【基礎問→標問→ハイ選】数学問題精講【16冊目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
652大学への名無しさん:2014/06/16(月) 01:02:20.77 ID:8lvj6npf0
駿台のハイレベルが配線の代わりいえるんじゃね?
653大学への名無しさん:2014/06/16(月) 01:12:50.75 ID:TtP6hIjQ0
問題の厚さが違う

同じ難易度だとしてもハイ選のほうが重厚さがある
654大学への名無しさん:2014/06/16(月) 09:17:36.45 ID:yXUD57MR0
>>664
まだ若いのにすげーおっぱいだな
655大学への名無しさん:2014/06/16(月) 09:18:02.87 ID:yXUD57MR0
すいません誤爆しました
656大学への名無しさん:2014/06/16(月) 12:51:29.55 ID:+88keAtf0
>>655
どこの誤爆か気になります
657大学への名無しさん:2014/06/16(月) 14:29:37.78 ID:fKYPkRTp0
解答の書き方は、演習問題の解答を参考にすればおk?
658大学への名無しさん:2014/07/04(金) 14:37:17.47 ID:/HTUTA5u0
どういう意味?
659大学への名無しさん:2014/07/04(金) 22:56:22.18 ID:UsZKhl8f0
2Bは解説がクソだって言われてるが、単純に1Aより面倒な問題が多いだけだな
1Aの解説だって大して良くないわ
660大学への名無しさん:2014/07/06(日) 10:57:30.08 ID:7UrObWLX0
1対1よりは解説は丁寧だと思う
661大学への名無しさん:2014/07/07(月) 00:28:29.60 ID:6XF+YIc/0
教科書&傍用→標問の先は何しよう
東大理系志望です
662大学への名無しさん:2014/07/07(月) 03:27:14.37 ID:0yZtt2aZ0
1対1はより効率的な解法の習得を目標としてるからな
標問とは似て非なるもんだから比較してもしゃーない
663大学への名無しさん:2014/07/07(月) 09:07:09.63 ID:iSSApWOm0
>>661
受験生なら過去問でいいかと
664大学への名無しさん:2014/07/08(火) 02:01:38.71 ID:ZInuruVM0
標問Vはまだですかね
665大学への名無しさん:2014/07/08(火) 02:17:50.65 ID:2N+FexaR0
666大学への名無しさん:2014/07/09(水) 17:03:32.72 ID:gvAsP+Aw0
数3初学なんだけど、基礎問って白茶の代用になる?このあと1対1に繋げるのを前提として。
667大学への名無しさん:2014/07/09(水) 18:28:57.25 ID:lizcFix+0
むしろ1:1が要らなくなる。
668大学への名無しさん:2014/07/09(水) 21:41:38.43 ID:ZIXaKsGo0
数学1a基礎問って教科書参考にすれば解けるもんなのか?
669大学への名無しさん:2014/07/10(木) 02:24:58.53 ID:BkilJ0Ua0
というか教科書レベルの問題しかないだろ
670大学への名無しさん:2014/07/10(木) 06:59:48.84 ID:fiZOtHX10
チャートの基本例題すべてと、重要例題と基本の間くらいのレベル
671大学への名無しさん:2014/07/10(木) 07:58:35.57 ID:3a6trwnu0
基礎問はチャートのコンパス2〜3から重要なものを集めた感じだな
標問はコンパス3〜5を集めていて、重要例題と同レベルと思っていい
672大学への名無しさん:2014/07/10(木) 14:21:53.35 ID:B5AVthici
教科書見ても基礎問題解けんわ
673大学への名無しさん:2014/07/10(木) 17:38:16.67 ID:wTPJEAsv0
たとえ教科書レベルでもちゃんと数をこなさんと。
674大学への名無しさん:2014/07/11(金) 03:43:40.51 ID:ZeU1xVES0
教科書分かってない奴は何やっても駄目
675大学への名無しさん:2014/07/11(金) 08:01:37.03 ID:nmBdL+Gr0
標問はチャート重要例題よりレベル高くないか?
676大学への名無しさん:2014/07/11(金) 09:41:03.90 ID:LAFgc++I0
チャートって青?
それはアタリマエじゃね
677大学への名無しさん:2014/07/12(土) 18:55:22.55 ID:kq7PisG50
>>675
重要例題より複雑な問題ってほとんどないと思うが
単に重要例題では扱ってないパターンの問題が含まれてるから難しく感じるだけだろ
678大学への名無しさん:2014/07/14(月) 20:10:37.51 ID:XY+ue9420
ヒョウモン何日前から本屋に置いてあるかな
あと一週間…
679大学への名無しさん:2014/07/15(火) 01:39:09.67 ID:x1KLMwN80
基礎問の順列、難しくて吐きそう
680大学への名無しさん:2014/07/15(火) 03:36:39.01 ID:+r8ZRwdx0
どこがじゃ
解けないとセンターあかんレベルやんけ
681大学への名無しさん:2014/07/15(火) 11:08:13.00 ID:x1KLMwN80
>>680
あかんわ
682大学への名無しさん:2014/07/17(木) 00:48:16.64 ID:TGAgW0YY0
V買った方
変わってる所レポよろしくお願いします
683大学への名無しさん:2014/07/18(金) 10:31:51.96 ID:3yuLWW/Q0
教科書の例題→基礎問→標問→過去問
これで東大理系で60点とる!( ・∇・)
684大学への名無しさん:2014/07/18(金) 10:55:24.34 ID:NM24khN70
僕のおちんぽは標準問題ですか?
685大学への名無しさん:2014/07/18(金) 15:28:02.09 ID:Etoda3AY0
Vの改訂版は素晴らしい
686 【東電 67.8 %】 :2014/07/18(金) 22:06:17.82 ID:MhbAYl7p0
連休で早売りシテンナ
687大学への名無しさん:2014/07/19(土) 01:03:52.75 ID:jEsquyUZ0
>>685
どう改定されたの
688大学への名無しさん:2014/07/19(土) 02:19:54.76 ID:ayjaQhOb0
先生!解説が親切で詳しい標準問題精講をください!
689大学への名無しさん:2014/07/19(土) 11:34:19.95 ID:4d4rBcB70
中学レベルをやり直す必要がないから進学校の連中は強いんだよ
進学校出てない奴は超頑張れ
普通に巻き返せるぞ 中学レベルやり直せ
690大学への名無しさん:2014/07/19(土) 13:21:21.01 ID:gZBDT0yF0
ハイ選が必要なレベルって、離散脅威と単科医、数学を得点源にしたい理一志望くらいだよな。
一応一周したけど、ムズすぎワロタ。
1A2Bの初見正答率6割くらい。3Cが正答率4割いかないくらいの鬼畜さ。
691大学への名無しさん:2014/07/19(土) 18:24:20.94 ID:3ta7T0cq0
>>689
公立中学は超重要な図形分野を入試ギリギリまで授業やってるのが糞だわ
数と式や関数(笑)なんていくらやっても大した点数は取れない
塾に通ってない子はそれに早く気づけるのかどうか
692大学への名無しさん:2014/07/19(土) 21:29:41.97 ID:bYQwQeXx0
ハイ選は難しいけど、東大京大一橋の文系で高得点取りたいならやっておくべき程度のレベルかと
VCは難しいけど、解説良いから力つくし
693大学への名無しさん:2014/07/19(土) 23:29:21.38 ID:L3Zq6pKB0
>>691
過去問やってる子なら気付くだろうが他は詰んでるよな
この時点で格差出まくり
694大学への名無しさん:2014/07/20(日) 00:10:49.30 ID:1+Ki+uGAi
公立中学だとそもそも授業時間足りなくて教科書最後までやらないからな
695大学への名無しさん:2014/07/20(日) 10:20:51.30 ID:OfN4Ws5UI
基礎問題精講UBの大問158の演習問題(3)の問題で
△CAD=1/4(四角形ABCD)⇔EはADの中点
って書いてるけど何でそうなるの?
696大学への名無しさん:2014/07/20(日) 22:07:40.89 ID:idcdWGHE0
ハイ選12abは地底理系でもこなせるレベル
VCはオーバーワーク 単科医東工志望の方におすすめ
697大学への名無しさん:2014/07/20(日) 22:49:26.10 ID:MNtZCV5O0
>>695
それ△CDEでしょ?
ABCDは平行四辺形だから、半分の半分は1/4だよ
698大学への名無しさん:2014/07/21(月) 07:15:22.33 ID:tX0ZR81TI
>>697
△CDEだったや
辺AB,DCに平行な点Eを通る補助線かけばいいのか
そしてBEを繋げば三角形が4つ出来るな
699大学への名無しさん:2014/07/21(月) 18:31:22.98 ID:Eq/sw2DE0
>>696
690だが、本当にハイ選やったか?
1a2bの最初の方は簡単だが、後半を地底理系志望が解けるとは思えない。正答率前半8割強、後半5割弱くらいだぞ。俺の数学力が偏ってるだけかも知らんが。
700大学への名無しさん:2014/07/22(火) 23:59:53.44 ID:sQC6Kgi5I
北里薬志望です。
数学で7〜8割ぐらい取りたいのですが、標問例題レベルはやっておいた方がいいですか?
701大学への名無しさん
標問3来た
木村先生、Z会も辞めたんだな(ソースは紹介文)