駿河台大学と駿台予備校

このエントリーをはてなブックマークに追加
1obakasan
駿河台大学は他の予備校だと偏差値が低く、駿台だと偏差値を高くしてるらしい。(しかも大学の施設、キャンパスライフを絶賛してる)
やはり身内だから少しでも良くアピールしたいのかねえ。
しかもそれに騙されて俺の友人は指定校をとってしまった(しかもまだ信じてる)。
なんかかわいそう。
2  :2000/12/14(木) 21:03
駿台予備校に三年通うと駿河台大学の推薦
もらえるんだってね(藁
3名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 01:16
age
47浪確定:2000/12/15(金) 01:19
>2
マジ???
おれ、6浪だけどそんな話こなかったぞ!!
5名無しさん@一周年:2000/12/15(金) 06:46
駿台豆腐は?
6名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 08:22
駿台予備校が潰れると、大学も潰れるんですか?
7名無しさん:2000/12/15(金) 09:44
駿台高校ってのもあるけど、なんか関係あるのかな・
8名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/15(金) 09:45
学校法人駿河台学園の理事長は明治商学部のOBなんだってね。
9浪人生1号:2000/12/15(金) 09:51
>>2 その噂は有名やね(笑)
10名無しさん:2000/12/15(金) 09:54
駿河台大学で優秀な成績をおさめると駿台への推薦もらえるんだって。
正社員として働けるらしいよ。
11>1:2000/12/15(金) 11:40
それは受験産業公然の秘密であるが(笑)。
今じゃそれなりの偏差値に落ちついているようだが、以前の駿河台大の
偏差値は、駿台だと日東駒専並、河合塾は意図的に最低ランクに
設定されていた。最近盛んな受験産業の偏差値操作の中でも先駆的
かつ端的な例といえる。
河合塾は中村某という「受験評論家」に偏差値を流し、
その著書で当初は河合塾偏差値ランクを基準に危険度を示していた
(ちなみに大学経営の危険度とはあくまで財務体質の問題なので
偏差値などとは直接は関係無い)ので、駿台系列の大学を何とか
潰れる大学筆頭格にしたかったのではないだろうか(河合塾らしい
えげつなさと情報操作)。しかし、今年ついに出たF判定の基準には、
偏差値の他に実質倍率1・5等の「外形基準」が示されたので、
新設下位校としてはかなりの高倍率であった駿河台大はセーフであった。
超斜陽産業で、もはやモラルもへったくれもあったもんじゃない今の
受験産業において、「三大予備校」の中でも最も名門の予備校系列の
大学が潰れるということは業界全体の打撃になるということにようやく
気付いたのかもしれない。
なお、三大予備校でも代ゼミは以前からこうした偏差値操作は行なって
いない。また、内部の大学情報においても、駿台系列をあくまで一学校
として扱っている様だ。代ゼミは講師だけでなく、大学入試偏差値に
おいても客観的に、機械的に競争原理を働かせており、しかも情報の
外部への公示にも積極的であって、これは入試資料、進学指導の観点
からはフェア−で大いに感心できる点である。
駿河台大は日本に数多ある東大植民地校でも有力な移動先であり、また
有力大にいる各学会における重鎮どころの退官先となっており、教授陣
は錚々たるがある。ただし、学生のレベルの問題があるので、そうした
先生方の実力が果たしてこの大学の講義で満足に発揮出来ているのかは
はなはだ疑問であり、従って一概にお買い得といえるのかは難しい。
若手の有力研究者は授業そっちのけで研究に御執心というのが実態
ではないだろうか。
ただ、こうした陣容であり、下位校にしては「大学」といえる体制を
整えたところであるが故に簡単には潰せないと思うのだが。
12名無しさん:2000/12/15(金) 11:46
代ゼミの職員か?
1311:2000/12/15(金) 11:55
>12
違うよ。
14名無しさん:2000/12/15(金) 11:58
東大植民地校ってなんじゃらほい
1511:2000/12/15(金) 12:14
>14
東大出身の学者が多いところ。
文系だと、西の一部を除く、地方帝大をはじめとした全国の国公立大、
或いは有名ミッション私大、東京四私大といわれるあたりなど
全国の大学の多くがそうだな。
16花と名無しさん:2000/12/15(金) 13:05
東大植民地はね…
結構良い所もあるんだよ…
東大院に進学しやすかったりするし…
17名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 13:08
駿河台大学ってどこにあるんだけ?
青梅あたり?
18obakasan:2000/12/15(金) 13:32
でも文系なんて理系ほど院に行く人なんていないし、院に入っても法学、文化ぐらいしか役に立たないだろう。
たとえ優秀な東大卒の学者がきても、有名大学の天下り先でも、生徒が理解できなかったら意味が無い。
(現に今の大学生は遊んでばっかで勉強に対する意識が低い、目的意識の少ない生徒が集まる低い大学はなおさらそう。)
つまり、宝の持ち腐れ。
それに俺の通ってる塾の先生は駿台の講師もやっているらしいけど、あそこはいかない方が良いと言ってた。
19元3号館生:2000/12/15(金) 13:35
浪人時、駿台模試で一定の成績以上で、推薦入学ってのがあった。
勿論、知ってる限り、誰も行かなかったが・・・。
20名無しさん:2000/12/15(金) 16:05
今日の笑っていいともに、駿河大の教授がでてたね
21駿河台大学:2000/12/15(金) 19:04
本当は予備校のノウハウを生かして司法試験に抜群の合格率を
誇る司法試験予備校的な大学にする構想だった。そうそうたる
教授陣を迎え入れて開校してみれば入学してくるはバカばかり。
もし都心にあれば今時一流の法学部になっていたことだろう。
22名無しさん@1周年:2000/12/15(金) 21:52
アホ公立高校でも、ここの指定校推薦だけは残ってます。
23 :2000/12/15(金) 23:01
一橋学院と東京国際大学も同じ関係だよね。
24名無しさん:2000/12/16(土) 21:25
違います
25名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 01:30
>>17
ダ埼玉の奥地、飯能にあるぞ。
最寄り駅は田舎っぽい無人駅(マジ。
駅前にはampmしかない。
駅の南側にこの大学のスクールバスのバス停が。
というよりただの更地が。
不便極まりないんだろうなぁここの学生。
26obakasan
agenki!!