの)に走ると自滅する(らしい)
129陰性:2001/07/03(火) 23:32
>>127
そうそう、そのとおり!たとえ出来なくても焦らずに。。
いつか必ず出来るようになる!と余裕を持てば出来るようになるYO!
130大人のオモチャさん:2001/07/03(火) 23:34
ちょっとした疑問なのですが、
僕の周り(京都大学)の友達等でチャートを重点的にやった人っていないのですが、たまたまでしょうか?
和田って人は青チャート勧めてるけど、
僕の周りの人達は実際学校で青チャートの宿題が出てたからやったとか、チャートの使い道はそんな感じだった。
メインは1対1とか大数とか学校のプリントとか予備校のテキストとかそんな感じだった。
ここで青チャート黄チャートを勧めている人って実際その問題集を学生(予備校)時代に使ってましたか?
私も生徒に黄色チャートでいいですか?って聞かれると自分はやった事ないのに「ええんちゃう?」とついつい言ってしまいます。
よく考えると無責任だなと自分でも思い反省してます。

そこで知りたいのですが、
東大、京大、国立医学部の方に質問します。

1;学生時代に使ってた問題集は何ですか?
2;チャートを実際自分はほとんど使った事無いのについついチャートを他人に勧めてしまった事ってありますか?

私はチャートが悪い問題集とはいってないです。やればめちゃめちゃいい問題集だと思います。でも少し疑問の残るところがあるので
131陰性:2001/07/03(火) 23:36
あと、たま〜に
「偏差値65くらいで、伸び悩んでます・・コンスタントに
偏差値70以上とりたいのですが・・・」とのたまうふざけた
ことを言ってる受験生がいるけど、それくらい数学が出来る(
理解してる)ようになってれば十分。
別に理IIIを受けるわけでもないんだったら、数学はそれくらい
出来れば関係ないYO
力が落ちない程度に数学の勉強量を維持しつつ、英語とか別の
教科をやった方がいい。受験数学はある程度出来るようになれ
ばいいの。極める必要なしYO
132すなーく:2001/07/03(火) 23:43
みなさん……ホントにありがとうございます。
>>128
そうですね、基本例題と重要例題、難しいところはPRACTICEも織り交ぜてコツコツ
とできるだけ多くの解法を自分のものにしていきたいですね。

>>129,131
センターではやっぱり9割くらいは欲しいと欲張っちゃっていますが、焦らないで
いきたいですね。
社会とか英語は大分余裕ができてきたので、数学も早く追いつきたいものです。
数学は解けたときは意外と嬉しいものなのでつい時間を掛けすぎちゃうのが難点で
すけどね。

>>130
学校の先生は黄チャートをすすめていました。
でも、重要例題が難しがったのでベストの方に逃げちゃったんですよね。
実際のところどうなんでしょうか。
133すなーく:2001/07/04(水) 00:14
「数と式」の分野終了。今日はここまで。
明日から2次関数頑張ろう。
134名無しさん:2001/07/04(水) 00:25
今日は数列で使う、Σの計算公式の語呂合わせを持ってきました。自作であります。
Σ記号には上に「n」、下に「k=1」がついて「第1項から第n項まで
全て足し合わせる」という意味ですが、省略します。

敷く前の い草1畳、 浮上して 期待値を 得ぬ。
Σ k =(1/2)×(n+1)×n

敷く前の い草2畳、 陸の上に 任意の 期待値を 得ぬ。
Σ k2 =(1/6)×(2n+1)×(n+1)×n

上はkの1乗の項を足したもの(1+2+3+・・・n)で、
下はkの2乗の項を足したもの(1+4+9+・・・n×n)です。
「浮上」(ひいふうみい・・・)と「期待値」(n→north→北)
あたりがけっこう苦しいです。よかったらどうぞ。

それから、
Σk3=(Σk)2 となります。(3と2は指数)
135高参:2001/07/04(水) 00:37
2k=(k+1)^2-k^2-1

2=2^2-1^2-1
4=3^2-2^2-1
6=4^2-3^2-1



2(k-1)=k^2-(k-1)^2-1
2k= (k+1)^2-k^2-1
より
2Σk=(n+1)^2-1^2-n=n(n+1)

∴Σk=(1/2)n(n+1)
136高参:2001/07/04(水) 00:42
3k^2=(k+1)^3-k^3-3k-1

同様に

3Σk^2=(n+1)^3-1^3-3Σk-n

より
Σk^2=(1/6)n(n+1)(2n+1)
137高参:2001/07/04(水) 00:45
Σの公式の導き方です。
めんどくさいけど一度理解すれば忘れないし、
必要ないと思うけどk^nの形でできそう
138名無しさん:2001/07/04(水) 00:52
124>この人は「東大数学楽勝で満点だ!」とか言っている人なのであまり気にしないで良いと思います。
139大人のオモチャさん:2001/07/04(水) 00:55
>>138
俺も中学から学校のレールに乗せられてきたけど
京大数学超ムズだったぞ。
満点はそうそう取れるもんじゃない。
それよかバランス考えて他の教科に回した方がよい。って当たり前の事か
140名無しさん:2001/07/04(水) 01:02
夏休みにみっちり数学をしたいです。
お勧めの問題集、参考書はありませんか?
ちなみにセンター150くらいです。
先生には「理系やから数学もっととれ」言われました。
141すなーく:2001/07/04(水) 01:06
>>138
良かった……泣くところでしたよ。

大阪大経済学部のA方式ってなかなか面白い方式ですね。
センターで540点で、2次で60点の計600点。
うち2次数学は20/600点。
2次英語はリスニングいらないし、受けてみる価値はアリかな……?
142名無し:2001/07/04(水) 01:13
数学リスニング・・・。
143すなーく:2001/07/04(水) 01:16
>>142
???
144通行人さん:2001/07/04(水) 01:34
真面目そうなタイトルだから騙される所だったぜ。
一皮剥けばただのエロスレだろ。エロスレたててんじゃねーよ、チンカス
145すなーく:2001/07/04(水) 01:49
53ページまで終了。
ガウス記号も消化しました。
INT(x)ってことですね。
動点の面積の場合分けが難しかったな……。
14600:2001/07/04(水) 07:06
英潮社 http://www.eichosha.co.jp/gaku.html
入試数学の原点

●考える楽しさ、解法の発見!
1題を1つのテーマで構成、見やすく学習もスピーディに進む。1日1題の攻略で確実に実力アップ。
■小島敏久著/B6版・314頁 定価971円  ISBN4-268-00190-5
147名無しさん:2001/07/04(水) 07:59
数学リスニングって使えるかい?
148名無し:2001/07/04(水) 08:31
>>146
商売してんじゃねぇ!
激しく逝ってよし!

>>147
なんだ?数学リスニング?
お前騙されてないか?
149すなーく:2001/07/04(水) 13:39
数学やってると肩凝るし腕痛くなるなあ。
2次関数は黄チャートでもやってたから今日の目標はベストの2次関数終了だ!
150保田圭:2001/07/04(水) 17:52
TAよりUBのほうがかんたんってのはほんとなんですか?
151すなーく:2001/07/04(水) 18:31
>>150
微妙なハンドルだね。
もしそうだったら嬉しいけど……。<IIB
とりあえずベクトルと複素数は飛ばせるから良いけど。
152すなーく:2001/07/04(水) 18:33
現在80ページ。
2次不等式で解があったりなかったりするのにてこずってました。
重解 or 解無しのときにあんなふうになるんですね。
153すなーく:2001/07/04(水) 23:21
2次関数の最後7ページくらいがまっっっっったくわからん。
ちくしょう、明日先生に聞いてやる……。
154にこん:2001/07/05(木) 01:55
このスレ見てたらあせりだしてきた
明日からでも、一対一対応はじめよーっと
それにしてもすなーくさん結構進度はやいですよね
教科の時間割り振りとかどうしてます?
1日何何時間くらい勉強してます?
155すなーく:2001/07/05(木) 06:40
今はテスト期間中だからテスト対策もしていますが、それ以外は数学をガツガツ進
めてますね。
あ、でも英語は一日一問くらいのペースで解いてますよ。
政経はハンドブックを見なおすくらいかなあ……。
とにかく今は数学に全精力をつぎ込んでいます。
三角比ムズイ!
156もんだい:2001/07/05(木) 09:55
a+b+c+d+…+x+y+z=10, a^2+b^2+c^2+d^2+…+x^2+y^2+z^2=4
を満たす実数a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y,z
に対して,zの最大値を求めよ.
157 :2001/07/05(木) 10:14
>すなーく
俺上で政経と倫理で迷ってた奴だけど黄チャで
マーク式なら常8割以上とれる位までに2ヶ月でなったよ。

でも試験までに二次力がつかないと判断したから
数学は切った。今は日本史に殆どの時間を費やしてる。

三角比はやったらすぐに出来るようになるから頑張って。
一週間くらい集中的にやれば試験の時三角比の問題出たら
モラッタと思うようになるよ。

ちなみに俺は暗記派だったな。センターのみならこれで
絶対に対応できる。ハイレベルな二次なら別かも。
暗記反対派の人たちで数学できる人も無意識に解法を暗記
してる部分が少なからずあると思う。
158すなーく:2001/07/05(木) 13:01
>>156
さっぱりです……。

>>157
黄チャートですか。とりあえず自分はベストのほうを進めてみたいと思います。こ
れ終わったら何しようかな。
三角比は大分分かってきましたよ。
図形の考え方がまだ自分の中で確立されてなかったから問題が解けなかったみたい
です。
一回筋道見つけちゃうとラクチンですね。
あと25ページくらい。分からないところは置いておいて、とりあえず一通り今日
中に終われば良いな。

あと、97年だかのセンター試験の問題を2次関数だけ解いてみました。
満点取れたんですが、ちょっと時間が掛かりすぎた気がします。
一回誤答の筋道に入っちゃったんですよね。
それでもちゃんとできた時は嬉しかった……。

そういや、やっぱり前期はダメ元で一橋受けてみることにしました。今から日本史
と地理を東大レベルに持っていくのはツライんで……。
一橋なら「倫理・政経」でイケそうですし。
倫理は一から勉強しないとダメですけど。
やっぱ一橋の数学ってやっぱ難しいんですかね。

あと、前期受かっても後期は受けられますか?
なんかここらへんがハッキリしないんですが。
159にこん:2001/07/05(木) 13:03
すなーくってどこ志望??
160すなーく:2001/07/05(木) 13:34
前期:一橋 (法)
後期:東京 (文一)
私大:早稲田(政経)
      (法・センター)
      (法・一般)
   慶應 (法・センター)
      (総合政策)

今受けようと思ってるのはこのくらいですかね。どっかひっかかってくれると良い
んですけどね。
161名無しさん:2001/07/05(木) 13:41
数学は気持ちだよ。解ける事を前提に考える。そしたら解ける
162すなーく:2001/07/05(木) 13:55
>>161
なるほど……深いっす。
まずは「解ける」と思えるくらいに練習したいと思います。
努力の裏付けがあって、初めて自信が持てますからね。
163名無し:2001/07/05(木) 14:01
>>150
一通りやるのはUBの方が多い気がするけど、
入試問題でいう難問は文字式とかTAの範囲で結構多いと思う。
164高参:2001/07/05(木) 14:14
>>156
対称性からa≦b≦・・・・≦zとおく。
アルファベットは26文字。
a=b=c=d=・・・・・=Z=10/26のとき
a^2+b^2+・・・・=26/100となりこれが最小。
問題文ではa^2+b^2・・・・・=4=25/100となっていて
26/100に近いのでこれをちょっといじって
a=0,
b=c=d=・・・・Z=10/25のとき
a^2+b^2+・・・・・=4となる。
165高参:2001/07/05(木) 14:14
訂正:
26/100→100/26
4=25/100→4=100/25
166高参:2001/07/05(木) 14:16
>>164
証明が出来ない、、、萎え
167高参:2001/07/05(木) 14:40
>a=b=c=d=・・・・・=Z=10/26のとき
>a^2+b^2+・・・・=100/26となりこれが最小。

a+b=k(k∈lR)のとき
a^2+b^2=(a+b)^2-2ab=k^2-2abより
a^2+b^2が最小になるのはabが最大のときで
これはab=a(k-a)= -a^2+ka= -(a-k/2)^2 +(k/4)^2
よりa=b=k/2のとき

これの拡張
168中参:2001/07/05(木) 16:06
>>156
f=z+A(a+b+c+d+…+x+y+z-10)+B(a^2+b^2+c^2+d^2+…+x^2+y^2+z^2-4)
とおく.Lagrangeの未定乗数法より,
∂f/∂a=A+2Ba=0 → a=b=・・・=y=-A/(2B)
∂f/∂z=1+A+2Bz=0 → z=-(A+1)/(2B)
a+b+・・・+z=-(26A+1)/2B=10
a^2+b^2+・・・+z^2=(26A^2+2A+1)/(4B^2)=4
これより
(26A+1)^2/100=(26A^2+2A+1)/4
13A^2+A-12=(13A-12)(A+1)=0
A=12/13, -1
B=-5/4, 5/4
(A/B=-48/65,-4/5)
よって,
a=b=・・・=y=24/65のとき、最大値z=10/13
a=b=・・・=y=2/5のとき、最小値z=0
169すなーく:2001/07/05(木) 17:39
なんか恐ろしい文字列が……。

しかし三角比&空間図形のコンビは強烈ですね。
空間図形の考え方にまだ慣れてないせいだと良いんだけど……。
170名無し:2001/07/05(木) 18:07
>>1
教科書→1対1→赤チャートで完璧だぞ。
それ以外はやらんでよろしい。
171170:2001/07/05(木) 18:09
赤チャート→過去問、模試だ。抜けてた。
失礼。
172157:2001/07/05(木) 18:43
>すなーく
倫理どうする?何かいい参考書ないのかな?
やっぱ過去問しかないかな・・・。
173すなーく:2001/07/05(木) 18:46
>>170
赤チャートをやる気力も才能も時間もありません。
174すなーく:2001/07/05(木) 19:00
>>172
そっすね、とりあえず「理解しやすい倫理」だかって本を使って読みまくろうかと。
例年大問3問中1問が倫理みたいなのでそれほど時間は割けませんしね。
あんまりやらないけど、なんとか政経で逆転できる程度にはやるつもりです。
他、倫理の参考書の情報あると嬉しいですね。
175すなーく:2001/07/05(木) 21:28
そうそう、気が早いと思いますが黄チャートベスト終わったら何やるのがベストで
しょうか?
1.黄チャート
2.青チャート
3.1対1
この3つを考えてるんですが、難易度や到達点を教えてもらえると嬉しいです。
ベストやったのに黄チャートをやるってのもどうかと思いますけどね。
176名無し:2001/07/05(木) 22:13
教科書傍用の問題集として
「クリアー数学」というのが結構有名ですが
「クリアー数学(RED)」っていうのを学校から貰いました
(RED)がつくとどう違うんでしょうか
177すなーく:2001/07/06(金) 00:16
152ページまで終了。うち10ページくらいが分からなかった……。
明日は個数の処理かな。寝よ……。
178すなーく:2001/07/06(金) 00:17
問題解いてると頭の中では分かっているのにうまく文字として書けないってことが
多いです。
センターは大丈夫だろうけど、2次が不安です。
179外道:2001/07/06(金) 00:19
>すなーく
どこ希望だ?
まさに去年の俺と同じ状態だから志望校しだいではいいアドバイス
できるかも。
180外道:2001/07/06(金) 00:22
ちなみに俺は芋法だよ。
181第一志望は名無しさん:2001/07/06(金) 00:41
>>175
自分ならその3つのどれでもなく河合の入試精選。
レベル的には黄チャートと少しかぶるかもだが
もともと問題数が絞ってあるので「どこまでやればいいのか」を
迷わずに済む点が強み。
さらに志望校によっては河合のハイレベル文系/理系数学か
乙会の理系数学入試の核心あたり。
桐原の入試実戦模試(鉄則の寺田氏の本。
問題数はないがポイント突いててよい。すぐ終わるし)も足す。

>>178
答案の流れの組み立て方、書き方がわからないなら
秋山数学講義の実況中継を読むといいと思う。
問題はかなり難なので解く必要はないのだが、
解法の糸口をつかんで論理的に書く手法は書いてある。
秋山の本が嫌なら、
塚原成夫『数学的思考の構造:発見的問題解決ストラテジー』現代数学社
という本もある(参考書売場にはないと思うので数学書の売場に当たって欲しい)。
こっちの方が実戦的かも知れない。
この辺を踏まえて、記述式の模試の解答を読んでみるとやりやすくなると思う。
182すなーく:2001/07/06(金) 06:52
>>180
志望は>>120に書いてあります。
一橋法ってジャストヒットじゃないですか。
実はつい先日まで数学切ってて、今週から始めたんですよ。
公式なんかも忘れているところが多くて黄チャートベストを四苦八苦しながら進ん
でいる状態です。
一橋の数学で1完半〜2完程度できれば良いなと思ってます。

>>181
なるほど、参考になります。
入試精選問題集の他に河合塾ものでは「素敵な自分に出会える〜」シリーズとか
「やさしい文系数学」とかもあるのですが、こちらはどうなのでしょうか?
「素敵な〜」は黄チャートちっくな役割を果たすのかな。
あと、河合塾のページを見ても「ハイレベル文系/理系数学」っていうのが見つか
らなかったので検索かけてみたところ、
解説がスバラシク親切なハイレベル 文系・理系数学I・A,II・B
解説がスバラシク親切な頻出レベル 文系・理系数学I・A,II・B
っていうのが見つかりました。どちらも「マセマ」ってところが出しているようで
す。
これのことを言ってるんですか?

なんか、チャートだと計算とかが省略されていることも多かったり、場合分けのと
きの式の組みたて方とかで手が止まっちゃうんですよね。
頭じゃ分かってるのに……。
数こなして解答の書き方にも慣れていきたいです。
183すなーく:2001/07/06(金) 06:55
しまった、>>120なんかに書いてないや。
>>160の間違いです。
184180:2001/07/06(金) 07:30
>>182
文系数学の方は「ハイレベル」なんてついてなかったな。
すまん。これのこと。
http://kfc.tokyo.kawai-juku.ac.jp/shuppan/Book/suugaku/733642.html
「素敵な〜」はどうだろう。これをやるなら自分は光速の数学をやるが。
「やさしい文系数学」よりは入試精選の方がつくりがシンプルだし
使いやすいのでそっちを推す。
どちらも同レベルだと思うが「やさしい〜」はどれをやるべきか迷うと思う。
185名無しさん:2001/07/06(金) 07:36
>176
うちもクリアーだ!
186sage:2001/07/06(金) 07:38
光速の数学 no syuppansya wa?
187sage:2001/07/06(金) 07:40
188184=181:2001/07/06(金) 08:01
すまん、訂正。
180さんゴメンナサイ。
189すなーく:2001/07/06(金) 16:30
黄チャートベストだけだと解法数が不充分なのではないかと感じる今日この頃……。
やっぱ普通の黄色に戻ろうか。

>>184
了解です。河合塾のは結構良いのが多いんですね。
今度本屋で見てみます。
190piyopiyo:2001/07/06(金) 17:50
ベクトルがかなり苦手なんだけどコツってありますか?
あと確率も苦手!!誰か助けてくれ〜!
191外道:2001/07/06(金) 18:52
>すなーく
奇遇だね。
俺も一年前には君とおなじような状態だったよ。
一橋の数学は整数、確率(数列との関連)、微積、ベク複素、の標準問題と
言われているレベルの問題が解けるようになれば合格圏内だよ。
あと黄チャートベストは黄チャートよりも遥かにましだけど、やはり
解説が不丁寧でおすすめできないね。俺は個別指導塾講師のバイトもやってるん
だけどやはり生徒にはすすめられないね。
俺も去年、白チャをやってたけど全然身につかず、かなり悩んだ、そして
代ゼミの講師に相談してみて東京書籍の「ニューアクションβ」と言う本を
薦められてやってみたらあまりのわかりやすさに感動したよ。βはレベル的には
黄チャートと同じくらいのレベルだけどとにかく分かりやすいよ。
チャートをやっていた自分が馬鹿らしくなったよ。ぜひおすすめしたい!!
そしてこの本が終わったあとに1対1→文系数学70(?)→過去問+細野で
本番では4完取りました。
あと数学は1日に沢山やるよりは1日少しづつを毎日こつこつやったほうがいいよ。
とにかく頑ばれ!!まだあせる必要はない!!
一橋入試関連でききたいことあったら聞いてくれ。
192すなーく:2001/07/06(金) 19:10
>>191
レスどうもありがとうございます。
チャートはダメですか。盲点でした。
ニューアクションβですね。明日早速買ってきます。
黄色は解答を見ても分からない問題が多々あったので結構悩んでました。
その度に聞きに行くのも先生に悪い気がして……。
しかし4完ですか。素晴らしいですね。
自分も毎日コツコツやっていきたいと思います。

あと、一橋の社会では「倫理・政経」で受けようと思うのですが何か知っていたら
お願いできますか?
それとリスニングもどうすれば良いのかわかりません……。
193黒田:2001/07/06(金) 19:16
>すなーく
またまた奇遇だな!
俺も倫理政経だったよ。
どんなこと知りたい?俺は6割くらいしか取れなかったから
あまり偉そうな事言えないけど・・・
リスニングは俺は英検2級用のCD買って来てひたすら聞きまくったな。
それで余裕だったよ。一橋のリスニングはものすごくゆっくりで
読んでくれるからきちんと普段から英語を聞いておく事だね。
俺はアメリカのプロレスを字幕なしで見てたよ。
その程度でじゅうぶんだと思うね。
194 :2001/07/06(金) 19:18
>黒田
WWF?
195すなーく:2001/07/06(金) 19:21
>>193
奇遇ですね。なんか先輩方がたくさんアドバイスしてくださってスレ立ててとても
良かったと思っています。
政経のほうはちょっと自信あるんで大丈夫だと思うんですが、倫理の勉強法が全く
わかりません。
授業も受けてませんし教科書も持ってません。
こんな状態からですが、政経の足をひっぱらない程度にまで倫理を上げるにはどう
すれば良いでしょうか?

リスニングは英検用CDですか。
Z会のリスニングのトレーニングとかの大学受験参考書系でなくても良いのでしょ
うか?
196黒田=外道:2001/07/06(金) 19:22
>>194
そうだよ。
TAKAみちのくとショーフナキ応援してた。
197 :2001/07/06(金) 19:24
>196
最近タジリが試合やってクラッシュに勝ったね。

すなーくも一度見てみたら?以外に英語聞き取れるし。
198すなーく:2001/07/06(金) 19:26
すみません、プロレスはちょっとしか知りません……。
スペルニーニョくらいしか。
199すなーく:2001/07/06(金) 19:26
OH!! とか OUTH!! とかばっかりだったらどうしよう。
200ななし:2001/07/06(金) 19:27
WWFは普通の日本でやってるのと違って
ストーリーがあるのがいい。

試合以外のところが結構比率あるし
201すなーく:2001/07/06(金) 19:27
>>196
あ、外道さん=黒田さんですか。
202 :2001/07/06(金) 19:29
>すなーく
200のように試合以外のとこが結構あるから
普通の会話もきけるよ。実況とかも。

下品な言葉も多いけど(w
203すなーく:2001/07/06(金) 19:29
うーむ、そなんすか。
何時頃からやってるんですか?
204黒田=外道:2001/07/06(金) 19:31
>すなーく
一橋の問題みたか?
一橋の政経はほとんど小論文だから文の書き方を適当な本で
学んどくと良いよ。
あとは一橋の問題は参考書などをよんでいても点取れないよ。
はっきり言って参考書など中心で偏差値70以上取ってるやつより
偏差値は良くないけど新書を読んでいて文をしっかり書くことの
出来るようやつが成功するような試験だからね。
倫理は「一人で学べる倫理」って本で基本思想を暗記では
なく理解していてなおかつそれをきちんとした文で表現できれば
余裕!!あと一橋の倫理・政経は倫理分野で勝負がきまるから
肝に免じといてください。
リスニング対策の教材は気に入ったやつをなんども繰り返すのが
一番だよ。
205すなーく:2001/07/06(金) 19:38
>>204
問題は見ました。
ほとんど小論文とはまさにその通りですね。
小論文の練習もしているので、もっと本を読んで、考えていきたいですね。

「一人で学べる倫理」ですか。明日チェックしてみます。
倫理は覚えなくてはならない量は少ないと聞きますし、どれだけ本に書いてあるこ
とから自分で考えられるかが勝負でしょうね。
頑張ります。

リスニングはとりあえず数学や倫理や地学(センターに使用)のメドが立ってから手
をつけたいと思います。
そっすね、気に入ったのを何回もやるのが吉でしょうね。
206202:2001/07/06(金) 19:42
>すなーく
Jスカイスポーツ映る?あれなんだけど。
207すなーく:2001/07/06(金) 19:46
>>206
衛星か何かですか?
WOWOWしかなくて……。
208 :2001/07/06(金) 19:47
あれはスカパーなのかな?
うちはケーブルテレビだから映るんだけど。

ちなみにうちはWOWOW映らんよ。
みたいけど。
209すなーく:2001/07/06(金) 19:50
やばい、つい長居してしまった……。
これから最後に黄チャートの供養をしようと思います。
明日からは(おそらく)ニューアクションが僕のパートナーでしょう。
210でにす:2001/07/06(金) 20:09
乳0アクションで受かった人いるんですか?
211すなーく:2001/07/06(金) 20:39
>>210
上で黒田=外道さんが書いてますよ。
勿論終わった後の演習は必須でしょうけど。
212名無しさん:2001/07/06(金) 20:41
参考書だけあるってことないようにがんばろう!
213すなーく:2001/07/06(金) 21:35
>>212
そっすね。今のままだとやばいかも(w
でもニューアクションβはやりとおしますぜ。
214名無しさん:2001/07/07(土) 04:10
一通り標準的な問題を解けるようになったら次はなにをすべきですか?
一対一対応は、はやすぎますか?ご教授していただけますか?
215名無しさん:2001/07/07(土) 04:19
>>214
そんなこと、自分の目で実際に1対1を見て、決めたらいいことじゃん。
難しそうだったら、やめればいいし、
出来そうだったら、始めればいいじゃん。
なんでもかんでも、他人に決めてもらって、どーすんのよ?
試験で数学の問題を解くときも、人と相談でもすんのかよ?
問題に対して、主体的に働きかける態度がなければ苦しいぜ。
216教えて!:2001/07/07(土) 04:53
ベクトルの内積ってなに?あとなんでcos使うの?
まじで教えて下さい!
217まじれす:2001/07/07(土) 05:50
>216
自分で考えなさい。
そのくらいのこと理解できないと今後すごく苦しむことになるよ。
何でも人に聞くやつはだめ。
数学は苦しむことも大切。
218教えて!:2001/07/07(土) 06:07
苦しんで考えてそれでもわからなかったから聞いたんだけどだめ?
内積の意味は何?cosはわかったんだけど。
219微分大好き!:2001/07/07(土) 06:33
>218
意味なんかどうでもいいでしょ。
問題が解ければそれでよし。
細野のベクトルよめば詳しく書いてあるよ>内積
それでもわからんかったら諦めるしかない。
それくらいわかりやすい。
220すなーく:2001/07/07(土) 06:48
そういや細野シリーズってどうなんですかね、率直なところ。
高いのがゴロゴロあるけど使えるのとそうでないのがあるとか。
221教えて!:2001/07/07(土) 06:53
どうでもよくないから・・・
内積ってなにを求めようとしてるの?
しつこくてごめん。笑
222>教えて!:2001/07/07(土) 10:34
内積っていうのは、
イメージみたいのをいうと、二つのベクトルの掛け算みたいな
ものだと思っておいたもいいです。
普通の掛け算とどこが違うかというと、
普通は 5×6=30のように 実数×実数=実数 のように掛ける値と
結果が同じ実数になりますが、
ベクトルの内積は  ベクトル・ベクトル=実数 のように
結果はベクトルではなく、実数になります。

で、内積を使うと、ベクトルの世界の中で、
ベクトルの和、スカラー倍、との組み合わせで、
「足し算、引き算、掛け算」みたいな
計算可能な世界を作れるわけです。
矢印(ベクトル)の世界で、掛け算を含めた計算を作り上げる
ことが出来ることに、数学の面白さです。

で、受験、試験での内積についていうと
内積は、二つのベクトルの長さ、角度で決まるので、
適当に計算すると未知の長さ、角度を求める問題をとくこと
になります。
まあ、チョット変わった方程式を解く感じでしょ。
  
223すなーく:2001/07/07(土) 14:39
ニューアクション売ってない……。
224名無し:2001/07/07(土) 15:04
IQの低いやつが勉強してもムダ。
早くあきらめてほかの教科を勉強しろ!
オレが理3受かったときは5完+部分点で110以上とったけどな。
225いちおう京大生:2001/07/07(土) 15:08
>>224
理3はこんなとこにいなさそうだし、
そんなことは言わなさそうなのだが…
まぁ、東大コンプレックス君だということに1票。
226ななしさん:2001/07/07(土) 15:41
>>223
大きな本屋でなら売ってると思うけど。(売り切れだったかな?
もしかしたら、このスレッドが原因だったりして(笑))

ネット上でも買えるよ(ただ、ページめくったりできないが・・・)。
紀伊国屋ブックウェブとかブックサービス(クロネコ)とかで。
227まじ?:2001/07/07(土) 16:42
>>223
俺の近くのちいさい本屋でも売ってるぞ。
でもあまり黄色チャートと解説あまりかわらんような気がするけど。
チャートで難しいのは重要問題だけでしょ。あと総合演習とか
>>224
5完かあ。すごいね!!
3完でもすごいのに。
228すなーく:2001/07/07(土) 17:23
12件まわっても一冊もありませんでした。
ωは何冊か見かけたんですけどね。
悔しいんでセンター地学買ってきました。実は地学も今から勉強始めるんです。
明日大きい本屋で買ってこようと思いますです、はい。
229 :2001/07/07(土) 17:27
すなーくは英語の確認というか駄目押しみたい
なのどうすんの?なにかこれ繰り返そうみたいなの
あるの?
230すなーく:2001/07/07(土) 17:28
>>227
確かにチャートちっくな感じですね。
そこんところの違いを教えてもらえると嬉しいです。>黒田=外道さん
231すなーく:2001/07/07(土) 17:30
>>229
とりあえず今から入試までにやろうと思ってるのは
・英単語分野別(自分で書き込んで単語数アップ)
・英語要旨大意問題演習
・過去問
くらいですかね。
あとは文法系問題集もちらほらやる予定ですがしばらくはあんまり時間
割かないと思います。
232 :2001/07/07(土) 17:32
古文漢文は?
233 :2001/07/07(土) 17:33
それと今までにやった英語の参考書全部教えてくれない?

その中でこれはよかったってのは?
234227:2001/07/07(土) 17:38
>>230
書店でニューアクション見たが
黄色チャートの重要例題が省略されたかんじだったよ。
つまりチャートの基本例題レベルの問題が多いってこと。
レベルは黄色チャート>>ニューアクション>白チャート
てかんじ。
基本例題も理解できなかったらニューアクションを代りに使えば
いいんでない?ニューアクションのほうが解説詳しいし。
といってもあまり変わらんよ。少し詳しいくらい。
235すなーく:2001/07/07(土) 17:39
>>232
日栄社の毎年でる頻出シリーズの古文篇と漢文篇を買ったのでそれをやってます。
どちらも三十題収録なので一日一題くらいのペースでいきたいですね。

>>233
なんか受験生が受験生にアドバイスするってのも気が引けますが……。
参考程度に聞いてください。
今部屋の棚にある本をあげると、
・英文解釈教室
・テーマ別英文読解教室
・英語総合問題演習(中・上級篇)
・英文和訳演習(中・上級篇)
・ビジュアル英文解釈I・II
・シンプルクッキング英作文
・英文法のナビゲーター
・新・英文法頻出問題演習
・文法・語法1000と熟語1000(桐原のやつ。タイトル失念)

なんか有名どころばかりですね。
236すなーく:2001/07/07(土) 17:42
>>234
そなんすか。黄チャートコツコツやったほうが良いのかなあ。
まあとりあえず自分の目で見てみます。
237 :2001/07/07(土) 17:43
>すなーく
>なんか受験生が受験生にアドバイスするってのも気が引けますが……。

まあそうだけど、参考にしたいんでね。

その中でこれだけはやっとけみたいなのある?
とりあえずビジュアルと英ナビと新英頻はやったんだけど。
あとは何がいいと思う?
238名無し:2001/07/07(土) 17:44
>>236
黄チャートいいよ、マジで。
青は糞。糞以下。すぐに捨てるべき。
239すなーく:2001/07/07(土) 17:46
やっぱビジュアルと英ナビと新英頻ですね、イチオシは。
でもそれを終わらせたということはかなり力があるみたいなんで、テーマ別とかは
どうでしょう?
ビジュアルでやったことがここに出てくる英文と解説を読んで思い出せれば大丈夫
だと思いますよ。
240すなーく:2001/07/07(土) 17:47
>>238
黄チャートおすすめですか。
どんなところが良いんでしょう?
ニューアクションはわかりやすいところだと聞きましたが黄チャートは今まで自分
の中で指標みたいな感じだったので客観的に見れてないんです。
241 :2001/07/07(土) 17:49
>すなーく
やっぱテーマ別かあ。持ってるんだけど解釈教室も
持ってるからどうしようかと思って。
解釈教室やった感想はどう?あれはいらないとか
結構言われているけど。

それと文法系もう少しやるべきなのか・・・
242すなーく:2001/07/07(土) 17:53
>>241
テーマ別は良いですよ。解釈教室は少し難度が高いからテーマ別のあとにまわすと
良いかもしれません。
文法と解釈と英作とかの勉強量の比率は志望によっても変わってくると思います。
例えば国立なら文法はほどほどにとか。
243 :2001/07/07(土) 17:54
わかった。とりあえずテーマ別をやるよ。
ありがとう。
244すなーく:2001/07/07(土) 17:55
頑張ってください。
これだけやれば英語は得意と思えるくらいになるはずです。
245名無しさん:2001/07/07(土) 18:05
すなーくって英語すごいんだね。
246すなーく:2001/07/07(土) 18:09
いや、上には上がいるはず。
どうやったら駿台模試で170点なんか取れるんだろ。
247名無しさん:2001/07/07(土) 18:12
248名無しさん:2001/07/07(土) 18:13
いや、あんたはすごい。
249すなーく:2001/07/07(土) 18:15
>>247
わざわざありがとうございます。
実はもう見たんですけどね。

>>248
数学がダメすぎるんで全然凄くなんか無い気が。
5教科きちんとやってる人のほうが凄いですわ。
250名無しさん:2001/07/07(土) 18:22
英文解釈教室をやる根性があれば、
数学なんてすぐ克服できると思うぞ。
ガンバレ!
251名無し:2001/07/07(土) 18:24
252すなーく:2001/07/07(土) 18:24
うぅ、みなさんありがとうございます。
なんかやる気出てきました。
ここまでアドバイスもらったら後には引けませんね。
ttp://www2.plala.or.jp/ryutaro/math/mokufr.html
確率についてのページです。
基本書(ニューアクション or チャート)が決まるまではここをコツコツ進めてます。
253214:2001/07/07(土) 21:01
>>215
う・・その通りです・・・
今もっているのをもう少しこなしてから、本屋で一対一を見てきます・・。
254ごり。:2001/07/07(土) 21:11
あの〜、なんかよく、「数学1完で受かったよ〜、とか0完で・・・」
とあるけど、○完ってどういうことですか??
255名無し:2001/07/07(土) 21:16
>>254
一つの大問に配分されてる点数を完全に取り切る事でしょ?
256名無しさん:2001/07/07(土) 22:14
ニューアクションβって公式の証明は載っていますか?
257すなーく:2001/07/07(土) 23:03
確率って意外とムズイのね……。
258外道:2001/07/07(土) 23:34
ニューアクションとチャ―トの違いだが折れもよく分かってるわけではないが
別冊の解答がとにかく分厚くて解説が丁寧だよ。
実際、黄チャートベストはニューアクションを意識してつくったらしいし
難易度的には 青チャ=ω>α>黄>β=黄チャベス>白チャ>γ
だろうまあ総合参考書ってのは相性ってもんがあるから気に入ったもんを
やりましょう。
俺的にはニューアクションで数学好きになったし、偏差値もあがったと
いうことからニューアクション好きになったからまあ自分でじっくりと
選びましょう。もしニューアクションをやるとしたらあくまでも基礎固め
にしよう。
259すなーく:2001/07/07(土) 23:36
>>258
ニューアクション終わったら1対1をやったらしいですが、その際すんなりいけま
したか?
黄チャートからは大丈夫らしいですけど。
それとニューアクションは章末問題みたいなのもやりましたか?
260外道:2001/07/07(土) 23:37
あとこの時期の数学学習について大事な事はあくもでも基本解法プロセスの
理解と暗記だから難しい本をやっても無駄だからね。
261すなーく:2001/07/07(土) 23:38
>>260
そっすね。
まずは明日ニューアクションをやるか黄チャートベストをやるか決めて、それに集
中するつもりです。
262  :2001/07/07(土) 23:38
慶応理工の数学難しすぎるよ〜!!
何割取ったらいいんだろう・・・鬱
263外道:2001/07/07(土) 23:40
まったく問題なしだったね。
まあ黄チャートもβも到達点にたいした変化はないと思うから
気に入ったのを選びなさい。
章末問題をやってこなせれば1対1もそれほど難しくは
思わないよ。
まあ英文解釈教室できる根性があれば1対1なんて問題ないよ。
264すなーく:2001/07/07(土) 23:42
>>263
了解です。要は黄チャートとβで気に入ったほうを選べってことですね。
まあ、黄チャートの解説のぞんざいさは身にしみてますけど……。
265外道:2001/07/07(土) 23:43
あと黄チャベストは黄チャートの問題数を減らしてその分を
解説にあてた本だけど俺的にはやはりベータの方がくわしいと思うね。
黄ベストは塾の生徒に質問されたから20分立ち読みした程度だけど。
266すなーく:2001/07/07(土) 23:46
>>265
なるほどー。
でも外道さんがβで成功したってことはきちんとやれば力は付くってことの証明で
すからね。
しかし今日実物見るつもりだったのにどこにも売ってないとは。むぅ。
267262:2001/07/07(土) 23:51
早慶理工の数学勉強法誰か教えてください。
合格した人はどんな勉強やってたんですか?
268すなーく:2001/07/08(日) 14:13
結局ニューアクション買いました!
IIBが売ってなかったので後日注文します。
さてこれからちょっと地学やって数学やるぞ。
269おぃっぱ:2001/07/08(日) 15:56
良くやるなあ>すなーく
普通なのかな
オレフツウジャナイ!!バリヤバイ
270名無しさん:2001/07/08(日) 18:31
ω>青チャ≧α>黄>β=黄チャベス>白チャ>γ
のような気がする。
271名無しさん:2001/07/08(日) 18:34
↑間違い
ω>青チャ≧α>黄≧β=黄チャベス>白チャ>γ
こうだと思う。
272すなーく:2001/07/08(日) 18:52
なるほど。
でもなんとなく分かりやすい気がします。
イルカがかわいいです。
始めに書いてあるACTIONを見れば問題の急所がわかりますし。
273すなーく:2001/07/08(日) 18:53
まあ難易度的にはベストとそれほど変わりないようなので、肌に合うβをやってき
たいです。
274 :2001/07/08(日) 18:56
>すなーく
やっぱり参考書はケチらずに色々試す方がいいよなあ。
たまに何冊も買うと金がもったいないとか言う奴いる
けどああいうのはあんまり良くないと思う。

というより自分にあった参考書選びも受験勉強の内。
275名無しさん@:2001/07/08(日) 20:33
数学黄色チャート全部やりなおしたらどのくらいなもんになれるでしょうか?
276すなーく:2001/07/08(日) 21:04
>>274
まあ買いすぎもアレですけどね(w
特に自分にはそんな傾向があるから気をつけなくちゃなあ。
277高参:2001/07/08(日) 21:06
俺も参考書買いすぎた。。
今思えば金がもったいなかった。
278ん?:2001/07/08(日) 21:32
>>1
ニューアクションβについての説明です。
一週間前ぐらいに買って今日すべて読み終わりました。
塾の経費で落としたのでもちろんタダです。えへへ

もし数学が苦手なら黄色チャートよりもこちらを薦めます。
超基礎的な問題がチャートに比べて親切に網羅されてます。


例えば循環小数について

ニューアクションβには例題20にのってますが
黄色チャートの例題にはのってないです。
でも青チャートの例題にはのってます。
教科書にはもちろんのってます。

確かに数学の得意な人にとってはこの問題自体いらないでしょうが(自力で解けてしまうから
苦手な人にとってはやっておいた方が安心するでしょう。
その反面、例題265のような難しい定石問題もしっかり触れてます。

少し数学の出来る方なら黄色チャートの方がフィーリングがあうかもしれないですが・・・
279名無し:2001/07/08(日) 21:33
黄チャート→1対1→文型70

これが文型の王道
280名無しさん:2001/07/08(日) 21:54
>>278
公式の証明は書いてありますか?
281名無しさん:2001/07/08(日) 21:56
>280
karisuma効果
282ん?:2001/07/08(日) 22:08
>>280
主には
左に公式があって、右に公式の使い方の単純なチェック問題があります。
私のやった問題集は1Aなのですが公式の証明は一応ポイントという形かなんかで乗ってます。(参考P134;解の公式の証明

まだ2Bの問題集は見てないのですが三角関数の所の公式の証明がしっかりしてるかどうかが重要になってきますね。
たぶん普通の問題集ならのってると思いますが。
283名無しさん:2001/07/08(日) 22:13
>>281
ば、ばれてる( ̄□ ̄;)!!

>>282
ありがとうございます。
公式の証明、黄チャートには(細かい字ながら)載っているのですが、
黄チャートベストには載ってなかったので気になってたのです。
284ん?:2001/07/08(日) 22:35
>>283
今調べたところ、数列の二項定理の公式の証明についてはニューアクションβと教科書には載ってなかったです。
しかし、青チャート、一対一の演習には載ってました。
ニューアクションβには証明ではないですがこの二項定理の公式がどのように作られたのかの
説明が例題の266のポイントに一応書いてあります。
それって証明じゃん?って思うかもしれませんが、まぁ似たような物です。
あぁ、ネット上の特徴の為文章では言いにくいです。


あくまでも数学の苦手な人の為に薦めてるので・・・
285すなーく:2001/07/08(日) 23:08
とりあえず42ページまで終了。
数と式は以前黄チャートでやったから進みが速いです。
絶対値の問題(39ページ)とかは難しく感じましたが。
286コラッタ:2001/07/09(月) 18:43
ふー、数学むずいね・・・
偏差値なかなかあがんねえよーage
287すなーく:2001/07/09(月) 19:24
>>286
そうですね。難しいですね。
ニューアクションは条件と論証(P68〜84)がサッパリなので飛ばして現在P140。
なかなか良いペース……。

>外道さん
もし見てらしたら、1対1を始めた時期を教えていただけませんか?
288ななしさん:2001/07/09(月) 19:32
数学って、あえて1ランク問題集のレベル下げた方が
ずっと実力つく場合が多いと思うなあ。
迷ったらよりレベルの低い方の問題集をやれ、だと思う。
289名無しさん:2001/07/09(月) 19:52
ちょっと見ただけだけど
どんな進め方してんの?>すなーく
いろんな項を同時にやってくってやつ?効果を教えてくれ
地道に1項づつやってくと進むにつれて前の方忘れそう
だからすなーくみたくやったほうが良いのかな?
290z:2001/07/09(月) 19:52
その通り
291名無しさん:2001/07/09(月) 19:53
つか一日で合計何ページくらいやってんだ?
なんかぱっとみもの凄そうな勢い・・・飛ばしてるって書いてあるけど
292名無しさん:2001/07/09(月) 19:54
>>290
いろんな所を平均的に責めた方が良いってこと?
293名無しさん:2001/07/09(月) 19:55
円と直線と領域と奇跡、ベクトル、複素数、みたいな関連分野は
横断的にやった方が別分野が前の分野の復習にもなると思うが。
294名無しさん :2001/07/09(月) 19:57
俺みたいな実力者は適当にページ開いてやってる
295名無しさん:2001/07/09(月) 20:00
>>293
あんがと
そうだね、復習を狙ってやったとこと、これからやるとこを
平行してやってみよ
296名無しさん:2001/07/09(月) 20:06
数TUABの分野毎の関連性でいうと

2次関数→円と直線と領域と軌跡+解と係数、判別式→微分積分(数U)

ベクトル+三角比+円と直線と領域と軌跡→複素平面

こんな感じか?
297名無しさん:2001/07/09(月) 20:09
>>296
それを平行だと効率・理解が高いんですね
でもある掲示板でT・Aで一つになってるタイプは
順番が工夫されてるから、その順番でやるのが良い
って見たんだけど。同時にやっちゃって大丈夫なの?
298名無しさん:2001/07/09(月) 20:16
>>297
同時と言わないまでも時間差少なくしてやるといいと思うよ。

たとえば“複素平面”は、 “ベクトル+三角比+円と直線と領域と軌跡”
の基本さえできてて
複素数を完全にベクトルして扱えれば、それで大方完成したも同然だし。
299名無しさん:2001/07/09(月) 20:21
>>298
心温まるレスをありがとう
きばるよ
300秋山仁:2001/07/09(月) 20:28
<文系数学の壁>
・整数問題
・最大最小
・軌跡と領域
・剰余の定理
・不等式の証明
・必要・十分条件
・指数・対数
・数列
何か良い対策でもあれば・・・
301名無しさん:2001/07/09(月) 20:33
>>300
とりあえず整数問題は余り出題されないようだったら捨てる
302名無しさん:2001/07/09(月) 20:36
整数問題と不等式の証明は、いくらでも難問作れるので
完璧にしようとしたら時間が勿体無いからそこそこに。
303名無しくん:2001/07/09(月) 21:36
京大狙ってたら整数問題はやっぱ捨てられんよな?
304細かいけど:2001/07/09(月) 21:53
1の「ふつつか者ですが、アドバイスお願いします」ってちょっと
日本語的におかしい。「ふつつか者ですが、アドバイスさせて頂き
ます」が自然な呼応表現。
305 :2001/07/09(月) 22:08
すいませんけど、ベクトルとか複素数平面の定義がわかりやすく
かいてあるものってないですか?数式的な証明だけじゃなくて、
どういった意味をもってるのか?とかどういう場面で使えるのかとか。
そういうの考えていつも時間かかってしまいます。とんでもなく。

ちなみに、いまはベクトルの内積でちょっと迷ってました。
いきなりAB・BC−AB・AC=AB・(BC-AC)とかやられてもタメライが・・・
306名無しさん:2001/07/09(月) 22:13
>>305
内積A・Bは
Aベクトルをもう一方のベクトルに正射影した長さとBベクトルの長さの積だよ。
ベクトルの始点同士くっつけて一方の終点から他方に垂線下ろしてみると
何故長さ×長さ×COSなのか良く分かるよ
307おーーい:2001/07/09(月) 22:18
代々木の山本俊郎先生の
エッセンシャルしりーずいいぞ。>代々木
テキスト見たけど1対1レベルの問題だったよ!
山本先生はいつも解説詳しいから自分でやるより理解しやすいと思う。
数列漸化式、ベクトル複素数、微積、三角関数対数関数
の4つの講座がある。
308名無しさん:2001/07/09(月) 22:26
>>305
複素平面に関しては、
●複素数A-Bは、図形的にベクトルBA(矢印BA)に相当する
● |A-B | はそのベクトルBA(矢印BA)の長さ
●A×Bしてできた複素数Cは
X軸となす角がAとBそれぞれ角度の和になり、長さはAとBの積になる。
A÷Bだとその反対

という具合に基本事項を全部図形的に抑えておいて、作図使って問題解けば
ベクトルと、円と直線と領域と軌跡の知識で大抵の問題が解けると思うよ。
309名無し:2001/07/09(月) 22:31
複素平面の応用問題は下手に式の変形で解くと
かなり煩雑になって訳が分からなくなるよな。
310名無し:2001/07/09(月) 22:40
>>308
●複素数A+Bは、ベクトルA+B相当
が抜けとる
311305:2001/07/09(月) 23:03
レスありがとうございます。306さん、自分もそこまでたどりついた
んですけど、そのさきが・・・|AB+CD|^2とかで使うぶんでわから
なくなっちゃうんですよね。。。まあ、これは余弦定理のとこサボって
たからだと思いますが。。。そこの証明みなおしときます。

308さん、とりあえずそういうのはけっこう認識できてたと思ってたん
ですけど、今になって元の部分が気になりだしたんですよね。内積とか
とりあえず307さんんがいってるような本みてみます。
312名無し:2001/07/09(月) 23:14
ここってマジレスばっかりだな
313308:2001/07/09(月) 23:21
>>311
|A+B|^2=(A+B)・(A+B)
になる不自然さが気持ち悪くて、徹底的証明して納得したかったってことかな?
お役に立てなくてスマソ
314305:2001/07/09(月) 23:37
>>313
あ、そうじゃなくて、|A+B|^2=|A|^2+2A・B+|B|^2
で。いままでこれをなんのためらいもなくつかってたのが
気持ち悪くなったんで。ちょっと考えて余弦定理と結びついたのは
わかったんですけど、いままで知らないでやってたと思うとやっぱ
気分わるくなりますね。

でも、こういうのって実際の入試においては必要ない知識だったり
するんですよね。。。みなさんは定義をしっかり認識してやってますか?
それとも結果論だけをもって、とにかく解く力に専念してやったりしてますか?
315すなーく:2001/07/10(火) 02:49
眠い……。数学やるか。

>>288
今のところ大丈夫みたいですね。
ただ十分条件とか必要条件とかが、その時期授業聞いてなかったのでサッパリなん
ですわ。
今度先生に聞こうかと思ってます。

>>289
え? 普通に前から進めてますけど。だから数IAに関しては数列にまだ手をつけて
ないです。
それでも当初の予定では数IAの基礎は8月中に終わらせる予定だったので良いペー
スですね。

>>291
学校では1〜6校時をほとんど数学と地学につぎ込んでいます。
おかげで地学のほうは一通り終わりました。
何せ数学始めたのが最近でちょっと焦ってますし。
まあ、思い立ったが吉日って言葉もありますしね。

>>296
はあ、なるほど。構造的にはそんな感じですよね。
そういったことを意識しつつやると定着率も高そうですね。

>>304
すみません、日本語話せなくて。
ふつつかものですが〜のあとの主語は自分になるってことでしょうか?
316308:2001/07/10(火) 04:50
>>314
>|A+B|^2=|A|^2+2A・B+|B|^2

なるほど、確かにcosに180−θ入れれば余弦定理そのものだ。
いつも自分の頭の中では|A+B|^2=(A+B)・(A+B)から
出発してたから今まで気がつかなかったよ。サンクス
式の形から他の公式連想できるってのは受験に役に立つ力だと思うよ。
317コラッタ:2001/07/10(火) 17:49
あかん、体育があった日は集中力が続かん・・。
寝てまうage
318すなーく:2001/07/10(火) 18:24
めちゃくちゃ疲れた……。
今日はほぼゼロ勉でさっき勉強はじめたばかり。
現在P210。
319すなーく:2001/07/10(火) 20:48
個数の処理終了(〜P218)したのでやり残しておいた条件と論証に突入。
なるほど、逆の待遇は裏なのか。同値なんですね。ふむふむ……。
章末問題は難しいのでとりあえず飛ばしてIA、IIBともに終わったら解いていこうと
思います。
320すなーく:2001/07/11(水) 07:11
今日の目標は確率終了。
英語とかの時間をあまり取ってないけど、まずは数学。
321名無し:2001/07/11(水) 14:28
黄チャ−トの重要例題17のAB=DB=1+Xの次からよく分からないので
誰か教えて。
322名無し:2001/07/11(水) 14:48
円周角の定理ってどうやって証明するの?
323名無し:2001/07/11(水) 14:52
>>315
ちげーよ。「ふつつか者ですが」の後が主語になる??
そんな事書いてねーよ。
「ふつつか者」っていうのは謙譲の表現なの。そこに逆
接の「が」がつくから、「アドバイスお願いします」って
いうのはおかしくなるの。「アドバイスさせて頂きます」
なら、「不束者ですが(それにも関わらず)アドバイス
させて頂きます」で、そちらのほうが自然なの。
324名無しさん@:2001/07/11(水) 14:55
学コンをやろう!
325名無し:2001/07/11(水) 16:13
>>323に付け足し
例えば「全然」の後には否定がくるのが自然だろ。それと同じように
文法事項では表せない、自然な用法、語法ってもんがあるの。
どの辞書見ても「ふつつかもの」の例文は「不束者ですが、よろし
くお願いします。」となっているはず。それで、この用法が一番
自然なの。
これ以上言ったら、うざったいオヤジに思われるんでやめるがね。
326名無しさん:2001/07/11(水) 17:37
>325
もう十分だよ(w
327名無しさん:2001/07/11(水) 17:41
>>325
十分オヤジだろ(藁
328早稲田笑学部:2001/07/11(水) 19:45
あげ
329コラッタ:2001/07/11(水) 20:05
学校の夏季課外、全部とってやった。
塾の講習会もあるし、忙しくなりそう。
スレ激減した?
330名無しさん:2001/07/11(水) 20:46
自分文系の高2であんま数学できないんだけど
黄チャートから入って大丈夫かな?
もっと低い方から入ったほうが良いかな?
331名無しさん:2001/07/11(水) 21:27
>330
例題の解答を見て理解できるなら大丈夫でしょう。
332すなーく:2001/07/11(水) 21:29
>>325
どうもありがとうございました。
自分ってほんと日本語わかってないんだってつくづく思いました。
もっと大事なところで恥ずかしい思いをしなくて良かったです。

>>329
課外全部ですか。
自分は課外ゼロです(w
だって学校暑いし……。

>>330
黄チャートは結構難しいかも……。
って、これは僕がアホなだけですけどね、多分。
それでもニューアクションβだとサクサク進んでいきます。
黄チャートベストで以前に勉強していた分野とはいえ日曜日に買って現在294ペ
ージ進みました。全体で400ページほどです。
勿論分からないところもありますが、相談できる先生などを見つけてどんどん聞い
ちゃえば割とすぐに終わると思います。
とりあえず本屋で二つとも手にとってみて自分の肌に合いそうなほうを選ぶのが良
いかもしれませんね。
333330:2001/07/11(水) 21:34
>>330-331
レスありがとうございます
これから頑張ってみます
334330:2001/07/11(水) 21:35
>>331-332
間違えた・・・・鬱だ
335コラッタ:2001/07/11(水) 21:59
気分転換に2ch。
一対一対応毎日3問、と前日の3問の演習。
コンスタントにやっているんだが・・・
このペースじゃあ、いつ終わるんだろ?age
336名無しさん:2001/07/11(水) 22:07
ニューアクションって何ですか?
チャートで言うと何色くらいなの?_

白チャートで暗記量¥?を減らして解きまくるのと
黄チャート例題で分らないとこを覚えていくの
今からやるならどっちが効率良いですか?
337すなーく:2001/07/11(水) 22:08
>>335
そんなこと言ったら1対1への道のりがまだはるか遠い僕は一体どうすれば……(w
もしかしてコラッタさんはIIICまで必要なんですか?
しかし1対1って難しそうだなあ。
338すなーく:2001/07/11(水) 22:10
>>336
チャートちっくな数学の参考書です。
このスレッドを見ればよく分かると思いますので一度目を通してみて下さい。
あと、難易度については>>271さんが言うには
ω>青チャ≧α>黄≧β=黄チャベス>白チャ>γ
だそうです。
ωとかαとかはニューアクションの種類です。
339名無しさん:2001/07/11(水) 22:11
あ、ごめん
↑の方にニューアクションは黄チャくらいって書いてあるの見つけました
俺もこれにかけてみようかな
340名無しさん:2001/07/11(水) 22:13
>>338
ありがとう>すなーく
俺は数学に何度も挫折したくそしょうも無い奴ですけど
俺もこの聞いた事の無い代物にかけてみます
明日買いに行くぞ、がんばろう
341コラッタ:2001/07/12(木) 07:50
>>337
数VCまで必要なんですage
342すなーく:2001/07/12(木) 18:18
>>340
僕は一度完璧に挫折して1年くらい手をつけてませんでしたからね。
一緒に頑張りましょうぞ。

>>341
IIICって未知の分野なんですがやっぱり難しいんでしょうね。
範囲が広いと思いますが頑張ってください。
343名無し甲:2001/07/12(木) 18:50
>>335

夏休みの計画を立てたんだけど、一対一は一日6題(例題)ぐらいの
ペースでやらないと終わらないよ。演習も含めれば一日12題になる。

既にやり終えた分野をのぞいて、次の順で単元をこなすつもり。

整式 → 数と式、関数 → 数列 → 整数 → 行列
→ ベクトル → 複素数、複素数平面 → 微積(数2)
→ 極限 → 微積(数3) ( → 二次曲線 → 確率 )

俺の場合、2〜3単元終わる毎に、
別の問題集(あまり問題数の多くないもの)で同じ所をやって、
実力定着を図ろうとしているから、最後の二つまで終わるかどうか微妙。
優先度を考えて、二次曲線と確率を後回しに。

行列やベクトル、複素数などの独特の分野は、
夏の講習を受けるまでに理解しておいたほうがいいと思って、
なるべく早めに回しておいた。
微積は重要だがある程度分かるし、講習を受けながらでも理解できると
判断したので結構後回し。まあ、絶対に終わらせるけどね。
とりあえず、8月最後のオープン模試までに全部終わらせようと。

昨日からやりはじめたけど、例題6問(演習もあるので12問だけど)
なら丁寧にやっても4時間前後でこなせると思う。
(数学弱点なんで、勉強時間の大半を割くつもり)

>>337

いや、そんなに一対一は難しい訳じゃないよ。
よく難しいと言われてるから最初は敬遠してたけど、
やってみればそこまでじゃないと思う。

ただ、全く知らない状態だとキツい。
例えば、ベクトルってなに?行列ってなに?二次関数って何?
と全く知らない状態からやるのなら、チャートがいいかな。
少しでも覚えている人にはチャートの中の簡単な例題
(ベクトルを図示せよとか、行列の足し算練習)がうっとしいだけなので、
一対一をおすすめします。
344z:2001/07/12(木) 18:59
最近
数学全然やってないな。。。。
345すなーく:2001/07/12(木) 19:42
>>343
そうなんですか。
ではまずは教科書なりチャート系参考書なりを一通りやった後でないとツライとい
うことですね。
それならこのままニューアクションβを続けて終わったら一対一に進もうかと思い
ます。
IIBまでだから間に合う……かな?
346名無しさん:2001/07/12(木) 19:53
数学偏差値66しかなかった。
鬱だ。氏のう
347すなーく:2001/07/12(木) 20:13
>>346
僕が落ちこむようなこと言わんといてください。
348名無しさん:2001/07/12(木) 21:57
ガンガンいこうぜ
349名無しさん:2001/07/12(木) 21:59
いのちだいじに
350コラッタ:2001/07/12(木) 22:00
>>343
1日6問にペースアップしますage
351名無しさん:2001/07/12(木) 22:00
じゅもんはつかうな
352名無しさん:2001/07/12(木) 22:29
ニューアクションβ探すのに三時間もかかてしまた、ホントに鬱だ
おっし明日からやろう。こんな分厚いとは思ってもみなかった
幅の取りすぎで置いてない本屋が多かった
例題のみやっていってるの?>>342
353名無し甲:2001/07/13(金) 00:40
>>345

いままで授業を曲がりなりにも受けていたんだったら、
ちょっとは覚えてると思うから、いきなり一対一でも大丈夫だよ。

数2Bまでってことは文系なのかな?
それだったら、今やってるのを終わらせてからでもいいと思うけどね。
当方、数3Cまで要求されるんで、色々なのに手を出すと、
入試までに終わらなくなるので(笑)、厳選してやってます。
354すなーく:2001/07/13(金) 02:31
みんながんばれ

>>352
とりあえず例題をガンガンやっていって、つまづいたら下の問題もやって数をこな
して記憶の定着をはかっています。
それで一通り終わった後にLet's Tryとかはやろうかな、なんて。

>>353
授業……受けてきたのかな(w って、それくらいのレベルです。
とりあえず今やってるのを終わらせてからやろうと思います。
大体9月頃からかなあ。
355ドラクエ4で逝こう!:2001/07/13(金) 09:05
鬱だ死のうぜ
356名無しさん:2001/07/13(金) 14:42
あの〜ニューアクションは
アルファやオメガはどうなんですか?
357コラッタ:2001/07/13(金) 15:38
昼頃帰れたのに、いままでパソコンしてる・・・。
これじゃあ、がんがん抜かれていく。
べんきょうするかな。
358すなーく:2001/07/13(金) 16:29
漸化式終わればIA終了!……なんだけど漸化式わかんねー!
359名無しさん:2001/07/13(金) 17:43
>>358
ガンバレ
漸化式は下らん小手先技の集合体だから。
下手に何でもかんでも解けるようにと焦るより、
2項間、3項間とかの基本的な漸化式の完全習得の方に力点置いて
復習の時に他のタイプにも少しずつ芸を広げてけばいいと思うよ。
360すなーく:2001/07/13(金) 19:10
>>359
なるほど。何事も基本が大切ですね。
これからじっくり漸化式に取り組みたいと思います。

でも群数列も難しいんだよなあ……。
361名無しさん:2001/07/13(金) 19:12
郡数列イヤだね〜
362 :2001/07/13(金) 19:24
>すなーく・361

群数列は難しくしようとしても限界があるらしいから
落としたら他のどの問題を落とすよりも勿体無いらしい。
色々な予備校の講師に質問しに行ったから間違いない。

だからちょっとやれば「群数列はモラッタ」てなるらしいし、
そうでないと勿体無すぎるらしい。実際俺もそうなったよ。
363すなーく:2001/07/13(金) 19:53
>>362
「おいしい問題」ってことですか……。難しく感じますけどねえ。
なんか数列の中に数列があるように感じちゃってアタマの中でこんがらがってしま
います。
とりあえず群数列、漸化式、数学的帰納法あたりは飛ばしてIIBやってます。
364:2001/07/13(金) 20:19
3の積分の積分漸化式を無限に収束させるタイプの証明問題のはさみうち
に持ってくまでの不等式のあつかいがむずかしいのですが
やっぱ 慣れですか?
365:2001/07/13(金) 20:23
訂正:漸化式のNを無限にして、収束させる
366名無しさん:2001/07/13(金) 20:30
>>363
群数列は人によってとっつき易さに物凄く個人差があるけど、
とにかくn群の初項(末項でもいいけど)は、頭から数えて何個目にある?
ってのがはっきりと理解できるようになることが大事だよ。

>とりあえず群数列、漸化式、数学的帰納法あたりは飛ばしてIIBやってます。

そうだね。とりあえず数Vまで関連分野ないから後回しにしたほうが
無難かもしれないね。
367ははーん:2001/07/13(金) 20:37
挟み撃ちは自然にできるようになる。
368すなーく:2001/07/13(金) 20:39
>>366
(n-1)群までの項数+1って考えるんですよね。
このときΣとかを使って(n-1)群の末項までの項数を計算して+1っていうパターン
が見ていて多かった気がします。
図形と方程式は昔ちょっとかじったのでそちらからやってみることにします。
数列が難しければコンピュータ取れば良いし。
2次ではそうもいかないのが難点ですけど……。
369:2001/07/13(金) 20:39
自然に?
370:2001/07/13(金) 20:44
あ あと積分漸化式の不等式を証明する系の
挟み撃ちまでもっていく不等式も
371:2001/07/13(金) 20:49
格子点と整数がからんだものむずい
372名無しさん:2001/07/13(金) 20:50
格子点・・・
吐き気がする
373ははーん:2001/07/13(金) 20:51
たしかに、はさむために必要な関数がどっからでてくんねんという気持ちがあるのはわかるが、問われる関数はほぼ決まってるし、なれです。多分。
374:2001/07/13(金) 20:52
そうそう はさむための必要な関数がどっからでてくるんだー
っていう心境です
375ははーん:2001/07/13(金) 20:53
格子点は横で切るか縦で切るかを判別することが最大のキーポイント。
どっちが場合わけが楽かどうか考えてみて。
直線で囲まれた部分の格子点なら、直線の式の一次関数の係数(傾き)で見当をつけられるだろ。
376:2001/07/13(金) 20:55
おおー すげー 数学できるなあ
377名無しさんはゆずれない:2001/07/13(金) 21:25
河合の『入試精選』のI・Aを詳しくは見て欲しい
(個人的には1対1よりこちらを推す)のだが、
漸化式の問題パターンとしては7つくらいしかなく、
たとえば1次ないし2次の特性方程式で解くパターン、
分数が入ってて逆数か何か使って解くパターン(忘れた)……などなどで
「これらがわかっていれば十分!」としてたと思う。

数列はツボさえ押さえてしまえばどんな問題も確実に解けるので、
まあわからんところは後回しにしてもいいがとにかく完璧にしとけ。
378すなーく:2001/07/13(金) 21:53
>>377
一対一よりも良いものなんですか。
確か上のほうでも誰か推してましたね。
でもまずはニューアクションで基礎を作らないと。
二項間漸化式はなんとか理解できるようになってきましたし。(階差を作る方法。特
性方程式はわけがわからない)

あ、あと質問なんですが、三角形ABCの外心Pを求めるにはAP^2=BP^2=CP^2で地道に
解いていくか、任意の2辺の垂直二等分線の交点を求めるかすれば良いとわかった
のですが、内心を求めるにはどういった方法をとれば良いのでしょうか?
図形の特性というものをまだ掴んでいない気がします……。
379名無しさん:2001/07/13(金) 21:55
>>378
俺の場合内心の座標は点と直線の距離の公式使って求めるけど
380名無し:2001/07/13(金) 22:03
>>378
俺の場合外心の座標は、2辺の垂直二等分線の交点で算出するかな
または、3点を通る円の中心の求め方で算出する時もある。
381名無し。:2001/07/13(金) 22:13
つ-か高3で今ごろ理解しやすいシリ−ズをやっているやつってどうよ?
382名無しさん:2001/07/13(金) 22:18
>>381
そんなの学力とか志望校は人それぞれだから仕方無いだろ
383奈々試算:2001/07/13(金) 22:21
いいじゃない。僕は浪人してからも苦手な分野は使ってました。他人が笑おうと入ったモン勝ち。
384すなーく:2001/07/13(金) 23:06
>>379
具体的にはどうやるのでしょうか?
内心をP(x,y)とでも置いて、三角形ABCにおいて直線ABからPの距離とACからP、BC
からPの距離が等しいから、それを連立するって感じでしょうか?
385名無しさん:2001/07/13(金) 23:14
>>384
だいたいその通りです。
ABとACから等距離→∠BACの角の二等分線(絶対値外す時に不用なのがもう1本出るけど)
BAとBCから等距離→∠ABCの角の二等分線
が出て、その2直線の交点を求めてます。
386すなーく:2001/07/13(金) 23:20
>>385
ああ、なるほど。
ABとACとBCのそれぞれから等距離だから、直線AP(二等分線)と直線BPの交点ですか。
これだと計算速そうですね。
387名無しさん:2001/07/14(土) 00:05
反論というかむしろ賛成意見なのですが、よく「発想力を鍛える良問」とかいう
うたい文句を目にしますが、発想力って、どうやったら鍛えられるんでしょうか?

「発想力を要する問題を解くこと」が「発想力を育てること」につながるという論
には、はっきり言って疑問符ではないですか?

これも結局、「問題をやっていれば、知らず知らずのうちにできるようになる」式
の考え方ですよねえ。
やっぱり、発想力を要する問題を考え抜いて解決し、解答を読んで納得するという
ことによって「おお!そういう風に考えればいいのか!」「そういう見方があるの
か!」「そんな裏が潜んでいたのか!」「なるほどー、そこに着眼すればよかった
わけね。くそー、悔しいなー。」とか、あるいは「へえー、そんなことをしても
いいのかー。」みたいな気持ちを感じ、それによって、視野が広がるというか、
思考の幅が広がるというか、要するに発想力がつくと思うんですね。
だから結局は、「脳内のアルゴリズム」に帰着されるわけです。
これを意識しながら数学の勉強をすべきだと、僕は思うのです。

「発想は知識から生まれる」というのは、実に正しい意見だと思います。
色んな経験を積むことで、色んな考え方ができるようになるんですよね。きっと。
視野の狭い人間はダメってことでしょうか?(笑)
元々(生まれつきかどうかは別として)発想力の豊かな人はいると思いますけど、
そうでないと無理かというとそんなことはないと思いますね。
自分の知らない広い世界を体験することで、自分の世界が広がる。これは素晴らし
いことですよね。数学学習はそういう要素を秘めていると思います。
高校生が大学レベルの数学を先取りすることの意義もそこにあると思います。
388名無しさん:2001/07/14(土) 00:11
DC 大学入試指導センター http://www.dcikuei.co.jp/  株式会社 育英

東京進学相談室  03(3370)3819 仙台進学相談室  022(295)8571
水戸進学相談室  029(228)9844 川越進学相談室  0492(41)6181
大宮進学相談室  048(657)0031 立川進学相談室  042(528)5821
柏進学相談室   0471(67)4980 船橋進学相談室  0474(25)4100
町田進学相談室  042(727)6221 横浜進学相談室  045(441)9428
厚木進学相談室  0462(95)6366 静岡進学相談室  054(221)7165
浜松進学相談室  053(451)3562 長野進学相談室  026(223)5212
金沢進学相談室  076(260)6670 名古屋進学相談室 052(561)5875
津進学相談室   059(246)5671 京都進学相談室  075(361)9610
大阪進学相談室  06(6344)9110 難波進学相談室  06(6641)5851
神戸進学相談室  078(271)4180 姫路進学相談室  0792(89)4961
岡山進学相談室  086(234)5146 高松進学相談室  087(823)2193
小倉進学相談室  093(533)4673 福島進学相談室  092(473)6630
熊本進学相談室  096(323)5588

日本各地にあるDCの電話番号です。
389名無しさん:2001/07/14(土) 00:17
>>387
面白いですね。
そういわれてみれば、
発想力というもの自体、考えてみたことがなかったですねぇ。
どうして数学の問題が解けるのでしょうか?
頭のどこかに記憶した蓄積がなければ、無理ですよね。
390名無しさん:2001/07/14(土) 00:49
すなーくさんへ
数学に関係ない話で悪いのですが
英語の事で聞きたいことがあります
文法って毎日復習してますか?
英語についてどんな感じで勉強してるかを教えてください。
391すなーく:2001/07/14(土) 08:41
>>387
深いですねえ。
数学って「あっ、そうか!」っていうのか一番多い科目だと思います。
この「あっ、そうか!」っていうのが分かってくると結構面白いものですね。

>>390
英語は今は休憩中です。
一日一長文か一日百文法題をやっております。
昔は一日一過去問&一日百文法題がペースだったのですけどね……。
392すなーく:2001/07/14(土) 11:59
そろそろ軌跡に突入。
今日の目標は図形と方程式終了!
393名無しさん:2001/07/14(土) 12:53
>>392
軌跡は同値の条件を求めるための問題みたいなもんだから気軽にね
394名無しさん:2001/07/14(土) 13:17
今日夏休み用の参考書をまとめて買いに行く
今高2の文系で数学得意じゃないから黄チャートでいこうと思います

ではみなさんも頑張って
395油とり紙:2001/07/14(土) 13:24
代ゼミの西岡先生が書いた「入試数学のタクティクス」がお薦めよん。それで私は同志社受かったよ!!
396すなーく:2001/07/14(土) 14:42
なんかIIBのほうがサクサク進む気がする……。
あと例題2コ頑張るぞ。
397すなーく:2001/07/14(土) 17:29
三角関数も最初のほうだけちょっとやってみよう。
しかし例題クラスはつまづかないけど章末問題クラスになるとサッパリです。
センターってこんなに難しかったのか……。
398nanasi:2001/07/14(土) 18:02
数学は出来るようになっちまえば
偏差値80overが一番狙いやすい。がんばっとけ。
399名無し高2:2001/07/14(土) 18:31
数学1A2B=理解しやすい数学→黄色チャート→1対1(ただし1対1は
三角関数、対数、微積など入試に頻出する分野だけやる。
複素数平面も頻出ですが問題があまりよくないみたいなので
1対1の代りに河合出版のやさしい理系数学を使う予定です。)
数学3C=理解しやすい数学→黄色チャート→1対1か
河合のやさしい理系数学
Cは入試にあまりでないので理解しやすい数学のみを使う予定です。
志望校は私立の東京医科大と順天堂大医学部です。
アドバイスお願いします。
補充したほうがいい参考書や省略したほうがいい参考書があればお願いします。
400名無しさん:2001/07/14(土) 18:34
高2なんだけど夏休みは復習だけでいいのかな?
401名前なし:2001/07/14(土) 18:37
>>400
復習、それも数学1・Aの範囲をしっかり固めよう。
これから微分・積分・複素数平面をやっていく上で
とても役に立つから。
402400:2001/07/14(土) 19:16
>>401
サンクス
403名無し:2001/07/14(土) 20:36
>399
いっとくけど理解しやすい数学のほうが黄色チャートよりも難しいぞ。
赤=オメガ≧一対一>青≧アルファ=理解しやすい>黄色≧黄色ベスト=ベータ>白>ベータ
俺は福井一成の本見て理解しやすいの方が黄色より簡単みたいなこと書いてあったので
理解しやすいで挫折しそうになった時は鬱になったよ。でも理解しやすいを
完璧にして黄色みたらこっちの方が簡単なことに気が付いたよ。
んで次にオメガやって一対一みたら同様に一対一よりオメガの方がむずい事が分かった。
理解しやすいを完璧にしたら神権模試は満点狙えるよ。
404名無しさん:2001/07/14(土) 20:38
黄チャート皆簡単って言うけどそうでもないよ。
実際やってみればいい。
405名無し:2001/07/14(土) 20:41
間違えた
赤=オメガ≧一対一≧鉄則>青≧アルファ=理解しやすい>黄色≧黄色ベスト=ベータ>ガンマ≧白
http://www.infosnow.ne.jp/~baccy/books%20review.htm
まあ↑を参照して
406ん?:2001/07/14(土) 20:43
>>403
ただ問題点となるのが、理解しやすい数学は少し難しい問題については省かれてるので
二段階の数学的帰納法(頻出定石問題)などが載っていなく、
他書で足りないところをおぎなわなければならない。
別にセンター試験のみとかだったらこれ一冊でも良いと思うが。
407すなーく:2001/07/14(土) 20:45
ふぅ、三角関数もそろそろ佳境!
明日は加法定理からかな。
408名無し:2001/07/14(土) 20:52
理解しやすい→オメガが
下位旧帝への最短距離
409名無しさん:2001/07/14(土) 20:54
理解しやすいってシグマベストの事?
410ん?:2001/07/14(土) 20:55
>>409
イエス
411名無しさん:2001/07/14(土) 20:58
今高3で兄弟が使ってた理解しやすい〜のT、U、A、B
の四冊があるんですがやった方がいいですか?
それとも他のやった方がいいですか?

偏差値的は前回の河合記述で70、
代ゼミ記述で62でした。
412ん?:2001/07/14(土) 21:03
>>411
河合記述で偏差値70なら簡単すぎると思うよ。
でもそれだけ実力があったら、
やる気になれば1日一冊のペースでも出来ると思うよ。
ほとんど読書みたいになっちゃうと思うけど。
413409:2001/07/14(土) 21:05
>>410
それじゃあ、
俺的には黄チャートの方が難しいと思うんだけど。シグマベストより。
なんか、あれって全面カラーだし(それ自体はいいんだけど)、演習とか
例題も黄チャートより少ないし、易しくない?
ちなみに俺は1.2年シグマベスト使って3年から黄チャートやりだした
文系の受験生。
414411:2001/07/14(土) 21:06
数学イマイチなにやったらいいか
分からないんすよね3Cは青チャート
ちょっとやってて他はZ会の
MCやってるぐらいだし・・
415ん?:2001/07/14(土) 21:26
>>414
いい加減な事言えないけど、せっかくだしZ会の復習しっかりしたら?
お金もかかってる事だし、
何やっても本人のやる気が一番大事だべ。
同じ問題集使ってても人それぞれに実力に差が出来るし。
話が飛ぶが、すなーくさんみたいなのは絶対に成績上がると思う。
すごいやる気を感じる。
416名無しさん:2001/07/14(土) 21:27
>>403
ネット上で議論を見てきた限り
オメガより一対一のほうが難しく
理解しやすいより黄チャートのほうが難しいというのが定説なんだが
あなたはなにを以って難しいといっているんですか?
417ん?:2001/07/14(土) 21:34
>>416
1対1は解説が難しい(数学的な考え)ですね。
あれが数学好きをしびれされるのでしょうが。。。
ただ数学嫌いがやるとすこぶる挫折しそうです。
418271:2001/07/14(土) 21:41
赤チャ=ω≧一対一≧鉄則>青チャ≧α>黄≧β=黄チャベス≧理解しやすい>白チャ>γ
オレはこんな感じかなー。
ただこういう序列を見て自分の使う参考書を決めても無意味のように思える。
チャート式と一対一を比べてみてもわかるように、これらの参考書はそれぞれ性質が違う。
前者は数学基本パターン網羅集(赤チャは除く)だし、後者は演習用問題集だ。
青チャしてから鉄則使うヤツはいねーだろ。
つまりそれを必要とする対象が違う。
そこのところをしっかり押さえておかないと非効率になるし、挫折してしまうかもしれない。
加えて言うと人によって到達点が違う。
まさか東大理系志望が使う参考書も私立文系が使う参考書が同じでいいという人間はいるまい。
勉強する前にしっかりと計画を立てるのがよいね。
基本的な流れは
「基礎固め→解法パターン網羅→問題演習(余裕があるなら2冊以上やるのもよし)→志望校対策(過去問)」
だからね。
これに自分の到達点を考えて参考書を当てはめるのがいいかもね。
基礎固めは特に必要のない人はしなくてもいい。
419271:2001/07/14(土) 21:48
>>416
理解しやすいは難しいというより使いにくい。
基礎固めには難しい問題も含まれているしパターン網羅には少なすぎる。
中途半端という感じだね。
自分の実力に合った参考書、勉強方法をしたほうが効率的なのは上でも述べた。
その方が勉強も楽に進む。目標点があれば意欲は高まるからね。
逆に先の見えない勉強はダメダメ。やればやるほどしんどくなる。
つまりオレは理解しやすいは何を極めるかという点で他の参考書より劣ると考えてる。
それは結局非効率的な勉強をすることとなってしまう。
420271:2001/07/14(土) 21:50
しっかし「〜ね」が多い文章だ、自分で書いてて気色が悪い・・・・。
421名無し。:2001/07/14(土) 22:30
理解しやすいからそのまま1対1にいっても大丈夫ですか?
なんとなく1対1は難しいイメ−ジがあるんですが・・・・
ちなみにTA・UBのみひつようなんですがどうなんでしょうか?
志望は旧帝クラスの大学ではありません。
422すなーく:2001/07/14(土) 23:04
しっかし加法定理の公式は鬼だ……。
423新しい数学をつくる会:2001/07/14(土) 23:17
数学で一番重要なのは「グラフ的考え方」かな。
グラフは数学全般にわたって必要だしね。
424名無しさん:2001/07/14(土) 23:21
>>422
加法定理の公式さえ覚えちゃえば
あとは半角も倍角も和積も積和も全部導き出せるからガンバってね。
425新しい数学をつくる会:2001/07/14(土) 23:24
>>422
sinとcosが入り乱れているからね。
426すなーく:2001/07/14(土) 23:28
しばらく眺めてみることにします。
ここは時間かけないとなあ。
月曜までに微積に進みたいな。
427名無しさん:2001/07/14(土) 23:39
>>424
同感、加法定理は
sin(α+β)=SC+CS
cos(α+β)=CC-SS
以外覚える必要がないと思う。
ただ3倍角だけは導出が面倒だから4−3公式と名づけて暗記してるけど。
428ん?:2001/07/14(土) 23:40
ついでに使う事が多く覚えやすい2倍角の公式もなるべく覚えておこう!
429すなーく:2001/07/14(土) 23:45
でも問題を解いていると、割と覚えちゃいますよね。
三角比のときはそうでした。
今回もそうだといいな……。
430新しい数学をつくる会:2001/07/14(土) 23:46
>>429
がんばれ〜。
431ん?:2001/07/14(土) 23:47
>>429
そんなもんやで〜。
俺からもがんばれ〜。
432すなーく:2001/07/14(土) 23:48
……こんなにアドバイスもらえて正直嬉しいです。
頑張らないといけないな。
433名無しさん:2001/07/14(土) 23:50
確かに最初のうちは導出してても最後には結局覚えちゃうんだけど
機械的に丸暗記するくらいなら導出手順覚えた方がいいと思う>加法定理系の公式群
434名無しさん:2001/07/15(日) 01:20
>>433
そうそう、導いている内に暗記しちゃうってのがいい。
435名無しさん:2001/07/15(日) 01:21
>>432
すなーく、がんばれー
436名無しさん:2001/07/15(日) 01:25
すなーくさんはホントに人気者ですね、悪い意味ではなくて。
やっぱり一所懸命なところに惹かれるのかな?
437すなーく:2001/07/15(日) 07:02
おはようございます。

>>433
導出順とは? なんかフツーに覚えちゃったんですけど……。
しかし和積・積和がややこしいですね。
三倍角の公式は、ニューアクションβには加法定理と二倍角の公式を用いるって書
いてあったのですが、やっぱ覚えちゃったほうが便利なんですかね?

>>434
Σの公式とか三角関数はやってるうちに覚えられましたが今回はちょっと厳しめで
すね。
とりあえず数こなすしかないかな。

>>435-436
いやほんとありがとうございます……。
元がアホなので普通の人よりもやんないとダメなんですよね。
438名無しさん:2001/07/15(日) 07:32
>>437
和→積、積→和は、
sin(α+β)=SC+CS    sin(α-β)=SC-CS
cos(α+β)=CC-SS   cos(α-β)=CC+SS
なので
sin(α+β) + sin(α-β)= 2SC
sin(α+β) - sin(α-β) = 2CS
cos(α+β) + cos(α-β) = 2CC
cos(α+β) - cos(α-β) = -2SS
だけで済むから覚えるまでもないですよね

それと和→積に出てくる(A+B)/2とか(A-B)/2なんて部分も
AとBの丁度真中の数が、AとBの平均である
(A+B)/2であるのは自明ですから一切覚える必要ないですし。
439すなーく:2001/07/15(日) 11:34
>>438
なるほど、その方法だと和→積の公式を忘れたときにも加法定理だけでなんとかな
っちゃいそうですね。いやー、タメになります。

しかし加法定理を図形に応用する問題は難しいなあ。
440名無し:2001/07/15(日) 11:40
>>439
難しいんじゃなくて、単に慣れてないだけだろ?
441   :2001/07/15(日) 12:22
理解しやすいで挫折したので白チャートやったら、
なんとかできました。
理解しやすいは、教科書レベルで基礎がため、と聞いてやったんだけど
なんかわかりにくかった。
正直、理解しやすいで挫折した時は「数学どうしよ・・・」と思ったなあ。
442すなーく:2001/07/15(日) 23:28
>>440
いや、まったくそのとおりかもしれませんが自分は慣れてないので「慣れた状態」
ってのがわからないんですよね。
だから難しいとしか言えないわけで。
数やって、早く「慣れてきたかも」くらいは言いたいものです。

対数の計算方法はわかったけど意味がわからない。
なんでlogってあるんだろ。
443高2文系:2001/07/16(月) 00:08
今日黄チャート買ってきました
あせらず頑張りたいと思います
444すなーく:2001/07/16(月) 00:13
>>443
2年生ならまだまだ余裕だからガンバレ!
445名無しさん:2001/07/16(月) 00:14
どのくらいのペースでβTA終えたの?>すなーく
446名無しさん:2001/07/16(月) 00:19
>>442
>なんでlogってあるんだろ

logって指数だから、指数を直接扱うために有ると思うよ
音圧とかでよく使うデシベル(dB)も常用対数だし
447すなーく:2001/07/16(月) 00:21
>>445
2週間弱ですね。
でも漸化式とか思いきりはしょって後でやろうとしているところもありますので……。
448名無し:2001/07/16(月) 00:23
和積とか積和って覚えなかったなー。
私も導出派です。

logは積を和に変換する為にあるんだよー。
449高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/16(月) 00:23
phもlogでしたね
450すなーく:2001/07/16(月) 00:23
>>446
logって、なんか指数計算を変形させたやつみたいに認識しているのですが大丈夫
ですかね。
グラフも書きづらいし……。
漸近線って何じゃらほい。
451名無しさん:2001/07/16(月) 00:25
>>450
log、A底のB
って言ったらBの指数(Aを底とした時の)を意味するから
452すなーく:2001/07/16(月) 00:28
>>448
そんな裏技ちっくなこともできるんですか……。
やはり奥が深いですね。
453名無しさん:2001/07/16(月) 00:33
>>452
全然裏技なんかじゃないよ…
454すなーく:2001/07/16(月) 00:35
>>451
よく考えたらそうですね。
log計算で出てくるのは指数ですね。

>>453
……。未熟者です。
455453:2001/07/16(月) 00:49
>>454
いやいや、馬鹿にしてるんじゃなくて
logは積を和に変換する → logAB=logA+logB
とかの性質を言ってるんでしょっ…てことっす
456ななしさん:2001/07/16(月) 00:52
幻の受験方法論本「スーパーエリートの受験術」復刊&新刊本出版運動に
ご協力を。
賞賛の言葉
この本を超える本は、残念ながら現在まで出ていない。端的にして
必要十分な内容は、受験だけではなく生きる指針としても役立つだろ
う。『キミにもできるスーパーエリートの受験術』は受験生のみなら
ず、すべての人が読むべき必携の書だと信じてやまない。世の中に
隠れた名著などないと思っていた私だが、この本を見て考えが変わっ
た。できれば、内容の改訂なども行ってもらえると幸いである。


関連スレ
復刊ドットコム
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=994343877&ls=50
457すなーく:2001/07/16(月) 00:55
>>455
あ、その性質のことを言ってたんですか。
面目無い…。
458すなーく:2001/07/16(月) 17:40
今日の目標は積分まで。
あと10ページ!
459すなーく:2001/07/16(月) 23:09
なんとか終了。復習しよ。
明日の目標は積分とベクトルのさわり。
ベクトルは難しそうだなあ。
460てっとりぃ:2001/07/16(月) 23:28
初めまして。
この夏に数TAUBを一通り終わらせようと意気込んでる高2っす(理系)。
ある程度入試レベルまで持っていきたいなっと。
お互いがんばろね>すなーくさん

さぁてとりあえず鉄則を終わらせよう。
461すなーく:2001/07/16(月) 23:32
>>460
理系かー。しかもこの時期にIAUB終わらせようとしてるなんて凄腕っぽいね。
こっちはへなちょこですが頑張りたいと思います。てっとりぃさんもガンバッテ。
462名無しさん:2001/07/16(月) 23:35
>>460
てっとりぃも、がんばれー。
463田舎高三生@京理志望:2001/07/17(火) 00:08
>>460

普通、高校で1学期までにとりあえずほとんどIAIIB終わりません?
464名無しさん:2001/07/17(火) 00:11
ベクトルはわりと簡単かも。
複素数平面は死にます。
465すなーく:2001/07/17(火) 00:12
>>464
死にますか……。
じゃあやっぱり複素数は最後に回して正解かな。

あ、それと細野本ってどうなんですかね。
今日本屋で確率を立ち読みしていたら結構良さげだったもので。
466名無し:2001/07/17(火) 00:20
>>464
複素平面は複素数の図形的な基本さえ抑えとけば
円と直線+ベクトルでたいてい話が片付くよ
467すなーく:2001/07/17(火) 00:30
>>466
つまり図形と方程式、ベクトルの基礎をきちんとやっておけば割とすんなり入れる
ってことですかね。
それだけにベクトルは重要だなあ。
468466:2001/07/17(火) 00:32
>>467
複素平面は、式の変形でなく
なんでもかんでも作図で解け
というのがオイラのアドバイスです
469田舎高三生@京理志望:2001/07/17(火) 00:33
複素数平面はパターンが少ないから結構楽では?

それより、複素数+整数みたいので難しいのが多いかも。

a,b,c,d∈N,w=a+bi,z=c+diとおくときw^2 * z = 1 + 18i となる。a,b,c,dを
求めよ、みたいな。

あと、有名な、(a+bi)^pは実数にならないやつとか。(a,bは互いに素、pは素数)
470すなーく:2001/07/17(火) 00:36
>>468
肝に銘じておきます。
2次関数ちっくなグラフの考え方が重要なのでしょうか?

>>469
うおー、現段階では式を見てもサッパリです。
後々意味わかってくるんかな。
471名無し:2001/07/17(火) 00:36
>>460
同志発見
俺もこの夏に1A2B終わらせたい
レベルは基本→応用→発展
の応用くらいまでもってきたい
472名無しさん:2001/07/17(火) 00:38
空間ベクトルが・・・
473田舎高三生@京理志望 :2001/07/17(火) 00:39
あ、ちなみに、a∈Nってのは、aは自然数ってことです。
x^2は、xの2乗。

っていうか、いま整数問題解いてますが、面倒くさいですね...
474すなーく:2001/07/17(火) 00:40
>>473
さすが理系……しかも京大志望ですな。
しかし問題文にa∈Nって書いてあったら自分は死亡です。
ちゃんと「aは自然数である」とか書いてくれるよなあ、まさか。
475z:2001/07/17(火) 00:44
整数問題が一番難しいと思う。
476田舎高三生@京理志望 :2001/07/17(火) 00:45
書いてくれます(笑)
大丈夫です。教科書に書いてない知識を要求はされません。

単に利便性を兼ねて書いているだけですので。
477すなーく:2001/07/17(火) 00:47
>>475
そうですか……。
一橋って整数問題出してくるみたいなんですよねえ……はあ。

>>476
良かったー。センターとかでそれ出たら泣くところでしたわ(w
478名無しさん:2001/07/17(火) 00:48
やっぱ整数問題はマスターオブ整数ですか?
479高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 00:52
マスターオブ整数は大学受験用じゃないみたいです。
480高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 00:55
整数は”互いに素”が結構大事だと思います。
481田舎高三生@京理志望 :2001/07/17(火) 00:56
>>480
ですね。

大抵互いに素、かもしれません(ほんとか)
あと、modを知っとくと相当便利ですね。
482すなーく:2001/07/17(火) 00:57
「同様に確かである」って何だろ。

>>481
modって商ですか?
483高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 00:58
>>481
確かにmod使うと行数が少なくなって楽ですよね
484高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 01:00
記憶があやふやなのですが
A,B,P,α∈Z
A≡B (mod P)

A=Pα+B
だと思います。
485すなーく:2001/07/17(火) 01:03
>>484
うーむ、ちんぷんかんぷんですな(w
486田舎高三生@京理志望:2001/07/17(火) 01:04
Zは整数っていう意味です。

つまり、A≡B (mod P)ってのは、A,BをPで割ったとき、A,BのPで割ったあまりは等しい、ということです。

A≡k,B≡l (mod P)のとき、

A+B≡k+l,A*B≡kl,A-B≡k-l,A^n≡k^n
ということが成り立ちます。
487すなーく:2001/07/17(火) 01:09
>>486
ふむ、今は全くわかりませんが後々役に立つと良いですねえ。
ところで整数問題って実質的には数学のどの分野なんですか?
IとかAとか。
488高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 01:10
マスターオブ整数を見てみたんですが
ウィルソンの定理
pを素数とするとき(p-1)!≡-1(mod p)

フェルマの小定理
pを素数とするときpで割り切れない任意の整数aに対して
a^(p-1)≡1(mod p)
なんてのがありました。
489高参@(・∀・)E判定予定:2001/07/17(火) 01:11
>>487
整数はAだった気が、、、
でも実際は色々な分野が合わさってる
490すなーく:2001/07/17(火) 01:14
>>489
Aとは……一応一通り終わったはずなのに……。
まだまだ道のりは長いですね。
491田舎高三生@京理志望:2001/07/17(火) 01:16
いや、整数問題ってのは教科書にないジャンルですよ。

数学的センスをもっとも要求される分野かもしれませんね。
492名無しさん:2001/07/17(火) 01:18
整数問題は投資効率が悪過ぎるので
深入りし過ぎない方がいいかもしれませんね。
493すなーく:2001/07/17(火) 01:18
じゃあ思いきって他の分野をしっかり仕上げたほうが良いかもしれませんね。
時間もないですし。
494てっとりぃ:2001/07/17(火) 12:20
>>461
数学と英語以外はへなちょこで困ってます。
1年でその2教科しかしてなかったから。
>>462
ありがとうー。
>>460
終わりますね、というより終わりました、かな。
あと残すは複素数平面とベクトルのみです。
その範囲も含めてある程度入試レベル持っていこうと思ってます。
京理志望さんもがんばってください。オレも京理志望です、ハイ。
整数問題は京大で頻出だから押さえておきたい分野ですね。
>>480
互いに素は無理数の証明にも必要不可欠ですね。

また夜にでも覗きます。
495田舎高三生@京理志望 :2001/07/17(火) 15:44
>>494

あと1年以上ありますね!
とりあえず、体系新物理をさっさと終わらせておくことをお勧めします。(って物理
選択だったらの話ですが。)

あと、国語、ですね....森鴎外をたくさん読んで擬古文に慣れとく、ってのが良いらしいです。
496名無しさん:2001/07/17(火) 21:56
とりあえず今日は鉄則数Aを40問ほど・・・。
因数分解当たりは簡単っすね。

>>495
残念ながら物理選択ではないのです。生物化学です。
国語の選択何にしようか迷ってるんですよね、古文はとるとして
現代文にするか擬古文にするか
>>471
昼に見落としてた、すいません。
この時期にTAUBを終わらせておくとセンターが楽ですもんね!
がんばりましょう!
497名無しさん:2001/07/18(水) 17:48
何か急にレヴェル高い話しになってきてますね。
498すなーく:2001/07/18(水) 19:45
>>497
ホント……。
位置ベクトルって何だろ、さっぱりだ……(泣)
499名無しさん :2001/07/18(水) 19:52
豆知識を授けよう
a(x-r)+b(y-s)=0
a(x-r)+b(y-s)+c(y-t)=0
上は(x、y)=(r、s)を通る法線ベクトル(a,b)の直線
下は(x、y、z)=(r、s、t)を通る法線ベクトル(a,b,c)の直線

ベクトルでもおおいに使ってくれ
500499:2001/07/18(水) 19:53
ゴメン下は平面だった…
501すなーく:2001/07/18(水) 19:55
>>499
法線って何ですか?
502499:2001/07/18(水) 19:59
法線とは垂直な直線のこと
例えばy=xの法線はy=-x+c
503すなーく:2001/07/18(水) 20:02
>>502
なるほど。しかしそんなことも分からない自分って……。
後々役に立てたいと思います。
504ななな:2001/07/18(水) 20:03
接点を通って接線と平行な直線
505名無しさん:2001/07/18(水) 22:57
>>499
旧課程では、それは教科書に書いてある公式だったよ
506名無し:2001/07/18(水) 23:04
>>499
定点Aを通ってベクトルnと垂直な直線上の動点をP、(平面なら(x、y)空間なら(x、y、z) )
とすれば、ベクトルAPとnは垂直だから
APとnを内積して0になって、そのまま
a(x-r)+b(y-s)=0
a(x-r)+b(y-s)+c(y-t)=0
になる。ベクトル方程式のとこの基礎ですな。
507コラッタ:2001/07/18(水) 23:10
すなーく、英語強いね〜。
数学と並行して英語もやっているの?
508すなーく:2001/07/18(水) 23:12
>>505
旧課程の方は大変だったのでしょうね……。

>>507
むう、強いというか、まあ数学にかけるべき時間をほとんど英語とか他教科に費や
してましたし。
今は数学:英語=9.5:0.5くらいです。
509コラッタ:2001/07/19(木) 00:58
>すなーく
夜は何時までがんばってるのage?
510名無し:2001/07/19(木) 00:59
すなーくガンバレあげ
511名無し:2001/07/19(木) 01:02
とにかくあげ
512すなーく:2001/07/19(木) 06:52
>>509
すごくまちまちです。
頑張るときは頑張りますが、ダメなときはすぐ寝ます。
眠いときには眠らないとね。

なんかベクトルでつまづいてます。
数列に次ぐ鬼門っぽい……。
513すなーく:2001/07/19(木) 07:00
さあ今日行けば夏休みだ。
海行くかな。数学もやんなくちゃ。
514てっとりぃ:2001/07/19(木) 13:43
数ABは奥が深いですね。<<証明、整数、数列、ベクトル、複素数平面
どれもこれも一筋縄ではいかないものばかりだ。
515すなーく:2001/07/19(木) 13:45
>>514
そうだねえ……。
最近、元々無い自信がさらに無くなってきたよ。
516ななし:2001/07/19(木) 18:53
すなーくは英語は英ナビ→新鋭頻と英ナビ→文法語法1000
どっちがいいと思う?

それとこの三つやったら早計でもなんとかなるかな。文法問題。
517すなーく:2001/07/19(木) 19:10
>>516
欲を言えば3つともやることですが、ダメだったら文法語法1000だと思います。
しかしながら、あれは網羅性は高いのですがいかんせん全て4択なので自分で書け
と言われたときに書けるまでやるのが望ましいです。
文法語法1000は新英頻をやった後なら20時間くらいあれば余裕で終わると思
いますので、授業中にでも傍らに置いてやって、普通は新英頻を進めるということ
もできますね(というか自分がそうしているだけ)
518すなーく:2001/07/19(木) 23:11
ベクトルから逃げ出し現在複素数。
高次方程式と複素数平面が終わったらベクトルと数列をじっくりやろう……。
519名無しさん:2001/07/20(金) 19:47
条件と論証だっけ?分ります?>すなーくさん
私も変えたんだけどチャートと順番が違うので苦戦中(ってか全然分らん
面倒くさい、分らない所は飛ばすのが吉ですか?>みなさん
520すなーく:2001/07/20(金) 20:48
>>519
なんとかわかりました。
証明って難しいですね。
あと、相加相乗平均は後々使うのでしっかり覚えておいたほうが良いかも。
自分は面倒なところはバシバシ飛ばしています。
明日あたり先生に聞く予定。
521すなーく:2001/07/20(金) 23:06
あと残っている分野。
漸化式、二項定理、数学的帰納法、平面ベクトルの内積、空間ベクトル、高次方程
式、複素数平面
とりあえず高次方程式からいきますか。
522猿轡:2001/07/20(金) 23:50
みんなで長岡兄弟を受講しよう。私は弟・恭史です。
523名無しさん:2001/07/20(金) 23:55
>>518
好みもあるんだろうけど、すなーくたん、複素数平面に入る前にベクトル
やったほーがいいと思われ。
524すなーく:2001/07/20(金) 23:59
>>523
そうですか?
ベクトルって三角比とかもふんだんに使っていて難しい印象があるんですよね。
まだまだ慣れてないんでしょうね。
では、高次方程式→ベクトル→複素数平面→数列関係と進みたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
525コラッタ:2001/07/21(土) 00:03
はかどっているようだね〜
僕も、一対一対応を1日1単元進めているよー。
まだ、IAだからいいペース保ってるけど、苦手なとこ入ると
極端に遅くなるのが恐ろしい。戯言ね。
526外道:2001/07/21(土) 00:07
>すなーく
進んでるか?
一橋受けるなら解と係数の関係と解の配置の理論を完璧に理解しろ!
それで整数問題は完璧だ!
527すなーく:2001/07/21(土) 00:07
>>525
苦手なところはホントペース遅くなりますよね。
自分的にはベクトルと微積がニガテだとわかりました。
まあニガテならやっぱそれだけやらないとダメですから重点的にやろうと思います。
あと本屋で1対1見たんですが、10問に1問くらいしか解けなさそうでした。
これはやっぱヤバイですかね。
528すなーく:2001/07/21(土) 00:09
>>526
おお、外道さんお久しぶりです。
解の係数の関係はなんとか理解しました。
解の配置ってどういうことですか?
529外道:2001/07/21(土) 00:16
解の配置の理論ってのは
X2乗―aX+3の異なる2つの解が
1<X<2にあるときのaの範囲を求めよ?って問題だ。
わかるだろ?
530コラッタ:2001/07/21(土) 00:17
>>527
俺も正直、問題によっては例題無しでは解法の指針すら立ちません。
解答を見ながらの問題演習も少なくないので、力がついているか、
自分でも疑問です。一応、極力、完全理解できるようにしています。
531すなーく:2001/07/21(土) 00:22
>>529
うわ、わかんないです……。
かなりヤバイかも……。
とりあえずD>0で一つの条件だと思いますけど。
532すなーく:2001/07/21(土) 00:23
>>530
第一難しいですよね……。
例題とか見て、「なるほど」と思えれば大丈夫なんでしょうけど。
自分はもっと起訴からやんないとなあ……。
533名無し:2001/07/21(土) 00:23
>>531
グラフ書いて考えればできるっすよ
534コラッタ:2001/07/21(土) 00:26
f(1)>0
f(2)>0
D>0
1<軸<2
でいいのかな・・自信ねえや。マーク式なら頑張れそう。(藁
535算数:2001/07/21(土) 00:26
121 名前:あげ 投稿日:2001/07/11(水) 16:08
コンビニで買うと高いのでスーパーで買え。


122 名前:やめられない名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 16:18
伊藤園のジャスミン緑茶 さわやかで飲みやすい


123 名前:やめられない名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 18:06
>>121
スーパーの方が安い場合あるけど、冷えてない時あるYO


124 名前:あげ 投稿日:2001/07/11(水) 19:16
スーパーで買いだめしておいて冷蔵庫に入れておけばよい。
突然飲みたくなっても、すぐ飲める。
わざわざ買いに走らなくていいからとても楽。
スーパーだと500mlPETが100円というのがほぼ常識。
コンビニといくら違う?


125 名前:やめられない名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 19:58
スーパー、安いときは58円とかの時があるね。
でも新製品が早く入るのはコンビニかな。


126 名前:やめられない名無しさん 投稿日:2001/07/11(水) 22:00
>>124
そりゃあ知らなかった。サンクス。夏は買いだめし大事だね。
536すなーく:2001/07/21(土) 00:27
>>533
グラフというと、平方完成して(x-a/2)^2-a^2/4+3だから、下に凸のグ
ラフで、軸がa/2。
だからa/2<1と1<=a/2<=2と2<a/2で場合わけですか?
537すなーく:2001/07/21(土) 00:29
あ、なんか違うっぽい……。
538533:2001/07/21(土) 00:31
>>536
そうですね。シンプルに行くと>>534の通りです。

ちなみに、条件が足りないと答でないけど
条件が無駄に重複し過ぎてもちゃんと答が出るので
“疑わしかったら条件増やす”といいかもしれません。
539コラッタ:2001/07/21(土) 00:32
ここ結構、勉強になってたのに

【オイ、この問題解いてみろよ(英語編)2】
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=995563094
540コラッタ:2001/07/21(土) 00:35
2になったら問題がめっきり減っちゃったー
ま、ROMだったけど・・(^-^;
541すなーく:2001/07/21(土) 00:35
>>538
数学って難しいですね……。
マーク模試までに間に合うかな……。(ちなみに8/15)

>>539
なってたのに?
542すなーく:2001/07/21(土) 00:37
>>540
あ、そういうことね。
しっかしコラッタさんは凄いな、サクッと解いちゃうし。
543コラッタ:2001/07/21(土) 00:38
>>538
ほっ・・
>>541
河合ですか?
544すなーく:2001/07/21(土) 00:43
>>543
そそ。実は昨日は河合の私大模試だったんだけど数学は受けなかった。
まだ全範囲終わってませんしね。
545コラッタ:2001/07/21(土) 00:45
>すなーく
いや・・・僕の数学はヤバイよ。
理系なのに模試の結果国語がよくできたり、英語がまずまずだったり。
IIBがやばいんす。とくにBが・・
546名無し:2001/07/21(土) 00:49
>>545
数UBということはベクトル・複素数平面ですか・・・
547すなーく:2001/07/21(土) 00:49
>>545
それでも自分から見たら雲の上ですから(w
548533:2001/07/21(土) 00:52
複素数平面は一見とっつきにくいけど
解かればベクトルとか他の分野そのままだしね
549コラッタ:2001/07/21(土) 00:54
うわぁ、うわぁ、うわぁ、
僕の確率の問題演習につかったメモ書きを見ると、
そんなことを言えなくなるだろう。
すっごいよ、まじで。
550すなーく:2001/07/21(土) 00:56
ちょこっと複素数平面を覗いてみたんですけど、極形式とか新しい計算
方法がありますね。
まあ、logの計算よりはマシだけど……。
551名無し:2001/07/21(土) 00:58
高校数学は中学の時にほとんど終わらせてしまったけど、何か?
552すなーく:2001/07/21(土) 00:58
>>549
気になる……。
553533:2001/07/21(土) 00:59
>>550
極形式って単に、『長さと角度の世界へどうぞ』という、
理系で言えば数Cの極座標のできそこないみたいなもんだよ
554すなーく:2001/07/21(土) 01:01
>>551
凄いです。
555コラッタ:2001/07/21(土) 01:03
順列とか組み合せってまじでむずかしくない?
あと数列、Σはついていけるんだけどなぁ。
階差数列あたりから変に目がかすむんだよなー。
うーんとあとは・・・うーん。これくらいかな。
556すなーく:2001/07/21(土) 01:03
>>553
できそこないって……かわいそうなやつなんですね、極形式も。
557すなーく:2001/07/21(土) 01:04
>>555
漸化式がさっぱりです。特性方程式ってなんじゃい。
558名無しさん:2001/07/21(土) 01:05
>>555
階差数列は、公式で覚えちゃうと辛いよね
559名無しさん:2001/07/21(土) 01:05
>>557
特性方程式は、単に計算楽するための手段です
本質では無いよ
560名無しさん:2001/07/21(土) 01:07
>>557
2項間漸化式は大丈夫?
561ななし:2001/07/21(土) 01:09
特性方程式はグラフに書いてみてみると性質が分。
562コラッタ:2001/07/21(土) 01:12
0^0(0の0乗)って1すか?それとも定義されてないんすか?
どなたかわかります?
563すなーく:2001/07/21(土) 01:14
>>559
そうなんですか。でもあれ使ってるどの参考書見ても「暗記しろ」とば
かりに書いてありますからね。

>>560
A1=2 An+1=2An+4 とかならなんとか解けるんですけどね。
あとは等比数列の漸化式と等差数列の漸化式。
この3つのパターンくらいです。
564すなーく:2001/07/21(土) 01:15
>>562
どこかにゼロのゼロ乗は定義されていないと書かれていた記憶があります。
565コラッタ:2001/07/21(土) 01:18
>>564
さんきゅうです、ホームページのコンテンツで勉強してて、
ふいに疑問に思いました。
566arch enemy:2001/07/21(土) 01:19
特性方程式は561の言うとうり
a[n+1]をy軸 a[n]をx軸にとって
例えばpa[n+1]=qa[n]+rをグラフに書いてみて
a[n+1]=a[n] との交点を求めその交点(α、α)とpa[n+1]=qa[n]+r上の点
(a[n],(q/p)a[n]+r/p)から傾きqをだすと特性方程式になるんよ 
567名無しさん:2001/07/21(土) 01:20
>>563
漸化式は
等比数列、等差数列、階差数列の漸化式
の3パターンがしっかり理解できれば
あとはその複雑な派生に過ぎないと思いますよ
568名無し:2001/07/21(土) 01:20
>>563
3つのパターンだけってのはちょっとまずいんじゃぁ・・・
569名無しさん:2001/07/21(土) 01:21
チャートもニューアクションも例題だけやっていけば十分?
570名無しさん:2001/07/21(土) 01:21
2項間は特性方程式なんて使わなくてもできるしね
571arch enemy:2001/07/21(土) 01:23
あと連立漸化式は行列つかうと便利よ
572名無しさん:2001/07/21(土) 01:23
>>568
この3つのパターンをしっかり理解しておくことが大事ってことです
これ覚えただけで全ての漸化式が解けるとは言ってないですよ
573コラッタ:2001/07/21(土) 01:24
まじで会話についていけん
ここまで理解ができんと笑いがでてくる・・。
574すなーく:2001/07/21(土) 01:27
>>566
おお、なんか難しい……。
とにかく意味が分からない勉強はツライですからね。
ちょっとやってみます。

>>567-568
漸化式は覚えるのに時間がかかれそうだから後回しにしたんですよね。
あと、数学的帰納法とか多項定理とかのアドバイスもあれば嬉しいです。
575すなーく:2001/07/21(土) 01:29
>>571
行列って、確か数Cじゃ……。
かじってもないのでツライです。

>>573
大丈夫! 自分のほうがもっとついていけてませんから。
576名無しさん:2001/07/21(土) 01:30
やっぱり変に技巧に走るよりも基礎と本質が大事だよ
理解はできるだけ本質に絞ってシンプルに
それができてからなら技巧に走るもよし

数学的帰納法は、原理さえ解ってれば
不等式の問題の癖のあるパターンを覚えるだけじゃないかな
577ななしんぼ:2001/07/21(土) 01:32
数列は始めは理解しにくいけど一回分かれば後は単純だと思う。
578名無し:2001/07/21(土) 01:34
数学的帰納法は記号論理として扱うと本質が見えて楽しい。
579しさん:2001/07/21(土) 01:36
>>576
学校では習わないような技巧的な解法が凄いと勘違いしてる人多いしね。。。
580名無し:2001/07/21(土) 01:36
数Bのベクトル・複素数に費やす時間を5としたら
数Vの微分積分はどれくらいやればいい?
581すなーく:2001/07/21(土) 01:37
>>576
数学的帰納法って、n=1で成り立つのを証明→n=kとする→両辺にk+1の値を
プラスして成り立つのを証明
っていう流れはわかるんですけど、どうしてそうなるのかがイマイチなんで
すよね。
582修行中:2001/07/21(土) 01:37
>569

今(高3夏)からやるのなら、よほど気合いがない限り、
チャートみたいな分厚いのは全部できないでしょ?
例題onlyっていう選択肢しかないんじゃない?

もし少しでも基礎が分かるんだったら、
受験演習って書いた緑のチャートとか、
一対一の演習、もしくは他の薄目の問題集にうつるべし。
今からニューアクションとかは辛い気が。
(レベルを言っているんじゃなくて量が、ね)

とりあえずチャートとかやるんだったら、
いちはやく例題でパターンをつかんで、
次の問題集か何かに突入できるようにしよう。

>568

確かに全ては基本型の派生でしかないけど、
実際に出てくるのは複雑なバージョンだからねえ。
現実的には、基本型より、応用型の練習に
大部分の時間を割かなければいけないでしょう。

センターだけなら、基本しっかりやってれば問題なし。
583修行中:2001/07/21(土) 01:40
>581

n=kで成立 → n=k+1で成立

ってのは、ある自然数で成り立ったら、
次の自然数でも成り立つってことさ。

だから、1で成り立つのと、その事を証明しておえけば、
1で成立 → 2でも成立 → 3でも成立 → ・・・
って感じで全ての自然数で成り立つことが示せるわけ。
(1の次は2で、2の次は3でしょ?)
584すなーく:2001/07/21(土) 01:42
>>583
なるほど!
確率とかでもこういった一般化した問題ってニガテなんですよね。
確率をnを用いて表すやつとか……。
585名無しさん:2001/07/21(土) 01:44
>>582
基本が理解できてないで
複雑なパターンを覚えこんでくのはかえって時間効率悪いよ
焦る気持ちもわかるけど
586修行中:2001/07/21(土) 01:47
>>584

えっと、確率で数列絡みって言うと、
条件付き確率の問題のことかな?

まあ、あれは確率と漸化式の基礎が分かってれば大丈夫。
すぐにマスターできます。

何をnと置くかをきちんと把握することが大切かな。
587修行中:2001/07/21(土) 01:49
>>585

いや、基本が大事なのは分かってるけど、
そうもばかり言ってられないでしょ?

それに漸化式の基礎パターンぐらいは、
2〜3日もあれば十分に理解できると思うんで。
それ以上の時間は、応用に費やしたほうがいいと思います。
588すなーく:2001/07/21(土) 01:51
えっと、例えば
10本のくじの中に2本の当たりくじがある。当たりくじを3回引くま
で繰り返しくじを引くものとする。ただし、一度引いたくじは毎回元に
戻す。n回目で終わる確率をPnとする。
Q:Pnを求めよ。
Q:Pnが最大となるnを求めよ。

こんな感じです。さっぱり……。
589名無しさん:2001/07/21(土) 01:51
>>587
基本ばかりとは一言も言ってないのに…
590修行中:2001/07/21(土) 01:55
>>589

う〜ん、当方も「基本が基本が理解できてないで」
応用に挑むとは一言も言ってないんだけど・・・。
まあ、もうこの話はやめにしましょうや。
591名無しさん:2001/07/21(土) 01:58
>>588
Pn=(n-1C2)×4^(n-3)÷5^n
であとは二次方程式かな
592591:2001/07/21(土) 01:59
>>591
二次方程式→二次関数
593591:2001/07/21(土) 02:00
>>592
あっ全然二次関数でなかった…ゴメン
594589:2001/07/21(土) 02:01
>>590
了解です
595名無しさん:2001/07/21(土) 02:04
あげ
596すなーく:2001/07/21(土) 02:09
>>591
n-1C2(4/5)^n-3(1/5)^3だそうです、答えは。
こういう一般的な式を導くのがニガテでニガテで。
597すなーく:2001/07/21(土) 02:11
さてそろそろ寝ます。明日は高次方程式とベクトルの内積だ!
598591:2001/07/21(土) 02:12
>>596
ほっ、合ってた。

いきなりn回目求めずに
3回目、4回目、5回目から求めてみるといいかも、

最大値はP(n)-P(n-1)>0を満たす最大のnから出るね
599すなーく:2001/07/21(土) 11:26
>>598
その通りです。うーん、凄いな。

高次方程式終了。今から内積入ります。
600名無しさん:2001/07/21(土) 12:58
テーマ別1課三文章くらいの固まりですよね、その中の一つ終わらせるのにどれくらい時間使いましたか?参考にしたいので。一つの固まり2時間くらいかかる。
601名無し:2001/07/21(土) 13:36
数Bのベクトル・複素数に費やす時間を5としたら
数Vの微分積分はどれくらいやればいい?
602すなーく:2001/07/21(土) 16:43
>>600
30分くらいカモ。
603名無しさん:2001/07/21(土) 17:15
>>602
本当に?すごいね、解説読むだけでもそれ以上かかる
604すなーく:2001/07/21(土) 18:22
>>603
勉強をはじめた時から彼についていってたのであのクドイ論調にも慣れちゃったん
でしょうね(w
焦る事はないと思います。一問一問きちんと身につけるつもりでじっくりやったほ
うが良いと思いますよ。ガンバッテ。
605すなーく:2001/07/21(土) 23:10
数学って難しいです。
センター試験を解こうと思ったのですが全然歯が立ちませんでした……。
どうしよう、間に合うのかな。
606外道:2001/07/21(土) 23:12
>すなーく
大丈夫だよ。気にするな。
文系でこの時期に高得点取れる奴はそうはいないから。
607ストーンコールド:2001/07/21(土) 23:13
>すなーく
正直キツイよなあ。自分は5月中旬位に見切りを
つけたよ。欲張ると全部の予定が狂うかもしれ
ないと思ったので。

おかげで今は順調に進んでる。ような気がする。
608すなーく:2001/07/21(土) 23:18
>>606
そうですか……。でもやっぱり不安で不安で。
外道さんは最終的に何点くらい取れたんですか?

>>607
自分は去年の2学期に見きってしまったのを今更後悔しています。
東大後期に絞るほうが効率は良いんだろうけど……。
609外道:2001/07/21(土) 23:21
>すなーく
俺は最終的には9割取れたけどこの時期は半分も取れなかったよ。
俺は通ってた高校で2学期から1対1使って授業してたから
それのおかげで伸びたよ。
とにかくこの時期は全然取れなかったよ。かなり悩んだね。
610ストーンコールド:2001/07/21(土) 23:24
>すなーく
今の時期の模試とかでも回りの旧帝クラス志望の友人達は
皆やばいやばい言いつつ最低7割は取ってくるからなあ。
それに比べて自分は旧帝志望のくせに数学は5割強位。とて
も二次まで見据えると間に合わないと思って。
611すなーく:2001/07/21(土) 23:25
>>609
そうですか。それでも自分は今やったら多分2,30点くらいしか取れないと思い
ます。
学校の授業では1対1なんて到底使いそうにないですし。
ニューアクションもイルカくんマークが3つになると、解答を見ないと解けないも
のばかりです。
正直焦ってます。空間ベクトルと数列と複素数平面をやれば一通り終わるのが救い
ですが、対数あたりはまだ曖昧ですし……。
612すなーく:2001/07/21(土) 23:28
>>610
最低7割ですか……。今更始めるのは無謀なのかなあ……。
でも、5割取れるんだったら数学続けたほうが良いんじゃないですか?
私大もセンターで受ければ負担減りますし。
613ストーンコールド:2001/07/21(土) 23:33
>すなーく
いや、センターは恐らく何とか間に合うと思うけど2次がね。
それに日本史がまだ甘いし。とても数学を復活させる余裕は
ないよ。それならムリに私大をセンターで受けずに一般で。
と思って。

でも数学使わなくてもいい大学はセンターで受けるよ。
閑々同率クラスの大学は数学いらないしセンターでなん
とか滑り止って欲しい・・・。
614すなーく:2001/07/21(土) 23:37
>>613
センターもさっぱり解けないのに2次でなんて解けませんよね。
かと言って数学0点で受かるほど一橋とかは甘くないだろうし……。
数学をやりすぎるあまり英国社もおろそかになる恐れもあるんですよね。
それが怖いです。
615名無し:2001/07/21(土) 23:40
数学(と英語)はあまり心配せず毎日勉強するのが大切。
まだまだ伸びるから大丈夫!
616ストーンコールド:2001/07/21(土) 23:41
>すなーく
そう、それが怖くてね。二兎を追う者は・・・って言うし(w
とりあえずは俺は英語日本史を完璧に近づけないと。
慶應が第一志望だから国語はちょっと他と比べて少なめに
なってしまう。
617すなーく:2001/07/21(土) 23:45
>>615
そうですね。英語の偏差値もここ一年で倍近くに上がりましたし(元が悪かっただけ
ですけど(w)
数学も伸びると信じてやります。

>>616
自分は私大は政経で受けるから、慶應の一般は受けないんですよね。
法はセンター方式で受けようと思ってるんですけど、理科を除いて700点中61
0点がボーターという厳しいものなので、どうしても数学を頑張らないとダメなん
ですよね。
慶應の英語は難しいですが頑張ってください。
618HOKUAI:2001/07/22(日) 19:35
age
619すなーく:2001/07/22(日) 23:11
今日はほぼゼロ勉強……。何やってんだ俺。
明日も明日とて千と千尋の神隠し見に行くし……。
620外道:2001/07/22(日) 23:22
>すなーく
そう焦らなくてもいいよ。
むしろこの時期はそこそこは遊んどいた方がいいんじゃないのかな。
俺も8月一杯までバイトしてたね、この時期遊んどいた方が免疫ついて
変な時期に遊びに走るなんてことはなくなるだろうからね。
あと慶応法センターは俺も受けたけど落ちたよ(汗)。
621すなーく:2001/07/22(日) 23:26
>>620
いやいや、元々勉強なんてしたことなくて去年人生で初めて勉強をはじめたような
者なので一旦油断するとズルズル行っちゃいそうで……。
これまでの人生でノート一冊埋めた事多分ないです(w
慶應法センターってやっぱり凶悪なんですね。
数学がキーですね。センターレベルくらいはマジでできないといけないなあ。
622外道:2001/07/22(日) 23:29
凶悪じゃないけど俺は2次の面接で落ちたよ。
ちなみに慶応法以外は全勝だった。
623すなーく:2001/07/22(日) 23:31
面接ですか。なんか緊張するなー。って一次も危ないのに何言ってるんだか。
早稲田法のセンターもやっぱり出願しといた方が良いですかね。
もし受かっちゃえば一般受けなくても良いし。
しかし1個抜かして全勝とは……。
624外道:2001/07/22(日) 23:33
早稲法のセンターはボーダーはどのくらいなの?
>しかし1個抜かして全勝とは……。
ってどーいう意味なの?
625すなーく:2001/07/22(日) 23:41
>>624
大体800点中690点くらいですね。
あ、ただ単にすごいなあって意味です。
626てっとりぃ:2001/07/23(月) 14:57
鉄則数学全然手がつけられない・・・・、補習なんか取らなきゃよかった。
しばし学校の宿題と補習に追われる日々が続きそうです。
627ほかうい:2001/07/23(月) 23:13
基本技法250なんかは堂でしょう
結構さっぱりしていて好きだけどな・・・
628すなーく:2001/07/24(火) 22:46
なーんもやっとりません。さすがにやばいなあ。
629夏厨:2001/07/24(火) 22:48
>>628
スランプですか?
がんばれ〜。
630夏厨:2001/07/24(火) 22:53
>>628
勉強の事ばかり考えてるといつか頭がパンクします。
いっそうの事、遊ぶ日は遊ぶ日で区切ってスパークしてみては?
631夏厨:2001/07/24(火) 22:53
>>630
燃え尽き症候群ってヤツです。
632名無しさん:2001/07/24(火) 22:55

★上智大学掲示板★
http://green.jbbs.net/study/391/sophia.html#1

上智VS早稲田で、文学部・外国語学部・法学部なら上智の勝ち!らしいね。
他にも上智>阪大などの興味深いスレッドもあるな(ワラ
633コラッタ:2001/07/24(火) 23:00
理科やばい。夏休みで仕上げる予定なのに。
まだノンタッチ。うーん、何から手をつけたらよいべきか・・。
あ、すれ違いですか、失敬。
634すなーく:2001/07/24(火) 23:06
>>629-631
いやー、遊びまくってます。
今日は一日まんが読んでました。
たった今数学始めました。とりあえずIAを完璧にしようと思って、ベクトルと複素
数そっちのけで復習しております。

>>633
ガンバレー。自分は地学だから全然役に立たないとはおもいますが……。
635コラッタ:2001/07/24(火) 23:16
>すなーく
国語はどうするの?いや、どうしてる?
あ、すれ違いですか、失敬。
636すなーく:2001/07/24(火) 23:19
>>635
まあスレ違いでもオッケーですわ。
立てたやつがいいかげんですし。
国語は……現代文はほぼ無勉。古文は古文解釈の方法を中心に、実戦トレーニング
600って単語帳で確認。古典常識は河合のらくらくマスター。
漢文は早覚え即答法と漢文道場ですかね。
あんまやってないです。特に7月はおそらく無勉。
637すなーく:2001/07/25(水) 22:29
無勉。今日は寝よう。
638ストーンコールド:2001/07/25(水) 22:32
最近やるきが出ない時が多いなあ。
639すなーく:2001/07/26(木) 23:33
ふと気になったんですけど、三角数とか丸太問題って数列使って解いても良いんで
すよね。
640コラッタ:2001/07/26(木) 23:50
注意書きがなければ(・∀・)イイ!!と思うよ
図形の問題も、ベクトルで解けたりするよ!
641すなーく:2001/07/26(木) 23:56
(・∀・)イイ!!んですか(・∀・)ヤタッ!!
図形の問題もベクトルで解けるとは……聞いた事はありますがベクトル苦手だから
あんま意味ないかも(w
642名無し:2001/07/26(木) 23:58
複素数平面マジでわかんね〜
643z :2001/07/27(金) 00:00
今日もゼロベン

ナツヤスミハコワイネー
ホント
644すなーく:2001/07/27(金) 00:05
>>643
コワイネー
645名無しさん:2001/07/27(金) 01:43
>>642
複素平面に関しては>>308>>310
抑えとけば、一般的な問題は大丈夫じゃないかい?
646名無し甲:2001/07/27(金) 10:37
>641

ベクトルを使うと機械的に処理できるんで、
内分点(外分点)がらみや、垂直関係だと、
ベクトルの利用で簡単に処理できることがあるよ。

あと、ax + by + c = 0 の直線の法線ベクトル(a,b)も何かと重宝。
647名無しさん:2001/07/27(金) 12:28
すなーくって1年で偏差値70まで言ったのか…
648名無しさん:2001/07/27(金) 12:52
今、高2の者ですが根本的に数学が苦手です。
それでもセンター9割はとれるようになりたいのですが
やはり小中学の頃から振り返って勉強すべきでしょうか?
649すなーく:2001/07/27(金) 12:55
>>646
ほう、なんかラクそうですね。
しかし数学ってどこまで式を書かないといけないのか難しいですね。
たとえば、2コのサイコロを振った和が7の確率とかってすぐに1/6とか答えられそ
うですが、こういうのもきちんと式立てないといけないんですかね。
まあ極端な例ですが。

>>647
何の偏差値だろう。
650647:2001/07/27(金) 13:01
>>649
英語の偏差値です。
ってよく過去ログ読み返したら「1年で偏差値が倍になった」とかって書いてある。
つーことは35⇒70ですか( ̄□ ̄;)
651てっとりぃ:2001/07/27(金) 15:40
>>646
図形での比の問題でもよく使うね。<ベクトル
>>648
高2だったら十分時間があるんでそれもありだと思いますよ。

くそーっ極刑式むかつく。
652名無し:2001/07/27(金) 15:48
受験数学がわからなかったことってほとんどない。
俺ってIQ高いから。
中学2年で既に大数の一番後ろに載ってる問題解けてたし。
653 :2001/07/27(金) 15:51
IQが高いのなら嘘をつくのがイケナイ事だ
と言う事くらい分かって欲しいものです。
654名無し:2001/07/27(金) 16:00

               -― ̄ ̄ ` ―--  _           ふぅ〜う、ひとやすみっと・・・
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
655名無し:2001/07/27(金) 16:01
>>653
ごめんよ、たかだかIQ160程度で調子にのっちゃってさ。
656名無しさん:2001/07/27(金) 16:01
>>652
学コンだろ
IQ高いんなら覚えてろよw
657名無しさん:2001/07/27(金) 16:10
IQ高い人はわざわざ2ちゃんに来て自慢などしません。
658名無しさん:2001/07/27(金) 16:35
話がずれてるぞ。
659名無し:2001/07/27(金) 16:41
>>656 >>657
ねたまないでよ。
660一橋経済志望:2001/07/27(金) 20:21
>すなーく

ここまでみてると俺と傾向が似てるなぁ・・・(得意苦手分野や計画など)
まぁ俺は経済志望だが
まぁ合格目指してがんばろうや
661すなーく:2001/07/27(金) 23:08
>>650
まあ実際は2年7月の進研模試で45くらい。
10月だか11月だかの全統記述で78くらい取ってました。
これだと大体倍じゃないですかねー。(進研と全統の質の違いも考慮して)

>>660
がんばりまっしょい。
計画といえば、自分はリスニングは対策してないんですけどどうしてます?
Z会のリスニングのトレーニングか英検2級あたりのCD買おうかと思っているの
ですが。
662一橋経済志望:2001/07/28(土) 11:42
>すなーく

リスニングは基本的にNHKのラジオ講座を買って時間の空いたとき聞いてる
でもそろそろ飽きてきたから、Z会のリスニングのトレーニングしようかと思ってる
四月ごろDUOの例文覚えるときに(英作応用のため)CD聞きまくったから
けっこう英語構文聞き取れるようになったのかも
663名無しさん:2001/07/29(日) 04:38
晒しage
664コラッタ:2001/07/30(月) 20:44
大学受験版バトルロワイヤル1
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=996086849
の51ですなーくがペディベアを殺したよ(笑)
バリウケタ。
665ななし:2001/07/30(月) 23:42
便乗して、書き込みますスイマセン。

数学って、極端に言うと同じ公式で問題が幾つもだせるじゃないですか
それで、参考書の例題だけじゃもの足りないっておもって、理解しているのに
慣れるまでって感じで違う問題やってしまうのです。
そして、次に行くんですが、そこが終わるとまた一個分戻って同じ事をしてしまうのです。
これって効率悪いですよね?本当に理解できたのか?って思うと気になってしょうがないのです
もちろん戻った分の答えは合っています。
666サバク:2001/07/30(月) 23:48
>>664
おれも見た!ウケタ
667すなーく:2001/07/30(月) 23:49
>>662
僕の場合リスニングが多分ネックになると思うんですよね。
だからそろそろ始めないとと思って焦ってます。
Z会のって良いですかねー。必修篇買ってみようかな。

>>664
こんなのやってたのかー。今からちょっと見てみますわ。
668すなーく:2001/07/31(火) 00:06
なんかオモロイ(w
669外道:2001/07/31(火) 00:07
>すなーく
調子はどうだ?
670すなーく:2001/07/31(火) 00:11
>>669
とりあえずIAの分野はほぼできあがりました。
あとは数列を頑張りたいと思います。
今度のマーク模試ではIA80点、IIB20点くらいが目標です。
でも、やっぱり……時間が欲しい。
671外道:2001/07/31(火) 00:13
>すなーく
それにしても高2で英語78ってすごいな。
俺は高3の5月は42しかなかったのに
672すなーく:2001/07/31(火) 00:15
>>671
そっちのほうが凄いと思いますが……(w
1年足らずで逆転したんですねえ。
673外道:2001/07/31(火) 00:20
俺は
基本はここだ!3回→ポレポレ2回→速単上級で71まであげたね。
でもつらかった(しみじみ)。
674すなーく:2001/07/31(火) 00:23
僕はいきなり英文解釈教室……死にました。
まああの頃はやってたつもりでほとんど身についてなかったんだろうなー。
675外道:2001/07/31(火) 00:25
英文解釈教室ってこの前にはじめてみたけどむずいな。
いきなりやってできたの?
676すなーく:2001/07/31(火) 00:29
>>675
いや、まったくできなかったので文法書とか見ながらコツコツと……。
他に文法の簡単な問題集とかを平行してやってました。
始めのうちは長文に入らず文法をやってましたね。
それで長文に入ったときに「あ、これ見た事あるな」と思いながらちょっとずつ力
をつけていったって感じですね。
677外道:2001/07/31(火) 00:32
解釈教室って最初はわかんなくても解説をしっかり読み込んで
やってけば偏差値はかなり伸びそうだね。
678すなーく:2001/07/31(火) 00:36
>>677
さすがに難しいですけどね。
やっぱビジュアル→テーマ別→解釈教室といったような段階を踏んでいったほうが
良いのかもしれませんね。
679数学者:2001/07/31(火) 01:27
数学はひらめきです
680 :2001/07/31(火) 01:33
数学、小学校のははっきりいってやんないほうが良いよ。
そんなことするなら数1A2Bの問題集何冊もやっといたほうがいい。
しかし英語みんな苦労してるんだな・・・消防の頃アメリカ逝っててよかったよ
河合は高2の頃は無勉で86くらいだったか
681名無しさん:2001/07/31(火) 01:39
>>665
なんと言うのかな…
一度しっかり理解した問題を何度も反復して確認してくと(時間が勿体無いから解き直さなくてもいい)
解法や、解くための方針が自然に頭からこぼれだすようになってきます。
そして、それらが結構自由に操れるようにもなってきます。
そうなったら、かなりの部分は自動的に解けるようになりますよ。

これって、英語で言うと復習しまくった英文、構文、語法文法が
後で色んな場面で自然に使えるようになるのと感覚はかなり近いです。
結局数学も英語と同様に反復が大切ですよね。
682FEMBEM:2001/07/31(火) 12:21
数学を勉強する方法ですか。もし、数学の偏差値が50以下だったら、
高校数学の教科書に書いてあるような基礎的なことをマスターすればいいんじゃ
ないかな?公式と公式までの証明を頭の中にたたきこめば、偏差値50までは
行けるのではないかと思いますが。

偏差値が50から60代前半あたりになったら、>>681さんのおっしゃる
ように問題集をこなしていけばいいのではないでしょうか。ただし、問題集を
選ぶときにひとつ注意することは、解答を見て「解き方が載っている」ものを
買ってください。ただ、答えが載っているだけと言うのははっきり言って
だめです。数学を勉強する際に大切なのは「解答」ではなく「解き方」ですから。

60代後半以降は・・・。なんだろう。もうここまで来ると、センスしか
ない。今まで勉強してきたことの経験をうまく生かせば、偏差値はあがるのでは
ないでしょうか?
683爆心:2001/08/02(木) 18:54
すなーくのスレ今初めて見て、俺もやらないとって思ったらこのごろやってないじゃん。
とりあえず、今日から数学はじめます。。
それでわ頑張ってね!!
684陰性:2001/08/02(木) 19:18
数学が得意になるにはある種のセンスというものが必要だと
思う。
単に重要事項を理解してるだけでは問題は解けない。解くた
めの特有のセンスなるものが必要になってくると思う。

よく、数学のセンスは生まれつきのものだけだと言う人がい
るけど、自分はそうは思わない。

まず、とにかく手を動かす。書く手間を惜しまない。そして
単純な式変形を楽しむ。これを見逃してる人が多いと思う。
数式があるきれいな形になる過程を楽しみ、なぜそうなるのか
をちょっと考える。もちろん図も描く。とにかくカクことを楽
しんでほしい。
基本的な式変形や図を描くということは、スキーや車の運転の
基本動作を覚えるというのに似てると思う。そして、その基本
動作を単に覚えるのでなく楽しみながらやり、自分なりの発見
をしていけば、応用的な勉強していくときに絶対に役にたつ。

あとは問題演習の量をこなす。いわゆる応用問題も、その根底
にあるのは基本的概念の理解とその拡張なわけで、基本を拡張
するためのセンスを身に付けるには問題演習を繰り返すこと。
685すなーく:2001/08/02(木) 19:51
>>682
ここ一年ほど数学の模試を避けていたので偏差値は分からないんですよね。
確か一年前の今ごろの進研模試は70ちょいだったと思うけど。
今だと大体50くらいかなあ、やっぱり。
とりあえず今の時期はニューアクション等のチャートちっく問題集を解きまくって
いきたいと思います。

>>683
ふふふ、便りが無いのは良い知らせ。
ローペースながらコツコツやっとります。
ニューアクションは一通り終わったので黄チャートで今確認しています。
さすがにちょっと難しく感じるけど、やり残しが無いようにして1対1等に進みた
いと思います。

>>684
「数学はセンスだ」っていうのが定説かと思っていましたが、その「センス」って
いうのも「生まれつき」のものではなく「後天的」に身に付けられるものっていう
考えなのですね。
なんか勇気付けられます。
書く事をめんどくさがった時から伸びは止まるとか聞いた事もあります。
ガツガツ書いて書いて書きまくりたいですね。
頑張ります。

あ、あと1対1とかまでやろうと思えば特別センター用の対策って要らないですか?
686爆心:2001/08/03(金) 07:52
おはようございます。
今日から3週間かけて数TAをマスターします
「千と千尋の神隠し」面白かった??
俺も見たいんだよね。
とりあえず、黄色チャートベスト買おう。。
ソシタラマタノチホド
687名無し:2001/08/03(金) 09:24
>>686
ニューアクションβの方が良いよ。
688名無しさん:2001/08/03(金) 09:43
>今日から3週間かけて数TAをマスターします

三週間でマスターできるほど甘くはないぞ
でもがんばれ!
689名無しさん:2001/08/03(金) 10:10
TAUBもう終わったの?>すなーく
690爆心:2001/08/03(金) 16:57
もう買った・・。
でも、明日までに数と式終わりそうだ。
ていうか、新・英文法頻出問題演習も一緒に買ったけど、
まじでむずい!!!!!!!!!
みんなすんなり解いたのかい??
英語のほうがすごいやばいかも
みんなどうやって、「新・英頻」解いていった??
辞典何回も活用した??
数学以外のことでごめん。。
691ふぁいそまん:2001/08/03(金) 17:32
だから
教科書→大数(月間)で充分だってんだろーが
692名無し:2001/08/03(金) 17:39
1Aは3週間でもマスターできるよ。
2Bは恐ろしく大変だけど。
693名無し:2001/08/03(金) 17:42
教科書はどれがいいですか?
例題やった後1対1に進もうかと思うの。
694名無し:2001/08/03(金) 17:46
教科書はどれも同じ。ガイド持ってさくさく進めるといい。
解けなかったとこだけ3回やって終わらすべし。
基本的に入試には直接出ない問題なので、入念にやる必要もなし。
教科書の後は黄チャートがお勧め。
その後に一対一をやればいいと思う。
695名無しさん:2001/08/03(金) 17:55
>>694
教科書→大数(月刊)+赤チャート→過去問が理想かな。
696ふぁいそまん:2001/08/03(金) 17:58
×赤チャート→○解法の探求
69742:2001/08/03(金) 18:01
>>695
新数学演習もいいよね。
698すなーく:2001/08/03(金) 18:05
>>686
ファイト!

>>689
IAのほうは黄チャートの例題レベルはほぼ完璧だと思います。
ただ、「ほぼ」っていうのは漸化式がまだちょっと理解できていないわけでして。
現在はIIBの関数(三角・指数・対数)を攻めています。
ベクトルと複素数は……また後ほどかなあ。

>>690
新・英頻は良い問題集だからじっくりね。
理解できないところは随時調べるべし。
「英文法のナビゲーター」やった後だとかなりやりやすかったなあ。
699すなーく:2001/08/03(金) 18:07
>>694
やはり一対一ですか。評判良いなー。
700名無しさん:2001/08/03(金) 18:58
700ゲーット(・∀・)
701名無しさん:2001/08/03(金) 18:59
ニューアクションは・・
702名無しさん:2001/08/03(金) 19:01
俺に合わない。
703すなーく:2001/08/03(金) 19:29
>>702
まあ、合う合わないあるけど、チャート系参考書はやっておいて損は無いはずです
よね。
あれやらなかったら一対一とかなんて論外だろうし。
704名無しさん:2001/08/03(金) 19:29
黄チャートれべる大体理解してても東大の数学で一完すらできませんか?
705ゴス:2001/08/03(金) 20:06
>>703

秋からだと、一対一全部やるのはあまり効率がいいとは言えないかも。
一対一も結構量多いよ。基本事項が一通り終わったなら、
問題数少なめ(約100〜150)で全範囲をさらってるタイプの問題集
で演習したほうがいいんじゃないかな〜?

全範囲を1周回るのにかける時間があまりにも長いと、
どんどん解法を忘れていくような気がする。
706すなーく:2001/08/03(金) 21:06
>>705
IAとIIB全部だとどれくらいでしょうね。
400題くらいですかね……。
うーん、確かにちょっとツライかも。
チャートとかニューアクションみたいにスラスラとはいかないだろうし。
でもチャレンジしてはみたいなあ……。
707名無しさん:2001/08/03(金) 21:08
チャートやるより理解しやすい
708名無しさん:2001/08/03(金) 21:16
すなーく
やはり一対一にいくのはどうかと思う
河合の文型50題にいけばいったほうがいい
709名無しさん:2001/08/03(金) 21:16
平行してチャートやニューアクションの反復
710名無しさん:2001/08/03(金) 21:17
河合で偏差値70だしたのですが1対1難しいです。
もうじき1Aが終わるんですけどこのまま進めて行っていいですか?
711すなーく:2001/08/03(金) 22:15
>>708
文系50題って、IA・IIB両方合わせて50題ってことですか?
それなら1対1行くにしてもクッションとしてやっておいたほうが良いかもしれま
せんね。
まあ、とりあえず本屋で見てみます。

>>709
それは前提条件ですね。
一通り終わってもPRACTICEなどの問題は解いていこうと思います。
712すなーく:2001/08/03(金) 22:19
今ちょっと調べてみたのですが……

ttp://kfc.tokyo.kawai-juku.ac.jp/shuppan/Book/suugaku/733642.html
ttp://kfc.tokyo.kawai-juku.ac.jp/shuppan/Book/suugaku/733641.html

後者のことでよろしいでしょうか?
713阿呆:2001/08/03(金) 22:31
文系に新数演はいらないと思う。
714爆心:2001/08/03(金) 23:27
「数と式」終わったよ。
英文法のナビゲーターって
3つくらいあるけど、
上下に分かれてるやつ??
とりあえず、今日は残り時間英語三昧っス。。
715名無しさん:2001/08/03(金) 23:30
x|x ←って集合のところででてきたんですが、どういう意味なんでしょうか・・
おしえてください。
716名無しさん:2001/08/04(土) 02:13
新数学演習ってあんなの全部とく奴いるの?
素朴な疑問だけど
717ブッカーT:2001/08/04(土) 02:17
スタ演&1対1全部やったら成績落ちた。(これは大マジ)
718ななしー:2001/08/04(土) 02:22
>>715
x|x  の前後の文脈がわからないとなんとも言えませんが、
よくある使い方では、2つの整数に対して
倍数・約数の関係が成立していることを表します。
719名無しさん:2001/08/04(土) 14:59
基礎からやろうかなと思ってニューアクションβやってたけど
これ細かすぎ…、量多すぎ…
今はイルカ君一つは眺て確認して、次に行っちゃってるよ…
             
720マクマーン家の誰か:2001/08/04(土) 15:11
>717
それやってる間に基本的な解法が抜けていったんじゃないの?
それか中途半端にやってしまったか。
721すなーく:2001/08/04(土) 15:17
>>719
イルカくん1個は普通に授業受けてたような人ならやらなくても分かる
ところでしょうからね。
でも結構役に立つことが書いてあったような気がしたので目を通すくら
いはしたほうが良いかも。
本自体が一連の流れになってるし。

しかしsinとかcosとか使う問題はこんがらがっちゃうなあ。
複雑な式変形になると何回か頭の中で考えないとだめだし……。
722名無しさん:2001/08/04(土) 15:18
>>721
文Tだろ!?ほんとかよ〜〜〜〜??????
723すなーく:2001/08/04(土) 15:23
>>722
ホントだよ。数学はダメなんすよ。サボリまくってたから。
今の自分がどれくらいできるのかもわからないし……。
とりあえず今度の模試で実力をハッキリさせたいんですが。
724 :2001/08/04(土) 15:26
>すなーく
このところ前みたいないいコテ犯減ったと思わない?
725すなーく:2001/08/04(土) 15:28
>>724
と言いますと?
まあ、というかそっちのほうが良い傾向なんじゃ(w
自分はもうダメですわ。明日ROCK IN JAPANだし。
726名無しさん:2001/08/04(土) 15:29
>>723
がんばれーー、結果は報告してね。
727陰性:2001/08/04(土) 15:29
できない人は、教科書からちゃんと始めてみよう。
728すなーく:2001/08/04(土) 15:39
>>726
ういっす。両方合わせて100点くらいは取りたいなあ。

>>727
全くその通りですね。ですが……教科書無くしましたし(問題外)
それにニューアクションとかチャートなら教科書レベルからカバーして
いる……はず。
729名無しさん:2001/08/04(土) 16:06
文系は新スタ演がおすすめ。
730わいがナンバー1や:2001/08/04(土) 16:08
数学も微分ぐらい
今の時期やらないで
海で遊んでた方がこの先
正解だよマジデ
731名無しさん:2001/08/04(土) 17:17
ろ気温JAPAN逝き手ーナー
732すなーく:2001/08/04(土) 21:41
>>731
それって雑誌の名前じゃ……。

うーむ、ペース落ちてきてるなあ。まあいいや、今日は寝よう。
733名無しさん:2001/08/04(土) 22:38
教科書は授業あっての教科書。
自習なら明らかにチャート系参考書の方が効率がいい
734名無しさん:2001/08/04(土) 23:54
東大の過去問何科目解いてみました?すなーくさんへ
735_:2001/08/05(日) 07:31
数学が死ぬほど苦手なんですが、受けたい大学ではセンターで
数学IかI・A、数学IIかII・Bを取れるんです。
数学が苦手な人間は、それぞれどっちを取るべきだと思いますか?

当然、IとIIだと思ったんですか、過去の平均点を見ると圧倒的に
I・AとII・Bに比べると低いんです。
これは数学が苦手な人間が取ってるからだと思うんですが。
736大学2年男:2001/08/05(日) 07:38
ビタミン飲んで、オナニーを毎日しましょう。
頭が良くなるよ。ペニスも大きくなるよ。
おれは、勃起時19センチ、太いし長い、傾斜150度カナリ上ビンビン!
737高1:2001/08/05(日) 11:06
 東大京大の文型を目指してます。
英語は素晴らしく得意なのですが、数学は無茶苦茶苦手です。
先日、青チャートをやり始めましたが、黄チャートに変えたほうが良いでしょうか。
なにか皆さん「黄チャートからやれ」とおっしゃっているようですので。

 それから、僕はZ会の中高一貫コース(僕は福岡の中高一貫私立にかよっています)もやっているのですが、数学など、解けない問題を父に解説してもらってから、それを書いて提出しています。これは「逝って良し」でしょうか。

 御返答よろしくお願いします。
738名無しさん:2001/08/05(日) 11:11
いきなり青チャートはやめとけ。
>僕はZ会の中高一貫コース(僕は福岡の中高一貫私立にかよっています)もやっているのですが、数学など、解けない
>問題を父に解説してもらってから、それを書いて提出しています
受験数学は暗記だから今はまだインプットの時期だろうからそれでもよい。
739名無しさん:2001/08/05(日) 11:11
乙会のやつ自分で考えぬいてもわからなかったなら
聞いてもよし。すぐに聞いてるのなら去ってよし。
ってかこう1で逝ってよし使うオマエ¥は逝ってよし。
ってな分けでサゲ
740名無しさん:2001/08/05(日) 19:44
数学T・U・V・A・B・Cをやろうと思ってます。
例えば、数学Tを終わらしたら次は数学Uをやる
ってな感じでやっていったら数学Tのことは忘れてしまいそうなんですが・・・
毎日数学T・U・V・A・B・Cをちょっとずつでもやっていった方がいいんでしょうか?
741ジョージワシントン:2001/08/05(日) 20:52
>>740

青(黄)チャート系の参考書でやると、まあそういうことになるだろ。
例題だけでなく下の問題も解けば少しはマシになるが、
そんな余裕もないわな。

つーわけで、全分野の基本的知識(内積とか、共役とか、置換だとか)
をとっとと覚えて、もっと薄めの問題集へ移りなさい。
頻出項目をおさえたほうが点数になりやすいでしょうし。
742FEMBEM:2001/08/06(月) 16:25
>>737
参考書を使って勉強するんだったら、福岡だったら天神(?)などにでかい
本屋がいろいろあると思いますので、そこで数学の参考書を色々見て
自分に合ったものを買って勉強すればどうでしょうか?別に「赤チャート」や
「黄チャート」や「青チャート」に限る必要は全くないと思います。あと、
前の方にも書きましたが、もし参考書を買う時のコツは「解説を見て、解き方が
載っているもの」がいいです。逆に「答え」だけが載っているものはおすすめ
しません。なぜなら、数学は「答え」ではなく「解き方」が分からないと
にっちもさっちもいきませんから。
743爆心:2001/08/06(月) 18:27
北海道は、夏休み短かすぎ!!
まだ、二次関数だ。。

皆さん勉強頑張ってください。。
これからLIVEです。。

すなーくってどんな音楽きいてんの???
744737の高1:2001/08/06(月) 18:39
 有難うございます。
まだ青チャートも始めたばかりですので。
とにかくまた本屋にいっていろいろな参考書を見てきます。

 それから、学校では『ニューアクションβ』と『パターン』という参考書をやらされているのですが、これらの参考書はどのくらいのレベルのものなんでしょうか?「チャートでいったら〜色」とか言ってくれたら有難いです。
745なんでも:2001/08/06(月) 19:18
岡潔先生は「生命を燃焼させなければ真理は見えてこない」
「方程式なんか書いて順番に計算しても仕方がない。
仏の目で念じれば、自然に問題はすらすら解けるはずです」と喝破されたそうです。
そういうわけで、仏門に入ってみれば?
746:2001/08/06(月) 19:27
この夏でTAUBを一通り復習したいんですけど、どうも黄チャートでは量が多すぎなので、
何かいいヤツはないでしょうか?
ちなみに、第一志望は東北(法)です。
よろしくお願いします
747すなーく:2001/08/06(月) 20:12
>>734
つーか学科試験じゃ多分受けません。
あくまで後期狙いなので。へなこいですか?

>>743
北海道かー。夏は良さそうだなあ。冬住む気にはなれないけど。
音楽ね、結構聴きますけどなんでしょう。最近のはわからんす。
中村一義とかフリッパースギターとかかなあ。

>>744
ニューアクションβは黄色よりもちょっと簡単なくらいだと思う。
確かこのスレの上のほうにも書いてありましたよ。

さて対数やるか。
748 :2001/08/06(月) 22:01
ここ見ると、すなーくさんは万能みたいですね。いいな〜
自分は理系教科しかできないので、文型教科高速でやってる
とこですが。。英語は前得意だったから上がると思うけど、
国語は上がる気がしない。。。現代文なんか限界値があるきが
してます。つらい。。

で、質問なんですけど数学の最強って東大なんですか?
749名無しさん:2001/08/06(月) 22:08
短期集中して他科目実力下がんなかった?
750高1:2001/08/06(月) 22:09
>>747
レス有難うございます。

なんか上の方のレス見てると、ニューアクションが良いって書いてありますね。
チャートに時間使うより、教科書+ニューアクションをとことんやってたほうが良いような気がしてきたんですが・・。

とりあえず、本屋で黄チャート見て良さそうだったら買ってきて、それでやってみて気に入らなかったらニューアクションにします。
751すなーく:2001/08/06(月) 23:14
常用対数がわからん。
明日先生に聞いてみようか。

>>748
いや、そんなことは無い気が……(特に数学)
ちなみに数学の最強はわかりません。
なんかどっかで京大は難しい(考えさせられる)と聞いた気もしますが。

>>750
やっぱり自分の肌に合うのが一番だね。
まだ一年だし、じっくり選びましょう。
752爆心:2001/08/07(火) 08:50
>>758高一さんへ
>>258みたら、難易度わかるよ。

今日からやっと三角比・・・・。
先が思いやられる・・・。。

>>747
すなーくへ
俺もフリッパーズギター聞てたよ!!
でも最近は洋楽(コットンマウスキングス、エミネム)ばかり聞いてるけど、
やっぱりみんなより全然遅れてるから、
しばらく、勉強に専念します。。
それでは、体に気をつけて頑張ってください。。

          爆心より   
753名無しさん:2001/08/07(火) 11:19
河合のやさしい理系数学っていっても結構難しいですが
アレできるようになりゃ旧帝は充分ですか?
754名無しさん:2001/08/07(火) 14:46
755=*=*=:2001/08/07(火) 17:18
>>753

確かに。もっと基礎的なものかと思ってたら、レベル高めだな。
そもそも出題校が国立ばっかり・・・。
初心者は名前見ただけで萎えるぞ。

まあ、あれだけじゃダメだと思うが、レベル的には間に合うんじゃないか?
756名無しさん:2001/08/07(火) 20:29
調子に乗ってハイレベル買わんでよかった。
やさしい。のやつで自分から見てやや難だから
ちょうど良い。
757名無しさん:2001/08/07(火) 20:29
マーチレベルだったら次どれがいいですか?
758すなーく:2001/08/07(火) 21:20
>>752
小沢健二って今なにしてるんだろうね。

河合のやさしい文系数学だったらどのへんまで対応可能ですかね。
あれだけでは一橋で1完もとれませんか?
759:2001/08/08(水) 18:36
一対一おわらせたら偏差値どれくらい逝く?
760すなーく:2001/08/08(水) 23:07
現在の苦手分野:漸化式、対数、ベクトル
現在の未習分野:複素数平面

頑張ろう。とりあえず今日は積分だな。
761748:2001/08/08(水) 23:16
いま黄色から青にチャートはいったんですけど、あんまり
違いがないような。でも、やっぱりいい情報とかそろってるから
力はかなりついたと思います。
自分は必要十分条件と微積が苦手です。。微積はまだそんなに
やってないからいいとして、必要十分条件がうまくオチない。。。
762すなーく:2001/08/08(水) 23:25
>>761
理系の方ですか?
理系の微積は難しいって聞きますね。
黄色と青色ってそんなに変わらないんですか。
今自分は黄色やってるんですけどね。(京都大)とか(防衛大)とかの問題を解けた時
はむちゃくちゃ嬉しいですね、やっぱり。
数学なんてあきらめていたのにやった良かったと思ってます、ほんと。
必要十分条件って十分⇒必要でしたっけ?
763ジョージワシントン:2001/08/08(水) 23:50
>>762

理系の微積かい? 数2とそこまで大幅にかわらないと思う。
難しいといえば難しいけど、俺は数1Aの方がむずかしいと思う(w

まあ、理系の微積をしってると、文理共通の分野にも応用が利くね。
数3では三角関数の微積もやるので、
三角関数のところで最大最小が求めやすくなることもある。

ちなみに・・・
p⇒q なら、pはqであるための十分条件。
q⇒p なら、pはqであるための必要条件。

必要条件と十分条件はすごく大事だよ。
それが登場する分野は別にたいしたことないんだけど、
他の広い分野にわたって、重要な働きをすると思う。
764すなーく:2001/08/08(水) 23:57
>>763
文系でも積分で体積を出せるようにしておいたほうが良いですかね。
一応黄チャートには載っているのですが……。
微分とか積分とか考えた人はどうやって考えたんでしょうねえ。
微分すると傾きとか……。適当にいじってたのかなあ。

必要十分条件みたいな考え方は数学では重要ってことですか。
念頭において進めて行きます。
765748:2001/08/09(木) 00:02
必要十分の元はわかってるんですけど、
青チャートとかで必要十分条件をだすのとかが
ふにおちないです。。。適当な値を数個いれてそこから
でたのが必要条件。。。。ってなんでじゃ!って感じで

>>すなーくさん
微積は他の分野にも総合的にかかわってくるようなとこだから
知ってて損はないかと。理系にとっては物理のほとんどを
微積で説明とか荒技もあるぐらいだから、微積はホントにすごいもの
簡単な考えから生み出したかもしれないけど、威力はすごすぎです
766すなーく:2001/08/09(木) 00:09
>>765
青チャートやってないのでよくわからないのですが、なんとなくはわかります。
でも数学って分からないところを放っておくといつのまにかできちゃったりする
んで、自分の場合はどんどん飛ばしちゃいます。

微積凄いですねえ。
三次関数とか四次関数とかもグラフ書いちゃえば、それから一発っていう問題も
数IAとかの分野にあったような気もしましたし。
767ジョージワシントン:2001/08/09(木) 00:20
>>764

数2って体積あったっけ? 俺は知らないけど、
文系でそういうのが出題されるようだったら、覚えておくべきかもね。
公式は結構覚えやすいと思うよ。
回転した時の立体を、y軸に平行に切った断面が円で、
半径がyだから、円の面積=y * y * パイ で、それを体積にするのには、
面積と同じ要領で積分するみたいな・・・ってイメージしておけば。

必要・十分の考えが必要(分かりやすい)のは、色々あるけど、
簡単なのでいうと、

x = 3 で極値をとる ⇒ f'(3) = 0

つまり、「f'(3) = 0」が「x=3で極値をとる」ための必要条件だけど、
その逆は必ず成立するわけじゃない。

まずは上の必要条件を求めてから、
それを使って、ある条件を導いて、その時に逆がなりたつかどうか、
つまり十分条件であるかどうかを確かめなければいけない。

他にも、ある点から引いた接線が4本 ⇒ 接点が4箇所存在
だけど、逆はどうか?とかね。
768名無しさん:2001/08/09(木) 04:37
age
769名無しさん:2001/08/09(木) 05:12
現在電気系の学部におるが、微分方程式にてこずっとる。
微積の基本がかなりしっかりしていないとかなりしんどい。

てなわけで電気関係目指す人は微分方程式かじっといたほうがいいかもしんない。
770名無しさん:2001/08/09(木) 05:33
>>765
必要十分条件を求める ≡ 同値変形する
771外道:2001/08/09(木) 11:10
>すなーく
文系で体積なんか絶対でないから安心しろ。
あとはここの受験生はやけに1対1使いたがるけど別につかわないでもいいんだぜ。
むしろ9月から1対1はあまりすすめられないね(俺は学校で配られたから使ってから
使っただけ)。むしろ河合出版のやさしい文系数学50題のほうがおすすめだね。
この本一冊で俺は東大文系の模試で50点とったよ。かなりおすすめだね。
そのあとに文系数学70題やれば3完は確実だね。
772名無しさん:2001/08/09(木) 11:14
>>771
激しく同意
773748:2001/08/09(木) 11:22
う〜ん、なんかそううまくいかないんですよね。必要十分条件
具体的にいうと、aX^2+bX+cのXが整数のときにこの2次式の値
が常に偶数になるような必要十分条件ってのなんですけど。。
自分の場合、整数を2Kと2K+1にわけてそれを代入してうまく
偶数になるようにする。。。ってやってるんですけど、a+b,cが偶数
しかでてこなくて、もうひとつのa-bが偶数がたりないらしい。。
ていうか、この操作がどっちかわからなくなってきました。。

>>771
黄チャの補充にのってたけど、範囲外ですかね?
774すなーく:2001/08/09(木) 13:26
>>771
体積>>773の通り黄チャートに2ページだけ載っていたのですが、外道さんの話を
聞いてちょっと安心しました。
飛ばすことにします。
1対1ではちょっと時間がかかりすぎるということでしょうか。
こないだ河合塾のやさしい文系数学50テーマを見てきたのですが、こちらも良い
なと感じました。
その後の文系数学70題で3完できるというのならそういうコースに進路変更しよ
うかな。
まあ今は黄チャートを進めることに集中しますか。
775名無しさん:2001/08/09(木) 13:37
英語のことなんですけど
総合問題演習は解釈教室やテーマ別が終わった後にやったんですか?
上級編は一番分厚いけどやる価値ありました?
英頻とか終わってたら効率よくできますか?

質問ばかりですみません。実際にやった人の意見が聞きたいので
776駅弁工大生:2001/08/09(木) 15:02
>>773
こんなのどう?

f(x) = ax^2 + bx + c とおく。
f(0) = c, f(1) = a + b + c, f(-1) = a - b + c
となるので、c, a + b, a - b がそれぞれ偶数である事が
f(x) が偶数であるための必要条件。
上記の必要条件を使って、
帰納法でそれらが十分条件であることを示す・・・。

答えを類推して証明っていうのも一つの手だよね。
特に整数問題なんかは、まず 0,±1 なんかを放り込んで
取っ掛かりを見つけるっていうのが結構有効だと思われ。

もっと簡単な解法があったらゴメンね。
777名無しさん:2001/08/09(木) 15:06
理系で9月から1対1もおすすめできませんか?
778748:2001/08/09(木) 15:17
>>776
それ、まさに解答どおりです。それで必要だして、
上のやつが十分らしいんですけど、なぜ?
とくに何故0,1,-1なのかとか、何故3個放り込むのか?
とかこれが何故必要になるのか?とかがちょっと
わからなすぎで。。
779名無しさん:2001/08/09(木) 15:40
a
780フェラチオはカルチャーショック受けるよ、マジで!:2001/08/09(木) 16:00
f(0)=cよりcが偶数である事が必要。
また、f(1)=a+b+c=偶数 (あ)
f(-1)=a-b+c=偶数 (い)である。
(あ)(い)より、よって2b=偶数であるから、b=奇数、偶数
bが奇数の時、(あ)よりaは奇数よってa+bは偶数
       (い)よりaは奇数よってa-bは偶数
bが偶数の時、(あ)(い)より。a,b,cは全て偶数

以上から、cが偶数、a+bが偶数、a-bが偶数となることが必要で、
逆にこの時、
c=2C,a+b=2A,a-b=2B(A,B,Cは任意の整数)とおけば、
a=A+B,b=A-B,c=2Cとなって、
f(x)=(A+B)x^2+(A-B)x+2Cとかける。
  =(x^2+x)A+(x^2-x)B+2C
=x(x+1)A+x(x-1)B+2C
x(x+1)は連続する2数の積だから偶数。
x(x-1)も同様に偶数。
よってf(x)は偶数で十分。
よって、求める必要十分条件はc,a+b,a-bが偶数になる事である。
781名無しさん:2001/08/09(木) 16:02
>>777
782名無しさん:2001/08/09(木) 16:02
なんだか掲示板で数学の問題を見ると難しく、ややこしく見えるのは
僕だけでしょうか?
783コラッタ:2001/08/09(木) 16:05
>>777
それについては僕も意見を伺いたいです。
教科書>塾でのセンター演習>1対1対応、というステップを踏んでいるのですが、
1対1対応を進めるにつれ、自分が1対1対応を進めるに値した完成度に達しているか不安になってきます。
間に何かを挟むべきでしょうか?
784慶大卒:2001/08/09(木) 16:12
>>783
受ける大学のレベル、現在の成績がわからないとなんとも。
1対1対応って東京出版のヤツ?
785フェラチオ(以下略):2001/08/09(木) 16:14
>>780
ようは、
「a,bの奇偶が一致し、かつcが偶数であることである。」
事が必要十分条件なわけだね。
786コラッタ:2001/08/09(木) 16:17
>>784
阪大を狙っています。
787コラッタ:2001/08/09(木) 16:18
788慶大卒:2001/08/09(木) 16:20
今、何年なの?
789コラッタ:2001/08/09(木) 16:21
高3、受験生です。
790慶大卒:2001/08/09(木) 16:24
理系?文系?
791コラッタ:2001/08/09(木) 16:25
気がきかなくて、すいません。理系です。
792慶大卒:2001/08/09(木) 16:27
で、今のところ数学の偏差値いくつよ?
793コラッタ:2001/08/09(木) 16:32
一番最近の模試では、塾内の統一記述模試で、62。
ちょっと前では、進研マーク式模試で、59.6でした。
英語とちょうど凸凹していて、平均して65といったところでしょうか。
794慶大卒:2001/08/09(木) 16:40
基礎は出来てるという感じだね。
東京出版物は出来るやつに合わせて解答が書いてあるから、
難しいと思ったら、他の問題集にするべきだと思う。
自分が出来ない分野の問題集(薄いヤツ)を一冊仕上げて、
あとは、合格体験記なりで評判の問題集をやればよい。
内容を見てレイアウトとか自分のやる気が持続できそうなものを選ぶのがよい。
とにかく、演習量が少ないと思われるよ。
他の科目と相談しながら、増やしていくといい。
学校の授業で聞いても無駄だなという授業中に数学を解くとか。
河合塾で出してるヤツが、俺としてはいいかなと思うよ。
795げび:2001/08/09(木) 16:42
いいスレだね。
796すなーく:2001/08/09(木) 16:42
>>775
自分はテーマ別等と平行してやっていましたよ。
それでも英頻は一通り終わらせていましたけどね。
まあ2〜3問やってみて、今の自分でできるかどうかを測ってからやったほうが良
いと思います。
中級篇とかでも十分難しいですし。
797すなーく:2001/08/09(木) 16:44
河合のやさしい文系数学買っちゃった(w
798コラッタ:2001/08/09(木) 16:47
分野によっては、かなり弱いところがあるのでそこを少しひねられると
手も足も出なくなってしまうパターンが自分でも多いと思います。

河合出版
http://kfc.tokyo.kawai-juku.ac.jp/shuppan/
ちょっと探してきます。(笑

>げび
過去ログ見てたらちょうど、レスを発見しました。
すごくいいタイミングでビクリしました。
799コラッタ:2001/08/09(木) 16:48
>>797
俺もコレクションを増やすぜ。(汗
800すなーく:2001/08/09(木) 17:09
>>798-799
いってらっしゃい(w
今3テーマ目だけど結構良いよ。レベル的には黄チャートのEXERCISEをちょっと簡
単にした感じかなあ。
でも凄く良い確認になる。
801すなーく:2001/08/09(木) 17:09
800ゲットだぜ。
802外道:2001/08/09(木) 21:59
>すなーく
頑張れよ。
よかったら今後のすなーくの数学学習の指針でも書き込んでおこうか?
803名無しさん:2001/08/09(木) 23:06
>>796
ありがとうございます。
古本屋に上級編の未使用があったんで買ってきました。
むずそうだ・・・
804すなーく:2001/08/09(木) 23:09
>>802
おねがいします。生まれてこのかた計画なんてほぼしてこなかったのですが、これ
ばっかりは計画とかあったほうが良いと思いますので。

>>803
骨があるけど頑張ってねー。
大体6割くらいできれば十分合格だとか。
805748:2001/08/09(木) 23:37
みなさんありがとうございます。なんとなく必要十分がわかってきた
きがします。

で、やっぱり数学は参考書が大事だと思いますね。他もそうだけど
ただ問題解いてるだけじゃ点数に結びつかはわからないし、数学は
特にこの傾向が強いと思う。そして、その他いろいろで。。。
というわけで参考書、黄青チャートがおわったらその1対1っての
やればいいんでしょうか?どっちかっていうとチャートでパターン化
はできてきてると思うので、こんどは何もないとこから作る発想
みたいなものを強化したいんですが。。理系です。
806名無しさん:2001/08/10(金) 20:27
1対1対応の構成の良さに惚れ惚れしますな。B問題ならなんとか解けるぐらい、。
8071st見つからねえって:2001/08/10(金) 20:31
"解法のプロセス"を基礎固め兼発展として使ってるんだけど
誰か使ってる人いる?
808名無しさん:2001/08/10(金) 20:35
>807
解法のプロセスはいいYO!
809:2001/08/10(金) 22:06
ファインってどうですか?
810名無しさん:2001/08/10(金) 23:03
こんな時期にこんなこと聞いていいのか分かりませんけど、
数Aの「数と式」は「(不)等式の証明・命題と条件」もはいるの?
811 :2001/08/10(金) 23:04
古文解釈の方法ムずいんだけど。
812解法のプロセス:2001/08/12(日) 12:39
>807
解法のプロセス使いたいんだけど
使い心地どう?
8131st見つからねえって:2001/08/12(日) 13:05
>>812
個々のレベルによるんだろうけど少なくとも俺には相当難しく感じた。
けど解説がかなり詳しいから最終的に解けないってことはほとんど無いと思う。
でも一回本屋で目通してみてからの方が良いと思うよ。
814熟格子:2001/08/12(日) 14:11
>>812
1A, 2B, 3Cそれぞれ100問ちょっとでまとまっており、
基礎から発展に向けてのスムーズな移行が可能だと思います。

問題が全て?入試問題なので、実際の雰囲気を確認できますし、
なにより各問題の詳細な回答以外に、それに必要な事項の
確認が付いているので、とてもスマートな問題集だという印象が
あります。
815名無しさん:2001/08/12(日) 19:48
理解しやすい数学は例題だけやればいい?
それとも類題もやるべき?
816sage:2001/08/12(日) 20:06
>>767
>x = 3 で極値をとる ⇒ f'(3) = 0

間違いやすい点を教えるのはいいけど
微分不可能でも極値持つってのも大事
「たとえば多項式の場合」とかつけくわえよう
817名無しさん:2001/08/12(日) 20:21
解法のプロセスよさそうですね。
これでレベルの方はどれ位までですか?黄チャ兼青チャ見たいな感じかな?
818名無しさん:2001/08/13(月) 19:47
数V・Cが一番問題パターン少ないって本当?
819名無しさん:2001/08/14(火) 08:53
センター数学120ぐらいしかいかない。
どうしよう!
820 :2001/08/14(火) 11:35
es
821すなーく:2001/08/14(火) 23:13
死ぬ……今から頑張ろう。
822名無しさん:2001/08/16(木) 22:29
>>すなーくさん
総合問題上級編何割くらい&1課にどれくらい時間かかってました?
私は平均4割くらい・・・もう一度英頻やろう

それと白チャから黄色かβか河合の50どれに行こうか迷ってます
受験生なのは分ってます。でも今実際に使ってるみたいなので
参考程度に教えてください。
823名無し:2001/08/17(金) 17:31
すいません、今高2で、国立文系で
数学全然わかんないんですけど、
お薦めの問題集、勉強方ありますか?
824すなーく:2001/08/17(金) 20:41
>>822
僕は大体7〜8割くらいですかね。
難しい問題(確か13だったかな)とかは5、6割くらいでしたが。
まあデキは何割でも良いと思いますので、解説を熟読して一つ一つ身に付けるほう
が良いと思います。焦らずに!

自分はβ→黄色→河合やさしい文系50テーマという順にやっていますが、βでし
っかり基礎の基礎が叩きこめたせいか、黄色や50テーマもわりとスンナリと進め
られていると思います。
白のレベルはやったことがないのでわかりませんが、同じチャートをやるのも馬鹿
げてますし、βですかねえ。
まあその前に50テーマを見てみて、自分で進められそうだったらそっちをやると
いうほうが良いかもしれませんね。
まあ参考程度に聞いてください。
825爆心:2001/08/17(金) 20:48
スナークへ

新英頻一通り終わったけど(超間違えたけど・・・・・)
長文問題で、お勧めなのは???

ちなみに、数学は、三角関数まで終わった!!
小沢健二何処へ行ったのやら???
826Plague×Epidemic:2001/08/17(金) 20:50
直訳ロックの王様はどこへいったのやら
827すなーく:2001/08/17(金) 23:28
>>825
やっぱ同じ伊藤先生の総合問題演習シリーズですかね。<長文
ご自分のレベルに合わせて進めるのが良いかと。
数学は複素数平面全くノータッチで模試に臨む事に……。
選択はベクトルと確率にしよう……。
コーネリアス(小山田)は新曲出すみたいですね。

>>826
誰だろ。
828すなーく:2001/08/18(土) 18:45
今日は全統模試でした。
結果から書きますと、IAが83点、IIBが78点でした。
まさかこんなに取れるとは思っていませんでした。
アドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました……。
まあ地理が数学より悪くちゃ話になりませんけどね(w
829経験からいえば。:2001/08/18(土) 18:57
>>828
まだまだ、これで満足してはいかんよ。
8割弱出来るということは、苦手をつぶせば満点も狙えるからな。
満点を狙いに行く気持ちでやれよ。
そうすれば、9割はコンスタントにとれるようになる。
あとは、他の科目とのバランスを考えて勉強しろ。
数学ばかりやるようになっては、本末転倒だからな。
830すなーく:2001/08/18(土) 22:26
>>829
そっすね。上には上がいますしね……。
しかも今回はベクトルと複素数と数列に手を出しませんでしたし。
数列は途中までできたんですけど、部分数列の作り方がわからなくて……。
ここ一ヶ月くらいはずっと数学をやっていたのでそろそろ英語や社会にもう一度重
点を置きたいですね。
831 :2001/08/18(土) 22:39
千と千尋面白かったか教えてくれ。
今度行くんだ。
832すなーく:2001/08/18(土) 22:55
>>831
面白かったよ。
原画集も買っちゃったし。見ていて損は無いよ。
833 :2001/08/18(土) 22:56
女の子と見れるもんかな?
834すなーく:2001/08/18(土) 23:00
>>833
見れる見れる。
つーか女のコのほうが好きなタイプの映画かも。
835 :2001/08/18(土) 23:02
そうか、ありがとう。
836爆心:2001/08/19(日) 00:16
すなーくへ

数列むずいよね。。

全統一模試って俺ら2週間後なんだけど・・
部分数列出ること分かったから、
数列やりはじめよー。。
(でも、こんなやり方、卑怯だよなー。)

今回は英語いい点取りたいなあ・・。
前の偏差値46だし・・。

それでは、お互い頑張ろう!!!!
837すなーく:2001/08/19(日) 00:22
>>836
あっ……部分分数のことバラしちゃった。
なんか大分実施日がバラバラだねえ。
英語頑張ってね。割と素直な問題だったと思うよ。
838とにかく:2001/08/19(日) 00:23

全統は昔から難しかった
839すなーく:2001/08/19(日) 23:17
>>838
難しいですね……。
今回はIAの個数の処理が難しかった……。
840すなーく:2001/08/20(月) 19:38
ベクトルと複素数……鬼門だ。
やはりチャートを地味にやるのが近道かな。
841外道:2001/08/21(火) 02:26
ベク・愎素数はチャート系の本はすすめられないね。俺のおすすめは東進ブックスの「数学をはじめからていねいに」のベク・愎素数編があるからみてみな。この本を理解できれば青ちゃーとでもスラスラ理解できるよ。
842すなーく:2001/08/21(火) 02:31
>>841
わざわざ携帯からありがとうございます(w
なるほど、何事も基礎からですからね……。
明日あたりちょっと本屋まわってみます。
843外道:2001/08/21(火) 02:39
ここにはマメにくるから頑張ってね。
844すなーく:2001/08/21(火) 15:54
>>843
はじめからていねいに買っちゃいました(w
845参考書もいいが…:2001/08/21(火) 15:56
ガロアの生涯に涙しろ。
846すなーく:2001/08/21(火) 16:03
>>845
誰それ。
847オナニーは控えめにな。:2001/08/21(火) 16:10
天才数学者だ。暇なときでも伝記でも読め。
受験には役に立たないが、教養という意味では持っておいても損はないぞ。
ネットも今月いっぱいで卒業しろよ。
848すなーく:2001/08/21(火) 16:17
>>847
天才数学者ですか。
デカルトとかガウスくらいしか知りませんねえ。
ネットはどうだろ、やめられるかなあ。
849すなーく:2001/08/21(火) 23:57
はじめから〜講義7まで完了。あと少しやっちゃおうかな。
850 :2001/08/22(水) 04:57
ガロアって決闘で死んだ数学者じゃなかったっけ?
あの時代の奴らは決闘ばっかりやってたらしいからな。
851経済まにあ ★:2001/08/22(水) 05:10
あー寝られないわ。ガロアって四次以上の次数の方程式には解の公式がないことを証明した人じゃないっけか?確かこの論文を書いてすぐ友達に渡して決闘にいったとか。その時21歳とかだったような。これ全くちがうひと?携帯からカキコ。
852トンペイ志望:2001/08/22(水) 15:21
一橋の数学は難しいね。
場合わけがたくさんあるある。
853すなーく:2001/08/22(水) 23:31
はじめからていねいに終了。
しかし新たな敵空間ベクトルが出現!
こりゃムズイ。

>>850-851
なんかかっこいいですね、ガロアって。
ところで3次方程式に解の公式なんてあるんですか?

>>852
難しすぎて過去問見てもさっぱりです。
854ななしー:2001/08/23(木) 00:06
●●●天才ガロアってそんなに凄いの●●●
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi?bbs=math&key=982676833
855外道:2001/08/23(木) 01:47
いいんだよ。このじきは過去問はできなくても。俺もこのじきは確率のところしかとけなかったけど本番では4完半取れたしね。俺は途中で受験勉強に飽きてなにをちまよったか3Cを勉強していたバカな時期があったな。
856サバク:2001/08/23(木) 07:09
α+β+γ=-b/a
αβ+βγ+γα=c/a
αβγ=-d/a
857すなーく:2001/08/23(木) 23:22
>>855
そうすか。でも確率も無理っぽいです(w
3Cとは余裕だったんですな(w

>>856
あ、それは知ってます。確か解と係数の関係でしたっけ。
解の公式ってx=−b±√b^2−4ac/2 じゃありませんでしたっけ?
しかし見づらいなあ。
858京大理志望現役高三:2001/08/24(金) 00:13
>>857
解の公式は4次方程式まではある。
だが、5次以上の一般的な式がないのは証明されている。

ちなみに、解の公式を書くんなら、
x=(-b ± sqrt(b^2 - 4ac))/2くらいにして書かないと、どういう順序なんだか
全くわからないよ。できるだけカッコを使った方がいいよ。こういうところでは。
859名無しさん:2001/08/24(金) 09:59
すげーなすなーくって一日に数学何時間くらいやってたの
βで進みながらとけない問題とかってどうしてたの?適当に覚えた?
俺はそういう時ただ答え写す一番馬鹿なことやるからダメなんだな
860どらえもん:2001/08/24(金) 10:16
                   ♪
     _____   ♪
    ヽ::::::::::::::/:::::::::::::\
   /:::::\;;::;;/:::::::::::::::::::丶
  /::::::(・)(・)- ::::::::::::::::|
  |::::/ ●    \:::::::::|
  |::/三     三 |:::::|_−−〇    / ̄ ̄ ̄ ̄
  |:| (____/| 丶 |/ :::::::;- ̄   <ぶっ殺すぞ
   \  \_.丿  /::::::::\       \____
    \____/:::::::::::::::::::|
     ━(〒)━\::::::::::::::::::|  ●
     |     ___|::::::::::::::::::|/
     |    /::::::::::::::::::::::::::::|
     \| ̄\::::::::::::::::::::::::::/   ブーーッ!!
    /:::::\_|─、:::::::::::/  ミ  っ
   | ̄\/      ̄ ̄  (  ヾ  3
   \_|            し ソ
861すなーく:2001/08/24(金) 16:44
>>858
おお、博学ですね。
カッコを上手くつかわないパソコンで表示するのは難しいですね。
気をつけます。

>>859
一日どれくらいだろ……やるときはやったし、やらないときはやりませんでした。
って当たり前か。
βをやっていて解けなかった問題はわかるようになるまで先生に聞いたりしました。
それでもわからなかったら進んで行くんですが、あとで後ろを振りかえると何故か
わかっちゃったりするんですよね。
862サバク:2001/08/24(金) 16:46
しまった・・・>>853>>856-857

志農
863すなーく:01/08/28 23:04 ID:FSghR/CE
部分分数の作り方をやっと理解。
さすが数学の先生は教え方がうまいなあ。
864   :01/08/28 23:29 ID:DlYoqrcQ
なんで夏季講習の数学の授業の内容が
過去問集の解説だったのかが未だにわからん。
865すなーく:01/08/28 23:30 ID:FSghR/CE
>>864
まあそれはそれで……。
866名無し:01/08/29 18:27 ID:99bXOuQI
一対一って例題だけやればいい?それとも演習もやった方がいい?
今から一対一を始めると時間的に終わらせられるかどうか心配なので、
スピーディに行きたいんだけど、
例題解いても、演習見るとわかんなかったりで不安になる。
理系で地帝狙いです。
867www:01/08/30 00:13 ID:/oXJcfYQ
age
868DQN:01/08/31 04:21 ID:lwskygOs
age
869名無しさん:01/08/31 04:31 ID:HhI1qni6
Kake
870名無し:01/08/31 04:36 ID:3MxxoG5E
あいうえオカマ
871:01/08/31 05:36 ID:ZNjPcb7c
4次の解の公式はフェラーリって人だったか
872すなーく:01/08/31 06:38 ID:po35gXjc
センターって8割は取れるけど満点は難しそうですね。
時間が足りない。

>>871
車みたいですね。
873外道:01/08/31 08:03 ID:msgAPxgQ
おー、8割いくようになったのかすごいな。
874名無しさん:01/08/31 08:07 ID:HQdGKt7Q
1年で英語の偏差値を倍にして
2ヶ月で数学センター8割取れるようになった
すなーくは劣等生希望の星だな。
875名無しさん:01/08/31 09:06 ID:VNmPwLSU
>>866
例題だけでオーケー。
とにかく例題を覚える。
はじめは解けなくてもいいからすぐに解答を見る。
大事なのは復習。
2回目からはちゃんと自分で解くこと。
最終的に例題見てパッと解法が浮かぶようにする。
876名無しさん:01/08/31 12:49 ID:50kliB3M
公式を一通りざーっとやりたいんだけど
ニューアクションβと黄チャどっちがいいと思います?>>823
877すなーく:01/08/31 16:32 ID:7qoQywXg
>>873
いや、8割と言っても2次には全く歯が立ちませんし。
多分取れて5点くらいかなあ……。

>>874
どちらも特別なことをやらず基本だけを繰り返してたんですけどね。
でもやっぱそういうのが大切なのかもしれませんね。
878名無しさん:01/08/31 16:35 ID:sbMuEUNY
間違えた
873はすなーくに聞いたんです。
879名無しさん:01/08/31 16:48 ID:sbMuEUNY
さらに間違えた>>876をすなーくに聞いたんです。・・・疲れてるなぁ
何度もごめん
880すなーく:01/08/31 17:18 ID:zKuTMJJk
>>879
公式の理解は自分のやった感じではニューアクションβのほうが良いと思いました。
公式の証明の記述が詳しくて分かりやすかった気がします。
881      :01/08/31 22:30 ID:WR0SWGL6
ニューアクションはザーっと見れる量ではないと思う。
882 :01/08/31 22:34 ID:5CWtYVAA
数学はセンターと2次の難易度の差が一番大きい科目である
883すなーく:01/08/31 23:07 ID:qjz76Dn2
>>881
ああ確かに。
でも高校範囲の全公式の確認っていうのもラクな作業ではないですよね。

>>882
まったくそのとおりですね。
2次の問題見ると泣きたくなります。

河合のやさしい文系数学をほぼ終わらせたのですが次は何が良いですかね。
姉妹書の文系数学70題はまだまだ手が出そうに無いですし。
884名無しさん:01/09/01 00:15 ID:HV5MxePk
>>880
ニューアクションβを買って来たよ。一気にやったる。
一言、ありがとうbyカシン
885貝の硬式:01/09/01 02:25 ID:zaMEx2CE
フェラーリvsカルダーノ だったっけ?
886慶應卒医学部再受験:01/09/01 02:51 ID:dAVuPnnE
>>883
終わった問題集をもう2回繰り返せよ。
次から次へやっても効果は無い。
パッと見て、解法と答えがすぐに出てくるくらいにな。
これから、新しい問題集を選ぶときは、立ち読みして6割くらいは出来るなと思うような奴を選べ。
6割を7割にして、7割を8割にして…で最終的に10割に持っていけ。
受験は解いた問題集のページ数が問われるのではない。
あれもこれもやりたい気持ちはわかるが、それをやるともう一年、二年の可能性があるな。
他の教科とのバランスを考えて勉強しろ。このバランスのとり方のウマイ奴が、合格していると思うぞ。
887すなーく:01/09/01 06:59 ID:iv5999NE
>>884
頑張ってね。疲れた時はページ右上のイルカちゃんマークでも見て和みましょう。

>>886
まあ、自分は大抵の問題集は2回繰り返してますけどね。
それで今2順目で終わりが近づいてきたから書いてみたのですが……。
良い問題集は何回も繰り返すのは定石ですしね。
チャートなんかも基本中の基本なんかは別にして3回は繰り返しました。
他の教科とのバランスは取れていないかもしれません。
一応電車で政経、学校で数学と地学、家で英語と国語と分けているのですが、どう
しても数学に割く時間が多いですね。
でも数学も軌道に乗ってきたのでそろそろ投入時間の比率を変えていこうかと思い
ます。
アドバイスありがとうございました。
888まあ坊:01/09/01 16:30 ID:Krm2AJnU
(・∀・)888GET!Thank you !
889すなーく:01/09/01 23:12 ID:0fSkSbO6
>>888
おめでとう! yeah
890そーだっけ?:01/09/01 23:31 ID:7PRXD1Ms
4次の解の公式なんてあんだ?
大学2年だけど未だ習ってない気が・・
いつ習った?
891すなーく:01/09/01 23:38 ID:0fSkSbO6
3次の解の公式ってかなり教えて欲しいかも……。
892名無し:01/09/01 23:43 ID:Wolq0oDg
>>890
あまりに煩雑で利用価値ないから習わないかと。
893すなーく:01/09/01 23:44 ID:0fSkSbO6
>>892
やっぱそうですか。
2次でさえアレですからねえ。
894 :01/09/01 23:45 ID:B.33ue9o
今の時期の受験生だったら
文系数学で限定して、全ての範囲を終了させてるのが一般的なのかな?
俺まだ色々残ってるんだけど、遅いかな…
895すなーく:01/09/01 23:48 ID:0fSkSbO6
>>894
自分が言うのもアレだけど遅いなんて事はないと思う。
やる気になればできるはず!
896爆心:01/09/02 17:14 ID:KH3iaE42
全統記述模試終わった。。

もちろん英語も終わった。。

泣くということは、どういうことっだったんだ??

数学はぼちぼちかな。。
最後の2問解けなかったけど。
897すなーく:01/09/02 18:14 ID:ltA2yMdo
>>896
おつかれい。
自分は15、16と受けます。
目標は図書カード!
898 :01/09/02 18:29 ID:TJ.Tzsgk
すなーくさんはどうして勉強に目覚めたのですか?
あと中学時代の成績はいかがでした?
899そーだっけ?:01/09/02 19:11 ID:UrT5EqGA
ほんとだ!googleで調べたら4次の解の公式があった
5次以上はないらしい
900すなーく:01/09/02 19:51 ID:.3oO4gi6
>>898
まず単純に自由になる時間が欲しかったです。
大学に行けば自分の自由になる時間が増えると思いました。
で、大学に行くために勉強をはじめたんだけど、やってみると結構面白い。
ゲームみたいで。まあそんなところかなあ。
中学時代の成績ねえ……はっきり言って勉強しないお子さんだったのでそれほどで
もなかったです。

>>899
おお、自分も検索かけてみよっと。
901すなーく:01/09/02 19:52 ID:.3oO4gi6
さりげなく900ゲット。
902外道:01/09/02 22:19 ID:QRmRbTho
>>894
この時期からなら余裕だよ。9月にニューアクションβTAで10月にUbをそれぞれ
2回ずつやって11月からセンター対策の本とやさしい文系数学50テーマを
センターまで繰り返してセンター後は文系数学70題をやって過去問って感じで
やってみよう。
>すなーく
時間の割りあてだけど
電車でセンター地理と倫理で学校で数学・国語で家で英語・政経・小論文って感じでどうかな?
あまり力になれなくてすまんな。来年に国立で会おうな。
903すなーく:01/09/02 23:13 ID:TY7z1.xY
>>902
うーん、学校だと周りに人がいるから国語とかは集中できないんですよね。
先生の声がしますし。
だから英語と国語は家でやるようにしてます。
あと、電車だと書き物はし辛いのでやっぱり政経でハンドブックの復習が良いかな
って。
ということで今までのをまとめてみると。
電車:政経
学校:数学、地理、地学
いえ:英語、国語、小論文
こんな感じですかね。
倫理にまだ手をつけていないのが不安ですが……。
外道さんはいつ頃から手をつけましたか?

あと河合のやさしい文系数学が終わったら何やれば良いですかね?
1対1はまだ難しく感じます……。

来年国立で会いたいですね。ほんと。
でもまだ社会にするが法にするかで迷っています。
そこで質問なのですが、この2つの学部について、単位の取りやすさとか授業の質、
その他特徴等を教えていただけると嬉しいです。
なんか質問ばかりですみません……。
904一橋志望の高2:01/09/03 21:06 ID:Xm6HFfSU
905名無しさん:01/09/04 01:01 ID:SccVrZfs
>>902
その方法はどのくらいの大学まで通用する可能性があるんでしょうか?
906爆心:01/09/05 16:51 ID:dLYGns/Y


ベクトル、複素数むずい。。
907 ◆ighZkhMU :01/09/05 16:54 ID:g7CUgx2k
なれれば楽さ。
>906
908爆心:01/09/05 17:13 ID:dLYGns/Y
>>907
今から、3時まで、ずっと問題解いていこうと思うけど、
1日で完璧にできますか??
909 ◆ighZkhMU :01/09/05 17:15 ID:g7CUgx2k
オレも受験生だから
よくはわかんない。とりあえず
1日じゃむり。
今日それだけやって1週間後にも
同じだけやればだいぶ力がつくはず。
910爆心:01/09/05 17:25 ID:dLYGns/Y
>>909
ありがとう。
そうするよ。。

お互い頑張ろう!!
911本能寺☆キョウトデビル:01/09/05 17:28 ID:7SJJ1Xr.
>>910
意識もって問題といてると突然できるようになるよ。
がんばって考えながら量をこなすんだ。
912 ◆ighZkhMU :01/09/05 18:48 ID:OYCxQXZg
お互いがんばろうぜ!

>爆心
913すなーく:01/09/05 22:20 ID:DFWkDup6
おぉぉ、みなさん頑張ってますのう……。
自分も頑張ろう……。
914あsw:01/09/07 04:24
教科書の次にやるのにおすすめの参考書はなんですか?
915すなーく:01/09/07 23:43
放物線とかの積分で6分の1公式っていうのは分かるけど、12分の1公式って勝
手に使っても良いのかな?
3次方程式とその接線で囲まれた面積のやつ。
916ななし:01/09/07 23:47
>>915
大学入試の答案で書くのは問題があると思うナー。
公式自体を1行書いておいて「公式・・・を用いて」
とでも書いとけば問題ないと思うYO!
917サバク:01/09/07 23:48
>>915
“駿台の講師”は「使え」と言ってたなあー
“駿台の講師”があー
918名無しさん:01/09/07 23:50
∫f(x)dx=・・・といきなり答えでかまわんだろ。
ただし∫の部分は書くこと必須!
919すなーく:01/09/07 23:51
>>916
やっぱり一言説明があったほうが良いですかね。
30分の1公式とともに今日知ったんですが。

>>917
駿台ってそんなこと教えているんですか。
さすが予備校ですね。
920すなーく:01/09/07 23:53
>>918
あ、あら、いきなりで良いんですか?
しかし微積は奥が深いなあ。
921サバク:01/09/07 23:54
>>919
>30分の1公式とともに今日知ったんですが。
そんなもんまであるんかいな。
>>916
へぇー、サンクス♪
922916:01/09/07 23:54
>>917
講師は受験のプロだけど,大学の先生は受験の素人だからね。
ノーコメントで使うのはどうも抵抗あるんだよなー。
ま,1行注釈入れるだけだから大した労力いらんでしょ。
逆に,たとえばロピタルなんかは何もいわずにバカスカ使っても
問題ナシだYO!
923すなーく:01/09/07 23:58
>>921
確か4次関数のグラフ ax^4+bx^2+cx^2+dx+e とその2点で接する接線
とでできる面積は {|a|(β−α)^5}/30 だかって公式がありました。

>>922
確かに普通にできるのに減点されたら涙ものですからね。
一行注釈入れて使う事にします、はい。
……ところでロピタルって何ですか?
924サバク:01/09/08 00:00
>>922
ロピタルオッケーなんですか?
高校のとき減点されるとか聞いたんですが
まあにっちもさっちもいかんごとなったら使うことにしときますw
925(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:01
ロピタルの定理はコーシーの平均値の
定理から証明して使わないと駄目です。
926ijijij:01/09/08 00:03
>>925
誰から聞いたの?
模試ならそうかもしれんが、入試なら問題なし。
927すなーく:01/09/08 00:03
>>925
コーシーってコーシー・シュワルツの不等式ってやつですか?
なんか名前は聞いた事あるけどどんなのかはサッパリです。
928サバク:01/09/08 00:03
>>923
ほぁー・・・そんなんがあったの・・わざわざすまんね(はぁと

つーか文系って4次関数無しじゃなかったっけ?
まあ九大プレにはしっかり出てきやがったけどんw
929すなーく:01/09/08 00:03
コーヒー飲みたくなってきた。
930サバク:01/09/08 00:05
あれ?ロピタルど忘れwスマソ。明日にでも書く。
931すなーく:01/09/08 00:05
>>928
まあやるに越した事はないですしね。
3次の応用で済みますし。
932(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:05
   g(x)        0
lim ───が不定形 ──になっていて
x→a f(x)         0
   g´(x)      
lim ───が存在する時
x→a f´(x)       
   g´(x)      g(x)    
lim ─── = lim ───
x→a f´(x)   x→a f(x)
933すなーく:01/09/08 00:05
>>930
ああ、わざわざありがたいです。
934 :01/09/08 00:07
>>933
>>932にあるぞ。
便利な公式だから覚えといて損は無し。
935ijijij:01/09/08 00:09
>>932
0/0の時だけじゃないだろ?
不定形なら何でもいいんじゃない?
間違ってたらスマソ
936すなーく:01/09/08 00:10
>>932
わざわざthxです。
でもリミット計算なんて忘れていました(w
うーん、でも不定形っていうことからわからんです。
なんかわざわざ書いていただいたのにこっちが無知なばかりに……。
937(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:11
>>926
学校狂死です。検算程度にしておけと言われました。
あと、ロピタルが大丈夫だとマクローリン展開とかも使えそうですが、、、
938すなーく:01/09/08 00:13
マクローリン展開とか……奥が深いどころの話じゃないなあ。
939サバク:01/09/08 00:13
>>932
サンクス!お疲れっしたw
>>935
たしかおれも何でもアリだったように聞いてますが。

そういえば使う機会に遭ったことは無いな
940916=922:01/09/08 00:14
>>935
分母子無限大の時もOKだYO!証明は0/0の場合より難しいけど。

>>926
その通り。少なくともうちの大学では正しく使ってれば問題ないそうだ。
採点経験者から聞いたので(その人が嘘を言ってないかぎり)間違いない。
941:01/09/08 00:14
>>935
確かそうだった。

>>936
不定形は分数極限で分子、分母が共に0、または分子、分母が共に∞の状態。
942爆心:01/09/08 00:14
今まで、高校生クイズ見てた。。
皆頭いいなあ。

>>914
前スレ見てたら、お勧めはニューアクションβ
ってみんな言ってるけど、
教科書の内容全て把握してるんだったら
やる必要ないかも・・

30分の1公式??
完全にみんなに
越されてるなあ・・
>>915
↑ここから内容わかんないや。

まだ、ベクトル入ったばっかりだけど、
がんばって追いつこう。。
943サバク:01/09/08 00:14
強力な理系は謎の公式を使いまわすみたいだからなあw
>>937
君はもしかして東大理1志願者かね?
944 :01/09/08 00:15
ロピタル、理系では結構使うんだ、これが。
945ijijij:01/09/08 00:15
>>936
不定形
0/0,∞/∞,0*∞,∞−∞,0^0,1^∞,0^∞…など
>>937
マクローリン使えるなら絶対そっちの方がいいよ。
採点する人も結構感心するかもよ。で、ちょっと採点甘くなったり・・・
ってことはないよな。
946(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:17
a<x<cとすると

g(x) - g(a)   g´(c)
──────= ───となる点が存在する
f(x) − f(a)   f´(c)
          0
でX→aだから ─だと思います。
          0
947941:01/09/08 00:17
>>945のほうが正しかった。
でもロピタルの場合>>941の条件でしか使えなかったかな。
うろ覚え。
948サバク:01/09/08 00:18
どなたかオイラー展開って知ってます?
949(・∀・)カコイイ :01/09/08 00:18
0/0以外でもできたんですねw
950922=940:01/09/08 00:19
>>937
マクローリン・テーラー展開は聞いてみたことないなあ・・・
スマソ。確かに微妙な線だと思うが。

そのうち「ローラン展開はどうですか?」とかいう人が現れるかも
知れないから先回りして逝っておくと,

それはやりすぎだYO!
951ijijij:01/09/08 00:19
>>948
知ってるが、何か?
952 :01/09/08 00:20
>>948
しってる。
953サバク:01/09/08 00:21
書くのが面倒な公式じゃなかったら、ゼヒ教えていただきたいっす
便利だと聞いてるんで
954ijijij:01/09/08 00:21
>>948
ごめん、わかんない。展開?公式や定理じゃなくて?
955ところで:01/09/08 00:22
そろそろ新スレ立てた方がいいんでは?>すなーく
956ななしー:01/09/08 00:23
ロピタルの定理とは、

(1) f(x),g(x)がx=aの近くで連続、x=aを除いて微分可能
g'(x)≠0、かつf(a)=g(a)=0とする。
このとき、x→aのときの極限f'(x)/g'(x) → L (−∞≦L≦∞)が存在するならば、
f(x)/g(x)→L
である。

(2) f(x),g(x)がx=aの近くで連続、x=aを除いて微分可能
g'(x)≠0、かつx→aのときg(x)→∞とする。
このとき、x→aのときの極限f'(x)/g'(x) → L (−∞≦L≦∞)が存在するならば、
f(x)/g(x)→L
である。

ちなみに、(1)(2)は、x→a±0、x→±∞ の場合も同様に成り立つ。
957ijijij:01/09/08 00:24
>>948
e^(±jθ)=sinθ±j*cosθ
だっけか?今、思い出した。
958すなーく:01/09/08 00:26
風呂入ってました。
これからレスします。
959サバク:01/09/08 00:26
>>957
べっ・・・便利なんですか・・・?(ι
960940=950:01/09/08 00:27
>>957
それは普通「オイラーの公式」とか逝っているが・・・

>>951
>>952
これのことか?

だとしたらこれ便利だYO!
961ijijij改め、おかしげ:01/09/08 00:27
>>957
j=i(虚数)ね。
962 ◆ighZkhMU :01/09/08 00:27
数学じゃないけど質問。
化学者のケクレって
夢で蛇がでてきてベンゼン環
発見できたんだよね?
963サバク:01/09/08 00:27
>>957
あ、ドモです。
>>958
早いな
964(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:28
テイラー展開?
965すなーく:01/09/08 00:29
と思ったけどサッパリだ(w
とりあえずロピタルの定理を今度数学の先生に聞いてみます。

>>955
そうですねえ。
スレ立てるのは自分で良いですか?
966物質:01/09/08 00:29
>>962
ほんとに?
ケクレ構造は蛇から来てたのか。
967すなーく:01/09/08 00:30
>>963
自分がいない間に、なんか高度な内容になってますねえ。
目を覚ますために入ったようなものですから。
968ijijij改め、おかしげ:01/09/08 00:31
>>960
俺も、公式ならこれで良いと思うんだが、展開って言うのは知らん。
たぶん、三角関数に展開できてるから、これのこれだと思って書いたのだよ。
969(・∀・)カコイイ :01/09/08 00:31
>>966
寝てるときに閃いたとかテレビでやってました
970サバク:01/09/08 00:32
>>961
eとは・・・自然数のことですか?
971東大命:01/09/08 00:33
1000取ったら
東大受かりそうや
俺が絶対とるぞ
邪魔スンナよ
ごらぁ
972950=960:01/09/08 00:33
別に10の倍数が好きなのではなく,偶然だが。

>>959
虚数単位の記号が957と違ってスマソが,
sinθ=(e^iθ+e^(-iθ))/2
cosθ=(e^iθ-e^(-iθ))/2i
となって(e^iθ=zと置き直せばこれはzとその共役で実部と虚部を表す公式),
たとえばsinθsin4θの積分なんてのは和積公式でバラさずとも
上の公式からe^iθの多項式の積分に帰着する。これなら簡単。
973ijijij改め、おかしげ:01/09/08 00:34
>>962
そうですよ、結構有名な話です。
ずーっと、一日中ベンゼンのことばっか考えてたんですね。
で、睡眠中は脳内の情報が整理されるといいますので、
そんなことから、夢となってわかったんでしょうね。
974すなーく:01/09/08 00:34
>>971
こんなスレで1000取っても合否には関係無いと思われますのでどう
ぞお引取りを。
975すなーく:01/09/08 00:36
>>972
先程から発言を拝見させていただいていたのですが、三角関数での積分
とかって結構常識ですか?
今までのところ問題としては見た事が無いのでちょっと疑問になりまし
た。
976960=972:01/09/08 00:36
>すなーく

立てた本人が責任をもって。
東大命くんに1000をさしあげてめでたく新スレに逝きましょう。
977 ◆ighZkhMU :01/09/08 00:37
やっぱりそれが一般論ですよね。
ウチの学校のセンセが
「猿が6っぴきでてきて
手をつないでできたんだ。」
っていってた。
おかしいよね?
978 :01/09/08 00:38
>>977
で、その手が凄い速さでつなぎかえられてたのか?(w
979サバク:01/09/08 00:38
>>972
ウーム、吟味します。。お手数かけてスンマセソ
980すなーく:01/09/08 00:38
>>976
そうですね。ではもう少し立ったら新スレの準備をします。
しかし立てたときはパート2とか行くとは思いませんでしたね。
結構息が長いスレでした。
981(・∀・)カコイイ:01/09/08 00:38
>>975
数Vの話だYO
物理でも使うと思ったけど
982おかしげ:01/09/08 00:38
>>977
そんなのはどっちでもいいの。
この話は、夢で分かったってのが重要。
983972=976:01/09/08 00:39
>>975
いやいや,大学受験では全く常識ではないから,知っておく必要はない。
でも検算には使えるよ。正しく使えるようになっておけば,別角度から
検証できるからね。同じ方法でやり直すのって結構同じミスすること
あるでしょ。
984 :01/09/08 00:39
>>979
eは自然対数の底だ(w
985(・∀・)カコイイ :01/09/08 00:39
>>977
ベンゼン祭(?)のパンフには猿が手を繋いでた気がする。
986すなーく:01/09/08 00:40
>>981
良かったあ……と思ってはいけないですね。
物理でも微積はよく使うを聞きますね。
自分は地学選択ですが。
987サバク:01/09/08 00:40
どうでもいいことだからsageるが、これが新スレと思ってビビった

http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=999877096
988 ◆ighZkhMU :01/09/08 00:41
あと足もふくみます笑
>978
989976=983:01/09/08 00:43
誤解を招くので訂正。
たとえばsinθsinnθの積分という問題自体は普通に出る。
だけど,それをオイラーを使って解くのは特に常識というわけでは
ない,ってことね。
990名無しさん:01/09/08 00:43
微・積むじ〜
991 ◆ighZkhMU :01/09/08 00:43
一般論はどっちか?
ってのを聞いてるんで。
>982
992すなーく:01/09/08 00:45
>>983
ああ、検算について、なるほどと思いました。
自分では「できてる」と思っているから見直ししても計算ミスに気づか
ないんですよね。
なるほど、もう少し数学を理解できたら見なおしてみます。

>>987
どうでもいいことだからsageるわけではないが、クリックしてみてビビった
ナンツテ
993すなーく:01/09/08 00:46
>>989
IIBの範囲でも十分に出るんですか?
当方文系でして……。
もし出るとしたら三角関数についての微積も練習しないといけませんね。
994おかしげ:01/09/08 00:47
>>993
文系なら必要なし!!
9951000:01/09/08 00:47
1000
996989:01/09/08 00:48
>>993
ありゃ,そうなの?ひょっとして既出情報なのかな?
そうだったらこっちのチェック不足でスマソ。
文系では微積は多項式関数だけだから出ないです。
997サバク:01/09/08 00:48
>>994
おお・・・エガッタ
998すなーく:01/09/08 00:48
>>994
良かった〜。
あと体積も必要無いですよね?
と考えると文系は結構恵まれてるなあ。(受験に関して言えば)
9991000:01/09/08 00:49
999
10001000:01/09/08 00:49
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。