政府「馬鹿でも東大入れるよう二次試験廃止」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
160凡才
そもそもチャラいのがAOだという根拠はあるのか?
チャラいのが逆に一般だったりしないか?
161大学への名無しさん:2014/01/31(金) 02:11:27.37 ID:rvkJLDkF0
>>158
例えば、東大推薦入学者が独りで領土問題解決してくれるとか、
1000兆円の債務をチャラってくれる妙案出せるとか、日本全国に民兵として
潜伏している外国人諜報工作員をマーカーであぶり出してくれたり、・・・
まあ、そういう力があるなら推薦使って東大に来てくださいってところかな。
センター8割ポッチで推薦枠取れるのは施策としては大いなる錯誤であって、
優秀すぎて1万回受けても満点越えしてしまうような学生にわざわざセンターを
受けさせるのは失礼にあたるから二次も含めて免除するっていうなら理解する。
162大学への名無しさん:2014/01/31(金) 03:35:35.51 ID:9HODLEJs0
AO入試一期生がstap細胞でドデカイ結果出しちゃったな。
偏差値厨が、不毛な根拠のない偏差値神話にしがみつく醜態が
これからどんどん哀れになっていく時代ww
163大学への名無しさん:2014/01/31(金) 07:26:10.50 ID:AD2E2okC0
>>162
早稲田やったね
発表されたような東大推薦入試で、stap細胞の人みたいなのが採れるのか?
進学校で校長推薦が学校1人限定なら、
内申が1点でも高い点取り秀才が枠取っちゃうんじゃ
164大学への名無しさん:2014/01/31(金) 07:30:16.99 ID:inRgMVcZ0
>>146
自分で書いていて矛盾に気づいていない?

>>163
研究には運の要素もある。今回は運が良かっただけ。
165大学への名無しさん:2014/01/31(金) 07:34:42.41 ID:ZRXCiX9I0
>>164
偏差値って分かる?理解できないの?
166大学への名無しさん:2014/01/31(金) 07:44:47.25 ID:XL+JCW7H0
>>165
偏差値ぐらい高校の教科書にも載っているし、統計学でもやらされたな。
そんなことより、自分で書いてて矛盾に気づいていないだなw
167大学への名無しさん:2014/01/31(金) 11:20:35.02 ID:wa0uJbr+0
AOや推薦を叩いてる人間は
一般だけの私立大学を作って慶應を倒せばいいじゃん
168大学への名無しさん:2014/01/31(金) 11:29:00.70 ID:YM217zxo0
>>165
悔しそうだねwww
それ相応な結果を出せた上で運もないと・・・って話であって
運だけではどうしようもない

少なくとも何ひとつそろわない末端のゴミボンクラで終わるお前より彼女の方が
はるかに価値があることが誰の目から見ても自明だけどな
169大学への名無しさん:2014/01/31(金) 12:05:03.69 ID:qC8ZIMF10
小保方さんはすごい人だけど、早稲田があの人をAOで選んだのは偶然の要素が含まれる。
そうではないと言うなら、早稲田がペーパー試験を全く廃止して、すべてAO入試にしたら、
あんな人ばっかり集めることができるかな?
AOで入学した人の中から今後どれだけすごい人が出ようと、大学側は例えばAO枠を大幅に
増やすようなことはしないだろう。
170大学への名無しさん:2014/01/31(金) 12:13:09.85 ID:wa0uJbr+0
>>169
AOは早稲田でも慶應でもハーバードでも結果出してるからこれだけ広まったんだろ
一般も偶然の要素が含まれる上に
浪人や中学入試の影響で女子と貧乏人は不利になる
171大学への名無しさん:2014/01/31(金) 12:43:36.15 ID:YM217zxo0
長年にわたり一般枠でこの国のお受験エリートたちを根こそぎ
回収してきた天下の東大医学部卒から一人もノーベル医学生理学賞受賞者が
出ていないことからわかるとおり、一般枠も所詮は2/25、26に出題された問題を
を回答できたか否かを保証しているだけ

昔から東大の合格者に改めて全教科で同程度の出題レベルの試験を課したら
半分ぐらいは合格者が入れ替わるって言われてるしな
172大学への名無しさん:2014/01/31(金) 13:32:49.35 ID:UdAAcajiO
たしかに
(今回の女性研究員)/(総AO推薦入学者数)
を考えると名も無き卒業者の屍がうん万といると思うから
凄い確率だろうね
173大学への名無しさん:2014/01/31(金) 16:34:39.22 ID:9HODLEJs0
>>172
吉本のNSCの学校も最初は
「弟子としての礼儀や修行をしてないヤツがテレビに出るとは何事か」
と批判されたらしいが、1期生のダウンタウンが成功すると
「挨拶や立ち方の修行がお笑いと何の関係があるんだ?」と
評価が一転したそうな
174大学への名無しさん:2014/01/31(金) 16:49:54.42 ID:9HODLEJs0
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51655722.html

開成高校や灘高校を最上位の成績で卒業して、
東大の物理学科や数学科でもトップクラスの学生が、
どんなに天才なのかと思うかもしれない。
しかし、研究となると、これが全然大したことがないのだ。
実は、受験勉強や学部の勉強でいい成績をとるということと、
学術研究するというのは、ぜんぜんちがうスポーツなのである。

もちろん、教科書の知識は必要だけど、それはあくまで必要条件。
テストでは、教科書を正確に覚えて、
手際よく問題を解かなければいけないけど、
実際の研究では、教科書なんて必要な時はいつでも読めばいいし、
問題を解くのにどれだけ時間をかけてもいい。
そもそも教科書に載っていないことをやらないと研究とはいえない。

僕は大学の学部でそんなに勉強をしたわけじゃないけど、
なぜだか新しいことをして論文を書くのが得意だったので、
世界的な学術誌にわりとポンポンと掲載されていたのだが、
こういう受験でもトップ、大学の成績でもトップというひとでも
そんなことがぜんぜんできない人が多かった。
いや、ほとんどの人ができなかったといっていい。
アカデミックの世界では、人類の知識のフロンティアを
どれだけ広げられるかで評価されるので、大学の成績がいいとか、
ましてや受験勉強がどれだけできたなんてことは何の価値もない。
ゼロ評価だ。
175大学への名無しさん:2014/01/31(金) 18:10:45.33 ID:9HODLEJs0
>>164
>研究には運の要素もある。今回は運が良かっただけ。

テストみたいに予め決まった出題範囲内で、
解けるとわかってるものをただ解く事に運の要素がないのは当然だろ。
だから何?って感じなんだが

>今回は運が良かっただけ。

「だけ」??????
「だけ」ってなんだよwwwww
おまえがstap細胞の研究の何を知ってて「だけ」なんて
言っちゃってるの?wwwイタすぎるw
176大学への名無しさん:2014/01/31(金) 21:24:17.50 ID:KrvEmouf0
>>174
東大理学部物理学科のノーベル賞率は極めて高いのだが
累積総定員とノーベル賞者数を比べればわかるが0.1%程度あるんだよ
業績が証明されてもらえるころになる年齢以上を対象とすればもっと高くなる。
無知の知とは恐ろしい。

ちなみにその人がどこの大学に行ったかで将来の業績が変わらないと仮定すれば
、日本人としての業績のパイは決まっている
ようは大学の人材の奪い合いだ。
東大としては、いかに取りこぼさずにそういった人材をかき集めることが出来るかということが入試手法ということ
177大学への名無しさん:2014/01/31(金) 21:50:20.85 ID:51j54c9P0
東大の推薦入試導入とか言ってるけどさ
推薦で合格する奴って高い語学力や、受賞歴を見られ、センター試験も課される
それって意味なくね
結局そういう奴は一般でも余裕で受かるし、推薦合格の汚名がつくだけじゃん
178大学への名無しさん:2014/01/31(金) 22:10:33.94 ID:9HODLEJs0
>>176
>東大理学部物理学科のノーベル賞率は極めて高いのだが
>累積総定員とノーベル賞者数を比べればわかるが0.1%程度あるんだよ
>無知の知とは恐ろしい。

ふぁ?!別に全然高くないだろ?wwwww
カルテクなんかもっと(毎年の)定員少ない少数精鋭だが
受賞者はもっと多いだろ。
※勿論カルテクは筆記試験(2次試験)は入試に課してない。
かたや東大は歴代でたかが二人だろ?wwwwww
何のどこが無知だとの指摘なのか不明瞭
比較なら比較データ出した上で語れよインチキ野郎

それと、古い世代の人が東大行ってた頃は
今のように受験産業が発達してなかった牧歌的時代だからな。
今の1970年代以降生まれの人くらいがいわゆる受験戦争時代だろうから
この世代で偏差値エリートがショボイかどうかが決定づけられる

>>177
科学コンテストなどはあくまで選考の要素の
一つであって欲しいんだがなぁ。或いは全く考慮しないのが望ましい。
フタを開けてみないとわからんがマスコミ発表のを見る限りは
そんな感じだよな
京大の推薦入試の方にはもっと期待したい
179大学への名無しさん:2014/02/01(土) 00:28:07.24 ID:Cmrwtxq20
3人な、自分のところのOBだからその位は間違えんよ
茂木とか色々変わった人もいるが、俺も東大理物の一研究者として頑張っているのでおまえよりはノーベル賞に近い
まぁおまえの出身でもあるまいにそこまで熱くなるのはよくわからんが
180大学への名無しさん:2014/02/01(土) 02:03:00.72 ID:6QHhP+EK0
>>179
おまえがどこの所属かなんか議論の根拠と何も関係ない。
根拠に対して反論しろよ非生産的クズ

>東大理学部物理学科のノーベル賞率は極めて高い

ちゃんとこのヘンテコ主張の批判に反論しろよwwwww

>3人な

南部先生は現在アメリカ人だがまぁそう言えば
この文脈ではカウントする必要はあったな。

>俺も東大理物の一研究者として
>頑張っているのでおまえよりはノーベル賞に近い

ノーベル賞(笑)とか言ってる時点で実験系の掃き溜めだなw
せいぜい頭使わない実験奴隷となってセコセコ技師のお仕事頑張れや

いいか?議論とは根拠を応酬させるものだ。
それが出来ないくせに「ぽく東大だもん」だけにかけては饒舌なクソは、
大学の恥だからよそであんまり東大ズラしないように
181大学への名無しさん:2014/02/01(土) 02:09:58.76 ID:6QHhP+EK0
>>176
>東大としては、いかに取りこぼさずにそういった人材を
>かき集めることが出来るかということが入試手法ということ

おまえは頭がお子ちゃまか?
研究機関としての東大が優秀な研究者を集めるのは
あくまで「論文」の実績だ。
ただテストの点数だけで学生として所属してるガキんちょとは
何にも関係ないし話が別だ。

そもそも2次試験が 「取りこぼさずにそういった人材を
かき集める」方法だと言うなら、
2次試験の訓練が、学問の準備として必須であることを
『具体的に』説明できなければいけない
182大学への名無しさん:2014/02/01(土) 02:19:29.34 ID:6QHhP+EK0
因みに突っ込まれる前に言っとくけど
ノーベル賞(笑)はアレだが
南部先生のノーベル賞受賞は、南部先生がお亡くなりに前に
受賞を決めた事でノーベル財団が恥をかかずに済んだレベル。

また因みにウィッテン、ホーキング、ペンローズは
誰一人ノーベル賞(笑)など貰ってない。
183大学への名無しさん:2014/02/01(土) 13:38:37.13 ID:bSbVRFMJ0
そもそも東大に入ることが希望・目的の子じゃダメでしょ。
東大で猛烈になにかしたいことがあって、大学側も東大ならこの子の目的に沿った環境を用意してあげられると判断…徹底的に現実的で功利的でどぎつい利害全開のお見合いが条件ミートして推薦合格が出されるなら入試改革に意味がある。
でもそんな生徒は少ないのが当然で、施策というしょーむないものを生暖かい目で見守るにしても、徐々に推薦枠を増やすとか6歳児でも思いつくような対応があるでしょ。
初年度から100人も枠を取るとか狂気の沙汰で、国を滅ぼす気か?としか思わない。
もしかして、政治家の回りにバッチリ張り付いてる(だろう)どっかの国の工作員にハメられてる?
184大学への名無しさん:2014/02/01(土) 18:00:22.89 ID:nW4Iq2pu0
クダグダ言わずにAO入試で早稲田に入って世界的な大発見をした彼女を認めてくれないかな?
つまり筆記試験なんて全く意味がないと言うこと。
早期に入試制度を改革してAO入試で合否を判定してほしい。
ガリ勉君が主役だった失われた20年から日本は脱皮すべきです。
受験オタクは不要です。
185大学への名無しさん:2014/02/01(土) 19:38:04.07 ID:8FIcVkYL0
AOでも、頭いい学生とそうでない学生は居る。
確実にバカを落とす一般入試も存続すべき。
そもそも早稲田ならガリ勉でなくても入れるだろ。
186大学への名無しさん:2014/02/01(土) 19:41:54.11 ID:hx58zfGL0
>>184
>つまり筆記試験なんて全く意味がないと言うこと。

そんな事言っても、やはり基本的に偏差値が高い方が賢くて優秀だと思う。
日常経験的にそう思う。
187大学への名無しさん:2014/02/01(土) 20:19:30.65 ID:br0/yDYNi
難しい問題集やらなくてよくなるんだな
大学入ってついていけるのか?
188大学への名無しさん:2014/02/01(土) 21:15:54.74 ID:U2irVcSmO
>>187
大学教育に耐えうるか試すって意味でも試験は必要やな

たった1人の成功者を持ち上げて、99人の落伍者がいる事実を隠蔽するのはどうかと思うけどね
189大学への名無しさん:2014/02/01(土) 21:44:21.12 ID:6QHhP+EK0
>>186
>やはり基本的に偏差値が高い方が賢くて優秀だと思う。
>日常経験的にそう思う。

何を持って「優秀」とするかは
判断する側の資質こそが問われる。

日常的経験、とか抽象的にすごいすごいとしか言う事が出来ないようじゃ
説得力がない。
学問的資質とは無関係な「優秀さ」なら大学やアカデミックと無関係な場で
予備校独自で勝手に好きにやったらいい。
190大学への名無しさん:2014/02/01(土) 21:46:40.58 ID:6QHhP+EK0
>>188
>たった1人の成功者を持ち上げて、
>99人の落伍者がいる事実を隠蔽するのはどうかと思うけどね

それはそっくりそのまま受験マシーンの「神童」の末路のことだろ?
>>174←参照
191大学への名無しさん:2014/02/01(土) 21:57:08.38 ID:bSbVRFMJ0
AOか・・・東大崩壊も近そうだな
192大学への名無しさん:2014/02/01(土) 22:54:59.62 ID:U2irVcSmO
>>190
それは逆でしょ

あえて落伍者を論うことで、他の優秀な人間の存在を隠しているわけだから
193大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:15:21.27 ID:QxaoDx05i
ま、東大に行ってもその大半の人間は理系では
東工大や早慶理工卒に連中と大差ない人生しか送れないってこと
俺は東大を卒業しんだっていうのが心の支えになるぐらい
194大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:16:28.58 ID:O4uuOxnC0
グローバル人口削減か
195大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:16:29.35 ID:juPlfKjb0
一つの事例をもって、そのことが全体にも言えるかの如く言う
事象の母集合を無視して話す
まさに私大脳やん
196大学への名無しさん:2014/02/01(土) 23:27:08.94 ID:U2irVcSmO
>>195
比率で話をすると勝ち目がないから(なんせ私大の人口は滅茶苦茶多い)
わずかな成功者を持ち上げて東大や国立大を批判してるよな
197大学への名無しさん:2014/02/02(日) 00:55:04.55 ID:rjBW176N0
OA入試こそまだ一期生がやっと結果出た段階で
歴史が浅いわけで
これからドンドン実績が増えていくだろう
198大学への名無しさん:2014/02/02(日) 00:56:16.92 ID:fG2oFf5X0
>>181
一般的に学問に向いているか否か調べるために効果があるのは
口頭試験>>記述式試験>>>>>マーク式試験>>>ただの面接
の順であると言われてる
学術的な資質を問うには「口頭試験」が一番だけど、時間・物理的に実施不可能だから
その次に学問に対する理解を確かめることができる「記述式試験」を実施してるわけ

そこで一流と言われてる大学では、せめて記述試験で良い学生を取るために、いろんな工夫をしていて
例えば東大の数学入試を見ると6問のうちだいたい
3問:数学的センスが問われる難問
3問:数的な処理が問われる問題
が出題されていると言われてる
このセンスを問う難問を3題出すことで、資質のある学生を優先して合格させるようになっている

仮に記述試験を廃止して、マークや面接で合否判断するとなると本来ならボーダー付近にいる受験生が合格して、
資質のある優秀な受験生が不合格になるという事態が発生してもおかしくない
学術的世界に志のある若者を失うことは大学にとって大きな損害になるでしょ

一般的に一流大学の問題は学問的な興味を測るように作られている
http://school.edupa.org/movie (参考:東大入試は何が難しいのか?)




http://school.edupa.org/movie
199凡才:2014/02/02(日) 02:02:44.21 ID:9RCWlSWM0
>>198
見れないんだがかなりまっとうな事を言ってる気がする。
どこに載ってんの。
200大学への名無しさん:2014/02/02(日) 02:16:04.43 ID:fG2oFf5X0
>>199
URL貼るのミスってすまん
具体的な話は
「東大の数学入試問題を楽しむ―数学のクラシック鑑賞」って本の中にある

問題については
http://edupa.org/?p=4861 
の数学基礎教養の「東大入試は何が難しいのか?」にある
201大学への名無しさん:2014/02/02(日) 03:17:07.00 ID:rjBW176N0
その受験産業もどきの人が
深遠な学問としての数学の何を知ってるというのか
202大学への名無しさん:2014/02/02(日) 08:56:28.69 ID:BNNNFZ8w0
2週間くらい前の日経新聞に載っていたが、現在イギリスで大学入試改革が
議論されていて、何度も試験を行う現状を改めて、1回だけにする方向に
するそうだ。つまり日本の改革案とは逆になる。
入試を何度も行うと「また次でがんばればいい」と思って、勉強に身が入らない
人や、何度も試験があって、緊張感がなくなる人が増えるのが理由。
203【A級旧帝早慶一工様で検索☆】:2014/02/02(日) 09:01:10.18 ID:eMZ0Le8b0
>>1↓10年連続変化の無い以下の真理の方が1兆倍説得力あるよ↓
【大学ランキング※最終決議ver.2014版】[文理総合]
×反論する奴は低学歴負け組だけ×

※SSS 世界最高峰の大学は私立大HARVARD
〔ST〕東京大 ≪世界ランク27位≫
〔SU〕京都大 ≪難関国立:旧帝大の雄≫
=======================================================================
〔AT〕一橋大・東京工業大 ≪単科TOP≫
〔AU〕大阪大・慶應義塾大 ≪兄弟校≫
〔AV〕東北大・名古屋大・早稲田大
〔AW〕九州大・北海道大 ≪地方の東大≫
===========================================高学歴の壁===========================
〔BT〕神戸大・筑波大・上智大・横浜国立大・千葉大・大阪市立大・首都大・奈良女子大・お茶の水女子大・東京外国語大・広島大 ≪高校でそこそこ優秀な奴ら、突出した科目は無く全体的に中途半端≫
204大学への名無しさん:2014/02/02(日) 13:37:34.03 ID:6gFGcHg1i
>>198
大甘査定でそんな問題を出しているのはせいぜい京大までだね
東北大、九州大、北海道大の数学の問題なんてセンスや数的処理能力が皆無でも
点が取れる問題でしかないwww
205大学への名無しさん:2014/02/02(日) 14:07:02.57 ID:xB/aN3vq0
>>198
センス?難問?
東大の入試問題が最低限だよ
東大だけが数学
他大なんか算数じゃねぇか
微積ゴリゴリのどこに数学的センスなんかあるんだ?
206大学への名無しさん:2014/02/02(日) 21:47:03.86 ID:rjBW176N0
>>202
>2週間くらい前の日経新聞に載っていたが、現在イギリスで大学入試改革が
>議論されていて、何度も試験を行う現状を改めて、1回だけにする方向に
>するそうだ。つまり日本の改革案とは逆になる。

イギリスの大学入試に2次試験(大学別個別試験)など存在しない。
その記事は見てないし知らないが、日本のセンター試験に相当するテストに
ついて言ってるだけだろ。
207大学への名無しさん:2014/02/02(日) 21:48:21.97 ID:rjBW176N0
>>204-205
おまえらが
深遠な学問としての数学の何を知ってるというのか

受験パズルなんか何一つ解けなくても何も差し支えなし。
ルービックキューブと一緒。
208大学への名無しさん:2014/02/03(月) 12:26:54.04 ID:YnseUXMH0
ここは天才がたくさんいてたのもしいな
ほんとに上記の大学で満点とれるのかね
それならこんなとこいないで海外いけばいいのに
209大学への名無しさん:2014/02/03(月) 19:47:45.44 ID:LtX58AI+0
>>189
>日常的経験、とか抽象的にすごいすごいとしか言う事が出来ないようじゃ
>説得力がない。

抽象的で説得力が無いのは人物評価試験の方だろ。
人物評価とか説得力の無い概念を持ち出すから反対者が大勢いるんだよ。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
210大学への名無しさん:2014/02/03(月) 19:55:04.27 ID:4TUpY4mUO
脱ゆとりの意味あんの?これ
211凡才:2014/02/04(火) 01:33:34.51 ID:GRGgahxt0
というか人物入試は、抽象的で基準がないからこそ有効なんだが。
新発明だって何かの模倣というより、自分で新たに見つけ出すものだ。
模倣すべき部分は若干あるだろうけど。
212大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:51:51.17 ID:a8MYn2950
>>206
ここ数年オックスフォード、ケンブリッジあたりは大学ごとの個別試験やってるよ。学部・学科によってはやってないけど。
国がやる共通テストだと簡単すぎてアホが入ってくるから導入したらしいよ。
たとえばこれはオックスフォードの数学科用のテスト
http://www.admissionstestingservice.org/our-services/subject-specific/mat/about-mat/
オックスフォードの物理のテストはこれ
http://www.admissionstestingservice.org/our-services/subject-specific/pat/about-pat/
213大学への名無しさん:2014/02/06(木) 23:59:58.36 ID:a8MYn2950
以下はイギリスで大学個別入試が増えてきたという記事。
日本はイギリスのA-levelのテストをマネしようとしてるのに、そのシステムが崩壊しつつあるというわけ。

More students forced to sit university admissions tests
http://www.telegraph.co.uk/education/educationnews/9396122/More-students-forced-to-sit-university-admissions-tests.html
214大学への名無しさん:2014/02/10(月) 18:40:47.23 ID:tsHNX6uM0
尖った才能達 オウム幹部&実刑&死刑囚

富永昌宏 灘高校→東京大学医学部(『大学への数学』誌の学力コンテストで3期連続全国1位を記録)
石川公一 灘高校→東京大学医学部
野田成人 東京大学理学部物理学科
豊田亨 東京大学理学部物理学科→東京大学大学院
青山吉伸 京都大学法学部 (在学中に司法試験最年少合格)
菊地直子 京都大学薬学部
荒木浩 京都大学文学部
村井秀夫 大阪大学理学部物理学科→大阪大学大学院
渡部和実 東京工業大学
中川智正 京都府立医科大学医学部医学科
遠藤誠一 帯広畜産大学畜産学部獣医学科→京都大学大学院医学研究科
土谷正実 筑波大学農林学類→筑波大学大学院
林郁夫 慶應義塾大学医学部
林りら 慶應義塾大学医学部
上祐史浩 早稲田大学理工学部電子通信学科→早稲田大学大学院修士課程
広瀬健一 早稲田大学理工学部応用物理学科 (主席卒業)
端本悟 早稲田大学法学部
高山勇三 早稲田大学商学部
森正文 大阪市立大学医学部
佐々木正光 産業医科大学医学部
平田信 愛知医科大学医学部
杉浦茂 北海道大学
杉浦実 早稲田大学
215大学への名無しさん:2014/02/10(月) 20:59:01.94 ID:A0NOwWN20
>>1

どうせ本当の狙いは、人物評価なんて不透明な概念の導入による不公平入試を行う事なんだろう?
権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作る事が本当の目的なんだろう?
そうだとしか考えられないよ。こんな計画中止しろ。
216大学への名無しさん:2014/02/11(火) 12:20:09.65 ID:aXFz1E3Y0
アメリカの大学のAO試験の面接は提出された論文などに対し、プロの面接官(成功した卒業生など)と数日に分けて長時間デスカッションし面接で学力を見るのだ
人物評価などしない 学力を精査するのだ

ただアメリカの大学は基本私立なので、金集めのための学生(金持ち子息)も入学させるのは事実、その金を貧乏で優秀な学生の学費を賄う
つまり金持ち馬鹿学生の金で優秀な人材を育て社会に送り出す
また優秀なOBからの自発的な寄付金も日本の私大以上で莫大な額となる

日本の私立は 難関国立大の滑り止めとして優秀な学生のおこぼれを拾い、著名人や有名人の息女を入れて対面を保つ
217大学への名無しさん:2014/02/11(火) 12:55:22.63 ID:aXFz1E3Y0
競争の少ない日本社会で唯一の真剣勝負の場が大学入試のペーパーテストなので、これをやめるとコネ入試がはびこって学力がさらに低下するおそれが強い。
現実に私立大学の半分以上は定員割れで入試がなくなり、早稲田の政経学部でも一般入試による入学者が40%という学歴のインフレが進行中だ。これを一番よく知っているのが大企業の人事担当者で、彼らによると学生を選抜するときの原則は

  大学院は無視する(学歴ロンダリングが多い)。
  在学中の成績も無視する(特に文科系)。
私立大学は、MARCH未満の学歴は無意味(大学名は無視)。
リクナビなどで応募しても、私立下位校は学校名ではじかれる。
早稲田など情実入学の多い大学は、高校名をみて一般入試かどうか判断する。
学歴として信頼できるのは、ペーパーテストで採用している国公立だけ。
218大学への名無しさん:2014/02/11(火) 12:57:53.92 ID:aXFz1E3Y0
企業は面接で採用するので、その前の「1次試験」として学力があるかどうかをみるのが大学入試の役割で、これが私立では信用できないので、情実入学のない国公立の採用率が上がっているのが実情だ。
ここで国公立まで「人物本位」にすると、大学の唯一の機能であるシグナリングの役にも立たなくなってしまう。
もちろん私立大学が多様な入試で採用するのは自由だし、個性ある才能が出てくるかも知れない。しかし国公立でそれを強制するのは危険だし、私立を補助金で誘導するのもよくない。
入学後の追跡調査でも一般入試の学生のほうが有意に成績がよく、企業の人事も「国公立のほうがはずれがない」という。
軽量私文卒の大臣達はいまだに勘違いしているようだが、ハーバードやスタンフォードと日本の普通の大学を比べて、入試をまねれば学生のレベルもハーバード並みになると思ったら大きな間違いだ。
たしかに世界の一流大学は面接を含む多段階の選抜方式をとっているが、広瀬隆雄氏も指摘するようにそれは全体の1〜2%の超エリート校だけの話で、入学後の競争が激しいので、コネで入学しても卒業できない。
日本の普通の大学に期待されているのはアカデミックな研究ではなく、実用的な職業教育と公正なフィルタリングであり、普通の労働者に必要なのは「人間力」ではなく基礎的な学力なのだ。
それさえあやしくなったといわれているとき「人物本位」にしたら、学力はますます低下し、人的資本は劣化する。
ペーパーテストで計れないような天才は、しょせん日本の大学ではその能力を発揮できないので、海外に留学したほうがいい。
ペーパーテストで計れないような天才は、日本でもアメリカでも教育機関や教育制度からは生まれない 松下幸之助、本田宗一郎、Sジョブス、古くはエジソンだ
219大学への名無しさん:2014/02/11(火) 13:06:19.29 ID:aXFz1E3Y0
企業は面接で採用するので、その前の「1次試験」として学力があるかどうかをみるのが大学入試の役割で
大学入試のペーパーテスト、これがなくなると企業は学生を面接だけでは選抜出来なくなり
特に一流企業の採用試験は難関国立大なみのペーパーテストを課するようになるだろう
220大学への名無しさん:2014/02/11(火) 20:45:30.57 ID:J8TgM88Q0
>>218
>ここで国公立まで「人物本位」にすると、大学の唯一の機能であるシグナリングの役にも立たなくなってしまう。

だから、アメリカでは「何処の大学卒業したか?」よりも「何を学んでどんな成績だったか?」が重視されるようになったんだろうね。
とにかく、人物重視試験で合否を決めると日本の大学が持っていたシグナリングの機能が損なわれる可能性が有る。
221大学への名無しさん:2014/02/14(金) 23:56:23.18 ID:3I9CLFba0
選抜方法なんて各大学の自由だと思うが、それをお金をかけてまで変えようとするなんて一体何を考えているんだろうね?
お金がかかるは、受験の公平性は損なわれるは、大学の選ぶ自由は歪められるは、で何のメリットが有るのかさっぱり解らないじゃないか?
222大学への名無しさん:2014/02/15(土) 22:30:32.64 ID:tp6Xbvbn0
>>207
>受験パズルなんか何一つ解けなくても何も差し支えなし。

そういう問題じゃない。物事を適切に考え判断する能力が有る事を証明するために受験パズルを解くのだ。
多少の例外は有るだろうが、全体の期待値では学力偏差値が高い方が優秀だ。
だから、大学は偏差値が物を言う学力テストで選抜するのが最善だ。
受験生は学力偏差値を予備校の模試で簡単に測定できるため、自分のレベルを自覚することができて、
身の丈に合わない受験をして軒並に不合格になるという悲劇を回避できるから受験生にも易しい選抜方法と言える。

一方、人物重視の面接試験は不公平疑惑が有り、多くの人が反対しているため明らかに入試の選抜方法として不適切である。
223大学への名無しさん:2014/02/15(土) 23:03:21.99 ID:heVUI4Jz0
受験勉強はまあ確かに暗記に頼る部分がかなり多いけれど、
思考力っていうのは確かな知識のもとで成り立つものだから、
ある程度以上勉強することは必要ですよね。
224大学への名無しさん:2014/02/16(日) 08:14:56.72 ID:5qztWcin0
そう、知識がなければ思考力は成り立たない。言語を知らなければ思考
できないのと同じ。
また、受験パズルというか、中学受験で頭の良かった奴は、仕事もできる。
地方高校卒ガリ勉東大と慶應内部成績不良の優劣は微妙。

まあ、これは官僚・文系の話で、理系だと天才度と、意外に地道さが必要かも。
225大学への名無しさん:2014/02/16(日) 08:31:48.67 ID:3SoPKoNf0
>>215
皇室の子供悠仁と愛子を入れるためでは
こんな記事も出てる
>「雅子さまは、愛子さまがこのまま学習院大学に進むのではなく、東大へ進学させたいというお気持ちを持っていらっしゃるようです。
>紀子さまは、“悠仁に将来的には最高の環境で学んでほしい”という思いもおありなんです。昆虫だけでなく、無類の動物好きの悠仁さまには、
>学業を究めて東大農学部に進学してほしいなんて夢もお持ちなようです」(前出・宮家関係者)
226大学への名無しさん:2014/02/16(日) 14:31:02.25 ID:z6RpwCi40
アベ総理や下村によるマスコミ私用しての活動
率命アジア太平洋大のへの異常な絶賛、援護演説や
早AO卒リケジョのまだまだ未知数の研究への絶賛など

IPS細胞などはノーベル賞をとってから大騒ぎになっているが
STAPはそれより遥か以前の段階で大騒ぎだ

何かわざとらしい
東大落ち私大やエスカ私大や無試験私大二世三世出身者がコンプの裏返しで
仕組んでいるとしか思えない

アベちゃんの尊敬する祖父 岸さんは東大卒だよ 
227大学への名無しさん:2014/02/16(日) 17:07:54.63 ID:y/HGbAY30
>>1

どうせ本当の狙いは、人物評価なんて不透明な概念の導入による不公平入試を行う事なんだろう?
権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作る事が本当の目的なんだろう?
そうだとしか考えられないよ。
色々胡散臭いんだよ。
こんな計画早急に中止しろ(涙)wwwwwwwwwwwwww。
228大学への名無しさん:2014/02/16(日) 19:02:18.31 ID:z6RpwCi40
東大や難関国立もこんな大学にしたいんだろ

偏差値を人為的に釣り上げている。
率命館 合格者入学辞退率 77.6%
多様な受験生のニーズに応えるとして入試方式と日程を細分化し13学部で200種類以上に分け、
一方でAO、指定校推薦、系列高校からの入学者枠を増やし、多くの一般入試のボーダーライン
(合格最低点)を上げると偏差値が実体以上に上がります。関関同の中でトップの大学に見えてしまう。このことが一点。
二番目は金儲け拡大主義に走ってきた経営、ビジネス体質にあります。「株式会社率命館」と揶揄される所以。
229世間では≪東大早慶京大≫のみ高学歴.:2014/02/19(水) 12:59:26.10 ID:6MYVgLj+0
>>203>>203 >>203

【反論するのは常に淘汰された敗北者のみ。】

★親友★ ☆実力相応☆   ■■超難関超一流大学間交流■■

iPS細胞研究拠点・・京大、東大、慶應、理化学研究所
ゲノム研究・・・東大、慶應、国立遺伝学研究所
ダボス会議・・・東大慶應
4大学交流協定・・・東大京大早慶
情報理工協定・・・東大慶應

理化学研究所・京都大・慶應義塾大・東京大の4拠点が連携 (万能細胞(iPS細胞)研究拠点)
外部リンクttp://scienceportal.jp/news/daily/0803/0803031.html
東京工業大学と慶應大が単位互換協定を締結
外部リンクttp://www.keio.ac.jp/ja/news/2007/kr7a430000001hpe.html
京都大学と慶応大学が相互連携 (連携協力協定に調印)
外部リンクttp://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070927_1.htm

一橋大学と慶應が単位互換、共同大学院設置等
外部リンクttp://www.hit-u.ac.jp/partnership/hit_keio.html
京都大学、慶應義塾大学がMBAで提携
外部リンクttp://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/jp/news-events/news/42-press-release-20091217.html
【政策】5年一貫大学院「博士課程教育リーディングプログラム」13大学 次世代リーダー養成大学院に京大・阪大・慶大―文科省
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323054060/

*エコノミスト 2013年7月1日発売 毎日新聞社出版
「東大 VS 慶応」
・臨床・がん手術、経営トップで圧倒的な慶応
・改革や同窓意識高揚を図る東大、重厚長大産業、都市銀行、研究分野においてリードする東大
特集-東大vs慶応-2013年7月9日号/
230大学への名無しさん:2014/02/20(木) 20:48:50.85 ID:e9plZjGQ0
変な入試改革したら生徒の学習意欲が損なわれて学力下がる気がする。
日本は世界学力調査 PISAランキングで上位にいるのに
何故アメリカの受験システムの真似をしなきゃならないんだ?

ちなみに日本人の大人の学力は世界最高らしい。
231大学への名無しさん:2014/02/21(金) 13:37:17.78 ID:TiT3AR7M0
>>205
東工大の問題やってて思うけど、
東大の方が簡単な問題が多いと思う。

難問かどうかは人それぞれなんじゃないかな。
232大学への名無しさん:2014/02/22(土) 23:29:04.55 ID:3JqEa1MM0
>>227
>どうせ本当の狙いは、人物評価なんて不透明な概念の導入による不公平入試を行う事なんだろう?
>権力者のバカ息子及び娘を一流大学に入学させる為のシステムを作る事が本当の目的なんだろう?

もし、それを目的とするならば特に有力な大学だけに呼びかければすむ話だと思う。
国立大学全体に呼びかけるのは、規模が大き過ぎる気がする。
むしろ、大学受験で男性差別をする為に入試改革しようとしているんじゃないの?
以下のサイトを見れば解るが、何故か政府は、躍起になって女性研究者を増やそうとしている。

女性研究者採用したら6百万円 文科省、増員狙い補助へ
http://matometanews.com/archives/487329.html

九州大学の「女性枠」入試 「男性差別」批判で取りやめ
http://www.j-cast.com/2011/05/19096034.html?p=all


そして政府は、女性研究者を増やす為に大学受験で何らかの男性差別を行おうと企んでいるに違いない。
233大学への名無しさん:2014/02/23(日) 07:37:03.34 ID:eZtrDptZ0
東大の推薦選抜は地方大のそれと違ってガチな奴を取りそうな気がするから少し楽しみ
234大学への名無しさん:2014/02/23(日) 09:10:17.21 ID:2AkoTzRv0
でも本当に推薦での選抜方式が正しいと思うのなら、全員ああいう試験で選ぶ
はず。推薦で入学させるのは全定員のごく一部ということは、やはりペーパー
試験での選別を行わないと不安だと思っているんだろう。
235大学への名無しさん:2014/02/23(日) 18:50:54.51 ID:BSBlrZKv0
推薦で入学させるのは100名まで(そのかわり推薦選抜に近い後期100名廃止だ)
その100名も基準に達した学生でなければ途中で打ち切り
落ちた奴は一般入試でリベンジ
でも推薦合格者も出身高校見たら多分 灘 開成ばかりになるよきっと
ほんと早稲田総長だか早稲田文部大臣だか整形大総理だか知らないが地頭が悪いというか.....
236大学への名無しさん:2014/02/23(日) 18:54:07.86 ID:BSBlrZKv0
政府側からの上から目線で補助金をチラつかせての教育改革 国立入試改革
ふっ さすがオカマた総長 えせ塾経営の下ネタ文相
237大学への名無しさん:2014/02/23(日) 19:58:21.36 ID:BSBlrZKv0
少なくとも早稲田慶應のように員数あわせの推薦ではないよな
238大学への名無しさん:2014/02/23(日) 20:20:36.73 ID:hU7p2yXP0
>>235
>でも推薦合格者も出身高校見たら多分 灘 開成ばかりになるよきっと

推薦資格の要件に
各学校から男女各1名ずつなんてのがあった気がするんだが・・・

ここだけ見ると規模が大きくて優秀な生徒の多い高校出身者は不利だよ。

何故か、アメリカの大学受験におけるアジア人差別を思い出すよ。
アメリカの超難関高校の40-70%をアジア人が占めているのに
アイビーリーグのアジア系生徒はたったの12-16%なんて話があったよ。
239大学への名無しさん名無しさん:2014/02/23(日) 23:03:34.93 ID:ez3/4NHdI
米国・英国人のアジア人に対する差別感情は
にグロロイド以上のもの持っているとか言ってたな。
実績である程度は封じ込めているがね!
ハーバードコンプの早撮りも居るから情けない!
240大学への名無しさん:2014/02/24(月) 07:33:29.70 ID:7ti6PTq90
優秀な高校の奴らは前期でしっかり受かることを分かってるんだろ
241大学への名無しさん:2014/02/24(月) 21:31:08.26 ID:DQF9tae80
>>239
>ハーバードコンプの早撮りも居るから情けない!

「早AO卒リケジョのまだまだ未知数の研究への絶賛」の事かな?
どういう訳か、あーいうネタが好きそうな組織の存在感が常日頃から凄いよ。
このスレでも上の方で絶賛してたが、雲行きが怪しくなってきたな。
242大学への名無しさん名無しさん:2014/02/24(月) 21:52:00.15 ID:1bYEshQiI
有力視の⚪️⚪️倅や娘が入学したら、
国立ko大学でしょう

その時点で、東京大学は事実上の閉校
243大学への名無しさん:2014/02/25(火) 14:08:04.46 ID:fONzIRXE0
就活とかだと、エントリーシート→筆記試験(webテスト)→数回の面接だから、多くの大学受験も同じ感じでよくね?
勉強しかできないコミュ障(結局内定もらえない奴)より、勉強はそこそこできる普通の人(なんだかんだで内定とれるやつ)の方が、大学にとってはプラスになるからね。

ただし、医歯薬とかの国家試験が最後にあるようなところは、筆記試験で学力をみる必要があるけどね(合格率が大学の評価に影響するため)。
244大学への名無しさん:2014/02/25(火) 20:51:00.64 ID:DlyT4mhd0
>>243
>大学にとってはプラスになるからね。

大学が本当にプラスになると考えた場合、大学側が自主的に入試改革する為>>1
下村文科相の「改革を進める大学には、補助金などでバックアップしたい」という発言は必要ないだろ?
なぜ、そんな事の為にわざわざあのような発言を行う必要性が有るんだ?
245大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:40:00.25 ID:wIQqD7pX0
>>238
アファーマティブ・アクション
アメリカ合衆国では、黒人やラテン系の平均の学力が低いために進学率が低いことを是正するために、大学において一定枠の確保(理想としては黒人の全人口に対する割合と同一の合格確保)が行われている。
差別が論拠とされるが、非白人で被差別民族であるはずのアジア系(東洋系およびインド系)の人種は、成績が全体として高いためにこの優遇措置を受けることができない。
またアメリカの大学の入試においては課外活動での活躍が評価され、この分野では総じて白人が有利とされる。よって、成績が平均的に優秀であるアジア系が大学入学においての不利とされる。

人種 修正点
黒人 +230
ラテン系 +185
アジア系(東洋系、インド系、東南アジア系) –50
スポーツ特待生 +200
レガシー (元卒業生の子弟および大学への献金者) +160

東洋人は頭いいからマイナス50点のハンデ

でも入ってしまえば 卒業できるかできないかは別物で差別なし
246大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:45:16.83 ID:wIQqD7pX0
日本の私大の場合 スポーツ特待生やレガシーはテスト点数関係なく馬鹿でも無条件入学出来き
卒業できるが
アメリカはハンデ点あたえても総点数到達しなければ不合格 
ハンデ点で合格入学しても卒業出来ない奴多数
日本より公平じゃねえか
247大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:48:59.46 ID:wIQqD7pX0
アメリカでも日本人は学力高いと認められてるんじゃんか
何が国立大の入試改革だ!教育改革だ!アホくさ
248大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:51:53.54 ID:F/pDztue0
入試よりも卒業条件を厳しくしろよ
249大学への名無しさん:2014/02/25(火) 22:56:58.63 ID:wIQqD7pX0
因みに、アメリカのノーベル賞受賞者達が学部を出た大学は
日本では無名の大学ばかり。
(例:グリネル大学・アギル大学・ライス大学・etc・・・)

アメリカ人はハバード大学に受かっても地元の大学を選ぶ傾向にある。

なぜか?

好きなことをやって個性を伸ばしそれを認められる大学を選ぶからだ
250大学への名無しさん:2014/02/25(火) 23:02:14.70 ID:wIQqD7pX0
つまり補助金でつってまで国立大の改革なんていらない
全ての私大の改革もいらない
大学と本人の自主性に任せるべき
 ハーバード や スタンフォード MITへ留学しなきゃなんない なんて
騒いでるのは日本の東大落ちコンプの私大出の政治家ばかりだから
251大学への名無しさん:2014/02/25(火) 23:08:46.71 ID:wIQqD7pX0
>>248
レガシー (元卒業生の子弟および大学への献金者) +160
アメリカ 入学にコネがあってもハンデ点のみで日本のコネ私大進学よりは厳しいし、卒業も難しいが
日本でもあの超難関受験の一橋大学なんかは4人に1人は留年するし
現在の東大でも、もしコネだけで入学した奴がいたら講義についいて行けなくて進振前に留年だろう
252大学への名無しさん:2014/02/25(火) 23:10:44.29 ID:mFOfX3nX0
>>248
馬鹿が大量入学して落第生ばかりになったら教室に入らないだろ。
253大学への名無しさん:2014/02/25(火) 23:22:08.40 ID:DlyT4mhd0
ID:mFOfX3nX0に粗方同意する。
254大学への名無しさん:2014/02/25(火) 23:46:37.31 ID:wIQqD7pX0
私大は水増し合格者を大量に出して、受け入れるから落第生いなくても教室に入りきらない
ゼミも人気ゼミはなかなか入れないし、人気講義も同じ
マンモス私大の悲劇
255大学への名無しさん:2014/02/26(水) 20:44:31.24 ID:GFrLlH2x0
>>243
「人物評価」は抽象的で不透明だから、不公平入試の原因になりうる為良くない。
特に国立大学は税金で勉強する為、入学試験の公平さを保障するべきだ。
国立大学は公平性が高いと評判の筆記試験重視の入学試験限定にして欲しい。
256大学への名無しさん:2014/02/26(水) 21:05:30.47 ID:mzx2NhuIO
悠仁さまに内定出ました!
257大学への名無しさん:2014/02/27(木) 21:43:52.54 ID:D/w5SUui0
国民の84%が人物評価重視に反対

<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に
http://zinger-hole.net/entry/1887/
258大学への名無しさん:2014/02/28(金) 10:22:58.11 ID:uz9gD9Xu0
私立大学だって国から補助金もらっているんだから、入試は公平であるべきだと
思う。私立と言っても、教育機関として設立を認められているんだから。
259大学への名無しさん:2014/02/28(金) 20:54:03.86 ID:e6YHtmud0
>>258
>入試は公平であるべきだと思う。

同感だ。
私立大学だったとしても、国民から集めた金は、国民に対して公平に使わなければならない。
入学試験は出来る限り公平さを保障するべきだ。
だから、権力者の都合が合否に反映される恐れがある「人物評価」は入学試験に用いるべきではない。