英語の質問[文法・構文限定]Part68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part66
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1356376497/
英語の質問[文法・構文限定]Part67
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1369647158/
2大学への名無しさん:2013/10/21(月) 09:30:06.53 ID:Qp8Gad5H0
前スレの後半で自問自答してる奴。頭おかしいだろ。
3大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:40:44.90 ID:IwkpmIG90
one=a questionって指摘している奴はどうしてそんな変なことを言うのかと不思議に思ったが
4大学への名無しさん:2013/10/21(月) 20:58:59.57 ID:ictDGg+pO
one=questionじゃなかったらThis question is one of great importance.のoneは何なのでしょう?
参考書に書いてあります
http://h.mjmj.be/p3keidQDPr/


ちなみにthatじゃなくてoneで正しいのだという説明を前スレでしてくれた方々、ありがとうございました。どうも自分はこの分野は概念的に掴みづらく、苦手で読んでもまだいまいち理解できていませんが…
5大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:07:18.23 ID:nGzFHUjE0
>>3

out of contextならごくごく普通の解釈では?何が不思議なのか意味不明。
6大学への名無しさん:2013/10/21(月) 21:25:54.50 ID:IwkpmIG90
>>4
形式的な補語だと思っていればいいです
oneが無くても同じ意味の文になりますから
7大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:08:10.65 ID:FHwGfx6C0
>>6

大学受験板で宗教レベルのこだわりですな。人が混乱するだけでそんな主張は害でしかない。
8大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:10:51.99 ID:YD0SShbr0
すみません。別の場所で質問したのですが
「引っ掛けようとしてるだけでつまんない」などの回答しか得られなかったのでこちらに有益な回答を求めに来ました
Yesterday I met an actor and singer.
この訳について教えて欲しいのですが、個人的に and の使い方を良く分かっていないみたいらしく
文法的に正しいのかもわかりません。その部分も教えてもらえるとありがたいです
9大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:17:43.20 ID:jLWjjBJ80
俳優かつ歌手である人
昨日
会った
10大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:18:56.40 ID:jLWjjBJ80
>>6
この感覚に同意
SVCであることと、of 名詞、ということが分かっていれば
それ以上の文法知識はいらない
11大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:25:02.67 ID:osQ0lZj90
>>8
それについては、文法書の「冠詞」についてのページをじっくり読んでみたら、必ず解説されてるよ。
あらゆる文法書の「a, an という冠詞」の使い方についての説明のところに必ず出てくるような
有名な話だ。あなたは、どの文法書を持ってるのかな?もし僕が同じものを持ってたら、
どのページにその解説があるかを言ってあげるけど。
12大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:28:02.34 ID:YD0SShbr0
>>11
Forest と チャート式の新総合英語なら持っています
13大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:35:19.86 ID:osQ0lZj90
>>12
Forest の p.491 の真ん中あたりの
Plus 111 (a A and B と a A and a B)
という解説を読んでみてね。
14大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:40:03.35 ID:osQ0lZj90
>>12
>>13
それから、あなたのような疑問を持つ人は、もうそろそろ
徹底例解 ロイヤル英文法
という有名な文法書を買った方がいいよ。その本の p.161 に、次のようなことが書いてある。

引用はじめ
冠詞の反復
(1) 2つの名詞
1) 同一のものを表すとき:最初の名詞だけに冠詞をつける。
2) 別々のものを表すとき:それぞれに冠詞をつける。
He is a novelist and playwright. (同一人物)
彼は小説家で劇作家だ。

They are a novelist and a playwright.
彼らは小説家と劇作家だ(それぞれ一人ずつで、合計2人)

引用おわり
15大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:42:50.65 ID:osQ0lZj90
>>14
このように引用した部分だけじゃなくて、この1ページ全体(p.161)に「冠詞の反復」という
項目で実にたくさんのことが書いてある。ぜひ本屋さんで立ち読みして、その場で買ってしまうと
いいよ。あなたの今の英語力にぴったりの文法書だと思う。Forest では足りないと思う。
16大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:45:40.07 ID:YD0SShbr0
>>13
確かに載っていました。冠詞の世界も深いですね
>>14
わざわざ引用箇所まで教えて下さりありがとうございます
電子辞書にはロイヤル英文法が同梱されているのですが、やはり紙の辞書を購入すべきなのでしょうか
17大学への名無しさん:2013/10/21(月) 22:50:01.59 ID:osQ0lZj90
>>16
電子辞書にロイヤル英文法が入ってるんですね。もしそれで十分にその文法書が
使いこなせるなら、問題ないですね。ただ、電子辞書に「なかば無料サービスで」
最初から入っている辞書や文法書は、実に検索しにくかったりページがめくりにくかったり
しますので、もし使い心地が悪ければ、書籍を買うといいですね。僕は、
なるべく紙の書籍を使うようにしています。

それから、冠詞の世界はほんとに深いですよ。冠詞の使い方と意味についての専門書
が何冊も出ています。特にすごいのは、500ページくらいあります。500ページにも
わたって、延々と冠詞の使い方と意味についてだけの解説と例文が続くんですよ。
18大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:32:41.44 ID:FHwGfx6C0
>>10

ID変えて登場っすか?
19大学への名無しさん:2013/10/21(月) 23:37:11.74 ID:tOEc+ZG50
関係詞の継続用法がいまいちわかりません。
フォレストp.281に、
He wore a brown suit, which was made in Italy.
とあります。
これが補足説明なのはわかりますが、","をなしにして限定用法にすることも可能ですよね?
その場合どう意味が変わるのでしょうか。

また逆に、
They live in a house which stands on a hill.
を継続用法にした場合、何が変わりますか?
どうやって継続用法か限定用法にするかを決めているのでしょうか。
わかりにくてすみません。よろしくお願いします。
20大学への名無しさん:2013/10/22(火) 00:09:47.38 ID:9kJjLRr10
>>19
カンマあり⇒彼は茶色いスーツを着ていたが、それはイタリア製であった。
(前半で、スーツの情報を1つに確定する、つまり、彼は茶色いスーツを1着しか持ってない)
カンカ無し⇒彼はイタリア製の茶色いスーツを着ていた。
(イタリア製じゃない、茶色のスーツも持っているかもしれない)

これを基に、2文めを考えてみては?
って言うか、教科書にこういう説明はあるはずなんだけどね。
21大学への名無しさん:2013/10/22(火) 08:14:21.72 ID:fA4jFQXB0
解説にこう書いてありました、ってだけでそれが正解だと思うのはやめたほうがいい
自分の頭で一度考えてみよう
22大学への名無しさん:2013/10/22(火) 09:00:48.71 ID:fA4jFQXB0
うーん

>>20
> >>19
> カンマあり⇒彼は茶色いスーツを着ていたが、それはイタリア製であった。
> (前半で、スーツの情報を1つに確定する、つまり、彼は茶色いスーツを1着しか持ってない)
> カンカ無し⇒彼はイタリア製の茶色いスーツを着ていた。
> (イタリア製じゃない、茶色のスーツも持っているかもしれない)

イタリア製の茶色ではないスーツは持っているでしょうか?
ちょっと考えてみて
23大学への名無しさん:2013/10/23(水) 09:28:16.59 ID:sTlVJChSO
部分否定について...

以下の英文はcertainly notなのに「かならずしも〜というわけじゃない」みたいな部分否定にならず、「絶対にない」と完全否定になっているのですか?

He is certainly not more respected if he does than if he does not.
やる場合のほうがやらない場合よりも大きな尊敬を受けるということは絶対にない。
24大学への名無しさん:2013/10/23(水) 16:53:45.71 ID:ATmlaLcU0
>>23
certainlyは文副詞です
部分否定にはなりません
25大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:13:16.16 ID:sTlVJChSO
>>24
部分否定になるのは動詞にのみかかる副詞のみてことですか?
文副詞と部分否定になる副詞はどう見分けたらいいですか?
26大学への名無しさん:2013/10/23(水) 20:41:37.78 ID:xvaTORBl0
>>25

部分否定になるのは特定の副詞。
あとはnotがその副詞を先行しているかどうか。
27大学への名無しさん:2013/10/24(木) 00:08:29.52 ID:2a/M8FYWO
>>26
この文がもし
He is not certainly more respected if he does than if he does not. だったら部分否定になりますか?notが先行しててもcertainlyならならないですか?
28大学への名無しさん:2013/10/24(木) 01:28:31.99 ID:k8TLYFW80
>>27

部分否定・全体否定というのは「全体」という概念に関わる表現に使う用語です。
たとえばall, every, totally,noなどです。

certainlyの場合は全体or部分否定という対比はあてはまらないのですが、certainlyが否定されるか
どうかというのは意味に影響します。(専門的にはnotが先行する場合「否定の作用域scopeにcertainlyがある」といいます)。

He is certainly not rich. 金持ちでないのは確実だ   [certainlyは否定されない]
He is not certainly rich.  金持ちというのは不確かだ・金持ちとはいいきれない [certainlyが否定される]

次のreallyの例はどこかでみたことがあると思います。
I really don't like apples. 本当にきらい
I don't really like apples. そんなに好きでない    [reallyが否定される]

なのでnot certainlyの語順の場合はcertainlyが否定されます。ただ、このnot certainlyの表現は理解しにくいので
個人的には好みではありません。
29大学への名無しさん:2013/10/24(木) 02:10:02.04 ID:4SGUA0mI0
>>20
ありがとうございます。
他の文での説明はわかったのですが、この文ではわからなかったです。
では、
They live in a house which stands on a hill.
の場合、住んでる家が複数あるかもいれない、ということでしょうか?
そうすると例文としてはカンマありの方が自然な気がするのですが…
30大学への名無しさん:2013/10/24(木) 02:32:49.13 ID:Tz3SWD0G0
>>29
その場合は、「世の中に複数ある家の中の、丘の上にあるもの」と
解釈することになるのだと思われる。
31大学への名無しさん:2013/10/24(木) 08:41:19.86 ID:1N3xzIc00
こういう問題って文章の一部だけ切り出すと分かりにくくはなるのですが

>>20
関係代名詞の役割と定冠詞の役割を混同して理解していないでしょうか?
ご確認ください
32大学への名無しさん:2013/10/24(木) 11:31:54.50 ID:vgYGua410
>>31

わずらわしいかもしれませんが説明をお願いできますか?
33大学への名無しさん:2013/10/24(木) 15:25:15.61 ID:lrW5b8GN0
>>31さんではありませんが

A: He has a daughter who is a nurse.
B: He has a daughter, who is a nurse.

Aの場合は a [ daughter who is a nurse ] が一まとまりですので
「看護士をしている娘」が一人いる、勘ぐれば、看護士をしていない、他の娘がいるかも知れない

Bの場合は a daughter, で一回終わっていますので、娘はその一人だけしかいなくて
追加情報として、その娘は看護士をしている、と付け加えています

haveだからこういう区別が簡単にできますが、wearの場合はこうはいかないと思います
He is wearing a suit と言っただけでは、彼のスーツが一着だけ、とは普通思わないでしょう


They live in a house which stands on a hill. の場合は
「丘の上に建っている家」は世界中に何軒もあるでしょうが、その中の一つに住んでいる
そういうことだと思います
34大学への名無しさん:2013/10/24(木) 15:35:06.11 ID:lrW5b8GN0
非制限用法は、そもそも修飾することによって、その名詞の範囲を狭められない
たとえば、固有名詞とか、複数存在することがそもそも考えられない名詞とか
そういう場合にもっぱら使われます

His father, who has worked as a doctor for a long time, is ....
のような場合、医者として働いた父のほかに、教師として働いた父がいるとか
そういうことは考えられないので(継父とか嫁の父親とかは論外として)
非制限用法はぴったりです
35大学への名無しさん:2013/10/24(木) 19:54:48.75 ID:1N3xzIc00
>>34
> 非制限用法は、そもそも修飾することによって、その名詞の範囲を狭められない
> たとえば、固有名詞とか、複数存在することがそもそも考えられない名詞とか
> そういう場合にもっぱら使われます

狭める必要が小さいとき、でしょうかね
36大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:09:58.66 ID:1z/ajNXji
I rented a place to start a new business.
の不定詞が副詞で
She broke her promise to support me.
が形容詞の同格になるのがよくわからんのですが
上のはplaceを修飾してて、
下のは動詞を修飾して目的関係を取ってるようにも取れると思うんですけど、間違ってますか?

やはり私に文法の抜けがあるのでしょうか
それとも文脈で判断するのでしょうか?
37大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:36:51.67 ID:Om5VAUBL0
細かな文法用語にこだわってもあんまり意味はないんですが
まず下は動詞を修飾しているとしたらどういう文になりますか?
意味は通じますか?
上が形容詞格だとしたときにはどういう文になりますか?
意味は通じますか?
38大学への名無しさん:2013/10/24(木) 22:50:45.84 ID:1z/ajNXji
>>37
レスありがとうございます
認識としては
新たにビジネスを始める為にかりた
新たなビジネスを始める所をかりた

私を助けるために約束を破った
私を助けるという約束を破った

もしや、冠詞や所有格による違いで、この名詞自体が新情報や旧情報に分類され形が決まってしまう
ふと思いつきましたがこういう事でしょうか?
39大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:01:38.52 ID:lrW5b8GN0
A: She broke the dish to support me.
B: She broke the promise to support me.

Aの場合、例えば私に銃口を向けている強盗の注意をそらすために
皿を壊して私を援護した、という状況が考えられます
これを形容詞的にとって、私を援護するための皿、と考えるのは難しいでしょう

一方、Bの方では、「私を援護するという約束」は、非常に考えやすい
というか、promise to 〜 で、〜するという約束、が普通の理解ではないでしょうか
ですから、「私を援護するために、なんらかの約束を破った」と言いたければ
She broke her promise in order to support me. とか
She broke her promise because she wanted to support me. とか
なんらかの方法で、意味をはっきりさせると思います

いずれにせよ、一文だけを取り出して意味を云々することには
限界があるでしょう
40大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:16:13.87 ID:1z/ajNXji
>>39
ありがとうございます

前後の文脈にもよるから一概にとは言えないし(でも常識で考えて明らかな事が多い)
例えば
He built a house to live in.
の不定詞に動詞を修飾させたいなら、必ずin order to やso as to といった形で区別されるということですね
41大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:26:54.58 ID:2F4sXQpX0
明日英語の先生に英語で質問するテストがあるので、
以下の文でやろうと思っています。
どうか英語に訳してくださいお願いします。


アメリカの学校では何月生まれの人から何月生まれの人までが同学年になるのですか。
州によっても違うのでしょうか。
内容が変わりますが。
アメリカでジョナスブラザーズは人気がありますか。
42大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:33:30.91 ID:Om5VAUBL0
>>39
このAの文はないです
supportという動詞を理解していないとAのような文を書いてしまいます
43大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:34:48.52 ID:Om5VAUBL0
いつもの人だと思うが
このスレでウソを教えるのはけしからんよ
44大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:37:58.56 ID:2F4sXQpX0
どうか英語に訳してくださいお願いします。


アメリカの学校では何月生まれの人から何月生まれの人までが同学年になるのですか。
州によっても違うのでしょうか。
内容が変わりますが。
アメリカでジョナスブラザーズは人気がありますか。
45大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:39:43.53 ID:1z/ajNXji
何が何だかさっぱりです...
>>42
結局、大学入試レベルだと文脈判断で明らかになる事が多いということですか?

それとも私の最初の質問には、前提として理解していないといけない文法的な誤りがあるのでしょうか
46大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:41:02.79 ID:Om5VAUBL0
>>38
うーん
単語の理解の問題だと思うのですが
1つの単語を1つの日本語として単純に暗記しているように思います
それぞれの英単語にはもうすこし漠然とした概念がありますので
たとえばplaceやpromiseなどを英和辞典で確認してみて
その項目を最後まで読んでみると理解が深まるかもしれません
47大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:43:22.59 ID:lrW5b8GN0
>>43
supportが、扶養する、資金援助する、という意味で主に使われるのは分かっています
しかし、軍隊などで援護射撃するなどの場合に使うことも、米軍の知人との会話で経験しています
ですから、先のABの例でsupportの意味内容に違いがあることを書かなかったのは迂闊でしたが
例文としての説明に問題はないと思います
48大学への名無しさん:2013/10/24(木) 23:48:09.62 ID:2F4sXQpXI
41の文、訳せないのですか。
どなたかお答えください
49大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:03:26.51 ID:0o0FFFCw0
実際には文章中の一文として解釈することがほとんどなので
前後の情報からどちらになるのかは確実に決まるんだけども
一文だけとりだしてきたときには
単語の組み合わせで通常そういう使い方をするって考えるしかないと思うよ
文法の問題集もおそらくよくある単語の組み合わせの文を例に出すことが多い


39さんが作ったAの例文のようにカタカナのサポートのイメージに引っ張られるのは
よくないよね
50大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:06:38.27 ID:2F4sXQpXI
49の方、41の文、訳してくれませんか
51大学への名無しさん:2013/10/25(金) 00:13:45.30 ID:fiWqMeZl0
スレ違いなので別のスレ、板へどうぞ。
知恵袋が一番おススメ。
52大学への名無しさん:2013/10/25(金) 09:17:22.39 ID:SsLL96os0
単語の知識って単語帳使って暗記するだけではだめ、は確かにそうだなあ
でもそこまで余裕ある人って少ないかも
53大学への名無しさん:2013/10/25(金) 17:08:28.18 ID:YUTS2upr0
I understand that thanks to 〜みたいに、that節の直後にthanks toって取れますか?
54大学への名無しさん:2013/10/25(金) 17:28:57.10 ID:5foqq8wk0
>>53
グーグルで検索すると多数出てくるのでおkと思われ
コーパス代わりに"〜"検索するの便利だよ
55大学への名無しさん:2013/10/25(金) 19:35:55.53 ID:BR/ozqUX0
>>53
that 節の直後に thanks to だけじゃなく、on account of, due to, in view of,
などいろんなものを持ってくることができますよ。「挿入句」っていうやつです。ただしその場合は、
前後にコンマを付けた方が親切ですね。

I understand that, thanks to AAA, it was BBB.
I understand that, due to CCC, it was DDD.
56大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:11:53.15 ID:WqW5+dpA0
>>55

前にコンマ打つと、thanks to AAAが主節にかかるかもという誤解を与えるとの前には普通つけない。
57大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:20:15.75 ID:BR/ozqUX0
>>56
なぜ前にコンマを打つと thanks to AAA が主節にかかるかもしれないという誤解を与えることに
なるのかな?よかったら説明してくれる?
58大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:30:41.41 ID:WqW5+dpA0
>>57

本文への挿入句にも見えるから。この場合打つならthanks toの後ろだけにしたほうがいい。
あと、好みの問題だが後ろに打つのもかっこわるいので打たない人もいる。
59大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:39:40.66 ID:WqW5+dpA0
>>57

ごめん。thatがないと思ってた。thatあるから>>56は無視して。
60大学への名無しさん:2013/10/25(金) 20:46:27.62 ID:BR/ozqUX0
>>59
ありがとう。今回の場合は that があるからいいけど、ともかく、コンマをどのようにつけるかによって、thanks to が主節を
修飾しているように見えたり従属節を修飾しているように見えたりすることもあるので、
そのあたりにきちんと注意しながらコンマをどこにつけるかに注意しなければならないってことだね。
これからそういうことにも注意を向けることにするよ。ありがとう。
61大学への名無しさん:2013/10/25(金) 21:47:00.82 ID:oK84ydP50
>>56
thanks to AAAが挿入であることを明確にするためには前後に,が必要ですね
むしろ片方だけというケースはないと思う
62大学への名無しさん:2013/10/25(金) 21:48:11.43 ID:oK84ydP50
>>60
あの場所に挿入する場合で主節を修飾することはないと思うよ
63大学への名無しさん:2013/10/25(金) 23:55:21.64 ID:xzkcABsd0
>>61

混乱してますなー
64大学への名無しさん:2013/10/26(土) 00:10:35.46 ID:qvx06Czl0
>>43

お前が真実を教えてみろよ。
65大学への名無しさん:2013/10/26(土) 13:53:25.88 ID:vQ6blCu/0
>>62
横レスですが、前から読んでいて後にthat節が来るとまだ分かってない場合ってどうなんでしょう
that節が来ると分かっていなければ、挿入句に入った段階では、主節を修飾すると読んでしまう場合もあるんじゃないかなあ?と

(もちろん、that節のthatが省略されていた場合の話です)
66大学への名無しさん:2013/10/26(土) 16:13:37.78 ID:hWQUyB3y0
映画でよく出て来る表現の一つ "I don't know about that." の意味を
教えて下さい。
67大学への名無しさん:2013/10/26(土) 16:31:36.42 ID:hWQUyB3y0
>>66
"I don't know about that."

自己解決しました!
68大学への名無しさん:2013/10/27(日) 21:29:02.25 ID:zZXIjzABO
A reflect that 〜.

that〜ということを反映する。

↑これはAがthat〜の影響を受けるのか、Aの影響を受けてthat〜ということになるのか、どっちですか?
69大学への名無しさん:2013/10/27(日) 21:32:14.72 ID:WqqjrD8n0
70大学への名無しさん:2013/10/27(日) 22:55:08.12 ID:UrPnRPew0
>>68
どっちでもない
辞書引けば分かる
71大学への名無しさん:2013/10/28(月) 07:05:14.27 ID:/1KY5CFai
「雇用についての考え方ほど日本人とアメリカ人の違いをはっきりと表している事柄はない。」という文章の英訳なのですが
In no respect do Japanese and American display greater difference than in attitude concerning their employment. としてみました。
これで意味は通るでしょうか。また文法的に間違いがあれば訂正していただきたいです。
72大学への名無しさん:2013/10/28(月) 07:21:40.01 ID:gXM+oN2o0
>>71
とてもよくできていると思います。ただし、American は Americans と複数形にしてください。
それから、Google Books というコーパスで確認したら、"greater difference" には a をつけてもつけなくてもよい
らしいので、あなたの原案通りでよいですが、a を付けた例の方が頻出しています。
73大学への名無しさん:2013/10/28(月) 07:55:23.53 ID:yHfJDLff0
>>72
a がつくつかないの理由は説明できますか?

まあ71の英作文を褒める程度の方ですので
それ以前に英語が分かっていないのでしょうか?
7471:2013/10/28(月) 08:21:20.79 ID:/1KY5CFai
>>72
複数形にしているつもりだったのですが、うっかりsを付け忘れていました(汗)
でも思いのほか良く出来ていたみたいで、僭越ながら悦に入っています(照)
未だに冠詞についての知識が乏しいみたいで、冠詞が必要な場面が分かりません。
今後の学習での判断材料にしたいので、良ければ72さんの説明できる範囲で
この greater difference には不定冠詞の a が必要な根拠も教えて頂けると有り難いです。
75大学への名無しさん:2013/10/28(月) 09:22:31.72 ID:gXM+oN2o0
>>73
おそらくあなたは、中学英語をやっと終了した程度の人なんでしょう。
だから、今回のような高校3年生レベルの英語が理解できないのでしょうね。
今回の質問者の英文では、「倒置」という構文を使っているということを
中学生のみなさんはご存じなくても仕方がない。



それはともかく、貴様のような傲慢な態度は許せぬ。死ね。
76大学への名無しさん:2013/10/28(月) 09:30:02.98 ID:gXM+oN2o0
>>74
いや、僕は今回の英文の "display greater difference" のところに a が必要だとは
言っていません。corpus での検索結果を見ると a がつかない例とつく例とがあって、
a がつく例の方がはるかに多いということを指摘しただけです。a がついたときとつかない場合とでは、
どのような微妙な意味の違い(ニュアンスの違い)が生まれるのかについても、僕はわかりません。
ただ、コーパスを見て、どちらの場合が多いかということを言っているだけです。

Google Books の
https://www.google.com/search?q="display+greater+difference"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
というページを見ると、"display greater difference" となって a がつかない
例文が4つ並んでいます。一方、
https://www.google.com/search?q="display+a+greater+difference"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このページには、"display a greater difference" となって a がついている例が
55例も並んでいます。これ以外の
British National Corpus
COCA corpus
などのコーパスでは確かめていません。
77大学への名無しさん:2013/10/28(月) 11:04:10.10 ID:gXM+oN2o0
>>76 の続きです。"display greater difference" の場合は、それに a をつけた
方が a をつけない場合よりも出現度数が多いということが、Google Books という corpus
を見る限りでは伺えることがわかりました。

同じく Google Books で、"display great difference" の場合はどうかを見てみました。
すると、a をつけた場合は、
https://www.google.com/search?q="display+a+great+difference"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このページを見ればわかるように 170件ほどヒットしています。そして a をつけない例は、
https://www.google.com/search?q="display+great+difference"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
このページを見ればわかるように 7件だけヒットしています。つまり、greater ではなく
great とした場合にも、やはり a をつけた場合の方がはるかに出現度数が高いのです。
78大学への名無しさん:2013/10/28(月) 12:07:03.72 ID:GB7pLr1+0
>>71
attitude --> their attitude
79大学への名無しさん:2013/10/28(月) 12:27:59.00 ID:gXM+oN2o0
>>78
そのように attitude を "their attitude" にするのも間違いじゃないはずだけど、
あなたのいう通りでないといけないという証拠を示さない限り、あなたはそれを主張することは
できないんだよ。Google Books で見る限りでは、"difference in attitude" と
して、their をつけなくてもよいらしいことがわかる。

(1) There is no difference in attitude toward schoolwork between African American male and female middle and high school students. Hm: There is a significant difference in attitude toward schoolwork between ...
(2) But, this difference in attitude between the students of Government and Private Schools is not significant
(3) There is significant difference in attitude of male and female undergraduate students towards information technology in relation to their level of aspiration.
(これらはすべて、下記の URL から拾った。こういう例は、このページにたくさん並んでいる。
https://www.google.com/search?q="difference+in+attitude"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
80大学への名無しさん:2013/10/28(月) 12:29:02.13 ID:QK0ZCSoN0
それをいうなら
their attitudes to employment じゃあるまいか?
81大学への名無しさん:2013/10/28(月) 12:32:02.17 ID:QK0ZCSoN0
加算名詞なのに、なぜ単数なの?
82大学への名無しさん:2013/10/28(月) 12:43:15.03 ID:gXM+oN2o0
>>81
可算名詞だけど、単数の無冠詞で使うことも大いにある。たとえば "a change in attitude"
というふうに使われる。

(1) Some argue that a change in structure without a change in attitude does not “really” reflect change (Senge, 1990).
(2) Any deviation from that reading would indicate a change in attitude.
(3) A change in attitude is a precursor of change in the inmost being, then thought, too, changes, the mind is transformed, and the inner chemistry of the body too alters.
これ以外にも、このページには類似の例がたくさん並んでいる。
https://www.google.com/search?q="a+change+in+attitude"&btnG=Search+Books&tbm=bks&tbo=1
83大学への名無しさん:2013/10/28(月) 13:30:02.57 ID:GB7pLr1+0
>>79

ごめんなさい。their attitudeの方がより良いというだけです。ただのネイティブの直感です。
8471:2013/10/28(月) 13:35:19.80 ID:/1KY5CFai
えっと、みなさんの助言を総括させて頂くと…
In no respect do Japanese and Americans display a greater difference than in their attitudes to employment.
不定冠詞を a を用いずとも不自然でない形に拘るなら difference を不可算名詞でなく可算名詞の複数形にして differences
とすれば a がある方が自然か否かの議論が入る余地がなくなるのではと考えて…
In no respect do Japanese and Americans display greater differences than in their attitudes to employment.
という結論で個人的には落ち着きましたが、どうでしょうか(汗)
85大学への名無しさん:2013/10/28(月) 13:36:55.71 ID:gXM+oN2o0
>>83
ほう、あなたはネイティブなんですか?それなら謙虚に耳を傾けたいところです。
しかしネット上では、ネイティブだとか専門家だとか言って、実は嘘という例が
たくさん見られるので、ネイティブまたは専門家としての直感的な意見だけでなく、
それを裏付ける根拠として、誰にでも読めるようなネット上または書籍上の
情報を示して頂きたいもんです。
86大学への名無しさん:2013/10/28(月) 14:17:39.19 ID:dP9w78YlO
深めてとける!英文法262ページ問16
My students are many in number,( )seventy or eighty altogether.
@as much as Bno less than
ここから絞れません
なぜ1が駄目なのか教えて下さい
87大学への名無しさん:2013/10/28(月) 15:41:11.95 ID:gXM+oN2o0
>>86
主語が my students であり、それを many だとちゃんと書いてある。それなのに、
それを much で受けることはできないから、"as much as" は間違い。
もしもそれに似た言葉を使いたいのなら、"as many as" でないとダメ。
しかし、"no less than" なら、この場合に使うことが許されている。
88大学への名無しさん:2013/10/28(月) 15:51:05.32 ID:gXM+oN2o0
>>84
ここは大学受験版なので、質問者であるあなたは高校生(あるいは受験生の浪人)なのでしょうか?
あるいは社会人なんでしょうか?そして、何を目指してこの英作文の添削を依頼しているのでしょうか?
それによって、こちらも対応を変えないといけませんので、お尋ねしています。もしも
単に学校での試験や大学受験にパスすればいいだけなのなら、教科書に書いてあることから
大きく外れていなければそれでいいので、あなたの思うようにしてもさほど問題はないでしょう。
でも、もし本当の英語力をつけたいのなら、そのように言ってください。
89大学への名無しさん:2013/10/28(月) 19:30:14.89 ID:dP9w78YlO
>>87
ありがとうございます
理解力低くて良く分からないのですが、
studentsが加算名詞だからmuchを用いた修飾であるas much asは不可、as many asなら可、no less thanは名詞に依存しない、ということですか?
90大学への名無しさん:2013/10/28(月) 19:35:28.64 ID:gXM+oN2o0
>>89
はい、すべてあなたの言う通りです。
それが正しいことを確かめたければ、たとえば次のような連語を検索してみて、どれくらい
たくさんヒットするかを見てみるといいですよ。

as many as 70 students
as many as 30 books

そして
as much as 70 students
などという連語を検索しても、あまり検索結果はヒットしないはずです。さらに
no less than (あるいは no more than) 15 students
などもたくさんヒットするはずです。
91大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:07:14.72 ID:kIPVzz+Q0
ID:gXM+oN2o0はいつももデマ野郎ですね
92大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:08:46.93 ID:kIPVzz+Q0
>>76
googleの”コーパス”はネイティブの正しい英語を率先して拾うわけではないので
英語学習の初心者は気をつけましょう

ネットの上にあるもが何でも正しいわけではないのですよ
93大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:15:36.20 ID:8pHPlnuK0
>>88
もちろん本当の英語力を身につけたいです。
ですが、86さんの質問していた問題の明確な根拠を自力で絞り出せるほど基礎が出来上がっていません。
構文主義に憧れて独学で英語を勉強しています。英作文の添削は息抜きです。時には自分の力で英文を作るのもある種の build up になるかと思ってやっています。
94大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:23:15.12 ID:gXM+oN2o0
>>92
アホか、お前は。
俺が紹介してるのは、Google のコーパスじゃなくて、Google Books のコーパスだよボケ。
Google Books のコーパスは、書籍になった文章からのみ検索してくれるんじゃ、アホ。
そんなことも知らんアマチュアの癖に、偉そうに俺に物を言うな。
95大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:26:41.41 ID:o1JpIm7C0
数が多いっていうだけでは説明になっていないので
もうちょっと解説していただけるとありがたいです
試験会場でgoogle検索するわけにはいかないので
多いなら多いでなぜ多いのかを文法の知識、構文の知識で解説してください

よろしくおねがいします
96大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:31:38.51 ID:gXM+oN2o0
>>95
僕は、出現頻度が高いと言っただけであって、だからその方が正しいなどとは言っていません。
「説明になっていない」って言っても、僕は説明などしていません。単に Google Books
というコーパス(これは Google のコーパスのような間違いだらけのものとは違います)
での検索結果を紹介しただけです。それについて解説できる人は、今のところここには誰も
現れていません。
97大学への名無しさん:2013/10/28(月) 20:37:41.52 ID:hsbrQ99R0
受験生相手に偉そうにしたいだけの回答者が多いので注意しようね!
98大学への名無しさん:2013/10/28(月) 21:43:03.07 ID:dP9w78YlO
>>90
ありがとうございます!
助かりました

背伸びせずに学習用電子辞書で検索してみます
99大学への名無しさん:2013/10/28(月) 22:58:47.55 ID:2XgbnOVx0
今回は質問者が一番賢かったw
100大学への名無しさん:2013/10/29(火) 23:16:09.36 ID:4jB/+Zml0
In the examples I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner , but one so remote from his old self that he appears , to those who know him , to be someone else entirely.
この文、one と so の間に is が必要な気がするのですが、どうなんでしょうか。
101大学への名無しさん:2013/10/29(火) 23:33:02.63 ID:0O8+kdHg0
>>100
要らないよ
oneが指すのはa normal mannerなのはOK?
102大学への名無しさん:2013/10/29(火) 23:52:16.17 ID:4jB/+Zml0
>>101
a normal manner ですか a manner を指しているのかと思いました
ということは、but one so remote from his old self that he appears , to those who know him , to be someone else entirely.
の so 以下は one を修飾して、but は a normal manner と並列していると解釈すれば良いでしょうか
103大学への名無しさん:2013/10/30(水) 00:04:40.27 ID:7T69LuwL0
ごめんなさい調子こきました a mannerでした
このoneは代名詞のoneで前出の名詞句の代わりに用いられるやつ

その人の本質とはかけ離れすぎてその人を知る人にとっては全くの他人に見えてしまうような、a mamnar(態度)ではなくって感じじゃないのかな?
つまりこのbutは〜を除いてって意味の前置詞用法かなと思われ
104大学への名無しさん:2013/10/30(水) 00:15:54.40 ID:AtIB8W6n0
>>103
僕も全くそう思い
この文を検索すると、知恵袋では but を論理接続的に訳していたので僕は違和感を覚えていました。
but を前文の内容に続けるには動詞が足りないですし
もし but one IS so remote from his old self that he appears , to those who know him , to be someone else entirely.
にすると、内容が変わりますよね
ともかくすっきりしました、ありがとうございます
105大学への名無しさん:2013/10/30(水) 00:17:27.27 ID:AtIB8W6n0
日付が変わったので、IDが変わりましたが、>>104=>>102 です
106大学への名無しさん:2013/10/30(水) 00:18:26.58 ID:AtIB8W6n0
僕も全くそう思い(ます)←抜けていました
107大学への名無しさん:2013/10/30(水) 00:19:39.43 ID:AtIB8W6n0
but(以下)を前文の内容に…
   ↑これも抜けていました(汗)
108大学への名無しさん:2013/10/30(水) 01:12:24.30 ID:tYJBxNiB0
When the security guard forgot to lock the back gate last night, he unwittingly allowed the thieves to enter the building complex unnoticed.

2008年第二回の英検準一級の問題。
副詞unwittinglyを問う空欄補充だが、文末のunnoticedがどうしても解せない。直前のthe building complexを後置修飾してるの?
それとも、enterが第二文型の不完全自動詞でunnoticedが補語になってるのー?
109大学への名無しさん:2013/10/30(水) 01:28:26.23 ID:7T69LuwL0
>>104
申し訳ないが前置詞じゃないっぽいw

in 〜 manner but (in) one ぽいわ
大半の人なら正常であると思うけれども、彼を知る人にとっては全くの他人のように見えるくらい彼の本質(本当の性格)とかけ離れているように彼は振る舞い続けるのである

が正解っぽい
しかし何故butの後にinを入れなかったのだろうって疑問に思う
あるいはそう解釈してはいけないということを教えるためにinを意図的に省いたのだろうか?
いやでもこれしかあり得ないな
前置詞のbutはここでは使えないから
110大学への名無しさん:2013/10/30(水) 01:51:07.45 ID:7T69LuwL0
>>108
unnoticedで受動態になってるってことは
the theives were unnoticed by guardが前提やん?
つまり警備員は、泥棒が(警備員に)気づかれずに施設に入るのを許してしまった=泥棒に気付かれずに入られてしまったってなるでしょ
これはShe ate fish raw
=魚を生で食べると同じ用法だよ
rawは形容詞で補語だけどこの文はSVOCではなくSVO
111大学への名無しさん:2013/10/30(水) 02:00:26.25 ID:7T69LuwL0
>>108
ごめんちょっと違うわ
要はこのunnoticedは文型の構成要素には含まないってこと
だから副詞として扱ってもいいかと
というか今辞書で調べたらunnoticedは副詞にもなれるらしいお
including 〜が前置詞句として扱われる場合があるようにこれもそう解釈したほうが良さそう
112大学への名無しさん:2013/10/30(水) 02:21:50.98 ID:ENdAx8QoO
>>100
a normal manner
, but
one(=a mannar)<so remote from his old self that he appears (, to those who know him ,)
to be someone else entirely>.

カンマを挟み、a normal manner と one (大きく捉えるとwhat節)が、but で並ぶ形
<so remote 〜>は、名詞+<形容詞>で後ろからかかる。
この so は、so …that〜構文。
113大学への名無しさん:2013/10/30(水) 06:23:13.44 ID:e72ZINrY0
>>108
unnoticed はここでは副詞で「(警備員に)気づかれないで」という意味だけど、
unnoticed をこれによく似た形で使っている例文を、オンラインの辞書で見つけた。

(1) This time, however, there was no fanfare as he slipped out of the country unnoticed.
(2) Is it really convincing that the man could have wormed out of the cells unnoticed?
(Oxford Dictionaries Pro より)
114大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:54:47.41 ID:NfGJdAbp0
上智 ざまぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwww

●上智急落 文系男子の大手有名企業採用ゼロが圧倒的、絶望
●上智急落 文系男子の大手有名企業採用ゼロが圧倒的、絶望
●上智急落 文系男子の大手有名企業採用ゼロが圧倒的、絶望
●上智急落 文系男子の大手有名企業採用ゼロが圧倒的、絶望
●上智急落 文系男子の大手有名企業採用ゼロが圧倒的、絶望
115大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:57:20.85 ID:OIJ0Dpcs0
>>110
> >>108
> unnoticedで受動態になってるってことは

受動態じゃないですねえ(笑
116大学への名無しさん:2013/10/30(水) 09:58:34.63 ID:OIJ0Dpcs0
>>108
まず辞書を引きましょう
あと質問する際には自分でどう訳した(解釈した)のかまで書いてみましょう
117大学への名無しさん:2013/10/30(水) 10:00:32.41 ID:OIJ0Dpcs0
>>100
なぜ要ると思うのかまで書いて質問しましょうね
118大学への名無しさん:2013/10/30(水) 19:29:27.16 ID:9wJlpCVL0
質問する前に>>1は読みましょうね
読んでいない人には英語がよく分かっていない荒らしさんからしか回答がないですよ(笑
119大学への名無しさん:2013/10/30(水) 23:55:36.66 ID:AtIB8W6n0
>>100
読んでいましたが怠っていました
確かにどこまで構文が取れて英文を解釈しているかで回答が変わりますよね
反省します

>>118
確かに>>1を守らずに質問して十分な回答が得られなくても文句は言えませんね
試訳を書くだけでも大分違いますよね、ありがとうございます
12071:2013/10/31(木) 02:49:04.87 ID:QKOrFunYI
アンカー間違えてました
>>100>>118
12171:2013/10/31(木) 02:50:46.52 ID:QKOrFunYI
122大学への名無しさん:2013/10/31(木) 02:55:38.87 ID:QKOrFunYI
すいません、iPhoneからなのでミスしまくってる
>>120=>>119
123大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:32:34.47 ID:IR46PShI0
長文の一部抜粋です。
What makes such presentations worthwhile is the opportunity they afford of seeing,and asking questions about,how another human being perceives the world.

この文なんですが、opportunityに掛かっていると思われるthey以下がわかりません。普段affordはafford toでしか見たことがないのでどのような意味になるのかがわかりません。又、how以下がどこを受けているのかもハッキリと分からないので教えてください。
124大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:43:59.23 ID:4XcBtk870
>>123
What makes such presentations worthwhile (そういう発表に価値を与えていることは何かというと)
is (次のようなものである)
the opportunity (補語 -- 次のようなことを行う機会)
[WHICH] << they (= such presentations) afford (= provide) >> of
(1) seeing,
and
(2) asking questions about,
how another human being perceives the world.

別の人間がどのように世界を知覚する(意識する)かを
(1) 見る、そして
(2) それについて疑問を提起する
という(そのような発表が提供してくれる)機会である。
125大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:48:59.34 ID:4XcBtk870
>>124 の続き
>>123

和訳
そういう発表に価値を与えていることは何かというと、別の人間がどのように世界を知覚している
(意識している)かを観察して、それについて疑問を提起するという(そのような発表が提供してくれる)
機会である。

意訳
そのような発表の価値とは、他の人間がどんなふうに世界(世の中)を意識しているかを
観察してそれについて疑問を持つという機会を与えてくれるという点にある。
126大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:49:07.23 ID:IR46PShI0
>>123
自分が思う訳です。
このようなプレゼンテーションを意味のあるものにしてくれるのは彼らが他の人がどのように身の回りの世界を知覚しているのかを確認する機会であったりその他人の知覚ついて疑問を投げ掛けたりする機会である。
127大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:49:59.79 ID:NyY2VEzS0
>>123
・まず、構成はSVC1C2で、C1がaboutまで。
・affordに関しては、affordとofが組んでるんではなく、opportunity of seeingに
they affordが割り込んでいると考えるといい。
すると、affordの和訳は、ありがちな「〜する余裕がある」ではなく…

但し、以上の説明だと、, andの部分に違和感を覚える。
seeing and asking questions about, and how〜ではない?
128大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:53:29.24 ID:4XcBtk870
>>124 補足

(1) seeing << how another human being perceives the world >>
and
(2) asking questions about << how another human being perceives the world >>.
129大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:54:06.17 ID:IR46PShI0
>>124
>>125
>>127
自分で訳を書いて推敲していたら皆様からの解説より自分なりの訳が遅くなってしまいました。
やはりhow以下がseeingとasking questions aboutを受けているという解釈で宜しいんですね。
ありがとうございました。
130大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:56:10.65 ID:NyY2VEzS0
>>129
いや、俺の解釈は違うよ。
askingとhowの前に,はある?無ければ>>124氏の解説が正しいと思うけど…
131大学への名無しさん:2013/10/31(木) 15:59:23.05 ID:IR46PShI0
>>130
見にくくて申し訳ありません。aboutとhowの間にコンマがあります。
132大学への名無しさん:2013/10/31(木) 16:05:29.84 ID:NyY2VEzS0
>>131
いや、見えにくくはないよ。
「そこにカンマ要らなくね?」って思ったんだ。
状況を考えれば、>>124氏の解説が明らかに正しいんだけどさ、
俺はカンマの存在を気にし過ぎて、余計な解釈しちゃったよ。ごめん。
>>127の表現を正しく書きなおせば、
「SVCの構文で、Cであるappportunityに、of seeing, and asking がかかり、
更に、この2つの動詞の目的節がhow以下」ってことになる。
133大学への名無しさん:2013/11/01(金) 21:20:48.36 ID:Vo4NqfS70
I don't agree that 〜(相手の意見)
という用法は間違ってるんですか?
今日ディベートでALTにthatをwithに変えるよう指摘されたのですが・・・
134大学への名無しさん:2013/11/01(金) 22:12:47.58 ID:gkJKMQel0
>>133
thatの後には節が来る (意見の内容を節で説明する)
withの後には句が来る (your opinion「相手の意見」、you 「相手」など)
135大学への名無しさん:2013/11/01(金) 22:37:47.84 ID:Vo4NqfS70
>>134
なるほど!
勉強になります!
136大学への名無しさん:2013/11/02(土) 02:35:25.08 ID:uOmfQjho0
They had a place in which to put money aside .
このto putって所はthey put を簡略化していると解釈してよろしいでしょうか?
137大学への名無しさん:2013/11/02(土) 06:14:56.84 ID:m71f0kSb0
>>136
"to put" は、"they put" を簡略化しているというよりもむしろ、
(1) they should put
(2) they ought to put
(3) they wanted to put
というような言葉を簡略化していると考えればいいと思います。そもそも "to put" の
"to" が「〜すべき」とか「〜する予定の」など、義務とか可能とか未来を意味しますからね。
単なる "they put" というような「現在の習慣」や単なる事実を意味しているわけじゃない
ですね。
138大学への名無しさん:2013/11/02(土) 10:56:09.05 ID:E+EjADuf0
>>136
They had a place in which (they are) to put money aside.

S + be動詞の省略。
つまり、いわゆる be to不定詞が隠れていると考えればよい。
139大学への名無しさん:2013/11/02(土) 15:11:14.77 ID:p+9OsBnL0
ウソばっかりでワロタw
140大学への名無しさん:2013/11/02(土) 16:49:09.13 ID:nXaENnmT0
単に前置詞+関係代名詞の後にto不定詞を置く特別な形がある、ってだけじゃ駄目なの?
141大学への名無しさん:2013/11/02(土) 18:44:23.20 ID:RyrW8Oq8O
>>136>>139
例えば、伊藤和夫の著書でこの形(前 + 関 + to〜)に触れている。

I gave him a box in which to keep the toys.
…(省略)。つまり to keep は先行詞 a box を修飾する形容詞的用法の不定詞として働いている。
同じ内容を a box in which he was to keep the toys と書くこともできるし、(以下省略)

「英文法教室」P253(Chapter 18 主要語を欠く節/1. 疑問詞 + to 不定詞/[研究] 前 + 関 + to‐
より
142大学への名無しさん:2013/11/02(土) 18:49:38.35 ID:RyrW8Oq8O
>>140
ああ、それでなんら問題ない。

当スレ上、気になる人は気になるのだろうと思って参考のため触れられてる一例挙げてみた。
143大学への名無しさん:2013/11/02(土) 18:58:07.98 ID:p+9OsBnL0
安藤講義でもあるな
144大学への名無しさん:2013/11/02(土) 22:56:18.79 ID:vO2I0N0V0
>>140
「最近の入試問題で、よく見かける形」という説明が添えられてるのをよく見かけるね、それ。
145大学への名無しさん:2013/11/02(土) 23:42:34.21 ID:14N/kUqe0
>>144
言葉なのだから、最近もクソもないはずなのにね。
本当には英語を自由に使えていない人達が入試問題を作っている証左だね。
146大学への名無しさん:2013/11/03(日) 00:23:00.16 ID:YGIu/Gq/0
>>145
でもさ、今回の表現の歴史は知らないけど、
ネイティブの世界でも流行り廃りはあるわけで、「昔は無かったけれど、
最近あいつらが使うことが多いので、入試で扱うか」みたいなスタンスは、
自由とは言えないかもだけど、決して悪いこととも思えないよ。
典型的なところでは、be going toとwillの区別が雑になってることとか、
needの本来のルールが無視されてることとか、whoとwhomの区別が曖昧になってることとかについて、
厳密なルールに拘り過ぎて出題しちゃう学校の先生みたいな姿勢よりは、
謙虚且つ向上心があっていいんじゃない?
147大学への名無しさん:2013/11/03(日) 00:38:35.92 ID:hqYjp8+P0
最近のネイティブ達が
They had a place in which to put money aside.
のような表現をよく使い出したというのならいいけど、
昔から同じように使われていたにもかかわらず、
どこかの大学が出題したら、その後他の大学も出題
するようになったというのなら情けない話だね。
148surreal:2013/11/03(日) 01:15:01.56 ID:2CiIvExr0
そんな事言い出したらhave gone toとhave been toもそうだしbothとallの部分否定もそうでしょ。
ちなみに、前置詞+関係詞+to V=to V+前置詞(名詞なし)って有名だろ
149大学への名無しさん:2013/11/03(日) 01:18:52.43 ID:dsPyFpDF0
単にto不定詞の形容詞的用法だよな
150大学への名無しさん:2013/11/03(日) 11:31:58.24 ID:IJljS+zo0
入試問題は唸る設問もあるから、やってて面白いんだけど、それが良問かというと、微妙っていう。
151大学への名無しさん:2013/11/03(日) 14:27:48.75 ID:3A2Y77VU0
大学受験板のスレなんだし効率よく入試に受かって大学行けるかどうかが全て
152大学への名無しさん:2013/11/04(月) 00:14:45.37 ID:ZIvGwE600
>>151
そんなことを言っているから、日本人は大学を出てもほとんど英語が使えないんだよ。

「楽天」では会議はすべて英語になったそうだが、「ここは大事なところなので、
日本語で話します」と言った社員がいたとか、いないとか・・・(笑)。
153大学への名無しさん:2013/11/04(月) 00:19:27.35 ID:NzeOaBfe0
じゃあそれを英文で書いてくれ
154大学への名無しさん:2013/11/04(月) 01:26:32.86 ID:ngcFgGi30
>>152
そういう話は英語板でやれよ
ここは受験が至上命題の板
155大学への名無しさん:2013/11/04(月) 06:10:52.67 ID:XxBQVzfY0
>>153
>>152
(1) そんなことを言っているから、日本人は大学を出てもほとんど英語が使えないんだよ。
It's precisely because Japanese are that way that they can hardly
get to learn to speak English even after graduating from the university.

(2)「楽天」では会議はすべて英語になったそうだが、
I hear that, at "Rakuten," all meetings are held in English now.

(3)「ここは大事なところなので、日本語で話します」と言った社員がいたとか、いないとか・・・(笑)。
But it's rumored an employee said "This is the key point,
so I'm going to speak in Japanese." lol
156大学への名無しさん:2013/11/04(月) 06:33:29.60 ID:XxBQVzfY0
>>155
訂正
they can hardly get to
--->
they hardly get to
can は、必要なかった。
157大学への名無しさん:2013/11/04(月) 07:07:55.10 ID:ZIvGwE600
>>155 >>156 いいね。

↓ 参考

(1) That very attitude to the entrance exam causes the poor English command of
Japanese college graduates, I think.
(3)I hear an employee to have said "This is an important point, so I'll use Japanese
language."
158大学への名無しさん:2013/11/04(月) 07:16:34.10 ID:XxBQVzfY0
>>157
うーむ、なるほど。"That very attitude" が特にいいなあ。
159大学への名無しさん:2013/11/05(火) 02:00:29.91 ID:kYDUzpJu0
The writer of an apology must first be clear about his own attitude.Is he entirely wrong in the dispute?If so, he must write a straight apology and must not try to the form of the apology for quite a different kind of letter.

この文の第三文目にあるfor quite〜のforの役割がよく分からないのでその役割を教えてください。又、同じ役割のforで例文とかも教えていただけないでしょうか?
160大学への名無しさん:2013/11/05(火) 02:03:10.27 ID:kYDUzpJu0
>>159
すみません。must not try to use the form〜でuseが抜けてました
161大学への名無しさん:2013/11/05(火) 04:26:28.85 ID:k9rUPZZ70
>>159
 ネット辞書(プログレッシブ英和中辞典) で調べてみると、以下のように出ています。

〔前置詞〕

10 ((代理・代用・代表))…の代わりに,に代わって,…を代表して,象徴して

a substitute for rubber
ゴムの代用品

use a chair for a footstool
いすを足台の代わりにする

Holland is the informal name for the Netherlands.
オランダはネーデルランドの俗称だ.
162大学への名無しさん:2013/11/05(火) 09:19:17.73 ID:tEJvgHJEO
ちょっと待ってよ
単に apology for 名詞「名詞 に対しての謝罪)」でしょ。

apologize という動詞の語法からくる for。
apologize (to A) for B「(Aに)Bのことで謝る」
それが名詞の apology になっても「に対しての」の for が使われるってだけ。

例えば、
emphasis on 名詞「名詞 への影響」
interest in 名詞「名詞 に対する興味」respect for 名詞「名詞 に対する尊重」
163大学への名無しさん:2013/11/05(火) 09:39:29.19 ID:k9rUPZZ70
>>162
オカシイよ! それなら、この文章の訳文はどうなるの??
164大学への名無しさん:2013/11/05(火) 09:47:12.16 ID:xzjIlkYo0
>>163
そうそう。僕も最初は、"apology for" が「〜に対する謝罪、弁明」っていう意味だと
思ったけど、原文のセンテンスの全体を見てみると、どうも意味が通じない。

>>161 の言う通り、「〜の代わりに」という意味だろうか?

must not try to use the form of the apology for quite a different kind of letter.
まったく違った書簡の代わりとして謝罪という形を採用してはならない。

こんなのでいいんだろうか?
165大学への名無しさん:2013/11/05(火) 10:03:29.44 ID:k9rUPZZ70
>>164
 そうだよね。 さらに意訳すると ↓ こんな意味になるのかな。

「一見謝罪文を装って、実は全く異なる内容の手紙を書いたりしてはならない。」
166大学への名無しさん:2013/11/05(火) 10:07:31.12 ID:xzjIlkYo0
>>159
ちょっと、原文を引用した人に聞きたいんだけど、"use the form of THE apology" の
the apology のところには、本当に the がついてたのかな?
"use the form of apology" になってなかったかな?
167大学への名無しさん:2013/11/05(火) 10:33:19.66 ID:k9rUPZZ70
「本当は謝りたくないのなら、形だけの謝罪文などを書くべきではない。」

という意味にもなりますね。
168大学への名無しさん:2013/11/05(火) 10:52:40.56 ID:ZOUxS+Py0
>>162
意味が通じないでしょ
単語の意味をクイズ的に覚えているとそう考えるのでしょうね
構文をみましょう


>>166
文法的にも構文的にも theが必要じゃないですかね?

>>167
そういう意味にはならないですね
ちゃんと謝りましょうという文意だと思います
169大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:07:05.52 ID:EakUSgTR0
彼は直接的な謝罪の言葉を書かなくてはいけないのであって、
(must first be clear about his own attitudeのような)
全く別の種類の手紙に対しての(に用いるような)謝罪の形式を使用してはいけないのである。

みたいな感じじゃないの、訳としては。
170大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:18:35.87 ID:k9rUPZZ70
>>168
では、
quite a different kind of letter
はどういう意味になるのでしょうか?

quite a different kind of 〜 は、単に 「全く異なる種類の〜」 ということではなく、
正反対の内容(謝罪したくない気持ちを含む手紙)の婉曲表現としても使われることが
あると思いますが・・。
171大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:26:00.27 ID:k9rUPZZ70
>>169

それは、>>162 さんと同じ誤りですね。 最後の letter があるので、
意味がオカシクなるでしょう。
172大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:39:44.46 ID:EakUSgTR0
>>171
なんで?
要するに、いろんな手紙で謝罪の言葉を使うだろ
友達相手とか親相手とか責任の所在はすでに明らかで状況、経過説明に重きを置くような謝罪文とか
そうではなく、この場合の謝罪文は自分の立場、責任の所在をまずはっきりとさせることを書け、
ということなんじゃないの
173大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:44:51.73 ID:k9rUPZZ70
>>172
じゃあ、その考え方で全文の訳文を作ってみて!
意味がオカシクなることに気づくと思いますよ。
174大学への名無しさん:2013/11/05(火) 11:56:16.78 ID:k9rUPZZ70
この文章(問題の英文)は、読み手の国語力まで問われる良い問題文だと思う。

最初に書き込んだ >>159 さんは、模範訳文を知っているのでしょうから、その

訳文を書いて下さいね。
175大学への名無しさん:2013/11/05(火) 14:00:15.42 ID:kYDUzpJu0
>>159ですけどそれが模範訳文貰えていないんですよね・・・なんか先生の方針なのか答えは絶対配らない主義でして・・・
176大学への名無しさん:2013/11/05(火) 14:24:42.69 ID:k9rUPZZ70
↓ ネットで誰かが考えた訳文が載っているのを見つけましたが、これは
かなりいい加減な訳文と言ってもいいものですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1146645301
177大学への名無しさん:2013/11/05(火) 15:08:03.01 ID:/0Blb1ri0
>>169氏の解釈で良いと思うんだけど、もしも他の案があるなら、
use O for A、「Aの為にOを利用する」のforじゃないかな?

謝罪文を書く者は、まず始めに、自身の態度を明確にせねばならない。
その論争に於いて、自分は完全に誤っていたのか?
もしもそうであれば、彼は素直な謝罪を述べなくてはならず、
(実は、謝る気なんてないよwみたいな)全く異なる種類の手紙にする為に、
(一般に謝罪文だと認識されるような))謝罪形式を利用しようとしてはならない。
178大学への名無しさん:2013/11/05(火) 15:57:52.99 ID:k9rUPZZ70
>>177
 「全く異なる種類の手紙にする為に、謝罪形式を利用しようとしてはならない。」

  <全く異なる種類の手紙にする為に、謝罪形式を利用する> ???
 
ではなくて、逆でしょう。

 「謝罪形式を利用して(形だけ謝罪しているように見せて)、実は全く異なる種類(内容)の
手紙を書いてはいけない。」

つまり、 >>161 で書いたように、

10 ((代理・代用・代表))…の代わりに,に代わって,…を代表して,象徴して

use a chair for a footstool
いすを足台の代わりにする
179大学への名無しさん:2013/11/05(火) 18:18:24.96 ID:M7FjPXrGi
自分自身や世界をみつめなおすことで〜できるようになるという文を書く時

Reconsidering ourselves or the world ,we can〜

なのですか?

それとも文頭にByをつけるのですか?

よく、〜をみると の場合はSeeing〜って書いてあるのでどっちで書くのかわかりません
180大学への名無しさん:2013/11/05(火) 18:19:44.73 ID:KcxqOmAj0
あってもなくてもいい。
181大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:34:07.60 ID:ys0M5Vsm0
>>159
apologyとa different kind of letter.が同じ手紙の一種として並列になることをかんがえて
forの意味をとればよいと思う
暗記した構文や熟語に頼るのはそのあと
182大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:34:48.14 ID:ys0M5Vsm0
ID:k9rUPZZ70 はいつもの分かっていないのにレスが多い人か
183大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:40:41.66 ID:ys0M5Vsm0
>>170
> >>168
> では、
> quite a different kind of letter
> はどういう意味になるのでしょうか?
>
> quite a different kind of 〜 は、単に 「全く異なる種類の〜」 ということではなく、
> 正反対の内容(謝罪したくない気持ちを含む手紙)の婉曲表現としても使われることが
> あると思いますが・・。

使われることはないと思いますね
謝罪という形式を取りながら実は謝罪ではない手紙を書くなという意味ですがよいでしょうか?
184大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:40:45.06 ID:OXLf6WV00
どうしても分からなかったので申し訳ないのですが2つほど質問させて頂きます。
TOFEL TEST対策 完全英文法という教材からなんですが

Some couties in Georgia have library systems _____.
という補充問題があり、選択肢が
A owned by themselves
B that own them
C of their own
D which they own
で答えはCでした。Bは違うのがわかるのですが何故AとDは違うのでしょうか?

2つ目です。

Handmade glass requires a large amount of highly skilled labor, _________ its cost.
とあり答えはwhich of course raisesでした。
whichの非制限用法だということはわかるのですが
ofを付けられると凄く分かりづらくなり苦手なのでよく分かりません。
コンマ以降はどう訳せばいいのでしょうか?

乱文見難いですが宜しければ回答お願い致します。
185大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:43:22.98 ID:ys0M5Vsm0
>>184
> どうしても分からなかったので申し訳ないのですが2つほど質問させて頂きます。
> TOFEL TEST対策 完全英文法という教材からなんですが
>
> Some couties in Georgia have library systems _____.
> という補充問題があり、選択肢が
> A owned by themselves
> B that own them
> C of their own
> D which they own
> で答えはCでした。Bは違うのがわかるのですが何故AとDは違うのでしょうか?

theyって誰かをそれぞれの選択肢について考えてみましょう
Georgiaにはいくつcountryがあって、図書館システムはいくつなのか、というあたりがヒントです

> 2つ目です。
>
> Handmade glass requires a large amount of highly skilled labor, _________ its cost.
> とあり答えはwhich of course raisesでした。
> whichの非制限用法だということはわかるのですが
> ofを付けられると凄く分かりづらくなり苦手なのでよく分かりません。
> コンマ以降はどう訳せばいいのでしょうか?

of courseっていう熟語は認識していますか?
186大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:53:03.15 ID:OXLf6WV00
>>185
1つ目は複数形だということは分かるのですが
それがどう関係してくるのかが分かりません。。
もうかなり考えてるので頭が混乱しててもしかしたら基本的な事も見落としているかもしれません・・

2つ目は”もちろん"という熟語ですか?
もしそうだとしたら訳も辻褄が合うし自然ですが
単独で使うものだとばっかり思っていました
187大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:57:41.07 ID:ys0M5Vsm0
>>186
たぶんその問題集は難しすぎます
高校受験の英語から復習したほうがいいよ


http://ejje.weblio.jp/content/on+their+own
188大学への名無しさん:2013/11/05(火) 19:58:36.84 ID:k9rUPZZ70
>>183
>使われることはないと思いますね

英語を勉強したことがない人ですか?
映画などでもよく出て来ますよ。常識以前ですね。

>謝罪という形式を取りながら実は謝罪ではない手紙を書くなという意味

それは私が最初から言っている意味です。
189大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:03:52.88 ID:OXLf6WV00
>>187
AとCとDの違いだけ教えて頂ければよかったのですが・・。
ちなみにon their ownじゃなくてof their ownなんですけどね
まぁありがとうございます。自分なりに頑張ります
190大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:17:35.58 ID:xzjIlkYo0
>>184
> Some counties in Georgia have library systems _____.
> A owned by themselves
> C of their own
> D which they own

C は確かに正解。なぜ A や D ではダメか?それを僕は説明できません。ただ、
A と D は間違いであることだけはわかります。なぜ間違いだと感じるかというと、
教養あるネイティブは絶対に A と D は書かないからです。こんなことを言うと、
「文法的あるいは構文的に説明できないのは、あんたがそれを理解してないからだ」と
言われそうですが、残念ながら僕にはこれが説明できません。たくさんの文章を読んでいるうちに、
A と D は絶対に言わないけど、C は大いに使われるということがわかってきたのです。
そもそも、「some counties は自分たち自身の library systems を持っている」と
言いたいときには

(1) Some counties have their own library systems.
(2) Some counties have library systems of their own.

このような言い方をします。それ以外の言い方をしているのを見ると、変だなと感じるのです。
191大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:18:17.84 ID:ys0M5Vsm0
>>188
>>167を1万回読んでくださいね


#馬鹿は出てくるな馬鹿は
192大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:20:00.38 ID:ys0M5Vsm0
>>190も黙っていたほうがいいよ
193大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:23:34.17 ID:OXLf6WV00
>>190
そうなんですね、、TOFEL用なのでやはり自分の勉強不足なのですね。
言われてみれば確かに訳する時に不自然になるような感じも否めないですね
それに比べて答えは凄く簡潔に的確に表しているような気がします。
凄く納得のいく答えでした!助かりました、ありがとうございます!
194大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:27:22.70 ID:+yKWmjUs0
複数の国があって「それぞれが」図書館システムを持っているという意味なので
「それぞれが」の意味を出せるC以外はあり得ないのです
195大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:28:15.93 ID:k9rUPZZ70
>>191
>>165 をを1万回読んでくださいね

君はもっと国語の勉強をするべきですね。
196大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:28:48.23 ID:xzjIlkYo0
>>187
oF their own
oN their own

この二つを間違うとは、よほどの馬鹿と見える。しかしまあいい。あなたなりに説明してみなよ。
その
> Some counties in Georgia have library systems _____.
という問題について。説明できないだろ?それなら、黙ってなよ。僕も説明できないけど、
僕なりに精いっぱい頑張ったよ。あんたは最初から何もやらないで、僕に黙ってろと言う。
あなたのような人間を負け犬の遠吠えという。
197大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:29:46.22 ID:+yKWmjUs0
>>195
165は明らかに誤訳ですよ
198大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:32:52.03 ID:xzjIlkYo0
>>193
それから、of course の使い方をまだはっきりご存じないようなので、
ついでながら説明しておきますね。

Of course.
このように単独に使う語法をご存じなんですね。これ以外に、次のような使い方もします。

(1) This is, of course, true.
(2) This is of course true.
(3) This is true, of course.
(4) This is true of course.
(5) a man who is of course a gentleman
(6) a man who is, of course, a gentleman

なお、of course の前後にカンマをつけるのが親切だしわかりやすいけど、コンマをつけない
ときもあります。
199大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:34:15.99 ID:k9rUPZZ70
>>197
>>165 が誤訳というなら、この部分のあなたの訳を書いてみなさい。
200大学への名無しさん:2013/11/05(火) 20:37:16.05 ID:OXLf6WV00
>>198
ありがとうございます・・。
カンマをつけない用法があるのですね。
前者共に非常に分かりやすい解説でとても助かります。
これからはTOFEL対策として映画や洋書などで積極的に勉強していこうと思います。

>>194さんも発展的に解説していただき本当にありがとうございます!
201大学への名無しさん:2013/11/05(火) 21:01:36.29 ID:k9rUPZZ70
>>197
>>165 を明らかな誤訳というのなら、どこがナゼ誤訳なのかを
説明してもらえますか?
202大学への名無しさん:2013/11/05(火) 21:54:54.79 ID:k9rUPZZ70
待っても無駄か・・・!

ID:ys0M5Vsm0 も ID:+yKWmjUs0 も

簡単に他人を馬鹿にするクセに、

自分の都合が悪くなると、直ぐに消えてしまうんだな。

・・・まあ、それが2チャンネルの気楽でいいところ

かも知れんが・・・
203大学への名無しさん:2013/11/05(火) 22:08:04.05 ID:J5Bex9ET0
>>200
発展的解説というか、そこを問う問題なの。
それ以外の選択肢は意味が通じない文になる。
>>185さんのヒントもそこを指摘していて(あなたはちゃんと考えなかったようだが)
それぞれがという意味になることを消去法で見つけられるんだ。















逆に>>190は何も分かっていないんだよね。回答する資格はないと思う。
辞書コピペで単語解説するクズも同じ。
荒らしだと思ってスルー推奨。
>>200と同じ内容がすぐに思い浮かばなかった人たちは半年書き込むな。
204大学への名無しさん:2013/11/05(火) 23:57:10.57 ID:BsQKbkmE0
どれも目糞鼻糞だが、ID:xzjIlkYo0が特にひどい。汚物と言って良いレベル
205大学への名無しさん:2013/11/06(水) 06:15:26.81 ID:VFui4h800
>>202-204
昼間のうちに説明になってない変な説明を何度かしていたあなた、今度は場所を変えて
(たぶんインターネットカフェをあちこちハシゴして)、時間も少しずつ変えて、
複数の中傷の書き込みですか。ID を変えて複数の人間になりすますために、
ご苦労さまでございます。

そんなふうに複数の人間になりすまそうとしても、
ほんの2週間ほどこのスレにいれば、正しく誠実な回答者たちをすべて
誹謗中傷している人は、複数に見えていながらすべてあなた一人だということは、
誰の目にも明らかです。

だから、いい加減に、インターネットカフェでハシゴするのは
やめて、自分の部屋ですべての中傷文を書いたらどうですか?それが生きがいなんでしょう?
そうしないと生きていられないんでしょう?それなら、それを私たちは許してあげますから、
素直になさいね。
206surreal:2013/11/06(水) 06:50:58.72 ID:gw+ip03V0
Some couties in Georgia have library systems _____.
A owned by themselves
B that own them
C of their own
D which they own

Aがいけない理由
Library systems are owned by themselves
つまり、themselves have library systemsで、themselvesがcountriesだとしたら主節と同じ内容になるので無意味。systemsの場合systemsが持つsystemsとは意味が分からないので不可
Bがいけない理由
systems own them(countries)となり意味が成り立たない
Dがいけない理由
Aがいけない理由と同じ。

単純にこのように考えたけど、間違えてる?
それとこのsomeって「それぞれ」なの?
「〜もある」じゃない?
207surreal:2013/11/06(水) 07:00:47.08 ID:gw+ip03V0
それと>>159のforは交換のforじゃないの?
exchange A FOR Bのやつね
208大学への名無しさん:2013/11/06(水) 07:32:42.01 ID:VFui4h800
Some couties in Georgia have library systems _____.

この couties は、綴りが間違ってるけど、これを countRies(国々)だと勘違いしている
人が少なくとも2人いるみたいだね。ここでは Georgia(旧ソ連にあるグルジアという国または
合衆国のジョージア州)にある counties (county の複数、日本語では「郡」とか「州」と
訳されている)だよ。
209大学への名無しさん:2013/11/06(水) 08:07:25.82 ID:NCUfODXw0
いつもの2人の荒らしさんが最近大暴れしてますねー
210大学への名無しさん:2013/11/06(水) 08:08:31.20 ID:NCUfODXw0
>>205

ただしい英語で回答できるようになってからおいでよ


> そんなふうに複数の人間になりすまそうとしても、
> ほんの2週間ほどこのスレにいれば、正しく誠実な回答者たちをすべて
> 誹謗中傷している人は、複数に見えていながらすべてあなた一人だということは、
> 誰の目にも明らかです。
211大学への名無しさん:2013/11/06(水) 09:05:59.44 ID:Ho5leEeWO
>>205
被害妄想乙
212大学への名無しさん:2013/11/06(水) 09:09:18.45 ID:Ho5leEeWO
俺もその「1人」にされそうだなw
213大学への名無しさん:2013/11/06(水) 09:24:47.52 ID:EFLYKfwR0
>>208
スレタイ読めよ

お前が>>205のようなことを言う段階で
「英語ができないのなら黙ってろ」って言われるのは自明なんだよ
説明できないレベルの英語力しかないんだからROMって勉強しろよ
214大学への名無しさん:2013/11/06(水) 09:59:50.85 ID:NSMZ0PQu0
of their ownの意味が分からないとCと選べないのかもしれないね
20年以上前にプリティーリーグっていう映画があって
その原題がA League of Their Ownだった
wikipediaであらすじを読めばこの表現の感覚が理解すできるとおもう
215大学への名無しさん:2013/11/06(水) 12:24:29.50 ID:AKQtirHQ0
>>205
文章や書き方をよく見れば、別人物だということが分かるはず
IPアドレスを調べれば、ハシゴできる距離ではないことが分かるはず
216大学への名無しさん:2013/11/06(水) 21:52:27.89 ID:iBYTRft60
速読英単語上級編の104ページ20.21行目
They also warn dancers not to abuse themselves with alcohol ~...
彼らはまた踊り手たちにアルコールを濫用するなと警告する
というような意味になると思いますがabuseはジーニアス英和辞典で引いたところSVOで使うそうです
ならばこの文章だとOはthemselvesになって「彼ら自身を濫用するな〜」という意味になるのでおかしいと思います
解説お願いします!
217大学への名無しさん:2013/11/06(水) 22:09:03.73 ID:fUUjc8HZ0
abuse には「を乱用する」のほかに「を虐待する、酷使する」「(健康など)を損ねる」の意味があります
再帰代名詞を目的語にして、「with〜で自分自身を虐待する、損ねる」から
結局「〜を乱用する(乱用して自分の健康を損なう)」という意味になるのでしょう
ちなみにabuse onselfでほかに前置詞句などがないと、また違う意味になってしまいます
218大学への名無しさん:2013/11/06(水) 22:12:05.76 ID:4RPkgYXn0
abuse っていじめるとかいう意味があるんじゃないの?
child-abuse って聞くし。
覚えるときはab+useで覚えましょう。
219大学への名無しさん:2013/11/07(木) 08:18:39.86 ID:cVPhFJMB0
>>216
SVOで使うそうです、以外のこともジーニアスには書いてありませんでしたか?
単語を引いたらその項目の一番最後まで読んだほうがいいですよ
220大学への名無しさん:2013/11/07(木) 11:30:32.81 ID:WsbKkEqc0
>>202

黙れゴミクズ
221大学への名無しさん:2013/11/07(木) 12:20:01.71 ID:IU6AEeyd0
質問する人は>>1をちゃんと読んで
下書きを一度してから質問してくださいね

質問する方がどこまで分かっているのかって回答するうえでとても重要です
222大学への名無しさん:2013/11/07(木) 13:25:15.88 ID:+q3gOJFt0
>>220
負け犬の遠吠えか? プッ。
223大学への名無しさん:2013/11/07(木) 23:49:07.75 ID:YTrrmhre0
別スレ見ると東城が復活しているみたいだし、このスレもしばらく機能しなくなるな。
224大学への名無しさん:2013/11/07(木) 23:55:10.66 ID:Vz+nPZP+i
>>223
東城って?
225大学への名無しさん:2013/11/09(土) 20:25:50.24 ID:LJDE3SQA0
>>224
アホな荒らしです
226大学への名無しさん:2013/11/10(日) 00:27:30.69 ID:6I11YCFn0
塾でもらった問題なので出所はわかりませんが、誤字のないように何回も見直しましたので
ご解答よろしくお願いいたします

There is also considerable difference between refusing to respond to an attempt
by a friend to initiate conversation and one that a complete stranger initiates.

「会話を持ちかけられた時に断る場合も、それが友人からなのか全くの他人からなのかによって、
かなりの違いがある」という大意は取れます

疑問があるのはbetween A and Bの構造についてで、まずoneが何を指しているのか特定できません
文末のinitiatesの目的語になっているのだからconversationと取るのがよいのでしょうか
既出のa+名詞の代わりと考えてattemptと取るのがよいのでしょうか
また、oneはrefusingからつながるのでしょうか、respond toからつながるのでしょうか
227大学への名無しさん:2013/11/10(日) 11:51:47.36 ID:iphfbeSJ0
oneはconversationと思う。
文法的な説明をするとすれば・・・
Initiateの目的語になっているから。

でもこれって日本人が書いた英文な気がする。
228大学への名無しさん:2013/11/10(日) 13:24:03.57 ID:F/ZtevHfP
友人が会話を始めようとする試みに頑なに応じないことと、赤の他人が始める会話に頑なに応じないこととの間にもまた相当な違いがある

このoneはconversation
andとoneの間にはrefusing to respond to が省略されていると思われ
229大学への名無しさん:2013/11/10(日) 13:57:28.41 ID:UKw5oi2T0
関係代名詞の機能を鑑みても、先行詞のoneは
a complete stranger initiates [one]という入り方をするので、
conversationだね。
まあ、an attemptでも通じるんだけど、文の前半との対比上、否定した方が良い。
230大学への名無しさん:2013/11/12(火) 02:09:36.67 ID:+9MNOtUHO
質問がわかりづらいかもしれなくて申し訳ないのですが誰かよろしくお願いします。

California lawmbkers approved a bill yesterday tochange how the state awards electoral votes for president. The bill,if adopted,would pledge California's 55 Electoral College votes to the winner of the national popular vote.
This would abandon the current system, which awards all electoral votes to the candidate winning the state popular vote.

,whichのところの訳が、「これにより、州の一般投票で勝利した候補者に選挙人すべての票を与えるという現行制度を放棄することになるだろう」と書いてあります。

,whichなので、前文の内容を指す用法で、「これによって現行制度は廃止され、そうすると〜選挙人すべての票を与えることになる」みたいな訳になると思ったのですが、
whichがcurrent systemの関係代名詞になるのは何故ですか?それならカンマは不要なのでは?
231大学への名無しさん:2013/11/12(火) 02:14:33.46 ID:0sIB3lb80
>>230
関係代名詞の非制限用法で調べてみ。別に、文が先行詞になるときだけじゃないんよ。
232大学への名無しさん:2013/11/12(火) 02:18:55.91 ID:0sIB3lb80
>>230
ちなみに、制限用法と非制限用法の違いは…
制限用法→先行詞は読み手にとって、よくわからんモノ。関係詞節によって、その意味を限定する感じ。
非制限用法→先行詞は読み手にとって、既知なモノ。先行詞だけでなんのことかわかるけど、それについての補足情報を述べる感じ。
233大学への名無しさん:2013/11/12(火) 18:43:25.16 ID:7q0teIRoi
>>230
回答あかんかった?
234大学への名無しさん:2013/11/12(火) 23:57:21.31 ID:PBv53Ujt0
コップ一杯の水が何個も何個もあるような状態を表現する場合、
a lot of a glass of water
a lot glass of water
等、どのように表現すればよいでしょうか?
235大学への名無しさん:2013/11/13(水) 00:11:13.22 ID:g9HWGQAH0
>>232
非制限用法の先行詞は、読み手にとって既知の場合もあるけど
そうでない場合もあるでしょ?
補足情報、というのはその通りだけど
236大学への名無しさん:2013/11/13(水) 00:27:37.37 ID:/wBBsFiq0
>>230
君の言う訳は間違いである

何故ならawardsと現在形になっている。つまりcurrentと現在形awardsが呼応していると考えられるからだ

そうすれば~することになる、という君の考えた仮定法のような訳にするなら
,which 『would』 awardにならなければならない

しかしこれは以下の理由で却下出来る
the state popular voteとthe national popular voteは違うことを念頭においてほしい
つまり55人分がthe national~に渡ったということは残りはthe state~のものになる余地があるということだからだ
237大学への名無しさん:2013/11/13(水) 00:30:06.06 ID:0Fn74Td10
>>235
うーん。

じゃあ、書き手によって、「聞き手がしっているだろう」と予測された先行詞とかって書けばいいかな?
238大学への名無しさん:2013/11/13(水) 06:39:09.29 ID:PhzcvNWD0
>>234
コップ一杯の水が何個も何個もあるような状態を表現する場合、

(1) many glasses of water
(2) a lot of glasses of water
(3) lots of glasses of water
(4) numerous glasses of water
(5) many glasses filled with water
(6) many glasses full of water
(7) many glasses with water in them
(8) many glasses containing water
239大学への名無しさん:2013/11/13(水) 23:23:08.94 ID:ENlkNmNbO
聞きっぱなしの質問者多いね
240大学への名無しさん:2013/11/15(金) 00:30:17.07 ID:GLOwIoKJ0
SVOCとかOが何かも分からない程度だけど
英検2級レベルなら楽々よめる
こういうのって知らないとやばいの?
意識しなくても身に付いてるとはおもうけど
241大学への名無しさん:2013/11/15(金) 00:38:10.41 ID:pMxgoIJX0
>>240
やばくない
英検2級の長文は解ける?
なら問題ないかと
242大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:47:56.18 ID:yG4stYWm0
>>240
The old train the dog.

He gave the lion Tom.

この2つ訳せる?
前にどっかで見た意地悪問題なんだが、文のルールに則して読めるかを問うには、結構使えるのよね。
あ、ちなみに、上の2つの間にはなんの関係もないよ。

読めるなら、基礎からやり直す必要はないと思うよ。
243大学への名無しさん:2013/11/15(金) 01:49:51.47 ID:yG4stYWm0
>>240
追記です。

正しく訳した結果、変な意味になるのはご愛嬌ということで。
244大学への名無しさん:2013/11/15(金) 07:02:24.36 ID:1/ZWLcvk0
>>242
そのテストは英検2級レベルの読解力を試すには不適切だと思う。
245大学への名無しさん:2013/11/15(金) 07:12:36.37 ID:gqyStCKR0
どうせなら
The old train dogs.
The boy called Yuki called the girl.
にした方がいいしね。
>>242の文じゃ意味的に無理がありすぎる。
246大学への名無しさん:2013/11/15(金) 07:29:42.27 ID:GLOwIoKJ0
240だけど、
その老人は犬を訓練している
彼はそのライオンにトムと名付けた
ユウキという少年が女の子を呼んだ

こんなんで大丈夫?
247大学への名無しさん:2013/11/15(金) 09:04:10.50 ID:o9TeOiY10
ほぼ大丈夫だけど、その老人じゃなくて、老いた人々ね。
248大学への名無しさん:2013/11/15(金) 09:07:31.94 ID:StrZvhDV0
いや、二番目はまずいか。
どういう意図の出題か知らないけど。
249大学への名無しさん:2013/11/15(金) 09:22:30.06 ID:nGWf24e80
>>240さんはどこで英悟習いましたか?
英語の文型を勉強してなくてどうやって英悟が読めるようになったのか
すごく興味あるので、よかったら普段の勉強方法とか教えてください。

He gave the lion Tom.

は「彼はライオンにトムを与えた」とも読めそうですが
なぜ「彼はそのライオンにトムと名付けた 」としたんでしょうか?
直感ですか?
250大学への名無しさん:2013/11/15(金) 09:36:29.89 ID:SJObUraJ0
giveには第5文型の用法はないし、名づけるという意味もないね。
251大学への名無しさん:2013/11/15(金) 11:02:55.40 ID:yG4stYWm0
>>245
うん。意味的にムリってのは確かなんだけど、だからこそ文の構造に関するルールをしっかりとわかってるかってのをチェックするときに使えるんよ。

多分、文の構造に関するルールがよくわからん人は…

その古い電車、その犬。
彼はトムにライオンを上げた。

こんな感じに誤訳すると思われる。んで、これらで具体的に何をチェックしたかったのかというと…

一つの文には、最低でも主語と述語動詞があることを知っているか?

文型(この場合は4文型)に関するルールをつかんでいるか?

こんな感じのことを調べたかったんよ。要するに、知っている単語をつなぎ合わせて、いい加減な読み方になってないかなー?みたいなこと。
252大学への名無しさん:2013/11/15(金) 11:05:28.08 ID:yG4stYWm0
>>246
解説は>>249,250がやってくれているので、それ参照で!
253大学への名無しさん:2013/11/15(金) 12:52:42.31 ID:kGCvwt8c0
trainに三人称単数現在のsがついていない
giveで「名前を与える」というように意訳するのは可能だろうけど、前後の文脈がなければかなり無理がある

give him a birthday present

彼に誕生日の贈り物をあげる

の彼をthe lion、贈り物をTomに入れ替えただけなので、
上の無理が通るなら、ライオンに(餌として)トムを与えた、と読む無理が通らないのはおかしい
254大学への名無しさん:2013/11/15(金) 12:57:57.39 ID:jTc35O3T0
ライオンに、トムという名前の人形とか食べ物を与えたのかもしれない。Tom が人間だという
固定観念を捨てれば、いかようにでも解釈できる。
255大学への名無しさん:2013/11/15(金) 13:32:55.85 ID:gt6ZveifO
参考)

He gave the boy a dog.とあれば「少年に犬を与えた」のだし、He gave a dog the a boy.とあれば、
いかに非人道的も「犬に少年を与えた」という以外の読み方は不可能である。
(省略)
〜、助詞が変わらないかぎり意味に差の生じない日本語とは違って、英語では動詞に対し、名詞が前後
どちらの位置を占めるか、動詞のあとの2つの名詞がどういう順序で並ぶかが、意味の重要な差と対応する。

以上、『英文解釈教室』Chapter5 倒置形(p78)より抜粋
256大学への名無しさん:2013/11/15(金) 13:46:37.99 ID:yG4stYWm0
>>253
>trainに三人称単数現在のsがついていない

これに関しては、the+形容詞で、形容詞な人々という意味にもなりうる。つまり、複数となるので、trainでも可能だよー。
その場合、訳としては「老人というものは、犬を育てるものだ。」みたいな意味になるかなー。


>giveで「名前を与える」というように意訳するのは可能だろうけど、前後の文脈がなければかなり無理がある

その通りだねー。そもそも、giveの意味には「名付ける」ってのはないしね。

>give him a birthday present

>彼に誕生日の贈り物をあげる

>の彼をthe lion、贈り物をTomに入れ替えただけなので、
>上の無理が通るなら、ライオンに(餌として)トムを与えた、と読む無理が通らないのはおかしい

動詞の後ろに名詞要素が二つ並ぶ場合は、その二つの名詞の間に、haveかbe動詞が隠れていると考えると良いよねー。
haveが隠れているなら、4文型。
beが隠れているなら、5文型。

たとえば…
He gave the lion Tom.なら、The lion had Tom.という状況がHeによって、生じていると考えられる。

He named the lion Tom.なら、The lion was Tom.という状況がHeによって、生じていると考えられる。

ちなみに、4文型の中には、「O1がO2を失う」みないな意味になる動詞もあるけど、これは「have関係を消去する」として捉えればいいかな。

たとえば…
The bag cost him 20,000yen.なら、He had 20,000yen.という状況が、The bag(を買ったこと)によって、失われた。みないな。
257大学への名無しさん:2013/11/15(金) 13:50:21.01 ID:yG4stYWm0
>>256を一部訂正。

「生じている」→「生じた」
258大学への名無しさん:2013/11/15(金) 13:52:01.07 ID:kGCvwt8c0
>>256
>>trainに三人称単数現在のsがついていない

>これに関しては、the+形容詞で、形容詞な人々という意味にもなりうる。つまり、複数となるので、trainでも可能だよー。
>その場合、訳としては「老人というものは、犬を育てるものだ。」みたいな意味になるかなー。


集合名詞としての老人たちが、特定された一匹の犬(the dog)をよってたかって訓練するとでも?
259大学への名無しさん:2013/11/15(金) 13:57:52.80 ID:yG4stYWm0
>>258
うーん。
だから、訳がおかしくなるのはご愛嬌って注釈を打ったはずなんだけどなー…。

まあ、the+単数名詞で、総称の役割になることもあるから、いいんでね?
260大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:00:43.38 ID:kGCvwt8c0
後者は無理。その英文では

集合名詞として捉えられる(個人個人というよりも老人の集団として認識される)老人の群れが、
一匹の犬として確実にイメージされるものを、よってたかってtrainする

ってシュールな状況しか読み取れん
これを「ご愛嬌」と言うならまだ分かるが、総称としては読めんだろ

まともな状況にしたいなら、上で誰かが言ってるようにdogsにすべき
261大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:02:11.05 ID:yG4stYWm0
>>260
そうなんかなー。

総称で読めない理由はー?なんでー?
262大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:06:25.55 ID:kGCvwt8c0
>>261
逆になぜその状況で総称として読ませることができるなんて思うのかを聞きたい
総称と読ませる文脈があれば、なんて言うのは結局文脈依存だからな
263大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:09:25.12 ID:yG4stYWm0
>>262
ああ、1文を載せるだけなんだから、1文内で理解できる意味じゃなければならないってこと?
264大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:17:19.16 ID:kGCvwt8c0
無理やり総称として読ませるなら、文脈に依存させないと無理といってるだけで、
これを総称と読むこと自体が既に不自然だ

the dogを総称として読ませるなら、「犬という種族」という意味に取るだろうが、
「犬(という種族)は四本足だ」「犬(という種族)は尻尾があるものだ」のような表現なら自然だが、
いきなり老人を持ってきて、「老人は犬(という種族)をしつけるものだ」と老人に備わった特質のように読ませるのは不自然だろ
265大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:20:50.34 ID:kGCvwt8c0
だいぶ話がそれたが、ともかくまともに読んだらおかしなことになる文を持ってきて
五文型が読めるかどうかなんて話をしても意味がないんじゃねーの
ってことだろ
266大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:28:34.77 ID:yG4stYWm0
>>264
そうやねー。

>>265
うーん。「一般常識でまともに読めば、こっちだけど…」ってのがあるからこそ、「5文型のルールがわかってっかなー?」ってのをチェックするのに役立つかなー?と思ったんよ。

要するに、単語をつなげて読んでるだけなのか、ルールに則って読んでるのか。これを見たかったんよねー。
267大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:35:50.78 ID:yG4stYWm0
>>264
あ、わかってると思うけど、「犬を種族として」ってのは、もちろん、他の種族と対比的に取った上での用法だから、他の種族(猫とか、馬とか)じゃなくてという意味を付加したいのであれば、可能かもー?

でも、確かに可能ってだけで、結局は文脈依存で必然性が出てくるから、どっちにしても、反論にならないかもー。
268大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:37:29.35 ID:enuNH39M0
バカッターでネタになってた文を持ってきても
まともな指標にはならないよ。
269大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:40:40.53 ID:vULv1/et0
それに、文というものは、意味が成り立って初めて適切な
構造分析が成り立つものだから、意味がおかしな文を
持ち出して構造分析力を見ようとしても無理がある。
270大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:43:39.78 ID:SJObUraJ0
>>267
可能とは言いがたいね。種全体として見させるには意味的に難しいと思う。
271大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:49:41.56 ID:yG4stYWm0
ぎゃー。
複数IDから、反対意見がー!泣
えーと、こういう場合って、それぞれに返すべきですか?

ん?>>269さんって、「それに」から始まってるけど、どこからつながってるん?
272大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:51:11.17 ID:SJObUraJ0
>>251
>多分、文の構造に関するルールがよくわからん人は…

その古い電車、その犬。
彼はトムにライオンを上げた。

彼はトムにライオンをあげたなどという読み間違い方をする人間はめったにいないと思われる。
273大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:55:20.90 ID:yG4stYWm0
>>270
>可能とは言いがたいね。種全体として見させるには意味的に難しいと思う。

それって、「一文の中で解釈してってことですか?」それなら、納得ー。。

仮に、他に文があると考える場合は、どうなるのでしょー?
たとえば、とある地域内での、各世代の特徴比較を行っている文章の一節としてとかだったら、ダメかなー?
老人→犬
若者→猫
みたいな。
これもダメ?
274大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:57:01.44 ID:SJObUraJ0
ダメだね。種全体をtrainしてるわけじゃないから。
275大学への名無しさん:2013/11/15(金) 14:58:53.19 ID:yG4stYWm0
>>272
えーと、その場合、正しい訳にできる根拠って、どういったものー?

「常識的に考えて正しく訳せる。」ってことなら、文構造が理解出来てるかは計れないと思うのよね。
276大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:02:32.33 ID:SJObUraJ0
過去に受験指導をしていたが、英作文でも前後逆にしてしまう間違いは見られなかった。
意味的におかしい文だという予備知識があれば、前後逆にとらえるような間違いは起こりにくい。
277大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:06:20.56 ID:yG4stYWm0
>>274
そっかー。ダメかー。

すごいね。知識の深さに感服だよー。
278大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:09:41.37 ID:yG4stYWm0
>>276
うーん…でもさ、240さん間違えてじゃん?

あなたの生徒さんと同じくらい240さんも優秀かどうかってのを計りたくて、上の英文を書いたのですー。
279大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:13:47.62 ID:POovMWkw0
>>269>>268の続き。なぜかIDが変わってしまった。
280大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:14:33.31 ID:yG4stYWm0
>>279
そっかー。

あれ、またID変わってる?
281大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:15:30.27 ID:SJObUraJ0
意味的に無理がある英文だから起こった間違いだよ。
英文が悪すぎるせい。前後の間違いとは違うわけだし。
282大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:18:21.60 ID:kGCvwt8c0
>>272 >>276
SVOCでOが長すぎる時なんかにSVCOになる倒置なら見ることがあるが
SVOOでのOOの倒置ってないよな
283大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:19:08.97 ID:yG4stYWm0
>>281
かもねー。でもさー、訳した結果、意味がおかしくなるよーとは言ってあったと思うよう?
284大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:22:36.12 ID:yG4stYWm0
>>282
確かにないかもー。

多分その場合って、倒置じゃなくて、文型を変換することで対応するんでない?

svo1o2→svo2 to o1みたいな。
285大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:25:08.53 ID:SJObUraJ0
>>281
そういうことではない。予備知識があっても誤読を誘発するほどの悪文ってこと。
俺自身も、名づけるという意味がもしかしてあるのか?と自分の知識を疑ってまで少し考えたほど。
286大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:28:27.70 ID:kGCvwt8c0
>>285
俺も実はランダムハウスでgive引いた
287大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:29:23.49 ID:SJObUraJ0
>>286
だよな。あまりに文が悪すぎる。
288大学への名無しさん:2013/11/15(金) 15:29:33.81 ID:yG4stYWm0
>>285
そっかー。
289大学への名無しさん:2013/11/15(金) 21:20:10.04 ID:5BOXqRtzi
以前ここで、
「東大入試にwillがたくさんでている文があった。」
みたいな書き込みがあったのですが
ググっても見つかりませんでした
わかる方教えてください。
290大学への名無しさん:2013/11/15(金) 23:14:32.41 ID:GLOwIoKJ0
>>249 まぁ直感。giveに名付けるっていう意味が
あるかは知らないけど、この文だけだと
トムの情報が足りなくて、この意訳しか浮かばなかった
正直一番自信なかった。
ちなみに、普通に高校生してるだけだよ。
SVOCとか聞いたことあるけど、
Sが主語でVが述語ってことしか知らない。
291大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:03:39.11 ID:QirHVx3Q0
>>249 まぁ直感。giveに名付けるっていう意味が
あるかは知らないけど、この文だけだと
トムの情報が足りなくて、この意訳しか浮かばなかった
正直一番自信なかった。
ちなみに、普通に高校生してるだけだよ。
SVOCとか聞いたことあるけど、
Sが主語でVが述語ってことしか知らない。
292大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:39:13.23 ID:+tT3kO3oP
質問です
Feeling a little uncomfortable and ill at ease in the presence of others ,
one finds his mind won't work right.

It simply refuses to come up with the bright remark or the lively comeback
that would have found so beautiful a place in the conversation.
を和訳しろって言う問題なんですが

分からないところは2文目の後半です
thatが関係詞であり、先行詞がthe bright remark~comebackということは分かります
しかし、ということはthe ~comeback would found~が前提となってるってことですよね?
この動詞findはどういう用法なのでしょうか?
それとも熟語なのでしょうか
分かる方がいたらよろしくお願いします
293大学への名無しさん:2013/11/16(土) 00:48:44.35 ID:5f3cS84s0
>>292
svocの倒置で、svcoとなっているのでは?

もとは、would have found a place so beautiful
294大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:10:20.74 ID:+tT3kO3oP
>>293
いえ
find a beautiful placeが主体で
そこにso 形容詞 a 名詞が食い込んだ形になってるというのは
解説に書いてありましたし、塾の先生にもネイティブの先生にも確認を取りました
あとこの問題は東大の1987年の過去問なんですが、赤本の解答にもso 形容詞 a 名詞の用法だと書かれていたので
該当部分の関係詞の内部はsvocでもsvcoでもなく、svoであることは確かです

私が分からないのは、findの主語としてなれるのは人間のみだと思っていたのですが、先行詞がthe~comebackと人間ではないので
人間ではない事象がfindの主語になるというのはどういう用法なのか、そしてどう訳出すればいいのか、ということです
295大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:22:36.31 ID:5f3cS84s0
>>294
なるほど。失礼しました。

それでは、svooのo1が欠落しているという可能性はないでしょうか?

findは4文型のとき、「o1にo2を見つけてやる」といった意味になります。これを考慮に入れて、もとの文を予測すると…

The~comeback would have found (him) so beautiful a place in the conversation.
こんな感じになるわけですが、日本語訳すると…

The~comebackによって、彼がそんなにも美しい会話の場を持つことができるかもしれないのに。
こんな感じでしょうか。ちなみにここでいう「彼」というのは、既出のoneのことです。
296大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:39:08.32 ID:5f3cS84s0
>>294
寝てしまったかな?
297大学への名無しさん:2013/11/16(土) 01:50:04.97 ID:WqwVtz3vO
>>292
・so beautiful a place
は、a beautiful place に soがついて、[so+形容詞+a 名詞]という語順になった形。

・would have found
は、find(第3文型/〜を見いだす、見つける)の仮定法過去完了の形。
この仮定法の条件は、前文から「他人の前でなければ」
→直訳「[発言や返答が]会話の中でとても美しい場所(→見事な収まり所)を見つけたであろう」

第2文を訳してみると、
そうでなければ会話の中で見事に決まったであろう気の利いた発言や生きた返答(←comeback:名詞)

を、頭が(=It=his mind)全く思いついてくれないのだ
↓(意訳)
が、頭の中に全く思いつかないのだ。
298大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:07:43.66 ID:0vQGCGWd0
found の主語は (his) mind です。 It は (his) mind ですね。

意訳すると、以下のようになります。

他人がいて少し不安で落ち着きがないとき、人はいつもの自分ではないように感じるものです。
そのために、会話にふさわしい冴えたコメントや鋭い応答が出来なくなるのです。
299大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:15:00.85 ID:0vQGCGWd0
↑ 訂正

found の主語は (his) mind です。

↑ は書き間違い。found の主語は remark or comeback
300大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:29:55.68 ID:WqwVtz3vO
>>297の補足
>この仮定法の条件は、前文から「他人の前でなければ」
→この仮定法の条件(>>292さんの言う前提)は、前文から考えて「他人の前(そういった状況)でなかったら」

第2文のポイントは構文、構造ではなく訳しにくい単語の訳し方です。

>>298
違います。先行詞(つまり、S)はItではなく>292さんの通りです。
301大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:37:22.35 ID:0vQGCGWd0
>>300

先行詞が It だなどとは言っていないよ。 
>>298 >>299 をよく読んでね。 
302大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:42:07.42 ID:0vQGCGWd0
なお、

one finds his mind won't work right. は

「自分の頭が正常に働かないように感じる」 の方が良かったね。
303大学への名無しさん:2013/11/16(土) 02:51:07.46 ID:teTE9Udli
語法だけをまとめて深くやれる奴とか無いかな
ロイヤル英文法とか使ってみるのもありか
304久しぶりの東城:2013/11/16(土) 06:42:03.23 ID:vBSLbr1t0
refuse to come up withが現実で思い付かない
すると仮定法の条件は現実と反対なんだから、もし思い付けば

もし思い付いたらめっちゃかっこええセリフとか切り返しがどうも思い付かなくなる

こんな、感じ
305大学への名無しさん:2013/11/16(土) 07:50:10.97 ID:e0+0iZ8r0
マルチしてるね
306大学への名無しさん:2013/11/16(土) 12:16:24.18 ID:nDSBwg6D0
>>292です あのまま寝てしまいました
色々ご返信頂きありがとうごさいます

正直言うと訳は既に分かってるんです。
私が聞きたいのは、findの主語に人間以外のものが来る用法が何なのか、この部分をどう訳出すればいいのかということです。
やはり文脈から判断するしかないのでしょうか
ジーニアス英英や英和ではピンと来る用法がありませんでしたので質問させて頂いた次第です
307大学への名無しさん:2013/11/16(土) 20:55:47.19 ID:uTO90hwZ0
他の板で質問したのですが、無視されているようなのでこちらに来ました。
以下、その板の質問内容と同文です。

ジーニアス英和辞典で absorb という単語を引いて出てきた以下の一文に疑問を持ちました。
It is my buisiness to absorb what I can of books. 書籍からできるだけ吸収するのが私の仕事です
なぜwhat節の中に動詞がないのでしょうか。
absorbの代動詞として do を入れたい所ですが、absorb は不定詞として機能しているので
do を入れることが出来ないですし、同じ absorb を入れるとくどくなってしまうので
個人的に、take in などが入って然るべきではないかと思うのですが。
ご教授お願いします。
308大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:13:31.02 ID:0vQGCGWd0
>>307

It is my buisiness to absorb as much as I can of books.

と同じだから、問題はないのでは?

what I can = as much as I can
309大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:23:33.42 ID:uTO90hwZ0
>>308
調べたところabsorbは他動詞の用法しかないのですが、それはどう処理すれば…
310大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:32:38.19 ID:0vQGCGWd0
>>309
目的語は as でしょ。

最初の as は関係代名詞じゃなかったかな?

(それに、as much as I can を副詞句と考えても、

absorb が他動詞だからと言って、目的語が無ければならない

ということはないでしょう。)
311大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:42:20.23 ID:0vQGCGWd0
>>309

ゴメン! 考えてみたら、後の asa が関係代名詞だったね。
312大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:43:02.90 ID:uTO90hwZ0
>>310
関係代名詞に取るのなら、It is my buisiness to absorb much as I can of books.だと思うのですが。
as は whatのように先行詞を含んだものなんでしょうか。
それなら、It is my buisiness to absorb as much as I can of books.
でも分かる気がするのですが…。
僕は英語について多くを知らないので、他動詞なのに目的語がなくてもいいなんて初めて知りました。
そういう時はかならず例外的な場合に限ると思うのですが。
そうじゃないと目的語がない文はみんなそう言う後づけで済んでしまうと思います。
これはその例外的な一文という解釈でいいんですかね。
313大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:44:09.16 ID:uTO90hwZ0
>>311
ということは、It is my buisiness to absorb much as I can of books.
なら意味は通るってことですかね
314大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:45:14.66 ID:0vQGCGWd0
>>311 訂正

asa (×) → as
315大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:52:08.52 ID:0vQGCGWd0
>>313
It is my buisiness to absorb much as I can of books.

は意味は通るでしょうが、何か不自然ですね。
316大学への名無しさん:2013/11/16(土) 21:57:18.87 ID:0vQGCGWd0
>>312
>as は whatのように先行詞を含んだものなんでしょうか。

その通りです。
317大学への名無しさん:2013/11/16(土) 22:07:11.75 ID:0vQGCGWd0
>>312

as much as I can を名詞句と見ることも出来ますね。
318大学への名無しさん:2013/11/16(土) 22:19:24.05 ID:kfClooLk0
319大学への名無しさん:2013/11/16(土) 22:31:31.04 ID:0vQGCGWd0
よく考えてみたら、 

as much as I can を副詞句

と書いた >>310 は誤りで

as much as I can は名詞句 ですね

as fast as I can などは副詞句になりますね。
320大学への名無しさん:2013/11/16(土) 23:38:07.50 ID:uTO90hwZ0
調べたのですが、as が先行詞を含む関係代名詞だという記述が見当たらなかったので、
その説明が載っている文法書かネットでもいいのでソースをお願いします。

一応ロイヤル英文法とフォレスト、チャート式の新総合英語があります。
321大学への名無しさん:2013/11/16(土) 23:39:18.41 ID:uTO90hwZ0
アンカーを付け忘れていました。すみません。

>>316
調べたのですが、as が先行詞を含む関係代名詞だという記述が見当たらなかったので、
その説明が載っている文法書かネットでもいいのでソースをお願いします。

一応ロイヤル英文法とフォレスト、チャート式の新総合英語があります。
322大学への名無しさん:2013/11/16(土) 23:40:08.15 ID:uTO90hwZ0
>>319
as much as が名詞句になるというのも裏付ける情報があってのことでしょうか。

比較に関わる部分は、主節の動詞の文型とは構造上無関係のはずです。
比較に関わる部分を文中から全て取り外しても、残った文は英文として正しい文である必要があるはずです。

He has as much money as I do. や You can get as much water as you want. などは、比較に関わる部分を取り外すと
He has money. You can get water. とそれぞれ文の骨格である正しい英文が残ります。

It is my buisiness to absorb as much as I can of books. に同じ手を加えると
It is my buisiness to absorb of books. とやはり目的語がない英文になってしまいます。

そうなると、この文章は例外的な文だと言わざるを得なくなるのではないでしょうか。

こちらの方も回答者様の言葉を裏付けるソースがあれば教えて頂きたいです。
323大学への名無しさん:2013/11/17(日) 00:14:06.60 ID:wNAZaKFf0
>>322
>It is my buisiness to absorb as much as I can of books.

muchは名詞でabsorbの目的語
324大学への名無しさん:2013/11/17(日) 00:19:48.17 ID:t+kcycEP0
as については、手元に文法書などが全くない状況でレスを書いていましたので、
きちんと説明できなくてすみません。後で、じっくり調べたいと思います。

>>322
>It is my buisiness to absorb of books. とやはり目的語がない英文になってしまいます。

 目的語がなくても問題ないでしょう。

You can eat as much as you want. という文で考えれば、 You can eat. になります。

この eat も(元の文から)他動詞です。

   what I can = as much as I can から考えれば、名詞句と考えるのが自然だと
   思うのです。
325大学への名無しさん:2013/11/17(日) 02:52:09.98 ID:t+kcycEP0
>>324 の者です。

>>307 さんの質問を読み直してみたのですが、その要点は
<なぜwhat節の中に動詞がないのでしょうか。> ですよね。

canの後の動詞がない場合 ←で検索をかけてみて下さい。

(なぜかリンク禁止!になってしまい、URLを書き込めないので)
326大学への名無しさん:2013/11/17(日) 03:01:13.33 ID:t+kcycEP0
↑上記以外のことは元々関係なかったことですね。

なお、 what I can = all that I can ≒ as much as I can
として頭に入れておくとよいでしょう。

関係代名詞の as については、
関係代名詞 as ←で検索すれば、いくつかのサイトで
出て来ます。

では、オヤスミナサイ。
327大学への名無しさん:2013/11/17(日) 03:25:31.69 ID:t+kcycEP0
↑ こうだね。↓

what I can ≒ all that I can ≒ as much as I can
328久しぶりの東城:2013/11/17(日) 12:50:59.35 ID:Il6YL5nm0
can後にabsorbの省略と考えて何か不都合でもあるの?
329大学への名無しさん:2013/11/17(日) 13:03:39.72 ID:wv0vUFXJ0
>>328
代動詞が準動詞を受ける用法は見たことがなかったので気になりました
不都合がなければそれまでなのですが
330大学への名無しさん:2013/11/17(日) 14:49:24.51 ID:wv0vUFXJ0
>>328
準動詞を受けた代動詞の用法ってあります?
331大学への名無しさん:2013/11/19(火) 00:53:47.43 ID:sV430LW7O
こんばんは
Japan changed its election system to include a combination of single member districts with proportional representation in 11 regional districts.
この英文でto include以下はits election system を修飾する形容詞句だと思うのですが、訳では「日本は選挙制度を変更し、一名選出の小選挙区と11地区の比例代表制を組み合わせたものとした」となっています。
change〜into including a...ならこの訳で納得がいくのですが、上の英文では納得がいきません。どなたか説明お願いします。
332大学への名無しさん:2013/11/19(火) 01:49:54.74 ID:t0Qyht0y0
>>331
おそらく意訳だと思います
その参考書を教えて頂けませんか?
333大学への名無しさん:2013/11/19(火) 02:09:49.28 ID:t0Qyht0y0
とりあえず、文構造を書きます。
文の骨格は、Japan changed its election system で「日本は自国の選挙制度を変えた」ですね
to include 以下は副詞的用法で主節の目的ですね。
include ○ in X でですが、「○をXの中に入れてまとめる」という意味になります。
次に、include の目的語は、a combination…representation ですね
combine A with B で 「AとBを結び付ける」ですから
include [ a combination 小選挙区制 with 比例代表制 ] in [ 11の地方行政区 ] になりますね。
訳すと、「小選挙区制と比例代表制を結び付けたものを11の地方行政区の中に入れてまとめる」となります
あとは、文の骨格に副詞的に加えて
「11の地方行政区で小選挙区制と比例代表制を結び付けまとめるために、日本は選挙制度を変更した」となります。
おそらくここから訳出した本人が意訳をしたと思われます。
「選挙制度を変更して、小選挙区と比例代表制を組み合わせたものにした。」としても文意は取れているので問題ないという考えからでしょう。
ただ、訳する時は意訳にこだわらずに文を丁寧に分析してそれに基づいた訳を作ることを心がけることをお勧めします。
334333:2013/11/19(火) 02:13:53.17 ID:t0Qyht0y0
最後の一文は「を」が多くてくどいですね(汗)
ただ、訳する時は意訳にこだわらずに文を丁寧に分析し、それに基づいた訳作りをすることが英語学習においては建設的な考えです。
335334:2013/11/19(火) 02:14:36.15 ID:t0Qyht0y0
×考え ○姿勢
336大学への名無しさん:2013/11/19(火) 05:18:54.43 ID:YeLJBgIv0
>>333-335
適切なご説明ですね。

訳に関しては、

「小選挙区比例代表並立制」 という選挙用語があり、それが a combination of single member

districts with proportional representation に対応しているので、to include 以下を結果を表す

副詞的用法と考えて、

<日本は選挙制度を変更し、11の地方選挙区で小選挙区比例代表並立制を取り入れた。> 

とすると、スッキリすると思います。
337大学への名無しさん:2013/11/19(火) 05:27:40.15 ID:YeLJBgIv0
↑ 訂正

<日本は選挙制度を変更し、11の地方選挙区で小選挙区比例代表並立制を採り入れた。>

でした。 
338大学への名無しさん:2013/11/19(火) 19:34:25.75 ID:mjL0yKnE0
>>261

総称の典型的なパターンはThe cat can see in the dark.のように種のもつ特徴をあげるような場合。
339大学への名無しさん:2013/11/20(水) 20:32:07.71 ID:gBfUJmog0
>>338
>>261

つまり年寄りに訓練されるというのがどの犬にでも一般にあてはまる
特徴ではないからだ。
340大学への名無しさん:2013/11/20(水) 21:22:50.90 ID:435JyxmJ0
問 ( )I invited is coming to the party
@All AAll people BNo one CNo people

答えはBらしいのですが、なぜBになるのかがわかりません。解説お願いします。
341大学への名無しさん:2013/11/20(水) 21:53:51.95 ID:CZp1h4oG0
That tower is taller than this one ( ) exactly 100 meters.

1 by 2 for 3 over 4 with

どれなんでしょか?
342大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:06:28.07 ID:m3YrVxRr0
>>341
byだよ!このbyは差のbyって言われて差を表すときに使われる!
343大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:08:06.35 ID:m3YrVxRr0
>>340
@ACは全部複数扱い
Bは単数扱い
動詞はisだからBが正解
344大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:10:41.04 ID:CZp1h4oG0
>>342
やっぱそうですよね!
ありがとうございます。
345大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:29:35.29 ID:i8KoOlhg0
>>343
@も単数で使えますよ。
346大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:32:37.00 ID:Mjtl04fpi
別スレで質問しましたが、無視されました。
なのでこちらに同じ内容を質問します。

As we shall see, they are used in many different contexts and in diverse senses.
「我々が当然知っているように・・・」という訳でした
でも辞書で shall の意味調べてもそういう意味は載っていませんでした。
この shall ってどういう意味の shall ですか。
僕は、as you can see みたいに can とか will 使った方が分かりやすいと思うんですが
なぜあえて shall を使っているんでしょう・・・(´・ω・`)
347大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:47:50.88 ID:i8KoOlhg0
>>343
今、ポール・マッカートニーが来日していますが、ビートルズの曲の中にも

All you need is love. というのがありますね。
348大学への名無しさん:2013/11/20(水) 22:59:38.66 ID:o4rqrsfT0
>>345
All を単体で使うとき、全体をまとめて「すべて、全部」という意味で使われるAllは単数扱い
All is well.(すべて大丈夫)

「複数の人(もの)全員(全部)」の意味では複数扱い
All were against me.(全員私に反対だった)

問題文のAllは文脈的に「すべての人」って意味になるから複数扱い
349346:2013/11/20(水) 23:32:08.91 ID:QfalUAGe0
別件で意味が分かったので質問を取り下げます
350大学への名無しさん:2013/11/21(木) 00:25:02.81 ID:gxYVXOh20
たまにvery muchが形容詞を修飾してるのを見かけるんですが…
She was very much interested.

どういうことですか?
351大学への名無しさん:2013/11/21(木) 00:52:16.74 ID:u7ASY2vm0
>>350
ん?
形容詞も修飾するよ。 持ってる辞書で very を調べて解説を見てごらん
352大学への名無しさん:2013/11/21(木) 00:53:40.93 ID:izxn3ais0
Because it's illegal in many countries to openly make false claims about a product or service, some a dvertisers try to mislead you with the truth.

製品やサービスについて、公然と虚偽の主張をすることは、多くの国で違法なため、真実を使ってあなたを誤解させようとする広告主もいる。


速単必修の38の長文からですがmakeの用法がつかめないので教えてください
353大学への名無しさん:2013/11/21(木) 01:05:16.04 ID:aJU80sh40
普通に第3文型のmake
Oはfalse claimsで「主張を作る」→「主張する」の意
354大学への名無しさん:2013/11/21(木) 01:13:54.80 ID:u7ASY2vm0
>>352

make が S+V+O の文型で目的語が動作の意味を持つ名詞の場合は「Oをする」と訳すんだよ。
claim は動詞の claim から派生した名詞だから、そっちの方に実質的な意味があるよ。
* make + 動詞より派生した名詞(動作・発言・行動)= 「(名詞)をする」と覚えていればいいよ
この時の make は文脈的な意味ないよ(時制とかの文法的な意味は担うけど)

(ex)
make progress 上達する(=progress)
make a reply 返事をする(=reply)
make a dicision 決定する(=decide)
make an excuse for〜 〜の言い訳をする(=excuse)
355331:2013/11/21(木) 01:38:34.82 ID:Wb+0lfNBO
>>332>>333>>334
>>335>>336>>337
おこたえいただきありがとうございました!お礼が遅くなってしまいすみません。
参考書はscore1900です。

to include〜は「〜するために」の副詞用法の方なんですね。
意味的にも文法的にも、ここの文章では形容詞用法で「〜である選挙制度を変更した」でも、
副詞用法で「〜するために選挙制度を変更した(意訳は、選挙制度を変更して〜した)」でもどちらともとれると思うのですが、その場合は下線和訳の場合どう判断したらよいのでしょうか…?
356大学への名無しさん:2013/11/21(木) 02:36:35.47 ID:auIz9QCJ0
>>355
意味的に「副詞的用法」しかあり得ませんね。
<選挙制度を変更して、「小選挙区比例代表並立制」 を採用する> であって、
<「小選挙区比例代表並立制」 を採用するための選挙制度 を変更する> では意味が
オカシクなるでしょう。
元の文が Japan changed its election system to ・・・ ではなくて、
Japan established the new election system to ・・・ なら、形容詞的用法も副詞的用法も
あり得ます。 (つづく →)
357大学への名無しさん:2013/11/21(木) 02:39:21.40 ID:auIz9QCJ0
(→ )
なお、「選挙制度を変更して〜した」 は意訳ではありませんよ。結果を表す副詞的用法です。

He stopped to smoke. などの場合も、「彼は立ち止まって煙草を吸った」 であって、
「彼は煙草を吸うために立ち止まった(まだ、煙草に火をつけてはいません、これから煙草に
火をつけるでしょう)」 ではありません。
358大学への名無しさん:2013/11/21(木) 08:09:33.19 ID:3EhSo+TL0
I know there'll be no more tears in heaven.

この文章で比較されているのはheavenとthis worldで合っていますか?
日本語に訳した際にいまいち意味が通らない気がして...
359大学への名無しさん:2013/11/21(木) 18:54:29.30 ID:oXGmyGzL0
>>350
veryは現在分詞を、muchは過去分詞を修飾する、という原則があります
なので、interestedという過去分詞を(very) muchで修飾するのはごく普通です

ただしこの原則にはいくつか例外もあって、どちらを使うか微妙な場合もあります
たとえば過去分詞が十分に形容詞化している場合はvery単独で修飾することが可能です
surprisedやinterestedは、単独のveryで修飾することが多いです
この使い分けで悩んだら、very muchと二語にすれば解決できる、といえます

>>358
no moreはtearsにかかっているのではなく
not - any moreと同じで、動詞(ここではbe)を修飾しています
なので、〜より、という比較は存在しません
天国にいけばもう泣くことはない、とわかっている
くらいの意味です
360大学への名無しさん:2013/11/21(木) 22:04:16.89 ID:yYxwa6hk0
>>353-354
理解できました
ありがとう!
361大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:13:03.39 ID:auIz9QCJ0
>>360

>>352 の訳は直訳で、日本語としては意味をなしませんよね。

「製品やサービスについて、公然と虚偽の主張をすることは、多くの国で違法なため、

真実を使ってあなたを誤解させようとする広告主もいる。」

↓ こういう意味だったんだね。

「多くの国では製品やサービスについてウソの広告をすると法に触れるので、ウソを

つかないように策を弄して、消費者に買う気を起こさせようとする広告主もいる。」
362大学への名無しさん:2013/11/21(木) 23:23:11.52 ID:3EhSo+TL0
>>359

ありがとうございます

なるほどです
363大学への名無しさん:2013/11/22(金) 00:22:02.54 ID:0mHW9Na20
>>359
tearsにかかってるよ
364大学への名無しさん:2013/11/22(金) 00:59:26.56 ID:MFtZtxS8O
>>356>>357

>>357の用法はおもいだしました。ありがとうございます!

>>356で、小選挙区比例代表制を含んでいる(include)現在の選挙制度を変更する
みたいな訳なら形容詞用法でも可能じゃないですか?
現在の選挙制度=小選挙区比例代表制を採用している
みたいな、、、
365大学への名無しさん:2013/11/22(金) 01:09:27.51 ID:MFtZtxS8O
Japan changed its election system to include・・・
をwhichで書き換えるとJapan changed its election system which include・・・となると考えていたのですが、
参考書を再確認したところ、不定詞の形容詞用法の場合は単純にwhich Vじゃなくて「すべき」という意味にしなくてはならないのでしょうか?
Japan changed its election system which should include・・・というふうに。
それなら意味的に納得がいくのですが。。
不定詞の形容詞用法の訳し方がよくわかりません。
366大学への名無しさん:2013/11/22(金) 02:36:27.36 ID:jSWooCUE0
>>365
現在の選挙制度=小選挙区比例代表制を採用している ← これが間違っていますね。

「現在の選挙制度」 を変えて、小選挙区比例代表制(新しい制度)を採用する  ですから、

現在の選挙制度≠小選挙区比例代表制を採用している  ですよ。
367大学への名無しさん:2013/11/22(金) 02:38:33.76 ID:jSWooCUE0
>>365 さんは、参考書を使って 「品詞」 と 「不定詞」 について、きちんと勉強し直す必要が
ありそうですね。
「名詞的用法」 =名詞、「形容詞的用法」 =形容詞、「副詞的用法」=副詞 ですから、
まず品詞についてきちんと理解し、次に、不定詞の3用法のそれぞれについて、単純な例文
を使って理解していくのがよいと思います。 難しいと感じる場合は、(これは中学校でも習う
ことなので) 中学生用の参考書を利用すると、案外簡単に理解できるかもしれませんね。
368大学への名無しさん:2013/11/22(金) 03:59:07.33 ID:QDUPLVQeP
>>365には旺文社の中学英語総合的研究か桐原書店のForestを読むことをオススメするわ

何故形容詞的用法がありえないか?
itsがあるから
その制度って言ってるのにさらに後ろに修飾語句が来ることは考えにくい
その制度というのは上記に書いてあることだからね
したがって its system which~もありえないってこと
もしこのto Vを形容詞的用法で読ませたいのならthe system to Vとするかthe system which~とするのが普通
ここでits systemと書いた人は続くto以下を副詞的用法で読みなさいと教えてくれてるんだよ

但し、its decision to say goodbyみたいに同格関係の場合は、its 名詞 to Vのtoは形容詞的用法であることに警戒しなければならない
369大学への名無しさん:2013/11/22(金) 10:37:16.96 ID:oTZ8M+sW0
>>357

stopped to smokeは「タバコを吸うためにたちどまった」と中学以来覚えていたので
へぇ、そうなんだぁ、と思ったのですが
たまたまセンターの過去問を見ていたら次のような文がありました

When I heard a funny noise coming from the back of my car while driving home,
I stopped immediately to find out what was wrong.
(2003年本試験第2問C)

これは、結果としては車を止めて異音のもとを確かめたのでしょうが
stopした時点ではまだですよね、とすれば、やはり目的と取っていいのではないでしょうか?

タバコの場合も、わざわざ立ち止まったのであれば、何か気が変わる要因がなければ
実際に吸ったでしょうから、「立ち止まってタバコを吸った」と訳せるものの
stopした時点で(まだ火をつけていない段階で)の気持ちと考えれば
「絶対に目的に訳してはいけない」ということはないような気がするのですが
370大学への名無しさん:2013/11/22(金) 15:23:52.41 ID:jSWooCUE0
>>369
He stopped to smoke. だけなら、煙草を吸ったことになります。そうではない場合
(実際には吸わなかった場合)は、その後の行動を表す記述があるはずですね。
371大学への名無しさん:2013/11/22(金) 15:26:27.89 ID:jSWooCUE0
>>369
When I heard a funny noise coming from the back of my car while driving home,
I stopped immediately to find out what was wrong.
の場合も、後に続く記述があるはずです。その内容によって、目的か結果が分かること
になると思います。試験用にこれを単独の文章として作った場合は、その後の状況は
無視されていると考えるべきですね。 試験のために作った短い英文などは、状況に
よってさまざまな意味に取れることが多いです。(単独での正確な意味を追求しても、
あまり意味がない訳です。)
372大学への名無しさん:2013/11/22(金) 15:37:32.00 ID:jSWooCUE0

目的か結果が (×) 目的か結果かが (○)
373大学への名無しさん:2013/11/22(金) 17:12:09.40 ID:qBQPlfdM0
>>370
ジーニアス英和辞典(第四版)より
@He stopped to smoke. 彼は立ち止まってタバコを吸った;タバコを吸うために立ち止まった
AHe stopped to smoke. 彼は手を休めてタバコを吸った;タバコを吸うために手を休めた
(1)@の意かAの意かは文脈による
(2)He turned the pages of the magazine, and stopped to smoke. (彼は雑誌のページをめっくていたがタバコを吸うためにそれをやめた)ではstopped turning them to smoke を補って考える
374大学への名無しさん:2013/11/22(金) 17:13:19.73 ID:qBQPlfdM0
アンカー間違え >>370>>357
375大学への名無しさん:2013/11/22(金) 18:03:32.64 ID:Lop0MQLf0
>>361
なるほど

参考になります
376大学への名無しさん:2013/11/22(金) 19:27:17.95 ID:jSWooCUE0
>>352 についても、
他のサイトで、後に続く文章を調べると、正確な意味が分かってきますね。

   , some a dvertisers try to mislead you with the truth.   は、
   「真実を使ってあなたを誤解させようとする広告主もいる」 ではなくて、

   「事実についてあなたをダマそうとする(都合の良い事実だけをあなたに
    知らせようとする広告主もいる」 の意味であることが分かります。

<消費者に買う気を起こさせようとする> は余計なことでした。

質問する人は、前後の文章もアップしてもらいたいと思います。
377大学への名無しさん:2013/11/24(日) 07:45:01.65 ID:Q0Y2uFIj0
>>369
お前の目的は何だ?

矛盾無き英文法体系を構築することか?

違うだろ。大学に入ることだろ。

その疑問が解決できたら目標の大学へ入れるのか?違うだろ。
378大学への名無しさん:2013/11/24(日) 10:12:47.03 ID:K+zYmivs0
質問です

形容詞が名詞を修飾するとき、1語なら前置修飾、2語以上なら後置修飾と学びました。

しかし先日、
.名詞形容詞(1語)動詞〜
という文を見ました。

形容詞は1語でも名詞を後置修飾するのですか?
379大学への名無しさん:2013/11/24(日) 10:41:37.27 ID:EYFvykl80
>>378
結論から言えば一語でも後置修飾することはある
その形容詞が被修飾名詞の「一時的な状態」を説明している場合だね
380大学への名無しさん:2013/11/24(日) 10:52:27.19 ID:ehs9L8WG0
>>378
例えば
the written words←前置修飾
the word written←後置修飾
で比較してみると
前置修飾は直後の名詞の永続的で内在的性質を表す
つまりここでは、書き言葉という意味
一方後置修飾は直後の名詞が一時的な様相を帯びるときに使う
ここでは、(〜に)書かれた言葉という意味である
他の例だと
the only navigable river←前置修飾
the only river navigable←後置修飾

上は本来的に航行可能な川を意味しているのに対して、
下は(大雨によって水かさが増したなどの何らかの理由で)一時的に航行可能という意味である
381大学への名無しさん:2013/11/24(日) 17:01:23.38 ID:t8//PlC40
>>380
a dancing girl とa girl dancingとかもそんな感じ?
382大学への名無しさん:2013/11/24(日) 17:43:19.21 ID:xYL+GkLW0
そだね
383大学への名無しさん:2013/11/24(日) 18:24:03.60 ID:t8//PlC40
>>382
どう訳す?
384大学への名無しさん:2013/11/24(日) 20:01:05.73 ID:ehs9L8WG0
前者が(職業としての)踊り子
後者が(踊る機会があってたまたま)踊っている女の子
385大学への名無しさん:2013/11/24(日) 20:08:15.08 ID:VUTQWoJGi
>>384
正解!
386大学への名無しさん:2013/11/24(日) 21:55:39.92 ID:VHmIf68A0
I bought what I wanted and hurried home, where who should I find but the decorators, whom I hadn't expected until the following week.
These men had not only convinced my wife it was I who had mistaken the date but had reduced the aprtment to chaos.

この文の文構造がよくわかりません
特にwhere who should I find but the decorators,のあたりが難しいです。
387大学への名無しさん:2013/11/24(日) 22:54:28.98 ID:qQNmchBU0
(試訳)必要なものを買って急いで家に戻ったところ、そこで俺が見つけたのは、
他でもない例の内装業者たちだった。彼らには次の週まで会うことはないだろう
と思っていたのだが。こいつらときたら、俺の女房に向かって、日付を間違えた
のは俺の方だったと信じ込ませただけでなく、アパートを混乱状態に陥れていた。

疑問詞+should but 〜は、過去の出来事に対する驚きを表す反語疑問の定型表現で、
ここのbutはexcept(〜以外)の機能を持つ。
who should I find but the decoratorsは
who should I find except the decoratorsと書き換えることができ、
「例の内装業者たち以外の一体誰を私が見つけたというのか!?」という反語疑問形
→「「見つけたのは、他でもない例の内装業者たちだった」になる。
388倍返しだ:2013/11/25(月) 11:26:36.50 ID:Xc8V0PLuO
take the double paybackが駄目で
take double the paybackが

正解なんだすか?
また動詞をgetにしても意味は一緒?
389大学への名無しさん:2013/11/25(月) 11:29:53.03 ID:Xc8V0PLuO
厳密にはtake you double the paybackなんでしょうが。
ググってもこのへんの詳しい説明はでてきません
390大学への名無しさん:2013/11/25(月) 11:52:48.40 ID:Xc8V0PLuO
ちなみにgiveのがスマートな気がします
takeだと掴むとimageが強すぎるので。
知り合いのネイティブは説明が難しいと言って御手上げてました(T_T)
391大学への名無しさん:2013/11/26(火) 00:46:27.48 ID:ima0mH2P0
pay you back double でいいと思うけど
392大学への名無しさん:2013/11/26(火) 06:27:08.84 ID:/is+ec+IO
physical scienceを物理科学と訳したら、自然科学と書いてあったので、物理科学で調べたらphysical scienceで出てきました
どっちもphysical scienceなら和訳で出てきた場合自然科学か物理科学どっちで訳せばいいですか?
393大学への名無しさん:2013/11/26(火) 08:41:02.33 ID:ima0mH2P0
>>392
電子辞書持ってる?
physicalで調べると 〜 scienceが自然科学、物理学と載ってるよ
つまりどっちでもいいんじゃない?
394大学への名無しさん:2013/11/27(水) 04:45:33.73 ID:z1TDeMhE0
他スレで満足のいく回答が得られなかったので、こちらに来ました

It's fun when neighbors and friends gather to enjoy cooking.
I like it when the children behave themselves at the table.
It's a problem when everyone begins to use their cellphone in the train.

こういう時の it と when はどういう関係なんですか?
395大学への名無しさん:2013/11/27(水) 05:45:35.12 ID:mW3RJpZy0
>>394

<状況の it> と呼ばれているもので、漠然とした <その場の状況>を指します。
when がある時は、when 以下の文がその状況の具体的な内容を表しています。

  It's a little bit cold this morning. (今朝はちょっと寒いです。)

  I like it here. (私はここ 〔この場所、この土地、ここに居ること〕 が好きです。)

  なども、よく使われている表現なので耳にすることが多いでしょう。
396大学への名無しさん:2013/11/27(水) 05:47:56.69 ID:mW3RJpZy0
訳は ↓

1.隣人や友人たちが集まって一緒に料理をするのは楽しい。
2.私は子供たちが食卓でお行儀よくしてくれると満足です。
3.電車の中で皆が自分の携帯電話を使い出すと厄介なことになります。
397大学への名無しさん:2013/11/27(水) 13:08:07.69 ID:z1TDeMhE0
>>395
when って時の副詞ですよね それなら the time とかだと思うんですが
名詞節として取れるんですか?
398大学への名無しさん:2013/11/27(水) 14:25:17.21 ID:+Zc37Fwq0
>>397
質問は日本語でお願いします
399大学への名無しさん:2013/11/27(水) 15:13:37.65 ID:Q51gjX/Ni
漠然と状況を指すitではなく、後方照応のitじゃね?

I took it that this was my best way.
これが最良の方法だと思った。
it=that節以降

see to it that this letter is handed to her.
この手紙が彼女の手に渡るようにして下さい
it=that節以降

と似たitの用法だよ
これはit=when節のパターンだね

例えば
I love it when you sing.
私はあなが歌うときがとても好きだ。
when以降は副詞節だけど訳す時はwhen節を目的語として扱う
そしてitをそれと訳さない
だってそれ=when節なのだから
ちなみにifとhereにもこの用法があるから注意だね
400大学への名無しさん:2013/11/27(水) 17:02:57.95 ID:mW3RJpZy0
2番目の文
I like it when the children behave themselves at the table. に限っては、
意味的には it=when節 と考えてもよいのですが、3つとも、文法的には
<状況の it> になります。

I like it when you smile, but I love it more when I am the reason。
(あなたが微笑んでくれたら嬉しい、そしてその理由が私だったらもっと嬉しい。)

という歌もありますね。 この文の後半の it を考えると、状況であることが
よく分かると思います。
401大学への名無しさん:2013/11/27(水) 17:06:52.38 ID:QZEikD44i
>>399
the time ...when で it の代わりに the time を使うのではないのかなあ、と思ってました
when が名詞節の役割もするから、it でも受けられるのかな、とか
そこまで込み入った考え方しなくても
「it は when 節を受けることもあるんだなあ」くらいに構えてればいいですかね
402大学への名無しさん:2013/11/27(水) 18:50:53.96 ID:QZEikD44i
>>400
like や hate は that節を目的語に取れないから、it で代用してるんですね 英和辞典の it の記述にありました。
it が when節を受ける用法が持っている文法書でも説明がなかったので、そう捉えていいのか不安でした
そういうのは文法的に考えるとややこしくなりそうですね。
403大学への名無しさん:2013/11/27(水) 18:56:02.05 ID:fT3w9dOy0
"like it when. . ."

Beck doesn't like it when things don't go right.
ベックは物事がうまくいかないのを嫌がる。
(when 以下は it の具体的状況を述べる)

出典:「ウィズダム英和、2013年版」の like の項目より
404大学への名無しさん:2013/11/27(水) 19:35:21.27 ID:z1TDeMhE0
>>403
ジーニアス英和辞典にも同じ記述がありました
it って色んな節を受けられるんですね、びっくりです
405大学への名無しさん:2013/11/27(水) 19:51:48.05 ID:fT3w9dOy0
>>404
さらに、辞書の中の次の項目を見ると、そういうような it の使い方を詳しく解説しています。

(1) ジーニアス第4版、p.1050 の右の上から4行目
つまり it 代名詞 6 の e

(2) ウィズダム2013年版、p.1030、右側の真ん中あたりの b
つまり it 代名詞 5 の b
406大学への名無しさん:2013/11/27(水) 19:58:59.00 ID:z1TDeMhE0
>>405
詳しく教えて頂きありがとうございます

しかし

It's fun when neighbors and friends gather to enjoy cooking.
It's a problem when everyone begins to use their cellphone in the train.

の2文も同じように考えていいのでしょうか。

ここでは[主語+動詞+it+when節[if節、here]]と限定して書かれていて、
[it+is+形容詞[名詞]+when節[if節]]のような用法は書かれていません。

こちらの2文はまた事情が違うのでしょうか
407大学への名無しさん:2013/11/27(水) 20:18:01.16 ID:fT3w9dOy0
>>406
わかりました。あなたの質問の本当の趣旨が、やっとわかりました。(今ごろになって、やっとわかるとは!)

仕事の合間の細切れの時間を利用して、ちょこちょこ調べてみたいと思います。明日か明後日あたりに
もしどこかの文法書とか辞書にそれについてはっきり書かれたものが見つかったら、必ず
ここに発表します。
408大学への名無しさん:2013/11/27(水) 20:35:32.93 ID:z1TDeMhE0
>>407
日本語が覚束なくて申し訳ないです
お仕事もあるのにこんな質問に付き合ってもらえるなんて…
一応参考に…
手持ちの文法書はフォレスト・チャート式新総合英語・ロイヤル英文法(電子辞書搭載のもの)
を利用しました。
409大学への名無しさん:2013/11/27(水) 20:58:52.03 ID:O4PTx5IDP
何でそんな持ってるんだよw
Forestあるならチャートは要らないだろw
高校文法書数冊買う金あるなら現代英文法講義買えよ
410大学への名無しさん:2013/11/27(水) 21:10:57.87 ID:z1TDeMhE0
>>409
ロイヤル英文法は高校に入学した時に買ったものに付いてました
新総合英語は先生に勧められて自主的に購入しました
フォレストもなかなかいいと聞いて買ってみたのですが、分厚いだけで
個人的にあまり満足いく内容の濃さじゃなかったので新総合英語を使っています。
411大学への名無しさん:2013/11/27(水) 21:15:29.03 ID:z1TDeMhE0
>>409
まだ高2なんですが、それは…(苦笑)
412大学への名無しさん:2013/11/27(水) 22:51:27.40 ID:eP10yNtv0
>>411
学年とか関係ないから
文法書に対象年齢は関係ない
君結構英語出来そうだし
河合の記述模試が65以上なら全然読める
ロイヤルに毛が生えた程度だぜ?
高いとは言っても7000円だし、クソみたいな予備校の季節授業受講して後悔するよりこれ買った方がお得
君が質問したitの内容は全部これに書いてある
今後疑問に思ったことはこの本で解決出来ると思えばお得に聞こえないかい?
413大学への名無しさん:2013/11/28(木) 06:08:18.31 ID:RrDk5fVi0
>>394
(1) It's fun when neighbors and friends gather to enjoy cooking.
(2) I like it when the children behave themselves at the table.
(3) It's a problem when everyone begins to use their cellphone in the train.

(3) については、「ジーニアス」と「ウィズダム」にある "I like it when" や "I hate it when"
について詳しく解説があったので、一応は解決したということですね。

(1) と (3) についても「それに準ずる」(それに似たようなものだ)とすぐに納得できて、
それ以上は疑問を感じない人ならいいのですが、あくまで追求したい人にとっては、そのズバリの
回答を探したいですよね。

質問者がお持ちの「ロイヤル」の p.186 の黒丸の5、すなわち第4章のセクション90の
四角の4の黒丸の5には、次のように書いてあります。

引用はじめ
that 説以外の名詞節を代表する。
It doesn't matter who . . . .
It was uncertain whether. . . .
It makes no difference to me whether. . . .
引用おわり(ただし、. . . のところは省略しました。)

したがって、it はそのあとの whether, who という「that 節以外の名詞節を代表」
することもある、という解説ですね。ただしこのロイヤルの説明では、あなたの疑問である
冒頭の (1) と (3) すなわち it が when 節を代表する場合のことについては触れていません。
414大学への名無しさん:2013/11/28(木) 06:15:17.40 ID:RrDk5fVi0
>>394 そこで、他の人も推奨しておられる安藤貞雄の「現代英文法講義」を見てみました。
It like it when など、it がいろんなものを指す例を実にたくさん挙げていますが、
p.438 には、次のように書いています。

(e) wh 節を指す場合
(12) a. It is still a mystery why he killed himself.
(彼がなぜ自殺したのか、いまだに謎だ)
b. I doesn't interest me whether he succeeds or not.
(彼が成功するかしないかには、興味がない)
c. It is interesting what you say. [Hemingway, Green Hills of Africa]
(君の話、おもいしろいよ)
(引用おわり)

ただしここでは、it が why, whether, what 節を指す場合のことは書いているけど、
when を指していて、あなたの言う "it is a problem (OR fun) when. . ." の
ことについて「ズバリとは」回答していません。

あとで時間があれば、他の文法書などを見てみます。
415大学への名無しさん:2013/11/28(木) 06:26:34.82 ID:RrDk5fVi0
>>394
あなたの言う "It is fun (OR a problem) when. . ." にズバリの例文を示した文法書が
見つかりました。

江川泰一郎「英文法解説」(最新版、2013年に印刷されたもの)(これは、値段がそんなに高くないですよ。)
p.51 (すなわちセクション38)

引用はじめ
下のような文の it は実際的には when 以下の内容を指しているが、普通の it と見るか、
状況の it とするかの分類は紛らわしい。見方によっては形式主語の it に含めることもできる。
しかし、あまり分類にこだわるのは賢明ではあるまい。要するに、英語の it にはさまざまな
用法があることを認め、文の意味がわかればよいのである。

It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.
(彼らが私たちをずっとだまし続けていたことがわかったときは、ひどいショックだった)

引用おわり
416大学への名無しさん:2013/11/28(木) 07:28:46.46 ID:2uZEmXRv0
>>415
その最後の例文が、まさに <状況の it> の例文です。  it ≠when ・・ です。
It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.
(彼らが私たちをずっとだまし続けていたことがわかったときは、ひどいショックだった)

↓ 下の it が、 it = when ・・ の it です。 しかし、<状況の it> と見ることも可能です。
It was the culmination of his life when he passed the entrance exam of the university.
(大学の入学試験に合格した時が、彼の人生の絶頂であった。)

※ この判別力は、(英語力よりも) 国語力により大きく依存するかも知れませんね。
417大学への名無しさん:2013/11/28(木) 14:35:43.90 ID:MY8HA9po0
統語論や、書き換え規則で見分けつかないなら論じても不毛。
流れで理解するしかない。
418大学への名無しさん:2013/11/28(木) 14:40:32.46 ID:XlXwtDfj0
>>416
別に上のも形式主語preparatory itと見る考え方でも構わない。
例えば安井なんかはそういうスタンス。situation itと見る方が難しい。
もちろんimpersonal itではないから、preparatory itと見るのが自然だろう。
419大学への名無しさん:2013/11/28(木) 14:42:23.58 ID:XlXwtDfj0
>>416
江川も形式主語の考え方は否定していないわけだしね。
形式主語という考え方は有りだよ。
420大学への名無しさん:2013/11/28(木) 16:39:18.22 ID:2uZEmXRv0
>>418 >>419
It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.

では、it ≠when ・・

It was the culmination of his life when he passed the entrance exam of the university.

では、it = when ・・

ということを理解できることが大切。

文法上の分類は本質的なことではありません。
421大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:43:24.48 ID:Xce4SN1V0
>>420
itはwhen節の内容を指してるんだから、≠は適切じゃないな。
422大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:46:18.78 ID:2uZEmXRv0
>>421
アナタ、小さい頃から国語の成績が悪かったでしょ。
423大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:53:04.62 ID:vywCT5fv0
>>422
ではitは何を指してる?
424大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:57:12.99 ID:rBYEruWn0
>>422
英辞郎にも
it is a shock to find out that
残念な[ショックな]ことに〔that以下〕であることを知る、〔that以下〕ということを知ることはショックなことである
みたいにあるし、実際よく使う。
findすることがbitter blowで問題ないと思うけど。
425大学への名無しさん:2013/11/28(木) 17:59:13.27 ID:2uZEmXRv0
>>423
だから、状況の it なのです。

It is hot today. と同じです。
426大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:02:10.36 ID:2uZEmXRv0
>>424
今問題にしているのは、 that ではなく when ですよ。
427大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:14:29.88 ID:rBYEruWn0
>>425
どんな状況?whenの中身は関係なし?
428大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:15:40.82 ID:rBYEruWn0
>>426
そうだよ。だから完全にイコールノットじゃないってこと。
429大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:17:38.46 ID:aerxMn1X0
>>422
センターくらいなら本文を全く読まずに満点取れたけどね。
430大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:19:43.31 ID:aerxMn1X0
>>422
で、何がまずいと?
Itがwhen節の中身を指してるのが間違いだと?
ありえないな。
431大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:20:16.20 ID:2uZEmXRv0
>>427

It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.

 の when・・ は、 >>425 の today と同じです。
432大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:21:21.95 ID:aerxMn1X0
違うな。
Itはwhen節の中身を指してる。
433大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:22:36.81 ID:rBYEruWn0
>>431
同じではないよ。役割が違う。
itの内容を説明する役割も負ってるからね。
434大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:23:57.98 ID:2uZEmXRv0
 ID:rBYEruWn0 さん、 ID:aerxMn1X0 さん はもっと国語の勉強をする方がよいでしょう。
 今後しっかり勉強して下さい。
435大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:24:35.44 ID:WE4k8L7M0
>>425
Itとwhenは≠じゃなくて≒だな。
436大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:25:48.80 ID:WE4k8L7M0
>>434
では同じ言葉を江川氏に投書してくれ。
437大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:26:53.43 ID:rBYEruWn0
くだらない煽りをするやつは間違ってると相場が決まってるね。
438大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:28:38.32 ID:rBYEruWn0
江川泰一郎
>下のような文の it は実際的には when 以下の内容を指しているが、普通の it と見るか、
状況の it とするかの分類は紛らわしい。見方によっては形式主語の it に含めることもできる。
これを完全に否定しちゃうわけね、>>434は。
439大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:36:07.90 ID:rBYEruWn0
itはtodayの内容は指してないけど、when説の内容は指してるね。同じ副詞関係でも別物。
440大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:42:12.40 ID:2uZEmXRv0
>>438
「下のような文」 を実際にアップしなければ、答えようがないですね。
その個々の例文によって変わってくるでしょう。
It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.
の It を形式主語の it に含めるのなら、その人の国語力が疑われるでしょう。
that と when はちがうのですから。

>>439
もっと勉強して下さい!  では。
441大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:44:17.54 ID:rBYEruWn0
じゃあ江川に投書して批判した方がいいよ、国語力がないねって。
ついでに安井稔にもね。
442大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:45:44.84 ID:rBYEruWn0
引用を見てないみたいだから、コピペ
下のような文とはまさにその文。
>下のような文の it は実際的には when 以下の内容を指しているが、普通の it と見るか、
状況の it とするかの分類は紛らわしい。見方によっては形式主語の it に含めることもできる。
しかし、あまり分類にこだわるのは賢明ではあるまい。要するに、英語の it にはさまざまな
用法があることを認め、文の意味がわかればよいのである。

It was a bitter blow when we found out they had been cheating us all along.
(彼らが私たちをずっとだまし続けていたことがわかったときは、ひどいショックだった)
443大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:46:51.95 ID:S4Tp4qOe0
こりゃひどいな。無茶苦茶じやん。
江川氏を根本から否定してる。
444大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:53:03.33 ID:2uZEmXRv0
>>442
そうですね。今もご健在なら、葉書でも出して訂正を求めたいところですね。
また、あまりにご高齢の場合は、差し控えるのが常識でしょう。
445大学への名無しさん:2013/11/28(木) 18:56:23.06 ID:31TOGUeB0
こりゃこいつはどうしようもないな。天国に投書してくれ。
446大学への名無しさん:2013/11/28(木) 19:01:24.93 ID:0bKl/bXC0
海外のネイティブ文法家もitをpreparatory itに分類してたりするからなあ。
whenの中身を指してるのは常識的に言われてることだし、世界中の文法を否定してるな。
447大学への名無しさん:2013/11/29(金) 13:10:29.09 ID:CApSJNu3O
こんにちは。
何個か質問させてください。

・He may have to give up rapid growth.「たぶん急成長を断念しなければならないだろう」(基礎英文問題精講3のp216)という表現を見たのですが、このようにmayとhave toという助動詞を2つ併用することは文法的に可能なんでしょうか?

・You can't get a tree to grow on bad soil.「土壌が悪いと木は育てられない」(頻出英文法・語法p84)
これをYou can't get a tree to be grown [have a tree grown]on bad soilとすると意味が変わってくるのですか?変わるとしたらどう変わりますか?
448大学への名無しさん:2013/11/29(金) 13:20:19.79 ID:Wrqe9/ZU0
上はhave toが準助動詞だし、助動詞は最大4つまで並ぶこともある。
下は変な印象。他人の介入が感じられる。
449大学への名無しさん:2013/11/29(金) 13:37:19.62 ID:jo4zjGuM0
助動詞が並ぶっていうのはhaveやbeね。
He may have been being scolded.
みたいな。
450大学への名無しさん:2013/11/29(金) 15:17:34.69 ID:JGP+JAwP0
助動詞で昔驚いたのは、分詞構文のhave to だな。
Having to 不定詞って形をつくれるのは見たことなかった。
451大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:10:35.85 ID:o/Kxu6Lo0
完了分詞構文も助動詞haveにingが付いてるわけだしね。
準助動詞のhave toならなおさら有る話。
452大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:42:34.37 ID:CApSJNu3O
>>448>>449
それなら極端な話、will can doとかも文法的には可能ってことですか?will must 〜しなければならないだろう みたいな。
453大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:45:39.79 ID:o/Kxu6Lo0
will, can, do, must, may, ought, dare, shallなどは法助動詞と言って、一つしか使えない。
4つ並ぶのは、法助動詞+have+been+being
will canなんかはダメ。
454大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:50:55.40 ID:CApSJNu3O
>>453
なるほど
でもdoは動詞じゃないのですか?will doとか

have toはwillとかとくっつけれる助動詞なんですね

じゃあwill ought toとかもOKですか?
助動詞とくっつけれる助動詞をいくつか陳列していただけると参考になりますっ
455大学への名無しさん:2013/11/29(金) 17:54:26.38 ID:o/Kxu6Lo0
doは動詞の場合と助動詞の場合がある。ダメって言ってないでしょ?
oughtも法助動詞だからwill oughtは不可。>>453をよく読んで。
法助動詞にくっつけられるのはhaveとbeだけ。
456大学への名無しさん:2013/12/01(日) 10:40:55.96 ID:HR3MFEDO0
He told me a story in which someone played a clever trick

の訳は
彼は私に、誰かが賢い策略を行う話をした

でいいのでしょうか?

また、元の文は
someone played a clever trick in a story

でよろしいですか?
お願いします
457大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:01:09.31 ID:VXkcNYAT0
質問があります
The man became interested in tnat she was in debt
という英文を書いたのですが、どうやら間違ってるようです
in that〜: 彼女が借金を抱えたということにおいて
The man became interested: 男が興味を持った

と解釈しました
be interestede in〜でなくても be interested で興味を持つという意味になるはずですが何故間違ってるのでしょうか?
458大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:18:24.98 ID:8Mp2car90
>>456
そうだね
>>457
becameは別にいいんだけど、that節がまずいね。名詞句にしないと。
in thatは、〜という点でって意味の熟語だからね。
459大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:23:07.24 ID:HR3MFEDO0
>>458
反応ありがとうございます

in that 〜 : 〜という点で という副詞句となって

The man became interested
で完全文

で成立はしませんか?
460大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:24:14.14 ID:gdsVRyPJ0
>>458
in a story ってどういう働きをしてるんですか?何度もすいません。
461大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:29:14.85 ID:CvrLy17N0
>>459
意味不明だけど、意味不明な内容を言いたいなら成立するね。
>>460
副詞句
462大学への名無しさん:2013/12/01(日) 11:53:33.27 ID:HR3MFEDO0
ありがとうございます
463大学への名無しさん:2013/12/01(日) 17:31:04.71 ID:0TC36eaJ0
It's no fun being me.
歌詞の一部ですが、beingの前にforなどいらないのですか?

What more striking evidence could be offerd of this power of photography than the atomic bomb?
疑問詞のあとなのに倒置が起こらないのですか?

初歩的ですみません。
464大学への名無しさん:2013/12/02(月) 00:42:01.87 ID:YBkcnj/10
it is no use Vingとかthere is no point Vingみたいのと同じ用法だろ? 
Vingの前にin付けなくてもいいけどVing以下が短ければ付けないのが普通
465大学への名無しさん:2013/12/02(月) 01:40:15.87 ID:OfpbOdda0
>>463
そのbeingは動名詞で、itの真主語だから前置詞は入れられない
466大学への名無しさん:2013/12/02(月) 01:42:42.79 ID:5T+R+i+e0
>>463
下は疑問詞のついた句が主語だから倒置は起こらないね。
467大学への名無しさん:2013/12/02(月) 08:08:44.93 ID:cWz/RA9h0
>>464
>>465
ありがとうございます。
では、私でいるのは楽しくないという意味ですか?
前の文は I've got so many chores to do. です。

>>466
ありがとうございます。
お恥ずかしながら初めて知りました。
468大学への名無しさん:2013/12/02(月) 08:47:53.43 ID:JVe67Fmx0
>>467
I've got so many chores to do.
It's no fun being me.

私には、やらなきゃいけないこと(家事などの雑用)がたくさんある。
私の人生って、つまらないわ。

being with me ならば「私と一緒にいること」。
しかしここでは、being me だから「私であること」。
「私であることは、つまらない」
(私の人生や生活は、つまらない)
このような意味での "being me" や "to be me" は、
ときどき出てきますので、覚えておくと便利です。
469大学への名無しさん:2013/12/02(月) 15:32:07.40 ID:YVxcsS9x0
Constructive criticizm can be offered in an indirect way.
Asking someone who is very close to person to be criticized to speak on your behalf is
a thoughtful act.

二文目の訳が、批判を受ける側にとってとても親しい人に、代わりに話をしてくれる
ように頼むのは思慮深い行動である。となっているのですが、当然親しい人に頼むのは
批判をする側ですよね?
Askingの意味上の主語はこの場合、一文目から判断するんでしょうか?スレ違いかもしれ
ませんがよろしくお願いします。
470大学への名無しさん:2013/12/02(月) 16:19:53.16 ID:JVe67Fmx0
>>469
Asking [[[ someone who is very close to < THE person to be criticized > ]]] to speak on your behalf is
a thoughtful act.

前後の脈絡から考えて、上記のように解釈しないと意味が通じないですね。しかも、person には
the をつけます。
471大学への名無しさん:2013/12/02(月) 16:27:07.45 ID:YVxcsS9x0
>>470
ありがとうございます。theのつけ忘れすいませんでしたorz
472大学への名無しさん:2013/12/02(月) 17:15:44.17 ID:YVxcsS9x0
>>470
すいません、ちなみに何でpersonの冠詞がa
でなく、theではないといけないのか説明できますか?
473大学への名無しさん:2013/12/02(月) 17:30:31.76 ID:JVe67Fmx0
>>472
いい質問ですね。素直に考えると the であって a なのですが、なぜそうなるのか、
なぜ a だったらダメかを説明するのは、とても難しい。

今ここで僕がとっさに考えたことは、次の通りです。つまり、
「さあ、今から、批判すべき相手のそばにいる人に、こういうことを頼もう」
って思うとき、人はその「批判すべき相手」のことを一人であり、特定の「あの人」だと
考えるのではないかと思う。もしそうなら the person to be criticized になるはず。
ただし、これだけでは十分な説明になっていませんね。もう少しかんがえてみます。
474大学への名無しさん:2013/12/02(月) 18:10:57.30 ID:YVxcsS9x0
>>473
なるほど!とても詳しくありがとうございます。
これだけでも十分すぎるくらいの解説です、助かりました。
更なる解説も期待してます。
475大学への名無しさん:2013/12/02(月) 18:30:21.88 ID:cWz/RA9h0
>>468
ありがとうございます。
よくわかりました。
476大学への名無しさん:2013/12/02(月) 19:09:22.96 ID:cWz/RA9h0
Why does Taro went to America?という文は正しいですか?
Why did Taro go to America?ではないのですか?
477大学への名無しさん:2013/12/02(月) 19:27:14.46 ID:nASCBagN0
>>476
もちろん下が正しい
478大学への名無しさん:2013/12/02(月) 19:42:07.41 ID:cWz/RA9h0
>>477
ですよね。私の高校の定期テストの問題文なのですが。
479大学への名無しさん:2013/12/02(月) 23:52:58.81 ID:7PkgxTuQ0
If you drive a car in a richer country,
it's more likely to be a newer vehicle,
and subject to a safety checks required by law.

この場合形容詞のsubjectはto beからつながると考えるか
it'sからつながると考えるか、どちらが良いのでしょうか
意味だけならどちらでも可能な気がします
塾の宿題の一部なので、出典はわかりませんが
多分どこかの大学の過去問だと思います
480大学への名無しさん:2013/12/03(火) 00:17:26.12 ID:31VkkFwO0
もしこのsubjectかlikely to be にかかるなら
andとsubjectの間にto beが入っていないとおかしい
さらにandの前にご丁寧にカンマが付いていることに注目されたい
筆者がto be subjectではないと教えてくれてるようではないか
決定的なのは訳してみれば分かることである
車(の運転)は、法が要求する安全確認を前提条件としている
とする方が自然だろう もしmore likely to be subjectと仮定するならば比較対象は何だろうか
つまりthan以下になりうるものがあるのか?ということである
481大学への名無しさん:2013/12/03(火) 04:05:33.61 ID:/BJPcuxt0
>>479
a safety checks はおかしいんじゃない?
a がつくなら check、a がないのなら checks となるでしょう

>>480
in a richer country とあるから、比較対象は than in a poorer country とでもなるのでは?
比較的裕福な国で車を運転するなら
その車は比較的新型である可能性が高いし
(その車は)法の定めた点検を受けている[可能性が高い]
となって、この最後の[可能性が高い]がつくかつかないかの違いかと

偏見かもしれないけど、車の点検が法で決まっているかいないかは別として
実際に点検を受けているかどうか、という意識による問題となると
先進国と途上国では差があるようにも思えるので
意味的には両方に more likely がかかっているようにも読める気がするよ

このような場合、文法的に必ずこうなるはず
というのは分からないので、口出すな、といわれたらごめんだけど
482大学への名無しさん:2013/12/03(火) 12:13:09.61 ID:uAZkvOS50
>>481
読めないよ。
andの後ろにto beがないんだから。
483大学への名無しさん:2013/12/03(火) 13:12:27.53 ID:lagn39Jl0
意味的にはどちらも可能っぽいけど、文法的には普通はlikely無しだね
484大学への名無しさん:2013/12/03(火) 18:37:34.03 ID:Ruy7T0Rl0
The seventeenth century was rich in comets, the observation of which greatly added to our knowledge of the universe.

このthe observation of whichのwhichは、cometsをさしているんですよね?
485大学への名無しさん:2013/12/03(火) 20:06:42.84 ID:usaShulu0
そだよ
486大学への名無しさん:2013/12/03(火) 21:54:01.82 ID:KG2fK4rl0
質問したいのが2文あります
多分初歩的ですが

1つめ
Laziness means reading the books one ought not to be reading, and〜
と続いていくんですが、oneは文法上ではどう説明できるのでしょうか
oneがwhichならごく普通の文なのに…

2つめ
To add to this it was a wet Saturday in summer, that dreariest of all occasions, when the greenness of the season calls the people of London out, even into their suburban parks, and whether forbids.
という文のthat dreariestのthatはどういう要素でしょうか

お願いします
487大学への名無しさん:2013/12/03(火) 21:55:57.97 ID:KG2fK4rl0
>>486
最後の部分whether→the weatherです
488大学への名無しさん:2013/12/03(火) 22:55:05.19 ID:PWvZO3LX0
Laziness means reading the books (which) one ought not to be reading, and〜
oneは一般的な人を表す。oneの後ろにwhichが省略されてる。
lazinessは読むべきではない本を読んでいることを意味する
that
1 ((略式))((量・程度を表す形容詞・副詞を限定して))それほど, それだけ, そんなに, 期待[予想]したほどには
To add to this it was a wet Saturday in summer, that dreariest of all occasions, when the greenness of the season calls the people of London out, even into their suburban parks, and whether forbids.
これに加えて、それは夏の雨の土曜だったのだ。これほど最悪のときはない。夏の緑が人々をロンドンから連れ出そうと手招きし、せめて郊外の公園にでも行こうと思うのだが、天気がそれを許してくれないのである。
489大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:06:33.76 ID:KG2fK4rl0
>>488
ありがとうございます
よくわかりました
490大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:19:53.35 ID:31VkkFwO0
even into以下のところの訳おかしくね?
夏の季節は、ロンドンの人々を郊外の公園にさえ引き付けるって感じになるんじゃね?
even into以下が筆者の心情になるって変だと思うけど
491大学への名無しさん:2013/12/03(火) 23:50:53.86 ID:UCfo1Mtf0
変かい?筆者の心情には見えないけど。
和訳は受験サイトからのコピペだよ。
492大学への名無しさん:2013/12/04(水) 00:47:22.37 ID:znBnUATg0
あ、そうなの?
でも、せめて行こうと思うのだがって誰が思ってるの?
into以下はcall A into Bのinto~なのでは?と考えたけど違うのかな

筆者がintoの前にevenを付加したのは
ロンドンの人々を外に引き付ける←ちょっと外に出るくらいなら誰でもやるので手間もかからないし、計画もなしに実現出来る

(ロンドンから離れた)郊外の公園にまで引き付ける←車や電車などの交通手段を使って、しかも場合によっては休日に郊外の公園にひきつけるのだから計画性と労力を伴う

evenを付加した意味はそういうニュアンスなんじゃないの?

そもそもせめての使い方がおかしいと思う
せめてって
例えば、90点取るのはどうも無理そうだが『せめて』80点は取れるように努力しよう!みたいに
任意の目標や願いがあったが、どうも実現出来そうにないので目標を低くして妥協する、みたいな意味合いでしょう?
上記の和訳だと、まるでロンドンの外に出るのは難しいが最低でも郊外の公園には行っときたいわ!っていうふうに聞こえる
493大学への名無しさん:2013/12/04(水) 01:58:55.00 ID:9EHFBQ+b0
夏の緑が思うんだよ。
せめてってのも変なことはないね。
最低限の話なんだから、evenに合う。
494大学への名無しさん:2013/12/04(水) 02:06:00.20 ID:TsTv48d50
郊外の公園ってのは最低限の選択なんだよ。
緑の盛んな夏だから本当なら海や山に出かけさせたいところだが、
郊外の公園でもいいから出かけさせたいという緑の気持ちね。
495大学への名無しさん:2013/12/04(水) 10:03:29.47 ID:6WBL+Sc60
suburb(郊外)ってロンドンの一部だからね。すごくお手軽な場所の例だね。
496大学への名無しさん:2013/12/04(水) 10:51:34.06 ID:OsjbF6KN0
>>490-493
筆者の心情や緑の心情じゃなくてロンドンっ子の心情な
497大学への名無しさん:2013/12/04(水) 11:04:52.00 ID:MDzQP5/o0
>>488
To add to this it was a wet Saturday in summer, that dreariest of all occasions, when the greenness of the season calls the people of London out, even into their suburban parks, and whether forbids.

ここの even into the suburban parks の even が「せめて」という最低限の
意味合いだと言ってる人が主流みたいだけど、ほんとにそういう意味でも even を使うことが
できるの?もしそうなら、ぜひそのように書いてある辞書や文法書を引用してほしい。
ぜひ知りたい。僕は今のところ、そうではなくて、
「(ロンドン市内の公園だけじゃなくて)ロンドン郊外の講演にさえ」
という意味だと思っている。通常ならば、ロンドン市民はわざわざ別の shire にまで行ったりは
しないだけじゃなくて、ロンドン郊外にさえ行かない人が多いけど、緑があまりにも素晴らしいから、
郊外にまで遠征する人もいる、という意味あいだと思うんだけど。違うのですか?
498大学への名無しさん:2013/12/04(水) 11:07:41.27 ID:MDzQP5/o0
>>497 の続き
「せめて」という意味を表したいときには、
at least into the suburban parks
と言うのが普通だと思ってました。
499大学への名無しさん:2013/12/04(水) 11:52:39.65 ID:ro/IGfV20
違うと思うよ、文脈的に。
プログレッシブ
even
1 ((極端な場合・可能性の低い場合を示唆して))…さえ, すら;たとえ[仮に]…でも
OALD
even
1 used to emphasize something unexpected or surprising
要は極端な例だから、普通に最低限でいい。
郊外の公園へのお出かけが最高の夏のバカンスとは思えない。
500大学への名無しさん:2013/12/04(水) 11:58:27.51 ID:ro/IGfV20
例えば
want even just one chance
たとえ一度でもチャンスがほしい
•want to ~ even just for once
一度だけでも[でいいから]〜したい
Even a child can do it. : 子どもでもそれくらいのことはできる。
これなんかも最低限の例だね
501大学への名無しさん:2013/12/04(水) 11:59:54.87 ID:ro/IGfV20
てことで、郊外の公園でもいいから行きたいという意味になる。
上の例の引用元は英辞郎ね。
502大学への名無しさん:2013/12/04(水) 12:31:25.02 ID:MDzQP5/o0
>>499-501
丁寧に解説してくれて、ありがとう。
503大学への名無しさん:2013/12/04(水) 16:09:43.86 ID:YW3XRvqMO
>>488
その文章どっかで見た記憶あったんだけど、東大の1989年度の和訳問題の文章だね
504大学への名無しさん:2013/12/04(水) 16:35:12.33 ID:aFnhJ/eX0
状態Vを進行形にする場合ってどういうこと?

一時的なものを強調するとかなら知ってるんだけども

深くおねがいします
505大学への名無しさん:2013/12/04(水) 17:30:02.92 ID:4PqfRZ6L0
>>504
He lives in Tokyo.とHe is living in Tokyo.の違いって分かる?

あと、He resembles his father.とHe is resembling his father more and more.この2文の訳出してみ。
506大学への名無しさん:2013/12/04(水) 17:37:20.55 ID:MDzQP5/o0
>>505
(1) He lives in Tokyo.
彼は、東京に「定住」している。それは結果的には単に1年で出て行ってしまうかもしれないが、少なくともこの文章を
筆者が書いているときには、おそらくは当分のあいだ(長いあいだ)東京に住むことになるはずだと
考えている。

(2) He is living in Tokyo.
彼は、一時的に今だけ東京に住んでいる。それは、結果的にはもしかしたら (1) よりも
長期にわたって、5年間になるかもしれない。しかし、少なくともこの文章を書いている著者は、
すぐに彼が別のところに転居するだろうと予測している。

(3) He resembles his father.
彼は、父親に似ている。

(4) He is resembling his father more and more.
彼は、ますます父親に似てきている。
507大学への名無しさん:2013/12/04(水) 17:41:40.39 ID:MDzQP5/o0
>>506 についての訂正
(4) He is resembling his father more and more.
彼は、ますます父親に似てきた。
508大学への名無しさん:2013/12/04(水) 17:52:43.51 ID:4PqfRZ6L0
>>507
ん?504と同じ人??
509大学への名無しさん:2013/12/04(水) 18:39:05.03 ID:Se0CGQzd0
He wears glasses.:「時」を意識しない。
He is wearing glasses.:(ふだんとは違って)眼鏡をかけている感じ。

いわゆる現在形は「安定・原則」で「時」を意識しないけど、進行形は「不安定・非原則」な事態を表す。
状態Vの進行形もその原則で考える。
510大学への名無しさん:2013/12/04(水) 18:59:06.95 ID:aFnhJ/eX0
>>505
>>506とほぼ同じですかね
というかその例文は見たことあったり…

>>509
なるほど
そういうものが根本にあるのか

ところで話は逸れるけども
こういう深めの文法知識を身につけられる参考書ってなにかご存知ないですかね?

それとも、高校生のレベルであまり深入りするのもよくないですか?
511大学への名無しさん:2013/12/04(水) 19:39:31.49 ID:/g7APY3t0
>>509
現在形にも普通に時の意識はあるよ。
進行形は時間の幅を広めたり縮めたりする。
512大学への名無しさん:2013/12/04(水) 20:00:43.52 ID:2vz/jidQ0
いつものことという時間感覚が進行形で今の一時的な感覚になったり、
今の瞬間的な感覚が進行形で継続的になったり
513大学への名無しさん:2013/12/04(水) 21:02:56.37 ID:znBnUATg0
>>510
現代英文法講義
514大学への名無しさん:2013/12/04(水) 22:27:49.81 ID:EqRanryq0
>>510
現代英文法辞典
515大学への名無しさん:2013/12/04(水) 23:50:15.43 ID:c1CwXSuu0
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。

↑守ってください
516大学への名無しさん:2013/12/05(木) 01:19:56.16 ID:lwnKdOxA0
非制限用法の「前置詞+whom」ってwhoを使って言い換えること出来ますか?

The movie star,to whom she wrote a letter,never answered.
→The movie star,who she wrote a letter to,never answered.
517大学への名無しさん:2013/12/05(木) 02:08:06.04 ID:BBqLEWta0
>>516
可能
先行詞が人のときの関係代名詞の目的格はwhomかwhoを使う
518大学への名無しさん:2013/12/05(木) 05:15:59.11 ID:lwnKdOxA0
ありがとうございます
519大学への名無しさん:2013/12/05(木) 08:54:44.88 ID:4aeXXbRa0
to whoはやめてね
520大学への名無しさん:2013/12/06(金) 23:30:31.29 ID:IvfF8Blk0
>>516
出来ないよ
toの目的後となるのでwhoはとれない

>>517は間違ってる
目的後が欠けている時は必ずwhomかthatを使う
521大学への名無しさん:2013/12/07(土) 00:21:53.42 ID:8QCcIc+F0
>>520
嘘を教えるのはやめてね
522大学への名無しさん:2013/12/07(土) 01:39:22.50 ID:AyxBvnChO
出展つけましょうよ
523大学への名無しさん:2013/12/07(土) 06:21:38.49 ID:zjmnt2CX0
>>521
俺もできないと思うんだけど違うのか?
whoは主格だから主語が欠けてる文にしか使えないんじゃないか?
524大学への名無しさん:2013/12/07(土) 06:40:33.09 ID:tay3ITjM0
whomが主流でwhoはあまり使わないのか
525大学への名無しさん:2013/12/07(土) 09:17:07.58 ID:qtLYK1nx0
519だけど、whoは可能だし、よく使われるよ。
ただ、前置詞が直前にあってその目的語になる場合はwhomじゃなきゃダメ。
526大学への名無しさん:2013/12/07(土) 11:57:36.24 ID:XCrVkN/z0
大学受験向けの英語ならwhomがよく使われるけど、日常会話だったらwhoも多い
527大学への名無しさん:2013/12/07(土) 21:09:10.86 ID:4hMIyjeh0
>>526
実用英語ということで言うと目的格相当の関係代名詞は
何も言わない場合が一番多い
(受験英語では、これを「目的格の「省略」と間違って教えてるけど、関係詞を省略する、という意識はネイティブには無い)
528大学への名無しさん:2013/12/07(土) 21:19:32.98 ID:DVCm6Kg50
統語的に省略されているのとみなされることと、話し手の意識には乖離が
あるだろう。そんなケチは要らない。The best way to get to the library
is by cable car.これby〜は何かの省略か?どのていど話者は省略していると
考える?そういう腐すドヤこそ無駄なんだよ。
529名無し:2013/12/07(土) 21:25:50.13 ID:kdQacjWa0
小川佳希はエイズ。
530大学への名無しさん:2013/12/07(土) 21:28:20.97 ID:4hMIyjeh0
>>528
そういうことでは無いんだがなあ。アンタ、英語「話せない」人でしょ?
531名無し:2013/12/07(土) 21:37:54.15 ID:kdQacjWa0
政岡大裕ってキモいよね。あいつはキエタほうが良い。
532大学への名無しさん:2013/12/07(土) 21:48:52.68 ID:DVCm6Kg50
PEUには、Object pronouns can often be left out.とある。省略は、
leave out の訳語でもある。それから、関係代名詞で、接触節から
いきなり教える中学英語もかなりの勢力だ。それでも省略は「間違い」なんだねw
「意識していないものは存在しない」この発想は馬鹿げている。
答えは「省略と考えてもいいし、意識しなくても使えるならそれでもいい」。
533大学への名無しさん:2013/12/07(土) 22:49:00.75 ID:4hMIyjeh0
>>532
そうじゃなくて関係代名詞の目的格相当は(省略と言いたければそう言ってもいいけど)
会話ではwhoにしろthatにしろ、言わない場合が多いだろ。ましてwhomなんて滅多に使われない。
それはどういう理由に基づくのかってことだよ。(ちゃんと理由がある)
そして、これを「省略」なんていう観点で捉えているようじゃ、なぜこういう事象が生じるのか説明できないだろう。
それは君が実生活で英語を使ったことが無いからだよ。
534大学への名無しさん:2013/12/07(土) 23:31:20.51 ID:DVCm6Kg50
は?接触節が自然っていうのは、言語獲得の実例から明らかだろう。
SV.SV.SV.という型が文の連続をなす基礎的な形態であれば、SVSVSV.も
自然な流れに沿ったものだ(つまり現実の使用現場でコミュニケーションが
失敗する危険がすくない)というのは、想像がつく。しかし、それと、
省略と考えると、より法則が単純化され、見通しがよくなる(ESLとして習得が
容易になる)というのは、また違う問題だ。まずはPEUのObject pronouns can
often be left out.という記述に反論してから、細かい議論をしてください。
省略される事実を知らないのに、ドヤもなにもあったもんじゃないだろ、君。

違う例をあげよう。受動態が能動態からの変形だというのは、どうやら違うよう
だというのが、実際の言語獲得の研究でわかってきた。そして受動態を意識して
いなくても、ネイティヴはもちろん自然に使用している。だが、このことと、
「受動態の書き換え問題」が、非ネイティヴの学習に寄与しないかというと
(つまり間違った学習)それは違う。構文理解においてかなり便利だし、個々の
動詞のアスペクト特性への意識も養われる。これからの認知科学レベルの研究
でいよいよ受動態が能動態から派生したものでないと証明されたとしても、この
有用性は変わらないのだ。
535大学への名無しさん:2013/12/08(日) 00:19:10.12 ID:stuTgiNd0
>>534
お前さんが実生活で英語を一度も使ったことが無いのは明らかだな。
こっちは実生活に根差した感覚で言ってるんだがな。

関係詞の省略、という言い方が根本的にまずいのは、省略しない書き方が「正当」であって
「限られた条件のもとで」省略も可能ですよ、という印象操作が行われがちであるからだ。(受験英語ではそう教えてるんだろ?)
もちろんそれは間違い。むしろ(敢えて省略という用語を使えば)省略する形こそが「本来の形」であって
ここに目的格の関係詞を当てはめるのは、ネイティブにとってはむしろ後付けの知識でしかない、ということだ。

例で考えてみようか。次の会話、(実際に使われてる自然な)映画で訳してみろよ。

最近、寒いよね。なんかスッポリ包んでくれるコートか何か要るよね。
ねえ、あの店、覗いてみようよ。昨日の晩、話したでしょ。

何でもない会話だが、英会話ができないお前には、この程度でも荷が重いだろう(多分出来ないだろう)から、正解を書いてやる。

Getting freezing lately. Need a coat or something to wrap me up.
Hey, gotta hit the store. We talked about last night.
536大学への名無しさん:2013/12/08(日) 00:19:42.44 ID:stuTgiNd0
問題は2番目の文だ。aboutの後の目的語が無いだろ。前の文のthe storeであることは明らかだから
あえて言うまでもないわけだ。ここで、We talked about "the store" なんて言ったらリズム的にも美しくないからな。
さて、この文、2文に分けずつなげてみろ。
Hey, gotta hit the store we talked about last night.
お前が、関係代名詞の目的格の省略と言った見覚えのある文が出来上がるだろ。

果たして、ネイティブはこれを省略された関係詞を「わざわざ補って」
gotta hit the store (which/that) we talked about last night. と考えるか?
ましてや、さらに前置詞を前に持っていって人工的に書き換えた、gotta hit the store (about which) we talked last night. なんて
ギャクもいいところ。(これを会話で使ってみろ、大笑いされるから)
もっと素直に考えて、単純に目的語が被ってるから後の方を言わないだけ、というシンプルな法則があるだけよ。

そりゃあ、aboutの目的語だから目的格の関係代名詞を補ったバージョンも「間違いじゃないよね」ってのは彼らも理解してる。
だけど「そんなカッコつけて(英単語を1個余計に増やしてまで)言う事なのソレ?」ってのが彼らの感覚。

だから、目的格の関係代名詞なんて会話ではほぼ8割9割出てこない。(出ない方が本流なの)
日本の学生にもそういう教え方をしてやれよ。文科省も「使える英語」を推進してるんだろ。
537大学への名無しさん:2013/12/08(日) 00:43:17.30 ID:5UdVtmUY0
ちょっとなにを言ってるかわからないよ、君。
君は「間違い」だと主張していたんだよ。俺はそれを省略として習っても、
なお口語表現の習得とは別の問題だと言っているだけだ。そして、センター
英語でさえ、実は、くだけた口語表現を求めているわけではないというのは
よく知られている。ネイティヴっぽく喋りたい、ではないのだ。

もう一度だけいうよ。君は省略という教え方を「間違い」だと言っているんだよ。
現実の英語学習で、その省略という文言を排除したからといってどうなるの?
関係代名詞の概念すらない人間に、その概念を教える座学でObject pronouns can
often be left out.という説明が、「間違っている」という証拠を出すか
黙るかしてください。「間違っていない」これが答えです。
538大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:43:49.99 ID:oF8jDQ9y0
>>536
分かりやすいね
例えば、分詞構文を節に変える問題があるけど、1人の先生が分詞構文は節より前の時代に出来たものだから意味が同じになるということはないって批判してたんだけど
やっぱり意味違うの?
539大学への名無しさん:2013/12/08(日) 08:52:56.95 ID:3srDzscY0
>>536
DQN ネイティブとすらすら会話できるから自分は英語ができると勘違いしている人は、
どうぞ DQN スレへどうぞ。ここは、本気で英語を学ぼうとするスレです。
540大学への名無しさん:2013/12/08(日) 16:05:26.21 ID:H2WlePCD0
学校で配られたプリントに載っていた文法問題です。

They don't take the matter so seriously as ( ) necessary.

1)are 2)is 3)do 4)does

という空欄補充問題なのですが、答えは2)is

The company has much more cars than ( ) necessary.

1)are 2)is 3)do 4)does

答えは1)are

先生は「これは定型表現だから覚えなさい」と言っているのですが
文法的に説明するとどうなるのでしょうか?お願いします。
541大学への名無しさん:2013/12/08(日) 17:40:25.87 ID:8sOZqI1zP
>>540
上は関係代名詞のasで先行師はthe matter
下も同じく関係代名詞のthanで先行師はcars

上はtake A seriously でAを真剣に受け止めるっていう表現に
比較表現so~as~ が付加された形

下はmoreと呼応すると関係代名詞をthanにしなきゃいけない
先行師はcarsだからareになるわけ
542大学への名無しさん:2013/12/08(日) 17:41:15.14 ID:FJp4DmLJ0
>>541
どちらも、参考書的説明としては関係代名詞
もともとは接続詞としてのasとthanだけど、たまにこういう使い方もする
たとえば上の文なら
They don't take the matter so seriously as it is necessary for them to take the matter seriously.
彼らにとって、その件を深刻に受け止める必要がある程度ほどには、事態を重く見ていない
みたいな感じだけど、こういう書き換えをさせられることはないので
先生に従って、見慣れておけばいいかな、と
一応参考書で確認して、他の用例も見ておくといいかもですね
ついでに、butにも、文語専用ですが関係代名詞の用法があります
543大学への名無しさん:2013/12/08(日) 17:46:54.76 ID:8sOZqI1zP
>>542
あ、上は接続詞的解釈だったね
asの後ろはあなたが正しいわ
544大学への名無しさん:2013/12/08(日) 18:43:50.38 ID:CNNRfIWf0
What a good scholar the author must be to write with a splendid book!

この the author 以下は that の省略で what a 〜! が感嘆文、いわゆる感情(判断)だとして
that 以下が判断の根拠と考えていいですか?

ちなみに出典は、新・基本英文700選です
545大学への名無しさん:2013/12/08(日) 18:54:49.79 ID:FJp4DmLJ0
What a good scholar the author is! に、理由を表すto不定詞がついたもので
is が must be になっただけなんじゃない?
と思ったけど、with ???
そこがsuch a splendid book とかなら
「こんなすばらしい本を書くとは、著者はなんともすごい学者に違いない!」
でいけるんだけど
ほんとうに with なの?
546大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:12:31.15 ID:3srDzscY0
>>544
原文: What a good scholar the author must be to write SUCH a splendid book!
(write with のはずがない。write such が正しい。)

その原文に至るまでのプロセス
The author must be a VERY good scholar to write such a splendid such a splendid book.
(その著者は、そんな素晴らしい本を書くとは、とても学のある人に違いない。)

a very good scholar を前に出し、what a good scholar に変える。

What a good scholar the author must be to write such a splendid book!

これで、原文に戻りました。
547大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:20:01.41 ID:CNNRfIWf0
>>545 >>546
すみません、写し間違えました(汗)
判断の根拠は不定詞ですね、もうなんだかメチャクチャで恥ずかしいです

very が what に代わっているんですね、確かに感嘆文だから程度も大きなはずだから
元が a very good scholar というのもうなづけます。
とりあえずこの700文を全て文法的に理解してから暗記したいので
これからもここにお世話になると思います。
丁寧な回答ありがとうございます
548大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:45:22.94 ID:H2WlePCD0
>>541さん>>542さんありがとうございました。
>>542さんが指摘されてるasの接続詞としての使い方、書き換え方を詳しく
説明している本はあるでしょうか?
手元のチャート式などの参考書を調べても見当たらなかったので。
549大学への名無しさん:2013/12/08(日) 19:46:13.36 ID:CNNRfIWf0
Happy is the child who has such a mother.

Preserved in his laboratory were more than a thousand notebooks.

これらは主語が長いから倒置が起きてる

In the middle of the wall at the back of the room is a large window.

これがちょっとよく分からないんですが、In ~ room までが副詞ということで

存在を示す there のように考えて there構文 のようになっているという解釈でいいですか?
550549:2013/12/08(日) 19:49:32.54 ID:CNNRfIWf0
Preserved in his laboratory were more than a thousand notebooks.
は、preserved が 形容詞として、CVS でいいんですかね
551大学への名無しさん:2013/12/08(日) 20:25:35.78 ID:5UdVtmUY0
>>549はそれでいいとして、>>550
は、受け身だよ。SVO文型の受け身のそのまた倒置。
552大学への名無しさん:2013/12/08(日) 22:15:11.76 ID:CNNRfIWf0
形容詞節としての関係代名詞の which と as の明確な違いってなんでしょうか。
どちらも継続用法も限定用法も取れるので悩んでしまいます。

He was, which was rate for him, in a bad temper.
He was late for school today, as is usual with him. He is not at all punctual.

それぞれの文で用いられている which と as は入れ替えても問題ないような気がするのですが。

一応ネイティブに聞いた所によると関係詞によって繋がれている文をそれぞれ、A,Bとして

A=B なら as A≠B なら which という具合で使われることがある

という解釈をされていて、そう言われました。

また中には、特定できるものは which 不特定なものは as で繋ぐ

という意見もあったり、どちらの考えも頷けるようなそうでないような、という具合で。

何か明確な基準はあるのでしょうか。
553大学への名無しさん:2013/12/09(月) 07:13:14.85 ID:JUpODls60
>>552
>>He was, which was rate for him, in a bad temper.

ここの rate って何?意味がわからないけど。
554大学への名無しさん:2013/12/09(月) 08:22:02.56 ID:fY2/SEMF0
>>552
関係代名詞のasとwhichは、交換可能な場合もあるようです
以下、某文法書で、置き換え可能とされている例ですが
He was a foreigner, as (or which) I could tell from his acccent.
これはあくまでどちらでもほぼ同じ意味、というだけで
もともとは別構造の文として考えるべきでしょう

asは「〜ように」という接続詞の語感をベースに常に考えると分かりやすいかもです
「彼にはよくあるように、今日も彼は遅刻した」 はすんなり分かりますが
「彼には稀なように、彼は不機嫌だった」 はちょっと不自然ですよね
「彼は不機嫌だったが、これは彼には珍しいことだった」と、代名詞的です
ですから、rare と usual という形容詞が元の文で逆であれば
asとwhichも逆になるほうが自然です

「東京に訪問する」と「東京を訪問する」は、どうちがうか、どちらが良いか
外国人学生がこれをホームステイ先の(語学に特に造詣のない)日本人家庭で質問しても
文法的あるいは歴史的な説明はしてもらえないでしょう
ネイティブであっても、専門家でない限り、語学の詳しい問題には答えられませんよ普通

>>553
rare のうち間違いでしょう
555大学への名無しさん:2013/12/09(月) 08:24:55.42 ID:fY2/SEMF0
おっと私もaccentをacccentと打ち間違えてしまいました
人のことばかり言えません、失礼しました
556大学への名無しさん:2013/12/09(月) 15:15:23.73 ID:i4oTXNP80
whichは関係詞節内の記述が先行詞そのもののこと。
asは先行詞と同様のこと。
557大学への名無しさん:2013/12/09(月) 17:14:43.30 ID:2Oib9AYs0
>>552の上の例文ってwhichがあんなところにあって、いいんですか?
He was in a bad temper ,which was rate for him
が普通ですよね?
558大学への名無しさん:2013/12/09(月) 17:16:37.22 ID:2Oib9AYs0
あと、彼は悪い短気な性格でそのことは彼にとって珍しかった

ってどういうことですか?
559大学への名無しさん:2013/12/09(月) 17:19:03.96 ID:yCOhNBSc0
受ける文の中にwhich節が入るのはあるよ。
英文法解説にあったはず。たぶん講義にもでてくると思う。
口語的というか、小説のような曲線的な語りでは普通だろう。
560大学への名無しさん:2013/12/09(月) 17:34:12.05 ID:38XfKYfe0
>>559
そうなんですか!
固い論説文などしかよんでなかったので…
561大学への名無しさん:2013/12/09(月) 18:29:55.79 ID:ktS3MxoRO
>>544
その英文、例文386だと思うがwithなんて入ってないぞ??
あと700選の全解説が見たいなら『勝手に英文解釈』ってサイトに行くといい。
562大学への名無しさん:2013/12/09(月) 18:52:37.68 ID:38XfKYfe0
>>561
今見たけど少し難しいし複雑じゃね?
563大学への名無しさん:2013/12/09(月) 19:10:40.69 ID:ZZ+jZnvJP
>>558
このbadは強意表現で酷いという意味
terribleでも書き換え可能
このforは~にしてみればという意味

彼は酷い癇癪持ちだったが、彼には珍しいことだった
564大学への名無しさん:2013/12/09(月) 19:35:43.86 ID:38XfKYfe0
>>563
日本語訳にしてもイマイチピントこないな
彼は同一人物なんだろうけど、

彼はひどい癇癪持ちだったが、そのことは彼には珍しいことだった

って自分が癇癪持ちで有ることを珍しいって???
565大学への名無しさん:2013/12/09(月) 19:57:42.31 ID:ZZ+jZnvJP
>>564
要は滅多にブチ切れることはないけど、怒るとヤバイよってことを言いたいんじゃね?
常にbad temperっていうわけではないでしょ
566大学への名無しさん:2013/12/09(月) 20:09:03.36 ID:JUpODls60
(1) He was in a bad temper. --- 彼は、(そのとき)機嫌が悪かった。(一時的)
(2) He had a bad temper. --- 彼は、癇癪持ちだった。(恒常的、いつもそうだった)
(3) He was bad-tempered. --- 彼は、癇癪持ちだった。(恒常的、いつもそうだった)
567大学への名無しさん:2013/12/09(月) 20:15:24.46 ID:ZZ+jZnvJP
つまり
(その時)彼はマジでブチ切れていた。彼には珍しいことだったけれどもって感じか
568大学への名無しさん:2013/12/09(月) 20:45:28.28 ID:JTHwtCLV0
なるほど分かりやすい
サンキュー
569大学への名無しさん:2013/12/10(火) 01:35:34.63 ID:sQi5Gp9WI
癇癪持ちじゃあ、切れやすいという日本語
でしかないから、「彼にしては珍しく、切れていた。」
が正解。日本語能力が大切。
570大学への名無しさん:2013/12/10(火) 21:46:08.96 ID:U1YfRpdq0
IN that way I can enjoy it as offten as I like
のasってどういう働きでしょうか?
また、
The sause should be prepared the way it
is explained in the book

のthe wayの働きはなんでしょうか?
名詞が副詞的な働きをするのですか?
571大学への名無しさん:2013/12/10(火) 21:53:54.02 ID:zciTz3QC0
もう一つすいません
Place the chocolate the way the illustration shows

という分で、先ほどのexplainedの方は第3分型の受け身で完全分になってると思うんですが、この形のはshowsの目的後が欠けています
文法的役割をそれぞれご教授願いたいです
572大学への名無しさん:2013/12/10(火) 21:57:33.70 ID:jc4dOSF7O
一度辞書引きなよ
573大学への名無しさん:2013/12/10(火) 21:59:48.20 ID:b8mdNYtc0
後者は関係副詞で中は完全分になるはずだと思うんですが…
574大学への名無しさん:2013/12/10(火) 22:01:01.97 ID:b8mdNYtc0
>>572
ネットや辞書を見たんですが…
575大学への名無しさん:2013/12/10(火) 22:48:01.77 ID:hhpb+GBW0
基礎英文解釈技術の5番の
it frequently proved fatal.
が、どうして
「それは命取りになることもたびたびあった」と訳せるのですか?
576大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:04:06.68 ID:PMbt0mCOP
>>575
=It is frequent that it proved fatal.と書き換え可能だから
もちろんthat以下が真主語の形式主語構文
577大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:07:23.43 ID:ld2Gf7Td0
>>570の2つ目は解決しました
>>571のshowsの後ってもしかしてchocolateが省略されてますか?
578大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:31:13.60 ID:hhpb+GBW0
>>576
ありがとうございます。
あとfatalに命取りとかproveで〜になるなんて普通訳せないですよね?
そこはやっぱ文脈ですかね?
579大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:38:48.43 ID:Kc5zyZtZ0
fatal=命取り prove=〜になる って極めて普通の訳だと思う
580大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:41:30.05 ID:tQSgTe/F0
>>575
proveは第二文型に使われる動詞ですが
第二文型というのは、ざっくりとくくれば全てbe動詞のようなものです
seem〜に思われる sound〜に聞こえる turn〜になる
これらも(思い込みでそうなっているので事実は違うという場合を除いて)
みんな、be動詞でつないでも大意が変わらないことに注意しましょう

fatalは「運命的な」ですが、「運命を左右する」=「命にかかわる」とも訳します
femme fatal(これはフランス語ですが、雑学として覚えておいて損はないでしょう)
運命の女、は、相手の男をダメにしてしまうかもしれない女、傾城のような存在です

そこで問題の文ですが、本を持っていないので前後関係はわかりませんが
itを例えば「軽装備で冬山に行くこと」と考えれば
「軽装備で冬山に行くことが命取りであると分かることが頻繁にあった」
ということになりますから
「それは命取りになることもたびたびあった」と訳せるでしょう

>>576
言いたいことはわかりますが、その文は時制的に無理がありませんか?
581大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:45:51.53 ID:xEn8IrAD0
prove = 証明する  としか覚えてないんじゃないか
582大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:46:31.93 ID:tQSgTe/F0
femme fatale でした、申し訳ありません
fatalという英語と同じと考えてください
583大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:48:38.38 ID:xEn8IrAD0
fatalはフランス語の
femme fatale が語源なんだ
タメになるなぁ
584大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:51:33.12 ID:zY/JeWZT0
>>578
>あとfatalに命取りとかproveで〜になるなんて普通訳せないですよね?

普通にあるよー。fatalの名詞形がfateだけど、これって運命って意味ね。
んで、fatalは形容詞だから「運命的な」。そっから転じて、「運命を決する」。
さらに転じて、「致命的な」→「命取りな」みたいな感じで、普通に使われるよ。

proveが「になる」って意味は文脈決定ってよりも、文型決定だよ。上げてくれた英文は第二文型じゃん?

Itが主語、proveが動詞ってのは大丈夫でしょ?
んで、fatalは何かって話なんだけど、これは形容詞なわけだから、補語にしかなれんよね。
ってことで、svcの第二文型ってことになる。
んで、第二文型の意味はs=cってことじゃん?
この時点で、それを訳出に反映させようとすると、「s=cだった」のか、「s=cになった」のかの2パターンまで絞れる。
このうち、どちらになるのかは、まあ確かに動詞の意味知らんとわからんかも。
その意味では、まあ確かに文脈決定と言えるのかも…。
585大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:52:41.70 ID:zY/JeWZT0
あ、被った…。失礼しましたー。
586大学への名無しさん:2013/12/10(火) 23:52:48.58 ID:PMbt0mCOP
>>578
prove Cはturn out Cと同じ用法で、(結果として)~になるっていう意味ですよ
~であると証明するっていう意味だけではない
電子辞書を有効に活用しましょう!
587大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:51:37.27 ID:Uc1oWphPI
英文法のナビゲーターの下巻P183の同じthe way S Vでも、関係代名詞が省略されたと本文にはありますが、
これは関係副詞が省略されたですよね?This is the way people learned to stop fish from spoilingという文が
あげられてますが。
588大学への名無しさん:2013/12/11(水) 00:52:26.05 ID:Uc1oWphPI
追加質問です。英ナビ下のP157のwe were told to do がなぜwe had doneと平行する形になるんですか?
後下P169のthe coditionsをwere created につなぐ前置詞がないとダメな理由は、createが2つ
目的語を取れないからですよね?
最後に下P175のA3の問題で、問題文を2文に分けてる時、問題文にはfairがありましたが、
2文に分けた時に表されていないのは、ただ単に抜いているだけですよね?
細かすぎることばかりすいませんが、良ければお答えください。
589大学への名無しさん:2013/12/11(水) 07:08:54.85 ID:paFufmmm0
どなたか>>571お願いします
590大学への名無しさん:2013/12/11(水) 07:11:25.52 ID:bVIUy2qo0
みなさん、ありがとうございます。
591大学への名無しさん:2013/12/11(水) 07:41:47.53 ID:EfCnMdZF0
>>587
howがかけていると考えるべきだけど、the wayとhowはどちらか片方しか書けない
592大学への名無しさん:2013/12/11(水) 07:55:52.20 ID:pOtPEfDh0
>>588
平行の意味がわからないし、問題文分からん
593大学への名無しさん:2013/12/11(水) 09:09:55.21 ID:Sdwn69Z00
>>571
これは難しいな
showsの目的後どこ行っちゃったかわからないし、働きは副詞で合ってると思うんだが
594大学への名無しさん:2013/12/11(水) 09:29:28.05 ID:Rd8HYdKgI
>>592さん、問題文は157PがI wish we had done (that as just )we were told で、we had done
とwe were toldにto do を加えたwe were told to doが平行関係つまり、似ている形だと書いてあるのですが
どう似ているのかわかりません。
595大学への名無しさん:2013/12/11(水) 09:34:31.49 ID:M6q/7qiUI
>>592さん、169PがThese fine works were created (under the conditions、of the conditions
、the conditions 、to the conditions)という問題文で答えはunder the conditionsですが、the
conditionsがここで、正解にならないのはcreateが目的語を2つとれないからですよね?
596大学への名無しさん:2013/12/11(水) 09:42:11.06 ID:GzYfFjNlI
>>592さん、P175ですが、He sat by the side of a fair young lady , in ( ) eyes there were
tearsという問題文で、この問題文の解説で、[He sat by the side of a young lady] +[There
were tears in her eyes]がこの問題文の基礎でと書かれていますが、fairという語は下の2文に
分けた時は表されていませんが、これは、ただ単に考えやすくするために書かれてないんで
すよね?
597大学への名無しさん:2013/12/11(水) 09:49:40.59 ID:qjSZCLRKI
>>591さん、ご返事ありがとうございます。ということは、関係副詞しか省略されないと
いうことですね?
598大学への名無しさん:2013/12/11(水) 10:44:24.23 ID:IXILfWFVi
>>571

>Place the chocolate the way the illustration shows

Showsの目的語がないことから、the illustration showsが関係代名詞節であることがわかる。
よって、関係代名詞を復元すると…
Place the chocolate the way that the illustration shows.
こんな感じになる。

んで、the wayってのは、見た目名詞だけど、ここでは副詞的に使われて、placeに掛かってる。「例にある通りに(例にあるやり方で)置いてね。」みたいな。

これじゃダメなん?
599大学への名無しさん:2013/12/11(水) 10:51:53.61 ID:IXILfWFVi
>>594
>>592さん、問題文は157PがI wish we had done (that as just )we were told で、we had done
>とwe were toldにto do を加えたwe were told to doが平行関係つまり、似ている形だと書いてあるのですが
>どう似ているのかわかりません。

were told to do の元になっている表現がtell 人 to doなわけだけど、この表現の意味は「人に〜するように言う。言って〜させる」ってことじゃん?
んで、その過去形のtold 人 to doってなると、「言った結果、〜した」ってことになるじゃん?
それを指して、had doneって言ってるじゃない?
600大学への名無しさん:2013/12/11(水) 10:57:34.76 ID:IXILfWFVi
>>587
>英文法のナビゲーターの下巻P183の同じthe way S Vでも、関係代名詞が省略されたと本文にはありますが、
>これは関係副詞が省略されたですよね?This is the way people learned to stop fish from spoilingという文が
>あげられてますが。

いや、普通に関係代名詞だと思うよ。
関係代名詞か関係副詞かは、関係詞節の中に抜けがないかで見抜く。
この文だと…
people learned to stop fish from spoilingが関係詞節だけど、learnedの目的語が書いてないじゃん?つまり目的語に抜けがあるわけだ。
ってことで、関係代名詞だとわかる。
先行詞ではなく、文の構造から判断するといいよん。
601大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:07:23.92 ID:3qWDPhRv0
>>598
じゃあこれは?

The sause should be prepared the way it
is explained in the book

第3文型の受け身と考えたら完全文だぞ
602大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:08:48.68 ID:IkJUd+Gt0
>>601
これは関係副詞じゃない?
ご指摘の通り、完全文だし。
603大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:10:51.05 ID:3qWDPhRv0
>>602
関係副詞だとすると、先行詞を修飾してるはずだけどその名詞が無いからおかしくないか?
604大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:12:42.92 ID:IkJUd+Gt0
>>603
どういうこと?

先行詞はthe wayだよね?
605大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:30:29.74 ID:Arxoe1GK0
英文法や語法はほぼわかるのですが、語彙の使い方で迷う時があります。
例えば、「そのビルは壊されるまで、何年間も空き家のままだった。」という場合、どの表現がいいのかということです。
The building stood empty for many years before it was torn down.
The building stood vacant for many years before it was torn down.
他にもblank やvoid も考えられます。
この種の問題も文法の枠で出題されますが、
語彙に特化したよい参考書や勉強法はないでしょうか。
606大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:45:38.47 ID:8OMOY/3Pi
>>605
その表現が載ってたかは覚えてないけど、大矢の英作文実況中継とかオススメ。

>英文法や語法はほぼわかるのですが、語彙の使い方で迷う時があります。
>例えば、「そのビルは壊されるまで、何年間も空き家のままだった。」という場

あと、今つっこむべきではないことかも知れんけど…
この場合は、stoodではなく、had stoodの方が良いかも。
607大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:52:19.09 ID:u6CgjJWb0
>>604
上は関係代名詞で、したの方は関係副詞ということか
でも、なんでこんな差がうまれるの?
608大学への名無しさん:2013/12/11(水) 13:54:43.88 ID:MfaB+iM8I
>>600さん、お返事ありがとうございます。learnedの目的語はto stopと考えることは出来ないの
でしょうか?learn to do という表現があるように。
609大学への名無しさん:2013/12/11(水) 14:05:29.09 ID:L55jKNyK0
>>607

こんな差というのは、具体的どういうことでしょうか?

同じ単語なのに、関係代名詞と関係副詞になってるということですか??
610大学への名無しさん:2013/12/11(水) 14:21:00.26 ID:L55jKNyK0
>>608

>>600さん、お返事ありがとうございます。learnedの目的語はto stopと考えることは出来ないのでしょうか?learn to do という表現があるように。

確かに、単純に単語と単語の関係性だけ見た場合は、そういう可能性もあります。
どちらが適切かの判断は、もとの2文に分解してやると、わかりやすくなります。

具体的には…
This is the way people learned to stop fish from spoiling.という文を分解し、名詞や副詞を復元すると…

1.This is the way. People learned the way to stop fish from spoiling.

2.This is the way. People learned to stop fish from spoiling the way.

こんな感じで、Peopleから始まる文に違いがあるわけです。
そこで、それぞれの違いを抽出すると…
1.人々はその方法を学んだ。
2.人々は、その方法で、辞めることに慣れた。

こんな感じになります。あとは、どちらが適切かを考えればいいのですが、どちらが良さそうですかね??
611大学への名無しさん:2013/12/11(水) 14:25:37.53 ID:L55jKNyK0
「辞めること慣れた」→「止めることを学んだ。」

訂正お願いします。
612大学への名無しさん:2013/12/11(水) 15:46:20.13 ID:bBwnLRwZ0
>>609
同じthe wayで副詞的働きをしてるのに関係代名詞と関係副詞の差が出る不思議ってこと
613大学への名無しさん:2013/12/11(水) 15:54:22.38 ID:7RifXTpd0
>>610
This is the way people learned to stop fish from spoiling.

これは、別の英語に書き直すと、

This is how people learned to stop fish from spoiling.

ということになり、
(1)「このようにして、人は魚が腐るのを防げるようになった。」

そういう意味だと捉えるのが自然だと思うけど。つまり、何かの偶然で塩が
魚に降りかかってしまって、「ああ、失敗した。魚がしょっぱくって食べられなくなったぞ」
と思っててそのまま食べないで放っておいたら、いつまでも魚が腐らないでいることを
人は発見し、「そのようにして」人は魚が腐るのを防げるようになった、という文脈なんだろう。

もちろん、>>610 さんの言うような二つ目の意味も考えられる。つまり
This is the way people learned to stop fish from spoiling.

(2) この方法こそ、魚が腐るのを防ぐために人が学んだ方法なのだ。
(つまり、この方法を学ぶことによって、人は魚が腐るのを防げるようになった。)

なんとなくの直感だけど、僕は最初の意味、つまり (1) の方が適切だろうと思う。
614大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:05:21.87 ID:L55jKNyK0
>>612
そういうことですか。
それについては、関係詞がもとの文で代名詞だったのか、副詞だったかの違いによるものです。

元が代名詞→関係代名詞
元が副詞→関係副詞

たとえば、さっきの英文を使って、分解と復元を行うと…
The sause should be prepared the way.
It is explained in the book the way.

こうなるわけですが…
二文目のthe wayって、「その通りに(その方法で)説明されている」というように動詞掛かってくることから、副詞だとわかりますよね?
このように、副詞の形を変えて接続詞の働きを加えたものが、関係副詞です。

続きます。
615大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:08:44.23 ID:L55jKNyK0
次に、関係代名詞の説明ですが…
Place the chocolate the way the illustration shows.
この文を使わせてもらいますね。

この文について、分解と復元を行うと…
Place the chocolate the way
The illustration shows it.
こうなりますよね?

当然、2文目文末のitが関係詞化するわけだから、関係代名詞ということになります。

いかがでしょうか?
616大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:24:42.99 ID:L55jKNyK0
>>613
うーん…。

Howを使用して書き換えている時点で、関係副詞であることを想定してスタートしてませんか?
617大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:47:32.75 ID:7RifXTpd0
>>616
最初の文をパッと読んで直感するのは、やっぱり
This is the way. . . = This is how. . .
だと思いますけど。それ以外の例をあまり見たことがないような気がする。
618大学への名無しさん:2013/12/11(水) 16:53:03.48 ID:7RifXTpd0
>>617

>>613 の (1) という意味だとしたら、すでに述べたようにストーリーがずらずらと想像できます。
でも、(2) の意味だと想定したら、ストーリーが考えにくいでしょう?そう思いませんか?
文法的には (2) も可能で正しい意味として成り立っているけど、自然な流れの中の
意味にはならないように思います。(1) なら無理なく意味がわかります。
619大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:03:33.00 ID:L55jKNyK0
>>618
えーっと…そもそもの質問読みましたか?

要約すると…
「参考書の中には関係代名詞って書いてあるけど、これは関係副詞の間違いじゃないの?」というのが、そもそもの質問事項だっと思うのですが…。

そこに来て、「これはhowで書き換え可能だから」と説明してしまっては、はなから関係副詞だと断定してしまっていますよね。
しかも、それをもとにして、「自然な流れが感じられる」というふうに説明していらっしゃる…。

なんか、論理がそっぽを向いてしまっている気がするのですが…。

もちろん、関係副詞としてのthe wayがhowと書き換え可能なことは存じておりますが、「そもそもが関係副詞なのか」は未確定なわけですよね?
それなのに、関係副詞だと断定してしまわれるのは、いささか乱暴が過ぎやしませんか?
620大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:04:03.09 ID:ViowAw2h0
>>614 >>615
なるほど!わかりやすい
しかし、the wayという名詞で副詞的働きをするのは何故なの?
621大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:15:13.50 ID:L55jKNyK0
>>620
いや、気付いてないだけで、普段から使ってるよ?

たとえば…
He left school last year.
この文のlast yearって、そもそも名詞なはずでしょ?
でも、副詞として、leftに掛かるように使ってるよね?

ちなみに、原理的には前置詞が省略されてると考えられる。
He left school (in) last year.
復元するとこうなるけど、まあ言わないでも通じるから、省略されてったんだろうね。

さらにちなみに、熟語的な接続詞でお馴染みのthe moment SVとかもこの仲間だよ。
622大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:27:43.33 ID:L55jKNyK0
the moment の場合はatが省略されてると考えられるよ。
623大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:33:52.83 ID:7RifXTpd0
>>619
断定なんてしていません。僕は (1) と (2) の二つの可能性があると言っているでしょ?
ただ、(2) よりも (1) の方が自然に感じると言っているだけ。
624大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:37:55.17 ID:L55jKNyK0
>>623
ああ、失礼。言い過ぎましたね…。
ごめんなさい。
625大学への名無しさん:2013/12/11(水) 17:56:27.52 ID:jGqV1LJMP
>>621,>>622
そういう場合(at the moment,in last year)って、省略しない形も文法的に正しいの?
例えばTOEFLや英検の筆記でそう書いても減点されないのかな。

減点怖いからそうは書かないけど、いつも文法的に正しいのかビクビクしながら
英文を書くので、全然ライティングの勉強が楽しくない。

文法の勉強自体は楽しいんだけど。
626大学への名無しさん:2013/12/11(水) 18:01:45.21 ID:L55jKNyK0
>>625
どうなんだろうね。

文法的に絶対間違いとは言えないけど、古臭い印象は与えるらしい。

寛容的に使われるもの(名詞の副詞的用法)は限られるから、覚えちゃうのが早いと思うよ。
627大学への名無しさん:2013/12/11(水) 18:30:20.81 ID:/PNtFr0AI
>>623624さん、お答えありがとうございます。あと残りの質問はいかがでしょうか?
628大学への名無しさん:2013/12/11(水) 18:33:14.07 ID:nn3w9GMb0
>>626
as we knowとかはなんで目的後欠けてるの?
629大学への名無しさん:2013/12/11(水) 20:25:16.97 ID:7RifXTpd0
>>624
謝ってくれてありがとう。このスレでは、少なくとも今は、礼儀正しい人が主流を占めてるみたいですね。
ただ、僕も礼儀正しくしていると、変な奴がまた現れて、無茶苦茶いうんですよね。

>>628
as we know の as には、関係代名詞と接続詞との両方の働きがあると聞いてるけどね。
ただし、次のような場合には、接続詞としての意味しかない。

the world as we know it
(われわれが今知っているような世界、つまり「現在のこの世界」というような意味)
上記の場合は、もちろん it は the world を指す。
630大学への名無しさん:2013/12/11(水) 20:47:35.95 ID:7RifXTpd0
>>627
「元の質問」が何番のレスにあったか検索するのがちょっと面倒なので、
もう一度、そのレス番号を「アンカー付きで」紹介してください。
できれば、残りの質問をここに再びコピペしてください。
631大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:06:15.00 ID:TrXp+Apg0
時間の表現に前置詞がつかない名詞が使われている場合
新しく作られた慣用句ではなく、むしろ古い言い方です
ゲルマン語は名詞とその格変化でいろいろ表現可能ですが
ラテン系言語(特にフランス語)はそれが苦手で、前置詞に頼る
英語はフランス語の影響で前置詞を発達させたと言われています

現在のドイツ語も、去年、毎年、などなど、すべて名詞だけで副詞句を作ります
今年、と言いたくて this year を in this year としたら、許容される古臭い表現、ではなくて明らかに誤りです
ただし、「この年の〜」と言いたくて前置詞句を作ることは、意味は異なりますが可能です
632大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:18:12.49 ID:PUyi9jrFI
>>630さん、ありがとうございます。These fine works were created (under the conditions、of the conditions
、the conditions 、to the conditions)という問題文で答えはunder the conditionsですが、the
conditionsがここで、正解にならないのはcreateが目的語を2つとれないからですよね?
633大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:23:54.97 ID:F+UvhldbI
>>630さん、問題文はI wish we had done (that as just )we were told で、we had done
とwe were toldにto do を加えたwe were told to doが平行関係つまり、似ている形だと書いてあるのですが
どう似ているのかわかりません。 例文がひとつありまして、それが、I'll do as you tell me
で、you tell me (to do ) →I do でI'll doと似ている形つまり平行だと書いてあります。
634大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:25:20.93 ID:F+UvhldbI
>>630さん、He sat by the side of a fair young lady , in ( ) eyes there were
tearsという問題文で、この問題文の解説で、[He sat by the side of a young lady] +[There
were tears in her eyes]がこの問題文の基礎でと書かれていますが、fairという語は下の2文に
分けた時は表されていませんが、これは、ただ単に考えやすくするために書かれてないんで
すよね?
635大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:43:25.05 ID:L55jKNyK0
>>628
言わなくても、連想できるからかと。

As you know , he left school.とかの英文で考えると、knowの内容がhe left schoolという事実を指すことは、簡単に予想付きますよね。

共通認識が成り立つのであれば、「言わなくてもわかる」のであれば、どんどん省略が起こって行くのは、言語の特徴のひとつです。
まあ、どこまでが正しい英文だと線を引くか、難しいですけどね…。
日本語でも、そうですよね。

ちなみに、日英を比較した場合、話している人々の生活、背景、世界観が近い分、日本語の方が省略は多いらしいですよー。
636大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:53:32.45 ID:L55jKNyK0
>>631
細かい知識の補足、どうもありがとう。歴史と比較言語学に詳しいんですね。勉強になりました。

私はどちらにも明るいわけではないので、「省略されていった。」というふうに、時間経過を匂わせる言い方をしたのはまずかったかも知れませんね。

ところで、以下の2文てどちらか間違ってますか?

He did not go to school on that day.

He did not go to school that day.
637大学への名無しさん:2013/12/11(水) 21:55:30.39 ID:L55jKNyK0
>>633

>599は読んでいただけましたか?
638大学への名無しさん:2013/12/11(水) 22:01:45.30 ID:L55jKNyK0
>>632
あってますよ。
639大学への名無しさん:2013/12/11(水) 22:02:21.74 ID:L55jKNyK0
>>634
こちらもあってるかと思われます。
640大学への名無しさん:2013/12/11(水) 22:25:39.31 ID:g1+3qabiI
>>637さん、読みましたが、イマイチで。we were to do で、I'll do →I doで形が似ていると
いう例文が書かれていましたが、we were to doでなら、to doの意味上の主語がweでwe had
doneと平行するつまり、似ていると書かれていましたが、we were to doのwe to doを例文の
ように変形したら、
we did になりますよね?
641大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:02:18.59 ID:L55jKNyK0
>>640
英ナビ引っ張り出して確認してきました。

多分、平行してるというのは、「主語と時制が一致している」ということを言っているのではないでしょうか?
642大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:08:49.75 ID:L55jKNyK0
>>640
恐らく、p.157にある「この文ではtodoの意味上の〜、ここにもwe had doneと平行する形があります。」という記述は、「主語と時制が同じ」という意味でしかないのでしょう。

we are told to doにおけるto doを復元した際に、we have doneという形と全く同じになるというわけではないと思われます。

ちなみに、過去完了形は時制的には過去時制に含まれます。
643大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:21:32.69 ID:AGNYzOYVI
>>642さん、わざわざすいませんでした。理解できました。スッキリしました。本当に
ありがとうございます。またよろしくお願いします!
644大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:35:41.44 ID:e8fmOGvLI
>>642さん、すいません本当に最後に、ということは、to do を補ったのは、to doを補って
も成り立つことを示すためですよね?
645大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:54:57.27 ID:L55jKNyK0
>>644

恐らく、そうかと。

ちなみに、動詞にプラスαの機能を付け加える準動詞には、その代わりに時制を表す機能がありません。

よって、準動詞の時制は、通常その文の述語動詞が示す時制を基準とします。
646大学への名無しさん:2013/12/11(水) 23:59:42.53 ID:L55jKNyK0
いえいえ、お気になさらず。

あと、当方、受験勉強の効率化をテーマにしたBlogをやっているのですが、そちらの連絡フォームから、メール下さると比較的迅速に対応可能です。


もしよろしければ、「青稲塾」でご検索下さい。

それでは、受験勉強頑張って下さいね。
647大学への名無しさん:2013/12/12(木) 00:39:51.72 ID:JTMwWsgP0
>>621>>622>>625>>626
「名詞の副詞的用法」(副詞的目的格)は、
歴史的に言って「前置詞が省略されたもの」ではありません。
もともと「前置詞がなかった」のです。

初級段階の学習者に向けて「前置詞が省略されたものと考えればわかりやすい」
と説明するのは問題ないと思いますが、
「前置詞が省略されたもの」と決めつけると誤解を招くおそれがあります。
648大学への名無しさん:2013/12/12(木) 00:53:39.91 ID:Clj8KO0W0
>>647

>636
649大学への名無しさん:2013/12/12(木) 00:55:15.31 ID:UGg+V+CHI
>>646さん、本当にありがとうございます。BLOG見ました。連絡フォームから質問させ
ていただきます。
650647:2013/12/12(木) 00:58:05.72 ID:JTMwWsgP0
>>648
ああ、もう指摘があったんですね。アンカーがないので見逃してました。失礼しました。
651大学への名無しさん:2013/12/12(木) 01:01:51.52 ID:Clj8KO0W0
>>649
Blogみて下さって、ありがとうございます。

本業が忙しく、中々更新ままならない&ここに来ることも多くないのですが、頂いたメールには返信致しますので、何卒よろしく。

それでは〜
652大学への名無しさん:2013/12/12(木) 01:02:42.43 ID:Clj8KO0W0
>>650
至らない説明で申し訳ない。

ご指摘ありがとうございました。
653大学への名無しさん:2013/12/12(木) 12:29:37.45 ID:4M5D5Xur0
We had terrible weather during our vacation.

Did you? What a shame!

↑このあいづちの部分てどう考えるの?
654大学への名無しさん:2013/12/12(木) 12:36:16.06 ID:r1CD+Xjc0
文が変だよ。特定の文脈なしで設問化していい文じゃない。
We hadで、なんでDid you?なんだよ。
655大学への名無しさん:2013/12/12(木) 12:54:19.05 ID:FmN0ifIt0
>>654
最初の文は””がついてた
センター01の文法の問題
656大学への名無しさん:2013/12/12(木) 13:03:49.43 ID:e4GrmFpDP
>>653
このDid you?は相槌のdo
そうなの?とかそうなんだあっていう意味
ちなみに↓調子ならただの相槌 ↑調子ならお!マジかあみたいに意外な感じや驚きを含意するよ
657大学への名無しさん:2013/12/12(木) 13:14:38.21 ID:XAIPdO6G0
>>656
ありがとう。

解説にはなんか助動詞に着目しろみたいに書いてあったんだけど慣用表現なのかな?
658大学への名無しさん:2013/12/12(木) 14:59:58.74 ID:Clj8KO0W0
>>653
主にイギリスで使われる表現で、アメリカで言うところの"Really?"と同じ働きをする。

相手の発言を疑問文にして、述語動詞以下を省略したと思えばいい。

We had terrible weather during our vacation.
Did you (have terrible weather during your vacation)? What a shame!
659大学への名無しさん:2013/12/12(木) 15:46:12.30 ID:2eq0lwm50
>>658
そういうことか!
ありがとう、理解した
660大学への名無しさん:2013/12/12(木) 19:58:46.24 ID:r1CD+Xjc0
weは、まず話相手も包含するのが常識だから、その問題は
文脈が欠けている。I had terrible weather during our vacation.
ならば良い。自然な英語だが、自然なだけに切り取ると問題が起こる。
なんらかの方法で、「weには応答する人は含まれていない」とする
前提が必要。
661605:2013/12/12(木) 20:11:28.72 ID:7BsQKwKu0
>>606
二番目の文は「単語王」p.47にあります。ネイティブ監修の例文です。
The building stood vacant for many years before it was torn down.

早速参考書を購入しました。ありがとうございました。
662大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:24:50.48 ID:Clj8KO0W0
>>660
そこに突っ込み入れても…
663大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:25:55.47 ID:Clj8KO0W0
>>661
へー。
期間があるのに、過去単純形を使うこともあるのか。

ひとつ勉強になりました。
664大学への名無しさん:2013/12/12(木) 21:37:11.05 ID:WDF0LOGHi
長文中のof、to、for等の訳し方が分かりません
分かりやすく教えください
お願いしますm(_ _)m
665605:2013/12/12(木) 22:24:46.90 ID:7BsQKwKu0
>>663
They have lived here for forty years.
彼らはここに40年前から住んでいる。(今も住んでいる)

They lived here for forty years.
彼らはここに40年間住んでいた。
666605:2013/12/12(木) 22:57:05.72 ID:7BsQKwKu0
ちなみに
The building stood vacant for many years before it was torn down.

この構文,受験英語では完了形のほうが無難なのですが,
因果関係が明白なので,ネイティブの視点では,過去形のほうがより流暢です。
667大学への名無しさん:2013/12/12(木) 23:15:52.18 ID:Clj8KO0W0
>>665
いや、had ppを使うんかと思ってたんよ。

でも、過去形のが流暢に感じられるのね。
668大学への名無しさん:2013/12/12(木) 23:18:15.42 ID:Clj8KO0W0
>>666
流暢ってのは、誰情報ですか?

そういう感覚を知りたいのですが、イマイチ良い本が…。
もし、知っていらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?
669大学への名無しさん:2013/12/12(木) 23:21:23.21 ID:r1CD+Xjc0
時制の共起は難しいよ。一般的な説明のとおりに使うのが間違いがない。
ネイティヴ感覚の一部だけ切り取ってもほとんど自分で使いこなせない。
そういうドヤはかなり無駄。
670605:2013/12/12(木) 23:43:51.40 ID:7BsQKwKu0
ロイヤル英文法p414,423をご覧ください。
671大学への名無しさん:2013/12/12(木) 23:57:19.85 ID:Clj8KO0W0
>>670
明日、本屋に行ってみてみます。
どうもありがとうございます。

ところで、一つだけ聞きたいことが…
あの場合、単純形と完了形はどちらが適切にうつるのでしょうか?ネイティブ視点で。

流暢というのが、崩してるということならば、あまり丁寧な場面では使用しない方が良いような気がするのですが…。
672大学への名無しさん:2013/12/13(金) 01:55:12.50 ID:AwdTRksw0
>>664

そんな漠然とした質問には答えようがない。
673大学への名無しさん:2013/12/13(金) 07:27:55.71 ID:snwc85dW0
>>664
前置詞が全体的にわからないということかな?

だとしたら、中心イメージを学んでみるのはどうでしょうか?

熟語帳などにも載ってるやつがありますよ。フォーミュラや、システム英熟語など。

それで、根底にある感覚をつかんでから、問題を解いたり、訳したり、数をこなして下さい。
674大学への名無しさん:2013/12/13(金) 11:14:38.35 ID:GtgTF+V60
>>660
「weは、まず話相手も包含するのが常識」なんてウソでしょ。
「inclusive we」か「exclusive we」かは文脈しだい。
675大学への名無しさん:2013/12/13(金) 11:40:38.44 ID:snwc85dW0
>>660
aくんとbくんが話していて、aくんが「僕ら、ひどい雨に振られちゃってさ…」と言って、それに対してbくんが「君たち雨に振られちゃったの?うわー。」みたいな会話してたら、aの言うところの「僕らに」bくんが含まれないのは明白じゃないのん?

文脈が欠けてるってのは、どういことなん?普通に判断できると思うのだけど…。
676大学への名無しさん:2013/12/13(金) 21:47:57.86 ID:33WGlbmZ0
>>671
「教えて」の英語カテゴリーでの質問に回答したとき,別の回答者から指摘されたことがあります。
「因果関係が明白」なのにあえて完了形を使うのはややかしこまった表現のようです。
ロイヤル英文法は,「前後関係が明白」という表現を使っています。
677大学への名無しさん:2013/12/13(金) 23:14:10.55 ID:q/C8ZTsC0
【小学校5年から英語を正式教科へ。
英語授業、中学校からは英語のみで行う】2020年度から、文科省計画を発表

 文科省は13日、国際社会で活躍できる人材育成に向けた「英語教育改革実施計画」を発表した。
早い時期から基礎的な英語力を身につけさせるため、小学校5,6年の英語を正式な「教科」に格上げし、
中学校の英語授業を原則として英語(のみ)で行うことなどが柱だ。
 英語教員の指導力向上が必須となるため、都道府県ごとに中高教員の「英語力」をズバリ公表する仕組みも設ける
こととした。

 詳細な制度設計は年明け以降、同省の有識者会議や中央教育審議会で検討する。東京五輪が開かれる2020年度
の全国の全面実施を目指す。
 下村文科相は同日の閣議後の記者会見で「単なる受験英語ではなく、日常的コミュニケーションのツールとして教える
ための転換点であり、時代の要請だ」と強調した。
 実施計画によると、現在は教科ではない「外国語活動」として実施している小学校英語の開始時期を現在の小学校5年生
から3年生に前倒しし、5,6年生では英語を「正式教科」とする。
 5年生からは現在の中学校の学習内容を一部取り入れ、週3時限を割いて基礎的な読み書きを学ぶほか、
3,4年生では英語を聞いたり話したりする時間を週1〜2時限設ける。
 中学校での英語の授業は英語(のみ)で行うこととし、現在の高校の内容も一部採用する。すべての中学校の生徒の目標
となる達成レベルを英検「3級程度」から「準2級程度」に引き上げる。
 高校も授業内容をより高度にして、高校卒業時にすべての生徒が「英検2級か準1級程度」の力がつくことを目標とする。

 そのためにすべての英語教員の指導力を高めることが必須の前提条件となるため、英語教員の英語力を高めるため、
都道府県ごとに英検「準1級レベル以上」の英語力を持つ教員を定期的に公表するほか、現在および将来の中高の
全英語教員に英検準1級などの受験とその取得を促す。
 英語の指導の充実を図るため、高い英語力を持つ一般人が小学校の英語の授業を行えるよう、特別免許状を新設する。

文科省が日本全国で全面実施する正式計画を策定公表した以上、
今後の小中高授業はもちろん、入試にも大きな影響を与えることは必至だ
678大学への名無しさん:2013/12/13(金) 23:49:02.04 ID:snwc85dW0
>>676
なるほど。

ありがとうございました。
679大学への名無しさん:2013/12/14(土) 11:39:19.87 ID:KboD86j80
never either と never both
never any と never every
に全文否定と部分否定の違いが生まれるのは何故ですか?
680大学への名無しさん:2013/12/14(土) 11:45:32.02 ID:Cpid/6bj0
理屈捏ねないで暗記しろ
理屈は大学受かってからにしろ
681大学への名無しさん:2013/12/14(土) 12:48:00.22 ID:P3EPSVns0
>>680
理屈わかんねえと東大とか太刀打ちできねえぞ
682大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:20:49.33 ID:QmRR6+sI0
>>681
別に東大に太刀打ちできない低脳でも

世襲なら最底辺の白痴クラスでも大臣、総理にホイホイなれる
のが日本なのである

世襲のバカが日本最凶
683大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:24:03.44 ID:X/XOFNed0
語学に大した理屈なんてないよ
メリケンが言うから正しい、言わないから間違い
って言ってしまえばそれまでのことだ
684大学への名無しさん:2013/12/14(土) 13:28:27.02 ID:LyNqAIsX0
>>679
andとorの違いってわかる?
685大学への名無しさん:2013/12/14(土) 15:08:15.08 ID:U0isweJl0
>>683
大学入試では必要だから
686大学への名無しさん:2013/12/14(土) 15:24:00.89 ID:X/XOFNed0
>>685
この文法はどういう理屈か説明しなさいなんて
問題でも出るの?君の受ける大学の試験は
687大学への名無しさん:2013/12/14(土) 16:19:58.82 ID:KboD86j80
>>686
もう大学生だが、作成者は必ず、受験生が誤解しやすかったり、ただの暗記で済ましたりしてるところを狙ってくる
少なくとも東大はそう
馬鹿が露呈してるよ
688大学への名無しさん:2013/12/14(土) 16:39:24.25 ID:LyNqAIsX0
>>686
………応用力。
689大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:14:21.78 ID:jy4G9BOp0
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
690大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:15:28.57 ID:LyNqAIsX0
>>689
何番のこと言ってるん?
691大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:31:18.16 ID:9x4ZG/XT0
They got Tom to be angry.と
They got Tom angry.の違いを教えて下さい
692大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:32:36.05 ID:LyNqAIsX0
>>691
怒らせようとした
怒らせた
693大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:44:05.80 ID:9x4ZG/XT0
>>692
上の文だと、彼らが自分たちの甘さや過失をトムに怒ってもらうために彼らがトムに説得して怒ってもらうことで自分たちを戒める、というような解釈で宜しいのでしょうか
トムが怒る対象はこの文からは分かりませんか?それとも彼らでいいのでしょうか

下の文は不注意な言動でトムを怒らせるといった感じでしょうか?
694大学への名無しさん:2013/12/14(土) 18:47:51.14 ID:LyNqAIsX0
>>693
「怒らせたようとした」ってのは、実際に怒ったのかは不明。怒らせようとして、実際に怒ったかもしれないし、怒らなかったかもしれない。

「怒らせた」ってのは、実際に怒ったわけ。
695大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:00:47.12 ID:KboD86j80
He was find out which are more reliable,robots or human beings
という文でwhichはSの働きをして疑問代名詞になってると思うんですが最後のrobots or human beingsは何をしてるのでしょうか?倒置ですか?
696大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:03:47.00 ID:LyNqAIsX0
>>695
英文写し間違えてない?
697大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:05:12.87 ID:LyNqAIsX0
Was findってのが気になるのだけど…
698大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:14:48.90 ID:KboD86j80
>>696
ごめんなさい
was find→foundでした
699大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:24:26.80 ID:LyNqAIsX0
>>698
He found out which are more reliable,robots or human beings.ってことね。
OK

まず、質問に答えると…
robots or human beingsってのは、whichの内容を指してるんだと思う。

それを踏まえて、全体を訳すと…
「彼はロボットと人間のどちらが頼りになるのかわかった。」
こんな感じですね。多分。
700大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:24:29.44 ID:D0Gkz2+8P
>>694
ありがとうございましたよく分かりました
701大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:25:52.12 ID:LyNqAIsX0
>>700
お役に立てたようで、良かったです。
702大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:36:40.20 ID:KboD86j80
>>699
なるほど
普通だとwhich robots or human beings
are more reliableですよね?
703大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:45:44.91 ID:zA/ygCSai
>>702
いや、あんまりそういう言い方しない。

疑問文を作るときのことを思い出してほしいんだけど…
Which animal do you like?
Which do you like, cats or dogs?
この二つは違和感ないよね?

でも…
Which cats or dogs do you like?
これって違和感ない?
704大学への名無しさん:2013/12/14(土) 20:51:11.55 ID:zA/ygCSai
なんか、説明の仕方おかしいかも…。

とにかく、which A or B が文頭にまとめて出てくるのは稀。A or Bは文末にまわすのが一般的だと思う。
705大学への名無しさん:2013/12/14(土) 22:51:36.11 ID:KboD86j80
>>704
なるほど
ありがとうございました
706大学への名無しさん:2013/12/15(日) 04:29:37.08 ID:7lXBF5dm0
>>687
東大はそんな狙いすました問題はでないよ
正攻法で突破できる問題ばかり
まともな英語力がついていれば高度な文法解釈などは要らない
そういう細かい論点を突いてくるのは慶応法とか京大だな
707大学への名無しさん:2013/12/15(日) 10:07:58.99 ID:ZIVO08fu0
>>706
東大の下線部訳は一見簡単そうだけどちゃんと受験生が落としがちなテーマや受験生がわかってないところを出してくる
これは駿台トップ講師が言ってた事だし俺も実感してる
東大の入試問題やったことあんの?
708大学への名無しさん:2013/12/15(日) 21:21:49.76 ID:WUgLfg9h0
彼は文学よりも科学に興味がある。

He is more interested in science than he is in literature.

これってhe isの部分省略できる?
709大学への名無しさん:2013/12/15(日) 21:30:14.25 ID:RaFuOe/X0
むしろmore
710大学への名無しさん:2013/12/15(日) 21:53:49.34 ID:lUPC0zOa0
moreじゃなくてratherだろ
711大学への名無しさん:2013/12/15(日) 21:59:32.98 ID:WUgLfg9h0
>>709
>>710

大矢英作文の解答がこうなってるんだよな...
712大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:18:45.94 ID:X8Dnxgqe0
どんだけ科学嫌いなんだよww
713大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:32:31.93 ID:MSfs25My0
>>708
できるよー
714大学への名無しさん:2013/12/15(日) 22:39:53.67 ID:WUgLfg9h0
>>713
He is more interested in science than in literature. でOK?

moreとinもいらないのか?
715大学への名無しさん:2013/12/16(月) 00:50:15.33 ID:kyWr2ZWX0
>>714
moreは必要。ふたつめのinは省略可能。
716大学への名無しさん:2013/12/16(月) 01:00:30.78 ID:wt58iPOh0
>>715
ありがとう
717大学への名無しさん:2013/12/16(月) 01:02:24.16 ID:kyWr2ZWX0
比較文ってのは、2つの文をくっつけて、言わんでもわかるところ(重複する語)を省略して作る。こう考えるとわかりやすいかもしれません。

He is more interested in science than he is in literature.
この文を例に、説明します。

話し手の頭の中にもともとあるのは…
He is interested in science.
He is interested in literature.
この二つの文。

これをそのままくっつけると…
He is interested in science he is interested in literature.

でも、このままだと比較の基準(何において比較しているか)と対象(何と何を比較しているか)がわからないから、そのマーカーを加える。
He is more interested in science than he is interested in literature.

比較対象をわかりやすくするために、省略を加えると…
He is more interested in science than he is in literature.
He is more interested in science than in literature.
He is more interested in science than literature.
こんな感じになります。
718大学への名無しさん:2013/12/16(月) 01:22:24.38 ID:wt58iPOh0
>>717
ありがとうございます。
こんな詳しく教えていただけるとは
719大学への名無しさん:2013/12/16(月) 10:50:20.33 ID:1Xd64hVi0
I have something to talk over with you
という文なんですが、toは形容詞的用法で
somethingを修飾してますよね
なのにto以下のどこにも欠けている部分が見つかりません
もしかして、overの後にかけてます?
720大学への名無しさん:2013/12/16(月) 11:56:32.57 ID:kyWr2ZWX0
>>719
Overは前置詞なので基本的には目的語が必要です。(目的語が省略される場合もある)

したがって、この場合はoverの後に抜けがあると言えると思いますが。
721大学への名無しさん:2013/12/16(月) 12:53:49.18 ID:xbxas00K0
>>719
talk over the matter with の
the matter が省略されて talk over with という一つの熟語になってる
722大学への名無しさん:2013/12/16(月) 13:41:35.47 ID:5u8ChbPD0
>>677

これで間違いなく入試英語も難化する。
易化することは無い。

今の入試は昔と比べて語彙や構文はすごく簡単になったが
ひたすら長文化したわけだが、これで長文化してなおかつ語彙もレベルが高い
という状況になる。

つまり、最近の入試に合わせた解釈本や長文本は、
早晩役に立たなくなる。

そして今後最も重要視される分野は、多分英作文。
>ただし、この分野はまさに正しい添削指導のできる=極めて高い英語力をもつ教員が必須となる
723大学への名無しさん:2013/12/16(月) 15:16:13.95 ID:kyWr2ZWX0
>>721
something to talk over ってなってたら、over の後ろに省略されてんのは、somethingでない?
724大学への名無しさん:2013/12/17(火) 01:24:26.29 ID:/XqPsMDb0
something to drink
725大学への名無しさん:2013/12/17(火) 05:58:18.87 ID:o38+PgaR0
I have something to talk over with you

という文章全体を「相談があります」っていう慣用句で
サクっとまる覚えしてしまうほうがこういう場合は効率いいと思う
私はあなたに相談したい何かを持ってます、なんて直訳しないでしょ、普通
726大学への名無しさん:2013/12/17(火) 10:43:09.53 ID:fxLuuiH10
君に嘘をつくなんて、俺はなんてバカだったんだ!
ってのを英文に直すと
What a fool I was to tell a lie to you
となるらしいですが
How stupid I was to tell a lie to you
ではダメですか?
あと、WhatとHowの違いは名詞か形容詞かであってます?
727大学への名無しさん:2013/12/17(火) 11:24:03.85 ID:fxLuuiH10
broke down は群動詞で自動詞ですか?
728大学への名無しさん:2013/12/17(火) 11:28:27.77 ID:fxLuuiH10
連投すいません
729大学への名無しさん:2013/12/17(火) 14:57:45.29 ID:fHoJV0ZN0
>>726
>How stupid I was to tell a lie to you
>ではダメですか?
>あと、WhatとHowの違いは名詞か形容詞かであってます?

上は大丈夫ですが、下は厳密には違います。

一応、感嘆文の作り方を解説すると…

前提となる文(この場合はI was stupid to tell a lie to you.)の中で、強調したいこと(この場合は、stupid)の前に疑問詞をくっつけます。

ここまでで、I was how stupid to tell a lie to you.となります。
疑問詞と強調したいことを文頭に出し、文末に!をつけます。
How stupid I was to tell a lie to you!
これで完成ですね。

名詞表現を強調したい場合は…
I was a stupid man to tell a lie to you.
→I was what a stupid man to tell a lie to you.
→What a stupid man I was to tell a lie to you!


ちなみに、howを使用するタイミングは形容詞・副詞表現のとき、whatは名詞表現のときです。この使い分けは、疑問文を作るときと同じです。

一応、参考までに。
どのくらい速くその車は走るの?→How fast does the car run?
どのくらい美しいのその絵は?→How beautiful is the painting?
どんな色が好き?→What color do you like?
730大学への名無しさん:2013/12/17(火) 14:58:48.57 ID:fHoJV0ZN0
>>727
そうですね。
731大学への名無しさん:2013/12/17(火) 18:42:45.09 ID:fxLuuiH10
>>729
なるほどありがとうございます
厳密には違うんですね
732大学への名無しさん:2013/12/17(火) 19:29:45.52 ID:fHoJV0ZN0
>>731
うん。

Howは形容詞だけじゃなく、副詞も。
733大学への名無しさん:2013/12/20(金) 22:53:15.55 ID:rgbPZ5uY0
The police were (investigating /surveying)my next door neighbor for the murder
という文で答えはinvestigatingだったのですが、なぜsurveyingはダメなのでしょうか
また、やくは
警察は殺人のため私の隣の近所を調査した

でいいでしょうか?
734大学への名無しさん:2013/12/20(金) 22:57:54.59 ID:+hjqC44q0
辞書を引こう。
735大学への名無しさん:2013/12/20(金) 23:15:59.13 ID:61j1+GARP
investigate とsurvey=調査するとしか憶えてないのバレバレだなw

investigateは 状況、出来事、『犯罪』の真相を明らかにするため
に 調査するという意味
surveyは 特定の『集団や集合』の行動や意見を統計学やマーケティングなどを利用して調査するという意味
736大学への名無しさん:2013/12/21(土) 11:32:12.14 ID:jp9T4UEY0
I feel asleep ってのが一般的だけど、
I fell sleeping でfeel〜ingでも間違いじゃないよな?
737大学への名無しさん:2013/12/21(土) 15:33:38.03 ID:3d5AkBdZ0
feel Vingの形なんてなくね?
feel like Vingならあるけど
てか電子辞書使いなよ
738大学への名無しさん:2013/12/21(土) 16:01:21.46 ID:jp9T4UEY0
>>737
ありがとう
739大学への名無しさん:2013/12/23(月) 18:56:57.54 ID:pZ9AUlXt0
ゲームのグラフィックを向上させる(リアル化する)って英語でなんて言うの?
740大学への名無しさん:2013/12/23(月) 19:48:27.08 ID:8mJyS7qv0
>>739
高画質化するという表現は受験レベルならこの4つとその派生
頻度はどれも一緒だが前2つと後2つでは使われる文脈に差がある
imageはpictureになっている場合もある
provide higher image quality
achieve high image quality
improve image quality
enhance image quality
741大学への名無しさん:2013/12/23(月) 20:14:46.88 ID:pZ9AUlXt0
>>740
ありがとう!
742大学への名無しさん:2013/12/24(火) 08:45:39.37 ID:l9KVfLeM0
私立大学ランキング
【S】私学双璧
・慶応・早稲田
========尊敬される壁==========
【A1】一流私大
・上智・国際基督教大学・東京理科・明治・同志社
------------------------------------------------
【A2】難関私大
・立教・中央・青山学院・学習院・関西学院・立命館
========羨ましがられる壁========
【A3】
・法政・成蹊・明治学院・武蔵・南山・関西・津田塾・日大
========優良だと思われる壁=========
【B】有名私大
・専修・成城・西南学院・駒澤・東洋・聖心女子・近畿・神田外語・國學院・芝浦工業
========良く言われる壁========
【C】中堅私大の上位
・神奈川・東京農業・東京都市・獨協
・東京経済・大妻女子・創価・近畿
========大卒扱いされる壁========
【D】中堅私大
・桜美林・実践女子・亜細亜・工学院・国士舘・東海
・東京電機・立正
743大学への名無しさん:2013/12/25(水) 13:55:34.19 ID:y3JGXE3D0
英太郎とかいう生ゴミはまだ生きているの?
744大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:51:39.86 ID:JVsB3SVD0
センターの過去問なんですがすれ違いでしたらすみません
this kind of plant bears fruit, inside of which is a hard shell with a seed
疑問に思ったのはinside以下です
whichがfruitのことを指しているまではわかるのですがisがこの位置にあるのは場所を示す副詞が前に出たために起こった倒置と考えて間違いないでしょうか
745大学への名無しさん:2013/12/26(木) 23:59:29.61 ID:0ZHTnmUQ0
そうだね
746大学への名無しさん:2013/12/27(金) 08:01:09.66 ID:kSwFTm0x0
ありがとうございます
747大学への名無しさん:2013/12/27(金) 11:33:31.84 ID:OwuTtN3q0
Sharon was not so much a teacher as a sholar
の書き換えで
Sharon was much a sholar than a teacher
が間違いなのはなぜですか?
748大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:10:22.41 ID:iH/V03ww0
>Sharon was much a sholar than a teacher

much ではなく more なら正解
なんでmuchじゃなくmoreなのか?
と言われてもそういう形式の熟語だからとしか言えないな
749大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:39:17.84 ID:JnlrFCQi0
>>747
>Sharon was not so much a teacher as a sholar
>の書き換えで
>Sharon was much a sholar than a teacher
>が間違いなのはなぜですか?

上の文はsoとasを使った原級比較の否定文じゃん?んで、何と何を比較してるかというと、a teacherとa scholarを比較してるわけ。
ちなみに、これは省略語句を復元してやるとわかる。
んで、原級比較の否定文は<の意味になることから、Sharon was a teacher<Sharon was a scholar、つまり「教師というより、学者である」という意味合いになる。

これを比較級による比較構文で書くと…
Sharon was more a sholar than a teacher.という文が出来上がる。

これで大丈夫??
750大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:42:31.43 ID:JnlrFCQi0
省略の復元に関しては>>717が参考になるかも。
751大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:43:59.15 ID:SCucR74X0
>>749

実際はmore of a scholarのほうが自然だけどどね
752大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:55:24.18 ID:JnlrFCQi0
>>751
そうなん?
753大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:56:45.04 ID:JnlrFCQi0
>>747
ちなみに、書き換え問題とかだとrather A than Bがよく問われるよ。
754大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:57:31.96 ID:JnlrFCQi0
Sharon was rather a sholar than a teacher.みたいな。
755大学への名無しさん:2013/12/27(金) 12:58:42.41 ID:JnlrFCQi0
あるいは…
Sharon was a sholar rather than a teacher.みたいな。
756大学への名無しさん:2013/12/27(金) 14:15:14.18 ID:OwuTtN3q0
みなさんありがとうございます。thanは2文を比較できるけど、asは比較できないということですね?
757大学への名無しさん:2013/12/27(金) 14:29:27.82 ID:JnlrFCQi0
>>756
ん?
758大学への名無しさん:2013/12/27(金) 14:30:16.04 ID:JnlrFCQi0
なんでそうなったん?
759大学への名無しさん:2013/12/27(金) 14:47:59.98 ID:OwuTtN3q0
説明不足でしたすいません
as much a sholar as teacherとなるのに、

more a sholar than a teacherとなって
muchにならないのはどう言った理由ですか?
760大学への名無しさん:2013/12/27(金) 15:09:32.79 ID:JnlrFCQi0
>>759
thanがあるってことは、比較級の構文じゃん?
比較級の構文ってことは、比較の基準になる表現にerやmoreをつけたりしないといけないじゃん?

だから、much a scholar ではなく、more a scholarに変えないといけない。

ちなみに、moreはmuchやmanyの比較級。
761大学への名無しさん:2013/12/27(金) 15:24:21.53 ID:tN+Vdtl70
scholar ○
sholar ×

>>747. Sharon was not so much a teacher as a scholar.は、同等比較so〜asの否定。
not so much A as Bは、「AとBは同じ程度である」をさらに否定している形。
「AよりはむしろB」という訳語に集約されるが、もともとは「Bと同等程度のA」ではない、という意味。
結果的にA < Bという関係になる。
「シャロンは教師というよりも、むしろ学者だった」
762大学への名無しさん:2013/12/27(金) 16:30:21.06 ID:OwuTtN3q0
おお!ありがとうございました
よくわかりました
763大学への名無しさん:2013/12/27(金) 16:47:15.19 ID:CjVjM5Ho0
とある高2マーク模試、長文のある一節で・・・・

As awareness is raised, more architects and building ownners
will become sensitive to those problems, which will lead to more
companies coming up with solutions to them.

という文があったのですが・・
後半のlead以下についてです。
lead (人)to do;(人)に〜するように仕向ける
という用法はあったと思いますが・・・
動名詞をとる用法ってありましたっけ・・・
違う構文なのでしょうか。
前半は理解できます。lead以下教えてください
764大学への名無しさん:2013/12/27(金) 17:22:08.44 ID:ClQoCIjsP
S lead to A=sがAをもたらすの形のAの部分が動名詞になっただけ
more companiesはcomingの意味上の主語
それによって(which以前の内容)より多くの会社『が』、解決策を思いつくっていう意味になる
765大学への名無しさん:2013/12/27(金) 17:37:07.78 ID:CjVjM5Ho0
>>674
有難うございます!!!!!!!!!!!!!!!!!
766大学への名無しさん:2013/12/28(土) 14:55:34.70 ID:EOKjcm1k0
duo select 156
I was mad at him because he got in my way on purpose.
このgetの用法が分かりません
767大学への名無しさん:2013/12/28(土) 15:50:56.96 ID:AQNdf88e0
推移、変化のget
beは単なる状態。getはその状態になること。
768大学への名無しさん:2013/12/28(土) 16:10:17.88 ID:x8iWbCD0O
ネクステの20番の問題で
When I have learned a thousand English words, shall I be able to read an English newspaper?
で「英単語を1,000個覚えたら、英字新聞が読めるでしょうか。」という訳になっているのですが、
この文は、主節が
If I learn a thousand English words,
の場合とニュアンスがどう違いますか?
よろしくお願いします
769大学への名無しさん:2013/12/28(土) 16:17:27.58 ID:EOKjcm1k0
>>767
ありがとうごさいます
770大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:10:47.14 ID:p515WEn5i
>>768
Ifとwhenの違いは、その事柄への話し手の確信度にある。
If sv→svになる見込みが薄いと考えている。
When→svがほぼ確実と考えている。

たとえば…
If it doesn't rain tomorrow,I will play soccer.
When it doesn't rain tomorrow,I will play soccer.
この2つを比較すると…
上は「雨が降らない」ということに対して見込みが薄い。つまり、「恐らく雨が降るだろう」と話し手が判断していることになる。(雨が降るだろうけど)もし降らなかったら、みたいなニュアンス。
対して、下は、「雨が降らないだろう」という判断を表す。(多分雨が降らないだろうし)実際、降らなかったら、みたいなニュアンス。

あとは、未来単純系と未来完了形の違いを解説すればいい?
771大学への名無しさん:2013/12/28(土) 17:24:22.54 ID:p515WEn5i
ちなみに、「見込みが薄い」というニュアンスがあるからこそ、ifが仮定法で使われる。
772大学への名無しさん:2013/12/28(土) 18:09:23.00 ID:x8iWbCD0O
>>770-771
なるほど、話し手の確信がwhenにはあるのですか
ありがとうございます
あと未来単純系と未来完了形(の結果・完了)の違いもお願いしたいのですが…
単純未来→(漠然といつかは)覚えるだろうから、英字新聞を読めるだろうか
未来完了→(その時までには)覚えているだろうから、英字新聞を読めるだろうか
だと思うのですが、未来完了の「その時までには」が >>768にはなくて、私の混乱の元になっています
773大学への名無しさん:2013/12/28(土) 20:05:40.16 ID:p515WEn5i
>>772
未来単純形と未来完了形の違いですが、その前に、まず単純形と完了形の違いについて説明します。

単純形→ある基準時点一点のみを意識
完了形→ある基準時点とさらに前の時点の二点を意識(より昔にすでに完了した事柄をその時点でhaveしていることから)

未来時制よりも馴染み深い現在単純形と現在完了形の文で説明すると…
I live in Tokyo.
I have lived in Tokyo.
前者は今現時点に視点を置いているのに対して、後者は過去時点にliveしている状態を今も保持している、つまりずっと住んでいるという意味合いになります。

これを質問に応用して考えてみましょう。
I will learn a thousand English words.
I will have learned a thousand English words.
前者は未来の一点のみに視点を置いているのに対して、後者は現在と未来の2点に立脚していることになります。
すなわち、前者はそれまでの流れに関係なしに英単語を身につけるのに対して、後者はそれまでの流れまで暗示します。

要するに、あえて意識的に対比させるのであれば、この場合、身に付けるまでの苦労や学習を、前者は特に感じさせず、後者は感じさせる。こういったニュアンスの違いが生じます。
774大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:29:24.65 ID:x8iWbCD0O
>>773
完了形は地の文になくとも、それまでの過程を読み手に感じさせるという訳ですか
丁寧でわかりやすい説明、ありがとうございました。
775大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:37:17.75 ID:p515WEn5i
>>774
いえいえ。

もう他に質問はありませんか?
776大学への名無しさん:2013/12/28(土) 21:59:53.68 ID:p515WEn5i
ないのかな?

もし何か質問ありましたら、当方勉強法についてのブログをやっているので、そちらの連絡フォームからメール下さると、比較的はやく返信できると思います。

「青稲塾blog」で検索すると出てきます。

それでは、がんばって。
777大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:09:16.69 ID:x8iWbCD0O
>>775
お蔭様で今は大丈夫です
また質問することがあると思いますが、その時もよろしくお願いします
778大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:56:06.26 ID:AQNdf88e0
>>773
未来時制が一点のみに視点を置いてるという考え方はどうかと思いますよ。
単純時制は時間の幅があるという考え方が当たり前なわけで。
779大学への名無しさん:2013/12/28(土) 22:58:15.11 ID:AQNdf88e0
>>770
見込みが薄いということはありませんよ。高くはないというだけのことです。
780大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:04:05.35 ID:zSNTDjAG0
The writer had publishd three best sellers
in succession
とありますが、過去完了を使えるのは過去がるどこかにある時だけではないのですか?
781大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:22:48.36 ID:AQNdf88e0
>>780
同一文内にある必要はありません。文脈的に基準となる過去の時点があればOKです。
782大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:38:57.17 ID:zSNTDjAG0
>>781
知らなかったです感謝です
783大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:43:09.56 ID:p515WEn5i
>>778
ご指摘ありがとう。

まあ、確かに幅があるってのはそうなんだけど、単純形と完了形を比較して、あえてその相違点をわかりやすくするならってことだったんで、まあ、ご愛嬌ということで一つ。

単純形と進行形を比較すると、その幅ってのがよくわかるよね。
He lives in Tokyo .
He is living in Tokyo .
この二つを比較すると、前者は定住、後者は仮住まいみたいなニュアンスになるし。
確かにこういった感じで補足しとくともっと良かったかも。

指摘してくれてありがとう。
784大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:44:32.27 ID:p515WEn5i
>>779
whenとifの違いってのを解説したかったので。
785大学への名無しさん:2013/12/28(土) 23:56:53.32 ID:AQNdf88e0
>>784
にしても、「雨が降るだろうけどもし降らなかったら」は言い過ぎかと。
786大学への名無しさん:2013/12/29(日) 00:05:31.45 ID:uqHgx5Ngi
>>785
確かに、言い過ぎか…。違いをわかりやすくするためと思ったんだが…。程度問題な気もするのだが…。

でも、具体例の出し方が悪かったのは確かだね。
厳密に言うと…
「降らないかはわからんけど、もし降らなかったら」ってとこかな。

ご指摘ありがとう。
787大学への名無しさん:2013/12/29(日) 13:17:58.59 ID:ZOJKmMUq0
>>783
その場合は、瞬間動詞についても触れる必要があるでしょうね。
瞬間動詞の進行相はその瞬時性を伸ばし、継続動詞の進行相はその状態性を縮めると。
He hit Mary.
He was hitting Mary.
を比べてみると分かりやすい。
完了相については、完了相だけが二点を意識するということでは決してなく、単に、完了相の動詞が
示す事件が基準時よりも以前に生じていることを表すに過ぎない。
I have already met your sister.
これは、現在と会った時点の二つを意識してはいるが、相対的に現在よりも以前だという意味に過ぎない。
I met your sister before.
これは現在よりも以前であることを、切り離された視点で言っている。
現在完了と過去時制との違いは、現在との断絶性。過去時制も現在よりも以前であることを表すが、それは、
現在を意識しながらも切り離された過去として見ているということ。
完了相はそういう意味では二点の意識というよりも、現在との相対性の意識が強いという感覚。
現在完了→現在を基準時とし、現在よりも相対的に以前であることを表す。
過去時制→過去を基準時として現在よりも以前であることを現在から切り離された見方で言う。
788大学への名無しさん:2013/12/29(日) 13:55:06.15 ID:KZp+SVOp0
>>787
言ってることは分かるんだけど、それだと現在完了形と過去単純形の違いになってるよね?
完了形と単純形の違いを説明するためには、時制を合わせて、例えば現在完了形と現在単純形の違いを説明した方がわかりやすくない?

あと、完了アスペクトが「現在との相対性〜」と仰られてますが、「現在との」というふうになるのは、現在完了形だけですよね?
未来完了形なら「現在と未来の2点」、過去完了形なら「大過去と過去の2点」。
こう書いてしまうと、流石に冗長かと思ったので、まとめて2点に立脚と書いたのですが…。
「ある時点から過去を振り返る」とか、「ある時点とそれより前の時点を関連付て述べる」とか書いた方が適切だったかもしれないですね。

ところで、「瞬間動詞の進行相はその瞬時性を伸ばし、」に対して質問なのですが、瞬時性とは?
789大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:21:26.94 ID:ZOJKmMUq0
>>788
単純現在はその意味があまりに多岐に渡るし、現在完了が現在よりも以前の事件を表すために、
比較対象として好ましくありません。通常は過去時制と比較されます。
そして、未来完了は現在とは全く関係ありませんよ。未来の一時点よりも以前であることを表すだけです。
I will have studied English for six years by the time I finish high school.
高校卒業時には英語を6年間勉強したことになる
現在英語を勉強しているのかさえ不明です。
瞬時性は瞬時性、そのままです。momentary verbで調べてみてください。
790大学への名無しさん:2013/12/29(日) 15:51:11.39 ID:ZOJKmMUq0
完了の意味でとらえても、継続の意味でとらえても、やはり官僚が2点に立脚という考え方は
非常にまずいと思いますよ。基準時が違うというとらえ方をした方が単純明快だし、正確です。
791大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:12:25.39 ID:KZp+SVOp0
>>789
>単純現在はその意味があまりに多岐に渡るし、現在完了が現在よりも以前の事件を表すために、比較対象として好ましくありません。通常は過去時制と比較されます。

現在完了形が現在に基準を置いた表現である以上、現在単純形や現在進行形と対比して説明する方が、他に応用が効くと思うのですが…。
たとえば、現在を過去に変えるだけで、過去単純形、過去完了形、過去進行形の違いが大まかに理解できるように。
現在完了形と過去単純形の違いについては、そこから二次的に考えてもよいのではないかと。


>そして、未来完了は現在とは全く関係ありませんよ。未来の一時点よりも以前であることを表すだけです。
>I will have studied English for six years by the time I finish high school.
>高校卒業時には英語を6年間勉強したことになる

確かに。では…
現在完了形→「現在とそれよりも前に起こったことを関連づける用法」
過去完了形→「過去とそれよりも前に起こったことを関連づける用法」
未来完了形→「未来とそれよりも前に起こったことを関連づける用法」

要するに、完了形とは…
「ある時点とそれ以前に起こった事柄を関連付る用法」
こんな感じですかね?

>瞬時性は瞬時性、そのままです。momentary verbで調べてみてください。

手元にある文法書では…
He was jumping for joy.という例文を使って、「瞬時的動詞の進行形は反復を表す」というふうに記述されています…。
動的なイメージを持つingという形を使っているがゆえに、「何回も何回も」みたいな反復の意味合いが生じるのは、わかるのですが…。

正直、「瞬時性を伸ばす」というのが、よくわからないのですが…。
792大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:19:22.49 ID:ZOJKmMUq0
>>791
>現在完了形が現在に基準を置いた表現である以上、現在単純形や現在進行形と対比して説明する方が、他に応用が効くと思うのですが…。
これは止めた方がいいです。現在時制は複雑すぎて比較対象には向きません。あくまでも現在完了とは何かを単体で説明し、比較対象には過去時制を持ち出す、
これが伝統文法においても学校文法においても常套手段です。
現在時制と現在完了の比較は見たことがありません。
>要するに、完了形とは…
「ある時点とそれ以前に起こった事柄を関連付る用法」
こんな感じですかね?

そんな感じです。
>正直、「瞬時性を伸ばす」というのが、よくわからないのですが…。
瞬時性を伸ばすというのは要するに過去時制の一度きりに対して反復の進行形という、
あなたが書いてる通りのことです。反復によって行為に要する時間が伸びるわけです。
793大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:25:42.07 ID:KZp+SVOp0
>>790
「ある基準時点以前に起こった事柄(完了した事柄)をある時点においてhaveしている」というのが、完了形の基本。
ここから状況に合わせて、継続、完了、経験というふうに枝分れしていく。

このように理解しているのですが、大丈夫ですか?

それでですね、ある基準時点ってのが1つ、それよりも前に起こった事柄の時点が1つで、合計2つということになりませんかね?
794大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:28:49.87 ID:ZOJKmMUq0
補足しとくと、
現在完了はあくまでも現在時が基準時であることが重要なのであって、現在時制が基準ではありません。
現在時を基準時として、それよりも相対的に以前の事件であることを述べるのが現在完了です。
だからこそ経験・結果・完了・継続などの意味が生まれるのです。
これは現在時制とは関係ありません。
そして、相対的にというのがミソです。過去時制に現在時との相対性はありません。
795大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:35:15.14 ID:KZp+SVOp0
>>792
なるほど。
本来なら瞬間的に行われることが反復によって、より長い時間行われることになるってことですかね。
瞬間的→非瞬間的(長期化?)

これを指して、瞬時性が伸びると言っていたんですね。
796大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:37:43.85 ID:ZOJKmMUq0
>>793
現在haveしてると考えてしまうと経験や完了が理解しにくいでしょう。
Ic haebbe hine gebundenne.のような形から語順の入れ替えが起こったわけで、
確かに元々はhaveしている意味が強くあったわけですが、過去分詞の屈折語尾が脱落し、
性・数・格を表さなくなったに至り、過去分詞は形容詞的性質を強め、過去分詞と目的語の結びつきよりも
過去分詞とhaveとの結びつきが強いと感じられるように変化してきた。
結果、haveは本動詞から助動詞に変わり、意味も「所有の状態」から、その起因となる「行為そのもの」へと
変化していった経緯がある。
だから、今の現在完了は、目的語が過去分詞された状態を持っているというよりも、行為そのものが現在よりも
相対的に以前であることを表すようになった。
797大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:39:26.57 ID:ZOJKmMUq0
ちなみにIc haebbe hine gebundenne.は現在ではI have bound him.です。
798大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:55:29.46 ID:KZp+SVOp0
>>796
>現在haveしてると考えてしまうと経験や完了が理解しにくいでしょう。

I have talked to our boss twice.だと…
talked to our boss twiceを今現在haveしている。
→経験

I have already talked to our boss.なら…
already talked to our bossを今現在haveしている。
→完了

これだとまずいですかね?
799大学への名無しさん:2013/12/29(日) 16:56:54.85 ID:KZp+SVOp0
もちろん、haveより後ろの事柄は、現在よりも前に片付いた、終わってしまった事柄です。
800大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:09:26.10 ID:ZOJKmMUq0
まずいというか、そういう感覚じゃないという方が近いかな。
経験って今持ってるのとは違うし、ましてや完了は今に影響してないことも多いわけで。
便宜的な理解のために今持ってるというとらえ方をさせることも多いようだけど、実際は違うので要注意ってとこですね。
ちなみにI have talked to our boss twice.とI talked to our boss twice.の違いは、
前者が現在と相対させるために、結果今までの話しかけ回数のトータルが2回だということになるけど、
後者は切り離された時間なので、その過去の時点に2回話しかけたわけで、現在に至るまで2回かどうかは不明。
つまり、haveしてるというとらえ方よりも、現在に至るまでの相対的なとらえ方だと考えた方が明確になるかと。
801大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:22:20.00 ID:KZp+SVOp0
>>800
>経験って今持ってるのとは違うし、ましてや完了は今に影響してないことも多いわけで。

現在完了形の経験なら、過去にやり終えたことを今現在haveしているってことになるのでは?

完了が今に影響しないってのは、どういうことでしょうか?


>つまり、haveしてるというとらえ方よりも、現在に至るまでの相対的なとらえ方だと考えた方が明確になるかと。

その現在との繋がりみたいのを示す役割をhaveが負っていると思うのだが…。
802大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:22:39.23 ID:ZOJKmMUq0
現在完了:現在より相対的に以前にtalkという事件が起こったのが2回→トータル2回
過去時制:現在と切り離された或る過去に2回→現在とつながらないのでトータル不明
803大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:24:08.26 ID:ZOJKmMUq0
>>801
>現在完了形の経験なら、過去にやり終えたことを今現在haveしているってことになるのでは?
それを言ったら過去時制も同じ。経験したことだから過去の事実として言ってるわけで。
ポイント、意識される感覚はそこじゃないってこと。
804大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:26:08.78 ID:ZOJKmMUq0
単にhaveしてるというとらえ方をしてしまうと、なぜ現在完了の経験だとトータル回数になり、
過去時制だとそうはならないかの説明がつかないってこと。
805大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:33:18.50 ID:KZp+SVOp0
>>804

haveってさ、S have Oで考えた時に、単純に「Sの圏内にOがある」ってだけだよね?
そこから、派生して、所有、経験、支配など様々な意味を持つわけだけど。

だから、何が言いたいかというと、haveが持っているその中核的なイメージから、トータルってニュアンスは出ててくるのでは?
806大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:35:06.32 ID:ZOJKmMUq0
それは元々の感覚で、今の現在完了の感覚とは違うって話だけど。
807大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:36:53.39 ID:ZOJKmMUq0
それに、haveしてるという時に、それがトータルだというニュアンスはありませんよ。
中核的な意味は今は失われて、現在は上に書いた通りです。
808大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:43:21.97 ID:KZp+SVOp0
元の感覚ってのは、「目的語が過去分詞された状態を持っている」ってことで、今の感覚ってのは、「行為そのものが現在よりも相対的に以前である」ってことだよね?

この今の感覚を「すでに終わってしまったことを今haveしている」と言い換えていけない理由は?
809大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:46:19.57 ID:KZp+SVOp0
>>807
S have *の*の位置に、すでに終わってしまったことが入り込む。

Sの中には、何があるのか?→*がある。
→トータル。みたいな。
810大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:48:59.27 ID:ZOJKmMUq0
いけないとは言ってないんだけどな。今の現在完了の感覚とは違うって話。
BryanやQuirkの現在完了の説明が分かりやすい。
現在完了は「have+過去分詞」の形式で、基準時を発話時に据えて、その時まで広がる期間内に
動作・状態を位置づけるものである。
そして、その意味に基づいて、動詞自体の語彙的相特性や文脈(共起する副詞語句、複数表現など)の影響によって決まってくると。
例えば完了は、動詞が完結的・瞬時的特性をもっている場合にそう解釈されるとか。
相対的に現在より以前に広がる期間内に完結的・瞬時的事件ということで官僚の意味が出てくるってこと。
811大学への名無しさん:2013/12/29(日) 17:53:16.89 ID:ZOJKmMUq0
haveしてるという解釈だと、完了の意味が非常にややこしい。
過去時制でも事実として持ってるわけで。
I already finished my homework.
I've already finished my homework.
この二つはほとんど同じ意味だけど、haveしてるという解釈ではニュアンスが分かりにくい。
相対的に現在より以前だよという感覚を持っていれば、ああ、もう済んでるって言ってるんだなと簡単に分かる。
812大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:07:54.75 ID:ZOJKmMUq0
今より相対的に以前だよ→完了の意味に非常に近い
したことをhaveしてるよ→現在の状況にまで言及してるニュアンスになる
現在完了の完了には現在にまで言及する特性は無いわけで。
宿題が済んだのが今より前だよと明確化するのが現在完了の役割。
ちょっと出かけます。
813大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:12:35.73 ID:KZp+SVOp0
>>812
現在完了形って、現在の状況までも暗示させる表現だよ。

I have done the laundry.って言ったら、だから、今はもう遊べるよとか、今疲れているとか、そういった現在の状況まで暗示する。
何が暗示されるかは、状況によりけりだけど。
814大学への名無しさん:2013/12/29(日) 18:17:16.25 ID:KZp+SVOp0
完了用法でも。
815大学への名無しさん:2013/12/29(日) 20:36:11.07 ID:ZOJKmMUq0
>>813
いやいや、それは大きな誤解ですよ。現在の状況を含意するのは結果用法だけです。
完了は終わったことしか表しませんよ。今はもう遊べるとか今疲れているとかは状況から想像がつくだけで、
現在完了そのものが含意するものではありません。あなたも状況によりけりと言っている通り、
文が含意するものではないのです。
継続用法にしても、現在まだ継続してるのか、終わったばかりなのか、二通りの場合があり、現在どうなのかは
確定しません。つまり、現在よりも以前の、現在にまで広がる期間のことしか言ってないわけです。
816大学への名無しさん:2013/12/29(日) 20:47:48.68 ID:ZOJKmMUq0
例えば、
Have you finished your homework yet?
これは、宿題が済んでるかどうかを聞いてるだけで、もう出かけられるかとか、
もう遊びに行ってもいいかとか、付随的な状況はあるかもしれないけど、聞いてるのは
あくまでも宿題の完了だけ。そこには現在についての言及はありません。
817大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:04:17.50 ID:KZp+SVOp0
>>816
過去形と現在完了形を対比したときに、前者は現在と切り離されていて、現在完了形は現在との繋がりがあるという趣旨のことを仰ってませんでしたか?
818大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:12:17.08 ID:ZOJKmMUq0
それはつまり、現在よりも以前の時点で終わってることを表すのが現在完了ってこと。
現在どうであるかまで言及するものではないという意味です。
819大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:19:34.89 ID:KZp+SVOp0
>>818
>現在よりも以前の時点で終わってることを表すのが現在完了ってこと。

現在よりも以前の時点て終わっていることは、過去形でも表せますよね?

ということは、その点に関しては、過去形と現在完了形の相違点ではないと思うのですが。
820大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:22:36.41 ID:ZOJKmMUq0
現在における完了を表すのが現在完了。過去における行為、状態を表すのが過去時制。
過去時制は完了は表しませんよ。動詞の特性によっては完成は表しますが。
821大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:25:42.56 ID:KZp+SVOp0
>>820
それこそ、現在完了形で完了用法になるのも、動詞の特性によると思うのですが…
822大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:28:19.58 ID:ZOJKmMUq0
つまり、完了の意味の現在完了は、現在にかなり近い時点での行為の完了を表すけど、
過去時制は現在とは切り離されているから、近い遠いは場合による。
そして、過去時制の場合、状態動詞もあれば、非瞬時的な動詞、非完結的な動詞もあるわけで、
必ずしも後位や状態の完了は表しません。
823大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:31:29.93 ID:ZOJKmMUq0
現在完了の完了は、完結的・瞬時的動詞であるために完了をきっちりと表し、
しかもhaveが担う現在時制が現在に近い時点での完了を表します。
しかし、過去時制には様々な動詞があり、瞬時的・完結的な動詞であれば
もちろん行為は現在においては終結していますが、それは、現在とは切り離された
視点であるために、現在時基準の完了は表しません。
824大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:33:13.78 ID:KZp+SVOp0
>>822
>つまり、完了の意味の現在完了は、現在にかなり近い時点での行為の完了を表すけど、過去時制は現在とは切り離されているから、近い遠いは場合による。

現在完了形の完了用法は、違い過去において使うってこと?
825大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:34:53.53 ID:ZOJKmMUq0
I studied English for six years in school days.
And I started to study it last year.
これなどは、studyは現在も続いていますよね。切り離された過去時制ならではの現象です。
826大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:35:52.50 ID:KZp+SVOp0
訂正。

違い過去→近い過去
827大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:37:22.88 ID:ZOJKmMUq0
>>824
大抵の場合はそうです。遠い場合が絶対に無いとは言いませんが、現在における完了を、
遠い過去の行為について言うのは極めて稀です。
828大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:47:13.75 ID:ZOJKmMUq0
過去時制は、動詞の特性によって、行為や状態が現在においては終わっていたりいなかったりですが、
そこは言及の焦点ではなく、あくまでも視点は過去にあるのです。過去に事実を言っているだけです。
対して現在完了の完了は、過去に視点は無く、現在において終わっているのかどうか、
そういったことに言及の焦点があるので、単純時制の過去時制とは大きく性格が異なります。
事実として終わっているかどうかにこだわると大事なことが見えなくなりますよ。
829大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:47:49.10 ID:KZp+SVOp0
>>827
ちなみに、その遠近というのはどのような基準によるのでしょうか?

あと、完了用法について、手持ちの文法書で確認したんですが、やはり現在の状況を暗示するみたいですよ。
830大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:50:16.70 ID:KZp+SVOp0
He has received a good education. So, he is well-educated man.
このような発言があった場合、それは近いことですか、遠いことですか?

あまり、遠近関係ないように思われるのですが…。
831大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:50:24.35 ID:ZOJKmMUq0
遠近は感覚的な物で基準はありません。あくまでも現在視点で完了を語るに値するかどうかです。
学習用文法書によっては完了を現在についても含意すると記述しているものがあることは承知しています。
しかし、厳密に言えばそれは違います。状況が教えてくれるだけです。
言葉からだけでは、何を含意しているかなんて分かりません。つまり、含意は無いと言えます。
832大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:51:52.30 ID:ZOJKmMUq0
>>830
比較的近いことです。遠ければ過去時制で言いますね。
833大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:51:52.65 ID:KZp+SVOp0
>>831
現代英文法講義では不充分でしょうか?
834大学への名無しさん:2013/12/29(日) 21:53:36.95 ID:ZOJKmMUq0
>>831
不足とかいう問題ではなく、安藤貞夫氏の設営が独自のもので、通常の文法とは
異なるケースが多いということです。
講義は、その他の伝統文法の書をいくつか読んだうえでやる方がいいように感じます。
835大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:06:30.11 ID:KZp+SVOp0
>>834
この点に関して、現代英文法講義は言い過ぎということですか。

なるほど。

でも、たとえば…
I have let the cat in.といえば…
The cat is in.という情景は浮かびませんか?
浮かぶとしたら、前者は後者の内容を暗示していると言えないですかね?

I have finished the floor.ときたら、It is clean now. という情景は浮かびませんか?
836大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:23:14.66 ID:KZp+SVOp0
訂正お願いします。
I have finished the floor.→I have finished cleaning the floor.かI have swept the floor.
837大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:31:22.11 ID:IDkq7IVb0
>>835
だから、結果的な事実に論点は無いと言いましたよね?
まあ、その文は副詞句も無いので、結果と捉えられなくもないから微妙ですけどね。
下に関しては、床が綺麗と思う人もいるかもしれませんが、本人は、やっと終わった、大変だったという
気持ちで言ってるのかもしれません。
そこは、次に現れる文ではっきりするわけで、その文自体には何も現在のことは書かれていません。
あくあでも掃除は現在時点で完了している、そこが言及の焦点なわけです。
838大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:36:13.16 ID:KZp+SVOp0
>>837
I swept the floor.と言っただけでは、現時点との繋がりはなく、単にそのような事実があっただけなんですよね?

対してI have swept the floor.と言った場合、現時点との繋がりを明示するわけですから、現在の状態まで暗示すると捉えたとして、どのような差し障りがあるのでしょうか?
839大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:44:13.84 ID:hfd6n7Nj0
そろそろ終わりにしていただきたい
840大学への名無しさん:2013/12/29(日) 22:51:29.05 ID:wVGIIYbU0
安藤の現代英文法の前に読んでおくべき文法書教えてよ
841大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:19:31.05 ID:K7zxTuBf0
>>840
おっ!もしかして現代英文法講義のことかな?
高校生がこの本に注目するのは珍しい 
これを導入する前段階としてはForestやバーベストやチャート式などの文法書の理解は当たり前
かつ桐原1000のような文法問題集は余裕だぜ!って感じの人なら入れるよ
ところどころ生成文法の説明があるけどそこはスルーでOK
時制や重名詞句転移や自由付加詞の説明は秀逸だからオススメ
ただ無生物主語構文の単元はないから注意ね

というか大きい本屋なら必ずあるから見てみなよ
渋谷のジュンク堂書店にはあったよ 田舎に住んでるなら仕方ないけど
842大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:28:24.88 ID:tseEWbru0
>>838
現在完了は現在との相対的な位置づけで語られるから、そこに何らかの心情、状況が絡んでくることが多いのは事実だけど、
その心情や状況が何なのかは明示されない。つまり、言及されてはいない。
単に完了を言ってるだけで、特にその他のことは頭にない場合もある。
現在完了の感覚は日本人には難しいから、何かを暗示してると言えば理解の助けになる場合もあるので、
そういうスタンスをとる書物があるわけだけど、実際には現在完了の文からだけでは、
何の周辺情報も得られない。表情や状況の事前情報などが必要。
843大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:29:00.84 ID:to1Gax000
>>841
上の人と同じ人?
844大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:33:05.19 ID:tseEWbru0
>>840
QuirkのA Comprehensive Grammar of the English Language
Huddleston & PullumのThe Cambridge Grammar of the English Language
などなど
845大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:33:44.54 ID:to1Gax000
>>844
…ただの英語オタやんけ。笑
846大学への名無しさん:2013/12/30(月) 00:40:10.04 ID:tseEWbru0
>>845
安藤の方がもっとオタっ気は強いよ。
上記は比較的スタンダードな文法書。
847大学への名無しさん:2013/12/30(月) 01:42:35.99 ID:HYs7EgK/O
心情、状況を絡ませたいから現在完了を使うと思ってました。
848大学への名無しさん:2013/12/30(月) 10:32:26.21 ID:dBegeLfU0
This difficult question is beyond me

This difficult question is above me

の違いがイマイチわかりません
教えてください
849大学への名無しさん:2013/12/30(月) 11:21:52.73 ID:tseEWbru0
>>848
This difficult question is beyond me
この問題は、私の理解の範疇を超えている
This difficult question is above me
この問題は難しくて私のは分からない
aboveはレベルが上ってことで、beyondは及ぶ範囲を超えてるってこと。レベルの問題じゃなく。
850大学への名無しさん:2013/12/30(月) 23:59:09.51 ID:K7zxTuBf0
miss 人 で人がいないのを寂しく思う
っていう意味がありますけど男の友達同士で使うのは変ではありませんか?
851大学への名無しさん:2013/12/31(火) 01:27:40.29 ID:1LJGnaCg0
>>850
変ではないね
852大学への名無しさん:2013/12/31(火) 18:28:38.14 ID:zqRAtlFY0
He stands a good chance of being elected.と
He has a good chance of being elected.と
There is a good chance of his being elected.との間には
知的意味の違いはありますか? 全て同義でしょうか
853大学への名無しさん:2013/12/31(火) 19:14:54.61 ID:1LJGnaCg0
同義だね。
ていうか、知的意味なんて言って、お前受験生じゃないだろ。
854大学への名無しさん:2013/12/31(火) 23:40:36.60 ID:3IwssB5c0
>>853
GJ
855大学への名無しさん:2014/01/01(水) 02:29:30.75 ID:MDLX2Hdt0
文系は東大無理なら慶應に行くべし!
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1388502228/
856大学への名無しさん:2014/01/01(水) 02:38:03.77 ID:42qgxVxQ0
>>852
知的意味は同じ
しかし同義ではない
てか知的意味とか同義とか完全に英語学の用語なんだけど君良く知ってるね

まず上2つの文は彼がその英文のテーマとなっている可能性が高い
彼を主語にしてる時点で彼はその英文の中ではテーマとなっていることが分かる
エッセイにしろ論文にしろね
旧情報が前、新情報は後って聞いたことあるでしょ?

それに対して下はthere構文になっていて
こういう状況なんだよねーっていう感じ
彼はあまり重要な人物ではないか、たまたま文の進行上出てきた登場人物のうちの一人に過ぎない可能性が高い 分かる?
筆者が伝えたいのは、彼のことというより可能性のことであるということ
事実報告型の英字新聞はthere構文大好きだよね

さらに上2つの違いだけど上が彼と可能性を対面させている感じ、彼vs可能性みたいなノリ
どっちかというと客観性と緊迫感が感じられる
メインはあくまで彼なんだけど、彼についての主観的要素を捨象しようという試みが出ている


それに対して下は彼自身に勝つ可能性が備わっているみたいな感じで、勝つとすれば彼の持っている能力や性格のお陰だよねみたいなニュアンスがある つまり筆者は彼のことをそれなりに良く知っているっていう感じ
こちらは彼が持ちうる潜在的な能力を筆者が意識してるね
857大学への名無しさん:2014/01/01(水) 07:36:12.13 ID:XIyRRUm+0
産経新聞 12月31日(火)7時55分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131231-00000058-san-soci

 平成30年度以降に予定されている「大学入試改革について、
TOEICや英検などの英語資格試験を大学入試センター試験に活用する特例措置」を、
予定より前倒しして導入する方向で、文部科学省が検討していることが30日、同省関係者への取材で分かった。

「高校在学中にTOEICなどで高得点をとれば、センター試験の英語の得点を満点とする」方針であることも判明。
年明け後の中央教育審議会で議論される見通しだ。

 ■大学入試改革、前倒し 資格試験活用 文科省検討

 関係者によると、特例措置の導入は、一発入試型のセンター試験ではなく、
何度でもチャレンジできる資格試験を活用することで、生徒の日常的な学習意欲を高める狙いがある。

 具体的には、英語教育で国内外から評価の高い国際教養大学(秋田市)が実施している取り組みを参考に、
例えば「高校在学中にTOEFL(iBT)71点以上、同(PBT)530点以上、TOEIC780点以上、
英検準1級以上の得点や資格を取得すれば、センター試験の英語科目を満点と換算する」案が浮上している。
ただし「点数や導入時期などは、中教審で議論される」(関係者)という。

 センター試験をめぐっては、政府の教育再生実行会議が10月31日、
複数回受験できる「達成度テスト・発展レベル」に衣替えすることを提言。
30年度以降の導入を目指し、現在、中教審高大接続特別部会で具体的な試験のあり方について議論が行われている。

 しかし、東京五輪開催を見据え、国際的な人材育成にいち早く取り組む観点から、
文科省では「英語の試験に限り、先行して改革を進めること」にしたもようだ。

 センター試験の英語の出題形式は現在、読解とリスニングに限られており、
作文や会話の技能も測る資格試験を活用すれば「読む」「書く」「聴く」「話す」の4技能を評価できるメリットがある。

教育再生実行会議の提言でも、「達成度テスト・発展レベル」について「外国語、
職業分野などの外部検定試験の活用を検討する」と求めていた。
858大学への名無しさん:2014/01/01(水) 09:07:15.92 ID:58Z1ffQd0
>>856
完全にスレチ。新年早々何やってるの?
受験レベルなら同義だよ。
859大学への名無しさん:2014/01/01(水) 09:30:33.20 ID:LCNlNfFw0
Japanese has an apology to make

のto makeの働きを教えてください
860大学への名無しさん:2014/01/01(水) 11:33:23.08 ID:42qgxVxQ0
>>859
I have a lot of homework to do.
と同じ構造
do a lot of homeworkが前提となってるよね
意味はすべき宿題が沢山ある
つまり義務の意味が加わる
要はI have to do a lot of homework.
と同じ意味だよね

だから
an apology to make
はmake an apologyが前提となっている
意味はすべき謝罪がある、となる
Japanese people have to make an aplogy.と同じと考えていい
861大学への名無しさん:2014/01/01(水) 12:36:48.72 ID:/h9WCIHGi
I insist that you take immediate action to correct the situation.
これの take immediate action to〜
の働きを教えてください。
862大学への名無しさん:2014/01/01(水) 12:52:05.88 ID:42qgxVxQ0
>>861
take action to VでVするための措置を取るというイディオムに
immediateが食い込んだ形です
私は、今すぐに事態を正すための措置を取るべきだと主張した
となる
863大学への名無しさん:2014/01/01(水) 13:22:08.12 ID:/h9WCIHGi
>>862
ありがとうございます
864大学への名無しさん:2014/01/01(水) 16:52:30.42 ID:LCNlNfFw0
Do you think who will be the next President?
はあなたは次の大統領は誰か考えたことはありますか?→はい/いいえ
となって意味は通りますよね?

()will be the next President?
となっていて()の中にはWho do you thinkとなっています これの意味が通るのはもちろんわかるのですが上記のものでも良いような気がするのですがどうですか?
865大学への名無しさん:2014/01/01(水) 22:51:39.66 ID:58Z1ffQd0
聞いてるのはwhoであって、思考してるかどうかじゃないから上は駄目。
次の大統領は誰だろうという思考はあなたにありますか?→はい/いいえ
って変でしょ?
866大学への名無しさん:2014/01/03(金) 05:19:05.31 ID:WjWjdWQ9I
so ... as ... の用法って否定文以外でも用いられることはありますか?
867大学への名無しさん:2014/01/03(金) 05:29:02.09 ID:WjWjdWQ90
It is fortunate for us that though languages change, they do so rather slowly compared to the length of human life.
ここの compared to を調べたところ、(as) compared with [to] O 「…と比較すると、比べて」と出ました。
as の省略とすると、本来 as があったということで、この文章は so ... as ... の用法という解釈になると思いました。
(続く)
868大学への名無しさん:2014/01/03(金) 05:32:19.23 ID:WjWjdWQ90
(続く)
すると、この文章は否定文でないのに so ... as ... の用法を用いているということになるので、
このイディオムの時など肯定文でも用いる例外的なことがあるのかと考えました。
最も、so ... as ... の用法を避けるために as が省略されているとも考えられますが。
英語の出来る方、よろしくお願いします。
869大学への名無しさん:2014/01/03(金) 08:17:24.21 ID:ibasJJKz0
>>867
文中のsoはthey do so = they changeのためのもので
rather slowlyにかかっているのではないです
言語は変化するものの、その変化が人間の生の長さに比してゆっくりしたものなのは幸いである
という内容ですから、Tom is not as[so] tall as Mike is.のように
厳密に二つのものを比べているのではないですね
「言語」は変化するとしても 「人間の生の長さ」は変化しませんから
 ※人間の平均寿命は変化するかもしれませんが、そういうお話ではありません
比較の対象ではなく、相対的にみるための枠、くらいの位置づけです
870大学への名無しさん:2014/01/03(金) 08:43:23.00 ID:WjWjdWQ90
>>869
確かに so は動詞句をはじめ先行する句・節・語の代用をします。しかしそれは目的語(that節含む)や主格[目的格]補語などがあるなど動詞以外にも役割を持つ品詞がくる場合で、今回のように自動詞で動詞のみ場合は so は必要ないはずです。
do 自体も代動詞として動詞を含む語群の代用をする訳ですし、この so を do so として捉えるのは妥当ではないと考えます。
871大学への名無しさん:2014/01/03(金) 10:38:15.89 ID:HjZO+EEi0
>>870
do soは補語無し自動詞の代用でも使うよ。特にアメリカは代動詞do単体の使用が非常に少なく、ほとんどがdo so。
do単体の代動詞は主にイギリス英語。
872大学への名無しさん:2014/01/03(金) 10:56:47.57 ID:WjWjdWQ90
>>871
そうなんですか。辞書を引いても補語なし自動詞を代用する do so を見つけられなかったので不安でした。
やはり米・英・で使われ方が違ってくるんですね。ありがとうございます。
873大学への名無しさん:2014/01/03(金) 12:38:37.90 ID:WjWjdWQ90
If we were to turn on a radio and receive a broadcast in our "native language" from the year 3000, we would probably think we had turned in some foreign-language station.
主節の部分なんですが、なぜ in が入るのでしょうか。
turn some ... station なら「どこか外国語の放送局にダイヤルを合わせる」で通りますが
turn in some ... station. でも同じ意味で解釈されているのが良く分かりません。
turn in という他動詞だと「回す」という類の意味ではなくなってしまうと思うのですが。どういうことでしょうか。
874大学への名無しさん:2014/01/03(金) 12:58:53.60 ID:KVOK3mJX0
>>873
turned inではなくtuned inだろ?
てかtuned inじゃないと意味が分らんよ
875大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:03:12.86 ID:sc/fSmvp0
>>873

英文が間違ってないとしたら…
we had turned (on a radio) in some foreign-language station.
というふうに、前置詞+目的語が省略されてるのでは?
876大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:16:16.11 ID:T4x1fO1pP
>>875
いやいやw それでどういう意味になるん?
877大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:21:15.19 ID:sc/fSmvp0
どこか外国の局のラジオ放送をつけた。
878大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:22:04.96 ID:sc/fSmvp0
あ、でも省略語句に掛かってるのはまずいか。
879大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:24:01.15 ID:sc/fSmvp0
外国の局内でラジオを付けた。
局内=放送圏内
これはどう?
880大学への名無しさん:2014/01/03(金) 14:48:58.71 ID:T4x1fO1pP
検索かけたら見事にtuned inになっていました
どうもありがとうございました

意味
私達がラジオをかけ西暦3000年から母国語(つまり英語)のラジオ放送を受信したとしたら、(英語以外の)外国語の局に合わせていたと思うことだろう

言外の意味
今から1000年後の英語は、今の英語とは全くかけ離れたものになっているだろう
881大学への名無しさん:2014/01/03(金) 16:25:24.59 ID:clAota1I0
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
@ 司法試験  中大、東大、慶大、早大、京大
A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
D 技術士試験  東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
@ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
C 事務次官数  東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
882大学への名無しさん:2014/01/03(金) 17:24:25.34 ID:sc/fSmvp0
みんな、元の英文ってどうやって探してくんの?
883大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:27:05.40 ID:MSE6JtAqi
I am a human failure.
私は人間の失敗作です。

文法的におかしいですかね?
884大学への名無しさん:2014/01/03(金) 21:47:24.25 ID:oGmqwe/U0
それだと人為的ミスみたいな意味にならないか
885大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:08:55.14 ID:WjWjdWQ90
すみません。バイトがあってしばらくネットから離れていました。
英文を見直したところ、確かに tuned in でした。僕の見間違いでした。
色んな意見を下さった方々へ、迷惑を掛けてしまい申し訳ありませんでした。
886大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:14:11.24 ID:zVxou6DW0
>>864についてです
>>865
聞いているのは思考してるか否かとも考えられませんか?
887大学への名無しさん:2014/01/03(金) 22:21:55.62 ID:GSYZeViS0
But seek first His kingdom and His righteousness, and all these things will begiven to you as well.

これの訳し方が知りたいです。教えてください><
888大学への名無しさん:2014/01/03(金) 23:20:03.74 ID:oGmqwe/U0
大文字Hisは「神の」だから聖書なりキリスト教関連文献なりだろ
889大学への名無しさん:2014/01/03(金) 23:57:52.10 ID:rrj8NZkw0
886
普通無理だね。
890大学への名無しさん:2014/01/04(土) 00:11:03.41 ID:YAl+jwjx0
>>886
考えられない
何で考えたことがありますか?となるんだよw それって完了形じゃんか
891大学への名無しさん:2014/01/04(土) 00:24:26.65 ID:VAJaOMfG0
>>886
どうしてもそういう意味にしたいなら、
Are you thinking who will be the next president?
君は今誰が次の大統領になるか考えてるのかい?
現在時制じゃダメだね。
892大学への名無しさん:2014/01/04(土) 03:07:19.87 ID:utfQPwFr0
If you can tell me when and how you'll give the money back to me, I'll lend you some.
いつ、どのようにして返すか約束できるのなら、お金を貸そう。

whenは先行しなしで用いられる関係副詞「〜する時」名詞節
howも関係副詞「〜するやり方」
この解釈で正しいでしょうか?
893名無しなのに合格:2014/01/04(土) 03:30:30.09 ID:OsrJEao3i
>>892
ただの間接疑問。
894大学への名無しさん:2014/01/04(土) 03:42:18.17 ID:utfQPwFr0
Our knowledge what is popular is fixed by the advertisements and the mass media.
流行に対する我々の知識は、宣伝やマスコミによって植え付けられたものだ。

whatは関係代名詞でしょうか??
895大学への名無しさん:2014/01/04(土) 03:47:44.03 ID:DxeQixs70
祝!!!九州大学 人文科学部 修士 えむらなつみさん。

熊本の彼氏と温泉旅行で脱処女を行いました!!!拍手!!!


えむらなつみさんは、九大の誇る自画撮り女神で、九大では話題になっております!!!

//minkchan.com/blog-entry-1839.html

現在、卒論に向けて頑張っています!!!イジョー性癖みたいでw見られないとヤル気がでないらしいので、みんな見てねーw


彼氏と佐世保からUターンしてきましたなんだよw
896大学への名無しさん:2014/01/04(土) 11:44:18.38 ID:Ut69sGea0
>>894
違う。それに、knoeledgeの後ろにofを忘れてないかい?
897大学への名無しさん:2014/01/04(土) 22:17:44.32 ID:bozUAZZx0
>>890
>>891
なるほど!では
Do→Didとするのはどうでしょう?
898大学への名無しさん:2014/01/05(日) 00:18:50.49 ID:9L5yfNr60
>>897
無理だね。相当な違和感を持たせる。おまけに、君の考えてるような意味にとられる可能性は極めて低い。
むりやり解釈すれば、誰なのか訊いてない疑問文、つまり修辞疑問として、
誰が次期大統領なんかになるだろうか、誰もならないよ、と思ったのかい?
みたいな意味になるが、これは変。
まず、誰も大統領になりたくないのが明らかな状況でなきゃいけないし、
おまけにそんなことを考えてたのかどうか訊く状況というのも想像しにくい。
899大学への名無しさん:2014/01/05(日) 10:25:38.23 ID:jdjkTDDt0
■■■■資金力豊富な大企業をバックに就職も好調 お買い得大学の筆頭■■■■

☆東京都市大学 (旧・武蔵工業大学)
================================
1929年に東京急行電鉄(東急)の創始者が武蔵工業大学を設立。東急は255社8法人で
構成されている。2009年に東京都市大学に校名を変更。2010年に最先端研究、産学連携に実績を持つ
東京大学生産技術研究所と提携。就活前のインターン制度を活用し 東急グループの
東急電鉄・東急不動産・東急百貨店・東急建設・東急ホテルズグループなどで就業体験ができ、
企業との結びつきを深めることができる。就職率は92.8%と好調を持続(サンデー毎日)。
900大学への名無しさん:2014/01/05(日) 12:43:18.42 ID:aw0ZUIws0
Good wine needs no bush.ってどういう意味ですか?
901大学への名無しさん:2014/01/05(日) 14:12:50.35 ID:BILyOpvRP
良酒に看板はいらぬ
902大学への名無しさん:2014/01/05(日) 22:35:31.72 ID:U1bsvG/F0
questionの中身をwhatで説明することってある?
questionをwhetherで説明するものはあるけど
903大学への名無しさん:2014/01/06(月) 09:17:43.07 ID:Ye9S3Imt0
>>902
もちろんある
904大学への名無しさん:2014/01/06(月) 10:11:22.30 ID:TW+D1usR0
英熟語帳でおすすめある?正攻の英熟語かターゲット英熟語を考えてるんだけど

ちな脂肪MARCH下位
905大学への名無しさん:2014/01/06(月) 10:28:40.84 ID:G8SJ1KEb0
>>903
なかなか見つけられないんだけど、例文教えてくれないか?
906大学への名無しさん:2014/01/06(月) 22:12:26.87 ID:Ye9S3Imt0
時間無いからとりあえず英辞郎から
I think that the question is what serves the country best.
問題は何が一番国のためになるかという点だと思います。
907大学への名無しさん:2014/01/06(月) 22:44:11.77 ID:G8SJ1KEb0
>>906
ごめん
questionの中身を同格で説明する分ってあるってことだった
わかりにくくてすまん
908大学への名無しさん:2014/01/06(月) 23:07:13.53 ID:omjoGXXJ0
ないな
whatを用いる場合はaboutが直前に付く
question about what~の形ならあるよ
909大学への名無しさん:2014/01/07(火) 09:25:47.73 ID:PPpS1dXo0
>>908
question(of)whether〜 はあるけど、
やっぱりwhatはないんだね?
910大学への名無しさん:2014/01/13(月) 13:45:11.16 ID:OfwNytHf0
関学の過去問です
The job interview was much more difficult than I ( ).

@thought it be to
Abelieved that it to be
Bhad an expectation to get
Cimagined it to be

答えはCなんだけどなんで他のがダメなのか説明してほしい
911大学への名無しさん:2014/01/13(月) 14:39:01.08 ID:D1saMG+oO
the painless process makes the animal less tempting and vulnerable to poaching.

訳がどうしてもわかりません。英語の得意な方々の御力をお借りしたく来させて頂きました。よろしくお願いいたします。
912大学への名無しさん:2014/01/13(月) 15:33:52.80 ID:Jcv6BexW0
>>910
@I thought it be to difficult
toの後は動詞の原形

AI believed that it to be difficult
接続詞thatの後は文(S+V)。

BI had an expectation to get difficult
expectatioはto不定詞を従えてexpectation to〜という用法がない。
〜という予想・期待といいたい場合、expectation of〜,かexpectation thatSV。

>>911
>>1●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
913大学への名無しさん:2014/01/13(月) 22:39:25.53 ID:WKZ9Qr0K0
be ashamed of A(that…)って書いてあったんですが、thatはin that とexcept that以外には使えないんじゃないでしょうか?
914大学への名無しさん:2014/01/13(月) 22:41:33.45 ID:WKZ9Qr0K0
すいません誤解してました
915大学への名無しさん:2014/01/13(月) 23:14:27.31 ID:aPsAUKw70
その小説家が作品を書いたときのタイプライターが展示してあった。

この文て過去完了形使わないのか?
916大学への名無しさん:2014/01/15(水) 18:40:35.48 ID:aOeMFZuo0
>>915
使っても使わなくてもいい。
917大学への名無しさん:2014/01/16(木) 14:31:27.43 ID:kRZgixYS0
>>911
SVの区切りを見つける。
makeがなんなのかを考える。
辞書を引く。
これだけでこと足りる話。
918大学への名無しさん:2014/01/16(木) 15:34:39.95 ID:g/CaFuTl0
919大学への名無しさん:2014/01/17(金) 00:07:37.35 ID:KC1NB1qwO
河合の模試の復習してたらこんな例文がありました、
Both players have been warned during the game, but neither of
them seem to have taken it seriously.

neitherに対するseemに三単現のsが付かないのは何故ですか?
920大学への名無しさん:2014/01/17(金) 01:17:09.58 ID:7DtPi4l10
ラグビーか何かですね。AチームとBチームの試合だとして
thmeが指すのは、Aチームの怪我人(複数人)とBチームの怪我人(複数人)。
こういう場合の neither of themは複数扱い。よってsはつけません。
921大学への名無しさん:2014/01/17(金) 03:44:42.38 ID:dVUEG93C0
>>919
単複どっちでもいいから。
なお、河合は昔、biographyを「生物学」としていた前科があるので、
自分で色々調べるのはいいことかもね。
>>920
woundedじゃなくて、warnedね。
それと、both playersで3人以上を想定するのは、かなり苦しい解釈。
922大学への名無しさん:2014/01/17(金) 04:58:35.16 ID:otYUmhsWP
えっ、neitherって単数で受けるのでは?と思って調べると、
口語では複数もあるとか、いろいろ見受けられるね。

でも英作文だと単数で受ける方が無難だと(個人的には)思う。
923大学への名無しさん:2014/01/17(金) 08:46:39.30 ID:iLcqy7PR0
He said that he would like to have ( ) stamps
@both these
Athese both
Bboth two
Ctwo these

という問題で正解は@なのですが何故Bは不適切なのでしょうか
924大学への名無しさん:2014/01/17(金) 10:47:44.93 ID:zl8azcQD0
[2つとも]ということはその2つが特定されてなければ言えない。
特定する言葉、theなどが必要。
925大学への名無しさん:2014/01/17(金) 20:29:51.22 ID:xXa+SRuI0
>>923
Bboth two は both of the であれば正解
要するに英語では「どの切手」が欲しいのかを明確に示す必要があるからだよ。
「どれ」であるかを明確に示す語群を英語ではdeterminer(限定詞)という。
定冠詞the、指示代名詞this、that(もちろん複数のtheseもそう)、所有格のmy、your、his、herなど
これを付けることによって「どこにでもある名詞」が「ある特定のアイデンティティを持ったもの」に変化する。
それが無いと「欲しい」とは言えない。
(日本語では、この感覚が薄いから分かりにくいと思うけど、英語ではそう考える)

したがって空欄を埋めるとすれば限定詞がある@both these しか正解になりえない。
(ただし@both theseは文法的には合ってるが「変な言い方」。普通はboth of the か、一語でboth、という言い方をを使う)
926大学への名無しさん:2014/01/17(金) 21:44:47.76 ID:saWH/Dk50
I want a girlfriend.
927大学への名無しさん:2014/01/18(土) 00:40:29.53 ID:JAxp8XDaO
>>921
ありがとうございます。
928大学への名無しさん:2014/01/18(土) 00:47:02.90 ID:ILgcVrjb0
My only hope is〜という文を見かけました。

Only my hope is〜でも同意ですか?
それとも前者でないといけない文法的根拠とかありますか?
929大学への名無しさん:2014/01/18(土) 01:12:29.09 ID:SQcElwma0
>>928
品詞が違う。
My only hope is〜 のonlyは形容詞でhopeを修飾。

My only hope is getting into the college. (私の「唯一の希望」はその大学へ入ることです)

Only my hope is〜 のonlyは副詞で動詞(ここではis)を修飾。

Only my hope is there. (そこには私の希望「だけがある」)
930大学への名無しさん:2014/01/18(土) 01:56:33.26 ID:x1flXttXO
both (of the) two stamps は無しですか?
931大学への名無しさん:2014/01/18(土) 02:10:17.26 ID:x1flXttXO
Both players は問題ないんですよねぇ
数量詞と数詞が並ぶのがいけないのかなぁ…
932大学への名無しさん:2014/01/18(土) 02:29:50.50 ID:SQcElwma0
>>930
both(両方)にtwoの意味が入っているから並べてもムダ。
933大学への名無しさん:2014/01/18(土) 03:19:21.55 ID:x1flXttXO
>>932
なるほど、ありがとうございます。
934大学への名無しさん:2014/01/18(土) 04:30:14.03 ID:v/w3qIf8i
http://machiu.is-mine.net/

自慢
小学生の時に出した社会科限定偏差値
三日ともたなかった自衛隊脱走
何度も落選する選挙

勉強しないとこうなるの典型例

今やダイヤルアップ回線による自作自演が日課のナマポ
935大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:05:41.96 ID:EHmOTI4V0
ENGLISH EXという参考書の新聞広告にこんな問題が出ている。

私は(昔)5年間デザイナーをしていました。
I _______ a designer for five years.

had beenは不正解らしい。正答はwasですか? 回答、解説お願いします。
936大学への名無しさん:2014/01/19(日) 20:24:01.67 ID:n0I0ETrE0
過去完了は、
その終わりを明示する必要がある。
大過去は、
文脈が過去であり、それより昔を表すのにつかう。
937大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:53:56.68 ID:By81DyCN0
九大二次試験前期を受けるに当たって、英語の単語力をあげたいと思っております
なので、勉強法もしくはおすすめの教材などを教えてください
938大学への名無しさん:2014/01/20(月) 22:54:32.56 ID:By81DyCN0
九大二次試験前期を受けるに当たって、英語の単語力をあげたいと思っております
なので、勉強法もしくはおすすめの教材などを教えてください
939大学への名無しさん:2014/01/20(月) 23:00:25.35 ID:94iQ6orb0
>>937-938
まずは落ち着くことだろう。
そして、場面場面にあった発想、発言をする習慣をつけることだろう。
例えば、スレタイをきちんと読むとかね。
940大学への名無しさん:2014/01/21(火) 06:51:18.29 ID:mNVWRIFE0
受験生が忙しい時期にアホな質問してごめんなさい。

I am glad that he won first prize in the speech contest.
私が彼がスピーチコンテストで1位をとったので嬉しい。

この構文は理解できるのですが、

She was disappointed that her husband was not interested in family life.
彼女は夫が家庭生活に関心を持っていないのでがっかりした。

答えが、こういう訳になっていました。

that以下は過去形の文章ですが、
現在っぽいの訳でいいのでしょうか??
941大学への名無しさん:2014/01/21(火) 07:36:35.02 ID:Cc8VpfowP
>>940
主節が過去形(was disappointed)で、that以下の従属節も過去形(was not interested)に
なっているから、「家庭生活に関心を持っていない」のと「がっかりした」のは
同じ時点だから、訳はこれでいい。

過去より前を表すなら大過去(過去完了)を使うことになる。
942大学への名無しさん:2014/01/21(火) 17:23:40.12 ID:mNVWRIFE0
>>941
>>940です。
分かりやすい説明ありがとうございました<(_ _)>
943大学への名無しさん:2014/01/23(木) 18:50:42.40 ID:Ehiz3UnD0
except in America という表現を見かけたのですが、exceptという前置詞の後にinをおいても良いのでしょうか?
944大学への名無しさん:2014/01/23(木) 20:56:36.10 ID:9oZ/QJxs0
>>943
except inという表現自体は正しい英語。

http://www.ldoceonline.com/dictionary/except_1
に、except in/by/to etc として
Staff are not permitted to make personal phone calls except in an emergency.
(緊急事態を除き、スタッフの個人的な通話を禁止する)

とある通り。

問題は、こういう表現がある以上、この場合のexceptは前置詞ではなく、接続詞と考えるより他は無い。

これについては
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/except

Except can be used in the following ways ("Except"は以下のように用いられる)の個所で

as a conjunction (followed by a clause or adverbial phrase)
接続詞として(その後に節または副詞句(adverbial phrase)が続く)

と解説されてる通り。

でも、こんな知識、大学入試レベルでは必要ないと思うよ。
except in 〜 「〜以外は」で丸暗記しておくだけでいい。
945大学への名無しさん:2014/01/23(木) 20:59:46.74 ID:Ehiz3UnD0
>>944
ありがとうございます
助言通りexcept inで覚えることにします
946大学への名無しさん:2014/01/23(木) 21:40:05.63 ID:0vMXJOqh0
英語の選択問題の質問です
{ }内が選択した単語です。合ってますでしょうか。

The poor boy was made {to work} all day long.

Look at the desk {covered} with dust,

The film tried to evade paying income tax by {deflating} its profit.
947大学への名無しさん:2014/01/23(木) 22:03:31.70 ID:Ehiz3UnD0
>>946
あってるよ
948大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:05:06.76 ID:OY2nm6H80
>>943
辞書に出ている,迷ったら2, 3冊引いて比較してみること
exceptは様々な品詞の語句・節を目的語に持つ前置詞

G4のexcept [前]の2
― [前置詞句・副詞句・to 不定詞などを導いて文修飾として]
…の場所[時など]を除いて

except と in の結びつきが強いんじゃなくて
in と America が結びつき,場所を表す前置詞句となり
except の目的語になっている
だから
except in~ で「〜以外は」はまずい覚え方

>>943の例は場所に関係している場合の話なんだから
except+前置詞句(場所)のように覚えておいたほうがいい
(だからほとんどの辞書に expect in という見出しが無い)
949大学への名無しさん:2014/01/23(木) 23:52:16.90 ID:7OGwNwIv0
河合の構文把握のプラチカって使ってる人とかいますか?
使い易いですか?
950大学への名無しさん:2014/01/24(金) 22:34:17.93 ID:fpgeHeRF0
>>948
と、日本語しか読めない人間がほざいており…
951大学への名無しさん:2014/01/24(金) 23:10:27.08 ID:BQfQ+dZ30
>>950
そうか?
俺は、>>948の方が正しくて、>>944の説明はまずいと思うんだが。
一般的に、丸覚え云々で言えば、except forだろうしさ。
952大学への名無しさん:2014/01/24(金) 23:33:14.25 ID:3XqSbp54I
A rickshaw is a two-wheeled vehicle
for transporting people drawn by a human being,
which was invented in Japan # in early 1860s.
「人力車とは二つの車輪がある車であり、人力で人を運ぶための
ものであるが、1860年初期に日本で生み出された。」
この英文は#から後ろが間違ってるらしいです。
訳は上みたいな感じだと思いますが、どこが違うのか教えて下さい。
あと、この文wasをhasにしないとダメだと思うんですが…
953大学への名無しさん:2014/01/25(土) 00:06:32.79 ID:s/J39RhY0
>>952
early 1860sという、過去の時点での出来事であり、過去から今にいたる【範囲」での、
「今はどうか」の話ではないので、所謂「現在完了形になじまない」状況。wasでOK
シャープ以降は、in the 〜にしろってことかな?
「冠詞」の項目で出てきた問題?

>>951を修正。
>>944は、説明は殆どいいんだけど、結論として、「except inで覚える」がまずいと思う。
954952:2014/01/25(土) 00:30:43.56 ID:/HuWC07xI
>>953
解説ありがとうございます。
文法まとめテストなので冠詞かはわかりません。
うーん、やはりtheですか。他所でも聞いたんですが
そこでもtheをつけると答えていただきました。
でも腑に落ちないんですよね。文法的には問題ないはずですから…
やっぱりこういうのは暗記ですか?
955大学への名無しさん:2014/01/25(土) 00:33:04.97 ID:pndLl8F30
be worth doingで「〜する価値がある」とかという意味になると思うのですが
動名詞の部分が否定的な語だった場合はどのように訳出すればいいでしょうか
(たとえば be worth neglecting や be worth forgetting のような)
956大学への名無しさん:2014/01/25(土) 00:45:03.73 ID:/HuWC07xI
そもそも否定的な動詞は入らないはず
957大学への名無しさん:2014/01/25(土) 01:04:01.45 ID:pndLl8F30
ところが長崎大の過去問で出てるんですよ
以下一文抜粋(「ニュースとはなにか?」という内容)

After all, once a journalist has chosen an event to be news,
he or she must also choose the details that are worth seeing, are worth neglecting,
and are worth remembering or forgetting.

(出典「How to Watch TV News: Revised Edition」 by Neil Postman)


学校の問題集に載ってたので解答が手元に無く質問させていただいた次第です
958大学への名無しさん:2014/01/25(土) 01:21:54.73 ID:xLO6GBAd0
>>957
英語独特の使用だと思う。(日本語でもたまに見る気もするが)
対比的にあるから、成り立っているだけで、単独では理解できないパターン。

see/neglect⇒worth seeing/not worth seeing
remember/forget⇒worth remembering/not worth remembering

こんなところでいいのでは。
959大学への名無しさん:2014/01/25(土) 01:57:26.19 ID:pndLl8F30
>>958
なるほど
決まりきった用法としてあるわけではないんですね

ありがとうございました
「〜なものと、そうでないもの」くらいに訳しておきます
960大学への名無しさん:2014/01/25(土) 02:37:57.81 ID:hhRWLbKx0
>>953

>944は、説明は殆どいいんだけど

いや間違ってるんだよ 笑
最初のロングマンからの引用は前置詞としての例で,これはいい
except + in an emergency
in an emergency(緊急の時には) が時(または状況)を表す前置詞句
そういう前置詞句を except は目的語にとるから,この点はいい
そういう例を引用しておきながら
except in America を見ただけで except が接続詞だと言い切ってる点が間違い
「問題は、こういう表現がある以上、この場合のexceptは前置詞ではなく、接続詞と考える他はない」
何故接続詞なのか,まともな理由を示せていない(つかバカ丸出し)
お門違いなところから根拠らしきものを引用しているが(英英辞典を使いこなせていない証拠)
exceptという前置詞の目的語にはどのようなものが置かれるのかが分かっていないことになる
マクミランの接続詞としての例と>>943の例がなぜ同様の例なのか?
マクミランには前置詞としての例も載っているのに,何故接続詞の例を選択したのか?
説明できないから,適当に例だけ引用したってとこだろ
961大学への名無しさん:2014/01/25(土) 12:25:24.21 ID:6Nv6bd/J0
前置詞が前置詞句や副詞を目的語にとることはよくあるね。
形容詞だって入ることがある。
from behind the door
until recently
far from satisfactory
exceptは、専門的に言えば、接続詞的色彩の強い前置詞に分類される。
他にはthan、as、besidesなどもそう。
962大学への名無しさん:2014/01/26(日) 01:54:35.89 ID:EiB1+LCV0
都内の国立図書館にて。
在る有名な英文週刊誌の社説コラムを、東大閣下が読んでいた。
東大閣下は、しばし困惑の表情を浮かべつつも、全部読み終わったのであった。
そして、「さすがだなあ、一流誌は…」と軽く嘆息、クスクスと笑いながら、その英文週刊誌を書架に戻した。

ほどなくして、早稲田人間科学部さまと防衛大学さまがやってきて、その英文週刊誌を手に取る。
そして二人が代わるがわる、やはり社説コラムを読み、「うーん、これは…難しい…ウーム」とお互いに苦渋の表情。
それでも、なんとか全部読み通したが、「こんなすごいの、学生が読んで全部理解出来るのかな」、と、二人とも少しだけ悔しそう。
それから、またその英文週刊誌をもとの書架に戻す。

次には、上智のマザコンちゃんがやってきて、やはりその英文週刊誌を手に取る。
やはり社説コラムをチラリと読み始めるが、たちまち半泣きになり、ムキになってページをパラパラ。
やがて、映画タレントの家のネコが言葉を話す、という記事を見つけて「ヘ〜イ、キティ、カモンカモンカモン…」とご満悦。
それからオーとかウェルとか呟きつつ、またまたその英文週刊誌を書架に戻す。

そこへ明治の派遣顔がやってきた。
英文週刊誌をまとめて10冊両手で掴むと、「おりゃぁああッ」とひきちぎってしまった。
でも誰も見てくれなかった。
963大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:21:23.53 ID:O/lJ0RNyI
Among the crime for which Hitler bears direct responsibility
was the attempt to exterminate the Jews.
単語並び替え問題でこういう文を作りました
訳は「ユダヤ人を皆殺しにする試みは、
ヒトラーが直接的な責任を負う犯罪の一つでした。」
になるはずなんですけど、あってますか?
あと、カンでfor which にしたんですけど、このforは
元はどこについてたんですか?
964大学への名無しさん:2014/01/26(日) 15:47:42.83 ID:XGLOT9bt0
自分で作った英文くらい自分で自信持って訳したら。
forはresponsiblity forかな。
965大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:40:56.22 ID:xcTZ+jU20
Forest解いてトレーニング第6章P78[179](1)より、
会議で何が議論されましたか。
What was discussed in the meeting?

discussは他動詞で目的語を必要とすると習ったのですが、この文には目的語がないように思われるのですが...
どなたか解説をお願いします。
966大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:45:15.32 ID:xcTZ+jU20
申し訳ございません。前レスを確認していたら>>961に書いてありますね、
>>965もこのケースと考えてよいのでしょうか?
967大学への名無しさん:2014/01/26(日) 19:50:07.13 ID:jHdG8jhG0
>>965
WHAT did they discuss in the meeting?
⇔WHAT was discussed in the meeting?
ないのは「目的語」ではなく「主語」
968大学への名無しさん:2014/01/26(日) 23:07:23.12 ID:d7TZIMc80
>>965
能動態の形では、whatが目的語。疑問詞なので文頭に出る。
その文は受動態なので、目的語であったwhatが主語として使用されるので、目的語は無い。
>>966
同じ話ではない。
969大学への名無しさん:2014/01/28(火) 18:57:56.16 ID:AbEQVraDO
「〜したはずだ」

の意味をあらわすにはどの助動詞+have ppを使えばいいですか?

should have ppで〜したはずだ、の意味があると思い込んでいたのですが辞書を引いたら載ってませんでした


また、「〜すべきだった」の意味になるshould have ppとhad toの使い分け、違いはなんですか?
970大学への名無しさん:2014/01/28(火) 19:56:06.49 ID:teodXSya0
There was something reassuring about
reading an old favorite,knowing exactly how the boy's eyes would widen in wonder when
little flinn (who finn firmly believed was a cartton version of himself)went throught a
secret passage into the magical pirate world.
長文の中の一節です。()はもとからついてました。
高2進研模試1月分です。
flinn…長文で出てくるの本の中の登場人物
finn…長文での登場人物
ここで、紛らわしいので、
本文中についてた()をのけて、考えると

There was something
(reassuring 〈about reading an old favorite,〉)
(knowing exactly how the boy's eyes would widen 〈in wonder〉
 [when little flinn {who finn firmly believed was a cartton version of himself}
went throught a secret passage into the magical pirate world]).

続きます
971大学への名無しさん:2014/01/28(火) 19:56:41.94 ID:teodXSya0
something は、reassureing… とknowing…にかかっていると考える
のではないかと思ったのですが……答えの全訳を見ると、

慣れ親しんだお気に入りの物語を読むとなんだかホっとするものがあった。
小さなフリンが、(フィンはフリンがお話の中では自分自身だと固く信じていた)
秘密の通路を通って魔法の海賊の世界へ入っていく場面で、子供たちの眼が驚いて
大きく見開かれる様子もはっきり分かっていた。

と、あります。どうやら、私の考えでは、筋が通らないようです。
knowing以下はどのように処理したらいいのでしょうか。
また、reasuring about....は、辞書で調べると、『…と言って安心させる』
という意味だったのですが、どのように解釈したらこの訳になるのでしょうか……。
長くてごめんなさい。
親切な方教えていただけると嬉しいです<m(__)m>
972大学への名無しさん:2014/01/28(火) 21:52:24.81 ID:n7eDbwof0
>>971
There is something mysterious about her.
彼女にはどこか神秘的なところがある。
のように、aboutは〜に、と訳します。
reassuringは形容詞で、somethingを後ろから修飾。
knowing以下は分詞構文で、「分かっていたので」くらいに。
973大学への名無しさん:2014/01/28(火) 23:11:38.60 ID:UYgf+mH70
>>969
してしまっているはずだ=should have p.p.
should have p.p.は、過去の行為・出来ごとに対し、「あ”〜」って感じで悔いるもの。
してない奴に「すべきだったのに」、した奴に「すべきだったのに」という非難を込めて使う。
had toは単に、過去にそういうことをしなければならなかったという事実を述べるもの。
974大学への名無しさん:2014/01/29(水) 08:13:09.93 ID:Nq2z8nC6O
>>793ありがとうございます。

もうひとつ質問です。
Who knows whether some ugly scar on the cheek or an eye put out on the side which he conceals from us would not have totatally changed the appearance of his face?
他人には隠している側の頬にひどい傷跡があったり目が飛び出ていたりしたら、その顔の様相が全く違うものになっていなかったかどうかだれが知ろうか。

→ここでのwhetherはsome ugly scar 〜on the cheek or an eye put out..の部分にかかっているのではなくてwould not have totally changedにかかっているということでしょうか?
また、would not haveという形になっているのは仮定法の大過去ですか?
975大学への名無しさん:2014/01/29(水) 08:27:10.20 ID:Nq2z8nC6O
さらにもうひとつ失礼します。
めちゃくちゃややこしいです。

Things of which they say nothing so change what they pretend to confess that in uttering only a part of the truth they say nothing.
ある事柄になにも触れないことによって、いっけん告白しているかに見える事実が変わってしまい、ほんの一部にせよ真実を語っていても、なにも言っていないことになるのである。

Things of which they say →彼らが言ったこと

nothing so change →?
changeがV?nothingはどれにかかってるの?品詞は?

what they pretend to confess →彼らが告白するふりをすること

that→?
なんのthat?confessの目的語はwhatがあるからthatではないし…

in uttering only a part of the truth→真実の一部のみを話すことで

they say nothing.→?
SもOもあるからwhichでつないでも前のtruthにかからない


このように、部分てきには訳せるのですがところどころのつなぎがわかりません。ご指導願います。頭がぐちゃぐちゃです。
976大学への名無しさん:2014/01/29(水) 09:36:35.80 ID:U3yKnhH30
so that 構文でしょう。
ただ通常、so はあとに来る形容詞や副詞を修飾することが多い副詞ですが、
ここではそのまま動詞を修飾して、「change so (so much の省略表現)」「それほどまで大きく変化させる」
という形になってますが、change の後ろに目的語が来ているために、soが change と離れすぎないように、
so が change の前に来る変則的な形になっています。

「彼らが(故意に?)触れていないこと(Things of which they say nothing)」→ これが主語

その主語が、「彼らが一見告白している事柄(what they pretend to confess)」を変質させてしまうので

→ おそらく彼らは重大な事柄を故意に言い落としているがために
事実の全貌についてはなにも言っていないに等しい、という意味でしょう。

that 以下
「真実のほんの一部を口にしながらも(in uttering only a part of the truth)、
なにも言っていないことになる(they say nothing)。

that 以下の本来の語順は、〜 that they say nothing of the truth inuttering only a part of the truth.

the truth を二回繰り返して言わないために、関係代名詞と倒置を使って
すこし横着した構文になってますね。いかにも文章が達者な人が書きそうな文。
977大学への名無しさん:2014/01/29(水) 09:46:08.49 ID:z20Q8jag0
>>975 の文章は何かの問題集の載っていたの? 出典も教えてね。
978大学への名無しさん:2014/01/29(水) 09:58:19.64 ID:tR3sR67a0
979大学への名無しさん:2014/01/29(水) 10:03:16.52 ID:z20Q8jag0
>>978
Thank you !
980大学への名無しさん:2014/01/29(水) 17:43:42.61 ID:oemgUI3h0
>>972
長々と質問してしまったにもかかわらず、簡潔な回答有難うございます!(^o^)丿
981大学への名無しさん:2014/01/29(水) 17:50:19.57 ID:/qr++7Kx0
The problem arose whether or not we should accept his offer.
という例文で筆者はwhether以外を副詞節と捉えてはならないと書いてありました。

これは所謂予告のtheがあるから同格等で補足が入るはずでありよって名詞節と考える。
という解釈で間違ってないでしょうか?
982大学への名無しさん:2014/01/29(水) 17:51:20.56 ID:/qr++7Kx0
すいません。whether以下です。
983大学への名無しさん:2014/01/29(水) 23:24:22.11 ID:QcCXIs2X0
>>981
当該節内のshould+原形は、仮定法現在の代用と考えるべきと思います
 ※仮定法現在については、文法書などで確認してください
 ここでは、「彼の提案を受け入れる」という内容が 「事実」 ではなく
 problemの内容としての、意識内での 「仮の言説」 であることがポイントです
 仮定法現在はshouldなしで、原形でも表せますので、we accept his offerとしても同じです
 ただし、この場合直説法現在と同じ形になってしまうので(主語がweのため)、shouldがあると分かりやすいでしょう
見分ける根拠は案外単純で、aroseという過去形の文に対して、whether節が過去を表してはいない、ということです
副詞節ととって、「彼の提案を受け入れても受け入れなくても、問題は生じた」とするならば
「受け入れたの部分が過去完了に相当していなければなりませんよね

予告のtheというのは文脈に依存すると思いますので、一文内だけで判断する根拠にはならないと思います。
 ※that(やthose)であれば、関係代名詞による修飾を前触れする、という機能がありますが
984大学への名無しさん:2014/01/30(木) 01:45:25.03 ID:2jk7KH+M0
仮定法現在ではない。単なるshould。
このwheher節は、problemと同格の名詞節。
副詞節にとると意味が変。
名詞節:我々が彼の申し出を受け入れるべきかどうかという問題が発生した
副詞節:我々が彼の申し出を受け入れようが受け入れまいが、その問題が発生した
明らかに同格節だね。
985大学への名無しさん:2014/01/30(木) 01:50:59.68 ID:2jk7KH+M0
ちなみに仮定法現在の代用となるshouldを用いるのは、要求や提案などを表す形容詞や動詞の後ろに
表れるthat節内。この問題は同格節だから、仮定法現在が現れるような文ではない。
986大学への名無しさん:2014/01/30(木) 03:27:59.96 ID:QI+A73Qy0
明らかに仮定法現在じゃないな
987大学への名無しさん:2014/01/30(木) 08:32:33.28 ID:AP60MCe00
仮定法現在が用いられた例文:
He insisted that the plan be changed.
988981:2014/01/30(木) 10:38:06.00 ID:e3PE9v/60
>>983
ありがとうございます。意味だけだとどちらとでもとれなくないので迷ってました。時制ですね。基本的なことを忘れてました。どうもです。
989大学への名無しさん:2014/01/30(木) 11:17:17.24 ID:2jk7KH+M0
時制の問題じゃないよ
990大学への名無しさん:2014/01/30(木) 11:20:19.53 ID:2jk7KH+M0
>>983
>副詞節ととって、「彼の提案を受け入れても受け入れなくても、問題は生じた」とするならば
「受け入れたの部分が過去完了に相当していなければなりませんよね
は間違い。過去のwhether副詞節は多くの場合、過去完了にする必要はない。
991大学への名無しさん:2014/01/30(木) 11:22:00.87 ID:2jk7KH+M0
なんて言ってももう見てないんだろうなあ。
よりによって、とんでも回答を信用しちゃうなんて、かわいそうに。
992大学への名無しさん:2014/01/30(木) 15:59:22.08 ID:JWnaoR+/O
すみません、れす遅くなりました。回答ありがとうございます。まだ気になるところがあるのでお願いします。
>>976

>that 以下の本来の語順は、〜 that they say nothing of the truth inuttering only a part of the truth.

the truth を二回繰り返して言わないために、関係代名詞と倒置を使って

↑関係代名詞とはどこの部分のことですか?


あとthings of which they say nothing so change…はthings of whichは=whatですよね、なのにsayの目的語にnothingがきてるのはなぜですか?完全文にwhichやwhatにあたる関係代名詞は使えないですよね?

質問多くてごめんなさい
993大学への名無しさん:2014/01/30(木) 17:19:37.68 ID:2jk7KH+M0
they say nothing of things
whatには置き換えられない。
上については説明が変。何を言ってるのか分からない。
nothing of the truthでもないし、倒置もないし、関係代名詞も無い。
994大学への名無しさん:2014/01/30(木) 17:35:27.66 ID:JWnaoR+/O
>>993
>>976さんが回答してくれた中で言う倒置というのはinuttering only a part of the truth.の部分ですよね?

それではthat以下はどのように考えたらいいですか?
995大学への名無しさん:2014/01/30(木) 17:42:32.66 ID:2jk7KH+M0
前置詞句が前にあるだけでは倒置とは言わないんだよね。
(in uttering only a part of the truth)M (they)S (say)V (nothing)O.
そのまんまだよ。
996大学への名無しさん:2014/01/30(木) 17:50:17.70 ID:2jk7KH+M0
>>976は多分、接続詞のthatを関係代名詞だと勘違いしたんじゃないかな。
in句を後ろにもっていってもいいけど、nothingの後にはof the truthは無い。意味的にも。
だからtruthの繰り返しはそもそも存在しない。
997大学への名無しさん:2014/01/30(木) 22:28:33.95 ID:ilG3w2NcI
if everybody on earth consumed as much oil as american,
the word's known reserves would be gone in a decade.
仮に地球上の誰もがアメリカ人と同じだけの石油を
消費したら、既知の世界の石油埋蔵量は10年のうちにつきてしまうだろう。

解説にbe gone=have goneと書いてあるので
if everybody on earth consumed as much oil as american,
the word's known reserves would have gone in a decade.
になってしまい、
10年のうちになくなっただろうにになって文法的に誤りになりませんか?
そしてこの文は仮定法過去と書いてあるのですが
be gone=have goneを代入すると仮定法過去完了になりませんか?
私の解釈の仕方どこが間違っているのか教えてください
998大学への名無しさん:2014/01/31(金) 00:00:56.72 ID:JbaROcOU0
仮定法過去完了の例文文法書で全く調べてないでしょ?
条件節が過去完了になってないけどその辺はどう考えてますか?
文法書に基づいて文法に即した返答をお待ちしております。
但し例文は過去の事実に反対の仮定・想像を表す場合に合致しており
had consumedとすべきではないかという質問だと話は変わってくると思います。
999大学への名無しさん:2014/01/31(金) 00:16:49.49 ID:jqsplhCi0
英語の質問[文法・構文限定]Part69
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1391094969/
1000大学への名無しさん:2014/01/31(金) 00:34:17.35 ID:mypIIWT70
>>981

名詞節なのか副詞節なのかの区別に関しては
>>984 の言うとおり
意味が通るか通らないかで決まる.
たとえば譲歩の副詞節だと考えると
「その問題は,私たちが彼の申し出を受け入れるべきか否かにかかわらず生じた」
とか
「その問題は,私たちが彼の申し出を受け入れるべきであろうとなかろうと生じた」
となり
やはり,何かすっきりしない.
そこで,名詞 problem から離れた同格節(名詞節)が whether節だと考える.

また,>>981 の例は話者が単に事実を述べているだけだから
(話者の主観・想像・気持ちが入っていないので)仮定法ではない.
すなわち,should は義務・当然の should.

さらに,arise は自動詞だから
>>981 の例にある whether節は,動詞の目的語に該当しない.
つまり動詞と whether節 が密接な関係にあるわけではない.
時制の一致がないということは
前の arise が過去だからといって,機械的に後の動詞の時制が過去または過去完了になることはない.

話者は problem を後続する同格節によって限定するつもりでいたので The を使った.
なぜなら, 聞き手には,たった1つの problem を想起できるほどの情報が前もって与えられていたから.
(聞き手が唯一の problem をイメージできなければ,話者は a を使う)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。