1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:55:48.31 ID:Wp2eFrjv0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/最難関大への数学(桐原書店)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:56:22.92 ID:Wp2eFrjv0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/理系入試の最速攻略(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)
【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:56:55.18 ID:Wp2eFrjv0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記未満)
目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記未満)
5 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:57:35.13 ID:Wp2eFrjv0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
6 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:58:14.40 ID:Wp2eFrjv0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
7 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:58:53.18 ID:Wp2eFrjv0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
8 :
大学への名無しさん:2014/08/31(日) 23:59:36.91 ID:Wp2eFrjv0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
9 :
大学への名無しさん:2014/09/01(月) 00:00:13.20 ID:Wp2eFrjv0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「総合的研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3スタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求確率」(東京出版)
C.「解法の探求微積分」(東京出版)
D.「マスターオブ整数」(東京出版)
E.「数学ショートプログラム」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが……。
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?
A:「1対1対応の演習 数学A」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「教科書だけでは足りない大学入試攻略整数」(河合出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
Q.確率でお勧めの問題集はありますか?
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。
どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか。
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
テンプレは以上です。
15 :
大学への名無しさん:2014/09/01(月) 00:07:53.00 ID:74toVBQu0
>>4 何テンプレ改悪してんだよ
東工大程度でAランクなんていらねえよ
Cランクで十分
こちらが正統なスレです。お間違いなきよう。
18 :
大学への名無しさん:2014/09/01(月) 00:28:18.01 ID:74toVBQu0
地底でBランク、駅弁でCランクってw
広島金沢受験者が1対1やってたら腹の底から笑うわw
>>2 おい、必死なのはわかるがスタ演がかぶってるぞwww馬鹿すぎwww
【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
こちらが正統なスレです。お間違いなきよう。
>>19 日本語が理解できない在日さんですか?(笑)
この偽スレ立てた
>>1はそうやって人種差別発言するから嫌い。
>>26 レイシストしばき隊構成員さんご苦労様です。
一問あたりに時間かける気力がなければ数学は無理ぽ
だから数学は英語以上にどの科目より時間かかる
社会みたいにスイスイ進みゃ誰も苦労しない
そして基礎的な数学的思考が無いまま応用に行っても消化不良で自滅する
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
30 :
大学への名無しさん:2014/09/02(火) 03:09:44.40 ID:Rc4GjFl/0
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
33 :
大学への名無しさん:2014/09/02(火) 12:46:44.59 ID:qafqZNbf0
チャート→プラチカ→厳選!ハイレベル精選→数研入試問題集→赤本
この4200〜4800時間コースも魅力的だね
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
もう1つスレのスレはこういう粘着君が立てたものです。
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
35 :
大学への名無しさん:2014/09/02(火) 15:35:05.33 ID:sAcuT6DA0
本屋の宣伝に騙されるな!
所詮、2ch、マジ取りするな!陥れかもよ!
基礎問題精巧で法政理工戦えるかね?
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
もう1つスレのスレはこういうキチガイ君が立てたものです。
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
ほらまたそうやって差別用語を使う。
本スレの真似してageって書いてるね(笑)
二番煎じばかり
東京出版のステマだらけ。
一対一とか新スタ演とかクズ本ステマ満開のスレ。
倒産間近だな。
マセマ()よりは使えるんじゃね
>新スタ演をAランクに入れたい方が立てた
もう1つスレのスレはこういう決め付けをするキチガイ君が立てたものです。
こちらが正統スレです。お間違いなきよう。
上げます
ageって入れなくてもsage以外なら上がるよ(笑)
まずあなたは前スレ消化するべきだと思うよ。
46 :
大学への名無しさん:2014/09/04(木) 17:03:16.91 ID:3ms5GIfH0
このスレどっちが本物?
47 :
大学への名無しさん:2014/09/04(木) 23:43:52.98 ID:3ms5GIfH0
新刊「整数問題事典」(本の泉社)は、整数の全て(教科書問題から数学オリンピック問題まで)が網羅していて、
しかも、整数に関する必要な全ての参考事項、定理、公式等を全て含んでいて、
しかも、解らない問題をすぐ探し出せるように辞書的に編纂されています!
こんな問題集は他に有りません!
1度、本屋で、新刊「整数問題事典」(本の泉社)を実際手に取って中身を見てみて下さい!
48 :
大学への名無しさん:2014/09/04(木) 23:50:27.97 ID:3ms5GIfH0
49 :
大学への名無しさん:2014/09/05(金) 01:51:12.04 ID:Sn7Vqrcm0
「整数問題事典」は著者の母校である九工大志望のひとにぴったりな本です
>>47-48の本に比べますと、
河田直樹 編著
『整数問題の解法研究』
(聖文新社)
のほうが、問題選定、問題量のバランス、解説の質・量、レイアウト、
ネームバリュー、価格等々の点で総じて良い本です。
いずれも通読するような用途とは異なりますが、
少なくとも、あえて
>>47-48の本を選択する理由がありません。
はっきり言って受験なら佐々木の面白いほどでいいと思う
52 :
大学への名無しさん:2014/09/05(金) 11:15:04.57 ID:atBzeFtl0
>>49 君かぁ〜!
学歴厨で尤もらしくアドバイスをし続けた結果4浪になった、粘着の、君かぁ〜!
すると、このスレが正真正銘の正統な「数学の勉強の仕方」ということになる。
>>50〜
>>51 いいや、整数問題では、
>>50の問題もすべて載っている西園寺淳の「整数問題事典(本の泉社)」が
網羅系では最高でしょう!しかもこれ1冊で定理の証明もすべて載っているので
参考書としても最高でしょう!
53 :
大学への名無しさん:2014/09/05(金) 11:40:13.72 ID:aIEnUUul0
ダブル合格対決(サンデー毎日より)
同志社>関学>立命≧関大
同志社全学部100 >0立命館全学部
関学法78>22立命館
関学経済68>32 立命館経済
関学文54>46立命館文
サンデー毎日 2014年7月20日号
同志社社会 (63) 96% > 4% 関大社会(58)
同志社理工 (63) 100% > 0% 関大システム理工(59)
立命館法(62) 91%>9% 関大法(59)
立命館経済(59) 72%>28% 関大経済(58)
立命館経営(60) 63%>38% 関大経済(59)
立命館文(62) 83%>17% 関大文(59)
立命館産社(60) 60%>40% 関大社会(58)
関学法(59) 95% > 5% 関大法(59)
関学経済(60) 93% >7% 関大経済(58)
関学文(60) 91% >9% 関大文(59)
関学商(60) 81% >19% 関大商(59)
関学社会(60) 85% >15% 関大社会(58)
関学理工(60) 53% >47% 関大システム理工(59)
関学理工(60) 73% >27% 関大化学生命工(60)
ID:U2asHYL+(1)
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 ←高3
【偏差値】 ←全統60
【志望校】 ←九工大
【今までやってきた本や相談したいこと】
整数問題が苦手です。
やっぱり西園寺先生の本を買ったほうが良いのですか?
55 :
大学への名無しさん:2014/09/05(金) 15:44:57.32 ID:atBzeFtl0
皆と同じ問題集をしていては、ライバルや受験に勝てないでしょう。
従って、人と違った問題集をすることは合格に有利になると思います。
そこで、問題集は網羅系が良いと思われ、高2までにすることをお勧めします。
その理由のもう1つは、問題が選定された問題集では、
入試の時、その問題集に無かった問題が出て解けなかった時、
全くの無駄金になるし、その問題集で費やした時間すら無駄だったと思ってしまうこともありましょう。
ですから、確実に合格するためには、少ない問題の問題集を選ぶのは避けた方が良いでしょう。
何よりも網羅系問題集はその単元を本当にマスターするることが出来ることが一番の長所でしょう。
本の価格が高いとか、時間がかかるとか言ったって、合格しなければ何んにもならないのです!
56 :
大学への名無しさん:2014/09/05(金) 18:45:22.26 ID:atBzeFtl0
あれっ、誰もいないようね。
57 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 00:04:24.24 ID:4D+5y2t70
新刊「整数問題事典」(西園寺 淳)の使用法について、
これを必要とする方は、一流大学(特に東大・京大・阪大・東工大)志望の方々だから、
この問題集の2/3ぐらいは既に自力で解けるはずです。
従って、残りの1/3をやれば良いことになります。
そうであれば、1日に数問ずつ解いて行けば良いということで、半年も掛からない。
従って、こんな分厚い問題集をやってる時間が無いというのは間違いで、やれるはずです。
次に、この問題集をやる長所は、
>>55 にも書いたように、
残りの問題の1/3が、殆どの受験生がやったこともない問題(入試問題レベル)だということ、
つまり、他の受験生が入試で出来ない可能性が高いということ、
例え、他の受験生が出来たとしても、入試は時間との闘いであるから時間的にも断然有利ということです。
故に、どうしても、一流大学(特に東大・京大・阪大・東工大)に合格したいのなら、
是非とも手に入れたい問題集ということではないでしょうか!
>>57 俺にはその1/3の問題を選定する時間さえも勿体無いと思うね
だったら最初から選定されてる問題集を使った方がいいし、そもそも毎日整数に時間を費やすってのも大学受験においてはナンセンスだと思う
おとなしく教師や問題作成者あたりに営業しなよ
59 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 08:33:49.76 ID:ivlEuz3d0
>>57 >これを必要とする方は、一流大学(特に東大・京大・阪大・東工大)志望の方々だから、
>この問題集の2/3ぐらいは既に自力で解けるはずです。
つまり必要とする方にとって2/3ぐらいは無駄の極み
>残りの問題の1/3が、殆どの受験生がやったこともない問題(入試問題レベル)だということ、
>つまり、他の受験生が入試で出来ない可能性が高いということ、
むしろ入試に出ない可能性が高く徒労に終わりやすいということ
>故に、どうしても、一流大学(特に東大・京大・阪大・東工大)に合格したいのなら、
どこでどう故にとなったのか分からない
少しくらい論理的に話せるようにならないと数学はやってけない
つか、とりあえず著者自身が東大受けて得点開示して満点だったら
こんな論理の欠片もない宣伝よりずっと宣伝効果があると思うよ
また整数辞典押し売りのキチガイか
61 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 13:46:26.63 ID:4D+5y2t70
>>58〜
>>59 意味がとれていませんねぇ〜。
>>58 「問題を選定しろ」とはいっていませんよ。
解けそうな問題が恐らく2/3ぐらいは東大京大を志望校にしている人なら
あるのではないかということ。
この2/3は他の問題集のどれかの本かに載っている様な問題という意味。
残りの1/3はどこの問題集にも載っていないが入試に出そうな問題ということ。
選別する時間はいらない。最初からやっていって解る問題を飛ばすか、
解答を見るだけで済ませば良いという意味。
また、「整数にだけ時間を費やすのはナンセンス」と言っているが、
整数は微積・数列・複素数・図形・行列・全ての関数・多項式・…等(所謂数学全般)を
勉強することになるということを解っていませんね〜。
>>59 >必要とする方にとって2/3ぐらいは無駄の極み
2/3はあなた方が持っている問題集(今まで市販されている問題集)の問題という意味。
従って「整数問題事典」1冊あれば、整数に関して、他を買う必要がないということ。
>入試に出ない可能性が高く徒労に終わりやすいということ
東大・京大では今まで出た問題は出ない!新しい問題や新傾向の問題が多い。
今、入試は考える問題に移行し、整数がセンターの選択になったことから、
整数が重要視されており、今までに無い発想の整数問題が出る確率が高くなるはず。
数学では1問の配点が高く、1問が合否を分けることになる。
整数は東大京大で1問必ず出ている為、これを制すことは合格に断然有利!
また、他の教科を失敗しても皆が出来ない1問で取り返すことにもなる。
無駄ではなかろう。
西園寺さん、なんでそんな役に立ちそうにない本作ったの?
63 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 14:42:41.11 ID:4D+5y2t70
>>62 4浪の君には地方大狙いだから縁遠い問題集です。おっしゃる通り。
向こうのスレで張り付いて受験生にアドバイスするの止めなよ。
まずは自分が大学に合格してから言った方がいいよ。
64 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 14:50:54.57 ID:yuvoBQZHO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
66 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 18:47:07.73 ID:ivlEuz3d0
>>63 著者の西園寺さんは、難関大には全く縁の無い九工大卒と聞いてますが
それは著者に対する皮肉ですか?
67 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 19:42:31.47 ID:fK8ZQzYA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 学年の半分浪人半分は医学部か旧帝
【偏差値】進研記述 英数理2 75
【志望校】大阪市立大医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートとかはやったことない
新数学スタンダード演習1A2B 一周
一対一 V2周
月刊大数毎月
二次数学9割以上は取れるようになりたいのですが、
マイナーな医学部だと過去問も少ないし、合格体験記などもないので
対策がしづらいです
おすすめの問題集や医学部志望なら重点的にやるべき分野(阪市大にかかわらず)を教えてください
68 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 19:44:34.34 ID:fK8ZQzYA0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【学校レベル】 学年の半分浪人半分は医学部か旧帝
【偏差値】進研記述 英数理2 75
【志望校】大阪市立大医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートとかはやったことない
新数学スタンダード演習1A2B 一周
一対一 V2周
月刊大数毎月
二次数学9割以上は取れるようになりたいのですが、
マイナーな医学部だと過去問も少ないし、合格体験記などもないので
対策がしづらいです
おすすめの問題集や医学部志望なら重点的にやるべき分野(阪市大にかかわらず)を教えてください
69 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 19:52:23.56 ID:CA1TYzM10
基礎問題精巧やってみたら結構手ごたえあってワロタ
うーむ
70 :
大学への名無しさん:2014/09/06(土) 20:41:48.33 ID:4D+5y2t70
>>68 問題集はこれをやれば合格するという魔法の本があれば、皆、合格している!
従って、テンプレにあるような(テンプレ以外も有る)問題集を自分の難易レベルに合わせて、
自分に合った物を本屋で確かめながら選べば良い!
一番自分の事を知っているのは自分だから、他人に惑わされてはいけない。
志望大学で、傾向と対策は違う。
そこで、志望の大学の傾向は、ある程度過去問で解るので、
これを調べ、どうやれば良いか対策を考えれば良い。
例えば、東大・京大は過去問を調べれば、必ず整数が出るということが解かるが、
その整数という分野の中の、整数解の問題なのか多項式の問題なのかまでは解らない。
それで整数全般に力を置けば良いということが解り、
網羅系の整数問題をやれば良いということなる。
整数を得意にするならマスオブ一択
内容的にもコスパでも最強
72 :
大学への名無しさん:2014/09/07(日) 11:12:41.01 ID:JuYMBq4Q0
74 :
大学への名無しさん:2014/09/07(日) 21:20:07.32 ID:qTf2jYlb0
今日も整数問題事典の宣伝に必死だな。
九工大が精一杯の難関大とは全く無縁の著者がどんなに必死になろうとも
難関大向けにはなりえないのにな。
難関大受験者は他の科目もあるし時間を無駄にできないのだよ
西園寺くん分かる?
76 :
大学への名無しさん:2014/09/07(日) 22:54:33.79 ID:JuYMBq4Q0
>>75 上(
>>57)を読んだか?
君は読解力がないぞ!
「1日数題で良い」と言っているだろう!
恐らく1時間ぐらいで済むだろう。数学は1日1時間ぐらいはするだろう。
他の教科があることを考慮してだ。
だから、早く購入して始めることをお勧めする!
77 :
大学への名無しさん:2014/09/09(火) 12:01:47.77 ID:ao9MKVe50
age
78 :
大学への名無しさん:2014/09/10(水) 13:59:44.27 ID:Hq13/4Rr0
age
79 :
大学への名無しさん:2014/09/12(金) 15:37:08.48 ID:pRCSzBQ20
age
80 :
大学への名無しさん:2014/09/16(火) 08:45:48.92 ID:kKRHASmo0
age
81 :
大学への名無しさん:2014/09/20(土) 06:17:00.26 ID:/kX0zL2Z0
82 :
大学への名無しさん:2014/09/22(月) 15:16:06.88 ID:TnuJoEvS0
age
83 :
大学への名無しさん:2014/09/23(火) 12:29:40.85 ID:1kL3uaka0
age
84 :
大学への名無しさん:2014/09/23(火) 23:01:01.79 ID:CPvWvE4y0
85 :
大学への名無しさん:2014/09/23(火) 23:48:27.05 ID:Z5QVwkxq0
>>84 これなら確実に著者と同じ九工大に入れるね!!!!!
落ちこぼれにオススメの馬鹿大だよ!!!!
86 :
大学への名無しさん:2014/09/24(水) 13:19:25.00 ID:RtAOjFG40
>>85 人格を平気で否定する様な奴が「数学の勉強の仕方」シリーズに
4年もずーっと張り付いて受験生にアドバイスしているが、
騙されてはいけないぞ!
この人は地方大すら合格出来ない4浪で、人を貶したり、
出鱈目を言って人を貶めることで鬱憤を晴らすタイプの人間ですよ。
皆さん、気を付ける様に!
特に私にずーっと張り付いて貶しているが、
恐らく粘着君は新刊を(例えば「整数問題事典」等)を見たことがないのであろう。
だから、自分の持っている参考書や問題集だけでアドバイスしているのだろう。
この本は中身を見れば彼の言っている嘘がはっきりする。
何故なら、「整数問題事典」は彼が薦めている問題集の問題を全て収めている本なのに、
>>85の言っている事はアタマ悪いだろう! だから毎年落ちるのも頷けるな〜。
87 :
大学への名無しさん:2014/09/24(水) 15:56:50.96 ID:bgHEnNcnO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
88 :
大学への名無しさん:2014/09/24(水) 18:51:31.24 ID:RtAOjFG40
上げ
日本語が稚拙で読みづらい
902 名前:大学への名無しさん [sage] :2014/07/13(日) 20:42:51.53 ID:NCScgyDX0
教科書だけで東大受かるやつなんていねえよ。断言してやる。
根本的に「範囲」って言葉を勘違いしてんだよな。ここでの範囲ってのは、単元のこと。教科書には載ってない、もちろん自力では思いつきっこもない手法なんて一単元にでさえも、いくらでもある。しかもそれが各単元ごとにあるわけだ。
だからそれを身につけるために皆参考書なり予備校なりで勉強するんだよ。
教科書に載ってるのは各単元ごとの、基本事項まで。実際入試レベルの問題を解こうとなると、必要なのは基本事項よりはむしろ典型手法なわけ(もちろん、典型手法を身につけるためにはその根底にある基本事項を知っている状態が当然必要)
ただし、基本事項身につけてる=典型手法が身についている ではない。全く違う。
基本事項とは、問題を解くにあたり、必要な「知識」であり、典型手法とは実際に問題を解くために用いる「道具」である。
全然別のものなのよ。
だから教科書だけで東大とか不可能。
数学0点とかで、受かるってならまた話は変わってくるけどね。
最近教科書教科書ばっかほざいてる無知が多いから書いてみた。
今後教科書教科書言いたいならこれ論破してから言おうね^^
ちなみにこれに対する反論として、天才は教科書だけで東大の問題が解ける(笑)
みたいなものが考えられるが、これは的外れ。そんな天才がいるかどうかはおいておいて、まず無から有ができるなんて、基本的にこの世界ではあり得ない(宇宙誕生etcがあるので、基本的にとしておいた)
教科書には、入試に必要な典型手法が網羅されておらず、またそれらは一般的に初見で解くのが難しいものが多いということは自明である。
すなわち、教科書という無から、典型手法もしくは東大の解答という有は生まれないということだ。
つまりそんな天才がいると仮定しても、彼らは教科書以外についての思考プロセスから何らかのヒントを得て、典型手法もしくは東大の問題を解答している可能性が極めて高い。
このことから、仮に教科書からなぜか典型手法あるいは東大の問題が解けてしまう天才中の天才(笑)がいるとしても、彼または彼女は、極めて稀、すなわち一般的に語ることができない存在だといえちゃう。
91 :
大学への名無しさん:2014/09/26(金) 12:35:57.44 ID:weCophLG0
92 :
大学への名無しさん:2014/09/26(金) 12:37:42.97 ID:9GBhs6Lw0
>>91 これなら確実に著者と同じ九工大に入れるね!!!!!
落ちこぼれにオススメの馬鹿大だよ!!!!
93 :
大学への名無しさん:2014/09/26(金) 16:30:17.94 ID:weCophLG0
>>92 人格を平気で否定する様な奴が「数学の勉強の仕方197」シリーズに
4年もずーっと張り付いて、尤もらしく受験生にアドバイスしているが、
真に受けたら、落ちてしまうぞ! 騙されてはいけない!
この人は地方大すら合格出来ない4浪で、人を貶したり、
出鱈目を言って人を貶めることで鬱憤を晴らすタイプの人間ですよ!
まず、自分が通ってから、アドバイスしろ!
特に私に2年前から、ずーっと張り付いて貶しているが、
恐らく粘着君は新刊を(例えば「整数問題事典」等)を見たことがないのであろう。
だから、粘着君の持っている参考書や問題集だけでアドバイスしているのだろう。
この本は本屋で中身を見れば粘着君の言っている嘘がはっきりする。
何故なら、「整数問題事典」は粘着君が薦めている問題集の問題を全て収めている本であるから、
>>92 の言っている事は自分を否定しているぞ! アタマ悪いな〜。
だから毎年落ちるのも頷けるなぁ〜。
94 :
大学への名無しさん:2014/09/26(金) 17:41:25.30 ID:weCophLG0
問題がようやく解ける様になったからと言って、
入試(模試やテストを含む)に通用するとは限りません。
何故なら、入試で多くの時間を掛けて解いても、それは意味が無いからです。
ですから、時間内に解ける為の練習(勉強)をしなければならないのです。
それは、問題を見た時、ある程度、解が浮かんで来るぐらいになる様、
多種多様の問題を経験する(慣れる)必要があり、それの繰り返し練習が必要でしょう。
但し、繰り返しには個人差はありますが・・・。
よって、入試絶対合格を望むなら、数学は網羅系の問題集をやらなければならない!
整数の網羅系の問題集兼参考書は、下記で!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
95 :
大学への名無しさん:2014/09/27(土) 13:53:32.37 ID:nP/UmT5N0
age
このスレは上げずにそのまま落としましょう
本スレではありません
97 :
大学への名無しさん:2014/09/27(土) 22:18:41.52 ID:nP/UmT5N0
こちらが本物です
98 :
大学への名無しさん:2014/09/30(火) 00:05:29.39 ID:So1k3WyO0
age
100 :
大学への名無しさん:2014/09/30(火) 01:21:27.67 ID:AMUOFoSP0
>>99 どっちも正しいがアホな小学校の先生が多くて
この漫画のおばさんみたいに縛り付けてしまう。
飴の配り方もいろいろあるが
そのおばさんの主張だと
「7個ずつ手渡す」を8人繰り返すから7×8
という事だが、これを
「1個ずつ8人全員に配る」を7回繰り返す方法とすると8×7
こういう配り方も過不足の無いように注意して配る時によく使われるし
おばちゃんの主張通り、掛け算の意味を考えたとしても
両方の掛け算があり得る筈なのだが、小学校の先生は頭が悪いのが多いので
特定の配り方しか思いつかず、間違いとしてしまうことも多々ある。
102 :
大学への名無しさん:2014/10/01(水) 00:15:04.20 ID:oQ21ozOg0
>>1o1 は危険サイトらしい!
クリックしてはいけない!
103 :
大学への名無しさん:2014/10/02(木) 23:23:37.52 ID:agKe3FH70
104 :
大学への名無しさん:2014/10/04(土) 02:31:39.84 ID:fF8JIb5h0
既存の本ばかりでなく、新刊情報はないのか?
105 :
大学への名無しさん:2014/10/05(日) 20:01:55.25 ID:sj3et7VT0
106 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 01:47:31.83 ID:1+xjCnNO0
>>105 う〜む、むずかしいな
8本足があるから、蜘蛛か・・・?
107 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 02:07:17.80 ID:Vkx11W0ui
理2志望が高3までに青茶の例題と練習までしか終わってないのはまずすぎますか?
高3から1対1をやろうと思ってるのですが。
108 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 03:28:44.91 ID:DHkHNsqKI
青仕上げたなら1対1みたいなゴミ本は要らない
109 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 11:18:28.81 ID:rUH2X2oQ0
名大理志望、偏差値は全統70くらい。
フォーカスマスター編、理系プラチカ1A2B3、名大15カ年を身につけました。
15カ年は、レベルABの問題は5問に1問ほど、レベルCは半分ほど、レベルDはほぼ解けなかったです。
確実にCレベルの問題を取るために、次は何に進めば良いですか?
多分前に遡ればわかると思うけどめんどくさいんで質問します。
センター数学1aのみ8〜9割取りたいんですが基礎問より適任の参考書あります?
2次とかでは全く使わないです。
111 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 11:56:52.13 ID:C3SpuT+20
>>109 京大理にしとけ
地底で理学部行っても意味ない
112 :
大学への名無しさん:2014/10/06(月) 23:59:46.86 ID:1+xjCnNO0
113 :
109:2014/10/07(火) 00:10:22.24 ID:QcqgiGTH0
すると数学が余計に足りなくなる訳ですが、何に進めば良いでしょう?
114 :
大学への名無しさん:2014/10/07(火) 00:41:04.45 ID:CnOgrdrC0
京大過去問
>>113 微積分基礎の極意
フォーカスゴールドチャレンジ編
↓
新数学演習
これで理論上は東大理系数学で80〜90点ぐらい取れる実力がつくと思うがどうだろう
>>110 白チャート
116 :
大学への名無しさん:2014/10/07(火) 02:16:15.24 ID:VRpfj3zUI
ところで、2014の名大理系数学のC問題と言えば
大問2の図形と方程式の通過領域(ファクシミリの原理)の問題だけど、
まさしくフォーカスゴールドのチャレンジ編に載ってる問題だよ。1対1の例題にも載ってるけど。
>>116 フォーカスゴールドの何ページ?1対1の例題の何ページに載ってるか
教えてください。
118 :
大学への名無しさん:2014/10/08(水) 11:52:53.08 ID:HTZallCT0
駅弁地方大学 徳島大学 → ノーベル賞
私学トップ 早稲田大学 → なんちゃって学位剥奪
これだから私学・早稲田は・・・
>>109 >名大理志望、偏差値は全統70くらい。
>15カ年は、レベルABの問題は5問に1問ほど、レベルCは半分ほど、レベルDはほぼ解けなかったです。
>確実にCレベルの問題を取るために、次は何に進めば良いですか?
そら数学は現状から上げようってのは受験では無駄。
より確実に点数のとれる教科の穴埋めしとけ。
英語は万全か?
120 :
大学への名無しさん:2014/10/08(水) 23:23:52.94 ID:W4rLq1Do0
121 :
大学への名無しさん:2014/10/09(木) 13:36:26.19 ID:cP+L2ZtJ0
文系の数学 実戦力向上編ってどんな感じ?
誰か中身見た人教えてほしい
>>121 問題パターンを網羅するというより、入試頻出の「解法」のパターンを
分野にとらわれずに集めた本という感じ。
そういう意味では予備校のテキストっぽい問題構成。
解説はまあまあ詳しい。
例題90問。
例題を応用して解ける演習問題が巻末にまとめて110問。
>>122 なるほど。サンクス
厳選の文系を買ったからこれはいらなさそうやな…
124 :
大学への名無しさん:2014/10/10(金) 13:05:39.41 ID:KuX/83hB0
文系の大学生です
高校の数学を1から学び直したいのですがおすすめの参考書教えていただきたいです
全寮制の学校で自習時間は1日2時間ほどしかないです
高校では数学1A2Bを受験で使いましたが苦手でした
なんでニューアクションω良書なのに話題に上がらんの?
本屋に並んでないから
127 :
大学への名無しさん:2014/10/10(金) 23:10:14.57 ID:vP8Z/cMy0
>>125 スレ主が自分の持っている本でしか話をしないから
ってことは、2chはあまり信用してはいけないってこと
利用者少ないと話題にならないよ
掲示板の性質上しかたない
129 :
大学への名無しさん:2014/10/11(土) 23:52:43.44 ID:lTgaYMG60
よく、2ch数学スレに過去問をやれって言う奴いるけど、
過去問ってのは、入試に同じ問題は絶対でないことを知っとけよ
何故やるか?
例えば、第一に、微積が毎年出るとか空間図形が多いとか傾向しか解らんの
第二に、その大学の問題の難易レベルが解るぐらいだ
だから過去問やれば似た問題が出ると思ってはいけない!
むしろ全く違う問題の方が出る確率は高い(但し同じ分野ではある)
わかった〜
130 :
大学への名無しさん:2014/10/12(日) 00:19:01.55 ID:hAzgEbcK0
センターまで100日切ったけどベクトルやってない。
教科書と青茶でいけるかな。北大。
むりです
133 :
大学への名無しさん:2014/10/12(日) 22:46:05.31 ID:62znMU7l0
134 :
大学への名無しさん:2014/10/13(月) 15:06:34.07 ID:w4ki6Oi/0
あげ
普通に考えたらこんなもの出したら、オリジナルとかオリスタいらなくなっちゃうのにね
137 :
大学への名無しさん:2014/10/15(水) 06:40:33.45 ID:1PtuVA4ti
東工大志望で過去問の特典率5割くらいの者です
2012年の3のような複雑な計算になると手も足も出なかったのですが、合格る計算などの計算問題集をやった方がよいですかね?
現在練磨という学校支給のこのスレのランクでCくらいの問題集をやっていますがここまで計算の工夫が必要な問題はありませんでした
138 :
大学への名無しさん:2014/10/15(水) 06:44:31.13 ID:1PtuVA4ti
練磨はB~Aくらいです
どうせ解説糞だろ
140 :
大学への名無しさん:2014/10/18(土) 13:26:24.31 ID:PjN55tlM0
141 :
大学への名無しさん:2014/10/18(土) 15:08:59.61 ID:We90dhBZ0
東大や京大よりもずっと難しいと言われる難関大学の九工大を卒業した著者が贈る渾身の一冊「整数問題事典」
浪人生
岡山大学工学部
河合偏差値57くらい
河合塾に通っています
演習ってなにやればいいですか?
143 :
大学への名無しさん:2014/10/19(日) 10:13:19.95 ID:19P0euR30
>>142 河合塾に聞けよ。
浪人生でそこまで何もしてない奴が
予備校以外のモノに手を出してどうにかなるもんでもなし
今受けてる講義に合わせて何をやったらいいのか講師に聞いとけ
高2で難関大への数学ってどうなんだろ
西岡をサテで取ってるから大丈夫?
146 :
大学への名無しさん:2014/10/22(水) 02:55:29.05 ID:O+MiuDnj0
age
147 :
大学への名無しさん:2014/10/22(水) 04:02:39.56 ID:NjLlbGr/0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】偏差値40くらい
【偏差値】数研で60くらい
【志望校】 地方国立理学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
ようやく、黄チャート全部終わったので、実践的な入試対策に入ろうと思っています。1対1か数研の入試問題集で迷っています。アドバイスをお願いします。
148 :
大学への名無しさん:2014/10/22(水) 13:09:32.88 ID:NEiz/+Nj0
入試問題集は東大京大レベル、1対1は地底レベル
駅弁理行くなら遊んどけ
149 :
大学への名無しさん:2014/10/26(日) 00:24:16.23 ID:lyXx6rO10
age
>>147 元講師です。とりあえず来春までに、1年生から3年生の夏休み前までの範囲を終わらせるとベスト。
基本的に2年生までの範囲でOK。黄色チャートレベルで大丈夫。
黄チャもこんなの誰でも解けるわってやつは二度と解かなくて良いです。全ての問題をそのレベルにしたいですね。
そのレベルになったら、自分が間違えた問題や忘れやすい解法を目で反復しましょう(手を動かさないで見るだけという意味)。とにかく短時間での反復を心掛ける。
3年生になってから1〜2年生の復習やるのは本当に馬鹿らしいし、下手すると大事な夏休みの大半を復習に費やすことになります。
これは余談ですが、学校の偏差値が40ということなので、
もし進学校に通われてる友達などがいれば授業の進捗状況など聞いてみれば参考になると思います。おそらく本当に早い高校では3年生の授業がスタートする時期だと思います。
少しでも参考になれば幸いです。検討を祈ります。
センター過去問やってるが圧倒的に時間が足りない…。なんか短時間で解くコツとかあるの?それとも量こなすしかないの?
センター数学だけの話しで
時間内で何点とれて時間無制限で何点とれるかによる
80点程度の確保に手間取るようなら、基礎力が足りない
無制限で8~9割、時間内だと6~7割だから基礎が足りないんだろうが…
154 :
大学への名無しさん:2014/10/30(木) 01:39:35.99 ID:Rn56hhqJ0
みなさんに比べて志望レベルが低くて大変申し訳ないのですが、帝京薬志望で、できればセンターで合格したいです。ボーダーは河合で66.8%ほど。
模試ではTA50点台をふらふら。UBは30点くらいしか取れません。
残り時間で7割とるのは不可能でしょうか。今まで数学から逃げてきたのですがさすがに向き合わないといけないと気づきました。こんな数学初心者が残り時間有効に数学に向き合うのに向いている参考書、問題集教えてください。お願いします。
156 :
大学への名無しさん:2014/10/30(木) 06:42:45.43 ID:n/iy42wYO
河合塾の『こだわって』6の行列・一次変換って新課程で丸々削られたとこですよね?
157 :
大学への名無しさん:2014/10/30(木) 11:43:19.03 ID:yhZMmpjK0
>>155 数学に関しては絶対合格点取れる。
対策法はセンター対策の有名所の本をやりまくる。
解法暗記していくこと。
アマゾンで検索すれば出てくるから気に入ったやつを出来る限りたくさんやってどんどん暗記していく。
センター対策の本を使えないレベルならマセマ元気をがっとやりまくって暗記する。
数学の重問買った人いる? いたらレビューよろ
三省堂で上げて頂いた書籍立ち読みしてきます。丁寧にありがとうございました。
163 :
大学への名無しさん:2014/10/30(木) 20:54:04.08 ID:Z5Fua7q30
高1で図形に入ってから全然わかんないんですが、結構基礎な部分からわかる参考書、問題集教えてください
まだ青茶しか参考書は持ってません
>>162 売れてる参考書は大体間違いがないからグーグルでくぐったりアマゾンで売れ筋をチェックすれば情報は手に入る
あと受験サプリのセンター数学対策講座もかなり良い
月額980円で講義の質はかなり良い
8割〜満点取ろうぜってスタンスでやってるみたいだから偏差値50ぐらいは無いとついていけない可能性があるけど見てみるといい
集中すれば1週間で受講し終えられる
講義は網羅性ないからな
数学重問とか誰得だよ
プラチカとか大数とかあるだろ…
167 :
大学への名無しさん:2014/10/31(金) 20:45:43.42 ID:EaBoyahA0
168 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 00:26:34.35 ID:8ExKd75N0
<<165
だから、講義だけでは足りず、
分厚い参考書や問題集でカバーすんるんだよ
169 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 12:55:08.97 ID:4DvtGB8t0
進学校(笑)の高1です。
高1の間は何やってればいいですか?
170 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 16:38:35.37 ID:8ExKd75N0
>>169 どこの大学を目指しているかに依るが、
貢1なら、基本的なやつ(チャート等)で良い
171 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 18:39:17.99 ID:4DvtGB8t0
>>170 MARCH以上目指してます。
チャートはどこでも売ってますか?
後、フォーカスゴールドと併用でいいですか?
172 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 18:43:10.18 ID:saI0lwEa0
紙面構成はフォーカスも似たようなもんだよ
黄<フォ<青 くらい
市販のチャートは解答がくっついてて使いにくいから
その辺の他校の高校生に話しかけて売ってもらうほうがいい
173 :
大学への名無しさん:2014/11/02(日) 21:23:52.46 ID:ewn4DL8W0
黄<<青=FGくらいじゃない?
174 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:02:43.59 ID:Rho1a8wJ0
>>171 チャートは例えで言っただけ
フォーカスでも何でも良い
わざわざ買う必要はない
175 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:06:34.14 ID:TXw8V/C80
>>174 コメありがとうございます。
フォーカス使って頑張ります。
176 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:35:38.45 ID:Rho1a8wJ0
>>175 それをやり込めば基礎力はつく
がんばれ
177 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 00:55:52.25 ID:XYcGfM9V0
1対1までで阪大文系数学合格点取れますか?
センター数学って黄チャートの例題繰り返してマスターしたらEXERCISEのAやBやらなくてもOKかな?
例題だけなら本番までにあと3回くらいはTAもUBも回せそうなんだが。
解けなかった問題中心に復習するから。
関大 理系志望で数学の対策でおすすめの問題集ってありますか
180 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 01:24:08.40 ID:IlbzALLO0
181 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 20:19:40.97 ID:Rho1a8wJ0
182 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 20:26:17.80 ID:Rho1a8wJ0
>>178 1対1を完全に解ける様になっていたなら可能性有り
それを確認するため過去問で確かめろ
過去問が余り解けない場合は本質を掴んでいないので、
他の問題集の必要性有り
183 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 20:28:36.02 ID:Rho1a8wJ0
184 :
大学への名無しさん:2014/11/03(月) 20:48:30.06 ID:Rho1a8wJ0
>>178 黄チャートの例題繰り返してマスターしても、
EXERCISEのAやBには系統の違った問題や、やる必要のある問題が有る
従って、できればやった方がいいのは明らか
185 :
大学への名無しさん:2014/11/05(水) 23:43:58.05 ID:6YIJv3E30
age
186 :
大学への名無しさん:2014/11/08(土) 13:59:45.62 ID://Sq8Yi/0
age
187 :
大学への名無しさん:2014/11/08(土) 23:37:47.24 ID://Sq8Yi/0
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば
合格に断然有利になります! つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは
当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典」は
揃えて置く必要があると思うが・・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
イラネ
2次のはともかくセンターの整数とか小学生レベルだろ
東大5完以上安定レベルなら、その言い分認める
191 :
大学への名無しさん:2014/11/12(水) 23:46:19.70 ID:QX5sVYC30
192 :
大学への名無しさん:2014/11/15(土) 15:12:51.16 ID:5EogLU+Y0
age
193 :
大学への名無しさん:2014/11/17(月) 23:47:02.88 ID:s+P5c8Pk0
age
194 :
大学への名無しさん:2014/11/23(日) 10:57:30.42 ID:bUS6YtYo0
age
高校数学を1冊にまとめた公式集みたいなのありませんか?
196 :
大学への名無しさん:2014/11/26(水) 12:39:40.89 ID:pUCPVGpo0
>>195 いくらでも有る。よく探せば見つかる。簡単物から詳しい物まで。
「坂田アキラの理系シリーズ」
「数列」の改訂版を12月中旬に刊行予定。
「三角関数・指数・対数」に関しては、分冊リニューアル。
「三角関数」は「改訂版 数列」と同時刊行予定。
なお、「指数・対数」のほうは来年4月以降の刊行予定だが、
時期については現時点では未定。
198 :
大学への名無しさん:2014/11/27(木) 10:30:48.90 ID:cx4Pe+ED0
京大理学部志望の高3です。
模試では130/200ほどの得点です。
月刊大数の日々演や他のところを1年分やりました。過去問と並行して1冊難しいものをやりたいのですがチャート難問集とz会核心難関大とではどちらがお勧めですか?
どっちもお勧めじゃない。
過去問以外にお勧めはない。
京大の過去問30年分やってみ。めっちゃむずいから。
200 :
大学への名無しさん:2014/11/27(木) 16:24:29.48 ID:cx4Pe+ED0
80-90年代のですか?たしかに難しいですね。新たに何かやるよりもひたすら過去問繰り返すほうがいいでふ?
>>200 後期のやつや文系のやつも含めれば無尽蔵にあるだろ。
そんなに何回も繰り返す必要はないよ。
自力で完答できなかった問題はアイディアを盗んで次に生かそうという姿勢が大事。
過去問やり尽くしたら駿台と河合が出してる京大模試の過去問やればよい。
202 :
大学への名無しさん:2014/11/28(金) 02:02:11.65 ID:xn1oPUd/0
203 :
大学への名無しさん:2014/11/28(金) 10:25:09.07 ID:wCLHGqvX0
添削とかって必要ですか?学校の先生やってくれません。
数学に添削は不要
京大文系脂肪
この前の実践では3完半々でした
1対1はやりました。
あと2ヶ月、センターの対策もあるなかでもやはり確率、整数の対策は必要でしょうか。(ハッ確、マスターオブ)
近年の易化を考えるとオーバワークでしょうか
206 :
大学への名無しさん:2014/11/28(金) 16:19:50.32 ID:wCLHGqvX0
>>204 ほんまですか?英語と数学は添削いるかなっておもうんですが
207 :
大学への名無しさん:2014/11/29(土) 23:21:49.52 ID:DWIeqy2/0
>>206 英作の添削は必須!
学校の先生、塾がやってくれれば良いが、
やらない場合はケチらず業者に頼め
208 :
大学への名無しさん:2014/11/29(土) 23:24:49.51 ID:Q/tAeD6w0
業者ってどこですか?
209 :
大学への名無しさん:2014/11/30(日) 01:37:12.83 ID:z8VObq2O0
そのぐらい自分で調べろよ
210 :
大学への名無しさん:2014/11/30(日) 01:50:13.41 ID:HW3dQOk20
だまれよウジ虫
211 :
大学への名無しさん:2014/12/01(月) 00:06:46.46 ID:18W9/XpJ0
>>208 Z会とかの添削とか英語専門塾が個人的に指導している所とか、
いろいろある
212 :
大学への名無しさん:2014/12/02(火) 18:16:37.64 ID:PF7fduLx0
age
213 :
大学への名無しさん:2014/12/02(火) 18:25:09.03 ID:1nY2MPAE0
3本のくじのうちで2本が当たりくじである。
この3本から2本をひくとき、2本とも当たる確率を求めよ。
215 :
大学への名無しさん:2014/12/06(土) 22:45:35.14 ID:L8lGNnyc0
age
216 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:58:54.65 ID:9XFDGDKG0
あげ
217 :
大学への名無しさん:2014/12/16(火) 23:42:14.39 ID:oi5aqi800
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば合格に断然有利になります!
つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典(本の泉社)」は揃えて置く必要があるのでは・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
218 :
大学への名無しさん:2014/12/19(金) 23:20:38.15 ID:45txr5Rn0
age
219 :
大学への名無しさん:2014/12/20(土) 23:40:02.10 ID:JOMJU+gg0
age
220 :
大学への名無しさん:2014/12/23(火) 10:01:15.64 ID:3HbW6iyz0
age
221 :
大学への名無しさん:2014/12/31(水) 15:56:44.44 ID:qLIPL3ph0
age
222 :
大学への名無しさん:2015/01/03(土) 01:31:34.83 ID:XyX2GSWV0
あけ
223 :
大学への名無しさん:2015/01/10(土) 10:52:41.53 ID:nwyljK730
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば合格に断然有利になります!
つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典(本の泉社)」は揃えて置く必要があるのでは・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
著者みたいに九工大がやっとの人にお勧めの整数問題事典()
著者みたいに九工大がやっとの人にお勧めの整数問題事典()
著者みたいに九工大がやっとの人にお勧めの整数問題事典()
227 :
大学への名無しさん:2015/01/15(木) 11:41:02.14 ID:a7+FFTrP0
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば合格に断然有利になります!
つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典(本の泉社)」は揃えて置く必要があるのでは・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
228 :
大学への名無しさん:2015/01/15(木) 22:36:47.57 ID:a7+FFTrP0
まだ、1度も、
「整数問題事典」の問題の見本、
「整数問題事典」の講義のYouTube動画、
ブログ(数学の成績上昇法の伝授等)、
を見ていない方! 下記で見られます!教師方にも最適!
また、下記で本を購入すれば、送料無料で1割引き!
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html Book "整数問題事典(本の泉社) " furnishes students with ideas and
concepts that enable them to solve integral problems of
great variety and complexity.
わからない問題は、解法を見る→2〜3日後に何も見ないで解けるかどうか試すっていうのをやれって学校の先生から言われたんですが
読めば解法自体は理解できるのに2〜3日経つと何もかも忘れてしまっているんです
上記の作業を繰り返していますが中々先に進めません
参考書のレベルは落とせるレベルまで落としたのですが……
>>229 解法を読んで理解した時点で、解答を隠して自分で解け。
1行1行納得しながら解答を自分で作ってみろ。
途中で分からなくなったら模範解答をチラ見して完成させろ。
途中で見た場合は、最後まで書いた後で、もう一度はじめから解き直せ。
何も見ずに、自分の力で解答を完成させられるまでやれ。
次の日に同じ問題を同じようにやれ。
「完璧に解ける」という状態が3回ぐらい続いたらその問題合格。
何年生か知らないけど、1日3時間は数学の勉強にあてろ。
もし今2年生なら、数学を捨てて私立文系に絞るのもよい。
231 :
大学への名無しさん:2015/01/16(金) 11:24:26.61 ID:euzYtSgg0
>>229 簡単な話
2日後に忘れてるってことは
短期記憶で定着してないということ
勉強し終わって1時間後とか寝る前とか翌日にやってみろ
それで出来たら、2日後とか間隔を広げていけばいい
よく単語帳なんかをトイレに置いておいて覚える人がいるけど
数学もそんなちょっとしたリラックスタイムに頭通したりして
考える回数を増やした方がいい
232 :
大学への名無しさん:2015/01/16(金) 11:58:18.66 ID:yY3ZA5Xr0
早慶理工志望高2です
基礎問TAUBVが終わりかけています
1対1→文系プラチカ+微積分基礎の極意
というルートで早慶理工大丈夫ですかね?
234 :
大学への名無しさん:2015/01/16(金) 17:58:57.91 ID:48ZLfxhu0
よく過去問に基礎および標準問題で構成されている
って書いてるんだけど標準レベルの基準が分からん
>>230、
>>231 ありがとうございます
2〜3日後に限定しなくても、解答見てすぐでも一日後でもいいんですね!
完璧に答案を仕上げられるように頑張ります
標準問題を完答すれば医学部合格できるというぐらいの難易度のこと
神戸大学法学部志望
センター81%
神大オープンB判定
黄チャと河合の厳選入試数学問題集142とやってきました
同レベルの問題を多くときたいので問題集探してます
同シリーズの大学入試攻略数学問題集をやろうと思ってるんですが142と内容が重複したりしてますかね?
>>234 赤本とかに書いてあるのは、単なる執筆者の印象にすぎないと思う
大学への数学から出版されている合否シリーズは
調査方法が明示されているので
その大学の合格者からみた標準の難易度が明確にわかる
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(GMARCH)
○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青学法● ●青学法 31−69 学習法○
○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青学文● ○青学文 75−25 学習文●
○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青学経● ○青学経 82−18 学習経●
●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青学営●
●青学法 0−100中央法○
○明治法 90−10 青学法● ○立教法100− 0 学習法● ○青学文 82−18 中央文●
○明治文 85−15 青学文● ○立教文 89−11 学習文● ○青学経 88−13 中央経●
○明治政 92− 8 青学経● ○立教経100− 0 学習経● ○青学営100− 0 中央商●
○明治商 91− 9 青学営●
●立教法 10−90 中央法○ ○青学法 93− 7 法政法●
●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青学文 95− 5 法政文●
○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青学経100− 0 法政経●
○明治政 94− 6 中央経● ○青学営100− 0 法政営●
○明治商100− 0 中央商●
○中央法100− 0 法政法●
○明治法 98− 2 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習法 77−23 法政法●
○明治文100− 0 法政文● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習文 82−18 法政文●
○明治情100− 0 法政社● ○中央商 77−23 法政営● ○学習経 91− 9 法政経●
サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
ダブル合格者はどちらに進学したか?2014年版(関関同立)
○同志社法100− 0 関学法● ○関学法 78−22 立命法● ○立命法 91− 9 関大法●
○同志社経 89−11 関学経● ○関学経 71−29 立命経● ○立命経 72−28 関大経●
○同志社文 95− 5 関学文● ○関学文 57−43 立命文● ○立命営 63−37 関大商●
○同志社社100− 0 関学社● ○立命文 83−17 関大文●
○関学法 95− 5 関大法● ○立命産 60−40 関大社●
○同志社法100− 0 立命法● ○関学経 93− 7 関大経●
○同志社経 99− 1 立命経● ○関学商 81−19 関大商●
○同志社文 96− 4 立命文● ○関学文 91− 9 関大文●
○関学社 85−15 関大社●
○同志社社 96− 4 関大社●
サンデー毎日2014年7月20日号
週刊ダイヤモンド2014年10月18日号&webデイリーダイヤモンド
241 :
大学への名無しさん:2015/02/15(日) 16:56:29.56 ID:ZtH/4Rzv0
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば合格に断然有利になります!
つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典(本の泉社)」は揃えて置く必要があるのでは・・・。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
242 :
大学への名無しさん:2015/02/15(日) 23:44:58.37 ID:ZtH/4Rzv0
243 :
大学への名無しさん:2015/02/19(木) 14:19:01.80 ID:OY9LWZ5H0
やさしい高校数学ってやつ買ってきたんだが最初これやれば白チャートぐらい解けるようになるか?
ならんよ
基本事項の解説は白より丁寧だが白より到達度低い
次はフォーカスゴールドをやるのがオススメ
247 :
大学への名無しさん:2015/02/22(日) 12:22:14.42 ID:cdPagShR0
予備校の選抜試験を3週間後に受けます。
レベルは医学系。
即効性のある参考書を教えてください。
選抜試験形式は、筆記、センター試験レベルだそう。公式確認も兼ねていて、解説がまどろっこしくないやつがいいです。
248 :
大学への名無しさん:2015/02/23(月) 19:14:45.60 ID:xY2ki5t+0
整数問題は毎年、東大・京大・阪大・名大に出ており、
今年からセンター試験で選択科目になり、整数を制すれば合格に断然有利になります!
つまり、数学では1問の配点が大きいからです。
また、入試は時間との闘いであるから、似たような問題に当たっておくことは、
時間的にも断然有利になります。勿論、人が解けない問題を解けるようになるのは当たり前です。
どうしても、一流大学に合格したいのなら、
全ての整数問題を網羅した辞書的な参考書兼問題集の「整数問題事典(本の泉社)」は揃えて置く必要がある。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html
249 :
大学への名無しさん:2015/02/23(月) 22:02:23.11 ID:l8M285oF0
そういえば大学入ってからもそうだけど数学は裏紙にしか解いたことないな。
答えに載ってないとき方探すの好きだった
250 :
大学への名無しさん:2015/02/26(木) 18:57:25.52 ID:RZ5KRk6k0
251 :
大学への名無しさん:2015/02/27(金) 00:32:39.51 ID:pKvuvdiJ0
九大の5番だと思うけど
中学生でも分かりそうな簡単な問題
こんな馬鹿問に参考書なんているのかと甚だ疑問
252 :
大学への名無しさん:2015/02/27(金) 09:45:01.53 ID:2rKth8WS0
>>251 文系では、4番で、理系では5番でした
文系の問題番号だけを書いてしまいました
失礼しました!
253 :
大学への名無しさん:2015/02/27(金) 13:03:06.00 ID:2rKth8WS0
2ちゃんで宣伝ってリスキーすぎだろ
255 :
大学への名無しさん:2015/02/27(金) 21:15:10.10 ID:2rKth8WS0
256 :
大学への名無しさん:2015/02/27(金) 23:05:34.08 ID:2rKth8WS0
age
257 :
大学への名無しさん:2015/02/28(土) 21:25:40.22 ID:VQGgi7re0
258 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 13:52:27.70 ID:fZw0SSVz0
259 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 14:23:40.29 ID:r9AImnk70
ニューアクションαやった後だったら何に繋げればいいですか?
東工大志望新2年です
260 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 14:57:12.77 ID:fZw0SSVz0
>>259 数学全般のレベルUPを希望しているのか?
それとも弱点単元教科のレベルUPを希望しているのか?
どちら?
261 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 15:00:15.53 ID:fZw0SSVz0
262 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 15:25:38.80 ID:r9AImnk70
>>260 数学全般のレベルを上げたいです。
ですが終わらせたニューアクションは1A2Bだけで数3が終わるのは6月頃になりそうです。
263 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 15:30:23.67 ID:fZw0SSVz0
>>259 君の場合、数学全般UPなら、同じ系統の
ニューアクションβが良いのでは?
または、青チャートかな?
264 :
大学への名無しさん:2015/03/01(日) 16:52:21.20 ID:fZw0SSVz0
>>262 数3は数3内容だけの網羅が良いでしょう
265 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 14:45:22.38 ID:l8nhSJou0
266 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 15:44:58.79 ID:sTGGvL6Z0
数学III独学の場合に手始めにマセマのはじはじ、初めから解けるのどちらかをやるのはアリですか?
また数学IIIをゼロから独学する場合は初めから解けるで問題解きながら理解していくのと、はじはじで講義形式を読むのとでは数学IIIの特性上どちらが良いのでしょうか?
267 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 16:20:08.21 ID:l8nhSJou0
>>266 ゼロからということであれば、「講義形式を読む方」が考え方(応用に繋がる)が身に付く
しかし、その系は問題数不足がネックであり、それを補う必要がある
従って、基本問題の網羅系本と同時に行った方が良い
慣れて来れば、難解な問題の解き方(解説の詳しい本)を研究することでも本質(考え方)を掴むことは出来る
268 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 16:22:34.26 ID:LodQAr2V0
独学で数学UBをやりたいんでけど、はじめは何の参考書からやるとわかりやすいか教えてください。
ちなみに数学UBはまったく勉強してないです。
また数学TAのお勧めの参考書も教えていただけると幸いです。
269 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 17:28:57.63 ID:l8nhSJou0
>>268 初心者のようですので、チャートから始められたら?
気に食わないようでしたら、テンプレを参考にして下さい
まずは白チャかな
あまりお勧めはしないけど坂田シリーズから入る手もある
271 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 20:15:01.83 ID:nEazXjd50
青茶→理系プラチカ123AB→1体1→やさ理
これで地方旧帝大工学部狙えますかね
272 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 21:04:48.83 ID:Lx7siLx00
白チャで入門するのがなういんか?
273 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 22:19:21.28 ID:l8nhSJou0
>>271 地方旧帝大が九大であれば、それぐらいで良い
九大はあまり難問は出ず、基本的な良問が多いので十分
東北大は難問が出る場合があるので、もう少し難問系に慣れる必要がある
274 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 22:31:18.47 ID:WHaHl9B70
初見の問題とかを自分で解答を作れるようにするにはどうしたらいいですか?
解答読んだらわかるけど 自分で書くことができないのです…
275 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 22:38:29.20 ID:w+aaYDnl0
>>274 多種多様な問題に触れることが大事。
あとは、問題製作者の意図に注意することだと思います。
276 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 23:13:07.31 ID:l8nhSJou0
>>274 解答を読んで解った問題を、
もう一度、自分で解いて書いてみる練習を繰り返すこと
ポイントに気を付けながら
277 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 23:35:58.14 ID:sTGGvL6Z0
>>271くらいやらないといけないのか
俺が友達に聞いたのはとりあえずどんなルートでも最終的に一対一までやり遂げるレベルになったら地方の医学部なら大丈夫だよって感じだった
あくまで聞いた話だから実際どうなの?ってここで聞いてみたい
278 :
大学への名無しさん:2015/03/02(月) 23:51:51.15 ID:WHaHl9B70
>>277 数学は人によって出来不出来が激しいからなんとも言えない
学部共通問題の地方の医学部なら1対1くらいの問題が出るから、
1対1をやり遂げて合格できる奴がいても全然不思議じゃない
でもそれだけだとほとんどの受験生は無理だと思う
1対1が終わった後に何かアウトプット用の問題集とか過去問を沢山やらないと、
普通の奴は合格点取れるようにはならないと思う
280 :
大学への名無しさん:2015/03/03(火) 07:07:51.46 ID:0FgOL/AP0
281 :
大学への名無しさん:2015/03/03(火) 12:23:46.52 ID:PoY+7Sml0
>>277 まず、知って戴きたいことは、
地方旧帝大と地方医学部の入試問題の難易レベルが違うということです
つまり、例え医学部であっても地方大学では全学部同じ共通問題が殆んどであり、
難問はなく基本問題だけとなります(非常に稀に例外はあるが)
しかし、地方の旧帝大では、基本問題の良問といえども、
年によっては難問も出ることがあり、地方大学よりかなりレベルが高くなります
ですから、絶対合格をするために、
>>271であれば十分と思われます
283 :
大学への名無しさん:2015/03/03(火) 13:51:58.03 ID:PoY+7Sml0
>>282 理系プラチカ3は1対1の後かな
まぁ、各自で自分に合った作戦はいろいろあるが・・・
易→難 が一般的
284 :
大学への名無しさん:2015/03/03(火) 15:22:01.74 ID:pA2WHV6o0
プラチカ3はやさ理よりも難しいからね
プラチカ1a2bは1対1よりも簡単なくらいだけど
285 :
大学への名無しさん:2015/03/03(火) 16:32:07.09 ID:W3to9UfO0
1対1例題=理系プラチカTAUB<1対1演習題<理系プラチカV
286 :
大学への名無しさん:2015/03/04(水) 16:53:11.66 ID:7FEDovPS0
287 :
大学への名無しさん:2015/03/04(水) 23:32:52.74 ID:0b2/fqqu0
整数自慢がなういんか?
著者は九工大卒
数学とは無縁
100冊刷った
何年かかってもそれすら捌けない
どうする?アイフル?
289 :
大学への名無しさん:2015/03/05(木) 13:16:21.31 ID:1KCuUvZJ0
>>288 と、今年も2chに張り付いて失敗した多浪が申しております
俺京大卒のおっさんだけど、「整数問題事典」はコンセプトからして論外だと思うの。
291 :
大学への名無しさん:2015/03/05(木) 16:21:18.79 ID:1KCuUvZJ0
>>290 と、エセ京大卒の業者宣伝マンがネガキャンペーンを張っております
292 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 00:14:00.15 ID:jiCoPaxg0
俺も京大OBのおっちゃんやけど、俺ん時は整数を特別に勉強してなかった。
そんな時間なかった。
普通に教科書4STEPチャートで精一杯だった。
お前ら、暇な大学生並みに向学心が旺盛なのな。
俺が受験生のときは無理やったわ。
293 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 10:53:24.51 ID:AcUH2rcP0
こんな雑多に問題を集めて眺める人なんてプロの塾講くらいで
受験生は時間が限られているのだから
良い塾講が厳選した問題を眺めるのが普通だろうな
時間が余っている受験生だって
大学受験の問題よりも線型代数や解析やって
範囲外の道具を揃えていく方に進むだろうしで
こういう集めただけの辞典って誰にとっても無意味だろ
294 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 11:33:39.91 ID:cDr+EJ0y0
駅帝理学部志望の浪人生ですが、1対1数Bの代わりにチョイス数Bを使うのはどうでしょうか
295 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 14:06:59.74 ID:lS0Y9FbG0
月刊大数ってどうなんでしょうか?
1年間続ければ東大レベルまで引き上げてくれるものなのでしょうか?
また、月刊大数はどのくらいのレベルから使い始めるものなのでしょうか?
296 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 17:34:17.07 ID:6yyI83vT0
>>293 チョイスより1対1がやや難
自分のレベルで選んで良いが、理学部であれば1対1かな
>>295 月刊大数は、高度な難問があるので、かなりのレベルを要する。
だから、一般的には、3年や浪人で使うのが一般的である、
しかし、やれるのであれば、早くやるに越したことはない
1年間全ての問題をやれるぐらいなら、東大レベルにはなっている
297 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 17:40:08.10 ID:6yyI83vT0
298 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 17:47:26.53 ID:W0F9cApj0
299 :
日野OL不倫放火殺人事件:2015/03/06(金) 19:00:55.42 ID:W9AP9aerO
300 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 19:01:35.54 ID:mBOx9eL00
黒大数と月刊大数を同時進行でやってるけど、捗るわ。
301 :
大学への名無しさん:2015/03/06(金) 23:42:19.82 ID:6yyI83vT0
302 :
大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:30:44.41 ID:3F4phNhr0
未だにチャートとか薦めてる奴いるんだよな
ライバル減らしの工作員としか思えないwwww
なんでチャートがダメなのかは数学が出来るようになると分かるけどねwwww
試に数学が得意な人にチャートについてどう思ってるか聞いてみ?
得意と言っても東大で最低でも80超えする程度の人ね
標準問題なら解けるとかの低レベルな人じゃなく
303 :
大学への名無しさん:2015/03/07(土) 02:35:16.63 ID:3F4phNhr0
嘘だと思うならチャートを完璧にした後
実際に東大過去問やってみればいい
たぶん1完すら出来ず絶望する人多いんじゃない?wwww
なんでチャートがダメなのか?
俺が嘘吐きだと思う人は自分でまずは味わって
304 :
大学への名無しさん:2015/03/07(土) 03:05:46.27 ID:NzVMfu0m0
お前にチャートが合わなかっただけじゃねーの
自分に当てはまることが他人にも絶対に当てはまる、なんて思わない方がいい
>>302 そういう奴に聞いたら、青チャで4完までは余裕って言ってた
俺が白茶できたりできなかったりで2完+αぐらいだから、
そんなもんだと思う
306 :
大学への名無しさん:2015/03/07(土) 09:54:55.95 ID:aju+qVq+0
>>302 お前には数学向いてない
諦めて古文でも勉強しとくのが無難だな
307 :
大学への名無しさん:2015/03/07(土) 12:37:31.49 ID:jeE4xSWu0
>>302 確かに、東大を受ける者にはチャートだけでは駄目である
だから、先ずはチャートで基本を固め、その後に難易度の高い本をやることを薦める
>>302 白茶と過去問しかやらなかったけど東大理一合格したぞ
合うか合わないかなんて人それぞれだ
309 :
大学への名無しさん:2015/03/08(日) 00:27:01.57 ID:3IyreSoe0
チェクリピやった後スタ演につなげるって無理ありますか?
数学は得意な方で、特に勉強せずに駿台偏差値60ほどです
311 :
大学への名無しさん:
>>310 チェクリピの後に、標問とか1対1とかを挟んだ方が無難だが、
やれれば、それに越したことは無い