ハイレベル理系数学50テーマ150題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
1対1終わったらやろうと思ってるけどどうかな
2名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 20:29
俺も知りたいので age
3深田恭子:2000/08/12(土) 20:32
かなり難しいわよ。でもやればかなり力つくわよ。
4中居170cm:2000/08/12(土) 20:38
俺にはむずかしすぎたべ。
5名無しさん@1周年:2000/08/12(土) 20:38
この本密かに良いよ。別解がたくさん載っているし。
俺は最後の追い込みでこの本を使った。
ただし全部やると時間がかかるので、偶数番号だけやる、みたいにしたほうがいい。
6:2000/08/12(土) 23:13
和田秀樹が、試行期間にこの「理系50」と「スタ演」(東京出版)を
勧めていたけど、どちらが良いんでしょ?俺は理系ですけど。
7鬼塚えいきち:2000/08/12(土) 23:16
>6
マジレすだが理系50のほうが解説くわしいぜ。
8名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 04:30
あげーでございますると発言しまするー。
9名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 05:42
家庭教師でいま、やさしい理系数学50をやってます。
この「やさしい」の意味は東大、東工大レベルの入試では合格する
には解ける必要があるという意味で簡単ではありません。
いきなり「ハイレベル」をやってきつかったら「やさしい」
からやるのも手だと思います。

「やさしい」を3回繰り返す予定ですが、
今の生徒のペースでいくと、少なくともどれか1つの解法でスラスラ
と解け、別解も8−9割を理解するのに10月ぐらいまでかかり
そうです。
で、質問ですが、10がつ以降は何をやったらいいでしょう。
筋としては、ハイレベルですが、全部は出来そうに無いので、
例題すべてと残りから適当に計100題程身につけるか。
または、「入試の軌跡」の東大と東工大を10年分全部やるか。
それとも、「ハイレベル」と「入試の軌跡」をうまく組み合わせ
るか。
代ゼミの「天空への数学」に移るか。
Z会にするか。
差は少ないかも知れませんが、「合格」に一番近いのはどれだと
思いますか?
10名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 05:47
>9
うーんそうですねえ。新数学演習もいいと思いますよ。でも新数学はかなり難しいです。
11名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 05:51
8341
12asd:2000/08/13(日) 05:58
>9
ハイレベルで志望校の頻出分野を集中的にやったら?
13名無しさん@1周年:2000/08/13(日) 06:03
>12
僕もそれがいいと思います。
やさしいで全範囲やってハイレベルで頻出分野をやればいいと思います。
14名無しさん@1周年
こんな問題集があったとは・・・