◇◆◇センター試験数学対策スレその6◇◆◇

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
本番に向け対策を皆で練ろう!
参考書・模試・問題集の話題から出題・平均点予想までセンター数学に関する話題なら何でもどうぞ。

主な対策参考書
・センター試験数学の点数が面白いほどとれる本シリーズ(中経出版)
・岡本のセンター数学 (傾向と対策)(旺文社)
・チャート式 センター試験対策数学1A+2B(数研出版)
・きめる!センター数学(学研)
・センター試験必勝マニュアル/トレーニング数学(東京出版)
・センター試験数学1・A+2・B満点をとるための攻略法! (旺文社)
・スバラシク強くなると評判の元気が出る数学シリーズ(マセマ出版社)
・マーク式総合問題集(河合塾)
・大学入試センター試験実戦問題集(駿台文庫)

◇◆◇センター試験数学対策スレその5◇◆◇
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1377522579/
2大学への名無しさん:2013/12/10(火) 08:55:32.18 ID:hHPMj3bL0
過去問全部暗記しろや
3大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:04:45.59 ID:PqpIIuZU0
センター試験「が」難しいんだ。二次とは別の難しさがある。
この試験は時間的に正気の沙汰じゃない。
4大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:07:00.68 ID:kVHT2WUS0
7割からあがらない。
なんだこれ。
5大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:22:45.91 ID:AZsIP9Dp0
まずこっちな
◇◆◇センター試験数学対策スレその5◇◆◇
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1377522579/
6大学への名無しさん:2013/12/10(火) 09:44:53.04 ID:aYOvCGPz0
sou
7大学への名無しさん:2013/12/10(火) 16:23:57.23 ID:QQ1A2XkQ0
そうだよ
8大学への名無しさん:2013/12/11(水) 18:33:40.92 ID:viLRuH0T0
理V目指してるが2Bは未だに9割超えない、でも2Bで9割って東大生でも
必ずしも取れるわけじゃないからあんまり気にしないようにしよう…
9大学への名無しさん:2013/12/11(水) 19:43:46.08 ID:QdlOLvox0
東大を目指してるだけの人は東大とは無関係の人。
知ってる実例
現役〜二浪夏場 理3めざしてます(^-^)

二浪秋 今年も無理そうだから理2経由で医学部にいきます

三浪秋 やりたいことを考え直したら理1に行くことにしました

三浪冬 無理そうなので東工大にしました

センター後 今回は筑波の理系でよさげな所にだすことに…

そいつは現在消息不明な奴だけど、理3志望と言ってたころはみんな真に受けて
凄い凄いと言われていた。
他にも例はあるけど、だから理3志望と言われても、ダカラナニーくらいにしか思えない。
10大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:58:05.88 ID:32tEfP560
UBは追試レベルを想定して対策したほうがいい
11大学への名無しさん:2013/12/12(木) 00:09:11.68 ID:NGmSjQLi0
>>10
やっぱ難しくなるのか
俺の2B五割計画が、、
統計とコンピュータが難しくならないといいけど、、
12大学への名無しさん:2013/12/12(木) 00:16:46.12 ID:DhROiAFU0
>>8理3でセンター2b9割ないのは流石に
目指すだけなら誰でもできると言われてしまうね
早いのは40分で解ききるよ理3は
>>10俺はそうしてる、必勝トレ、Z会緑、Z会学校用センターの難しめ系解いてる
13大学への名無しさん:2013/12/12(木) 05:37:10.18 ID:ZNgIA+1Mi
今年こそ群数列出ると思うんだ
14大学への名無しさん:2013/12/12(木) 11:59:54.53 ID:ID7wJZIr0
群数列苦手だわ、あれ規則性見つけるの凄いめんどい
今年は出ませんように
15大学への名無しさん:2013/12/12(木) 15:34:29.21 ID:cUZusINP0
群数列大歓迎
対数と融合してしまえ
16大学への名無しさん:2013/12/12(木) 16:01:16.54 ID:f0rNRQfQi
軍数列のコツは4thを4に4を4thに直す感覚が重要

あとn軍の真っ向の一般式は二字の係数が1のn^2+an+bで表される
事が多数。これを添字に持つ数列が掴めればだいたい終わり。
17大学への名無しさん:2013/12/12(木) 17:25:25.70 ID:uMeQsjxvO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
18大学への名無しさん:2013/12/12(木) 20:01:00.91 ID:oNTcLKu60
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学■■■■


☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し
東急グループの東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで
就業体験ができ、企業との結びつきを深めることができる。
就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
19大学への名無しさん:2013/12/14(土) 12:20:07.50 ID:FgI0O+KUi
保守
20大学への名無しさん:2013/12/14(土) 12:31:44.08 ID:JpI1Qvs90
マッチョ売りの少女
海辺のフカフカ
罪とか罰
老人と海苔
ローマの定休日
ああ無表情
はしょれメロス
鳥人間失格
吾輩は猫耳である
男はつらいわよ
一休許さん
リア充王
大岡三越前
美少女戦士セーラームーミン 
キャプテン右翼
天空の茨城ラピュタ
千尋と千尋の神隠し
紅の豚汁
隣のトントロ
涼宮ハルヒのみ憂鬱
HUNTER×HUNTER=
忍たま淫乱太郎
ブラックジャックにもよろしく
21大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:04:22.98 ID:rKoalTcy0
2010年本試の数UBが94だったんだけど
この年って易化してる年?
22大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:15:49.59 ID:YJBFrwKd0
2009年に比べれば多少は解きやすい
数列が一部普段の解き方と違う部分があってやりにくいかもしれないが
他は簡単だ
23大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:18:16.31 ID:rKoalTcy0
だよな、他の問題もやらないとダメだな
平均90割らないように頑張ろう
24大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:23:33.91 ID:PI8fCgh00
2 :非公開@個人情報保護のため:2013/12/13(金) 23:12:10.79
10代のかわいい女に子供を作らせて、後は別れる。
子供は国と女が育てる。
その繰り返し。
母子家庭の父親こそが、実はオス社会の頂点に君臨する。
25大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:33:35.26 ID:laK+FxlgO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
26大学への名無しさん:2013/12/15(日) 01:52:51.58 ID:3ecfer4u0
2ちゃんのセンター数学は満点がデフォルトって大嘘だよな
東大模試だと偏差値60以上で50点くらい取れるけど最近のセンター数学は190も取れない
昔のは旧課程とかやってない分野で範囲が違っていても満点か1問間違いで済むけど
27大学への名無しさん:2013/12/15(日) 02:18:58.88 ID:R1a58p+l0
>>26
ただ、満点を取るつもりでないと180も難しくなってくるから満点は目指しとき。
本番というのは○点とるつもりでも緊張など様々なトラブルで下がりやすいものだから。
28大学への名無しさん:2013/12/15(日) 08:26:48.43 ID:9J5ZB+lrI
今年の模試は9割以上で安定してるんだけど今年の本番でコケたのがトラウマで予備校の授業終わってから毎日のようにTAかUB一回分やってるんだがやりすぎかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 10:16:52.47 ID:2bUPC3mf0
>>28 仮想センター試験という感覚でやる分にはやりすぎではないと思う
   この時期 上積みはきついのでセンター試験と同じ感覚でどんどん
  ときまくったほうがいいと思う。間違えたところだけ復習して結果は忘れる
  できれば制限時間5分引きで回答できればベストではないでしょうか?
  残り1ヶ月なので確実な部分の失点を避けることが必要 特に浪人生は
  昔の数学は一発屋要素があるので40または0であった。今のセンターは
  長文記述穴埋め形式ぽいので 80以上をとるのは計算力ない人は厳しい
  逆に40以下もない。
30大学への名無しさん:2013/12/15(日) 13:35:23.77 ID:hTkHeht00
2bは80後半なんだが1aがどうしても80いかない
どこが得意とか苦手とかはないけど図形の最後はできたことがない
黒と青と過去問やりまくってるんだがぜんぜんあがらん
2bよりも1aのほうができなくて困ってたけど克服した人教えてください
ちなみに理系です
31大学への名無しさん:2013/12/15(日) 13:58:49.03 ID:0DjDXuPR0
>>28
模試の点数が良くても、念入りにやっておくのは悪くないと思う。
本番は模試より難しいことが多々あるからね。
もちろん、それで他の科目がおろそかになるようなら話は別だけど

制限時間を決めて解いて、分からない問題、難しそうな問題はさっさと飛ばして
大事故を防ぐというようなテクニックを向上させるのも大事
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 16:02:47.56 ID:2bUPC3mf0
>>30 この時期できないことが分かっていれば一番最後に回して確実に解けるところまで
   解いて点数を稼ぐ。設問数多いので最後の1つ落としてもせいぜい4,5点と
   割り切るのもひとつの手(最終手段) 途中経過は関係ない 正しい箇所に
   マークして点数稼いでなんぼですから ペース配分狂うと一気にガタガタ行くのが
   危険 テクニック云々よりも自分の立ち位置に応じた方法が必要と思います。
   同じことは国語に言えます。「あと5分」という感覚がセンターでは
   命取りになります
33大学への名無しさん:2013/12/15(日) 17:48:43.11 ID:9J5ZB+lrI
>>29
>>31
ありがとう。このまま続けることにする。
過去問は旧課程のはやらないで現行課程のが終わったら実戦問題集系のものをやろうと思ってるだけど、これで大丈夫だよね?
34大学への名無しさん:2013/12/15(日) 20:37:07.19 ID:0DjDXuPR0
>>33
流れとしてはそれでいいかな
あと、どこかで現行課程分の追試を最低一度解いておきたい
もう解いてるかもしれんけど
35大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:31:55.45 ID:GbZbYwD00
駿台のマーク問題集は50分、河合のは45分以下で終わらせるつもりじゃないとあかんな
はっきり言って市販のマーク式問題集は満点を狙うには全くの力不足
図形問題だと東京出版のスタンダード演習のC問題でやっとカバーできているレベル
今日の駿台センタープレでもスタンダード演習のC問題と同じ構図が出た
36大学への名無しさん:2013/12/15(日) 23:27:21.38 ID:9J5ZB+lrI
>>34
そっか追試ね
ありがとう、本試の過去問終わったあたりでやってみる
37大学への名無しさん:2013/12/15(日) 23:41:04.75 ID:tLdbDGWjO
2Bは東大理系は満点いても東大文系や東工大や一橋あたりで満点取れる人はいるのかな?
慶應医学部受験生なら満点も2〜3人はいるだろうか?
38大学への名無しさん:2013/12/16(月) 01:54:20.70 ID:uIshi5430
>>37
文二志望だが、過去問、模試合わせて3回に一回ぐらいは満点とれるよ、2Bは。1Aは満点とったことないです。
39大学への名無しさん:2013/12/16(月) 02:15:09.02 ID:eXqcrKIw0
満点と考えると1Aのほうが難しい気がする
2Bは時間が厳しいだけで、とれる人は安定してとれる(たぶん)
40大学への名無しさん:2013/12/16(月) 16:14:25.01 ID:gS8y9Axoi
TAの図形は難化を予想して空間図形。
体積比とか絡む。
41大学への名無しさん:2013/12/16(月) 16:17:08.93 ID:bDJQmjeK0
1996の二次関数くそむずい
42大学への名無しさん:2013/12/16(月) 18:21:47.39 ID:8Ja2LkBK0
2000年代の過去問なら満点取れるし時間も余るけど
ここ数年のセットだと200点は不可能じゃね?
どっちか一つなら100点も結構いると思うが
43大学への名無しさん:2013/12/16(月) 18:26:50.00 ID:+Db++/LaO
満点狙いなら過去問より新スタ演レベルを優先した方がいいかな?
44大学への名無しさん:2013/12/16(月) 18:43:58.48 ID:cj5N3ea/0
>>43
もう時間が無いから過去問や
センター形式の模試問題優先した方がいい。
45大学への名無しさん:2013/12/16(月) 20:13:50.37 ID:rYp7lGBj0
お願いがある。これの解答だけでもいい、よければ式も。
解答ほしいんだがみつかんなくて。

日本語で書かれた本(以下和書という)が5冊、英語で書かれた本(以下洋書という)が4冊、
合計9冊の本がある。これらの9冊の本は互いに区別できるものとする。
(1)9冊から2冊を選ぶとき、2冊とも洋書となる選び方は(ア)通りある。
また、9冊から3冊を選ぶとき、和書、洋書がそれぞれ少なくとも1冊は選ばれる選び方は(イウ)通りある。

(2)これら9冊の本を、左から1列に無作為に並べるものとする。
3冊目の本が洋書である確率は(エ)/(オ)である。
また、2冊目の和書の左側にある洋書の冊数について、1冊である確率は(カキ)/(クケ)であり、
2冊である確率は(コ)/(サシ)であり、3冊である確率は(ス)/(セソ)である。

よって、2冊目の和書の左側にある洋書の冊数の期待値は(タ)/(チ)である。


よければ今日中に解答お願いします。俺には日本語が理解できなくて問題解けない。
多分青本のもんだと思うんだが、、、
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:16:09.05 ID:OfhGivRm0
(1) 2冊とも洋書の組み合わせ 4C2 =(4×3)/(2×1)=6(ア)
  3さつ選ぶとき 少なくとも1冊選ばれる → 全体の組み合わせから全て洋書及び全て和書の組み合わせを引く
  9C3−5C3−4C= 84−10−4= 70(イウ)
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:47:20.50 ID:OfhGivRm0
(2) 無作為で並べて 3冊目が洋書となるとき並び方は
  1) 和書→洋書→洋書,2)洋書→和書→洋書,3)洋書→洋書→洋書,4)和書→和書→洋書
 の4通りしかない。4冊目以降はどうでもいいので関係ない。1)〜4)が起きる確率を積み上げる
  1)5/9×4/8×3/7=15/126,2)4/9×4/8×3/7=15/126,3)4/9×3/8×2/7=6/126,4)5/9×4/8×4/7=20/126
  全て足すと 56/126=4/9(エ/オ)

  2冊目の和書の時左側にある洋書が1冊であるとき並び順は
  1)和書→洋書→和書  2)洋書→和書→和書の2通りしかない
  1)も2)も同じ確率なので
  (5/9×4/8×4/7)×2=20/63(カキ/クケ)
  同じく2冊洋書となる場合は
  1)洋書→洋書→和書→和書 2)和書→洋書→洋書→和書 3)洋書→和書→洋書→和書
  の3通りしかない
  (4/9×3/8×5/7×4/6)×3=5/21(コ/サシ)
  3冊洋書となる場合は
  1)和書→洋書→洋書→洋書→和書 2)洋書→和書→洋書→洋書→和書 3)洋書→洋書→和書→洋書→和書 4)洋書→洋書→洋書→和書→和書
  の4とおり
  (5/9×4/8×3/7×2/6×4/5)×4 =8/63(ス/セソ)
  4冊洋書 途中計算略 5とおりある
  (5/9×4/8×3/7×2/6×1/5×4/4)×5=5/126
  期待値
  1×20/63+2×5/21+3×8/63+4×5/126
 =2/3(タ/チ)

  小中学校の確からしさと組み合わせで計算してみました。
 マークセンスのバランスは合ってると思います。いかがでしょうか?  
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 22:48:36.60 ID:OfhGivRm0
>>47の訂正です。最後の期待値は3/2(タ/チ)です。
49大学への名無しさん:2013/12/16(月) 22:52:48.72 ID:y0YArcyK0
問題についての質問スレじゃないんだから
こんなところで長々とやるなよ
50大学への名無しさん:2013/12/16(月) 22:57:49.01 ID:vMUTbgUU0
でもありがたかったよ  確率苦手だ…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:07:25.33 ID:OfhGivRm0
本当に回答したことをお詫び申し上げます。確率は組み合わせがしっかりできるかと,
腕力(計算違いをしない)だけです。恐ることはないと思います
52大学への名無しさん:2013/12/17(火) 00:50:22.19 ID:4DSz7WFh0
俺はそういう系は常に(事象A)/(全事象)でやるわ
例えばスセソなら{(4P3×5P2×4!)×4}/9!=8/63みたく
こっちのが二次試験でも使えると思う。解法は人それぞれだけどさ
53大学への名無しさん:2013/12/17(火) 00:54:45.16 ID:sTDOHRzF0
>>45Z会パワーマックス学校用の第7回か8回あたりの問題。
解答持ってるが全問正解だね。ちなみに俺は14分でといた
54大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:06:25.36 ID:OBmu3FVY0
過去の全統の模試とかも解き直して見るもんかな?
55大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:25:57.75 ID:1Q1yKt4N0
45の者です、46さんありがとうございました。助かりました。分かり易かったです。
あと、長文で質問してすみませんでした。どこに質問していいかわからなかったので。
56大学への名無しさん:2013/12/17(火) 17:05:45.78 ID:SwtacVpnO
駿台・代ゼミ・Z会のセンター用問題集の中で、
一番本番に近いレベルのはどれですか?

河合の黒本を夏にやったのですが少し簡単過ぎて…
57大学への名無しさん:2013/12/17(火) 17:12:33.16 ID:OBmu3FVY0
黒本って問題集だっけ過去問じゃないの


駿台やってみれば?
58大学への名無しさん:2013/12/17(火) 17:30:43.86 ID:H1lwL+bl0
マーク問題集と過去問レビューは別
59大学への名無しさん:2013/12/17(火) 17:32:59.00 ID:0mwI7umsO
もう八割は楽勝って人は追試なり二次向けの問題集の1A2B分野でもやっとけばいいんじゃないの
60大学への名無しさん:2013/12/17(火) 18:03:35.19 ID:SwtacVpnO
ああごめんなさい、夏にやったのは河合のマーク用問題集でした
61大学への名無しさん:2013/12/17(火) 23:45:31.78 ID:sTDOHRzF0
>>56最近のは緑だね、難易度に歯止めがかからないから。
必勝トレ>>Zパワーマックス>緑本=本誌最近>青>黒=本試験(平均)
ッてかんじ
62大学への名無しさん:2013/12/18(水) 19:35:19.47 ID:xCvcXsnX0
筑波大目指してるんですけど数学8割、妥協しても7割とるには何したらいいと思いますか
一、二年とサボってきたせいでIAはともかくUBかどうにも...
63大学への名無しさん:2013/12/19(木) 00:05:55.84 ID:WDen4Qg80
>>62無難に「決める!」でいいだろ
64大学への名無しさん:2013/12/19(木) 11:16:50.31 ID:385kS8U30
普通にやれば無理だろうな
普通じゃないレベルの勉強量じゃないと
そして、今その「普通じゃないレベル」の勉強ができん奴は
浪人してもう1年やったところで大して伸びない

「まだ1年あるから」「まだ半年あるから」という
大して何もしない空白の期間が増えるだけで
結局学力は1ヶ月分ぐらいしか上がらない
下がる可能性も十分にある
65大学への名無しさん:2013/12/19(木) 12:13:56.38 ID:385kS8U30
あ、ちなみに問題集は「決める」で十分だと思う
66大学への名無しさん:2013/12/19(木) 17:48:54.89 ID:cv7ssylYO
>>61
ありがとうございます。
Z会の問題集買いました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 19:43:01.40 ID:zDhZzmIY0
>>64 おっしゃるとおり。成績=√(時間)と思う人がいますが,予備校講師に
  成績=[時間]でガウス関数と言われた。時間は個人差による 3ヶ月でわかる人もいれば
  1年経ってもわからない。自分は数学以外2年かかった。英語は2年経ってもダメだった。
  特に理系の人とか問題ときまくって飽きた人は危機感をモテとしか言い様がない。
  8割超えて撮るのは結構至難の業と思います。どうしてもというなら ブックオフで
  100円均一で投げ売りされている問題解くのもと思います。
68大学への名無しさん:2013/12/19(木) 20:50:51.86 ID:pLBmPr9z0
時々平面図形の同位角とか相似の問題がわからないことがある
駿台実戦問題集の1回目やってるけど解説見ても全く触れてないしもう何を勉強したらいいかもわからない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:08:24.67 ID:zDhZzmIY0
>>67 図形は自分で書かないことには始まらない。頭の中では解けない
   公式は小学校中学校の教科書引っ張り出してもう一回定理公式覚えなおす
  図形,円問題は補助線1本で簡単にわかる場合がある。トレミーやメネラウス定理
  よりも三角形の合同条件,相似条件 直角三角形の性質 二等辺三角形の垂直二等分線
  等ベタベタの定理を復習してみてはと思います  
70大学への名無しさん:2013/12/19(木) 22:20:48.02 ID:v5Ga/Gy30
>>69
これは俺も思う
71大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:34:39.39 ID:WDen4Qg80
幾何でカキクあたりでペンが止まったときの恐怖は異常wwww
72大学への名無しさん:2013/12/19(木) 23:41:26.99 ID:3FHOvKPLP
>>71
そんときは先に確率やるしかないな
73大学への名無しさん:2013/12/20(金) 11:02:32.51 ID:9Vymc30K0
図形問題は設定が増えるごとに新たに図を書き直しているだろうか?
74大学への名無しさん:2013/12/20(金) 14:22:58.29 ID:CB/2U5WK0
図がぐちゃぐちゃになったら新しいのを書く
75大学への名無しさん:2013/12/20(金) 15:43:36.99 ID:4rEBkMiK0
【白黒青】センター型予想問題集のスレ【Z東旺】

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1381712252/l100
76大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:41:36.84 ID:ME4ZyrgJ0
2012の追試IAの論理のとこで質問なんだが、
否定の対偶からの真偽で考えてm=n=3 とかm=n=4の時
m−nについては3の倍数、4の倍数にならんと思うんだけど
これはどういう考えで省くの?
77大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:53:39.95 ID:GnUvbQzJ0
>>76
0は3の倍数でもあり、4の倍数でもある。
78大学への名無しさん:2013/12/20(金) 18:57:02.07 ID:ME4ZyrgJ0
>>77
あー0ってはいるのか
ありがと
79大学への名無しさん:2013/12/20(金) 20:20:02.62 ID:XWLxTClB0
>>47
(2)の最初は計算するまでもなく4/9じゃないのか?

三冊目という条件は、無作為である以上不必要だろうし
80大学への名無しさん:2013/12/20(金) 20:29:05.39 ID:t4wj8DmB0
確率で旧過程や追試難しいの教えて
2007,2010レベルのやつ
81大学への名無しさん:2013/12/20(金) 20:35:19.44 ID:XWLxTClB0
>>80
2013追は簡単だったな

教科書基礎レベル

てか確立はそこまで難しいのはなかったはず
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:58:26.80 ID:8g2fJowD0
>>79 おっしゃる通りです。 回答してから気づきましたが何冊目であっても洋書である確率は
  4/9と思います。ベタに考えてしまいました。
  そろそろ理系の方はセンター数学の勉強飽きる頃なので余裕があれば
  投げ売りされているう私立文系数学を勧めます。センター試験とは違いますが
  計算力の感覚は身につくと思います
  
83大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:02:12.51 ID:gERj3ucs0
もう1か月切ったし、英語と数学はどうにもならんよ。数学の感覚を鈍らせないようにするだけ。
センタープレからそうそう伸びないよ。
84大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:09:26.32 ID:Pcf2YwX70
そんなことはない
90→100は無理かもしれんが
40→60や、60→80なら十分可能
85大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:11:34.51 ID:gTJess+oP
実際2次とかのために勉強してきてセンター勉強あんましてない人が今からが本番なんじゃないの?数学とか…そうだよね?俺提督大丈夫だよね?
86大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:16:27.55 ID:Pcf2YwX70
大丈夫などとは口が裂けても言えない
大丈夫じゃないと思いながら勉強すればいい
危機感を保って勉強すれば
本当に大丈夫になるかもしれない
87大学への名無しさん:2013/12/21(土) 00:13:26.11 ID:Zgnk/ZHqi
開始したら全問に目を通す
目標点をとるシミュレーション
解く順番を決める
大問当たりの時間配分を決める
計算は丁寧に書く
図も丁寧に書く
悩んだら飛ばす
見直し、検算をする
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 08:39:22.94 ID:Pl38JZPB0
理系の方は算数満点を当たり前とする人多い。しかし,こういう考えを持てるのは
本試験及び模擬試験満点以外とったことがない人だけ。8割取れれば上出来と思った方が
いいと思います。センター数学の落とし穴は途中過程こけたら全滅になる。約分,通分,計算間違い
でアウト。「あと5分あればできる」と思った時が一番足取られますから。
あとはできるできないをしっかり見極めること捨てる勇気が必要と思います。
89大学への名無しさん:2013/12/21(土) 08:50:52.98 ID:/RoPQ5GQ0
ただの満点を取るつもりでいれば本番では9割前後
8割を取るつもりでいれば本番では7割前後
そんなもんだ。
満点でもまぐれでしか取ったことの無い馬鹿は
満点を目指すなと言いたがるものだが
満点を目指すことが悪いのでは無く
目指したければもっと上を見据えないといけないというだけ。
90大学への名無しさん:2013/12/21(土) 11:43:22.32 ID:z7By5ys1O
今年の本誌やって心が折れた。
90取るつもりが70だった。
文系
91大学への名無しさん:2013/12/21(土) 16:13:41.24 ID:ApK0P5TcO
センター数学は所詮200点が上限。センター数学で満点取る努力と他の科目で点を稼ぐ努力のバランスに過ぎない。
例えば数学を9割から10割に上げるのと、他を8割も9割に上げる努力のバランス。
合否は総合点で決まる。
当たり前。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:45:11.22 ID:7FuoMhr/0
>>91 同意です。5教科の総力戦。また、1回や2回の模擬試験で点取れなくても気にしない。
  今まで自分がやってきたことを信用する。この時期不安と倦怠感しかないので
  間違えたのは神様が事前に喝入れてくれたとポジティブに考える。
  ここまで来たら先に心が折れて逃げた人から脱落していく。
93大学への名無しさん:2013/12/21(土) 19:54:30.96 ID:RLOONj0rO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
94大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:19:48.80 ID:jZIWh9S20
2b大門1は何覚えときゃいいんだ
95大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:48:24.65 ID:BrHRuZgO0
数AB駿台プレみたいのが来たら死ねる
特に三角関数
96大学への名無しさん:2013/12/22(日) 00:51:38.08 ID:fBJC8C950
過去問やってから
実践問題集とか予想問題集解くのと

予想問題集やってから
直前に過去問解くのどっちがよい?


昔とか今と全然傾向違うから
過去問何十年分やるより、予想問題集解いた方がいい気がするんだけど。
97大学への名無しさん:2013/12/22(日) 01:52:32.72 ID:/KoEs3Ne0
何でもいい
後悔しないようにすればいい

傾向に合わせて対策をして点を取るのではない
解けないところを知ってそれを埋めて点を取るのが正道

ここ数年は「傾向に合わせて対策していたおかげでいい点取れました」
という声が皆無
「やっててよかった」と思えるような予想問題集などない
98大学への名無しさん:2013/12/22(日) 02:08:02.77 ID:BrHRuZgO0
満遍なくやれということだ
99大学への名無しさん:2013/12/22(日) 02:18:15.48 ID:/KoEs3Ne0
とはいうものの
最低限として5年分ぐらいの過去問は解いておくべきか
過去問を解いておけば(当然、内容の理解はしておくものとして)
「難しい」と言われた2013年本試の図形など
特に苦も無く解けたはずだから
100大学への名無しさん:2013/12/22(日) 07:58:50.58 ID:78Vl8jEBi
中学生でも言えるような当たり前のことしか言ってなくてわろた
101大学への名無しさん:2013/12/22(日) 13:04:21.05 ID:/KoEs3Ne0
当たり前のことがわかっているのにできない奴もいる
そういう奴は6〜7割という見るも無残な点数を取ることになるだろう
まともな大学には受からない
102大学への名無しさん:2013/12/22(日) 16:34:04.63 ID:9EGDQZ8TO
全てを悟ったかのような物言いだたな
103大学への名無しさん:2013/12/23(月) 16:03:22.10 ID:tc4LBUM1i
z会パワーマックスと緑を5回解いたら並のセットなら90%でるようになった.難し目オススメだわ
104大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:12:55.81 ID:UswwdQUk0
過去問は1A2Bでだいたい190点ぐらい取れます。これからセンター何もやらないのも怖いので、予想問題集何か一冊やろうと思うんですが、黒青緑のどれがオススメですか?
105大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:14:10.85 ID:6jEh8JNF0
そのレベルなら緑でいい
106大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:26:53.37 ID:uNUeLJd90
センターで数列とベクトルどっちが簡単ですか?
統計を取るつもりの者です。
107大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:31:03.35 ID:6jEh8JNF0
>>106
ラーメンとケーキはどっちが旨い?
108大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:31:56.05 ID:x7NdDtKvi
本番の難易度など誰にもわからない。
あらゆる事態を想定した準備が必要。
でも、君らに残された時間はもうない。
109大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:32:48.10 ID:SlOqX8+f0
>>106
圧倒的にベクトル
110大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:38:08.96 ID:x7NdDtKvi
>>106
1ヶ月を切っているのに、どちらが解きやすいかを自ら調べていないとは。
普通の受験生なら、過去問10年分くらいは最低解いて選択しているべき。
どちらを選択しようが結果は変わらないと言わざるを得ない。
111大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:38:41.01 ID:uNUeLJd90
数列もベクトルをどちらも勉強しておいて、その場で選択するというのがベストですか?
112大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:41:56.94 ID:6jEh8JNF0
もう1年やればどっちも満点取れるぞ
113大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:43:01.35 ID:4nckXZYu0
ベクトルは腕ずくの計算で乗り切れる部分がある。
数列は2次試験で使う解法知ってるかどうかで差がつく。
2012年のベクトルは分量は多かったが、ただの計算問題ばっかり。
三角関数・数列に手こずってベクトルで時間切れになった人が多かったに違いない。
114大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:43:30.66 ID:x7NdDtKvi
>>111
目標得点は?
今の大問ごとの得点は?
115大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:49:14.54 ID:uNUeLJd90
>>114
目標点は数学で150/200でいいです。
1aが80以上は取れるので、2bは60以上取れればと考えています。

2bの第一問は15/30くらい
第二問微積は23/30くらい
統計が17/20くらいです 平均して。
116大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:52:46.36 ID:x7NdDtKvi
足したらすでに55あるじゃん。
あと10点でいいなら、両方勉強すれば?
前半の簡単な問題だけ解きまくればできると思うよ。
117大学への名無しさん:2013/12/23(月) 23:57:08.24 ID:uNUeLJd90
>>116
どちらも勉強して臨むことにします。
あとは計算間違えだけ気を付けて、冷静に解くように心掛けます。
118大学への名無しさん:2013/12/24(火) 01:02:34.00 ID:LS05MuPS0
今両方とも四割くらい
55は取りたい
足りない分は他の教科で補うから

どうすれば55行くかな?
119大学への名無しさん:2013/12/24(火) 01:48:48.63 ID:RlphoRRd0
追試と青本の実戦問題集どっちが難しい?
120大学への名無しさん:2013/12/24(火) 16:41:17.91 ID:r/axuoCT0
青本
てか駿台の問題は大体センター本番でのやや難ってとこな気がする
解説不親切だからやるなら過去問やり切ってからのがいいよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 20:52:24.52 ID:+jmEsiPu0
余裕があるなら私立の文系数学。センター試験とはまるっきりかけ離れている
こともあるけど計算することが刺激になる。古本屋で100円均一で売っている
赤本でしょうか?あとは中学高校の教科書あれば,30分でも目を通すことも
勧めます。1A図形問題で結構ご愁傷さまな発言ある。図形問題はとにかく
書かないと始まらない。
122大学への名無しさん:2013/12/24(火) 23:05:41.91 ID:orPY3PuY0
>>120青の解説すっげえ不親切だよね!
>>118教科書の例題を解いて
過去問をゆっくり5年分5回とけば6割いきます
いかないなら池沼
123大学への名無しさん:2013/12/24(火) 23:36:44.64 ID:mhAZTWER0
不親切っていうかそんなこと知ってて当たり前だから書かないって感じ
124大学への名無しさん:2013/12/25(水) 01:12:14.83 ID:CZns61160
きめる!っておすすめですか?
125大学への名無しさん:2013/12/25(水) 01:59:55.73 ID:36u4RcBT0
厚いよ「きめる」は、もう1周くらいしかできないね、
だから今3割なら1周できて5割
今5割なら1周できて7割
今7割なら1周できて8割
ってくらいじゃないかな
126大学への名無しさん:2013/12/25(水) 02:49:31.41 ID:VedKQ2pP0
2012の追試1A簡単過ぎ
2Bムズ過ぎ
127大学への名無しさん:2013/12/25(水) 13:32:51.38 ID:bY41++FV0
>>123
それを不親切っていうんだろ
てか説明無しでほとんど計算式書いてるだけだから逆にわかる人じゃないとわからない答え合わせ以上の価値は無いただの答案に近い
128大学への名無しさん:2013/12/25(水) 13:38:07.35 ID:qd6+R9iC0
2013 86 97
2012 95 89
2011 93 88
2010 90 100
2009 93 91

波があり過ぎてやばい
129大学への名無しさん:2013/12/25(水) 13:40:25.20 ID:g2GwufpUi
波は20で以上で乱高下することだろJK
130大学への名無しさん:2013/12/25(水) 14:34:20.37 ID:6Xqh/Drr0
日本語でok
131大学への名無しさん:2013/12/25(水) 15:15:55.53 ID:IXsRzUeV0
私立大学ランキング
【S】私学双璧
・慶応・早稲田
========尊敬される壁==========
【A1】一流私大
・上智・国際基督教大学・東京理科・明治・同志社
------------------------------------------------
【A2】難関私大
・立教・中央・青山学院・学習院・関西学院・立命館
========羨ましがられる壁========
【A3】
・法政・成蹊・明治学院・武蔵・南山・関西・津田塾・日大
========優良だと思われる壁=========
【B】有名私大
・専修・成城・西南学院・駒澤・東洋・聖心女子・近畿・神田外語・國學院・芝浦工業
========良く言われる壁========
【C】中堅私大の上位
・神奈川・東京農業・東京都市・獨協
・東京経済・大妻女子・創価・近畿
========大卒扱いされる壁========
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海
・東京電機・立正
132大学への名無しさん:2013/12/25(水) 15:39:51.06 ID:/dAsaMev0
>>127
その親切というのは
遊んでばかりで勉強してこなかった馬鹿に対しての親切でしかなく
無駄に解説が長くなれば分厚く値段も高くなってしまい
計算を見れば分かる程度には勉強してきた人達にとっては迷惑なだけになってしまう。
つか勉強してこなかったなら過去問集の解説に頼るのではなく
落ちこぼれ向けの簡単な参考書でも読んだ方がいいだろう。
勉強してこなかったのが悪いのだし。
133大学への名無しさん:2013/12/25(水) 15:41:41.57 ID:bY41++FV0
>>132
俺が言ったことの反芻にしか見えないんだけど
134大学への名無しさん:2013/12/25(水) 15:46:15.28 ID:f3VcoHA+0
実戦問題集とはそういうもの
基礎ができていない人は手を出さない方がいい
基礎ができていないことにすら気づいていない人はどうしようもないが
135大学への名無しさん:2013/12/25(水) 17:24:50.53 ID:sy6VrEVMO
解説が不親切なのを利用者のスキルのせいにしたい時点で売れない問題集だな。
わかりやすく説明するスキルがない高卒塾講師が書いてるからだな。
136大学への名無しさん:2013/12/25(水) 17:38:40.44 ID:f3VcoHA+0
駿台の問題集は確かに
こう解いた方が簡単でわかりやすいという別解のある問題が多い。
しかし、解説が不親切ではなく、本の売り方が不親切なのではないだろうか。

「基礎のできてない初心者お断り」
「馬鹿は買わないでください」
間違って買う人にも売ろうとするような悪徳企業じゃないのなら
そういう帯を付けておくべきだろう
137大学への名無しさん:2013/12/25(水) 17:46:57.83 ID:/dAsaMev0
それは駿台に限らず全てのものに言えること。
小学生に読ませたら理解してもらえなかったので
小学生レベルお断りと大学受験の問題集に書くかと言ったら書かないだろう。
それは不親切というのだろうか?
頭が壊れてる底辺の人達は
小中学校の頃のどこかが抜けて、小中学生より馬鹿だったりするもんだが。
138大学への名無しさん:2013/12/25(水) 17:47:10.88 ID:sy6VrEVMO
塾が出している問題集で説明が不親切な本は塾生以外を落とすためにわざとわかりにくく書いてると思ってればいい。
塾ではうだうだ一時間に3問くらいを説明している。詳しい解説が不要なら塾こそ不要。
明らかな自己矛盾。
139大学への名無しさん:2013/12/25(水) 18:17:36.37 ID:sy6VrEVMO
問題集で詳しい解説が必要な奴がサルなら、塾で黒板使って口頭で説明受けるために高い金払って通う奴はサル以下の糞虫だろう。
そういう目で見てる奴の講義はつまらないし、書いてる問題集も糞。
140大学への名無しさん:2013/12/25(水) 18:41:36.33 ID:g2GwufpUi
>>103は俺の書き込みだけど
90%でる俺でも青はちょっと不親切だと思った、
出来ないとこは出来ないんだから
完璧に解ける人が
上から簡単じゃんって目線で言ってもね。
やっぱ読者の位置まで降りてきて教えて
くれないと。
141大学への名無しさん:2013/12/25(水) 20:06:52.37 ID:F5FAwyVui
青が不親切なのは同意だが買う前に少し読めばいい話
漫画と違ってビニールかかってないんだし
142大学への名無しさん:2013/12/25(水) 21:34:18.58 ID:/dAsaMev0
そう
頭の悪さに合わせて低いのを選んで買えばいいだけの話なんだよな。
一食あたり数百円しか払えない人が
一食あたり数千円かかるようなレストランに乗り込んで
自分の払える範囲の値段にしろと怒鳴っても通らないように
自分の能力の低さに合わせて選ばないといけないというだけ。

頭が悪いのは大抵、勉強しないで遊びまくって来た自業自得な結果なのだし。
143大学への名無しさん:2013/12/25(水) 22:02:04.35 ID:sy6VrEVMO
その結果問題集が売れなくて必死に罵倒してるやさ理の三ツ矢サイダーは悲惨だな。
別に三ツ矢の問題集なくても東大受かるしな。
不必要な存在だから2ちゃんに住み着くんだろ。

破滅に向かう哀れな存在。笑える。
144大学への名無しさん:2013/12/25(水) 22:32:11.97 ID:/dAsaMev0
東大に受かるのに何が必要とか無い。
問題集でも参考書でもどれが必要だとか言ってる奴は
大抵、根っから頭が悪いと思ってよい。
遊び過ぎて脳味噌腐りかけなだけ。
145大学への名無しさん:2013/12/26(木) 12:50:48.23 ID:0pgcAy3ui
東大しか挙げてないあたりばか丸出しだな
146大学への名無しさん:2013/12/26(木) 14:04:29.58 ID:+/je5K4di
メネラウスとチェバの定理は、覚えてたほういいですか?
147大学への名無しさん:2013/12/26(木) 14:19:14.44 ID:LgOn64Kti
○○した方がいいですか?
=○○しなきゃいけないのはわかってるんですが、(何らかの理由で)できません。この不安な気持ちを和らげるために、誰か○○しなくていいよって言って下さい。
148大学への名無しさん:2013/12/26(木) 15:06:50.96 ID:lOST/DU+i
今やチェバメネは使わせてくれないだろ
149大学への名無しさん:2013/12/26(木) 15:24:04.28 ID:90DeWA+G0
チェバメネラウスを覚えていなくても答えは出せるけど、
チェバメネラウスを未だに覚えていないレベルの人が
他の解き方(高校入試レベル)で答えが出せるかというと大いに疑問だ
150大学への名無しさん:2013/12/26(木) 15:34:26.04 ID:3mafJAa+O
マセマいいよ
頻出までやればセンター数学で平均点とれる
151大学への名無しさん:2013/12/26(木) 16:50:33.37 ID:s7L/kW7Li
チェバメネって一度見たら絶対忘れないような形してるだろ
使ったことないけど
152大学への名無しさん:2013/12/26(木) 22:30:17.84 ID:XpW1uYg40
>>1511990年代のセンター数学では使いたい放題
ベクトル瞬殺のオンパレードだ
2000年以降は得するとこないねチャバめねラウス
153大学への名無しさん:2013/12/26(木) 22:44:43.84 ID:5VoGPPxr0
チェバメネ使うくらいなら加重平均使う
154大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:10:45.19 ID:n8DA6dG40
センターの微積は基本的に12分の1、6分の1、3分の1公式だけでできますか?
155大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:17:24.13 ID:90DeWA+G0
すごい質問だな
よくそんな質問をしようと思ったものだ
156大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:20:36.95 ID:5VoGPPxr0
できません
157大学への名無しさん:2013/12/27(金) 00:28:05.46 ID:5wit1SpG0
センターの微積とか朝飯前だろ
158大学への名無しさん:2013/12/27(金) 01:42:54.17 ID:VnK2wdp00
少しスレチかも知れませんが質問していいですか?

私は2012年卒で、家庭の事情で今まで受験が出来ませんでした

やっと本格的に受験をする時間が出来たので、2015年度のセンター試験に臨もうと考えています

2015年といえば、理数科目が新課程になりますよね

一応、経過措置も取られるようですが、国立の二次試験や私立の一般の場合がどうなるのがまだはっきりしていないので新課程を勉強し直そうか迷っています

そこで質問なのですが

1 旧課程履修者も新課程科目を受験できるのでしょうか?
2 旧課程履修者が新課程科目に手を出すのは無謀でしょうか?
159大学への名無しさん:2013/12/27(金) 01:48:34.03 ID:5wit1SpG0
出来るよ


新課程っつっても数BC理科Aまで履修してれば覚えることは少ないから楽

複素数平面とか楽だし行列一次変換無くなるしな
160大学への名無しさん:2013/12/27(金) 11:15:06.72 ID:S8clJDtn0
お前が文系なら言うほど被害は無い
161大学への名無しさん:2013/12/27(金) 17:07:37.81 ID:AU8ipceA0
センター数学の過去問で、悪くてもTAUBで両方85で簡単な年は満点もあるってとこなんだけど
2006年のまで過去問が終了したんだけども、もっとさかのぼるべきか実践問題集やるかどっちがいいかな?
本番で180後半あら190前半を安定させるのが目標

河合のやつは簡単かなとも思うんだけども、それより難しい青本Z会は不評なのかな?
私立でも生きるっていうなら難しいのも解いておきたい
162大学への名無しさん:2013/12/27(金) 18:24:08.95 ID:5wit1SpG0
どっちでもいい
163大学への名無しさん:2013/12/27(金) 18:43:40.31 ID:JLxVLq+30
本試しか解いてないなら追試も解いておくべき
白本なら5〜13までの追試がのっている
164大学への名無しさん:2013/12/27(金) 18:56:12.37 ID:3JvwpPJk0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■

☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
165大学への名無しさん:2013/12/27(金) 20:53:45.74 ID:TMUYBSzcI
必勝トレーニングやってる人いる?動く点Pの問題乗ってて驚いた

全体的に「〜までなら出てもおかしくない」って感じで書かれてて
難問で入念な準備をしましょうってスタンスみたいだけど
近年のセンターの暴れっぷりからしたらどれも決していきすぎた難問ではないよね
166大学への名無しさん:2013/12/27(金) 21:34:13.79 ID:S8clJDtn0
>>165
軌跡は既に何回か出てるし今年の模試でも何回か見てるよ
2次関数が出来れば手順覚えれば解けるよ
167大学への名無しさん:2013/12/27(金) 21:36:55.85 ID:5wit1SpG0
軌跡より2013年はODが奇問
√10の思い出
168大学への名無しさん:2013/12/28(土) 00:27:33.16 ID:jQoK527ri
UBが難化する。
大問1の対数は桁数絡み
大問2の微積には図形と方程式が。
大問3の数列は群数列
大問4のベクトルは空間の難問
169大学への名無しさん:2013/12/28(土) 00:39:34.01 ID:XsGurzqK0
2B平均の推移
58→49→51→51→57→52→51→56
2〜3点ほど下がるかな

桁数と群数列が出ると楽でいいな
170大学への名無しさん:2013/12/28(土) 00:42:02.91 ID:Aq8LdJNt0
俺も2B5割欲しいぜよ
とりあえず統計とコンピュータやってる
今30点くらい
なにすりゃいいんだ
もう間に合わんと思うが誰かアドヴァイスください
171大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:26:51.89 ID:XsGurzqK0
>>170
さすがにそのレベルからどうにかできる時期じゃないな
黄チャートの基本例題をやりこむぐらいしかない
図形と方程式、三角関数、指数と対数、微分、積分の全範囲
これでようやく5割取れる可能性が30%ぐらいか
172大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:37:47.84 ID:NicR6ij70
>>170
過去問をやりこんで統計とプログラムでは満点を取れるようになる事だな。
それだけで50点。
本番では多少落とすだろうから
あとは必須問題の最初の方だけ抑えればいい。
173大学への名無しさん:2013/12/28(土) 01:41:41.19 ID:XsGurzqK0
30、30、20、20
20+20=40
174大学への名無しさん:2013/12/28(土) 02:04:29.82 ID:WmqKnzUr0
09本試くらいでいいよ
175大学への名無しさん:2013/12/28(土) 02:55:12.16 ID:I3tm1B940
センターのみでやったの岡本だけなんですが1A過去問7割はいくのに8割越えない
本番8割以上は取りたいんだけどなんか問題集いいのないですかね?
176大学への名無しさん:2013/12/28(土) 03:54:27.36 ID:0KqKObWa0
>>170
数学の時間を増やして、緑チャートを必死にやりこんだ方が良いのかなと思います。
センターで鬼門になりがちな英語と国語が順調に仕上がっていることが
条件になりますが。
177大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:38:58.52 ID:hoFqMIMPi
図形波がすごいわ
昨日アッサリ解けた問題か
今日解けなかったw
178大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:44:06.57 ID:zaX93mGPi
12年87とれてよっしゃーと思ったら平均高い…
解説見たら第三問めちゃ簡単だし
179大学への名無しさん:2013/12/28(土) 16:55:08.34 ID:Dy23Fl+Li
>>170、まだ間に合う
やった過去問、模試を解き方を暗記するぐらいまでやってみ。
180大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:05:35.19 ID:jKEvOnzcO
2014
1Aは易化間違いなし、1Aの易化したぶんを凌駕するほど2Bが激難化と予想
予想平均
1A 60±5
2B 45±5
181大学への名無しさん:2013/12/28(土) 20:13:39.87 ID:nf6GMmuN0
IA 2Bとも満点って全国に1000人いるかな?
182大学への名無しさん:2013/12/28(土) 20:59:31.01 ID:mESfcZMx0
いない
183大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:24:00.42 ID:vopEhDek0
代ゼミのセンター直前問題ってセンターレベル?
184大学への名無しさん:2013/12/29(日) 01:28:02.70 ID:CD5Y16S60
1Aで満点取るならやっぱり
第問1、2が簡単?

2Bはどこが取りやすいですかね?
個人的には微積ですけど
六割いきたいけど、配点とかどんな感じ?
185大学への名無しさん:2013/12/29(日) 01:36:23.50 ID:+YVEjnWo0
>>182
いやいるでしょ
186大学への名無しさん:2013/12/29(日) 03:24:53.46 ID:H8OlLhLK0
>>185
通算ならいるだろうけど一回でなら居ないんじゃない
187大学への名無しさん:2013/12/29(日) 04:02:09.72 ID:ESPB/7Sei
ベクトルの解き方で
一次独立、メネ・チェバ、天秤
がありますが、どれがやりやすいですか?
188大学への名無しさん:2013/12/29(日) 07:47:47.21 ID:RvGxnD5I0
天秤というのは、ある直線上に点があるとき、ベクトル係数の和が1になるように
式変形する方法のことかな?
慣れれば、これが一番楽で汎用性のある解き方だと思いますよ。
一次独立の分数係数の複雑な連立方程式を解く必要もないし、
チェバメネみたいに、比を逆にするミスも起こりにくいですから。
189大学への名無しさん:2013/12/29(日) 08:30:58.51 ID:+YVEjnWo0
>>186
50万人受けるんだし、片方が満点1万人、両方満点1000人くらいでしょ。
190大学への名無しさん:2013/12/29(日) 08:58:47.47 ID:P6hwOri60
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
191大学への名無しさん:2013/12/29(日) 12:26:40.86 ID:B5uEOIwli
>>189
どう考えても高く見積もり過ぎだろ
192大学への名無しさん:2013/12/29(日) 13:03:01.19 ID:+YWtlU3b0
灘とか開成だと両方満点何人いるんだろ
193大学への名無しさん:2013/12/29(日) 13:16:39.10 ID:WNr0a2X30
センター対策に2B河合の黄色本を買おうと思うのですが大丈夫でしょうか?
過去問の平均は7割くらいです
194大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:16:37.24 ID:zGeiNcMRi
IMO銀メダリストがセンター数学196だったという記録をみつけた。鬼だなセンター試験wスウオリ国内予選本戦満点より難しいのかよw



>>192数学200は割といるしかも10分余ったりしてる
解ける奴は余裕らしい。
>>193今から新しいやつはやめとけ、過去問リトライ
のがよい。
195大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:20:25.17 ID:+YVEjnWo0
>>191
進学校の生徒なら学年に2〜3人くらい両方の科目満点いるでしょ。
だから1000人、片方だけ満点なら2〜3万人いると思う。
というか今年の超難解な国語でも満点いるんだからw
数学で満点なんて国語の10倍以上いるだろう。
だから皆満点目指して頑張ろう。
196大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:43:38.67 ID:H8OlLhLK0
>>195
いねえよwww
197大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:45:58.67 ID:+YWtlU3b0
もうクソみたいな議論いいから、流してどうぞ
198大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:01:13.90 ID:WNr0a2X30
>>194
すいません。
センターの過去問を続けることでどんなメリットがあるのでしょうか?
同じようなものがでないなら意味がないと思ったのですが。。
199大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:31:18.59 ID:hfbwtLp/0
問題の質と数考えれば自ずと分かるはず
200大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:54:07.34 ID:hPLuTgK00
一度解いたものが完璧になっているレベルの人なら
センター過去問で7割などという点数は取らないと思う

問題を解くことで「それとほとんど同じ問題」ぐらいしか
解けるようにならない、応用力のかけらもない人なら確かにそうだろう
201大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:12:24.91 ID:VJU3L+E6I
2013追試数学2bむずすぎた
77点って
202大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:45:07.16 ID:giSFuE3Bi
平方完成が苦手です。
微分で解く方がいいですか?
203大学への名無しさん:2013/12/29(日) 23:00:37.37 ID:+YWtlU3b0
センター赤本買うの失敗した
白買えば良かった 現課程以前の要らないし追試があるのをやれば良かった
204大学への名無しさん:2013/12/29(日) 23:05:36.16 ID:3Z8FS6rQ0
>>203
おれの周辺ではセンター過去問は東進と決まっている
205大学への名無しさん:2013/12/29(日) 23:06:14.00 ID:3Z8FS6rQ0
数学の
206大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:07:32.47 ID:1cgEv+k8I
群数列出るんですか?
あと他に対策しておいた方が良い出題分野って予想ありますか?
207大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:18:51.81 ID:gbIp/KiC0
基礎が固まっているのなら
とりあえず「大問別」の対策にこだわらないほうがいいと思う

この前の何かの模試で出ていた漸化式と対数混ぜたやつとか
解と係数の関係と何か別のところで習うのを混ぜた問題
普通に記述対策やってれば出てくる問題を解く
208大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:26:06.52 ID:9ZsVqR0Oi
群数列とかを対策するよりも各大門の前半を高速で処理する練習した方がいい
だいたい決まってるし
209大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:50:44.00 ID:QQU8P+AQ0
群数列とか慣れれば数列で1番楽だとは思うけどな
210大学への名無しさん:2013/12/30(月) 02:00:40.52 ID:jxxyzhYi0
群数列は初手がわかれば後はなし崩しだもんな
錯誤する必要が出てくるレベルの漸化式とかなんかより全然良いわ
211大学への名無しさん:2013/12/30(月) 03:03:59.23 ID:d4jcXg4j0
群数列の話題に乗っかってみる
2010の群数列全然わからなくて0点だったぜ……
212大学への名無しさん:2013/12/30(月) 03:31:10.04 ID:UleHbQkHi
群数列と漸化式を絡めた、あの有名問題が出たらどうしよう…
213大学への名無しさん:2013/12/30(月) 07:21:51.71 ID:VGNBgpAW0
先生も群数列おしてたけど何で?
周期的に出るもんなのか?
214大学への名無しさん:2013/12/30(月) 11:10:23.53 ID:t+RR5QGC0
98年だっけ?のコサインの合成をポロッと口にしたうちの教師
出たらやばいよね?的な感じで。

もう何が出てもおかしくない
複素数や高次方程式や三角関数のグラフや二項定理や完全順列
215大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:00:44.60 ID:mqsRCIHP0
>>181
正規分布と仮定して平成25年度の結果を見ると
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0565.html
1A
398,447人
平均51.20標準偏差 18.71
100点の偏差値76.1
100点以上は約0.455%(約1,813人)

2B
359,486人
平均55.64標準偏差 24.29
100点の偏差値68.3
100点以上は約3.39%(約12,188人)

もちろん実際は正規分布ではなく2極化と言われているので多少の前後はある。
ただ、これだけ差があると1Aができていれば大抵は2Bもできていると考えられるし
両方取れてる子は1500人程度いるんじゃないかな?
216大学への名無しさん:2013/12/30(月) 12:16:32.45 ID:QQU8P+AQ0
TA満点と2B満点とれた人数の差がすげぇな
やっぱOD埋められなくて√10だけしか書けなかったの多かったのな
217大学への名無しさん:2013/12/30(月) 13:35:54.08 ID:4v/4t0qti
>>215
IA地獄だなおい
満点が偏差値75オーバーになるとかw
普通68くらいだろ
218大学への名無しさん:2013/12/30(月) 13:59:46.75 ID:z0+d6vVu0
そろそろ円のベクトルが出そうに一票
219大学への名無しさん:2013/12/30(月) 14:56:44.66 ID:mqsRCIHP0
>>217
もちろん25年の1Aが低かっただけで遡って調べてみると

1A
受験者数、平均点、標準偏差、100点偏差値、100点割合、100点人数
25年398447人51.20点σ18.71点 76.1 割合0.46%  1,813人
24年384818人69.97点σ19.98点 65.0 割合6.64% 25,559人
23年377714人65.95点σ20.52点 66.6 割合4.85% 18,327人
22年368289人48.96点σ19.63点 76.0 割合0.47%  1,716人
21年354609人63.96点σ22.12点 66.3 割合5.16% 18,307人
20年350198人66.31点σ23.55点 64.3 割合7.63% 26,712人

2B
25年359486人55.64点σ24.29点 68.3 割合3.39%  12,188人
24年349438人51.16点σ19.90点 74.5 割合0.71% 2,467人
23年340620人52.46点σ24.08点 69.7 割合2.42%  8,235人
22年331215人57.12点σ23.20点 68.5 割合3.23% 10,692人
21年319045人50.86点σ19.35点 75.4 割合0.55%  1,771人
20年317103人51.01点σ21.10点 73.2 割合1.01% 3,210人

両方簡単だった23年だと7000人以上200点がいそう。
220大学への名無しさん:2013/12/30(月) 15:07:07.44 ID:jxxyzhYi0
>>218
球面ベクトルは流石に時間内無理だろ…
221大学への名無しさん:2013/12/30(月) 15:24:01.09 ID:QQU8P+AQ0
22年数TAは難しかったなUBは簡単だったからまだマシだけど
222大学への名無しさん:2013/12/30(月) 15:43:32.57 ID:1cgEv+k8I
もうここまで直前になったらT・Aが易化になることを信じてU・B対策の方が賢いですかね…
まだ満点には2~30点必要…
223大学への名無しさん:2013/12/30(月) 15:50:49.20 ID:9ZsVqR0Oi
>>218
出たら出たで親切に誘導ついて却って簡単になりそう
224大学への名無しさん:2013/12/30(月) 17:46:21.96 ID:D1sz4cObi
>>218cosに90をぶち込んで最大値を出すが円の鉄板だから、もうそれしからやないわ、円ベクでたら
225大学への名無しさん:2013/12/30(月) 18:25:27.41 ID:NGiDxTH+0
UB予想 大幅難化
第1問 (1)軌跡と領域(2)対数関数
第2問  絶対値つき関数と微分積分
第3問  漸化式と群数列
第4問  円と直線のベクトル方程式
226大学への名無しさん:2013/12/30(月) 18:38:06.91 ID:uNPtrNyui
>>225
出なさそうな単元集めただけやん。
一番恐ろしいのは、穴埋めでなく、式や値を選択させるパターンへの変更。
今までの誘導に乗った解法が通用しなくなること。
227大学への名無しさん:2013/12/30(月) 20:18:36.41 ID:r+ddN6oG0
そろそろ、図形と方程式や三角関数に新手の問題が出るかもしれないね。

例えば、tanの加法定理を用いた2直線のなす角の問題や、
場合分けが必要な領域を用いた最大最小(線形計画)問題。
三角関数では、角度比較型の三角方程式や、コサイン合成といったものが
そろそろ顔を出すかも。
228大学への名無しさん:2013/12/30(月) 21:34:25.76 ID:z0+d6vVu0
今まで対数の文章問題って出たことある?
あと、微積も。
229大学への名無しさん:2013/12/30(月) 21:44:55.32 ID:QQU8P+AQ0
>>227
どれも直前に対策しとけば問題なさそうな分野だな
230大学への名無しさん:2013/12/30(月) 22:03:17.62 ID:jxxyzhYi0
初出の分野なら出来ない人間が出ること考慮してか易しくしてバランス取ってる気がするからどっちかと言うと嬉しい
231大学への名無しさん:2013/12/30(月) 22:15:40.26 ID:2f41HSjq0
>>230
帰納法は笑った
232大学への名無しさん:2013/12/30(月) 22:25:24.25 ID:jxxyzhYi0
>>231
知ってるか知らないかレベルだもんな
233大学への名無しさん:2013/12/30(月) 22:38:43.48 ID:z0+d6vVu0
数列の図形が無限に増えてくやつって出たことある?
234大学への名無しさん:2013/12/31(火) 07:17:38.42 ID:iUaI/y2E0
>>233
数3の無限級数で出るような図形絡み漸化式はそろそろ出るかもしれないね。
確率漸化式や場合の数漸化式は、これらが数1Aであることから、出題の可能性はなさそうだ。
漸化式は、連立漸化式や3項間漸化式も警戒しておこうっと。
微積は、絶対値付き関数の積分とかそろそろ来るのかな。
235大学への名無しさん:2013/12/31(火) 08:50:26.47 ID:pPGOMX6T0
多項定理、軌跡、群数列、円ベクトルあたりかな〜
236大学への名無しさん:2013/12/31(火) 09:49:04.86 ID:3aQpNU/40
鬼畜もいいとこだな
237大学への名無しさん:2013/12/31(火) 10:50:14.14 ID:4Z0LGbU70
過去問と河合塾のマーク式総合で8割以上安定で少し安心してたけど難化ときいてガクブルしてきたから何か良いマークの問題集ない?駿台かZ会の買おうかと思ったりしたけどZ会鬼らしいですねぇ…
238大学への名無しさん:2013/12/31(火) 10:56:27.46 ID:UffPSb/h0
あくまで予想だけで確実に難化するとは言ってない
239大学への名無しさん:2013/12/31(火) 10:59:57.38 ID:R3yyx1Yo0
難化に関しては普通に二次向けの勉強がよさそう
240大学への名無しさん:2013/12/31(火) 14:08:05.50 ID:Yvv6zILN0
みんな本番はどの順番で設問を解く?
241大学への名無しさん:2013/12/31(火) 14:45:54.90 ID:TpE5qra50
プログラム→数列→1→2
242大学への名無しさん:2013/12/31(火) 14:57:35.28 ID:yBYrTOJd0
統計とプログラムどっちも取るのってやっぱアホなのかな
243大学への名無しさん:2013/12/31(火) 14:59:32.06 ID:TpE5qra50
俺は計算が遅いしそれなりに数列もできるからから統計やってないだけ
244大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:07:11.44 ID:UffPSb/h0
ベクトルの方が楽なのになぜ数列を取ったのか
245大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:14:56.16 ID:TWgsTbHH0
>>242
それも一つの作戦やと思う
246大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:24:53.85 ID:9oQlAHAP0
>>242
できるなら一番確実な良い選択だと思う
難化に左右されにくいし
仮平均や仮総和みたいな計算を使いこなせれば時間もかからない
247大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:25:11.77 ID:R3yyx1Yo0
今からプログラムの勉強するのはきつい?
248大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:38:48.34 ID:TpE5qra50
>>247
楽勝
下手すりゃ前日朝からでも行けるレベル
まあ前日朝にやるのは恐ろしいが
249大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:39:21.38 ID:ogRV690o0
追試だけを集めた本ってある?
250大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:44:58.52 ID:R3yyx1Yo0
>>248
まじか
自分でBASIC使う必要もない?
理論だけ学んで過去問解きまくればおk?
251大学への名無しさん:2013/12/31(火) 15:56:19.50 ID:TpE5qra50
>>250
ない
元々趣味でプログラミングとかやってた俺は逆に初歩的&無駄が多いせいで戸惑ったレベル
あれは「プログラミング」ではなく「センターのプログラミング分野」
プログラミング能力なんて問われないし
252大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:01:14.55 ID:R3yyx1Yo0
>>251
なるほど、ありがとう感謝
253大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:31:48.82 ID:NxD81Z3RI
去年の過去問やってみたらどっちも7割ぐらいでした
どんどん遡って過去問やるのと河合や駿台の予想問題やるのどっちがいいですか?
254大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:46:40.55 ID:4EYLQxUW0
数学を諦めました……
255大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:48:58.84 ID:7e+DQQnx0
1A2B合わせて6割くらいの俺が今からやってどれくらい行ける?
256大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:49:15.01 ID:aCCDfEev0
受験勉強の大敵
自慰をなんとかやめてその時間、勉強等に使いたい人におすすめ

http://dansha-juku.com/dansha_program/

http://onakin-secret.blogspot.jp/
257大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:51:04.95 ID:pKdBfMfi0
>>255
8割
258大学への名無しさん:2013/12/31(火) 16:53:59.63 ID:7e+DQQnx0
>>257
つまり40点くらいなら上げれるのか
モチベ上げて頑張るわ
259大学への名無しさん:2013/12/31(火) 17:14:24.87 ID:KYVF5pcr0
>>255
80〜160の間ぐらいかな
そのレベルだと想定外のことが出たら対応できずに一気に崩れると思う
260大学への名無しさん:2013/12/31(火) 17:56:17.37 ID:0qgYogIe0
データと統計楽過ぎじゃね?
足したり割ったり掛けたりルートつけたりデータ見るだけ。
261大学への名無しさん:2013/12/31(火) 18:19:00.26 ID:xasjCoKc0
センター40分ぐらいあれば解けるわ。
何かレベル低い奴らばったかだな。
262大学への名無しさん:2013/12/31(火) 18:31:17.14 ID:4Z0LGbU70
>>261
模試の成績あげてみて
263大学への名無しさん:2013/12/31(火) 19:06:51.37 ID:xasjCoKc0
>>262
何で?
めんどくさ。
264大学への名無しさん:2013/12/31(火) 19:38:37.23 ID:K2u6SEit0
>>261 あなたは発言自体に低レベル感が漂ってらっしゃるわ。だっさー。
265大学への名無しさん:2013/12/31(火) 19:45:11.98 ID:OsL9YrZDi
>>261
おれは、3分で解きおわる
266大学への名無しさん:2013/12/31(火) 19:54:32.15 ID:RAoTTqWr0
センター数学安定して8割取るにはどうしたらいい?
結構問題に左右されたりして6~8割で安定しないんだが
267大学への名無しさん:2013/12/31(火) 20:14:14.45 ID:GH50nEMf0
去年の1A9割だったけど数学苦手な人が付け焼き刃で解けるような問題じゃなかったから今年もそうなると思うよ
20点位諦めて他に回したほうがいいかもね
268大学への名無しさん:2013/12/31(火) 20:32:33.37 ID:VpF3UxjP0
>>266
その6〜8割しかできなかった問題を今やったら
確実に満点取れるか?
269大学への名無しさん:2013/12/31(火) 21:50:44.62 ID:9cpZiqd40
>>261
理三目指してる鉄緑生なんかはそのくらいで解く練習してる
俺は2Bはさすがに50分使うわ。理三志望じゃないけどw
270大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:36:12.27 ID:VpF3UxjP0
満点目指す気があるんだったら大問一問10分を目指すのは当たり前。
全範囲できる人は2Bを制限時間内に統計、コンピュータまで入れて6問全部解ける。
同じ満点でも質が全然違う。
制限時間一杯でやっと満点という人は本番に時間が少しでも延びたらアウトだからな。
過去問や模試とかで満点取っても、その程度で満足してたら却ってハマる。
満点より上の満点、採点システムが許せば120〜150点は行けるというくらいに
練り込んでいかないと。
271大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:44:03.60 ID:N1z+bG6q0
ベクトルを使った円でcos90°代入したら瞬殺できるのって、
どんな問題?
272大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:47:43.67 ID:TpE5qra50
>>270
それができたらこんなスレにはいねえんだよ!
273大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:48:18.78 ID:K2u6SEit0
>>270 たとえ59分使ったって満点近く取れれば無問題。IAとUB合わせて180点以上取れればよい。
274名無しなのに合格:2013/12/31(火) 23:00:13.80 ID:j3lue0pQi
本番で高得点とった奴が勝ち。
そいつの勉強法が正しい勉強法。
そいつの解き方が正しい解き方。
そいつの解答順が正しい解答順。
そいつの時間配分が正しい時間配分。

今は何を言っても所詮戯言。
275大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:52:38.36 ID:VpF3UxjP0
>>272-273
満点を目指す気が無いならそれでいいじゃない。
ただ180点でいいやと言ってた人が
170,160ってそれよりさらに下がるということもよくある。
だから試験は面白い。
180を目途にするならそれでもいいから、それはそれで頑張ってな。
276大学への名無しさん:2014/01/01(水) 00:19:52.13 ID:tYSltud00
あけおめ
みんな頑張ろうぜ
277大学への名無しさん:2014/01/01(水) 00:56:38.93 ID:MDLX2Hdt0
文系は東大無理なら慶應に行くべし!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388502228/
278大学への名無しさん:2014/01/01(水) 03:42:45.15 ID:yvX2GZ/j0
進研のセンター直前問題を学校で買わされて解いているのですが
今からIIBの6割の状況から7割ちょっとまで上げるにはどのような事が推奨されますか?
参考としては駿台のセンター短期攻略の基礎編と実践編をさらっと3周した程度です
279大学への名無しさん:2014/01/01(水) 08:44:26.81 ID:CBj+soZBO
センター数学で9割目指すなら、いかなる問題が出ても確実に9割とる覚悟と勉強になる。
10割とるならいかなるミスも抜けもない対策が必要となる。
満点にこだわって他の教科を犠牲にすることになるなら危険だな。
1割のミスや誤解答を許容できないと本番で引っ掛かったらパニックになり他の問題まで影響する。
確実に9割とって運よけば満点とるくらいの余裕が必要。
9割で妥協するのと確実に9割とる覚悟は全然違うもの。
最終的にはトータルで合格ラインを越えたらよい。

数学だけに固執すると危険。
280大学への名無しさん:2014/01/01(水) 09:39:53.46 ID:qDxvzSRw0
まぁUBは難化するわな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 10:16:25.57 ID:TVdq1FDp0
どの科目も言えると思いますが,センター試験は総力戦。この時期はもうとにかく
点を上積みするというより,失点を減らす方が先決では?と思う。数学ならば
特にベタベタな定理を完璧に使えるようにと思います。図形問題は小中学校レベル
でも構わないので書く訓練積んだほうがと思います。1Aは図形問題で突っかかると
10〜15点簡単になくなるので
282大学への名無しさん:2014/01/01(水) 11:56:01.31 ID:vNwRgtna0
>>268
たぶん解けない
いけて9割だ
283大学への名無しさん:2014/01/01(水) 12:32:01.99 ID:u/D1OJTb0
>>282
それならまずそれをやることだな。
やったことのある問題を9割しか取れないなら
初めて見る本番で8割は難しい。
284大学への名無しさん:2014/01/01(水) 12:35:18.72 ID:evSTNl4Q0
今日から過去問やるんだけど何年からやればいいの⁇
模試では両方だいたい8割
285大学への名無しさん:2014/01/01(水) 15:10:43.11 ID:u/D1OJTb0
>>284
今頃から過去問やったところでどうなるものでもないが
やりたきゃ新しい方から5年分程度やってみれ。
286大学への名無しさん:2014/01/01(水) 16:08:20.08 ID:x5RQN8iP0
スマホアプリやウィンドウズみてもだけど、不具合修正のアップデートだらけだろ
人間はミスするものだけど、だからと言ってバグのこしたままなんてしない
あとから見直してアップデートしてよくしてく
9割でいいやなんて思わずにはやくやって時間残して気になる所にだけ重点的にチェックした方が高得点狙える
この時期はもう他の科目もカツカツやろしどれもたいしてのびんぜ
287大学への名無しさん:2014/01/01(水) 16:25:37.93 ID:t7wPd2tr0
社会はむしろこれからだろ。
288大学への名無しさん:2014/01/01(水) 16:49:49.41 ID:CBj+soZBO
人間はミスをするが、数学でミスをしないようにならねば合格しないほど他の科目が期待できないならギャンブルだな。

ミスの確率は下げられるがゼロにはならない。
あと10点、20点にこだわるなら暗記科目で点を取ればいい。
今は暗記科目メインの時期だろな。
どうやれば合格ラインを越えるかは個人個人の戦略。
ただ満点にこだわるのは ただのプライドだけで合格には直接関係ない。
センター数学で満点とらないと合格できない大学はない。
289大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:11:45.03 ID:t7wPd2tr0
そんな語らなくても。。。
290大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:25:31.15 ID:quSB9xlS0
4123
291大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:29:33.07 ID:u/D1OJTb0
二次をやってきた人ならセンター数学での満点は
頑張る方向を間違えなければそう難しい事ではないからな。
数学が苦手な人とかは無理して取りに行く必要無いと思うが。

頭の悪さは仕方無いから暗記科目で頑張ればいい。
292大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:45:39.20 ID:CBj+soZBO
数学しか興味ない数学塾講師の偏った意見ほど受験生に害となる。
何をどうやれば合格ラインを越えて確実に合格するかが受験生にとって大事。
数学だけ満点でも他がダメなら不合格。

高卒塾講師が所詮高卒なのにはわけがある。
社会のクズは何をやっても発想そのものがクズ。
2931:2014/01/01(水) 17:56:40.52 ID:MDLX2Hdt0
文系は東大無理なら慶應に行くべし!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388502228/
294大学への名無しさん:2014/01/01(水) 17:59:12.45 ID:u/D1OJTb0
>>292
いつものおっさんか。
おまえの子供の場合は頭が悪いから
満点なんて絶対目指さない方がいい。
それは確かだと思う。
センターレベルでさえ、あの頭の悪さは数学には向いていない。
頭が良い子は目指してもいいってだけで
おまの壊れた子供についての話じゃないしな。
295大学への名無しさん:2014/01/01(水) 18:04:04.11 ID:xhHLIGhq0
>>284
2013年からさかのぼっていって多くとも2006年までで十分
模試でそれぐらい取れるのなら全部できなくても
8割は十分取れると思う
296大学への名無しさん:2014/01/01(水) 19:12:06.51 ID:xKQHW+RW0
他教科の勉強時間を一番奪ってく科目が数学
297大学への名無しさん:2014/01/01(水) 19:28:29.09 ID:JqVMnSZdO
2014もマセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
298大学への名無しさん:2014/01/01(水) 19:41:30.65 ID:evSTNl4Q0
>>285
>>295
ありがとう
とりあえず今の教育課程のとこだけやることにする
299大学への名無しさん:2014/01/01(水) 19:49:00.29 ID:FsCZyc4t0
時間が許す限りやるつもりだけど
センター過去問の追試と模試だと、どっちを優先して復習した方がいいかな?
300大学への名無しさん:2014/01/01(水) 20:11:49.64 ID:CBj+soZBO
>>294
一生かけて受験数学しかできないバカ講師の発想。
受験制度変わったら職なしニート確定だな。
だから無意味な発想しかできない。
受験はトータル点数で合否が決まる。
当たり前なことにすら気がつかない。
だから高卒の限界なんだよ。
やさ理の三ツ矢は受験生すら理解してないんだな。
売れないはずだわ。
問題集抱えて棺桶に入る人生。
無意味。
301大学への名無しさん:2014/01/01(水) 20:40:18.03 ID:u/D1OJTb0
>>300
受験数学ねぇ。
おっさんさ、普通の数学も受験数学も勉強したことないよな?
で、その数学と全く無縁のおっさんがさ
子供の受験を手伝おうとして分かりやすい()参考書を丸暗記して
なんとか分かるようになって、バカなりに作戦を考えてるわけだけど

なんでそんな一生懸命に
「おちこぼれのボクがかんがえちゃったさくせん」を
広めたがるんだろう?

おっさんは何故中学高校の頃に一生懸命勉強しようとしなかったの?
302大学への名無しさん:2014/01/01(水) 20:52:00.96 ID:CBj+soZBO
数学、言語系の読解力は短期間では上がりにくい。
あと一ヶ月を切った今の時点では想定される点数はほぼ決まっている。
残りの時間を使うなら暗記に集中するのが定石だろな。記憶量が点数に反映される。

この期に及んで数学で満点とれないのに満点目指させるバカ高卒講師がいることが驚き。
受験失敗させて同じ底辺人生に引き込みたい本音丸出しだわ。
結婚もできずにキャバクラで年越しなんだろな。

高校生罵倒するしかできないニート確定組。
哀れすぎる人生。生きる価値すらないんだな。
303大学への名無しさん:2014/01/01(水) 20:55:34.66 ID:xhHLIGhq0
>>299
どっちでもいいと思う
近くに置いてある方でいい
304大学への名無しさん:2014/01/01(水) 21:02:38.13 ID:u/D1OJTb0
>>302
おっさんや、おっさんの子供のように
丸暗記がやっとみたいな人でなければ
数学で満点をとる事はそう難しいことではない。

というか、おっさんは馬鹿だから
点数を絶対視しすぎてると思うが
満点を目指すというのはあるけど
9割を目指すとか8割を目指すとか
そういう細かく決めてるのはあまり意味が無いと思っていい。
後から分かる平均点や標準偏差によって
○割の意味は全く違ってくるからな。
当日に9割できたと思っても実際は易化で偏差値が低かったり
当日に8割しかできなかったと思っても難化で偏差値は高かったり
そんなしょうもないところで一喜一憂するアホにならない事は大事。
○割なんて無意味な指標に拘るくらいなら満点にした方がいい。

○割の価値が分かるのは終わった後の予備校の集計後だしな。
305大学への名無しさん:2014/01/01(水) 21:22:04.64 ID:CBj+soZBO
完璧を目指すのは悪くない。
それが満点なら満点とると気合い入れるのも悪くない。
しかし、実際の試験で止まった際に、その問題をスルーできるか?
満点取りにいった際に満点に固執するならスルーできない。
それが致命傷になったりする。
スルーできるならそもそも満点は狙ってない。
一ヶ所、二ヶ所をスルーしてもかまわない余裕が必要。
最終的に満点ならより良いだけで、意味はない。
むしろ記憶量で点数が左右される科目が短期間で効果が出る。

当たり前の受験生の発想だろ。
合格こそ試験受ける目的。
総合点で決まるならいかに総合点を上げるかだ。
なんでもかんでも数学に注力させたがるからバカ高卒講師なんだな。
受験生の害にしかならない。
害虫はID変わってもすぐわかる。
腐敗臭でな。
306大学への名無しさん:2014/01/01(水) 21:40:45.48 ID:u/D1OJTb0
>>305
>満点取りにいった際に満点に固執するならスルーできない。
>それが致命傷になったりする。
>スルーできるならそもそも満点は狙ってない。

これは学生時代に満点というものが雲の上の点数で全く無縁だった
馬鹿なおっさんだからこそ考える勘違いでしかない。
数学って不思議なもんで、その問題で煮詰まってる時に分からなくても
他の事してる時に思いついたりする。
センターに限らないが数学が得意な人達は
詰まったらひとまず置いておいて他の問題へと移ったりもする。
全部で40分と予定していれば、足踏みなんてしてられないからな。
で残りの20分でたっぷり考える時間はあるから満点を目指せる。
満点を目指す人達は、数学が得意でも統計を準備してたりするくらい貪欲な人は
結構いる。

経験も無く、考えも浅すぎるおっさんでは到達できない境地だ。
おっさんがそんなだから、子供も落ちこぼれるんだよ。
307ガスライティング 集団ストーカー カルトで検索を!:2014/01/01(水) 21:52:39.77 ID:tL8Gn3vd0
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
m,,..
308大学への名無しさん:2014/01/01(水) 21:56:06.63 ID:IEOvxiw90
現代文60
古文漢文20
なんだけど、あと20点どうやればのびますか?
309大学への名無しさん:2014/01/01(水) 22:15:16.46 ID:bKhHb8ph0
>>308
スレチだよ
漢文は5日間くらいやれば満点余裕だって。古漢は万点取れるようにやればいいんじゃないかな
310大学への名無しさん:2014/01/01(水) 22:22:48.50 ID:CBj+soZBO
>>306
たっぷり時間残してスルーした問題をじっくりやる実力つけるのと、その時間を他に使って総合点上げるのの選択。
あと20点をどこで稼ぐかは人それぞれだが、短期間で効果が出るのは暗記科目。

残り一ヶ月ない中でできることは限られている。
まぁ多浪してるバカ高卒講師には時間は永遠だろな。
もうすぐ受験制度も変わるのに問題集は売れんぞ?

危機感ないのが致命傷だな。
浮浪者確定で孤独死か?
くだらない人生の責任は自分自身だろ。
高校生相手に憂さ晴らしもむなしくないか?
311大学への名無しさん:2014/01/01(水) 22:49:52.07 ID:u/D1OJTb0
>>310
>あと20点をどこで稼ぐかは人それぞれだが、短期間で効果が出るのは暗記科目。

人それぞれといいつつ
効果が出るのは短期間なら暗記科目に違いないというちぐはぐさ。
ここにも、おっさんの頭の悪さが出てる。

短期間で効果が出るための前提として、当然ながら
その暗記科目を勉強してこず、頭打ちになっていないという条件がいる。
これもまた人それぞれの話でしかない。

人それぞれ。この言葉を理解しないとな。
そんな馬鹿だからおまえは親子揃って落ちこぼれなんだよ。
子供は親を選べない。親が馬鹿過ぎると本当に不幸だな。
312大学への名無しさん:2014/01/02(木) 11:09:08.62 ID:IhTJOcD90
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
313大学への名無しさん:2014/01/02(木) 11:56:31.89 ID:YvsHugk4I
確率安定しない・・・
確率から先に解いたほうがいいかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:03:37.22 ID:GeoiT+rM0
>>313 数学は問題見て確実に溶けるところから解く。不安定だったり確信できないものは,
   後回しにするか捨てあるを得ないと思います。
   試験時間は60しかない。前後5分は問題よんだり,マーク確認時間で割かれるから
   回答時間は大体50分。得意な人は40分で溶けると思うし,できない人やドツボに
   ハマる人は2時間かけてもできない。いかに確実に点数取れる問題を見切ることが大事と思います。
   少しでもつっかかったら,後回しか捨てることを勧めます。
315大学への名無しさん:2014/01/02(木) 17:56:50.25 ID:yz63YE+S0
進研の直前演習やってるけどこれ本番より難しいよね…?
60点台から抜け出せないんだけど
過去問やったほうがいいのかな
316名無しなのに合格:2014/01/02(木) 18:34:20.22 ID:pRYju/+ci
>>315
本番の難易度なんてわからない。
その問題集と同じ難易度の可能性もある。
所詮実力がないだけだよ。
317大学への名無しさん:2014/01/02(木) 19:52:19.71 ID:jSKrBiYP0
今年の数学はどうなるのか…
新課程前に傾向戻してくると思いますか?
318大学への名無しさん:2014/01/02(木) 20:11:00.91 ID:REehoBaw0
>>315
過去問がまだ固まっていないのであれば
そっちからの方がいいかも
過去問から吸収できることをすべて吸収してから
でいいんじゃないかな
319大学への名無しさん:2014/01/02(木) 20:15:24.04 ID:GWF2T5tI0
>>318

まだ過去問やったことない
今から買ってこよう
320大学への名無しさん:2014/01/02(木) 20:19:16.79 ID:UNg5cbon0
>>317
そんなこと作成者にしか分からない

難しい問題が出ると想定して演習はすべきだと思う
問題集や模試の問題を解いて
こんな難しい問題は本番では出ない
とか聞くけど自分の実力不足を言い訳しているだけ(現役の頃の俺)

やっている問題集が本番より難しいかどうか分からないということは過去問をあまり解いていないのではなかろうか
問題集よりもまず近年の本試と追試の4、5年分を解くべき
321大学への名無しさん:2014/01/02(木) 20:42:45.04 ID:jSKrBiYP0
>>320
そうですよね
ありがとうございます
322大学への名無しさん:2014/01/02(木) 20:54:30.79 ID:h7AQfOhu0
1Aは時間ギリギリでも8割に持っていけるのに
2Bが6割の壁を超えない・・・・
「過去問だけやってりゃまあ7割は行くよ」
って言われてやってきたけど
心折れそうですわあ・・・・

なんか覚えておくべき特別な公式とかってあるの?
今日予備校でブラーマグプタの公式ってやつ教えてもらったんだけど
普通に求めたほうが早くない?って感じで・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:54:43.93 ID:GeoiT+rM0
>>322 模試でこれだけとれれば本番でおんなじような結果がでれば上出来と思いますs。
   狙っている大学わかりませんが,7割で御の字と思った方がと思います。
   新たあ公式等を付け焼刃で詰め込むならば今で覚えた公式や定理で速く
   解く方法覚えたほうがと思います。
    数学ならば10分引きで回答するくらいの気概を持ったほうがいい。
324大学への名無しさん:2014/01/02(木) 22:04:25.99 ID:RNO4AOOeO
追試ムズすぎ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 22:07:12.42 ID:GeoiT+rM0
去年の追試は楽だったとか?昨年寝坊で本試験受けられなくて,追試験受けるとか言ってたが
その彼が今何をしてるのか?知りたくもないですが。。。。。ちょっと想い出した。
326大学への名無しさん:2014/01/02(木) 23:21:47.89 ID:UNg5cbon0
寝坊が理由だと追試は受けれなかったはずだが・・・
去年の1Aは本試の方が圧倒的に難しかったな

1Aの本試は難易度の波が激しい
10と13は難しいけど11と12は簡単すぎる
327大学への名無しさん:2014/01/03(金) 01:02:04.15 ID:CP682ycA0
>>323
亀ですいませんが模試じゃなくて点数は過去問のものです。
センターの目標は英・数・化で75%で
英語は元々得意だからいいんだけど(大体リス込で85%以上)
数学2bと化学が足を引っ張っていて
75%を50%ぐらいで下回るんで
そこら辺がなんとかなればなあ・・・・

まあ、一般で合格することを考えるべきなのは
よくわかってんだけど
去年の一般の最低ラインが8割弱なんだよなあ・・・
センターで決めないとって感じで辛い・・・

全体的に低レベルかつスレ違いな内容ですいません。
328大学への名無しさん:2014/01/03(金) 02:23:48.87 ID:uken6lbf0
>>327
多分、薬学部の中堅どころ(東邦か東京薬科あたり)志望だと思うけど、
センター対策はほどほどにね。
下手に身構えて、ショックを引きずったまま私大本番にはいるのが
一番良くないよ。
私大のセンター利用は、本番の練習のつもりで気軽に受けるのが一番。
329大学への名無しさん:2014/01/03(金) 02:30:51.68 ID:CP682ycA0
>>328
ですよねえ・・・・
まあ今年の1Aが簡単になれば
2Bの失敗分も取り戻せるはずだし
むしろ一般難しいなら
そっちの方を対策すべきなんですよねえ・・・
なんか安心しました。
ひどい内容にレスを返してくれてありがとうございます。
(ちなみに志望してるのは理科大の経営学部です)
330大学への名無しさん:2014/01/03(金) 08:27:14.96 ID:mXwJuMCz0
1Aが簡単になれば他の人にとっても簡単だから
自分と同じレベル帯の競争相手なら、相手が失敗しない限り
点数的に底上げされて見た目的に目標が達成されはするものの
2Bで失敗した分は実質的には取り返せない。
むしろ問題が難しくなって、自分だけできたという都合のいい状況にならないと。
1Aが得意ということなら易化は差を詰められやすいピンチでもある。
331大学への名無しさん:2014/01/03(金) 10:42:16.32 ID:BSOEOqQwO
今更だが
センター数学の訓練は4問全部より大問ごとに10〜12分で切った方がいい
あと本番直前会場では計算問題で十分アイドリングして開始と同時にアクセル全開にしろ
332大学への名無しさん:2014/01/03(金) 11:54:17.05 ID:msEWx/vS0
IA、UBとも、何が出てもおかしくない状況ですね。現課程最後の数学は
厳しいものになるでしょう。TA 第4問 場合の数・確率 が超ド級が
くる。UB 第2問 微分積分と三角関数の融合 あたり来る。
333大学への名無しさん:2014/01/03(金) 12:54:56.38 ID:hG+9kDtT0
色々言われてるけど例年並みになるから
334大学への名無しさん:2014/01/03(金) 12:57:59.94 ID:A/TJ+gs00
>>332
何が出てもおかしくはないが、
おかしいのはお前の日本語だ
335大学への名無しさん:2014/01/03(金) 13:10:43.62 ID:+yQHp/bT0
数学で平均点60点くらい落ちるな
336大学への名無しさん:2014/01/03(金) 13:24:54.87 ID:mXwJuMCz0
易化難化で全体の平均や標準偏差が上下するほど
予測が錯綜しすぎて使えない。
去年は○点で足切りだったのに今年は何点になるのかわからないとか
合否ラインが読みにくくなり、よほど安全な所に出すのでなければ
情報戦やギャンブルになる。
勉強しなさすぎだった人にとっては
そういう乱戦はチャンスでもあるが。
337大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:25:12.71 ID:TgDpN6EA0
過去20年以上のデータを見ると、新課程入試が開始された年(1997年と2006年)は、数学TAと数学UBの平均点は近づく傾向があるのだ。それ以外は、20点近く離れていることはよくあるのだ。
数学TAについては、新課程の2016年に向けて、おそらく65点前後の平均に持っていくため、
2014年は60点前後か50点台後半の平均にするため易化するだろう。
数学UBについては、2016年に向けて60点前後に 持っていくだろうから、2014年は、今年並みか、少し易化するだろう。
338大学への名無しさん:2014/01/03(金) 15:57:48.20 ID:feWPFtWw0
>>数学UBについては、2016年に向けて60点前後に 持っていくだろうから
去年のUBはあまりにも簡単すぎたからこれ以上簡単になることは絶対ない
339大学への名無しさん:2014/01/03(金) 16:06:34.10 ID:Ii+o4j8U0
最後の共通一次となった1989年は物理と生物が鬼だった。
今回の数学はそのときに匹敵するような出題だったりして。
340名無しなのに合格:2014/01/03(金) 16:14:31.46 ID:G+MFgDRgi
>>338
なんでわかるの?
出題者?

これで下がったら、どーする?
341大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:28:02.24 ID:52Eow73R0
ベクトルとかでめちゃくちゃめんどくさい
連立方程式とか出てきたらまともに解くしかないの?
時間内に解けとか正気の沙汰じゃねーよ
342大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:31:35.94 ID:Yj7mFFWc0
まあ2013年数学UBはオーソドックスで素直な問題ばっかりで
分量も例年より少ないということだけはいえるな。
初登場の帰納法も普通に勉強してきた人にはすんなり解ける出題。
逆に普段の学習に穴のあって過去問主義で山張った人には厳しかったかも。
343大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:37:42.19 ID:+yQHp/bT0
理科だったら選択肢問題だから難化してもまだ可能性はありそう
344大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:38:52.04 ID:MwFfOXPoO
2012追試2B難しすぎだろ
笑えない点とった…
流石にこんな難しいの本試ではまずありえんだろうけど
345大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:44:48.27 ID:RKszqAnDi
過去問と駿台のパック5どっちやった方がいいですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:52:33.60 ID:ZGUna7H00
数学はどんな問題でも「簡単だった」「難しかった」と二極化する。流れに乗れるか乗れないかの勝負と思う。
ただ,楽して解こうとは思わないほうがいい。最後は腕力(計算力)と思う。
特に1Aはベタベタな腕力でも結構たどり着けたと思う。図形問題や軌跡でこだわって
確率解けなくて点伸びなかった悲劇を聞いている。できないとか掛かりそうだと思ったら捨てる勇気も必要
本番で「自分は満点が当たり前」とうプライドは首を絞める場合がある。試験はみんな舞い上がっている
347大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:01:24.26 ID:CP682ycA0
センターで二項定理が確率絡みで出る夢を見た・・・・
この際難問・奇問パラダイスで平均点40点ぐらいになって
ボーダーライン激落ちしてくれねえかなあw
348大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:03:58.04 ID:Op7ebdtl0
問題量減らして欲しいな、量少なくても計算ミスとか考慮したら平均点ってのは
50〜60の間に収まるんだし、量増やす必要が分からない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:32:00.42 ID:ZGUna7H00
>>348 多分,出題者のプライドぽいような気がする。簡単に満点は取らせないというプライド
   予備校講師の大学教授が特に2次試験で数学は満点は出ないと言ってた。採点する方に
   プライドがあるとのこと。それで,2次試験は逆転や差がつかないと思った。というより自分に言い聞かせていた。
   今考えると余計なプライドと思った。
350大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:55:38.25 ID:mXwJuMCz0
>>348
平均点が50〜60の間に収まる根拠は無い。
現状でも>>219の通りそんなにうまくは止まらない。
24年の1Aは平均が70点で標準偏差が20点だから
90点以上が約16%で6万人以上いる計算になる。
サボりまくりな人でも90点以上取れるんじゃ
頑張って数学を勉強してきた人達は差が付けられないし浮かばれない。
351大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:01:15.32 ID:Op7ebdtl0
>>350
差ってのは僅差であるべきなんだよ。
数学頑張ったのに難化して60点しか取れなかったら報われないだろ?
だから数学の試験は常に標準にすべきなんだよ、今の数学は量が多すぎる。
量を4割くらい減らして難易度も標準に固定する。
こうする事で頑張った人は報われ、頑張らなかった人は仕方ないと諦められる。
っていうのが俺の持論だな。
352大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:05:39.81 ID:Op7ebdtl0
差が僅差ってのはちょっと間違いかな
ようは万遍なく受験者の点数分布するような試験がいいんだよ
平均点が40点台のテストだと、能力だけある人間が満点取れるじゃん?
そうではなくて平均点を65点前後にしておいて、頑張った人が多く高得点
をとれるような仕組みにするべき、でないと可哀想すぎるからね。
353大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:38:51.70 ID:klZLoFtP0
センター数学1A 2013年の追試。
追試なので平均点がないですが、実際のところどれぐらいだと思いますか?
暇な人、カンで良いので意見を聞かせて。
354大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:39:22.94 ID:mXwJuMCz0
>>351-352
僅差と満遍なくは正反対だな。
極端な話、誰もが取れる問題をn点分と誰も取れない問題(100-n)点分用意すると
平均点はnでそこにしか分布しない。
平均点が65でも頑張った人が高得点となるとは限らない。
平均点だけみてても意味が無い。

現状では、頑張った人達は40分前後で終わって100点取れているわけで
量が多すぎるということはない。
もちろん、受験生になってから勉強はじめましたみたいなのは頑張った内には入らない。
それでうまくいく人もいるだろうけど、たった1年の短期間の勉強が報われなかったとしても
自業自得なだけ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 19:51:02.33 ID:ZGUna7H00
センター試験は「自分が設定した点数」が自分にとっての平均点。それより上回れば嬉しいし,下回れば悔しい
相対的には自分が高くて周りが低ければなおよし。全国平均上回ったから喜ぶ受験生はいないと思う。得てして
希望する大学のボーダー足らないのではと思う。この時期なると周り失敗しろ,こけろ,潰れろとしか思えないくらい
荒んでしまった。
356大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:53:50.48 ID:Op7ebdtl0
>>354
隣接層が僅差ってこと、つまり万遍なく正規分布のようになる感じ。
難問にしたらポアソン分布のように運やその時の体調で高得点取れる
って事になるからね。センターの目的は"基礎学力"でしょ?
固有のポリシー、理念をもった大学はいくらでも難しくしたらいいよ。
難しくする理由ってのは、皆が慣れたときに限るんだよ。
皆が対応したら難しくする、それでいいんだよ。
だから平均点が50点前後のような試験はちょっとなーって思うよ。
357大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:58:11.14 ID:Op7ebdtl0
>>355
自分が設定を据えるのは、試験の難易度を想定できるからでしょ?
これくらいの難易度の試験だから、これくらいを目標にって事。
毎年簡単にしたり難しくしたら混乱しちゃうよ、努力の目標を見失しなうよ。
センターってのは全問題"標準"にするべきである。
358大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:11:05.76 ID:CP682ycA0
仮に過去5年分をちゃんと「解ける」ようにして
本番まで2週ぐらいした場合
どれぐらいとれる?
・・・・まあ去年はこれが通じなかったけど。
359大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:19:25.96 ID:gCusl4gO0
>>358
お前これでこの先の人生が決まるって、知ってるのか?
360大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:27:42.35 ID:e6n/w+Vy0
実践問題や過去問を解くときに一回制限時間で止めて、全部解けるまでやってみると70分はかかる自分からすると数UB40分で解けるとか言ってる人が信じられない
まず第一、二問で20分ずつかかる

数学は得意な方ではないが国語の穴を埋めると考えると9割ちょっと超えるぐらいの得点力が欲しい
数TAは集合・論理で落とさない&図形を落ち着いて解ければ満点取れるところまでは来たけど・・・こんな好条件が本番で揃うと思えるほど楽天家になれない
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:28:56.09 ID:ZGUna7H00
>>357 目標点数の設定は自分の入りたい大学に自分が必要な点数(仮定)だと思うってます。
    身も蓋もない話ですみません。試験問題作成者は得てして教科書程度でできる問題と言ってるみたいだから
   易化は易化でしんどいと思う。他の受験生と差がつかない。願うのは自分が易化で周りが難化。ただ得てして逆の結果になる可能性が高い。
    
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:35:57.42 ID:ZGUna7H00
>>360 あとはパニクらないことでしょうか?数学は一番最後だから,4教科分をカバーすること
   で焦ってテンパる可能性もある。問題は予想できませんが,解く流れでしょうか?
   方程式はパターン化されますが,図形問題は1つの解法に固執しないことでしょうか?
363大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:44:24.97 ID:BSOEOqQwO
>>349
>予備校講師の大学教授

いねえよそんなの
大学で教えてる人間は全部大学教授だとでも思ってんのか
364大学への名無しさん:2014/01/03(金) 20:44:46.83 ID:e6n/w+Vy0
>>362
アドバイスありがとうございます
心得ておきます
365名無しなのに合格:2014/01/03(金) 21:16:03.53 ID:7okJBCfMi
@開始後、全問目を通す
A出題単元、難易度チェック
B目標得点から逆算して解く順序決める
ここまで3分使う。急がば回れ。
366大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:33:59.04 ID:mXwJuMCz0
>>356
正規分布で満遍なくということになれば平均は50だな。
左右に歪める方がおかしいだろう。
それにセンターが求めるのが基礎学力ということなら
平均点を気にする方がおかしい。
センター試験は元々国立大学だけが対象の共通一次を改変したもので
私立大学もどんどん採用するようになった。
それこそ下の方のわけわからん所までとなると平均点は下の方に移動する。
そこで平均点が下方移動したら求める基礎学力も下がるというのはおかしいだろう。
平均点は母集団によって変わるのだから
それを基準に基礎学力を語る方がおかしい。
367大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:53:34.28 ID:Op7ebdtl0
>>366
基礎学力っていう話を一先ず忘れよう。
俺は平均点が65点が重要だと言っている、何故か?
試験の手応えが出来た!と思えるのは最低6割5分だからだよ
平均40と難しくすると6割でも高得点になって相手と差を付けられるだろ?
この場合差を付ける事はできるかもしれないが、答えられない問題が多いな
らその問題が無駄に終わるからだよ。6割5分だと問題を作った意味があるだろ?
368大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:54:21.81 ID:CCJ9UiIa0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■

☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
369大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:55:42.13 ID:Op7ebdtl0
>>366
難しくする事によって、頑張ったけど運のいい人間と悪い人間とで差ができてしまう。
そうではなくて、頑張った人間と努力がやや不足だった人と差を付けるために
平均が65の試験を作ろうと言っているのだ。その65点に近づけるのが基礎学力を
純粋に反映した試験がベターだということだ。
平均点が70点でも、90点と80点ではちゃんと差があるし、差を大きくしなければ
ならないのは受験者側の願望にすぎない。
試験の65%が解けて、良い手応えを実感してもらうような試験にしなければならない。
そうなると難しい試験は有りえないということだよ。
370大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:00:35.76 ID:Op7ebdtl0
>>366
やはり平均点と基礎学力は関係する。
超上位層と超下位層は同じ数なので相殺されるんだよ。
つまり、争うのは中間層の中。
中間層は努力の度合いが微妙に違うんだよ。
その中で差を付けるには平均点を65点にすること。
中間層には特別天才はいないのだから、完全に努力だけが反映される。
努力が繁栄されるような試験は、基礎学力に忠実な試験内容
つまり標準問題を中心とした問題構成の試験だ。
371大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:05:47.15 ID:G/eOTBi80
去年のUBで三角関数の代わりに直線の問題出たけど、今年もこうなるのか?
俺駿台で浪人して駿台のマーク全部受けたけど、直線の問題は1回も出なかったゾ(他予備校のは知らん)

まぁ俺的には三角関数のが得意だからそっちのほうがいいんだけど(ただし2012年は帰って、どうぞ。)
372大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:10:18.82 ID:mXwJuMCz0
>>367,69,366
頑張れば現状でも65点は取れるのだから問題無いな。
平均的な高校生が勉強なんてほとんどしてなくて
テスト直前、受験期間だけの勉強に留まっている事を考えれば
平均は大して頑張らなくても取れる点数であって
それを65にするのはまずいだろう。
中学高校6年間頑張って勉強してきて
現状のセンター数学で65点取れないというのはさすがにない。

左右に歪んでいると上位層と下位層が相殺されない。
100点以上は取れないから上位層は実力よりも低い点数にならざるを得ないからな。
本来は平均が60あるかもしれないけど
100点を超す実力については切り落としてるわけで
見かけの平均点はさらに下がることになる。
373大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:14:29.23 ID:Op7ebdtl0
>>372
頑張らなくても65点取れるってのはそれは上位層の話だ。
中間層は努力と結果が1:1で結びつく層だよ。
そういう層が9割を超えているのだよ。
65点っていうのは、中間層が30点〜100点の間っていう前提だよ。
そうすると65が中心で正規分布になる。

正規分布は、試験の難易度による影響、上位層や下位層による影響が
無いとき綺麗な形になる。

その正規分布を目指して試験を作るべきなんだ。それが65点なんだよ。
374大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:17:32.16 ID:Op7ebdtl0
>>372
100点を超す実力をセンターで見る必要が無いという事。
センターでは差を付ける事と、基礎学力を見ることが重要で
100点以上は評価されないのは、本人の気持ちの問題であって
試験を課す側はそういうのを考慮する必要はないのだ。
375大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:20:22.60 ID:mXwJuMCz0
>>373
中間層は努力なんてしてないだろう。
受験生になったから勉強はじめました的な
それまで何やってたの?的なそんなのだらけ。
その平均で65点も取れてしまうようなテストには何の意味も無い。
正規分布としてキレイにしたければ平均50にするか
標準偏差を下げるかだな。
376大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:21:05.45 ID:A/TJ+gs00
ここって対策スレじゃなかったっけ?
377大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:21:58.11 ID:Op7ebdtl0
>>375
違う違う、中間層が勉強したとしても努力に差が出るんだよ。
その差ってのが自然と正規分布に従うんだよ。
外乱が無い場合、どんな事象も正規分布になるんだよ。
378大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:28:06.21 ID:mXwJuMCz0
>>377
中学高校6年間ちゃんと頑張ってくれば
差はあるにせよ65点程度では終わらないから
現状で問題無い。

学力分布は正規分布にはならず
できる方とできない方にコブが2つできる事が少なくない。
それでよく二極化が議論されてるだろう。
どんな事象も正規分布になるとう妄想はやめとけ。
379大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:30:32.99 ID:Op7ebdtl0
>>378
中高6年頑張った人間はもはや上位層に入ってる可能性が高いね。
そこそこ勉強して、そこそこ努力した中間層、彼らを対象にした
試験にするべきなんだよ。どんな事象も正規分布になるよ。
もしならないならそれは外乱だね。
380大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:32:37.41 ID:Op7ebdtl0
>>378
中間層のポテンシャルは一定だよ?
これが重要なんだよ、ポテンシャルが一定でも努力の差によって
テストの結果が正規分布になる、その真ん中が65点なんだよ。
381大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:36:17.97 ID:mXwJuMCz0
>>379
勉強しないで遊んでた中間層向けの試験にする必要は無いな。
中間層がちゃんと勉強すべきだろう。
遊んでないでさ。
学校は勉強するところで、入試はそれを試す試験なのだから
遊んでて何もやってこなかった中間層の
短期勉強競争の試験にすべきではない。
むしろ中間層にどう勉強させるかだろうな。

どんな事象も正規分布になるというのは妄想でしかない。
単純な二極化モデルでいえば、二つの平均の異なる正規分布の和。
それ自体は正規分布ではない。
努力してきた人達の作る正規分布と
遊んでいた人達の作る正規分布。
382大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:49:54.25 ID:GL3PYHZ10
>>376
思た
383大学への名無しさん:2014/01/03(金) 23:06:42.21 ID:LBuFBTZZP
2次試験の記述は頭の良さを問う問題だが、

センター試験のようなスピード競争は、
問題への慣れを問う問題になってしまっている

それは難易度への対応力や思考力を問うのではなく、
農耕民族的な「単なる薄っぺらい努力」だけを問う試験に
成り果てている
スピードは知力に比例しないからだ

だから、東大や宮廷は、センター試験を圧縮して採点する
センター試験で学力を測れないことが分かっているからだ
384大学への名無しさん:2014/01/03(金) 23:32:33.92 ID:ZfcpONAnO
>>383
同意だが、頭の良さがペーパーテストでもどこまで評価できるかも疑問だな。
東大後期や東工大のAOは別だが、対策練れる試験ではガリ勉バカを有利にするだけで本来優秀な人は2割だろ。
大学入っても遊んで卒業できるわけだから、2割の優秀な人以外は大卒は肩書きだけの意味しかない。

そもそも大学が優秀な人だけのためなら成り立たない。
大学に幻想は入らない。現実を直視すべきだな。
高校生で人生や進路を考え始めてから大学を意識して勉強を開始するならスタートは遅れる。
親のしいたレールにただ乗って自主性もなく早期から受験勉強してきたのが優秀かは別の問題。

いろんな人に平等にチャンスがあれば良い。
他人がとやかく批判することでもない。
385大学への名無しさん:2014/01/04(土) 01:14:51.09 ID:zhGw+7T20
>>363
予備校で授業持ってる大学教授なら普通にいるぞ。
386大学への名無しさん:2014/01/04(土) 08:57:59.18 ID:Y1p5RUzOi
センター数学の話からセンター試験全般の話になり大学の是非の話になる
よそでやれ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 09:19:01.39 ID:kCLbNWmw0
残り時間2週間ちょっと。数学は「得意」「不得意」が特にはっきりする。
現役生はともかく,1年以上かけてまとめた浪人生に上積みはきつい。取りこぼさないことと思う。
 不得意でも1Aである程度稼がないと総合点で厳しくなる。中学高校の教科書の定理を確認と思います。
数学の問題は公式定理を当てはめて問題の流れに乗って行けるかどうかが点数の分かれ目と思う。
 過去問とか模擬試験やったら解法パターンをどんどん覚えることでは?と思う。
 本試験でつっかかるのは1つの解法にこだわって手詰まりなって時間を消費するのが危険
388大学への名無しさん:2014/01/04(土) 10:20:21.76 ID:7x0wXpFK0
>>353 63点
389大学への名無しさん:2014/01/04(土) 10:37:14.83 ID:zhGw+7T20
>>388
ありがとう。
やっぱりそうか〜 2013に限っては、追試より本試の方が難しいと感じた。
390大学への名無しさん:2014/01/04(土) 12:20:28.68 ID:A1tMTrAH0
ぶっちゃけ真に頭いいのは無対策で2Bの時間余る奴
東大東工大クラスになると出てくる
391大学への名無しさん:2014/01/04(土) 12:48:48.00 ID:3rj0J46s0
すーいすい。
クロールす−いすい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:36:50.46 ID:kCLbNWmw0
>>390 高校の時は1,2人いた。無対策で物理と数学は本番及び模擬試験満点以外とったことがない。
   彼らから見て勉強したのはうぬぼれない謙虚になることだった。
   この時期は謙虚に自分の弱点に向かい合って再確認すべきと思う。楽して問題解けない。
   一夜漬けで成績は上がらない。
393大学への名無しさん:2014/01/04(土) 14:31:07.96 ID:A1tMTrAH0
>>392
お前帰国子女か?
394大学への名無しさん:2014/01/04(土) 14:37:08.40 ID:9F7CaIQVi
>>365マジかよその3分でパニックになる自信あるわw

生物簡単だな。Z会緑でも一ッカ月で85%でる
395大学への名無しさん:2014/01/04(土) 15:11:47.25 ID:3rj0J46s0
>>394
どういう意味?
すーいすい。
396大学への名無しさん:2014/01/04(土) 19:19:42.41 ID:e6Z/p/O/0
今の時期さ、もう数学国語以外は問題とくより知識の総復習かけて抜けてるところないか確認してったほうがいいかな?
社会や理科の青本やってるけどそっちのほうがいい気がしてきた
英語も時間あまるし間違えるの第1、2問ばっかだし
397大学への名無しさん:2014/01/04(土) 19:32:27.66 ID:uZOLPF8K0
>>396
そのとーり
398大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:21:01.86 ID:oF/RKpln0
センター試験のホームページの数学1Aの問題作った奴の所感読んできたけどぶっ殺したくなってくるわ

http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0569.html
399大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:24:31.20 ID:Jlh1TLUd0
言ってることは対して間違ってないと思うけど書き方が腹立つな
400大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:25:45.48 ID:A1tMTrAH0
あの問題は良問だと個人的には思ってるから対していらつかない
401大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:26:16.15 ID:Mw7whr/Si
一部で強い批判を頂いているからの反論の仕方が喧嘩売ってる
402大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:28:50.04 ID:oF/RKpln0
批判を恐れずチャレンジってなんだよ
403大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:35:47.25 ID:Mw7whr/Si
平均点20点落ちておきながら全部受験者側に丸投げな弁明だな
404大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:41:04.94 ID:oF/RKpln0
英語も見てきたけど傾向変わりそうで怖い
405大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:46:43.47 ID:KpfoKLux0
>>402
批判されたから方針を変えるってのは
テロに屈するのと同じだ。
批判した者勝ちのような社会になってはいけない。

批判する側も受験生にとって難しいからなんてアホな理由ではなく
筋道立てて十分説得できる理由で批判しないと突き返されるのは当たり前。
ちゃんと勉強してくればできて当然の内容だしな。
406大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:55:15.39 ID:3rj0J46s0
しかしこれはテロの話ではなかった。
407大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:55:45.82 ID:3rj0J46s0
すーいすい。
408大学への名無しさん:2014/01/04(土) 20:58:32.78 ID:Mw7whr/Si
平均点落ちてる以上出来て当然ってのは通用しないだろ
むしろセンターが狭い一部の層でなく全国の受験生に対して実施されている時点で批判を修正していくような民主的な制作でないといけないはずだろ
修正が為されず制作委員会の独裁的な運営になる方が問題だわ
409大学への名無しさん:2014/01/04(土) 21:11:47.49 ID:WQfLdrPq0
2012年の問題が簡単すぎたから
ムキになって難化してみた結果wwwwww
平均点が60割るどころか50ちょっとになって
取り返しつかなくなりました
解雇不可避。
410大学への名無しさん:2014/01/04(土) 21:17:13.32 ID:pQaxb1Dm0
センター試験の作成者は毎年変わっている
大学教員を何人か集めて作らせているらしい
国語は7、8人って聞いた
411大学への名無しさん:2014/01/04(土) 21:27:40.69 ID:8lKmeUZ9O
受験生はまだ納得するだろうが、あしきりある大学なら神経質にもなるか。
出題方式の変化で一番困るのはセンター数学対策している教師と塾、出版社だな。

対策できない出題が本来の学力試験ではある。
本来はそのほうが実力試験にはふさわしい。
412大学への名無しさん:2014/01/04(土) 21:35:53.60 ID:A1tMTrAH0
ぶっちゃけ塾出版社しかこまらない
413大学への名無しさん:2014/01/04(土) 21:51:44.79 ID:kbZjRAvb0
センター試験は難問は出す必要は無い、二次試験で難問が出るのだから
須らく標準にするべきである。65点が平均のテストだと、全員が試験の
結果に対して納得ができるのだ。
414大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:02:45.64 ID:GBLnk63I0
足切り喰らうような大学ならあんな問題解けないと論外だし
あの問題が論外になるような大学ならガッツリ点数調整してくれるし
別によくね?
415大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:04:02.60 ID:KpfoKLux0
>>408
「ちゃんと勉強してくれば」という前提の下に
できて当然なわけで
全国の受験生が勉強なんてろくにしてこなかったってだけだろう。
受験勉強だけでどうにかなると思っていたけど
そうはならなかったというだけ。
受験生になる前からちゃんと勉強してればそんなことにはならなかったろうな。
416大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:04:39.31 ID:kbZjRAvb0
試験を受けるのは東大や京大受験生だけじゃない
全ての受験生が満足する、または出来が悪くても納得できるのは
平均点が65点の試験である、実際IAの平均が高い時どこからも批判的な
意見はなかったのだ、年度によって難しくしたりするのは意味が無い。
417大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:18:17.72 ID:Mw7whr/Si
>>415
繰り返すけど平均点が落ちてることの説明にはならないよね
総年次の平均点を65に納まるよう40点の年を補うために90点の年を作るくらい極端な話にしたら理解出来る?
418大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:19:31.19 ID:kbZjRAvb0
だからこれから毎年65点にしていけばいい、何故反論するのか
419大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:34:12.37 ID:7x0wXpFK0
>>418 平均点を毎年65点にするのは無理だし、する必要もないのでは。センター試験は
ほとんどの人が総得点で競うので数学が云々というだけの話ではないし。要望を言えば、勘でも
あたるような問題設定はやめていただきたい。真面目に数学を勉強してきた人とそうでない人
で差のつく試験であってもらいたい。
420大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:36:53.63 ID:kbZjRAvb0
数学は4択がメインではないのだから、かんで当たるというのは有りえない。
65点っていうのは、65点前後という事だよ、ぴったり65は無理だとは思う。
真面目に勉強してきた人は平均65のテストで100点取れるだろうし、やや努力
不足の人は50点くらいで満足すると思うよ。
滅茶苦茶難しくてして9割超えが1万人しかいないみたいな事は避けたいよ。
421大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:43:04.15 ID:KpfoKLux0
>>416
遊んでて勉強してこなかった受験生を満足させなければならない理由はないだろう。
受験で満足したければ勉強してくればいいだけ。
遊び過ぎたけど点数クレクレってのはいくらなんでも見苦しい。

>>417
平均点が落ちたといっても
平均6割を目標に問題を作っていて10点高くなった年の次に
10点低くなった年が来たというだけ。

その年の受験生がどれだけ遊んでたかにも左右される
平均点を思い通りに止める事はできない。
422大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:48:04.18 ID:kbZjRAvb0
平均65点の試験なら頑張ればよっぽどのことが無い限り平均を割る事はない
頑張った人がより多く報われるようにするには平均65がベストなのだよ、数学
だけでなく国語、英語、化学ね。
受ける側は平均の低いテストでいい点とったら嬉しいけど、それは自分にとっての
結果論であって、もちろん俺だって嬉しい。
全体の事を考えると、平均点が65がベストっていうのが東工大を受ける俺の持論なんだよ。
423大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:52:26.48 ID:KpfoKLux0
>>422
頑張った人がより多く報われるというだけなら
平均点の高さは関係無い。
むしろ平均点は低くして標準偏差の大きくした方が
頑張った人がより多く報われる。
424大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:58:20.43 ID:kbZjRAvb0
>>423
難しすぎる試験だと、差がつかないよ。
平均を65にすれば100から〜65まで万遍なく広がり差がつく。
難しい試験の時は、極端な差がつくんだよ。
自然な差をつけるには平均65がベストというのが俺の持論。
425大学への名無しさん:2014/01/04(土) 23:02:38.13 ID:e6Z/p/O/0
>>396
すいませんここ数学のスレでしたね、、、間違えてました、、、、
426大学への名無しさん:2014/01/04(土) 23:08:33.88 ID:XdXaWbI0i
駿台の青パック難しすぎワロタ

こんなのが本番で無くて良かったのと
本番前に出会えて良かった
427大学への名無しさん:2014/01/04(土) 23:11:03.38 ID:nVpmASP80
いつまで不毛な論争してんだよ。まさか受験生じゃないよな?
428大学への名無しさん:2014/01/04(土) 23:15:08.35 ID:KpfoKLux0
>>424
差をつけたいなら標準偏差を大きく取らないと。
65から100までなんて狭い範囲ではなく
0から100までで満遍なく広げた方が差は付くだろう。
429大学への名無しさん:2014/01/04(土) 23:21:13.87 ID:sp5mpHCXO
追試特に難しいのは何年あたり?
430大学への名無しさん:2014/01/05(日) 00:38:45.77 ID:P5JxQ/d10
追試なら2009年のIIBなんてどうだろう
微積は3次関数の変曲点の特徴を知ってるとめちゃくちゃ速く解けるけど、知らないと計算がかなり多くなる
あとそれほど大した事では無いかもしれないけど、2011年のIAの追試の図形なんて割と盲点になるかもね
傍心に気付けないとつらい
431大学への名無しさん:2014/01/05(日) 01:12:25.06 ID:V7Ro0O96O
とりあえずここ5年は全部やった個人的な感覚だと
難しい順に
1A
2013本≧2010本>>2009〜2013追>2009本、2011本、2012本

2B
2009追>2012追>2012本、2009本、2013追、2011追>2011本、2013本、2010追>2010本
432大学への名無しさん:2014/01/05(日) 03:19:07.04 ID:X8FjRYjv0
10年、13年のTAが難化
9年、12年のUBが難化だから
3年周期として考える今年はと2011年並みに両方とも易化しそう
433大学への名無しさん:2014/01/05(日) 06:10:35.19 ID:DY+tOb7ui
>>432
1月末の大学入試センターによる平均点中間発表までは誰もわからない。
434大学への名無しさん:2014/01/05(日) 07:33:34.83 ID:Ruc3YbFf0
やたら難化とか書いてるけどそんなに差あるか?2006までの本試だけ解いたけどそこまで記憶に残る問題なかった
ちょっと応用力がいる問題出されたからって、もちろんその試験でしっかり点数取れてる人は取れてるんだからただの実力不足の人が多いんじゃね
そりゃ毎回似たような問題作ってられないだろ…笑

だいたい毎回平均65近くにすればいいとか簡単にいうどこの大学受けるかわからない馬鹿がいるのが笑える

その受験制度利用して受験する側の人間が何そんなに馬鹿みたいな文句言ってるのかなぁ
みんなが満足?教科書の範囲で実力示す試験なんだから点数取れないならそいつが実力つく受験勉強してこなかったってことだろ
435大学への名無しさん:2014/01/05(日) 08:10:54.42 ID:Ddd86Rpi0
2012UBとかもぶっちゃけ満点取れるよな
436大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:17:44.41 ID:OBdlAz+1I
2010の本試、1、2はスラスラいけてこれワンチャンあるわとか思ってたら…3、4合わせて3点だったwww

内接円とか初めて見たわwww
確率はずっと計算合わなくてひたすらやり直してたwww
30分は手が止まってたwww
437大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:33:29.87 ID:5AjNKQ6U0
内接円わからないとか数学やってませんレベルだろ
438大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:34:49.28 ID:E378Cdwa0
文句は言ってない、ただ制度としてこうあるべきという事を言ってるだけ。
出来なかった事を難化のせいにしてない、出題者側にたって考えると、
65点のテストに俺はするといってるだけの話であって。
439大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:37:29.96 ID:E378Cdwa0
数学は昔に比べて量も増え難易度も増えた、でも時間は60分のまま。
数学好きにはたまらないが、勉強してきた人にとっちゃ結構きついわな。
問題として成り立ってるから批判はできないけど、受験生が皆ハッピー
になれるのは65点の平均点のテスト、誰も損しない。
440大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:43:39.95 ID:RnGdoajY0
スレタイに沿った話のできない奴は
問題に対して見当違いの答えを返す大馬鹿者
441大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:45:17.21 ID:n6Mr+pI70
>>439
勉強してきた人にとっては40分程度でできてきつくもないし
平均点が上がるのは損だろう。
勉強していない人にとっては平均点の上昇は
上位との差が縮まりやすくなり得だが。

勉強しなさ杉だからきついだけ。
442大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:47:29.92 ID:uLEczv2g0
センター試験が私立の一般試験どころか
国立2次試験レベルをも凌駕するのだけはNG。

みんな2013年のことばっかり言ってるけど
2010年もかなり悲惨だったんだよなあ・・・・
443大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:47:59.11 ID:E378Cdwa0
勉強してない人は平均点が高くても関係なく低い点になる。
勉強した人は平均点が高いと満点近く取る。
444大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:49:43.33 ID:8P6H13ZA0
>>440
まさしくこれ
445大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:54:19.57 ID:E378Cdwa0
簡単になることを願おうじゃないか、皆簡単になって欲しいと思ってるし
難化したときの流れを見たらわかる。皆簡単になって欲しいと願ってやまない。
446大学への名無しさん:2014/01/05(日) 13:00:43.02 ID:n6Mr+pI70
>>443
平均点というのは偏差値50なわけだけど、それが上下するというのは
受験生になって勉強をちょろっとやった程度の偏差値50の人達の点数が
それだけ動いているということでもあるから
平均点に無関係に低い点になるとは言えない。

>>445
要はおまえが数学を勉強してこないで遊び過ぎたからそう願っているだけだろう。

全体的に平均点が上がる年は、こんなに大量得点したのに足切りになりそうという
阿鼻叫喚に変わるだけ。
447大学への名無しさん:2014/01/05(日) 13:05:31.48 ID:E378Cdwa0
>>446
数学は勉強してきたけど?
勉強してきたけど難しいと50点台になるときもあるから易化してほしいと思ってるだけ。
一回きりの試験なんだし数学が難化してほしいと思ってる人は灘のように数学がよっぽど好きでできる
人だと思うぞ。アンケート取ってみたらいい、難化してほしくない≠易化してほしいみたいな
感じじゃないかな、とりあえず難化だけはやめてって人が多いと思う。
448大学への名無しさん:2014/01/05(日) 13:24:53.88 ID:uLEczv2g0
難化を望むのは今年高3になるやつらもだなw
去年の難化を見てヒャッハーだった去年の俺のように

センター試験は努力を反映する場所では
ないかもしれないけど
かと言って自分の実力をドヤッって見せつける場ではない
449大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:01:58.46 ID:5AjNKQ6U0
でも年度毎の不公平感はあるよな
特に数学は文系理系共通ということもあって
2006や2010年組が羨ましい
450大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:17:51.84 ID:n6Mr+pI70
>>447
>>219と同じデータで60点〜70点偏差値を計算してみると
70点で60しかない。
難しいと50点台になるということを考えても
偏差値50前後で勉強なんてほとんどしていない層。
とても、勉強してきたなどとは言えないレベルだと思っていい。
おまえは遊び過ぎて勉強していないから上位層との差を縮めるように
易化して欲しいと叫んでるにすぎない。

1A
平均点、標準偏差、60点〜70点偏差値
25年51.20点18.71点54.7〜60.0
24年69.97点19.98点45.0〜50.0
23年65.95点20.52点47.1〜52.0
22年48.96点19.63点55.6〜60.7
21年63.96点22.12点48.2〜52.7
20年66.31点23.55点47.3〜51.6

2B
25年55.64点24.29点51.8〜55.9
24年51.16点19.90点54.4〜59.5
23年52.46点24.08点53.1〜57.3
22年57.12点23.20点51.2〜55.6
21年50.86点19.35点54.7〜59.9
20年51.01点21.10点54.3〜59.0
451大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:22:21.41 ID:u7c1OKl40
>>447氏の意見に概ね同意。
二次試験の難化なら、時間が沢山あるから柔軟に捨て問題を作って
対処できるけど、時間キツキツなセンター試験で昨年みたいに、
途中が出来ないと以降即死とか、勘弁してほしい。
65を超えるとセンター試験として易しすぎるから、57〜62点の間に収まるような
難度の問題が一番いいな。これくらいが一番選抜試験として適している。
452大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:39:58.94 ID:uLEczv2g0
この際問題をクッソ簡単にして
分量をクッソ多くすれば
平均点60点ぐらいに落ち着きそうな気がする。
453大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:43:09.91 ID:t1aQqUEU0
センター試験は勉強してない層からしてる層まで幅広く毎年同じくらいの平均点で切り分けるもんじゃないかと思うの
しっかり勉強してる層に関しては2次試験ではかればいいんだから
まあ俺は東工大志望で足切られなきゃそれでいいからできる限り易化してほしい。平均100点でも構いません^^
454大学への名無しさん:2014/01/05(日) 15:51:32.01 ID:evhsxJqMi
計算ミスしたら終わりな試験
455大学への名無しさん:2014/01/05(日) 17:37:28.64 ID:u7c1OKl40
>>454
センターはマーク欄が合わないことで、ある程度の計算ミスは途中で気が付くけど、
この状態になったら、錯乱状態になって平常心を維持できなくなるだろうね。

計算ミスしたら終わりと言ったら、二次試験の物理(結果記入のみの大学)が
真っ先の思いついてしまう。
456大学への名無しさん:2014/01/05(日) 17:57:58.47 ID:j4c6KpXc0
今年の俺だな
1Aの第2問の三角形の面積求める時1/2かけるの忘れてて2次の係数が2桁になったからめっちゃ焦った
問題文を何回も読み直して
解き始めて7分後ぐらいに気づいた
457大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:04:14.67 ID:j4c6KpXc0
今年ではなく去年だな

こんなんで大丈夫なのかよ
458大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:07:51.42 ID:KC1VOM730
1aの大問3が苦手なんだが誰か助けてくれ
459大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:13:29.00 ID:B1b11t0f0
その通り、センター試験は平均点をできるだけ挙げるべき。
本番は二次試験なのだから、二次試験で差をつけたらいい。
同じスタートラインにできるだけ多くの人が立てるような試験にすべき。
460大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:37:23.46 ID:n6Mr+pI70
ちゃんと勉強してくれば誰もが同じスタートラインに立てる可能性を持っている。
足切りとかそういうのはスタートラインに立つ気がなかった人が切られているだけ。

しかしなんだな、センター数学程度の難易度で難しい年は50点台とか
足切りに左右されそうってレベルのサルが東工大なんか志望してていいんだろうか。
そんなにも数学苦手なら他を志望した方がいいんじゃないかと思うね。
461大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:46:18.18 ID:B1b11t0f0
ちゃんと勉強してても難しすぎると50点台になることもある。
普段80点以上でも。
462大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:48:20.91 ID:B1b11t0f0
IA2Bともに平均点60点以上っていうのは誰もが望んでいる事だし、
このスレにおいて反論は殆どでないであろう、出るならばもともと数学に
特化した学力の持ち主であって、そういう人はそういう人でいるんだろう
と思うだけである。
463大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:53:29.73 ID:n6Mr+pI70
60点は難しい年でも偏差値55にしかならないことを考えると
50点台ってのは本当に勉強してこなかったことを表している。
ちゃんと勉強してきて偏差値55にしかならなかったということなら
知的障害を持っていると思っていい。
そんなサルが東工志望ってのは笑える。なかなかのジョークだ。
464大学への名無しさん:2014/01/05(日) 18:54:10.87 ID:sVTUsFMJ0
今年は全体的に難化するとか言われてるけどどうなんだろう 不安で仕方ない
465大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:14:31.42 ID:B1b11t0f0
>>463
センターは国立層、医学部層が実力発揮しまくるから偏差値出にくいだけ
466大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:14:32.19 ID:5AjNKQ6U0
てか文系と理系でセンターも分けたらいいのにね
467大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:23:43.12 ID:B1b11t0f0
>>464
数学はたぶん難化しないだろう。
難化しないことを祈ろう、当日は落ち着いてやろう。
万が一難化したら全部やろうとしないこと。
468大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:39:42.63 ID:B1b11t0f0
絶対に難しくなることは避けたいし、皆このスレで願うんだ。
469大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:50:30.69 ID:uLEczv2g0
今一番見たくない言葉

受験前→難化
受験後→易化

難化と易化の価値なんてこんなもんだろ(震え声)
470大学への名無しさん:2014/01/05(日) 19:55:41.66 ID:B1b11t0f0
そうだから易化すると信じたらいい、絶対に易化するし、手応えも
易化である、皆が努力したのだから努力した人は高得点をとれる。
それでいいじゃないか。
471大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:37:13.11 ID:n6Mr+pI70
>>465
明らかに点数が低すぎて偏差値が出ていないだけだろう。
医学部層はとか関係無く点数の低さが
偏差値の低さに直結している。
472大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:38:52.84 ID:sVTUsFMJ0
より一層不安だあ でもとりあえずは当日は落ち着いて受けることですよね
ただ来年新カリキュラムらしいので、なんとか現役合格目指したいです。
473大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:40:49.18 ID:Ruc3YbFf0
本番でいい点数出せない奴なんて大学側もいらないよなぁ
センター作る方も大変だな
474大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:46:11.63 ID:NlxGAagx0
2012年数2B追試76点だった。
なんじゃこりゃぁぁぁぁぁ!!
475大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:48:14.92 ID:sVTUsFMJ0
センターコケたら 私立の一般でも取り返せなそうだしなあ あと問題は英語かなあ
推薦にしとけば良かったかなと後悔してる
476大学への名無しさん:2014/01/05(日) 20:49:47.28 ID:NlxGAagx0
医学部志望なのにぃぃぃぃぃ!!
477大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:22:19.75 ID:B1b11t0f0
センター試験は標準レベルだと誰もが努力して80点以上取れる。
そういう試験にするべきだし、残り少ない日数標準レベルの数学
に戻るようにお祈りしよう。
478大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:26:36.56 ID:Y55+FAIc0
どうせTA70、UB50で平均6割だろ
479大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:32:37.66 ID:o6SaJIH+0
また今年も三角関数を必死に勉強してる僕を裏切るつもりですか?
480大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:44:42.82 ID:sVTUsFMJ0
もう易化に賭けるしかない
勉強をこれ以上しても変わらないんじゃないかという不安 推薦でMARCHなんてバカにしてなけりゃ良かったよ バカにしてた友人に馬鹿にされそうだ
481大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:44:46.47 ID:B1b11t0f0
>>479
三角関数は絶対に出ると思うし、君なら解けるよ。
標準レベルの三角関数に君はぞんぶん力を発揮できるだろう。
482大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:52:25.05 ID:P5JxQ/d10
IIBで点取りたいならパターンで解ける微積とベクトルやれ
いくらでも見たことのないシチュエーションが作れる三角には拘らない方がいい
483大学への名無しさん:2014/01/05(日) 21:53:44.32 ID:+kYawkGZ0
今年はセンター試験、間違いなく全体的に易化傾向

2013年が異常すぎたw
484大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:05:50.49 ID:i55ffVvL0
確かに微積とベクトルはやったら伸びるの実感したわ
485大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:06:18.16 ID:sLwMkY1P0
ベクトル、数列、確率、微分・積分、式と方程式

残り日数で復習しようと思うのですが、
これら5つに優先順位つけるならどんな感じですか?

当方センター本番では最低140点を目標にしています。
486大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:11:07.37 ID:+kYawkGZ0
>>485
俺なら
1位数列
2位確率
3位微積
4位ベクトル
5位式と方程式ってとこかかな← きれいな座標書ければ、内分、外分公式わすれてても
               解けるからwまぁ覚えたことに越したことはないが・・・
               あと、覚えるのって円の方程式ぐらいでしょ
               勉強する必要ないよ
               常識力があれば大丈夫
487大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:15:46.11 ID:+kYawkGZ0
ベクトルは2004とか2005みたいな変則的なの来たらオワル
ベクトルの合成、分解、内分、外分、内積、ベクの大きさとか基本さえ抑えてれば
とりあえずは戦えるっしょw
488絶対易化将軍 ◆WlAg2z0KHSDN :2014/01/05(日) 22:16:12.49 ID:B1b11t0f0
>>483
絶対に易化するだろうね。
当たり前だよ、必ず易化するし合理的に考えてもそうなる。
489大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:18:20.71 ID:+kYawkGZ0
>>488

論証使ってもそうなったw 数学2Bが現状維持かやや難化
するぐらいで、ほとんどの科目でイカだろう。
490絶対易化将軍 ◆WlAg2z0KHSDN :2014/01/05(日) 22:20:13.51 ID:B1b11t0f0
>.487
絶対に来ない、純粋なベクトルの問題になるだろう。
そう信じるべきである、集中して解けば必ず全部解けるように標準の
問題が来ると信じよう。
491絶対易化将軍 ◆WlAg2z0KHSDN :2014/01/05(日) 22:27:49.15 ID:B1b11t0f0
絶対に標準レベルになる
492大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:34:53.28 ID:t1aQqUEU0
2次の数学は特に苦手じゃないんだけどな
1次の、特に1A2Bともに問2が苦手なんだ
493大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:35:38.57 ID:CNcnEMeRi
センターの外部からの出題評価
でも2B英語は量を減らせ公式で言われとるな
494大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:37:31.64 ID:+kYawkGZ0
将軍って、トモくんに粘着してた人?

ニコニコっていう医学部、目指してた人。センターめちゃくちゃ得意
だったけど2次に不安ありらしいんだけど
今回、センター易化で上位人、皆、高得点で横並びで

2次で惜敗とかなったらいよいよわらえねぇーw
495大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:39:55.25 ID:D+eUYgNhi
2週間を切ったにもかかわらず、1点でも上げようと必死に頑張りもせず、易化を願う書き込みをするアホな受験生がいるから平均点が上がらないのだろう。
496大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:41:03.03 ID:+kYawkGZ0
>>495

ブーメランおつ
497大学への名無しさん:2014/01/05(日) 23:07:06.19 ID:D+eUYgNhi
>>496
15年前に大学卒業しました。
札幌にあるしがない国公立大でした。
一応現役でした。
数学は196点でした。
498大学への名無しさん:2014/01/05(日) 23:09:25.70 ID:+kYawkGZ0
>>497

北大OBおつ
499大学への名無しさん:2014/01/05(日) 23:18:08.05 ID:uLEczv2g0
ぶっちゃけ課程が変わってるのに
十ウンヌン前に○○○点取りました〜
って言われても「参考」にはならないよな。
スゴイとは心の底から思うけど。
500大学への名無しさん:2014/01/05(日) 23:24:38.34 ID:n6Mr+pI70
ベクトル&数列で難化を嫌がるくらいなら最初から統計&プログラムやっとけと。
501絶対易化将軍 ◆WlAg2z0KHSDN :2014/01/05(日) 23:45:27.62 ID:B1b11t0f0
毎日易化をお祈りしましょう、絶対に易化しますように。
平均70超えますように。全科目易化しますように、皆がハッピーになりますように。
502大学への名無しさん:2014/01/05(日) 23:55:26.53 ID:P5JxQ/d10
>>487
2005年のベクトルは書いてある図を見ながらちょこちょこっとやればおしまいだな
ベクトルは基本空間だと思った方がいい
2004年は普通のベクトル方程式に関する問題に見える
ベクトル方程式は原点から測るのが基本だからそれが分かっていれば迷わない

ベクトルで本当に難しいと思ったのは2009年くらいだな
503大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:00:37.81 ID:TeHabIBc0
平面になると図形的センスで差が開くからあまりベクトルの問題としてはよろしくない去年の問題がそれ
向こうとしては空間ベクトルを聞きたいはず
504大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:16:16.42 ID:HfaSzudm0
ベクトルと微積は計算がめんどくさいだけでパターンは決まってるだろ
(ベクトル方程式は良く知らんけど)
数学というより算数といったほうがしっくり来るレベル

一番鬼畜は数列、次点で三角関数
こいつらはパターン多すぎて初見だとテンパるものが多い

今年も三角関数は出ないのかな?去年みたいに裏切るのはやめちくり〜
(2012年の三角関数は帰って、どうぞ)
505センター数学マニア:2014/01/06(月) 00:23:38.10 ID:JmJL6t790
>>502
2009年ベクトルはそんなに難しくない
文字適当に埋めていけばできる。面積比は辺の2乗比であることさえ
わかればおk−最後のベクトルの大きさは捨てろ、ほとんどできん

個人的には2009年第1問の角度の大小の比較のほうが計算量
多くてめんどくさい

2005年のベクは座標成分と、ベクトル成分を勘違いした奴が多かった
なまじ原点Oが与えられてただけに
物理選択してたら迷わないんだけどね
506センター数学マニア:2014/01/06(月) 00:27:09.04 ID:JmJL6t790
1番鬼畜は数列って言ってる時点でセンスないんだろうなー


すいません、嘘です。2012年の三角比は確かにやばかった。
507大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:34:36.39 ID:pxJP0Jtz0
>>504
一人で楽しそうだねw
508大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:38:28.36 ID:8oMmRyZ60
センターの数列ってもうただの複雑な
式の変形になってるじゃんwww
こんなものを数列って言っていいんですかねえ・・・・
509大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:38:37.35 ID:TeHabIBc0
2009年だと数列も最後の計算が地味に辛い
三角関数は2012と2008が難しいかな特に2012
三角は高級なシチュエーションを作らないとみんな解けちゃう
510大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:40:38.20 ID:C6RPfizK0
易化されても困るもんは困るんだよなぁ・・・差がつかないと二次で怖い

UBは微積を正確に速く解きたいんだけども、どうしても分数で計算ミスをやらかす
511大学への名無しさん:2014/01/06(月) 00:41:03.99 ID:HfaSzudm0
>>507
こいつ真性の池沼だろ
少なくとも大学受験版にいていいレベルじゃないな
512センター数学マニア:2014/01/06(月) 00:44:30.77 ID:JmJL6t790
>>509
2012年の三角は教科書の基本が、実は難しいを再現した良門で難しい

2008年の三角は、2005年で似たような問題でてるし対応可能でしょう

一番やっかいなのは、チャート、過去問でみなれない問題がくるときつい。時間が少ないから
513絶対易化将軍 ◆p6aAlnQWX5Q4 :2014/01/06(月) 01:01:05.33 ID:Ic0NrXik0
絶対に平均は65を超える
514絶対易化将軍 ◆Pz.9OJbVW/4m :2014/01/06(月) 01:03:17.80 ID:Ic0NrXik0
絶対に平均点は50ということにはならないようにお祈りしよう
515大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:04:17.02 ID:IJPluBCS0
一時期確率だけをひたすらやっても全然伸びなかったのにしばらく期間開けてやってみると意外と出来たりする
なんなんだろうな、数学だけこういうことがよくあったりする
516大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:32:54.23 ID:P96QQvsp0
英語日本史7割 現代文8割〜9割で
R命館の法学部を古典ができないからセンター利用で受かりたいんだが

日本史は流れは全部押さえてるけど
なかなか伸びないんだけどここからどうすればいいんだ・・・
後英語が伸びない・・・
517大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:48:46.41 ID:N2ZudLc40
>>516
青チャート例題からだな。
518大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:52:18.94 ID:ozU+J1LO0
>>516
多分問題文をよく読んでいないところに理由がある
ここは数学の対策スレだから
519大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:52:38.89 ID:P96QQvsp0
>>517
青チャートって日本史もありましたっけ
520大学への名無しさん:2014/01/06(月) 01:53:41.11 ID:P96QQvsp0
>>518
ほんまやwwwwwwwwwすみませんwwwwwwwww
521大学への名無しさん:2014/01/06(月) 03:54:38.13 ID:6h2dIKkti
今→TAは絶対易化だ!
試験後→50点、今年も難化だ!
平均点発表後→65点、受かるとこない…

どうせお前らこうなるんだよ。
522大学への名無しさん:2014/01/06(月) 04:43:05.40 ID:pxJP0Jtz0
うーまんこぅ!
523大学への名無しさん:2014/01/06(月) 09:35:29.45 ID:HfaSzudm0
>>521
ある程度勉強してきたやつなら難化か易化かは試験の最中で分かるもんだから・・・。
524大学への名無しさん:2014/01/06(月) 18:19:25.97 ID:Ui3JZWdoi
2010難しすぎわろた
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 20:47:03.75 ID:zRJnCcyl0
この時期仮想試験と思って問題ときまくった方がいいと思う。制限時間を決めたりとか
部屋を寒くしたり,うるさい状態で試験するとかプレッシャーかけたほうがいい。
試験会場は寒かったり,外の街宣車等や周りの仕草に気が散る場合が多い。
周りがうるさかろうと集中力そがれる状況でも試験はしなくてはいけない。
526大学への名無しさん:2014/01/06(月) 21:17:48.04 ID:pxJP0Jtz0
>>525
くだらない。
527大学への名無しさん:2014/01/06(月) 22:05:50.58 ID:H/g48JV/0
>>525
あんまり神経質になり過ぎないほうがいいよ。
そういうの気にしだすとキリがないから。
528大学への名無しさん:2014/01/06(月) 22:38:24.66 ID:y3c8EawGI
青パックとか当たる事あるの?これ
529センター数学マニア:2014/01/06(月) 23:06:56.88 ID:JmJL6t790
>>525

プレッシャーかけ過ぎるのもどうかと思うがw
制限時間60分きっちり計って試験解くほうが
良いってのは同意
530大学への名無しさん:2014/01/06(月) 23:11:45.51 ID:197sZG3+i
>>528
当たるかどうかじゃなくて
これくらいの難易度だろって予想じゃないか?

もちろん教科にもよるし当たるに越したことはないけど
531大学への名無しさん:2014/01/07(火) 00:24:29.67 ID:i3HXygDG0
漢文古文が当たったら嬉しいなー程度かな

パックは2日に分けて試験時間もきっちり真似して、
本番での疲れ方がどんな感じかを確かめるものとして使えばいいんじゃないかな


俺はまだ解いてないけど
532大学への名無しさん:2014/01/07(火) 03:07:55.88 ID:S9eqEBXJi
え、なに、試験会場って寒いの?
533大学への名無しさん:2014/01/07(火) 03:51:48.77 ID:KMGyC7gBI
そっか、学校で青パックもらったから頑張ってやろう
534大学への名無しさん:2014/01/07(火) 12:53:24.43 ID:9i9TQGPM0
>>532
一応調整しやすい服装で行った方がいい
535大学への名無しさん:2014/01/07(火) 14:38:43.00 ID:7YMPIZUJ0
群数列出るから見とけよ見とけよ〜
まあ予備校行ってる人はさんざん言われてきたと思うが。
ぶっちゃけ対策させられまくったから出て欲しいけどwww
536大学への名無しさん:2014/01/07(火) 16:11:48.67 ID:1gCofKvQ0
群数列はわりと簡単な部類だろ
もっとヤバいのが出ると思う
ところで緑のZ会問題集は難しいな。過去問では9割以上安定なのに緑本は9割届かん
537大学への名無しさん:2014/01/07(火) 16:18:16.12 ID:1qDmZqu/0
ベクトルは何出るんや
538大学への名無しさん:2014/01/07(火) 16:29:56.40 ID:y6sXCDO50
平面くるで
539大学への名無しさん:2014/01/07(火) 16:35:52.53 ID:7YMPIZUJ0
なんか数列が一番性格出る気がするんだよね
(去年の帰納法とか 一応教科書問題なんだよなあ)

あと、難しかったってわけじゃないけど
内分点の漸化式絡みの数列見たとき
「出題者性格悪いな〜w」って思った。
540大学への名無しさん:2014/01/07(火) 17:31:10.11 ID:MUaD2lUu0
チェビシェフ多項式の漸化式の問題出そう
541大学への名無しさん:2014/01/07(火) 17:56:37.74 ID:jR8K0Ltd0
学校で一括申し込みだと、周りの受験生も知り合いばかりだと聞いたのですが本当なのですか?
542大学への名無しさん:2014/01/07(火) 17:59:55.17 ID:9i9TQGPM0
>>541
そうではない場合も多い
543大学への名無しさん:2014/01/07(火) 18:09:53.18 ID:g/LyLeY1O
乙会の緑が難しいって言われてるけど2012や2009の2B追試に比べればたいしたことないな
544大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:08:04.81 ID:rVDFa/phI
おほ
545大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:10:59.50 ID:1qDmZqu/0
センター利用取って足切り声さえすればいい。たのむ数学易化してくれ
546大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:29:16.10 ID:WY4YbDeb0
プラチカも大体解けるのに2Bが90〜ひどい時は70まで落ち込むんだけど、一年分まるまるやるより失点多い分野に絞ったほうがいいかな?
547大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:46:03.00 ID:jR8K0Ltd0
>>542
そうなんですか ありがとうございます
しかし もう二週間もないとなると、不安で仕方ない いくらやっても足りないのではないかという不安が 当日は落ち着いて受けないとだめですね
548大学への名無しさん:2014/01/07(火) 19:46:39.49 ID:1qDmZqu/0
2Bで、みんな1・2問目と3・4問目、どっちの方が得点率いいの?失点しやすいのどっち?
549大学への名無しさん:2014/01/07(火) 20:45:54.47 ID:VEQGRb+r0
今更ながら・・・



な ぜ 穴 埋 め 形 式 な の か
550大学への名無しさん:2014/01/07(火) 21:29:38.92 ID:y6sXCDO50
落とすのは毎回1、3
551大学への名無しさん:2014/01/07(火) 21:30:07.18 ID:7YMPIZUJ0
>>548
第1問よりは第2問、第3問よりは第4問
がやりやすいと俺は思ってる

微分とベクトルは毎回パターン決まってるし
特に微分分野に関しては6分の1公式とか覚えれば
早けりゃ10分で解けるしなw

第1問は年しだいで鬼畜な三角関数の問題出てくるし
第3問も途中から式がめんどくさくなってきて
時間持ってかれる割には配点低いから
難しいってよりややこしいイメージ。
(群数列とかただの和の計算だと話は変わるけど)
552大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:12:12.17 ID:/72QOTucI
いつも試験中に配点が気になる。大問1で計算したら解けるからって
ヘタに粘ると、2点3点のためにベクトルの後半崩壊とかシャレにならん
試験中にどこが何点かさえわかればもっと効率的に得点できるのに
553大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:39:35.57 ID:i3HXygDG0
問題数が少ないと基本的に配点は高め

マーク数多いと少なめ

選択肢系は低いような気がする
554大学への名無しさん:2014/01/07(火) 22:47:42.34 ID:F1CStcS/0
思ったけど各大問の最後の問題は解けなくても9割弱はいけるやん!
555大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:31:21.16 ID:WY4YbDeb0
そこに気付けると精神的にグッと楽になる。
が、最後の前で止まると焦る。
更に万が一時間足りなくて第4問全部落としても他しっかりやれば8割行けるし
556大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:32:41.93 ID:9i9TQGPM0
「取れるところで取る」という基本中の基本に立ち返ることが大事
「取れる」の判断が難しいけど
557大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:46:58.29 ID:YavFiW8dI
>>554無理
数列とベクの最後をスルーしてギリギリ90%
第1と微積は完投せんと
558大学への名無しさん:2014/01/07(火) 23:58:51.07 ID:7YMPIZUJ0
個人的な平均点予想

数学1A・・・65点
数学2B・・・57点
559大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:06:39.47 ID:MPkzVDVE0
>>558
例年並みだな。そんくらいだったらいいのに
560大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:07:08.16 ID:jQffnhYy0
微積の算数並みの計算と数列の謎な式変形が頭に来ますよ〜
もう許せるぞオイ!
561大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:08:49.98 ID:x+5eN1N3O
数学2Bは平均45〜50くらいになると予想
2013よりはかなり難しくなるのを覚悟
562大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:11:08.79 ID:TprZuLIb0
2013年が簡単過ぎたからな
563大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:37:40.15 ID:aXMhNmUF0
何で平均点55.6が簡単なんだ?
センターおかしくね??
564大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:47:33.38 ID:QfBM6k2U0
センターがおかしい✖
センター数学がおかしい○
数学はどんな問題でも「わかる」と「わかんない」
の2極に分かれるからね。
正直どっちも6割で安定する年はまずない。
まあ過去問でいっつも6割前後の俺でも2013年だけ
76点取れたから(しかも数列半分捨てて)
平均6割ぐらいはいってないとおかしいとは思うけど。

まあ文系のやつも受けるし まあ、多少はね?
(そういう俺も文転した身だけど)
565大学への名無しさん:2014/01/08(水) 00:50:45.53 ID:tD9Ph2An0
微積は去年が面積公式使えたからなー
今年は単純積分計算でめんどくさそう
566大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:04:59.60 ID:ZLTWiHKY0
去年がそんなに簡単だったとは思えんが。
逆にIAは国立二次対策してりゃ文系にとってすら近年稀に見る簡単さだった。
567大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:27:09.12 ID:dOtcI//JO
にびーは2013の追試やっとけよ
特に第一問
あのレベルで来ると覚悟して勉強しないと19日の19:00ぐらいから阿鼻叫喚
568大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:31:42.80 ID:QfBM6k2U0
>>566
2次対策をしておけば基本センターレベルの
数学は屁でもなさそうなんだがwww(俺のイメージ)

でも文系でしかも1Aしか使わないような奴には
見慣れない問題で混乱したのは間違いない。
(逆に2B受験者や理系には当たり前すぎる問題だったが) 
正直2Bも受験した奴が平均点を下げたとは思えない。
特にODに関しては相似で解けるのに
解けてる奴があんまいないってのは正直驚いた。
(とかいいつつ俺はトレミーの定理で解いたんだがw)

2Bは「帰納法とか無理・・・」とか
「傾向変わりすぎィ!」って聞くけど
「楽な方に傾向が変わった」と俺は思ってる。

少なくとも2013年の2Bは2009年とかみたいに
一部分がムズくてあとは簡単〜標準って感じじゃなくて
全部が標準的な問題で
「解きやすかった」って思ってる
これがつまり「簡単だった」って思う人も
いるとは思うけどね。

はあ・・・どうせ難化するんだけどな。2B。
569大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:38:48.15 ID:9i6xCOz/0
2Bはどこが難化するんだろうか
570大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:43:03.19 ID:TprZuLIb0
常用対数使って桁数求める問題
571大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:45:01.69 ID:QfBM6k2U0
とりあえず第1問の三角関数が2012年本試並になるな。
572大学への名無しさん:2014/01/08(水) 01:45:37.65 ID:VHSdTkVC0
2Bは平面ベクトル来るって第六感が言ってる
573大学への名無しさん:2014/01/08(水) 02:49:55.98 ID:dEs5ydNI0
UB
第一問 軌跡・三角関数融合問題、指数対数桁問題
第二問 微積分
第三問 確率漸化式・群数列
第四問 平面ベクトル(複素数平面絡み)

新課程前最後の年だから、数TAに誘導付きの新課程絡み出すかもね。
第四問の確率の期待値が消えて確率と数列融合問題

昨年の第二問の二次関数の問題が伏線。
もう毎年恒例だった二次関数では頂点求めての〜や図形と計量の正弦定理・余弦定理最初に、使う問題は来る可能性きわめて低い。
574大学への名無しさん:2014/01/08(水) 03:06:59.34 ID:QfBM6k2U0
>>573
俺がにわかならスマンが
複素数平面って現課程では範囲外じゃないのか?
まあそれも説明あり+誘導で出るって言うならあるのかもだけど。

まあ俺らが新課程のための実験台にされるのは間違いないよね。
・・・なんて恵まれてない年なんだ・・・・。
575大学への名無しさん:2014/01/08(水) 04:36:08.15 ID:5ejxtxMq0
>>574
確かに複素数平面は現課程外です。
でも既に昨年二次試験でも新課程絡み(現課程の知識でも解けるがかなり時間が掛かる)の問題出題をしてる有名大学があるしセンターも一概に新課程を出さないとは言い切れない。
そういう時は必ず問題文に説明+誘導はついてるから問題無いと思う。
最悪気分転換に後輩の教科書読むなり、本屋で大学の数学の参考書で複素数平面の辺り読書しておくのも有りじゃないかな。

鬼畜仕様にはしないと思うけど、融合問題は出す可能性有るかもね。
特に確率は今年危険だと思う。(期待値が新課程で消えるしね)
融合問題になると急に出来なくなる人いるし、来年の為にセンター試験側も試行錯誤の年かな。

後センターと無関係だけど、数Cの行列も確か新課程で消えるはずだからこれもかなり危険ゾーン。
576大学への名無しさん:2014/01/08(水) 08:17:30.27 ID:5e0rWrB00
大学入試はブレない
毎年行列出さないところは今年も出さない
577大学への名無しさん:2014/01/08(水) 10:13:04.90 ID:nwyJhq+iO
複素数平面は新課程では数Vなんだが。笑
578大学への名無しさん:2014/01/08(水) 10:25:32.87 ID:ZLTWiHKY0
共通弦は流石に出ないのか
579大学への名無しさん:2014/01/08(水) 10:52:19.55 ID:jHhdoP6n0
旧課程では複素数平面はUBだったからな。多分おっさんなんだろう。
何でこのスレにいるのかは分からんけど。
580大学への名無しさん:2014/01/08(水) 11:51:01.07 ID:9OBCpnv20
スレチになることはわかってるんだけど質問させてください
来年の新課程って、私立文系志望の人には全く関係のない話ですか?
581大学への名無しさん:2014/01/08(水) 11:56:00.81 ID:nwyJhq+iO
>>580
新課程になるのは数学と理科のみ。
それらが受験科目にないなら関係ないよ。
582大学への名無しさん:2014/01/08(水) 12:13:50.95 ID:9OBCpnv20
>>581
ありがとうございます。
それともう一つ質問させてください。
旧課程履修者が新課程を独学で勉強し、新課程入試に臨むのは無謀でしょうか?
583大学への名無しさん:2014/01/08(水) 12:24:38.31 ID:EtgfUNxs0
>>582
1年以上余分に高校生をやるのだから
無謀ということは無い。
所詮は私文、他の受験生も・・・。
数学や理科ができるわけではないし
恐れることはない。
584大学への名無しさん:2014/01/08(水) 12:41:44.39 ID:fafiKx1S0
>>582
教える立場の人間だけど
整数とデータは過去問があまりないので勉強しにくいと思うよ。
不定方程式の解法・解説も分かりにくいものが多い。
教えてくれる人がいないのならあまりオススメはしない。
585大学への名無しさん:2014/01/08(水) 12:52:28.11 ID:9OBCpnv20
>>583
>>584
お二人とも、どうもありがとうございます。
とても参考になりました。
また何か質問があればさせて頂くこともあるかもしれませんが、その時にも回答していただければ幸いです。

それでは、失礼します。
586大学への名無しさん:2014/01/08(水) 13:54:00.48 ID:dOtcI//JO
複素数平面出したら文系の方々が泣くだろ
そもそも、複素数平面は来年度からの過程では数学Vだろ

いくら出してもi使った問題までだと思うよ。
587大学への名無しさん:2014/01/08(水) 13:57:53.01 ID:TprZuLIb0
来年新課程に組み込まれるとしたら条件付き確率程度かな?
588大学への名無しさん:2014/01/08(水) 14:39:34.03 ID:ce3OLaKi0
2sinθcosθ - cosθ - (√2)sinθ < - (√2)/2

の不等式が中々解けないのですが分かる方いらっしゃいますか?
589大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:09:46.12 ID:dcOu8Uga0
590大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:15:56.99 ID:dcOu8Uga0
わからない関係式はとりあえず突っ込むとヒントはでてくる
最強の家庭教師が

http://www.wolframalpha.com/
591大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:19:05.04 ID:ZLTWiHKY0
>>588
与式=cosθ(2sinθ-1) < -√2/2 + √2sinθ

=cosθ(2sinθ-1) < √2/2 (2sinθ-1)

∴cosθ<√2/2

という流れだけど、問題にθの範囲指定がないので解答不可能。
592大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:22:32.91 ID:aNmS7SNO0
基本の因数分解もできない奴がセンター試験を受けるのか
平均が低い理由はそれだな
593大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:22:53.49 ID:EtgfUNxs0
>>591
駄目過ぎる。
不等式の基礎からやり直せ。
594大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:23:31.69 ID:ZLTWiHKY0
あ、 2nπ-π/4<θ<2nπ+π/4 でいいのか。ヘボ文系だから許して。
595大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:26:55.81 ID:ZLTWiHKY0
>>593
2sinθ-1の値が負可能性を考慮してないから確かに間違いだわ
596大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:32:47.90 ID:ce3OLaKi0
皆さん、ありがとうございましたm(__)m
wolfram alpha は凄いですね
597大学への名無しさん:2014/01/08(水) 15:36:50.42 ID:EtgfUNxs0
>>595
センターのような穴埋めだとおかしいことに気付くとは思うが
一応、因数分解と不等式の変形は復習しとけな。
598大学への名無しさん:2014/01/08(水) 16:01:55.04 ID:ZLTWiHKY0
>>597
忠告は本当に有難いんだけど、マジでどうして食い違うのかわからん。
俺みたいにいきなり移行して

cosθ(2sinθ-1)<√2/2(2sinθ-1)

こうしてからでも右辺を左辺に持ってくりゃ因数分解の形になるのに、どうしてこのまま計算したら行けないんだ?
599大学への名無しさん:2014/01/08(水) 16:16:07.10 ID:EtgfUNxs0
>>598
そのまま計算したいならそれでもいい。
ab<cbは
b<0ならa>c
b>0ならa<c
b=0なら解無し(等号が無いから)

因数分解でやるなら
(c-a)b>0
これは(c-a)とbが同符号の時に成立するから
「(c-a)<0かつb<0」
または
「(c-a)>0かつb>0」

結果は同じ。
600大学への名無しさん:2014/01/08(水) 16:19:34.27 ID:dcOu8Uga0
<<598
式変換はいいんだが、不等号だがら割る際にマイナスで割ると不等号が反転することに気が付けば、場合分けすることに気が付く。
601大学への名無しさん:2014/01/08(水) 16:25:23.06 ID:ZLTWiHKY0
>>599
>>600

本当に有難う。センターの時は穴の形に合わせて変形したらいいし、俺の形だと場合分けが面倒だから悪手って事ね。
602大学への名無しさん:2014/01/08(水) 16:37:08.89 ID:dcOu8Uga0
>>601
そんなに卑下することもないよ。
wolfram alpha の示す因数分解の形にいきなりもっていくより
君の展開のほうがすんなり場合分けにもっていける。
いずれにしても場合分けしないと解は出てこないからね。
603大学への名無しさん:2014/01/08(水) 18:26:50.92 ID:d/LObVMU0
いつから高1、高2生の為のスレになったんだw
604大学への名無しさん:2014/01/08(水) 18:56:54.56 ID:hS4GPFlY0
http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php?isbn=9784777211951
これ買おうと思うんだけどみんなどう思うかな
605大学への名無しさん:2014/01/08(水) 19:20:51.06 ID:QUuOX4PW0
センター数学
訓練によっちゃTA20分くらいで終わるな、皆どれくらいまでスピードアップした?
606大学への名無しさん:2014/01/08(水) 19:40:33.87 ID:QfBM6k2U0
>>605
やったことのある過去問なら1時間以内で1Aと2Bは
終わるようにはなった

でも1Aが20分で終わるのはすごいなw(初見の問題だったら)
607大学への名無しさん:2014/01/08(水) 19:42:07.05 ID:QfBM6k2U0
連レスすまないが 
>>606は「1Aと2Bの両方が1時間以内」ってことね
608大学への名無しさん:2014/01/08(水) 20:44:10.85 ID:jQffnhYy0
TA
整数、集合、二項定理、動転P(at)

UB
式と直線、因数定理、領域、群数列、二項間漸化式、ベクトル方程式

で、でますよ(畏怖)
609大学への名無しさん:2014/01/08(水) 20:51:17.94 ID:YYFMkJ+jI
今のところ最速はTAが25分、UBが43分だったかな
UBのスピードがなかなか上がらない
610大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:03:34.74 ID:ZLTWiHKY0
>>608
今まで出なかった範囲でもなんでもないじゃん。二項定理は2011年だったよね
611大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:04:01.28 ID:HTvtmgT50
>>609
途中で時計見るからじゃないかな?
後字を小さくするとか
sin→s
cos→c

これで25分になるよ
612大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:45:22.57 ID:QfBM6k2U0
センター数学事前準備(予備校で言われた)

・消しゴムを30度、45度、60度、90度(これはいいかw)
 にカットしておく

・シャーペンで計算し、鉛筆でマークする習慣を付ける

・テキトーにマークするなら「2」

・テスト開始前に100マス計算をやって計算ミス防止につなげる

・数学I、Uの部分を折り曲げる癖をつけておく
613大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:54:21.30 ID:oFt5D0q7O
>>612
クソみたいな予備校に通ってたことだけは伝わってきた
消しゴム切って100マス計算て低学歴が思い付きそうな発想だわ
センター前のアイドリング計算訓練は本番に則したものでやらなきゃ意味ない
614大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:55:18.94 ID:ZLTWiHKY0
シャーペンと鉛筆の使い分けはどう?やったことないわ
615大学への名無しさん:2014/01/08(水) 21:56:45.88 ID:ZQOipPIs0
俺も折り曲げろって言われたけど
折り目が気になるし目立たないから
いつも真ん中に縦線を引いてる
616大学への名無しさん:2014/01/08(水) 22:10:53.98 ID:TprZuLIb0
この時期になるとなにすりゃいいのかな
本番ではどっちも9割取りたいけど
一応過去問は9割超えることが多い
617大学への名無しさん:2014/01/08(水) 22:13:07.52 ID:jQffnhYy0
>>612
消しゴムなんのために使うんだよ・・・
618大学への名無しさん:2014/01/08(水) 22:52:07.79 ID:aNmS7SNO0
>>616
体調管理
619大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:06:54.57 ID:2/XBXfGa0
>>617
IAで図形の角度が与えられてたときに使うのかね

でも90度を三等分してーそのうち2つとかでもいいんじゃなかろうか
620大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:26:07.02 ID:6faAzNBA0
その予備校直前期になったらひたすら神頼みさせられそう
621大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:34:48.98 ID:5e0rWrB00
消しゴムに関しては去年も似たようなレスを見たな
少なくともラジアンをしっかり学習しているやつはそんな発想には至らない
622大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:49:15.56 ID:jlUZAWVQ0
疑問なんだが、微積の範囲で導関数とかの簡単なやつ出たことあるの?
623大学への名無しさん:2014/01/08(水) 23:50:19.15 ID:jlUZAWVQ0
↑導関数の定義とかです。
624大学への名無しさん:2014/01/09(木) 00:08:54.40 ID:vWCRIhsa0
lim 出るんじゃねとふと思ったがさすがにないかな
625大学への名無しさん:2014/01/09(木) 00:10:41.27 ID:HllAMTUg0
ないとおもう
626大学への名無しさん:2014/01/09(木) 01:03:55.66 ID:X7Nk3zD00
つーかセンターって教科書の範囲内から出すもんだろ???
627大学への名無しさん:2014/01/09(木) 08:08:56.10 ID:b8GGK1fX0
limは堂々と数IIの教科書に載ってる
ただ単発では出せても他の問題と絡めるのが難しい
導関数の導出が出来ればいい
628大学への名無しさん:2014/01/09(木) 11:27:58.40 ID:RyYgWfGQ0
>>627
おマンコしよっ!
629大学への名無しさん:2014/01/09(木) 12:04:21.28 ID:HVsudIUO0
明日から学校か 推薦決まってる奴ばかりだから行きたくないよ 劣等感の塊だな俺…
630大学への名無しさん:2014/01/09(木) 16:22:48.28 ID:St2M6aCXO
http://imepic.jp/20140109/586810?guid=ON
青パックの問題なんだけど、赤で囲んである、pとbの出し方教えて
631大学への名無しさん:2014/01/09(木) 16:52:15.31 ID:q6uh3BXV0
pの3次方程式を整理して
p{(p^2)/3-2ap+b+1}=0

ここでp≠0より
(p^2)/3-2ap+b+1=0

これとpの2次方程式の辺々引いてbを消去し因数分解でpが求まる
632大学への名無しさん:2014/01/09(木) 17:02:35.14 ID:St2M6aCXO
>>631
できたわ!ありがとう!
633大学への名無しさん:2014/01/09(木) 20:53:45.57 ID:i44JJW200
追試験ムズ杉ギギギwwwwwwwwwwwwww
赤本で難易度易とか書いてあんのwww
本試験なら標準かやや難以上はあるだろ!

もう追試験に挑戦するのはやめました大人しくパックXやります
634大学への名無しさん:2014/01/09(木) 20:54:17.52 ID:ojrDVKm40
>>629
学校始まるの遅くね?
まあ、俺は3学期中は学校行かないけど。
というのも体育と選択書道(笑)しか授業がないからね。
635大学への名無しさん:2014/01/09(木) 21:00:49.39 ID:HVsudIUO0
>>634
良く遅いって言われます
学校の方針なのか知らないんですけど 名目上は受験勉強のためらしいですが教師のためかもしれません 正直休みにできるのが羨ましいです
636 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/09(木) 21:04:54.10 ID:VfM0JmfT0
わいは高2だけど来週の火曜日からやで

始まるの
637大学への名無しさん:2014/01/09(木) 21:05:16.31 ID:fIuraKfH0
地方によって寒暖や降雪量が違うから
夏休みと冬休みで日数調整をしている。
638大学への名無しさん:2014/01/09(木) 21:13:39.70 ID:ojrDVKm40
>>636
高2は帰って、どうぞ・・・
って言いたいところだが今年のセンターの
易化or難化具合でお前らの運命ある程度
決まるから スレの様子見てけよ見てけよ〜
(センター死亡スレのほうが面白そうだけどw)

まあ来年の数学は易化しそうだけどな。
(来年のセンターが全体的に難化傾向だったとしても)
639大学への名無しさん:2014/01/09(木) 21:40:02.73 ID:3AZ/bdJMO
センターまで二週間切ってスレに住みついてる時点で運命決まってるな。
640大学への名無しさん:2014/01/09(木) 23:15:40.49 ID:fIuraKfH0
受験生専用の掲示板というわけではないし
高校1〜2年生でも同日体験模試とかあるからな。
進学校の生徒だとそこらの馬鹿な受験生より点数が良かったりもする。
641大学への名無しさん:2014/01/09(木) 23:42:40.90 ID:GZqnQOlS0
1、2年生が来るのは全然構わないけど
やたら「馬鹿、馬鹿」って言ったり、スレの趣旨と関係ないことで延々と罵倒しあったりするオッサンたちはカンベンしてほしい
642大学への名無しさん:2014/01/09(木) 23:59:32.06 ID:i44JJW200
TAでチェバメネラウス使う問題見たことないけど出ることはないよね?
学校で習った覚えがないんだけど・・・。

UBは三角関数がまた撤廃ですかね。
643大学への名無しさん:2014/01/10(金) 00:07:32.96 ID:quYgPB5L0
>>642
IAでは見ないな。基本的に円からの出題だし。
ベクトルで使える事が時々あるから30分くらいかけて覚えていいと思うよ。早いし計算も楽だから間違える危険がない
644大学への名無しさん:2014/01/10(金) 01:57:52.86 ID:nCCgDbfZ0
チェバメネを使う問題は慣れてる人なら加重平均で秒殺出来るから向こうとしては出したがらないと思うな
チェバメネが使いこなせるかどうかよりも、チェバメネの証明が出来るかどうかの方が重要なんじゃないかな
特にチェバの面積比使った証明
645大学への名無しさん:2014/01/10(金) 02:15:02.37 ID:ZrzY+HRV0
UB難化だけは勘弁してくれ
646大学への名無しさん:2014/01/10(金) 04:30:06.06 ID:81+95rYb0
>>630
左上の式の両辺pで割って連立
647大学への名無しさん:2014/01/10(金) 11:19:33.35 ID:aACBEIWI0
去年のセンターIAってそれぞれの問の解答時間の目安どれくらい?

1
2
3
4

それぞれ教えて
648大学への名無しさん:2014/01/10(金) 12:37:17.67 ID:WXfDy2xV0
>>647
1 10分
2 15分
3 25分
4 10分
ってところでしょうか。
649魔帰納魔 ◆yvAv1rEtSnV2 :2014/01/10(金) 19:56:29.17 ID:Lpw0hq4m0
1Aは12分
2Bは15分くらいでだいたい完解できるわ
650大学への名無しさん:2014/01/10(金) 20:19:49.18 ID:WzKClrd/0
速すぎねーかそれは
651大学への名無しさん:2014/01/10(金) 20:31:21.95 ID:D99L4s4a0
>>649
俺は物理4分だわ。
652大学への名無しさん:2014/01/10(金) 20:50:25.95 ID:vlZo+s+a0
>>649
一般的に予備校講師だとUBは20分〜30分くらいで完答だという
君のその数字が本当なら、予備校からオファーが来るかもしれないな
もちろん教えるの下手ならしょうもないけど
653大学への名無しさん:2014/01/10(金) 21:13:44.80 ID:2QI7WIEP0
2Bはうまくいくと30分ぐらいで終わる、普段だけど。模試だと45分はかかる
654大学への名無しさん:2014/01/10(金) 22:12:11.02 ID:fvqzpjCa0
理系でもコンピュータ出来る人は問題によっては数列の代わりにやるのもあり
数列より速く解き終わる
655大学への名無しさん:2014/01/10(金) 22:13:27.96 ID:fvqzpjCa0
もちろん数列もできる人の話だけど
656大学への名無しさん:2014/01/10(金) 22:45:32.74 ID:9Z93cdWQ0
物理4分とか鉛筆転がしてももっとかかりそうなものを
>>655
数列とベクトル両方やると時間がないから統計に逃げた自分はダメですかね・・・
統計は絶対に難化しないし計算間違いさえなければ満点も狙えて作戦としてはアリかなと思ったんですけど
657大学への名無しさん:2014/01/10(金) 22:54:56.64 ID:/7miNbH10
>>656
理系でも数列やベクトルができても
統計とプログラムをやるのはありだ。
計算も簡単な物しか出ないし。
658大学への名無しさん:2014/01/10(金) 23:06:52.70 ID:fF+d06SwP
去年の数2Bは残り3分しかなかったので
ベクトルやらずにプログラムで8点もぎ取った

今年はプログラム+数列で行く予定
659大学への名無しさん:2014/01/10(金) 23:26:48.75 ID:cTkUxAgb0
統計とプログラムが難化したら面白そう
平均点どれぐらい下がるのかな
660大学への名無しさん:2014/01/10(金) 23:32:12.59 ID:qok+a6EE0
>>656
点数上がるならそれでもいいと思う
数列からコンピュータまで全部できる人なら簡単そうな問題チョイスできて時間に余裕ができるってことじゃないかな
661大学への名無しさん:2014/01/11(土) 00:18:56.13 ID:P932Bbef0
魔帰納魔てなんなの、あらしてこまってるの
662大学への名無しさん:2014/01/11(土) 02:42:43.10 ID:6uWnthAi0
解く速さ自慢とか度を超えると気持ち悪いな
663大学への名無しさん:2014/01/11(土) 03:04:12.78 ID:MTbgHsHj0
おれなんか3分で射精できるぜ
664 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/11(土) 12:15:59.37 ID:FP4MToo10
みんな与えられる時間は一緒なんだから正確に満点取る方を極めろよ
665大学への名無しさん:2014/01/11(土) 18:09:13.98 ID:tSqf3/o3P
プログラムは整数問題と数列とか
なにやってるかよく解らない場合もあるので
いまいち安定しない
簡単そうなら解く感じ

統計は其の点、ぶれがないな
安定感が凄い

要は、平均値だして、値と平均の差を出して、二乗して足して
要素数で割って分散だす

これを二回やって、共分散だして、相関=共分散/√分散1√分散2

やってることはこれだけじゃん。
666大学への名無しさん:2014/01/11(土) 21:58:03.30 ID:Qlqn8B5D0
過去問やってたんだけど、2005年以下の旧過程の問題の取り組み方に悩んでる

とりあえず対応する問題だけはさらっておくべき?それとも2006年以後のを繰り返したり予想問題やるべき?
667大学への名無しさん:2014/01/11(土) 22:19:06.10 ID:vdsutNjn0
1にすべきか1aにすべきか悩む
668大学への名無しさん:2014/01/11(土) 22:48:18.81 ID:yWIoMe0Z0
>>667
第4問が結構バリエーションあるが
過去問で取れたのならIでいいと思うぞ
669大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:04:41.42 ID:9D6i2OgG0
>>666
追試験も全てやってしまったんなら対応する問題も
やっておいたほうがいいかもしれない。

それと学校でやった定期テストも
振り返ってみると意外にタメになるから
個人的にはオススメ。
670大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:37:30.51 ID:dDoOeluM0
駿台のマーク模試の過去問集の数UBが60あるかないかなんだけども(いいときは70くらい)、本番で75〜80とることって可能?
671大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:52:04.56 ID:havJ5s+mO
>>670
まあ無理だね
672大学への名無しさん:2014/01/11(土) 23:59:15.06 ID:vI6Y+dZr0
>>666
東進の過去問に2006年以前のを現行課程用に組み直してる奴があるよ
最早過去問なのかわからんが
673大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:03:02.31 ID:vUQ//lEd0
2013年の追試2Bって、簡単?難しい?
82点だったんだけど、本番は9割欲しいなぁ・・・。
674大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:07:27.69 ID:KQr36gw/0
>>670
いけるだろ
675大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:14:23.59 ID:B87AzOLV0
>>673 2013本試験よりはやや難しいと思われる。予想平均 52点。
676大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:20:39.53 ID:vUQ//lEd0
>>675
うーん、じゃあちょっとダメやね。。。
どうしたもんだろ。。。
677大学への名無しさん:2014/01/12(日) 00:39:58.72 ID:B87AzOLV0
>>676 来週の2014本試験UBで90点以上取ってください!お互いがんばりましょう。
678大学への名無しさん:2014/01/12(日) 08:28:00.83 ID:Wm3nYS2m0
>> 671
センター青本は難しいんじゃないの?
赤本だと7割〜8割安定なんだけども。
本番で75%は必要なんだけど、青本でどれくらいとれてないとまずい?
679大学への名無しさん:2014/01/12(日) 08:52:52.55 ID:7yx6+1Xc0
過去問や予想問題を直前までやらずに
力試しに残しておくとか意味不明な事する人が毎年いるが
できなかった場合の事を本当に全く考えていないあたりがなんともな。
新しい知識を自由に使いこなせるまで時間のかかる数学で
本番までにどう穴埋めするつもりだったのか。
680大学への名無しさん:2014/01/12(日) 08:58:43.93 ID:eNUD0MvI0
郡数列でないよね?でないよね?
何回やっても伸びない郡数列
なぜか2010の平均が高い郡数列
出たら20点落とす(最初は数えればできるから17くらい)
あの気持ち悪さまじでみたくない
もしでたら郡数列を呪う
絶対呪う郡数列
郡数列郡数列こないだくさい
お願いいたします郡数列
681大学への名無しさん:2014/01/12(日) 08:59:07.80 ID:0tU8IS000
>>679
それ俺だわ
682大学への名無しさん:2014/01/12(日) 09:33:12.28 ID:5PgXW8aC0
>>680
何言ってんだこいつ
683大学への名無しさん:2014/01/12(日) 09:35:07.89 ID:dnkLWLTt0
群数列きたら確実に解けるから歓喜
むしろ逆に解きづらい変な誘導とかついてる三項間漸化式とか出る方が嫌だ
684大学への名無しさん:2014/01/12(日) 11:11:02.59 ID:PK0OR+5f0
群数列苦手だけど2010のはそんな難しくなかった記憶がある

>>683の言うとおり複雑な誘導の数列の方がやめて欲しいなぁ
685大学への名無しさん:2014/01/12(日) 11:54:23.68 ID:63wo/9ZY0
>>669
ありがとう
追試もやってしまったから出来そうなところは手をつけてみるよ
でも無理せずに近年重視に取り組んでみる

>>672
そんなものがあるのか!知らなかった!
でも今から手をつけるのは難しいかな
情報さんくす
686大学への名無しさん:2014/01/12(日) 12:41:00.85 ID:dMwDtprKO
>>678
ノンプレッシャーの状態で赤本7-8割青本6割
こんな状態で本番75%取れると考えるのは甘すぎ、甘すぎる
ま、一週間後には結果が出ます
687大学への名無しさん:2014/01/12(日) 13:03:55.88 ID:VlpSMoES0
http://i.imgur.com/iBfRmFz.jpg
http://i.imgur.com/7k2rvdk.jpg
辺の比が明確である四面体OABCの体積とその内部の四面体OPQRの体積はこのように表すことは可能でしょうか?

問題集ではないので答えはありません。
数字(辺の比)は適当に与えただけです。
688大学への名無しさん:2014/01/12(日) 14:44:48.31 ID:pRp7AR/N0
>>657
ベクトルは落ち着いて作図と計算が出来れば大丈夫ですが数列は割と詰まることが多いので統計にしました
まあ取れる方選ぶのが正しいですよね
>>660
普通に解いても60分いっぱいかかるため選んでる暇がないのでとりあえずベクトル統計でいく予定です
統計もベクトルも計算ミスや問題取り違えさえなければ10分で解けると思います…
689大学への名無しさん:2014/01/12(日) 15:19:40.57 ID:nitRR7I+0
>>670
わかんない問題に当たって総崩れになる話はよく聞くけど、本番で自己最高点取った話も沢山ある。といえば少しは気が楽になるだろうか。

初見の形式にいかにビビらないかが大事
690大学への名無しさん:2014/01/12(日) 16:21:29.94 ID:BwEsPY+j0
安倍=統一教会 という公式忘れるな
691大学への名無しさん:2014/01/12(日) 16:24:46.85 ID:4O/fBi/D0
>>687
可能
692大学への名無しさん:2014/01/12(日) 18:17:09.16 ID:0tU8IS000
プレッシャーで点数ぶれるのが心配だよな
プレッシャーで点数上がってくれたらいいけど
ガチガチになって点数落ちたら目も当てられない
693大学への名無しさん:2014/01/12(日) 18:53:45.32 ID:edH9AacD0
>>692
大丈夫、数学なんて試験終了後に泣き出す女の子が毎年いるから
694大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:01:51.13 ID:mCmDqQ3k0
>>691
回答ありがとうございます
助かります。
695大学への名無しさん:2014/01/12(日) 19:53:03.65 ID:1slJPlv/0
今更だけど統計めっちゃ楽だなw
教科書斜め読み→過去問したら
数列とか15分かけてやっと半分正解なのに
統計10分で15点取れたwwww
696大学への名無しさん:2014/01/12(日) 20:24:24.08 ID:raZPnElv0
統計は中途半端にしてると
後半パニックになるからな。気をつけて。
697大学への名無しさん:2014/01/12(日) 21:20:37.64 ID:6kFiFe9E0
2009の数UB 微積までパーフェクトだったのに数列とベクトルムズ杉て泣いたwwww
8割切ったった・・・

目標8割5分なのに8割の壁が厚いどうしよう・・・
698大学への名無しさん:2014/01/12(日) 21:26:14.12 ID:5PgXW8aC0
2009年てそこまでベクトル難しかったか
699大学への名無しさん:2014/01/12(日) 21:28:14.71 ID:nitRR7I+0
数列はCk+1で和を取る時に一個ずれるのを見落としたら最後の4点くらい取れないのと、ベクトルは簡単だが誘導が回りくどく図も見づらい。かな
700大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:13:59.21 ID:XvGN9x1b0
マークという形式上作問がどうしてもワンパターン化してしまう。
で、そういう問題に的を絞った受験テクニックが通用しないような
奇をてらった出題をすると、どうしても無理が生じる。
ここ数年の数列なんかは特にそう感じる。
オーソドックスな出題でも十分差がつくと思うんだけどねぇ。
どの道宮廷医学部レベルは2次勝負になるだろうし。
現カリ最終年ということで高次方程式・因数定理・複素数といった例年ハブられている単元から
出題があるかもね。
701大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:34:49.75 ID:cYsVHhbU0
第一志望の学校のセンターのボーダー(合格者平均)が67%で、合格A判定が73%です。ちなみに去年の最高得点者は75%です。
今の段階でセンター赤本はだいたいTAが75%です。悪い時は68〜70%,
UBは68%〜72%くらいです。どちらも運がいいと8割突破といった感じです。
青本はTA72%,UB68〜70%です。
合格できるかものすごく不安です。
これなら今のところ、本番で失敗しなければいけるとおもっていいですか?ものすごく不安です…
あと、あと数日で数学に特化して勉強するとしたら何かよいものはありますか?
702大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:36:29.95 ID:1slJPlv/0
いや出るなら軌跡と群数列でオナシャス(願望)
あと、たとえ誘導付きだったとしても
複素数平面だけはやめちくり〜
703大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:38:27.13 ID:B87iora9O
数列がどんな誘導でくるかわからんか恐ろしい
704大学への名無しさん:2014/01/12(日) 22:52:33.20 ID:XvGN9x1b0
>>701
時間制限を厳し目に設定して大問一つずつ解く(できれば10分程度で)
頭に難しい問題が来るとテンパってしまう。
で、時間を使いすぎて次の問題に影響するってことが多々あるからね。

>>702
複素数平面はまず出ない。
出るとしたら文字を含む3次方程式を因数分解させて、解の条件(重解とか)で文字の値の範囲を求めさせたり
解と係数の関係を使わせたりする程度でしょう。

>>703
記述の勉強をしていないと、先が読めない(出題者の意図が分からない)かもしれないね。
特に2次で数学を使わない文系の人にはきついだろうね。
705大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:02:59.80 ID:6kFiFe9E0
二次でも書かないような意味不明な誘導とか中途半端なところに穴を空けるのはまやめちくり〜
706大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:07:01.19 ID:vUQ//lEd0
今まで数2Bずっと90点超えてたのに、
2011年の数列で内分点の取り方ミスって死んだ。
何あれ?ひどくね??
俺医学部志望だから、80点きったら、その場で死ぬわ。
707大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:08:47.87 ID:dnkLWLTt0
もしそれが手術本番だったら、その場で人が一人死んでた云々って誰かが言ってた
708大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:15:49.32 ID:59+D8MRC0
ことしは去年の1A平面図形のようなめんどくさい感じになるんでしょうか(°_°)
709大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:21:34.82 ID:ezWceBQz0
TAの平面図形の途中で長さとか出せずに詰まったときの恐怖はトラウマもんだな。
残り全問落としてしまうという焦りから余計に視野が狭くなってドツボにハマる。
710大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:38:00.23 ID:7lmrjDNK0
それが怖いから図形は最後にまわしてる。
確率はセンターレベルならどんな問題でも時間かければ解けるから
確率解いて残り時間フルに図形に使えばもし解けなかったとしてもあんま後悔しない。
711大学への名無しさん:2014/01/12(日) 23:54:29.00 ID:59+D8MRC0
たしかに図形を最後に回すのも一つ手ですね!
僕的には確率のちょっとした勘違いミスが恐いので、確率➡︎図形(少しでも詰まったら)➡︎確率見直しにします
712大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:03:01.10 ID:kcLaDBGu0
長さで解けなかった問題って、余弦か相似が圧倒的に多い気がするのは俺だけ?
713大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:08:23.55 ID:zJJ987uk0
ベクトルで相似比を使うとかがきついな。
マジかよ、ここで使うのかよ。って思う。
714大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:16:13.37 ID:kcLaDBGu0
>>713
ベクトルで平行四辺形とか平行六面体が出てきた時点で
相似を使うって五割くらいは疑っていいって言われたけどこれガチ
715大学への名無しさん:2014/01/13(月) 00:24:50.37 ID:zJJ987uk0
なるほどな、勉強になったわ。
716大学への名無しさん:2014/01/13(月) 09:30:57.59 ID:Hg8naLVZ0
あと直角も相似作りやすいな
717大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:40:34.51 ID:pPENQdtL0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調■■■■


☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================


■ネットで願書提出  (^O^)割安れす(^O^)
718大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:51:04.82 ID:x36e9P+N0
数列もう式変形しまくるだけやん
2次で使わないからよく知らんけどみんな解けるもんなのかね
719大学への名無しさん:2014/01/13(月) 17:57:21.30 ID:Hg8naLVZ0
そりゃあ余計な誘導ついてなけりゃ満点よ
720大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:01:14.42 ID:Tg+SSD840
記述だと一気に最後まで答えを出すところを、なんか変な誘導つけてきてそこを穴埋めさせようとしたりするから、「ん・・・?あぁ・・・うん・・・」みたいになる
721大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:16:19.75 ID:F4FbjK3RO
センター数学って傍心出る?
722大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:19:10.18 ID:/z9sPAC80
追試には出たよ。
723大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:23:00.31 ID:MQE1SRVoO
数TA去年よりは簡単になるよな…なってくれ…
さらに難化はさすがにないよな?
724大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:27:04.85 ID:KkAYtqnf0
1Aより2Bを気にすべきだろ。
俺は数列から逃げて統計で行きますよ〜
難化してる感じがないからね〜
725大学への名無しさん:2014/01/13(月) 18:54:44.72 ID:Nq/ZITcW0
数列とベクトル仕上げて最悪統計に逃げる

こっちでも夏辺りから数列かベクトル完全に捨てた奴要るけど
何がしたいのか全く分からん
726大学への名無しさん:2014/01/13(月) 19:22:28.75 ID:KkAYtqnf0
>>725
まあ流石に群数列とか出てきたら
数列に移るかもしれんけど
基本統計は15分かけりゃ満点ってのが魅力的で
保険のつもりだったのにメインになってるわwww
727大学への名無しさん:2014/01/13(月) 19:26:29.23 ID:+X7tLyb8O
誘導問題は難しい。
一つの問題から沢山の答えを引き出していかなければいけない。
模試で満点ばかりとっていた友人が、本番160点だった。そこそこ出来る俺でも124点だった。
問題製作者は理系受験生を意識して作っている。満点は取らせないように捻りを加えたり、まともに計算してたら時間オーバーになるようなワンクッション加えてくる。
文系受験生にアドバイス。全ての問題に手をつけようとするな!試験開始の合図とともに、素早く問題を見極めて確実に点が取れる問題から手をつけろ。
728大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:01:19.46 ID:Hg8naLVZ0
実際損切りをしっかり行っても八割はいけるようになってんだ。
729大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:28:51.08 ID:y6pS3bmd0
俺は数列逃げのプログラミング
高校でVBA得意だったからセンターの問題すぐに理解できた
知らなかったのINT関数くらいだったし
730大学への名無しさん:2014/01/13(月) 21:52:42.17 ID:/NN4eWqX0
この試験は二次対策をしっかりしてる理系受験生には優しくないだろ
国語とか英語は二次の勉強と直接つながってるけど数学だけは二次とは全くの別モンだからね
数学だけは二次とセンターの点数が比例しないっていう統計がこのことを物語ってる
731大学への名無しさん:2014/01/13(月) 22:12:33.99 ID:r4ChZ5gy0
ベクトルってクロス掛けと図形の知識あれば基本解けるよな?
732大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:03:54.05 ID:l6TKqsIU0
ベクトルがこわい
数列もこわい
第三問が点と直線になってたらどうしよう
733大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:09:01.86 ID:KpfFhx620
数列、ベクトルで山はるならどこ?
734大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:10:35.27 ID:kcLaDBGu0
>>731
つ内積
735大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:18:22.85 ID:hmD7Jmta0
図形の知識が厄介
センス無いと困る
736大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:22:13.29 ID:hX6Lkg0D0
もうすぐセンターなんで裏ワザ的なものお願いします
最低180/200必要なんですが去年の問題は170でした
それ以前は190〜200なので本番で180取る程度の実力は有ると思います
ただそれを本番で出せるかが問題で
安定力が必要かなと思います
で裏ワザで時間短縮しようという試みです
特に平面図形確率UB全般での短縮が鍵になります
737大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:24:37.55 ID:hmD7Jmta0
試験前に手のひらに三回「人」って書いてつば飲んでみ?
738大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:27:15.49 ID:kcLaDBGu0
裏技なんてない
739大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:28:39.20 ID:EZExABrx0
手が一個足りない....
740大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:42:25.71 ID:zJJ987uk0
右手にシャーペン持つだろ、で
左手に鉛筆持って、右手で解いて左手でマークする。
慣れてくると同時進行できるんじゃね。
741大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:51:50.44 ID:BLrIpDqz0
両手にシャーペン持てば解答速度二倍
742大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:56:53.22 ID:hmD7Jmta0
さらに倍の筆記速度で解答速度4倍
743大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:07:17.09 ID:UCSPTNxx0
さらに倍のページめくり速度で解答速度[倍
744大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:17:13.01 ID:CBHKoipY0
センターの問題予知したほうが早い(確信)
745大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:23:16.13 ID:gAQtNT1p0
群数列の対策しといた方がいい?
746大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:28:37.54 ID:/bYI7or10
>>745
この期に及んでまだ群数列解けないのか?
なら一応やっておくべきだろう
747大学への名無しさん:2014/01/14(火) 00:48:08.13 ID:Jec+BpFA0
等差、等比、階差の三つができるなら群数列なんてそいつらのガワ変えただけのもんだってわかりそうなもんだがな
748大学への名無しさん:2014/01/14(火) 01:13:02.46 ID:1Mpg/Enw0
今年も帰納法が出ると予想。
まああんなの帰納法でもなんでもないただの計算だけど。
749大学への名無しさん:2014/01/14(火) 01:54:29.61 ID:MncSyt7D0
実際穴埋め帰納法ってどうなの?
アプローチもクソもないしめっちゃ楽なんじゃない?
750大学への名無しさん:2014/01/14(火) 02:21:58.34 ID:WyVNRMyb0
帰納法出ても日本語の読解力あればおk−
751大学への名無しさん:2014/01/14(火) 02:26:48.92 ID:WyVNRMyb0
普通に、数列は漸化式じゃない?
ベクトルはもうそろそろ、計算量がやたら多い
空間ベクトルきそうな悪寒。基本、ベクトルって円だしたらダメなんだよな?
752大学への名無しさん:2014/01/14(火) 07:38:26.40 ID:lO0nNKD/I
立体的なセンスのいらない難問が出たらいいなぁ
2003のベクトル方程式みたいな
753大学への名無しさん:2014/01/14(火) 16:11:28.36 ID:v0B+Sxnl0
そろそろ整数問題出るんじゃね?www
754大学への名無しさん:2014/01/14(火) 16:13:18.34 ID:/bYI7or10
来年以降のためのストックが減るので却下
755大学への名無しさん:2014/01/14(火) 16:36:51.16 ID:2256wPHa0
>>753
お前が出したいだけだろ
756大学への名無しさん:2014/01/14(火) 20:54:46.60 ID:UCSPTNxx0
>>753
整数問題は数TAの教科書に載ってない
そんなもん出したら出題者が極刑どころじゃすまない
757大学への名無しさん:2014/01/14(火) 21:26:32.06 ID:tQKRS6WP0
2倍角っていままで出たことあるん?
758大学への名無しさん:2014/01/14(火) 21:43:54.16 ID:2xyDLKvz0
簡単な整数問題ならチョコチョコ出てるよ
759大学への名無しさん:2014/01/14(火) 21:55:11.45 ID:v0B+Sxnl0
>>756
整数問題って2Bでなかったっけ?

IAはそろそろ空間図形きそうな気がする、ねじれの位置とか
面同士が垂直とか、懐かしいのが出てきそう、出てきたら全く解けないけどね
760大学への名無しさん:2014/01/14(火) 21:58:53.15 ID:5tRhsSPU0
てか整数問題って二次で超むずいのでたりするけど、あいつ何者なのどの範囲なの
現過程の教科書にユークリッドの互除法とか載ってないよね?
761大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:20:18.67 ID:WyVNRMyb0
>>757
2倍角どころか、追試で3倍角、4倍角も出題されているw。
2005年に半角もでている

けど、最近の流れからして↑の単純計算で考えさせるより、

ややこしい誘導でひっかけてきそうだな三角は。
教科書の重箱に書かれてることも以外と盲点だったりする。
762大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:23:11.82 ID:936We0uU0
ユークリッドはプログラムやってたら嫌でも見るんじゃね
てか知らなくても素因数分解して探していきゃいいし
763大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:26:13.56 ID:1Mpg/Enw0
>>757
2倍角使えないのなら三角関数全部落とす可能性あるよ。
sinθcosθ→1/2(sin2θ)みたいにして置き換えで問題といていくってパターンとかあるし。
764大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:28:05.65 ID:5tRhsSPU0
むしろ2倍角出せなかったらそれ以上簡単なのどう出すんや
765大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:28:14.17 ID:v0B+Sxnl0
まー2つとも平均50だったから今年は両方易化になるのは目に見えてるんだよな
3倍角とかたぶん絶対出ないだろ
766大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:29:27.54 ID:PWMywHNL0
最悪加法定理っていいだろ
767大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:30:58.44 ID:WyVNRMyb0
逆に、2倍角、3倍角はみんなできて差がつかないから
出ないと考えるんだwww

去年みたいに線と内分来たりしてw
768大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:33:49.21 ID:5tRhsSPU0
3倍角なんて別に暗記してなくても数十秒かからずに作れるやん
三角関数は一昨年(2012だったかな?)みたいのが嫌だな
769大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:33:52.77 ID:1Mpg/Enw0
>>767
俺はそっちのほうが解けない可能性が低くていいんだけどなあwww
座標出してくんねーかなあ
770大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:34:16.93 ID:WeeqR5bpP
去年外分出たな 冷や汗でたよ
771大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:35:46.62 ID:q35bRWVo0
仮に外分点が出ても内分点を求める方法でいけるんじゃ
772大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:36:59.08 ID:WyVNRMyb0
2014年数学2B予想
第1問 三角比tanθあたりとかでるんじゃね?
   対数線形計画法、図示
第2問 微積毎度おなじみのパターン、公式使えない地道に解く奴

第3問 図形と絡めた数列

第4問 空間ベクトル(成分で解く奴)典型問題
773大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:38:34.89 ID:WyVNRMyb0
>>771
いける、いける
内分、外分ってもベクトルと同様の考え方でできるからな。
774大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:39:45.91 ID:1Mpg/Enw0
ず、図形と絡めた数列だと・・・!?
775大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:40:21.01 ID:kHIm5FIK0
>>772
図形絡めた数列とか来たら結構きついな
776大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:43:10.16 ID:5tRhsSPU0
図形絡みの数列ありそうでこわい
777大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:47:20.23 ID:Dlq2XFIm0
正方形をどんどん繋げていくとかさ
778大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:47:50.01 ID:2OyiTi+C0
去年の動点P絡みとかありそう
779大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:47:58.38 ID:1Mpg/Enw0
三角関数と面積とかどうよ。
点P(cos2θ,sin2θ),点Q(2sinθ,2cosθ),定点Aがあって原点をOとすると、
三角形AOPの面積、三角形POQの面積、三角形AOQの面積を先に求めさせて、三点A,P,Qが一直線に並んだときのθの値とかw
780大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:48:41.94 ID:Qxf59udg0
数学いくらやっても伸びない、もう詰んだよ
781大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:50:34.14 ID:EariFT6Y0
時間が足りんな…
やっぱスピード上げるには慣れだよなぁ…
782大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:52:37.44 ID:OJNr14Kp0
ここに軌跡 図形 数列 動点Pがあるじゃろ?

( ^ω^)
⊃ 軌跡 図形 数列 動点P ⊂

これを
( ^ω^)
⊃) 軌跡 図形 数列 動点P (⊂

( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ…

( ^ω^)
⊃ 第三問 ⊂
783大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:54:40.02 ID:/bYI7or10
微積は平行移動を混ぜてきたりしてな
y=x^2を平行移動して点P(p,-2p)でy=-2xと接するようにした。
このときの接線の方程式はpを用いて
y=

とかね
784大学への名無しさん:2014/01/14(火) 22:58:32.98 ID:1Mpg/Enw0
図形と数列って例えばどんなだ?
正三角形の一辺を三等分してその真ん中の線分を取り除き、
それを一辺とする正三角形の底辺を除いたものを元あった正三角形の線分が除かれた部分にくっつける
っていうのならやったことあるけど。。。
785大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:05:32.33 ID:OJNr14Kp0
>>784
頭悪い言い方するとトライフォースのやつとか
786大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:07:21.38 ID:CBHKoipY0
tan1°を証明せよ

これに誘導ついてるのとついてないんじゃ
難易度にえらい差ができるよな

まあこの問題は発想力を問うてる問題だから
誘導なんてつけちゃいけないんだけど
787大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:09:03.89 ID:1Mpg/Enw0
>>785
正三角形の各辺の中点を結んで正三角形作って・・・
ってことでおk?wwww

でもこれなら解けそうだな
てかちょっとV寄り?
788大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:10:26.14 ID:/bYI7or10
が無理数であること
789大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:10:46.24 ID:CBHKoipY0
>>786
訂正
tan1°を証明せよ→tan1°が無理数であることを証明せよ
790大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:18:54.52 ID:1Mpg/Enw0
やっぱ数列は漸化式なんじゃないかなあ。
漸化式で階差解かせて、一般項求めて、和をとって・・・

あ、部分分数分解も出そうwww
791大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:28:10.76 ID:/g/YrC+K0
センター試験で怖いのは、計算ミス。特に空欄が合ってたのに答えが
違ったときはやばい

医学部志望だけど毎年センターは計算ミスするわ
2012年の確率とか計算ミスで半分落とした。簡単だったのに。
792大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:29:00.12 ID:2xyDLKvz0
半分は流石に演習不足としか
793大学への名無しさん:2014/01/14(火) 23:34:50.17 ID:Z5U5WIYV0
背理法とかは流石に無いわ
今年は誰にも分からない
794大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:01:22.45 ID:YiRBntYW0
複素数平面復活の祝賀として複素数の計算とか出、出ますよ(名推理)
整式の除法とかtanの加法定理とかも出る確率が微レ存・・・?
新傾向で難しくしちゃったら平均点一気に下がっちゃうし、ま、多少はね。

というかセンター側はUBの平均を50点付近にしようとしてるんですかね。
795大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:08:13.53 ID:6pdCOlcv0
複素数平面は数Vの範囲なんだよなぁ
知ったかぶりを曝け出すとボロが出るから辞めとけ
796大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:08:59.92 ID:6pdCOlcv0
と思ったら俺がよくレスを読んでなかっただけだったわ。はずかし
797大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:26:53.96 ID:8xISRX9m0
>>789
なお京大入試の中では点取り問題だった模様
798大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:30:44.61 ID:Qz/JT/S+0
tan1°の問題って何がベストなの?
加法定理のやつは反例あげられた気がする
799大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:45:05.27 ID:ociMBqRY0
平面ベクトル来てほしいな
800大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:53:12.81 ID:DdfMhYDb0
空間だと思うな
801大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:53:25.52 ID:17av/R4aO
空間のほうが簡単だから空間がいいわ
802大学への名無しさん:2014/01/15(水) 00:58:53.17 ID:W1Ak2bXrO
>>797
いやいやいや、当時の大数によると、
少なくとも、点取り問題ではない
803大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:07:53.53 ID:8xISRX9m0
>>802
無理数の証明ときたら即背理法を想起できるよう訓練した人がゴロゴロ居る筈なのに、設問がユニークすぎて手が動かなかったとか?
804大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:12:01.23 ID:HwCUpLkj0
2014年度センター 数学UB 予想
第1問 [1]高次方程式(三角関数がらみ)
    [2]軌跡と領域(対数がらみ)、線形計画法
第2問 「1」立体図形と微分
    [2]積分関数
第3問 フィボナッチ数列と複素数
第4問 空間の平面と直線(ベクトル)
805大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:27:52.61 ID:YiRBntYW0
>>804
フィボナッチ数列とか俺の持ってる教科書だと例題すら載ってないから出ないな
というかそんなバリバリ融合で出されたら平均過去最低になると思うけどw

ちなみにセンター側は積分は面積として出したいみたいだから積分方程式は出ない(確信)
806大学への名無しさん:2014/01/15(水) 01:40:26.91 ID:vC+hD8+q0
2014年度センター 数学UB 予想
第1問 [1]正五角形とcos72°がらみの三角関数の問題
    [2]指数関数と対数関数が互いに逆関数になってることが背景にあるグラフの問題
第2問  2次関数に絶対値がついた関数の積分の最大・最小
第3問 特定の規則に従って並んでいる正方形の個数を漸化式を使って求めていく問題
第4問 平面上の直線のベクトル方程式と領域,軌跡
807大学への名無しさん:2014/01/15(水) 02:19:05.34 ID:sMwV6y/r0
三次以上の方程式になったときに剰余の定理でくくってみたいなの出そう

第一問は指数の分野で対称式出てきて、解と係数、相加相乗のどっちか使って云々

第四問は王道を往く、平面ベクトルの共線、内積、線分の比からな面積比

第二問は場合分け祭り

第三問は二項間漸化式
808大学への名無しさん:2014/01/15(水) 05:44:37.12 ID:NrpOzPAA0
にこうかん漸化式は絶対でないよ
教科書の発展は指導要領に反するから
出ない

唯一発展じゃない和積の公式が今年出るよ
809大学への名無しさん:2014/01/15(水) 08:09:11.76 ID:FAS/E3bJ0
>>804
>第3問 フィボナッチ数列と複素数
センターは一つの大問で単元をまたぐ(UとB)出題はない。

>>808
和積・積和が出るとしたら加法定理の式を与えた上で
@、Aよりみたいな形になる。
810大学への名無しさん:2014/01/15(水) 10:12:00.65 ID:h6L/OULv0
一応、最後の年だから変化球はこない気がするけどなぁ(去年が変化球だったし)
811大学への名無しさん:2014/01/15(水) 13:21:58.19 ID:nxzWQQ/X0
>>808に誰もつっこまないの?
812大学への名無しさん:2014/01/15(水) 13:59:14.91 ID:ZftRyZ+mO
三項間って言いたかったんじゃないか?
813大学への名無しさん:2014/01/15(水) 14:17:22.68 ID:o1Nl4wFf0
受験で失敗しない鉄則を「西園寺淳のブログ」でやっています!
1度、覘いて見て下さい! 損はしないと思いますが…。
814大学への名無しさん:2014/01/15(水) 14:32:47.30 ID:+Uqy9hZCO
出題予想ごっこも良いけど、当たると問題流失疑惑で警察に身元洗われるよ。笑
815大学への名無しさん:2014/01/15(水) 14:43:45.24 ID:CcY8abyY0
西園寺淳って誰やねんなー
しばかれんの
816大学への名無しさん:2014/01/15(水) 15:26:23.33 ID:E35ndeX00
出題予想ごっこは存分にやってくれ
817大学への名無しさん:2014/01/15(水) 16:37:22.02 ID:ATPTApbu0
確率はそろそろ円順列じゅず順列出そうな
818大学への名無しさん:2014/01/15(水) 16:43:12.76 ID:E35ndeX00
「じゅじゅ…じゅじゅれ…じゅじゅじゅんれちゅ…じゅじゅずんれつ………ふぇぇ」
819大学への名無しさん:2014/01/15(水) 17:53:17.72 ID:mOr+EqEN0
すべった
820大学への名無しさん:2014/01/15(水) 18:36:37.36 ID:hkatVlbUI
自分かなりのバカで恐縮なのですが、2009年度本試験U・Bの第3問(2)の、サ、シの解説が意味分からないので
どなたかわかりやすく教えてもらえませんか?
解説だといきなり「9C(n+1)ーCn〜」ってなってて、よく分からないです。
821大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:12:03.52 ID:44txxAaLO
n=1、2、3…
と代入してくと
Cn+1がC2、C3、C4…
となって、C1が抜けてしまうんで変な変形に誘導してあるって事
822大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:17:58.87 ID:ZftRyZ+mO
>>820
ちょっとズルい解き方なんだけど、
サをaとでも置いて普通にC_n=2nB_nを代入。
aC_n+1ーC_n={(2a/9ー2)n+2a/9}・(1/3)^2nー1となる。
ここで、(1/3)^2nー1の係数がシであり、マークシートからシにはnに依る数は入らないので(ここがずるい)、2a/9ー2=0
∴a=9

∴2a/9=2

∴サ=9、シ=2
823大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:21:08.05 ID:t6qH6ic00
>>820
俺も式変形の必然性が分からなかったな
しかたなく空欄を文字にして恒等式で係数比較した
3の2乗と決めてかかっていいものなのだろうか
S-rSを連想させたいならもう少し誘導あってもいいと思う
824大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:21:31.07 ID:mI7MkYbF0
変な誘導だと答え出てるのに過程がわからないことが多々ある
825大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:28:45.50 ID:E35ndeX00
緑本って評価どうなの?
一応もってるんだけど過去問の方がマシ?
826大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:29:08.79 ID:GymZmkxP0
XC2−C1=Yb1
4Xb2−2b1=Yb1
b2=1/9b1
4x/9b1−18/9b1=Yb1

4x/9−18/9=Y
xが5以上じゃないと右辺が1ケタマスに合わない
xが9の時左辺が9で割り切れ、Y=2となる。
整数の問題と、解答のマス目を利用した解き方。w
827大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:32:21.98 ID:GymZmkxP0
>>820
サ、シのあとの8U+9Cn+1−9C1はおk?
828大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:33:31.21 ID:ZftRyZ+mO
>>822
マークシートからってのはやっぱ変だから補正。
シは一桁の空欄なので、シには定数かnに依る数かが入る。
2a/9ー2=0または2a/9=0となるわけだが、後者だとa=0
すると前者はー2となりシの回答欄には合わない。
故に前者を採用し、a=9


こういう回答欄を活用した解き方も時には有効だよ
829大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:36:25.88 ID:GymZmkxP0
>>826が一番楽いで

てかbnとかbn+1 代入してたら数値ごちゃごちゃしすぎて
計算ミスするし、正攻法で解いたら時間ロスしまくりで
多分、他の問題に時間割けれない。
830大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:38:04.49 ID:gDK3aYyy0
俺は正攻法が一番
831大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:44:31.66 ID:ZftRyZ+mO
>>829
代入してもそんなにヘビーな量でも複雑でもなくないか?
やっぱnとかあると一般性を気にしちゃうんだよねw
832大学への名無しさん:2014/01/15(水) 19:55:47.47 ID:Q4fJVFRf0
今年は今までの傾向から考えると9割型易化が確実だから気が楽だよなw
両方満点取れるんじゃん?
833大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:11:34.34 ID:X2sS7qeP0
そんなわけがない。
間違いなく2Bはすごいのくるだろ。
834大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:15:43.04 ID:Q4fJVFRf0
>>833
いやいやw
今回だって数学的帰納法とかいうサービス問題あったけど分量多くて
平均も60届かなかったじゃんw
たぶん易化するよ
835大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:17:46.53 ID:kQ06eYcyO
まあ確率はサイコロn個振って出た目の積を6で割った余りの期待値、みたいななんとも言えない問題が出るよ多分
ちなみに多分これの答えは
3*(3^n+4^n-2^n)/6^n
836大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:19:33.26 ID:GymZmkxP0
>>820
2009年センター数学でググッたら東進のサイトでものすごい
詳細な解説でてきたぞwww
もう少し調べてから相談汁。

東進もbnとかbn+1 代入してないやり方で解いてるぞw
やっぱ指数入ってくると
計算が煩雑になるからかな?
837大学への名無しさん:2014/01/15(水) 20:56:02.29 ID:YiRBntYW0
>>833
平均60行ってないんだから難化するわけねーだろ
文系とバカには去年の問題も難しく見えるんだよ
838大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:10:54.65 ID:ZftRyZ+mO
>>837
こういうヤツが本番で失敗するのか
839大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:17:54.50 ID:Y0tout8N0
数学の平均点をまだ単純計算のみの1Aならともかく
公式覚えて当てはめることができなくなる
2Bで60点にするのは難しいでしょ。

今年は分量自体は減るけど問題は難化
そして全体的にはちょい難化
平均点は52点行ったらいいほうになりそう

むしろ去年より難化して
ボーダーライン下がってくれた方が
ラクでいいと思うんですけど(名推理)
840大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:19:30.84 ID:CcY8abyY0
センター数学はみんな満点ねらってくるから
841大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:20:37.62 ID:6pdCOlcv0
予想とか無駄の極み
842大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:23:26.44 ID:Y0tout8N0
センター試験が捗る持ち物

・鉛筆(5本以上)
・消しゴム(2,3個以上)
・鉛筆削り
・受験票
・昼食
・飲み物(お茶は利尿作用あるのでやめたほうが良い)
・下痢止
・飴やガム(チョコレートは喉が渇くのでやめたほうが(ry
 
〜気休め程度に〜
・3DS(すれちがい用)
・東大の赤本(プレッシャー用)
・英字新聞(プレッシャー用)
843大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:25:43.15 ID:h6L/OULv0
プレッシャー用ワロタww
844大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:37:59.47 ID:E35ndeX00
難しい時でも簡単だったって言えば双頭のプレッシャー掛かるぞ
ソースは俺
845大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:39:04.78 ID:4LKaOqwB0
英語試験開始三十分とかで横で寝られたりしたときのプレッシャーが本番やばそう
846大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:44:18.85 ID:pu7bhGUB0
二日目は何もやることないし3DS持っていく予定
847大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:51:27.89 ID:4LKaOqwB0
一日目こそ何もやることなくね?
848大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:52:52.21 ID:6pdCOlcv0
一日目はほぼ運ゲー
二日目は実力
849大学への名無しさん:2014/01/15(水) 21:54:51.84 ID:4LKaOqwB0
二日目とかまじぬるゲーだわ
850大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:05:33.18 ID:Zspzq/1c0
TA 72点
UB 48点

こんな平均点と予想
851大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:07:31.72 ID:hkatVlbUI
さっきの820です。
みなさんのおかげで何となくですが理解はできました。
いろいろなやり方があったみたいで参考になります。
ありがとうございました。
852大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:08:04.70 ID:wHdu8iRX0
結局運なのって国語だけじゃね。
あとは実力だな
853大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:11:58.47 ID:4LKaOqwB0
国語も解き方覚えたら七割取れるようにはなるけど、その先はセンスって希ガス
あと評論で興味なさすぎる文章でても死ぬ
854大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:22:56.98 ID:g5Y6mKS10
私3教科3割でもいける大学教えてください!おなしゃす!
855大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:24:35.57 ID:wHdu8iRX0
数学で国語のカバーしたいけど、結局
数学は9割どまりで英語、理科に頼ることになるわ
856大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:26:38.32 ID:wHdu8iRX0
>>854
駒沢とか行けるんじゃね
857大学への名無しさん:2014/01/15(水) 22:36:27.75 ID:Q4fJVFRf0
ゲームやったら勉強してきたこと忘れそうで怖くね?www
858大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:18:14.52 ID:XVN4Z62H0
京大工学部脂肪だけど数学97点以上安定
859大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:30:45.11 ID:rlKq3bvk0
どなたかこの問題の解き方教え下さい
uploda.cc/img/img52d69b5cd8f1a.jpg
860大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:33:32.77 ID:rlKq3bvk0
あとこの問題もお願いします
uploda.cc/img/img52d69c1a3ad2d.jpg
861大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:37:39.78 ID:nxzWQQ/X0
ここは質問スレじゃない
862大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:41:07.26 ID:+DYl0nOk0
つまらない問題なので解いてあげない
863大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:45:40.14 ID:YiRBntYW0
>>858
誰も君の点数なんて聞いてないし興味ないよ(笑)
864大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:47:44.34 ID:g5Y6mKS10
ここに画像上げて
http://www.axfc.net/uploader/
865大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:47:50.07 ID:rlKq3bvk0
>>861
私の学校の先生も今年のセンターは群数列がきっと出るからとこの問題を宿題にだされたので
対策スレでもあってるのかと思ったのですが、すいません
866大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:52:24.08 ID:rlKq3bvk0
>>864
上げました
http://www1.axfc.net/u/3145648
http://www1.axfc.net/u/3145650
これでよろしいでしょうか?
867大学への名無しさん:2014/01/15(水) 23:58:13.31 ID:GymZmkxP0
群数列でるんかな?出たとしたらかなりラッキーだべ
868大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:03:58.18 ID:E9qs+mZn0
最近のセンターは学校の先生や予備校講師の予想の
右斜め前を行ってるからどうかな?
869大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:04:08.93 ID:zMcSK6Wd0
>>867
分数の群数列だけはやめてください!なんでもしますから!
といっても意味不明の式変形や穴埋めをさせる数列の問題のほうがNGなんだよなぁ・・・。

もうこれ(何が良いか)わかんねぇな
870大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:09:18.93 ID:HqkT2RM70
そろそろ寝ろよ
当日の状態に持っていったほうがいいぞ
871大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:11:24.67 ID:E9qs+mZn0
おまいらたまには数1aの話もしろよw
872大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:28:52.39 ID:MEGTk0IF0
IAはやさしそうなおじいさんが作ってるイメージ
IIBはタバコ臭いいかついおっさんが作ってるイメージ
873大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:43:42.32 ID:E9qs+mZn0
>>872
だが、2013年数IAおじいさんだけはキチガイの模様wwwwwww
874大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:53:10.94 ID:zMcSK6Wd0
>>873
一番キチガイなのは2010年だから(震え声)
2010と2013みるとやっぱ幾何で出題者の狂いっぷりが測れますな。
875大学への名無しさん:2014/01/16(木) 00:54:57.72 ID:cY5OnBEV0
ただその年は数学2Bが簡単だった年

青本で数学2Bの平均が8割だけど本番9割いけるかね
876大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:10:16.23 ID:PMH6uD+70
残り2日・・・・
ぶっちゃけ易化or難化で難度維持じゃないって考えたら
勉強したくなくなってきた
むしろ英語とか国語を安定させるべきかなと思えてきた

みんなセンターの会場どこ?
俺は創価大学で受けるよ。会えるといいなw
877大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:13:56.40 ID:tb1ERBnA0
数学は過去問とチャート式でおk
878大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:15:37.88 ID:q3LgjyBj0
センターはレベル的に黄チャくらいか?
879大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:16:33.39 ID:Zl+2vXpvO
Z会の予想問題難しい。あんなの出たら五割です。
880大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:28:05.76 ID:7zx/ENtX0
>>866
1/2づつ増えていくんだな。
確認しといて良かったわ。
881大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:32:53.12 ID:ZiYdLQo10
>>879
×五割
○終割
882大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:42:38.47 ID:PCzQ3yr30
どんな感じよ
883大学への名無しさん:2014/01/16(木) 01:55:51.96 ID:3VTXXz7e0
2011の数列のパターンはやめろよまじで
884大学への名無しさん:2014/01/16(木) 02:49:25.38 ID:SeLrZF0/0
>>803
多分タンジェントの加法定理とか二倍角を暗記してない奴が多いからきがつけなかった。多分cosとかならもっと出来てる奴いたと思う。

>>839
平均点調整するのに一番いいのは、問題簡単にして計算量増やす方法だから
その筋は多分ないよ。
885大学への名無しさん:2014/01/16(木) 03:28:52.54 ID:2/nb3OEC0
群数列ってそんなに解きやすいかねぇ
886大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:03:39.27 ID:NbPCofYn0
どうやったら90点以下とれるの?
点数低いやつの頭の構造がイマイチ理解できないんだが
887大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:19:21.39 ID:2N1IioJp0
>>886
二次試験の難問に特化しててセンター五割切って東大に行った人を知っている。
俺もその人の頭の構造はすごく気になる
888大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:34:01.52 ID:u6eQvXv30
そんな人いないよ
漫画読み過ぎ
889大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:42:07.06 ID:2N1IioJp0
>>888
そんな事言ったってリアルの知人なので...
890大学への名無しさん:2014/01/16(木) 09:59:45.48 ID:u6eQvXv30
妄想はダメ。
891大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:09:41.05 ID:HqkT2RM70
マジレスすると足切りされる
892大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:17:28.99 ID:2N1IioJp0
知らないけど、十二年位前はそうでもなかったんじゃない?
893大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:18:47.30 ID:2N1IioJp0
つーか今年も足切りなかったじゃん
894大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:24:46.16 ID:DWu8CFrs0
タンジェントの加法定理とか手が勝手に書くレベルだろ
京大なめんな
895大学への名無しさん:2014/01/16(木) 10:45:01.17 ID:upLeeWkI0
でもたまに+−混乱するよね。
896大学への名無しさん:2014/01/16(木) 11:48:04.07 ID:PCzQ3yr30
センター五割切るけどタンジェントの加法定理は手が勝手に書くレベルだよ
897大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:06:15.01 ID:upLeeWkI0
>>896
いや、俺はどっちも9割いけるけど、
たまにどうだったかなって思う時あるよ。
導けるから大丈夫だけど。
898大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:22:07.09 ID:SeLrZF0/0
>>896
シコ勉して出来るようになった奴でなくて、最初からそこそこ数学得意だったみたいな奴だと>>897みたいな事珍しくないから。和積とか積和も作れるから覚えてないって奴も多い。

明確に覚えていると、変形後の形が殆ど同時に目に見えるから次の手に気が付き易い

sin(x+y)>sinx-siny

例えばこういう問題見たときに和積で(x+y)/2のユニットが出てくる事シッカリと記憶にあれば殆ど一瞬で最後までの流れが頭に浮かぶけど、知らないとややドキドキしなが和積使うって事になる

ここまであからさまに和積使わせる感じなら覚えていなくても和積使ってみるだろうけど、そうじゃない形で出てくると
アレ使えば一発だなってのに気が付き辛いのはある
899大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:30:28.75 ID:IxJzia0R0
符号の混乱は無いな。
所詮はsin/cosだからそれがそのまま分数になっただけだし
tanの加法定理を書くときにcosとsinの加法定理が頭をよぎる。
そもそもtanの加法定理なんてあまり覚えていない。
900大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:48:01.58 ID:/VjBGO2l0
公式なんて導けるから覚えてなくてもおkとかどんだけ暗記する気ないんだよ
数学の主要公式なんてVCまで含めても100個も無いだろうにそんなんすら覚える気なくて理科社会とかどうしてんの?

タンジェントの加法定理なんてイチゲンタンタンタンカタン イッカタンタンタンゲンタンっつー
超有名なゴロまであるのに覚えてないとかあり得んわ。
901大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:57:25.16 ID:IxJzia0R0
>>900
そんなの必要性に迫られないのに無理して覚えるよりは
cosやsinの加法定理をその分繰り返し使った方がいいからな。
100個の公式が10個の基本公式から出てくるなら
100個の公式を10回ずつ使うよりも
その10個を100回(以上)ずつ使った方がずっと数学には役立つ。
902大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:57:31.67 ID:DTM0j/8k0
サンシャイン退いて夜風が
903大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:57:59.48 ID:n7sLOwND0
そして、レジェンドになれ
904大学への名無しさん:2014/01/16(木) 12:58:30.71 ID:upLeeWkI0
wこれはww
905大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:01:00.17 ID:/VjBGO2l0
タンジェントの加法定理は2直線のなす角を求めるのに必須の公式だし覚える必要性ありありだろ・・・
906大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:01:40.81 ID:DTM0j/8k0
タンジェントの加法定理でプラスマイナス忘れたときは
π/3-π/6代入しとけばおっけー
907大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:09:36.41 ID:MEGTk0IF0
>>905
法線ベクトルのが早いわ
908大学への名無しさん:2014/01/16(木) 13:56:23.15 ID:rclFq1GY0
和積覚えてるやつなんて見たことない
909大学への名無しさん:2014/01/16(木) 14:08:04.28 ID:XS+eYF7U0
全見開きの左面だけ解いたら大体何点くらいなんだ?
50?
910大学への名無しさん:2014/01/16(木) 14:13:47.69 ID:mNZeQ1q5O
暗記じゃなくて使いまくって頭に自然と出てくるもんだろ和積や積和は
tanの加法定理とか問題外
一々導いてるってのは演習量がその程度だってこと
911大学への名無しさん:2014/01/16(木) 14:53:42.05 ID:upLeeWkI0
まだタンジェントの話してたんだ・・・
912大学への名無しさん:2014/01/16(木) 15:38:46.45 ID:7zx/ENtX0
今年は相加相乗平均とか点と直線の距離とか
与えられた式の最大最小とか出るんじゃね。
だから何ってかんじで申し訳ないけど。
913大学への名無しさん:2014/01/16(木) 17:20:22.26 ID:EZuLKW4QO
数学2B予想
2012のように一部が激難化、その他分野は2013よりやや難
平均予想45〜50
914大学への名無しさん:2014/01/16(木) 17:46:21.32 ID:5FeHlqRG0
>>869
郡数列はうちの息子も今年あたり出番かもと言ってたなあ

最近の出題って共通一次の頃とくべたら
ずいぶん違うんだろうね
奇跡的に一問外し(195/200点)だったから
あまり難しかったイメージないんだよな

あと少しだから体調管理だけはしっかり頑張れよ
915大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:18:37.12 ID:Zsjtpcdz0
共通一次〜センター初期は満点が楽に取れたが最近は満点を取るのは東大志望でも難しい(特にIIB)
916大学への名無しさん:2014/01/16(木) 18:22:44.53 ID:cY5OnBEV0
クソみてーな予想はいいからとっとと勉強しな
満遍なく
917大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:09:17.41 ID:PMH6uD+70
現役は
今年失敗→来年「のみ」旧課程受験可→その後チャンスなし

これはひどすぎィ!!
だから数学と理科は易化するっしょ(震え声)
918大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:14:42.14 ID:HqkT2RM70
二年かけて新課程勉強すればいいでしょ(鼻ほじ)
919大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:45:19.37 ID:lW64F8mT0
来年のセンターの経過措置って全大学で使える予定?
数学はまだしも、理科なんて範囲が違い過ぎるから、
いくら旧課程の問題が難しくても不公平だと思うけどな
920大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:53:15.25 ID:ipoeE6790
でもセンターと二次の勉強一緒にできるよね
921大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:56:37.03 ID:q3LgjyBj0
軌跡領域出たら試験中に泣き出すか弱い乙男になっちゃう
922大学への名無しさん:2014/01/16(木) 20:57:21.87 ID:zMcSK6Wd0
駿台の予想問題で平均+25以上は確実にキープしてたのに、去年の過去問でTA72点UB73点wwwwwww

去年のベクトルは俺的に非常に解きづらいなんだあの後半の穴埋めは・・・
完全に平面幾何じゃないか(困惑)

今年こそは空間で頼むよ〜
923大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:24:34.57 ID:R5S0OkHB0
必要十分のこつお願いします
924大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:26:20.88 ID:7zx/ENtX0
または、が出てきたら対偶で解くことを視野に入れる。
925大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:35:44.34 ID:4M7LeaR10
数学わりと勉強してる身からしたら群数列の方がありがたい。これは確実にとれる。

正味漸化式系の問題で謎誘導つけられるのがやだ。は?みたいになる時がある。
そうなると、力技で一般項を出してから埋めれそうなとこ埋めてってなるから点数がががが…
926大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:37:03.26 ID:rclFq1GY0
まあ最悪
n=1,2,3ぐらいまで代入して連立方程式を解けばね
927大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:44:59.67 ID:4M7LeaR10
tanの加法定理といえば最近といた過去問にあったなぁ
微積で、最後にナス角のtanを求めるやつ
なんでもない問題なんだけど、センター対策だけの人やったら、は?ってなるんかな
928大学への名無しさん:2014/01/16(木) 21:48:52.18 ID:HqkT2RM70
センターは冷静さを失うのが一番怖い
929大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:12:13.86 ID:E9qs+mZn0
どこまで、正気でいられるのか?
drinking drinking down www
930大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:18:12.38 ID:DWu8CFrs0
>>925
あるある
931大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:21:56.70 ID:2N1IioJp0
>>929
drink it downじゃろ
932大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:35:29.86 ID:TLOYv3tKO
万事を尽くして後は腹くくってれば良い。
ゆっくりリラックスして寝る。
933大学への名無しさん:2014/01/16(木) 22:38:45.92 ID:PCzQ3yr30
大丈夫一般がある
安心して爆死しよう
934大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:12:03.04 ID:2N1IioJp0
国公立に一般はないんやで
935大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:25:05.77 ID:PCzQ3yr30
国公立が駄目なら
私立に行けば
いいじゃない
936大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:27:20.38 ID:q3LgjyBj0
2007,2010,2013の1A平均低すぎワロチ
937大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:32:22.94 ID:HqkT2RM70
三年ごとに爆弾投下か
938大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:50:31.61 ID:zMcSK6Wd0
2014「3年目じゃないけど今年も頑張っちゃうぞ!」

平均点45点

やめてくれよ・・・(絶望)
939大学への名無しさん:2014/01/16(木) 23:58:31.33 ID:Zsjtpcdz0
平均点低くてなにか問題あるの?
みんなできないんだから有利不利はないでしょ
940大学への名無しさん:2014/01/17(金) 10:05:31.66 ID:LJJlWZui0
TA去年はほとんどできなかった
2012やると満点でワロタ
941大学への名無しさん:2014/01/17(金) 11:26:55.91 ID:lbkVdNSX0
>>939
平均点だけではなくσも重要だが有利不利はある。

>>219
> 1A
> 受験者数、平均点、標準偏差、100点偏差値、100点割合、100点人数
> 24年384818人69.97点σ19.98点 65.0 割合6.64% 25,559人
> 23年377714人65.95点σ20.52点 66.6 割合4.85% 18,327人
> 22年368289人48.96点σ19.63点 76.0 割合0.47%  1,716人

同じ偏差値65でも
24年で100点
23年で96.7点
22年で78.4点
つまり、22年だったら20点強の差がついていた人達が24年では全員100点で点差無しになる。

難化は
勉強してきた人達にとっては有利
遊び過ぎて勉強してこなかった人達にとっては不利

易化は
勉強してきた人達にとっては不利
遊び過ぎて勉強してこなかった人達にとっては有利

だから平均点上がれと言っている人というのは
勉強サボり過ぎたダメ人間なんだろう。
942大学への名無しさん:2014/01/17(金) 13:39:20.91 ID:49KxC7ps0
超高速で解いてものすごい勢いで問題のページをでかい音立ててめくる
俺はもう次に進んだぞアピールをすることで周囲の受験生の不安を煽り立てるのだ
これで相当優位につける
そして30分くらいで解いて机にうつ伏せになって寝る
これでもうトドメをさしたようなもん
943大学への名無しさん:2014/01/17(金) 13:56:08.99 ID:IXoqxoHc0
>>941
なるほど、水平化か
理解できたありがとう
944大学への名無しさん:2014/01/17(金) 14:47:56.26 ID:Psvn9ZOt0
2Bとか実力的には8割位とれるのに
時間的に6割位で終わってしまう...
945大学への名無しさん:2014/01/17(金) 14:52:07.09 ID:bsMe9nDx0
限られた時間でどれだけ出来るかが実力でしょ
取り敢えず自己ベスト目指してがんばろう
946ブラックジョーク:2014/01/17(金) 14:54:54.04 ID:jfRDZ/v3O
イくぜKGB!
947大学への名無しさん:2014/01/17(金) 14:57:54.02 ID:ELJfP7o20
2浪はいいゾ〜(マジキチスマイル)
本試のならどの年でもTAUBあわせて1時間以内に終らせられるようになる

まぁそれより遥かに多い時間を失ってるんだけどね
948大学への名無しさん:2014/01/17(金) 15:06:51.09 ID:49KxC7ps0
センターの会場は玉石混交だから周囲が雑魚受験生ばかりなのが困りモノだよな
もっとレベルの高い奴らと煽り合いをしたいものだ
949大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:37:49.10 ID:WeNEFPdB0
スレチだけど、易化したらセンター利用のボーダーあがるよね?
950大学への名無しさん:2014/01/17(金) 18:40:35.88 ID:IXoqxoHc0
当たり前でしょう
余裕ある大学なら枠増やすかもしれないけど限度があるし
951大学への名無しさん:2014/01/17(金) 19:24:54.43 ID:IWHk320J0
何もやってない地学で82点、
今までやってきた数学で77点、70点。

最近の数学が無慈悲だってはっきりわかんだね(悲哀)
952大学への名無しさん:2014/01/17(金) 20:54:25.23 ID:L1idT8cz0
数学が2年連続で難化することは今までの傾向でありえないんだし、
平均は60超えるだろうな、悪くても58くらいでしょ
2Bも去年は57くらいか?だから60前後になると思う
953大学への名無しさん:2014/01/17(金) 20:59:48.92 ID:bsMe9nDx0
2Bは難化だろ
954大学への名無しさん:2014/01/17(金) 21:14:28.85 ID:GNQSVqrj0
1A元の傾向に戻れ戻れ戻れ
955 忍法帖【Lv=20,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/17(金) 22:13:10.73 ID:lb/2OZDC0
みなさんがんばってください!
956大学への名無しさん:2014/01/17(金) 22:15:17.98 ID:3nnOKpLi0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調■■■■


☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。渋谷に拠点を置く東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
957 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/01/18(土) 00:56:03.18 ID:MIJKKKIK0
もう駄目だな
おしまいか
958大学への名無しさん:2014/01/18(土) 01:20:58.59 ID:9aD64E+A0
ブロリー編のべジータか
959大学への名無しさん:2014/01/18(土) 18:35:22.24 ID:MnY2ytoHO
プログラミングと数列どっちとろうか未だ悩んでる
960大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:39:50.86 ID:4Rul6BIW0
>>959
両方準備してきたなら
試験始まってから両方見て決めてもいい。
安定性でいえばプログラムでいいと思うが。
961大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:44:24.30 ID:Tg97k0b6O
1Aで8割、2Bで6割くらい取りたいんだが今から何すればいい?
今日は寝ないで勉強する
962大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:45:18.20 ID:MIJKKKIK0
ゆっくり寝る
963大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:46:27.47 ID:4Rul6BIW0
>>961
ちゃんと寝ろよ。
頭が回らないから、勉強してきたことが無駄になる。
964大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:49:26.02 ID:gQjEQ/LE0
東進

一部の会場の開始時間が遅れた影響により
解答の公開は21:30ごろを予定しております。
(早まる場合もございますので、随時確認してください。)
965大学への名無しさん:2014/01/18(土) 19:50:14.09 ID:oPsRi9qL0
数学ってまだセンターで出てないようなのが来る可能性ありますよね?

まだ出てないのなにがありますか?
966大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:44:04.42 ID:AjUdjyS30
2項定理とか
967大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:50:22.75 ID:H4T8GFMl0
あー二項定理はまだないな
出るとしても優しい誘導付きになりそうだが
968大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:52:16.28 ID:UieHlz9r0
二項定理まだなかったか?
2007年あたりの確率で二項係数は使ったろ
969大学への名無しさん:2014/01/18(土) 20:58:39.02 ID:1xX/gXZu0
i「」
970大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:39:55.36 ID:d2Y+nHUJ0
明日の1A確立なにが出るんかなぁ…
去年みたいなやつなら死ぬ…
971大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:47:02.02 ID:UieHlz9r0
やさしくなるから心配すんなって!
972大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:48:00.42 ID:/nuCH2BW0
今日の感じからまったくそんな気配を感じない...
973大学への名無しさん:2014/01/18(土) 21:58:12.65 ID:+a2QwT1N0
多分そうかそうじょうでるきがする
974大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:05:23.50 ID:Cl4oMqc20
ベクトル成分とかでるかな
975大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:08:13.71 ID:qvkmvyaE0
成分ってなんだっけ
976大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:34:32.16 ID:Om2Z4AKj0
ほんと裏切られたわ。数学も易化しないと思っていったほうがいいね
977大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:36:16.57 ID:qvkmvyaE0
logのグラフが出たら死ぬ
978大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:44:36.19 ID:H4T8GFMl0
>>977
y=a^xのグラフがy=xの直線に対して対称になるように描けばそれがy=log{a}(x)
979大学への名無しさん:2014/01/18(土) 22:44:37.33 ID:9aD64E+A0
>>975
ライオンズじゃないの?
980大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:15:30.87 ID:dQDhFKmj0
2012年の悲劇再び・・・・

1A→よっしゃ!これは90いったろ?
   (結果はお察し)
2B→・・・・まあ50はいくらなんでもいったやろ
   その後―――→ち〜ん(笑)

まあこんなことが「理系」であったらしいからね
統計とプログラムだけ易化するから見とけよ見とけよ(願望)
981大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:22:15.95 ID:UieHlz9r0
国語は古文以外は(設問そのものは)明らかに優しくなったと言っていいと思うけどな。
文章量は据え置きだったから苦しい戦いだったけど
982大学への名無しさん:2014/01/18(土) 23:33:35.21 ID:AjUdjyS30
あとチェバメネとか
983大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:17:10.81 ID:sapVkA5JP
去年の2Bの数列難しくね?難しいと言ってくれ
984大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:19:41.57 ID:jPed1b8K0
わけのわからない誘導でそう感じるのはわかる
985大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:23:54.32 ID:sNVymxU30
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■
■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■
■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■□■
■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■
■□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■□■
■□■□■□■こ の レ ス を 見 た 者 は 長 期 記 憶 の 7 0 % を 消 失 す る ■□■□■
■□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■□■
■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■□■
■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■□■
■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
986大学への名無しさん:2014/01/19(日) 00:41:17.70 ID:zqxUp7ht0
>>980
引っ掛けがあったってことか?
987大学への名無しさん:2014/01/19(日) 05:13:32.72 ID:8w3ObBik0
徹夜してしまった...
988大学への名無しさん:2014/01/19(日) 07:31:35.55 ID:M/TGtJmaO
>>987
馬鹿野郎!
かくいう俺も0時就寝4時起きだが

眠気防止に緑茶飲んどけよ
コーヒーよりもカフェイン多いって聞いたことある
989大学への名無しさん:2014/01/19(日) 08:40:18.25 ID:lA4ngT7ji
皆頑張れ
俺も頑張る
990大学への名無しさん:2014/01/19(日) 16:59:09.85 ID:jPed1b8K0
IIBの計算量あげてきたな
991大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:01:05.23 ID:Y4IeXROU0
数学1A,2B
どっちも易化した模様

なお、上位陣は差がつかない様子w
992大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:05:33.82 ID:Y4IeXROU0
数学2B計算量は多いみたいだが、取り扱ってるテーマは
何時もどうりで、典型問題だったみたいです。

ただの計算処理能力テストって、まんまSPI w
5年後到達度試験導入になるから

意識して作ってるのかな?
993大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:06:06.49 ID:2WYq2V2dQ
結局軍数列出てこなかったな
994大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:09:02.80 ID:Y4IeXROU0
>>993
大半以上の受験生で差がつかないからね。

このスレの住人だったら

数学両方で170点余裕で超えてきそうだなーw
995大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:38:22.86 ID:X9jzfOus0
大問3,4,5,6から2問選ぶとこのマーク忘れたんだが…0点だよな?…死んでくる
996大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:43:11.46 ID:+TXQrVRi0
せいぜい40点
2次の配点高いところを受ければよい
選択問題ミスっても受かるやつは受かる

というかそういうマークの抜けは試験官が指摘してくれるのでは?
997大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:45:49.20 ID:rJ2j7GQTO
>>996
>>995は毎年恒例の釣やで
998大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:46:49.60 ID:Y2pfFE6a0
選ぶとこなんかないで
999大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:47:10.72 ID:TwvN9pMD0
2Bは統計とコンピューターに逃げた人が勝ち組だな多分
1000大学への名無しさん:2014/01/19(日) 17:59:57.24 ID:uotcsy1S0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。