◎受験指南書、勉強法書籍、合格体験記書籍◎

このエントリーをはてなブックマークに追加
8大学への名無しさん:2013/11/24(日) 11:54:56.23 ID:cYkHAJ74O
ジュンク堂書店本店、三省堂書店本店にある受験書、ほぼすべてに目を通したけど。

最も良い受験書、受験書No.1は、

「東大医学部生が教える・理三合格への道」
小橋哲之著/エール出版発行

小橋先生を超える受験書は無いと感じた。
9大学への名無しさん:2013/11/24(日) 11:59:17.61 ID:cYkHAJ74O
次に良いのは、

「E判定からの・限界突破勉強法」
南極流宗家監修/柏村真至、武田康、村田明彦、共著/中経出版

南極流E判定シリーズは4冊、うちこれがベスト
10大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:02:20.21 ID:cYkHAJ74O
わたしが東大受験を決意した本。
これもたまに読み返してる。

「お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記」
本山勝寛著/ダイヤモンド社
11大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:13:49.80 ID:cYkHAJ74O
殆ど書店に並んでる100%近くの受験書、勉強法はどれも基本は同じ。
勉強法を知るために受験書なら、どれでも変わらない。

だから良い受験書の基準は、受験の厳しさが伝わる本が良い。

今の和田先生、荒川先生の本は優しいのよね。
多くの受験書が「優しい」わけ。
読者は受験を「優しい」を「易しい」と勘違いしてしまう。
だからこそ受験書は優しさを排除した「厳しい」ものでなければいけない。

そのような理由で、小橋哲之先生の受験書が、受験書の中で最高に良い本。
12大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:18:14.45 ID:BUooa4l/0
センター試験で200点も取れなかったアホが何か言っているよ
13大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:26:58.87 ID:cYkHAJ74O
でも厳しいだけでは心が折れてしまうから、このようなものも。

「合格のお守り・資格試験のカリスマが教える夢をかなえる心の習慣」
伊藤真/日本実業出版社

これは伊藤先生のメッセージCDがついてる。
14大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:33:13.61 ID:cYkHAJ74O
モチベーションアップは、わたしの場合。
受験書とはずれるけど。

「東大のこと、教えます」
東京大学総長小宮山宏/プレジデント社
(肩書きは書籍発行時、現在は東京大学総長顧問)

「東京大学アクションプランガイドブック・創立130周年記念2008」
東京大学/講談社


わたし、小宮山総長のファンwww
小宮山総長のお話大好き♪
15大学への名無しさん:2013/11/24(日) 12:52:44.37 ID:Gf1+6o4F0
この手の本は役に立つの?
16大学への名無しさん:2013/11/24(日) 13:10:14.30 ID:UaiLqd8Q0
17大学への名無しさん:2013/11/24(日) 13:24:40.04 ID:cYkHAJ74O
>>15
> この手の本は役に立つの?


まず受験書を500冊ぐらい読めば必要かどうかわかる。
18大学への名無しさん:2013/11/24(日) 13:28:47.75 ID:cYkHAJ74O
受験書を軽視して読まないと、無駄に参考書や予備校塾にお金と時間を捨てるよね。
予備校も模試もいらないでしょ、受験書軽視は受験産業のいい餌食。

予備校いらない参考書だっていう武田塾もいはないと思うし。
武田塾の本をいくらかで買うだけで安上がりだし。
19大学への名無しさん:2013/11/24(日) 13:56:36.42 ID:BUooa4l/0
>>15
> この手の本は役に立つの?

役に立つよ。
のぞみが実行したようにこの手の受験書を500冊くらい読めば、
全くの無勉でもセンター900点満点で200点近くは取れるようになるw
20大学への名無しさん:2013/11/24(日) 17:53:41.64 ID:Fy01EZhx0
>>19
センター2割で勉強法の本ヲタクとかウケるwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwww
21大学への名無しさん:2013/11/25(月) 10:37:55.07 ID:+lR1fsH00
1886年 東京帝国大学・東京大学)
1896年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1911年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)

1919年 府立大阪医科大学(旧制公立大学、1931年官立移管、現・大阪大学)
1920年 東京商科大学(現・一橋大学)
    県立愛知医科大学(1931年名古屋医科大学として官立移管、現・名古屋大学)
1922年 新潟医科大学 (現・新潟大学)
1923年 千葉医科大学 (現・千葉大学)
1929年 東京工業大学
    神戸商業大学 (神戸経済大学を経て現・神戸大学)
    東京文理科大学 (東京教育大学を経て現・筑波大学)
    広島文理科大学 (現・広島大学)
22大学への名無しさん:2013/11/27(水) 15:00:02.39 ID:GKgX1Czq0
細野も勉強法の本を出してるんだな。
立ち読みしてみたら受験数学じゃなくてビジネス書っぽかった。
経済の文章を書いてるくらいだからな。
23大学への名無しさん:2013/11/28(木) 13:21:52.63 ID:VdJNOsbs0
はじていも勉強法本を出してきたか。
24大学への名無しさん:2013/11/30(土) 09:29:16.89 ID:iv6pq4RH0
中経出版の勉強法本は英語を除いて具体的な参考書を指定してないから
抽象的でわかりにくいよね。
25大学への名無しさん:2013/12/01(日) 13:35:27.61 ID:hvbSdRaQ0
島本啓輔氏が大絶賛の本質の解法絶版で新課程は第二段階の網羅系は何使えば良いんでしょうか。
代替品の黄チャは駄目出しされてるしシグマトライも絶版だし。
26大学への名無しさん:2013/12/01(日) 20:30:21.05 ID:Nk3At8uS0
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28%
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
27大学への名無しさん:2013/12/05(木) 08:12:39.32 ID:mK/4PGRe0
ttp://super_elite_juken.tripod.com/5-m.html

有名な方らしいんだけど、教材が昔すぎますね。
現在の教材で代替案を考えるとどうなりますか?
特に数学。
28大学への名無しさん:2013/12/05(木) 11:40:57.22 ID:NJVys5ie0
>>27
ん?そこに挙っているの多くの本は今も現役だぞ。
ただし、「秋山数学講義の実況中継」は、解法の突破口・解法のアプローチ・数学を決める論証力の東京出版の本や佐々木隆宏の面白いほどシリーズが候補となるだろう。
「教科書からの数学」「河田のやさしい数学」は教科書傍用問題集が代用になる。
29大学への名無しさん:2013/12/06(金) 15:29:45.86 ID:0dTvax640
光速の数学、小林の実況ってのも今なくね?
細野も小学館になったとき半数以上は引き継がれず絶版したらしいし。
精選問題集はチョイスの前身?とか思ったけどググったら当時から同出版社でチョイスがあったから
別物だろうな。
30大学への名無しさん:2013/12/10(火) 08:35:00.45 ID:lLHGEOOn0
>>28
>「教科書からの数学」「河田のやさしい数学」は教科書傍用問題集が代用になる。

その2つを古本屋で偶然見かけた。
どちらもメッチャ薄くて問題少なくて簡単でとても教科書傍用問題集の代用とは思えなかったよ。
難易度も網羅性もせいぜいA問題、B問題(前半)までのレベルくらいだった。
これでわかるの代用ってならわかるけど。
31大学への名無しさん:2013/12/14(土) 10:25:26.83 ID:OdZHKPv30
そのサイトの人の提唱する勉強法、昔どこかのスレでコピペされて見たスーパーエリート受験術に似てるな。
32大学への名無しさん:2013/12/15(日) 09:37:51.02 ID:KlL98Irv0
荒川さんも英語はくもん英文法、はじてい
数学はこれでわかる、坂田から推奨してるけどそれでもまだ基礎の省略が激しいんですか。
もっと小中学、高1レベルもやれってことでしょうか。それとも1対1みたいな標準だけでなく黄チャとかの中級ももっと重点を置けってことでしょうか。
33:2013/12/15(日) 10:38:11.18 ID:a5PsPj1bO
わたしは下記を参考に、あとモチベアップに用いてるよ。

●「東大医学部生が教える・理三合格への道」
小橋哲之/エール出版

●「E判定からの限界突破勉強法」
南極流宗家監修/中経出版

●「E判定からの大逆転勉強法」
南極流宗家監修/中経出版

●「お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学・僕の独学戦記」
本山勝寛/ダイヤモンド社

●「試験に強い子がひきつる本・偏差値40でも東大に入れる」
和田秀樹/潮流出版

●DVD「未来の記憶をつくる」
苫米地英人/日本文芸社
(書籍「ビジネス脳スピード構築」1500円、の付録DVD)

●DVD「世界を担う知の拠点・東京大学」
東京大学

●DVD「受験のシンデレラ」
和田秀樹
34大学への名無しさん:2013/12/15(日) 11:08:50.01 ID:a5PsPj1bO
>>30
> どちらもメッチャ薄くて問題少なくて簡単でとても教科書傍用問題集の代用とは思えなかったよ。
> 難易度も網羅性もせいぜいA問題、B問題(前半)までのレベルくらいだった。




そのような疑問については、
>>33
●「E判定からの大逆転勉強法」
南極流宗家監修/中経出版
に詳しい説明がしてありますね。
35大学への名無しさん:2013/12/16(月) 00:19:58.52 ID:sQFgwJYB0
以上、勉強法の本を読み漁った挙げ句に偏差値29しか取れなかった人からの有り難いアドバイスでしたw
36大学への名無しさん:2013/12/22(日) 11:35:21.90 ID:OhKWqXaU0
>>34
薄くて易しい本で全体像を最初につかむって話じゃなく、例の2冊として茫洋問題集が
代用にならないって話じゃないですか?
37大学への名無しさん:2013/12/31(火) 22:11:36.66 ID:/9J4KvG70
勉強法著者の相関図みたいなのあったら面白そうw

荒川⇔柴田 対立
天流→島本 称賛(お勧めしてる)
荒川→和田 おおむね称賛だが、教材が古いとかチャートは常人には無理とか反対意見も

知る限りではこんな感じか。
38大学への名無しさん:2014/01/01(水) 09:01:03.93 ID:5bxQ696P0
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  東大、中大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
39大学への名無しさん:2014/01/03(金) 18:01:56.65 ID:REsnmy1yO
>>37
> 荒川→和田 おおむね称賛だが、教材が古いとかチャートは常人には無理とか反対意見も



それは和田本を読まないのに批判してるだけ。
40大学への名無しさん:2014/01/03(金) 19:11:12.00 ID:5l9ThtWV0
.
ID末尾 O
.
41大学への名無しさん:2014/01/05(日) 11:29:41.83 ID:R5ThyTNt0
荒川さんが代ゼミの吉野先生の本を酷評した文章がありましたね。
42大学への名無しさん:2014/01/05(日) 11:47:27.11 ID:ZkzmQEwNO
吉野さんは合う合わないあるよ。
わたし吉野さんの本買ったけど、BOOK・OFF行きにしたよ。
考え悪くはないけど。
43大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:55:39.91 ID:1VzqIbMO0
.
偏差値40未満のDQNが勉強法について語るスレがこちらになります
つまり大学受験板一のクソスレということです
.
44大学への名無しさん:2014/01/05(日) 17:36:56.51 ID:ybfXUI9I0
1886年 東京帝国大学・東京大学)
1896年 京都帝国大学(京都大学)
1907年 東北帝国大学(東北大学)
1911年 九州帝国大学(九州大学)
1918年 北海道帝国大学(北海道大学)

1919年 府立大阪医科大学(旧制公立大学、1931年官立移管、現・大阪大学)
1920年 東京商科大学(現・一橋大学)
    県立愛知医科大学(1931年名古屋医科大学として官立移管、現・名古屋大学)
1922年 新潟医科大学 (現・新潟大学)
1923年 千葉医科大学 (現・千葉大学)
1929年 東京工業大学
    神戸商業大学 (神戸経済大学を経て現・神戸大学)
    東京文理科大学 (東京教育大学を経て現・筑波大学)
    広島文理科大学 (現・広島大学)
45大学への名無しさん:2014/01/20(月) 08:07:52.17 ID:e8C6ubCC0
>>27の代用策って結局どんな感じなんでしょうか?
46大学への名無しさん:2014/01/20(月) 15:46:53.97 ID:20nFyhDZ0
価値の無いゴミのような本が羅列されてるな。この手の本読んで自分も受験で成功すると勘違いしたバカがセンターで200/900ぐらいの大爆死したりするんだよ。
47大学への名無しさん:2014/01/25(土) 18:55:54.65 ID:scwwaZyw0
高校時代、低偏差値層の残念な連中がこの手の
受験勉強法の本読んでたわ。
ことごとぐ足切りくらってしょぼい私大行きだったw

受験勉強法検討の名目で勉強から逃れる一種の逃避だな。
48大学への名無しさん:2014/01/30(木) 12:04:33.78 ID:TMKDTD4q0
俺もよく読んだけど全部同じことしか書いてないんだよなぁ
唯一役立つのはどのような時期にどのような段階で〜の参考書をやるべし
みたいな模範学習計画の大枠ぐらいで、それも勉強してるうちに勝手にできるようになるから結局見ない

結論:勉強しろ
49大学への名無しさん:2014/02/06(木) 14:50:01.13 ID:IbfxzbBJ0
新課程になってどうなるかな?
著者の方も参考書情報とか把握が間に合わなさそう。
50大学への名無しさん:2014/02/07(金) 17:35:08.30 ID:1BFAnWhrO
《なぜ勉強するのですか》

東大さま…勉強は更なる勉強のためにするのですよ。目的効果など有りません。

東京医科歯科大さま…生命の不規則性を克服するために、勉強しています。

東京芸大さま…人間の思念や情念を、あらゆる方法で表現するために勉強しています。

防衛大学さま…国家の平和的存続と、国際的な平和保持と、人命の確保のために勉強しています。

慶應義塾さま…いやあ、みなさん凄いですね〜。でも我々も、大抵の実践的な知識を理論化していますよ。

早稲田さま…我々だって、みなさんと張り合いますよ。理論の応用力なら慶應などには後れをとりません。

上智くん…あのぅ、みなさんのお話が難し過ぎて、よく分からないんですが…

明治くんと拓大くん…あのぅ、そろそろお料理をお運びしてもよろしかったでしょうか?
51大学への名無しさん:2014/02/23(日) 12:41:09.38 ID:UnJ8XpRJ0
末尾Оのせいでネタスレ気味になってるな。あいつは確信犯的な荒らしなんだけどな。

真面目にやれば良スレになりそうなのにもったいない。
52大学への名無しさん:2014/02/26(水) 07:29:15.52 ID:WXi1tRsU0
>>27は荒川さんの勉強法にも似てる。
53大学への名無しさん:2014/03/10(月) 22:04:50.28 ID:emfqdRdO0
nimselスレ最近復活したけどすぐ落ちちゃったな。
今度は落ちないようにするから再復活させてほしい。
54大学への名無しさん:2014/03/29(土) 11:08:17.10 ID:NIUJlwgY0
関正生先生の英語の勉強法本は参考になった。
当然ながら自著も一押ししてる。
文法書と自著を読んで、ビジュアル英文解釈で前から読みを身に着けるっていう。
リスニングはリンガメタリカのシャドーイング。
55大学への名無しさん:2014/05/05(月) 14:43:58.73 ID:TKKwe4Wi0
http://gakushublog.netはいいと思う
更新頻度が低すぎるけど。
56大学への名無しさん:2014/05/08(木) 05:07:35.08 ID:WVhekxe20
>>3,6中学受験で灘、栄光受かるぐらいな基礎はあるから優秀というのも一つの面でしかない
3流大学受験生よりも小6時点の両氏のほうが模試受けたら点数高いんじゃないかな?(現代文は
取って来るだろうし、社会もそれなりに取れるはず)

>>41荒川氏は努力・根性は大嫌いだそうですよ。
57大学への名無しさん
あちこちで福井一成の新刊の宣伝が貼られているな。
エール出版以外でも書くんだな。てか本来のエールのシリーズはいつ出るんだろ?
福井さんの本って結構過激な言い回しが多いよね「役に立たないからゴミ箱に捨ててしまえ」とか「屁理屈しか書かれてない」とか。