英語の質問[文法・構文限定]Part71 [転載禁止]©2ch.net
1 :
大学への名無しさん :
2015/01/03(土) 05:48:10.35 ID:6MM/wCki0 文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。
前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part70
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1406575543/
2 :
大学への名無しさん :2015/01/03(土) 08:51:23.91 ID:f4sU9/Fj0
We often eat foods which we don't know harmful to health.
3 :
大学への名無しさん :2015/01/03(土) 12:02:49.30 ID:Z2hUc6cm0
4 :
大学への名無しさん :2015/01/03(土) 15:52:43.85 ID:RU+X0J/E0
5 :
大学への名無しさん :2015/01/05(月) 21:18:46.39 ID:CILCr72C0
化学物質を含んでいる(含まれている)foodを 修飾する時にはcontainingと containedどちらを使えばいいですか?
6 :
大学への名無しさん :2015/01/05(月) 22:51:14.73 ID:9fhVacl/0
containing
7 :
大学への名無しさん :2015/01/05(月) 23:18:46.75 ID:39+rB6kD0
すごく初歩的なことなんですけど He said that he had met Mike before. の真ん中のthatってどういう働きをするものなんですか?
8 :
大学への名無しさん :2015/01/06(火) 00:28:18.75 ID:huNKGyzJ0
その場合のthatは名詞節を作ります He said (that he had met Mike before).
9 :
大学への名無しさん :2015/01/06(火) 20:56:38.57 ID:CI8MAh5w0
We often eat the foods
one is also impressed 〈by the degree of reality (stories posses) for children.〉 one is also impressed 〈by the degree of reality (stories posses for children.)〉 どっちですか?
>>10 カッコの意味がよく分からないし、一般論で語るような内容じゃないような気がするんで文に違和感を持つんだが、
とりあえず和訳すると、
物語が子供たちのとってどれほどの現実味を持つかにも人は感銘を受けるものだ。
多分for句が気になっているんだろうけど、この句はもちろんforにかかる副詞的前置詞句。
12 :
大学への名無しさん :2015/01/08(木) 13:01:46.53 ID:Q68J0eCe0
>>10 英文学の匂いがするなあ。例えば、 possessを使うあたりとか。
そして、イギリス人か?
綴りなんだけど、posses→possessね。
まあそれはそれとして、前置詞句は possessを修飾するので後者だな。
one is also impressed 〈by the degree of reality (stories possess for children.)〉
>>11 は思いっきり打ち間違えてたわ。
possessにかかる副詞的前置詞句ね。
>>12 possessを使うとイギリスらしいとかあるの?
他にもあるなら知りたい。
15 :
大学への名無しさん :2015/01/09(金) 11:25:22.09 ID:IwgrV6Tc0
>>14 時間がある時に趣味で英米文学を読んでいるが、この文全体から文学的な感じを受けたな。
ネイティブが普通に見れば違和感を感じる文かもしれないな。
もちろんpossessはアメリカ人も使うが、この語は格式高い語で、むやみに使うものではない。
I possess three paintings by 19th century French masters.
僕は、19世紀のフランス巨匠の絵画を三点所有している。
そして、書物をpossessの主語にして書物に焦点を当てているところがイギリスっぽいなと勝手に思っただけ。
イギリス文学では、格式高い言い回しを縦横無尽に用いて書物に特別な焦点を当てているものも多いから。
こうした言い回しは普通人にはなかなかできないことだと思うな。
I kept this or that pet , but I think the dogs are more faithful than any other animals.
18 :
大学への名無しさん :2015/01/10(土) 11:17:37.84 ID:5zpFN17c0
どなたか解説お願いします。 They had not yet decided for which candidate they would vote. 2008年のセンターの文なんですが,このwhichは先行詞がないので関係代名詞ではなく疑問詞として名詞節を作っているということでいいのでしょうか? そうだとするとdecideはここでは自動詞ということでいいのでしょうか、またなぜforがこの位置にあるのか分かりません。
decideで辞書引け
名詞節を作っているのだから そこを目的語としているdecideは他動詞 forはvote forのforだけど、関係代名詞のときと同様に 前に移動してる He is not the man for whom I voted. この関係代名詞の場合と同じ
For which party did you vote?と Which party did you vote for?は どちらでもいい(堅さの違いはあるとして) っていうことでしょ
23 :
大学への名無しさん :2015/01/12(月) 13:14:31.32 ID:6JrpC6TO0
>>18 のセンターの文、candidateの場合forが必要なのかと思ったが、
>>22 の文の方が自然な気がするな。
僕の誤解だったら指摘してね。
まあそれはそれとして「前置詞+疑問詞」の語順の形はあまり見ないな。
ちなみにロイヤル英文法p.241より。
Who were you talking with? −ふつうの口語調表現
With whom were you talking? −堅い言い方
むろんlook forのような熟語の場合はそのままの形だからね。
24 :
大学への名無しさん :2015/01/12(月) 13:31:04.75 ID:6JrpC6TO0
>>23 調べたら自動詞で普通に使うんだな。
ちなみに多くの動詞には自動詞と他動詞があるが、その使い分けが日本人には難しいところ。
あと、前置詞の他に冠詞も迷うな。
いずれも日本語ではあまり考えない部分だから。
25 :
大学への名無しさん :2015/01/12(月) 16:13:08.02 ID:37ce12wj0
Furthermore, the kinds of interactions identified and with globalization, from trade to communication, have also encouraged regionalization and with it the spread of regional languages. やっておきたい英語長文700の7番、21頁の14行目からの文について質問です。 目的語となるregionalization and with it the spread of regional languagesに挟まってるwith itがよく分かりません。何故ここに挟まっているのでしょうか?
26 :
大学への名無しさん :2015/01/12(月) 22:02:49.72 ID:6JrpC6TO0
>>25 it=regionalization
andはsoに近い
主語がAとBを促したっていうよりも、Aを促し、それにともなってBが進んだって意識
voteだけど、OALDとか複数見てるとvote forは人、 他動詞は党が多い感じ
28 :
大学への名無しさん :2015/01/21(水) 01:11:44.42 ID:Dv9ZIzz30
hage
文の中に前置詞が複数ある文を作る場合、書く前置詞の優先順位はあるのでしょうか。それとも、修飾する語の近くにできるだけ置くみたいな感じでしょうか。
具体的でない質問には答えられません というか 質問は日本語でたのむ
説明不足でした。 Makoto studied for a year at an Australian university as an exchange student when he was in university. という文があって、for、at、asから始まる3つの前置詞句を書く順番はどれからでもいいのですかということです。
前置詞の問題じゃなくて情報の順番の問題で大まかな優先順位はあるけど 文脈とか、何を重要視するかでかわる。後は誤読を避ける位置とかな 基本的に、誰もが認める客観的なものや重要なものが先にくる。 でも明らかにおかしい時でもなきゃネイティヴでも明確に見分けれないし、入試レベルでは誤読の可能性があるような位置でもなきゃ点ひかれないよ。
>>32 その順番は違うよ。重要な情報は文末。
普通は動詞とのつながりが強いものほど動詞寄り、つまり前にくる。
そうだね あと補足するなら、一般的にSVO/C・場所・時の順 俺ならWhen節先に持ってきて、Makoto studied at an Australian university as an exchange student for a yearを続けるかな ともかく、実際どうなのかってのは、無料のやつあるしCorpusで探してみるといい
The American Akita tends to be larger boned with a bigger head. このlargerは副詞でしょうか?それとも形容詞で補語となっているのでしょうか?
>>35 形容詞でbonedと複合して複合形容詞を作ってる。
模試の過去問をやっています The concerning issue is that skilled liars may be good at appearing truthful ( ) what you have been taught to look for. ( )内の選択肢は against despite for into の四択です どう考えたらいいんでしょうか? 私はよくわからなくてdespiteにしました
文脈があるよね?嘘を見抜くためにはこういうことを見つければいいみたいな。 で、そういう、手掛かりになるヒントを探すように教えられてるわけだけど、 その教えられた内容にもかかわらずということではなく、教えられた内容に 対抗するように熟練した嘘つきは本当っぽく見せるということ。 だからagainst。
>>38 ありがとうございます!
長文の一部しか載せてないのにもかかわらず答えていただいてすいません
たまたま目的格の後ろに動詞が来てるけど、関係代名詞はofの目的語だから目的格になる。 and the most famous of them was 〜ってことだから。
>>41 聞いているのはそこじゃないだろwasの主語がwhomになって主語がなくておかしいと思ってるんじゃねーの?
43 :
大学への名無しさん :2015/01/27(火) 23:52:33.17 ID:SMLg/mX20
予想通り、誰も彼の提案に賛成しなかった As was expected, no one agreed to what he had proposed. の文なんですけど、この文頭のasは関係代名詞の非制限用法って習いました。 ってことは同じく関係代名詞の非制限用法のwhichを用いて(日本文の順序は変わりますが) No one agreed to what he had proposed, which was expected. でも文法的には間違いではないのでしょうか また、Which was expexted〜,〜.や 〜,as was expected.といったようにasやwhichを入れ替えたverは存在するのでしょうか お願いします
>>40 例えばSome of them are . . .って言う文章があったとしても
動詞の前なのに主格じゃない!って言うかね?
>>43 非制限用法の関係詞asの先行詞は前文全体を指すことになっているから、文頭に持ってきても誤読がない。しかしwhichは必ずしもそうではないため文頭には持ってこれない。
47 :
大学への名無しさん :2015/01/28(水) 15:05:55.31 ID:neO4ax+m0
>>40 要するに何が主語なのかを考えれば分かること。
>>43 >予想通り、誰も彼の提案に賛成しなかった
As was expected, no one agreed to what he had proposed.
の文なんですけど、この文頭のasは関係代名詞の非制限用法って習いました。
ってことは同じく関係代名詞の非制限用法のwhichを用いて(日本文の順序は変わりますが)
No one agreed to what he had proposed, which was expected. でも文法的には間違いではないのでしょうか
間違いではない。ただ意味的にはasのほうが軽いだけ。
>また、Which was expexted〜,〜.や 〜,as was expected.といったようにasやwhichを入れ替えたverは存在するのでしょうか
whichが導く節は主節の後に来る。
>>45 asの先行詞は主節。
48 :
大学への名無しさん :2015/02/01(日) 01:17:20.04 ID:PhJCEaQS0
hage
無生物主語構文の受動態の文って、 ほぼ毎回能動的に訳した方が明快な気がするのですが気のせいですか? もし能動的で訳すのが良いならば教えて欲しいです。
50 :
大学への名無しさん :2015/02/02(月) 17:53:05.40 ID:1K3gwfHS0
>>49 無生物主語に限らず、そういう場合が多いな。
これは国語力の問題。
As trees and bushes are uprooted, the lack of humidity means that the water in the soil evaporates. この接続詞asは「〜につれて」でしょうか?
>>51 文単か
変化よりも単に同時性を表してるから「時」の方が近い
54 :
大学への名無しさん :2015/02/04(水) 12:34:38.65 ID:KcnXpLMS0
Credit card use is also on the rise, indicating a shift in Japanese consumers' longstanding preference for cash payments. クレジットカードの使用は、日本の消費者の現金払いに対する長年の変化を示しているので、上昇しつつある この分詞構文は「理由」でいいのでしょうか。
だめ。 ついでに言うと、その訳文もおかしい。
高校一年生です 英会話部の部長をしております 放送で部員募集をすることになって、英語で一言最後に言おうと思います 私が言おうかなと思っているのは We want you as a new recruit ! という一言です ある好きな曲からほとんど丸パクリしたのですがこの言葉のニュアンスとかはどんな感じになるでしょうか? 勉強とあまり関係ないかも知れません… スレチならごめんなさい
57 :
大学への名無しさん :2015/02/05(木) 22:56:25.33 ID:Dcz8UvOy0
>>57 ありがとうございます
先生にも相談して別の言葉を考えようかと思います
The children () not to come with us . @need Aought Bshould Cwanted Aが正答のようですが、Bが誤答なのは分かります(to不要)。しかし@Cが誤答である理由が分かりません
あと@も誤答ですね(don't needなら可)
辞書
違った
want も don't - - .の形じゃないとダメじゃないの
知恵袋に同じ質問がありましたが、
>>63 のようですね。ありがとうございました。
65 :
大学への名無しさん :2015/02/09(月) 23:47:10.87 ID:yChi905c0
hage
I kept this or that pet , but I think the dogs are more faithful than any other animals.
67 :
大学への名無しさん :2015/02/10(火) 15:45:35.39 ID:h9+t0SaW0
69 :
大学への名無しさん :2015/02/13(金) 12:07:37.63 ID:KxcpkOmt0
>>68 気を悪くしたらスマン。
ここは日本人には理解しがたい部分なので、他の人たちのために言っただけ。
ちなみにこのQ&Aサイトの、文法事項の回答者のレベルが低いのが目に余る。
For the more a theory lays claim to universal validity, the less capable it is of doing justice to the individual facts. (なぜなら、理論が普遍的な妥当性を主張すればするほど、個々の事実を正当に扱う事が出来なくなるからである。) 後半の部分 the less it is capable of doing じゃ駄目なんでしょうか。 be capable of doing っていう熟語だから capable it is of doing の語順だと違和感があるんですが・・・。 なぜcapable it is of doing という語順なのでしょうか。
劣等比較級 less capable の倒置だから
>>70 capableの比較級なので、lessはcapableの直前に置かなければならない。
もしthe less it is capable of doingだと、これを普通の語順に直すと
it is capable less of doingとかになり、capableの比較級にならない。
it is less capable of doingがもとにあり、その中の比較級部分が前に
出た形。
73 :
70 :2015/02/14(土) 22:07:28.26 ID:weBN1UoR0
ありがとうございます。やっとわかりました。
熟語ターゲットには「the 比較級〜、the 比較級〜」
はじていには「the 比較級 SV、the 比較級SV」という説明くらいなので
>>71 さんに倒置って教えられても「え?」って感じだったんですけど
Cの部分は基本のように比較級の後に置けってことなんですね。どうもでした
>>73 the+比較級の話は市販の参考書だと西きょうじの「英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式」っていう代ゼミ本で詳しいから一度立ち読みしとくべきかな。
念のため言って置くけど the+比較級の構文で語順が変わるとき VSになるわけではないので 文法用語として倒置とは言わない
76 :
70 :2015/02/14(土) 22:35:34.75 ID:weBN1UoR0
冠詞の質問「良い収入」 have a large incomeはなんでaが付くのでしょうか
>>77 形容詞がつくと、限界がイメージしやすくなって可算扱いになる
なるほどあざす
>>79 例外的に形容詞付きでもa がつかないのもあるから気を付けて。なんか、河合の正誤問題集にまとまってた気がする
It took me a lot of time to be used to japanese foods.
83 :
大学への名無しさん :2015/02/17(火) 01:24:29.14 ID:G1OQqRF30
He liked fishing very much when he was young. この文のwhenから後は時を表す副詞節ですよね? なぜ現在形になっていないのでしょうか教えてください
>>83 時を表す副詞節の場合、
未来のことを表すには現在形で表現するけど、
過去のことは過去形を使うんだよ。
85 :
大学への名無しさん :2015/02/17(火) 07:11:19.56 ID:G1OQqRF30
>>84 そうなんですか!
ありがとうございます!
>>85 数学の出来ないタイプかな?
教科書の説明に無い条件を、自分で追加してしまわないような読み方を心がけてみてね。
Do you think how long does it take to go to the nearest library ?
88 :
大学への名無しさん :2015/02/17(火) 21:38:44.19 ID:oYqUMuJc0
未来のことであっても予測ではなく、実際にあるものと想定して話しているので現在形を使うだけのこと。 この質問者はこの点が理解できていないので混同しているだけ。
そういうレベルじゃなくて、(未来の事は)条件節の中では現在形ってのをきいて 後半の部分しか頭に残ってないってだけだろ。 何で未来の事で現在形使うかとかそんな事全く考えてないって
横からすまんが、考えてないから後半しか残らなかったってことでは? そこが理解できてたら間違えないと思うよ。
91 :
大学への名無しさん :2015/02/18(水) 23:54:02.65 ID:+RfdfV8T0
93 :
大学への名無しさん :2015/02/19(木) 11:45:21.80 ID:lfj1frf+0
基本はここだに乗っていた例文で He went to school singing his favorite song が第2文型と書いてありました 第一文型ではないのですか?
その通り 五文型で言うとSV、広げるとSVA singing〜は準主語補語であって、取り除いても何ら問題ないからね
95 :
大学への名無しさん :2015/02/19(木) 17:34:20.71 ID:guw7SXVp0
>>94 ありがとうございます
やはりそうですよね
96 :
大学への名無しさん :2015/02/20(金) 23:39:05.13 ID:bvO2xoQi0
意味が分かればそれまでと言われればそうなんだけど
He came running.
がSVなのかSVCなのかが以前議論されていたのを思い出す。
ここはどちらでも良いと思うが、
>>93 のように動詞と分詞が離れているのはSVだよな?
それでOK?
>>96 教科書通りだとSVCで、俺はそれをそのまま受け入れてたけど、異論があるんだね。驚いた。
なお、
>>93 の「ここだ」がSVCだと言ってるのは、SV(M)Cって見てるってことなんだろうね。
They arranged six artificial flowers in a pattern for the bees to visit. このto visitなのですが、形容詞的に働いてpatternを修飾しているのでしょうか?それとも副詞的に働いて、「〜ハチが訪ねるために」となっているのでしょうか?
明確に区別したいなら文脈しだいじゃん?でも 〜ように って訳しとけばどっちとも取れるし、文脈で明確に区別できるようなケースでもなきゃ おとがめなしじゃん?
>>97 学習上の配慮としてはSVCがわかりやすく、SVCだと言っていいと思う
だけどそのように言うと、ロイヤルや現代英文法講義が異論だとみなすことになる
文の要素Cか修飾語Mかってのは、それが欠けると文意が成り立たなくなるかどうかっていう、「文の意味」に関する区別で、
主語を修飾してれば、また、すぐ側にあればCとかいう基準じゃない
He slept naked. She came home runnnig. 取っておk
He got angry. The milk went sour. 取ったらおかしくなる
101 :
大学への名無しさん :2015/02/21(土) 13:09:49.31 ID:Is96jxtx0
仮定法過去についてなのですが 「もし風邪をひかなければ、あなたに参加できるのに」という文の条件節は If I didn't have a cold, If I had not a cold, のどちらでもよいのでしょうか? 初歩的な質問ですいません
>>101 後者は古いイギリス英語だから受験的には間違いとされる可能性がある
>>101 日本語からして怪しいんだが
I didn't have a cold. 一般動詞のhave
I hadn't had a cold. 助動詞のhave(完了形)
これらを混ぜないのと、
風邪をひくっていう動作ならcatch a cold
風をひいているって状態ならhave a cold
104 :
大学への名無しさん :2015/02/22(日) 09:01:42.62 ID:M77+51pR0
>>97 >>100 今はSVCと教えているんだね。
ゆとり教育前の僕らの世代はそうは教わらなかった。SVと思っていた。
もちろんwant A to Bのような形もSVOCとは教わらなかった。
でも教育上はCを加えて教えた方がいいという点は同感だね。
>>101 一般動詞have(持っている)の否定形have notはイギリス表現として僕らの世代はOKだった。
でも、イギリスでは例えばhelp A to Bは頻繁に見かけるが、この形は今では確かに見ないな。もちろん疑問文についても言えること。
だから印象は良くないと思う。
補語っていう概念は難しいんだよな。学校文法は妥協が多いから、きちんと分類することが難しくなる。 それに5文型に当てはまらない文も存在する。 Jane made Sam a good wife. ジェーンはサムのためによい奥さんになった これなんかは主語、動詞、目的語の後ろに主格補語が来るという際物。 だけどa good wifeは決して排除できない。つまりSVOCでありながらCは主格補語という例。 更に、学校文法じゃない通常の文法では、文に欠かせない要素を文の要素と見るから、 John put his CDs in order.やJohn put his CDs on the shelf.の前置詞句や John treated me kindly.のkindlyも文に欠かせないので補語と見られる場合が多々ある。
106 :
大学への名無しさん :2015/02/23(月) 20:25:08.76 ID:N3SjW5qT0
Diane and Kark waited for the train to arrive at the station この英文をwait forを熟語と見て形容詞的用法で「ダイアンとカークはその駅に着く電車を待った」と訳したのですが、 for〜toなので名詞的用法で「列車が駅に到着するのを、ダイアンとカークは待った」とするのが答えらしいです 言われればあぁそうかとは思えるのですが、自分の訳でもあっているように思います やはり私の訳は間違っていますか?
別にいいけど、点引く奴はいるかもな。 それは不定詞の問題じゃなくてwaitの語法の問題。
>>106 S V O to doの、前置詞が混じるver.だね。
普通はそういう紛らわしい表現については、誤解が生じないよう工夫すべきだし、
テストの問題としても配慮すべきな気はするけど、
waitのこの語法は、まあ、知っておいて欲しいレベルなので、
辞書をチェックして身につけた方が良いと思う。
*We waited for her to come.これなら、形容詞的用法という誤解はしないだろう。
>>106 基本的な構文を無視した訳をすると減点はされても仕方がない。
河合の模試とかじゃ0点の可能性すらある。
110 :
大学への名無しさん :2015/02/23(月) 23:52:07.00 ID:N3SjW5qT0
>>107 >>108 >>109 調べてみたところwait for O to doという語法があるようですね。
この機会に知れてよかったです。
ご親切にありがとうございます。
明らかに日本語としておかしいから0点が当然
山口上191の sense of what it was to want and not to have でwhatの抜けてる部分はit was CのCなのかwantとhaveの目的語 どちらですか?
文全体を書きましょう
まあ普通に考えてC だけどね。
>>112 質問の意味が分からないのだが、とりあえず、be to doに気づいていないっぽい?
前後がないことには 正解はだせないよ haveの後ろに何もない(ピリオドがある)のかとか itがなにを指してる(あるいは形式主語か)とか
Some research has shown differences in the relative sizes of the brains of males and females of the same age, but so far no great differences have been found between people of the same age but of different ethic group. という文の後半のbetween以下で質問です。 訳は これまでのところ同じ年齢でも異なる人種に属する人の間では大きな違いは見つかっていない。 とありますが、 butはどう対応しているのでしょうか? 解説としてはof〜とof〜を結んでいる。 とのみあります。 同じ年齢(だが)異なる人種の人々 こんなノリですよね?
118 :
大学への名無しさん :2015/02/27(金) 23:31:31.67 ID:I2iIhYd50
何が分らないのか分らないw
そのノリで合ってるぞ
>>117 1つ目のbutは、男女差と民族の違いとを対比する目的。
2つ目のbutは、「年齢は同じだけど民族は異なる」という風に、
対照実験と言うと大げさだけど、同じ部分と異なる部分とを明確にするための働き。
従って、そうした対比を重視して訳せば、「同じ年齢であっても」ではなく、
「民族が異なっても年齢が同じであれば」の方が妥当だと思うなぁ。
やておきかなんかで見たことがあるな 内容をまず確認すると 1:同年齢で男女間には脳の相対サイズに違いがある 2:同年齢で人種間には脳の相対サイズに違いがない(いままでのところ) この二点は逆接でつなぐことができるから、四行目のbutは無問題 違和感があるとするとbetweenが普通のbetween A and Bになっていないせい といっても、between A but Bなんて形になっているわけではない 「〜な人たちの間に」と言いたいのでむしろamongを使いたくなるかもしれない ただ、その「人たち」というのが例えば日本人とロシア人とか、二つの人種間で、という感覚なので betweenが使われている 訳文に「同じ年齢でも」と書いてあるなら、その「でも」の語感はちょっと邪魔だね 前記の二点を見るとどちらも同年齢での比較だから、まるでevenがあるかのような訳は不自然 ここでのbutは無理に逆接に訳さず 「同じ年齢で異なる人種の人たち」ぐらいに理解すればいいでしょう
私たちができる(と私が思う)2つのことは、…と…です。 と言う意味の英文を書こうと思って連鎖関係代名詞を使って The two thing I think we can do are to do … and to do…. と書いたのですが文法的に正しいでしょうか?
関係詞はいいけどthingsだね。
教えてほしいんだけど、 there is so much to say about it that I don't even know where to start このso that構文で、muchって名詞の扱いで、それをto不定詞の形容詞用法で後ろから修飾してるでOK? そもそもso 名詞 thatっていいんだっけ。ふつう「形容詞」か「形容詞 a 名詞」がくると覚えてたけど…。 よろしくお願いします。
失礼、soを使ってsuchは使わない だ