私は天才なのですか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
私は高校三年生です。高校に入学して、酒に溺れ、ろくな勉強をしませんでした。
高校に入るまでも勉強をしたことはありませんでした。中学の頃までは授業ですべて消化して、定期テストでも校外模試でもトップをはれたので。

高校にトップで入り、1年間授業を真面目に受けました。進級して教師らとそりが合わなくなって、出席するのをやめました。(そのレベルの低さにいい加減嫌気がさしていたのもありました。)ぎりぎりの出席日数と単位で3年生に上がりました。

受けられるだけの模試を受けました。学校でも家でも勉強しないので、(家庭学習の習慣がない)模試だけでも受けて勉強の代わりにしようと思ったからです。
暇でしたし。
S(地方都市名)予備校の記述模試の国語で全国8位でした。現国だけだったら117/120で3位でした。偏差値は86でした。
同じくS予備校のマーク模試の国語では全国25位でした。偏差値は84でした。
代ゼミのマーク模試の国語では全国21位でした。
代ゼミのセンタープレテストの英語で、192点でした。偏差値は79でした。
一番の苦手教科、数学の偏差値自己ベストは70です。
覚えているだけのこれまでの私の模試の成績を書いてみました。

小学生の頃は神童と言われていました。3・4年の頃の担任の専攻科目が理科だったので、クラスに理科大事典をおいていて、それを読みあさりました。
高校で習うような実験や法則で、複雑なものの中には理解できないものもありましたが、中学程度の知識は自分のものとして身につけていました。

私は天才なのですか。もしそうならこれから勉強して来春東大に合格します。
2ななしたん:2001/01/21(日) 21:23
早稲田の中で最もパワーがあるね
第二文学部が
結局、偏差値偏差値いっている奴はろくなやつがいないだろう
出席とらない政経言って授業でないより
出席の厳しい第二文学部にいってがんばったほうが
実りのある大学生活が送れると思う
実際自分もそうしているしね
受験生この時期 ツライと思うけど
がんばってください
ただね やっぱり第二文学部が早稲田で一番問題がやさしいと思うよ
ねらい目であることは確か
一番のお勧めもやっぱり第二文学部かな
いいよー二文は
綺麗だし 心から早稲田愛してる人多いから
ガンバッテ!
3:2001/01/21(日) 21:24
はぁ、そんな神童貞ちゃんも、
2chにきちゃうなんて、落魄れたもんだなぁ。
4名無しさん:2001/01/21(日) 21:24
浪人するのか。頑張れ。
5名無し:2001/01/21(日) 21:24
逝ってよし
6ななし:2001/01/21(日) 21:27
>>1
1さん かっこいいぃ〜。
7七誌:2001/01/21(日) 21:27
次の英語訳してみな、10秒以内で。
To be to be ten made to be.
できなかったら氏ね
(分かったひとは答えかかないでね)
8 :2001/01/21(日) 21:29
作られた10であることになっている
9名無しさん:2001/01/21(日) 21:32
>8
よし、氏ね。
10>ななしたん:2001/01/21(日) 21:35
ニブンって恥ずかしくない?おれは馬鹿田ニブンって聞くと恥ずかしくて顔から火が出そう。藁
11ななし@ひろうき:2001/01/21(日) 21:36
ネタか、つまんねえなあ、最近
12名無し:2001/01/21(日) 21:36
>1
でも童貞
13名無し=1:2001/01/21(日) 21:43
私女なんですけど。
14名無し:2001/01/21(日) 21:45
>13
アタシモネー
15名無し:2001/01/21(日) 21:49
>1
まあ、1つぐらいはマジレスでも混ぜておこう。

もし言っているとおりなら
東大に行くべき人ではあると思う。
が、天才ではない。
天才にはもっとベターな選択肢が見えているはず。
普通の人が望んでもなかなか出来ないことが。

そんなとこ。
16名無しさん23:2001/01/21(日) 21:50
>>1
貴方は天才かも知れないけどさ、
文章にもう少し改行を入れて欲しかった。
でないと、読む人が読みにくいでしょ?

天才の分野にもいろいろあるけど、
貴方はわかりやすいタイプの天才みたいだから、がんばってね。
17名無し=1:2001/01/21(日) 22:01
>15
そうでしょうね。でも天才に見えているベターな選択肢、って??
自分、「普通の人」が望むぐらいのことしかできないだろうとは思っていますが、その中でも一番、なにかできる可能性がありそうに見えたのが、大学に行って学問をつむということだったんですけど・・・


18うけむぎゃ:2001/01/21(日) 22:06
天才は大学なんか行かない
19「´Д´д`」@ビッグボディチーム:2001/01/21(日) 22:07
>>18
そう?
20名無し山:2001/01/21(日) 22:09
>>1
ここへ行くことを薦めます。
http://mentai.2ch.net/material/index2.html
21早稲田社学10年:2001/01/21(日) 22:10
22看護死志望:2001/01/21(日) 22:12
ひい、そこ、なんかサミシーぞ。
社会的に低下層なひとたちのいくところね。。

うん。マジレスしちゃろう。
女の子なら、更に喜んでマジレスしよう。

うん、っていうか、何か興味あることわある?
どうどう?医学部なんて、いかが?
儲かるぜ。
23七資産:2001/01/21(日) 22:13
天才は数学・言語に才能を発揮するもの
他国の言語を少し聞いただけで法則(文法)を見抜くとか・・・。
数学の偏差値が70程度では天才ではない。
おいらは数学の偏差値最高で79.9(河合の国公立大受験者対象の模試
名前忘れた)だったが、自分は凡人だと断言できるぞ。
東大理科一類に入ったが、天才には会えなかったな。
24阪大基礎工学部:2001/01/21(日) 22:17
>7
飛べ飛べ天まで飛べ だろ?
25うぜえんだよ:2001/01/21(日) 22:18
天才は中卒で会社起こして金持ちなる人のこと
26Nana:2001/01/21(日) 22:22
1がこの板の住人といういうのは本当デスカ?
http://saki.2ch.net/visual/index2.html
27マジレス:2001/01/21(日) 22:27
東大より京大のほうが向いてると思うけど…
28モホ不連続:2001/01/21(日) 22:35
女で高校入って酒浸りってのもどうかと思うが。
2915:2001/01/21(日) 23:10
>1

じゃあ聞くよ?
なんで東大なの?

大学に行って学問をつむ、というのは極めて正しい。
適性的にもよいと思う。
でもなぜ「東京」大学なの?
どうしてもっといいところに行かないの?

すこし調べてみればすぐにわかると思うのでこれ以上は書きません。
あなたには能力も境遇もあるようだし、もったいない。

それが見えなかったあなたは、現段階では「勉強の天才」ということです。

でも、自分で判断つかないことを他人に聞ける気質はよいと思う。
うまく自分自身をつかんで、頑張ってください。

なんか横柄でスマソ。
30名無しさん:2001/01/21(日) 23:14
早稲田慶応以上の大学に入れる人の大半は、小学校の頃神童と云われていた
のでは?
31名無しさん:2001/01/21(日) 23:23
>1
天才じゃなくてバカだよキミは
ブスは逝ってよし
世の中そんなに甘くないよ、顔で落とされるから
32名無しさん:2001/01/21(日) 23:59
>>7
そんな恥ずかしい、腐ったじじいの英語の講師が授業の始めに使いそうなネタをだしてくる
あなたが大好き!!
よくそんなこと書きこめたね!尊敬しちゃう!
俺だったら絶対無理です。死にたいくらい恥ずかしいですからね。
〜とべ とべ 天まで とべ〜
33>30:2001/01/22(月) 00:30
関係無い。
俺も昔は神童と崇められたが、今となっては・・・(藁
昔からの知り合いが東大早慶に何人か受かったが、みんな成績は中の下くらいだった。
受験如きに才能もクソも関係無いよ。マジで
341氏ね:2001/01/22(月) 00:48
氏になさい
35 :2001/01/22(月) 00:49
1はネタだろうが・・
36うぜーよ:2001/01/22(月) 00:51
氏ねよ!!
ブス!!
どんな男もお前の裸じゃ勃起しねーよ
きえなさい
37名無しさん:2001/01/22(月) 00:57
>>33
お前が才能なかっただけの話では?
38えーと:2001/01/22(月) 01:01
天才なら、東大なんていかないで
海外の一流大学に入ったほうが良いよ
天才なら、理由なんてきかなくてもわかるでしょ
というか、天才なら、東大いくなんていわないでしょ
以上
39名無しさん:2001/01/22(月) 01:03
>>38
天才じゃない人が言っても説得力ないんですが…
40俺も人並の天才だが:2001/01/22(月) 01:36
外国いくよか東大で間に合うよ とりあえず図書館・生協が大きいからね そこで岩波シリーズでも買って読めばいいんじゃない? 授業でなくていいぶん高校より過ごしやすいよ なんなら京大で一年飛ぶのも悪くない
41鬱鬱鬱:2001/01/22(月) 14:35
utu
42Julia:2001/01/22(月) 15:03
>1さんへ
ハーバードとかスタンフォードとかイェール大学を
受験したらどう?
さらにアメリカ市民権を取得して日系初の
アメリカ大統領になってください。
43おおたけ:2001/01/22(月) 15:04
>42
馬鹿発見(わらい
44おおたけ:2001/01/22(月) 15:04
>>1
厳格症状もついにここまで来た科(大笑い
45名無しさん@1周年:2001/01/22(月) 15:08
>42
なれんよ
46名無し:2001/01/22(月) 15:08
外国行く金ナシ。
ファミレスでバイトしていくらか貯めたお金も安部公房全集買って消えた
数学・・・ほんともう少し出来るようにならないかな
知ってる公式1年で習った確率〜数列〜二次関数〜個数の処理〜式と証明に出てくるもの
UBの知識はゼロ、多く見積もっても10%ぐらい(教科書に載ってるのを90%として)
ベクトルは中3理科で習った「力とエネルギー」応用して解く
あと岩波シリーズで得た知識とか(ワラ
三角関数は、三平方の定理と三角比知ってればある程度解ける
複素数については、以前どこかの少年雑誌で読んだことがあったな、性質とか、どういう必要があって発明されたかとか、
なんか怖いように思って大抵手出さない
コンピュータの方をやる
47東大生:2001/01/22(月) 15:18
おう、受けるべきだね。待ってるぜ(マジで)。 >>1
48農工大@5周年:2001/01/22(月) 15:36
>>1
というか、あほ
49おおたけ:2001/01/22(月) 15:37
農耕大如きではどつこいどつこいだろう煮。(わらわらわら
50つーか:2001/01/22(月) 15:48
天才なら早稲田間に合うんじゃねーの?理工系とかなら。
51つーか:2001/01/22(月) 15:48
天才なら早稲田間に合うんじゃねーの?理工系とかなら。
52山羊:2001/01/22(月) 16:26
>>1
どっちにしろ最低1年間は勉強しろ。俺も昔はお前とにたような状況だった。
小学校の頃俺はTAPに通っていたんだが、全く勉強しなくても常に一番上のL(その後S)クラスだった。
特に国語は、文法問題がさっぱりわからないにもかかわらず、ほぼ毎回5位以内だった。
結局麻布と栄光と国立に合格し、国立に進学したんだが、例によって中高の6年間全く勉強しなかった。
IQも160近くあったし、大手の模試でも、君と同じように現代文の偏差値だけは80近くあった。
留年の危険もあったが、恩情でなんとか卒業はさせてもらった(高3時の評定平均は2.2)。
当時の俺は、浪人して理1を目指すつもりだった。。。

今、俺は難関私大理系の1年生だ。早慶には受からなかったが、
それに次ぐレベルの私大(マーチよりは上だが)に現役で受かってしまい、
勉強するのが嫌になってつい入学してしまった。
しかし、周りの連中のレベルの低さに呆れ、サークルも入らず、合コンにも参加していない。
俺は顔も整っており、身長も高く、センスもいいので、不細工には話し掛けづらいらしく、
男女を通じて友達はほとんどいない。高校の友達はほとんど東大に入ってしまったので、
そうそう会ってもいられない。俺は今、とても孤独だ。

お前は多分俺よりさらに頭がいいのだろう。だが、お前くらいのレベル、
ましてや俺くらいのレベルの人間は、そこら中にごろごろいる。別に天才でもなんでもない。
加えて、そいつらのほとんどは努力もできる。
人間、努力しないと駄目だ。それを分かってほしくてレスを付けた。
今の勉強しようという気持ちを忘れずに、1年間頑張ってくれ。本当に応援している。

俺はもう歩くのに疲れた。そろそろ歩みを止めても、誰も気にしないのでは、とも思う。。。
53 :2001/01/22(月) 16:38
今、俺は難関私大理系の1年生だ。早慶には受からなかったが、
それに次ぐレベルの私大(マーチよりは上だが)に現役で受かってしまい、
勉強するのが嫌になってつい入学してしまった。
しかし、周りの連中のレベルの低さに呆れ、サークルも入らず、合コンにも参加していない。
俺は顔も整っており、身長も高く、センスもいいので、不細工には話し掛けづらいらしく、
男女を通じて友達はほとんどいない。高校の友達はほとんど東大に入ってしまったので、
そうそう会ってもいられない。俺は今、とても孤独だ。
>それは君が周りと比べてあまりにアホだからだね

54理科大で:2001/01/22(月) 16:40
決定ですか?
55あああ:2001/01/22(月) 16:46
>>46
コンピュは今年すんごくに難しかったぞ?
俺なんて2Bの6番に20分近くかけて12点しかとれなかった。
あんまり期待しない方がいいよん。
56名無しさん:2001/01/22(月) 16:57
>俺は顔も整っており、身長も高く、センスもいいので、不細工には話し掛けづらいらしく

これは自己申告ため、何とも言えないが・・・

>加えて、そいつらのほとんどは努力もできる。
>人間、努力しないと駄目だ。それを分かってほしくてレスを付けた。

これは同意できる。
というかこれが全てだと思う。
溜息が出る・・・
57aaaaa:2001/01/22(月) 19:56
age
58名無し:2001/01/22(月) 20:13
ロサンゼルス郊外に住むアフトン・ブレイクさんは、独身のままで子どもを産む決心をし、
このノーベル・バンクを利用した。アフトンさんは、知能指数が非常に高い提供者の精子を選んだ。
1982年、人工授精で生まれた子どもの知能指数は、180から200だった。ドロン君は、
2歳半でコンピュータを組立て、6歳でハムレットを読んだ。

アフトンさんインタビュー
「私の相手は聞いたところによると、才能にあふれた科学者で、スポーツ万能に加え、
クラシック音楽に精通していました。私の好みにぴったりで、
実際に会うことなく私は恋に落ちたようでした。そして40歳で妊娠し、
このすばらしい子どもを産みました」

ドロン君インタビュー
「僕は、この才能を世界のために、役立てたいと思っています。
僕みたいに高い知性を持った人間は、やはり世界のために何かしなければいけないと思います。
せっかくの才能を自分勝手な目的に使ってはいけないんですよ。」


http://www.nhk.or.jp/forum/life/gazou2/11.GIF
ドロン・ブレーク↑
59名無し:2001/01/22(月) 20:13
天才少年と噂されるドロン・ブレーク(14才)の父親を確かめるために、調査班はロス郊外にあるドロンの家を訪ねた。
彼は果たしてどれほどの天才なのか、アメリカの教育コンサルタントの立会の元、IQを測定する実験を行った。
結果は、なんとIQ測定の最高値を示す140tという計測不能の数字がはじきだされた。この天才少年の父親は誰なのか?
この疑問を母親に問うと、「子供が欲しかったので、精子バンクに行ってできた子供だ」といともあっさりと語ったのだ。
調査班はドロンの母親が行った精子バンクを捜し当てた。「ジャーミナルチョイス」というその精子バンクは、
ノーベル賞受賞者の精子が提供されていた。1983年創立以来生まれた子供は215人以上、
その約7%がIQ200という天才を生みだしたという。
この精子バンクは女性客にも厳しい審査があり、合格すると3000ドルもの値段を払い、
母親となる。 近い将来、このように提供された精子によって生まれた子供たちが続々と誕生するのだろうか。
60名無し:2001/01/22(月) 20:14
モーツァルトは、4歳である楽器に目覚めた。1台のピアノ。彼は翌年には見よう見まねで作曲、8歳で交響曲を作り、12歳でオペラを作った。
 アインシュタインは、小学校では字の読み書きもままならない子供だった。失読症で、生まれつき言語を司る脳の部分が発達していなかったのだ。しかし、すこしずつ克服、世界から注目される論文を発表した。論文は誤字脱字だらけで、小学生の書いたもののようだったという。
 このように、うまれながらに平均以上の能力を持つ者を、我々は天才という。
     1916年、初めて天才のIQを扱ったアメリカの心理学者、ターマン博士は、IQが140以上が天才だと言った。歴史上で天才と呼ばれた301人の伝記などをサンプルに、IQを割り出したのだ。
 しかし現在では、IQが天才の指標となるとは考えられていない。右脳をうまく使うことができる人が、天才であると考えられている。左脳は、言語を司る論理的な機能を持つ。物事を論理的に考えるよりも、イメージ的にとらえる人なのだ。
     またある学者は、普通5歳までに脳細胞の間でネットワークが作られ、20歳までに整理されていくニューラルプルーニングという現象が、天才と呼ばれる人は20歳を越えても止まらず、脳細胞が非常に無駄なく整理され、簡潔化されるという。
 ここに、世界の学者が注目する天才がいる。スティーブン・ウィルシャーさん(26歳)。彼は建築物の写生でその才能を見せる。10秒ほど眺めた風景を、再び見ずして写真にとらえたかのように正確に描くのだ。 
61貴様はここへ逝け!:2001/01/22(月) 20:14
【恍惚大學】 創立30周年

(笑業学部)    全学部 1次試験・・・・試験官3人とセク−ス(70分)
(茎罪学部)        2次試験・…・ヒッキ−試験
(血息盛策学部)  
(方角部)
(國債姦型学部)  試験日 2月5日 合格発表日 2月6日
         合格手続き 2月6日〜2002年12月2日迄

(注)賄賂の準備を忘れずに!

@淫靡テーションスチューデントも受け入れます
A精神薄弱者も受け入れます
B偏差値など糞クラエ
62名無し:2001/01/22(月) 20:14
 彼を研究する人は、彼のこの能力の原因は、彼の極度の自閉症にあるのではないかと考えている。幼少の頃から他人とは一切コミュニケーションをとることのできなかったスティーブンに、非常な才能があることはすぐにわかった。言語をほとんど使わなかった自閉症の人の右脳だけが、異常に発達したという例は他にもある。このような症状を、サヴァン症候群という。
 重度の知的障害を持ちながら、一方で突出した才能を持つ。歴史上の天才の90%以上もその徴候があったといわれる。
     では、障害がなければ天才にはなれないのであろうか。最新の科学を用いて、天才を造り出すということは、すでに研究室で行われていた。
 カリフォルニア州にある精子バンク、クライオバンク。ここに精子を提供する人は、ノーベル賞受賞者や大学教授、弁護士など、IQ150以上の人だけだ。通称ノーベルバンクと呼ばれるここでの審査は、100人中4〜5人しか通らないという。徹底した身体検査と能力検査が行われた上、ある程度の容姿と明晰な頭脳が不可欠なのだ。
     ここの精子バンクから体外受精を受けて誕生した人は2千人以上。その中の1人、ドロン・ブレイクは、今のところのIQ最高記録、200を越える。サヴァン症候群の徴候は見られない。彼は「一度学んだことは復習しなくても忘れないし、一度読んだ本も内容は全て覚えている。人は僕を天才というけれど、でも僕には突拍子もない論文で世界を驚かせたり、アイデアが浮かんだりはしないから、天才ではないと思う」と言う。
 将来、サヴァン症候群の徴候の全く見られない、造られた完璧な天才が世界中に存在する時が来るかもしれない・・・。
63名無しさん:2001/01/22(月) 20:22
>人は僕を天才というけれど、でも僕には突拍子もない論文で世界を驚かせたり、
>アイデアが浮かんだりはしないから、天才ではないと思う

これを読んで、さすがは天才だと思った。
当然、凡人よりは遥かに多くのことを閃くんだろうけどね。
64文一の魔女:2001/01/22(月) 20:48
とりあえず1が天才ってのはあり得ないっしょ。
それより天才達のお話もっと聞かせて。
65名無しさん:2001/01/22(月) 20:54
>>64
そうかな〜。
1は十分天才レベルの素質はあると思うけど。

まあ、良いけどさ。
66名無しさん@東大:2001/01/22(月) 21:23
> 1は十分天才レベルの素質はあると思うけど。

まぁ、世の中にはこの程度の素質の持ち主は幾らでもいるからなあ。
灯台鏡台にはごろごろいる。はっきり言って今のままでは
1はただの秀才レベルだね。とりあえず、東大おいで。待ってるよ。

いきなりの留学は止めといたほうがいい。卒業後日本に戻ってきても
爪弾きされるのがオチ。それに大学入学後に留学したほうが向こうでも
歓迎される筈。(もっとも、理科系で莫大な才能を持ち、将来世界で活躍
出来るような人は、日本で才能を潰されない内に留学した方が良いかも)
67えび○将:2001/01/22(月) 21:24
少なくとも俺は天才ww(ワカル?
68Julia:2001/01/22(月) 22:17
>43
バカでごめん。どうせバカなんでいいけど。
だけど1自体がネタなんでしょ?(W
69わっしー:2001/01/22(月) 22:18
バカが多いなw
70コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:51
天才児教育−能力別教育こそ平等教育だ

タミカ(五歳)は、二歳の時にはすでに天才ぶりを発揮していた。まず、母
親の読んで聞かせる絵本をかたっぱしから暗記した。三歳ともなると十五ペー
ジほどの本も丸ごと一冊覚えてしまった。音とビジュアルを組み合わせると、
何でも瞬時に頭に入ってしまうという。母親のスミエさんは彼女の知的好奇心
を刺激し続けるのにひと苦労したと言う。

「ギフティド・チャイルド」−。
 彼女のような天才児をアメリカではこう呼ぶ。彼女は現在、ハンター・カレ
ッジ・エレメンタリー・スクール付設のキンダーガーデンに通っている。
 ここは知能指数(IQ)のレベルが百六十以上の超天才児が集まる、ニューヨ
ークでもトップクラスの天才教育専門学校で、驚くことに公立校である。四歳
児のナーサリー・スクールと、五歳児のキンダーガーデンが日本の幼稚園にあ
たり、さらに小学校、中学校高校と一貫した天才教育が続く。

 チェルシー(五歳)も同じキンダーガーデンのクラスメイトだ。以前、通っ
ていた幼稚園では言語の習得のスピードが他の子供たちと明らかに異なり、授
業には退屈していた。他の子がクレヨンでアルファベットのぬり絵をしている
時、彼女はすでに読み書きがスラスラとできた。父親のサラ・ヒューディンさ
んは、
「子供はスポンジのようなもの。子供同士で様々なことを吸収し合う度合いも
高いはず」
 と娘の環境に大満足している。
71コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:51
続き
ハンター・スクールでは、キンダーガーデンのクラスは十五人と少数精鋭だ。
各教室には担任に加え、二人のアシスタント・ティーチャーがつくため、子供
に対して十分な注意が行き渡る。クラスは必ずしも年齢だけで編成をせず、理
解度によって上の学年の子供と混成することもある。授業はコンピューター・
ラボ、算数、チェス、アート、第二外国語のスペイン語、などで構成されてい
る。とても五歳児のカリキュラムとは思えない高度な内容だ。グループ単位で
プロジェクトに取り組む子供もいれば、個人の作業に熱中する子供もいる。は
たから見ると、てんでんバラバラに子供たちが動き回っている。
 カリキュラムのなかでもチェスの授業の目的はとてもユニークだ。チェスの
授業を通じて、なんと”敗れ方”を学ぶという。
 担当責任者のポリー・ブレーランドさんいわく、
「ギフティド・チャイルドは多くの面で秀でている分、敗れを体験しにくいの
です。繊細なうえに完璧主義者の彼らが、いったん敗北を味わうと、ダメージ
はとても大きい。でも人生は勝ち続けるなんて不可能でしょ。早いうちに”敗
れ方”を学ぶ必要もあるのです。」
 凡人には理解しがたい話である・・・。

 天才教育に対しては、エリート至上主義を助長するとして、一方で批判の目
も向けられている。また、幼少期から一般の生徒と切り離し、さらに、天才児
であれば、わざわざ特別な教育を受けなくても、一般の子供たちに交じってそ
の才能を伸ばすことができるはずでは、と多くの人々は考えているようだ。
 こうした考えに対し、ハンター・スクールの校長のパトリシア・ランバート
さんは次のように反論する。
「子供の世界では[ギフティド]であることもひとつの異端です。異端視からの
がれるために、自分の天賦(てんぷ)の才を隠し続け、せっかくの才能をダメ
にしてしまう子供が多いのです。」
 さらに、こうも指摘する。
「天才児にも心地よく学べる環境を整えてあげたい。優れた才能も正しく導い
て、はじめて開花します。」
72コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:52
続き
 天才教育に関して親の関与も重要な役割を持つ。子供の才能に最初に気がつ
くのは、他でもない親であるからだ。ランバートさんは、すべての親に対して、
「自分の子供の才能に敏感であってほしい。成長の過程でも、ひとつひとつの
変化に気がついてほしい」
 と要望する。こうした考えを受けて、ハンター・スクールでは、子供の入学
後も学校に対して積極的な関与を続けている。時に、親が教師の代わりをかっ
てでることもあるという。最近では、脳外科医の親が学校を訪問し、五、六歳
児の子供たちを相手に、人間の脳や動物の脳の標本を持ち込んでレクチャーを
おこなったそうだ。

 さて、こうした天才教育にますます親の関心が集まっているなか、天才の選
択方法と選抜の時期に関しても様々な議論が出ている。ハンター・スクールが
十六人、五歳児のキンダーガーデンが三十二人。この狭き門に四千人近い応募
がある。
 選択方法は二段階で、一次のIQテストと二次の個人面接テスト。一次の成績
トップ三パーセントのみが二次試験の資格を得るが、この段階でIQレベルは百
六十以上となる。最高は二百三十にも及ぶ。三、四歳児の平均値が七十−九十
程度であるから驚異的な数値だ。
 しかし、こうした選択方法には賛否両論がある。コロンビア大学のティーチ
ャーズ・カレッジで天才教育の研究をするジェームズ・ボーランド氏は、
「一般に脳のニューロンは幼い頃に刺激するほど増大するため、天才も幼少期
にトレーニングすれば開花する幅が大きくなります。しかし、そもそも三、四
歳程度で天才かどうか見きわめるのはとても困難です。」
 と指摘する。
「結果、どうしてもIQテストに頼らざるを得ず、総合的な判断に欠けてしまい
ます。また、もっと後になって才能を開花する子供もおり、彼らを早い時期か
ら切り捨ててよいか、という議論も残る」
73コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:52
続き
 もう少し後の段階で、子供たちに天才教育をはじめる学校もある。ニューヨ
ークのウエスト・ハーレムにあるモット・ホーム・スクールも天才教育専門の
公立校で、ここには四年生から九年生(小学四年生から中学三年生)が通って
いる。
「三歳なんて早すぎるわ。一般の生徒たちと十分交わった後、自ら学びたいと
いう気持ちがでてから天才教育を受けるべき」
 と語るのは校長のアコスタ・シンさん。それ以前の学校の成績に、学習の成
績に、学習態度や本人の意思などを加え、総合的にギフティド・チャイルドか
どうか判断し、入学の許可をだすという。
 モット・ホール・スクールに通う、ジャスティーナ(十歳)の自宅を訪ねて
みた。彼女はいきなりラップトップ・コンピューターを開いて、インカ文明に
関する自慢のリポートを見せてくれた。エクセルもワードも自在に使いこなす
彼女のリポートは、グラフやビジュアルを使った大人顔負けのできばえだ。彼
女を含むモット・ホール・スクールの五年生は東芝とマイクロソフトの援助に
より、一人一台ラップ・コンピューターを与えられている。家に帰ってからコ
ンピューターで課題や宿題に取り組むのが彼女の日課だ。
 父親のフォギー氏は、
「この学校は子供の才能を常に刺激してくれます。コンピューターは現在、娘
にとっての大きなチャレンジです。」
 と話す。以前の学校で彼女は三年生(八歳)の時に四年生(九歳)のカリキ
ュラムを独学で終えてしまった。学校は毎日が退屈だった。現在は、父親が、
「まさに水を得た魚のよう」と言うほどに生き生きと学校に通っている。
74コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:52
続き
 自らを「天才教育の産物」と称するコーラ・フロストさんは、モット・ホー
ル・スクールの社会科の教師だ。彼女が受け持つ授業を訪ねてみると、真剣な
まなざしで授業に取り組む子供たちが待ち受けていた。
 「ギフティド・チャイルドは一種のハンディーキャップの子供と同じ。特別
のケアと特別のプログラムが必要です。」
 とフロストさん。
「とにかく、次々と課題を与え、モーチべーションを高め続けなければなりま
せん。さもなければ、すぐに退屈してしまいます。」
 自らも、幼少時に一般の学校から天才教育専門校に移った経験がある彼女は、
当時の気持ちを述懐する。
「同志に出会えたようでした。学びたい、という意識を持つ仲間に囲まれてう
れしかった」
 しかし、周りから優秀と言われ続け、次第に自分のなかにエリート意識が生
まれていったことも否めないそうだ。現在、教師になって、
「ギフティド・チャイルドの問題はとても複雑です。教える側には慎重な態度
が必要です。」
 と自覚できるようになった。教え子たちにも、
「頭がよいということは、必ずしも他人より人間的に優れているということで
はない」
 とあえて説いている。さらに、この学校で勉強できることを、
「いかに自分が恵まれているかを自覚して、感謝の気持ちを決して忘れないよ
うに」
 と折りに触れては子供たちに言って聞かせている。
75コピペするしか能がない名無し:2001/01/22(月) 22:52
続き
 「天才教育は社会的、地域的な問題と切り離しては語れない」
 と指摘するのは先のティーチャーズ・カレッジのジェームス・ポーランド氏。
モット・ホール・スクールは、犯罪もドラッグも十代の妊娠も日常茶飯事とい
われる、ニューヨークのウエスト・ハーレム地域にある。経済的にハンディー
を負った家庭では、選択試験の費用負担もままならず、また、貧困ゆえに子供
の教育に関心の薄い家庭では天才は埋もれてしまう。こうした子供たちちに門
戸を開き、可能性を提供しているのがモット・ホール・スクールである。地域
社会の困難な状況を変革できるのは、将来のリーダーシップを担う、ギフティ
ド・チャイルドたちにほかならないと信じているからだ。

 全米で二百万人とも三百万人とも言われる、ギフティド・チャイルド。国で
は、彼らに対する一定の基準も教育システムも定めていないため、通常は各州
や市ごとで対処の仕方が異なる。ギフティド・チャイルド専門の学校を設定す
る場合もあれば、一般生徒の通う公立校の中にギフティド・チャイルド用の特
別プログラムをつくる場合もある。また、最近ではギフティド・チャイルド専
門の私立学校なども登場している。
 しかし、いずれの場合も共通している点は、天才は「異質なもの」と割り切
り、周りにあえて同化させたりしない点である。アメリカには子供たちが個々
のレベルで才能を開花できるだけの広い受け皿が用意されているのだ。

 ハンター・スクールのパトリシア・ランバート校長の、
「すべての子供たちが、自分の能力にみあった教育を受けられる権利を持つべ
きです。」
 という言葉に、「能力別教育こそ平等教育だ」とするアメリカ式の平等教育
のありかたが示唆されている。
      以上・・・
76すぬぬ:2001/01/22(月) 23:20
ほほー
77名無し:2001/01/22(月) 23:25
>70〜75
面白いな。日本ではこういうのをやっているところはないのだろうか?

>1、52
俺も似たような感じだな。IQは計ったことないけど。
78名無しさん:2001/01/22(月) 23:27
>1
オマエがデブでブスな分を
神様が脳でめぐんでくれたのだ
感謝しろ
79 :2001/01/22(月) 23:40
80名無しさん:2001/01/22(月) 23:45
IQテストって年をくってからだと、
例えば中学受験をしたかしてないか(つまり後天的要素)で
ずいぶん違ってくると思うんだけど、どうだろ。
81ああああ:2001/01/22(月) 23:46
   分類     |知能指数|出現率(%)
―――――――――――――――――――――――――
英才(near genius)  |140以上  |0.6%
―――――――――――――――――――――――――
優秀知(very superior)|120〜139|9.9%
―――――――――――――――――――――――――
   上(superior)|110〜119|16.0%
正常知
   中(normal) |90〜109|47.0%
――――――――――――――――――――――――
境界線(borderline) |70〜89 |23.5%
級児童(class child)        
―――――――――――――――――――――――
ろ鈍(moron)  | 50〜69 | 2.9%
―――――――――――――――――――――――
痴愚(imbecile) | 25〜49|
―――――――――――――――――0.1%
白痴(idiot)   |25未満|
82あほ:2001/01/22(月) 23:47
さて、今日はIQについて語ろうと思う。

2、研究
ある小学生のクラスに知能テストを実施した。
その結果、知能指数が高く将来性があると見られる子供が5人いた。
そのクラスの担任にたいして、その子らが将来有望である旨と、
慎重に扱い才能を伸ばしてやるようにと告げた。
しかし、その5人は、知能テストの結果と関係なく無秩序に選んだ子供であった。
その子らはごく平凡な子供であり、結果が特に傑出していたというわけではなかった。
一年後、また知能テストを行った。
その5人は、以前の結果より飛躍的に知能指数が上がっていた。
かくして、その子供達は、知能指数が高く将来性があるという結果がでた。
結果的にウソの報告は、真実となった。
さて、なぜこうなったのであろうか。
これは、人から期待されると、その期待に応えようとするからです。
もちろん、その期待につぶされてしまう場合もあります。
しかし、適度な期待は、その人の能力を伸ばします。
先ほどの私のIQテストの結果がいかに信憑性のないものであったとしても、
その結果により私が自信をつけてしまえば、
その知能指数と同等な頭の良さを発揮することもあり得るでしょう。
83あほ:2001/01/22(月) 23:52
Henry Lee Lucas
チャールズ・マンソン

身長158cm、IQ 109@` 額に鉤十字の入れ墨。1934/11/12オハイオ州シンシナティで私生児として出生。

母親は娼婦のキャスリーン・マドックス(当時16歳)。父親不明。

「白人と黒人の世界最終戦争が起こり、その後Mansonファミリーが世界を征服する」

現在も服役中。支持者のサイトが多数ある。http://www.atwa.com/Charles Manson
エドモンド・ケンパー
1948/12/18 カリフォルニア州バーバンク生まれ。IQ145。身長205cm、体重135kg。

「冷静で頭脳明晰、ユーモアのセンスがあり、人当たりが良い(ジョン・ダグラス)」。

カリフォルニア州サンタクルーズで自分の母親と7人の女性ヒッチハイカーを殺害。死体を切断し保存。

若い頃から精神障害があった。母親を殺したあと自首。

8つの殺人で終身刑。Edmund Kemper
84あほ:2001/01/22(月) 23:53
ニュースでやっておりました。この秋、アメリカの大学に9歳の少年が入学したのだそう(日本人ですよ)。何でもIQは200以上だそうで既成のIQテストではIQが高すぎて正確には測れないらしい。1年生ですが学力は既に3,4年生レベルに達しているのだとか。まるでBFのアッシュのようではありませんか。で、よくアッシュは‘いるはずがない’的な事をいわれていましたが、やっぱいるんですね。何というか、ずば抜けて知能指数が生まれながらにして高い人間って…。始めたのが遅かったとは言えアッシュも高等教育を受けてた訳だし、ストリートキッズのリーダーというのはともかくとして、BFの世界もあながち嘘じゃないんだよね。ニュースになってた男の子も特別な教育を受けてた訳ではなさそうだしさ。しかもピアノもすごい腕なんだって。やっぱ、いくつもの才能を受けて生まれてくる人間っているんですね。何のためかはわからないけど…。
85あほ:2001/01/22(月) 23:53
 類人猿はサル類のなかでも最も進化した動物であり、相当な言語認識能力があることは以前から指摘されていた。実際に1970年代にはチンパンジーとゴリラに各々100語、1000語の手話を習得させている。そのうちゴリラのココは、IQテストで70〜90の知能指数を持つと判断されている。
 しかし、実験は手話で留まっていた。と言うのも動物の声帯は人間が使う音声を操れないため、人間の言語で会話させるのは不可能だと考えられていたからだ。今回その壁を破れたのはコンピュータの進歩のおかげだが、ところがその長年の定説もここへ来て覆される状況になってきた。
86名無しさん@鉄門:2001/01/23(火) 00:33
IQテストやってみたら150超えてしまった・・・。
昔はそんな無かったのに・・・。

結論: "IQはある程度努力で鍛え上げることができる!"
87ななな:2001/01/23(火) 00:35
150超えた?
88fivefoxes/twelvefoxes:2001/01/23(火) 00:39
ちなみにIQって精神年齢/実年齢だからね。
89名無しさん:2001/01/23(火) 00:41
48 名前:アホ投稿日:2000/12/19(火) 09:02
テストの点/平均点×100=IQ
というのもある。
ここでいうテストとは知識を必要としない(できるだけ)テストのこと。
90名無しさん:2001/01/23(火) 00:42
H.ガードナー:心は7つの知能からできている(1983)

1:言語的知能
2:音楽的知能
3:論理数学的知能
4:空間的知能
5:からだ運動感覚的知能
6:自分自身をみる知能
7:他者をみる知能

脳の別々の部位にあり、脳の損傷で検出出来る。
こどもの発達において特徴的に現われる。

IQテストではかれる知能は

1:言語的知能
3:論理数学的知能
4:空間的知能
91名無しさん:2001/01/23(火) 00:43
Gardner (Gardner 1983) は7つの知能(Intelligence)の存在を唱えました。

1:言語 (Linguistic Intelligence)

言葉を有効に効率よく使うことが出来る。

2:論理・数学 (Logical-Mathematical Intelligence)

数字を効率的に扱え、理論づけて考えることが出来る。

3:空間 (Spatial Intelligence)

視覚・空間的な世界を正確に捉えることが出来、
それをまた別の形に直すことが出来る。

4:身体・運動 (Bodily-Kinaesthetic Intelligence)

身体を使い考えや感情を表現しすることが出来、
器用さを必要とする作業を効率よくすることが出来る。

5:音楽 (Musical Intelligence)

音楽的刺激を上手く受け取り、聞き分け、
変更・変形し、表現することが出来る。

6:対人関係 (Interpersonal Intelligence)

他人の気分、意思、動機、感情などを理解し峻別することが出来る。

7:自己内省 (Intrapersonal Intelligence)

自分の事を知り、それに応じた行動が出来る。
92 :2001/01/23(火) 01:51
 
93ゾウリムシ:2001/01/23(火) 02:22
小学校のときはIQ100くらいだったけど
高校に入ったら140前後だった(空間的知能が高かった)
勉強やってりゃIQは増える!普通から天才になれる!
ってことかなぁ?
脳みそを鍛えろ!

94部外者:2001/01/23(火) 06:21
>>1

そうだ、お前は天才だ。

終了。
95種分けて:2001/01/23(火) 12:27
1たん・・・ハァハァ・・・
96 :2001/01/23(火) 17:32
 
97名無しさん@1周年:2001/01/23(火) 17:39
             立
         初  て
         め  て
         て  み
      駄  わ  て
      ス   か
      レ   る
      か
   圖  な


  Λ_Λ
 ( ´∀`)
 (    )
985龍台:2001/01/23(火) 20:49
おれはばかだ
99 :2001/01/23(火) 21:56
オレはかってみたらIQ120だった。これってまだいいほうだなんだろ?
でも大学受験において模試とかの成績は30ちょいだよ。
まぁ全然勉強しないで遊んでるからな。(授業は寝てる)
でもまじめに勉強すればそれなりの結果もでるのかな。
100名無しさん:2001/01/23(火) 22:45
>99
妄想だ。気にするな。
101siva:2001/01/23(火) 23:53
む、俺はIQ今計ったら125だったな。
世界でも上位20%ととか出たぞ。ちなみに時間は9分ちょい。
でも、なぜかPC調子悪くて図形の問題最後の数問全く見えなくて勘だったんだけど。(^^;
102siva:2001/01/23(火) 23:54
ちなみに国語は偏差値MAX87です、ヨロシク。(謎
103名無しじゃい:2001/01/24(水) 00:00
このIQテストの平均値、100にならないよな…
104名無しさん:2001/01/24(水) 00:23
あるいは受験生はみんなIQ高いんじゃないの?
で、大学合格後に遊びまくって落ちる(笑)。
105ななし:2001/01/24(水) 00:27
俺は高校の時、数学の模試で偏差値が83ぐらいだったことがあるけど、
それ以外は平均67ぐらい。
試験を受けた母体が悪かったのと、問題が難しすぎたのが原因みたい。
106うほ:2001/01/24(水) 01:12
>79
3つとも120台だった。
北野たけしと所ジョージは凄いことが分かったよ。
さすがビート(甜菜)だな。

知り合いにとんでもなく切れる奴がいるんだが、彼は絶対140以上あるな…。
107こまねち:2001/01/24(水) 01:42
北野たけし 139
所ジョージ 137
だったかな。
108fivefoxes/twelvefoxes:2001/01/24(水) 02:05
http://perso.wanadoo.fr/nicolas-elena/Nicolas-Elena/Series.htm
軽く流してやってみたら、144だった。まー本気でやってもおんなしくらいだろうけど。

妥当なのかな。>>81 見ると、140over は 0.6%らしいから・・・同世代中
上位10000人には入ってるだろうからなぁ。
109名無し:2001/01/24(水) 02:11
>108
全く同じ値だな・・・
110私立文系総計ドキュソ:2001/01/24(水) 04:18
http://perso.wanadoo.fr/nicolas-elena/Nicolas-Elena/Series.htm
133だった・・・。あてになるのかいな・・。
ちなみに高校の校内偏差値で数学29を取ったことがある(藁
111名無しさん23:2001/01/24(水) 04:38
ハア、139だってよ。
凡人だね。相変わらず。
112111:2001/01/24(水) 04:42
113名無しさん:2001/01/24(水) 05:01
>ALL
知能テストって紙に書いてこたえても良いの??
114ああ:2001/01/24(水) 09:11
>>113
かわいい
115Julia:2001/01/24(水) 09:39
げ(@@)
みんなすっごいIQ高くない?
私は112でした・・・
116名無し:2001/01/24(水) 16:15
150だった人いる?
もっと上限の高いテストありますか
117あるIQマニア:2001/01/24(水) 16:24
ラウンジのコテハン(または捨てハン)のテスト結果。三つの平均。

くぴ・・・147
☆ヽ(´∇`)ノ・・・145
ジゴロ・・・144
ショコラ・・・143
西村じゃないほうのひろゆき・・・142
血痰・・・140
タチモリ・・・139
早漏くん・・・138
AYUMI・・・137
バイク犬・・・137
開店寿司・・・136
揉みたい・・・136
おれんじ♪ぺこ・・・134
ぁゅ・・・134
にっく・・・133
s@kurai・・・133
加藤あい(うんこ)・・・132
しげしげ・・・132
M4S@伝説の18才・・・131
ドキュソ大出身・・・129
kerberos.☆tkyo3307.ppp.infoweb.ne.jp・・・128
ちんこ・・・128
A5・・・124
奥さん、モナオです。・・・120
天才工房・・・115
ズヴィズヴァー・・・113
井上@トトロ・・・112
寿限有・・・110
118あるIQマニア:2001/01/24(水) 16:26
アインシュタイン…173
梅川昭美…101
ガリレオ…125
ゲーテ…185
ケネディ…119
酒鬼薔薇聖斗…70
サリンジャー…111〜115
ジェーン・マンスフィールド…168
ジム・モリソン…149
シャロン・ストーン…164
筒井康隆…178
中田英寿…128
ノーマン・シュワルツコフ…170
ヒュー・ヘフナー…152
マドンナ…140
村井秀夫…180
所ジョージ…138
ビートたけし…132
中山エミリ…116
松木安太郎…128
岩崎ひろみ…154
119名無しさん:2001/01/24(水) 16:37
>>117
どのテストで出た数字かわかります?
120名無し:2001/01/24(水) 16:44
そうだセンター試験やってみた
生物が一番良くて満点
以下英語、数学、国語、世界史でした
国語、不覚だ
数学、案外
英語、まあまあ
世界史、うーにがて
121あるIQマニア:2001/01/24(水) 17:24
122:2001/01/24(水) 22:14
いいよ・・すごくいい!
123 :2001/01/25(木) 13:19
 
124名無しさん:2001/01/25(木) 18:03
ホント?>1
125名無しさん:2001/01/25(木) 18:17
133だって。
こんな俺でも入れる早稲田政経
126 :2001/01/25(木) 18:19
サカキバラが70ってなんだそりゃ。
ソース出せゴルァ
127こくがくいん:2001/01/25(木) 18:19
IQなんて頭の良さと関係ない。
というかIQ、IQ騒いでる奴はIQ低い。
周りを見ても明らかでしょ?
自分でIQが高いとかいってる奴は雑魚ばっか。(笑)
必死のいいわけ、ごくろーさん(^^)
128名無しさん:2001/01/25(木) 18:23
>127
雑魚は消えろ
129名無し:2001/01/25(木) 20:30
ホント>124
130age:2001/01/25(木) 21:16
age
131名無しさん:2001/01/25(木) 21:42
根拠は?>127
132名無しさん:2001/01/25(木) 21:52
37 名前:莉子 投稿日:2000/09/03(日) 23:52
頭がいいというのはどういうところを指すのか
よくわからないけど、とりあえず書籍によると
IQのほうは70だそうですね

42 名前:事情通 投稿日:2000/09/03(日) 23:56
>37
IQ70
これ本当なんでしょうか。
70って言ったら、標準より劣るではないですか。
でも、現に学校の成績は2と3ばかりだったようですし、偏差値でみれば相当に低いのでしょうね。

45 名前:莉子 投稿日:2000/09/03(日) 23:57
>42
成績が悪く、情緒不安定だった為、母親が
病院につれていき、そのついでにIQテストをしたそうです。

133名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 22:28
努力をすてば秀才も天才に勝てる
しかし努力した天才に勝てるものはいない

って、これ誰から聞いたんだっけなあ
134名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 22:43
努力をすれば、だろ
135名無しさん:2001/01/25(木) 22:52
まあ、IQは才能を測る一つの物差しに過ぎないからね。
絶対的じゃない。
というか、こう言うペーパーテストは後天的な物で点数変わるし・・・

1がやったらどれくらいの数値が出るのか気になるな〜。
136名無しさん:2001/01/25(木) 23:01
見るからに文系な1じゃせーぜー110だろ。
数学偏差値自己ベスト70は終わっとる。
137名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 23:04
友達が左利きの人はIQ高いっていってたけど
ホント?
両利きの人って羨ましいよねえ
138Julia:2001/01/25(木) 23:15
>137
左利きといえば・・・
松本人志
小室哲哉
ポール・マッカートニー
たしかにみんなただものじゃない・・・
139名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 23:16
>>138
レオナルド=ダ=ヴィンチ
とかね
140名無し:2001/01/25(木) 23:17
つか118のガリレオとかゲーテのIQってどうやって計ったのよ?
141名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 23:19
>>137
左利きの人は右脳が発達するんじゃなかったっけ?
両利きの人はどっちも発達するから確かにいいかも?
142ゆうこ:2001/01/25(木) 23:22
私左利きだけど頭よくないよ・・・・・
143名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 23:28
わたしのわたしのかれは〜
ひだりきき〜♪
144名無しさん@一周年:2001/01/25(木) 23:33
IQ昔やったら136だった
これってどうなん?
145名無しさん:2001/01/25(木) 23:35
>>138
小室くんはほら、元ネタが・・・
146名無しさん:2001/01/26(金) 01:19
>>142
男と女では頭の配線が異なるらしい。論理的左脳と直観的右脳のような
差がある男に対し、女はそれらの機能が脳全体に分散してるそうな。
そういう理由で女は左利きでも変わらんのかも。

どうでもいいが、昔某ゆうこちゃんにふられた心の傷がまだ癒えん。
今でも愛してるぜ、ゆうこぉぉぉぉ!! ワオーン(負け犬の遠吠え)。
147名無しさん:2001/01/26(金) 15:16
うんうん
148名無し=1:2001/01/26(金) 22:37
>見るからに文系な1じゃせーぜー110だろ。
>数学偏差値自己ベスト70は終わっとる

まあね。でもIQは文系・理系関係ないって。たとえ私のIQが低くたってもさ。
国語ができる人間は数学もできる、数学ができる人間は数学ができる、だから数学ができない人間は国語もできない→文系の人間は国語と数学ができない とでも考えてるのかねえ?まさかね。(ワラ

運命鑑以外の2つやって2つとも150だったのだが。
もっと上限高いテスト求む。
149名無しさん@鉄門:2001/01/27(土) 06:44
お、1出てきたな。もっと書き込め!
俺は基本的に頭のいい女は好きだ。多少のブスでも許せる。

とりあえず、数学板にあったやつも転載。
ちなみに、日本人の平均IQは120、東大生の平均は160なんだとさ。
まぁ、東大生の上半分の平均はそんなもんなのかも。

http://perso.wanadoo.fr/nicolas-elena/Nicolas-Elena/
http://www.stud.ifi.uio.no/~davidra/IQ/
http://click.gaiax.com/home/iqtest
150ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 15:06:24 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-08-27 12:16:49
https://mimizun.com/delete.html
151ケツ毛:2001/01/27(土) 17:56
このIQテストって学会で認知されたやつなの?そうじゃないなら意味無いよ♪
152名無しさん:2001/01/27(土) 18:20
テストの形式としてはあってる。
153age:2001/01/29(月) 18:57
ageyou
1541=名無し:2001/01/29(月) 20:20
187とでました。
やったのは→
http://perso.wanadoo.fr/nicolas-elena/Nicolas-Elena/
の、up to IQ200のやつ。
入れた答えはfabaedeabebcfeafabcdcb。
155fivefoxes/twelvefoxes:2001/01/29(月) 20:28
>>154
でも
 The given score does not correspond with your IQ score@`
 but gives you an idea about your abstract intelligence level.
って書いてあるね。
156154:2001/01/30(火) 14:44

書いてあって、なんなんだろう
157fivefoxes/twelvefoxes:2001/01/30(火) 14:48
IQ TEST って書いてあるのに、矛盾を感じたんで。
158154:2001/01/30(火) 14:57
なるほど
159kito
age