数学の勉強の仕方 Part194

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】     ←新、現の区別をはっきりと書く
【学校レベル】 ←なくても可
【偏差値】    ←どの予備校の模試かをきちんと書く
【志望校】    ←文系・理系、学部・学科を書く
【今までやってきた本や相談したいこと】


新まとめサイト(議論中)
ttp://ime.nu/www.geocities.jp/math_study_2ch/index.html
大学受験版(総合) 特製 天プレ丼
ttp://ifs.nog.cc/daigakujuken.at.infoseek.co.jp/gakuho/index.html

前スレ
数学の勉強の仕方 Part193
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1403538844/
2大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:25:38.84 ID:aMG/MDK30
模試偏差値と参考書の目安

【SS:駿台全国 75〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)

【S:駿台全国 70〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)

【A:駿台全国 60〜70】(核心難関大編レベル)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
理系数学良問プラチカ3(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
最難関大への数学(桐原書店) /医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)

【B:駿台全国 55〜60、河合全統記述 60〜】(やさ理、スタ演レベル)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジナル・スタンダード3受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:26:20.27 ID:aMG/MDK30
【C:駿台全国 50〜55、河合全統記述 55〜60】(1対1、チョイス、標問精講レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系数学良問プラチカ1A2B(河合出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)

【D:河合全統記述 50〜55】(基礎問精講レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)

【E:河合全統記述 45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)

【F:河合全統記述 〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:27:06.89 ID:aMG/MDK30
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京/京都/東京工業/上位国公立医/慶應医
【B】旧帝/早慶/地方国公立医/上位私立医
【C】上位地方国公立/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】下位地方国公立/日東駒専/産近甲龍
【E】その他

目標ランク<文系>
【A】東京
【B】旧帝/一橋/早慶
【C】上位地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】下位地方国公立/日東駒専/産近甲龍
【E】その他
5大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:28:53.24 ID:aMG/MDK30
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。

次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
6大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:29:56.90 ID:aMG/MDK30
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。

2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
7大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:31:21.05 ID:aMG/MDK30
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
8大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:33:33.17 ID:aMG/MDK30
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。

(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)

各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。

(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)

入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
9大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:44:46.51 ID:aMG/MDK30
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)

A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
10大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:46:09.03 ID:aMG/MDK30
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3スタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)

入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。

網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)

一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
11大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:47:00.89 ID:aMG/MDK30
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求確率」(東京出版)
C.「解法の探求微積分」(東京出版)
D.「マスターオブ整数」(東京出版)
E.「数学ショートプログラム」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)

難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。

(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)

難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
12大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:51:56.12 ID:aMG/MDK30
Q.1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが……。
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
 1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
 4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
 解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。

Q.整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
 「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
 「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
 「教科書だけでは足りない大学入試攻略整数」(河合出版)
 「マスターオブ整数」(東京出版)

Q.確率でお勧めの問題集はありますか?
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
 「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
 「ハッとめざめる確率」(東京出版)

Q.○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
 したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
 一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
13大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:52:41.54 ID:aMG/MDK30
Q.頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか。
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
 「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
 解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。

以下のことをチェックするといいでしょう。

1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。

2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
14大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:53:40.69 ID:aMG/MDK30
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。

そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。

この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
15大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:54:32.79 ID:3KKqE3U40
    .} Ω_{' ⌒´ヾー、.{  みんなで作るフリー[[百科事典]]です。
    ´rー゙f(ノノ))))!i.「
      ノ乂k(l゚ ヮ゚ノ'ノ乂  このスレの住人には
    ´ '   と}i凹{っ   ' '''スルー力'''が必要です。
     fく/{__}〉
      ´ し'ノ          fromウィキペたん
== スレのキーワード ==
▲「Pasternにとっては、自分の意に沿わないコメントや投票をする利用者は全て同一人物で、全て敵 」
▲「このスレの常連で、画像投票所なんかに興味もっているのはPasternくらいでしょ」
▲「Pastrnは2chで陰口ばかり叩いていないで反対票や反対コメントを入れてこいよ陰湿野郎」
▲「Pasternが叩かれたときだけ死に物狂いの反撃があって」
▲Pasternが叩かれたら直ぐ、「トコロテンビゲロース射精♪ 」・「クッソワロタw」のコピペと共に飛び出してくる人がいる

== 諸注意 ==
* ウィキペディアと関係のある話題のみ推奨。
* ユーザー叩き、依頼は他所でどうぞ。
*>>950になってから次スレを作成してください。
* 事情により次スレを作成できない場合はその旨お知らせください。または誰かが代理で立てても構いません。
== 関連リンク ==
* [https://ja.wikipedia.org/ ウィキペディア日本語版]
* [https://lists.wikimedia.org/mailman/listinfo/wikija-l ウィキペディア日本語版メーリングリスト]
* [https://tools.wmflabs.org/supercount/index.php 編集数カウンタ]
* [http://ja.wikichecker.com/ WikiChecker(日本語版ウィキペディアの編集回数等を分析)]
* [http://stats.grok.se/ アクセスカウンタ]
== 前スレ ==
【百科事典】ウィキペディア第1516刷【Wikipedia】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1405436155/
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1405436297/
16大学への名無しさん:2014/07/19(土) 19:58:44.81 ID:3KKqE3U40
韓国軍がベトナムで働いた婦女子への性暴行 現地からの報告

 韓国軍によるベトナム戦争中の大量虐殺事件は、現代史の一大汚点である。韓国軍はベトナム全土で、
約100か所、推計1万人から3万人の大量虐殺事件を起こしている。韓国軍が行なった戦争犯罪は民間人
虐殺だけではない。彼らは行く先々で婦女子への性暴行を働いた。凌辱の末に殺害された者、韓国兵の
子供を身ごもる者もいた。ベトナムの大地には犠牲となった女性たちの慟哭が埋もれている。

 韓国軍が繰り返した蛮行の実態を、フォトジャーナリストの村山康文氏がレポートする。

 * * *
 ベトナム南部の大都市・ホーチミンから列車と陸路で16時間。国道1号線を北上すると、南シナ海に
面したフーイエン省・ドンホア県に到着する。国道沿いには水田が広がり、水牛が田畑を耕していた。
この長閑な田舎町の風景が地獄絵図と化したのは1966年、韓国軍の駐留が始まった直後だった。

 地元紙『フーイエン新聞』のファン・タン・ビン編集長が語る。

「1966〜1968年にかけて、韓国軍はフーイエン省の海側のほぼ全域に駐留していました。ドンホア県を
はじめ、フーイエン省には韓国軍による虐殺現場が点在しています」

 ビン編集長が纏めた「韓国軍による虐殺の実態調査」報告書には、韓国軍の蛮行の数々が収録されている。


※SAPIO2014年8月号

NEWSポストセブン 2014.07.12 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20140712_265319.html

★1が立った日時 2014/07/12(土) 20:01:19.56
前スレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1405162879/
17【正規のテンプレ】:2014/07/20(日) 08:35:00.38 ID:nq7xVcQE0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)

【SS:駿台全国80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)

【S:駿台全国75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)

【A:駿台全国65〜75】(スタ演、やさ理、ハイ選レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
医学部攻略への数学(河合出版)/理系プラチカ3(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/最難関大への数学(桐原書店)

【B:駿台全国60〜70】(スタ演、やさ理、ハイ選と1対1、標問との中間のレベル)
文系プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
入試数学の思考法(駿台文庫)/理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジ・スタン3受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
18【正規のテンプレ】:2014/07/20(日) 08:35:42.57 ID:nq7xVcQE0
【C:駿台全国55〜65、河合全統記述60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)

【D:駿台全国45〜55、河合全統記述50〜60】(基礎問レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)

【E:河合全統記述45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)

【F:河合全統記述〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
19【正規のテンプレ】:2014/07/20(日) 08:36:11.53 ID:nq7xVcQE0
各大学・学部の合格者平均点を目標とする場合における大体の目安です。

目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝非医/神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】上位地方国公立非医/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立非医/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記未満)

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】(上記未満)
20大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:51:46.81 ID:ATsnz1Wf0
きみはエントロピーという言葉を知っているかい。
エントロピーと生命の神秘を結びつけるフィクション作品の元ネタは
物理学者シュレーディンガーである。
英語まどかマギカ http://www.nicovideo.jp/mylist/31801148#+sort=0
http://www.mangahere.co/manga/mahou_shoujo_madoka_magica/
http://www.mangahere.co/manga/mahou_shoujo_madoka_magica_the_different_story/
http://www.mangahere.co/manga/gekijouban_madoka_magica_magica_shinpen_hangyaku_no_monogatari/

アニメや朗読などの音声のある英文はいろんなトレーニングができる。
音声のない英文はリード アンド ルックアップと加速トレーニングを重点的にやればいいと思う。
http://www.yasukochi.jp/blog/files/94f32288fefa7df7bd721dff6fabc642-3.html
「数学の概念」を視覚的かつ美しく表現したグラフィックいろいろ
http://gigazine.net/news/20140418-visually-stunning-math-concept/
http://math.stackexchange.com/questions/733754/visually-stunning-math-concepts-which-are-easy-to-explain

データマイニングで理想の彼女をGetだぜ!
http://d.hatena.ne.jp/next49/20140514/p1
http://www.wired.com/2014/01/how-to-hack-okcupid/all/

2つのボールをぶつけると円周率がわかる
http://d.hatena.ne.jp/Zellij/20140409/p1
http://wordplay.blogs.nytimes.com/2014/03/10/pi/?_php=true&_type=blogs&_r=0

世界を変えた17の方程式
http://gigazine.net/news/20140401-17-best-equation/
http://www.slate.com/blogs/business_insider/2014/03/12/mathematical_equations_17_that_changed_the_world.html

多読をしよう。漫画でもよい。
http://www.mangahere.com/manga/suugaku_girl/c001/
21大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:52:18.21 ID:ATsnz1Wf0
物理は、NHK MIT白熱教室でおなじみとなったルーウィン先生の授業を、動画や原書や翻訳書を駆使して理解するといい。
 NHK MIT白熱教室 http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/mit.html
 http://www.amazon.co.jp/FOR-THE-LOVE-OF-PHYSICS/dp/145160713X
 http://video.mit.edu/watch/walter-lewin-for-the-love-of-physics-8085/

無料公開中のファインマン物理学もよい。
 http://feynmanlectures.caltech.edu

科学に関連する英語を特にしっかりやっておくべきだ。心に刻んだ夢を放て。
 http://animetranscripts.wikispaces.com/A+Certain+Scientific+Railgun
 http://www.watchcartoononline.com/a-certain-scientific-railgun-episode-1-english-dubbed
 英語で読む日経サイエンス http://www.nikkei-science.com/?cat=8

CDやダウンロード音声のある参考書および
アニメ音声などの使い方は『英語上達完全マップ』を参考にするといいよ。
書籍もあるけどウェブサイトで同じ内容が公開されているから検索するといい
単語本や文法本などは瞬間英作文
長文やアニメは音読パッケージにつかえる。
22大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:53:09.43 ID:ATsnz1Wf0
理系の英語は文学的な表現などの難しい構文が登場しないが
専門用語がたくさんあるため単語が難しい

理系の英語についてはカーンアカデミーもよい
海外だと経済は理系なので経済もある
http://digitalcast.jp/v/11658/

正式な日本語版はまだないのだが
いまのところ主にニコニコ動画で公開されている
http://www.nicovideo.jp/tag/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%BC?sort=v

そして多読をするとよい

http://www.gizmodo.jp/science/
http://gizmodo.com/tag/science
http://www.gizmodo.co.uk/tag/science

http://wired.jp/list/tags/science/
http://www.wired.com/science
http://www.wired.co.uk/broad-topics/science

http://jp.techcrunch.com/tag/science/
http://techcrunch.com/tag/science/

http://www.huffingtonpost.jp/news/saiensu
http://www.huffingtonpost.com/science/
http://www.huffingtonpost.co.uk/news/science/
23大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:54:09.83 ID:ATsnz1Wf0
英語はこの本も参考になると思う。
 理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則
 http://blog.chase-dream.com/2014/04/29/3555

理系の英語は、論文やレポートとしての書き方が定まっているので、
情報構造やパラグラフなどの書き方の知識を応用して、語句の意味を類推することも可能だ。

理系科目特有の難単語については語源を覚えるのもいい。
必要なものは大辞典か英英辞典だ。大人向けの高級電子辞書にはどちらも入っている。
オックスフォードが入っている機種ならひとまず大丈夫だ。
 第40話:英英辞典を使って語源を学習する
 http://www.alc.co.jp/eng/vocab/etm-cl/etm_cl040.html

基本語彙のほうの網羅には英英辞典の定義語リストを使うのもよい。
オックスフォードなどを十分に活用するうえではもちろん必須だしそのまま頻出ランキング3000位以上のリストにもなっている。
 http://www.frathwiki.com/Longman_Defining_Vocabulary#The_Defining_Vocabulary_sorted_by_word_frequency
 http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/wordlist/english/oxford3000/
24大学への名無しさん:2014/07/20(日) 11:55:00.79 ID:ATsnz1Wf0
微分方程式を図解する
http://irobutsu.a.la9.jp/mybook/ykwkrMC/sim/DE.html

高校生にお勧めする30冊の物理学、数学書籍
http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/f79ac08392742c60193081800ea718e7

初 等 数 学 入 門 旧「こなみせんせの数学教室」
http://www.math-konami.com

高校数学教材 ikemath
http://www.geocities.jp/ikemath/index.html

大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』
http://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/

大学教員が求める基礎力がつく『数学は言葉』
http://www.anlyznews.com/2014/04/blog-post_5.html

ここが違う 数学が苦手な人、得意な人の「考え方」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001A_Q3A520C1000000/

数学の言葉で世界を見たら
微積は積分から 前編
大栗 博司
http://www.gentosha.jp/articles/-/2004

42秒でわかる「ピタゴラスの定理」の証明
http://www.gizmodo.jp/2014/05/post_14531.html

大学の数学で,微積分(解析学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き(大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分積分学のオンライン教科書)
http://d.hatena.ne.jp/language_and_engineering/20140509/UniversityCalculusPDFNoteLinks
以上
25大学への名無しさん:2014/07/20(日) 21:08:08.10 ID:86QG/cf40
>>17
そのテンプレこそ改悪したやつでしょ。
どうしてもスタ演をAランクにしたいらしいね。
26大学への名無しさん:2014/07/20(日) 21:33:51.52 ID:86QG/cf40
Sランク 新数演
Aランク 日々の演習
Bランク スタ演
27大学への名無しさん:2014/07/20(日) 23:44:10.20 ID:RTZcLaeP0
入試典型問題がレベル1
解法以前の導入部分がレベル・ゼロ
中学レベル(下手したら小学校の算数)がレベル・マイナス

そりゃ進学校は強いよ。中学レベルをやり直す必要がないから。

1対1は入試標準問題でレベル2、あるいはレベル1.5ぐらいだな。
予備校の授業も、これぐらいを基礎と言い張ってるからタチが悪い。

ちなみに白茶はレベル・ゼロ、青茶はレベル1。

進学校出てない奴は中学レベルから超頑張れ
普通に巻き返せるぞ
28大学への名無しさん:2014/07/21(月) 00:32:49.98 ID:5kT87BEB0
スタ演やってるけど、そんなに難しいとは感じないし、Aは明らかにおかしい
間違っても入試の核心 難関大編と同じ難易度ではないなー
29大学への名無しさん:2014/07/21(月) 00:52:27.55 ID:ai4JbYHk0
>>28
確かにスタ演は、1対1の演習題より簡単な問題も多いです。
ただ、スタ演は約250問収録されてるわけですが、このうち、最も難しいものから
60問くらいを選ぶと、核心難関大編まではいかなくてもその一歩手前くらいの難度
はあるかなとは思います。
スタ演は、1対1をやった人のためのアウトプット練習としてサクサク演習するための
本だと認識しています。
30大学への名無しさん:2014/07/21(月) 17:58:30.50 ID:y8uiY1RI0
>>25
テンプレ捏造の在日韓国朝鮮人が必死だなw
31大学への名無しさん:2014/07/22(火) 01:47:35.27 ID:bBozJ4hq0
>>18
難関大理・医系入試のサマリー(文英堂) って分野別の「合格へのサマリー」のことだよね?
最速攻略の方の「合格へのサマリー」だとこのくらいの難易度かな?と思うけど、
分野別の方は、解法の突破口(東京出版)に出てくるような問題(この本が横割り本という意味ではなく)だし、この難易度は疑問だな。
32大学への名無しさん:2014/07/22(火) 01:51:09.80 ID:wUqlszKI0
分野別は絶版みたいですね。
「理系入試の最速攻略」にタイトル改めます。
どうもありがとう。
33大学への名無しさん:2014/07/22(火) 02:36:52.35 ID:bBozJ4hq0
>>32
難関大入試数学・解決へのアプローチ (大数別冊) もテンプレへ入れてやって(Sか?)
34大学への名無しさん:2014/07/22(火) 02:54:26.93 ID:wUqlszKI0
あれはS以上なのは間違いないですね。
買ったけど本棚に入れたままです笑
35大学への名無しさん:2014/07/22(火) 02:57:27.26 ID:wUqlszKI0
掌握とか秋山シリーズも入れないといけなくなりますね。
36大学への名無しさん:2014/07/22(火) 03:49:21.88 ID:bBozJ4hq0
>>35
>>11の(4)上級解法集みたいに「横割り本」もまとめてみたらいいんジャマイカ?
特殊な分類だし。
37大学への名無しさん:2014/07/22(火) 05:17:07.60 ID:N/MQKYQ30
【横割り教育法について(秋山仁の発見的教授法シリーズより)】
数学を学ぶ初期の段階では、新しい概念・知識・公式を理解しなければならないが、そのためには、教科書のように単元別に教えていくことが能率的である。
しかし、一通りの知識を身に着けた学生が担うべき次のターゲットは"実戦力の養成"である。
その段階では、"知識を自在に活用するための考え方や技巧"の修得が必須になる。
そのためには、"パターン認識的"に問題をとらえ、"このテーマの問題は次のように解答せよ"と教える教授法(縦割り)より、
むしろ少し遠回りになるが、テーマを超えて存在する考え方や技巧に焦点を合わせた教授法(横割り)のほうがはるかに効果的である。
というのは、上に述べたように、考え方おのおのに注目すると、その考え方を用いなければ解けない、いくつかの分野にまたがる問題群が存在するからである。

横割り本一覧
・佐々木隆宏の数学の発想力が面白いほど身につく本(佐々木隆宏/中経出版)
・発見的教授法による数学シリーズ(秋山仁/森北出版より復刊)
・入試数学の思考法(十九浦理孝/駿台文庫)
・荻野の最高峰への理系数学(荻野暢也/代々木ゼミナール)
・テーマ別演習 入試数学の掌握(近藤至徳/エール出版)
・解放の突破口(雲幸一郎・森茂樹/東京出版)
・難関大入試数学 解決へのアプローチ(栗田哲也/東京出版)
38大学への名無しさん:2014/07/22(火) 08:43:25.75 ID:MqhfNlnR0
彼氏のEDが精神的につらすぎる
EDだけど性欲は人並み以上にある彼氏の相手がつらい
どんなに舐めてもすぐに萎えるのを見ると自分の気も滅入ってしまう
それでも相手はやりたがるから萎えたものを必死でイカせる
少しでも疲れた顔をすると、俺がこんなんだから嫌だよな、ってふて腐れる
説得して、やっと病院に行って薬をもらって来てくれた
けど高いからといってなかなか使ってくれない
もしくは薬を飲んだ日はどんなに嫌でも無理矢理相手をしないと機嫌が悪くなる
このことはふれないでくれ、俺はつらいんだ、病院にも行ったんだ!
と言うけれど、確かに辛いのはわかる
だからどんなに嫌でも相手するし、毎日ふにゃちん舐めるんだよ

でもパートナーの方もつらいよー
中で萎えられると悲しくなるし、正直全く挿れられても気持ちよくない
でも気を使って演技しなくちゃいけない

最近は少しでもエッチをやりたくない素振りを見せるとキレるようになってきたし、
もう正直したくない
でもそんなこと言ったら、さらに精神的に追い詰めて悪化させてしまうんだろうな

あー嫌だ嫌だ
普通にエッチしたい、なんでまだ25もなってないのにこんなんなの
そしてこんなこと、家族にも友達にも誰にも話せない、それも辛い

最近は精神的に辛くて自分までEDになりそう
39大学への名無しさん:2014/07/22(火) 09:55:25.36 ID:fZwCzIw9O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
40大学への名無しさん:2014/07/22(火) 10:17:09.27 ID:AYy9L06V0
中学数学の基礎すらないんですが中学レベルをどれぐらい勉強したら
高校数学に手つけていいですか。偏差値56の国立大志望です。
41大学への名無しさん:2014/07/22(火) 12:45:25.57 ID:he1Q3d230
基礎を一通り終わらせたら高校数学に移って良い
42大学への名無しさん:2014/07/22(火) 14:18:42.02 ID:EuC6Ya0G0
>>40
本気で国公立行きたいならさっさと家庭教師呼んで穴埋めしてもらってから、上の参考書表で勉強し始める
43大学への名無しさん:2014/07/22(火) 15:58:31.79 ID:GmkD0rfd0
あまりお金はかけない方向で行きたいです。
基礎は、問題の理論だけを詰め込んで、練習問題等には手を出さなくても
良いんでしょうか。普通の練習問題と定期試験対策問題、入試対策問題が
載っています。
44大学への名無しさん:2014/07/22(火) 17:10:56.89 ID:EuC6Ya0G0
>>43
方向とか知るか。最優秀層でない限り、国公立を狙うならば、高3の夏は予備校の夏期講習を取る羽目になる。今の時点で家庭教師を呼んで、学習の正しい方向性を知るのは極めて効率がいい。

そもそも君が中学レベルに不安を覚えるのは、不連続的に未習得内容があるわけで、それは自分でも気付けないし、掲示板に書き込んでも誰もわからない。
それをどうやって解決すればいいと思うんだい?頭が悪いってのはそういうことなんだよ!
45大学への名無しさん:2014/07/22(火) 17:36:35.42 ID:9llVAkyuO
まぁ来年受験で今基礎すらボロボロならセンター数学捨てて他で稼いで入るしかないな。
てか、今までほっといたんだからしかないな。
46大学への名無しさん:2014/07/22(火) 17:55:22.87 ID:DM2achkU0
実は今月20になって、ちゃんと勉強して大学に入ろうと実家で浪人し始めた
所です。今まで勉強らしい勉強をしてこなかったのでどの教科も基礎は身について
いない状態です。
中学の参考書で基礎を固めて高校の参考書⇒過去問という流れ
が鉄板なのではないかと思ったのですが・・・。参考書を見てもわからない事は
ないのですがそこまで家庭教師や予備校というのは必須なのでしょうか・・・。
47大学への名無しさん:2014/07/22(火) 17:59:26.09 ID:EuC6Ya0G0
>>46
必須。学校っていう極上の環境内でベストな方々だけが独学できる。なぜならばどの程度勉強することが普通なのかっていう存在を毎日得られるし、よりよい勉強法を周りから吸収できるから。
それさえない君は、どこに穴が空いているか自分で知ることもできず、模試を受けても解説の内容は理解できないから次のステップには行けない。お金と時間をドブに捨てる羽目になるだろう。

どう、何かおかしいこといったか?
48大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:26:33.62 ID:N/MQKYQ30
>>46
分からないことないなら必要ないと私は思う。
予備校は便利だけどなくてはならないものではない。


基礎からやる場合、他教科はともかく数学だけは教科書を揃えておいた方が良いと思う。
中学数学はさっさと終えて高校数学しっかりやるといい。
49大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:26:59.01 ID:DM2achkU0
周りの人からは、高校の黄チャートレベルの参考書を一通り出来るレベルであれば、
中学レベルは出来て当たり前になっているだろうという事です。そこで高校レベル
を学習するにあたって中学基礎は一周して軽く入れておくだけで、必要な時に見直して
いく形でもいいのかの確認をしたかっただけなのですが。
高校レベルの参考書を進めてから過去問の解説を読めばわかると思うんですが。
50大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:36:24.28 ID:/53t/AYe0
>>48
「分からないことはない」

駿台偏差値75がいう言葉と思いつきで受験勉強始めた言葉でまったく意味が違う。
こいつを尊重してるのか、お前が頭がいいのか知らんけど、この言葉は浅い部分でしか分からないという意味と捉えるのが当然。たとえ本人がそう思ってなくても、実際そうだろうしな。
51大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:40:03.70 ID:N/MQKYQ30
>>49
そうそう、それでいいよ。

>>50
つまづいても自分で解決できるって意味じゃないかな。
52大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:46:00.25 ID:/53t/AYe0
>>51
自分で解決能力あるうちは、勉強量と反復だね。

本当の意味で、参考書でわからないことはないのなら、自信を持っていいよ、素晴らしい。
やればやるほど伸びるから、数ヶ月で結果も出るしガンガン勉強したほうがいいね。
53大学への名無しさん:2014/07/22(火) 18:59:19.33 ID:DM2achkU0
>>50
なるほど、英語と数学だけ中学からやり直して高校レベルでは英語数学に地理と物理化学
を勉強しようと思っているのですが、世界史や生物等も中学範囲で、教養として
勉強しておくべきかも迷っています。周りの人はみんな勉強してきた所を
(特に中学の教養レベルだという点でも)自分だけやっていな事が
後々コンプレックスにならないか心配なのですが実際問題そこまで
気にする事でもないのでしょうか?人としての問題で、書いといてなんですが
そこまで心配する事でもないとも思ってはいるんですが・・・。

あとこういう書き込みはスレチなのでしょうか。
54大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:01:51.11 ID:DM2achkU0
国語もですね。さらに>>51でした
55大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:02:00.26 ID:08N7fiNU0
>>53
俺の体験談だが、大学に入ってから教養つけたいって思って全部やった。今はそう思えるくらいレベルの高い大学目指してがんばってみればいい、お釣りは後から返ってくるで。
56大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:06:22.96 ID:DM2achkU0
なるほど、
本当に必要だと思ったら、大学の余った時間でやってみるのも手かもしれませんね。
57大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:12:09.89 ID:N/MQKYQ30
>>53
神経質と言うか几帳面な性格?
高校入試のために中学範囲の生物をしっかり学んだけど結果的に大学入試には全く関係なかった。
高校1年生の間に世界史を学んだけど2年以降は知識ゼロになってたしね。

身につけるべき教養なんていくらでもあるんだから高校の授業科目に限定する必要はないし、それに今は教養のために割く時間なんて少しもないはずなのでは?
最短で必要なことだけに集中した方がいい。
大学に入れば教養科目をとることになるだろうし、そのとき学べばいい。
58大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:13:14.44 ID:tL9vpQsg0
>>46
今年20歳ってことかな?ニートやってたか?
まぁ、社会に出るにあたり大学行く気になっただけでもいい傾向。
それで偏差値56ならたいしたもんだ。
勉強して56と無勉での56は意味が違う。
これから伸びる可能性はある。
自覚と意識の問題。スケジュールを立てて死ぬ気で守る。
今はネットで情報はいくらでも手に入るから予備校は必須ではない。
自分の都合のよいように解釈しないで事実を事実として受け入れるのが大事。

9月いっぱいまで受験科目全体の基礎固め。今から2か月ちょっと。
その間は基礎力アップだけに集中する。
10月からは受験用問題集。
12月からセンター過去問。
センター終わってからB判定以上の大学に願書提出。
2次過去問はセンター終わってからの1か月間でやる。

無謀だが、死ぬ気でやれば可能性はゼロではない。
59大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:18:58.85 ID:N/MQKYQ30
志望大の偏差値が56?
60大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:24:35.20 ID:DM2achkU0
志望大の偏差値が56です。紛らわしくてすみません。
61大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:33:39.20 ID:DM2achkU0
僕自身は偏差値30いくつかの高校で無勉ですごしてきました^^;
推薦で私立大学に入学予定だったのですが、適当に生きるのは良くないと思い
入学は辞退して勉強し直して大学に入ろうと考えたのですが尊敬する先輩のアドバイス
で社会勉強としてアルバイトをする事になり、色々一周してきて大学に入る為に勉強し始めた
所です。
62大学への名無しさん:2014/07/22(火) 19:45:27.19 ID:DTcPbGlx0
>>61
やはりな
国公立目指す人間がどれくらい勉強することが「普通」なのか知らないんでしょ。
夏期講習1つだけでもとって自習室使ってみな。
63大学への名無しさん:2014/07/22(火) 20:42:42.89 ID:DM2achkU0
当たり前ですが生活時間は勉強だけしかしておらず、娯楽等には全く手をつけていないですが
それでも行ってみた方が良いですかね。正直集中力等は周りの人より全くない方
かもしれません。それでも最初よりは上がってきていますが、慣れや意志と勉強の中で
効率がどれだけ上がっていくかというのは自分次第ではありますが。なので周りと
比べても仕方ないんじゃないかなとは思いますが・・・

とりあえず資料請求してみました。
64大学への名無しさん:2014/07/22(火) 20:50:59.15 ID:N/MQKYQ30
今の学力でとれる講座受けても値段に見合ってなくない?
模試受けて立ち位置を知るほうがましじゃないかな

記述はきついし河合塾の全統マーク模試受けてみたら。
65大学への名無しさん:2014/07/22(火) 20:52:02.51 ID:tL9vpQsg0
>>61
レールに乗ってきただけで価値観を移植された連中や
道を外れて他人のせいにしてる連中よりも
自分の人生を真正面から考えてきたのなら偉い。

なら本気になれるだろう。
来年受験を視野に入れていても、今は基礎固めに集中していくべき。
行けるなら底辺国立でもいい。無問題。
大学入って努力の結果を出すこと。

真剣に人生考えての選択なら、今死ぬ気でがんばれ。
66大学への名無しさん:2014/07/22(火) 21:22:03.80 ID:o1qs2mTLi
数列が面白いほどわかる本って本気だしたら何日で終わる?
67大学への名無しさん:2014/07/22(火) 21:26:02.19 ID:DM2achkU0
講座より自習室で周りの雰囲気を見るべきなのかと思ったんですが。どこまで効果が
あるかわかりませんが。
河合のマーク模試は受ける予定です。
妹が偏差値65の公立大学受験予定らしいとの事で、ちょうど自分が苦手な分野が
得意らしいので多少の助力も望めるかもしれません。まぁ妹自身も受験生なので
たまにわからない所を聞くぐらいですが。国立志望の人がどれだけ勉強するか聞いて
みた所平日学校終わってから6時間ほど勉強するとのこと。これで当たり前ってレベル
なんですね。
とりあえずは基礎を固めないと話にならないのでしばらくは参考書を進めていこうと思います。
68大学への名無しさん:2014/07/22(火) 21:34:36.46 ID:9Bz/1BcC0
>>67
いい家族もってんじゃねーか
妹と今のうちによく話しておいたほうがいい、来年1人で頑張る羽目になるかもしれないからな。妹は妹なりにいい勉強法や生活手段をもってるかもしれないから、色々聞いておけ。
69大学への名無しさん:2014/07/22(火) 23:12:56.15 ID:tL9vpQsg0
>>67
人間危機意識持ってからの集中力は半端ないぞ。
好成績組がの伸びが止まるのも、浪人の伸びが止まるのも、
あと何点取れればいいやって気のゆるみから。
俺はもう受かる、あと何点分でいいやってのが伸びを止める。
頭が受け付けなくなってくる。

緊張感を最後まで維持できれば、今の基礎固めが最後の最後に効いてくる。
ネットは止めて勉強に集中すべき。
時間の浪費はもう十分だろ。
70大学への名無しさん:2014/07/22(火) 23:26:00.58 ID:MqhfNlnR0
>>67
妹の足を引っ張り過ぎないようにな
偏差値65の公立大志望ってことは
妹もそんなに学力に余裕無いのは確実
特に直前のフォローは期待しないであげないと
妹もテンパって落ちる危険性高くなる
71大学への名無しさん:2014/07/23(水) 02:00:22.56 ID:sSprDwKZ0
河合の厳選(理系)ってプラチカTAUBの数Vが一緒になった版と考えていい?
プラチカはVの難易度がかなり高いみたいだからTAUBだけやろうかとも思ったけど、Vだけの同レベルの問題集探すのも大変だから厳選がそのレベルなら丁度いいんだ
72大学への名無しさん:2014/07/23(水) 02:03:10.25 ID:zHZiFtig0
>>71
難度が違う気がする
宮廷で数学稼ぎたいならプラチカ
宮廷未満なら厳選で完成
73大学への名無しさん:2014/07/23(水) 02:35:03.15 ID:sSprDwKZ0
>>72
なるほど
一応旧帝志望だからTAUBはプラチカやるとして、Vはどうしよう
青チャートからプラチカのVはどうかなあ
74大学への名無しさん:2014/07/23(水) 05:24:18.79 ID:UWFt4HSx0
>>71
おけ
75大学への名無しさん:2014/07/23(水) 05:58:31.22 ID:L6kGMjmz0
東大数学で全完したいょ〜
76大学への名無しさん:2014/07/23(水) 07:25:08.71 ID:Kz6kZtQE0
>>72
理系プラチカ1a2bは旧帝のワンランク下じゃないか?
77大学への名無しさん:2014/07/23(水) 07:27:48.04 ID:Kz6kZtQE0
厳選とプラチカはけっこう近いと思う。
78大学への名無しさん:2014/07/23(水) 07:39:35.31 ID:Kz6kZtQE0
旧帝レベルには大学入試攻略数学問題集がぴったり
79大学への名無しさん:2014/07/23(水) 09:34:23.84 ID:sSprDwKZ0
皆さんありがとう
厳選かプラチカかは考えておくとして、このレベルの問題集を終えて次にやるのは何がオススメ?
スタ演、やさ理などの中で
80大学への名無しさん:2014/07/23(水) 09:38:03.03 ID:vJHghnd60
新課程になったと思ったら、数年後には、また、新しいのに変わるんだな。
来年入試からの新課程は史上最短の課程になるんじゃないか?
参考書が出そろう前に終わりそうな予感。
それにしても、文科省は改悪して生徒や学校を振り回すのが好きなのか?
81大学への名無しさん:2014/07/23(水) 10:28:00.62 ID:PhqXqCw/i
脱ゆとりで作った過程で、あれほど理科の負担も増やしたからしばらく改定はないでしょう
旧過程は酷すぎる
82大学への名無しさん:2014/07/23(水) 10:58:14.10 ID:/nP3YkmB0
>>79
プラチカVの前に1体1やるのも手厚くていいよ
プラチカ後はやさ理ってよく言われてるけど、他にも色々あるしなぁ。阪大東工ラインならハイレベルな典型問題もたくさん抑えていきたいからな。
83大学への名無しさん:2014/07/23(水) 11:12:06.96 ID:E05w66goO
新課程に変わったのは数学と理科。残りは再来年の受験から変わる。
今高2だと既に全部変わってる。
入試改革は今の中3から。
その時は受験制度の根本から変わる。
その時点で今の受験参考書はごみクズになり予備校と出版社が潰れるだろう。
84大学への名無しさん:2014/07/23(水) 12:00:23.50 ID:39+IDgWK0
10日あればいいの黒ってどう?
85大学への名無しさん:2014/07/23(水) 12:04:27.99 ID:sSprDwKZ0
>>82
数Vは1対1もやった方がいいとよく見ますね

数TAUB・・・青チャート→プラチカ→やさ理
数V・・・青チャート→1対1→プラチカ

が段階的に丁度いいですかね
やさ理にするか微妙ですが…
86大学への名無しさん:2014/07/23(水) 12:15:45.23 ID:uW20bKJ40
>>83
ペーパーテスト無くなって面接になるってマジ?
87大学への名無しさん:2014/07/23(水) 12:33:50.74 ID:E05w66goO
>>86
アメリカだと学校の成績と面接論文だから入試試験などない。
従って偏差値などもない。
しかし、面接論文はかなり厳しく馬鹿を弾じくよう思考能力が問われる。
馬鹿はちょっと話せばわかるだろ?
頭よい奴は話せばわかる。

大学は出るのが厳しいから皆必死に勉強してる。
アメリカを参考にしてるだろうが大学も変えないと入試だけ変えるのは厳しいだろな。
ペーパーは達成度テストがセンターの変わりになる予定。
何回か受けられて良い成績が入試に使える。
一発勝負はなくなる。
88大学への名無しさん:2014/07/23(水) 12:56:07.87 ID:E05w66goO
偏差値至上主義を政府が変えたいなら達成度テストは高校生が学ぶ全教科だろな。
試験科目の概念はなくなり保健も対象となる。
難易度は定期テスト並みであるレベルいけば満点当たり前。
日頃の勉強の成果のみ問われるあしきりみたいなもんだろ。

家庭教師は需要あるだろが入試対策は不要となるだろな。
89大学への名無しさん:2014/07/23(水) 13:05:44.07 ID:mSY5Xn7/0
幾何学系統の問題へ苦手意識があるんだが
この辺に手厚い問題集ない?
90大学への名無しさん:2014/07/23(水) 13:21:53.19 ID:QxLohZ43i
緑チャートってどうなん?
これ完璧にすればセンターは安定って言われたけど簡単すぎんよ
91大学への名無しさん:2014/07/23(水) 14:47:02.69 ID:0/fjmus50
緑は簡単すぎる
良い参考書だとは思うけど
92大学への名無しさん:2014/07/23(水) 16:01:39.88 ID:Z31chctn0
標準問題精講を終えて(Vは自分には難しすぎたので基礎問題精講義)、現在入試の核心標準編やってんだけど、内容には満足してるが、ちと問題数が少ない気がする。難易度的には初見で六〜七割解けるくらいだからあってると思う。
これ終えた後に難関大編みたいなワンランク上のやつやるべきか、それとも同じレベルのやるべきか。どうしたらいいかな。
志望は旧帝工学部。主に東北か名古屋いけたら嬉しい。
93大学への名無しさん:2014/07/23(水) 17:43:45.79 ID:Vo1Qs2OL0
標準問題を確実に解けるようにするって勉強が一番の苦行なんじゃないかと思えてきた
つまらないし間違えるとストレスになるし
94大学への名無しさん:2014/07/23(水) 18:47:14.67 ID:Kz6kZtQE0
>>85
やさ理、数3プラチカまでやる余裕なさそう。

1a2b 青チャート、プラチカ
数3 青チャート、1対1
そのあと過去問演習
余裕あれば仕上げに、大学入試攻略数学問題集
95大学への名無しさん:2014/07/23(水) 18:53:39.83 ID:Kz6kZtQE0
>>92
テンプレAは大数Cレベルの問題が中心
過去問で大数Bレベルの問題を確実に解けるかどうかがポイントですね
96大学への名無しさん:2014/07/23(水) 19:35:30.02 ID:QuE39XRl0
一対一って6冊全部並行してやっていいかな
なんか1冊ずつやってたらまだ残り5冊も…
って感じでモチベが下がるわ
97大学への名無しさん:2014/07/23(水) 20:03:55.47 ID:AcSA9wnc0
旧帝工学部志望です
青茶1A2B3全部と理系プラチカ1A2B、スタンダード数学演習12AB受験編を所持しています。
数学3で上記の参考書と同じレベルの物からチョイス、標問、一対一のどれかを買おうと思っています。
どれが良いでしょうか?それぞれの利点欠点もお願いします。
98大学への名無しさん:2014/07/23(水) 20:07:44.89 ID:H0OxJAA10
>>66
7日
99大学への名無しさん:2014/07/23(水) 20:14:40.33 ID:Ahl9t2bo0
旧帝大志望何だけど大数1対1対応の次ってやさしい理系数学か新スタンダード演習どっちの方がいい?
100大学への名無しさん:2014/07/23(水) 20:20:05.33 ID:DnLoycL/i
近畿の旧帝大経済志望の文系で現役高3です
最近の成績は河合の第一回記述が90点、マークが140点くらいでした
数学を得点源にできるようになりたいので学校で使っているメジアンをやっているんですが解説が配られず不便なので、自分で何か問題集を買おうと思い、
あまりお金が出せるわけではないので中古を探した結果、文系プラチカがあったのでこれにしようかなと考えています。
結構むずかしいみたいですがもったいぶらず難易度を下げて別の新品の問題集を探したほうががいいんでしょうか?
101大学への名無しさん:2014/07/24(木) 01:59:45.46 ID:OsLGYT6z0
【学年】  高3  
【学校レベル】 公立55前後、
【偏差値】 マーク模試50   
【志望校】 明治 
【今までやってきた本や相談したいと】先週まで部活一筋だったので、ろくに勉強していませんでした。いざ勉強しようとしても何をやったらいいのかさっぱりわかりません。黄チャート(1a2b3)はあります。やった方が良い参考書や何をすべきか教えてくださると嬉しいです
102大学への名無しさん:2014/07/24(木) 02:33:22.24 ID:/5U8/JwP0
>>100
文系プラチカは東大京大一橋志望の数学得意な人がやるものでメジアンとは離れてるよ。
103大学への名無しさん:2014/07/24(木) 02:37:02.11 ID:/5U8/JwP0
>>101
チャート章末問題
解けなかったら例題に戻る
104大学への名無しさん:2014/07/24(木) 03:01:03.62 ID:2cF7QWqo0
チャートの量は重そう。基礎問題精講くらいのやつをやった方がいい気がする
105大学への名無しさん:2014/07/24(木) 03:35:17.17 ID:W5/Obygo0
今から日東駒専狙うなら参考書は何オススメですか?
今まで一切勉強してなくて基礎すら出来てません
106大学への名無しさん:2014/07/24(木) 04:33:35.91 ID:+ZbD7hyd0
>>105
http://www9.plala.or.jp/fcs9981/youtubesh.html
自分で授業再現できるまでやる
107大学への名無しさん:2014/07/24(木) 06:56:19.55 ID:wFOgL5Bp0
一対一やって足りない大学ってどこ?
108大学への名無しさん
>>105
教科書と基礎問題精講