中央大の志願者操作

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
中央大学は一般入試と大学センター入試を併願した場合に、センター入試分
の選考料を免除するといった所謂「抱き合わせ販売」のようなことをやって
志願者を増やしている。
また、一般入試と同時出願をさせることによってセンター試験前に一般入試
の受験生を囲い込むといったやくざまがいのことをやっている。
皆様はどう思いますか?
2名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 18:58
別になんとも思わない。
中央も必死なんじゃないの?

そんなこといったら立命館とかはどうなるんだ?
3名無しさん:2001/01/24(水) 19:01
立命は別格、あれはだだの商売大学。
4>1:2001/01/24(水) 19:26
他私立大学関係者には不満でも受験生にとってはありがたいことです。
中央は入試においてもつくづく良心的だと思う。
5名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 19:28
>4
おいて「も」って、他にどこが良心的か受験生なのに知ってるんだ?
4は中大生と見た。
6名無しさん:2001/01/24(水) 19:32
1は早稲田学生でしょうか?
少なくとも受験生から見れば、中大は良心的なので苦情は出ないと思います。
7名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 19:38
中央に好成績で入学すると今ならもれなく肉奴隷を一匹差し上げます!
前の穴を使っても良し、後ろでも良し、やりたい放題です。
どしどし応募して下さいね!
8名無しさん:2001/01/24(水) 19:39
中央はかなり良心的だと思うけど。
確実にお金の負担が減るし。

立命は商売だ。
9名無しさん:2001/01/24(水) 19:41
結局35K払わされるってことじゃない。
10:2001/01/24(水) 20:07
>5
学費安くて奨学金多いことが思い浮かびました。
あとアパートが安い。これは立地に恵まれているからですけど。
他の私立大のように受験を商売にもしないし、
全体的に地味だけど真面目で良心的なイメージがある。
中大生や卒業生についてのイメージも同じ。
これらは多くの一般人に共通する意見だと思うので、
それに目くじら立てられても・・・
11名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 20:35
中大法
1東京都庁32名、2NTT14名、3警視庁9名、4東京三菱銀行7名
4防衛庁7名、6JTB6名、6日興證券6名、6法務省6名、6安田火災6名
6文部省6名

京大法
1京都市7名、2関西電力6名、3岡山県5名、3大阪市5名
3神戸市五名、3松下5名、7外務省4名、7京都府4名、
7東京三菱4名
12名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 20:36
中央大学
---------
★司法試験合格者数4000人を日本で最初に突破した大学
★公認会計士試験合格者数1000人も日本で最初に突破した大学
★ついでに弁理士および税理士数も日本一、
◆事務次官輩出数私立大学ダントツ1位(全国3位)、
◆戦後衆議院参議院国会議員輩出数全国3位、
◆最高裁判所裁判官輩出数全国3位、
◆現在上場企業役員数全国5位で、
■私立大学で法学博士を最初に誕生させた大学
■私立大学で最高裁長官(大審院長)および検事総長を輩出した唯一の大学
■最近では法務大臣は二期連続中央大学出身者
■「東京地検特捜部」の基礎をつくったのは中大OB名物検事と中央大学経理研究所
■日本の法曹人口の半数ちかくは間違いなく中央大学の「学研連」関係者
(昔は今のような予備校の役割を、中央大学の真法会などが担っていた)
■ 日本のジャーナリズム史上、十分三本の指に入る長谷川如是閑と杉村楚人冠の出身校

●<私大>事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)
1位 中央大学 6人
2位 早稲田大学1人
2位 日本大学 1人
13名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 20:48
中大ってすげえ
14名無しさん:2001/01/24(水) 20:56
良心的な大学は学習院しかない
他は全部何度も試験をして
貧乏な受験生から受験料巻き上げてる
15名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 21:00
中央志願者減りすぎ。終わってるよー。
16名無し:2001/01/24(水) 21:04
>>14
既存の権威に胡座をかいてなんら改革を実行しようとしない旧態依然としたガッコ
17中大増えてるよ:2001/01/24(水) 21:10
>15
中央大学一般入試志願者数

1月24日現在
24,598

前年同日現在
19,449

前年最終志願者数
45,501
18名無し:2001/01/24(水) 21:15
昨年度教員合格率
日本女子体育大24.5
京都教育大22.1
國學院大19.5
東京学芸大18.0
日本体育大17.7
大阪教育大17.1
早稲田大16.8
文京大15.5
武蔵野美術大15.4
埼玉大15.3
中央大12.7
19名無しさん:2001/01/24(水) 21:20
一般入試を受ける人はセンターはただになるからみんな受ける。
だから志願者が増える。
20名無しさん:2001/01/24(水) 21:22
明治の商学部と経営学部が穴

http://www.meiji.ac.jp/exam/nikkei.htm

21名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 21:38
>6
というか、1は明治法政あたりだろ。なぜ早稲田学生が中大を意識する?
つーかヴァカ駄もセンターとかAOとかやってたよな。

あ、君は例の早稲田陰謀説の中大君か。ゴメン。中大生以外からも知性を感じ取れるようになったかい? ワラ

君にゃ悪いけど早稲田の社会に対する影響力は君が考えてるほどはないって。
ま、君のコンプ発言を読むのも楽しいが。よっぽどヴァカ駄にコンプ持ってんだな。カワイソ


22社会に対する影響力:2001/01/24(水) 21:44
東大>>>早稲田>慶應>京大>一橋>>>>同志社>明治>中央>上智>>>ICU
まぁこんなとこでしょう。

あ、あくまで「影響力」だからね。
難易度は関係無いよ。
23>20:2001/01/24(水) 21:44
明治をはじめとしたマーチ志願者はこれは読め。
明治には珍しい良質スレだ。
長所短所両面から斬られ明治が理解できる。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=980253054
商学部(特に中央商)志望者はこれも読め。
中央商がマーチクラスの偏差値にするのは勿体無い、勉学面、
実績面ででずば抜けた存在かが理解できる。まだ中とハンパだが。
マーチ進学しながら本気で勉強したい出世したいヤツは中央にしとけ。
24名無しさん:2001/01/24(水) 21:46
まあ、勉強したけりゃ中央なんじゃない?
立地的にも実績でも。

遊びたいなら都心の大学行けばいいわけだし。
25>22:2001/01/24(水) 21:48
関西の大学に社会に対する影響力は極めて小さい。
何より中央社会の上層で活躍する人材が少ない。
上場企業の役員数も関関同立や関西国公立はそれなりにいるが、
東証一部に限るとどの大学も半減する。
特に、国会議員、官庁幹部、上場企業役員が多く、法曹界や
会計士界で圧倒的な勢力を誇る中大の影響力はマーチ級というより
早慶級。
中大>>>>>>明治>同志社>(残りのマーチ)>上智は確実。
26名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 21:50
21>22
そりゃいくらなんでも「世の中が悪いのは早稲田の陰謀」とかいう妄想を他スレッドでばら撒いてる=6の中大君がかわいそう。
中大は法曹界などでは厳然たる勢力を有してるしね。

ただ財界では数だけだよな。小物ばっか。クロネコヤマトくらいか? ワラ

2723:2001/01/24(水) 21:50
商学部(特に中央商)志望者はこれも読め。(悪いな)
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=joke&key=979237430
28名無しさん:2001/01/24(水) 21:54
中央の工作員うざいよ。
いいかげんにしろよ。
何でそんなに明治に絡んでくるんだ。
中央は実績の割に明治ほど世間で知名度がないのが悔しくてしょうがないんだろうな。

なんだのかんだの言っても、明治には中央にはない良さがあるんだよ。
明治ほど多くの庶民から愛されて来た大学はないんだ。
そこが明治の魅力なんだよ。
中央が庶民から愛されているかい?
その存在すら知られてないだろ?
29>26:2001/01/24(水) 21:54
鈴木敏文、有賀馨、若手では成毛真らがいるじゃん。
あの水島もな。
実力派が多く、ブレイクすると存在感が定着するタイプ。
しかし早慶の財界支配力には程遠いな。
30>28:2001/01/24(水) 21:55
転載するおまえがうざい。
31名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 21:59
>25
早慶級っていうけど、私立大学連盟などのトップは早慶以外から事実上なれません。
ちなみに戦前の財閥系企業などでは早慶と中央では全く初任給から違ったことは学術書にも書かれてます。

確かに中央はその偏差値の割には実績が高い。苦労人が多いのでしょうな。

ちなみに関関同立のOB数(在学者数でない)は中央のそれに比べてずっと少ない。

ま、レベルの低き私大の中でも中央が早慶級と考えるのは当然ながら無理。
そもそも入学者のレベルが違いすぎる(故に下位レベルが低すぎる)しね。
32名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 22:02
と言うことで、明治クンも、中央クンも学歴板で思う存分やってくださいね。

33名無しさん:2001/01/24(水) 22:03
最近明治を何かと叩いている中大生がいるようですね。
受験生の皆さんには是非お知らせしておきたいんですけど、
明治には中央にはない良さがあるんですよ。
それは母校愛の強さなんです。
学生やOBの結束力では、中央は明治にとうてい及びません。
また、明治には中央のような学内ヒエラルキーもありません。
そんなこところが明治の団結心の強さになっているのです。
だから資格試験などの数字だけを比較して、明治は中央に劣っていると思わないで下さい。
34財務会計論:2001/01/24(水) 22:09
>31
>私立大学連盟などのトップは
そんな世界一般人にはどうでもいい。象牙の塔の世界の中での
政治力なんて。

>ちなみに関関同立のOB数(在学者数でない)は中央のそれに比べてずっと少ない。
以前、同じことを同志社工作員?が述べて叩かれてましたけど、
現役員の頃の定員数にみる出世率でも現在以上に
中大>>>関関同立です。
関関同立というのはたとえば同志社などは歴史もあるのだけど、
戦前はとても弱く、社会的存在の低い大学で、例えば中大のような
全国的な総合大学ではありませんでした。同志社は近隣の専門学校を
合併し大きくなった(その部分は大学部ではない)ので、
大学OB累積数が少ないのは当たり前です。
同志社や関学の例えば商学部などは戦後設置で、関西で戦前から商学部
があったのは関西大ただ1校です。
ちなみに、昭和初期の三菱財閥で早慶以外に給与面の優遇面があったのは
中大明治法政の三校で、これらと旧高商(名大、横国も含まれる)と
いわれる専門学校が同額でした。
35財務会計論:2001/01/24(水) 22:21
>33
>最近明治を何かと叩いている中大生がいるようですね。

中大は明治ほどの下世話な存在感が無く、どうも大学としての力量が
世間的に認知されていないように思えるので、つい人気抜群の明治とは
比較したくなってしまうのだと思います。
僕の場合、大学の本来の役割である勉強面や社会進出における限り
中大は明治に勝るということは譲れないのですが、
しかし、多くの中大生も明大そのものに対しては好意的だと思います。
勉強面や社会進出でも明治は同程度の偏差値の立教青学らミッション系
や学習院成蹊ら東京の選民的校風のブルジョア大(失礼)よりは
良いと思いますし、親近感が沸きます。少なくとも僕の場合、
明治商もそれなりに良いと書き続けていることはご理解下さい。

36財務会計論:2001/01/24(水) 22:26
>現役員の頃の定員数にみる出世率でも
これを参考に。

79 名前:親切君投稿日:2000/11/05(日) 09:49

有名大学上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学99」より)

東京   360.0   大阪府立 78.4   同志社  49.1   上智   20.9
京都   264.0   中央   76.4   立教   44.6   神奈川  15.8
一橋   230.0   横浜市立 73.4   学習院  39.7   福岡    9.4
慶應義塾 167.4   横浜国立 68.5   東京理科 33.8   専修    7.6
神戸   135.3   北海道  66.6   法政   32.7   近畿    7.4
大阪市立 108.2   関西学院 65.6   日本   31.9
東北   105.4   金沢   62.6   岡山   28.6
早稲田  100.0   滋賀   60.1   千葉   25.5
九州    99.6   東京都立 57.8   関西   25.8
大阪    98.6   明治   50.8   立命館  25.1
東京工業  97.5   広島   49.2   青山学院 24.7
名古屋   87.1
算出方法:
各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員『【1975年度】』に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%

※「将来性」ではなく、「実績」である事に注意。
※補正が無ければ文系中心の一橋や私大はもっと上になる。

数年前のデータです。現在の中大は国公立大がその後役員を大きく
減らした為、もう少し上にいるでしょう。
レス176も含め、証券取引場は何も東京証券取引場だけとは限らず、
大阪にも、札幌にも、名古屋にも、福岡にもありますので、
東証に限れば首都圏以外の大学、特に固有の上場企業が多い大証の地元
関西の大学は軒並み下がることになります。また、大証上場企業の
多くは斜陽産業で将来性も乏しいです。

37名無しさん:2001/01/24(水) 22:27
一般的に中央の方が断然上じゃん?
38財務会計論:2001/01/24(水) 22:27
120 名前:上場企業役員数(1999〜2000)投稿日:2000/12/29(金) 08:31

大学名 設立 00・7 99・7
@慶大 私立 3256 3509
A東大 国立 3080 3478
B早大 私立 2632 2890
C京大 国立 1540 1784
D中大 私立 1400 1481
E明大 私立 1033 1135
F日大 私立 999 1075
G一橋大 国立 879 923
H同志社大私立 873 952
I神戸大 国立 690 767
J関西学大私立 677 718
K大阪大 国立 666 742
L九州大 国立 662 743
M東北大 国立 655 732
N法政大 私立 551 602
O名古屋大国立 509 554
P関西大 私立 475 527
Q立命館大私立 430 458
R北海道大国立 401 488
S立教大 私立 367 410

『役員四季報 上場企業版2001』東洋経済新報社
『役員四季報 上場企業版2000』東洋経済新報社
(2000年度は『日本の大学』東洋経済新報社 にも一部掲載)
39財務会計論:2001/01/24(水) 22:31
24 名前:エリート街道さん投稿日:2000/12/24(日) 14:25
▼セブンイレブン(鈴木敏文会長・経済学部)、
マイクロソフト(成毛真前社長[現顧問]・商学部)、
クロネコヤマト宅急便(有冨慶二社長・法学部)、
ゼンリン(大迫忍社長・法学部・カーナビ住宅地図)、
アスキー(鈴木憲一社長・商学部・パソコン関連出版)、
キャノン(御手洗冨士夫・法学部)
などなどIT・ネットワーク社会時代の重要ポジションを占める企業の
トップを中央大学出身者が現在担っている。

★司法試験合格者数4000人を日本で最初に突破した大学
★公認会計士試験合格者数1000人も日本で最初に突破した大学
★ついでに弁理士および税理士数も日本一、
◆事務次官輩出数私立大学ダントツ1位(全国3位)、
◆戦後衆議院参議院国会議員輩出数全国3位、
◆最高裁判所裁判官輩出数全国3位、
◆現在上場企業役員数全国5位で、
■私立大学で法学博士を最初に誕生させた大学
■私立大学で最高裁長官(大審院長)および検事総長を輩出した唯一の大学
■事務次官数は私立大学でダントツ1位(全国3位)
■最近では法務大臣は三期連続中央大学出身者(過去には稲葉修さんなど)
■「東京地検特捜部」の基礎をつくったのは中大OB名物検事と中央大学経理研究所
■日本の法曹人口の半数ちかくは間違いなく中央大学の「学研連」関係者
(昔は今のような予備校の役割を、中央大学の真法会などが担っていた)
■ 日本のジャーナリズム史上、十分三本の指に入る長谷川如是閑と杉村楚人冠の出身校


40名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 22:32
え?旧高商と明治法政中央の給料が同じ?
おれの持ってる資料では商大>=早慶>=旧高商>>中大他 やけどな。
それってその時期だけやろ?

ブルジョア大ってバカにするけど、慶應の足元にも及んでないと思うが。

そもそも中央が早慶級なんてことは、あんたの言う「世間一般人」にはどう考えても受け入れられんよ。
まあ「マーチ上位」ならわかるが。

おれは同志社生じゃないけど、戦前の同志社経済って、かつて学歴板にいたアマーストとか言うあんぽんたんのいうことにはそこそこの実績があったようだが。
日銀総裁とか興銀頭取など、中大じゃ永久に無理そうなポストとったことあると言う。

とはいえ、おれは中大法、商の実績はなかなかのもんだとは思ってるがね。
41財務会計論:2001/01/24(水) 22:33
●<私大>事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)
1位 中央大学 6人
2位 早稲田大学1人
2位 日本大学 1人

圏外 立命館大学


●官庁幹部出身大学順位(日経産業新聞1987年2月24日号)
1位 東京大学 2272人
2位 京都大学 464人
3位 中央大学 276人
4位 北海道大学 191人

●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人
2位 京都大学 12人
3位 中央大学 8人
4位 東北大学 2人
4位 日本大学 2人

●司法試験合格者数(昭和24年〜平成3年)
1位 中央大学 4092人
2位 東京大学 3625人
3位 早稲田大学1959人
4位 京都大学 1554人

●衆議院議員出身大学順位(昭和21年〜平成5年)
1位 東京大学 2006人
2位 早稲田大学 955人
3位 中央大学  582人
4位 京都大学  416人

●参議院議員出身大学順位(昭和22〜平成5年)
1位 東京大学 447人
2位 早稲田大学 103人
3位 京都大学  93人
4位 中央大学  85人

●大手企業役員出身大学
<上場企業> 99年度
@慶応大  3651人
A東京大  3478人
B早稲田大 2890人
C京都大  1784人
D中央大  1481人<店頭登録企業> 98年度
@早稲田大 646人
A中央大  550人
B慶応大  525人
C東京大  395人
D日本大  386人
42名無しさん:2001/01/24(水) 22:34
結論は、

勉強と実績なら中央。
チャラチャラ遊ぶなら都心の大学

じゃないの?
違うの?この固定観念じゃダメなの?
43財務会計論:2001/01/24(水) 22:35
口調は乱暴だけど、とりあえず中央商について簡潔にまとめたレス
なので転載します。

86 名前:80ごめんボツ原稿だ投稿日:2000/12/26(火) 03:34

こういうと中央に疑問が集まるだろうのであらかじめ断わっておくと、
ここは司法試験同様、公認会計士第一回試験以降、70年代中盤まで
トップを走った黄金時代を持っている。
以降、近年までほぼ毎年三位で最近復活。
税理士数が日本一。
国税OB多数。
審議員他国の要職多数。
もちろん国家試験委員歴任者は多数。
というより「会計学のメッカ」だよな。中大助手というのは商学界
の権威の一つ。ただ、昔に比べると流石にその権威パワーは落ちているが。
教授が凄い。勉強してる奴は知っている。
最近はキャッシュフロー研究、新会計基準など。
こうしたことで最近中央商は各所で話題になっている。断わっておくが
それはこの掲示板だけじゃない。おまえらも商学部生なら
ちゃんと勉強しろ。
あと企業OB、ベンチャー、コンサル、IT系の社長、役員が多い。
地銀界最強。
流通界最強。ドン水島は法だが。
など。まだまだあるがとりあえず。

今年は中央商ネタが多い1年だったな。いろいろ勉強させてもらった。
あと、おそらく中央商にはアカウンティングスクールができる。


これを改めてちゃんとまとめたいのだけど、このところ多忙なので
とりあえず手荒な手法で許して下さい。
44いい調子:2001/01/24(水) 22:42
明・中両方合格した場合、その7割以上は明治に
流れるのだよ。
法学部は別だか゛
45財務会計論:2001/01/24(水) 22:47
111 名前:>103投稿日:2000/12/29(金) 07:56

私なりに簡単にまとめてみます。詳しいことは両大学の関係者に聞いて下さい。
ただし、ここにありがちなニセモノには注意しましょう。

ゲインが大きいのは中央商です。
でも法律をやりたければ法政法もありでしょう。
まずやりたい学問をを選びましょう。
しかし、法政法には中央商のようなその分野、そのOBにおける特筆すべき
強さや優秀さはありません。
偏差値が並んでいるから、という理由での受験校選択は止めた方がいいでしょうね。

86は会計主体に書かれていますが、中央商学部の教授陣は力がありますし、
この学部の実業界での評価は高いですよ。一線で活躍する実務家も多く、
実務書にも高い評価があります。大学生や社会人がここの教授やOBの本
を数多く読んでいるのだから、中央商の評価が高いのも当然です。
書店に行って調べましょう。多分分らないでしょうが。オイオイ(^^;
(専門について少しは勉強しないことには分らないでしょうからね。手始めに
会計コーナーにでも行って手にとってみたら如何でしょう。特に中央商学部は
話題になっていることもあり、今年になって、ここの方の新刊がよく売れています)
この大学は流通業界(百貨店、スーパー、コンビニなど)にも強さがありますが、
そうしたところへ進むのであれば商業学科というのはいいのではないでしょうか。
おそらく学科間の垣根は低いと思われますし。

ちなみに明治商も実力があります。
ただ、中央商は別格です。ここは偏差値は低いですが、早慶や一橋、神戸大らと
共に日本の商学部ではトップクラスの存在です。
明治商との関係では、明治の学者は中央の学者たちについて研究する
関係が多々見られ、主従の関係にあります。
これでお分かりでしょう。
あと、同志社商というのはこの(中央商の)レベルの議論としては
問題外の存在です。
なお、中大助手あがりの先生の中には同志社出身の方もおられます。


※>ここの方の新刊がよく売れています
たとえば
『新会計基準の完全概説』加藤厚 中央経済社
『キャッシュフロー割引計算』北村敬子 中央経済社
『わかりやすい 新企業会計基準』飯野利夫 経済法令
あたりのことでしょうか?確かにこれらは非常によく売れました。
都内書店でもすぐ売り切れになってしまったほど。です

>、同志社商というのはこの(中央商の)レベルの議論としては
>問題外の存在です。
問題外だなどと失礼なことは決して言いません。
同志社出身中大商研、中大助手で有名なのはやはり
井上良二現千葉大教授でしょう。
46名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 22:51
あーまたコピペが始まったよ。そういうのは学歴板があるってばよ。
ホントみなさん愛校心(とその裏返しのコンプレックス)の塊なんですね。

明治も中央もうざい。同じことばっか言っててオウムみたい。
47名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 22:55
>46

まあまあ。(^_^;)
「財務会計論」は、ああいう中大自慢を大量にハードディスクに溜め込んでそれをコピーするのが趣味なのだよ。たまに荒し扱いされるが、大目に見てやろう。

ところで「財務会計論」は明治落ちなの?
ちょっと頭良くて早慶落ち?
まさか中大専願じゃないよね?

48名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 23:10
中大法
1東京都庁32名、2NTT14名、3警視庁9名、4東京三菱銀行7名
4防衛庁7名、6JTB6名、6日興證券6名、6法務省6名、6安田火災6名
6文部省6名

京大法
1京都市7名、2関西電力6名、3岡山県5名、3大阪市5名
3神戸市五名、3松下5名、7外務省4名、7京都府4名、
7東京三菱4名


49名無しさん:2001/01/24(水) 23:23
明治の就職先みてみたらかなりかなり悲惨だった。それに比べて中央は
法学部はもとより他の学部も相当なものだった。
やっぱり大学入ってから勉強する中央は評価が高いという話は本当だと
おもったよ。
50名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 23:29

>49

そうかなぁ?
大体同じようなものとオレはおもったけどね。

ちなみに48はネタだよね?京大法から普通岡山県に五人も行くか?
中大生コピペ君の仕業か?
51nanasi:2001/01/24(水) 23:29
法政社会学部志望の受験生よ
考え直せ!
人気激減で穴場の明治政経でも社会学は
学べるぞ!
社会学学べる上に建前上は政経学部なので
就職はいいぞ!
しかも多摩の山奥なんかの100倍
通学に便利!
さぁ!人気爆発の法政なんてやめていますぐ
明治政経に出願だ!


52中央法律:2001/01/24(水) 23:33
明治はそんなに就職わるくないよ
あと京大は地方公務員多いとこだから。
岡山県なんか凄く難しいよ。岡山県や京都市に合格
出来るところが京大法の凄いところだよ。
53中央法律:2001/01/24(水) 23:41
中大法
1東京都庁32名、2NTT14名、3警視庁9名、4東京三菱銀行7名
4防衛庁7名、6JTB6名、6日興證券6名、6法務省6名、6安田火災6名
6文部省6名

これは事実だよ。ちゃんと資料に載ってるとうりだ。

54中央法律:2001/01/24(水) 23:45
結局就職は個人だからね。大学名あんまり関係ありませんよ。
55名無しさん:2001/01/24(水) 23:47
今年は明治の商学部と経営学部が穴。
特に商学部は看板学部だから絶対にお買い得。
さあ、今から出願しなさい。
56名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 23:47
>51
明治氏ね
57中央法律:2001/01/24(水) 23:50
>56
おれは明治タワーの屋上行ってみたいぞ
58名無しさん@1周年:2001/01/24(水) 23:52
えーでも、中大法の上の就職実績って、ほとんど国U採用だろうからな。

都庁にそんなにいっぱい合格するのはすごいと思う。
最近都庁って激ムズらしいから。
昔はそんなことなかったらしいけど、って親は行ってたけど…

京大はネタっぽい。
住銀あたりでも10人くらいはいるんじゃないの?
59名無しさん:2001/01/24(水) 23:53
「今度法政受けたい!」
「法政?やめときなよぉ〜今年は人気だよ〜」
「ならどうしよぉ〜社会学って法政ぐらいしかないし
 立教受けるだけの実力もによぉ〜」
「明治にしなよ!明治政経なら社会学学べるよ!
しかも今年は人気激減で、入りやすいよ!」
「そうなんだぁ〜アリガト♪法政なんて受けないで
明治政経の出願する!」
「私も明治政経受けるんだ〜2人で受かろうね!」

60中央法律:2001/01/24(水) 23:57
京大のも事実ですよ。京大の人に聞いてみたら?
中大の国1は法務省文部省防衛庁国税局の内定者が多くて
有名です。防衛庁は事務次官までだしました。
まあ先輩の実績を自慢してもしょうがないよね。
61名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:00
しつこいな…明治の騙り?
62名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:05
>60
しかし、中大は毎年30人くらいしか国Tに通らないところ、そのうち20人弱が法学部合格者・法律行政職とする。
そしてそのうち(大目に見て)10人採用されたとしても、上記の就職実績は「ほとんど国U」と考えても間違いではないだろう。

ま、とはいえ国Uも言われてるほどそう簡単じゃないんだけどね。
63名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:45

ここでも中大資格ヲタのコピペが炸裂しているな。 ワラ
64名無しさん@1周年 :2001/01/25(木) 00:47
択一合格者における最終合格率ランク

1位  京都大   24.22%
2位  東京大   23.08%
3位  一橋大   20.92%
4位  慶應義塾大 20.53%
5位  名古屋大   20.00%
6位  同志社大   19.02
7位  大阪大   18.35
8位  東北大   16.67
9位  中央大 14.98
10位 上智大   14.05
11位 早稲田大   13.25
12位 明治大   7.49
65>58:2001/01/25(木) 00:49
>京大はネタっぽい。
>住銀あたりでも10人くらいはいるんじゃないの?

全学ならまだしも法学部だけでそれは無いでしょう。
というか大手金融への就職者数の大半は女子一般職なので、
単に表面的な人数実績だけなら
同志社関学、青学立教などミッション系私大>>>>>>京大
66名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:49
酸化還元反応って何ですか?
67>64:2001/01/25(木) 00:52
156 名前:>1投稿日:2000/12/17(日) 17:48

同志社は受験者数が少ないから合格率が上がるだけ。
法学部に千人近くも定員があって31人は少なすぎる。
去年の話だと同志社の司法試験現役合格者は一人もいなかった
そうだし(上智もな)。ちなみに立命は二名出した。
要するに同志社では無理めなヤツが早々に断念しているだけ。
同志社は敵前逃亡率であれば全国最強クラスでしょう。

大学の合格率なんか気にして司法試験の勉強が出来るかっつ−の。
受けなきゃ絶対法曹にはなれないし。
もっとも、今年こそは復活か、と期待させておいて毎年合格率が低い
明治大学というのもちょっと問題有りだが。そういう人たちって
もう進路変更も不可能で、死ぬまで受け続ける気なのでしょうか。


現役合格者数(3・4年次)、
99年、京大14>中央9>早稲田6、慶應6>上智0、同志社0
同志社はアホ。

68名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:53
>65
ミッションは確かに一般職多いが、だからと言って明治中央法政に総合職が多い、と言うわけではないことに注意。
69名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 00:56
>69
現役合格っても中央法って自主留年の数めちゃくちゃ多いよ。7年、8年生。

>68
同志社関学は総合職は中央より同じかやや多いよ。調べてみようね。
どっちも総合職は少ないが。
70中央法律:2001/01/25(木) 01:01
>69
上の現役合格者数は3、4年生のものです。
留年生を含めると20人をこえるはずですよ。
あと中央の留年システムからいって5、6年生はいても7、8年生
は滅多にいません。
71エリ−ト街道さん:2001/01/25(木) 01:02
>69
現役合格=在3・4年での合格

中央法・・・・99年は9人、2000年は7人。在5〜8年は含まず
         
72中大法:2001/01/25(木) 01:08
>69
>現役合格っても中央法って自主留年の数めちゃくちゃ多いよ。7年、8年生。
上記は三年生、四年生の実績に限られる。
コピペでもちゃんと断わっているだろう。言いがかりはよせ。
東大など安く簡単に留年できるので現役合格者数は50名を超えるだろう。
同志社は留年いれても現役合格が一人もいない。
>同志社関学は総合職は中央より同じかやや多いよ。
漠然とした表現だが、調べたことも無いがどうだろうな。
中大では商学部あたりでも都銀や東京海上、電通、総合商社あたりに
総合職でコンスタントに毎年入っているからな。
何れにせよ今年の内定者では、関西の企業内定率が一気に下がり、
関東とは一年で10%も差がついたので、これからの就職は
マーチ>関関同立だろう。この際大学はあまり関係無い。

73名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 01:10
69
なるほど。
じゃあ多いと言えましょう。

すると中央法卒は、優秀な現役合格者とベテラン受験生予備軍に二極分化されているんですか?
74あせー:2001/01/25(木) 01:14
いやー、すごいっすね〜

択一合格者における最終合格率ランク

1位  京都大   24.22%
2位  東京大   23.08%
3位  一橋大   20.92%
4位  慶應義塾大 20.53%
5位  名古屋大   20.00%
6位  同志社大   19.02
7位  大阪大   18.35
8位  東北大   16.67
9位  中央大 14.98
10位 上智大   14.05
11位 早稲田大   13.25
12位 明治大   7.49
75名無しさん:2001/01/25(木) 01:14
司法試験年齢別
23歳以下合格者
中央36人>>>>>>>>>早稲田19人
25歳以下
中央54人>>>>>>>>>早稲田53人
26歳以上
早稲田87人>>>>>>>>中央48人

73さんこれ読んで自分で判断してみて

76名無しさん:2001/01/25(木) 01:15
あせーさん良く見るけど大学どこ?
77あせー:2001/01/25(木) 01:17

もちろんヴァカ駄だ。ぷぷぷ
愚問だな。ワラヒ
78名無しさん:2001/01/25(木) 01:19
早稲田は馬鹿ではないとおもうけど。
おれなんか大馬鹿になっちゃう。
79名無しさん:2001/01/25(木) 01:19
司法試験は率じゃないぞ〜
大學入ってから分かるぞ〜
数で選んだ方がいいぞ〜
「なってから」を考えると〜
80名無しさん:2001/01/25(木) 01:21
いや、でも
数も本人次第か、、、
結局、同じ道にすすむ人が多そうなとこならあとは本人次第
ですね〜
81名無しさん:2001/01/25(木) 01:23
ハマーン!
82名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 01:32
73
なるほど、合格者数は早稲田より少ないけど、中身が良いというのですね。

慶應や同志社などとの比較は?

83名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 01:36

いや、でも中大の合格率はここ数年の平均ではかなり悪いよ。
しかも↑の率は『短答合格者』における割合だからね。
普通は出願者ないしは受験者数での割合を考えるだろ。

ちなみに中大は今でも一貫して司法試験受験者数はナンバー1です。
まあ真のアホ大学は司法試験を受験すらしないとは思うが。

84中央生:2001/01/25(木) 01:42
あらら・・・ほめ殺し、ほめ殺し(笑)

85中大法:2001/01/25(木) 01:49
>>73
69さんこれも参考に。

218 名前: >217 投稿日: 2001/01/10(水) 16:58

以前は中央は現役合格者が少なくて、そう言われていたんだけど、
最近の司法現役合格だけを見ると、中央は早慶をも凌ぎ京大に
匹敵してるじゃん。会計士なんか今年は現役は全国の五人に一人
くらい中央だったらしいし。
もちろん古参の浪人や社会人受験生も中央は多いだろうけど。
バブル時代の入試低迷期の余波を経て、最近いろいろ改善している
ことで入学者の質が上がっている様なので、中抜きの状態なんだろうね。

今、司法や会計士の実績が一番伸びているのは中央だし、
最新の実績といえる現役数では早慶も負けてんじゃん。
大学入試では現国試受験生の中央なんて大したこと無くて、
商学部なんかマーチ最低だったのにだよ。

この辺は現実におこっていることなのできちんと認識した方がいいと思う。


以前はそう言われていた、
というのは多浪の司法浪人が多いという類の話だな。
事実バブル期はそうであったし、〜頭寒にもそう書かれているからな。
しかし、ここで改めて指摘しておきたい。あの頭寒の中大の記述は
お世辞にも好意的とは言えず、それ以前の問題として記述に誤りが多すぎる。
所詮軽薄浅学なもの書きによる娯楽書の域を出ないが、
どうせ叩くのであればせめて取材位はきちんとやってからにしろ。
86中大法:2001/01/25(木) 01:53
82 名前:司法試験大学別合格者数平成10〜12年度 投稿日:2001/01/20(土) 12:47
      H12 H11 H10
@東京大  198   229  213
A早稲田大 140   139  117
B慶應義塾大116   95  91
C京都大  108   112  73
D中央大  102   92   68
E一橋大  41   46   31
F同志社大 31   25   26
G大阪大  29   28   20
H東北大  18   12   19
I上智大  17   26   18
I明治大  17   21   17
I名古屋大 17   8   11
L神戸大  15   14   14
M九州大  14   12   14
N立命館大 13   12   6
O立教大  10   4    6
P北海道大 8    3   3
Q法政大  7    11   2
Q岡山大  7    1   3
S関西大  5    17   5
S日本大  5    13   4
S学習院大 5    7   6
S青山学院大5    7   3
S千葉大  5    3   5
S専修大  5    1    0

平成12年
http://www.moj.go.jp/PRESS/001110/11012000-103.html
平成11年
http://www.moj.go.jp/PRESS/991029/1920-s3.html


87>82:2001/01/25(木) 02:01
同志社は現役合格者が数年に1人だから、比較にならないだろう。
司法合格者数は、ある程度、時差がある。
同志社の場合は、バブル期高偏差値入学組から、
多くの合格者を出している可能性が高い。
なぜなら、国1で最近の同志社はランキング圏外に消えているからね。
立命と合格者数が比較できるように何とか今年はランキングインしてほしいな。
88名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:06

まったく、中大生ってみなこんなのをコピペ用にストックしてんのか?
中大法=財務会計 なんじゃないの?

これが別人だったとしても、コピペストックはきしょいぞ。
現実社会でもでも自慢たらたらか?

まあほぼ全員が早慶以下の大学を落ちてきてる割にはナイスな実績だとは思うが同じことばっか言ってるのはスマートじゃない、と言うかきっついね。
大学の校風の現れか?
89エリ−ト街道さん:2001/01/25(木) 02:07
質問
2000年の国1法文系の「採用者」は早慶中央同志社立命
それぞれどれ程いるんですか?
90名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:12
>89
んなことここで聞いても誰も答え(られ)んだろ。
自分でしらべろや教えてクン。

だいたい同志社立命あたりなんぞ0人じゃないの?よく知らんけど。


91名無しさん23:2001/01/25(木) 02:12
同志社は、そもそも国T法文の合格者がいるのだろうか?
92中大法:2001/01/25(木) 02:13
>89
>早慶
まあ20〜30人くらいかな。東大は別格としても早慶は採用実績もある。
>中央
今年は5人くらいか?合格者自体、今年は少なかった。
なお、今年全国最年少かもしれない合格,内定者が総合政策から出た。
経済学部からも内定者はいる。
>同志社立命
国一法文系狙う大学じゃない。試験の合格者数も少ない。
内定者は外局に一人でもいれば快挙。
93名無しさん:2001/01/25(木) 02:13
>88
中大法けなすために他のとこがやってんじゃない?
東大の暇人とか
94名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:18
早慶は合格者の3分の2よりやや多いくらいが法文系と聞いているが、採用者数までは知らない。
正確に把握することは内部文書を見ないと無理では?
95中大法:2001/01/25(木) 02:19
>まったく、中大生ってみなこんなのをコピペ用にストックしてんのか?
ここから抜いてきたんだよ。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=978806020
96名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:20
>93
ありえねー(笑)
出てくるコピペは、全て中大礼賛の文脈で出てくるから。

東大というのがますますありえねー
97エリ−ト街道さん:2001/01/25(木) 02:22
89です
>92、94さんありがとう
やっぱり東大の牙城なんですかね
98名無し:2001/01/25(木) 02:24
>96
ありそうな事をやったら策じゃないだろ?
99たなし:2001/01/25(木) 02:26
早慶以外の2000年度国一法文系採用私大は中央2名と同志社1名のみ
100名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:27
>98
ま、でもその可能性はほとんどないだろう。
101名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:28
>99
おひおひ、同志社健闘してるじゃん。
102名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:31
こんなコピぺばっかやってるから志願者が激減するんだよ。
過去の実績にばかりこだわってても、これから入る人間の
程度が低いのだから将来は見えてるな。
俺だったら過去の実績のある中央より、何の実績もない上智を選ぶよ。
今の受験生の意見も同じだろうよ。
103エリ−ト街道さん:2001/01/25(木) 02:31
89です
>99さん、それは99年のものではないのですか?
104名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:33
>102
んな当たり前のこと書くな。
中央は、あくまで「偏差値は低いが実力派」を目指しているのだから。
105名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 02:34
104
ちなみに中大生の上智への敵対心のすごさの意味はなんとなく理解できる。
106中大法:2001/01/25(木) 02:54
>105
中大生が上智に敵愾心?
ba-kaそんなレス一度も見たことねえしどうでもいい。というより
そんな大学忘れていた。真反対すぎて接点がねえよ。

一時、中大は満足にスレが立たないほどあらされたので、
その頃95のリンク先で細々と続いていた中大ネタは印象深い。

もう一つの中大コピペ引用先。この100番以降
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=977315118&ls=100
107名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:01
>106

いへいへ、いろんなところで唐突に「上智は実績がないから〜」とか、「上智は昔アホだった」とか書かれてますよ、中央大関係スレッドで。
で、上智関係者は「中大なんか眼中にない」だとか「中大入学者の頭悪すぎ」とか書いて幾多のスレッドが泥沼化していきました。

まあ、あらされるのはそれなりの原因があったりするんだよねん。


108名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:05

 75年  80年   85年   90年   95年   00年
61早稲 62早稲 63慶応 67慶応 66慶応 65慶応
60慶応 61慶応 63早稲 65上智 65早稲 64早稲
59立教 59立教 60上智 65早稲 64上智 62上智
58(中央)58関学 59関学 64同士 64同士 61立教
57関学 58同士 59同士 63立教 63立教 61同士
57東理 57東理 59立教 62青学 62学習 61立命
56同士 56学習 58学習 62学習 62明治 60学習
55上智 56上智 58成城 62明治 61青学 60明治
55立命 56(中央)57青学 61関学 61関学 59東理
54学習 56立命 57東理 61(中央)61(中央)59(中央)
54國學 55國學 57立命 61東理 61立命 58青学
54明学 55成城 56関西 60関西 60関西 58関学
53獨協 55明学 56國學 60成蹊 60東理 58法政
52武蔵 54関西 56(中央)60成城 59成蹊 57関西
51成城 54獨協 56明治 60法政 59法政 57成蹊
50成蹊 53青学 55成蹊 60立命 58成城 56國學
49青学 53成蹊 55獨協 59甲南 58明学 56成城
49明治 53武蔵 54武蔵 59獨協 57國學 56明学
48法政 53明治 54明学 59明学 57獨協 54日本
47関西 52甲南 54法政 58駒沢 57武蔵 54武蔵

これが中大の実力か
109名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:05
>>107
うるせーボケ
110名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:08

>108

ネタをこんなところにコピーするな
111名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:12
 75年  80年   85年   90年   95年   00年
61早稲 62早稲 63慶応 67慶応 66慶応 65慶応
60慶応 61慶応 63早稲 65上智 65早稲 64早稲
59立教 59立教 60上智 65早稲 64上智 62上智
58(中央)58関学 59関学 64同士 64同士 61立教
57関学 58同士 59同士 63立教 63立教 61同士
57東理 57東理 59立教 62青学 62学習 61立命
56同士 56学習 58学習 62学習 62明治 60学習
55上智 56上智 58成城 62明治 61青学 60明治
55立命 56(中央)57青学 61関学 61関学 59東理
54学習 56立命 57東理 61(中央)61(中央)59(中央)
54國學 55國學 57立命 61東理 61立命 58青学
54明学 55成城 56関西 60関西 60関西 58関学
53獨協 55明学 56國學 60成蹊 60東理 58法政
52武蔵 54関西 56(中央)60成城 59成蹊 57関西
51成城 54獨協 56明治 60法政 59法政 57成蹊
50成蹊 53青学 55成蹊 60立命 58成城 56國學
49青学 53成蹊 55獨協 59甲南 58明学 56成城
49明治 53武蔵 54武蔵 59獨協 57國學 56明学
48法政 53明治 54明学 59明学 57獨協 54日本
47関西 52甲南 54法政 58駒沢 57武蔵 54武蔵

これが中大の実力か
112名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:15
またコピペか…
同志社の漢字間違えてるぞ。

113名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:16
>>110
それが中大の実力です。
今まで強がって申し訳ありませんでした。
114まずお断り:2001/01/25(木) 03:20
111は捏造品なので今後は無視しましょう。
またあらされる?
115ぷ。何をあせってるの?:2001/01/25(木) 03:22
母校に不利なデータが出ると、デタラメデタラメわめいて
真実を見ようとしない中大生最悪です。
これは朝日新聞の出してる「日本の大学」という本に
記載されている真実のデータです。
116名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:23
中大法か財務会計のどちらか(あるいは両方)は、この前の早稲田コンプ君とみた。
「世の中が悪いのはマスコミ=早稲田のせいなのよ〜」アホ。

117>115:2001/01/25(木) 03:28
捏造であることがかなり前コピペされた時も証明されたよ。
朝日新聞から「日本の大学」なんて本は発刊されて無いね。
つまり、以前の「中央と法政の 全体として % 駿台」と同様、
そこが引っ掛けで捏造にはならないわけね。

>母校に不利なデータが出ると、
デタラメなのだから当たり前。
偏差値は高かろうと低かろうと気にしない。日大より上ならいい。
118117:2001/01/25(木) 03:30
だから変な言いがかりで荒らすのは止めてね。厨房ちゃん(ハアと
119名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:30
河合塾75年偏差値(昔の地域予備校河合塾のものなので上智は少し低めに出る)

中央大学
   75年
文学 55
法学 60
経済 50
商学 55
理工 5021 名前: 河合塾偏差値 投稿日: 2001/01/25(木) 03:26

上智大学
   75年
文学 60
外国 65
法学 60
経済 57.5
理工 55


120河合塾偏差値:2001/01/25(木) 03:30
中央大学
   75年
文学 55
法学 60
経済 50
商学 55
理工 50

上智大学
   75年
文学 60
外国 65
法学 60
経済 57.5
理工 55

121見損なったよ。:2001/01/25(木) 03:30
中央、経済学部の伸びは異常だ。
詐欺じゃん。
122名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:31
119は本物っす。嘘とおもなら調べてくださいね。
123河合塾偏差値:2001/01/25(木) 03:32
ちなみに
成城大学
   75年度
文芸 50
経済 52.5
124117:2001/01/25(木) 03:39
>122
ああ119のは本物だね。
実はオレもそれ持ってる。
125名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:41
>>117
変な言いがかりを言っているのはお前だ。
>捏造であることがかなり前コピペされた時も証明されたよ。
そんな昔のことを周知の事実かのように言うな。
お前しか知らんて。
ここでもう一度証明しろ。
できなかったらお前が嘘を言っていることになる。
126名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:42
中央の宣伝うざすぎ。
127117:2001/01/25(木) 03:43
9 名前:>8投稿日:2001/01/25(木) 03:00
以前の河合塾って全国区じゃないし、当時の河合偏差値
そこまであてにならないってよ。
あと7は全くの捏造品なので注意が必要。


10 名前:名無しさん@1周年投稿日:2001/01/25(木) 03:06
>8
まあそうだが、ある程度の参考にはなると思った。

そもそも当時は予備校かよう人自体少なかっただろうからね。。。


11 名前:ななし投稿日:2001/01/25(木) 03:09
>>8
河合塾は、全国模試になった現在でも
偏差値が、同志社法=立命産社のように
河合だけで、ランキングを結論付けるのはかなり危険だよ。
ましてや、中京ローカル模試だった70年代は参考にもならないだろう。


24 名前:>22投稿日:2001/01/25(木) 03:33
当時は他に明治商、経営、同志社商とかも偏差値50だよ。
つまりそういう小さな模試母集団だったってこと。


25 名前:名無しさん投稿日:2001/01/25(木) 03:34
70年代のスタンダードな全国模試は旺文社模試。
多いときは、45万人が受験し
現浪合わせ全国の大学受験者の4分の3をカバーしていた。
河合はあくまでも中京限定。
受験者数も旺文社の100分の1以下。


といった背景には注意が必要。
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=980348197

ところで旺文社模試って本年度で無くなるんだよね。
古き良き時代の伝統がまたこれで一つ失われる、と。
128名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:45
…と言う意見もあります。
129名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:46
>126

だってここは中大宣伝スレだもの。
嫌なら見るなよ。
130117:2001/01/25(木) 03:47
>変な言いがかりを言っているのはお前だ。
いいや。
そういう言いがかりつける前に自分で計算しろよ。
例えば上の75年の偏差値平均するだけで河合塾偏差値の値
とは異なることが分るじゃん。
しかしこれはもともと架空のデータであることを忘れてはいけない。
131名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:47
このスレッドを見て中大への出願をやめました。
132117:2001/01/25(木) 03:49
>131
早く寝ろ。
133むっく:2001/01/25(木) 03:50
馬鹿かお前ら(わ
134名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:52
中大生の異常なコンプレックスを見てひきました。
もう中大へは行きません。
135名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:53
>134

と言いつつオマエは上智とか明治法政なんだろが。 ワラ
うせろや
136名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:54
受験板で中大がこれだけ嫌われるからには
何か相当な理由があるに違いない。
例えば学内で、学生は母校の宣伝をするように洗脳されてるとか。
その秘密を探すべく、私は単身、日本に残された最後の秘境・
多摩動物公園へと旅立つのであった。 続く
137名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:55
>>135
ソフィアンはこんな大学なんて相手にしません。失礼です。
138名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:56
>135
そんなことばっか書いてるから嫌われるんだよ。
自分の大学の悪い部分を反省して1から出なおせ。
139名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 03:58
そりゃ何回も同じコピペ見せられたらうざいと思うだろ。
実社会でもそういう押し付けがましいやつは嫌われる。

まあ中大を過小評価するやつも争いの種だわな。こういうやつが多いから中大君のコンプレックスも募ってコピペ荒に走るんだろ。
140名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:00
世間の認識こそが絶対の評価。
過小評価されてると思うのは勘違い。
あれだけ人数いるのに、世間で間違った評価を
されてるなんてことがありうるわけない。
影響力0ってことか?
141>136:2001/01/25(木) 04:07
>受験板で中大がこれだけ嫌われるからには
そりゃこの手の板には他大の工作員が多いし、111らもそうだが
中大には捏造改竄まがい、自作自演ありの工作活動を常に論理と
証明づくめで阻止されてきたからじゃん。
あと、勝手に嫌われてるなどと既成事実化しないでくれ。
あんたらみたいにコソコソ汚い手を使い、他大を根拠も無く陥れようと
企む大学の者に、中大ほど多くの擁護してくれる人が付くか。
尚、これはちょっと偉そうな発言で、そういう擁護発言には常々感謝
していますよ。

本当は、誰が工作しただの、良いだの悪いだのといったの次元の低い
主観論だらけの足の引っ張り合いには関わりたく無いんだけどね。
折角そういう輩が減ってきたと思ったのに今回の件は残念だね。
142名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:08
中大生のコンプレックスは常軌を逸している。
山にひきこもっていると、こういう内向的な人間に
なってしまうのだろうか?哀れ
143名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:11
>中大ほど多くの擁護してくれる人が付くか。
全部大学関係者だろーが。
妄想が激しいぞ。
144名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:11
>141
しかし確かにここは他大生と思われるものからの攻撃が多いが、他スレッドでは中大生からの攻撃も多い。
例の「世の中が悪いのはマスコミ早稲田のせい」とかね。(笑)
これって141君の発言だったりして。
やたら文体にてるし。
145名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:17
せっかく皆が電波中大生の将来を心配して
アドバイスしてあげてるのに、そんな態度をとるとはな。
将来、損をするのは君だぞ?
街に出てきたら八王子の常識は通用しないからな。
146141:2001/01/25(木) 04:22
>143
んなことないよ。
実は中大生、も中にはいるだろうが。
そういう143の発言こそ妄想。

>「世の中が悪いのはマスコミ早稲田のせい」
そうは思わない。
ただ、これと別問題として早稲田にマスコミのバックアップが多いのは周知の事実。
受験につながりのあるところでも、潰れる大学?の著書中村氏や西村和雄教授、
をはじめ国立大関係者を中心に多くの人が再三指摘している。
もちろん早稲田を叩く報道も数多くあるが。

もう落ちる。
147名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:28
もうこの大学は手遅れだな。
148名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:28
>146
やっぱ君か。
俺もやっぱり君は少し妄想癖があると思うよ。正直言って。

早大法に落ちて中大法にいったんだね…
149名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 04:33

>148

なんてったって彼は「中大生以外の書きこみからは知性を感じない」とまで言いきっちゃう人ですから。 ワラ
そもそも、いったいどうやって中大生とそれ以外の書きこみを判断しているのでしょうか。 ワラ
150名無しさん:2001/01/25(木) 05:01
もっと妄想聞きたいです、、。
151またコイツらか、毎晩毎晩:2001/01/25(木) 05:14
当人がいなくなったところで
>やっぱ君か。
は無いだろう。
否定してるのだからその人とは別人だろ。決めつけ多いな。
149の発言は俺も読んだが141と明らかに別人。
だいいちあれは女だった。

149の発言時に言われてしまった関関同立工作員達だよな?
普段から自分達で勝手に悪事を働いておきながら、それを反論できない
ようにやりこめられた腹いせで既成事実化、141電波化など
工作活動をしているだけじゃん。
君達はあらしではないが、相変わらず陰険な足の引っ張り方。
悪いが俺も君等には知性の高さは感じないw
152名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 05:32
>151

第三者だけど。

彼、どこで否定してるの?軽くスレッド読んだだけではわからんわ。
そもそもそんなにこだわることかな。彼が「落ちる」と言った数分後の発言にたいして。
実はあんたが彼だったりして(藁

それ根拠もないのに「関関同立工作員」とはあんたの決めつけるさまも人のこと言えないような気がするよ。それになぜかひと括りにしてるがそんなに関関同立が嫌いなのか?えらそうなこと言ってる割には関関同立の学生に失礼とは思わんのか?(藁

悪いが俺もあんたには知性の高さは感じない(藁
153そういえば:2001/01/25(木) 06:01
成蹊も同じようなことやってなかった?
154名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 06:17
告訴するとかいって騒いでた中大生はどうなったよ?
ここにはおらんの?
155名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 07:16
>153

そうなの?成蹊か。
156名無しさん:2001/01/25(木) 09:30
中央って、研究面での実績も、少なくとも社会科学系は
総合すると早慶以外の私大や地方国公立では別格じゃん。

つまり、残りのMARCH関関同立地方国公立の文系は、
ろくすっぽ勉強も出来ず、環境も劣悪で、
国家試験も公務員も上場企業役員もベンチャー設立も(これは法政もいいけど)・・・
と、客観的にまっとうな社会実績をみると全てにおいて
パーフェクトに中央以下の存在ということだね。
157名無しさん@1周年:2001/01/25(木) 11:37
学習院文英米文61
立教文ドイツ文60
学習院文ドイツ文59
立教フランス文59
成蹊文英米文58
中央英米文58
法政英文58
明治英米文58
國學院外国語文化57
中央文仏文57
獨協外国語57
明治文仏文57
中央文独文56
明治文独文56
明治学院文英文56
成城英文54
明治学院仏文54
(代ゼミ外国文学系)

意外かもしれませんが、成蹊は中央=法政=明治=國學院よりも上です。
158ななしたん:2001/01/25(木) 11:54
2月16日が開いているなら、明治商も受けた方がいいよ。
今年は穴場だぞ。
それに一応明治の看板学部だから就職もいい。
なお、出願締切は1月31日。
159予備校講師:2001/01/25(木) 13:50
今年は中央の商学部と総合政策がねらい目です。
160ななし:2001/01/25(木) 14:56
ーー中央商学部と総合政策はねらい目です。
161bbs:2001/01/25(木) 17:51
>>66
ワラタ
162國學院@春休み:2001/01/25(木) 18:06
國學院速報
明日締め切りなのに
受験者激減した学科
「-」はマイナス
外国語-200
中国文-106
史学科-654
神道科-104
日本文-582
哲学科-236
法律科-565
経済科-992(昨年の1/3)
経済ネ-736(昨年の1/3)
163>156:2001/01/26(金) 08:11
それじゃポン引きと変わんないじゃん。
164ななし:2001/01/26(金) 11:06
今年は中央の商学部と総合政策がねらい目です
165名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:26
166名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:27
立教にしとけ。全然違うぞ

↓こいつらどこも同じ偏差値50台のドキュン
明治中央國學院法政成蹊
どんぐりの背比べ
目糞鼻糞を笑う
五十歩百歩
167名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:30


        ∧ ∧          /
   シコ  ( ゚Д゚)     /|  <さらしあげ!ひゃっほう!
      /    \  //    \________
 シコ  ||  ゚ ゚   /⊂//
      \\_  /⊂//
        \_⊃/
      (  // |
       | |○○\\
       | |     \\
       | /       | |
      //        | |
     //         U
     U

 
168ななし:2001/01/26(金) 11:31
&今年は中央の商学部と総合政策がねらい目です
169名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:48
立地条件
成蹊>國學院>立教>法政>青学>中央

みなさん、中央に入って
新宿から二時間以上かかる厚木の山奥で
山猿と仲良くしましょう。
170名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 11:49
ぶぶ、せめて立教にしとけ
中央は6大学じゃないぞ。ぶぶ
171名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 12:05
>>169
こいつ相当な田舎に住んでるぞ(藁
中大は厚木なんかにゃないだろうがボケ
厚木の場所知ってるかな〜ボクたん。
http://ccs.ic.chuo-u.ac.jp/新宿だ
172財務会計論:2001/01/26(金) 12:26
>>166
>立教にしとけ。全然違うぞ
偏差値は50台と60台で違うね。
しかし、立教は私立専願率がマーチ中最高の大学。
水増し合格率も極めて高い。
中央は逆に私立専願率はマーチ最低。辞退率も低い。
(中央商は私大中、早慶上位学部の他では例を見ない
一般入試水増し率100%以下の学部。
他学部も含め文系主要学部は大幅定員超過)
だから学力的にも中央と立教じゃ同じようなもん。

立教と中央(法以外)は社会的存在、就職の採用過程は同じ。
立教経済の教授陣は、中大の商は言うまでも無く、経済と比較してもへぼい。
学費も>全然違うぞ。中大が四年間で50万は安いでしょう。
奨学金も中大は多数。
下宿すると下宿代、交通費、通学時間はもっと全然違う。

つまり立教は偏差値が>全然違う 分、費用対効果面では大損。
173163:2001/01/26(金) 13:19
レス番号ずれてる。おかしいなあ
とりあえず163は>156じゃない。
174名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 13:29
>171
間違っただけだ。中央工作員君
新宿にあこがれる中央君には悪いが、市ヶ谷は新宿とは違う。
市ヶ谷こそヘボさを代表したような大学だ。
市ヶ谷に移転したい気持は認めるが、
実際は超ド級田舎のたったったった多摩?

4年間そんな山奥に閉じ込められるくらいなら氏んだ方がまし。
成蹊は吉祥寺に四年間。
仮に中央が市ヶ谷にあったとしても、市ヶ谷はヘボい街だからね
吉祥寺の方が人気あるよ。
175名無しさん@1周年:2001/01/26(金) 16:58
>>174
あほかお前。俺は吉祥寺生まれだ馬鹿。
しかも武蔵野市のどこがカッコいいんだ?
お前の実家はどこなんだ?東京じゃねえんだろうなあ。
厚着間違うくらいだから関東でもないんだろ(藁
お前は吉祥のパルコで一生エロ本立ち読みしてろ。
それともお前は成蹊じゃなく東進ハイスクールじゃないの?
176予備校講師:2001/01/26(金) 18:55
志願者見ると、中央は、法・商・総合政策が入りやすそうだ。(一般入試)
177nam:2001/01/26(金) 19:09
178名無しさん:2001/01/27(土) 23:23
志願者見ると、中央は、法・商・総合政策が入りやすそうだ。(一般入試)


179名無しさん:2001/01/27(土) 23:24
中央大学
---------
★司法試験合格者数4000人を日本で最初に突破した大学
★公認会計士試験合格者数1000人も日本で最初に突破した大学
★ついでに弁理士および税理士数も日本一、
◆事務次官輩出数私立大学ダントツ1位(全国3位)、
◆戦後衆議院参議院国会議員輩出数全国3位、
◆最高裁判所裁判官輩出数全国3位、
◆現在上場企業役員数全国5位で、
■私立大学で法学博士を最初に誕生させた大学
■私立大学で最高裁長官(大審院長)および検事総長を輩出した唯一の大学
■最近では法務大臣は二期連続中央大学出身者
■「東京地検特捜部」の基礎をつくったのは中大OB名物検事と中央大学経理研究所
■日本の法曹人口の半数ちかくは間違いなく中央大学の「学研連」関係者
(昔は今のような予備校の役割を、中央大学の真法会などが担っていた)
■ 日本のジャーナリズム史上、十分三本の指に入る長谷川如是閑と杉村楚人冠の出身校

180名無しさん:2001/01/27(土) 23:30
立川、八王子はまじで近未来都市。とくに立川すごすぎ。立川=中央大の城下町
181名無しさん:2001/01/27(土) 23:30
 もうやだ中大。
182名無しさん:2001/01/27(土) 23:30


      _(⌒Y⌒Y⌒)
    / /\__/
 (⌒/ / ー  ー\
(  (6/   ⌒ つ⌒ |
 (/           |
   \  \____)     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |\  \皿皿\     < アイ〜ン
    |  \  \  \    \_________
    |   \  \  \
    |    \  \  \
    |   |  \  \  \
    |   |   \  \  \
    |   |    \  \  \
    |   |     \  \  \
    |   |      \  \  \
    |   |       \  \  \
    |   |        \  \  \
    |   |         \  \  \
    |   |          \  \  \
    |   |           \  \皿皿皿
    |   |             \______)

183p:2001/01/29(月) 03:22
p
184名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 16:37
出世できる大学(東京新聞)
1  東大
2  慶応
3  京大
4  早稲田
5  一橋大学
6   大阪大学
7   東北大学
8   神戸大学
9   同志社大学
10  横浜国立大学
11  関西学院大学
12  北海道大学
13  九州大学
14  明治大学
15  上智大学
16  中央大学
17  広島大学
18  新潟大学
19  青山学院大学
20  福島大学

ちなみに立教は26位法政は28位ICUは67位でした
185名無しさん@1周年
立命館 AAA
中央  AAA
〜この大学は触れてはいけない、そうゆうレベル(怖〜

関学 AA
立教 AA
明治 AA
阪大 AA
一橋 AA
早稲田AA
慶応 AA
〜こいつらもなかなかウザい〜

同志社A
東大 A
アホ学A
法政 A
〜お前らも逝ってよし〜