1 :
大学への名無しさん:
2 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:54:56.06 ID:B0sNRjIt0
模試偏差値と参考書の目安(注:駿台全国判定は河合全統記述を参照)
【SS:駿台全国 80〜】(最高峰レベル)
最高峰の数学へチャレンジ(駿台文庫)
【S:駿台全国 75〜】(新数演、ハイ理レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
【A:駿台全国 65〜75】(核心難関大編レベル)
理系数学入試の核心難関大編(Z会)/ハイレベル精選問題演習(旺文社)
理系数学良問プラチカ3C(河合出版)/医学部攻略への数学(河合出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/お医者さんになろう医学部への数学(駿台文庫)
最難関大への数学(桐原書店) /医学部良問セレクト77(聖文新社)
西岡国公立医学部(栄光)/最高峰への理系数学(代々木ライブラリー)
解法の突破口(東京出版)/解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)
【B:駿台全国 60〜70、河合全統記述 70〜】(やさ理、スタ演レベル)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)/大学入試攻略数学問題集(河合出版)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学スタンダード演習3C(東京出版)/微積分基礎の極意(東京出版)
この問題が合否を決める(東京出版)/合否を決めたこの一題(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
理系標準問題集(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
天空への理系数学(代々木ライブラリー)/数学ブリーフィング(代々木ライブラリー)
受験数学基本ノート(代々木ライブラリー)/極選発展編(旺文社)/小島難関大(栄光)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3C入試問題集(数研出版)/西岡私立医学部(栄光)
オリジナル12AB受験編(数研出版)/オリジナル・スタンダード3C受験編(数研出版)/河村医学部(中経出版)
数学問題総演習(学研)/国公立大理系学部への数学(学研)/難関大突破精選(学研)/難関大突破数学の底力(学研)
数学の発想力が面白いほど(中経出版)
3 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:55:48.07 ID:B0sNRjIt0
【C:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、チョイス、標問精講レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッと目覚める確率(東京出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/理系数学良問プラチカ1A2B(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
標準問題精講(旺文社)/極選実践編(旺文社)/数学頻出問題総演習(桐原書店)
数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/チャート式入試頻出70(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会)/文系数学入試の核心(Z会)/探求と演習(Z会)/インテンシブ10[発展](Z会)
勇者を育てる数学(代々木ライブラリー)/解き方がわかる数学(代々木ライブラリー)/力を伸ばす数学(代々木ライブラリー)
国公立二次・私大とれる!(栄光)/難関大理・医系入試のサマリー(文英堂)
面白いほど(佐々木の整数、阿由葉の確率・数列、奥平)(中経出版)
【D:河合全統記述 50〜60】(基礎問精講レベル)
基礎問題精講(旺文社)/基礎力完成シリーズ(旺文社)/チャート式入試必携168(数研出版)
チェック&リピート(Z会)/インテンシブ10[標準](Z会)/基本演習(駿台文庫)
10日あればいい(黒)(実教出版)/理系入試最速攻略(文英堂)
【E:河合全統記述 45〜55】(理解しやすいレベル)
理解しやすい数学(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)/合格る計算(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/数学標準問題演習(桐原書店)
10日あればいい(緑)(実教出版)/数学ハンドブック(ナガセ)
面白いほど(阿由葉の文系数学、志田の行列・ベクトル、斎藤、柏熊)(中経出版)
【F:河合全統記述 〜50】(これでわかるレベル)
これでわかる数学(文英堂)/これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
土曜日に差がつく(河合出版)/基礎力徹底ドリル(学研)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
4 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:56:14.31 ID:B0sNRjIt0
1.問題は自力で解けなくてもよい
数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。
解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。
まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。
とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。
5 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:57:00.96 ID:B0sNRjIt0
特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)
また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」
例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。
正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
といった反省も加えましょう。
6 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:57:32.76 ID:B0sNRjIt0
また、参考書は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限、「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)
ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。
これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。
7 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 00:58:05.77 ID:B0sNRjIt0
3.標準的な学習プラン
数学の入試問題を解けるようになるために必要な過程と、使用参考書例は以下の通りです。
(1)教科書
A.「検定教科書」(各社)、「体系数学/精説数学」(数研出版)(+傍用問題集)
B.「これでわかる」(文英堂)
C.「聞いてしまえばとっても簡単!(本質の講義)」(旺文社)
D.「理解しやすい」(文英堂)
E.「白チャート」(数研出版)
各単元で学習されるべき基本内容を抜けなく示した本です。基本に抜けがある状態から(2)の本を始めようとしても
効率が悪いので、学校の授業で理解に漏れがあるときには、まずこの段階の本で単元の全体をつかみましょう
(一方、授業で十分に理解できている単元では、この段階の本を改めてやる必要はありません)。
B・Cは教科書が分かりづらい人、または、これまでサボっていて、慌てて教科書レベルをやり直そうとしている人向け。
D・Eは将来難関大学を狙っている1、2年生の先取り学習に適しています。
この他、いわゆる「講義系」と呼ばれる各種シリーズもあります。
(2)入試基礎固めレベル
A.「黄/青チャート、青チャートワイド版」(数研出版)
B.「チェック&リピート」(Z会出版)
C.「基礎問題精講」(旺文社)
D.「1対1対応の演習」(東京出版)
E.「標準問題精講」(旺文社)
入試レベルで必要とされる問題の解法・考え方に一通り触れていくための、いわゆる「網羅系」と呼ばれる類の本です。
基礎から入試に向けてじっくり実力養成したい人はAかB、または学校専売の「ニューアクション」シリーズを。
基礎〜比較的低難度の問題に絞って量を減らしたい場合、Cの利用も検討しましょう。
学校の授業を真面目に取り組み、「4STEP」や「クリアー」などの教科書傍用問題集を定期テストに合わせて真面目に
隅々までやってきた人は、DかEをやるといいでしょう。その場合、傍用問題集の中で忘れている部分がないように
復習してから取りかかると効果的。
なお、この段階の本を2種やることについては、肯定的/否定的両方の意見があります。2種やる場合には、
負担を考えて低難度本に軽量のものを選ぶか、軽量化(例えば例題のみ)する工夫をしてやる必要があるでしょう。
8 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:06:39.04 ID:NQPUT4+H0
9 :
大学への名無しさん:2014/06/24(火) 01:09:12.28 ID:+ZGM7Opr0
(2.1)(1)〜(2)段階で使えるやや高難度な本
教科書代替(下注参照)
A.「本質の研究」(旺文社)
B.「受験数学の理論」(駿台文庫)
上級網羅系参考書・問題集((1)レベルが済んでいることが前提)
C.「赤チャート」(数研出版)
D.「フォーカスゴールド」(啓林館、書店取り寄せで入手可)
教科書を延長した理論補強+演習本((1)レベルが済んでいることが前提)
E.「(書籍)大学への数学(通称"黒大数")」(研文書院)
A・Bは全体を読みとおすには(1)の教科書類よりも素養が必要ですが、未習者から
読み始めることが可能なように書かれており、到達点が高い教科書として使える本です。
Aには章末に高レベル演習題がついています。Bは巻頭にある難易度表に従えば、
未習者は簡単な箇所から読み始め、難しい箇所は後回しといった読み方ができます。
C・Dは、通常の網羅系のレベルから比べると、高難度方向にカバー範囲が広い本です。
導入部から難しいわけではありません(特にD)。
Eは(1)レベルを終えた人が「基礎」のレベルを上げて(3)につなげるための本で、いわゆる
網羅系とはアプローチが異なります。数学が好きで自信がある人向けです。
(3)入試標準演習(おおむね下に行くほどレベルが高い)
A.「チョイス新標準問題集」(河合出版)
B.「10日あればいい・演習編(黒)」(実教出版)
C.「理系数学入試の核心・標準編/文系数学入試の核心」(Z会出版)
D.「良問プラチカ」(河合出版)
E.「新数学スタンダード演習/数学3Cスタンダード演習」(東京出版)
F.「月刊『大学への数学』スタンダード演習」(東京出版)
G.「新こだわって!国公立二次対策問題集」(河合出版)
H.「数学問題総演習」(学研)
I.「数学実戦演習」(駿台文庫)
入試標準レベルの問題を「自力で解く」という練習をします。
AとB(特にそれぞれのA問題)は比較的易しいので、あまり自信のない人の復習用に。
Aは解説が詳しく、Bは逆に問題数が絞られていてコンパクトです。
網羅系参考書をしっかりやった人ならCかDかEをやればよろしい。
網羅系参考書で学んだ知識をフルに使って、できる限り自分で解き進めましょう。
ただし、10分〜15分程度粘っても解き方を思いつかない場合は、解答を読んでかまいません。
もちろん、できなかった問題は復習と反省を忘れずに。
もしこのレベルの本をやっていて、ちっとも自分で解けない、というようだと、網羅系参考書の解法知識が
身についていないので、そっちに戻ってやり直した方が得策でしょう。
(別の言い方をすれば、チャートが身についていない人がプラチカをやっても、やっぱり身につかないまま
終わるということです。頭の使い方を修正するのが先です。)
一般国公立・上位私立くらいまでなら、このレベルを徹底的にやりこむことが最も重要です。
したがって、この段階では1冊に絞らなくとも、必要に応じて複数の本を選んでやってもいいでしょう。
(4)上級解法集
A.「微積分基礎の極意」(東京出版)
B.「解法の探求確率」(東京出版)
C.「解法の探求微積分」(東京出版)
D.「マスターオブ整数」(東京出版)
E.「数学ショートプログラム」(東京出版)
F.「解法の突破口」(東京出版)
難関大志望者・医学部志望者などは、これらの本で高度な知識やテクニックを学ぶといいでしょう。
一般的な基準からすれば極めてレベルが高い本ばかりなので、(3)までのプロセスをおろそかにしてこれらの本だけをやっても
実力はつかないので注意しましょう。
(5)入試発展・実戦演習
A.「やさしい理系数学」(河合出版)
B.「ハイレベル精選問題演習」(旺文社)
C.「理系標準問題集・数学」(駿台文庫)
D.「ハイレベル理系数学」(河合出版)
E.「新数学演習」(東京出版)
F.「理系数学入試の核心・難関大編」(Z会出版)
G.「チャート式数学難問集100」(数研出版)
H.「最高峰の数学へチャレンジ」(駿台文庫)
I.「入試問題集」(数研出版)
J.「月刊誌『大学への数学』記事・日日の演習など」(東京出版)
K.「大学入試攻略数学問題集」(河合出版)
難関大志望者・医学部志望者などで、数学の実力に磨きをかけたい人向けの本です。
A.「やさ理」B.「ハイ選」D.「ハイ理」E.「新数演」あたりは、上級解法集としての色彩も強いので、
「演習」というよりは「高度な解法を身につける」という用途にも適しています。
C.「理標」F.「核心難関大編」も重要解法をひと通り学べます。
I.〜K.は末尾にありますが、最難ではなく、直前年度の入試問題から演習用に好適な問題を
選抜した年次版問題集(I,K)や記事(J)です。I.は幅広く採録、K.は比較的高度な問題が中心です。
自分の力を試しながら磨いていく演習に向いています。
Q.「1対1と標準問題精講のどちらを選ぶか悩んでいるのですが」
A.標準問題精講の方が基礎から載っているので、基礎を復習しながら入試にも対応していきたいという人にお勧めです。
一方、1対1は基礎がほとんど載っていないので、レベルは高めだと思ってください。
4STEP等の教科書傍用問題集を隅々までマスターしたという人でなければ、ついていけない可能性が高いです。
解答・解説も、標問の方は丁寧、1対1はハイレベル、と言えます。
Q.「整数問題を扱った問題集でお勧めは何ですか?」
A:「1対1対応の演習 数学I」(東京出版)
「2週間で完成! 整数問題」(東京書籍)
「佐々木隆宏の整数問題が面白いほどとける本」(中経出版)
「マスターオブ整数」(東京出版)
「整数の理論と演習」(現代数学社)
Q.「確率が全然分からないんですけど、お勧めの問題集はありますか?」
A:「坂田アキラの確率が面白いほどわかる本」(中経出版)
「細野真宏の確率が本当によくわかる本」(小学館)
「ハッとめざめる確率」(東京出版)
Q.「プラチカの1A2Bと3Cの難易度が全然違う(3Cが難しい)のでどうすればいいんでしょうか?」
A:プラチカ3Cは確かに難しいです。東大・京大・東工大や単科医大などの志望者以外には適していません。
代わりに「新こだわって!微分・積分[入試基本編]」と「新こだわって!行列・1次変換」(いずれも河合出版)などを使用するといいでしょう。
Q.「○○大学志望なのですが、何チャートが良いですか?」
A.受験勉強をチャートだけで完成させるわけではありませんから、難関大を志望しているからといって、難しい本をやらなければならないというわけではありません。どこを志望するにしても、基本的なことから積み上げていく必要があります。
したがって、志望校よりも、現在の学力・到達度を基準にして選んだ方がいいといえます。
一般には「黄チャート」が最も標準的で万人向けです。
Q.「頑張って数学やってきたのに、模試の偏差値が上がりません。参考書を替えた方がいいのでしょうか」
A.「勉強してきたはずなのになぜ解けないのか」は、あなたにしか分かりません。
「この参考書をやれば、偏差値いくつ取れる」とか、そんなこと、決まっているわけはありません。
解けないのは何かあなたの内部に原因があるはずです。まずそれを追求してください。
以下のことをチェックするといいでしょう。
1.模試で解けなかった問題の模範解答をよく読んで、理解します。その過程で、
「自分はなぜ解けなかったのか」
「何に気づけば解けたのか」
「どこに注目すれば解けたのか」
「何を知っていれば解けたのか」
ということを考えて、「つまづきのポイント」を探ってください。それを全問題についてやります。
2.その結果、自分に足りないものを考えます。
「模範解答が何をしているのかは理解できるんだけど、ここの式変形は思いつかないなあ。計算テクニックが未熟なのかなあ」
「ああ、これってあれなのか。参考書で似た問題を見たことあるけど、応用がきかなかった。類題の練習が足りないか」
「模範解答が難しくて何しているのかよく分からない。こりゃ自分で解けるはずないわ。完全な実力不足」
「自分はここで詰まってしまったけど、ああ、そう考えればいいのか。そりゃ発想の転換が必要だなあ。頭を柔らかくしなきゃ」
「なにこれ?これって公式?これって有名なのかなあ?ちょっと解法の知識が足りないか?」
みたいな感じ。
3.その反省を踏まえて、自分が何をすべきかを考えます。
「やったはずのことが思い出せていないから、これまでの参考書の問題をひと通り解きなおそう」
「解答を読めば理解できるんだけど、参考書で学んだ知識の応用のしかたのコツがつかめていない。
類題のたくさん載っている標準問題集を1冊こなそう」
「解答が難しくて理解できない。普段からちゃんと模範解答を熟読して、理解して再現できるように練習しよう。
答えがあっていればいいという態度を改めよう」
「自分の知っている範囲内のことは全部できている。解けていない問題は全然自分の力が及んでいない。
ハイレベル問題集に取り組もう」
「見たことある問題だったら解けるんだけど、見た目が新しい問題で思考が停止する。
頭を柔らかくするために、典型問題よりも最新の入試問題を練習してみよう」
といったように。
そういう「自分で自分を観察する」ことを「メタ認知」と言ったりしますが、このメタ認知の作業が重要です。
「解けない。参考書がダメなのかなあ」ではなくて、「解けない。なぜだ。自分の脳に何が足りないのだ。
何を補えば解けるようになるのだ」を探ってください。
この作業は普段の勉強中も重要ですよ。「解けなかった。また明日やりなおそう」ではなくて、
「なぜ解けなかったのか。どこに気づけば解けたのか。次から自力で解けるためには何を覚えておけばいいのか。」
というメタ認知を延々と繰り返しましょう。そうすれば進むべき道が見えてきます。
それを日ごろからやっていれば、「自分は何が分かっていて、何が分かっていないのか。自分の今の実力はどの程度で、
どのレベルの模試ならどのくらい取れるはずなのか」といったことが把握できるようになります。
そういう力を身につけましょう。
>>3の続き
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京/京都/東京工業/地方旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】地方旧帝/神戸/地方国公立医/早慶/上位私立医
【C】上位地方国公立/上智/東京理科/下位私立医
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】その他
目標ランク<文系>
【A】東京
【B】旧帝/一橋/神戸/早慶
【C】上位地方国公立/上智
【D】下位地方国公立/MARCH/関関同立
【E】日東駒専/産近甲龍
【F】その他
河合のセンター実戦問題集(黒本)TAの改編が結構凄い
必修だからか毎回にデータの分析と分散とか標準偏差の問題入れてる
整数、統計、作図、条件付き確率や多面体や2進法の問題が載ってないのはヤバい
ただ他問題も作り直したり分量を調整してるから今まで載ってた全統の平均や偏差のデータが今年度版はなし
Z会の緑本TAはデータの分析の問題は全く入ってなくて従来通り旧課程の問題形式 カス
青本、白本はどういう形で出してくるか楽しみ
「在特会支持層になぜ高学歴が多いのか?」で検索
・数学は、定義と定理(公式も定理のうち)から成り立っている。
ここで定義とは、「数学で用いる言葉や記号についての意味の規約のこと」である。
一方、定理とは、「定義から理論的に導かれる事柄のこと」である。
定義は数学の出発点と言うべき事柄であって、これを正確に身に付けないと数学の問題が解けないことになる。
このことは、ちょうどルールを知らずにスポーツの試合が出来ないのと同じである。
例えば「 √」の定義を知らないと「√ 4 =2 を証明せよ」 という問題が解けないし、
また「三平方の定理」を知らないと 2 辺の長さがそれぞれ 3、8 である直角三角形の斜辺の長さを求めることは出来ない。
・以下では定義、定理、公式をまとめて基本事項と呼ぶことにする。
数学の教科書は次の順序で解説が書かれている。
(1) 定義の説明(言葉や記号の定義は大字で書かれ、式の定義は□で囲んである)
(2) 定義を理解したかどうかを確かめる為の問あるいは練習問題
(3) 定理や公式の説明(太字で書いてあるか□で囲んである)
(4) 例題による定理や公式の使い方の説明
(5) 定理、公式の使い方を理解する為の問あるいは練習問題
(6) その章で学んだこと全てを理解し、かつ身に付ける為の章未問題
・教科書をマスターするとは:(1)(3)(4)を身に付け(2)(5)(6)を解く事によって基本事項を正確に覚えた上で、
それを用いて問題を考え抜く訓練をすることである。
この塾で配布している基本プリントに掲げてある基本事項のうち 2/3 は教科書に書かれてあることである。
残りの 1/3 は問題を解く時に、基本に問題をいかにして基本事項に結び付けていくかの着眼点についての事柄であり、
これらは教科書や受験参考書には書かれていない。
・「数学のテストのねらい」は、基本事項が正確に身に付いているか、それらを如何に使いこなせるか、を調べる事にある。
従ってテストで合格点を取る為には、基本事項を完全に身につける事が必要不可欠であることが分かるだろう。
・また「数学が出釆る」というのは、基本事項を正確に身に付け、かつそれらを楽々と使いこなせる状態を言う。
数学が不得意な生徒の殆どは、問題の類似性ばかりに気を取られ、個々の問題の解き方を覚えることに終始していて、
基本事項の重要性に気づかず、(それもそのはず、基本事項の重要性について、学校では殆ど注意されていない!)これを身につける訓練は何一つしていない。
これではいつまで経って数学が出来るようになれない。数学が良く出来る生徒は、基本事項を駆使して問題を考え抜く訓練を行っているからこそ出来るのである。
・「数学の正しい勉強方法」
数学は難しいし、分り難いと考えられているが、数学程、正しい勉強の仕方さえ身につければ、できるようになる科目も他にない。
数学の正しい勉強の仕方とは、簡単に言えば、まず基本事項を完全に習得し、問題を解く際にそれらを如何に利用するかを粘り強く考え抜く訓練する事である。
それによって考える力が徐々に向上してきて、どんな問題にも対処できるようになる。
基本事項が身についていなければ、思考力を高める為の訓練は何一つ出来ないので数学ができるようには決してならない。
具体的な訓練の仕方は以下の「問題の解き方」に示すが、この訓練を継続して 3〜6 ケ月間行なう事が出来れば、問題に対する正しい直感が養われ、
どんな問題でも考えぬけるようになるのだが、この訓練にはかなりの根気と継続する覚悟が必要である。
・問題の解き方(次頁の図解参照):
問題文を熟読し、条件と結論を見付け出す。
次に基本事項によって、まず結論を分析し、これに従って、条件を分析する。最後に条件から結論を導き出す。
具体的に言うと、分析した結論を導く為に必要な事柄1を見つける、条件を利用して見付ける。
さらにその事柄を導く為にはどんな事柄が必要か、さらに……という具合に、結論に到達する為に必要な事柄を次々に見つけて行って、
結論に到達するために必要な事柄を最終的に突き止めることが問題を解くことなのである。
そして最終的な事柄まで到達した時に問題が解けた事になる。(以下の図で矢印の向きに注意せよ)
分析した結論→ 結論を導くのに必要な事柄 1→ 事柄 1 を導くのに必要な事柄 2→事柄 2 を導くのに必要な事柄 3→ ……→与えられた条件
・基本事項が高々3 個くらいしか含まれていない易しい問題を解く時には上に述べたような訓練をしていなくても解けるが、
基本事項が 5 つ以上含まれているような問題では上で述べた訓練をしていないと歯がたたなくなってしまう。
25 :
大学への名無しさん:2014/06/28(土) 19:08:54.96 ID:Qd/VOEyCO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】60
【偏差値】東進60
【志望校】横国経済
【今までやってきた本や相談したいこと】
いま青チャ1a2bと志田晶のセンター面白いほど〜を同時並行で進めてて7月終わりまでには一周できそうなんだけどそこから3周したいと思ってる それで10月で3周終わりそうなんだけど、そこからプラチカ入るか迷う 過去問入った方がいいかな?
【学年】高3
【学校レベル】公立55ほど
【偏差値】代ゼミ50~52
【志望校】理科大、青山
【今までやってきた本や相談したいこと】3年になってから数学は数3を終わらせる為に数3の黄チャートしかしていませんでした。1A2Bはなにをしたらいいのか分からず戸惑っています。この時期は何をすべきでしょうか?
>>26 文系プラチカは東大京大一橋向けだから、まず過去問解いて今後の方針決めるべきだね
>>27 入試問題にいかせるかどうか試してみたら?
Cランクのなかだと
理系プラチカ1a2b、入試の核心標準編とかかな。
プラチカはVとの難易度に差があるからVも含めたいなら厳選大学入試数学問題集が近い
「学校の授業を真面目に受ける→副教材の白チャート→黄チャート→1対1→スタンダード演習」な
んてフローチャートに従って参考書をこなしていれば無名高校からでも京大理に
現役合格とか高校受かってから甘い考えを抱いていた自分がアホだった。
有名高校なら地頭が良いしスタート時点で学力が高いからそういう事もた易いんだろうけど無名高校
の自分はそもそも少し難しい問題になると詰まってしまって理解できなくなる。
そのおかげで全然サクサク進めることができない。
その結果、今の時期になっても
・Vの複素数を除いて白の例題を各単元最後を中心に1〜3問は難しくて
いったんあきらめた他は全部
・同じく黄チャは基本例題全部、重要例題は半分くらい(白もだけど本当は例題以外もや
るつもりだったけど無理)
・駿台の数学はSS53点後半
程度。当然これから1対1、スタンダード演習なんて終わるはずがないしスタンダードなんて
手を付けることすらできないだろう。当たり前だが志望を中堅国公立に下げている。
勉強法の定番みたいに有名な参考書を初歩から段階的に上げてレベルアップで誰でも難関大に合格なんてRPGみたいに
理想的に行くなら苦労しないと痛感させられた。それは「問題集をサクサク進められる」というの
を前提にしているから。実際は自分のように上手くいってくれないと思う。まーあくまで
無名高校の自分だからそう思うだけで有名高校生や頭いい人なら普通に上手くいくんだろうけど。
学校碌にならって無い単元を勉強するときの苦痛は結構なもんだぞ
先ず基礎中の基礎からしっかり叩き込まなきゃいけないからな一度でも習ったのはある程度の基礎は飛ばせる
>>31 そもそも、それで京大理受かる奴なら、
中学時代に「学校の授業をてきとーに受ける→てきとーに宿題でもやる」で
そこそこの有名校には受かるしな・・・
>>31 受験は時間を有効に使わないと勉強の仕方間違えるとやり直す時間がない。
多くの受験生はそこで脱落する。
自分の知り大学を知り戦略を立てないと負ける。
やり方をコピペして真似ても自分に合わないと時間の無駄。
これやれば受かるなんて幻想。
自分を客観的にみることからだな。
37 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 14:22:10.84 ID:B3pDGzwt0
前スレの
>>909に賛同
>お前ら偉そうに問題集をアドバイスしてるけど偏差値どれくらいなの?
これからアドバイスしたい奴は名前欄に偏差値書こうぜ
タロウや一流大でない奴が自分の経験をアドバイスする場合、
タロウ・地方大も書こうぜ
今帰宅。レスありがとうございます。
>>32 教科書は確かにそんなにやりこんでないですね。
>>33 そうですね。だからほとんど先取り出来てないし。
>>34 理系なのに文系科目に時間を割きすぎたかもしれないですね。そのぶん力は付いたけど。
しかも国語やりまくったのに志望を下げてセンターでしか役立たないという無駄。
部活もやってましたがこれはみんな同じ条件だし充実してたので後悔はないです。もっと
部活やってても凄い人はいますし自分は頭が悪いです。黄チャはもちろん白チャでさえ
難しい例題で死ぬくらいですから。
>>35 そうですね。偏差値60前半の高校も落ちて50後半に入りましたからね。逆転してやろうと
意気込んでいましたが。地頭はやはり悪いと思います。
>>36 やり方をそのままコピペはしていませんがプランの参考にはしましたね。
文系科目やりまくったり戦略のミスもあったので時間の無駄は悔いてはいます。
根本的には頭が良くないからですが。
難しい問題がわからないなら何で先生に聞かないの?
>>39 数学に関しては余りに中途半端。
あれこれ手を出して破綻するパターン。
数学は中堅国立理系でも厳しい感じだな。
理系だと数3もあるしな。
じっくり黄チャートでも完成してたら良かったな。
文系科目が完成してたらこれから理系科目にシフトさせたら良い。
文系科目が苦手が多い理系志願者には逆に武器になる。
センターも加点される大学なら総合点で決まる。
後半理系科目が完成したら死角はなくなる。
まだまだこれから。
>>39 おまえに数学で足りないことがあるけど
おまえには教えない
自分で考えろ
なんでかを考えないからこういうことになる
ヒント 白茶や黄茶には書いていません
先取りするなら高2のうちに完成させるべき。
高3からだと切羽詰まって厳しい。
特に二次科目は高2のうちに授業レベルは終わらせる。
数学だと理系なら数3が鍵となる。
二次科目は高3からは直ぐに演習に入りセンター科目はじっくりパラレルに仕上げる。
それが精神的にも良い。
九大医学部志望です
数学は学校で青チャートを配られているのですが親が先日一対一演習を買ってきてしまいどっちをやろうか非常に迷っています
皆さんの意見が聞かせていただきたいです
45 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 19:14:23.62 ID:n/O67hYd0
八月前に標準問題精講が終わりそうです。これで直接過去問入っても対応できるでしょうか。旧帝(東大、京大除く)工学部志望です。
46 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 19:26:57.28 ID:mlKgjv630
河合記述で偏差値50程度なんですが最終的に偏差値65〜70を取りたいです
今現在は黄色チャートの基本例題のみをやっています
受験まであと半年と少しとなり黄色チャートが終わるのも8月過ぎになりそうです
そこで質問なんですが黄色チャート例題のあとにやるものとして適切な問題集はなんでしょうか?
>>46 章末とか類題は賛否が分かれるところで
私は要らないと思うけど
重要例題は必ずやらなきゃ
>>2のCレベルの参考書をやるといい
黄色チャートを終えた後
書店で中身を見比べな
黄色チャートの復習も兼ねている
チョイスがオススメ
時間が無いなら理系プラチカかな
49 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 20:19:45.78 ID:Um1pioUy0
>>31>>39 >部活もやってましたがこれはみんな同じ条件だし充実してたので後悔はないです。もっと
>部活やってても凄い人はいますし自分は頭が悪いです。
「みんな同じ条件」というのが大きな誤解でこういう所が駄目過ぎる
週休6日でもお金を沢山持ってる凄い人がいるのだから
貧乏な自分も週休6日でお金持ちになりたいみたいなノリ
凄い人じゃないなら、部活で遊んでないで勉強しないといけなかった
凄い人に合わせて遊んでたら、差は開くの当たり前
ただでさえ馬鹿なのが余計に馬鹿になるだけ
あまりにも必死さが足りなすぎで、ふざけすぎ
馬鹿なのに遊びすぎで充実してたら、勉強できませんでしたーって当たり前の結果
積分の問題解いてたら数問解いただけで一時間経っててウケた
時間かかるなーここ
>>52 解答見てから自力で解き直すかどうか決めるのも一手
>>50 俺はFG→苦手分野こだわって→過去問で俺は受かったよ
後は時間配分に気をつけて
がんばれ
55 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 21:04:55.56 ID:1QKDa3LT0
>>50 >青チャートを配られているのですが
受験生なら既にかなりやっているのでは?少なくとも数1A2Bは。
>>55 1は結構やってますが他は皆無ですね
あまり網羅系は使わずに授業のみも勉強だったので
>>54 FGですか…
今から新しく買うのも気が引けますね…
>>53 いや回答見てから解きなおしたよ
計算クッソ長いから時間かかるってこと
59 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 21:39:59.23 ID:Um1pioUy0
>>56 そもそも学年とかどういう状況かによる。
質問用テンプレ
>>1
60 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 21:42:55.22 ID:Um1pioUy0
>>58 例えば1時間で4問だったら15分/問
入試問題なら普通の所要時間だから
それでは何を言いたいのかから伝わらない
入試が150分6問として、
半分捨てるなら1問50分だしな。
62 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 23:09:08.73 ID:1QKDa3LT0
>>56 受験生なら青茶は多すぎるのでは(やるなら教師に問題をセレクトしてもらった方が良いと思う)
コンパクトなものを一通り終える(基礎確認)→過去問で目標と現実のギャップ測定→1対1、プラチカなどで補強
ここで質問してる人を見て思うんだが、
無理していきなり解法網羅型や難しい問題集に手を出すべきではないと思うんだ
>>4以降のテンプレのやり方で、自分が解説を読んで解法を暗記できる問題集をちゃんと選べば十分だと思う
>>7で書いてある通りなんだけどね
焦る気持ちは分かるが、焦ったって身につかない 焦るなら数学の復習に割く時間を増やした方がいい
基礎の理解→黄チャートorチェクリピor青チャート(解法網羅型)→1対1→過去問
ここまで復習込みでやれば難関含めほとんどの大学で合格点+αは取れる
64 :
大学への名無しさん:2014/06/30(月) 23:54:22.54 ID:SZZTNJRw0
ろくでもない教師に相談すると、ろくでもない結果になるぞ
【学年】現役3年
【学校レベル】公立70
【偏差値】河合全統記述 73
【志望校】医学部
【今までやってきた本や相談したいこと】1対1(TA) プラチカ(TUAB)
現在数Vはチャートをメインに基礎を固め、TUABはプラチカの復習で固めています。
チャートが終わり次第数Vはプラチカに入ろうと思うのですが、TUABは夏休み頃からもっと実践的な問題を解いていきたいです。
確率の漸化式や大小感覚といった医学部で狙われやすい問題を解いていきたいのですが何か良い問題集はありますか?
青チャートから教科書レベルの問題を省いたのが一対一じゃないの?
普通に授業とか定期テストで教科書ちゃんとやってる人なら青チャートせずにそのまま一対一でいいと思うんだけどわざわざ青チャート挟む必要あるの?無駄じゃない?
67 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 00:04:37.56 ID:gl/YR4Nb0
テンプレに入試数学の掌握が無いようですか・・・
68 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 00:08:25.43 ID:VnC+HEaI0
【学年】高3
【学校レベル】中高一貫()
【偏差値】東進センター模試7割弱
【志望校】国立医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
教科書と4ステップの一部の問題を授業でやったのみです
はっきりいって家で数学の勉強をしたことがありません
何から始めるべきでしょうか
青チャート
一対一
など…
そんなやつが医学科とかふざけるなと思われるかもしれませんが死ぬ気で頑張ろうと思うのでよろしくお願いします
>>71 東進()模試では56くらいで
進研()模試では70弱くらいです…
73 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 00:35:56.85 ID:aZ+JRb+n0
>>72 頭は悪くないけどさんざんサボってきた系かな
教科書+理解しやすい数学(練習問題Aまで)→一対一でおk
代ゼミ模試63って河合とかだとどれくらい?
76 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 01:02:04.18 ID:VnC+HEaI0
77 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 02:07:57.07 ID:rn0H17wt0
問題多過ぎるっていう人いるけど、例題に絞って何度も繰り返し解いた後に、類題やって初見で8割以上取れるのか?半分も解けないやつが大半だと思うんだが、入試本番で類題の問題出たらどうすんの?
繰り返し解くのは重要だけど、同じ問題である必要ないよな。
>>44 親が1対1買うとか、どこから情報得てるんだ笑
親が主導で高校生の子供に参考書買い与えるって両方に問題ありだよね。書店でもたまに見かけるけどあれはよくないと思う。
書店で(おそらく家に居る子どもと)電話しながら参考書選びしてる親キモすぎ
子どもはヒキコモリか何かなの?
服も親に買ってもらうのか?(笑)
結婚相手も就職先も親に選んでもらうんだろ
別にそんなの気にする必要なくね?
たまたま親が書店に行ったから電話で頼んで買ってきてもらうとかね
83 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 13:33:17.48 ID:uoDKFblP0
>>74 オマエ、そう言える根拠は何?
そうやってきて、今、国立医学科に通っているのか?
自信たっぷりにアドバイス出来るのか?
最近は本屋もガンガン潰れてきて、
残ってる本屋も参考書コーナーはおまけみたいな扱い。
ほとんどがアニメに占領されている。
紀伊國屋みたいなでかい本屋に行くと、今度はありすぎて選べない。
ネットで候補を2,3に絞ってでかい本屋で見て判断するくらいだな。
受験生は自分で見て手ごたえ、やりやすさを判断したほうがいい。
人任せだと危険だな。自分のレベルは自分しかわからない。
85 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 19:36:18.96 ID:xH4QVotl0
図形と方程式・三角関数・数U微積 って
理系だとこの分野がメインになることってそんな無い気がするが気のせいだろうか
86 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 19:41:56.12 ID:xH4QVotl0
この分野がメインとなる問題が出題されるって意味ね
>>85 数3微積で解けるからな
まぁ、やっておかないと
数3で躓く輩が出てきそうだけど
数3を履修すると数2が楽になるとか聞いたけど、具体的にどう変わるの?
数3履修したら数2が楽になるって事は1Aが終わったらそのまま3に行っていいの?
>>89 Vの微積はUの微積が基礎になるからUやらないと分からないと思う
91 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 22:49:57.36 ID:VnC+HEaI0
>>88 一般的な内容を学ぶ事で
1/6公式やらなんたらいうようなアホな公式と手を切ることもでき
微積分を自由に扱えるようになる。
>>89 微積分だけならということだから
全部飛ばすことはできない。
微積極限は一応学校で基本的な事は全部習った筈
複素数平面とかはさっぱりだが
数3をやって微積が楽になるって言うよりも理解が進む感じだと思うけど
三角関数と積分の体積なんて、難しくて苦労してるもの
94 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:18:16.50 ID:90dujCRy0
>>91 1/6公式はアホでもなんでもないでしょ
効率上昇の手段を使っているに過ぎない
>>89 微積分だけでも指数対数と三角関数と数列と数2微積と虚数分野を除いた方程式・式と証明は出来ないとダメ
図形と方程式、ベクトル、虚数範囲は複素数平面でどれも扱うから結局UBはやらないとだな
二次曲線はそれをやる分にはそこまでUBからまないけど、あんなん数3でやることのうちの10%位でしかない
95 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:23:03.69 ID:VnC+HEaI0
>>94 数3までちゃんと終わった人からみれば
効率なんてほとんど上昇しないと思うけど。
あのアホな公式が無いと
なんかもの凄い面倒な計算になるのかい?
>>95 はいなります
君は積分の問題あまりといたことないんだろうね
人に偉そうに言う前に演習積むべきだよ
97 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:32:16.39 ID:VnC+HEaI0
>>96 じゃ、そのもの凄い面倒な計算というのを見せてごらん。
演習を積んでいる人なら
ほとんど暗算でできるレベルの計算だと思うけど。
演習積んでるなら1/6公式を暗算で導くぐらいはできるよなぁ。
>>97 横からすまんが東工大志望で処理量を要求される問では6分の1はかなり重宝したし、入試本番でも数学で焦らずに合格点とることができた
まぁ勉強法なんて人によって向き不向きがあるから争う必要は無いと思う
1/6公式は、使えるから使えないかの判断と使えない場合の解法理解しているかが重要で
予め公式に当てはまる問題なら易しいのよね。
101 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:50:00.90 ID:VnC+HEaI0
>>99 もともと処理量なんてほとんど無い計算が
どういう理由で重宝したと言いたいのかが分からないが
残念な東工大志望なんだな。
その公式が無いと処理量が多いという主張なら
こんなに沢山の処理が必要なんだという事を見せてごらん。
1/6公式は、使えるか使えないかの判断と使えない場合の解法理解しているかが重要で
予め公式に当てはまる問題なら易しいのよね。
少し修正
使えないってなに
>>96 こいつワロタw
このスレで一番偏差値低いのたぶんお前だぞw
積分範囲が交点で区切られていないとき。
>>95 いや、1/6を使うこと自体はVまでやってしまえば凄い限定されたシチュエーションになるから1/6の恩恵を感じにくいのは分かる
けれど求積範囲に√が混じったりすることもあるから、そういうときには凄く便利だ
特に数2にありがちな∫の中身が上部の関数から下部の関数を引いた式になる奴、あれはちらほら1/6が使えたりするし応用を絡めると√も絡みやすい
108 :
大学への名無しさん:2014/07/01(火) 23:59:55.14 ID:VnC+HEaI0
あ、
>>70 =
>>72 =
>>96 か
>【今までやってきた本や相談したいこと】
>教科書と4ステップの一部の問題を授業でやったのみです
>はっきりいって家で数学の勉強をしたことがありません
>東進()模試では56くらいで
>進研()模試では70弱くらいです…
>君は積分の問題あまりといたことないんだろうね
>人に偉そうに言う前に演習積むべきだよ
こんな馬鹿が演習積むべきだよとかフイタwwww
確かに1/6公式大好きそうな感じだな
1/3公式1/12公式とかもあるから、
混同して意味不明なことやり出す奴がいるしな。
安全に使える奴が使うならいいけど。
数Vの範囲になるけど、(ax+b)^nの微分積分はできた方が良いとは思う。
110 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:02:57.39 ID:HtG352Kz0
>>107 >けれど求積範囲に√が混じったりすることもあるから、そういうときには凄く便利だ
1/6公式かどうかとは全然関係無いよな。
1/6公式自体はすぐ出るわけで
そこから先の計算が楽なのは、1/6公式とは無関係。
111 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:05:59.62 ID:HtG352Kz0
>>109 1/3公式や1/12公式の場合は数2bでも要らない公式だったような気もする
>>108 すまん吹いたwwwwwwwww
勉強始めたばっかの馬鹿がドヤ顔でレスしてるのがなwwwwwwwww
見てるこっちが恥ずかしいよなwwwwwwwwwwwwww
>>101 おれは
>>96とは別人だぞ
これ以上お互いにイライラしてもお互いにとって良くないから落ち着きなさい
>>107 1/6を使わない=1/6を導いてから代入じゃないのか?
まさか(x-a)(x-b)を展開→積分→代入?
>>111 1/3、1/6、1/12は全部
覚える必要ないけど、自然に覚えたなら活用するっていうレベルだと思う
一つのやり方に拘らない方がいい
1/6公式の導出の仕方、そこから導かれる使えるか使えないかの判断の仕方は
知っておいて損はない
使った方が処理量が少なくなるなら
使った方がいいだろうし
その逆もそう
勿論、少しでも処理量が少ない方が
ミスが少なくなるのは当然だから
公式が覚えられないというような
哀れな記憶力の人は知らん
その他面積公式4つ(概念は6つ)くらい
覚えられないのは余りに哀れなだな
大体、恩恵を受けられるかどうかで判断するなんて
数学向いてないな
役に立たない具合が面白いのに
116 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:20:30.01 ID:HtG352Kz0
結局、1/6公式が無いと処理量が多いなんて証拠は全く出てこなそうだな。
数学苦手過ぎる人による真っ赤な嘘でしたよと。
>>116
例えば、x^2-3x-1=0とx軸に囲まれた面積って
1/6公式使わずにどうやって求める?
困ることはないな
1/6公式なんかより
バウムとか円板、傘形知らない方が困る
あと、Pappus-Guldinusとかパップス・ギュルタンとかか
2010年の東大とかPappus-Guldinusなしで解くの面倒
確かにそうだよな
俺1/6の公式ミスりそうで怖い
確かに楽になるっちゃなるけど
問題解く上で慣れていけばいい
>>118 ギュルダンね
ミスった
レス116が試されてるなwww
121 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:33:51.61 ID:HtG352Kz0
>>117 処理量が多いと思うなら
おまえの解答を書いてごらん。
123 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:42:38.25 ID:HtG352Kz0
>>122 1/6公式を使っても使わなくても大して変わらないと思うが
それに反して1/6公式を使わないと処理量が多いと主張する人がいるから
処理量が多いというのがどのくらい多いのか
計算して見せてみろと言ってるだけ。
それが多い程、1/6公式っていうのがアホしか使わなそうなアホな公式ではなく
便利な公式なんだね!本当に役に立つ公式なんだね!(棒)
と分かるわけだ。
126 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 00:47:24.33 ID:HtG352Kz0
>>124 処理量が多くなるという具体例が全く出てこないが。
この問題で1/6公式を使わないと処理量がこんなに多い
1/6公式を使うとこんなに短くなって便利って
違いをちゃんと書かないと具体例にならない。
おまえらが使うのはいいんだけどさ、
(a+b)^3を展開できないような奴が
「1/6公式って本当に役に立つ公式なんだね!」
とか言ってる現状もあるわけだしな。
f(x)=x^2-3x-1
f(x)の原始関数をF(x)とする
x^2-3x-1=0の解は
x=(3±√13)/2より
求める面積は
-∫[(3-√13)/2,(3+√13)/2] f(x) dx = F((3-√13)/2)-F((3-√13)/2)
あとは代入して計算
次数を下げたりもできるけど、公式使わないとこうじゃないかな?
>>116 そのままやると処理量が多くなる…というか煩雑になるという例が欲しいならコレは適当な例だけど、
たとえば適当な例だがy=x^2-8x-36=0を区間4-2√13→4+2√13でちょっと求積してみてよ
根号のものを3乗して2乗して……ってどう見ても面倒くさいと思うんだけどどうかな
もしこういう公式より楽な方法があったら素直に引き下がるよ
まぁ、実用性が低いという意味で覚える意味のない公式だというのは分からんでもない
あぁ、実用性が低いというのは数3とかで使いにくいという意味ね
ところで1/6公式って減点の恐れないの?
頭の中で1/6公式より〜って考えちゃうのが危険なんだよ
公式の導出と同じ流れで計算しやすくするだけなら俺もやってるし
そもそも偏差値56の馬鹿が1/6公式がーなんて横レスしてきたのが発端か?w
>>133 面積の公式としては
必ずしも成立しないからダメだけど
定積分の公式としてなら
記述で使っても基本的に減点されない
>>133 流石にいきなり使うとまずいだろうね
俺は肯定派だけど、筆記模試で使う機会が来たときは簡単な証明を解く前に綴っておこうと思っている
>>133 んなもん減点に決まってんだろw
仮に使うなら1/6公式の導出と同じ流れで持ってくか、始めの式の次にすぐ数値書くかのどっちかだな
教科書に載っている1/6公式は証明せずに使っていいでしょ(証明は教科書にある)
1/3や1/12あと上に出てたパップス=ギュルダンなんかは
証明しないと減点される可能性が高い
東大は減点しないってさ
駿台の安田の本に書いてあった
厳選とプラチカってどう違いますか?
意見が割れてるな。
個人的には1/6公式の導出と同じ流れで持ってくが。
東大で1/6公式が本質の問題なんかまずでないだろうしな
143 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:23:14.89 ID:HtG352Kz0
>>130 x^2-8x-36=(x-α)(x-β)(α<β)とすると
-∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx=(1/6)(β-α)^3
ここまでがいわゆる1/6公式って分かってるかな?
そこから分かっていない。
1/6公式を使っていないが、1/6公式を使う所までだとこれだけ。
1/6公式を使ったところで、ここから大して短くなるわけもない。
根号のものを3乗して2乗してって何の話か分からないが
ここから先は同じだな
=(1/6)(4√13)^3=(416/3)√13
>>144 東大数学で一点でも多くとる方法
だったっけな
面白かった
駿台講師の安田が東京出版から出した本
ああそれね。
安田さんは駿台講師というより東京出版の人ってイメージある。
・1/6が使えない場合
・数3学べば1/6を使わなくなる
これがなにかわからない
149 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 01:38:08.76 ID:HtG352Kz0
1/3公式というのは∫[0≦x≦α]x^2dx=(1/3)α^3の事で
1/12公式というのは1/3公式を2倍しただけのものだが
なんでそんな無駄にぼろぼろ作っちゃったのか的な公式シリーズ
・1/6が使えない場合
→2つの二次関数の間の面積を求める場合係数が一致してないと使えない
・数3学べば1/6を使わなくなる
→置換積分
こういうこと?
1/6公式はただの積分の式変形だから議論する内容なんてないと思うんだけどなんでこんな盛り上がってるの。
記述でも1,2行書けばこの公式の流れにもっていけるしなにも問題ないでしょう。
151 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 02:00:43.75 ID:HtG352Kz0
>>150 かなり違うが、そういう事にしとけ。
おまえはまた別の方向のトンデモだしな。
斜め上を行きすぎ。駄目過ぎ。
>>151 恐れ入りますが教えていただけませんか?
1/6公式最高っ!!
>>143 -∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx
恐れ入りますが、なぜこうなるか教えていただけませんか?
その式変形やっぱ気になるよな
計算ミスとか勘違いの次元超えてて突っ込めなかったわ
156 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 02:37:09.30 ID:HtG352Kz0
>>154 それは部分積分だな。
置換積分と並んで積分計算の根幹
∫f'(x)g(x)dx = f(x)g(x) -∫f(x)g'(x)dx
∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dx=[(1/2)(x-α)^2(x-β)]-(1/2)∫(x-α)^2dx
=-(1/2)∫(x-α)^2dx
[(1/2)(x-α)^2(x-β)]はx=α,βで0になって消えるから
式が簡単になる。ここがポイントだ。
このように端点で0になるような積分は、部分積分で簡単にしやすい。
∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dxの場合、両端点ともで消えるのがポイント。
(符号はともかく)そのおかげで(x-α)を2回積分するだけの計算になっている。
鶏を割くのに核ミサイルを用いた訳ですね!
良くわかりました!
158 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 02:46:43.73 ID:HtG352Kz0
>>150 >・1/6が使えない場合
使えない場合といった人(
>>102)によると
>>106 >積分範囲が交点で区切られていないとき。
のつもりだったようだ。
∫(x-α)(x-β)dxの形の積分で端点がα,βじゃないときは
別の積分の話になるのは当たり前だな。
ちなみに2つの放物線で挟まれた領域の面積も
引き算によってa(x-α)(x-β)の形になるのだから
係数が一致していなくても関係無く使える。
むしろx^2の係数が同じだったりしたら囲まれる部分が無い。
159 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 02:50:42.70 ID:HtG352Kz0
>>157 一般に使われる技法である部分積分を使うのが
何故、核ミサイルなのか分からないな。
演習を積み重ねた人なら、遙かに自然で楽な筈。
一般に使われることの無い1/6公式なんてものを
受験のためだけにでっちあげる方がどうかしてる。
160 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 03:04:06.66 ID:HtG352Kz0
そんなわけでほとんど数学の勉強なんてしてこなかった人向けに作られた
アホな公式の一つが1/6公式というものだよ。
∫[α≦x≦β](x-α)(x-β)dx
=∫[α≦x≦β](x-α)(x-α-(β-α))dx
=∫[α≦x≦β](x-α)^2-(β-α)(x-α)dx
=(以下略
これは1/6じゃなくて1/12の場合らしい
>・1/6が使えない場合
>→2つの二次関数の間の面積を求める場合係数が一致してないと使えない
1/3は接していないと使えないとのこと(センターマニュアル2B)
http://i.imgur.com/wK7GwUB.jpg 結果だけ覚えようとする人には使用条件も
暗記になってしまうのかな
>>160 1/6公式ってβ-αを利用するってだけじゃないの?
なぜ否定してるのかよくわからない。
単純にαとβを別々に代入するよりβ-αを使ったほうが便利なのが1/6公式だと捉えていたんだけど。
単純にαとβを別々に代入するよりβ-αを使ったほうが便利なときに用いるのが1/6公式だと捉えていたんだけど。
>>162 >結果だけ覚えようとする人には使用条件も
>暗記になってしまうのかな
それが大量発生してるから問題なわけで・・・
>>166 その問題と1/6の使用を否定するのは別でしょ?
私もセンター対策本に1/3,1/12とかまで載せるのはよくないと思うよ。センター対策本やる層とってそれらはかえって余計な知識になる。
168 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 16:24:59.20 ID:HNwrF7mI0
やっぱり私立って証明系の問題出ることってほとんどないの?
記述式の問題ってマークとどういう違いがあるのか良く分からん
y=(x-α)(x-β) と x軸の囲む図形の面積Sを求める。
★1/6公式を直に使う
S=-∫[α, β] (x-α)(x-β) dx = (1/6)(β-α) = ……
→良い悪いの議論あり。○○大はOKなどの個別の話もあるが、
総じて結論するなら「直には使わないのが無難」。
すべての大学の採点事情も知らない我々は、このように口を濁すしかない。
★上の改善策(1/6公式を導く流れをそのままなぞる)
S=-∫[α, β] (x-α)(x-β) dx
=-∫[α, β] (x-α){(x-α)-(β-α)) dx
=-∫[α, β] {(x-α)^2 - (β-α)(x-α)} dx
=-{(1/3)(x-α)^3 - (1/2)(β-α)(x-α)^2}|_[x=α,β]
=-(1/3)(β-α)^3 - (1/2)(β-α)^3
=(1/6)(β-α)^3 = ……
→証明してから使うというか、解答に直で組み込んでやる。
こうすれば採点側も文句ないし、こちらの不安もなく、
「使っても減点されないですか」の書き込みもいらない。
実際はこんなに行はいらない。
ということで、部分積分も一つの方法だろうことはわかるが、
(1/6)(β-α)^3 導出までの計算部分についていえば大差ない。
1/6公式を公式としてありがたがることもないが、
ことさらに1/6公式をボロクソに言うこともないと思う。
件の人は理系を想定して喋っていた(
>>95)ようだから強くは言わないけど。
170 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 17:23:04.41 ID:HtG352Kz0
>>163-165 交代式だから単純にαとβを別々に代入するというのは
ほとんどないと思うが。
交代式や対称式と解と係数の関係のあたりも全然勉強してなさそうな感じだな。
放物線の性質から(β-α)^3に比例するのも必然だしな。
>>167 1/3や1/12は1/6をよく見せようとするときの引き立て役だから
ある意味では必要だろうな。
本当に買わせたいものとは別に
判断を鈍らせるものをいくつか用意して
あれよりは安いとか、こっちよりはいいとか正常な判断を封印するのは
悪徳商法でもよくある手法。
反論しておいてあれだけど「勉強の仕方」という趣旨からズレてきたな
172 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 17:48:15.78 ID:HtG352Kz0
文系なんてさらに数学勉強しないが
平行移動は使えたんだっけかな?
l=(β-α)/2とおいて
S=2∫[0, l](l^2-x^2) dx=(4/3)l^3が所謂1/6公式だな。
そもそも1/3公式の内側が2/3で
それが2つ分で4/3というだけで
積分というより∫[0,l]x^2dx=(1/3)l^3が分かっていれば絵的に終わる話だな。
173 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 17:48:21.69 ID:VN5iFBtZ0
>>170 交代式 α-βをつくる
対称式 α+β,αβを解と係数の関係から利用
ってこと?
結局計算を楽にしようとしてるわけだから
レベル的には1/6の利用と変わらないと思うけど。
てか大学の試験範囲で数Vがあるとこってあんま数TAとか使わんよな
175 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 18:04:03.72 ID:HtG352Kz0
>>173 単純にαとβを別々に代入するというのはあり得ないわけで
それを基準として楽だと言い張るのはおかしな話。
1/6公式だから楽になったわけではないよということ。
>>170 α-βや解と係数の関係からα+β,αβは利用しますが、1/6公式は使いませんって主張してるんだよね?
177 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 18:40:07.26 ID:HtG352Kz0
>>176 数学の勉強をしていれば、ごく普通の方法として
α-βやα+β,αβを用いる方法は習って来ているはずで
1/6公式を知っていても知らなくても処理量に違いは無いよという事。
ちゃんと数学を勉強してきた人なら
1/6公式というアホな公式を知らなくても
処理が大変になるというわけではないという話だからな。
こういったとても基本的な事から殆ど勉強していない人にとっては
1/6公式というものは重宝するのかもしれないね。
積み上げが全く無いけど、この問題で点数取りたいみたいなアホ向け公式。
確率とか頻出だろ
つまり1/6公式を崇めてるやつがアホって言いたいんだよね?
解の公式同様に手段の一つとして、否定するようなものではいと思うんだが……現状アホを量産してるわけだから存在までも害悪なのかい?
ちなみに東大レベルの問題まで解いてるけど、1/6公式は使ったことない。解答ではたまに見かけるけどね。
180 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 19:06:32.34 ID:HNwrF7mI0
せいぜい場数と確率くらいしか使わんだろ
181 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 19:16:46.02 ID:HNwrF7mI0
場数って何だ
場合だった
182 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 19:30:06.98 ID:2lgrLVL80
数学の勉強の仕方は、「計算は飛ばす」これに限る
一番無駄なのが計算、cosやsinなど式変形で頭使わない部分までゴリゴリ
計算するのは無駄、これで3倍は効率上がるよ
京大だと三角関数の式変形は慣れがものを言うよ。
184 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 20:08:35.56 ID:bbiJLLD+0
グラフを書けという問題は二次では出ないよね?
>>182 計算も大事や思うけど…
解法と計算を分けて勉強したほうがよさげかもと思ったりもする
効率だけを求めるのは死亡フラグ
数学に必要なつの力
@基本事項を覚えて使いこなせる力
A根気強い計算力
B状況を把握し目的を分析する力
全て大事
標準問題なら余裕だが難問になると解けない人は
Bが弱い
189 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 22:32:19.83 ID:HtG352Kz0
>>179 手段じゃなくて結果を覚えましたというだけじゃん。
害悪だとかそんなんじゃなく
数学をサボりすぎて勉強してこなかったから
1/6公式を丸暗記しときましたでいいじゃん?
処理量が多いだの、背伸びして嘘を吐くのではなく
部分積分を目の前にしてそれが部分積分ということも分からない
どんな計算が行われたかも分からない
そんな底辺の方々が好む丸暗記というだけ。
>>169の改善策みたいなのしか書けない落ちこぼれなら丸暗記でいい。
>>188 @を基本概念の理解に
Bを目的のために戦略、手順を仮定し知識を活用する
にしたら同意だな。
>>189 もう少しに簡潔に書けない?
それと結果だけ書いて部分積分でしたっていうのはいきなり1/6式の結果だけ書く奴と同じだと思うよ。
図形の性質がマジ苦痛だわ
難しいと言うよりもただひたすらめんどくさいって感じ
193 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 23:33:51.05 ID:HtG352Kz0
>>191 部分積分が身についている人は
計算経過を見れば部分積分と分かる。
身について無いサボり君には分からない。それだけ。
部分積分以外のも書いたが
元から処理量自体ほとんどない。
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
195 :
大学への名無しさん:2014/07/02(水) 23:52:26.13 ID:HtG352Kz0
俺の中でそうでいいなら、そうしよう。
1/6公式はアホのアホによるアホのための公式ってことで。
放物線は軸からの距離が全てを決める。
1/3公式はそれをlとするが
1/6公式は演出のためにその倍をlとする。
公式として広めるためにはこうでなくちゃね。
だから1/3,1/6,1/12はセットでやらないと意味が無い。
アホがひっかかりやすくなるように。
しっかし1日中、夏前のこの大事な時期にこうもたった一つの公式叩きに没頭できるってすごいね
1/6は気に入らないから俺は使わない、で終了する話なのに
197 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 00:02:36.47 ID:y3BbM0pF0
こういう嘘を吐く奴がいたからだな
130 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2014/07/02(水) 00:58:53.56 ID:s71i5/io0 [1/5]
>>116 そのままやると処理量が多くなる…というか煩雑になるという例が欲しいならコレは適当な例だけど、
たとえば適当な例だがy=x^2-8x-36=0を区間4-2√13→4+2√13でちょっと求積してみてよ
根号のものを3乗して2乗して……ってどう見ても面倒くさいと思うんだけどどうかな
もしこういう公式より楽な方法があったら素直に引き下がるよ
まぁ、実用性が低いという意味で覚える意味のない公式だというのは分からんでもない
>>193 それ「部分積分」を「1/6公式」に変えて読んでも成り立つじゃん
200 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 01:23:40.53 ID:y3BbM0pF0
>>198 部分積分という一般に用いられる計算技法が身についている事には
それなりに勉強してきたという意味があるが
1/6公式というアホ御用達の用途の狭い受験用公式()が身についていても
何もならないと思うが。
で、使っていいかどうかという下らない話にばかり終始し
しかも揃いも揃って1/6公式が使えないと処理量が増えるという意味不明の妄言を吐くアホだらけ。
ほらこうなるじゃん〜
本日のキチガイIDが割れたので満足して寝ます
203 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 01:30:28.71 ID:y3BbM0pF0
1/6公式の話をすると、数学の勉強を全くしてこなかった落ちこぼれがよくわかる。
遊び呆けて勉強せずに受験期に入ったから
1/6公式のようなアホ公式に騙されて
丸暗記が精一杯で、普通の知識がまるで無い。
数学苦手な落ちこぼれが一杯釣れるから1/6公式の話は面白い。
204 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 01:32:33.16 ID:y3BbM0pF0
チェック&リピートって青チャと差はありますか?青チャやってるんですが、必要でしょうか?
ここまで1/6で盛り上がってることに感動してる
>>174 確率関数幾何整数を抜いて、どうやって問題作るんだよ…
そもそも数3までやってる前提が頭お花畑なんだよなぁ…
>>192 すごくわかる
解答とかでアルファベットを追っていくのに時間がかかって効率悪いんだよな
213 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 17:48:37.46 ID:y3BbM0pF0
214 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 17:52:16.71 ID:y3BbM0pF0
>>210 出だしがそういう話だったしな。
むしろ数3までやっていないなら
文系とかで数学の勉強なんて
ほとんどしてない事は本人も自覚してるだろうし
アホ用の公式()を使う事は仕方無いっちゃ仕方無い。
そんなのをアホな公式と言われて、弁解し出す方がお花畑過ぎるだろう
勉強してこなかったからアホな公式を使わざるを得ないというのは
分かってると思うがなぁ。
数学得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね
英語得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね
物理得意な人ほど本を読んだり授業聞いてるだけで書かないんだよね
頭の中には書いてるようだけど
苦手な人ほど紙に書きまくって、書いてるうちに自分が何やってるのか
何を考えるべきなのかを見失ってしまう
しかし苦手な人は書かないことには何も習得できない
どうしたもんかね
東進CM個性的な講師が多い
あの現代文の林は言うまでもなく物理の苑田も結構印象に残るよな
長岡恭史の講座受けてみたい
こんなの減点だろw
143 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2014/07/02(水) 01:23:14.89 ID:HtG352Kz0 [7/20]
>>130 x^2-8x-36=(x-α)(x-β)(α<β)とすると
-∫[α≦x≦β](x^2-8x-36)dx=(1/2)∫[α≦x≦β](x-α)^2dx=(1/6)(β-α)^3
ここまでがいわゆる1/6公式って分かってるかな?
そこから分かっていない。
1/6公式を使っていないが、1/6公式を使う所までだとこれだけ。
1/6公式を使ったところで、ここから大して短くなるわけもない。
根号のものを3乗して2乗してって何の話か分からないが
ここから先は同じだな
=(1/6)(4√13)^3=(416/3)√13
222 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 22:31:40.31 ID:y3BbM0pF0
>>221 落ち着けよ。
>>169の場合、明かな間違いがあるから減点と言ったまで。
勉強していないおまえが分からない計算をしてるから減点というような話とは違う。
>>169のような奴は計算を簡単にしようという努力が皆無だから
センター試験みたいなものでは時間が足りないとかいったり
細かい所でやらかしちゃって
毎回ケアレスミスの一言で済ませるタイプだろうな。
224 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:10:45.13 ID:y3BbM0pF0
お前らそろそろ数学の勉強法の話しようぜ
じゃあ標問3でたら買う?
私的には複素数平面のところだけ欲しい
複素数平面とかマジでどうしよう
学校で習ってねえよ・・・データ分析とかまだ簡単だったからどうにかなったけどさ・・・
【学年】現3年
【学校レベル】自称進学校
【偏差値】河合50
【志望校】理系、最低マーチ行きたい
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャートをだらだらとやってきました。
夏に入試問題をするのは時期尚早ですか?
チャートなどで基礎を固めた方がいいですか?
気持ちだけ焦り始めて何をしていいか分かりません・・・
授業も数3微分までしかしてないし
オクやブコフでふるーいチョイスとか(旧旧課程?)
のやつを買うとか、予備校で受けるかぐらいか?
まあなんにせよ困るよな
232 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:40:04.21 ID:y3BbM0pF0
>>229 自称進学校で河合50しかないなら
青茶をこなせているとは思えないし
何もしてこなかった感じだが
本当にやれてるの?
>>228 苦手だからって何もしないよりは、書いて少しは何か得られた方がマシだろうとだけ
>>229 なんか進度状況やお前の状況が俺の学校や俺の学校に居る奴と凄い似てるんだけどまさかね
多分時期尚早。
青チャートは例題がそのまま入試だったりするし青チャ極めよう
微分方程式を除いて270問だから明日から1日9問以上ずつ進めれば2週はできるし、
練習問題こなすにしても1例題20〜30分くらいで周れるだろうし
>>232 課題や定期テストでやっていたんですがそれっきりです
やってないのと同じですね・・・はは・・・
>>233 本当ですか、西日本とだけ言っておきます
夏はチャートやり込みます
余力があればエクササイズの問題もやってみます
ありがとう
>>226 買いたいが資金面が気になる
解説の質もだが
>>220 数学ぐんぐんはめっちゃいいよ
応用までテキスト完璧にやりこんだらまず大学入試で数学に足を引っ張られることはない
>>234 どうやら俺の知ってる奴じゃなかったみたいだ
俺の知っている奴だったらまずは貰ってるニューアクションからやれよって言うところだったがw
238 :
大学への名無しさん:2014/07/03(木) 23:55:35.16 ID:y3BbM0pF0
>>234 その程度しか使っていないなら
黄色とか参考書のランクを落としたり
こなせそうなのを探した方がいい。
河合50の人が今から始めて青茶を極めるのはかなり無理。
>>234 >>238にほぼ同意だが、俺は白をおすすめする
数学は白+過去問で引き分け狙い
他の科目で頑張る
240 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 00:13:34.89 ID:7rqIiS1N0
模試の平均点<英語> 受験者層の違い
国公立理系 83.9点
国公立文系 80.2点
私立大理系 53.7点
私立大文系 57.1点
<数学>
国公立理系(数3含) 76.7点 ← ここの偏差値50なら大丈夫
国公立文系(数3除) 56.5点
私立大理系(数3含) 54.1点 ← ここの偏差値50なら厳しい
私立大文系(数3除) 37.4点
241 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 00:52:06.40 ID:lNkV8Qwd0
>240これがち?
国立の人も大抵私立受けるのにほんと?
242 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 00:55:20.15 ID:VFd2uuYz0
青を極められるなら大抵の所は行けるからな。
最低マーチ行きたいなんて言う人が手を出すようなものじゃないよ。
受験勉強を始める前の自惚れてた俺でも黄チャ選んだのに・・・
244 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 00:59:23.50 ID:lNkV8Qwd0
青茶なら標問の方が良いと思う。もしくはMARCHなら基問精講でも大丈夫だと思われ。
青茶は読むものだと思う
やるにしても章末だけとかにして
演習は他の教材使った方がいいよ
あんな分厚いのやり切れるやつは、やろうとしたやつを分母にしても1%もいないだろ
チャートで苦手分野やってる時はマジで苦痛だから
一問一問時間かかるのに終わりが見えないと言う地獄得意分野やってる時はスラスラ進んで楽しいけど
247 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 02:36:06.99 ID:FJ7lDc0K0
独学なら
これで分る数学→フォーカスゴールド
がベストだと思うぞ
248 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 03:00:35.53 ID:Yf63kcY00
青茶長すぎ
>>234です。
皆さんありがとうございます。
改めて数学の力不足を感じました・・・。
学校で貰ったニューグローバルβという問題集があるのでまずはそれからやります。
よし、がんばろう
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【学校レベル】うんこ
【偏差値】今年は受けてない、現役の時は全統記述の1A2Bで80だった。あと今年の東大文系数学58/80
【志望校】東大理1か理2
【今までやってきた本や相談したいこと】
現役の時は文系だったんだが、浪人して理転した。数3初学なんだが、白茶→1対1ははさすがにレベル飛びすぎだろうか。
>>251 誰にでもおすすめってわけではないが、
お前なら大丈夫。
青茶コンパスマーク3まで→1対1 と 青茶例題練習問題全部 はどっちの方が網羅的で効率いいだろうか
基礎的な部分を青茶で詰めてやろうかなと思ったんだがコンパスマーク3まで全部やったらいっそ全部やった方がいいのかなとも思いはじめた...
いきなり1対1はちょっとつらい
255 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 15:22:31.11 ID:YGStM+Zh0
例題のみ(重要も含め全て)→一体一→青茶巻末ってのが一番段階的な気がする。
256 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 15:50:16.46 ID:YILq0UYrI
プラチカと1対1はどっちが効率いいんだよ
257 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 16:17:39.40 ID:VFd2uuYz0
同じ本やっても人によって到達点の差はかなりあるし
どっちが効率がいいなんて決まらない。
フォーマットやら文体やら本の厚みが自分好みかどうかというような
気分的な事も関わって、サクサク進んでいけるかどうか
かなり変わって来るから、自分で見てやっていけそうな方を選べ。
258 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 17:05:17.43 ID:mbwALQDJI
基礎問題精講と入試必携168だったらどっちがオススメ?
もちろん最後に決めるのは自分だけど、使った人や詳しい人の意見聞きたいです。
259 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 18:15:56.82 ID:+zMXd2X5O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
ある平面に垂直なベクトル出す時外積使ってるんだけど、解答にはどう書けばいいの?
スタ演ってテンプレだとBだけど、
そこまで難しくなくね?
262 :
大学への名無しさん:2014/07/04(金) 19:02:28.62 ID:QM7+fclg0
志望校が行列頻出だったんだが
新課程はその変わりに複素数が頻出となる可能性大なのかな?
塾講師は複素数ほとんど出ないって言ってるが・・
千葉大医ってテンプレのランクだったらどれ
>>262 来年度入試では多くの大学が旧課程履修者に配慮している
ただし、千葉医など例外もあるので
志望大学のHP等で経過措置の有無を確認してみるといい
>>260 点A,B,Cがつくる平面なら
(外積)=n(a,b,c)と見て(n:整数)
(a,b,c)はABとACに垂直である〜
から始めてる
もちろん内積=0であることも書いて
それじゃ普通だし時間かかるじゃん
>>266 書くだけかいて答えは外積で求めるってことでしょ?
【外積病】
授業中にベクトルの外積の話が出ると、「この先生すごい」と勘違いしたり、「自分は高度な内容に触れている」と勘違いし、興奮する病気。
実際のところ、空間内の平行でない2つのベクトルに垂直なベクトルを出すだけに用いられるだけがほとんどなのに外積を深く学んだ気になる人も多い。
外積病にかかった受験生は興奮しながら次のような質問をしたくなる。
「外積って試験で使っていいのですか?」 私の著書のベクトルにも書いておいたが、外積を表だって使わなければならない場面はほとんどない。
陰でうまく使えばよいだけで。よってその質問はナンセンスである。
by 清史弘
>外積を表だって使わなければならない場面はほとんどない
あるにはあるのかよw
>>270 センター現代文の作成法の一つでもあるらしいが、
物事に対して断言してしまうといざ一つの反例が見つかった時その断言した奴に責任がのしかかる
そんな責任は負えないから「ほとんどない」という表現で万一反例があったときの保身をしているだけで、
実際は全くないと言っていいんじゃねぇかな
あったら問題だろう
ないよ
274 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 00:56:28.04 ID:Y0FjfMOx0
>>270 問題文中で定義して性質を証明させて応用させるというような形式でなら
あっても不思議ではないしな。
ただの代数操作だしな。
旧課程ではド・モアブルの定理を高校でやってなかったのに、
誘導として証明させて簡単な応用をさせたとかそういう形式の問題はあるからな。
だから、あるというより、あり得るけれどもという程度。
青茶系の参考書ってどうやって進めるのが正解なの?
一日○ページって決めるのが良いのか?
>>274 そういやド・モアブルの証明って確かUBまででも出来るんだよなアレ
青チャに乗ってた
>>275 まぁ大体そうでしょ
いつまでに終わらせたいのか、というところから逆算すればよかろう
黄チャやった後に青チャやるってやっぱり無駄?
278 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 01:25:21.09 ID:nD+bTMZq0
参考書のレベルについての単純な質問です
テンプレには代々木ライブラリーの数学マニュアルが乗っていませんが、この問題集のレベルはおよそどこらへんに位置するのでしょうか?
>>261 スタ演そこまで難しくないのにいつの間にか前スレみたいにAにされてたから戻した。
Aは旧帝入試問題
Bは準入試問題って感じ。
Cは入試問題導入編ってところかな。
オリスタ数3って市販のやつでいったらどのくらいの難易度?
テンプレって、これぐらい偏差値あれば始められるって意味?
284 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 08:17:45.59 ID:Qp+sBSQe0
一対一ぜんぶ買いなさい
今スタ演を進めているけど、この後に更にやさしい理経数学をやるのってあまり意味がない?
やるならなにが良い??
東京出版のサイト見てくればいいんじゃね?
288 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 12:31:17.95 ID:Y0FjfMOx0
何をやった方がいいかとか、どっちの方がいいのかとか
本当に人それぞれだから
とりあえず
>>1の質問用テンプレくらい書かないとどうにも。
教材のレベルを落とした方がいい人もいれば
現状維持で繰り返すのがいい人もいる。
誰にとってもどうした方がいいという話はない。
まぁ数学に限らず試験は限られた時間内に正解を叩き出せるかだから、
全くわからない状態ともうちょっとで手が出せるのも不正解には変わらない。
力がついてきてアウトプットが
時間内にできるようになれば成績は段階的に上がる。
いかに限られた時間内にアウトプットできるかは受験勉強後半の鍵だな。
290 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 14:04:30.49 ID:nD+bTMZq0
>>278ですがやはりマイナー気味なので知っていらっしゃる方はいないんですかね
残念ですが仕方ないか・・・
291 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 15:34:32.22 ID:wr3MWUOY0
>290
あくまで個人的感想だけどDかEだとおもう。
青茶を持っているのですが「チャートをする」というのは
総合問題までということですか?
基本例題、重要例題しかしてないのですが不十分ですか?
293 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 16:41:59.79 ID:Y0FjfMOx0
>>292 質問する側も解答する側も意味に幅がある。
全部やるという意味でいう人もいるし
例題だけやるという意味で使う人もいる。決まってはいない。
例題しかやらなくて十分な人もいれば、不十分な人もいる。
そもそもチャートのような参考書無しで十分な人もいるしな。
十分かどうかなんて勉強してる本人の成績からしか分からないから
模試を受けて自分で判断するしかない。
294 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 18:31:17.31 ID:xzi6nu/70
か
295 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 18:40:10.12 ID:XXCPjvcI0
よく言われる例題だけやれの意味を履き違えてる人がいるが、時間ない人は一刻早く入試レベルの問題に取りかかれって意味で、ひねりのない真っ直ぐな例題だけ繰り返しても一向に入試レベルの問題は解けるようにならんからな。
まあだから、例題の下の問題が入試レベルであれば、それをやるのでもいいわけだ。例題だけに拘る必要ない
だからといって例題を疎かにしてはいけないある程度の知識があれば例題なんてやらんで練習問題した方がいいけど
青茶のIIBまでの授業がほとんど終わってる状態なんですが
夏休みにFGを1日20-30題以上ずつIAから順に捌いていくつもりなんですが、数3独学ってできるもんなんですかね
地頭は飛び抜けてはないがある方だと思う
298 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 19:25:46.43 ID:Qp+sBSQe0
>>297 できると思うけど。
何年生? 志望校は? 聞ける人はいる?
299 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 19:44:15.14 ID:nD+bTMZq0
>>291 そんなに下のレベルでしたか
早く終わらせねば
ありがとうございます
>>298 高2
旧帝の上位
聞ける人はいます
数学苦手なので
やったところは例題を軽くしてその例題の練習問題をやる
やってないところは例題と練習問題するつもりです
1日40題くらいやらないと夏休み中にFG3冊は終わりそうになさそうですけど
301 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 20:12:46.78 ID:Y0FjfMOx0
>>300 数学苦手なのに無理しすぎだ。
それなら青茶の3までやりな。
その後でFGを3冊冬までに読めばいい。
どうせ1aに戻るなら数3まで先に終わらせると
全体の繋がりを意識してFG3冊を読めるようになる。
1aで数3の方法が使え、数3の問題なのに1aの方法が見えるようになると
かなり得意になるだろう。
>>301 長いレスありがとうございます
青チャの数IIIを授業で使ってるのですが自分には合わなかったのでFGを復習も兼ねて3冊一周しようと思ったのです
1日15時間くらいは勉強につぎ込める長期休暇の時にやらないと学期中は課題やテストで自習が出来なくなるので…
夏休み入るまでどうするか参考にさせてもらって自分で考えます
はい
現3
進研6月マーク 国数英51
理系 情報科
今までの模試の結果から数学が足を引っ張ってます。国英は偏差値58〜60を保ってますが
数学が〜50の状況で今回は50割ってました。数学が嫌いなのではありません。どちらかといえば好きです。
この夏にFGをやろうと思っているのですが問題集はこれでいいのでしょうか、また数3はいつごろやり始めればいいでしょうか
つか、普通は例題を見て練習問題を自力で解くもんじゃないの?
チャートは解法習得が目的なのにその例題を解こうとするなんて非効率
305 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 20:56:40.09 ID:Y0FjfMOx0
>>303 進研で50切ってるってのはほとんど何もやっていないレベルだから
今からFGをやりきるのは無理
つか数3まだやってない3年生ってことは高校自体が低い自称かな。
FUとかもっと簡単なのにしないと、何もかも中途半端なまま受験本番になる。
>>303 工学院など、数学3が不要で1A2Bだけで受験できる先を探すのも方法だと思う。
この時期に数学3が終わってないどころか始まってないなんて暢気すぎる。
308 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 21:41:11.61 ID:Qp+sBSQe0
>>303 数3 受験対策をやってないということでは?
>>303 いますぐ始めるべき、問題集は基礎問題精講でいい。
チャートとかフォーカスならもっとレベル下げないと効率悪い。
あと8月の河合全統記述受けてその偏差値で相談すべき。
突然失礼します
東大理一志望です...
まだ1対1しか終えていません
夏のオススメ問題集教えてください。
>>310 今後の最低限のノルマはやさ理と過去問だと思う
>>310 余裕があるなら、各大学の過去問をやれば?
>>311 やさしい理系数学はテンプレではBランクですが、一つ上のAランクに手を出すよりもやさ理で十分東大受かるということですか?
>>312 過去問は夏以降に解こうと思います。
>>313 チャートとフォーカスゴールドで良いんじゃない?
あおちゃんといちちゃんどっちがいいと思う?
青チャートで十分だろ、理1なら
それより、東大目指すなら他の科目を得点源にした方が楽だろ
>>313 Bで55/120くらい
Aまでやると70〜80/120
数学の勉強は程々にしておいた方が良いですよね
にしても数学ってやたらと勉強に時間がかかる教科だな
319 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 23:22:38.59 ID:Y0FjfMOx0
>>313 何をやれば受かるということはないし
今の学力がどうかの方が大事。
1:1を極めても十分受かる。
数学の勉強してると途中で楽しくなっちゃって他の科目の勉強する気が失せることがあるから困る
正直数学の勉強が終わった後に国語とか英語とか地理勉強しなきゃいけないとか吐き気する
物理とかは割と楽しみだけど
322 :
大学への名無しさん:2014/07/05(土) 23:55:46.86 ID:2kxKWHIS0
>>320 同意
楽しくて他のこと手につかない
一日の自習全体を100としたら、数学に当てる割合ってどれくらい?
>>320 >>321 それは君らが理系人間だということを示しているんだな。
文系人間だと逆になってしまう。
>>305 >>307 >>308 >>309 いろいろミスがありました
6月マークは選択問題のマークミスでガッツリ点数落ちてました
これまでの推移でいうと大体54弱です
高校の偏差値は入学時56で今は58でした。数3は学校では微分の応用を終えて積分の応用に入ってます
質問ですが、使う問題集はFGでよろしいでしょうか。そして数3の受験勉強はこれまでの復習でいいんでしょうか
今から数学だけ時間割けるならいざ知らず
フォーカスゴールドこれから開始など無謀すぎる。
薄い問題集と過去問にするべき。
今からフォーカスゴールドなど自殺行為。
頭の問題というより解く時間の問題。
327 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 00:39:02.71 ID:Vwpl2sYL0
>>324 数学好きで進研54しかないってのは
あまり考えられないし、勉強してこなかったのだろう。
そんな人がFGはやめたほうがいい。
背伸びしてもいいことないぞ。
>>310 時間計って過去問
一対一終えてれば十分合格点はとれるはず
上乗せは2学期以降
>>325 >>327 手厳しい意見ありがとうございます
FGは難易度2をこれまでで一通りやりおえていたので、この夏難易度3〜4と巻末をやろうと思っていましたがやめときます
>>329 いままでFGやってたなら、そのままFGでいいと思うよ
どこまでやるかが問題だけど。
>>329 既に始めているなら継続しかない。
途中下車が一番危険。
始めて感触がありできると判断したなら全力でやるのが一番。
いっけええええええええ
>>330 >>331 むお、わかりました
このまま頑張ってみます
重ね重ね申し訳ございませんが、FGをやり終えたら
(3)→センター過去→赤本 の流れでいいですかね
FG全部やり終えられるレベルには全く見えないがw
>>333 フォーカスゴールドはマスター編まででそれから二次過去問。
なんとかなりそうならセンター過去問。
過去問はとりあえず直近三年分だけ。
三年分なら最低3日でやれる。
あとは結果見て戦略を考えてみれば良い。
灼熱の夏を数学と格闘せよ。
337 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 01:35:33.69 ID:658gFjUi0
解放の探求シリーズは別として、微積分基礎の極意に関しては青茶を一通りやったレベルでも充分取り組めると思うけどテンプレだと(4)の段階なのか
338 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 01:36:20.86 ID:Vwpl2sYL0
>>333 多分そんなにやってる時間無いというか
そのレベルの人だと早くても
受験直前までFG終わらない危険性の方が大きい。
>>334 全部は言い過ぎました、てゆか物理的に無理ですね
まぁ章末レベルまではつまりなく解けるようにやってみます
>>335 肝に銘じておきます
>>337 知識やテクニック的なものがあるからね。
>>336 具体的に書いていただきありがとうございます
今年から脱ゆとりかなんかで出題問題が少し変わるらしいですがやっぱ過去問は大事ですよね
>>338 ここに受験科目的に物理が入ってくるんでまじやばいっすわ
むしろ数学に割く時間を決めて
FGをできるところから潰していったら良いかと
避けるのは総学習時間の30%ぐらいかな
343 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 01:55:37.64 ID:Vwpl2sYL0
>>341 国数英だけだったら数学に時間をかけてもいいけどな。
もしセンターの比重が高い所を受けるなら
FG捨てて今からセンター必勝マニュアル等→センター過去問で
とりあえずセンターに賭けた方がいいかもしれないな。
数3は授業の復習+αくらいでほどほどにしておいて
二次直前詰め込みになるだろうけど。
フォーカスゴールド灘高では中学生から配布されてるって本当か?
あいつら恐ろしいね
数学ではないけど昔聞いた話だと中1から親切な物理をやってたらしい
小学で遊び呆けてた公立中学生でも、
中学1年から真面目に勉強すれば、
中2後半〜中3前半あたりでフォーカスゴールドに入れる。
九大医学部志望の高3です
先日九大型模試を受けたのですが
理科について物理が満点なのに対象化学が得点率が4割切っており(有機の授業がまだ終わってないのもありますが)かなり焦りを感じています
英語も9割近くあり順調なのですが
数学も4割弱くらいで厳しい状況です
夏は英語と物理を落とさない程度にやり数学化学の時間の半分以上を割きたいと思っているのですが
どのような勉強をすればよいでしょうか
数学に関してオススメの教材等教えていただきたいです
今までやってきた教材は数学の教科書と4ステップのA問題とB問題の一部です
349 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 09:11:04.26 ID:Vwpl2sYL0
>>345 むしろあと1年とか半年とかしかなく偏差値も低いのに
今から全部やりますが間に合いますかとか言う奴の方が恐ろしい。
350 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 09:13:48.03 ID:TG1Rh8SN0
>>348 10日あればいい(黒)(実教出版)1A,2B,3 → 九大過去問 → 弱点補強
(黒)が難しいようなら、10日あればいい(青)1A2B,3で基礎確認
あるいは、理系プラチカ→ 九大過去問→弱点補強
答案の論述に自信がないなら添削を受ける(ネットの数学質問板でもやってくれる)
351 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 09:16:35.64 ID:Vwpl2sYL0
>>348 とりあえず4stepを全部やることと
今までやってきたどの模試の問題でも満点取れるようにすること。
解けなかった問題は何故解けなかったのかよく分析する事。
それが終わったら過去問
模試の成績が悪いのは、やってきたけど点が取れないとヤバいけど
まだ手をつけてないとか、やり込めてないで点が取れないのは当たり前。
単純に現時点の偏差値で判断できん。
問題はいつまでに何をどうやるかで最終偏差値は決まる。
複数教科抱えるなかで全てを平行してはできない。
これからはスケジュール管理が勝敗を決める。
最終的にどう仕上げるかの戦略が重要。
基礎固中心にきたならまだ模試の結果は悪い。
がっちり基礎固めできたなら応用力はこれからガンガン伸びる。
「そんなの知らなかったはw」系は良く伸びるけど
「そんなの思いつくかボケ!」系はほとんど伸びない。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現役
【学校レベル】偏差値70程度
【偏差値】河合マーク偏差値58 河合記述偏差値45
【志望校】明治薬科大薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
青チャート1A2Bの確率、数列、指数対数、微分積分、ベクトルを2周したのですが模試の成績にかなりムラがありチャートをもう一周しようか一度別の参考書に手をつけようか迷っています
もう一周するべきかそれとも別の参考書にすべか別のにするならどれをやればいいか教えてください
>>354 模試の復習して解けなかった原因がわかれば対策が見えてくる。
自分を知り、志望大学の受験問題を知れば策は見つかる。
356 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 17:34:57.64 ID:Vwpl2sYL0
>>354 青茶を2周してそれだと
ムラがあるというレベルではなく
根本的にできていないのだから
青茶を繰り返しても無駄だろうな。
このままだと何をしてもだめ。
なんでそんなに駄目なのかというくらい駄目だけど
偏差値70の高校ならまずまずの進学校なのだろうから
まずは学校に相談した方がいい
>>354 青茶の例題、答え解説見ずに解法浮かぶ?
多分浮かばないだろうからやり直した方がいい、漫然と1周じゃなくて翌日や週末の復習こみでしっかりと
もしも青が難しいと思ってたなら黄色に下げるか、もっと簡単で薄い解法暗記の本にする
358 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 17:42:43.06 ID:kMnaHzdU0
効率的勉強法に書いてあったがチャートみたいに分厚い本は解法の体系化が難しいから避けたほうが良いらしいぞ
数学苦手な人はチャートで解法の体系化は向いてないんだと
一度、基礎問みたいな薄い問題集で頭の整理するといいんじゃない?
359 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 18:15:08.01 ID:TG1Rh8SN0
>>354 10日あればいい特別編集1A2B(151問)などで基礎確認をやって次に進むといい。
(10日より長く掛けて)
>>357 青チャートまたやるとしたら具体的に良い勉強方法ってありますか?
よければ教えてください
ケアレスミスが多すぎて話になってない
符号ミス、問題読み間違え、計算間違え、数字書き間違えで点数が伸びない
5月の河合の全統記述は解法が9割以上分かった上で偏差値60を下回りました
数学ができる人で昔はミスが多かった人は何がきっかけでミスが減ったんでしょうか?
理解度が増せば解答に気持ちの余裕が出来てミスも減るのでしょうか
ケアレスミスが多いのは計算力がまだまだ未熟だからって聞いた
363 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 19:51:41.16 ID:qDEJcSIW0
計算ミスってのは計算の仕方が良くなかったり暗算力が弱かったりする人が多い。どっちにしろ、基礎問題の演習不足だと思う。いわゆる教科書房用問題集レベルのをやり込むしかないような気がする。
個人的には合格る計算ってやつを強くオススメする。
計算力というものの実態がよくわかりません
小学校低学年の頃から計算がかなり速いと言われていたので勝手に暗算力には自信があると思っていました
ですが思い違いのようなことがよく起こります
3+2-9を-5だと思い込むと、計算をやり直してもまた-5にしてしまって検算をしている意味がないようなことがよくあります
やっぱり簡単な問題をもっと丁寧に数こなすのがいいんでしょうかね
365 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:03:58.79 ID:TG1Rh8SN0
数学得意だったけど、ケアレスミスはなくならなかった。減らせるけど。
解法が分かっただけでは道の半分も行かない問題も多い。訓練あるのみ。
>>363 合格る計算ってレベルどのくらいですか?
持ってる本は数研出版のスタ演と旧過程のシグマトライ1A2Bと3のフォーカスゴールドくらいだけど、医学部志望なのでこの時期に本の数を増やすことに不安を感じます
数3が手薄なので3だけを買うのはありでしょうか
367 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:08:22.14 ID:TG1Rh8SN0
検算は、逆算とか、具体例で確かめるとかしないと意味ないかも。
368 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:13:11.03 ID:TG1Rh8SN0
>>366 レベルうんぬんではなく、計算練習用ってことでしょう。計算はに特化してトレーニングするのも有効。
369 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:30:50.33 ID:qDEJcSIW0
>366
問題の難易度は決して高くない。
上のテンプレ通りのレベルだと思う。
ただ合格る計算はそもそもの用途が他の問題集とは異なる気がする。
普通の問題集とかだといかにして問題を解くかっていうことついては詳しく書いてたりするんだけど(いわゆる解法暗記)、式をたててからその過程でどのようにして簡略に計算をするかっていうあんまり書いてない。
下手すりゃ式だけ立てて、そっから途中式省いて答え書いてあるようなやつもあるじゃん。
合格る計算ってのはその省かれてる部分を解説した本。
370 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:33:29.91 ID:qDEJcSIW0
少しでも気になったら本屋行って見てるみると良いよ。ごめん、数三だけで良いかってのは個人の能力次第だからわからないわ。まあ医学部志望なら卒なくこなせるくらいの分量だとは思うけど。
>>369 なるほど、興味が出てきたので明日すぐに本屋で1Aから全部見てきます。
これまで解法分かるかギリギリくらいのレベルの問題ばかりをやってた気がするので、勉強方法を見直すいい機会かもしれません。
ありがとうございました。
372 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 20:44:07.39 ID:TG1Rh8SN0
>>366 一つの問題集でも解法をじっくり考えるのと、基本計算をていねいにするのと、論述をていねいにするのと
目的別にメリハリをつけて演習するのもありかも。
>>364 解答作成にメリハリをつける。
だーっと一気に最終結論までいくのでなく、思考のプロセスと計算の手順を明確に分けた解答を書く。
考えてる時と計算時にクッションがかる解答が良い。
計算モードの時は計算に集中する。
計算用紙みたいな答案書いてないか?
メリハリのある答案のほうがわかりやすい。
他人にわかりやすい答案は自分にもわかりやすい。
わかりやすいとミスは確実に減る。
単純な数字の計算と大学受験で言う計算は別物だよw
後者の計算は主に式変形
典型的な式変形のパターンに慣れるだけ
模試とか過去問とかちょっと難し目の問題やってりゃ勝手に身につくよ
375 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 21:21:26.69 ID:TG1Rh8SN0
>>373 最近マシになってきたけど
計算用紙みたいな解答用紙というか問題集のノートがまさにそんなだった
性格が雑なのは自覚してるけど
数学はケアレスミス1つで15点とか飛ぶ科目だから真剣に考えていきたいです。
網羅系やると問題数が多すぎて時間ないからと走り書きのように解いて、答えが合えば良しとしてると身に付かないぞ。
模範解答良く見て日本語盛りだくさんな解答を焦らず書くべき。
式だけ書いてないか?
日本語で手順、プロセスを丁寧に書いていくと頭に思考プロセスが定着する。
書きながら思考も整理できてミスも減る。
計算用紙みたいな式だけの解答は自分でも後から見たらわけわからんだろ。
時間なくとも身に付けたいなら丁寧な日本語盛りだくさんな解答を書くべきだな。
378 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 21:35:21.79 ID:43+sTnh40
じゃあ合格る計算でニッコマ攻略できるんだね
ここのアドバイスしてる奴らの何人が偏差値70超えてるんだろうかw
実際の偏差値がどうあれ
ID:ixD3d2ED0の書き込み < その他の書き込み
図星かよww
そうファビョるなよw
382 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:28:16.43 ID:Q7Nm6Txy0
<<380
???大丈夫か?
383 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:31:47.43 ID:Q7Nm6Txy0
<<379
賛同
偏差値50代で偉そうに言われてもなW
384 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:32:31.53 ID:Q7Nm6Txy0
<<379
賛同
偏差値50代で偉そうに言われてもなW
385 :
大学への名無しさん:2014/07/06(日) 22:53:57.90 ID:Vwpl2sYL0
ちなみに ID:gtnqThrkO のおっさんは
いつものおっさんで数学苦手。
386 :
357:2014/07/06(日) 22:57:11.82 ID:0y2FCq510
>>360 さっきは出先だったのでID変わってるが
・例題を見てどう解けばいいか、5分手を動かしながら考える
→分かりそうならそのまま解いて解答解説を見る
→分からないなら解答解説を見て、どう解けばいいのかポイントを掴んで理解する
・解答解説を見たらもう一度問題を見て解法が自分に身についてるかの確認をする(余裕があるなら手を動かして答案を再現してもいい)
・分からなかったか間違えた問題にはマークしておく
・翌日には前日の、一週間後には一週間分の、一か月後には一か月分のマークした問題の復習をする
復習は問題を見て解法が浮かぶか、で行う(浮かばなかったり間違えてたら当然マークする、浮かぶのに時間かかったのもマークするといい)
当然ながらその日は復習しておしまいではなく、復習+上の青茶の進め方を並行する
いわゆる暗記数学のやり方だが、これで1時間に4〜5題を目標にやるのがいいよ
勉強やり始めはやっぱ勉強法なんかググっちゃうよね
わんこら式だとか暗記だとか5分だけ考えてとか見つけると凄く新鮮だったw
でもこれって無意味なんだよね
実際やってみると案外上手くいかないし偏差値も伸びない
ずーっとただ勉強して3ヶ月くらいしたら自分のスタンスを勝手に確立してるもの
そこから勉強の仕方が分かって偏差値が上がっていく
勉強法なんか人に聞くもんじゃないよw
人に自分の勉強法押し付けるのなんか論外
上で忘却曲線なんかでアドバイスしてるヤバイ人がいるけど信憑性なんかないんで当てにしない方がいいぞ
2chの記事丸呑みにしちゃダメ
仮に青チャートで上のを実践すると
例題だけで800問
一回目15分、二回目からは10分で解くとする
翌日、来週、来月の三回復習なので600時間
演習と章末含めたら軽く千時間超える
一日数学に3時間かけても一年はかかる
馬鹿みたいに時間かかるでしょ?
このやり方が効率が良いとは言えないよな
これで身に付けばマシだけど身につかなかったら・・・
青チャとかは自分の欠点を補強する程度にとどめて変なこと意識せずに自分にあったやり方で勉強した方がいいぞ
そんで自分にあったやり方は自分で見つけるしかない
そもそも網羅系の参考書が必須みたいな風潮あるけど本当に必要あんの?
今高3です。
一回目の数学の代ゼミ模試で100点満点中8点をとってしまいました。
そこで質問なんですが数1、Aは黄チャートを買いました。
あと必要なのが数U、Bなんですがお勧めの参考書はありますか?
目標としては千葉工大、日大理工レベルの数学を解けるレベルまであげたいです。
よろしくお願いします。
8点なら教科書から読みなおした方が良いんじゃないですかね・・・
センターの解き方が分かってないどころか基礎中の基礎すら分かってないってレベルでしょ
基本的に網羅系は受験する人の日常学習用。
学校が網羅系配るのは受験するなら日常学習としてやりなさいよって意味。
これを学習範囲すら受験期まで手付かずなのは本来致命的。
網羅系やってきてたら受験期は復習になる。
自信できたら他の問題集やるもよし。
今7月に入ってこれから一から網羅系など自殺行為。
なら薄い問題集しか選択肢はない。
途中まで網羅系やってきてるならそのまま前進。
途中下車したら最悪。
現実は現実で逃避したら受験は失敗する。
>>387 >>388 そうやって自分なりには勉強してたのに成績が伸びないからやり方を聞くんでしょ?
そりゃ自分が提示した方法を、自分なりにアレンジしてやってもらってもいいと思うが、
ただ自分なりにやれ、自分でやり方見つけろってのは質問に答えてないよ
それに復習は解かなくてもいいのが基本だから、分かってる問題なら1問5分もかからないし、
演習とか章末問題はやらなくていいからもっと少ない時間で済む
夏休みもあるから他科目との兼ね合い考えても、復習込みでなんとか半年かからないはず
今まで青茶やってたから青茶で話進めたけど、
青茶がきついなら黄茶とか基礎問題精講にレベル下げてやるべきだとは思う
まともな学校なら学校の
まともじゃない学校なら予備校の授業をまずは頼るのが基本
そこで言われたことと出された教材を全部やる
その上で自習用になんか問題集持ってればいいよ
これは宗派があるから押し付けはしないがチャートなんか白だけでいい
覚えていい勉強は白チャートレベルまで
それより難しいものは自分で思考錯誤しないと数学の力が着かない
4stepとか解説ないやつ買ってどうしてもわからんとこだけ先生に聞く勉強法もある
微積分の極意をしたのですが、面積や平均値の定理で不等式を作ったり、
非回転体の体積については余り演習を積めれませんでした。
どなたか、良い参考書(問題集)をお知りではありませんか?
教えてもらえると嬉しいです。
また、空間図形、確率漸化式についても良い参考書があったら
教えてもらえるとありがたいです・
よろしくお願いします。
東大とか旧帝大の過去問やれば?
電子数学図書館で検索すれば手に入る。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】1浪
【レベル】数学に対しての記憶がほとんど無い状態
【志望校】センター8割 文系数学でMARCH
【今までやってきた本や相談したいこと】
センターうけておらず、卒業してから今までニート
学習した範囲は Uの図形と方程式まで 面白いほど解ける本シリーズの三角比 確率 図形と方程式は各1周だけしました。
今から青チャートをやるとしたらさすがに難がありますよね。。
基礎問何周もしてから→チョイス で行こうと思うのですがアドバイスあればお願いします。
基礎問やるしかないっしょ!
あと8月の全統マークと全統記述受けるといいよ〜
駿台文庫の基本演習 数3いつ出るんだろう
401 :
百合:2014/07/07(月) 15:38:39.67 ID:mMUXUZ7Z0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現高2
【学校レベル】自称進学校目指してる癖に偏差値は標準
【偏差値】高1一月のベネッセで52、高1二月の駿台で30.2
【志望校】無理だろうけど国公立理系上位校
【今までやってきた本や相談したいこと】青チャートを買ったけどモチベーションが上がらず放置プレイ
あと家にはシグマベスト問題集とニューアクションαがある
やる気を持続させるには・勉強の習慣をつけるにはどうすればいいか
名前欄ミス
こんな所で釣りしてないで死ねばいいと思うよ
405 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 18:39:58.28 ID:71taVMtN0
>>401 薄くて、それなりに解説があるものが良いと思う。
10日あればいいシリーズでレベルが合うもの、基礎問精講など
406 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 19:04:26.04 ID:FlpFNmHr0
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】一浪
【学校レベル】自称進学校卒(現s台)
【偏差値】 忘れました
【志望校】 大阪市立大学医学部医学科
【今までやってきた本や相談したいこと】
数学が致命的にできず、
模試とかでも半分取れればいい方です
去年は数学から逃げて結局医学部は受けれず今年こそはと思ってます
去年やったのが、青チャです。
今やってるのが一対一、理系標問、s台テキスト。
質問なのですが、予備校で4stepとかサクシード?を完璧にしたほうがいい
と言われました。
しかし、それらは持っておらず、3trialしかないですが、これらは
同様のものですか?もしそうなら、このような簡単なものでいいのでしょうか
407 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 19:39:10.80 ID:71taVMtN0
>>401 これでわかるか白茶でサクサク問題を解いていけ
410 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 20:52:17.04 ID:4cmDsv940
>やる気を持続させるには・勉強の習慣をつけるにはどうすればいいか
遊ぶときは徹底的に遊ぶ、
遊び飽きたら、
または遊んでる最中に「ここままでいいのだろうか?」という
一抹の不安感に襲われたら、そのときを境に徹底的に勉強する
要はメリハリをつけること
>数学が致命的にできず、 模試とかでも半分取れればいい方です
>去年は数学から逃げて結局医学部は受けれず今年こそはと思ってます
>今やってるのが一対一、理系標問、s台テキスト。
今やってるのだけで十分
数学が出来るようになりたければ
「紙と鉛筆を用意して、模範解答を自分の手を動かして繰り返しなぞってみること」
411 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 21:12:19.17 ID:71taVMtN0
>>406 >今やってるのが一対一、理系標問、s台テキスト。
>予備校で4stepとかサクシード?を完璧にしたほうがいい と言われました。
基礎力不足なので理系標問、s台テキストをやっても非効率ということだと思われる。
薄めの基本問題集(模範解答付き(略解のみは不可))で基礎固めをした後、
スパイラル状に上げいったほうが 良いのだと思う。
412 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 22:34:17.51 ID:40dPmiQt0
>>411 医学部にも行けないヤカラやタロウがいってもなW
誰かまともな奴のアドバイスはないのか?
■質問用テンプレ
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】現3年
【学校レベル】模試の校内平均が全国平均を若干下回るくらい
【偏差値】河合記述(数学II型) 62
【志望校】東京理科薬学部
【今までやってきた本や相談したいこと】
学校で配られたフォーカスゴールドを2年次に2周ほど。それ以外だと進研ゼミ()
溜めてしまった進研ゼミの消化で忙しくて問題集に手をつけられないのだが進研ゼミはやらないほうがいいのか。
確率と場合の数が全くできない。
河合で偏差値70を目指したく、次に良問プラチカでもやろうかと思ってるがその前に何か1ステップ踏んだ方が良いのかどうか。
414 :
大学への名無しさん:2014/07/07(月) 23:43:20.90 ID:k1FQmQTM0
>>413 東京理科程度でそんなにいろいろやる必要があるとは思えないが
進研ゼミは溜めてあってもまだ添削してもらえるなら
進研ゼミでいいと思うよ。
確率とかできないものがあるならついでにアドバイスを頼んだらいい。
金を払ってるなら使い倒せ。
あとは過去問で十分だろう。
>>413 フォーカスゴールドだけでも偏差値75は超えると思うよ
416 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 02:50:03.48 ID:i3ILFP1a0
FGがきちんと理解できてないね
>>389 網羅系は偏差値を手っ取り早く+5〜+10上げたい人のためのもの
生徒は数学を勉強する気など更々なく、先生もメンドクサイので生徒に数学を教える気がない
双方にとってとても便利なツールw
網羅系を通してやらない生徒の成績が上がらない場合、生徒の自己責任として処理できる ←ここ一番大事な点
生徒も頭を使って疲れるより、手を使ってスポーツ感覚で勉強(といえるか分からないが)
してる方が気持ちいいので、解法パターンを写経するほうを好む
網羅系って手っ取り早いことはないだろw
青チャートやフォーカスゴールドは普通程度の実力の高校生には難しい
そんじょそこらの田舎自称進学校では歯が立たない。
高校ぐるみで悲惨な結果を招いているところもあるので無理はするな
http://togetter.com/li/256110 対策としては青の初級レベルだけで進めるやり方がいいだろう。
具体的にはひとまずコンパス3以下の問題のみまじめにやればいい。
残りが課題などに出たら友達のを丸写しするか
あるいは頑張ったけどできなかったということを訴え出ればいい。
ここまでやれば少なくともボロクソに叱られたりはしないだろう。
難しいところはひとまず後回しだ。
白とか黄とか基礎問題精講とかを使って
あくまで自分ができる難易度で取り組むのも悪くないが、
学校が青やフォーカスゴールドを採用したら従う方がいいだろう。
孤独に白とか黄とか基礎問題精講をやるのは、それはそれでつらいことだ 。
>>419 概ね賛成だが、青チャはコンパス3でも、その単元を習いたての生徒には難しい
問題が散見される。
例えば、青チャ新課程数A例題102の、六面体の面の通過する部分の体積を求める問題
だけど、これは基本例題でコンパス3になってるけど、中3や高1の生徒には難しいと
思う。こんな感じのケースが結構多い。
>>420 高校受験でもけっこう立体って出題されるから、その例題は取っ付きやすいほうだと思うよ
青チャコンパス3で難しく感じるのは数Iだと例題77とか、いきなりM(a)やm(a)ってあたりで躓く
他には数Aだとn進法の例題135、n進法の理解も不十分なうえにこれはきつい
数学=演習問題を解くと思ってるのがほとんどだが、演習は演習。
ちゃんと理解してから演習。
数学をちゃんと理解できる本は少ない。
教師も授業もだめ。
しかし、受験期にやり直す時間はもうない。
だから演習しかない。
それだけのこと。
424 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 12:47:16.94 ID:JW8y3nu70
一度構築した見方、考え方をリ・ビルドすると今までの演習が無意味となる。
土台が変わればその上に積み上げた演習は無意味。
全てやり直し。
土台がちゃんと再構築できれば良いが間に合わないと全てが無意味。
そのリスクを考えたら今までの延長でいくしかない。
結果、今やってる参考書、問題集を継続するしかない。
受験期にやり方変えると命取り、致命傷になる。
426 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 13:35:11.53 ID:JW8y3nu70
>>425 おっさんは数学が苦手なのに
今日も馬鹿っぽいポエム全開だな
自己陶酔酷いな
おっさんは英語スレにいっぱいいるよ
参考書の模範解答にしても中には最初から答え知っているかの解答がある。
いきなり〜と考えるから始まる。
お前答え知っているからそう言えるんだろみたいな。
そこで何でいきなりそう考えられるのかで詰まる。
考え方の指針が参考書でも説明できない。
ロジックが合ってたら正解になるからな。
それを自分で考えろと言われたらパニクるのも当たり前。
数学を学ぶなら物事から本質をかぎ分け、抽出し一般化してロジックを組み立てることを身につけることだな。
抽出し一般化し組み立てた考えを逆に事象に当てはめる。
物理もそうだ。
理系ならそういう発想が必要。
数学の本質なんか学びたいんだったら大学の数学科でもいけばいいだろ
わざわざ高校時代なんかにする必要があるのか?
431 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 15:55:16.62 ID:JW8y3nu70
>>429 ポエム一生懸命書いてるおっさんは
どうして学生時代に数学できなかったのかな?
432 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 16:09:11.10 ID:xM8csnen0
すいません流れぶったぎって質問です
進研マークで偏差値60くらいの微妙な成績です
で、手元に文系数学完全習得と10日あればIA・IIB(一冊でIA・IIBカバー)の二つがありどちらをやるか迷ってます
どっちがいいと思います
自分で決めろとか言わずにこっちがオススメみたいな理由とか教えてください
受験しないおっさんはカキコしないで
学校で青配られて詰まるって学校は傍用配らないのか?
傍用配られてさらに黄なんて配られても
基礎ばっかでうんざりするよ
教科書を徹底的にやり抜けば大学はどこでも受かるのになんで学校は参考書を配るのかね
理論上教科書のみでも大学入試の数学で高得点を取ることは可能だがそれが出来る奴は天才だ
凡人は参考書が無いと話にならん
439 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 19:24:30.43 ID:42a7g8+Y0
>>436 募集人員<志願者数 である以上、ナンセンス。
とある予備校の先生が言ってた医学部合格学習法
@『教科書』等を活用し、「定義」「定理の証明」など、本当の基礎に強くなる
↓
A『基礎的・網羅的参考書』を活用し、「基礎的・標準的解法を完全マスターする」
↓
B予備校の『授業の予習・復習』を完璧にし、講師の考え方・発想法に触れる
(志望校の過去問は1学期の復習が完了した夏休み中に一度やる)
↓
C『志望校のレベルに合った問題集をさらに2〜3冊』やり、考え方・発想法を自らのものにする
↓
D過去問等を用いて『実践演習』と既習教材の『徹底復習』で総仕上げ
442 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 22:19:45.86 ID:JW8y3nu70
>>439 志願者全員が本当に必死で勉強してくるならナンセンスと言えるかもしれないけど
実際はそうではないからな
部活も勉強もどっちも凄い人もいる
→何故か自分も凄い人になれると無根拠に思い込み
→部活は頑張る。勉強は受験まで封印。
→結局どっちも駄目
→終わり
なんてのが標準的な中高生だからな
慶應商学部の数学やってみ
明治理工よりずっと難しいから
偏差値は上がれば上がるほど伸ばしにくいっていう教師いるけど
むしろ60越えたくらいから勉強時間のやり方分かってきたから60後半までスッと上がる気がする
数学の模試の偏差値なんてケアレスミス1つで5くらい下がる不安定なものだが
センターで例えると
初学→70%と70%→85%が同じぐらいの労力だと思う
数学が苦手で難しい問題やってもなかなか頭に入らないから基本中の基本しかやってないんだけどこれでいいのか不安になる
網羅系参考書の少し応用がきいた例題を解説見ないで考える→解説見てどうやって解くのか確認する→もう一回解説隠してやってみる
っていうのはもしかして数学苦手には向いてない?
あと、どうしてこの式になるのか、この考え方になるのかって理解した方が良いよね?
447 :
大学への名無しさん:2014/07/08(火) 22:50:47.96 ID:42a7g8+Y0
>>444 偏差値がどういうものか分かってないのでは?
プラチカと核心標準ってどっちがレベル高い?
センター向けの新課程対応の問題集ってない?
勝てるセンター数学1A2015が酷すぎる
新課程対応って書いてあるのに中身旧課程
授業→啓林館のアドバンスプラス→フォーカスゴールドと、授業→フォーカスゴールド、どちらの方がいいんですか?
>>452 > 勝てるセンター数学1A2015が酷すぎる
>
> 新課程対応って書いてあるのに中身旧課程
なんでそんなマニアな本を買うかな
>>455 数研なら数研で揃えたほうが。
啓林館は別ルートだから。
現高3の人ってガッチガチに複素数平面勉強してる?
複素数平面とかノー勉
数学解くのが凄く遅いんだけどどうしたら良い?
青チャートで復習してるんだけど10題解くのに2時間かかってしまって時間がかかり過ぎる…助けて…
2時間で10題って十分速いと思うけどな
462 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 22:49:42.86 ID:AnuDunGy0
しっかり解くのと、解法の流れ、基本事項を確認するのとメリハリつけてやれば。
しっかり解けば1題12分なら、やや遅め程度。
正確が第一、じょじょにスピードアップすればよい。
463 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 22:55:45.64 ID:AnuDunGy0
まあ時間がかかる単元とそうじゃ無い単元があるしね
作図しないと解くのが困難な上に証明だらけな図形問題や証明だらけの整数問題は結構時間掛かる
465 :
大学への名無しさん:2014/07/09(水) 23:06:27.31 ID:AnuDunGy0
>>460 まさか受験生が青チャの例題(か練習)を全部まともにやっているのではないですよね。
図形とか証明じゃなくて数Iの二次不等式ごときで10題2時間
>>465 復習として1から全部やってる
高校数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関
二次不等式で2時間10問はアカンわ高校数学の中でも1問辺りの所要時間が特に掛からない単元だろ
あと二次関数も
しかも急いでの話ね
急がないともっと遅いかも
東大受験考えてて駿台の理系標準を使ってるんだけど2割くらいしか自力で解けない
このまま使っても大丈夫?
あとこの問題集で3完くらいいけるかな?
夏休み終えた時点で全部20分以内に答案書けるレベルになってたら3完狙える。
ありがとう
それを目標に頑張ります
>>466 二次不等式で二時間10問ってどうやるんだよ…
ふつうにテンプレ通りやるなら、青チャだと重要マーク付きの奴を練習込みでやってやっとそんだけ掛かるかどうかってレベルでしょうに
時間圧縮で例題だけ見るとしたら1時間と掛からん
10問で2時間とか雑魚すぎ
4a^2-2b^2-2ab-4a+7b-3
中学のドリルの問題だけど、このたった1問の因数分解に1時間かかるレベルになってから出直して来いよ
俺赤茶してるけどそんぐらいかかったよ
自分より下と見るや否や
ここぞとばかりにたたくのが2chらしい
477 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 08:43:21.14 ID:PmgFs3NE0
>>469 問題を見ない事には遅いかどうかは分からないから
具体的に問題を書いてみて。
それによって何をすべきかは変わると思う。
【テンプレorまとめサイトを読みましたか?】はい
【学年】高3
【学校レベル】東大進学者10〜20
【偏差値】駿台全国72 河合全統記述78
【志望校】東大理一
【今までやってきた本や相談したいこと】
今スタ演をやってて、半分くらい終わったからそろそろ次のことを考え始めてる
テンプレだとやさしい理系数学とスタ演の難易度ランクが同じになっているけど、この2冊両方やるってのは無駄が多いかな?
もう過去問始めるべきなのかな
次何やるか皆さんの意見を聞かせてください
過去問を時間計ってやってから、次を考える
ぼちぼち他の科目も追い込みをかけたい時期だし、
数学はスタ演+過去問で打ち止めという手もある。
480 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 10:29:24.56 ID:PmgFs3NE0
>>478 直前まで過去問を残しておく意味は全く無いのでさっさと過去問を終わらせた方がいい。
最初は時間とかどうでもいいから解けるようになっていかないと。
進学校なら既に25ヶ年とか終わってる奴がいてもおかしくない時期。
>>454 一応ついてるけど全然分厚くない…
確率は期待値ついてるし
この人の合格る計算ってのはよかったけど
これはひどい
>>478 過去問→やさりorスタ円→過去問
やさりかスタ円はどっちか片方しか時間ないはず
484 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 20:35:18.04 ID:PmgFs3NE0
このスレのテンプレの勉強法って奴が、数学できない人にまったく伝わってなさそうなんだが
具体例もっと載せたらいいでしょ
486 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 21:17:57.76 ID:PmgFs3NE0
そもそもテンプレなんて読まないからな
ほとんどの数学できない人は
>>1の質問テンプレもスルー。
そんな人達にさらに長くなったテンプレを読めとか無理だろ。
2chも人口増えて、もう中々受験生にプラスになるテンプレもできないんだろうなぁ
情報のドーナツ化減少か
右も左も分からない人はテンプレ通りの勉強法で定番書をやれば高学歴になれる、っていう存在感が昔は感じれたのになぁ
動画とかで示さないと伝わらない時代なのかな
25カ年はその大学の過去問で構成された分野別問題集みたいな感じですよね?
これをやると直前期に過去問で時間配分の練習をしようと思っても見たことある問題ばかりで練習にならないんじゃないかと思うんですが…
実戦的な取り組み方や手法は過去問を使って初めて学べるものだから直前期まで残しておくべきではないという説もある。
直前期は模試問題集でもやればいい。
490 :
大学への名無しさん:2014/07/10(木) 23:21:22.76 ID:PmgFs3NE0
>>488 時間配分って得手不得手で人に寄ってかなり変わるし
直前期までに模試とかで実践しておくものじゃ?
模試で試してやっぱり下手だったから、次はこうしようとか
全体を何分くらいに押さえて見直しの時間も作ってみたいとか
直前期になって初めて見た過去問で時間配分の練習なんかはじめちゃったら
その練習の成果はどこでも実践せずに本番じゃね?
つか、時間配分だけでなく問題自体に難しいのがあって
本番までに自由に使いこなせなかったらどうするん?
直前期に過去問をつつがなくやれる人は
過去問をやらなくてもよかったくらい合格できるレベル
直前期に過去問で詰まりまくる人は
本番までにあれもこれも修正間に合うかドッキドキのギャンブルだと思うけど
過去問を直前まで無視してギャンブルになる危険性考えないの?
進学校だと高3の春頃に既に25ヶ年2周目ですとかいる
直前期はむしろ最終確認の時期で、無理しないで体調整えて
新しい事はしない方がいいぞ?
中途半端になっちゃったら本番あせってるかもしれんぞ?
数学に限らず、いや勉強に限らず
本番と同じような形式のリハーサル
(本番を想定してシミュレートしてみる)は大事やで
まあ今すぐやらなくてもいいが秋には必要
>>487 やはり今は独学よりも予備校派が有利だな
そんなもん、時間計ってこれまでの解き直しで十分や。
初見問題でのリハーサルは模試。あと、他の受験校過去問。
残しておいてリハーサルなんて過剰準備やで。
定番参考書の解説も解法も糞みたいなのばっかりだから
都会なら予備校行ったほうがいいよマジで
495 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 01:11:02.97 ID:PWZyA93o0
独学できないような馬鹿は予備校に行ったほうが良い
逆に独学できるやつにとっては予備校は足枷にしかならない
496 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 01:12:24.57 ID:RvQ+8VAr0
正直授業中全く話聞かないでノートと教科書だけでやりきってた俺は授業受けるのに向いてないんだろうな
ぶっちゃけ人の話を聞かなくても教科書を熟読したら普通に理解出来ちゃいますし
498 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 01:33:03.51 ID:VMP8xJ+8i
あと10浪文一の人類首席トモくんも2012年入学か
2012年は文一も理三も易化した年で、例年なら不合格になってた奴がわんさか合格した年だと聞く。
理一と理三の合格最低点の差が、歴代でもっとも小さかった年だし
499 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 01:33:55.84 ID:VMP8xJ+8i
あと10浪文一の人類首席トモくんも2012年入学か
2012年は文一も理三も易化した年で、例年なら不合格になってた奴がわんさか合格した年だと聞く。
理一と理三の合格最低点の差が、歴代でもっとも小さかった年だし
一ヶ月で2周はできそう
>>487 最近だと英語スレに良さげなテンプレが2つできたんだけどすぐに流れてしまったね
単純にテンプレ見ない人もいるのだろうけど、テンプレ改善なんて自分含め大学生以上じゃないと中々やりたがらないだろうしなあ
数学スレは
>>4-6が凄く良くできてるし参考書も最新のを網羅してるのに、
英語スレはテンプレがいつまで経っても古いままなのなんとかならないかなあ・・・
>>501 英語スレのテンプレは散々やな・・・NAVERまとめとかtwitterまとめとかと勘違いした輩がいるな、糞汚いテンプレ。もうコンテンツの質が終わりかけてるな。
さらっとまとめて、読む側も吟味のやりようがある、受験生にはステップアップする方向性を示して思考停止はさせない、そういうテンプレが1番いい。
2ch以外のwebコンテンツがひとつのアプローチを示す役割を遥かに強く持ってしまってる時代だし、やっぱり2chってのは受験情報を体系的にまとめていく役割を残していってほしい。
俺は受験情報を吟味する上で絶対に2chは必要やったぞ。これで受験の世界を知って、救われた奴は多いはず、
それでも近い将来、アフィとステマで質の無いコンテンツになるんでしょうな。
数学のテンプレはよく出来てるよな
受験生は読まないけどw
総合英語本の通読が良くないとされているのが
数学のチャート系をやる私にとってはあまりよくわからない
どっちもあんまりよくない
受験生が気付くはずもないが
506 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 08:19:33.93 ID:y0eQ+ijL0
元々通読する為に作られた物ではないからじゃん
チャートは通してやる為に作られてる気が
507 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 09:17:44.18 ID:+6afkwHRO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
>>478です。皆さん回答ありがとう
やっぱ過去問大事だよね
スタ演の残りをさっさと終わらせて、東大模試までに過去問を解き進めておくことにします
あと僕は駿台偏差値39とかだったけど受験板に迷い込んで、各教科勉強の仕方スレ見たのがきっかけで成績上がったよ
英語はテンプレが全くダメだったから自分で勉強方法確立させてやったけど、数学はかなりタメになったな〜
おすすめの参考書、問題集は何ですか?
センター8割&偏差値60以上を目指してます
新数学演習
>>188 >>190 @基本概念の理解
A根気強い計算力
B目的のために戦略・手順を仮定し知識を活用する
512 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 15:51:16.86 ID:Ho8xwSSo0
過去問を直前まで残していい人は
余程、力のある頭のいい先生か塾講師が面倒見てくれて
過去問に繋がるようなカリキュラムと
弱点に対するフォローをきちんとしてもらえる人くらい。
大抵は古典的な精神論で直前まで過去問を残せと言ってるだけ。
@解き方のおおまかな検討をつける
Aそれに沿って典型的な計算をしていく
B計算が煩雑になるようなら他の典型的な計算を試す
@は偏差値60程度からできるようになる
ABは慣れ
細野の積分だけすげー微妙だな
面積・体積・面積評価・区分積分とかの問題一切なしか
マークの積分の面積求める問題を簡単に出す方法忘れたんだけど誰か知らない?
センターマニュアルに載ってる
学校でニューアクションってやつとハイスコープっていう問題集を配られたのですが、この二冊があればいちいちチャート式を買ったりしなくてもいいでしょうか?
あくまで問題を解くのに必要だから定理や公式の証明を理解しているんですがそうゆうスタンス
の数学って大学だと何学部の何学科を目指せばいいんですか?なんか数学科とかいくと
問題を解くためというより定理や公式の証明自体が目的みたいなイメージがあるので・・・。宜しくお願いします。
数学を道具として使うなら経済・経営・心理・工学・物理その他いろいろある
大学以上だと問題を解くってのがそもそも微妙になるなぁ
520 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 22:21:48.64 ID:FyHBvngj0
>>518 「そうゆうスタンスの数学」の意味が今一歩分からないが、大学で何を学びたいの?
何のために数学の問題を解くの?
教師か塾の講師を目指すのか?
4stepやったら数研の入試問題集に進んで大丈夫かな?
東大理系志望で数学は60点とれればOKな予定
テンプレに基礎問題精巧がマーチクラスってあるがどうも信用できない
523 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 22:27:47.82 ID:FyHBvngj0
>>518 「そうゆうスタンスの数学」の意味が今一歩分からないが、大学で何を学びたいの?
何のために数学の問題を解くの?
教師か塾の講師を目指すのか?
工学部や物理学科、計算機科学など応用系か教育系かな。
524 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 22:31:22.09 ID:FyHBvngj0
>>517 ニューアクションもレベルがいくつかあるが、構成はチャート式と似たようなものなので
チャート式は要らないと思う。
高校でやってることの延長っぽい数学なら
理学部の物理、工学部の機械・電気・材料
ふつう物理数学、工業数学の科目名で
微分方程式、線形代数、ベクトル解析、フーリエ解析、複素関数論
が提供される
>>519回答ありがとうございます。
>>523今は学びたいことを考え中なので特に決まってないのですが大学の数学科は証明を
中心としたイメージがあるので、そういうのも嫌いではないのですがでは逆にいわゆる問題を解くために
定理や公式の証明を理解するいわゆる受験数学に近いのは何学部の何学科なのかなときになったので聞いてみました。
528 :
大学への名無しさん:2014/07/11(金) 23:14:00.23 ID:2r5pFPEz0
>>522 これのほうが近い?
目標ランク<理系>
【S】東京理三/京都医
【A】東京/京都/東京工業/旧帝医/東京医科歯科医/神戸医/慶應医
【B】旧帝/神戸/早慶上智/地方国公立医/上位私立医
【C】上位国公立/MARCH/東京理科/関関同立/下位私立医
【D】下位国公立/日東駒専/産近甲龍
【E】その他
目標ランク<文系>
【A】東京
【B】旧帝/一橋/神戸/早慶上智
【C】上位地方国公立/MARCH/関関同立
【D】下位地方国公立/日東駒専/産近甲龍
【E】その他
>>528 このテンプレの医学部全般が意味不明すぎる
ぶっちゃけ上位私立医は問題のレベル的にそこらへんの国医より高いし
国立でも単科医は難易度にかかわらず問題のレベルは高かったり癖があったりする
神戸の数学ってそんなに難しいっけ?
530 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 00:46:28.01 ID:wtgksey90
このレベルまでやっておけば合格点を超えるみたいな指標
531 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 00:49:27.73 ID:fyyS039j0
MARCHは基礎問で余裕すぎるだろ。あくまで合格点取れればいいんだぞ。満点取る必要はないを
532 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 00:52:31.03 ID:fyyS039j0
実際それでMARCHよりちょっと難しいくらいのとこ行ったべ
それは他の科目でカバーしたからじゃね
534 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 01:09:52.65 ID:fyyS039j0
まあそれもあるかもしれんが、普通に数学も合格点超えてる。まあ、MARCHの問題ならすくなくとも明治と青学はいける。その他は問題みたことないからわからないけど、そんなに難易度に差があるとは思えない。
下手すりゃ理科大ですら基礎問でいけると思ってる(薬と理以外)。
テンプレの目標は満点のことを言ってるんじゃないかというくらい厳しい
2ランクずつ下げてもいいレヴェル
へぇ
もし本当だとしたら基礎問って名前詐欺にも程があるな
537 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 01:27:32.48 ID:fyyS039j0
名前詐欺ってか売ってる奴の帯を見てみな。普通に、センター、中堅私大、国公立二次対象ってなってる。中堅私大ってのは所謂MARCHのことだろ?
2ch脳にはあえて突っ込まない
539 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 01:35:16.71 ID:fyyS039j0
2ch脳ってMARCHが中堅私大ってこと?ほかの参考書みてみろって。難関大編とかってうたってる参考書の対象って大体早慶以上ってなってる。
世間からMARCHがどうのこうのじゃなくて、参考書目線から見たときMARCHは中堅私大のグループに入るって話。
540 :
大学への名無しさん:2014/07/12(土) 02:06:33.32 ID:p103zq7N0
marchや理科大程度なら基礎固めで十分だろ
基礎の習得ってそれなりに大変だけどな
中途半端にいろいろ手を出すと却って危ないというか
応用的な所にまで手を出せるくらい能力ある奴は
marchや理科大程度で終わってない。
やさしい理系数学(やさしいとは言ってない)
明治の総合数理志望で数英だけだからこれからでも黄チャやろうとおもうんだけど黄チャやったあとなにやればいいかオススメある?
今高3です
緑チャって優秀なん?
>>542 これから黄チャやるならそのことだけ考えてパパッとやれ
この参考書、問題集やれば100%合格するなんで保障はないのだから
参考書の難易度は参考程度でしかない。
予備校は偏差値で受ける大学をコントロールしたいみたいだが
偏差値は大学の出題傾向にも合ってない参考程度。
そもそも合格最低ラインが大学偏差値で、それ超えて合格するのが大半。それでも試験問題と模試の問題傾向は合っていない。
参考書神話、偏差値信仰にはまって、それで大学を振り分けてるが
そんなの多浪して受験板に住み着いて受験ニートになるぞ。
迷ったら過去問分析。事実以外は参考しかない。
>>545 完全同意。
あちこちのゴミ情報に翻弄される受験生は気の毒だ。
547 :
大学への名無しさん:
九工大にしか行けなかった落ちこぼれの西園寺君は偏差値を微妙に誤解してるっぽいな。