1 :
名無しさん@1周年 :
新課程数学のカリキュラムの酷さには辟易しています。
旧過程で本格的に高校数学に取り組みたいと思っています。
宅浪なので予備校の資料は使えません。
東京近郊でこれらの参考書を扱っている古本屋をどこかご存知
ありませんでしょうか? 狙いはずばり大学への数学(東京出版)
ついでに、昔の赤本を取り扱っているところなどの情報も大歓迎
です。
2 :
うちの :2000/09/24(日) 07:49
実家にある(と思う)
まあ、古本屋で探してみれば?
若しくは出身校で試供品で送られてきたものを安く譲ってもらうとか。
3 :
アム2世 :2000/09/24(日) 10:48
チャート式「基礎からの基礎解析」「基礎からの代数幾何」は持ってるが、、、
4 :
高校講師 :2000/09/24(日) 11:59
どうしても入手出来ないのなら、
モノグラフシリーズを使ったら?
モノグラフの公式集は旧課程時代の単元配列になってるから、
参考にしたらいいよ。
でも、あの公式集は、ずいぶん昔に書かれたものなので、その当時の
高校過程にあった「群環体」の話や「線形2階微分方程式」の話
まで出てるよ。
5 :
名無しさん :2000/09/24(日) 23:36
ヤフオク
なんで、わざわざ旧過程をやるんだ?それで一体、何のメリットがあるんだ?受験が目的でなく、純粋に「昔の高校数学」を学びたいならそれでもいいが。受験目的なら新過程をやった方が良いぞ。
7 :
名無しさん@1周年 :2000/09/24(日) 23:41
「本格的」に数学に取りかかりたいなら、
大学生用の本を利用すればいいんじゃない。
8 :
ななしさん :2000/09/24(日) 23:42
僕は新課程1年目だったので、
旧課程の参考書も新課程の参考書も両方持ってるっちゃ。
高1の頃は、新課程の参考書なんてほとんど発売されてなかったから、
旧課程の買うしかなかった。
9 :
分析君 :2000/09/24(日) 23:56
たしかチャートシリーズは新課程になっても大して変わってなかったはず。
10 :
早稲法 :2000/09/25(月) 00:09
早稲田の周りの古本街にはまだ沢山残ってると思うよ。
ただ、みんなも言っているけど、わざわざ昔のを探してやる
実益は少ないと思うよ。
出版社によっては、今の過程の範囲に準拠しつつハイレベルな問題を
提供してくれてるところがあるでしょ。
11 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 00:25
いや、今の過程ってね、知識がひどく虫食い状態なんだよね。
家庭教師してて気づいたよ。
私はけっこう名門も私立高校の子を教えている(私の出た高校よりずーと上)
が、唖然とするほど理解がヒドイ。
で、教科書の目次みたらひどかった。
旧課程の数一・基礎解析・代数幾何・確率統計・微積分から内容を、
脈絡なくつまみどりして、削減して教科書二冊に収めている。
これでは、頭のいい子ほど理解できんだろう。
物理なんか、普通、力学・単振動・波動・電気とかいくじゃない。
でも、単振動と波動を分けてるんだぜ。
だから、単振動やらないで、波動から始める人もいる。
その子は単振動知らないのに、波動から物理にはいった。
説明に窮したね。バカ暗記させたけど。
だから旧課程の参考書を参考に見るのはまんざらはずれでもない。
再び。
大数がいいなら・・・。新数学演習や解法の探求T・Uはかなり古い問題です。1970年代の問題がごろごろしてますよ。
それと、1の方がどうしてそこまでして旧過程にこだわるかを知りたい。
13 :
ななし :2000/09/25(月) 00:28
>11
でも1はそれに気付いてるだけマシ。
文部省のお偉いさんがみんな文系だからなのか?
大数の1対1対応シリーズは教科書の内容を無視して書いてありますよ。SEGシリーズもそうだけど(アレはかなり特殊な本だから・・・)。私としては、大数編集部に問題集ではなくて、大数による数学の教科書をぜひつくって欲しい、といつも思っていた。いまだに「傘型分割」が分からない。
15 :
ななし :2000/09/25(月) 00:39
>14
同意。
ああいう出版社って、文部省のカリキュラムをあーだこーだと言ってないで、
自分たちで、文部省の課程にとらわれない教科書(的な参考書)を作って欲しい。
予備校のテキストとかはそうやって自由に作ってるわけだしさ。
16 :
名無しさん :2000/09/25(月) 00:46
>>13 数学者の勢力争いに関係している,と数学板でちょっと聞いたことがある。。
17 :
名無しさん :2000/09/25(月) 00:49
新課程はおかしい。何で2次関数を式と計算の前に勉強するのだ。
それから何で確率が入試問題の頻出項目になるのだ。確率が大の
苦手な俺は恐らく新課程の入試で国立には入れないだろう。
18 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 00:53
わたし、11に書きこんだんですが、私自身は法学部なんです。
文系からみても、いかにもひどい。
なぜ、物理や数学の専門家はこんなこと許したんだろうと不思議でした。
19 :
名無しさん :2000/09/25(月) 01:01
旧過程には行列、一次変換とか空間図形の方程式といった
文系でも結構得点源にしやすい項目があったのに、それら
がなくなって、逆に確率みたいな厄介なのが入試問題に頻
繁にでるようになってしまった。やっぱり新課程は変だ。
20 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 01:04
16さん
どういうこと?
21 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 01:20
神保町から水道橋にむかう道の途中に高校の参考書専門の
古本屋があったと思う。少し高いけど。
ところで、なんでわざわざ旧課程をやりたいのかが分りません。
旧課程の一次変換、微分方程式、空間ベクトルがやりたいんですか?
もしそうなら、大学1年で使う教科書で勉強した方が深く理解できますよ。
22 :
ななし :2000/09/25(月) 01:26
>17&19
自分が点が取れないから変だと言うのは、どうか?
何の説得力もない。
別に入試で点が取りやすい課程が優れているわけではない。
>18
物理や数学の専門家が、発言してないんじゃないでしょうか?
そこが一番問題なわけで。
(公式に発言する立場にない、ってこと。)
それを13で書いたわけで。
23 :
ななし :2000/09/25(月) 01:27
>21
空間ベクトルじゃなくて、空間図形の方程式。ね。
24 :
早稲法 :2000/09/25(月) 02:10
ほう…そんなことが起こっていたのか…
いい加減な事を書いてしまったようだ。すまんス。
25 :
名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 02:19
私の経験ですとね、高校一年で数Tやりますね。
で、高校二年で、基礎解析・代数幾何やると、なぜか数Tの理解が深まるというか
まあ、成績が上がったのです。
で、これらを前提に微積分やるわけですね。それは奥行きがありました。文系の私には。
一つの問題を、数Tレベル、基礎解析レベル、微積分レベルで解き分けたりできたりして、
まあ、低レベルながら、体系的な勉強ができて、先へ進むほど、後のことが理解できたり。
確率統計なんか、以上のことを前提としないと、たいした問題はつくれないんでないかな。
てなわけで、文系の私からみても、よくできてたなあ、というか。
でも、数学が得意な人は、ちがうのかな。所詮文系だしな、私。
たしか、基礎解析の微積と数列も分断されてたな。教科書で。
まともな、試験問題つくれるのかな。
26 :
ななし :2000/09/25(月) 02:24
たいていの高校では、数1から順番にやらずに、
旧課程のいいところを踏襲したカリキュラムを組んでると思う。
確率が数1にまわったのは、文部省がどうしても確率を必修にしたかったからだ。
「考える力を養う」とかなんとか・・・。
27 :
名無しさん :
>>20 カリキュラムを決める力を握る学者グループが変わるたびに高校数学の
カリキュラムが変わる,みたいな話だった。ごめん,よく覚えてない。