英語の勉強の仕方・2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
前スレ
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=966836249&ls=50

が1000に届きそうなので新たにスレッドたてます。
英語の勉強法について色々知識交換しましょう。
2名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 01:09
「山口の英文法講義の実況中継」
いいよ。これの上下読んでマスターして、問題演習編
やって、仕上げに基礎(標準ではない)英文法問題精講
やれば英文法は完璧だよ。
3名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 01:15
基礎英文法問題精講、そんなにいいかなあ。
よくわかった気になるけど、残るものが少ない本。
それが俺の評価。応用問題に対処できるようになるためには
もっと解説が理屈っぽいものの方がいいように思うけど。
2次重視の国公立のみ受ける人が最初の1冊にするなら止めない。

賛否両論あるだろうけどね。
4名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 01:19
>3
そうだな、あれは私大向けではないだろうな。
でもほんとに基礎となる頻出問題をこれでもかというくらい集めてる
からやっても損はない、絶対。
5名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 01:30
私大の英語の問題はやってていらいらするよな・・・。
特に理系にとってはあの社会科的重箱の隅問題には辟易する。
6郷里 :2000/09/08(金) 01:45
俺は京大一本で合格したけど、
もし私大を受けてたら、100%どこも受からなかったと断言できる。
文法・語法問題とか、内容一致択一問題とか、
何度やっても正解できた試しがない。
京大の和訳&英訳は7割ぐらいとれたけど。
7英語英語 :2000/09/08(金) 03:41
確かに国立と私立では問題の傾向違うからね・・・。
一般的に言えば、有名国立2次は思考力を必要とする問題が多いし、私立は(最近は傾向が変わりつつあるが・・・)細かな語法やオタクな熟語問題が多い。
センター試験は最近はやたら簡単な口語表現が増えているし・・・
だから志望校によってやる参考書は一概になんとも言えないのは確かだな!
8名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 05:00
思うんだが、細かな語法もある程度覚えてないと
京大の英作文でその表現を使えないんじゃないの?
9>7 :2000/09/08(金) 05:34
早稲田の英語にそれはあてはまらないな。
重箱の隅を突付くような文法・語彙の知識は殆ど必要無い。
偏差値が下がるに従って(関西大辺りを頂点として)、より微細な知識が必要となってくる。
10名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 07:54
早稲田の英語の問題は好感が持てて良い。
国私併願の理系は早慶理工受けると早稲田は受かって
慶應は落ちるって奴が多い。
慶應はちょっと問題が難解なので相当頭が良いやつじゃないと
特別な対策(=第一志望)とらないと合格は難しい。
11陸軍大学卒 :2000/09/08(金) 11:00
これだけやっとけば大丈夫、っていう
単語集、熟語集、構文集を教えてください。
なるべく勉強しやすいものを。
早稲田一文志望です。
12名無し@1周年 :2000/09/08(金) 11:53
文法をきちんと理解しなければ
読解の勉強に入れないんですか
13パタスタシリーズだけで :2000/09/08(金) 12:50
早稲田対策できますか
14名無しさん :2000/09/08(金) 13:01
パタスタ使ってんの?パタスタ英熟語って600しか熟語ないじゃん。
15http://garagara.nel.co.jp.2ch.net/ :2000/09/08(金) 13:32
guest guest
16http://garagara.nel.co.jp.2ch.net/ :2000/09/08(金) 13:33
guest
guest
17>14 :2000/09/08(金) 13:42
細かなのを含めると、1000以上あるんだよね?
18名無しさん :2000/09/08(金) 13:52
富田の読解100と伊藤の解釈教室って両方必要ですか
それとも片方だけやっといても大丈夫ですか?
19>11 :2000/09/08(金) 14:21
早稲田一文は、文法(文法問題のことではない・構文含む)さえしっかり出来ていれば、
単語・熟語のレベルはセンターレベルで十分。
東進のセンター英単語1500完璧になるくらいで良いと思うよ。
他の補足は、Z会で分からなかった単語・熟語や、
一文をはじめ、早稲田の過去問で分からなかった単語・熟語をチェックするくらいで良い。
語彙は基礎さえある程度しっかりしていれば、後は問題演習の復習でなんとかなる。

あとは、構文対策をどうするか、だね。
他の人が答えてくれるでしょう。

*英語に関してなら、二文の過去問をやってみると良いでしょう。
今の時期でも何とかなるはず(もしくは7〜8割くらい取れるかも)。
一文型の問題演習に最適ですよ。
207資産 :2000/09/08(金) 14:23
あげ
21いいめえる :2000/09/08(金) 15:00
>東大生さんへ

すいません。私は気が短いもので
途中で参加しなくなりました。

あの続きを書くつもりなかったのですが
東大生さんのためならいいか、というので、書きますね。
たぶん、東大生さんは気づいていることです。
まあ、「確認」というのも1つのあり方なわけですから
あえて書くのも一興かな。
たぶん、また彼らは変なレスをつけてくるだろうけど
もう無視だな。
それから、省略されるだろうけどまとめて書きます。

残りの20%なんですが
これが如実に現れているとこがChapter1です。
「主語と動詞」ですね。
ここ、ちょっと不思議な項目なんですよ。
だって、「主語と動詞」と言いながらS+Vの話なんて
1つもしていない。複数か単数か、三単現のSが付くか付かないか
に終始しいています。

実はここが『英ナビ』が類書との違いを象徴しています。
つまりね、この章が必要なのは
「主語を決めるときは常に、それが単数か複数かを確認せよ」
って教えるためなわけです。(あくまで象徴的に、です)

英文を読むときは、意味は考えるけれど
わりと、それが複数か単数かっておそろかでしょ。
ところが、次のような英文

Debunking Winston Churchill
A revisionint look at Britain's wartime leader.

のような英文で使えるんです。
これは薬袋善郎著『英語リーディングの秘密』のはしがきにあったやつなんだが
Newsweekの見出しなんだけど
意味わかります?
「チャーチルの化けの皮をはがす
戦時中における英国指導者を1人の修正主義者が見る」
って読みたくなるでしょ。

でも、ここのlookには三単現のsがないからこれではだめ。
後半は「戦時中における英国指導者のある修正主義的見方」
としか読めない。このlookは名詞でないといけないわけですね。
「英ナビ」的見方だと、ぜったいこのlookで引っかかってしまうはず。

「英ナビ」の20%は
「英語を左から右へ読むとき、
その単語の文の要素をできるだけ早く決定する」ことにある。
たとえば主語を決めたら、次にそれに対する術語動詞が何であるか
を決定する要因をできるだけ絞り込めるような頭をトレーニング
しているわけです。

やっぱり長いなあ。1回切ろう。
22いいめえる :2000/09/08(金) 15:20
続き
 だからこそ、類書にないこの1章が必要になってくるってわけです。
 こういった違いは実はかなり散見され、そこが、「英ナビ」の「読みにくさ」
「わかりにくさ」につながっているのだと思います。

ただ、「英ナビ」で「左から右への」頭を作っておくと
『英文解釈教室』や『ビジュアル英文解釈』へと
すんなりと移行できるわけです。
たしかに、『解釈教室』の第1章はまさに、
主語の決定とそれに対する述語動詞の決定になっていますよね。

『実況中継』の山口先生が雑誌に書かれていたことによると
このあたりの内容は、ある予備校で英語をまかされていた
伊藤先生と山口先生(ともう一人←不明)が
「3日間の箱根合宿」で侃々諤々と作り上げていったそうなんだ。
ただ、『実況中継』にはここで書いたような視点はないので
どうやら伊藤先生のオリジナルだということになりそうです。

ただ、S+V+X+Xのところは両者で共通しており
また、現在の参考書でもかなり取り入れられているから
かなり洗練された解説を見ることができるんですが
この「左から右へ」というのはほとんどないような気がします。
(たいていは自動詞と他動詞の区別からのになっています)

だから「英ナビ」をやった人は、この「わかりにくさ」を
甘受しなければならない代償として
「ネイティブの読み」により近い読みができる「準備」ができる
報酬を得ることができるというわけです。

もし、伊藤先生が「わかりやすさ」=人気講師としての集客力を
得たいがために、この部分をあいまいにしたら
おそらく、今いる反対派の人たちはいなかったと思います。
でも、それをしなかった(いや、考えもしなかったでしょうね)
ことに対して、ボクは伊藤先生に敬意を感じるわけです。
23いいめえる :2000/09/08(金) 15:32
さらに続き

 ボクは伊藤先生の崇拝者ではなく、
 (ナルシスティックに言うと)敗北者だと思っています。
 塾でアルバイトをしているとき
 ボクは伊藤先生を超えるような教え方をするために
 あらゆる文法書・専門書・原書を当たって
 研究した時期があるんですね。(傲慢なんですよ、実は)

 けっこうそれなりに成果は上げたと思っています。
 いろんな工夫もしました。
 でも、ある水準以上にしようとすると
 どうしても、「伊藤メソッド」に行き着いてしまうんです。
 悩みに悩んだんですが、どうしたってそこに行ってしまう。

 だから、伊藤メソッド自体の研究もやったりして
 「これだけの計算をしていたのか!」って唖然としてしまった。
 (受験生時代は気づかなかったけど)
 それから、アルバイトはやめてしまった。

 だから、ボクは信奉者ではけっしてない。
 だからこそ、自分の適当な頭で伊藤メソッドをけなす人間を
 ココロから軽蔑してしまうんだよね。軽蔑って良くないんだけど
 これは、自分の経験からそうなってしまうのだから
 自分じゃどうしようもないんです。

 ただ、同時に、若さの傲慢さってのはよくわかるし
 自分がやってきたことを否定するようなことに対して
 反発するのもよくわかる。
 (もちろん、そのことと、ガマンするしないは別問題だが)

 だから、東大生さんのレス見て、
 とってもとってもうれしかったです。
 またね。
24http://garagara.nel.co.jp.2ch.net/ :2000/09/08(金) 16:17
guest guest
25只管朗読 :2000/09/08(金) 16:25
只管朗読あるのみ
26名無しさん@10周年 :2000/09/08(金) 16:51
英ナビの上をここを見て5分の3くらいやったけど
この参考書は理系のための参考書だと思った

ファジーな英語をできるだけシステマチックに
解説する方法は(自分にとって)斬新で衝撃的だった

大体英語の質問にいっても英語の教師に
「そういうもんだと思ってくれ」って言われても困る

でも伊藤先生はこういう規則がある、
だからこうなると断言している
その辺が理系向きだと思った
27いいめえる :2000/09/08(金) 16:55
>26
 達見ですね。
28:2000/09/08(金) 17:12
早稲田政経・法はどうしたらいいでしょうか?
29現役生 :2000/09/08(金) 17:16
桐原の即戦ゼミっていい?
30受験英語の神様・伊藤和夫 :2000/09/08(金) 17:22
久しぶりにきたんで前スレの後半読んだけど残念ですね。
いいめえるさんや東大生さんが説明してるのに煽るようなこと
書く人がいて。また優良スレになればいいことだけど。
31nanasi :2000/09/08(金) 17:30
富田の読解100と伊藤の解釈教室って両方必要ですか
それとも片方だけやっといても大丈夫ですか?


32いいめえる :2000/09/08(金) 17:54
あまり詳しくないんですが、一応参考まで。

>28
 まず、過去問を解いてみてください。
 実力養成にもなりますし、
 なんといっても、過去問は大学側が「受験生に何を求めているか」
 を表現しているものです。
 自分が今何割とれるか(とれそうか)をしっかり意識して
 次に、何を補えばいいかを研究してください。
 あせらなくてもだいじょうぶです。

>29
 ある意味、名人芸の本です。
 たとえば「仮定法の問題で、帰結説にstillやnowが付いていれば
 If節が書いて法過去完了でも、帰結説は仮定法過去」
 (正確には忘れましたが、こんな感じ)なんて解説が付いていて
 「すごいなこの人」なんて思いました。
 実際そのとおりなんですよね。
 だから、単純に点数はとれるようになります。
 また、本当に「出る」問題だけを並べています。
 ただ、並べ方がめちゃくちゃ。
 総仕上げとかならまだしも、これで「英語力の土台となる文法力」
 を養成するなんて無理(というと、言い過ぎかな。でも、ボクはそう思う)。

 なお、的中率だけだと同じ著者の『入試英語 必出問題完璧演習』(研究社)のほうが
 上だという人がいました(受験おたくで、索引を比較してチェックしたらしい)。

>30
 本当にそうですけど
 ボクはあきらめました。

>31
 富田先生の本はきちんと読んだことがありません。
 一般論になりますが
 まずは1冊をきちんと読みこむことですよね。
 あれもこれも、ってのが、一番良くないと思います。
33いいめえる :2000/09/08(金) 17:58
省略部分です。
なんだか、いつも長くてすみませんです。

>31
 富田先生の本はきちんと読んだことがありません。
 一般論になりますが
 まずは1冊をきちんと読みこむことですよね。
 あれもこれも、ってのが、一番良くないと思います。

>29に追加
 「stillやnowが付いていれば帰結説は仮定法過去」という解説で
 仮定法がわかるようになるわけがない、とボクは思います。
 ただ、点数はとれるようになります。
 あとは、自分で選択してください。
34東大生 :2000/09/08(金) 18:16
>いいめえるさん
頑張って下さい。
PARTUにはあまり参加しないつもり
なので。
35名無しさん@1周年 :2000/09/08(金) 19:26
俺は前のスレでいいめえるの言ってることに納得できなかった
ものだが、彼の丁寧な説明に納得しなかったからと言って
変なレスだとか、優良スレじゃなくなったとか言われるのは心外だ。

東大生やいいめえるのいってることに納得したら優良スレなのか?
根本的にその考えは間違ってる。
3635 :2000/09/08(金) 19:41
今回も読んでみたけど、はっきり言わせて貰うと今回も
いいめえるの言ってることには納得できない。
これはまじめに率直な感想を言ってるのであって、煽り
ではない。
たしかに丁寧な説明には敬意を表すし、どれだけ伊藤
を詳しく研究したのかは良くわかった。
ただ、やはり納得するかどうかはまた別問題だ。

主語と動詞の単複の一致が伊藤メソッドで重要な役割なのは
そうなのかもしれない。でも、それは、英ナビの段階では
やはり文法の一事項を普通に解説しているに過ぎないし、
それを解説しているのは類書でも同じだ。
でもそれは当然で、その事項の伊藤メソッドへの応用は解釈の
参考書の役割ではないのか。

それから誤解しているようだが、俺は伊藤メソッドを批判
しているのではなく、英ナビになんら類書(トップ100など)
をはるかに超える、「神がかり的な特徴」など何も無い
ではないかということだ。
37z :2000/09/08(金) 21:42
>32
どうもです。
38いいめえる :2000/09/08(金) 23:24
>35
 キミのことではないと思うよ。
 ボクがいちばん腹を立てたのは
 ある人が「文法どうしたらいいか」って質問していたら
 「今から文法やるヤツはドキュンだ」などと言った人間だよ。
 なんでそんなことが言えるのか、不思議でしょうがない。
 無責任すぎるよね。

 「納得できない」ってのは、正直だと思うし、ボクだってそういうことは多い。
 「納得できない」は1つの見識。
 キミには丁寧に答えているつもりでいたのだが(ボクが考えているのと同じ人物なら)。 
39東大生 :2000/09/08(金) 23:25
>36さん
PARTTに一応英ナビの
英ナビ→解釈って流れの中での
具体的な例の一つを書いたんですけど
見てもらえたのでしょうか??
910番あたりに書いてあるので見て下さい。
英ナビの違いも一応書いてあります。

そこで英ナビの
40いいめえる :2000/09/08(金) 23:25
>東大生さん
 ボクもあんまり参加ししなさそう。
 「受験の神様・伊藤和夫」氏に期待を(笑)
41名無しさん :2000/09/09(土) 01:03
age
42名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 01:09
43名無しさん :2000/09/09(土) 01:10
明治大受けた人います?
英語どんな勉強したか聞きたいんですけど。
あとどんな問題集やりましたか?
44名無しさん :2000/09/09(土) 03:32
age
45age :2000/09/09(土) 06:03
age
46名無しさん :2000/09/09(土) 06:05
age
47久々名無し :2000/09/09(土) 18:27
IQ150っていう話ありましたけど
つまりは実質的受験に対する頭の回転で別に本当に
150以上と断言したわけではありません
それから東大生は頭は一般とはちがいますよ
英語だけではなくほかの科目もそつなくこなせるところに
一般とは違うものがあるとおもいます
私立なら3教科のところをセンター5二次4だっけな
するわけだからおそらく英語に費やせる量にも一般的私立難関大
を目指す人よりもよいでしょう
東大生さんに質問します
東大生さんの一般ってのが中学時代平均して80点以上を
普通にとっていた層を指している気がします
確かに大学受験者層とはそのレベルでしょう
しかし僕はその層よりより低くても
難関大を目指す人間もいるということがわかるので
あえて伊藤は推薦できません
東大生さんの一般が中学で80点平均をはしょられてる
気がしてなりません
48>47 :2000/09/09(土) 19:33
伊藤以外の方法って何? ほんとにあるならそりゃすごい、ぜひ書いてくれ。

ただし、中学の英語を暗記するとか意味もわからず英語を読みつづけるとか
いうのは勘弁してくれ。

「たくさんやっていればそのうちできるようになるというのは方法とは言わ
ない」(by伊藤和夫)
49久々名無し :2000/09/09(土) 20:29
>48

伊藤をあえて避けて富田や西などから
英語を理解
これが一番いい
最後に確認程度にビジュアルを通読するのがよい
詳しくはナンバー1スレッドみろ

というか伊藤以外はまるで全然構文分析できないような
考えしてるけどそんなわけでもないだろ
別に伊藤の構文分析じゃなきゃいけない英語読めない
全然わからないなんてことは断じてない
というか構文分析ぐらいある程度の参考書ならどれでもいいとおもう
まぁ最終的な英語の真髄に触れたいなら伊藤だとおもうけど
受験生の時間がない時間を英語のしかも構文分析だけに
使うのは危険だ
50wonder :2000/09/09(土) 20:31
こんにちは。
 英作文について少し質問なのですが、「彼は世界をまたにかけ、活躍している。」という日本文の英作文の問題がありました。
 私は「...play a vital part...」としたのですが、高校の先生は私の解答は間違いだといわれ「...play an active part...」としました。「なんで?」と尋ねたところ「そんなの 使わん。」といわれました。しかし、某有名添削会社の添削問題で「日本の若者はますます国際的に活躍するようになる。」ってのがあって、その時は「...play a vital part...」が正解でした。
 どっちが正しいの?という事も聞きたいのですが、問題は更に深刻です。英作文って表現の仕方が無数にあると思うのですが、その一つ一つの表現が正解かどうかはどのように決めるのでしょうか?硬い文の場合は、ある程度決まったものになるのでしょうが、口語的な文の英作文の場合、文法的に破綻している文章も「使われている」と思いますが、それらが正解となるかどうか、とても心配です。そう、例えば、「窓を開けてくれませんか?いいですよ。」という英作文の問題で「Do you mind opening the window?」のあと、「Sure.」と答えた場合、「どちらともとれる。」と参考書に書いてあります。これなんか正解?それとも間違い?
 何を頼りにして英作文を勉強すればいいのか、不安です。
51久々名無し :2000/09/09(土) 20:32
>48

一度西や富田の本を見てみなさい
西や富田もそれなりの講師です
伊藤ほどに解説してないが急所は抑えてあります
伊藤の解説は初心者には不向きです
西や富田で解釈を勉強するのが賢いやり方でしょう
伊藤のこだわれば言いというものでもないでですよ
52久々名無し :2000/09/09(土) 20:34
ナンバー1スレッドで自分自身の理論考えは
吐き出しました80%
ナンバー1スレッドを読んでください
私に異論がある人は
53いいめえる :2000/09/09(土) 23:40
>50
 なんだか、レベルの高い質問ですね。
 相当の実力をおもちなんだと思います。

 さて、英作文の勉強法ということですが
 まずはその大学の採点法で全然違って来るんだと思います。

 たとえば、「減点法」「日本人採点」だと
 文法的に正しく、日本語の情報は全部網羅してあれば
 多少英語的に不自然でも高得点になるでしょう。
 でも、「得点法」「ネイティブ採点」だと
 文法的に正しくても、不自然な表現ばかりだと合格点は難しいってことになります。
 大学側はこういう大事なことを発表しないことが多いですね。良くないことなんですが。
 第一志望校の説明会などで、実際に質問したりして
 聞いてみるしかないようです。(「人伝て」ってのは当てにならないことが多い)

 ただ、勉強法となると、結局は地道に添削してもらい
 また、読解や熟語集でこつこつと使える表現を増やして行くしかないと思います。

 play a partのところですが
 「vitalは使わない」ってのは間違いです。よく使います。
 ただ、vitalは「(存在や存続などに)不可欠な」ってことですから
 「彼は・・・活躍している」というのにはちょっと強すぎます。
 The police play a vatal part in the society.(警察は社会に不可欠である)
 など、一般論でないと、ちょっと苦しいと思います。
 ここはactiveがいいでしょう。

 このような情報を知りたければ
 英英辞典を活用することです。
 あなたくらいの学力があれば、十分使えると思います。
 (ボクは『コリンズ・コウビルド』をよく使っていました)

 なお、Do you mind ...?でSure.を使うのは
 ボクは間違いだと思います。
 どっちにでもとれる英語をわざわざ「紙に書く」という行為は
 やっぱり減点されても仕方がないわけです。
 No@` not at all.など、誤解されない表現を知っているわけでしょうから
 それを書くべきです。
54いいめえる :2000/09/09(土) 23:53
>50
 不安なんで、今Longmanを引いたのですが
 play a vital role/ perform a vatal role
が載っていました。partはなかったですね。
 一応、補足まで。
55wonder :2000/09/09(土) 23:55
>53さん
 丁寧なレスありがとうございます。
 「・・・といっても言い過ぎではない。」て言うのを英作すると普通は「It is not too much to say that ...」って書きますけど、これもどこかで「現地では言わない。」と聞きました。
 外国人が日本語の試験を受ける時、女子高生の言葉使いで日本語を書くとまずいっていうのとおんなじなんでしょうかね。やはり、地道にやるしかないですね。英語って(試験に関する限り)学問じゃないですね。変化する道具なんだと痛感しています。ありがとうございました。
 採点法は、一度志望校に問い合わせて見ます。2次試験の得点開示をしている大学ですから、もしかすると、教えてくれるかも知れません。
56名無しさん :2000/09/09(土) 23:55
いいめえるさんはさすがですね。
煽り中傷に負けずに、というか怒らずに、
大学受験板に常駐してくれることを願います。m(__)m
57ああああ :2000/09/10(日) 00:11
>56

一人に人間のいうことしか信用しないようじゃおまえ
のびないな
やり方なんてここでかいてあることなんかより
自分で編み出したことのほうが100倍の価値がある
あっごめんばかだとそんなことすらできないんだっけぎゃははははははは _(__)ノ彡☆ばんばん!
58いいめえる :2000/09/10(日) 00:15
>56
どうもありがとう(^^)
59名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 00:34
>57
かわいい。はぁと
60パサーバイ :2000/09/10(日) 01:11
play ... part というコロケーションは研究社のコロケーションに載っています。
it is not too much to say that ... という言い方はあると思いますが@`
ネイティブに見せると首をかしげることが多いみたいです。
it is no exaggeration to say that ... ならいいらしい。大したことではない
ですが@`いいめえるさんの挙げた例だと ...in the society は in society であ
るべきと思うのですがどうでしょう。すみません@`いつも気にしていることなので。
女子高生のたとえについては私は逆のことをよく経験します。日本の高校や受験英
語で教えている表現を教養ある人に見せるとO.K.なのに@`あまり学のない人だと
こんな英語はないと言われたりします。私は受験英語って書き言葉については(中に
はひどいでたらめもありますが)けっこうまともなことを教えていると思います。
61参考までに :2000/09/10(日) 01:21
ランダムハウス英和のpartの[14]に
play a (vital) part in …に(きわめて重要な)役割を果たす.
とありますね。
62名無しさん :2000/09/10(日) 02:49
age
63ああああ :2000/09/10(日) 02:52
http://village.infoweb.ne.jp/%7Eshakatak/chat/index.html
↑のもえとかいう人間最悪です
東大目指してるやつってこんなのばっかかとおもうと
なけてきます
学歴差別する女なんてはじめてみました
東大大嫌いです
東大生なんてみんなそんなもんなんですね
64名無しさん :2000/09/10(日) 03:21
>63
かわいい。はぁと
65名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 08:23
>63
東大生は、現役生で親友も東大に行った人はそういう人たくさんます。
ですが、受験生のほとんどは早慶に自分か親友が逝くことになるので、
考えを改めます。
66>63 :2000/09/10(日) 09:18
お前頭悪すぎ、これ定説
67いいめえる :2000/09/10(日) 11:45
>60
たしかにin societyかin our society(←OALDにありました)が
 よかったかもしれません。

 この英文は、作っている時に「一般論の例文、一般論の例文」と
 唱えながら書いていたもので「社会というもの」のつもりで
 思わずを付けてしまったのですが、たしかに論文とかじゃないので
 よけいだったと思います。
 ご指摘ありがとうございました。
 (こういうのって本当に恥ずかしいですね。ううっ、失敗)

ついでながら、英英辞典の使い方をご紹介。
>50
 もし英英辞典を使う気になったら、次の点を注意してください。
1.英文を読むときには使わない。
 英語を読んでるのか辞書を読んでいるのかわからなくなります。
2.英作文の時に、大いに利用する。
 これがおすすめです。

同じく、2「英作文で引く」ときにも2つの使い方があります。
たとえば、「彼は世界を股にかけている」を英訳する場合を考えましょう。
今手元にあるのは、Oxford Advanced Lerner's Dictionary(OALD)です。

1.当てはまる訳語を引く。
 たとえば、「世界を股にかける」だからinternational@` world-wideくらいが
 使えるかな、などと思いつくと思います。実際引いてみますと
 international=existing between two or more nations(2カ国以上で存在する)
となっており、例としてinternatinal sport/trade/lawが出ています。
 「おや、人間には使えないのか」とずっと見てみると最後に
 a pianist with an international reputationtというのがあり
 応用できそうですね。でも、「評判」が「2カ国以上に存在してる」わけで
 「世界を股にかける」とちょっと違うなあ、ということで、あきらめるわけです。

 world-wideは形容詞(adj)がfound in or affecting the whole world(世界のあらゆる所に見られたり影響のある)
 副詞(adv)がeverywhere in the worldで「こりゃあ駄目だ」とすぐ納得。

2 その定義が出てきそうな単語をひく
 これがおすすめです。
 これができるようになれば、力がぐんぐんつくようになります。
 「世界を股にかける」のはどんな人?と考えると
 外交官(diplomat)を思いつくでしょう。
 で、引いてみますとa person whose job is to represent his/her country abroad
「職業が自国の代表活動をすることである人」となっています。
 なんか、使えそうですね。
 たとえば、問題の「彼」が会社員なら
 He represents his company abroadなんてできそうですね。
 じゃあ、もっと簡単にHe works abroad for his companyでもいいのかなあ
 などと、発想する元になる例を得ることができるわけです。
 身近に添削してもらえる人がいない方には
 この方法はとくに効果があると思います。

OALDだと3500語,『ロングマン現代英英辞典』だと2000語
で訳語が定義されています。逆に言うと、それだけ語彙があれば
たいていのことは定義できる、ということになります。
だから、けっこう使えるんですよね。

一応、老婆心まで、でした。
68激裏名無しさん :2000/09/10(日) 14:01
>66

しんでみれば?
69名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 18:25
山口の本では may wellが〜するのも当然だ
たぶん〜だろうであろうの丸暗記ではだめだ

may well←を副詞として考えて
幅を持たせろとかいてありましたが
英ナビだとどうゆうかんじですか?
70名無しさん :2000/09/10(日) 22:45
age
71名無しさん :2000/09/10(日) 23:53
age
72age :2000/09/11(月) 00:00
age
73wonder :2000/09/11(月) 00:43
なるほど、なるほど。勉強になります。明日、学校の帰りに一度、英英辞典の中身を見てみます。でも、田舎だからなかなか良いのが無いかもしれません。丸善なんかまで足を伸ばした方がいいでしょうか?
74名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 04:46
>69
英ナビ
『この well は「うまく」でも「上手に」でもありません。「十分に」の意味で
may にかかる、つまり、「彼女は娘の自慢が十分にできる」が、
may well の文字通りの意味。』

英文法TOP100
『このような、熟語と割り切って覚えればいいものを、やれ well の
意味は・・・(退屈なので3行省略)とか、やれ may as well - の後ろには
as not が省略されて・・・(これまた退屈なので5行省略)とか、屁理屈を
こねくり回して脳みそを浪費している人がいる。限りある資源は大切に
使おう!』

TOP100好きだなあ。。。
75age :2000/09/11(月) 06:14
age
76:2000/09/11(月) 07:39
>69
英ナビも具体例見るとなかなかいいな。
77名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 09:30
文法ほとんどやったはずなのに早稲田の長文の意図すらつかめませんでした。
自分の頭の中で作り出す訳と実際の訳では解釈自体がかなり違ってしまって・・・
こういうのってどうしたらいいんでしょうか
78いいめえる :2000/09/11(月) 10:20
>73
 英英辞典で日本人学習者にお勧めできるのは
 次のものです。
 1『Oxford Advenced Learner's Dictionary』
(オックスフォード現代英英辞典)
2『Collons COBUILD English Language Dictionary』
(コリンズ・コウビルド英語辞典)
 3『Longman Dictionary of Cotemporary English』
(ロングマン現代英英辞典)

 3がいちばん簡単で、基本語だけで定義付けされています。
 いちばん無難かもしれません。
 2はかなり個性的で、定義ではなく用例中心になっています。
 なれるとたいへんいい辞書ですが、ちょっと玄人向き。
 1は3より高度ですが、おすすめです。
三冊とも個性が強く、それぞれ気に入ったものを選べばいいでしょう。

 わざわざ都心まで買いに行かなくてもたぶんこれらは
 大きな書店なら手にはいるのではないでしょうか。
 インターネット販売という手もあります(中身を見られませんが・・・)。
79名無しさん@2周年も間近 :2000/09/11(月) 10:28
>77
単に長文に慣れてないだけでは?
俺は文法は基礎をさっとやっただけであとは
毎日長文を2、3題は読んだ。
いまからだとちょっとキツイかもしれないけど
読みまくりなさい。
80いいめえる :2000/09/11(月) 10:30
>60
 あとで、in societyこのことをうじうじと考えていたのですが
 というのも、in societyとtheがない場合もどうもしっくりきません。
 というのは、これ(The police ...)を書いているとき
 「警察がいるのは、『文明』社会だけだよなあ」などと
 なんとく考えてしまったからです。
きっと未開民族(環境先進国)には検察なんかvitalじゃないよな
 と考えてしまったからです(部分的一般論)。

で、限定する必要があるなあ、と
 思わずtheをつけてしまいました。

 でも、ここでtheを使うと、まるで学術論文で、やっぱりご指摘のように
 おかしいことになります。
 う〜ん、困った、と思っていたら
 The police play a vital role in our society.
というのが、OALDにありました。
 所有格を使えば良かったんですね。
難しい・・・。

 どうも冠詞は、文法というより
 精神分析の領域なんじゃないかと思ったりします(半分冗談)。
 認知意味論なんかでがんばってもらうしかなさそうですね。
81いいめえる :2000/09/11(月) 10:57
>77

だいたい79さんのおっしゃるとおりだと思います。

結局、人間の集中力って一定数に決まっていて
100%のうち、何%を「意味」に振り分けられるか、です。

つまり、長文を読むのにまだ慣れなければ
100のうちたとえば80を文法の分析についやさなければならないわけで
意味を考えるのに使えるのが80しかないことになります。
ある程度訓練を重ねて、80を70,60とおとし
意味を考える量を増やしていかなければなりません。
(われわれが、伊藤メソッドをすすめる理由はここにありますが
荒れるので、もう書きません)

だから、
1 文法を考える量を減らす努力をすること、です。
長文問題をこなすと同時に
苦手な構文については、集中して例文を読むこと。
たとえば、接続詞thoughが付いていると
全体の意味がとりにくくなると感じたら
thoughのついた例文を文法書などでまとめて読むようにするといいでしょう。

2 集中力を増す
今、集中力を100だとしたらそれを120にすることで
意味を考える量を20から40に増やすことができます。
ですから、今までもし「ちんたらちんたら読んでいるなあ」
と感じたら
もう「生きるか死ぬか」のつもりで読むように頭を切り換えるのです。
これも、訓練を重ねることで身につきます。

以上です。
がんばってください。まだまだだいじょうぶです。
82いいめえる :2000/09/11(月) 10:59
81の訂正

「意味を考えるのに使えるのが80しかないことになります。」

「意味を考えるのに使えるのが20しかないことになります。」
の間違いでした。
失礼いたしました。
8379 :2000/09/11(月) 11:06
まあさ、文法をしっかりやっているんだったら長文もすぐに
読めるようになるよ。がんばってね。
84いいめえる :2000/09/11(月) 11:08
>83

まあ、そういうことですよね。
85名無しさん :2000/09/11(月) 14:10
伊藤和夫氏と同じく駿台予備校の高橋善昭氏の「英文読解講座」って、
どうですか?
86いいめえる :2000/09/11(月) 14:23
>85

文法を理解するための文法を扱った本というのが
ボクのイメージです。
とにかく難しいです。
昔の受験生には結構好評で
『英文解釈教室』と評価を分けた
時期もあったそうですが・・・。
87名無しさん :2000/09/11(月) 14:55
そうなんですか?
そんなに難しいんですか?
昔って言っても、解釈教室の方が、
英文読解講座よりも古くかった気がします。
それと、英文読解講座って10年くらい前に
発売されたんじゃなかったでしたっけ。
いつ頃、解釈教室と評価を分けたんですか?
88いいめえる :2000/09/11(月) 15:29
>87

たしかに出版時期は『英文解釈教室』のほうが古いです。
ですが、今読んで、
『解釈教室』はやっぱり新鮮な感じがあります。
(もちろん『英文読解講座』もそれなりにおもしろい)

今読んで新しい古いといったときに「古さ」という点で言えば
結局、時を経て『解釈教室』が残ったということが
何よりの証明なのではないでしょうか。
評価を分けたのは、十数年前ってことになるのでしょうか。

「難しい」っていうのは、読んで味わってみてください。
意外と相性が良ければすんなり読めるものですし。

このあたりは個人的な感想なので
『読解講座』をしっかり読んだ人がいらっしゃったら
レスをお願いします。
89名無しさん :2000/09/11(月) 16:58
そうなんですか、僕は12年くらい前に受験生(浪人)だったんですが、
その時駿台に通っていて、授業中高橋師が自信たっぷりにむずかしいけど
良い本だと言っていたのを覚えていたんですが、この前たまたま本屋で
受験コーナーをみたら、ほとんど忘れ去られたかのような場所に陳列されていた
ので、ちょっと気になったんです。

授業は、伊藤和夫より、高橋善昭の方が分かり易かった記憶があったから、
参考書は、どうだったのだろうと思ったんです。

ちなみに、読解講座は12・3年前に発刊されたものだと思います。
だから、10数年前に評価を分けたってことは、全然評価されなかったんですね。
90名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 17:14
may wellに関しては
山口>伊藤
ですねぇ
91いいめえる :2000/09/11(月) 17:18
>89

正確には1986年12月です。
全然評価されなかったってことはなく
出てから数年間は、相当の勢いがあったんだと思います。
実際、当時の受験生は、それくらいの難しさはどうってことなかったんでしょうね。

今の受験生にはちょっと難しすぎるかもしれません。
それより、伊藤先生より高橋先生のほうがわかりやすかった
っていうのが新鮮でした。
授業でわかりやすいのと本でわかりやすいのとでは違うのかもしれませんね。

高橋先生は今もご活躍なんでしょうね。
92名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 17:32
いや、
仲本>>>>>山口=伊藤
ですね。
93名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 17:42
>92
煽りはやめてください
9492 :2000/09/11(月) 17:48
本気です(;_;)
95名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 17:52
96名無しさん :2000/09/11(月) 18:02
今から解釈教室?ハッキリ言って遅すぎるよ。
97名無しさん :2000/09/11(月) 18:58
揚げ
98名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 20:50
遅すぎるとか言ってるやつは何を考えてるんだろうか。
過ぎ去ったことを嘆いても仕方がない。
遅すぎるなら遅すぎるで、少しでも取り戻せるよう、
必死で取り組めばいい。
99えなりかずき最高 :2000/09/11(月) 20:54
98は今いいこと言った。
頑張ればなんとかなる(こともある)。
100名無しさん@そうか。やっぱりそういうことだったのか! :2000/09/11(月) 21:41
>99
いや、たしかに98は言いこといってるんだけど
君のハンドルネームのほうが気になってしまう。
101伊藤和夫 :2000/09/11(月) 22:19
別に遅すぎはしないよ。
いまから11月いっぱいまでかけて
2回くらい読み込む時間はあるはず。
102名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 23:23
いまから構造分析するアホは
マーチ以上の私大
中堅国立以上は無理
終り
103名無しさん :2000/09/11(月) 23:34
>102
無理だからと言ってやらなければ、日東駒専もひっかからない。
104>102 :2000/09/11(月) 23:39
無理じゃない。俺は今、中学レベルだが、
絶対現役で早稲田ニブンに受かってみせる。
105一平 :2000/09/11(月) 23:39
 あの、素朴な疑問なんですけど、「構文分析」ってそんなに大切なんですか?
 私は、そんなの一度も気にした事無い(少なくとも意識的には)けど、英語の点数はそこそこいってます。記述模試で65はいきます。構文・構文って強調し過ぎるのもどうかと思います。実際、日常で英語を話している人がSVOCなんていちいち考えてないでしょうし、我々も日本語をいちいち解析していないでしょう。語学の学習は基本的に単語と慣れだけではないですか?
106名無しさん :2000/09/11(月) 23:46
>105
とりあえず、ビジュアル英文解釈の前書きを読みましょう。
あとはいいめえるさんの意見でも待つか。
107名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 23:56
>104

早稲田2文だってぷぷぷ
マーチ以下ぷぅ〜!
108いいめえる :2000/09/12(火) 00:01
>106

あんまり、さわりたくない話題なので
だまっていたら、呼ばれてしまいましたか。
けっこうタイミングがうまいですね(笑)。

いや、語学のセンスがあれば別に構造分析なんて
なくても読める人が、ごくまれにいるらしいですね。
実際、そんな人を何人か知っています(いずれも、学者ですが)。

でもどうなんでしょ。
それは、結局、センスの良さで「無意識に」「構造分析」が
できるということなんじゃなかと思います。

105さんの意見も一理ありますね。
簡単な構造の文章なら、もちろん「慣れ」で「口をついて出る」
するのはいいことでしょう。でないと、しゃべれませんから。
でも、ボクはTIMEや専門書を読むときは
ところどころ「構造分析」しないととてもじゃないと読めないですね。

たんにネイティブとのコミュニケーションがとれればいいと考えるなら
構造分析なんて考えなくていいレベルの英語で十分ですが
英語を武器にしたい、知的に磨きたいと思ったらそうもいかないと思います。

日本語学習者が、構造分析なしに『文芸春秋』や日本語の専門書を読めるか
と言われれば、やっぱり無理じゃないかしら。
「君たち、母語は構造分析しながらなんて読んでないだろ。
だから、日本語だってそんなの考えちゃだめだよ」
なんと言われたら、ボクなら怒ります。

結局、英語をどこまで極めたいかの問題になるかと思います。
109名無しさん :2000/09/12(火) 00:17
>君たち、母語は構造分析しながらなんて読んでないだろ。

結構、構造分析しないと、
文意がとれないことは多いと思うけどなあ。
書いてる側がそれを意識してる場合は特に。
110名無しさん :2000/09/12(火) 00:20
ある程度やったら長文を多読したほうが早い気がするなぁ。
俺、「英文解釈100の原則」をやっただけだけど、70はいったよ。
111名無しさん :2000/09/12(火) 00:27
>110
いまいち話が飲みこめん。
1行目と2行目が矛盾してるような・・・。

構造分析の勉強をした後で、長文をたくさん読んで、
慣れていくのは当たり前だと思うが?
誰も入試までずっと構造分析してろとは言ってないよ。
112110 :2000/09/12(火) 00:31
>111
ごめん、重大なところ抜かしてた。
「英文解釈100の原則」の30くらいまでをやっただけって
言うつもりだったの。
つまり、構文の基本のとかろだけをやればいいんじゃない?って
言いたかったんです。分かりにくかったですね。ごめんなさい。
113いいめえる :2000/09/12(火) 00:37
>112

本当にそれだけで偏差値70までいったのなら
それはすばらしいことです。
語学の才能に恵まれているということなんでしょう。
とてもうらやましいです。
114110 :2000/09/12(火) 00:41
たしかに現代文は得意でした。
でも語学能力高いのかな〜?
予備校の先生が構文は「英文解釈100の原則」の30くらいまで
をやれば充分だって言ったからやっただけなんですけどね・・・。
115名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 00:48
ビジュアル英文解釈読めば速読力つきますか?
116名無しさん@中央といえばひろゆき :2000/09/12(火) 00:53
構文力→速読力は疑問
構文力→長文力(総合力)→速読力
117いいめえる :2000/09/12(火) 01:01
>114

それはもしかしたら
予備校で相当鍛えられた、ってことでは?
118114 :2000/09/12(火) 01:03
そうかもしれないけどうちは全然「構文」という名の講座はなかったですね。
長文の時に「前置詞は( )で閉じて〜」みたいなことはやりましたが。
119いいめえる :2000/09/12(火) 01:08
>118

その( )で閉じて、ってやつが、まさに構文分析です。
ボクも塾でアルバイトしているとき、使っていました。
家庭教師のときはマーカー使ったりして。
言い先生にめぐりあって、良かったですね。
120いいめえる :2000/09/12(火) 01:09
>118

ちなみに、どこの予備校なんですか?
121名無しさん :2000/09/12(火) 01:13
「前置詞を( )で閉じる」ってどういうことですか?
122いいめえる :2000/09/12(火) 01:18
>115

116さんに全面賛成です。
123いいめえる :2000/09/12(火) 01:19
>121

勝手に「前置詞句」のことかな、と思ったんですが・・・
124名無しさん :2000/09/12(火) 01:31
>123
早い話が、前置詞句って何なんですか?
ああ、鬱だ、氏脳。
125いいめえる :2000/09/12(火) 01:37
>124

前置詞のカタマリのことです。
全体で形容詞になったり、副詞になったりする。

(In the garden) stands a big tree.
          ↑動詞を修飾していることに注目すると「副詞句」
↑inに注目をすると「前置詞句」

これでいいでしょうか?
126名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 01:46
いまさら前置詞句聞いてる人間がいるんですか
・・・マジで詞ね
127名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 01:47
前置詞句とは後ろに目的語(名詞代名詞)をとって
形容詞や副詞の働きをするものである
わかったかな?厨房くん
128ん〜 :2000/09/12(火) 01:50
>>115 >>116
「速読力」てのが何を指すのかが曖昧ですね。

浪人時代、代ゼミの鬼塚先生は、
「英文に速読も熟読もない、読めるか読めないかだ」
と言ってました。単純なハナシですが、難しい英文は
ゆっくりしか読めない、易しい英文なら速く読める、
ということと言ってました。

つまり、俺は「英文を左から右へ順に追っていく速さ」
そのものを速読力だと考えているので、英文解釈を
キチッとマスターすれば、当然速読力はあがると思います。

おそらく115さん、116さんの言う速読力とは、パラリーの
ような、余計な部分を飛ばして読んだり、設問に迅速に
答える能力のことを言ってるのでしょう。
129名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 01:58
具体例は飛ばしてもいいのであーる
130124 :2000/09/12(火) 01:59
なーる。
分かりました。>前置詞句
いや、文法用語が何を指しているのかが分からないだけなんです。
言われてみて、あ、それのことかー。って。
これってドキュンなのかな?

「前置詞のついた名詞は主語にはなれんのだー!」
ってことでいいんでしょうか?
131名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 02:01
>130

主語になれないけど
補語になれるぐらいおぼえとけドキュソ
132128続き :2000/09/12(火) 02:05
ちなみに、仏かどっかの学者が言うには、一般的に、
テキスト(文章)の冗長率というのは55%なんだそうです。
つまり、45%が必要な文章で、残りの55%は
具体例、言い替えなど、特に飛ばして読んでも全体の論旨に
影響はない部分なんだそうです。

文章を書く人というのは、事柄を簡潔に述べた後、
「この書き方でちゃんと読者に伝わるのだろうか」と
心配になり、他の言い回しを付け足したり、具体例を
書き加えたりするので、必然的に文章は長くなるそうで、
読解する時には(特に制限時間が決まってる時には)、
そういう部分に時間をかけても無意味、ということです。
だからそういう意味でパラリー等を否定するつもりは
ないのですが、「速読力」というと意味が広くなってしまうので
レスつけさせていただきました。
133124@ドキュン :2000/09/12(火) 02:09
>131
He is in the garden.
とか?ですか?
134124@ドキュン :2000/09/12(火) 02:10
133はウソです。(藁
135名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 02:16
124ウザイ
西の基本はここだよんどけ
136124 :2000/09/12(火) 02:28
>135
分かりました。読みます。
失礼しました。
137名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 02:57
>105
慣れと単語だけで英語をマスターしようとすると
膨大な量の多聴もしくは多読が必要になる。
膨大な量の多聴があるからこそ文法を手探りで
無意識にインプットしていくが可能。

しかし日本に住んでいてそれはほぼ不可能だから、
構文解析や文法を学ぶ。その方が圧倒的に早い。
138たのみます :2000/09/12(火) 03:17
伝統的流派と新しい流派とを区別するのは何だと思いますか。
お願いです英文に訳して下さい。
139名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 03:45
What do you think distinguishes new school from traditional school?
でいいかな?
140   :2000/09/12(火) 03:56
だめ。
141理科人間 :2000/09/12(火) 07:01
小学校の国語で文法学んでから中学校の英語を初心に戻ってやり直すしかないな。
142名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 08:52
今の子供は昔と比べてあまり読書をしなくなった
143名無しさん@1周年 :2000/09/12(火) 12:10
英文解釈教室で単語集や熟語集にも載ってない語句がたくさんでてくるんですが、どうしたらいいでしょうか
144名無しさん :2000/09/12(火) 17:15
覚えたら?
145139 :2000/09/13(水) 00:06
ダメみたいですねぇ。どこが間違ってるんでしょうか?
あと良かったら模範解答お願いします。
146名無しさん :2000/09/13(水) 01:20
age
147名無しさん :2000/09/13(水) 01:31
age
148いいめえる :2000/09/13(水) 10:00
>74

コピ&ペさせてもらいました。

英ナビ
『この well は「うまく」でも「上手に」でもありません。「十分に」の意味で
may にかかる、つまり、「彼女は娘の自慢が十分にできる」が、
may well の文字通りの意味。』

英文法TOP100
『このような、熟語と割り切って覚えればいいものを、やれ well の
意味は・・・(退屈なので3行省略)とか、やれ may as well - の後ろには
as not が省略されて・・・(これまた退屈なので5行省略)とか、屁理屈を
こねくり回して脳みそを浪費している人がいる。限りある資源は大切に
使おう!』

最初はざっと読んで素通りしちゃったんですが
ここ、あたらためて読みました。(遅くなってスイマセン)

このTOP100の解説ひどくないですか?(ここだけなんだとは思いますが)
この解説とは逆に、
こんなの原理を覚えたほうが「訳」を覚えた方が早いと思うんですが。

この程度の表現を「熟語」として覚えていったら
この先、膨大な数を覚えなくてはいけなくなると思いますよ。

また、may as well と might as wellとの
ニュアンスの違いもわからなくなるのでは。

たしかに、おもしろい解説だとは思いますが(はっきりいって、嫌いじゃない)
でも、この解説、結局何にも説明していない・・・・・・・
149名無しさん :2000/09/13(水) 13:08
前の方のレスで書いてあるかもしれないですが、
(もし書いていたら、すいません)
いいめいるさん、大学は、何処ですか?
150パサーバイ :2000/09/13(水) 14:49
>139
私はこの訳,それほど悪くないと思いますが。構文もdistinguish の使い方もいい
みたいだし。ただ難は「流派」という意味のschoolは可算名詞のはずだから,冠詞と
単数複数をどうするかというのが問題です。一般論なのか,空手や活け花のように
具体的な世界の現実的なことなのか,新旧各々一流派なのか,いろいろあるのかで
違ってくると思います。

>148
たしかにそこのところの説明は乱暴ですね。でもトップ100はざっと見たことがある
だけですが,入試英文法問題(英文法そのものではない)を解けるようになるための
最小限の理解と最小限の暗記事項ということを追求したらああなるのではないでし
ょうか。その意味では成功していると思いますよ。もっとも上記のような説明(自分
で読んだときには気づかなかった)が他にもたくさんあるなら問題だと思いますけど。
 法助動詞の説明というのは厳密にやろうと思うと難しい。まあ他の文法項目にも
同じことが言えますけど。ある程度割りきって覚えろと言うのも項目によっては仕方
がないと思います。私などは may as well 〜 やmight as well 〜 は意味と用法
をそのまま覚えただけです。ですから両者のニュアンスの違いというのはわかりま
せん。コリンズ・コウビルドではまとめて説明しています。どう違うのですか。
151名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 16:22
ニュアンスの違いがわからないんだったら、ニュアンスの違いまで
含めて意味を覚えればいいんじゃない?
実際ネイティブだって理屈を考えて話してるわけじゃないでしょ。
熟語として暗記してるからこそ一瞬で理解出来るんだよ。
152名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 16:26
あと、TOP100ではmayとmightのニュアンスの違いは
きっちりと説明されてるよ。
153パサーバイ :2000/09/13(水) 20:00
では質問の意味をもう一度はっきりさせてお聞きします。いちおう私の理解してい
ることは @ might は mayの過去形ではあるけど必ずしも過去の意味ではない。
A mayよりmightのほうが確信度が低い。B 時制の一致でmightでなければいけな
いケースはある。C 仮定法中ではmight。ですから「〜したほうがいい」というのが
実際にはやりそうにないことなら,たとえば I might as well talk to a brick
wall「(あなたみたいに無反応な人に話すくらいなら)壁に向かって話したほうがま
だましだ」 のようなときは might as well 〜を使うのだろうとは思います。
質問は 「(あまり気は進まないけど他に名案もないから〜しよう」というとき,
may as wellでも might as wellでもいいと思うのに,入試問題では必ず(多分)こ
の意味では may as wellを答えさせているのは何か理由があるのだろうか,という
ことです。この意味での might as well 〜の用法は英英辞書や参考書にはいくら
でも用例があってたとえばスワンの語法書には We might just as well be back
home 「(ここにいたって面白いことはないから)家に帰ろう」という用例が載ってい
ます。
154名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 21:44
>153
それだけ理解できてるのなら、入試では十分すぎるほど理解していると思うけど?
155名無しさん :2000/09/13(水) 21:47
>148
著作権違法です。気をつけてください。
まぁ、まず訴えれれることはないでしょうが。
156東大ソルジャー :2000/09/13(水) 21:59
>153
そこまで知らなくても余裕で合格します。
157名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 22:06
>155
たしか「正当な引用」に値する場合は著作権違反にはならないはずだけど・・・
158名無しさん@1年目 :2000/09/13(水) 22:11
それだけ理解してるなら当然英語ペラペラだよな?
159名無しさん@1周年 :2000/09/13(水) 22:11
文法にこだわりすぎるのもどうかとおもうが
160いいめえる :2000/09/13(水) 23:34
>143
辞書を引きたくなかったら
ちらちらと訳を見るのはかまわないと思います。
ようは、英文構造の学習ができればいいわけですから
とくに罪悪感などもたずに、単語は訳を参考にしてください。

>149
今は社会人です。
大学名は、この掲示板で前にイヤな思いをしているので
遠慮させてください。

>150
あるポップスの名曲にこの表現が使われていて
If you look for truthfulness@`
you might just as well be blind.
というのがありました。
後半は最初(高校生時代)「目が見えなくなったほうがましだ」と考えていました。
でも、それじゃ強すぎる感じがします。文脈的にも違和を感じました。
as wellが「同じぐらいじゅうぶんに」で
mightはご指摘のように「可能性が低いこと」なので、
もしかしたら「(その可能性はないけれど)目が見えなくなるのと同じことだ」
つまり「まるで目が見えないようなものだ」なんじゃなかろうかと
推測したことがあります。

153で出されている英文 I might as well talk to a brick wall.も
「(そんなことはあり得ないが)壁に話してているのと同じだ」
=「まるで壁と話しているみたいなものだ」のように
比喩として考えてほうがよさそうなケースが
あるのではないかと考えています。

この例に限らず、実際に英語にぶつかっていくと
結局は丸暗記では通用しない場面が多くあります(ご存じだと思いますが)。
熟語では「掘り下げる」ことはできないから、
原理でわかるものは最小限の原理は示すべきだと
ボクは考えています。(別に賛同してほしいわけでもありません)

>154
誰の著作権ですか?
これが違法なら
日本の学習参考書は、大部分伊藤先生に
訴えらてもおかしくなかったかもしれませんね。
(あるいは74と心中だな(笑))
161名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 00:55
俺は理系なんだが、英語って役にたたねぇよ。数学理科は大学入ったあと
でも大いに役立つが(つうか、専門過程の勉強の根幹)英語は本当に役に立った
ためしない。論文も英語で書かないとダメなわけじゃないし。
・・・それにコイツのせいで留年しそうになった。
162名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 00:57
>160
通用しないも何も、実際ネイティブは丸暗記でしょ?
163名無しさん :2000/09/14(木) 03:48
age
164いいめえる :2000/09/14(木) 09:28
>162

そりゃ、丸暗記でしょう。
あなただって、日本語は丸暗記したわけでしょう。
じゃあ、その日本語にどれだけ費やしてきたか考えれば
丸暗記だけでやるのがいかに大変かわかるのでは?

そりゃあ、夏目漱石や伊藤和夫みたいな人は
品詞だけで読めるようになったのかもしれないけれど
普通の人が、日本にいて、「きちんと」読めるようになるのに
丸暗記だけでできると思いますか?

自分が外国人に日本語を教え、新聞の社説を読めるようにするには
どうしたらいいかを考えてみてください。
165いいめえる :2000/09/14(木) 18:08
>162
わかりにくいと思いますので、前のに追加します。
たとえば、日本語で考えると「人」って単語がありますね(当たり前)。
じゃあ、これを学習者にどう教えるかというと、結構難しい。
「人も動物だ」は「人類」の意味
「人の話は聞けよ」なら「他人」
「人が悪いなあ」なら「性格」
「この会社は人なしだ」なら「人材」
「キミは本当に人なのか?」なら「常識人」
「うちの人、まだ帰っていません」なら「夫」の意味です。

また、「人気(ひとけ)ない」「人違い」
「人間違い(ひとまちがい)」「人手が足りない」
「人を食った」「人混み」「人垣」「人騒がせ」・・・
など、「熟語」もけっこうあります。

日本語学習者に対して
これらを全部提示して「全部暗記しろよ」って
ボクなら言わないだろうなあ、と思うわけです。
少し、工夫して説明すると思うんです。
そういうことなんですが、やっぱりわかりにくいかなあ。
166>161 :2000/09/14(木) 18:16
それはマチガイ。
英語で論文読む・書くは常識。
君は学部1・2回生か?それならそんな感想も出てこよう
が高学年ではそれはあり得ない。
いわゆるドキュン大ならどうかしらんがな。
167age :2000/09/14(木) 23:01
age
168名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 23:48
>165
ていうか、may as wellに関しては丸暗記の方が絶対早いと思う。
英語全般に関して工夫して説明するとかはその通りだけども。
169名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 23:51
トップ100は間違いなく英ナビに多大な影響を受けていると思う。
細かいところを見れば違うところも出てくるけど、
解説しているポイントが似ているからね。
170>169 :2000/09/14(木) 23:58
同感。
171いいめえる :2000/09/15(金) 00:05
>168
そういうことですか。
ぼくは丸暗記が本当に苦手で
むしろちゃんと理屈がついていないと駄目なんですよ。
暗記が得意な人はうらやましいです。
172名無しさん :2000/09/15(金) 00:25
第二言語習得を研究してる奴に聞いてみな
受験英語が糞の役にも立たないことが分かるから(除言語研究者)
173名無し :2000/09/15(金) 00:27
>172
受験英語以外の英語は勉強したことないけど、
英語で書かれた数学書とかも読めるけどなー。
174研究者 :2000/09/15(金) 00:32
>172
そもそも「第二言語習得の研究」自体が
英語教育にほとんど役に立ってない。
175John Doe :2000/09/15(金) 00:51
本読める.論文書ける.でも満足に話せない奴多すぎ
中学レベルのボキャブラリーも満足に使いこなせない
英語偏差値70周りにいたなぁ・・・
176名無しさん :2000/09/15(金) 01:13
>175
受験英語では話す訓練をしないからね。
本読める。論文書ける。
これで受験英語の目的は達せられた。
NOVAにいくら通っても、英語で論文はきっと書けませんから。
177名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 02:46
受験英語で基礎ができたら、後はNHKラジオ講座でも聞いて
練習すれば、会話はすぐ上達する。

会話から入った奴は、いつまでたってもブロークンから抜けられない。
178後期合格者 :2000/09/15(金) 04:15
伊藤和夫最高! 彼が亡くなったときに追悼セールがなかったのは
なっとくいかないぞ>神保町の本屋ども

でも700選はいらん
179揚げ :2000/09/17(日) 02:03
揚げ
180CC名無したん :2000/09/17(日) 03:50
人いないage
181age :2000/09/17(日) 23:04
age
182後期合格 :2000/09/18(月) 01:03
聴解力をあげるにはどうしたもんでしょうか。
183名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 01:36
>182
速聴(乱聴?)と精聴が必要だと思う。

速聴は、AFN(FEN)みたいなナチュラルスピードの英語を聴きまくる。
分からなくてもいいから、音楽代わりにすればいい。そのうち耳が慣れてくる。

それと並行して、自分のレベルに合った教材(NHKラジオ英会話等)の
精聴をする。何度も聴いて英文をノートに書き取る。原文と照らし合わせ、
間違えたところ、聞き取れなかったところを繰り返し聴く。

同時に英文を読んだり、語彙を増やす努力も続けよう。
184名無しさん@文3 :2000/09/18(月) 04:56
リスニング力向上にはある程度の量の英語を聞くことが必要だが、大学の入学
試験にはFEN(今時これはないだろせめてCNN)は難しすぎるのでまった
く必要ない。趣味で聞くにはいいけどね。東大まで含めてNHKの英会話ぐら
いで十分合格点がとれる。これもノートに書き取る必要はなし。聞いて内容が
把握できれば十分。また、ちゃんと英語が読めるようになれば、リスニングは
ちょっと練習するだけで飛躍的に伸びる。英語が読めないのにリスニングだけ
できるということは日本人の受験生ではまずない。
185名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 06:47
>184
オマエの言っていることは英語が全く出来ないずぶの素人が、
留学でヒアリングから出来るようになる現象と矛盾している。
186名無しさん@文3 :2000/09/18(月) 07:12
>185
「英語がまったく出来ないずぶの素人」がTOEFLも受けずにアメリカの大学に「留学」
できるのかという疑問を置くとしても、そういう人は本当にリスニング(今時、普通
の受験生でも「ヒアリング」なんて言わない。185はオヤジ?)ができるようになるの
だろうか?そういう人はアメリカに行っても英語も読めずリスニングもたいしてできな
いままになりやすいと思う。
百歩ゆずって、できるようになるとしても2−3年はかかるんじゃないか?周りにいるの
がほとんど native で日々会話に励んでもそれぐらいはかかるだろう。逆に言うと日本
に住んでる受験生でも native に囲まれて英語のみで生活する日々が2−3年続けば、
英語が読めないがリスニングだけはできるようになる可能性はあるけど、それと184の

英語が読めないのにリスニングだけできるということは《日本人の受験生》ではまずない。

とで何が矛盾するのかよくわからない。思いつきでものをいうのはやめた方がいいよ。
187185 :2000/09/18(月) 07:28
>186
良く聞く話。
例えば、有名人で言えば高田万由子はフランス語を全く知らず
、フランスに留学してフランス語を半年程で聞き取れるように
なったらしいが。
というわけで矛盾する。
思いつきでものを言ってるのは君の方だろう。
188名無しさん@文3 :2000/09/18(月) 07:51
頭わるいなー。偏差値17ぐらいか?(われながら口調がバイト帰りみたいになってきた)

英語が読めないのにリスニングだけできるということは《日本人の受験生》ではまずない

と言ってるんだから、日本人の受験生で英語があまり読めなくて留学もしてないのにリス
ニングができる人を挙げてくれよ。そろそろ眠くなってきたので早めにな。それと185自身
の英語はどうよ?大学名かTOEFLかTOEICでも書いてみろ。オレは文3で
TOEICは810。英語は受験のころは得意で上智外英にも受かったが最近は
イマイチだ。
189185 :2000/09/18(月) 08:01
>188
>日本人の受験生で英語があまり読めなくて留学もしてないのにリス
ニングができる人
俺(笑)
190いいめえる :2000/09/18(月) 09:40
>182
なかなか興味深い論争が展開されていますね。
これ、英語教育ではけっこうある論争で、
183が英語センスのある人たち
184がより一般的な人を対象にした人たちに支持される傾向が
あるようです。

で、「受験に対応したリスニング」ということで
自分なりに考えていることを。

1.読解と聴解の方法は基本的にはかわらない。
もし伊藤メソッドを勉強しているのであれば
そのしくみはまったく同じものと考えていいと思います。

たとえば、My favorite 〜ときたら、〜部分には
当然名詞を予想するわけですし
When 〜ときたら、When 名詞(主語)+動詞@` 名詞(主語)+動詞
まで予想を立てられるようになっているわけです。
もし読解がこのレベルまで行っていたら、あとは聞く訓練だけでだいじょうぶでしょう。

2.音読で読めるようになる。
黙読では頭から読めるようになっていても
音読ではつっかえつっかえになってしまうようではもう一歩。
英文を見たら総仕上げとして音読するようにしてください。
その時は、「うまく読む」ことではなく「意味をとる」ことを
意識するようにしてください。できるだけ繰り返し読むことです。

3.よく使われる言い回しを聞き取れるようになる。
読解に出てくる英語とリスニングの英文とでは
表現に差がかなりあります。
もちろんリスニングのほうが口語よりなわけです。
またこういった表現は、数語にまたがっていても
まるで一語のように発音されることが多く
知らなければまるでわからないことになってしまいます。
CD付きの口語対策書でひととおり覚えてしまうことです。

4.リスニング教材でまとまった英文の趣旨をとる訓練をする
総仕上げとしてやはりリスニング教材を使うことになります。
一文一文を全部聞き取れれば一番いいわけですが
なかなかそのレベルまでいくのは大変です。
合格すればいいと割り切るなら
まとまった英文の趣旨を聞き取る訓練だけでいいでしょう。
たとえば、英検2級や準1級の教材を使って
その英文を趣旨をとる問題をやってみてはいかがでしょうか。
これも繰り返しが大事です。

まあ、自分がそんなに聞き取れるわけではないので
偉そうなことはいえないのですが。
一応ご参考まで。
191ナナシ :2000/09/18(月) 10:19
でも、テープやニュース番組のきちんとした
英語が聞き取れても、スポーツ選手のインタビューの
ようなちょっと壊れた文は聞きにくいよね?
192いいめえる :2000/09/18(月) 10:23
>191
私も「若者のくだけた会話」ってのはお手上げです。
なんでアメリカのスポーツ選手はあんなにしゃべるんでしょうねえ。
日本がしゃべらなさすぎなのか・・・

ところで、どんなに優秀な日本語学習者でも
2チャンネルのスレッドを読むのは大変だろうなあ。
193日大1年(商じゃないよ) :2000/09/18(月) 11:29
富田の講義を聞くには日本語速聴講座を受ける必要があります
ははは
194名無しさん :2000/09/18(月) 11:52
ニュース英語は、聞き取れても表現が難解なんだよなぁ・・・
195名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 20:05
ついでにとんちんかん。
196いいめえる :2000/09/18(月) 23:20
>194
ニュース英語は背景知識がかなり大切ですよね。
197名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 00:05
>196
同感。CNNとかAFNのニュースは、内容自体が分からないことが多いです。

NHK教育ラジオで、23時からラジオジャパンのニュースが聴けますが、
これは判りやすい。日本人アナウンサーが読んでるので、聴き取り易いのかも
しれませんが。

ニュース英語 プラス 英字新聞 は毎日やれば、かなり効果が有りそう。
でもなかなか続かない。楽しめる様になれば上級者ですね。
198東大生 :2000/09/19(火) 03:00
もう来ないと思っていたんですが、久々に登場します。
多分これが最後の書き込みになると思います。

パラグラフリーディングとリスニングについて書きたいと
思います。

パラグラフリーディングなるもの。私はなんでそんなに
もてはやされてるのかまったく理由がわかりません。
そんなのは現代文で習う事ばかりだからです。
現代文で習う事をただ英語にも適用すればいいだけの
話であって、そんな騒ぎ立てるほどのものではないと
思います。良く考えたら文章が日本語で書かれてるか
英語で書かれてるかの違いくらいしかないわけで・・・・
ただ、文がまともの読めもしないのにパラグラフなんとか
をするのは無理だとも思います。
199東大生 :2000/09/19(火) 03:27
リスニングに関して

むやみに聞いていても意味がないと思います。
私自身は向こうのスポーツ番組を何年も(?正確には
もう覚えてません)聞いていたのでリスニングに関しては
勉強をしないでも自然に身についてました。その為リスニングで
聞き取れなかった事も、外国人と話していても聞き取れない
ことは殆どありません。ただ、こういう例は特殊だと思うので
一般的に効果的と現在言われてる方法を書き込んでおきます。
まず英語のスクリプトのついてる文章を探します。
BSでやってるNEWSで下にスクリプトの出るのが一日に一回は
放送されていたと思うのでそれをビデオにとると安上がりに
すむかもしれません。映画などでもそういうビデオがあるので
それを購入するという手段もあると思います。
 まずはそれを最初から区切りのいいところ(五分程度が目安
だったと思います)まで流して聞きます。最初は意味がわからなくても
いいので聞き取れた単語、熟語表現などを書き取ります。
それを三回繰り返します。そうすると慣れてくれば大体何をいってるのか
わかるようになります。次にワンフレーズ(30秒以内位かな??)を
聞いて、それを紙に書き取っていきます。これは書き取れるまでやった方が
いいのですが、時間の問題もあるのでやはり三回聞いて書き取れなかったり
わからなかったら止めていいと思います。書き取ったら今度はスクリプト
を見てわからなかった場所を確認していきます。最初はわからない所だらけ
だと思いますが頑張って下さい。スクリプトを見たらもう一回聞いて自分の
聞き取れなかった所を確認します。この作業を繰り返していきます。
なおビデオを見るときは画面の下にスクリプトが出てしまうので最初は
隠しておきましょう。最初からむこうのNEWSに挑戦するよりはNHKのラジオを
テープにとって同じ事をするのも効果的だと思います。
200いいめえる :2000/09/19(火) 09:26
>東大生さんへ

さすがの見識だと思います。
主催者のあなたがいないとここも盛り上がらないので
(気が向いたらでもいいのですが)来てくださいね。
それにしてもスポーツ番組なんて、よく聞き取れますね。
何年も? よっぽど好きなスポーツってことなんでしょうね。
201ksc :2000/09/19(火) 19:53
英語がまったくできないんですが一からやるにはまず単語でしょうか。
202過去ログ読んでないんだけど :2000/09/19(火) 20:26
1、まず学校でもらった文法書を完璧に頭にいれる
2、同じく熟語集なども頭にいれる
3、基礎ができたら問題集をやり、そして

ア、単語・熟語帳を作り分からなかったそれらを
全部書きこみ繰り返し復習する

イ、ノートを作り読解できなかった英文は全部書きこみ
自分なりに解説を書きこみ繰り返し復習する

ウ、1・2の教材で忘れていた部分があるのが原因なら
チェックマークをつけて間違えなくなるまで復習する

そしてまた問題をやりア、イ、ウを繰り返し、
ひたすら「分からない個所を消していく」・・・
こんな感じだったかな。
203ksc :2000/09/19(火) 20:34
過去ログ探してみたんですがないみたいでした。
204過去ログ読んでないんだけど :2000/09/19(火) 20:36
202の補足
・1、の文法書は薄い、基本的なやつでいい
(厚いやつだとやる気をなくす)
・いきなりシケ単などの単語帳をやるのは効率が悪い
・文法をまず完全にしとかないと英語は読めない
205過去ログ読んでないんだけど :2000/09/19(火) 20:38
>201
単語からというか、まず教科書を読んで、
出てきた単語の中で分からないものを
確実に覚えていく・・・という
方法のほうがいいと思いますよ。
206名無しさん :2000/09/19(火) 22:14
単語帳も使った方が能率良いよ。
207いいめえる :2000/09/19(火) 23:18
>201
基本的には202の意見に賛成です。
ただ、もし中学から高校2年までの土台となる基本単語を
知らない場合は大至急固めた方がいいと思います。
でないと、問題集をやるときもかなり支障が出て
やる気も半減してしまいますから。
また、偏差値50未満であれば
単語を押さえるだけでかなり偏差値は伸びると思って良いともいます。

おすすめは

発展力をつける基本動詞重点学習!入門英単語[1500語レベル](桐原書店)★
(坂下泰一/林田忠雄・編著)B6変型判/144頁(本体660円)

です。(こぴ&ぺしました)
ここにある単語はすべて覚えていなくてはいけません。
本屋さんで立ち読みして後半部分をチェック。
だいたい知っていればOKですが
知らなければ買って(安いですし)
早いウチに覚えてしまってください。
208一朗 :2000/09/20(水) 00:03
国語が出来るやつと出来ないやつじゃ、勉強法は変わってくると思う。
速単の入門を、一日目に単語とかやって、二日目に記憶と推測で読む。
そんで復習、三回繰り返した。これでセンター80から五月のは偏差値
60以上になった。単語帳はじかんが

209フィナーレ :2000/09/20(水) 06:47
じゃじゃ〜ん。
フィレナ参上! (馬鹿
英語の勉強の仕方の為だけに掲示板があるとは。
そんなの少しずつ気楽にやっていけば。。。
明るすぎると反感を生みそう。(汗
それに受験生には時間がないし。
では少し真面目に。。。
ラテン語を少し勉強してみるのいかが?
英語の半分(それ位かな?)はラテン語、既存英語の組み合わせで来てるので。
言いまわしだって大体は簡単な言葉を合わせただけでしょ?
では例を。。ゴア副大統領のスピーチの中の"community disconnectedness"とはどういう意味でしょう?
なんか分かりにくいだけじゃなくて全然解決法になってないけど、答えと詳しい解説はまた今度♪
では、

FF
210201 :2000/09/20(水) 08:55
偏差値は50あるかないかというぐらいです。

211いいめえる :2000/09/20(水) 09:10
>210
だったら、単語の暗記はそうとう効果があると思います。
『入門英単語』は学校で習った単語ばかりなので
覚えるのはそんなには苦にはならないはず。
あとは、毎日、少しずつでも英文に触れることです。
212201 :2000/09/20(水) 09:19
>211
熟語集とかは単語をひと通りすませてからですか?
それとも同時進行でしょうか?
213いいめえる :2000/09/20(水) 09:51
>212
同時進行でもいいと思いますが
それはどれくらい時間が割けるか、でしょう。

細切れの時間は熟語集(いつもポケットに入れておく)
まとまった時間は単語集(毎日1時間集中してやる)
というように分けてやったらどうでしょうか。
214age :2000/09/20(水) 18:14
age
215名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 18:55


 γ∞γ~  \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )
  ヽ | | l  l |〃 あげるよ。
  `wハ~ ーノ)
   / \`「   \_________________
216201 :2000/09/20(水) 19:19
他にも何かあったらお願いします。
21795年東大文S(御茶ノ水3号館) :2000/09/20(水) 19:24
英単語は河合の2001を一日缶詰になって「理解」しましょう。
中2日くらい休みいれて3回やる。
そのあとは試験前に見なおす。
これで駿台全国模試で偏差値70は下らない。
一橋実践でも偏差値65だったし
慶応実践では経済学部の順位1桁台だった。
218関西ジン :2000/09/20(水) 19:45
213や217さんに同意。
単語憶えれば偏差値は結構上がるよ。
ただ、俺の場合は力技で憶えたけどね。

個人的には速読英単語なんだけどさ。
219201 :2000/09/20(水) 19:45
熟語集のおすすめってありますか?
22095年東大文S(御茶ノ水3号館) :2000/09/20(水) 20:16
>219
河合の2001.熟語編もある。
読み物としても結構面白い。教養になると思う。
受験英語と口語英語のハザマを行く感じ。
221名無し :2000/09/20(水) 20:34
解体熟語はどうですか?
買ってみたものの。自分には向かない気がする・・・。
やっぱり1001がいいのかなぁ。
222いいめえる :2000/09/21(木) 09:11
>219
上にも出てきているような予備校系の本は
いいものが多いと思います。
(河合1001、駿台システム英熟語+英頻)

また、旺文社ターゲットやZ会解体もいいと思います。
それにプラスすると
初級者に覚えやすい本に「正攻の英熟語」
があります。

熟語はいい本が多いので
本屋で確かめて、自分に会いそうなモノを選べばいいでしょう。
223201 :2000/09/21(木) 17:02
御意見ありがとうございます。まずは単語を
死ぬ気で覚えてみます。また思いつく事など
あったらお願いします。
224いいめえる :2000/09/21(木) 18:09
>223
がんばってください。
ご健闘をお祈りしています。
225202ですが :2000/09/21(木) 18:45
202の補足を少し。

必要なら1、2の段階で単語・熟語帳や専用ノートを作り
分からなかったものを書き込んでいく。
というか普通はそうせねばならないでしょう。

「どこが分からないのかが分からない」というのが
勉強する上で最悪の状態です。
それを防ぐためにも、間違えた個所、分からなかった個所には
ふせんでもチェックマークでもなんでも付けて
目立つようにし、間違えなくなるまで繰り返し復習することが
大事だと思う。
テストなんてものは、似たような部分が繰り返し
出題されるものです。
226age :2000/09/21(木) 23:27
age
227名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 23:52
西きょうじの参考書で述べられていることは、伊藤の言っていることと
かなり似ていると思いますが、伊藤より西の方が優れているでしょうか?
みなさんはどう思いますか?
228名無し :2000/09/22(金) 08:39
229名無し :2000/09/22(金) 08:40
>227
西が伊藤のをパクっただけ説が有力
230名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 08:48
良くない教え方でいつまでも教えるわけにもいかない。
良い教え方は、パクるしかないでしょ。
231名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 11:58
お〜い、1に貼ってあるリンクに行けないんだけど。
232名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 16:24
じゃ、西はいいとこ取りですか?
233名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 16:39
英ナビやっと終わりました。僕はビジュアルやってから英ナビしたんですが、
次は英類しますがこの次にやったらいいと思うものありますか?
ちなみに立命館、関大目指してます。             
234名無しさん :2000/09/22(金) 16:45
>232
西は伊藤のいいとこを参考にしているから、伊藤より発展
してるんじゃないのかな?
235名無しさん :2000/09/22(金) 16:57
話それるけど、自分的には河合の福崎、SPSの横山好きです。
代ゼミでは冨田。

伊藤和夫の参考書は全くやった事ないけど、そんなにいいんですか?

236名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 17:09
>235
富田も伊藤に影響を受けているみたいだけど、
かなり独自色入ってるね。
ピリオドまで見てから読解しろというのは
明らかに伊藤を意識してあえて正反対のことを
言っている気がする。
237進学校高2 :2000/09/22(金) 20:45
速読英単語@必修編
英文法・語法のトレーニング@必須編

殆ど分からないのですが、
レベル高くないですか
238名無しさん」 :2000/09/22(金) 22:09
英ナビ苦労してます。
最初ただ読んで英頻をやってましたが、一日で理解が飛んでってしまいました。
だからノートに自分なりの解釈の仕方を書いて終わった後、読めば理解もよみがえると思ったんですが
それでもまだ理解できなかった。
で今はセンテンスの例題を書いてそれに解釈を付け加えて書いてるけど
こうすると理解しやすい
言葉よりも自分で英文の仕組みを説明するやり方をノートに書きとめたほうがわかりやすいです。
239名無しさん@1周年 :2000/09/22(金) 22:15
>222
>ア、単語・熟語帳を作り分からなかったそれらを
>全部書きこみ繰り返し復習する
あの具体的にどうすればよいのかわからないのですが

あと新聞を読んでて目に飛び込んできたのですが
動詞の接尾語や接頭語の動詞の変化に的を絞ってわかりやすく
書かれた本が出版されてるそうですが
その本のタイトルを知ってる方おられるでしょうか

240いいめえる :2000/09/22(金) 23:31
>227
西先生、人気あるんですね。

『基本はここだ!』という本を(ざっとですが)読んでみました。

結論! なかなか面白かったです。
ひらめきがあり、かなりできる方だと思います。

たとえば、分詞構文の解説で
「後ろに置いて、情報を付加することが多い」(正確には忘れました)
というのがあり、さすがだな、と感じました。
普通に英語を読むと、分詞構文は後ろに置かれることが圧倒的に多く
参考書でこれを指摘したのは、ボクの知る限りありません。
(もちろん伊藤先生は知っていますが、
索引でわかるようになっているので、普通は気がつかないでしょうね)。
英語を参考書で勉強しただけの、多くの人とは・・・おっと、ここまで(笑)。

書かれてあるのは、伊藤メソッドです。
しかも、エッセンスになる部分を大変わかりやすく自分流に説明しています。
お写真からもハンサムさはわかりますし、人気が高いのはよくわかります。

ただ、どうなんでしょ。伊藤先生と比べるのって、ちょっと違うんじゃないでしょうか。

たとえば、ソシュールやウイットゲンシュタインの思想を
それらよりわかりわかりやすく説明し、しかも自分の思想を入れ
面白くしている人たち(たとえば、丸山圭三郎先生や柄谷行人先生)が
ソシュールやウィットゲンシュタインと比べてどうか、って聞かれても
丸山フリークや、柄谷フリークには「最高の人です」って言うでしょうけれど
フリーク以外の人たちには、あまり意味のある質問に思えないような気がします。

ほとんどゼロの状態から何かを作るという行為と
あるものをさらに発展させる行為はまったく違うものです。

継承し普及させるには「センス」が必要ですが
何かを作るには、センス以上のものが必要だからです。

また「わかりやすくなる」ことが必ずしも発展とはいえない場合もあります。

だから、自分の立場からだけ、西先生を大切に思えばいいのだと思います。
ボクにはそうとしか言いようがありません。
241いいめえる :2000/09/22(金) 23:32
>233
問題集や赤本で問題を解くことだと思います。
242いいめえる :2000/09/22(金) 23:34
>235
自分にとっていい人が、いい人ですから
気にしないでください。
ボクらにとっては伊藤先生が最高の先生だということです。
243英語教師 :2000/09/22(金) 23:35
昔の英文解釈教室で間違ってるところみつけて
「ああ、伊藤はこんなのも知らないんだ」ってがっかりした記憶があります。
最近の改訂版をみたら排除されてましたね。
244いいめえる :2000/09/22(金) 23:39
>237
あのレベルの英文が単語がわかるだけで「速読」できるなら
相当できるということです。
相当できるということは、相当の単語を知っているということです。
だから、実は『速読英単語』は矛盾だと考えています。

ただ、「ところどころ知らない単語がある」くらいの人なら
かなり効果があるのだと思います。
『DUO』もしかり。
知らない単語が3つも4つもある英文なんか覚えられるわけがない。
ただ、4つのうち1つ知らないのがある、って人には効果的なわけです。

もっと基礎的な力をつける本をやってみてはいかがでしょうか。
245いいめえる :2000/09/22(金) 23:42
>238
すばらしい!
「理解する」というのは
結局「自分の言葉にする」ということ。
よく、「先生、それは〜ということですか?」と
最初の説明と同じことを言って、
みんなに煙たがれる人がいますが(笑)
そういうことです。
246いいめえる :2000/09/22(金) 23:46
>239
それはボクの書いたものではないのですが
たぶんこういうことだと思います。

参考書などで知らなかった言葉があったら
それを、それ専用のノートに書き留めていくわけです。
すると、自分専用の「弱点英単語熟語集」ができるというわけ。

語幹や語尾で覚えるというのは、けっこう力がないと
きついと思います。
本はいろいろあるので、自分に合いそうなものを
書店で探した方がいいと思います。
247いいめえる :2000/09/22(金) 23:47
>243
『解釈教室』にはかつて有名になったミスがあります。
結構、いろんなところから指摘があったらしく
旧版で直っています。
248いいめえる :2000/09/22(金) 23:50
みなさま、ご検討をお祈りしております。
おやすみなさい。
249222 :2000/09/22(金) 23:58
>239
(私のやり方ですが)
市販してるやや小さめの大学ノート(それ以外でもいいですが)
を買ってきます。それに、
見開き左側のページには

・英単語
・発音記号
・過去形や過去分詞の活用形など

を書き込み、

右側のページには

・動詞・形容詞などの品詞名
・単語の意味(いくつかの意味のうち重要と思われるもの)
・それを使う際の語法・語順(これが結構重要と思う)
(例えばblameだったら決まってblame A for B
の形でBのことについてAを咎める、非難するの意味になる、これの類;
これは辞書ではアンカーやジーニアスによく書いてあるのでオススメ)
・派生語(名詞形・動詞形・形容詞形・反対語・類義語・発音の似た語etc)

などを書き込む。
単語だけでなく熟語についても同様にやる。
(熟語のほうがより重要だったりする)

普通は問題集をやるたびに分からない単語・熟語が
出てくるので書き込みがだんだん溜まってくる。
自分の弱点ばかり集めたノートが出来る。
あとはこれを暗記しまくって弱点を無くしていく。
いったん暗記しても大抵忘れていってしまうので
定期的に、繰り返し復習する。

まあこんなところですが・・・。
250名無しさん :2000/09/23(土) 00:09
249について補足しておきますが、
「自分で分からなかった」単語・熟語だけ
かきこめばいいんですよー
それ以外も全部書き込んでたら時間かかってしょうがない。

単語は、ごく基礎的なものは市販の単語集に頼ってやっても
いいのかもしれません。
熟語は僕もいきなり最初から桐原書店のものを
やりました。
251やまんば :2000/09/23(土) 01:00
ここに現れる人たちは、最初から出来る人たちなんだろうか?偏差値50ない人に
つまりあまり出来ない、基本が出来てない人になにか教えてください。ちなみに
進学校で落ちこぼれです。授業が意味わかりません。単語とか覚えても

252名無しさん :2000/09/23(土) 01:17
高校の英語の内容が分からないってことは
中学のレベルが出来てないってことじゃない?
まず基礎からやらないとダメだと思う
253いいめえる :2000/09/23(土) 07:57
>251
ここに来る人たちに統一性はありません。
「できる人」もかなりいると思います。

やまんばさんが授業がわからないのは
きっと文法用語がわからないからではないでしょうか。
進学校ということは、中学では得意だったってことですよね?
中学校は、学校によっては文法用語を使わないところも結構あり
それが高校以降の勉強の妨げになる場合もあります。

だから、もし知らなかったら文法用語を覚えてみてください。
参考書は文法用語集の載っているものがいいでしょう。
個人的におすすめは
『英文法用語がわかる本』(田上義彦著・研究社)です。
著者は駿台で高1から教えている人らしく
とってもわかりやすく説明しています。
通学の行き帰りで読んだり
わからない用語が出てきたら引くようにすればいいでしょう。

あなたはオチこぼれてなんか、いませんよ。
ちょっと抜けがあっただけ。
用語がわかれば文法・読解の本も楽に読めるようになります。
254名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 09:19
それで、英文法TOP100の評価はどうなんでしょうか?
ここ読む限りじゃ素晴らしく良いとも、素晴らしく悪いとも
書いていないようですが・・。」
255名無しさん@首狩族 :2000/09/23(土) 13:01
>254
「微妙」って感じがしたね。俺は。
別に悪くはねーけどよ、わざわざ人にすすめるものでもねーな。
256vtec :2000/09/23(土) 13:21
age
257名無しさん@お腹いっぱい :2000/09/23(土) 13:50
中学の頃英語の勉強をしてて
参考書にSVOとか出てても学校ではその方法で文法教えてなかったから
なにがなんだかわからなかった
だから高校になっても5文型は理解するのに苦労しました
258名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 14:04
文法教えずにスラング教えるのが
「生きた英語」だと思えってる教育関係者が
少なくないのが困りもの。
259名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 15:36
>254
私は素晴らしいと思います。
260名無しさん@1周年 :2000/09/23(土) 19:40
適当な自分に会う英文法の理解本
山口でも仲本でも伊藤でも自分に合うの適当に買って
そのあとZ会やればいいだけじゃん?
まぁ頭悪い子だとそれができないのかな?(嘲笑)
261いいめえる :2000/09/24(日) 00:19
>254
今どのレベルなのか
どのレベルまでいきたいのか
あと相性なんかでも
で、本の善し悪しは変わってくるでしょう。
260の意見と同じです。
(嘲笑はいりません)
262鳥大生 :2000/09/24(日) 03:56
うう、こんな情報知ってたらなぁ…
263age :2000/09/24(日) 13:51
age

264CC名無したん :2000/09/24(日) 14:17
>262
俺もつくづくそう思う
高校生の時、このスレッド見てたらなぁと
田舎出身の奴ほど幾度そう思ってる事だろう
265aaaaaaaaaage :2000/09/24(日) 23:40


 γ∞γ~  \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )
  ヽ | ~| ^l  l |〃 あげるよ。
  `wハ~ ーノ)
   / \`「   \_________________


266名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 04:42
だれかパート1のスレッドを復活させてください。
英ナビと問題演習とビジュアルをやった後に次なにしたらいいか迷ってます。     
267いいめえる :2000/09/25(月) 11:58
>257
最近は本当に中学校で文法を教えなくなりました。
困るのは高校で、なんですよね。
その経験は、これから先の生徒は、もっと多くもっとひどくなりそうですね。
268いいめえる :2000/09/25(月) 12:15
>258
そうなんですか!
文法を教えず、スラングを教える・・・何を考えているんでしょうか?
もうそれは「英語教師」ではないと思います。
スラングは、英語学習のスパイスとしては悪くないのですが
それがメインになったら、学生にとっては悲惨です。

これ、自分の経験なんですが
待ち合わせをして遅れたとき
普通は「遅れてすみません」って言いますよね。
英語ならI'm sorry I've kept you waiting long.です。
よく使うと思います。ところが、あるネイティブから
I hope I haven't kept you waiting long.って言われました。
ちょっと面食らいました。さんざん待たせておいて
「そんなに待たせてないよね」もないものだと。

でも、このほうがどうやらナチュラルみたいなんです。
日本語の発想だと出てこないと思います。
結局、罪悪感を全面に出すより、positiveであることに
価値を見いだす文化だから・・・などといろんなことを
考えました。

ところで、会話の勉強って、結局こういった経験の積み重ね
だと思うわけです。
こんなこと一々学校でやっていたら
結局丸暗記に終始して、自分の意志を伝えるすべも持たない
・・・そんな学生ばかりになってしまいそうな気がします。
いわんや、スラングなんてもってのほか!
上の例なんて、やっぱり時制のことをしっかりやり
that節をしっかりやり・・・といった
文法が身についていることが必要です。
でないと、相手の言い方の意味すら分からなくなってしまいます。

たとえば、I'm sorry...の例だと
I'm sorry to kept you waiting long.はヘンだろうと思います。
なぜなら、toは未来志向だから、です。
やっぱりそういった文法学習を積み重ね
その上で会話場面で経験を積み重ねる
・・・本来はそうなるべきなんじゃないでしょうか。

文法をやらないでスラングを教える教師なんて
ぜったいに、ぜっっったいに、反対です。
子供がかわいそうです。

自分が話せないから、文法を否定する
・・・自分は文法を身につけて教師になったくせに・・・
そんな教師は最低だと思います。
自分が話せないのは話さないから
そんな単純なこともわからないのでしょう。

ああ、鬱だ、氏のう
(↑2ちゃんねる語(=スラング?)、ちょっと使ってみました(笑))
269いいめえる :2000/09/25(月) 14:08
上の例、I'm sorry to have kept you waiting long.です。
haveが抜けていました。失礼しました。

>266
ボクも過去のデータHDから探したのですが
消してしまったようです。

それにしても、勉強がえらく進んでいますね。
がんばってください。
一応、つなぎで読めるように本などをご紹介します。

私立志望なら語法情報の充実を
国立志望なら英文和訳と和文英訳をやるのが王道だと思います。

参考書をご紹介すると
語法は『語法・構文完璧演習』(研究社)(とくに早慶志望者)
『英文法語法のトレーニング』(Z会)
できれば、それにプラスして会話表現を覚えるといいでしょう。

英文和訳は駿台の『英文和訳演習』シリーズがベスト。
採点に時間をかけると力がつきます。

英作文は、これはまたいろんな要因があって一概にはいえませんが
『英作文のトレーニング 入門編』(Z会)(英語の感覚が身につく)
『シンプルクッキング英作文』(研究社)(英作文の方法論が身につく)
『英作文実践講義』(研究社)(改訂版が出ました。最高の本です)
の順番でやるのがおすすめ、相当力がつきます。
270名無しさん@1周年 :2000/09/25(月) 15:37
>いいめえる
僕は英文法TOP100やったんですけど、物足りない気がするんで
富田の英文読解100の原則やろうと思うんですが、これって長文対策の
ものですか?文法も充分にカバーできますか?
271いいめえる :2000/09/25(月) 16:40
>270
じつは『100の原則』についてはノーコメントを通しています。
ちょっと気になることがありまして。ボクが書くと悪口になると思います。
ただ、ちゃんとやればもちろん力はつきますから
このあたりは、「英語観」の違いということで
気にしないでください。

TOP100では物足りないというのはかなりのセンスですね。

『100の原則』はやはり文法修得後の参考書
つまり「構文」の参考書です。
ですから、私立を受けるなら特に
他の本で文法・語法を補ったほうがいいと思います。
問題集形式の本、たとえば駿台英頻などを使ったらいかがでしょう。

整理しますね。

1.文法の修得

2.構文の修得(文法知識の再編)

3.2を使って長文を読む練習

の3段階です。「TOP100」は、もちろん1の本です。
「100の原則」は2になると思います(やや3も入る)。
ですから、(とくに私大志望なら)英頻などで1を補い、
同時に2の勉強をする、ということになります。

それにしても、なんで100なんでしょうね。
「文法は100じゃ足りない」「読解ルールは100もいらない」
と思うのですが。
歯切れが悪くて申し訳ない。
272:2000/09/25(月) 17:07
英語がなんだ!
僕達は日本語のネイティブスピーカーだ!
日本語だけでもすごいんだ!
273いいめえる :2000/09/25(月) 17:30
>272
その気持ち、よ〜くわかります。

ボクも言おう。英語がなんだ!

ああ、気持ちいいですね。たしかに。

だからですね、こう考えてください。

僕らが英語をやるのは、きっと日本語をもっと深く知るためなんですよ。
日本にいて、日本語ばかり使っていたら
きっと日本語なんて、意識もしなかったでしょう。
実際、昔は「国語」と言ってたわけで
英語を学ぶ必要から、「日本語」になっていったわけですから。

英語をやれば、たとえば、日本語の主語ってなんだろう
ってことを考え始めるはずです。
「ボクはイカは嫌いだ」の主語は?
なんで「イカは僕は嫌いだ」だと、ちょっとヘンなんだ?
こんなこと、英作文でもなきゃ考えないでしょ。

英語という他言語で、日本語を相対化し
(ああ、難しいな。まあ、気にしないでください)
今まで知らなかった日本語の特徴を知る。
そうやって、日本語をもっと深く愛する。
そんなこともできるわけです。

だから、英語(でなくてもいいわけだが)をやって
もっと日本語のことを知っていこう!
274:2000/09/25(月) 18:09
>270

英文法トップ100=英文法
富田100=解釈
旺文社長文問題=長文演習

このぐらいわかっとけよ
英文法100を解釈に使おうと考えすぎるな馬鹿
英文法の本なんだから
足りない?おまえの脳みそが足りないんだろ?
解釈したきゃ解釈の買えボケ
275名無し :2000/09/25(月) 19:25
ここで言われている「英ナビ」って正式名称は何?英文法?英文解釈?
英文速読?なんなのさ。
276名無しさん :2000/09/25(月) 19:37
>275
ここで言われているのは英文法。
解釈も速読も実在するけどね。
277名無しさん :2000/09/25(月) 19:42
>269
よく、英作文というと、その参考書が上がりますが、
私は
「基礎からの英作文パーフェクト演習」
「長文和文英訳問題の解き方」(応用)
が良いと思います。
278>いい目得る :2000/09/25(月) 19:44
度量が広いね・・・
279学生さん :2000/09/25(月) 22:05
伊藤和夫先生の本を使ってる方は『伊藤和夫の英語の学習法』を読んでみてはいかがでしょうか
いろいろ今まで使ってきた本のしっくりこなかった所がわかるやもしれません
英ナビとトップ100を見比べた私の見解ですが、わかりやすさでは量が少なくコンパクトにまとまってる分
トップ100の方がわかりやすいかもしれません。
でも英ナビを徹底的にやった人の方が文法というものに関して得るものが多いのではないでしょうか

前途に上げた伊藤和夫の英語の学習法で英文解釈教室とビジュアル解釈について
英文解釈教室は博覧会のような部分、部分理解する物、ビジュアルは一つの巨大な生産のプロセスで
全体を通して理解させる物と書いてありましたが、
後に出版されたと思う解釈教室の入門編では私はこの本を見たことは無いのですが、
理解のさせ方が今までのより簡単にされており、ビジュアルよりもとっつきやすいものに
解釈教室が変化しているような気がするのですがどうでしょうか


280いいめえる :2000/09/25(月) 23:12
>275
スレッドの1がどこかに消えてしまったので
『英ナビ』っての、わからなくなりましてね。
もともと、ここは「東大生」氏が
伊藤和夫先生の『英文法のナビゲーター』を勧めることから
始まりました。
賛同者やアンチ派といろいろと議論(というかののしりあいというか(笑))
をしていました。
281いいめえる :2000/09/25(月) 23:24
>277
さすが! それらもいい本ですね。

「基礎からの英作文パーフェクト演習」 (桐原書店)は
たしか河合塾の人気講師が書いたものですね。
コロケーション(語と語のつながり)を重視した本です。

「長文和文英訳問題の解き方」(旺文社)は
テーマ項目別の構成で
総仕上げにはたいへんよい本だと思います。
京大受験生に人気があるようですね。

ボクは理屈のある本が好きなので
上の3冊を出しました。
このあたりは好みの問題ですね。
282いいめえる :2000/09/25(月) 23:25
>277
本当はけっこうココロの狭いヤツです(*^^*)
283いいめえる :2000/09/25(月) 23:26
上は>278の間違いでした。

>279
どうも、ご同輩!(^^ノ
284俺は名無し :2000/09/26(火) 01:25
age
285>いいめえるさん :2000/09/26(火) 01:53
富田の100の原則と英文法の評価を聞かせてください。
286名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 05:36
>269
どうもいいめえるさん。僕は関大か立命目指しております。
語法というのはなんでしょうか?それは英文法問題演習や即ゼミでは身につかない
ものですか?

関大の赤本をちらっと見たんですが長文読解が三分の二あって、難しくて自信
なくしました。
長文の速読読解のおすすめの参考書を教えてくれませんか?

                     


287いいめえる :2000/09/26(火) 07:54
>285
ごめんなさい。
時期が良くないのでノーコメントにさせてください。
今書くと、ここが荒れると思いますし。
288270 :2000/09/26(火) 08:01
いいめえるさんどうも。そうしてみようと思います。
289京大法生 :2000/09/26(火) 08:05
>286
長文読解はどんな問題集でも数をこなして英文を読むことになれてい
けば早く読めるようになります。おすすめは速読英単語の必修編です。
速読とは名ばかりの本ですが英文を読むのになれるという点では英文も
あまり難しくなく適度な長さなので言いと思います。
290270 :2000/09/26(火) 08:23
でも、聞いといてアレなんだけど、手元に富田の百の原則上下とも
買ってあるんですよね・・。駄目なところってなんですか?どうしても
知りたいんですが・。
291いいめえる :2000/09/26(火) 08:47
>286
語法とは単語の使い方のことです。
forgetのあとはto doとdoingでどう違うかなど
学習辞書にのっている情報です。
おっしゃっている2冊の本でももちろん身に付きます。
(ただ、受験オタクの知り合いによると
『必出問題完璧演習』という桐原英頻の著者の本が
いちばんよく出ているということらしいです(ボクは未確認)。)

関大はたしかに英文の量が多くてたいへんですね。
でも、じつは問題自体はそれほど難しくないと思います。
試しに問題が解けるかどうか、実際に赤本の問題を解いてみてください。
意外とぜんぶ意味がとれなくても解けてしまったりします。
ちらっと見ると難しいのですが、じつはそうでもないことが多いものです。

じつは、あなたにおすすめの最高の問題集は、赤本です。

この時期、赤本をやるのは恐怖心がともなうと思います。
「実力がついてから」なんて考えるでしょ。
でも、それは誰でも一緒。
だからこそ、赤本をやっておくとライバルに差をつけられるのです。

今の時期は点数なんてとれなくてもいいし、
別に本番に試験時間を合わせる必要もありません。
また、赤本を何年分もやっていくと、出題の「顔」のようなものが見えてきます。
「ああ、関大の出題者はこういうのが好きだよねえ」なんて考えたりして。

「関関同立に強い講師」のハナシを聞いてその気になるのではなく
自分が「関大入試の傾向なら日本一くわしい学生」になるのです。
そうなったらしめたもので、次に何をやればいいかは自然とわかってきます。
『分野別英単語』などを買ってきて「この分野の単語は関大は好きだから
おさえとなかきゃな」なんて言えるようになったら、合格はもう目の前です。

合格にいちばん近い問題集はじつは赤本、というのは結構みんな知らないのですね。

それと、本当の意味で受験のための速読即解の本というのは
基本的には伊藤先生の『英文解釈教室』と
『ビジュアル英文解釈』だけだとボクは考えています。

まあ、上の2冊でなくとも
構文が身につき、単語がある水準以上になっていれば
時間的にはじゅうぶんだいじょうぶです。

同じ悩みの生徒に次のようなことを勧めてうまくいったことがあります。
一応ご紹介しますね(興味がわかなかったら無視してかまいません)。
次の手順です。

1.問題を読む→2.その問題を解くための情報を特定する
→3.2で必要な単語や表現がないかどうか英文をざっと見る
→4.見つけたらマーカーなどでチェックしておく
(色分けや印分けしておくと、あとで問題と対応させるのが楽)
→5.英文を読み始める

具体的には、たとえば問題が次のようになっているとします。
問題 次のウチで正しいのはどれか。
1.イギリスでは、大学より専門学校のほうが一般に就職率が良い。
2.・・・・・(ぜんぶ英語になっているとします)

英文をざっと読んで意味がとれればそれに超したことはありませんが
たぶん本番では焦りもあるし、知らない単語なんかあったら
パニックになるので、なかなかそうもいきません。
だから、そこで「目立つ」単語、ここだと「専門学校」「就職率」
にマーカーを引いてしまうわけです。
で、同じ単語を英文に見つけたら同じ色でマーカーを引く。
もちろん年号なんかの数字はすぐ見つけられますし
長めの単語もすぐ見つかります。
(面倒だったら鉛筆で引いてもOK。ようは後で問題と照合できればいい)

あとは1回しっかり読んで、問題を解きながら対応箇所を確認していくだけです。

実は英文にマーカーを引いているうちに答えがすぐわかって
「なーんだ。解けちゃうじゃん」ってことが結構出てきます。
また、これを繰り返しやっていると、だんだんマーカーなど使わなくても
照合ができるようになっていきます。

なお、この方法で問題集をこなすときは該当問題部分を
コピーしてやることをおすすめします。

まだ疑問があったら気軽に質問してください。
292いいめえる :2000/09/26(火) 09:32
>290
なんだか、結果的にもったいぶったみたいで
かえって気になっちゃいましたね。すいません。

いや、ぜんぜんたいしたコトじゃないんです。

原則が100もあったら覚えられないし
覚えても、使うのに時間がかかってしょうがないなあ、という1点です。

100のなかには大切なものもありますが
そうでないものももちろんあります。
それらが同じような重さに見えてしまうんですね。

伊藤先生の本に『ルールとパターンの英文解釈』という本があって
同じような試みをたいぶ前にやってらっしゃいます。
もともとはラジオ講座の放送原稿だそうです。

伊藤先生は「ルール」と「パターン」に分けました。
つまり普遍性の高いルールと、応用のきくパターンの2種類があると。
(すいません。この本だいぶ前に読んだので自信がありません
うそがあったらどなたか指摘してください)

ルール化、パターン化、しているだけに伊藤先生の他の本と比べると
とっても読みやすい本です(ただ、ページに文字が多すぎて読みにくい)。

でも、この本、『解釈教室』や『ビジュアル』と比べると
あんまり評価されていません。
なぜか? たぶん、その2冊のほうが単純に偏差値が伸びるから、なんでしょう。

伊藤先生がやったことは、英語を頭から読むコツを
できるだけ「無意識に」教えることなわけです。
それは文法書の「英ナビ」から一貫した伊藤メソッドの姿勢です。

だから意識すべきコトはできるだけ最小限にしています。
ところが「ルールとパターン」ではそれを明示化したわけで
わかりやすくなったぶん、それを「無意識に」使いこなせるための
作業が必要になったわけです。

『ビジュアル』や『解釈教室』では、読み終えた後、多くの人が
「なんだかわからないけど、偏差値が上がった」という経験をしたはずです。
「なんだかわからないけど」が伊藤流で、計算だったわけです。
ところが、最近の生徒は「なんだかわからない」を
許容できる忍耐力がなくなってしまった。

だから、伊藤先生はその部分をわかりやすく明示化して、その後の作業は
ほかのところでやってもらおうとした、というのがボクの推測です。

これでもうわかると思うのですが
原則を100覚えたら、次のその原則を「思い出さなくても」使えるように
しなければならないわけです。
いちいち「原則」を思い出していたら、英文の意味に向けるべき集中力が
かなりそがれてしまいます。原則を覚えてからがスタートってことですね。
その分(理屈上は)その後の勉強に費やすべき時間が増えるはずです。

ただ、その本を読んで英語に開眼したって人だってかなりいるわけで、
ボクがいくらそんな否定論を言ったって
「俺はこの本で偏差値がすげえ伸びたんだ。よけいなこと言うな!」
って言われれば、偏差値が伸びたその人にとってはやっぱり最高の本なわけで
だから、あんまり悪口は(本当は悪口じゃないですけどね)
言いたくなかったのです。

ボクは実際に伊藤先生の本で偏差値を45→75まで伸ばしたので
自信を持って勧められます。

同じように、「オレは『100の原則』で偏差値70までいった!」って人がいれば
ボクの話はどーでもいいことになると思います。たんに相性の問題になるから。

どなたかいらっしゃいますか?
290さんを安心させてください。
293名無しさん :2000/09/26(火) 11:26
英ナビを一通り終わらせましたが
書店にてビジュアル英文解釈を読んだのですが、
字が細かく私のレベルでは読みつづけられるかどうかわかりません。
そこで英文解釈教室の入門編からやろうと思うのですが、
この入門編は高校一年生レベルからと書かれていたのですが
センター試験レベルまでカバーされてるのでしょうか
またこの入門編から始めてビジュアルに移こうするというやり方はどうでしょうか
294名無しさん :2000/09/26(火) 11:30
100の原則は徹底的に論理的な本だと思う。
295gone :2000/09/26(火) 11:54
ターゲット1900も河合の2001もそんなに変わらないですか?
296age :2000/09/26(火) 12:21
age
297名無し :2000/09/26(火) 12:22
あげー
298いいめえる :2000/09/26(火) 14:00
>293
よく気づきましたね!
それ、すばらしい方法だと思います。

「読みとおす自信がない」ことを素直に認められたこと
「入門編」に目をつけたことは、たいへんすばらしいことです。

「入門編」は素材の英文はやさしいのですが
そこで学べることは本当に大切なことばかり
伊藤メソッドのエッセンスがきっしりつまっています。
見かけのやさしさにだまされてしまう人が多いと思うのですが
じつはかなり高度な本です。

ただし、「入門編」はできるだけ集中して短期間で終えること、
注意点はそれだけです。

>294
同感です。

>295
どちらでも好きなほうを選んで良いと思います。
299名無しさん@1周年 :2000/09/26(火) 14:51
>291
どうもいいめえるさん。
時間を気にせずにしてみたら英文解釈の大門1は発音以外全問正解でした。
かなり時間がかかりましたが自身がつきました。
そのあと解からなかった単語とか解説とかを見て勉強しましたが
思ったよりこれだけでかなりの時間がかかりますね。

長文の練習は赤本をどんどんやってたほうがいいということでしょうか?         

ちなみに語法とかはまだまだ解からないのがありました。
英ナビとビジュアルと問題演習をする前よりはかなりできるように
なったと思います。
300いいめえる :2000/09/26(火) 16:11
>299
快調ですね!
それだけきちんとやってきたわけですから
入試なんてやっぱりおそれるに足りませんよ。

あとは、その調子で過去問をどんどん解いて
傾向をつかんでいってください。

過去問はとくことそれ自体より、また点数が良いことより
まさに単語や解説を参考にしながらじっくり研究することが大切です。
点検には時間はたっぷりかけてください。必ず役に立ちます。

これは大学によって事情が違うでしょうが
入試問題作成の担当者は2年、ないし、何年か交代になっていることが
多いようです(毎年、同じ人という大学もあります)
ですから、何年分か、できれば5年以上は
やっておいたほうがいいと思います。
これは模擬試験についても同じで
偏差値なんかより、復習のほうが数倍大切です。

また、違う担当者でも、結局は前の年の問題を参考にするわけですから
傾向というのは、だいたい統一的になるもの、と考えて良いでしょう。
「1回出たわけだから、もう出ない。過去問研究はムダ」
と考える人がいますが、それは違います。
ためしに10年分くらいまとめて調べてください。
いかに同じコトを繰り返し聞いているか、に驚くはずです。
(形式は違うのですが、聞いている内容は同じ、という意味です)

ですから、その調子で赤本を使って長文の練習を続けて下さい。
赤本だと問題練習になる上に、出題傾向をつかむことができ
しかも、本番に備えるためのリズムのようなものを知ることができ
2重、3重にトクをします。

語法は、問題を解くことで身につけてください。
まだ手を着けてない場合に、一応本をおすすめしておきます。
関大の傾向を考えると、いちばん「無難な」本は
旺文社の『シリウス』じゃないでしょうか。

旺文社やZ会の本は個人的にはその無個性さが嫌いなのですが
データ的な裏付けはちゃんとやっていて
安定感のようなものは感じます。
伊藤先生や桐原英頻の上垣先生のような「名人芸」ではないので
ボクなど読んでいても何の勉強にも刺激にもなりません。
(『英作文のトレーニング 入門編』は例外)。
旺文社でいうと、綿貫先生の本はたいへん優れたものが多く
一応おすすめできます。

もし他の本を読み始めていたら、これは気にする必要は
まったくありません。他の本でもほとんど差はないと思います。

ボクは東京で塾講師をしていたために
関関同立を研究したことはありません。
だから、確認の意味でも一度もっとくわしい方にも
聞いたほうがいいと思います。

それと、せっかく読んだ宝物(伊藤先生の本)ですから
ときどき復習してくださいね。

復習は索引を使ってやると効率的です。
わからない事項など、索引で該当個所をさがして
もう一度読む、というようなことをやるとさらにいいでしょう。

今はあせらず、過去問にじっくり取り組んでください。

Good luck!
301jpn :2000/09/26(火) 18:57
やさしめ(基礎?)の英文法書でお勧めのモノありませんか?
302age :2000/09/26(火) 19:45
age
303:2000/09/26(火) 20:34
>>301
本当に基礎!って感じなら佐藤雅文の「これっきり英文解釈」
内容は本当に基礎だけど基礎の基礎をおさえているし
ページの構成も良い。
304ども :2000/09/26(火) 20:42
一度本屋で探してみます。
305いいめえる :2000/09/26(火) 23:17
>301
受験生ですか? だったら『英文法の実況中継』かな。
高2以下なら『英語をはじめからていねいに』がいいと思います。
あるいは薄目の問題集(日栄社とか)もけっこう使えます。

>303
『これっきり英文解釈』ってあるんですか。
ちょっと見てみます。
306名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 05:04
>300
どうもいいめえるさん。
語法問題とは即ゼミとかの文法問題と一緒と考えてよいのでしょうか?
僕は伊藤和夫のここで英ナビと平行してやれといわれた問題演習をやってるのですが
実は去年買って手をつけてない即ゼミの基礎演習と総演習が家にあるんです。

駿台の問題演習のレベルは即ゼミの基礎演習ぐらいと考えていいでしょうか?
もうひとつ問題演習をやるならどちらがいいかなと迷っております。

>289
京大法生さんどうも。
家に親が買ってきた速単の時事問題をからめたバージョンというのがあります。
(青い本)
これなんかをやってみたりしようと思います。
速読というのはどれだけ英文を読んだかで特別なテクニックはいらないと考えて
いいんでしょうか?
        
307270 :2000/09/27(水) 09:05
いいめえるさんどうも親切にありがとう
308ななし :2000/09/27(水) 09:12
茶々を入れるわけではないのだけど、
英語力って結局は国語力。
まともに日本語が使えないやつはいくら勉強してもだめ。
309いいめえる :2000/09/27(水) 09:21
>306
『問題演習』とは、きっと『英文法頻出問題演習』のこと
つまり通称『駿台英頻』のことですよね?

両「英頻」は似て非なるものです。
『駿台英頻』は学ぶための本、『桐原英頻』は点数をとるための本です。
『駿台英頻』をやっているのであれば、それをそのまま続けてください。
『桐原英頻』は手をつけなくてもいいと思います。

『駿台英頻』の後半部分が語法問題です。
文法とそんなに分けて考える必要はないと思います。
310いいめえる :2000/09/27(水) 09:36
パラグラフ・リーディングについて

東大生さんがパラグラフ・リーディングについて
こう書いてらっしゃいます。

「パラグラフリーディングなるもの。私はなんでそんなに
もてはやされてるのかまったく理由がわかりません。
そんなのは現代文で習う事ばかりだからです。
現代文で習う事をただ英語にも適用すればいいだけの
話であって、そんな騒ぎ立てるほどのものではないと
思います。良く考えたら文章が日本語で書かれてるか
英語で書かれてるかの違いくらいしかないわけで・・・・
ただ、文がまともの読めもしないのにパラグラフなんとか
をするのは無理だとも思います。」

ボクもこの意見に賛成で
308氏も同じ趣旨で書いていると思われます。

実際そのとおりで、結局1文1文が読めることが大切です。
あとは国語力の問題ということになると思います。

じゃあ、まったく役に立たないかというと
必ずしもそうとは言い切れないかもしれません。

アメリカの小学生ははやいうちに「パラグラフ・ライティング」を
習います。だから、「パラグラフ・リーディング」ができるのは
彼らが「そういうふうに書きなさい」と
習っているからにほかなりません。

1パラグラフ1トピックで書けとか
テーマの根拠は具体例を交えて3つ以上列挙せよとか
代名詞が他のパラグラフの語を指すようなことをするな
簡潔させよ、とか、もろもろ・・・。

それを読む側が知っているのは悪いことじゃないでしょう。
でもですね、英文が「パラグラフ・ライティング」で
書いてあるとは限らないし、
出題者は日本人で、入試の英文は一部書き換えてあることが多いし
(そのまま出したのでは大半の受験生は読めないから・・・です。
後期試験はお構いなしに出してきますけどね)
結局、抜粋部分がどこかでぜんぜん変わってくるのです。

入試のトレンドが「パラグラフ・リーディング」だってのは
完全に過大評価だと思いますよ。
きついことを言いますと、受験生レベルは
「パラグラフ・リーディング」以前の問題です。

英文の趣旨をとれるようになりたかったら
たくさん読んで、時間をかけて考えることです。
それを積み重ねないで速くなんて読めるわけないのです。

だから、ボクは受験にはまったく必要ないと思います。
311京大法生 :2000/09/27(水) 09:48
>306
本物の速読を身に付けたいならパラグラフリーディングなどの
テクニック的な物も必要になってくるかとは思いますが、大学入試
程度の問題ならばそんなテクニック的なものにはしらなくても
英文を読むことに慣れていくだけで大丈夫です。
312名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 11:40
>309
どうもいいめえるさん。そうです『駿台英頻』を今英ナビを読み返しながら
やっております。このペースでいくとあと14日ぐらいで終わるので次になにしたら
いいかなと思ってたんです。いいめえるさんにいわれたとおり赤本で弱点を探すつもりですが
どうも参考書をもっとやった方がいいんじゃないかなと思ってしまうんです(笑

>両「英頻」は似て非なるものです。
そうですか。同じようなものだと思ってました。
『駿台英頻』をやったあとにも『桐原英頻』は手をつけなくていいということでしょうか?

>311
京大法生さんどうも。
それではどんどん英文を読もうと思います。      

313いいめえる :2000/09/27(水) 11:49
>312
両『英頻』やりますか?
やってもいいし、やらなくてもいいし。
まあ、実力が付いたことを楽しむために
『桐原英頻』もやってみたてもいいかもしれません。
「この解説どうなってるねん」なんてつっこみながらやると(笑)
効果的です。
314いいめえる :2000/09/27(水) 11:52
>312
ああ、そうそう、忘れておりました。
『駿台英頻』(面倒だねえ、こっちが本家です)には
準拠問題集があって、しかも実際に身についたかどうか
チェックできるようになっています。
いられりつくせり、いしかわせり(←井上陽水のヨメ)

チェック後、弱点補強をすれば完璧です。
やっぱり『桐原英頻』はやるにしても、その後ですね。
315いいめえる :2000/09/27(水) 12:13
そういえば(こればっかり)
『桐原英頻』の感想は
32,33で書いたことがあります。ご参考まで。
316名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 12:27
>315
桐原英頻って英語頻出問題総演習のこと?
同じく桐原の入試頻出英語標準問題1100ってのはどうなの?
こっちの方が評判良いみたいだけど。
317いいめえる :2000/09/27(水) 15:27
>316
桐原英頻はそれのことです。

今は1100のほうが売れているようですね。
個人的な印象は(だいぶ前に見たんではっきりは覚えていないですが)
「予備校のテキストみたいな本だな」と考えたような記憶があります。
あれが売れるというのは、高校もだんだん予備校化してきたのですかね。
1100も「無難な本」という感じがします。
318age :2000/09/27(水) 18:46
age
319301 :2000/09/27(水) 19:16
お答えどうもです、自分は受験生です。「英文法の実況中継」
探してみます。
320いいめえる :2000/09/27(水) 23:09
>319
『英文法の実況中継』は読み流しようの参考書です。
数日で読み終えて(集中してください)
すぐ問題集に移ってください。
解説が詳しいモノがいいと思います。

おすすめは
1『新・英文法で大切なこと』(研究社)
2『英文法講義の実況中継 問題演習』(語学春秋社)
くらいがいいと思います。

蛇足だったかもしれませんが
一応付け加えまで。
321高校1年生 :2000/09/27(水) 23:47
というスレッドをたてた1年です。英語をどのような事をしたらいいのかを教えてほしいのですが。
スレッドの方を見てもらえば詳しく知って貰えると思います。お願いします
322名無しさん :2000/09/27(水) 23:55
>>321
リンクを張るぐらいの気配りはしましょう。
「高校1年生」http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kouri&key=969893856
323いいめえる :2000/09/28(木) 00:21
なるほど。かなりのお嬢様ですね(笑)
たぶん「こうこうしなさい!」っていわれる方が
安心するタイプみたいなので
決めつけたアドバイスを(笑)

英語と国語は成績を伸ばすのに時間がかかるので
たしかに今から少しずつやるのはいいことだと思います。
たいへんよい心がけだと思います。

まずは授業の予習だと思います。
授業で復習が完了するくらい予習してください。
リーダーの英語は、学習辞書をフル活用して
意味をとっていく、できれば全訳して
授業で添削するようにするといいでしょう。

授業で読み終わった英文は必ず音読すること。
意味をとりながらゆっくり音読してください。
定期試験までに少なくとも20回以上読んでくださいね。

同時に文法の本を読んでいくと目に見えて
実力がアップします。
本は学校で買わされていますよね?
それを少しずつ、練習問題もきちんと解きながら
読み進めてください。

もう一つのポイントは自分の英文読解の基本書を作ることです。
つまり1年かけるつもりで自分のお気に入りの参考書を読むことを
おすすめします。これだけできれば、高1は十分すぎるくらい十分です。

本は自分で探してください。
自分のためです。
足が棒になるくらい本屋さんを回って
(もちろん先生や先輩の意見も参考にしてかまいません)
自分が「これだ!」って思える本を見つけましょう。
自分で探すこと、それ自体が自分にとっての勉強です。
何時間もかけ、目がしょぼしょぼするくらい立ち読みをして
「最高の1冊」を見つけてくださいね。

こんなところでいいでしょうか。
がんばってください。

>322
お手数おかけしました。ありがとう。親切ですね(笑)
324高校1年生 :2000/09/28(木) 00:48
ありがとうございます。またわからない事があったときにはよろしくお願いします。
ちなみに私は立派な殿方です(w
325いいめえる :2000/09/28(木) 09:30
>324
殿方? わーあ、だまされた〜(別にだましてない?(笑))

社会の先生を目指しているのですか。
はやいうちに目標を決めるのっていいことですね。
日本史はたしかに國學院や学習院はいい先生がいらっしゃるようです。
できれば、在校者の話など聞いて
どんな先生がいるのかなど知っておくといいですね。

それにしても目の付け所がなかなかすばらしい。
教師にせよ、学者にせよ、大学院はいったほうがいいと思います。

ただ、学者として第一選級で活躍したければ
やっぱり東大、次に京大有利というのはあります。
大学院でそのあたりを狙うというのも、テですね。
(高校1年生さんが学者として活躍する頃
そういうのがなくなっているとうれしいとは思っているんですけどね)
326age :2000/09/28(木) 12:51
age
327age :2000/09/28(木) 14:31
age
328age :2000/09/28(木) 23:18

 γ∞γ~  \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 人w/ 从从) )
  ヽ | ● ●l |〃 あげる。
  `wハ~  ノ)
   / \`「   \_________________
329age :2000/09/29(金) 05:37
age
330名無しさん@1周年 :2000/09/29(金) 09:23
>325
富田の参考書使ったあと伊藤の参考書使ったらやっぱ混乱しますか?
331age :2000/09/29(金) 15:47
age
332いいめえる :2000/09/29(金) 23:12
>330
混乱することはおそらくないだろうと思います。
むしろ伊藤メソッドの意図がわかって読みやすいのでは。
ボクも参考書についてこれまでいろんな意見を書きましたし
いろんな人がいろんなことが言っておりますが
まったく気にする必要はありません。

いろんなやり方にふれるのも1つのやり方でしょう。
昔の受験生は「いい本だ」といわれれば
どん欲にがんがん根性で(笑)読んでいました。

また、「伊藤以前」は伊藤メソッドはなかったわけで
それなのに、昔の学生のほうが学力はあったと言われています。

だいたい、伊藤先生は学習参考書で勉強しているわけではないで
どんなやり方にふれてもまったく怖がる必要なし、と断言しておきます。
333いいめえる :2000/09/29(金) 23:32
後半つけくわえます。
ちょっとわかりにくいですもんね。

伊藤先生の受験生時代は今のような参考書はないわけで
それどころか、伊藤先生自身、受験の経験がないと
どこかに書いていました。
(旧制なので、今と制度が違うんですかね、よくわかりません)

伊藤メソッドは「自分が英語を読めるようになった過程」を
自ら丹念に追って作り上げた、というわけです。
(ね、この方、天才、でしょ)

だから、一貫性があるし、逆に
「わかりやすくするため」という口実での妥協はいっさいなし。
他の本の付け入るスキはこのあたりにあるわけです。

だから自分流に伊藤メソッドを解釈した本はいろいろとあるし
それをわかりやすく要約したような本すらあります。
(例、『英文解釈の技術』桐原書店)

それらを読んでから伊藤先生の本を読めば
たぶんわかりやすいだろうな、という気がします。

「気がします」というのは、ボクが「いきなり」伊藤先生の本を
読んだからです。経験がない、からですね。

ボクの出た高校ははぜんぜん進学校じゃなくて
(ぼくらの代は受験者がみんな合格した!ドキュン、です(笑))
しかも、最初のテストで英語は学年でビリから2番なんて
とんでもない成績だったんですよ(偏差値40!)

英語なんとかしなきゃ、っていうんで
それこそ足を棒にして、目をしょぼしょぼさせて
見つけた本が『英文解釈教室』。
当時受験情報なんてぜんぜんなくて
それが評判の高い本かどうかなんてわからなかったんですが
なんだか、訳の分からないすごいものを感じました。

読むのに半年、さらに半年後には偏差値が70を超え
・・・というわけで、現在に至る(笑)。

これ、自慢話じゃありません。
「読むのに半年」かかっているんです。
もう死にものぐるいですよ。
毎日、永平寺で修行するようなもの。
学力がないとやっぱりそれくらいかかるんですね。

・・・あっ、やっぱり自慢話だ(笑)
334名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 00:17
自慢話でも、内容が良いのでage
335いいめえる :2000/09/30(土) 01:08
>344
あげてくれてありがとう。(^^n

↑333みたいなことを書くと
伊藤メソッドってえらく難解な印象を与えますね。
じつはそうではありません。

すごく単純かすれば、ポイントは次の4つじゃないでしょか。

1.最初の名詞を主語と考える。
2.主語を決めたらそれに対応する述語動詞を探す。
3.動詞の後に1要素なら目的語か補語か決める。(SVX)
  2つなら、2つの関係をイコールかそうでないかで決める(SVXX)。
4.接続詞、とくに等位接続詞(and@` or@` but)が何と何を並べているか確認する(並列)。

たぶん、これだけになると思います。
これに、3なら副詞や不定詞、4なら関係詞などが絡んできて
また、時制や比較などもあるので、難しく感じるんだと思います。

でも、こういった根本的な部分を押させていればね、
大きく理解の枠をはずすようなことはないと思います。

がんばってくださいね。
336ラ講 :2000/09/30(土) 01:17
英文解釈教室のすごさを理論的に知りたいなら検索してみてください
ライコス/英文解釈教室/二つの頂点
337age :2000/09/30(土) 06:48
age
338ななし :2000/09/30(土) 07:56
会話、口語文対策でおすすめの参考書はありますか?
Z会のにしようかな。。
339名無しさん :2000/09/30(土) 10:41
ここの趣旨に合ってないかもしれないけど、わたしのやった勉強法を書いてみます。
100頁くらいの長文を英英辞典を片手に週1冊くらいで読んで行くとほとんどの
学校の受験対策になります。その中で出てきた単語を拾って行くと1000単語と
それにくっつく接頭語・接尾語くらいしか出てきません。
これを3ヶ月くらい続けると辞書を引かなくても読めるようになるし模試を受けて
も(記述)、偏差値で70位は取れるようになりました。(以前は55位だった)
そのおかげかどうかは分からないけど、大学の研究室に入った時、文献を読んだり
論文を書いたりがすんなり出来たし、研究室でのミーティングが英語だったので、
リスニングも強くなって、今社会人になっても役に立ってます。
海外に行った事ない割りには英語強くなってます。
気が向いたら試してみてください。
340319 :2000/09/30(土) 11:32
「英文法の実況中継」ってどこの出版社から出てるんですか?
341nanasi :2000/09/30(土) 12:39
age
342:2000/09/30(土) 12:40
317>

1100は歯ごたえない4択問題あんなのやるぐらいなら
英頻のほうが暗記に向いてる
実践4択問題やるなら英文法語法1000
これぐらいのレベルなきゃ歯ごたえなし
まぁ馬鹿は1100からはじめればいいんじゃん
それから新英文法たいせつなところってやつあるけど
あれって使う時期が結構選ぶから合わないと思ったら買うな
やるな
343英語嫌い :2000/09/30(土) 14:04
らら
344名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 14:55
(゜д゜)はぁ?>343
345どうも :2000/09/30(土) 15:38
どうもいいめえるさんならびにここを見てるみなさん。

312のものですが僕は宅浪で英ナビとか参考書読んでて解からないとことかがあっても
聞く人がいません。
ここは質問するところじゃないから質問はNGですか?
もし無理ならどこかに質問とかに答えてくれるサイトとかないですかね?
   
346名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 15:42
>345
答えてやるよ
347名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 15:47
質問しろ
348高2 :2000/09/30(土) 15:50
東大英語で高得点をとりたいのですが
どうすればいいのでしょう?
349名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 17:07
>348

オナニーして寝ろ
350da :2000/09/30(土) 17:18
ag-e

351310 :2000/09/30(土) 17:21
「英文法の実況中継」ってどこから出てるんですか?
352名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 17:28
>351
(゜д゜)実況中継のコーナーみればあるだろ
まぁ厨房だからしょうがないなおしえてやる春秋社
353名無しさん@1周年 :2000/09/30(土) 17:29
春秋出版社だったかなまぁ短縮系だ
354悲しみの338 :2000/09/30(土) 19:48
語学春秋社だね。
355いいめえる :2000/09/30(土) 23:14
>338
口語表現はZ会や旺文社シリウス(CDつき!)でやれば完璧ですが、
これらの2冊はちょっとマニアックのような気もします。
時間があればそれらで試してもいいでしょうけど。
両『英頻』でもある程度カバーできます。
量的に負担にならない本だと。ボクの知っているのでは
河合塾の物(書名は失念)と
研究社の『口語表現で大切なこと』くらいです。
(どちらも同じ著者、里中哲彦先生です)

それと会話問題でポイントとなるのは
じつは長文問題だと思います。
会話形式になっている長文問題で
最近はすごく出題されています。
こちらのほうがじつは口語表現問題より
点数的には圧倒的に割合が高いようです。

これだけに的を絞ったのは2冊。
1『会話長文のナビゲーター』(研究社)
2『薬袋の英語対話問題集』(駿台文庫)です。

1は私大中心、2はセンター試験のみになっています。

ここのスレは代ゼミのかたが多いようですが
1は代ゼミの安武内ひろし先生です(本名じゃないですよね?(笑))
英語がかなりできる方だと思いました(名前は変えるべきでは?(笑))
356いいめえる :2000/09/30(土) 23:17
>339
ここの趣旨とは違っていません。
良い勉強法だと思います。
そのやり方は理想的です。

が、「100ページの英語を読もうとした」というところで
すでに、学力が違いすぎます。
ふだんから本をたくさん読んでいる方なんでしょうね。
357いいめえる :2000/09/30(土) 23:22
>345
ボクがいるときであれば質問は答えますし
いなくても、ここはできる人も多いので
答えてもらえると思います。

ただし
「今になってこんなこともわからんのか!」
というののしりも混じることがあります(笑)。
そういうのを気にならない自信があればいつでもいいですよ。
358いいめえる :2000/09/30(土) 23:25
>348
東大の問題ははっきり言って
難しくはありません。
基本がちゃんとできれば高得点は可能です。
逆に、英語である程度とらないときついのではないでしょうか。

このスレッドで説明されているようなことをこなしていれば
高得点とれると思いますよ。
359いいめえる :2000/09/30(土) 23:32
>342
キミの言うとおりではあるが
ただ、342さんはこれまで予備校とか本で
かなり勉強しているでしょ。
そういう人に当てはまるアドバイスだと思いますよ。

>それから新英文法たいせつなところってやつあるけど
>あれって使う時期が結構選ぶから合わないと思ったら買うな
>やるな
というアドバイスから、342さんが
かなり勉強・研究しているのがよくわかります。

ただね、基礎がまだ固まっていなければ
やっぱり基礎的な本からやるべきなんだと思います。
もう10月には入りますが
短時間で仕上げられればなんとかなります。
この時期は「背伸びはしない。でも集中する」ってのが
ベストなんじゃないだろうか。ボクはそう考えるんだが。
360いいめえる :2000/09/30(土) 23:37
>351
正確には
『山口 英文法講義の実況中継 上・下』(山口俊治著・語学春秋社)
です。大きな書店には大量に積んであるからすぐわかります。
361いいめえる :2000/10/01(日) 00:26
>348に追加
高2さんは「東大英語で高得点」のスレを立てた人ですか。
河合も模試で偏差値80なんですね。
ボクはむしろ、なんで「高得点」じゃないきゃイヤかってのが
気になります。「普通の東大生」じゃイヤだってことなんでしょうか。

だったら、もう一歩進んだ勉強をしたらどうですか。
たとえば、東大出版会の共通テキスト
『Universe of English』を読んでみるとか
英字新聞を毎朝読むとか。

東大英語は英文学の佐藤良明先生と
柴田元幸先生が中心になって作っておられます。
だから、その2人が何を考えておられるか
どのような英語観をもっておられるか知るのは
いろんな意味で勉強になるし、
あなたが考えているような「東大に1番で入る」を目指すなら
そこまでやるべきなのかもしれません。

ちなみに、東大出版会から『翻訳の方法』という本が出ていますが
これなぞ、まさに「受験英語擁護論」で、今の文法不要論を
批判した内容になっています。
あまりはっきりとは表だっていっていませんが
「伊藤メソッド擁護論」ではないかと思います。
東大はかつて良くない問題を出すと
「青本」で伊藤先生からこっぴどくやられるという
緊張関係を保っていました。
実際、駿台で伊藤先生の講義を受けて東大で英語を教えているという人は
多いわけで、影響力はかなりあったと思います。すごくいい問題が出ました。

今の体制になって、そういった読解中心の「レベルの高さ」が
否定されはじめたわけです。リスニング導入もその布石でしょう。

ただ、ボクから見ると、やさしくなった今の東大の問題は
あんまり興味がわきません。
「基本と基本の重なりが応用」という考えなんでしょうが
でも、大学に入ってきちんとした勉強をしたければ
やっぱりある程度の知的な高度さは必要だと思います。

で、なんでこんなことを高2さんに言うとかというと
あなたは、今「自分が1番で入ること」「自分が特別な学生になること」
に関心が集中しているわけですが
本当のトップというのは、こういった上に書いたような
「入試のしくみはどうなっているのか」「英語を学ぶ意義は」といった
外へ関心をもつことが大切なのです。

今は「自分はぜったいに!」って「自分」が先に来ているわけですが
そればかりでなく、「じゃあ、外はどうなっているのか」
「自分は今どういった状況にあるのか」に関心を向けられる
意識の高さが必要になってくると思うのです。

ちょっと要求が高いと思いますが
それがないと、このまま勉強を続けていくモティベーションを
失っていく可能性すらあります。
もっと上を目指すなら、受験英語を極めようとするのではなく
英語そのものを極める、つまり英語という道具で何をするか
自分の知的好奇心を満たす道具にできるか
それが問われるのではないでしょうか。

ああ、だんだん2ちゃんねる的でなくなってきた(笑)
362名無し様@一周年 :2000/10/01(日) 01:07
>361
いいこと言うね。感動した、マジで。
363名無しさん :2000/10/01(日) 01:11
いいめえるさんのは本当に参考になります。
ROMってばっかりですが、がんばってください。
364名無しさん :2000/10/01(日) 01:16
でも、得てして、信者ってのは通常の判断を狂わせるからな。
いいめえるは伊藤信者だってことを頭に入れておく必要がある。
365名無しさん :2000/10/01(日) 01:18
まあ、みんなわかってることだよ。
信者でもいいめえるってヤツの書きこみはかなりいいな。
むしろ伊藤信者くらいのほうがよくわかってていいのかもな。
366名無しさん :2000/10/01(日) 01:21
>365
良くない。すごい良い参考書でも伊藤の方針とちょっと違ってれば
批判的な評価をする可能性があるし、かなりいいことも書き込
んでるから、時々間違ったことを言っても信用してしまう。
367いいめえる :2000/10/01(日) 01:47
>362,363、365
ありがとうございます。

>366
そういう危険性はあると思うよ(自分で言ってどうするってのもあるが)。
だからこそ、ボクは自分が伊藤メソッドを信頼しているか
隠さないで公言しているわけで
そのへんは自分で割り引いてください。
ところで、伊藤先生と方針の違う参考書も評価しています。
たとえば
薬袋善郎先生や宮崎尊先生や安武内ひろし先生の本で
ボクは構成に個性のある本はむしろスキです。
また本当は江川泰一郎先生の『英文法解説』や
小西友七先生の『ジーニアス英和辞典』『基本動詞24』など
語りたい本はたくさんあるわけですが
ただ、個性があるから、普遍的に誰にでも勧められるわけではないし
やっぱり最優先事項が先ってことでススメてないだけです。
このあたりが掲示板の限界ですね。残念ですが。
368age :2000/10/01(日) 07:37
age
369351 :2000/10/01(日) 13:03
何度もしつこくすみませんでした。
370どうも :2000/10/01(日) 18:37
こんにちわ。
僕はuntilとbeforeの違いがしっくりこないんです。

具体的にいうと「子供は太陽が沈むまでに帰った」という英文で
The child came home until the sun had set.
このuntilをbeforeではなぜだめなんでしょうか?
371いいめー :2000/10/01(日) 18:43
>370

接続詞 前置詞のとこみればZ会とかの
おれのあやうい知識からいえば
UNTILは接続詞だから節作れるからUNTIL
BEFOREは前置詞だから節つくれないからダメとか
そんなかんじじゃない
372名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 18:53
untilは継続を表す。by the timeは完了。
全然関係ないな。
俺は河合・東進の福崎が出してる、語法・英文法、英文読解
ヤッタッス
373ななし :2000/10/01(日) 18:54
>372
マジで関係ないなぁ
福崎信者?
374名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 18:57
>369
辞書調べれば分かると思うけど。
375名無しさん@1周年 :2000/10/01(日) 18:57
370の間違い。
376>370 :2000/10/01(日) 19:10
「子供は太陽が沈むまでに帰った」
The child came home until the sun had set.

という英文はありえるのでしょうか?
(〜までに)という文はbyを使うと聞きましたが、、、。

あとこの文はbeforeも使えませんか?
377376 :2000/10/01(日) 19:12
冷静に考えたらbeforeはムリですね。
378>376 :2000/10/01(日) 19:29
until〜 〜まで 継続
by the time− −までに 完了

なので、untilは使えないだろ。
379アケボン :2000/10/01(日) 20:23
>いいめえる氏
beforeには前置詞と接続詞との2つの用法が
ありますので一概にbefore=前置詞と決め付けるのは
あとuntilは前置詞では?

前置詞としてのbeforeは(〜の前)
接続詞としてのbeforeは(〜しないうちに)
です、接続詞的用法の訳は私の意訳ですが、、、。

The child came home until the sun had set.

もしもこの文のuntilがbeforeだとしてして考えてみましょう
そうするとbeforeの後ろに完全な文型が完成しているので
このbeforeは接続詞的用法ですね(〜しないうちに)
すると文の訳は
「子供は太陽が沈まないうちに帰ってきた。」
となります、自然に訳せますが、、、。

>具体的にいうと「子供は太陽が沈むまでに帰った」という英文で
>The child came home until the sun had set.
>このuntilをbeforeではなぜだめなんでしょうか?

この英文は何かの参考書や問題集からの引用ですか?
みなさんが書いてるようにuntilは(〜まで)
という継続の用法、この文だと(〜までに)という
完了の用法のbyが適当です、が
byを使うとなると上に書いたように前置詞では
文が成り立ちません、ここは適当な意味で
なおかつ接続詞的用法であるbeforeが適切です。

重要な事をまとめておきましょう、
beforeには前置詞、接続詞の2つの用法がある。
until、byは前置詞。
untilは(〜まで)、byは(〜まで)。
前置詞では節は作れない。

、、、だと思いますがどうでしょうか?
ご指摘、ご意見等お待ちしています、何分
自信がないもんで。
380奈々資産 :2000/10/01(日) 20:35
アケボン最高ー!!!!!!!!
381名無しさん :2000/10/01(日) 20:38
アゲポンVSいいめえる
今のところアゲポンがやや優勢。
382名無しさん :2000/10/01(日) 20:43
>アケボンさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
383名無しさん :2000/10/01(日) 20:47
371は本当にいいめえる氏でしょうか?
名前もいいめーですし口調も解説も雑ですし、、、。
384どうも :2000/10/01(日) 21:56
どうもあけぼんさん。
これは英ナビの上巻P174のこういう問題からです。

太陽が沈んでから、やっと子供は家に帰った。
[came.child.had.home.it.not.set.sun.that.the.the.was](1語追加)

答えはIt was not until the sun had set that the child came home.
なんですがbeforeでも正解でしょうか?
385パサーバイ :2000/10/01(日) 23:07
>370は単純な間違いです。そんな英文はありません。The child came home
before the sun had set が正しい。before の代わりにby the timeを使っても
ここではいいと思います。384の英文と今書いた英文は客観的な事実としては同じ
でもフォーカスが違うから,違う英文として扱ったほうがいいと思います。384で
It was not until the sun had set that the child came home の not until
の代わりに only after でもいいはずです。before でも理屈としてはいいけど強
調構文では今言ったのがパターンだろうからあまり見たことがないです。ご存知の
方がいたら教えてください。ただこの問題では1語追加だから not until の
until1語を追加するわけで not until 2語と before1語が等価で not before
というのは意味がないからこの問題では別解はないと思います。強調構文をはずした形では
形ではThe child did not come home until the sun had set(否定文)と
The child came home before the sun had set(少なくとも形式的には肯定文)
というのがベースですから。

386パサーバイ :2000/10/01(日) 23:17
>385 すみません。寝ぼけていました。370と384は「日が暮
れる前に帰った」のと「日が暮れるまで帰らなかった」のだから全然違う
ことですね。駄レスでした。無視してください。
387いいめえる :2000/10/01(日) 23:28
上のはぼくじゃないよー(泣)
388というか :2000/10/01(日) 23:42
このへんで1回まとめてみませんか?
389いいめえる :2000/10/01(日) 23:43
The child came home until the sun had set.
これはダメでしょう。untilは「〜までずっと」だから
「日が沈むまでずっと、子供は家に帰った来た」になりますからね。
意味不明。

上の文の否定形
The child did not come home until the sun had set.
はOK。
「日が沈むまで、ずっとその子供は家に帰ってこなかった」
→「日が沈んでやっとその子供は家に帰ってきた」の意味になります。

同じ理由で
It was not until the sun had set that the child came home.
はもちろんOKです。

The child came home before the sun had set.
はちょっと不自然だけれどいいんじゃないでしょうか。
beforeの節をわざわざ過去完了にしないほうがいいでしょうけど。

The child came home before the sun set.
なら文句なくOKでしょうね。

いいめーといいめえるは違います。
しつこいけど(笑)。
390アケボン :2000/10/01(日) 23:47
It was not until the sun had set that the child came home
は構文not〜until...の強調した形ですね
この場合のuntilは前置詞だと考えない方が良いです
あくまで構文の一部だと考えましょう
そうすれば untilの後にthe sun had setとい第2文型が
出来ても問題がありませんね。

>パサーバイさん
そうですね、強調構文ではonly afterの方が通じます
by the timeでもいけますね。

また
「太陽が沈んでから、やっと子供は家に帰った。」

「太陽が沈む<まで>子供は帰らなかった。」
と解釈出来るという事を知っていると楽ですね
この文に限らず訳を多角的に見つめる事は大切ですよ。

391age :2000/10/02(月) 00:08
age
392パサーバイ :2000/10/02(月) 02:12
私寝ぼけていてヘンなこといいましたから発言権ないですが,確認のため。
いいめえるさんのいうとおり一連の文で過去完了を使うべきところはないですね。
(私も錯覚していましたがここでは「日没前に帰った」と「日没まで帰らなかった」と
ふたつの意味の文が無造作に並列して議論されていましたから)It was not until
the sun had set that the child came back home の方の過去完了はまた理屈が
違うのでしょうね。過去完了というのは after や before のようにそれだけで前
後関係が明らかだから過去完了要らないはずなのに使われたりすることがあるから私
もよくわからないのですが。ちなみに「日没前(後)」というのは before (after)
sunset より before(after) dark というほうが普通みたいです。
>398 ここで until は接続詞でしょう。「日没」を名詞で言うならthe sun
setではなく sunset と無冠詞で1語でしょうから。until the sun had set
なら接続詞以外はありえません。
私が趣旨を誤解しているのだと思いますが not until や only after と by the
time は interchangeable ではないでしょう。the sun had set は第1文型で
しょう。すみません。ごちゃごちゃと。性分なもんで。自分もよく間違えるのに。

393いいめえる :2000/10/02(月) 06:31
>390に追加

ボクもここはいろいろ理屈を言いたいところですが
言い始めると結局わかりにくくなるので
390ではシンプルにまとめました。

本当は「ここは〜と訳せるからOK」とか
「〜となって意味不明」という説明はよくと
考えて入るんですけどね。
(掲示板だとなかなか難しい)

この説明でわからないところがあれば
また質問してください、ってことにさせていただきます。
394いいめえる :2000/10/02(月) 06:36
起き抜けでわけのわからんことを書いてしまった。

393は
本当は「ここは〜と訳せるからOK」とか
「〜となって意味不明」という説明はよくないと
考えてはいるんですけどね。
(掲示板だとなかなか難しい)

の間違いです。失礼しました。
395なんつうか :2000/10/02(月) 07:23
370がよく理解していない事柄であるにも関わらず
勝手に問題文をいじって質問したから紛糾したんだな。
最初から384で直したようにベタに書き写して訊けよ。

396いいめえる :2000/10/02(月) 09:31
ちょっとこんがらかっているようなので、untilについて解説します。

untilは(他の方も述べられているように)「継続」をあらわします。
どういうことかというと
until 〜の〜の部分を基準点に、主節の状態や動作がずっと継続する
ということです。
たとえば He stayed there until it stopped raining.なら

stopped raining
  |←・・・・・・・・・・・(彼がそこにいた状態がずっと継続)

だからcame homeのような「1回性の動作」をあらわす動詞(動作動詞)は
ここでは使えないわけです。ただし、上の例のように主節が否定であれば
「〜まで・・・しない」の意味になり、使えるというわけです。

なお、untilは前置詞として使えます。

いっぽう、byは期限をあらわします。
by 〜の〜までのどこでもいいからどこかで主節の状態や動作が起こる
ことをあらわします。たとえば、
Finish it by 5 p.m..なら

5p.m.
 |←・・・・○・・・・・
    この線上のどこでもよい。

ということになります。
byは前置詞ですから(untilは前置詞・接続詞ともに使える)
接続詞として使いたい場合はby the time S+Vのように
the time を付加する必要があります。

By the time you arrive at the town@` I'll inform her of your departure.
「キミがその町に着くまでに、彼女にはキミが出発したことを知らせるよ」

というわけなんですが
わかりますでしょうか?
397age :2000/10/02(月) 11:33
age
398どうも :2000/10/02(月) 11:35
どうもみなさん。
395のとおり最初からべた写ししたほうがよかったですね。
質問したおかげでぼやけてたことがはっきりしたと思います。
最終的に悩んでいたuntilとbeforeの違いは396の説明ですごく良くわかりました。
どうもありがとうございました。        
  
399名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 13:14
英文読解の本って何が良いんでしょうか?
(富田と伊藤以外ので)
400age :2000/10/02(月) 13:43
>399
今どれくらいの実力があるかによって
違ってくると思います。
まだ読解の勉強をしっかりとやってなければ
代ゼミ西先生の『英文読解入門 基本はここだ!』
上級者であればZ会の『英文読解のトレーニング』も
なかなか解説が充実していていいと思います。
もうすこしご自分のことを説明してください。
401いいめえる :2000/10/02(月) 13:55
>398
beforeを説明してませんでした。失礼しました。
英語の場合、空間と時間と論理(価値観など)を
分けないで同じを使うことがあります。

それはbeforeでも同じで、ようするに「前」ということですが
それには
1「(時間的に)前に」
2「(空間的に)前に」
3「(価値として)前に」
の3つがあることになります。
たとえば、in 〜が空間だと「〜のなかで」
時間だと「〜に、〜内に」
論理だと「〜において」と訳し分けたりしますが
英語だと同じということになります。
このあたりは覚えておくと便利でしょう。

untilとの違いは次の英文を見てください。

1. She didn't come back before nine.
2. She didn't come back until nine.

1は「彼女は9時前に帰る、ということがなかった」
つまり「9時前には帰らなかった」です。
2は「彼女は9時までずっと帰ってこなかった」
つまり「9時になってやっと帰ってきた」
1は「おそらく9時になって帰ってきたんだろうな」とわかりますが
2はそのことがはっきり明示されている、ということが
違うということになります。
402いいめえる :2000/10/02(月) 14:00
>399

質問が漠然としている気がします。
1.構文の勉強をしたい
2.ある程度まとまった英文を読みたい
3.演習(問題を解く)をしたい

のどれを聞きたいかをまず教えてください。

400にあるような西先生の本は
初級者なら確かにおすすめです。
1は『基本はここだ』、2は『ポレポレ』という
代ゼミライブラリーの本です。
3は『英文速読のナビゲーター』(研究社)ですね。

ただ、一般論で全ての人にすすめられる
というわけでもないので、
志望校のことなど、もうすこし聞けるとありがたいです。
403どうも :2000/10/02(月) 16:33
わかりやすい説明をどうもいいめえるさん。
分詞でちょっと気になるところがありました。
Mrs.White loves to watch the face of her sleeping baby.
という文なんですが、
sleepは自動詞だから現在分詞だと進行で過去分詞だと完了という考えから
この文のsleepingをsleptじゃなぜだめなんでしょうか?
彼女のすでに眠った赤ちゃんの顔を見るのが好きとできませんか?
  
404名無しさん :2000/10/02(月) 17:48
until byの質問か…
それにbeforeをからめるところまでいくと頻出ではないが
untilとbyの質問こんなとこで受けてるなら
それ以前に自分で勉強することがあるだろうと
言わざるをえない。英文法の本とか軽めになめるぐらいした?
あ…今辞書見たらbeforeとの違いもかいてあるし
(untilとbyの違いは頻出なので言うまでもない)
しかもIt was not until〜だなんて・・・

sleepの件は根本的に寝る動作ではなくて寝る状態を示すのに
普通使われる動詞だから、それを強引に完了使用するのは
気持ちが悪いと思って考えにもうかばなかったけど、
私もプロでもなんでもないので断言できない。
自分はsleepは寝てる「状態」を示す動詞だから
完了として扱うという「感じ」がわからないっす。
405いいめえる :2000/10/02(月) 17:54
>403
sleepは「寝る」(つまり「眠りにつく」「寝入る」)ではなく
「眠っている」の意味です。状態をあらわします。
ですからHe is sleeping.「彼は寝ている」や
He slept well.「彼はぐっすり寝た」のようには言えても
have sleptのような言い方は通常しないと思います。
(「8時間寝た」はI have slept for eight hours.ではなく
I slept for eight hours.です。
eight hoursを「名詞句の副詞用法」としてforなしもOK)

ですから、sleeping 〜で「眠っている〜」とあらわせても
slept 〜で「眠ってしまった〜」とは言えないことになります。

「赤ちゃんは眠った」は
The baby fell asleep.やwent to sleep
あるいはfell into a (deep) sleep
(他にもいろいろあります)となります。
The baby has fallen asleep...だとOKになります。

a baby fallen asleepで「眠ってしまった赤ちゃん」にするのなら
文法的には可能でしょう。
406いいめえる :2000/10/02(月) 18:04
>404

いや、ボクはそういうことを質問する気持ちってわかるよ。

文法の問題集なんかやっていて
解説にない部分が気になって解決できないと
気持ち悪くなる、って感じ、誰でも経験あるんじゃないだろうか。

ボクも今でもそういうことがあって
ときどきネイティブに聞いたりします。
ただ、たいてい、「そんなのどっちでもいい」って
やられちゃいますけどね(笑)。
407名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 20:52
英語厨房からの質問

I ( ) the book yesterday.

選択肢にwas readingとreadがあるんですがどっちを選べば良いかわかりません。


408名無しさん@1周年 :2000/10/02(月) 20:56
あとこれも、

I ( ) the book now.

readかhave readかわかりません
409どうも :2000/10/02(月) 21:10
>405
詳しくどうも

>406
感謝してます。
まわりに聞く人がいないもので・・・。
410名無しさん :2000/10/02(月) 23:10
最低限辞書とか参考書引いてわかることわかってから質問しないと
答える方も無駄に辞書レベルのこと書いたりする破目になるし、
なにより本人の勉強のためにならないと思うのは私だけかしらん?
本当、辞書は汚くなるまでに引きまくって損はしないと思うが。
411いいめえる :2000/10/02(月) 23:15
>407
「状態動詞」と「動作動詞」の違いはわかりますか?
状態動詞は「〜の状態にある」ってタイプの動詞。

I love you.のloveは状態動詞ですね。
「愛している」という状態をあらわします。

こういった動詞は通常、進行形にできません。
I am loving you.だと「愛している」で
I love you.と同じになっちゃうでしょ。
だから、I am loving you.なんて言わないわけ。
一回切ります。
412いいめえる :2000/10/02(月) 23:36
readは動作動詞のほうです。
「読む」という行為は日本語だと状態に感じますが
readは違っています。
comeやgoと同じように、1回だけの瞬間的動作になるわけです。
(この部分、説明苦しいので、あんまり気にしなくて良いです。
掲示板だとちょっと苦しい)

だからI read.と言うと「私は読んでいる」という意味にはならないのです。
無理に解釈すると「私は読む(のが習慣です・よむつもりだ=未来)」
ってことになるわけですね。

ただ、過去形にして
I was readingはOKです。
「私は読んだ」で、そういうことがあったってことです。

でも、407の答えはread(過去形)「昨日、本を読んだ」です。
was readingは過去のある一点に「読んでいた」ってことですよね。
「私は昨日、本を読んでいた」ってヘンでしょ。
「彼が来たとき、本を読んでいた」のような
ある瞬間に「読んでいた」ならいいけど
「昨日」ははんいが広すぎです。切ります。
413いいめえる :2000/10/02(月) 23:43
すいません。電話しながら書いているもので。
細々してまして・・・

408はnowだからam readingがあればそれが正解ですけど
ないわけですね。
前の説明で現在形のreadはダメですよね。
(過去形のreadももちろんダメ。nowですからね)。
だから、have readです。
「今はもう、本を読んでしまった」って意味になります。
こんなところで。
414いいめえる :2000/10/02(月) 23:51
すいません。やっぱりみすっちゃいました。
412は

ただ、過去形にして
I readはOKです。
「私は読んだ」で、そういうことがあったってことです。

です。本当にごめんなさい。
415通りすがり :2000/10/03(火) 00:08
>414
それは僕でも気付きました。(藁
でもいいめえるさんの書き込みは、
英語の苦手な僕にとっては、大変勉強になるので、
また色々と書いてくださいね。
416早稲田ニ文志望 :2000/10/03(火) 01:48
今から英文解釈の問題集に取りかかろうとしている現役生です。
今手元に「西谷昇ニの英文解釈」(旺文社)があるのですが
ビジュアル英文解釈に変更した方がいいのでしょうか?
過去ログを見ていると西谷と心中して大丈夫なのか
とても不安になってしまいました。
英文解釈の参考書はそんなに違いがあるものなのでしょうか?
もう時間がないので選択ミスを許されず、戸惑っています。
417ななさん :2000/10/03(火) 01:56
>416
それはもう少し悩んだ方がいいよ。
このスレに書いてる人は、伊藤和夫を信奉しすぎてる部分があるから。
ビジュアルに変えた方が、自分の中で安心できるのなら、それでもいいけど、
今持ってるやつが、自分で本屋さんで見て、これにしよう、と
決めた本なら、それを徹底的にマスターした方が後悔しない。
どの本をやっても、それほど大きな違いはないと、僕は思うよ。
自分が信じられる本が一番。
418ぽちょ :2000/10/03(火) 03:16
それは俺も気になる
今週あたりやっと英ナビ終わりそうなんだけど
そのあと英文解釈教室か(これも改訂版と英文の長いテ−マ別で)
ビジュアルかで悩んでいます
なんか英文解釈教室とビジュアルは
長文読解とは違うような気がするのですが
あと、一浪の理系にはビジュアルの2冊は重すぎるようにも思えます
ちなみに伊藤和夫にはどっぷりはまりました
全部使ってみた方がいるのかどうかわかりませんがご教授お願いします

419名無しさん :2000/10/03(火) 03:30
伊藤だけじゃなくて、100の原則、144のルール、透視図、100の技術、基本はここだ、ポレポレ、基本ポイント50
あたりも選択肢に上がっていいと思うけどなぁ。
あと、長文読解は下手にパラグラフリーディングとかやるより普通の解釈の参考書で良いような気がする。
420ななさん :2000/10/03(火) 03:42
>419
このスレで発言してる人は、伊藤信者だから、
他の本には目にも留めないだけ。
ここ以外のスレでは色々と候補に挙がってる。

伊藤も言ってる
「ゆっくり読んで読めないなら、速く読めるはずがない。」
という意見には俺も大賛成。
解釈をしっかりやり込めば、どんどん読むのは速くなってくる。
返り読みせずに解釈できるようになれば、
ゆっくり読む必要がなくなるから。
あ、俺も結局伊藤信者かな?
421名無しさん :2000/10/03(火) 03:47
422名無しさん :2000/10/03(火) 03:55
>420
なんとなく有害スレの予感・・・
時代遅れの参考書が定評ある現象に似ている・・・
423ななさん :2000/10/03(火) 04:10
>422
どの部分が有害?
パラグラフリーディングの訓練は必要ってこと?
424名無しさん :2000/10/03(火) 04:14
>423
伊藤以外見向きもしないところが。
425ななさん :2000/10/03(火) 04:18
>424
このスレ全体の話かな?
俺個人は、受験時代は伊藤の本にお世話になったけど、
今本屋さんで色々見てみると、
富田の100の原則とか、仲本のTOP100とか、
結構いいと思うよ。
決して否定しない。
426>424 :2000/10/03(火) 04:48
過去ログ読めば伊藤以外の参考書や勉強法も
取り上げられているのが解るはずだが…。
427>426 :2000/10/03(火) 05:26
でも実際伊藤に偏ってるのは確かだな。
428伊藤家の食卓 :2000/10/03(火) 05:43
ビジュアル英文解釈の朗読テープってありますか?
429いいめえる :2000/10/03(火) 09:27
>416
伊藤信者の(笑)いいめえるです。
西谷先生の本はある意味すごいなあ、と思いました。
何でもかんでも、本当にどん欲に盛り込んであります。
しかも古い勉強法、新しい勉強法、文法知識なんでもありです。
ボクは1冊でこれだけの勉強法が盛り込んである本をほかに知りません。

だから迷わず『ビジュアル英文解釈』を奨めます(笑)。
430いいめえる :2000/10/03(火) 09:33
>418
『解釈教室』か『ビジュアル』かという問題は、次を参考にしてください。

1.たいてい理屈が通っていないと嫌いだ
2.自分よりできても、対等でいたい
3.くどくど説明されるより、例文を見たい
→『解釈教室』向きです。

1.やさしいことから段階を追ってやりたい
2.理屈より、与えられたことをこなすことで実力を上げたい
3.いきなり例文を出されるより、親切な説明がほしい
→『ビジュアル』向きです。

ボクは完全に『解釈教室』人間ですね。
431いいめえる :2000/10/03(火) 09:35
>428
朗読テープはありません。
432いいめえる :2000/10/03(火) 09:41
>420ほかのみなさん

ボクは別に偏っていようがいいと思いますよ。
ボクらが「伊藤、伊藤」っていうのって
ようするにシャネル好きが「シャネル、シャネル」というようなもの。

世界に認めたれたカール・ラガファルトさま(今は違うんだっけ?)が
デザインし、最高の素材を使って、最高の縫子が編んだ服
じゃあ、高くてもしょうがない、ってことです。

もともと「シャネルはいいよ」というスレッドで
「シャネルに偏っている」といわれても
「そうだよ」としか答えようがない、ということです。

別にシャネラーじゃないけど(笑)。
433早稲田ニ文志望 :2000/10/03(火) 10:52
レスありがとうございます。
とりあえずビジュアル英文解釈を立ち読みしてみたいと考えています。

1、英文法について山口の実況中継を勧めていらっしゃる方がいればお聞きしたいです。
私は基礎レベルの英文法テキストをもうすぐ固め終わりそう(ほとんど丸暗記状態)なのですが
皆さんの言う通り、山口の実況中継を終わらせてから
基礎英文法問題精講に取りかかるべきなのでしょうか?
私は今、本当にめちゃくちゃ時間がなくて(国語も不充分なんです)
英文法に割く時間は最低限に収めたいんです。
だから出来れば今すぐ基礎英文法問題精講に飛びたいのですが
それだと不充分でしょうか?
山口の実況中継は私のような時間のない人間でも
手をつける価値のある参考書なのでしょうか?

2、また速読英単語についても質問です。
今現在、単語+長文慣れ対策として必修編を読み込んでいる最中です。
単語はセンターレベル1500は潰しているので
3分の2程度の単語は理解出来る状態なのですが
上級編も同時進行で読み込んだ方がいいのでしょうか?
ニ文レベルでも上級編をマスターする必要はありますか?
それとも今は必修編を完璧にするべきでしょうか?
もし上級編の単語も必須なのであれば
今から手をつけないと受験日当日まで間に合わないと思います。

質問ばかりで申し訳ございません。
「今頃そんなんやってんの?」と言われそうですけど
試験当日までは諦めずに頑張りたいと思っています。
どうかアドバイスをお願いします。
434407 :2000/10/03(火) 14:00
いいめえるさん、ども。

407のことですが、
was reading でも readでもいいってことですか??
答えは一つだと思うんですが・・。
435いいめえる :2000/10/03(火) 14:02
>433
1.
本当に時間がないというのであれば
実況中継は端折ってもいいと思います。
問題の漏れが少なく、解説が過不足ないこと
あと、早稲田の傾向のことを考えると
旺文社の『シリウス』がいいのではないかと思います。
シリウスはシリーズモノですが、そのなかの「英文法・語法」というものです。

2.
上級編は必要ないと思います。
必修編を完璧にすることに意識を向けてください。
436いいめえる :2000/10/03(火) 15:00
>434
407はwas readingはダメです。

1.When he came here@` I was reading the book.
なら、OKですが
2.I (was reading) the book yesterday.
はダメです。

was readingとは過去のある瞬間に「読んでいた」
ことをあらわします。
When he came here(彼が来たとき)というある瞬間に
was readingというのはわかりますよね。

でもyesterdayは瞬間的でなく一定の幅を持った時間ですから
was reading(読んでいた)ということはできません。
read(読んだ)でないと、ここは不正解です。

説明がもう一歩でしたね。失礼しました。
わからなければ、また聞いてください。
437早稲田ニ文志望 :2000/10/03(火) 17:19
>いいめえるさん

アドバイスありがとうございます。
ビジュアル英文解釈に手をつける事に決めました。
この時期にいいめえるさんに出会えて本当に良かったです。
シリウスもチェックしに行って来ますね。
438どうも :2000/10/03(火) 17:27
いいめえるさんの解説はなぜこれがだめなのかとかなぜこれが答えなのかの説明が
詳しくてよく納得できる。
僕は宅浪なんでなぜこれが答えにならないのかと聞いてもこんな英文はないから
で終わってしまう人しかいないんです。
439名無しさん :2000/10/03(火) 18:18
時間がないならTOP100がいいと思う。
440407 :2000/10/03(火) 18:47
いいめえるさんどうも丁寧にサンキュです。
441高校1年生 :2000/10/03(火) 22:49
お久しぶりです。突然ですがフォレストはどうなんでしょうか?たしか前スレにあったと思うんですがなくなってるんで。
アドバイスよろしくおねがいします。
442いいめえる :2000/10/03(火) 23:18
>441
いわゆる「総合英語」の本ですね。
学校で使っていらっしゃるんでしょうか。

いい本だと思います。

研究社に『フロンティア英文法』という
1000ページくらいの本があって(まだあるかな)
この本、わりと有名な言語学者が書いているだけあって
本当に面白い本でした。
英語を教えている人なんか、かなり役立つでしょうね。

ただ、学生が読むのはちょっと無理かなあなんて思っていたら
それをうまくアレンジした本が出たな・・・それがフォレスト。

『フロンティア』の著者はもともと河合塾にいたそうで
『フォレスト』も河合塾の先生が中心になっています。
なんか、共通点があるんですかね。

ということで、高1から読むのはおすすめ。
ちょっとやさしすぎる嫌いもないことはないので
あくまで基本書として考えてください。
443名無しさん :2000/10/03(火) 23:19
こっちのスレにコピペ。ふうふう。
DUOを2周したんだけど、こっからはどうしようか迷ってます。
ターゲットとか速単とかに切り替えた方がいいんでしょうか。
それともDUOを3周,4周と続けた方がいいのでしょうか。
マジレスお願いします。


444いいめえる :2000/10/03(火) 23:26
>443
ぜいたくなお悩み!(笑)

DUOをもう1回やりながら
『ターゲット』でもれがないかチェックする
ってのでどうですかね。
445名無しさん :2000/10/03(火) 23:29
>444
ありがとうございますっ頑張りますっ。
446どうも :2000/10/03(火) 23:39
僕はDUOを毎日56問やって10日で1週のペースでしてます。
だいたい5週ぐらいしたけど同じ単語帳ばかりやってていいんでしょうか?
ターゲットで確認しようとおもってるけどあんまり同じのばっかり
やってだめな理由とかないですか?
447名無しさん@1周年 :2000/10/03(火) 23:47
ターゲット・・・
448いいめえる :2000/10/04(水) 00:01
>446
1冊に集中すること自体は悪くないと思います。

むしろ、覚えた単語にできるだけ英文のなかで出会って
また英作文などでもできるだけ使って
自分のものにする作業こそが
覚えるのと同じくらい大事だと思うんですよね。

英文でも覚えて、単語集でも覚えるという
「相乗効果」こそがメインになるべきなんで
「単語集はどれがいい」とか「これだけで足りるか」って
ことにもんもんと悩むくらいなら
すこしでも英文に触れたほうがいいような気がします。

「あ、この単語、単語集で見た」ってことで
その単語が覚えられたり
「ああ、この単語、そういう意味か」って
なんとなく思い出したりしたほうが
記憶に残ること、経験してるでしょ?

「相乗効果」ってそういうことです。
あんまり神経質にならないでください。
449名無し :2000/10/04(水) 01:36
2chではターゲットは酷評されて「2001やシス単の方がいい」なんて
言われてますけど、いいめえるさんはなんでターゲットを薦めてるんですか?
450いいめえる :2000/10/04(水) 06:41
>499
ああ、そうなんですか。
ボクはどっちでもいいと思います。
ターゲットはデータ重視でモレが少なくて手堅いので
チェック用には悪くないと思います。

それとある程度時間がたっているので(10年以上、立ってますね)
間違いはすべて訂正されている(当然ですが(笑))
というのも、理由として小さくないですね。
それと例文集や付属の問題集、基礎版などがあるもの、
何かの時に便利だと思います。

ちなみに、システム英単語の広告HPも見ました。

どんな単語集でも長所短所両方あって
長所だけを取り上げて「これまでの単語集は間違っていた!」
って書くことができるんですね。

全体的に見ると、そんなに差はないだろうって考えています。
451いいめえる :2000/10/04(水) 09:16
>437
こうと決めたら、あとは突き進むだけ。
がんばってください。
452いいめえる :2000/10/04(水) 09:34
>438
宅浪の方なんですか。
いろいろ不安なこともあるかと思いますが
長い目で見るとその経験は財産になると思います。
がんばってくださいね。

ついでに、進行形の補足を。

「進行形」というと、「ずっと進行している状態」というイメージを
持つかもしれませんが、じつはそうではありません。
進行形とは、「時間軸のある1点でその動作をやっている」ということです。

だから、He is eating.といったら
今この瞬間に、彼は口をもぐもぐさせているわけです。
また、He was eating ...というと、過去のある瞬間に
彼は口をもぐもぐさせていた、ということになるし
He will be eating. は未来のある1点で
口をもぐもぐさせている(だろう)ってことになります。
(will be doingには「確定の度合いの強い未来」の用法もあります。
I'll be waiting there at two.(2時に待っているよ))

もうひとつ大事な要素があって
「その行為は一時的なもので、まもなく終了する」
というニュアンスもあります。

だから、I'm loving you.なんて用法が許されたら
「愛というモノはすぐ終わってしまうものだ」っという前提が
世の中には生まれたことになりますね
(実際は、それが正しいような気もするけど(笑))

上で状態動詞は通常は進行形にならないと書きましたが
ある状態と区別できる「一時的な行為」には使うこともあります。

wearは状態動詞で「着ている」の意味ですが
She is wearing a red coat.(彼女は赤いコートをはおっている)
なんて使い方をすることもあるわけです。

ただ、この場合、ネイティブの頭の中には
She usually wears a black coat.
(いつもは黒いのを着ているのになあ)
なんて意識があるのだと思います。
453名無しさん :2000/10/04(水) 10:48
英語は浪人大学でドンに聞こう
富田の念がはいってる
454名無しさん :2000/10/04(水) 12:09
in the old days@` women were conditioned ( ) their role

as good wives and mothers@` and stay at home almost all

through their lives.

(a) to accept (b)accepting

(c)by accepting (d)accept

こういう問題があるのですが、解説が
「別にconditionedの意味・用法を尋ねているわけではない。要点は、
annd stay at... の部分にある。andの直後にstayという動詞の原型があ
る、ということは、この文中の空所以前のどこかに、動詞の原型が書か
れていなくてはならないことを示している。空所の部分以外には動詞の
原型はどこにもないから、当然空所に動詞の原型が入らなくてはならない。
選択肢のうち、動詞の原型を含んでいるのは(a) to acceptだけ。」

???(d)acceptは動詞の原型ですよね???

455名無しさん :2000/10/04(水) 12:10
ちなみに上は富田です。
456パサーバイ :2000/10/04(水) 13:00
>いいめえるさん

>上で状態動詞は通常は進行形にならないと書きましたが
ある状態と区別できる「一時的な行為」には使うこともあります。
wearは状態動詞で「着ている」の意味ですが
She is wearing a red coat.(彼女は赤いコートをはおっている)
なんて使い方をすることもあるわけです。
ただ、この場合、ネイティブの頭の中には
She usually wears a black coat.
(いつもは黒いのを着ているのになあ)
なんて意識があるのだと思います。

状態動詞と動作動詞の区別は私にはよくわからないもののひとつです。
多分に定義の問題かとも思いますから,wearを状態動詞に入れるのは反
対しませんが,それだと状態動詞は通常進行形にしないというのとは矛
盾しませんか。なぜならwearを現在形(現在進行形でなく)を用いれば
「着ている」という意味になることはないだろうと思うからです。
She wears a red coat といえば別に彼女が今現在パジャマを着ていて
も,風呂に入っていても一向に構わず,そこからわかることは「彼女は
赤いコートを着ることがある」ということだけだと思うのですが。もち
ろん今現在何を着ているかは関係ないから,別に赤いコートを着ていて
もいいのですが,その場合でも「赤いコートを着ている」と言っているわ
けではなく「赤いコートを着ている」のを見て「彼女は赤いコートを着る
ことがあるのだなあ」と言っているのだと思います。逆に現に目の前で
赤いコートを着ている状態を wear を使って表わそうとしたら
(have on なんかはそれこそ状態動詞で現在形でもいいと思いますが)
She is wearing a red coat としか言いようがなく,したがって前後
の文脈がない限りとくに彼女は普段は黒のコートを着ているのに,とか
いうニュアンスがあるとは(あってそう言うときもあるとは思いますが)
言えないのではないでしょうか。
457いいめえる :2000/10/04(水) 14:20
>456

たしかにおっしゃるように例としてよくなかったですね。

最初は
「wearは「着ている」という状態動詞で
「着る」というのはput onしか言えない、云々」という説明を入れたのですが
(ですから、wearが「状態動詞」であるのは間違いないと思います)
ただ、ここは進行形の話をしたかったので、その部分は消しちゃいました。
かえってわかりにくかったですね。

たしかに、「今着ている」はShe is wearing...としか言いませんから
例としては良くなかったと反省しています。
ご説明を読んでなるほど誤解を生むなと思いました。
過去形と過去進行形を使うべきところだったかもしれません。
(She wears a red coat today.などと副詞をつければ、
まあ問題はないだろうとは思うのですが・・・)

前にsleepは「状態動詞」といいながら
The baby is sleeping.という、と当然のように書いたので
ちょっと気になっていたんですね。それで付け加えました。

「ニュアンス」の問題は
ボクも自信があるというほどではないので、
偉そうに書くべきではなかったのですが・・・

以下のような例はどうでしょうか。

sleepも「今寝ている」だとis sleepingとしか言わないだろうと
思います(これはtodayなんてつけられませんね)。

ただThe baby is sleeping.というと
「なかなか寝ない(あるいはすぐ起きる)んだけど、今は寝ている」
というニュアンスで言うことが多いんじゃないかなと思います。
(それ以外だと、「今起きている?」「寝ている」といった
受け答えも考えられますね)

状態動詞を進行形にするときは、そういった
なにかしらのニュアンスがある、というのは
ボクは知っておいた方がいいような気がしたもんですから。

誤解を生むような書き方を反省しています。

ご指摘ありがとうございました。
458いいめえる :2000/10/04(水) 17:22
>454
単なる間違いでしょうね。
書き手は選択肢4を「述語動詞」の選択肢だと
考えているのでしょう。
たしかに原形ともとれるので、まぎらわしいですね。
459454 :2000/10/04(水) 17:26
>458

書き手は富田です。この本は富田の入試英文法なんですが・・。
なんかちょっと不安になってきたなぁ・・。
460338 :2000/10/04(水) 17:27
>いいめえるさん
>>355
で詳しいレスありがとうございます。
書店で見てみようと思います。

>両「英頻」
これって、駿台の桐原のやつですよね?
桐原の英頻を使ってるので、これにしようかな。

461454 :2000/10/04(水) 17:34
>458
そんな間違いがまかり通るんですか??
訂正も無しで??もしホントに間違いなら95年の参考書なんだから
とっくに訂正されてて当たり前なんですが。間違いなの〜??
462いいめえる :2000/10/04(水) 18:15
>461
まあ、間違いというと言い過ぎかもしれません??

著者が言いたかったのは
as good wives and mothers@` and stay at home almost all
               ↑
               このand
が並列しているのは( )とstayである。

並列するときは同じ文の要素(品詞)でないといけない。

stayは(どうやら)動詞の原形(いっぽいよう)だから、
( )にはstayを原形にするto doが来ると考えられる。

ってことでしょう。

あれれ、なんだか違いますね。
何を言いたかったんだろう?

やっぱり、解説ではstayは原形と決めてかかっていますね。
どうして原形だと決定できるんだろう?
この問題、並列を聞いているんじゃなくて
やっぱり、conditioned to doを聞いているんじゃ??
すいません。やっぱりわかりません。
463454 :2000/10/04(水) 18:32
やっぱ富田はだめですか?富田の入試英文法ってすごい有名
な参考書のはずなんですが・・。ちなみに僕もその問題は
conditioned to do の熟語の形で解きましたが・・。
464パサーバイ :2000/10/04(水) 21:34
>454
まあ,単なる不注意なんでしょう。校正で気づかないとおかしいと思いますが。
ただそこつなところはある先生らしく,ずいぶん昔にセンター試験の解答で間違え
られたことがあります。センター試験は解答が公表されるのだからそれ見て
チェックすればすぐ気づくはずなのにと思いました。たしか会話問題で「手伝いまし
ょうか?」という問に対して That's a good idea が正解なのですが他の選択肢を
選んでいらっしゃいました。たしかに日本語で考えると「手伝いましょうか」と言わ
れて「それはいい考えですね」というのはひどい返事ですが,英語ではそう言います。
実際に英語をワーキングランゲージとして使っていればわかるはずのことだからこ
の先生はあまりネイティブとの接触はないのだろうなと思ったことがあります。で
も後で聞くとずいぶん偉い先生らしいので「100の原則」というのを立ち読みして
みましたが,いいめえるさんも書いていたけど,区切りよく100にしている為ず
いぶん重要度の違うものが雑然と並んでいる印象は受けます。またこんなのを原則
といってしまうと例外をわんさか持ち出されて立ち往生しそうだと思うけどそんな
こと無いんでしょうかね。もっともちゃんと読んだことはないからそれは多分皮相
な見方でいろいろ聞く話だとずいぶん偉い先生だというのは確かだと思います。
465名無しさん :2000/10/04(水) 21:39
駿台の英頻 万歳
466いいめえる :2000/10/04(水) 23:09
>463,464
さすがパサーバイさんですね。その部分、ボクもひどいなと思いました。
(センターは翌日、解答を発表しているのに!)

ボクは受験が終わるまで特定の人の非難はしないようにしていたのですが
別のスレッドでちょっと過激なことを書いて吹っ切れたので
ちょっとだけ書かせてもらいます。

先生、間違い多いよ! 以上。ああすっきりした(笑)。
467いいめえる :2000/10/04(水) 23:11
ついでに懺悔

462は手のこんだ皮肉です。すみません。
468いいめえる :2000/10/04(水) 23:16
>460
まずは使っているもので固めたほうがいいです。
がんばってくださいね。
469いいめえる :2000/10/04(水) 23:19
(ひとりごと)
だんだん自制心がなくなってきました。
ボクはもともとそんなに度量の広い人間でも
丸くもありません。

みんな旺文社のあの本が悪いんだ・・・と
人のせいにして、解決させてくださいね、っと。
ああ、自己嫌悪・・・・(T T)
470いいめえる :2000/10/04(水) 23:35
(さらにひとりごと)
書き出したら止まらなくなってきました。

●注意● 悪口の嫌いな人は不愉快になるので読まないでくださいね。

O社から(伏せてももう手遅れ)ひどい本が出まして
読んでいたら、すごく不愉快になってしまいました。

だってね、まずイントロでパラグラフリーディングの正当化。
それは別にいいんですが、(イントロが対談形式なんです)
そこで「1文1文が分かれば長文全部が分かるっていう
例のあやしい方法ですか」(結局買わなかったので不正確)
なんていうわけですよ。
これはあきらかに『伊藤和夫の英語学習法』の批判なんですね。
まあそれはいい。伊藤メソッドを「あやしい」というくらいなら
そんなに自信があるのなら、まあ、意気は買おうっと。
ところがですね、始まったのが
1文のなかでの論理構造!??
Butは←→。はい? orは=。へ?
「しかし」でなにが困るの? 「すなわち」じゃわからないの?
これって、受験生を・・・ここは自制しよう。
(よそで怒られたもので・・・)

で、それっぽいのが続くんですが、
これが「だからどうした」のオンパレード
(といっても小倉先生ではない・・・ボクって参考書オタク)

で、挙げ句の果てに彼は言う。
「実力をつけたかったら単語を覚えて構文をやって
・・・難しい文章をいきなり読まないでね。
徐々に難易度を上げて・・・」

おいおい、それって『ビジュアル英文解釈』
そのものじゃないかああ〜!!

あきれましたね。だってあんだけ論理だ何だって
やっておいて、「実力をつけたいなら」ときたもんだ。
あの本で実力がつかないのはわかっているらしい。
(それどころか、有害。理由は意味の意味をつかむことだから
時間がかかる。英語の形を取ることを無意識化できない、ほか諸々)

まあいいや。ここにいる人だけでも彼らにだまされなければ。
それでよしとしましょう。
471名無しさん :2000/10/05(木) 00:02
伊藤も英会話が出来ないらしい。
ネイティブに接している先生ってなかなかいないのね・・・
472名無しー :2000/10/05(木) 00:08
>区切りよく100にしている為ずいぶん重要度の違うものが雑然と並んでいる印象は受けます

だからなに?
つべこべ言わず100身につければ良いじゃん。
473でびっと・ななし・ふぃーるど :2000/10/05(木) 03:24
>>466
あれ、いいめえるさんは受験生だったですか。へぇ。

>>470
ゼロ文社のなんていう本ですか?(誰の?)
474>473 :2000/10/05(木) 03:34
『大学受験Doシリーズ Do 福崎・柴田の英語長文読解』
福崎伍郎 柴田卓也 \1@`000 ISBN4-01-034181-5
ありがとうございます。
東進の人っぽいですね。
476でびっと・ななし・ふぃーるど :2000/10/05(木) 03:37
あ、さげた意味はないよ。
477いいめえる :2000/10/05(木) 06:18
>473
ボクは受験生ではないですよ。
ある先生(もう伏せてもムダですね)の本が
(初版です)間違いが多かったので記憶があり
(特に口語表現?がそうでしたね。
単純な誤植なら別に問題ではないのですが
・・・2刷以降は知りません)

ただ、まあ印象とそう残っているだけで
本もないし、何ページのどこが違うと言えないので
(記憶違いというのもあるし)
忘れてください。

ボク、読んじゃうと、すぐ人にあげちゃうんですよね。
部屋が本で埋まるもんで・・・。
こんなコトになるなら、とっておけばよかったですね。
478いいめえる :2000/10/05(木) 06:35
>474
うわ。びっくりした(笑)

まあ、その本自体というより、そのたぐいの本を書く人たちに
対して不信感をもっているということです。

●注意● 悪口注意。以下、個人的意見。

たとえば、K出版社から出ているパラグラフリーディングの
シリーズがあるんですね(もうバラさないで(笑))。
で、監修者というのがいるのに、思想がバラバラなんですよ。

そのなかには1冊、比較的質の高い本もありますが、
その本がやっているのは「精読」なんですね。パラリーではなく。
ちゃんと1文1文を解説しているわけです。

で、1冊目にCDが付いていて執筆者たちが解説をする。
(おもしろ試みですけどね。こういうのは嫌いではない)

CDでは解説のついでに、
めいめいがパラリーを正当化していくわけです。
で、それぞれの本の紹介。

で、その精読をやっている本を紹介するときに
監修者は「これは力つきますよー」なんて言うわけ。
・・・?
「精読で力つくの知ってたら、精読をやれー!」
て思いますよね? どうです? 思いません?

その時に「この先生、確信犯かな?」と思いました。
で、だんだんそんな感じがしてきました。

O社の本なんてかなり執筆者は若いと思うのですが
「こんな傲慢なことを言うのか」ってちょっとびっくりしましたね。
誰が読んでいるかわからないのに・・・(ここもそうか!)
いや、もしかしたら、監修者のほうが汚れ役をやらなかっただけか
・・・なんて考えていると、不信感が募っていきます。

ねえねえ、
なんで、みんなパラグラフリーディングなんてやりたがるんですか?
パラリーじゃ偏差値はそんなに伸びないと思うんだけど・・・
479いいめえる :2000/10/05(木) 06:37
あ、ちなみに伊藤和夫先生は
「1文1文がわかれば長文が分かる」なんて言っていません。
「1文1文がわからなければ長文全体がわかるわけがない。
いわんや、パラグラフリーディングなんて無理」
と言っています。大違いですよね。
480名無しさん :2000/10/05(木) 08:47
>478
>「精読で力つくの知ってたら、精読をやれー!」
>て思いますよね? どうです? 思いません?

あのさぁ、パラグラフリーディング正当化してる人が
精読の力をつけることも誉めちゃいけないのかね?(ハァ

精読の力もつけたほうが良いし、パラグラフリーディング
も出来たほうがいいってことだろ。

伊藤を一部批判してるからって、伊藤と同じことはいかなることでも
言っちゃいけないのか?

なんだか痛い信者の発想そのものだね。
481いいめえる :2000/10/05(木) 09:18
>480
ちょっとだけ誤解があります。
批判を書くときは相手のモノをよく読んでほしい。

ボクは伊藤批判を悪いとは思っていない。
もう一度言うから、よく読んでほしい。

一度、暴騰で伊藤メソッドを(こっぴどく)批判しておきながら
あとで伊藤メソッドそのものが読解力を伸ばすと認める
という受験生を混乱させるようなことをやっているのを批判している。

ようするに、受験英語の目的は偏差値を上げて
目標の大学に受かることなんでしょ。
彼らも精読が一番と(本音、思わず)認める。

同じ著者が本で精読をけなして
そのCDで精読の効用を(思わず)認めてってところに
あざとさがある、と言いたいわけ。

精読をやったほうが偏差値が上がるのを経験的に知っているのに
それを伏せて、本では精読を(戦略的に)けなして
実際の授業だけでは違うことをやっているってことでしょ。

思いってのは伝わらないんだね。
このことは、もうやめます。
482名無しさん :2000/10/05(木) 09:32
>481
そのくらいのことはわかってるよ。
だから、こっぴどく伊藤批判したら、それが伊藤の全部の否定になるのか?
それに、「1文1文が分かれば長文全部が分かるっていう例のあやしい
方法ですか」は別に「精読はまったくもってとことんダメだ」と
言ってるわけではない。

例えば、「精読が全てではない」と言った後で「だが精読は非常に良い」
と言ってもいいわけだ。矛盾もしていない。俺が言いたいのはそういうこと。
483いいめえる :2000/10/05(木) 09:34
>482
パラグラフ・リーディングについて最後に1つだけ。
ボクはOSPの作成者のように自分でパラグラフ・リーディングを
きちんと勉強して、その方法が本当に一番だと思って
受験生のために(つまり偏差値を伸ばすために)
やっている人は評価しています。

それにOSPでは「文法と構文をやらなければ始まらない」
とちゃんと言っている。
彼は参考書を推薦するところまでやっていますね。

つまりちゃんとしてればいいんですよ。
もっとはっきりいえば、どんな方法であっても
偏差値を上げてくれればいいわけです。
(それだけのことも、ボクには伝える力はないというわけだね。
なんだか自分にかえってきたちゃったぞ。)

本当に終わり。
484いいめえる :2000/10/05(木) 09:39
>482
ああ、そういうことですか。ボクもちょっと誤解していました。

いや、それにしても「あやしい」と言い切る傲慢さは差し引けないよ。

よそを非難することで自分を正当化して
その上で「(冒頭で)非難した方法をやらなきゃ成績あがんないよ」
って脅すのって・・・やっぱり納得できないよ。
(ちょっと興奮しているので言葉遣いが悪くて申し訳ない)
485いいめえる :2000/10/05(木) 09:46
今後パラグラフ・リーディング関係では
レスはつけません。
時機が時機なので不安や反感をあおるという理由からで
(もう十分あおっていますね。反省しています)
無視したわけではないので、ご了解下さい。
486名無しさん :2000/10/05(木) 09:49
>484
あのさぁ、非難した方法でって言うけどその人が非難してるのは
「1文1文が分かれば長文全部が分かる」ってことであって
なんでそれが「精読では力がつかない」って言ってること
と同じになるわけ?
つーか、「1文1文が分かれば長文全部が分かる」ってのは
精読批判なんかしてないじゃん。

>(ちょっと興奮しているので言葉遣いが悪くて申し訳ない)

ん?言葉使いなんてこっちの方がさらに悪いから気にする必要なし。
たかが2chの発言にマジになるなよ。
487名無しさん :2000/10/05(木) 09:52
訂正するけど、

「1文1文が分かれば長文全部が分かる」ことをあやしい
と批判することは、精読を否定したことにはなっていない。

というのが俺の主張。
488いいめえる :2000/10/05(木) 12:01
>486
じゃあ、マジになるなよとうアドバイスを受けて
気楽に発言させてもうらうと
そうじゃないと思いますよ。それは本を読めばわかる。
(何しろ引用が不正確・・・あ、ボクのせいだね)

「その人」が何を考えているのかボクにはわからないけど
たぶん、「偏差値を上げる」ということや
「活字は一人歩きする」ってことは深く考えてないんじゃないかな。

一度、自分の考えを述べようかな。春の受験が終わってから。
489名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 14:32
西のポレポレって英文読解と英文解釈ってあるの?
490>489 :2000/10/05(木) 14:59
英文読解しかないと思う。
英文解釈と読解は何が違うのか知らないけど。
491いいめえる :2000/10/05(木) 17:53
>489
1.『英文読解入門 基本はここだ!』が構文の本
2.『ポレポレ英文読解プロセス50』が
ある程度、まとまった文章を読ませる本
3.『英文速読のナビゲーター』が問題演習です。
おもに解答時間の短縮と正答率のアップを狙っているようです。

1.2.代々木ライブラリー
3.研究社です。

きっとこの順番でやるように作られていると思います。

英文読解と英文解釈の差って昔から謎ですねえ。
どっちが好きかってことっすかね。
492the :2000/10/05(木) 22:12
だれかtheの使い方教えて下さい…。the
                    
493名無しさん :2000/10/05(木) 22:15
>492
「the Kazuo Itto」はテストに出ます。覚えておくように。
494名無しさん@1周年 :2000/10/05(木) 23:39
 オラコンBってなんのことですか?正式名称と意味を教えてください。
学校で習ってないので分かりません。
495いいめえる :2000/10/05(木) 23:46
>492
それ、かなり難しいですよ。
どんな英語の達人だって、いや、達人ほど「冠詞は難しい」と言います。
じゃあ、基本的なことだけ。

1.theは対話をしているどうしに「共通認識がある」という印である。

まず、一番最初に覚えるべきコトは、theは話し手にも聞き手にも
「それが指すモノが何か」ということが「具体的に」わかっているということです。
「ボクはネコがスキだ」はI love cats.といいますが
そのネコが話し手にも聞き手にも共通している「あのネコ」
(たとえばタマ)であれば
I love the cat.と言うことになります。

2.その指している名詞が世の中にそれだけしかない
と決まる場合はtheをつける。

たとえば、the skyやthe sun@` the earth@` the worldなどは
世の中にそれだけしかないわけですよね。
じつは2も1の延長上にあります。

the sunというと「太陽」ですが、これは「みんなが知っている
(つまり共通認識のある)あの太陽」って意味です。
でも、宇宙にはたくさんの「太陽(=恒星)」があるわけで
そのなかの(どれでもいいから)1つを言う場合はa sunになります。
だから、「(どれでも良いから)衛星」ならa moonですし
「満月」はa half moonです(満月ならどんな満月でもいいから)。
「(みんが知っているあの)お月様」だけがthe moonなわけです。

1の応用その1
the catと言うと普通は話しても聞き手も知っている
「そのネコ」という意味ですが
さらに進むと、「みんなが共通してイメージしているネコ」
→「(一般的に・普遍的に)ネコというもの」という意味が出てきます。

これは学術的な文脈に合う使い方で、「ネコというものは暗闇でも目が利く」
The cat can see in the dark.という使い方になります。
もちろん、The cat...のあとは、
どんなネコでも共通するような事項でなければなりません。

1の応用その2
その1がさらに進むと「みんなが共通しているイメージ」→「共通概念」
ということで、その名詞の抽象性を高める働きをします。
the head「抽象的な意味で頭」→「頭脳、知力」
「楽器を弾く」の意味でplay the 〜と言いますが(たとえばthe piano)
これも具体的なピアノのことではなく「抽象的な意味でピアノ」だからです。
(ただし、これは理屈より丸暗記したほうがいい事項です。丸暗記してください)

一休み。
496いいめえる :2000/10/05(木) 23:58
2の応用
関係詞節で修飾される名詞にtheがつく

「私は本を読みたい」はI want to read a book.ですが
「キミが昨日買った本を読みたい」なら
I want to read the book you bought yesterday.です。

なぜか?「キミが買った本」は1つに決まるからです。
分解すると
You bought a book yesteraday. I want to read it(=the book).
になりますよね。

ただし「スポーツカーを持っている男がいいわ」なら
I like a guy who has a sports car.になるでしょうね。

だって、「車もってりゃ誰でもいい」って感じの女性の発言でしょ(笑)

あとはケースバイケースで覚えて行くしかないでしょうね。
理屈つければつきますが、かなり無理が出ます。
丸暗記したほうが早いと思います。
497TT :2000/10/06(金) 00:00
ちょっと質問・・・
今まで英文法の勉強を夏に基礎英文法問題精講2回やってみたんですが、
どうも頭に入らなくてそれ以来単語と熟語ばかりずっとやってて
全く英文法の勉強してないんですが、
これから文法やるとしたら何か良い参考書ありませんか?
ちなみに現在英語の偏差値45で、今の成績からして中央ぐらいに入れれば
良い方だと思ってます・・・
超ドキュン野郎ですが見捨てないで教えてやってください。
498いいめえる :2000/10/06(金) 00:02
>493
うまいねえ。笑っちゃったよ。
499いいめえる :2000/10/06(金) 00:05
>494
オーラル・コミュニケーションBのことです。
高校の選択科目ですよね。
ボクも詳しくないんですが
Aは英会話、Bはリスニングだったと思います。
(間違っていたらどなたか指摘してください)
500いいめえる :2000/10/06(金) 00:09
>497
どこからわからないのですか。
もし以下のことがわかるかどうか試してください。

名詞を修飾するのは形容詞だけ。
副詞は名詞いがいを修飾する。
副詞は文の要素にならない。

どうだったでしょうか。
もしこれが全然分からないようだったら
東進ハイスクール(ナガセ)の
『英語をはじめからていねいに』をおすすめします。
わかるようだったら、どれくらいわかるか
教えてください。
501TT :2000/10/06(金) 00:57
一応、見た瞬間分かったのは「名詞を修飾するのは形容詞だけ。」
のみです・・・
「副詞は名詞いがいを修飾する。」と
「副詞は文の要素にならない。」は、
そう言われてみればそうだなという感じです。
でも、英文読む時に全然意識してないですね・・・

502492 :2000/10/06(金) 01:56
いいめえるさんどうもありがとうございました。
丁寧に答えてくれてうれしいです。
共通認識があるものと、関係詞節に修飾される名詞にtheをつければいいわけですね。
他の用法に関しては、ケースバイケースで覚えておくことにします。(theだけを扱った本があったような…)
ちなみに、僕の勉強方は、超勉強法超批判に書いてあったように(書いて
あったかな?別の本かも)、英文解釈の本(僕の場合ビジュアル英文解釈)
を英文和訳(和訳は日本語の勉強らしい)せず、訳を見ながら英訳してます(+只管朗読)。
これで結構力がつきました。。。
あと朗読テープがあれば最高なんだけど…

503パサーバイ :2000/10/06(金) 02:33
>502 関係詞節に修飾される名詞にtheをつければいいわけですね。
いいめえるさんの説明はとても上手で不備はないと思うけど,いいめえ
るさんが「スポーツカーを持っている男」で断ったのは関係詞節に修飾
される名詞はtheがつく場合とつかない場合があるということだと思う
んですけどそれわかってますよね。偉そうにすみません。常に関係詞
が後にくるとtheがつくと思っている人が多いみたいなんで。
504英語ドキュン :2000/10/06(金) 02:36
素朴な質問。
He can〜 は、
He is able to〜 に
完全に置換可能ですか?
ニュアンスの違いとか、あるんすか?
505いいめえる :2000/10/06(金) 03:35
>501
基本的な部分はわかっています。
もう10月ですから
むしろ基本的な読解(つまり構文)に力を入れた方が
偏差値は伸びると思います。

語学春秋社から『総合英文読解ゼミ』(山口俊治著)という本が出ています。
これを立ち読みして(できれば20分くらい以上)自分に合いそうだと思ったら
大至急買って、やってみてください。

あわなそうなら、遠慮せずまた相談してください。
506いいめえる :2000/10/06(金) 03:36
>502
ごていねいにありがとうございます。
503のご説明の通りなので、再確認してください。
507パサーバイ :2000/10/06(金) 03:42
>504
完全に置換可能かといったらそりゃノーですけど,どう違うかを could
と was able toの違いまでふくめて説明しようとしたら一苦労じゃない
ですか。canには「能力」以外に「可能性」とか「許可」とかあるけど
is able toは「能力」だけ(本当なんですかね)という点を除いて
「〜できる」という「能力」に限って言えば意味は同じのはずです。
ただその場合圧倒的にcanを使うことが多いと思いますけど。ニュアンス
の差は知りません。「できた」という意味のcouldとwas able to はっ
きりした違いがあってcouldは「習慣的にできた」たとえば若いころは
もっとはやく走れた,とか。あるいは「やろうとおもったらできた(で
も実際はしなかった)」など。しかしあるときあるところであることを
現実にでき手やり遂げたらそれはcouldではなくwas able to。
Yesterday he was finally able to(×could)solve the problem.
否定文になるとどっちにしろできる能力がなければできなかったわけだ
からwas not able toとcouldn’tは同じです。未来形は純然たる能力
ならwill be able to 。You’ll be able to speak English in 6
months.でも You can use this room tomorrow
「許可@`あるいは手はず」 だと未来のことでもcanを使う。でもどこか
間違ったかもしれません。
508いいめえる :2000/10/06(金) 03:46
>504

ableは形容詞ですよね。
だからbe ableは「できるという状態にある」という意味です。
canは「(やろうと思えば)できる」ということですよね。

I can swim.とI am able to swim.には
たいていの場合、意味の差は生じませんが

1. I could swim...は「...(泳ごうと思えば)泳げた」
つまり、実際は泳がなかったということです。

2.I was able to swim...は「...(その時)泳げる状態だった」
つまり、実際に泳いだ、ということです。

(ただし、couldを使うときはcanの過去より
仮定法過去(現在の反対)で使うことが圧倒的です。)

ちなみにcanは「やろうと思えばできる」だから
It can't be true.が
「真実であることは、やろうとしてもできない」
→「事実であるはずがない」
なんて意味も派生するわけです。
これもableとの違いですね。
509いいめえる :2000/10/06(金) 03:47
>507
あれ、かぶっちゃいましたね。
けっこう宵っ張りですね(笑)。
510いいめえる :2000/10/06(金) 09:46
>501(TTさん)に追加

肝心なことを言うのを忘れていました。
文法・語法問題の対策は続けてください。

『基礎英文法問題精講』は「基礎」と銘打ってますが
けっこう基礎ではありません。

そこで2つの方法を示しますので、どちらか好きな方を選んでください。

1.大学入学後は役に立たないが、点数はとれる方法。
→「桐原の英頻」をやる。
この本の解答と解説を丸暗記するするつもりでやってください。

2.大学入学後も英語学習に役に立つ方法
→ A『精選英熟語・単語基本問題演習シリウスジュニア』(旺文社)
で基礎を固め、B『精選英文法・語法問題演習シリウス』に入る

やはり基礎を固めておく必要があります。
Aではできる問題はどんどんチェックして
2回目にできなかったやり、できるだけ早くBに入って下さい。

それと、毎日英文は少しでも読むようにしてください。
できれば1日30分以上(できれば1時間)
英文和訳をやるようにするといいと思います。
教材は高校や予備校の教材で十分です。

以上です。ちょっとしんどいと思いますが
たがが3ヶ月のことです。
こんなに勉強できる時機は一生にそんなにありません。
がんばってください。

(なお、教材を使ってなかったり、授業が信頼できない、
というのであればまた教えてください。)
511>いいめえるさん :2000/10/06(金) 13:05
>510
1と2の決定的な違いは何ですか?

構文はそれ専門のものを使用したほうがいいでしょうか?
512>いいめるさん :2000/10/06(金) 13:14
大学入学後、役に立つ勉強と立たない勉強の違いは何ですか?

いわゆる一流大学に入る為に必要な勉強をすれば、何かしら
大学入学後も役に立つと思うんですけど...
513age :2000/10/06(金) 17:33
age
514TT :2000/10/06(金) 17:58
>いいめえるさん
早速『総合英文読解ゼミ』見てきました。
かなり詳しく丁寧に書いてあるので良いなと思ったんですが、
その分かなりページ数が多いので
受験までに内容を習得できるかどうかが不安なんですが・・・
やるとしたらどのぐらいのペースで何回ぐらい繰り返しやればいいでしょうか?

>文法・語法問題の対策
できれば2で行きたいと思いますが、やはり1の方が時間的には短縮できるのでしょうか?
あまり時間的には変わらないのであればシリウスをやってみようと思います・・・

色々とアドバイスありがとうございます。
515早稲田教育OBの方々 :2000/10/06(金) 18:05
辻元清美
大田前沖縄知事
小田嶋隆
アイススケートの姉ちゃん、、、、、、、

ロクな奴がいないなあ(悲哀
516名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 18:11
しっかし下手くそだなぁ
517いいめえる :2000/10/06(金) 18:17
>511、512
ごめんなさい。また不安をあおってしまいましたね。

不思議に思ったことありませんか?
「桐原の英頻」って東大の合格体験記にも
中堅私立の合格者でも、「使ってよかった」って感想があるでしょう。
普通はこんなことありえないですよね。

こういうことです。
「桐原の英頻」の解説は一貫して
「(問題では)Aとなっているから、Bが入る」という形式です。
AゆえにBはもちろん、もっとも基本的な論理展開で、
これ自体どうってことないのですが、
ほかの本の解説(たとえば「駿台の英頻」)と比べてみてください。

ほかの本はまず文の構造としくみ、つまり文法を解説し
「だから問題Aは〜となっているから答えはB」というように
なっています。「桐原の英頻」は一個抜けているんです。
つまり文法解説そのものが。

また問題の並べ方にもなんの統一性も思想もありません。
あえていえば、点数になる順番、かもしれませんね。

ようするに問題の解法しか書かれていないわけです。
著者は「短い解説でないと読まれない」、と考えているんでしょうね。
あるいは「文法解説は自分の仕事ではない」、かもしれません。

その結果はこうなります。
1.文法がわかっている人
文法がわかっている人は、文法解説は必要ないわけだから
最低限の問題解法さえあれば、「間違えた」ということさえわかれば
それで次は間違えない、というわけ。

2.まだ文法があやふやな人
2の人は文法はわかっていないわけですが
解説に「〜という問題なら・・・が入る」となっているわけで
解答と解説を丸暗記しておけば
類題が出たときに答えられるわけです。
しかも、この本1冊まるまるやれば、だいたい対応可能です。

ここまではいいですよね。

ところで、2の人は文法問題はやっているけれど
文法そのものはやっていないわけですね。

つまり「問題の類型と対策」だけをやっただけで
「英語のしくみを考える」ということをやっていないわけです。
でも、点数は確実にアップするわけで
しかも問題を見ただけで「あ、例の問題だ」とわかるので
解答時間もすごく短くてすみます。
このあたりが1の人と違う部分です。

実際、出題者の中にはこれを驚異に感じている人がいて
問題に巧妙なワナをしかけて
2の受験者にふるいをかけることもあります。
文法は「桐原の英頻」のみという人はすぐひっかかります。

でも残念ながらそういったワナは受験者でなくても引っかかるし
そういった問題を作るのは、実際かなり難しいので
今のところ、そんなに影響は出ないというわけですね。

一回切ります。
518いいめえる :2000/10/06(金) 18:32
517の補足(おもに514さん(TTさん)へ)

というわけで、たんに点数を上げるだけなら
「桐原の英頻」です。でも大学に行って
「英字新聞やペーパーバックもも読みたい。
英会話だってやりたい」と思っても
その人は文法からやり直さないと大して上達しないというわけです。

オーバーですが、それはTTさんの価値観の問題です。
自分で選んで、いったん選んだらわき目もふらず
集中してやってください。

それと『総合英文読解ゼミ』の件ですが
ボクが「20分間以上」読むように言ったのは
その本が厚いからです。

いくら厚くても、同じ時間でたくさん読めるのなら
それは「なかなか読み進めない薄い本」と
大差はないわけですよね。

その本が厚いのはわかりやすくするためです。
厚いのには厚いなりの意味があるわけです。

また読む回数ですが
集中して読めれば1回でいいし
だらだら読めば何回でも読まなければなりません。

これからちょっと厳しい言い方をしますね。

TTさんの問題点は
「今こんなことをやっている自分は間違ったやり方で
損をしているんじゃないか」と常に不安にあることです。
ようするに、「たえずトクをしたい」と思って
目の前にあるものに集中できないことが問題なのです。

人生はバクチです。
自分の勉強法は間違っているかもしれない。
正しいかもしれない。
受験が終わるまで、それは誰にもわからないのです。

あなたの心理を説明すると
「目の前の10万円のパソコンはほしいけれど
自分の財布から10万円減るのはいやだ」という状態です。

でも、選択肢は買うか買わないか、でしょ。
飛ぶときは、一人で飛ぶしかないんです。
たしかにそれは怖いことだと思います。

でも、スリルを避けたって、
また違う危険があるわけで
いつまで回避していてもしょうがないのです。

でもたまには怖さもいいじゃないですか。
そうじゃなきゃ、人生なんておもしろくないなんて
思いませんか?
519いいめえる :2000/10/06(金) 18:51
そうだ!肝心なことを忘れていた。

495には間違いがあります。
読んだ方、気が付きました?

a half moonは「半月」でした(失礼しました)。

「満月」は?
a full moonですね。

「三日月」は?
これはけっこう難しいと思います。
知っている方はえらい。

a crescent moonです。

あとは・・・あ、「丸顔」!

a moon-faceです。

これに英語では月の色はsilverだってことを
知っていれば、「月」関係は完璧ですね。

マニアックだこと(笑)。
520名無しさん :2000/10/06(金) 19:30
このスレ、久しぶりに見たんだけど
いいめえる=前スレを立てた東大生?
521名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 19:43
age
522TT :2000/10/06(金) 23:05
>TTさんの問題点は〜
たしかにそれはありますね・・・
自覚はありますよ・・・
でももうこの時期ですし、今新しい参考書か問題集を始めたら
それで最後まで行くしかない・・・という気持ちはあります。

>それと『総合英文読解ゼミ』の件ですが〜(省略)
>厚いのには厚いなりの意味があるわけです。
そうですよね・・・
確かにおっしゃる通りです・・・

文法・語法問題対策ですが、英頻をやる事に決めました。

これからの残り3ヶ月間、諦めないで頑張ろうと思います・・・
523いいめえる :2000/10/06(金) 23:07
>520
違いますよ。
東大生さん=東大生
いいめえる=ただの人、社会人、参考書オタク、伊藤信者(笑)
524どうも :2000/10/06(金) 23:07
価値あるもので苦労せずに手に入れられるものはない。
Nothing worth having can be had without labor.

この英文のhavingのところがどうしても解からないです。
教えてください。
525いいめえる :2000/10/06(金) 23:08
>522
よく言いました。
その意気があれば
そして「自覚がある」と言うことのできる勇気があれば
受験なんて、どうってことないですよ。

がんばれ! がんばれ! がんばれ!(^^ノ
526名無しさん :2000/10/06(金) 23:11
I was suggested that the way across the park would save me half an hour.

これのどかが間違っているのですが、どこですか?
527いいめえる :2000/10/06(金) 23:16
>524
<目的語> worth <動詞>ingのもともとの形は
<動詞><目的語>ってことですよね。

ここだと、主語になっている元の形はhave nothingです。
「ゼロのものをもつ」。

だから主語の部分は「所有する価値のあるゼロのもの」ってことです。

「所有する価値のあるゼロのものは
苦労なしで所有されることができる」

→「価値あるもので苦労せずに手に入れられるものはない」

ってことですね。
528いいめえる :2000/10/06(金) 23:20
>526

was suggestedが間違いです。
受動態を元に戻すと
Someone suggested me that the way across the park would save me half an hour.
ですが、このように直接に目的語をとることはありません。
suggest to me ならOKでしょうけど。

suggestについては一度辞書を引いて確認した方がいいですよ。
529英語ドキュン :2000/10/06(金) 23:21
>>504を質問した者ですが、
正直言って、感激しました。
なるほどねーって感じです。
couldは仮定法のところに登場するニュアンスが大切ってことですね。
ありがとうございました。
530age :2000/10/07(土) 01:00
hitoinaine
531age :2000/10/07(土) 02:58
age
532どうも :2000/10/07(土) 04:53
>527
worth having で持つ価値のあるものと解釈していいですか?
533いいめえる :2000/10/07(土) 05:47
>532

ちょっとこんがらがっているかもしれません。
順を追って説明しましょう。ちょっと複雑ですが
がんばってついてきてください。
1回わかれば、あとはだいじょうぶです。

worthはちょっと特殊な形容詞(point1)で「〜の値打ちがある」の意味ですが
そのうしろに目的語をとります(point2)。形容詞なのに目的語をとるわけです。
目的語は、とうぜん名詞か名詞相当語句です(point3)。動詞ならdoingとなります。

では、まず基本的なことを例文で確認します。

「それは100円の価値だ」は1.It is worth 100 yen.ですね。
これはだいじょうぶでしょう。

次に「その本は読む価値がある」を考えると
2.The book is worth reading.
になるのはわかりますか?

2の例文をしっかり見てください。
ここで、主語のThe bookは動名詞readingの目的語になっている
ことを確認してください(point 4)。いいですか。なっていますよね?

ところで、to不定詞を使えばa book to read「読むための本」
という言い方が可能なのは知っていますね。
これもa bookがto readの目的語の関係になっているのを確認してください。

A. to read a book→a book to readです。

いいでしょうか?

じゃあ、例文2とAを参考にして「読む価値のある本」という
名詞句を作ってみます。

B. worth reading (a book)→a book worth reading(読む価値のある本)

ここまでいいでしょうか? Aと同じような関係ですよね。

もう一度、point1から4と、AとBが対応していることを確認してください。

じゃあ、Nothing worth having...の英文を考えますね。

これも当然、worth having (nothing)→nothing worth having
となっているはずですね。Bと比較して確認してください。

OKですか?

すると訳し方もBの「読む価値のある本」と
同じような考え方をできるはずですよね。

Nothing worth having「持つ価値のあるnothing」
→「持つ価値のあるゼロのもの」です。

構造としてはNothing <worth having>という修飾関係になっています。
↑_____|

ここまでいいでしょうか?

ところで、「ゼロのもの」を主語にする考えは日本語にはないので
こんがらがってしまいますが、これはなれてください。
(Nothing is wrong.が
「悪いところ(もの、こと)はない」←「ゼロのものが悪い」
となっているのを確認。)

だから、

「所有する価値のあるゼロのものは、苦労なしで所有されることができる」
→「苦労ナシで所有できるものは何もない」
(=「価値あるもので苦労せずに手に入れられるものはない」)

can be hadは「所有されることができる」
without labor「苦役ナシで」はだいじょうぶですね。

これでわかりますでしょうか?
534いいめえる :2000/10/07(土) 05:52
修飾関係を表した矢印がずれちゃいましたね。
うまくいかないんですよね、いつも。
まあ、わかりますよね。
Nothing ← <worth reading>ということです。

さあ、寝よう。
535どうも :2000/10/07(土) 19:35
>534
とてもよくわかりました。
ありがとうございます。
536いいめえる :2000/10/07(土) 23:32
単語集について

ほかの方のレスで、ほかのスレッドで
『ターゲット英単語1900』がやり玉にあがっているいうことを
知りました。なんでも、駿台の『システム英単語』がいいとか。

ボクは実は単語集にあんまり興味がありません。
受験生時代もほとんど使っていませんでした。

もちろん、単語集を使ったほうが語彙が増えやすいのは間違いないので
使うこと自体をどうこう言うつもりはありません。

それにしても『ターゲット』がバッシング対象?
あれ、モレがなく、良い単語集だと思いますけどねえ。
例文集は別冊であるし、訳語の選択もうまい。
別売りで基礎版やチェックテストもある。

それで、『システム英単語』を本屋さんで見てきました。
(すいません。でも、単語集にお金を出す気はさすがにしないです。
ボクは受験英語で食べているわけではないので・・・)

膨大なデータを使ったとあって長文問題に出る単語の選択は
きっちりしていると思いました。
これに載ってなくて、「ボクなら載せるだろう」という単語もありましたが
まあ、そこらへんは見解の相違なので、とくに問題になるとは思えません。

でもねえ、まえがきにある「これまでの単語集はなにをしてきたか」
って言うほどのものでないと思いました。
(お気づきの方もいるかもしれませんが、
ボクは他人を否定して自己肯定する人が大嫌いです)

明らかに言いすぎです。senior toなんてだって
superiorやinferiorなどとともに(ラテン比較、なんていいます)
覚えておくのは当然でしょう。それを、教えるのは罪のように言うのは
どう考えてもやりすぎだと考えます。

この単語集だって文法語法問題や英作文でよく使う単語が
けっこう落ちていました。
「流派、学派」「群」「学部、大学院」などの意味があるschoolや
「(お茶などが)濃い」「(酒のアルコールぶんが)高い」
「(作品などが)奥深い、レベルが高い」の意味になるstrongなど
基本単語がけっこう落ちています。
もしかしたらそういう方針かもしれませんが、
artの「コツ」の意味はありましたから、たぶん違うと思います。

また、基本語にオチがあるために
voiceの派生語vocalやjoyの形容詞joyfulなどもありません。
「うち負かす」などの意味で大切なbeatなどもオチがあります。
(まあ、それも「方針だ」と言われれば、言い返せませんけどね)

訳語でもproduceの「出してみせる」の訳語や
senseの「分別」などの意味がないのは、やはり
分析を長文中心にしてしまったせいなのでしょう。

ということで、誰かが「これまでの参考書は間違っていた!」
なんて言ってもおたおたすることはないのです。
どんな本だって短所や長所はあるのです。

いわんや、単語集なんて、「完璧なもの」を作るのは不可能でしょうし
Aはすばらしいけど、Bはダメなんて、そんな簡単に判定なんてできないと思います。

本は最終的には自分が目でじっくり見て買うものです。
自分の目でなんども検討しないで評判だけで買うから
人の意見で、それまで使っていたものが
まるで役立たずのように感じてしまうのです。

まあ、単語集なんてどれを使っても
差なんてそんなにないと言っておきます。
537くろ :2000/10/07(土) 23:40
ターゲットより河合2001やシステムのほうが
長文読解で役立つ語順にならんでる
覚えた単語が長文でよく確認できる
2001やシステムのほうがいい
語法がのってるところでも2001やシステムのほうがいい
ターゲットは簡素さがいい 淡白な真面目な
忍耐強い勤続30年会社にツクシマスみたいな
人はターゲット向き

538システム :2000/10/07(土) 23:48
>536
かなり説得力ありますね。
でもあの単語集は、その「僕なら載せるだろう」というのを排除して、
(編集者も、載せたい単語がいっぱいあったに違いない)
あくまでも長文のデータに基づいて、単語を選別したということでしょう?
英語に長く触れてきた教師などが、「この単語はよく出るぞ」と思っていても、
データとして、実際に数えてみると、それほどでもなかったりする。
そういうことを序文で指摘してますよね。
まあ長文には出ないが、文法・語法問題で出てくるという単語が抜けているのは、
鋭い指摘だと思いますが、
いいめえるさんが「この単語のこういう意味が載ってない」と言われてるのは、
それは、「時々出るのに、もし出てきたら知らないと困るだろう」ということであって、
「実際にはほとんど出てきていないから、覚えるのは後回しでよい」という
ことなのではないでしょうか?
少なくともあの本の編集方針としては。
(まとめて載せておくと、どれから覚えていいのか、受験生の脳みそが混乱する。)

ところで、ターゲットの訳語が適切だというのは、どうかと思います。
適切ですか?
僕はいいめえるさんのように英語は得意ではないので、偉そうなことは言えませんが、
和訳の時に、ターゲットで覚えた訳をそのまま当てはめたのでは、
意味不明な日本文になることがほとんどでした。
それに気付いてからは、ターゲットで覚えた単語も全部辞書で調べ直して、
単語のニュアンスと柔軟な訳語を身に付けるように心がけました。
539satiko :2000/10/07(土) 23:51
DUOはどう?
540名無しさん :2000/10/07(土) 23:55
>>536
システムにもsenior to〜は「上級の」という意味で載っています。
541パサーバイ :2000/10/07(土) 23:56
>いいめえるさん
今日はとりあえずあまり質問がないみたいなので私が質問してもいいで
すか。二重限定というのがありますね。いちおう私も通り一遍のことは
知っていて構文上の説明とか表記のし方とかはある程度わかります。
しかし「名詞」that ... which ...と「名詞」which ... and which
の形でことがら的に一目瞭然と違うような例はご存知ですか。さっきか
ら考えているのですけど否定文とか特殊な構文を考えたらありそうな気
がする。でもシンプルなものでことがらとしてはっきり違いがあるもの
が思いつかないのですがどうなのでしょう。
542いいめえる :2000/10/08(日) 00:02
>539
スキならいいと思いますよ。
543いいめえる :2000/10/08(日) 00:04
>540
ごめんなさい、言葉が足りなりませんでした。

システムには「上級の」の意味がほとんどと言うのだけれど
現実に「文法問題」で「年上の」が出ているのだから
それを載せている単語集を批判してもなあ、ということです。
544540 :2000/10/08(日) 00:10
>>543
そういう意味でしたか、ごめんなさい。
545いいめえる :2000/10/08(日) 00:12
>538
なるほど。説得力のある意見ですね。
(ボクはシステムが悪いとは思っていません。意図は
目的はそうじゃなくて、どれもそんなに差はない、ということです)

今、手元にその単語集がないので、具体的には言えないのですが
データになくても、これからはIT関係とか、ベンチャー関係、
少年犯罪などの英文が出てくるだろう、という予想は立てられますよね。
そうすると、単語集の作り手はこれまでの入試にはないけれど
入れようか、と考えると思うのですが
この単語集ではそれは皆無だな、ということです。

それと、具体例の後半は、まさに単語集は
そういう使い方になるんじゃないかと思うんです。
単語は訳語を覚えたら、その訳語を忘れるのが
究極の目標だと思うんです。

文法の目的が、最終的には文法を意識せずに読めるようになるのと
似たような感じですね。

まあ、システムさんのようにきちんと考えてらっしゃる方には
536は必要のない意見ですので、忘れてください。
546いいめえる :2000/10/08(日) 00:17
>601
荒らしの人、どこかの常連さんですか?
547いいめえる :2000/10/08(日) 00:40
サパーバイさん

ああ、驚いた。すごい荒らしですね。
レスが読めなくなったんで正確にわからなくなったのですが
関係詞の二重限定と、たんなる関係詞の並列で良かったんですよね?

二重限定が名詞を限定して、さらにもう一度限定する、
並列は名詞を限定する節が2つある、ということですよね。

二重限定って、あんまり英語では見たことがないのですが
理屈から言えば、たとえば

Tokyo is the city that he has visit which he likes best.

Tokyo is the city that I live in
and which is the biggest in Japan.

なんてどうですかね。適当に作りました。
548いいめえる :2000/10/08(日) 00:42
あ、has visitedです。またやってしまった。
549パサーバイ :2000/10/08(日) 01:07
>636
たびたび恐縮です。いや@`質問の趣旨はですね@`二重限定と関係詞の並列
の各々の例ということではなく@`同じ単語を使ってそのふたつの構文を
使った場合ことがらとしてはっきり違うことを指すような例です。たと
えばいただいた例だと

Tokyo is the city that he has visited which he likes best と
Tokyo is the city which he has visited and which he likes
best だとことがら的には同じでしょう。もっとも後者はなんとなくピ
ンとこない気がします。いろいろやってみるとどうしてもどっちかが不
自然な感じになります。そういう例を作ろうとすること自体が無理なん
ですかね。
550>646 :2000/10/08(日) 01:15
後者の方がわかりやすい英文だと思うんですが・・・。
前者の方が意味不明です。
551age :2000/10/12(木) 13:59
記録したい人はこぴ&ぺを
552長島監督 :2000/10/12(木) 16:04
I live in tokyo. を過去形に?
う゛ーん、いわゆるひとつのー
I live in Edo.ですねぇー、はいー
553ななしちゃん :2000/10/14(土) 00:09
>552
おもろすぎ、、、。
554あげ
ではマネをしてI live in Oomiya.の未来形。

I live in Daisaitama.