化学と生物。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し。
今、高2なんですが授業では理科は2科目で生物と化学を
勉強しています。3年になったらどちらか、または両方を
取ることができるのですが、センターに受けるのに有利な方
はどちらでしょうか?成績が上がりやすいのは一体どっちすか?
2化学塾講師 :2000/10/04(水) 11:02
そんなん生物に決まっとるやん。高2のうちに完成できる。「らくらくマスター」を3回やれ。生物は本当に暗記ですむからね。学校の授業にちんたらあわす必要はないよ。1教科だけでも2年のうちに目鼻つけておくと、後からとっても楽。
センターについては、80点目指すなら生物。95点目指すなら化学。生物はたまに非常にマイナーな問題が出ることがあるので、80点以上とろうとおもうと、コストが大きい。化学はまあオーソドックスな問題ばかり出るので生物80点の2倍ぐらいのコストで95点取れると思う。
暗記好きなら断然生物。文系なら確実に生物。あなたが東大京大阪大目指していないのなら、生物をお勧めする。あと、生物の難問というのは、おうおうにして「出題意図の読めにくい問題」もしくは「非常にマイナーな問題」であり、「基礎を理解していて思考力が伴えば解ける良問」などというものは、カリキュラムの特性から、ほとんどないので、「らくらくマスター」レベル基礎〜標準レベルの問題集を何回も解くことに集中しよう。
がんばってね。
3化学の予備校講師 :2000/10/04(水) 12:24
俺も生物がお勧めだな。
化学はつらいよ・・・。とっつきにくいから、みんな勉強してくれないんだよ
なぁ。
4生物教師 :2000/10/04(水) 13:01
わしも、生物をオススメする。
センターレベルなら、生物は2さんが書いているように、満点ねらうのはちとつらいけど、
ちゃんと覚えるべき事覚えていれば8割〜9割はいくよ。文系なら、それ以上は
ねらわなくてもいいでしょ。
5名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 14:23
予備校の生物の先生が言ってたけど
センターって何問か習ってないやつとかでるらしいね。
6通りすがりの高校生 :2000/10/04(水) 16:51
>化学塾講師さん
河合のらくらくマスターはけっこう評判がいいのですがそれをやれば偏差値はどれくらいとれるでしょうか?
教えてください。あとらくらくをやったあとは何をすればいいのでしょうか?
7化学塾講師 :2000/10/04(水) 21:50
>6
他のスレッドでも書いたが、60は堅い。センターなららくらくで十分。
>5
習っていないやつは諦めて、英語でもやってる方がよい。
8名無しさん@1周年 :2000/10/04(水) 22:05
地学は?
9地学は・・・ :2000/10/04(水) 23:51
逝ってよし!
10駿台マニア君 :2000/10/05(木) 19:12
>化学塾講師さん
駿台全国模試でもらくらくマスターやれば偏差値60とれますか?
化学もらくらくをやれば60とれますか?
11早慶理工志望 :2000/10/05(木) 19:32
>化学塾講師さん
どうもはじめまして。
僕は早慶理工を目指しているのですがらくらくマスターを二回やり終えたのですがそのあとは何をするのがいいのでしょうか?
化学重要問題集をやろうかなあと思ってます。
らくらくと重要問題集で早慶理工の化学の問題に対応できますか?
アドバイスお願いします。
12名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 20:09
重要問題集やれば、問題ないと思う。
13名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 23:05
ま、常識的に考えて化学。
生物はセンターでしか使えない大学多いからね・・・
で、生物はそのセンターがクソ難しいので、化学。
普段生物は偏差値70位あったのに、センター本番じゃ50点台しか取れんかった・・・
生物はセンター式より筆記の方が簡単だよ、マジで。

でもなんだかんだ言って化学・物理がベスト。
俺は理系で医学部志望じゃないのに生物選んだから志望学部、ことごとくアウト。(ワラ
残ったのが薬学部位だったなぁ・・・
で、今は薬学やってるけど。
14たらチャン :2000/10/05(木) 23:32
 化学に一票

 化学なら、努力次第で満点狙う事も可能だが、生物は満点とろうと思うと運とカンがどうしても必要になる。
 ただ、やってて面白い・飽きないのは断然生物。
15あげ :2000/10/06(金) 06:18
あげ
16化学塾講師 :2000/10/06(金) 15:27
>10
生物は確実に取れる。すみからすみまで覚えろよ。別に「らくらく」の説明がいいってわけではなく、出題される確率が高い問題のみが集めてある、問題数が少ないので反復練習がしやすい、といった受験勉強のやりやすいヴォリュームだから、「やれ」といっている。反復練習大事よ。化学は暗記よりも理解が重要になってくるので、理解する習慣をつけよう。らくらくレヴェルでも、きっちり理解が伴っていれば可。
>11
早稲田の理工の問題はかなり難しいね。でも、どうせ誰もできない問題も結構あるから、気にせず、まず重要問題集のA問題レヴェルを確実にこなそう。受験に成功した人は「難しい問題が解けた」わけではなく、「普段からできる問題が普通にできた」という人がほとんど。基礎から理解できるように信頼できる人に質問できる環境は作っておこう。
>13
何年度のセンター?調子悪かったんじゃないの?98年とかむちゃくちゃ簡単やと思うけど。平均点も高いしね。志望学部も工学部狙わなかったらいけるんじゃねえの?
>14
志望によるね。センター満点狙う人などほとんどいないから。生物で面白いと思うところはどこ?
17:2000/10/06(金) 18:08
俺は大学では生物をやったけど、物理・化学で入った。結局その方が
最終的には自分の為になる。高校時代の生物って何の役にも立たない
よ。
18基礎工 :2000/10/06(金) 19:52
早計理工未満の大学に通ってる塾講師にアドバイスなどもらってていいのか
19名無し :2000/10/06(金) 20:30
医学部に行きたいのですが
生物と物理どちらをとればいいのでしょうか?
結局、大学に行ったらどちらも学ばなければ
いけないようですが・・・
どちらも勉強してたほうがよいのでしょうか?
20某医大教官 :2000/10/06(金) 20:55
>>19
教養科目の生物学では、高校の生物ぐらいは知っているという前提で講義が始まる。
ウチみたいな単科大だと、専門科目がいきなり低学年から始まる、ってのもある。
だから、ついていくのは大変だけど、その気になりゃ、なんとかなる。

結論:君の入りたい大学の受験科目に合わせればいいよ。
ただし、これから医学部は生物必須校が増える可能性はあるよ。

大学の物理学なんて、高校までのニュートン力学じゃ、まるで歯が立たない。
だから、やるだけムダ。ウチの大学は教養の物理学は暗記科目だった。
21化学塾講師 :2000/10/07(土) 00:21
>17
俺も大学で生物やってるけど、物理やってた人は数式とかいっぱい出てきてもあんまりびびらないからうらやましい。
でも生物2は分子生物学のとっかかりになるから、やっといたほうが便利かも。うちの学科でも、物理選択のやつはなんとなくその辺にとっつきにくさを感じているようだった。
22名無 :2000/10/07(土) 00:49
>生物2は分子生物学のとっかかりになるから、やっといたほうが便利かも
これ、結構重要。

>うちの学科でも、物理選択のやつはなんとなくその辺にとっつきにくさを感じているようだった。
これ、かなり重要。
23物理&化学選択者 :2000/10/07(土) 00:58
大学に入ってから、教養科目で散々、分子生物学とか生化学とかを
やらされましたが(っていうか、自分で取ったんだけど)、
僕は図書館で専門書をシコシコと読んで勉強しました。
友人からは「あんなの、高校の生物とほとんど同じだよ」とか言われました。
でも何とかなったので、教養レベルからしっかり勉強していけば、
無理なくレベルアップできるのではないでしょうか?
むしろ、高校で物理を選択していなかった人が、
大学に入ってから物理をやる方が、しんどいかも。
(そうでもないかな?基本からしっかり積み重ねていけば、
どんな分野でも習得できるか。)
24物理・化学 :2000/10/07(土) 01:57
生物系に身を置くなら分子生物学と細胞は知っといた方が良い。
「細胞の分子生物学」というゴツイ本を読むことになるから。
因みにセンターの生物は時に急に難化するから注意。
努力が報われるのは化学の方かな。
25金沢医科大志望 :2000/10/07(土) 10:18
>化学塾講師さん
僕は金沢医科大を受けるんですけどらくらくマスターだけで生物と化学の合格点はとれるのでしょうか?
26優良スレあげ同盟 :2000/10/07(土) 18:17
優良スレあげ
27理科教師 :2000/10/07(土) 18:46
やっぱり基本は物理と化学でしょう。
高校での授業は物化を取って、生は独学でやるのが良い。
生物は独学が可能ですが、物理の独学はちときつい。
28化学塾講師 :2000/10/08(日) 00:49
大学で理科を専門にしない人で、センター8割が目標の人(文系)は、生物がやっぱりお勧め。大学で物理できなくても大丈夫なところも一杯あるよ。
まあ受験生は大学入学後のことなんか考える余裕のないやつが殆どだし、大学選びの基準も驚く程あやふやだ。こんなんでいいのか?
29名無しさん :2000/10/08(日) 00:51
>28
で、受験生に講釈たれてるあなたはどこの大学??
30金沢医科大志望 :2000/10/08(日) 10:07
ガ−ン。化学塾講師さんからアドバイスもらえなかった。
ショック
31化学塾講師 :2000/10/08(日) 13:22
>57
俺はちょっと有名な進学校出身で、そこには京大志望者や医大志望者がごろごろいた(というかほとんどを占めていた)。そんなところでは皆が「難しい問題集」や「難しいことをやる塾(マッ○はその代表格)」に行ってしまう。しかし、そんなものをこなせる程かしこい奴は、なんにもしなくても京大医学部にストレートで入ってしまう、ごくごくごく一部の狂人だけである。大方の人間はそんなに賢くもない為、難しい問題をやっているという満足感だけを得、堅実な学力は一切得ずに沈んで行った。
このことからもわかるように、難問に手を出すことはあんまし勉強しなくても京大医学部に入ってしまう人(俺の連れで女の子で3年の冬から勉強して現役で入ったやつがいる。)たちを除く、ほとんどの受験生にとっては危険なことである。難問に手を出すには、並外れた理解力か、膨大な努力によって培われた堅実な理解の集積が必要なのだ。それなしで難問に手を出すと、絶対に害になる。堅実な理解の伴わない問題の解き飛ばしでは、理系科目は伸びない。
では、堅実な理解を得るにはどうしたらいいか?それは、普段から理解で知識を結び付ける努力をすること(「ああ。そうか。」と納得する回数を増やすこと)、基礎的な問題集を何回も何回も解いて、ベタな知識(弱酸、強酸全部言える?)を完全に定着させることである。前者は信頼出来る人間に質問が出来たり、講議を受けたりする環境に身を置くことによって、最も容易に達成出来るが、まあ良い参考書に巡り会うことでも達成出来るのではないか。(俺参考書はあんまり知らない。誰か教えて。)
まあ、過去問を見てみれば良い。難問はあっても、基礎的な問題もあるはずだ。(この見極めは「らくらく」3回位やった後でないと出来ないが。)基礎的な問題を確実に解けるようになった段階で(この段階で偏差値は60付近で安定するはず)余力があれば(英語も数学もやらなあかんでしょ。)難問の練習をすればよい。ただ、難問には2種類あって、一つは「知ってないと出来ないもの」、もう一つは「深い理解と思考力、確実な計算力を必要とする良問」である。前者を試験本番で当てようとすると、脈絡のない学習を膨大にしなくてはならない。これはコストパフォーマンスが悪すぎる。後者は結局基礎学習の結果得られるものである。
結論としては、「らくらく」を3回解いた後で、「二見の良問」ってやつを3回解くのを目標にしよう。そのあと過去問をやろう。もちろん「二見の良問」の代わりに「重要問題集」でもいいが、問題数が多いので大変。どうしてもやりたければ、A問題か下線付き問題に絞って、反復出来る量にとどめよう。
資本主義社会では、反復練習を勧めても金にならないのであまり強調されないが、受験で一番重要なのは理解の伴った反復練習なのだ。


32金沢医科大志望 :2000/10/09(月) 00:10
>化学塾講師さん
すばらしいアドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
33たぬ :2000/10/09(月) 00:19
>ははは〜

ゲイがないぞ。
34鳥取医学部 :2000/10/09(月) 00:19
>化学塾講師
あんたいいこと言うね。俺もあんたの意見に賛成だ。
難問はできなくても合否に関係ない。受験は基礎、標準問題ができれば受かる。
医学部でもね。東大理Vでも難問ができなくても受かるかもしれない。
難問ばかりを解いているやつは駄目だね。
35今年の東大入試採点官の一人 :2000/10/09(月) 14:53
>>31@` 34
同感です。基本問題を落とさなければ、東大どこでも受かります。
36名無しさん :2000/10/09(月) 15:01
君らの基本問題のレベルが俺らにとってわ超発展問題なのよ。
3735 :2000/10/09(月) 15:07
>>36
そんなことはない。東大入試で問うているのは基礎学力である。
もちろん、教科書そのものが出ることはないけどね。
ちょっとひねってあるが、それはまじめに基本をおろそかにせずに勉強した者なら誰でも分かる類のものです。
38名無しさん@1周年 :2000/10/09(月) 22:41
>まじめに基本をおろそかにせずに勉強した者

ここがミソだな。
39ななし :2000/10/09(月) 23:37
教科書ではふれないような基本ができなくない?
40俺も名はない :2000/10/09(月) 23:54
東大受験生でも、東大の入試問題をほとんど解けていないという事実は、
何が原因と考えておられるんでしょうか?
基礎がなってない!と?
常識的には東大合格者が全受験生の中で最も学力が高いわけで、
その人たちでさえダメだと言われたんじゃ、
どういう勉強をすれば認めてもらえるのか、わからん。
41ykhm053n094.ppp.infoweb.ne.jp@Kはあゆあゆ〜♪ :2000/10/09(月) 23:58
42名無し :2000/10/10(火) 00:01
>>40
とりあえず基礎=易という趣旨じゃなくて、基礎=基本原理
ってことじゃないのかな?
43俺も名はない :2000/10/10(火) 00:11
>42
要するに、話が食い違ってるってことね。
というか、基本原理が理解できてない奴なんて、問題外。
4435 :2000/10/10(火) 10:57
そうね、基本原理ね。
基本原理って、基本だけど、基本は必ずしも簡単という訳ではないよ。
試しに、物理の公式を、自分が納得ゆくまで自力で導き出してごらん。
45俺も名はない :2000/10/10(火) 23:36
>44
微分方程式使ってもいいですか?
4644 :2000/10/11(水) 12:05
いいよ。出来れば今の高校生も、旧課程に有った「微分方程式」はやっておいた方がいいね。
変数分離形だけでも知っておいたら、力学や電磁気ですごい役にたつよ。
47名無し様@一周年 :2000/10/14(土) 01:46
age
48理1行きたい文系の物 :2000/10/14(土) 01:49
生物と化学の組合せはどうなんですか?
「基本」抑えておけば選択科目が物理・化学じゃなくても大丈夫ですよね?
なんか不安なんでレスつけてください…。
49東大教官 :2000/10/14(土) 19:31
理1の受験生で、生物を選択しているのは1%以下です。たいがいの理1受験生は物理化学ですね。
理2・3だと、3割強の受験者が化学生物です。
生物で受験するのなら、理2で受験しましょう。
生物選択で合格しても、理1に入ってから苦労しますよ。
50俺も名はない :2000/10/14(土) 23:46
>49
またまたよくわからん・・・。
「理1合格者は物理化学選択者が多いから、
生物で合格しても入ってから苦労する」という理屈は不合理では?
周りの人間が何を選択して合格したかと、
本人が苦労するかに関係があるのでしょうか?
理2なら、生物選択者が多いから、入ってから苦労しない?
意味不明です。
51>50 :2000/10/14(土) 23:49
周りのこと抜きにして
授業的に物理やっといたほうがいいってことじゃねーのかヴォケラ
52俺も名はない :2000/10/15(日) 00:02
>51
あ、そういうこと?
理1と理2ではそんなに授業が違うのですか?
53俺もまた名はない :2000/10/15(日) 02:42
俺東大じゃないからよく分からんのだけど、どっちにしろ48が三年ならもうやり直し効かんってことだろ?
生物好きならそれで受験しても構わんのとちゃう?(まぁ、合否は抜きにして、ね。)
2年ってことはないよな?
54化学塾講師 :2000/10/15(日) 11:59
理1って工学部でしょ?生物じゃやっていけなくない?受験の後も人生は続くことを受験生はあまり意識していない。こんなことはどーでもいいけど、俺は理1入試に生物が使えることにびっくりした。京大じゃ、工学部は生物使えないし。
55今までのフォロー :2000/10/15(日) 15:50
理1は情報・図学が必修。理2・3はその代わりに生物が必修。
どちらにしても、数学、物理、化学は必修。
56名無しさん :2000/10/15(日) 21:23
化学は駿台から出てる
基本から学べる化学1B・2ってやつが基礎固めには結構いいよ。
57俺もmata名はない :2000/10/16(月) 00:11
東大には進振りなる物があるのではなかったかな?
入ってから学部が選べるっちゅう制度…。
58筑波大志望 :2000/10/16(月) 18:25
現役ですが、他の科目に時間をかけすぎて有機・無機化学がキツイです
理論の方は大体出来上がってきているけど、、、

手元にある参考書はセミナー化学と、代ゼミの亀田の参考書
代ゼミのCSで単科講座を見るくらいしかしてません。
何かもっと手っ取り早く問題が解けるようになる方法無いですかね?
ちなみに志望校は筑波です
59けみすと :2000/10/16(月) 19:31
理論が出来ていれば大丈夫。
向きや勇気はすぐに仕上がるので安心しろ。
60筑波大志望 :2000/10/17(火) 16:44
>59
サンクス!元気付けられました。
でも無機はともかく、有機は相互関係が複雑で覚える気が起きないな。。
(単にまだ覚えようとしていないだけだけど)
61けみすと :2000/10/17(火) 16:48
>>60
勇気・向きなら、旺文社の『パネル99』とかは小型で、
便所で運湖する時なんかの暗記にはいいと思うけど、どう?
62筑波・生物卒 :2000/10/17(火) 17:20
>勇気・向きなら、旺文社の『パネル99』

俺もやった。しかし、そんなにすぐは出来ないから注意だね。最近の
筑波は、比較的簡単な問題を完璧に解かせる問題が多いので気を付け
てね。
63>60 :2000/10/17(火) 17:32
私が受験生の頃、有機化学の反応系統図をところどころ空欄にした
本が売ってあって、あれは結構役に立ったんですが、今でも売って
いるんでしょうか?
64筑波大志望 :2000/10/18(水) 20:15
>61
旺文社ですか、明日探してきます。
前に教学社の風呂で覚える化学ってのを買ったけどゴロ合わせとかが全然分かんないです
ハッキリ言って買わないほうが良かったかもしれないです。
とても赤本を出している会社とは、、、

>62
ありがとうございます。
先輩(になるかもしれない人)からアドバイス貰えて嬉しいです
僕が目指しているのは第三の工シスですが基本的に同じですよね?
一番の問題は英語のリスニングだけど。。。(練習の仕様が無い)

>63
やっぱり書いて覚えるべきなんですかね?
今までずっと見て覚える方だったのですが
65けみすと :2000/10/18(水) 20:54
>64
構造式とか書いて覚えた方がいいよ、絶対。
有機や無機はやればやっただけ身になるからしっかりやろう。
66:2000/10/18(水) 21:35
67名無しさん :2000/10/20(金) 20:49
>>1
俺は生物を選んだ。周りの連中は予備校の講師に唆され化学を選択し
惨敗。でも地学が一番平均が良かったような気がする。
68名無しさん:2000/10/28(土) 07:28
はげ
69名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 07:34
化学無図過ぎ
70高2物理化学地理:2000/10/28(土) 14:09
みなさんに質問です。
ウチの学校文理選択のときにこんな感じに選択しなきゃならないんだけど、
これって普通?
理系 化学物理 または 化学生物
地理・日本史・世界史のからひとつ

文系 生物・世界史・世界史 または 生物・世界史・地理
71名無したん:2000/10/29(日) 19:20
あげ〜
72喧嘩屋:2000/10/29(日) 19:24
センター程度の化学なら1ヶ月勉強すれば満点取れるぞ。まじで。

高校二年生なら国語・算数・英語だけ重点的に勉強しろ。わかったな?
73化学塾講師:2000/10/29(日) 19:59
>>72
嘘をつくな。
74巻き巻き@食後のひとやすみ:2000/10/29(日) 20:06
>70さん

こんばんは。うちの学校は2年で選択はこんな感じです。
〔世界史・日本史・地理〕から文系は2科目、理系は1科目選択
〔化学・生物・物理 〕 から文系は1科目、理系は2科目選択
7570:2000/10/29(日) 20:18
ウチの学校の
文系の世界史必修・理系の化学必修
ってのはやっぱり変なのかな?
地学が勉強できる学校ってあるの?
76巻き巻き@食後のひとやすみ:2000/10/29(日) 20:28
3年になると、
文系:政経2単位、地歴から4単位、それ以外の選択10単位
理系:政経1単位、生化物から4単位、それ以外の選択10単位
それ以外の選択って言うのは演習とセンター対策(文系用理科と理系用社会)
地学はうちの学校も書いてないみたい。
77名無しさん:2000/10/29(日) 20:40
       ___
     / ̄     ⌒ ヽ
     /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|
     |   - ー   ξΞ|
     |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|
   (   |_     ~ 6)|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  @` __@`ヽ   Ξ| < そんなことよりIC革命を勉強しなさい。
    |    ̄      /  \_________________
    \_____ノ
78名無しさん。:2000/10/29(日) 20:48
+
79名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 22:09
>75
うちの学校は1年で地学と生物、2年で科学と物理、
3年で選択になるため一通りの勉強はさせられます。
ちなみに社会は1年で日本史と地理、2年で世界史と倫理、
3年で政経が必修です。
地学は本当に1ヶ月もあれば簡単に満点取れます。
とりあえず過去問を6、7年分やってみてはいかが?
80asd:2000/10/29(日) 23:31
大学教官の言う基礎っていうのがミソ。
彼らのいう「基礎」っていうのは大学教育課程における基礎。
彼らは高校の教科書や指導要領を片手に
大学の教科書にでる問題、定理を作り直してるってだけです。
81:2000/10/29(日) 23:45
 化学は、勉強すれば100点を取る事はそれほど難しい事ではないが、生物は例え教師や大学教授であっても、満点をとるのは至難の技である。
82コメント:2000/10/30(月) 13:21
生物は例え教師や大学教授であっても、満点をとるのは至難の技である。


その通りです。
83化学塾講師:2000/10/30(月) 13:41
普通の人は満点を目指したりしないし、満点を取ったりもしない。8割程取れれば受験では十分武器になる。
8484:2000/10/30(月) 16:08
>83
御意
85名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 23:37
ここを見てる奴って8割で満足するの?
私センター1ヶ月前で生物9割化学5割だったけど、
あえて生物捨てて、化学だけやったら
本番で生物77点、化学96点でした。
センター化学はやったら、やっただけ上がる。
86マジレス:2000/10/30(月) 23:50
>>83
そうだね。しかしそれはセンター試験以外のことだろ?
センターなら9割以上とりたいものだ。
87名無しさん@1周年
2ちゃんは9割、普通は7割から8割