パラグラフ・リーディングについて詳しく教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生き方を取り違えた者
いちいち一語一句訳してたんじゃ、
本番で時間が足りなくなるらしいね。
そこで、パラグラフ・リーディングを勧められたんだけど、
なんだかよくわからん。
誰か分かりやすく説明してよ。
2高圧的だな :2000/10/09(月) 23:44
それは代ゼミの今井の戯言か?
実際、ほとんどの入試は時間あまることはないけど、
足りないなんてことはないですよ。
パラリーにも二種類ある。
前者は「英文速読のナビゲーター」とか河合のパラグラフリーディング
とかに載っている英文を組織的にハア菊する奴。
後者は今井のやospの飛ばす奴。
前者はまだ良いが、後者は絶対性がない。
3英文って :2000/10/09(月) 23:48
頭からざーっと読んでいって、
返り読みしなくても内容が把握できるまで、訓練すべし。
4nanasi :2000/10/09(月) 23:50
>2
時間足りないと思った入試は大体落ちます。
>1
段落ごとに簡単な要約文を作って
その要約文をつないで、文章全体を理解する読解法です。
文法問題や和訳問題以外の、文章の内容を聞く正誤問題などは
たいていこのやり方でクリアできる、と教えられました。
慶應SFCとかか、このやり方が一番効くのは。

5かわ :2000/10/09(月) 23:56
 パラグラフ・リーディングなんて予備校講師が、何も知らない受験生を集めるための呪文だよ。
普通に読めばいいんだよ。単語力をつけて、普通に速く読めるようになさいな。接続詞やキーワードなんて、受験の時に気にしてる暇は ないよ;。

6慶応経済OB :2000/10/10(火) 00:02
英語なんて毎日英字新聞を読んでいればすぐに身につく
中途半端に文法とか構文にはまるとかえって読めなくなる
俺は、高校時代は毎日Japan Timesを読んでいて、英語力が
ついた。本当に必要なのは単語力と熟語力。これらの量が多ければ
速度も可能になる。パラグラフ・リーディングなんてしなくていいと
思うよ。
7やま :2000/10/10(火) 00:05
伊藤でも富田でも、何でもいいから、
まずは構文把握の方法論を一通り身に付けて、
あとは大量の英文を、その方法論で読み解くという練習をくり返していけば、
読むスピードはどんどん上がってくる。
(無論、いちいち「訳」してるようではダメ。
重要なことは、英文の「意味」を理解することであって、
日本語に置き換える作業は必要ない。)

人間の脳みそを馬鹿にしちゃあいけない。
8名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 00:06
英文を頭から読んで理解できるのは、構文や文法・語法がぼんやりとでも頭の中にあるから。
9ななし :2000/10/10(火) 00:06
実際のところ、代ゼミの西と今井
どっちもパラグラフリーディング薦めてるけど
やり方違うよね。個人的には西の方がいいと思うけど・・・
どうよ?
10名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 00:16
>9
7,8を読め。
パラグラフリーディングの参考書を読むより、構文や文法の参考書をやれ。
11>1 :2000/10/10(火) 01:19
英語の論理的な文章は、各段落の一番初めに言いたいことを持ってきている。
そういった英語の特徴を生かし、その文章が何を言いたいのか、
をつかむためのテクニックがパラグラフ・リーディング。
全体で何を言いたいのかが分からなければ問題を解くのに苦労するし、
試験中わけがわからなくなるしね。
超長文(使い古された言葉だが)を出す上位私大型英語・センター第六問なんかじゃ、
そういったテクニックもあったほうが読みやすいし、結果解き易くなる。
一週間もあれば理解出来るから、福崎の『長文解法』(学研)をやってみても良いかも。
論理的に文章を読み解いていく技術だから、そういう意味では現代文と一緒だね。
福崎の提唱するパラグラフ・リーディングは出口ヒロシの現代文の読み方に近いと思う。
ただ、どうしても必要、ってワケじゃない。
それに、そのテクニックを使うにはまず英文を読み下せる、って前提があるからね。
このスレッドでみんな言ってる、構文・文法・語法・語彙が大事、ってのはそういうこと。
12名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 01:33
まさにそのとおり。
13>12 :2000/10/10(火) 01:50
ありがと。
けど、「パラグラフ・リーディング」なんて大層な名前をつけるから誤解を生む。
本当はごく単純で、英語合理的な読み方なのに。
日本語で書いた論文を読むときに漫然と読んだりせずに
ある程度ポイントを見つけ、要旨を掴んでいくのと同じです。
英語でも日本語でも筆者の主張を掴む、というのは内容把握において必須なはず。
その主張をより具体的に掴みやすくするテクニック=パラグラフ・リーディング、と思えば、
どこで必要な技術か、どうやって身に付く技術かもわかる。
要するに、現代文が得意で、英語も内容がつかめる程度にわかる人なら、
ごく自然にやっている技術。
また中文で、和訳・英訳が中心になるような問題には必要無い、ということも分かるでしょう。

話は違うが、現代文をしっかりやってるんだけど伸びない、
現代文自体が苦手、という人にはパラグラフ・リーディングはやってみる価値あり。
論理的に文章を読み下し、その主張を大雑把に掴む、ということが
具体的にどんなものなのかわかるかも知れません。

*私は福崎氏の「パラグラフ・リーディング」を基準に考えています。
14ななし :2000/10/10(火) 02:05
>12
パラグラフリーディングは早稲田では不要と聞きますが、
実際どうなの?学部は法・政経です。
15やま :2000/10/10(火) 02:10
>14
基本的にどこでも不要だと思うよ。ぶっちゃけた話。
「知ってれば便利かな〜」って感じじゃあない?
16>14 :2000/10/10(火) 02:11
11・13の書き込み見たら、後は自分で判断出来るだろ?
長文読んでるうちに、何が何だかわからなくなるんだったら、やった方が良い。
それによって文章が読みやすくなるのだから。
頭の中で論理的に文章構造を組み立てるのが苦手ならやる価値アリ、ってコトだよ。
17>15 :2000/10/10(火) 02:13
国立二次、特に旧帝大レベルまでなら不要かな。
国語も英語も、全体の要旨を掴みにくい文章なんて出ない。
私立も早慶上レベルくらいじゃないと、そこまで必要性を感じない。
ただ知ってれば、例えば明治あたりの英語なんて簡単に読み下せます。
日本語の小説読んでるみたいに。
18あいえうhjrfぱえうw :2000/10/10(火) 02:14
RWるJWりW@おいろW@いRW@いRWぽRうぃらJFDKSJふぉPWRうぃR
RじぇRじょえれおえいててHJFDF;えSじゅRWJF;せうH:ふぁKSJFごえいFKだ
れておD;GじぇおTPF:P:VJげうとTFJGヴぇおTPWJDごTりWDJぐTJろDりTってTRGじょりてDFJげいKJMF;DHGとえあJDMVFJげうぃRT:あ;SJふぺWりKFDしぇGT4うぇお;RTKFJMヴ@TれKJTRJTRJとRじょRYこRYれTYKTYHTFGDHKJTごYKPれいKYTGRふぃKPれおTR:;KGPれ5おT@えWTGFKPれとえ@おTFGりえPT:おぎれP@TGJとRPふぇ@おTぽしTぺあ:Tぎけ@PTぎKそDJGTPれ:@いKTJG:ぺいTKP:えいてTJせDぽうTJGぽえPて
TじぇおDTJごえDJTごえういPD:じぇGヴHTぺおJGヴぉえTWるJ
19たこ :2000/10/10(火) 02:31
パラフレイズなんてのもあるみたいですよ
20>19 :2000/10/10(火) 02:34
大事なのは名称ではなくて中身。
名前の目新しさに惑わされるのではなく、
それがどういった必然性で生まれたのかを理解しなくては意味が無い。
文法だって、どうしてそれが必要なのか、どうしてそうなるのか、
わかれば急激に成績が伸びますよね。
それと同じ。
概念を正確に理解しなければ、害だけが残ります。
私は「パラフレイズ」がどういった方法論かは知りませんが、
本人が必要だ、と感じたならやれば良いでしょう。
それによって、今までの知識が結びつくこともあるかもしれません。
21名無し :2000/10/10(火) 03:06
センター第六問は小説だけどなぁ。
22名無し :2000/10/10(火) 03:09
まあ、今井のは小説でも使うけどさ。
23名無しさん@1周年 :2000/10/10(火) 07:56
思うんだけど,
パラグラフリーディングという手法は(詳しく習ったことはないが)
当たり前の事を言ってるの出ないのですか?
4のやり方だと基本的に誰でも頭の中でその作業をやろうとするんじゃない?
中学生でも。
でも中一じゃ読めないよね。パラグラフリーディング使っても。
つまり他の人も書いてたけど,文法やら語彙をマスターしていくことが先決と言うことじゃないかな。
24名無し@社会人 :2000/10/10(火) 09:40
パラグラフリーディングって、どうも誤解されてるね。
個人的には内容把握するにはベストだと感じてる。ただし、小説以外。
プロが書く英語の論文・記事等は、段落ごとに役割がはっきりしている。誰かも言ってるけど、段落の第一文を読んでいけば、全体の流れがわかるように書いてある。
長い段落に見えても、第1文(+第2文)でその段落の主旨が明らかにされてるから、読んでいて混乱しない。
ただ、やっぱり語彙は重要。
25名無しさん :2000/10/10(火) 10:39
>>24
第1文は問題提起になっていたり、結論部分やテーマと重なる単語や
フレーズがかかれているのが普通だから、そこを読めば後に
何がかいてあるか予想がつくってこと?

予備校なんかで使うパラグラフリーディングってのはあたかも
魔法みたいな物と言う風に教えられるから、論文の基本的
な読み方も忘れて、それだけにすがってしまうのでは?

それに内容一致の問題にそれを使って30秒で問題とく講師がいたけど、
「その問題にしか使えないのでは?」といつも思ってた。読む分にはい
いかもしれないけど、受験問題にそれを使うのはあまりお勧めできないと思う。
26名無し :2000/10/10(火) 15:22
大切なのは、試験の現場では、「主張文」と「具体例」を見分けること。
これが出来れば、いくら具体例が長くても、トピックが頭に入ってれば
惑わされることは無いと思う。
27ナナシ :2000/10/10(火) 17:54
>大切なのは、試験の現場では、「主張文」と「具体例」を見分けること。
>これが出来れば、いくら具体例が長くても、トピックが頭に入ってれば
>惑わされることは無いと思う。

現代文と同じなんだよね。
大学は「論文を読」み、「論文を書」く場所。
文章で何を言いたいのかわからなければ、読めたことにはならないし、
それに対して意見を述べることも出来ない。
パラグラフ・リーディングは「何を言いたいのか」(26の言葉で言えば「主張」)、
を掴みやすくする技術です。
魔法のようにスラスラ読める、というわけではないが、
身に付いているのといないのとでは大違い。
(知っている、ではなくて身に付いている、と書いた意味をわかって下さい)
28ou :2000/10/11(水) 00:00
agetyauyo
29>11 :2000/10/11(水) 02:18
>超長文(使い古された言葉だが)を出す上位私大型英語・センター第六問なんかじゃ、
はっ?何言ってんの?
超長文とはSFCや東大後期文系のだす長文のこと。
あんたどこ行ってんの?
あんたの解いている問題は短文なの。
どうせ早慶上智以上の問題なんか見たことも、ましてや解いたこともないんでしょ?
じゃなきゃ上位私大なんていうどこでもいっしょみたいな表現しないよね。
ていうか、センター第6問なんて1パラごとに解いていくものでしょ。
全体の内容を把握するなんて必要ないの。
30名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 02:20
たしかにセンター第6問は長文ではない
31ななし :2000/10/11(水) 02:21
というかSFCの長文は確かに長い。
2000語ぐらいあるでしょ?
32名無しさん :2000/10/11(水) 10:09
>>31
長いだけでしょ。やる気がそがれるかどうかを見てるだけ。はっきり言って
法学部の方がまだ難しかった。
33陸の王者 :2000/10/11(水) 19:30
パラグラフリーディングねぇ・・・今井の方式はちょっとやばいと思うよ。
うちの大学では英語の授業のときたしかにこの読み方を教えてたけど、やっぱ
り全文には目を通すものなんだよね。そんなこと気にするよりもやっぱり、
文法なんかの基礎力充実が重要だとおもうよ。パラリー否定はしないけど、固執
してると自爆するよ。特に今井のはね。信頼しきっていた友達は爆死したからね
34>11 :2000/10/11(水) 19:46
>福崎の提唱するパラグラフ・リーディングは
>出口ヒロシの現代文の読み方に近いと思う。
ロジカルリーディングの横山雅彦の方が出口に近いと思うけど。
35LR派 :2000/10/11(水) 22:04
やっぱロジカルリーディングだろ。他の教師を凌駕してると思うよ。
横山さんは。。
36名無しさん :2000/10/12(木) 03:45
日本でもある程度まともな大学いくと、パラグラフライティングっつー文章の書き方を習うよ。
(アメリカとかではもっと前から習うとか聞いたこともある)
だから、ある程度の教養のある人が論説的な文章書くと、
パラリーが効くようになっちゃうんだよ。
小説は場面転換があると改パラグラフがあり、冒頭で状況説明することが多いから、
パラリーみたいなことができたりするんだよ。

でも、単文レベルが出来ない人が手を出したらダメ。
単文レベルの処理ができるようになって、初めて生かせるもの。
ま、正直、上位陣(慶応上智〜)の保険に近いかな。
早稲田までなら単文レベルの処理能力でなんとかなるしね。
(早稲田が簡単といっている訳じゃないよ。早稲田の「英語」は簡単だけど)
40→60って代物じゃないね。60→70というような用途に使用するものかな。

>>33
今井のやり方は大学入ってから重宝します。
本1冊要約して来い、みたいな課題にやる気が起きない時は、とりあえずこれで誤魔化せます。
点は低くなっちゃうけど。
37名無しです。 :2000/10/12(木) 09:30
大学時代、TIME購読の講義ではパラグラフ・リーディングやってた。
カバーストーリーだけでも膨大な量だから、単文追っかけてたらいつまでも終わらない。
ただし、これは外国語学部での話=英語の基礎ができているという前提での話。
今井式は知らないけど、欧米の学者が書いたテキストは結構ためになると思うよ。
38駿台うん庫
上の方でも意見が出てるけど、基礎のないやつがパラリー
やっても無駄。文章の骨格がすらすら掴めるようになった
人で余裕のある人が手だせばいいんじゃい?時間内に問題
文を読みきれない人は、とにかく毎日英文に接して、地道に
英文のパターンに慣れるのが一番だと思うよ。語学の力って
Readingの量に比例するし、基礎がないのに小手先のテクニック
使っても実力はつかないよ。